JP2011027596A - 絶縁材料の絶縁劣化診断方法 - Google Patents

絶縁材料の絶縁劣化診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011027596A
JP2011027596A JP2009174650A JP2009174650A JP2011027596A JP 2011027596 A JP2011027596 A JP 2011027596A JP 2009174650 A JP2009174650 A JP 2009174650A JP 2009174650 A JP2009174650 A JP 2009174650A JP 2011027596 A JP2011027596 A JP 2011027596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulation
insulating material
deterioration
humidity
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009174650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5840342B2 (ja
Inventor
Yoko Todo
洋子 藤堂
Kiyoko Murayama
聖子 村山
Hiroyuki Hiramoto
裕行 平本
Susumu Kojima
晋 小嶋
Goji Fukumoto
剛司 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Shibafu Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Shibafu Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Shibafu Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009174650A priority Critical patent/JP5840342B2/ja
Publication of JP2011027596A publication Critical patent/JP2011027596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840342B2 publication Critical patent/JP5840342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Abstract

【課題】さまざまな劣化状態で精度よく絶縁材料の表面絶縁抵抗が推定可能な、非破壊で実施できる絶縁材料の劣化診断方法を提供する。
【解決手段】絶縁劣化判定基準となる絶縁材料の絶縁特性の変化と、当該絶縁特性の変化に相関のある複数の前記絶縁材料の材料特性及び絶縁材料が設置されている大気環境因子の関係を多変量解析により整理し、前記絶縁材料の絶縁特性の推定式を予め作成する工程と、劣化診断の際、前記絶縁材料の材料特性及び大気環境因子を測定し、前記推定式により絶縁材料の絶縁特性を推定する工程と、推定した絶縁特性により絶縁材料の劣化状態を診断する工程とを備えている絶縁材料の絶縁劣化診断方法。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気機器などに使用される絶縁材料の絶縁劣化診断方法に関する。
周知のように、電力設備は、社会インフラを支える重要な設備で、長期の安定稼動が求められている。そのためには、設備の劣化状態を把握し、保全・更新を計画的に実施する必要がある。ところで、電力設備の導体支持やバリヤ等に使われている絶縁材料は、材料自体の経年劣化、および設置環境に浮遊する塵埃やガスの付着等で絶縁特性が低下する。しかし、この絶縁特性の低下は放電、トラッキングの発生により設備停止に至る原因となるので、絶縁材料は設備の劣化診断の対象とされている。
特に、設置環境が絶縁材料の劣化に及ぼす影響は、塵埃やガスの付着による汚損だけでなく、絶縁材料の成分と反応する環境因子が存在するような環境では、通常の経年劣化を大幅に上回る速さで劣化が進行する。たとえば、無機充填材に炭酸カルシウム使われる絶縁材料は、炭酸カルシウムが塩素系ガスや窒素酸化物ガス等と反応すると、塩化カルシウムや硝酸カルシウムが絶縁材料表面に形成される。これらの物質は、湿度40%RH以下の低湿度でも水分を吸入して潮解するため、低湿度条件でも、絶縁材料表面が結露し漏れ電流が流れることで絶縁が破壊され、設備停止に至る。
したがって、設備の劣化状態の診断や余寿命を診断するためには、経年的な材料の劣化に加え、設置環境が材料の劣化に及ぼす影響も合わせて把握することが大事である。
