JP2011061839A - 精密三角波形生成器 - Google Patents

精密三角波形生成器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011061839A
JP2011061839A JP2010244350A JP2010244350A JP2011061839A JP 2011061839 A JP2011061839 A JP 2011061839A JP 2010244350 A JP2010244350 A JP 2010244350A JP 2010244350 A JP2010244350 A JP 2010244350A JP 2011061839 A JP2011061839 A JP 2011061839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reference signal
waveform generator
control
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010244350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5380418B2 (ja
JP2011061839A5 (ja
Inventor
Gerald R Stanley
アール. スタンレー ジェラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman International Industries Inc
Original Assignee
Harman International Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman International Industries Inc filed Critical Harman International Industries Inc
Publication of JP2011061839A publication Critical patent/JP2011061839A/ja
Publication of JP2011061839A5 publication Critical patent/JP2011061839A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380418B2 publication Critical patent/JP5380418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/066Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape using a Miller-integrator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/351Pulse width modulation being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/78A comparator being used in a controlling circuit of an amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】三角波形の品質をさらに正確に制御するためのシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】三角波形生成器は、容量素子、調整器、および制御回路を含むものとして規定される。調整器は、第1の制御信号に応答して容量素子を充電し、第2の制御信号に応答して容量素子を放電するように構成される。制御回路は、基準波形に応答し、第1および第2の制御信号を生成する。一例において、制御回路は、基準波形の振幅、周波数、位相、および対称性に応答して、第1および第2の制御信号を生成する。
【選択図】図1

Description

(優先権の主張)
本出願は、米国仮出願第60/727,404号(2005年10月17日出願)の優先権の利益を主張し、この仮出願は、参照により援用される。
(技術分野)
本発明は一般に、パルス幅変調された電力変換器に関し、より詳細には、例えば、インターリーブされたパルス幅変調増幅器において使用される三角波を生成する精密三角波形生成器に関する。
音響への応用に対するパルス幅変調(PWM)増幅は、必然的に相当な電力量を消費する線形装置ではなく、スイッチとして動作する出力装置を組み込むことによって、効率を増加するために用いられている。PWM増幅器において、音響入力信号は、パルス幅変調された波形に変換される。この目的に対して、音響信号は増幅器に提供され、例えば音響信号の大きさに基づいて、方形波の幅を変調する。変調された波形は、十分に飽和されたか、またはオフであるスイッチとして、一つ以上の出力装置を駆動するために使用される。その出力装置は、しばしばスイッチング電力トランジスタを用いてインプリメントされるものであり、半ブリッジの対の一方の装置が、出力に対して正の電圧にスイッチし、もう一方の装置が出力に対して負の電圧にスイッチするように、半ブリッジの対において位置決めされ得る。スイッチされた出力信号は、ローパスフィルタの入力へと提供され得、高調波信号および所望の出力波形のスペクトルを超える側波帯を取り除くことを試みる。そのフィルタされたアナログ信号は、スピーカなどの負荷を駆動するために使用される。
三角波形生成器は、パルス幅変調された波形を生成するための音響信号を変調するために使用される。そのような三角波形生成器は、周波数が所定の制御電圧に応答する電圧制御発振器を用い得る。そのような三角波形生成器によって生成された三角波形は、基準周波数に対して位相がロックされ得る。その三角波形は、制御電圧によって変調され得、その振幅をパルス幅にマッピングする。現在のところ、三角波形生成器は、三角波の大きさ、周波数、対称性、および/または位相のうちの一つ以上を同時に制御することはできない。
したがって、三角波形の品質をさらに正確に制御するためのシステムおよび方法が必要とされる。
(要旨)
容量素子と、調節器と、制御回路とを備える三角波形生成器が記載される。この調節器は、第1の制御信号に応答して容量素子を充電し、第2の制御信号に応答して容量素子を放電するように構成されている。この制御回路は、基準波形に応答して第1の制御信号および第2の制御信号を生成する。一例では、この制御回路は、基準波形の振幅、周波数、位相および対称性とに応答して第1の制御信号および第2の制御信号を生成する。
以下の図および詳細な説明を精査すると、本発明の別のシステム、方法、特徴および利点は、当業者に明らかになる。そのようなさらなるシステム、方法、特徴および利点全てが、本明細書内に含まれ、本発明の範囲内であり、かつ添付の特許請求の範囲によって保護されることが意図される。
本発明はさらに、以下の手段を提供する。
(項目1)
容量素子と、
該容量素子を充電および放電するように構成された調節器であって、第1の制御信号に応答して該容量素子を充電し、第2の制御信号に応答して該容量素子を放電する、調節器と、
基準波形に応答して該第1の制御信号および該第2の制御信号を生成する制御回路と
を備える、三角波形生成器。
(項目2)
上記制御回路が、上記基準波形の周波数および位相に応答して上記第1の制御信号および上記第2の制御信号を生成する、項目1に記載の三角波形生成器。
(項目3)
上記制御回路が、
上記第1の制御信号を生成するように適合された第1のセットのチャージポンプと、
上記第2の制御信号を生成するように適合された第2のセットのチャージポンプと
を備え、該第1のセットのチャージポンプと該第2のセットのチャージポンプとが、該第1の制御信号および該第2の制御信号を生成するように相互結合している、項目2に記載の三角波形生成器。
(項目4)
生成された三角波形に応答してウィンドウコンパレータ信号を生成するウィンドウ検出回路と、
該ウィンドウコンパレータ信号と上記基準波形とに応答して出力信号を生成する第1の位相周波数検出器と、
該ウィンドウコンパレータ信号の反転バージョンと該基準波形の反転バージョンとに応答して出力信号を生成する第2の位相周波数検出器と
を備える、項目2に記載の三角波形生成器。
(項目5)
上記制御回路が、
上記第1の制御信号を生成するように適合された第1のセットのチャージポンプと、
上記第2の制御信号を生成するように適合された第2のセットのチャージポンプと
をさらに備える、項目4に記載の三角波形生成器。
(項目6)
上記第1のセットのチャージポンプと上記第2のセットのチャージポンプとが、上記第1の制御信号および上記第2の制御信号を生成するように相互結合している、項目5に記載の三角波形生成器。
(項目7)
上記第1のセットのチャージポンプが、
上記第1の位相周波数検出器の出力信号と該第1の位相周波数検出器の出力信号の反転バージョンとに応答する主チャージポンプであって、上記第1の制御信号を生成するのに使用する交換電流Irを提供する、主チャージポンプと、
上記第2の位相周波数検出器の出力信号と該第2の位相周波数検出器の出力信号の反転バージョンとに応答する二次チャージポンプであって、該第1の制御信号を生成するのに使用する交換電流K×Irを提供する、二次チャージポンプと
を備える、項目5に記載の三角波形生成器。
(項目8)
上記第2のセットのチャージポンプが、
上記第2の位相周波数検出器の出力信号と該第2の位相周波数検出器の出力信号の反転バージョンとに応答するさらなる主チャージポンプであって、上記第2の制御信号を生成するのに使用する交換電流Irを提供する、さらなる主チャージポンプと、
上記第1の位相周波数検出器の出力信号と該第1の位相周波数検出器の出力信号の反転バージョンとに応答するさらなる二次チャージポンプであって、該第2の制御信号を生成するのに使用する交換電流K×Irを提供する、さらなる二次チャージポンプと
を備える、項目7に記載の三角波形生成器。
(項目9)
上記ウィンドウ検出回路が、
上記生成された三角波形を上限電圧と比較して対応の出力信号を生成するように配置された第1のコンパレータと、
該生成された三角波形を下限電圧と比較して対応の出力信号を生成するように配置された第2のコンパレータと、
該第1のコンパレータの出力信号および該第2のコンパレータの出力信号に応答して上記ウィドウコンパレータ信号を生成するフリップフロップと
を備える、項目4に記載の三角波形生成器。
(項目10)
