JP2011051015A - 反応性ろう付によるアセンブリ方法及びこの方法を用いて構成した真空カートリッジ - Google Patents

反応性ろう付によるアセンブリ方法及びこの方法を用いて構成した真空カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2011051015A
JP2011051015A JP2010134809A JP2010134809A JP2011051015A JP 2011051015 A JP2011051015 A JP 2011051015A JP 2010134809 A JP2010134809 A JP 2010134809A JP 2010134809 A JP2010134809 A JP 2010134809A JP 2011051015 A JP2011051015 A JP 2011051015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
weight
assembly method
metal element
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010134809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011051015A5 (ja
Inventor
Marie-Francoise Devismes
マリー‐フランソワーズ、デビスム
Dominique Mazzucchi
ドミニク、マッツーチ
Hans Schellekens
ハンス、シェレケンス
Olga Kozlova
オルガ、コズロバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2011051015A publication Critical patent/JP2011051015A/ja
Publication of JP2011051015A5 publication Critical patent/JP2011051015A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】ろう付による金属要素とセラミック要素のアセンブリを行うためには事前にろう付される表面を金属化する必要があり、良好な濡れ性と良好なアセンブリ強度を有する反応性ろう付によるアセンブリ方法を提供する。
【解決手段】ろう合金1はチタンを含み、金属要素2にニッケルを含むアセンブリ方法であって、前記金属要素2とセラミック要素3間の界面に十分な厚さと安定性を持った反応層の形成によって、前記セラミック要素3の表面の非濡れ性領域を最小限とし、且つ、これによって、ろう付接合体中の金属間結合化合物を最小にするアセンブリ方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、第1の金属の要素(first metallic element)と、イオン結合又は共有結合の酸化物(ion-covalent oxide)を少なくともその表面に備える第2の要素(second element)との、反応性ろう付(reactive brazing)による、アセンブリの方法に関するものであり、この方法は、アセンブリされる上記の2つの要素の金属の表面とイオン結合又は共有結合の酸化物の表面とをそれぞれ濡らすようにした液体ろう合金(liquid brazing alloy)を構成する添加合金(added alloy)と呼ばれる合金を用いた方法であって、このろう合金はチタンを含み、この金属の要素は、ニッケルを含む。
ろう付技術(brazing technique)は、アセンブリされる材料のものよりも低い溶融点(melting point)を持つ、“添加合金”と呼ばれる合金又は金属を用いた2つの材料をアセンブリする公知の方法によって構成される。硬く閉まった密封ジョイントを得るために、液体ろう合金は、アセンブリされる2つの表面を濡らす必要がある。濡れ性は、濡れ角θによって定義される。θ<40°の場合、濡れ性は良く、アセンブリされる2つの材料の間に緊密な結合が存在することが可能となる。θ>55°の場合には、濡れ性は悪く、原子レベルにおける緊密な結合を、界面のどの点であっても形成することができない。
真空カートリッジを形成するセラミックスは、Al2O3アルミナであり、又は、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化マグネシウム(MgO)等のイオン結合又は共有結合の酸化物であり、このセラミックスは、金属層の界面とにおける強い結合の形成については、困難、又は、まったく適合していないような、非常に安定した電子構造(electronic structure)を持つ。非反応性液体金属合金(non-reactive liquid metal alloy)により形成されたろうによる、これらのセラミックスの濡れ角は、90°よりも大きく、これは、これらのろうによるこれらのセラミックスに対する非常に悪い濡れ性を示す。
ろう付による金属要素とのセラミックス要素のアセンブリを行うためには、従って、ろう付される表面を事前に金属化を行うこと、又は、反応性のろう合金を用いることが、必要である。ろう付される表面を事前に金属化することは、一般的に用いられる方法であり、真空カートリッジアルミナ(Vacuum cartridge alumina)に適用された1つである。これは、多くの場合、アルミナの上に、モリブデン−マグネシウム(Moly-manganese)の数10ミクロンの第1の層を堆積することと、次いで、水素の下で高い温度(約1500℃)で焼結することと、次いで、第1の層の上にニッケルの第2の層を堆積し、次いで、水素の存在下で約950℃で焼結することとで構成される。従って、2つの堆積操作と2つの焼結操作とを備えるこのアルミナの金属化操作は、複雑で、且つ、コストがかかる。