絶縁材料の劣化を診断する従来技術として、特許文献1が提案されている。特許文献1には、有機樹脂材料表面に波長が異なる少なくとも2種類の単色光を照射し、各波長における反射光の吸光度差または吸光度比を算出し、予め求めておいた樹脂の劣化度と反射光の吸光度差または吸光度比とのマスターカーブに基づいて樹脂材料の劣化を判定することが開示されている。特許文献1に開示された発明は、樹脂材料表面の劣化状態を把握する技術である。しかし、前記したように、設置環境によっては劣化を大幅に加速する環境因子が存在するため、劣化を診断するためには、環境影響の把握が必要であり、特許文献1に開示された発明では環境影響の把握は困難である。
環境影響も考慮した絶縁材料の劣化診断方法として、特許文献2が提案されている。特許文献2では、診断項目(絶縁抵抗、部分放電、tanδ等)と相関の強い測定項目のデータをMT法によるマハラノビスの距離という一つの指標で表し、診断項目とのマスターカーブを予め作成しておく。診断項目が絶縁抵抗の場合は20℃50%RHの値でのマスターカーブを作成する。診断対象絶縁物を測定し、マハラノビスの距離を算出しマスターカーブから20℃50%RHでの絶縁抵抗値を読み取る。この値から、ガウス分布関数による温湿度補正式により、所望の温湿度条件での絶縁抵抗を求め診断する方法である。この方法は、材料自体の劣化と設置環境の影響の両方を考慮した方法である。しかし、20℃50%RHというのは、前記のような炭酸カルシウムの反応変質が起きている場合を除いて、劣化の差がわずかしか表れない温湿度条件である。また、材料の湿度依存性は、材料自体の劣化及び材料の表面に付着した塵埃の量や塵埃に吸着したガス成分の種類と量の組み合わせにより異なる湿度依存性を示すことから、湿度補正式で補正できない劣化条件がでてくる。
特許第3860846号公報 特許第4121430号公報
本発明はこうした事情を考慮してなされたもので、材料自体の劣化と設置環境因子が材料の劣化に及ぼす影響の両方を考慮した材料因子と温度・湿度を含む設置環境因子の多変量解析により絶縁特性を推定することで、さまざまな劣化状態で精度よく絶縁材料の表面絶縁抵抗が推定可能な、非破壊で実施できる絶縁材料の劣化診断方法を提供することを目的とする。
本発明に係る絶縁材料の劣化診断方法は、絶縁劣化判定基準となる絶縁材料の絶縁特性の変化と、当該絶縁特性の変化に相関のある複数の前記絶縁材料の材料特性及び絶縁材料が設置されている大気環境因子の関係を多変量解析により整理し、前記絶縁材料の絶縁特性の推定式を予め作成する工程と、劣化診断の際、前記絶縁材料の材料特性及び大気環境因子を測定し、前記推定式により絶縁材料の絶縁特性を推定する工程と、推定した絶縁特性により絶縁材料の劣化状態を診断する工程とを備えていることを特徴とする。
絶縁劣化判定基準となる絶縁材料の絶縁特性、たとえば表面絶縁抵抗と、表面絶縁抵抗変化と相関のある複数の絶縁材料の材料特性、及び絶縁物が設置されている大気環境因子の関係を多変量解析の手法であるT(タグチ)法またはTS(タグチ・シュミット)法により整理し、絶縁材料の表面絶縁抵抗の推定式を予め作成する。
測定する材料特性は、たとえば色差L*、色差a*(赤−緑)、色差b*(黄−青)、青色反射率、赤色反射率、光沢度(入射角20°)、光沢度(入射角60°)、光沢度(入射角85°)、表面粗さ、濡れ性(接触角)等、材料の劣化に伴い変化する特性が選択される。また、大気環境因子は、材料表面の汚損度、塩素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、ナトリウムイオン、アンモニウムイオン等、及び設置環境の温度、湿度等が選択される。
選択される項目は、材料の種類により異なる。例えば、材料の初期の色調が赤色と灰色では、劣化による色調変化が異なり、絶縁抵抗と相関のある表面特性が異なるからである。
推定式を作成するために、想定される劣化形態を網羅し、劣化程度も新品から寿命品まで広範囲の材料データを収集し、そのデータから絶縁抵抗の推定式をT法またはTS法により作成し、推定精度を上げる効果の大きい因子を絞り込む。T法またはTS法で解析するデータは、フィールド回収品だけで劣化に偏りがある場合は、実験室で作成した模擬劣化品のデータも追加する。模擬汚損品は、熱劣化条件を変えて作成した材料自体の劣化を模擬した熱劣化品に、各種汚損溶液に浸漬して表面に汚損を付与するか、表面に塵埃を付着させてガス試験装置内で各種ガスを吸着させ汚損を付与した材料を作成し、データを追加する。
次に、劣化診断に際しては推定式作成時に絞り込んだ絶縁材料の材料特性及び大気環境因子を測定し、推定式により絶縁材料の表面絶縁抵抗値を計算する。図4は、余寿命診断ステップ例を示す。以下、このステップについて説明する。
まず、診断対象の絶縁材料の種別を確認した((1)参照)後、絶縁材料の絶縁抵抗(V1)を測定する((2)参照)。この後、(3)のように材料表面の汚損度,塩素イオン等の環境因子(x1,x2,…)を測定する。更に、材料表面を清拭した後、材料表面特性(x11,x12,…)を測定する。