上記フリップフロップがさらに、上記第1のコンパレータの出力信号および上記第2のコンパレータの出力信号に応答して上記ウィドウコンパレータ信号の反転バージョンを生成する、項目9に記載の三角波形生成器。
(項目11)
第1の基準信号および第2の基準信号を提供する基準波形生成器と、
該第1の基準信号の周波数および位相を追跡することによって第1の三角波形信号を生成し、該第2の基準信号の周波数および位相を追跡することによって第2の三角波形信号を生成する三角波形生成器と
を備える、波形生成器。
(項目12)
上記基準波形生成器がマスターモードおよびスレーブモードで動作可能であり、該マスターモードでは、上記第1の基準信号および上記第2の基準信号は、上記基準波形生成器の内部で生成された固定クロック信号に応答して生成され、該スレーブモードでは、該第1の基準信号および該第2の基準信号は、外部で生成されたクロック信号に応答して生成される、項目11に記載の波形生成器。
(項目13)
上記基準波形生成器が、
上記第1の基準信号および上記第2の基準信号の各々の周波数および位相に対応するデータを受信するように適合された位相/周波数レジスタと、
該位相/周波数レジスタ内のデータおよびクロック信号に応答して該第1の基準信号および該第2の基準信号の生成に用いられる一つ以上の制御信号を生成するカウンタと
を備える、項目11に記載の波形生成器。
(項目14)
上記三角波形生成器が、
第1の容量素子と、
該第1の容量素子を充電および放電するように構成された第1の調節器であって、第1の制御信号に応答して該第1の容量素子を充電し、第2の制御信号に応答して該第1の容量素子を放電する、第1の調節器と、
上記第1の基準信号に応答して該第1の制御信号および該第2の制御信号を生成する第1の制御回路と、
第2の容量素子と、
該第2の容量素子を充電および放電するように構成された第2の調節器であって、第3の制御信号に応答して該第2の容量素子を充電し、第4の制御信号に応答して該第2の容量素子を放電する、第2の調節器と、
上記第2の基準信号に応答して該第1の制御信号および該第2の制御信号を生成する第2の制御回路と
を備える、項目11に記載の波形生成器。
(項目15)
上記第1の制御回路が、上記第1の基準信号の周波数および位相に応答して上記第1の制御信号および上記第2の制御信号を生成する、項目14に記載の波形生成器。
(項目16)
上記第1の制御回路が、
上記第1の制御信号を生成するように適合された第1のセットのチャージポンプと、
上記第2の制御信号を生成するように適合された第2のセットのチャージポンプと
を備え、該第1のセットのチャージポンプと該第2のセットのチャージポンプとが、該第1の制御信号および該第2の制御信号を生成するように相互結合している、項目15に記載の波形生成器。
(項目17)
上記第1の制御回路が、
上記第1の三角波形に応答してウィンドウコンパレータ信号を生成するウィンドウ検出回路と、
該ウィンドウコンパレータ信号と上記第1の基準波形とに応答して出力信号を生成する第1の位相周波数検出器と、
該ウィンドウコンパレータ信号の反転バージョンと該第1の基準波形の反転バージョンとに応答して出力信号を生成する第2の位相周波数検出器と
を備える、項目15に記載の波形生成器。
(項目18)
上記第1の制御回路が、
上記第1の制御信号を生成するように適合された第1のセットのチャージポンプと、
上記第2の制御信号を生成するように適合された第2のセットのチャージポンプと
をさらに備える、項目16に記載の波形生成器。
(項目19)
上記第1のセットのチャージポンプと上記第2のセットのチャージポンプとが、上記第1の制御信号および上記第2の制御信号を生成するように相互結合している、項目18に記載の波形生成器。
(項目20)
上記第1のセットのチャージポンプが、
上記第1の位相周波数検出器の出力信号と該第1の位相周波数検出器の出力信号の反転バージョンとに応答する主チャージポンプであって、上記第1の制御信号を生成するのに使用する交換電流Irを提供する、主チャージポンプと、
上記第2の位相周波数検出器の出力信号と該第2の位相周波数検出器の出力信号の反転バージョンとに応答する二次チャージポンプであって、該第1の制御信号を生成するのに使用する交換電流K×Irを提供する、二次チャージポンプと
を備える、項目19に記載の波形生成器。
(項目21)
上記第2のセットのチャージポンプが、
上記第2の位相周波数検出器の出力信号と該第2の位相周波数検出器の出力信号の反転バージョンとに応答するさらなる主チャージポンプであって、上記第2の制御信号を生成するのに使用する交換電流Irを提供する、さらなる主チャージポンプと、
上記第1の位相周波数検出器の出力信号と該第1の位相周波数検出器の出力信号の反転バージョンとに応答するさらなる二次チャージポンプであって、該第2の制御信号を生成するのに使用する交換電流K×Irを提供する、さらなる二次チャージポンプと
を備える、項目20に記載の波形生成器。
(項目22)
上記ウィンドウ検出回路が、
上記第1の三角波形を上限電圧と比較して対応の出力信号を生成するように配置された第1のコンパレータと、
該第1の三角波形を下限電圧と比較して対応の出力信号を生成するように配置された第2のコンパレータと、
該第1のコンパレータの出力信号および該第2のコンパレータの出力信号に応答して上記ウィドウコンパレータ信号を生成するフリップフロップと
を備える、項目17に記載の波形生成器。
(項目23)
上記フリップフロップがさらに、上記第1のコンパレータの出力信号および上記第2のコンパレータの出力信号に応答して上記ウィドウコンパレータ信号の反転バージョンを生成する、項目22に記載の波形生成器。
(項目24)
パワーステージと、
第1の基準信号および第2の基準信号を提供する基準波形生成器であって、該第1の基準信号と該第2の基準信号は位相が異なる、基準波形生成器と、
該第1の基準信号の振幅、周波数および位相を追跡することによって第1の三角波形を生成し、該第2の基準信号の振幅、周波数および位相を追跡することによって第2の三角波形を生成する三角波形生成器と、
入力信号、該第1の三角波形信号および該第2の三角波形信号とに応答して該パワーステージを駆動するようにインターリーブドPWMパルスを生成するインターリーブドPWM増幅器と
を備える、増幅器。
(項目25)
電荷を格納する手段と、
該格納する手段を充電および放電する調節器手段であって、第1の制御信号に応答して該格納する手段を充電し、第2の制御信号に応答して該格納する手段を放電する、調節器手段と、
基準波形に応答して該第1の制御信号および該第2の制御信号を生成する制御手段と
を備える、三角波形生成器。
(項目26)
上記制御手段が、上記基準波形の周波数および位相に応答して上記第1の制御信号および上記第2の制御信号を生成する、項目25に記載の三角波形生成器。
(項目27)
上記制御手段が、
上記第1の制御信号を生成するように適合された第1のチャージポンプ手段と、
上記第2の制御信号を生成するように適合された第2のチャージポンプ手段と
とを備え、該第1のチャージポンプ手段と該第2のチャージポンプ手段とが、該第1の制御信号および該第2の制御信号を生成するように相互結合している、項目26に記載の三角波形生成器。
(項目28)
生成された三角波形に応答してウィンドウコンパレータ信号を生成するウィンドウ検出手段と、
該ウィンドウコンパレータ信号と上記基準波形とに応答して出力信号を生成する第1の位相周波数検出器手段と、
該ウィンドウコンパレータ信号の反転バージョンと該基準波形の反転バージョンとに応答して出力信号を生成する第2の位相周波数検出器手段と
を備える、項目26に記載の三角波形生成器。
(項目29)
上記制御手段が、
上記第1の制御信号を生成する第1のチャージポンプ手段と、
上記第2の制御信号を生成する第2のチャージポンプ手段と
をさらに備える、項目27に記載の三角波形生成器。
(項目30)
上記第1のチャージポンプ手段と上記第2のチャージポンプ手段とが、上記第1の制御信号および上記第2の制御信号を生成するように相互結合している、項目29に記載の三角波形生成器。
(項目31)
上記第1のチャージポンプ手段が、
上記第1の位相周波数検出器手段の出力信号と該第1の位相周波数検出器手段の出力信号の反転バージョンとに応答して、上記第1の制御信号を生成するのに使用する交換電流Irを提供する主チャージポンプ手段と、
上記第2の位相周波数検出器手段の出力信号と該第2の位相周波数検出器手段の出力信号の反転バージョンとに応答して、上記第1の制御信号を生成するのに使用する交換電流K×Irを提供する二次チャージポンプ手段と
を備える、項目29に記載の三角波形生成器。
(項目32)
上記第2のチャージポンプ手段が、
上記第2の位相周波数検出器手段の出力信号と該第2の位相周波数検出器手段の出力信号の反転バージョンとに応答して、上記第2の制御信号を生成するのに使用する交換電流Irを提供するさらなる主チャージポンプ手段と、
上記第1の位相周波数検出器手段の出力信号と該第1の位相周波数検出器手段の出力信号の反転バージョンとに応答して、該第2の制御信号を生成するのに使用する交換電流K×Irを提供するさらなる二次チャージポンプ手段と
を備える、項目31に記載の三角波形生成器。
(項目33)
上記ウィンドウ検出手段が、
上記生成された三角波形と上限電圧との比較に応答して出力信号を生成する第1のコンパレータ手段と、
該生成された三角波形と下限電圧との比較に応答して出力信号を生成する第2のコンパレータ手段と、
該第1のコンパレータ手段の出力信号および該第2のコンパレータ手段の出力信号に応答して上記ウィドウコンパレータ信号を生成するフリップフロップと
を備える、項目30に記載の三角波形生成器。
(項目34)
三角波形を生成する方法であって、
第1の制御信号に応答して、該三角波形の第1のランプを生成するように容量素子を充電することと、
第2の制御信号に応答して、該三角波形の相補的な第2のランプを生成するように該容量素子を放電することと、
該第1の制御信号と該第2の制御信号とを生成するように基準信号の位相および周波数を追跡することと
を包含する、方法。
本発明により、三角波形の品質をさらに正確に制御するためのシステムおよび方法が提供され得る。
図1は、二つのインターリーブ次数を有するパルス幅変調された増幅器の略ブロック図である。 図1に示されたシステムに用いられ得る例示的な位相周波数制御システムの略ブロック図である。 図1に示されたシステムに用いられ得る例示的な三角波生成システムの略ブロック図である。 図1に示されたシステムに用いられ得るさらなる例示的な位相周波数制御システムの略ブロック図である。 図1に示されたシステムに用いられ得るさらなる例示的な三角波生成システムの略ブロック図である。