上記の第2の方法は、ろう付により濡れた反応生成物を形成するように、アルミナと化学反応する要素をもつろうを用いることで構成される。アルミナといったセラミックス酸化物と金属との間のろう付を可能にする反応性合金は、主に、AgCu系の、主に反応性要素としてチタンを含むものであり、バナジウム、ジルコニウム、ニオブ、を用いることは可能である。ろう合金によってアルミナの濡れ性を改善することは、有意である。
しかしながら、真空カートリッジの1つで用いられるようなアルミナと金属との異種ろう付(heterogeneous braze)の場合には、ろうの複合体が、アセンブリされる金属に対する適合性が低い場合、反応性ろう合金を用いることは、主な欠点を示す。
金属とのろうの反応性要素の化学活性(chemical activity)が、アルミナとのろうの反応性要素の化学活性と比べて強いものであるにもかかわらず、連続金属層(continuous metallic layer)がアルミナの上に形成されないことと、さらに、悪い濡れ性領域(poor-wettability area)が形成されるというリスクが実際には存在する。しっかりとしたアセンブリの密閉が必要とされる場合、セラミックスの上の悪い濡れ性領域は、シーリングの欠陥を生成することとなるような多くの目に見える欠陥を有する。さらに、得られたアセンブリは、金属化したアルミナで行われたアセンブリのものよりも低い強度を示す。
従って、上記のことから結論されるように、反応性ろう付は、すべてのタイプのアセンブリに最適なものとなることはできず、所定の場合、金属化の方法が好ましい。
本発明は、これら問題を解決し、過去においては金属化の方法が好ましい場合に対しても適用することができ、ろう合金の良好な濡れ性と、これらの特有の場合におけるアセンブリの良好な強度と、を得ることができる、反応性ろう付によるアセンブリ方法を提案するものである。
この目的のために、本発明の目的は、上記の種類のアセンブリ方法を提供することであり、この方法は、要素の界面において十分な厚さと安定性を持った反応層を形成することによって、イオン結合又は共有結合の酸化物から形成される第2の要素の表面の上の非濡れ性領域を最小限とし、且つ、ろう付接合体(brazed joint)中の金属間結合化合物の形成を最小限とするように、チタンと金属間結合化合物を形成することができる金属の要素中の合金要素の含有量の重量百分率が20%未満である場合には、ろう合金中のチタンの含有量は、2重量%から5重量%の間であり、アセンブリされるチタン金属と金属間結合化合物を形成することができる金属の要素中の合金要素の含有量の重量百分率が20%から50%の間である場合には、このチタンの含有量は、5重量%から10重量%の間から選択され、チタンと金属間結合化合物を形成することができる金属の要素中の合金要素の含有量の重量百分率が50%よりも大きい場合には、このチタンの含有量は、5重量%から10重量%の間から選択され、且つ、Agの重量百分率は、60%未満である、ことを特徴とする。
特有の特徴によれば、形成される反応性層の厚さは、3μmよりも大きい。
他の特徴によれば、上記のイオン結合又は共有結合の酸化物は、セラミックスである。
他の特徴によれば、上記のセラミックスは、アルミナ(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化マグネシウム(MgO)を含む群に含まれるセラミックスの1つである。
他の特徴によれば、ろう合金はAgCuTiを含む。
特有の実施形態によれば、金属の要素は、Ni<20%の重量濃度(concentration by weight) を持つCuNiを含み、且つ、チタンの重量濃度は2%から5%の間である。
他の実施形態によれば、金属の要素は、20%から50%の間であるNiの重量濃度を持つCuNiを含み、且つ、チタンの重量濃度は5%から10%の間である。
他の実施形態によれば、金属の要素は、Ni<8%の重量濃度を持つFeNiを含み、且つ、チタンの重量濃度は2%より大きく5%より小さい。
他の特徴によれば、金属の要素は、28%よりも大きいNiの重量濃度を持つFeNiを含み、チタンの重量濃度は2%より大きく5%より小さく、且つ、ろう中の銀の重量濃度は、60%より小さい。
他の特徴によれば、チタンは、堆積物の形状で、イオン結合又は共有結合の酸化物の表面、もしくは、金属の要素の表面の上に加えられ、又は、シートの形状で、イオン結合又は共有結合の酸化物の表面、もしくは、金属の要素の表面の上に加えられ、又は、添加合金に導入されるパウダー、もしくは、微粒子の形状で、加えられる。
他の特徴によれば、チタンと金属間結合化合物を形成することができる金属の要素中の合金要素の含有量の重量百分率が20%から50%の間である場合には、Agの重量百分率は60%から71%の間であり、Cuの重量百分率は26%から36%の間であり、且つ、Tiの重量百分率は5%から10%の間である。
他の特徴によれば、チタンと金属間結合化合物を形成することができる金属の要素中の合金要素の含有量の重量百分率が50%よりも大きい場合には、Agの重量百分率は60%よりも小さく、且つ、Tiの重量百分率は2%から5%の間である。
本発明のさらなる目的は、円筒状本体と2つのエンドカバー板とを備える真空スイッチのための真空カートリッジであって、2つのエンドカバー板のうちの少なくとも1つは、上記の特徴を単独で備える、又は、上記の特徴を組み合わせて備える方法によって、カートリッジの本体にアセンブリされているような、真空カートリッジを提供することである。
反応性ろう付を用いて金属の要素とセラミックスの要素とのアセンブリを模式的に示す図である。 図1を特定したものであり、本発明による様々な特有の実施形態を示すものである。 X軸上のTiの重量百分率に対する、Y軸上の反応層の厚さを示すグラフである。 本発明による方法によって、カートリッジの円筒状部分に固定された2つのエンドカバー板を備える真空カートリッジのX軸断面を示すものである。 3重量%及び5重量%のTiを含むAgCuTi(72%Ag、28%Cu)の2つの複合体に関する、X軸上の引っ張り強さ(breaking strength)F(N)に対するY軸上の破壊可能性(probability of breaking)を示すグラフである。