次に、上記(1)を診断装置に入力し、予め作成しておいた材料別推定式を選択する。この後、上記(2)から絶縁抵抗(V1)を、上記(3)から環境因子(x1,x2,…)を、上記(4)から材料表面特性(x11,x12,…)を、更に設置環境の最高温度・湿度(客先提供情報)を診断装置内の選択した材料別推定式に入力する((5)参照)。
次に、上記(5)の材料別推定式により、現状の温度・湿度下での絶縁材料の絶縁抵抗(V2)を算出し((6)参照)、実際に測定した絶縁抵抗(V1)と比較することで、材料別推定式の妥当性を確認する(図4の(2)右側の楕円内に記載)。次に、設置環境で想定される最高温度湿度(例えば、梅雨時期)の絶縁抵抗値(V3)を算出する((7)参照)。更に、上記(6)の絶縁抵抗値(V3)に基づいて寿命閾値までの時間を判定する((8)参照)。
絶縁材料の絶縁劣化が原因の設備トラブルの多くは、湿度が90%RHを超えることもある梅雨時である。従って、余寿命は、高湿度時の絶縁抵抗が設備ごとに設定されている寿命閾値に至るまでの時間とする(図5)。なお、図5において、余寿命診断条件は、設置環境の最高温度・湿度である。高湿度時の絶縁抵抗は、前記計算の温度・湿度に梅雨時に想定される条件を入れて計算することで求められれる。
絶縁特性変化の湿度依存曲線を作成すると、材料の劣化状態や汚損状態によりある湿度近傍で変曲すること多く、全湿度範囲で推定式を作成すると推定精度が悪くなる。その場合は、絶縁抵抗の湿度依存曲線の変曲点の前後各々の湿度範囲で推定式を作成することで、推定精度が向上する。絶縁物の種類(基材、充填材の組合せ)により湿度依存性が異なることがあるので、変曲点は材料毎に確認し、推定式を作成する湿度範囲を決める。
また、絶縁材料の材料特性である表面粗さ、色差、反射率、光沢度などは、経年劣化による材料の変色や表面が荒れた状態を測定することが目的である。これらの特性測定に替わり、絶縁材料表面の色画像を取得し、色情報を推定因子として推定式を作成することも可能である。デジカメ等で簡便に総合的に材料の表面の劣化情報を得ることができる。
本発明によれば、材料自体の劣化と設置環境因子の劣化の両方を考慮し、かつ設置環境の温度・湿度を推定因子に加えたことで、さまざまな劣化状態での表面絶縁抵抗を任意な温度・湿度条件で求めることが可能になる。絶縁抵抗の湿度依存性曲線が編曲する湿度の前後の領域で、推定式を個別に作成することで、推定式の制度を上げることができる。
また、色差計や反射率計のような特殊な計測器を使わず、安価なデジカメ等で得られる色画像情報に変えても同様に絶縁抵抗の推定が可能である。
以上により、推定式を予め求めておくことで、現場で、非破壊で簡便に実施できる絶縁材料の劣化診断方法を提供できる。
水和アルミナを充填した不飽和ポリエステル樹脂の表面絶縁抵抗の温湿度依存性を示した特性図。 湿度50%RH以上の全データをTS法で解析して作成した絶縁抵抗の予測値と真値の相関を示す相関図。 絶縁抵抗の湿度依存性が変化した湿度75%RH以上のデータをTS法で解析して作成した絶縁抵抗の予測値と真値の相関を示す相関図。 診断対象の絶縁材料から寿命閾値までの時間を判定するまでの余寿命診断ステップを示すブロック図。 診断対象の絶縁材料の余寿命を求めるための概念図。
次に、本発明の実施形態に係る絶縁材料の絶縁劣化診断方法について図面を参照して説明する。なお、本実施形態は下記に述べることに限定されない。
(実施形態)
(1)まず、絶縁劣化判定基準となる絶縁材料の絶縁特性の変化と、当該絶縁特性の変化に相関のある複数の前記絶縁材料の材料特性及び絶縁材料が設置されている大気環境因子の関係を多変量解析により整理し、前記絶縁材料の絶縁特性の推定式を予め作成する。
最初に、T法またはTS法により絶縁材料の表面絶縁抵抗を予測する式を作成するためのデータを収集する。測定する絶縁材料の材料特性としては、例えば色差L*、色差a*、色差b*、青色反射率、赤色反射率、光沢度(入射角20°)、光沢度(入射角60°)、光沢度(入射角85°)、表面粗さ、濡れ性(接触角)等、材料の劣化に伴い変化する特性が選択される。また、大気環境因子は、材料表面の汚損度、塩素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、ナトリウムイオン、アンモニウムイオン及び設置環境の温度、湿度等を測定する。予測式作成の段階で、推定精度を向上させる項目を絞り込むので、広範囲でデータ収集する。
フィールド回収品だけで劣化に偏りがある場合は、実験室で作成した模擬劣化品のデータも追加する。模擬汚損品は、熱劣化条件を変えて作成した材料自体の劣化を模擬した熱劣化品に、各種汚損溶液に浸漬して表面に汚損を付与するか、表面に塵埃を付着させてガス試験装置内で各種ガスを吸着させ汚損を付与した材料を作成した材料を測定し、恒温恒湿槽内に放置して絶縁抵抗の温湿度特性を測定する。
次に、測定したデータを多変量解析の手法であるT(タグチ)法またはTS(タグチ・シュミット)法により整理し、絶縁材料の表面絶縁抵抗の推定式を作成する。ここで、推定式を策定した時に含まれていなかった劣化モードがあると、推定精度が悪くなる。従って、推定式を作成するために、想定される劣化形態を網羅し、劣化程度も新品から寿命品まで広範囲の材料データを収集することが大事である。