本発明は、以下の図面および記載を参照してより良く理解され得る。図面における構成要素は、必ずしも縮尺通りではなく、その代わり、本発明の原理を例示するための強調がなされる。さらに、図において、同様の参照番号は、異なる図面を通して、対応する部分を示す。
図1は二つの(N=2)フルブリッジのパルス幅変調された(PWM)増幅器100の例示的なインターリーブのブロック図である。インターリーブされたPWM増幅器100は信号源110から入力信号を受信する。その入力信号は、第1の分岐112と第2の分岐114とに分割され得る。第1の分岐112は、入力信号を反転するように構成される反転ブロック120を含む。反転ブロック120は、PWM Aと呼ばれる第1のパルス幅変調器130と接続される。PWM A 130は、半ブリッジ Aと呼ばれる第1の半ブリッジ150と接続される。半ブリッジ A 150 の出力は負荷160に接続される。
反転された入力信号は、PWM A 130によってN=2のPWM変調を用いて、第1の三角波形上で変調され得る。第1の三角波形の生成は、位相周波数制御システム170を用いて、負荷160に供給されるそれぞれの出力チャンネルに対するスイッチング周波数(Fs)の生成を含む。スイッチング周波数(Fs)は、三角波形生成システム180によって使用され得、第1の三角波形を生成する。反転された入力信号を第1の三角波形上で変調することは、結果として第1の制御信号を生成する。第1の制御信号は第1の半ブリッジ150へと提供され得、負荷160に対する電力出力を制御する。第2の分岐114は、PWM Bと呼ばれる第2のパルス幅変調器135に接続される非反転ブロック125を含む。PWM B 135は同様に、非反転入力信号を第2の三角波形上で変調し、位相周波数制御システム170および三角波形生成システム180を用いて第2の制御信号を生成する。第2の制御信号は、PWM Bと呼ばれる第2の半ブリッジ155へ提供され得、負荷160に対する電力出力を制御する。
一例において、位相周波数制御システム170および三角波生成システム180は、集積回路の形式において機能的に提供され得る。そのような集積回路はより低コストおよびより小さなサイズを可能とする。三角波形生成の多数のチャンネルは一つのパッケージ内に含まれ得る。集積回路は、厳格な位相制御を用いて、共通の基準クロックから動作され得る。他の例において、位相周波数制御システム170および三角波生成システム180の機能性は、別個の構成要素、または別個の構成要素および一つ以上の集積回路の任意の組み合わせとして形成され得る。
図2は、パルス幅変調器のための、例示的な位相周波数制御システム200のブロック図である。位相周波数制御システム200は、集積回路および/または相互接続された独立構成要素として形成され得る。一例の構成についての以下の検討は、集積回路において形成された位相周波数制御システム200に基づく。図2において、マスター発振器202は、マスタークリスタル204を用いて動作し、マスタースレーブ(M/S)信号207によってイネーブルされる場合、マスター出力ライン206において、マスター発振器出力信号を生成する。マスタークリスタル204は、集積回路上の入力/出力ピンを表す図2における円によって示される集積回路に対して外部であってもよい。マスタークリスタル204は、クリスタルが周波数を生成するために使用され得る広範囲の周波数から、例えば16MHzなどの所定の周波数を決定し得る。第1の出力信号206はORゲート208に対して提供され得る。電圧制御発振器210は、スレーブマスター(S/M)信号216によってイネーブルされる場合、電圧制御ライン212上の電圧制御出力信号をORゲート208に提供し得る。その電圧制御発振器210は、位相周波数検出器チャージポンプ218から制御信号を受信し得る。
電圧制御発振器210は、マスター発振器202が利用可能でない場合、マスター発振器202と独立して動作するスレーブであり得る。あるいは、マスター発振器202は固定された所定の周波数を用いて動作するゆえ、マスター発振器202はディセーブルされ得、電圧制御発振器210は、固定された所定の周波数以外にて、位相周波数制御システム200を動作するようにイネーブルされ得る。
ORゲート208の出力は、第1の同期カウンター224および第2の同期カウンター226に供給され得る。第1の同期カウンター224および第2の同期カウンター226は、全長をカウントし、出力ビットを提供するように構成されており、その出力ビットは、複数の出力チャンネル228間の位相制御を提供するために、全て同時に変化する。一例において、第1の同期カウンター224および第2の同期カウンター226は、6ビットの同期カウンターであり得る。第1の同期カウンター224および第2の同期カウンター226は、位相周波数レジスタ232を用いて動作され得、そのレジスタは、第1の同期カウンター224に対して第1の値を提供する。あるいは、第1の同期カウンター224および第2の同期カウンター226は別個の独立したレジスタを有し得る。
第1の同期カウンター224および第2の同期カウンター226のレジスタ232は、不揮発性であり得、位相周波数制御システム200によって、固定された周波数制御となる値でロードされ得る。あるいは、レジスタ232は、揮発性であり得、可変の周波数となる一つ以上の値でロードされ得る。例えば、第2の同期カウンター226のみは、一つの値が格納され得る不揮発性メモリを提供され得る。この例において、起動および第2の同期カウンター226をインクリメントするための動作に続いて、第2の同期カウンター226は、第2の同期カウンター226が所定の条件までカウントする場合に、第1の同期カウンター224に一つの値をロードし得る。さらに別の代替案において、一つまたは両方の値が、I2Cの信号ライン234上のI2C信号によって、レジスタ232にロードされ得る。他の例においては、任意の他の通信システムおよび/またはプロトコルが、レジスタ232へと値をダウンロードするために使用され得る。
出力チャンネル228はスイッチング周波数信号(Fs)であり、その信号は、集積回路内における内部信号として維持され、三角波生成システム180(図1)へと提供される。図2においては、4つの出力チャンネル228が存在し、他の例においては、任意の数の出力チャンネル228が、供給される負荷に依存して生成され得る。第1のスイッチング周波数信号は第1のチャンネル(Ch1 Fs)236に提供され得る。第1のスイッチング周波数信号は、所定の値が同期カウンター224の所定のビット(例えば、ビットQ5など)に達する場合、第1の同期カウンター224から生成され得る。
第1のスイッチング周波数信号は、バッファ238によって遅延され得、次いで、入力として、第2の出力チャンネルフリップフロップ240へ提供され得る。第2の出力チャンネルフリップフロップ240は、同期カウンター224から出力値として提供されるクロック信号に基づき、トグルされ得る。その出力値は、第1の同期カウンター224の別のビット(例えばビットQ3など)であり得る。第2の出力チャンネルフリップフロップ240の出力は、第2のチャンネル(Ch2 Fs)242に提供される第2のスイッチング周波数信号(Fs)であり得る。第3の出力チャンネルフリップフロップ244は、第3のチャンネル(Ch3 Fs)248に提供される第3のスイッチング周波数信号を生成する前に順次、遅延され得、および、第4の出力チャンネルフリップフロップ246は、第4のチャンネル(Ch4 Fs)250に提供される第4のスイッチング周波数信号を生成する前に順次、遅延され得る。第1、第2、第3、および第4のスイッチング周波数信号のそれぞれは、決定された量だけ互いにオフセットされ得、インターリーブされた電力変換装置は、例えば、約22.5度だけなど、均等に広げられたベクトルを生成するようにされる。他の例においては、他のシステムおよび方法が、個々のチャンネルにおいて、オフセット第1、第2、第3、および第4のスイッチング周波数信号を生成するために使用され得る。
位相周波数制御システム200は、また、周波数分配器260、バランス受信器262、およびバランス送信器264を含む。周波数分配器260は、電圧制御発振器210がイネーブルされた場合、より低い周波数を生成するために使用され得る。その生成された周波数は、別の集積回路または電源などの別のマスタークロックから提供された外部基準クロック266の周波数よりも低くあり得る。外部基準クロック266は、バランス受信器262によって、周波数分配器260へ提供され得る。外部基準クロック266は、集積回路の入力/出力ピンを示す円によって示されるように、本例示の集積回路に対する外部ソースから受信され得る。バランス受信器262はバッファとして動作し得、そのバッファは、電磁界(EMF)を低減し、集積回路内における信号対雑音比(S/N)を改善するようにバランスがとられている。したがって、マスター発振器202が利用可能でない(またはディセーブル)場合、電圧制御発振器210および位相周波数検出器チャージポンプ218は、基準周波数において、および/または、バランス受信器262によって提供される周波数基準に基づいて周波数分配器260によって提供された、低減された一つ以上の周波数において、動作し得る。
マスター発振器202がイネーブルされた場合、バランス送信器264は同様に、同じマスター/スレーブ信号207を用いてイネーブルされ得る。バランス送信器264は、外部基準クロック266として、マスター発振器202を表す信号を提供し得る。マスター発振器202が動作している場合、外部基準クロック266は、集積回路に対して外部にある他の装置への周波数基準として提供され得る。
動作の間、位相周波数制御システム200は、決定された量だけ、相互の位相がオフセットされた複数のスイッチング周波数(Fs)信号のチャンネルを生成することが可能である。そのパルス幅変調器は、スイッチング周波数(Fs)信号に基づいて、振幅情報をパルス幅情報にエンコードする三角波形の形式において、波形を変調し得る。
スイッチング周波数信号(Fs)の位相を制御する能力は、スイッチングノイズクロストークから生じる信号変造(corruption)を最小限にするのに有用である。全ての出力チャンネル236、242、248、および250が正確な同期において動作する場合、クロストークに対する最大の機会が存在する。それらのチャンネルが互いのスイッチングイベント間が最大時間を有するようにチャンネルを位相整合する動作は、クロストーク過渡状況からの信号変造を最小限にする。言い換えれば、スイッチの対のスイッチング間の距離を最大化して、クロストークが最小限にされ得る。