本発明の他の利点及び特徴は、本発明の特定の実施形態についての下記の説明により、さらに明らかにされる。本発明の特定の実施形態は、単なる例示であって、本発明を限定するものではない。
金属の要素2とセラミックスの要素3との間に形成された反応性ろう1を示すダイヤグラムは、図1に示される。
金属の要素2が、CuNi、FeNi、又は、ステンレス鋼(stainless steel)であるような方法の様々な特有の実施形態は、図2中に示される。ろう合金1が、AgCuTiであり、Tiの百分率は、Niの百分率及びFeの百分率に従い、Agの百分率は、Niの百分率及びFeの百分率に従う。イオン結合又は共有結合酸化物3は、アルミナAl2O3から形成されるセラミックスである。
本発明によれば、本発明は、ニッケルを含む金属要素と、その表面にイオン結合又は共有結合の酸化物を含む要素との間に、反応性ろうを形成することで構成され、この方法は、チタンを含む反応性ろうを用い、且つ、イオン結合又は共有結合の酸化物を含む要素の界面において十分な厚さと安定性を持った反応層を形成し、イオン結合又は共有結合の酸化物の上の非濡れ性領域を最小限とするように、チタンの重量含有量を調整することによって行われる。
このチタンの含有量は、所定の値以下とした金属間結合化合物の百分率を維持するように調整され、この金属間結合化合物の百分率は、形成されたろうの強度に対して影響を与える。
本発明の特有の実施形態によれば、金属の要素は、Ni<20重量%のCuNiである。この場合、チタンの含有量は、2重量%よりも大きく5重量%よりも小さくなるように、調整される。
金属の要素は、20重量%から50重量%の間であるNiのCuNiである場合、チタンの含有量は5重量%よりも大きく10重量%よりも小さいものとされる。
前記金属の要素は、Ni<8重量%のFeNiである場合、チタンの含有量は2重量%よりも大きく5重量%よりも小さいものとされる。
金属の要素は、30重量%前後であるNiのFeNiである場合、チタンの含有量は2重量%よりも大きく5重量%よりも小さいものとされ、ろう中の銀の含有量は60重量%よりも小さいものとされる。
金属の要素は、8重量%から18重量%の間であるNiのステンレス鋼である場合、チタンの含有量は2重量%よりも大きく5重量%よりも小さいものとされる。
特有の実施形態によれば、ろう合金はAgCuTiであり、イオン結合又は共有結合の酸化物はアルミナである。
図3中には、例えば、アルミナ(AlO3)と銅(Cu)との間といった、ろうの反応性要素と化学活性を示す要素を欠いている、イオン結合又は共有結合の酸化物と金属との間のアセンブリのための合金中のチタンの量(X Ti重量%)に対する、形成された反応層の厚さを示すグラフである。
2から5%の間のTiの重量百分率に対して得られる反応層の厚さは、3から6μmの間のものとなることがわかる。同様にして、約5から10重量%の間のTiの百分率に対して得られる反応層の厚さは、5から7μmの間のものとなる。
この厚さは、金属要素中に含まれるろうの反応性要素と化学活性を示す要素、又は、ニッケルの含有量に依存する、
図4は、セラミックスから形成された円筒状本体4と、その上に反応性ろう付で固定された2つのエンドカバー板5、6とを備える真空カートリッジAが示される。
図5中には、ろう材料中のチタンの重量百分率に対する、ろうの表面(level)の破壊可能性の依存特性が示されている。これによれば、チタンの重量百分率が5%であった場合には、破壊可能性は、チタンの重量百分率が3%のものと比べて大きくなる。
金属とイオン結合又は共有結合の酸化物との反応性ろう付によるアセンブリ方法は、本発明によれば、コストがかかる金属化準備工程(preliminary metallization step)を行うことなしに、行うことができ、この方法は、アセンブリされる金属がろう中の活性要素と高い反応性を有する場合であっても、用いることができる。
この発明は、アセンブリされた要素の寿命(lifetime)の間、良好な密閉性を維持すること、及び/又は、カートリッジの円筒状部分にエンドカバー板がアセンブリされるように機械的強度を改善すること、を要求するような、さまざまなタイプのアセンブリに適用することができる。
この発明は、Ti−O結合が可能であるようなチタンを含む金属とともに、イオン結合又は共有結合の酸化物により形成されたさまざまな材料のアセンブリに適用することができる。
イオン結合又は共有結合の酸化物は、例えば、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム等のセラミックスで構成することができる。

Claims (14)

  1. 第1の金属の要素の第2の要素への反応性ろう付によるアセンブリ方法であって、前記第2の要素は、少なくともその表面に、イオン結合又は共有結合の酸化物を備え、添加合金と呼ばれる合金を利用して行われ、前記添加合金は、液体ろう合金を構成するようにされ、前記液体ろう合金は、上記の2つの要素の金属の表面とイオン結合又は共有結合の酸化物の表面とをそれぞれ濡らすようにされ、前記ろう合金はチタンを含み、前記金属の要素はニッケルを含むようなアセンブリ方法において、
    チタンと金属間結合化合物を形成することができる前記金属の要素中の合金要素の含有量の重量百分率が20%未満である場合には、前記ろう合金中のチタンの含有量は、2重量%から5重量%の間であり、
    アセンブリされるチタン金属と金属間結合化合物を形成することができる前記金属の要素中の合金要素の含有量の重量百分率が20%から50%の間である場合には、このチタンの含有量は、5重量%から10重量%の間から選択され、
    チタンと金属間結合化合物を形成することができる前記金属の要素中の合金要素の含有量の重量百分率が50%よりも大きい場合には、このチタンの含有量は、5重量%から10重量%の間から選択され、且つ、Agの重量百分率は、60%未満であり、
    これによって、前記要素の界面において十分な厚さと安定性を持った反応層を形成することによって、イオン結合又は共有結合の酸化物から形成される前記第2の要素の表面の上の非濡れ性領域を最小限とし、且つ、これによって、ろう付接合体中の金属間結合化合物の形成を最小限とした、