図1は、水和アルミナを充填した不飽和ポリエステル樹脂の表面絶縁抵抗の温湿度依存性を示した特性図である。図1において、線aは160℃で加熱劣化する絶縁板による湿度と表面絶縁抵抗との関係、線bは180℃で加熱劣化する絶縁板による湿度と表面絶縁抵抗との関係を夫々示す。また、線cは160℃の加熱劣化で破損した絶縁板による湿度と表面絶縁抵抗との関係、線dは180℃の加熱劣化で破損した絶縁板による湿度と表面絶縁抵抗との関係を夫々示す。図1より、材料の劣化、汚損レベルで75%近傍で湿度依存性は変化することが明らかである。
図2は、湿度50%RH以上の全データをTS法で解析して作成した絶縁抵抗の予測値と真値の相関を示す(但し、縦軸は、横軸はlog[絶縁抵抗]を示す)。図2の場合、相関係数R=0.48と相関は低く、予測精度が悪い。図3は、絶縁抵抗の湿度依存性が変化した湿度75%RH以上のデータをTS法で解析して作成した絶縁抵抗の予測値と真値の相関を示す(但し、縦軸は、横軸はlog[絶縁抵抗]を示す)。図3の場合、相関係数R=0.86と相関が高く、推定式の予測精度が向上した。
(2)次に、劣化診断の際、絶縁材料の材料特性及び大気環境因子を測定し、前記推定式により絶縁材料の絶縁特性を推定する。つづいて、推定した絶縁特性により絶縁材料の劣化状態を診断する。
絶縁材料の絶縁劣化が原因の設備トラブルの多くは、湿度が90%RHを超えることもある梅雨時である。したがって、余寿命は、高湿度時の絶縁抵抗が設備ごとに設定されている寿命閾値に至るまでの時間とする。高湿度時の絶縁抵抗は前記計算の温度・湿度に梅雨時に想定される条件を入れて計算することで求める。したがって、絶縁抵抗の予測式は特に高湿度条件での予測精度が高いことが望まれる。本発明により作成した予測式は高湿度条件での予測精度が高いことを確認した。また、予測式の推定精度を上げるためには、測定項目ごとに最適な数値処理を行うことが効果がある。
本発明によれば、上述したように、絶縁材料の絶縁特性の変化と前記絶縁材料の材料特性及び絶縁材料が設置されている大気環境因子の関係を多変量解析により整理して、絶縁材料の絶縁特性の推定式を予め作成した後、劣化診断の際、前記絶縁材料の材料特性及び大気環境因子を測定して、前記推定式により絶縁材料の絶縁特性を推定し、更に推定した絶縁特性により絶縁材料の劣化状態を診断することにより、さまざまな劣化状態で精度よく絶縁材料の表面絶縁抵抗が推定可能であるとともに、絶縁材料を破壊することなく実施できる。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。

Claims (6)

  1. 絶縁劣化判定基準となる絶縁材料の絶縁特性の変化と、当該絶縁特性の変化に相関のある複数の前記絶縁材料の材料特性及び絶縁材料が設置されている大気環境因子の関係を多変量解析により整理し、前記絶縁材料の絶縁特性の推定式を予め作成する工程と、劣化診断の際、前記絶縁材料の材料特性及び大気環境因子を測定し、前記推定式により絶縁材料の絶縁特性を推定する工程と、推定した絶縁特性により絶縁材料の劣化状態を診断する工程とを備えていることを特徴とする絶縁材料の絶縁劣化診断方法。
  2. 前記絶縁特性の推定式を作成する多変量解析はT(タグチ)法またはTS(タグチ・シュミット)法を用いたことを特徴とする請求項1記載の絶縁劣化診断方法。
  3. 絶縁材料の材料特性は、絶縁材料及びその材料に含まれる無機充填剤の種類に基づき選択されることを特徴とする請求項1若しくは2記載の絶縁材料の絶縁劣化診断方法。
  4. 前記絶縁特性の推定式は、絶縁特性変化の湿度依存曲線が変曲する湿度を境界に各々の湿度範囲で作成することを特徴とする請求項1乃至3いずれか一記載の絶縁材料の絶縁劣化診断方法。
  5. 前記絶縁特性推定式を各々作成する湿度範囲の境界は、絶縁材料の種類ごとに設定されていることを特徴とする請求項4記載の絶縁材料の絶縁劣化診断方法。
  6. 絶縁材料の材料特性である表面粗さ、色差、反射率、光沢度を測定する替わりに、絶縁物表面の色画像を取得することを特徴とする請求項1記載の絶縁材料の絶縁劣化診断方法。
JP2009174650A 2009-07-27 2009-07-27 絶縁材料の絶縁劣化診断方法 Active JP5840342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174650A JP5840342B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 絶縁材料の絶縁劣化診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174650A JP5840342B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 絶縁材料の絶縁劣化診断方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149098A Division JP5872643B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 絶縁材料の絶縁劣化診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027596A true JP2011027596A (ja) 2011-02-10