位相周波数制御システム200は、相対位相の精密な制御を含み得、全ての出力チャンネル236、242、248、および250間において、変調期間を均等に調整された間隔に分割する。位相周波数制御システム200はまた、インターリーブされた変調が4つ以上のインターリーブされた数を要求される場合に、位相を制御するように動作し得る。単一の三角波形は、図2において示されるインターリーブに対して十分である。
図3は、三角波生成システム300の略ブロック図であり、そのシステムは、図1において示された三角波生成システム180をインプリメントするために用いられ得る。三角波生成システム300は、集積回路および/または相互接続された独立した構成要素として形成され得る。一例の構成についての以下の検討は、集積回路において形成された三角波生成システム300に基づく。
図3において、三角波生成システム300は、電圧制御発振器301および位相周波数検出器チャージポンプ303を含む。三角波は、コンデンサCt302を充電および放電することによって、電圧制御発振器301を用いて形成される。コンデンサCt302は、その一端が接地され、他の端が駆動されているという点において、集積回路に対して有利に形成され得る。これは、フリンジ(fringing)容量が集積回路コンデンサに対して比較的大きく、そのフリンジ容量がここでは、意図された容量と並列であるゆえに、有利であり得る。
コンデンサCt302は、充電調整器304および放電調整器306を用いて選択的に充電および放電され得る。充電調整器304は、充電電流スイッチ308および充電電流源309を含む。放電調整器306は、放電電流スイッチ310および放電電流源311を含む。充電電流源309および放電電流源311には、5ボルトDCおよび接地などの、供給電圧(Vdd)314が供給され得る。さらに、電流源309および311ならびに電流スイッチ308および310のそれぞれによって供給される電流の大きさは制御され得る。
個々の電流スイッチ308および310の選択スイッチングならびに個々の電流源309および311の制御は、コンデンサCt302上に存在する電圧(Vt)316を制御し得る。電圧(Vt)316は、電圧制御発振器301に含まれる第1のコンパレータ322および第2のコンパレータ324によって、正の電位Vtp318および負の電位Vtn320と比較され得る。
正の電位Vtp318および負の電位Vtn320は、図1に示されるPWM増幅器100の出力レールを示し得る。正の電位Vtp318および負の電位Vtn320は、2.5ボルトDCのCMOS電圧、または接地電位の別個の構成要素の電圧、あるいはゼロボルトなどの、所定の電圧に中心を置かれ得る。電圧(Vt)316は、第1および第2のコンパレータ322および324によって比較される前に、バッファ328によってバッファされ得る。第1のコンパレータ322および第2のコンパレータ324はウィンドウ検出器を形成し得る。コンパレータ出力は、R−Sフリップフロップなどの、ヒステリシススイッチ329をトグルするために使用され得る。ヒステリシススイッチ329は、コンデンサCt302上の電荷を操作する充電電流および放電電流の制御をイネーブルし得る。
充電電流源309および放電電流源311によって提供される充電電流および放電電流の制御は、位相周波数検出器チャージポンプ303を用いて実行され得る。充電電流源309および放電電流源311が位相周波数検出器チャージポンプ303によって提供される共通の周波数制御信号によってプログラムされる場合、電圧制御発振器301は三角波を生成し得る。位相周波数検出器チャージポンプ303は、充電電流源309および放電電流源311の電流を制御し得、ほぼ等しく、大きさが正反対である電流をトラッキングする。
三角波生成システム300において、充電電流源309および放電電流源311は、三角波形を形成する二つのランプの精密な制御を可能にするように別個に調整される。第1のウィンドウコンパレータ出力ライン330上の第1のウィンドウコンパレータ出力信号および第2のウィンドウコンパレータ出力ライン332上の第2のウィンドウコンパレータ出力信号は、ヒステリシススイッチ329によって、論理1または論理ゼロとして提供され得る。ヒステリシススイッチ329の出力は、位相周波数検出チャージポンプ303へ提供され、また、それぞれの第1の調整器304および第2の調整器306における、充電電流スイッチ308および放電電流スイッチ310の動作を制御するように動作可能である。
位相周波数検出チャージポンプ303は、第1の位相周波数検出器340および第2の位相周波数検出器342を含む。動作の間、第1の位相周波数検出器340および第2の位相周波数検出器342はそれぞれ、三角波の端を、基準スイッチング周波数信号(Fs)344および反転基準スイッチング周波数信号/Fs346と比較する。基準スイッチング周波数信号(Fs)344は、位相周波数制御システム200(図2)によって提供される。第1の位相周波数検出器340および第2の位相周波数検出器342は、周波数および対称性に対して、その端とその基準信号とを比較する。
位相周波数検出器340および342はデジタル検出器であり得、そのデジタル検出器は、比較をし、意図された制御をするような方法においてチャージポンプ350のグループを駆動させる。より詳細には、チャージポンプ350のグループは、チャージポンプの第1のセット352を含み、それらのチャージポンプは、充電電流制御ライン354上の充電電流制御信号を生成するように動作する。さらに、チャージポンプの第2のセット356は、放電電流制御ライン358上の放電電流制御信号を生成するように動作する。したがって、二つの別個で一部独立した制御ループは、充電電流源309および放電電流源311を独立して制御し得る。
チャージポンプの第1のグループ352は、第1主チャージポンプ362および第1の相互結合されたチャージポンプ364を含む。同様に、チャージポンプの第2のセット356は、第2の主チャージポンプ366および第2の相互結合されたチャージポンプ368を含む。他の例において、チャージポンプのセットの数および/または使用されるチャージポンプの数は、増やされてもよく、減らされてもよい。動作の間、第1の位相周波数検出器340および第2の位相周波数検出器342の両方は、ゼロ度エラーに集中し得る。ゼロ度エラー状況の下では、第1の位相周波数検出器340および第2の位相周波数検出器342の「アップ」出力および「ダウン」出力がオンになり、それによって、等しく、および正反対に、チャージポンプ362、364、356、および358をオンにし、その結果、ゼロとなる。すなわち、充電電流制御ライン354および放電電流制御ライン358上の出力である。
一つの例示的な制御スキームにおいて、検出器340および342それぞれは、同様の基準スイッチング周波数信号(Fs)と比較されたヒステリシススイッチ329の端をイネーブルしたランプを制御するチャージポンプを操作し得る。しかしながら、このアプローチを用いては、収束したスキームではない。一端のランプ速度を増加すると、意図された端よりもイベントのタイミングが進む。端のトータルの相互作用は、動作間、互いに対抗する(fighting)二つの制御ループという結果となり得る。一方がそのイベントを進める場合、それは他のイベントを進め、他の制御器が両方のイベントを遅延させる。
図3に示されるように、別の例における制御スキームにおいて、安定性を改善するために、二つのイベント間の相互作用は収束列であり得る。一つの制御器がそのランプスピードを増加させると、他のランプスピードが減衰され得、その逆もまた然りである。しかし、一つの制御器が、他の制御器の正反対の訂正を用いて、その効果を常に訂正する場合、発振器の全体の期間が任意の実際の制御を有し得ないので、電圧制御発振器301の周波数制御を取得し、基準スイッチング周波数信号(Fs)をロックする三角波生成システム300の性能は限定される。
実際の制御をインプリメントおよび維持するために、処理および調整される主要(principle)信号と比較して遅い制御信号のフィルタリングが用いられ得る。100ピコファラドコンデンサよりも大きいような、大きなコンデンサが、制御回路においてフィルタリングするために、三角波生成システム300において含まれ得る。大きなコンデンサを集積回路へと集積することは困難であり得、追加のパッケージ端子が、集積回路を外部コンデンサへと接続するために含まれ得る。あるいは、図3に示されるように、集積回路におけるチャージポンプ回路は、大きなコンデンサの代わりに、より遅い制御信号をフィルタリングするために使用され得る。そのようなチャージポンプ回路は、位相ロックまたは遅延ロックされたループ上において、デジタル位相周波数検出器を用いて使用されるチャージポンプと同様に動作し得る。ロックポイントはゼロ位相においてであり得、ゼロ位相では、制御信号は非常に狭く、インパルス状(impulsive)になる。ゼロ度において、チャージアップおよびダウンパルスは、非常に狭く、時間的に同時であり得、互いの電荷出力をキャンセルする。ロック状態において、僅かなリップルまたはリップル無しで、低リーク回路において、僅かなコンデンサのみを用いて、そのような信号をフィルタリングすることは比較的容易であり得る。リップルは、ロックされていない場合、大きくあり得るが、それは動作モードではない。
4つのチャージポンプ362、364、366、および368は、三角波生成器301内における収束制御器のインプリメンテーションを可能にし得る。相互結合されたチャージポンプ364および368は、電流の大きさで重み付けられ得(因子K)、それは、主チャージポンプ362および366よりも低い。すなわち、因子Kは1よりも低くならなければならない。Kが1に等しい場合、周波数制御は減少され得る。Kが1よりも大きい場合、周波数制御は発散し得る。それゆえ、Kはゼロよりも大きい正の数であり得るが、1よりも小さい。Kの一例の値は、K=0.5である。
安定であるために、それぞれの制御ループは、その制御ループ内において導入されるゼロを有し得る。それは、第1のセットのチャージポンプ352および第2のセットのチャージポンプ356のそれぞれの電荷格納ネットワークにおいて含まれる直列RCネットワーク370の目的のためである。RCネットワーク370のそれぞれは、少なくとも一つの抵抗372および少なくとも一つのコンデンサ374を含む。他の例においては、例示されたものとは異なる抵抗およびコンデンサの別の数量および構成が用いられ得る。抵抗372の抵抗値は比較的大きくあり得るが、精密度が要求されなくてもよい。したがって、抵抗372は容易に、CMOS混在信号プロセスにおいて統合され得る。