    ことを特徴とするアセンブリ方法。
  2. 前記反応層の厚さは、3μmよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ方法。
  3. 上記のイオン結合又は共有結合の酸化物は、セラミックスであることを特徴とする請求項1又は2に記載のアセンブリ方法。
  4. 上記のセラミックスは、アルミナ(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化マグネシウム(MgO)を含む群から成るセラミックスの1つであることを特徴とする請求項3に記載のアセンブリ方法。
  5. 前記ろう合金は、AgCuTiを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のアセンブリ方法。
  6. 前記金属の要素は、Ni<20%の重量濃度を持つCuNiを含み、且つ、チタンの重量濃度は2%から5%の間であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載のアセンブリ方法。
  7. 前記金属の要素は、20%から50%の間であるNiの重量濃度を持つCuNiを含み、且つ、チタンの重量濃度は5%から10%の間であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載のアセンブリ方法。
  8. 前記金属の要素は、Ni<8%の重量濃度を持つFeNiを含み、且つ、チタンの重量濃度は2%より大きく5%より小さいことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載のアセンブリ方法。
  9. 前記金属の要素は、28%よりも大きいNiの重量濃度を持つFeNiを含み、チタンの重量濃度は2%より大きく5%より小さく、且つ、前記ろう合金中の銀の重量濃度は60%より小さいことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載のアセンブリ方法。
  10. 前記金属の要素は、8%から18%の間のNiの重量濃度を持つステンレス鋼を含み、チタンの重量濃度は2%より大きく5%より小さいことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載のアセンブリ方法。
  11. 前記チタンは、堆積物の形状で、前記イオン結合又は共有結合の酸化物の表面、もしくは、前記金属の要素の表面の上に加えられ、又は、シートの形状で、イオン結合又は共有結合の酸化物の表面、もしくは、金属の要素の表面の上に加えられ、又は、前記添加合金に導入されるパウダー、もしくは、微粒子の形状で加えられることを特徴とする請求項1から10のいずれか1つに記載のアセンブリ方法。
  12. チタンと金属間結合化合物を形成することができる前記金属の要素中の合金要素の含有量の重量百分率が20%から50%の間である場合には、Agの重量百分率は60%から71%の間であり、Cuの重量百分率は26%から36%の間であり、且つ、Tiの重量百分率は5%から10%の間であることを特徴とする請求項5から11のいずれか1つに記載のアセンブリ方法。
  13. チタンと金属間結合化合物を形成することができる前記金属の要素中の合金要素の含有量の重量百分率が50%よりも大きい場合には、Agの重量百分率は60%よりも小さく、且つ、Tiの重量百分率は2%から5%の間であることを特徴とする請求項5から11のいずれか1つに記載のアセンブリ方法。
  14. 円筒状本体(4)と2つのエンドカバー板(5、6)とを備える真空スイッチのための真空カートリッジであって、前記2つのエンドカバー板(5、6)のうちの少なくとも1つは、請求項1から13のいずれか1つに記載の方法によって、前記カートリッジAの前記本体(4)にアセンブリされていることを特徴とする真空カートリッジ。
JP2010134809A 2009-06-15 2010-06-14 反応性ろう付によるアセンブリ方法及びこの方法を用いて構成した真空カートリッジ Pending JP2011051015A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0902894 2009-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051015A true JP2011051015A (ja) 2011-03-17
JP2011051015A5 JP2011051015A5 (ja) 2014-05-15

Family

ID=41508716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010134809A Pending JP2011051015A (ja) 2009-06-15 2010-06-14 反応性ろう付によるアセンブリ方法及びこの方法を用いて構成した真空カートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100316885A1 (ja)
EP (2) EP2390037A1 (ja)
JP (1) JP2011051015A (ja)
CN (1) CN101920364B (ja)
RU (1) RU2536840C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2360316B1 (es) 2008-12-10 2012-05-08 Antonio Avila Chulia Procedimiento para la encriptación y autentificación de una señal de datos.
CN103367038A (zh) * 2013-06-21 2013-10-23 无锡康伟工程陶瓷有限公司 固态继电器瓷接件
