JP2011025764A - 車両のシートベルト装置 - Google Patents

車両のシートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011025764A
JP2011025764A JP2009171453A JP2009171453A JP2011025764A JP 2011025764 A JP2011025764 A JP 2011025764A JP 2009171453 A JP2009171453 A JP 2009171453A JP 2009171453 A JP2009171453 A JP 2009171453A JP 2011025764 A JP2011025764 A JP 2011025764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
webbing
vehicle
motor
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009171453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4829325B2 (ja
Inventor
Shotaro Odate
正太郎 大舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009171453A priority Critical patent/JP4829325B2/ja
Priority to EP20100170388 priority patent/EP2277748B1/en
Priority to US12/841,631 priority patent/US8818640B2/en
Publication of JP2011025764A publication Critical patent/JP2011025764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829325B2 publication Critical patent/JP4829325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4666Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by electric actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/468Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by clutching means between actuator and belt reel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4685Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up with means to adjust or regulate the tensioning force in relation to external parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】乗員拘束を要する状況を適切に判定できるようにして、乗員の快適性を損なうことなく乗員保持性能の向上を図ることのできる車両のシートベルト装置を提供する。
【解決手段】前後加速度センサ41や横加速度センサ42、ヨーレートセンサ43等の検出信号を基にして、車両に第1の閾値加速度以上の加速度が作用した後に所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用したか否かを判定する加速状態判定手段36を設ける。加速状態判定手段36の判定結果に基づいてモータ10の駆動電流を制御する電流制御手段35を設ける。電流制御手段35は、加速状態判定手段36が所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用したものと判定したときに、ウェビング5を設定量巻取るようにモータ10の駆動電流を制御する。
【選択図】図2

Description

この発明は、シートに着座した乗員をウェビングによって拘束する車両のシートベルト装置に関するものである。
近年、シートベルト装置として、ウェビングを必要に応じてモータによって引き込み、車両状態に応じて適切な乗員拘束を得られるようにしたものが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2009−500236号公報
ところで、車両がコーナーや急カーブを高速で走行する場合等には、シートに着座した乗員の上体が加速度によって左右や前後に大きくに振られることがあり、現在、このような状況下における乗員の上体の振れをシートベルト装置によって抑えることが検討されている。