JP5840342B2 JP5840342B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=43636510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174650A Active JP5840342B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 絶縁材料の絶縁劣化診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5840342B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141146A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toshiba Corp 絶縁材料の劣化診断装置、劣化診断方法、及び劣化診断プログラム
JP2012202695A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 絶縁劣化診断方法および絶縁劣化診断装置
JP2013126323A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Mitsubishi Electric Corp 受配電機器の絶縁余寿命診断方法
JP2013195226A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 劣化診断装置および劣化診断方法
JP2015135348A (ja) * 2015-03-25 2015-07-27 株式会社東芝 絶縁材料の余寿命推定装置、余寿命推定方法、及び余寿命推定プログラム
JP2015227804A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社東芝 余寿命算出方法、劣化診断方法、劣化診断装置、及びプログラム
JP2016046014A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 絶縁材料の絶縁回復方法
JP2019027810A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 三菱電機株式会社 電気機器の余寿命診断方法および余寿命診断装置
JP2019124541A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社東芝 劣化推定装置、劣化推定システム、劣化推定方法及びコンピュータープログラム
WO2020165961A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 三菱電機株式会社 電気機器の余寿命診断方法および余寿命診断装置
CN112305338A (zh) * 2020-09-21 2021-02-02 中国电力科学研究院有限公司 一种干式变压器的老化程度检测方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5872643B2 (ja) * 2014-07-22 2016-03-01 株式会社東芝 絶縁材料の絶縁劣化診断方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481420A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Mitsubishi Electric Corp 結晶化防止方法
JPH07157644A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高電圧部品用ポリエステル樹脂組成物
JPH11343398A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグ、電気配線板用積層板及び樹脂付き金属はく
JP2002025839A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Fuji Electric Co Ltd 油入電器の劣化診断装置
JP2002368056A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd 歩留まり条件の提供方法、製造条件の決定方法、半導体装置の製造方法、および記録媒体
JP2003009316A (ja) * 2001-04-17 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 受配電設備の寿命診断方法