三角波生成システム300はまた、三角波形の振幅調整を含み得、開ループ変換器ゲインのフィードフォワード補償をイネーブルする。これは、図1の半ブリッジ150および155である、電力変換器ステージにおける電源電圧と、三角波形をその振幅において釣り合うようにすることによってなされ得る。三角波形が電源電圧と、振幅において釣り合うように維持される場合、そのゲインは一定になり得、供給電源から独立し得る。そのような補償なしでは、ゲインは、供給電圧に直接比例し得る。
三角波生成システム300はまた、異なる変調周波数を用いて動作し得る。例えば、シンプルなクラスDの音響増幅器として用いられる電力変換器は、フル帯域幅性能を有して設計され得、500KHzにおいて変調し得るが、電力変換器が低音の周波数においてのみの使用のために設計される場合、その変換器は、50KHzにて変調し得る。周波数および振幅変調の要求は共に動作し得、使用される三角波のスロープの範囲を大いに増加させる。その三角波生成システム300は、三角波ランプスピードにおける制御可能な変化に基づいた達成可能なスロープの広範囲のために、約1MHzから約50MHzまでの変調範囲において用いられ得る。別の例においては、三角波生成システム300は、約50KHzから約500KHzまでの変調範囲において用いられ得る。
振幅をパルス幅にマッピングすることは、三角波形が非常に直線的であり、実質的に正確な対称性を有するゆえに、実質的に歪みはない。すなわち、三角波形の一定上昇スロープは、振幅において、その下降スロープと実質的に等しい。対称性におけるエラーを許容することにより、位相変調が出力PWM波形へと追加されることの結果として、不要なPWMスペクトルが、負荷へと提供される出力に導入される。三角波生成システム300はまた、その波形における外部ノイズまたはジッター無しで動作し得、ノイズエラーがPWM出力に現れる可能性を避ける。そのようなエラーは効果的な出力ステージ供給電圧によって増幅される。
動作の間、その結果としての制御システムは、三角波形の最も適切な点において調整をし得る。そのような適切な点は、例えば、三角波形における生来の不連続性が変調プロセスの限界において現れる先端であり得る。言い換えれば、その制御は、その頂点において三角波形をつかみ取り得、それを調整し得る。その制御は、超過したおよび不足したランプスピードが、その結果を調整するために、それらのエラーと釣り合うように訂正され得るという点において、強力に収束されるように形成され得る。
図4は、図1において示される位相周波数制御170をインプリメントするために用いられ得る別の回路のブロック図である。図2において用いられたものと同様な回路は、同じ参照番号を用いて示される。図2において用いられた回路と同様に、回路400は、二つの動作モードのいずれかにおいて動作され得る。マスタークロックモードにおいて、マスタークロック信号404は、クリスタル204に関連するマスター発振器202によって提供される内部信号に基づいて生成される。スレーブモードにおいて、マスタークロック信号404は、位相周波数検出器チャージポンプ218の出力に基づいてVCO210によって生成され、次に、外部基準クロック信号266に応答する。
図4において示される例において、位相周波数制御回路400は、二つの基準信号406および408を生成するが、回路400は追加の基準信号を生成するために拡張され得る。回路400における基準信号406および408は同じ周波数を有し得、同位相でも同位相でなくてもよい。信号406および408は、今度は、三角波生成器180によって基準信号として用いられ、パルス幅変調器130および135によって用いられる多数の三角波を生成する。
カウンター226がそのターミナルカウントに到達するたびに、信号は、カウンター224に対してライン410において生成され、モードレジスタ412に格納された値をカウンター224にロードさせるようにカウンター224に指示する。示された例において、モードレジスタ412のビットD8〜D13に格納されたデータのみが、カウンタ224にロードされる。カウンター224の出力ビットQ4およびQ5は、マルチプレクサ412の入力に接続されている。出力ビットQ5にはまた、周波数を分割する分配器414の入力に提供され、その周波数において、ライン416における出力用のビットQ5が出力される。例示的な構成では、マルチプレクサ412に対する入力は、MClk/32の周波数を有する第1の信号、MClk/64の周波数を有する第2の信号、および、MClk/128の周波数を有する第3の信号を含む。マルチプレクサ出力418において、フリップフロップ420のクロック入力へ提供されるクロック信号の周波数は、モードレジスタ412の出力ビットD14およびD15の状態によって決定される。同様に、出力ビットD14およびD15は、Q5における信号の周波数および出力信号406の周波数が分割される因子を決定するために用いられ得る。共に、ビットD8〜D13の位相データ、ならびにビットD14およびD15の周波数データは、所望の周波数および相対位相において、基準信号406および408を生成するように、回路400に指示する。
図5は、図1において示される三角波生成システム180をインプリメントするために使用され得る三角波生成システム500の代替バージョンの略ブロック図である。システム500は図3において示されたシステム300と、多くの個所が類似しているゆえ、同じ参照番号が用いられる。
システム300とは異なり、コンデンサ505は、実際の接地を基準にとらない。むしろ、コンデンサ505は、動作増幅器520の負の端子に接続され、電圧レベルVrsrcを有する実質的な接地電圧に対する基準を用いて電荷されるようにする。この構成は、調整器304および306内におけるインプリメンテーションの問題を低減することによって、コンデンサ505の正確な充電および放電を容易にする。
本発明の様々な実施形態が記載される一方で、さらに多くの実施形態およびインプリメンテーションが本発明の範囲内において可能であることは当業者にとって明らかである。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲およびその均等物を考慮すること以外に限定されない。
三角波形生成器は、容量素子、調整器、および制御回路を含むものとして規定される。調整器は、第1の制御信号に応答して容量素子を充電し、第2の制御信号に応答して容量素子を放電するように構成される。制御回路は、基準波形に応答し、第1および第2の制御信号を生成する。一例において、制御回路は、基準波形の振幅、周波数、位相、および対称性に応答して、第1および第2の制御信号を生成する。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。
100 PWM増幅器
110 信号源
112 第1の分岐
114 第2の分岐
120 反転ブロック
125 非反転ブロック
130 第1のパルス幅変調器
135 第2のパルス幅変調器
150 第1の半ブリッジ
155 第2の半ブリッジ
160 負荷
170 位相周波数制御システム
180 三角波形生成システム

Claims (25)

  1. マスター発振器および電圧制御発振器であって、それぞれがクロック信号を生成するように動作可能であり、該マスター発振器は、該電圧制御発振器とは独立に動作可能である、マスター発振器および電圧制御発振器と、
    少なくとも第1の基準信号および第2の基準信号を生成するために、該マスター発振器または該電圧制御発振器の該クロック信号に応答する基準波形生成器であって、該第1の基準信号および該第2の基準信号は、それぞれ、該クロック信号に基づく位相および周波数で生成され、該第1の基準信号および該第2の基準信号の生成は、該クロック信号と、該基準波形生成器に含まれるレジスタに格納される可変の値とで制御される、基準波形生成器と、
    該第1の基準信号の周波数および位相に基づいて第1の三角波形信号を生成し、該第2の基準信号の周波数および位相に基づいて第2の三角波形信号を生成する三角波形生成器と
    を備える、波形生成器。
  2. 前記基準波形生成器がマスターモードおよびスレーブモードで動作可能であり、該マスターモードでは、前記第1の基準信号および前記第2の基準信号は、該基準波形生成器の内部で生成された固定クロック信号に基づいて生成され、該スレーブモードでは、該第1の基準信号および該第2の基準信号は、外部で生成されたクロック信号で生成される、請求項1に記載の波形生成器。
  3. 前記基準波形生成器が、前記クロック信号と前記レジスタに格納された可変の値の受信とに応答して前記該第1の基準信号および前記第2の基準信号の生成に用いられる一つ以上の制御信号を生成するカウンターを備える、請求項1に記載の波形生成器。
  4. 前記三角波形生成器が、
    第1の容量素子と、
    該第1の容量素子を充電および放電するように構成された第1の調節器であって、該第1の調節器は、第1の制御信号に応答して該第1の容量素子を充電し、第2の制御信号に応答して該第1の容量素子を放電する、第1の調節器と、
    該第1の基準信号に応答して該第1の制御信号および該第2の制御信号を生成する第1の制御回路と、
    第2の容量素子と、
    該第2の容量素子を充電および放電するように構成された第2の調節器であって、該第2の調節器は、第3の制御信号に応答して該第2の容量素子を充電し、第4の制御信号に応答して該第2の容量素子を放電する、第2の調節器と、
    該第2の基準信号に応答して該第3の制御信号および該第4の制御信号を生成する第2の制御回路と
    を備える、請求項1に記載の波形生成器。
  5. 前記第1の制御回路が、前記第1の基準信号の周波数および位相に応答して前記第1の制御信号および前記第2の制御信号を生成する、請求項4に記載の波形生成器。
  6. 前記第1の制御回路が、
    前記第1の制御信号を生成するように適合された第1のセットのチャージポンプと、
    前記第2の制御信号を生成するように適合された第2のセットのチャージポンプと
    を備え、該第1のセットのチャージポンプと該第2のセットのチャージポンプとが、該第1の制御信号および該第2の制御信号を生成するように互いに相互結合している、請求項5に記載の波形生成器。
  7. 前記第1の制御回路が、
    前記第1の三角波形に応答してウィンドウコンパレータ信号を生成するウィンドウ検出回路と、
    該ウィンドウコンパレータ信号と第1の基準波形とに応答して出力信号を生成する第1の位相周波数検出器と、
    該ウィンドウコンパレータ信号の反転バージョンと該第1の基準波形の反転バージョンとに応答して出力信号を生成する第2の位相周波数検出器と