この場合、車両に作用する加速度をセンサによって検出し、検出される加速度に応じてウェビングを巻き取ることが考えられる。しかし、例えば、車両に作用する加速度が閾値を超えたときにモータによってウェビングを設定量巻き取るようにした場合、閾値を低く設定すると、ウェビングによる乗員拘束が頻繁に行われて乗員の快適性が損なわれる可能性があり、逆に、閾値を高く設定すると、旋回走行の状況下等でウェビングによる乗員拘束が得られなくなる可能性がある。
そこでこの発明は、乗員拘束を要する状況を適切に判定できるようにして、乗員の快適性を損なうことなく乗員保持性能の向上を図ることのできる車両のシートベルト装置を提供しようとするものである。
上記の課題を解決する請求項1に記載の発明は、ウェビングが巻回されるウェビングリール(例えば、後述の実施形態におけるウェビングリール12)と、前記ウェビングリールを回転駆動するモータ(例えば、後述の実施形態におけるモータ10)と、を備えた車両のシートベルト装置であって、車両に作用する加速度を検出する加速度検出手段(例えば、後述の実施形態における前後加速度センサ41、横加速度センサ42、ヨーレートセンサ43)と、前記モータの駆動電流を制御する電流制御手段(例えば、後述の実施形態における電流制御手段35)と、前記加速度検出手段の検出信号を基にして、車両に第1の閾値加速度以上の加速度が作用した後に所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用したか否かを判定する加速状態判定手段(例えば、後述の実施形態における加速状態判定手段36)と、を備え、前記電流制御手段は、前記加速状態判定手段が所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用したものと判定したときに、前記ウェビングを設定量巻取るように前記モータの駆動電流を制御することを特徴とする。
これにより、運転中の車両に第1の閾値加速度以上の加速度が作用すると、加速状態判定手段が、その後に所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用したか否かを判定する。そして、加速状態判定手段が所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用したものと判定すると、電流制御手段による駆動電流の制御によってモータがウェビングを設定量巻取り、その結果、シートに着座した乗員にウェビングが密着し、ウェビングによる乗員拘束が迅速に行われるようになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両のシートベルト装置において、前記電流制御手段は、前記加速状態判定手段が所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用したものと判定して、前記ウェビングを設定量巻取るように前記モータの駆動電流を制御した後に、乗員の上体移動に応じて前記モータの駆動電流を制御することを特徴とする。
これにより、モータがウェビングを設定量巻き取った後には、乗員の上体の振れによってウェビングが引き出されようとすると、そのウェビングの引き出しを戻すようにモータが駆動されるようになる。このため、乗員の上体の振れによってウェビングが引き出されない限りはウェビングから乗員に不要な拘束力が作用しないようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の車両のシートベルト装置において、前記電流制御手段は、前記加速状態判定手段が所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用しなかったものと判定したときに、乗員の上体移動に応じて前記モータの駆動電流を制御することを特徴とする。
これにより、加速状態判定手段が所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用しなかったものと判定したときには、ウェビングの弛みをとる設定量の巻取りを行わずに、乗員の上体移動に応じたモータの駆動電流の制御が行われるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両のシートベルト装置において、前記モータのウェビング巻取り方向の設定値以上の回転トルクを受けて前記モータとウェビングリールを接続状態に維持するクラッチ(例えば、後述の実施形態におけるクラッチ20)を備え、前記電流制御手段は、車両に作用する加速度が前記第1の閾値加速度よりも小さい第2の閾値加速度以上で前記第1の閾値加速度未満のときに、前記ウェビングリールを巻取り駆動させずに前記クラッチを接続状態に維持するように前記モータの駆動電流を制御することを特徴とする。
これにより、車両に作用する加速度が第2の閾値加速度以上で第1の閾値加速度未満のとき、例えば、現在、乗員の上体が振れられるほどではないが、上体が振れる状況に移行する可能性が高いときには、モータの駆動電流の制御によってクラッチが接続状態に維持され、モータがウェビングの巻取りを行わずにウェビングの引き出しに抗する負荷として機能するようになる。