JP2003222587A (ja) * 2001-11-20 2003-08-08 Hitachi Ltd 非破壊劣化診断方法およびその診断装置
JP2004236465A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp 受配電機器用固体絶縁物の余寿命推定方法
JP2005061901A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の絶縁診断方法
JP2007147442A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Meinan Mach Works Inc 木材の検査方法及び装置及びプログラム
JP2008013773A (ja) * 2007-08-09 2008-01-24 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性非ハロゲンエポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び電気配線板用積層板
JP2008298572A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 接触抵抗の測定方法、および、電気機器の余寿命推定方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481420A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Mitsubishi Electric Corp 結晶化防止方法
JPH07157644A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高電圧部品用ポリエステル樹脂組成物
JPH11343398A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグ、電気配線板用積層板及び樹脂付き金属はく
JP2002025839A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Fuji Electric Co Ltd 油入電器の劣化診断装置
JP2003009316A (ja) * 2001-04-17 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 受配電設備の寿命診断方法
JP2002368056A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd 歩留まり条件の提供方法、製造条件の決定方法、半導体装置の製造方法、および記録媒体
JP2003222587A (ja) * 2001-11-20 2003-08-08 Hitachi Ltd 非破壊劣化診断方法およびその診断装置
JP2004236465A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp 受配電機器用固体絶縁物の余寿命推定方法
JP2005061901A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の絶縁診断方法
JP4121430B2 (ja) * 2003-08-08 2008-07-23 三菱電機株式会社 電気機器の絶縁診断方法
JP2007147442A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Meinan Mach Works Inc 木材の検査方法及び装置及びプログラム
JP2008298572A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 接触抵抗の測定方法、および、電気機器の余寿命推定方法
JP2008013773A (ja) * 2007-08-09 2008-01-24 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性非ハロゲンエポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び電気配線板用積層板

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141146A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toshiba Corp 絶縁材料の劣化診断装置、劣化診断方法、及び劣化診断プログラム
JP2012202695A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 絶縁劣化診断方法および絶縁劣化診断装置
JP2013126323A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Mitsubishi Electric Corp 受配電機器の絶縁余寿命診断方法