    を備える、請求項5に記載の波形生成器。
  8. 前記第1の制御回路が、
    前記第1の制御信号を生成するように適合された第1のセットのチャージポンプと、
    前記第2の制御信号を生成するように適合された第2のセットのチャージポンプと
    をさらに備える、請求項4に記載の波形生成器。
  9. 前記第1のセットのチャージポンプと前記第2のセットのチャージポンプとが、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号を生成するように互いに相互結合している、請求項8に記載の波形生成器。
  10. 前記第1のセットのチャージポンプが、
    前記第1の位相周波数検出器の出力信号と該第1の位相周波数検出器の出力信号の反転バージョンとに応答する主チャージポンプであって、該主チャージポンプは、前記第1の制御信号を生成することに使用する交換電流Irを提供する、主チャージポンプと、
    前記第2の位相周波数検出器の出力信号と該第2の位相周波数検出器の出力信号の反転バージョンとに応答する二次チャージポンプであって、該二次チャージポンプは、該第1の制御信号を生成することに使用する交換電流K×Irを提供する、二次チャージポンプと
    を備える、請求項9に記載の波形生成器。
  11. 前記第2のセットのチャージポンプが、
    前記第2の位相周波数検出器の出力信号と該第2の位相周波数検出器の出力信号の反転バージョンとに応答するさらなる主チャージポンプであって、該さらなる主チャージポンプは、前記第2の制御信号を生成することに使用する交換電流Irを提供する、さらなる主チャージポンプと、
    前記第1の位相周波数検出器の出力信号と該第1の位相周波数検出器の出力信号の反転バージョンとに応答するさらなる二次チャージポンプであって、該さらなる二次チャージポンプは、該第2の制御信号を生成することに使用する交換電流K×Irを提供する、さらなる二次チャージポンプと
    を備える、請求項10に記載の波形生成器。
  12. 前記ウィンドウ検出回路が、
    前記第1の三角波形を上限閾値電圧と比較して対応する出力信号を生成するように配置された第1のコンパレータと、
    該第1の三角波形を下限閾値電圧と比較して対応する出力信号を生成するように配置された第2のコンパレータと、
    該第1のコンパレータの出力信号および該第2のコンパレータの出力信号に応答して前記ウィドウコンパレータ信号を生成するフリップフロップと
    を備える、請求項7に記載の波形生成器。
  13. 前記フリップフロップがさらに、前記第1のコンパレータの出力信号および前記第2のコンパレータの出力信号に応答して前記ウィンドウコンパレータ信号の反転バージョンを生成する、請求項12に記載の波形生成器。
  14. パワーステージと、
    マスター発振器および電圧制御発振器であって、それぞれがクロック信号を生成するように動作可能であり、該マスター発振器は、該電圧制御発振器とは独立に動作可能である、マスター発振器および電圧制御発振器と、
    該クロック信号に基づいて異なる位相を有する少なくとも第1の基準信号および第2の基準信号を生成するために、該マスター発振器または該電圧制御発振器の該クロック信号に応答する基準波形生成器であって、該第1の基準信号および該第2の基準信号の生成は、該クロック信号と、該基準波形生成器に含まれるレジスタに格納される可変の値とで制御される、基準波形生成器と、
    該第1の基準信号の振幅、周波数および位相に基づいて第1の三角波形信号を生成し、該第2の基準信号の振幅、周波数および位相に基づいて第2の三角波形信号を生成する三角波形生成器と
    入力信号、該第1の三角波形信号および該第2の三角波形信号とに応答して該パワーステージを駆動するようにインターリーブドPWMパルスを生成するインターリーブドPWM増幅器と
    を備える、増幅器。
  15. 前記レジスタは、前記可変の値として格納するためにユーザ選択されたカウンター値を受信するように適合され、該ユーザ選択されたカウンター値は前記クロック信号の周波数と共に使用され、該クロック信号に対する前記第1の基準信号および前記第2の基準信号を生成する、請求項14に記載の増幅器。
  16. 前記基準波形生成器は、さらに、前記クロック信号と前記レジスタからの前記可変の値の受信とに応答して、前記第1の基準信号および前記第2の基準信号の生成に使用される一つ以上の制御信号を生成する、カウンターを備える、請求項14に記載の増幅器。
  17. 前記マスター発振器は内部クロック源として動作可能であり、前記電圧制御発振器は、外部クロック信号源と共に動作可能である、請求項14に記載の増幅器。
  18. 前記電圧制御発振器によって生成された前記クロック信号は外部クロック信号源に基づく、請求項1に記載の波形生成器。
  19. パルス幅変調増幅器において使用する精密な三角波形を生成する方法であって、該方法は、
    マスター発振器および電圧制御発振器のうちの少なくとも1つの動作が、クロック信号を供給することを可能にすることであって、該マスター発振器は該電圧制御発振器とは独立に動作する、ことと、
    該マスター発振器または該電圧制御発振器の該クロック信号をカウンターでカウントすることと、
    レジスタ内に格納された可変の値で該カウンターをロードすることと、
    一つの周波数と一つの位相とをそれぞれ有する第1の基準信号および第2の基準信号を生成することと、
    該カウンターの出力に基づいて該クロック信号に対する該第1の基準信号および該第2の基準信号の生成を制御することであって、該出力は、該可変の値にしたがって生成される、ことと、
    該第1の基準信号に基づいて第1の精密な三角波形を生成し、該第2の基準信号に基づいて第2の精密な三角波形を生成することと
    を包含する、方法。
  20. 前記カウンターは、第1のカウンターと第2のカウンターとを備え、該第1のカウンターは該第1のカウンターが所定の条件をカウントする際に前記可変の値で該第2のカウンターをロードするように動作可能であり、該第2のカウンターは前記出力を生成する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記レジスタからの前記可変の値を用いて、前記第1の基準信号および前記第2の基準信号の周波数を制御することをさらに包含する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記クロック信号に対する前記第1の基準信号および前記第2の基準信号の生成を調整するために、前記レジスタに格納された前記可変の値を変更することをさらに包含する、請求項19に記載の方法。
  23. 前記第1の基準信号を生成することは、前記カウンターの前記出力から直接的に該第1の基準信号を生成することを包含する、請求項19に記載の方法。
  24. 前記第1の基準信号および前記第2の基準信号を生成することは、前記カウンターの前記出力の周波数を所定の因子で分割することと、該分割された周波数において該第1の基準信号および該第2の基準信号を生成することを包含する、請求項19に記載の方法。
  25. 前記所定の因子は、前記レジスタ内の前記可変の値に由来する、請求項24に記載の方法。
JP2010244350A 2005-10-17 2010-10-29 精密三角波形生成器 Active JP5380418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72740405P 2005-10-17 2005-10-17
US60/727,404 2005-10-17
US11/542,756 2006-10-03
US11/542,756 US7557622B2 (en) 2005-10-17 2006-10-03 Precision triangle waveform generator

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276385A Division JP4974637B2 (ja) 2005-10-17 2006-10-10 精密三角波形生成器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140487A Division JP2013225924A (ja) 2005-10-17 2013-07-04 精密三角波形生成器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011061839A true JP2011061839A (ja) 2011-03-24
JP2011061839A5 JP2011061839A5 (ja) 2011-12-08
JP5380418B2 JP5380418B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=37491227

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276385A Active JP4974637B2 (ja) 2005-10-17 2006-10-10 精密三角波形生成器
JP2010244350A Active JP5380418B2 (ja) 2005-10-17 2010-10-29 精密三角波形生成器
JP2013140487A Withdrawn JP2013225924A (ja) 2005-10-17 2013-07-04 精密三角波形生成器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276385A Active JP4974637B2 (ja) 2005-10-17 2006-10-10 精密三角波形生成器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140487A Withdrawn JP2013225924A (ja) 2005-10-17 2013-07-04 精密三角波形生成器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7557622B2 (ja)
JP (3) JP4974637B2 (ja)
CN (2) CN1992520B (ja)
DE (1) DE102006047958B4 (ja)
FR (1) FR2894096A1 (ja)