請求項1に記載の発明によれば、乗員の上体が振られる可能性の高い第1の閾値加速度以上の加速度が検出された後に、所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用したか否かを判定し、設定値以上の加速度が作用したものと判定したときに、ウェビングを設定量巻き取るようにモータの駆動電流を制御するため、乗員の上体がある程度継続的に振られる状況ではウェビングによる乗員拘束を早期に確実に実行することができる。したがって、この発明によれば、ウェビングによる不要な乗員拘束によって乗員の快適性を損なうことなく、高い乗員保持性能を得ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、加速状態判定手段が所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用したものと判定したときに、ウェビングを設定量巻き取った後に乗員の上体移動に応じてモータの駆動電流を制御するため、乗員の上体の振れによってウェビングが引き出されない限りは乗員に不要な拘束力が作用せず、乗員の快適性と高い乗員保持性能の両立を実現することができる。
請求項3に記載の発明によれば、加速状態判定手段が所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用しなかったものと判定したときに、ウェビングの弛みをとる設定量の巻取りを行わずに、乗員の上体移動に応じてモータの駆動電流を制御するため、乗員の上体が振られない間のウェビングによる不要な乗員の圧迫を抑制しつつ、乗員の上体が振られたときにはウェビングによって乗員を確実に保持することができる。
請求項4に記載の発明によれば、車両に作用する加速度が第2の閾値加速度以上で第1の閾値加速度未満のときに、モータがウェビングの引き出しに抗する負荷としてのみ機能するようになるため、ウェビングによる乗員の圧迫をより低減しつつ、ウェビングの巻取り制御に備えることができる。
この発明の一実施形態のシートベルト装置の概略構成図である。 この発明の一実施形態のシートベルト装置のリトラクタとコントローラの概略構成図である。 この発明の一実施形態のシートベルト装置のリトラクタの概略構成図である。 この発明の一実施形態のシートベルト装置のリトラクタの動力伝達系を正面から見た概略構成図である。 この発明の一実施形態のシートベルト装置の図4の一部を拡大した図である。 この発明の一実施形態のシートベルト装置の制御の流れを示すフローチャートである。 この発明の一実施形態のシートベルト装置の制御の流れを示すフローチャートである。 この発明の一実施形態のシートベルト装置の制御の流れを示すフローチャートである。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明にかかるシートベルト装置1の全体概略構成を示すものであり、同図中2は、乗員3の着座するシートである。この実施形態のシートベルト装置1は、所謂三点式のシートベルト装置であり、図示しないセンタピラーに取付けられたリトラクタ4からウェビング5が上方に引き出され、そのウェビング5がセンタピラーの上部側に支持されたスルーアンカ6に挿通されるとともに、ウェビング5の先端がシート2の車室外側寄りのアウタアンカ7を介して車体フロアに固定されている。そして、ウェビング5のスルーアンカ6とアウタアンカ7の間にはタングプレート8が挿通されており、そのタングプレート8は、シート2の車体内側寄りの車体フロアに固定されたバックル9に対して脱着可能となっている。
ウェビング5は、初期状態ではリトラクタ4に巻き取られており、乗員3が手で引き出してタングプレート8をバックル9に固定することにより、乗員3の主に胸部と腹部をシート2に対して拘束する。また、このシートベルト装置1は、緊急時や車両の挙動変化が大きいときに、電動式のモータ10によって自動的にウェビング5の引き込みを行う。
リトラクタ4は、図2に示すようにケーシング(図示せず)に回転可能に支持されたウェビングリール12にウェビング5が巻回されるとともに、ケーシングの一端側にウェビングリール12の軸が突出している。このウェビングリール12は、動力伝達機構13を介してモータ10の回転軸10aに連動可能に接続されている。動力伝達機構13は、モータ10の回転を減速してウェビングリール12に伝達する。また、リトラクタ4には、ウェビングリール12をウェビング巻取り方向に付勢する図示しない巻取りばねが設けられ、ウェビングリール12とモータ10が後述するクラッチ20によって切り離された状態において、巻取りばねによる張力がウェビング5に作用するようになっている。
また、リトラクタ4には、ウェビングリール12の回転位置を検出する回転センサ11(位置検出手段)が設けられている。この回転センサ11は、例えば、円周方向に沿って異磁極が交互に着磁され、ウェビングリール12と一体に回転する磁性円板と、この磁性円板の外周縁部に近接配置された一対のホール素子と、ホール素子の検出信号を処理するセンサ回路とから成り、センサ回路で処理されたパルス信号がコントローラ21に出力されるようになっている。