CH708666A1 (de) 2013-10-08 2015-04-15 Kistler Holding Ag Verfahren zur Herstellung einer Metall-Keramiklötverbindung.
CN104134570A (zh) * 2014-08-12 2014-11-05 无锡康伟工程陶瓷有限公司 真空继电器瓷片

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279395A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk セラミックス用ろう材
JPS61283492A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk セラミツクス用ろう材
JPS61283491A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk セラミックス用ろう材
JPS61286088A (ja) * 1985-06-11 1986-12-16 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk セラミックス用ろう材
JPS6281290A (ja) * 1985-10-02 1987-04-14 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk セラミツクス用ろう材
JPS62104696A (ja) * 1985-07-22 1987-05-15 Ngk Insulators Ltd 金属セラミツクス接合体およびそれを使用してなる金属セラミツクス結合体
JPH05261588A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Cement Co Ltd セラミックスと金属の接合用ロウ材及びその接合方法
JPH0680481A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Nippon Cement Co Ltd 酸化物セラミックスと金属との接合体の製造方法
JPH06183852A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Nippon Cement Co Ltd 酸化ベリリウムセラミックスと金属との接合方法
JPH08277171A (ja) * 1995-02-09 1996-10-22 Ngk Insulators Ltd 接合体、耐蝕性接合材料および接合体の製造方法
JPH09132473A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Shichizun Iwate:Kk セラミックス用ろう材
JPH09249463A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Toshiba Corp 真空気密容器用封着ろう材および真空気密容器の製造方法
JPH1092276A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Shibafu Eng Kk 真空バルブ及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3455663A (en) * 1966-03-24 1969-07-15 Mallory & Co Inc P R Composite metal joint and a copper-silver,titanium brazing alloy
SU697269A1 (ru) * 1977-07-14 1979-11-15 Предприятие П/Я В-8624 Способ пайки металлов с керамикой
US4328921A (en) * 1980-06-02 1982-05-11 Cominco Ltd. Attachment of solder preform to a cover for a sealed container
US4713644A (en) * 1986-10-14 1987-12-15 Cooper Industries, Inc. Vacuum fuse
RU2029753C1 (ru) * 1992-04-30 1995-02-27 Благовещенский технологический институт Способ получения конусного охватывающего соединения алюмооксидной керамики с металлом
US5736783A (en) * 1993-10-08 1998-04-07 Stratedge Corporation. High frequency microelectronics package
JPH09249462A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Ngk Insulators Ltd 接合体、その製造方法およびセラミックス部材用ろう材
US6020628A (en) * 1997-07-21 2000-02-01 Olin Corporation Optical component package with a hermetic seal
CN101298108B (zh) * 2008-05-30 2011-08-17 中国航空工业第一集团公司北京航空材料研究院 用于钛合金与钢真空钎焊的工艺方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279395A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk セラミックス用ろう材
JPS61283492A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk セラミツクス用ろう材