GB (1) GB2431531B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534668A (ja) * 2013-09-10 2016-11-04 メルス オーディオ アンパーツゼルスカブ D級オーディオアンプ用の多相パルス幅変調器
KR101906461B1 (ko) 2011-09-28 2018-10-10 마이크로칩 테크놀로지 인코포레이티드 펄스폭 변조 데이터-세트 코히어런스의 유지

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557622B2 (en) * 2005-10-17 2009-07-07 Harman International Industries, Incorporated Precision triangle waveform generator
JP4685602B2 (ja) * 2005-11-16 2011-05-18 ローム株式会社 三角波発生回路、それを用いたインバータ、発光装置、液晶テレビ
JP4823825B2 (ja) * 2006-09-06 2011-11-24 ローム株式会社 三角波発生回路、発生方法、それらを用いたインバータ、発光装置、液晶テレビ
KR100887102B1 (ko) * 2007-01-09 2009-03-04 삼성전기주식회사 듀얼모드 클럭 생성기
US7687703B2 (en) * 2007-03-22 2010-03-30 Qualcomm Incorporated Method and device for generating triangular waves
JP2008306356A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nec Electronics Corp 三角波生成装置
US8111845B2 (en) * 2007-07-20 2012-02-07 Infineon Technologies Ag System having a pulse width modulation device
US7554391B1 (en) 2008-01-11 2009-06-30 Freescale Semiconductor, Inc. Amplifier having a virtual ground and method thereof
US7999487B2 (en) * 2008-06-10 2011-08-16 Allegro Microsystems, Inc. Electronic circuit for driving a diode load with a predetermined average current
JP5412119B2 (ja) * 2009-01-22 2014-02-12 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 三角波発生回路
US8040700B2 (en) * 2009-11-16 2011-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. Charge pump for use with a synchronous load
US8482346B2 (en) 2010-06-14 2013-07-09 Harman International Industries, Incorporated High efficiency balanced output amplifier system
US8497734B2 (en) 2010-06-14 2013-07-30 Harman International Industries, Incorporated High efficiency audio amplifier system
TWI412232B (zh) * 2010-09-30 2013-10-11 Analog Vision Technology Inc 具頻率抖動的頻率產生器
KR101532241B1 (ko) * 2011-05-19 2015-07-01 (주)태진기술 반도체 파형 발생기
CN102984630B (zh) 2011-09-06 2015-12-02 昂宝电子(上海)有限公司 用于音频放大系统中减少失真的系统和方法
CN102984629B (zh) 2011-09-06 2014-12-17 昂宝电子(上海)有限公司 用于音频放大系统中降噪的方法
US8633740B2 (en) 2011-09-08 2014-01-21 Intel Mobile Communications Triangular waveform generator having differential output synchronized with external clock signal
EP2795794A4 (en) * 2011-12-23 2015-10-21 Intel Corp DEVICE AND SYSTEM FOR GENERATING A SIGNAL WITH PHASE ANGLE CONFIGURATION
CN103187951B (zh) * 2011-12-31 2016-09-07 意法半导体研发(深圳)有限公司 用于生成斜坡信号的全集成电路
TWI473432B (zh) * 2012-08-28 2015-02-11 Novatek Microelectronics Corp 多相位時脈除頻器
KR101366772B1 (ko) * 2012-09-24 2014-02-26 삼성전기주식회사 모터 구동 장치 및 모터 제어 방법
CN103441739B (zh) 2013-08-21 2015-04-22 昂宝电子(上海)有限公司 具有一个或多个通道的放大系统和方法
US9685919B2 (en) 2013-08-21 2017-06-20 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Amplification systems and methods with output regulation
CN104702228B (zh) * 2015-03-16 2018-03-23 昂宝电子(上海)有限公司 具有输出调节的放大系统及方法
GB2557750B (en) 2013-10-23 2018-08-22 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Class-D Amplifier Circuits
US9190960B2 (en) * 2014-03-23 2015-11-17 Innovative Electronic Designs, Llc Audio power amplifier
CN104133409B (zh) * 2014-08-07 2016-08-17 电子科技大学 一种对称性可调的三角波合成装置
DE102015205714A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Sendeverstärker zum Verstärken eines Signals in einem drahtlosen Übertragungssystem
CN109639259B (zh) * 2018-12-05 2022-07-22 惠科股份有限公司 扩展频谱的方法、芯片、显示面板及可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153406A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Switching amplifier
JPH0685625A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Hitachi Ltd 発振器
JP2003152508A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Fuji Electric Co Ltd 三角波発振回路および電源回路
JP2004247828A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Renesas Technology Corp 発振回路

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1280713A (en) 1969-10-28 1972-07-05 Elliott Brothers London Ltd Multiple ramp waveform generator
JPS522257A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Yokogawa Hokushin Electric Corp Triangular wave signal generating apparatus
US4468626A (en) 1982-01-25 1984-08-28 Harris Corporation Polyphase PDM amplifier
DE3334592C2 (de) * 1983-09-24 1985-07-11 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Funktionsgenerator
JPH02146957A (ja) 1988-11-28 1990-06-06 Sanken Electric Co Ltd パルス幅変調制御回路
US5394020A (en) * 1992-12-30 1995-02-28 Zenith Electronics Corporation Vertical ramp automatic amplitude control
CA2175800C (en) 1993-11-30 1999-06-01 Gerald R. Stanley Switch-mode power supply for a bridged linear amplifier
US5438291A (en) * 1993-12-16 1995-08-01 Texas Instruments Incorporated Controlled delay digital clock signal generator
JPH1041791A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Canon Inc 三角波信号発生回路