JP2013195226A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 劣化診断装置および劣化診断方法
JP2015227804A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社東芝 余寿命算出方法、劣化診断方法、劣化診断装置、及びプログラム
JP2016046014A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 絶縁材料の絶縁回復方法
JP2015135348A (ja) * 2015-03-25 2015-07-27 株式会社東芝 絶縁材料の余寿命推定装置、余寿命推定方法、及び余寿命推定プログラム
JP2019027810A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 三菱電機株式会社 電気機器の余寿命診断方法および余寿命診断装置
JP2019124541A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社東芝 劣化推定装置、劣化推定システム、劣化推定方法及びコンピュータープログラム
JP7000169B2 (ja) 2018-01-15 2022-01-19 株式会社東芝 劣化推定装置、劣化推定システム、劣化推定方法及びコンピュータープログラム
WO2020165961A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 三菱電機株式会社 電気機器の余寿命診断方法および余寿命診断装置
CN112305338A (zh) * 2020-09-21 2021-02-02 中国电力科学研究院有限公司 一种干式变压器的老化程度检测方法及系统
CN112305338B (zh) * 2020-09-21 2022-10-25 中国电力科学研究院有限公司 一种干式变压器的老化程度检测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5840342B2 (ja) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840342B2 (ja) 絶縁材料の絶縁劣化診断方法
KR100541996B1 (ko) 전기기기의 절연 진단방법
WO2009063218A3 (en) Pipeline condition detecting method and apparatus
JP5836904B2 (ja) 絶縁材料の劣化診断方法及び装置
CN104089838B (zh) 基于硬度的电缆绝缘寿命快速检测方法
JP7228410B2 (ja) 腐食診断システム
JP5722027B2 (ja) 絶縁材料の劣化診断装置、劣化診断方法、及び劣化診断プログラム
JP5872643B2 (ja) 絶縁材料の絶縁劣化診断方法
Wang et al. Modeling of degradation data via wiener stochastic process based on acceleration factor constant principle
JP6460003B2 (ja) 電気設備の診断方法
JP2011099709A (ja) 建物外観の劣化診断方法及び建物外観の劣化診断システム
JP3794290B2 (ja) 物品の劣化診断方法,品質検査方法,素材判定方法および診断装置,物品の劣化管理方法
JP2012231633A (ja) 受配電機器の余寿命診断方法および余寿命診断装置
JP2004236465A (ja) 受配電機器用固体絶縁物の余寿命推定方法
JP6609038B2 (ja) 腐食環境モニタリング装置
JP2019138668A (ja) 劣化診断システム、劣化診断装置、劣化診断方法、およびプログラム
JP5951299B2 (ja) 劣化診断装置および劣化診断方法
JP2017110916A (ja) 劣化診断装置及び劣化診断方法
JP2007327877A (ja) ポリ塩化ビニル組成物の分析方法
JP2008298572A (ja) 接触抵抗の測定方法、および、電気機器の余寿命推定方法
JP2008134221A (ja) 赤外線配管診断方法、及び赤外線配管診断装置
JP2015135348A (ja) 絶縁材料の余寿命推定装置、余寿命推定方法、及び余寿命推定プログラム
JP5081685B2 (ja) 油入機器における絶縁油の劣化状態診断方法
CN108375537A (zh) 基于最大质量减少速率的船用电缆绝缘寿命检测方法
JP5550034B2 (ja) 高分子材料の劣化診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140910

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350