JPS61283491A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk セラミックス用ろう材
JPS61286088A (ja) * 1985-06-11 1986-12-16 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk セラミックス用ろう材
JPS62104696A (ja) * 1985-07-22 1987-05-15 Ngk Insulators Ltd 金属セラミツクス接合体およびそれを使用してなる金属セラミツクス結合体
JPS6281290A (ja) * 1985-10-02 1987-04-14 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk セラミツクス用ろう材
JPH05261588A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Cement Co Ltd セラミックスと金属の接合用ロウ材及びその接合方法
JPH0680481A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Nippon Cement Co Ltd 酸化物セラミックスと金属との接合体の製造方法
JPH06183852A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Nippon Cement Co Ltd 酸化ベリリウムセラミックスと金属との接合方法
JPH08277171A (ja) * 1995-02-09 1996-10-22 Ngk Insulators Ltd 接合体、耐蝕性接合材料および接合体の製造方法
JPH09132473A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Shichizun Iwate:Kk セラミックス用ろう材
JPH09249463A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Toshiba Corp 真空気密容器用封着ろう材および真空気密容器の製造方法
JPH1092276A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Shibafu Eng Kk 真空バルブ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101920364B (zh) 2017-05-03
EP2390037A1 (fr) 2011-11-30
EP2263820B1 (fr) 2017-07-26
US20100316885A1 (en) 2010-12-16
CN101920364A (zh) 2010-12-22
EP2263820A1 (fr) 2010-12-22
RU2536840C2 (ru) 2014-12-27
RU2010123963A (ru) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190001445A1 (en) Braze compositions, and related devices
EP2947062B1 (en) Method for joining ceramic to metal
JP5623783B2 (ja) 大気接合用ろう材、接合体、および、集電材料
JPS60131875A (ja) セラミツクと金属の接合法
JP4558736B2 (ja) 複合部材の製造方法
US3226822A (en) Art of bonding ceramic to metal
JP2011051015A (ja) 反応性ろう付によるアセンブリ方法及びこの方法を用いて構成した真空カートリッジ
US20130224561A1 (en) Braze compositions, and related articles and methods
JP2006327888A (ja) セラミックスと金属のろう付け構造体
JPH0280382A (ja) 高温電気化学電池の構成に用いられる金属要素及びセラミック要素の結合方法
US3793705A (en) Process for brazing a magnetic ceramic member to a metal member
JP2011051015A5 (ja)
JP6611451B2 (ja) 粉末ろう材、並びに、接合体及び真空容器
TW201706033A (zh) 金屬過濾器
Stosz et al. Joining of alumina ceramics with Ti and Zr interlayers by spark plasma sintering
JP5540225B2 (ja) 溶融金属接触材及びコーティング膜
US11123957B2 (en) High temperature capable and thermal shock resistant brazed article
JP2012532022A (ja) ろう付け方法
Koppitz et al. High-temperature brazing for reliable tungsten–CFC joints
JP2004208398A (ja) カーボン基材およびその製造方法、コンミテータ
JPS62223071A (ja) セラミツクスと金属,同種セラミツクス同志または異種セラミツクス間の接合方法
JPH08235977A (ja) 真空容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140320

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150303

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161027

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104