US5861766A (en) * 1997-04-17 1999-01-19 Western Digital Corporation Multimode frequency synthesizer having high loop gain in frequency seek mode
US6278301B1 (en) * 1997-11-19 2001-08-21 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for modulating the base frequency of a waveform generator
US6111440A (en) * 1999-01-14 2000-08-29 National Semiconductor Corporation Circuit for generating interleaved ramped voltage signals having uniform, controlled maximum amplitude
US6477676B1 (en) * 1999-11-03 2002-11-05 Unisys Corporation Intermediate stage of a multi-stage algorithmic pattern generator for testing IC chips
US6571365B1 (en) * 1999-11-03 2003-05-27 Unisys Corporation Initial stage of a multi-stage algorithmic pattern generator for testing IC chips
US6724850B1 (en) * 2000-08-31 2004-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Deterministic hardware behavior between multiple asynchronous clock domains through the novel use of a PLL
JP2003008404A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Fujitsu Ltd 発振回路
JP3982342B2 (ja) * 2002-03-28 2007-09-26 ヤマハ株式会社 D級増幅器における三角波生成回路および該三角波生成回路を用いたd級増幅器
JP3981612B2 (ja) 2002-09-12 2007-09-26 富士通アクセス株式会社 三角波発生装置、パルス幅変調信号生成装置、及び外部同期/内部同期/非同期切替装置
US6819154B2 (en) * 2003-02-03 2004-11-16 Intersil Americas Inc. Constant deadtime control in a feed forward enabled pulse width modulator controller
JP4461813B2 (ja) * 2003-02-28 2010-05-12 ヤマハ株式会社 パルス幅変調増幅器
US7061312B2 (en) 2003-03-21 2006-06-13 D2Audio Corporation Systems and methods for providing multi channel pulse width modulated audio with staggered outputs
US6930520B2 (en) * 2003-05-13 2005-08-16 Intersil Americas Inc. High bandwidth feed-forward oscillator
JP2007074190A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Rohm Co Ltd 三角波発生回路ならびにそれを用いたパルス幅変調器およびスイッチングレギュレータ
US7557622B2 (en) 2005-10-17 2009-07-07 Harman International Industries, Incorporated Precision triangle waveform generator
CN101325408A (zh) * 2007-06-12 2008-12-17 上海沙丘微电子有限公司 三角波产生电路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153406A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Switching amplifier
JPH0685625A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Hitachi Ltd 発振器
JP2003152508A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Fuji Electric Co Ltd 三角波発振回路および電源回路
JP2004247828A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Renesas Technology Corp 発振回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101906461B1 (ko) 2011-09-28 2018-10-10 마이크로칩 테크놀로지 인코포레이티드 펄스폭 변조 데이터-세트 코히어런스의 유지
JP2016534668A (ja) * 2013-09-10 2016-11-04 メルス オーディオ アンパーツゼルスカブ D級オーディオアンプ用の多相パルス幅変調器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006047958A1 (de) 2007-05-24
CN1992520A (zh) 2007-07-04
US7557622B2 (en) 2009-07-07
JP4974637B2 (ja) 2012-07-11
DE102006047958B4 (de) 2015-04-30
GB0620052D0 (en) 2006-11-22
GB2431531B (en) 2010-09-01
JP2007116685A (ja) 2007-05-10
US7919998B2 (en) 2011-04-05
US20090267656A1 (en) 2009-10-29
CN1992520B (zh) 2012-11-07
CN103001608A (zh) 2013-03-27
US20070109029A1 (en) 2007-05-17
JP5380418B2 (ja) 2014-01-08
CN103001608B (zh) 2016-06-22
JP2013225924A (ja) 2013-10-31
FR2894096A1 (fr) 2007-06-01
GB2431531A (en) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380418B2 (ja) 精密三角波形生成器
US7746130B2 (en) Triangular wave generating circuit having synchronization with external clock
JPS60203007A (ja) 周波数変調回路
US8659362B2 (en) Relaxation oscillator circuit with reduced sensitivity of oscillation frequency to comparator delay variation
US20050156684A1 (en) Charge pump-based PLL having dynamic loop gain
JP2011061839A5 (ja)
US11671086B2 (en) Circuit system
US10116286B2 (en) Reference clock signal generators and methods for generating a reference clock signal
US7701271B1 (en) High linearity charge pump method and apparatus
JP2008079274A (ja) 周波数比較器、周波数合成器及び関連方法
US7498888B2 (en) Method and arrangement for interference compensation in a voltage-controlled frequency generator
US5302863A (en) CMOS peak amplitude detector
CN100588122C (zh) 脉冲发生器、光盘写入器和调谐器
JP3293756B2 (ja) 電圧制御回路及びそれを用いた温度補償型圧電発振器
GB2468988A (en) Generating a set of triangle waveforms with variable phases for an interleaved class D amplifier
US6975695B1 (en) Circuit for correction of differential signal path delays in a PLL
CN112088491A (zh) 调制器
KR100640598B1 (ko) 듀티 보정회로
JPH04170219A (ja) デューティ補正回路
Kampik et al. On the need for development of the highly stable source of digitally synthesized AC voltage with increased bandwidth for metrology and diagnostic applications
JPS60236520A (ja) 位相同期ループ
GB2595312A (en) Time encoding modulator circuitry
JPH0322611A (ja) パルス発生回路
JPH0364126A (ja) フェイズロックドループ発振回路
JPS60214116A (ja) デジタル式位相制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250