この場合、ウェビングリール12の回転に応じてセンサ回路からコントローラ21に入力されたパルス信号は、ウェビングリール12の回転量や、回転速度、回転方向等を検出するのに用いられる。つまり、コントローラ21においては、パルス信号をカウントすることによってウェビングリール12の回転量(ウェビング5の引き出し量)を検出し、パルス信号の変化速度(周波数)を演算することによってウェビングリール12の回転速度(ウェビング5の巻取り・引き出し速度)を求め、さらに、両パルス信号の波形の立ち上がりの比較によってウェビングリール12の回転方向を検出する。
図3〜図5は、動力伝達機構13の具体的な構成を示すものである。
動力伝達機構13は、サンギヤ14が駆動入力用の外歯15に一体に結合されるとともに、複数のプラネタリギヤ16を支持するキャリア17がウェビングリール12の軸に結合されている。そして、プラネタリギヤ16に噛合したリングギヤ18の外周側には複数のラチェット歯19(図4参照)が形成され、このラチェット歯19がクラッチ20の一部を構成するようになっている。このクラッチ20は、コントローラ21によるモータ10の駆動力の制御によってモータ10とウェビングリール12の間の動力伝達系を適宜断切する。
動力伝達機構13のモータ側動力伝達系22は、サンギヤ14と一体の外歯15に常時噛合される小径の第1コネクトギヤ23と、この第1コネクトギヤ23と同軸にかつ一体に回転し得るように設けられた大径の第2コネクトギヤ24と、この第2コネクトギヤ24とモータギヤ25(モータ10の回転軸10aと一体)の間にあって動力伝達可能に常時噛合される第1,第2アイドラギヤ26,27と、から構成されている。モータ10の正転方向の駆動力は、図4中の実線矢印で示すように各ギヤ25,27,26を通して第2,第1コネクトギヤ24,23へと伝達され、さらに外歯15を介してサンギヤ14に伝達された後にプラネタリギヤ16とキャリア17を介してウェビングリール12に伝達される。このモータ10の正転方向の駆動力は、ウェビング5を引き込む方向にウェビングリール12を回転させる。ただし、サンギヤ14からプラネタリギヤ16に伝達された駆動力は、リングギヤ18が固定されているときに前記のようにすべてキャリア17側に伝達されるが、リングギヤ14の回転が自由な状態においては、プラネタリギヤ16の自転によってリングギヤ18を空転させる。クラッチ20は、リングギヤ14の回転のロックとロック解除を制御することによって、ウェビングリール12(キャリア17)に対するモータ駆動力の伝達をオン・オフ操作する。
ここで、クラッチ20について図4,図5を参照して説明する。
クラッチ20は、図示しないケーシングに回動可能に支持され、先端部に係止爪28を有するパウル29と、このパウル29を操作するクラッチスプリング30と、パウル29の係止爪28に係合可能な前記リングギヤ14のラチェット歯19と、を備え、係止爪28は、パウル29がラチェット歯19方向に操作されたときに、ラチェット歯19の傾斜面とほぼ直交する面に突き当たり、リングギヤ14の一方向の回転をロックする。
また、クラッチスプリング30は付根部側が円弧状に湾曲し、その湾曲部31が第1コネクトギヤ23の軸部の外周に巻き付いた状態で係止されている。そして、クラッチスプリング30の先端部はパウル29方向に延出し、パウル29の操作窓32に係合するようになっている。なお、クラッチスプリング30の湾曲部31は摩擦によって第1コネクトギヤ23の軸部に係合しており、第1コネクトギヤ23との間に設定値以上のトルクが作用すると、そのトルクによって第1コネクトギヤ23との間で滑りを生じる。
したがって、このクラッチ20は、モータ10が正転方向(図4中の実線矢印参照。)に回転すると、クラッチスプリング30が、図5の実線で示す姿勢から鎖線で示す姿勢に変化し、これによってパウル29の係止爪28が図4に示すようにラチェット歯19に噛合してリングギヤ18の回転をロックする。なお、このときラチェット歯19はリングギヤ18の一方向の回転を確実にロックすることができるが、リングギヤ18が逆方向に回転しようとしたときにも、ラチェット歯19が係止爪28を押し上げるためにある程度以上の力が必要となる。このため、クラッチスプリング30は、リングギヤ18の逆方向の回転に対してもある程度以上の抵抗力を付与する。
このようにリングギヤ18の回転がロックされると、前述のようにサンギヤ14に伝達された回転力がすべてキャリア17の回転となってウェビングリール12に伝達されるようになる(クラッチオン状態)。
一方、このクラッチオン状態からモータ10が逆転すると、第1コネクトギヤ23が、図4中の点線矢印で示すように回転して、クラッチスプリング30を図5中の実線で示すように回動させる。これにより、パウル29の係止爪28がラチェット歯19から引き離され、リングギヤ18のロックが解除される。
このようにリングギヤ18のロックが解除されると、前述のようにサンギヤ14に伝達された回転力がプラネタリギヤ16を自転させ、このときリングギヤ18を空転させてキャリア17(ウェビングリール12)側に動力が伝達されないようにする(クラッチオフ状態)。
ところで、コントローラ21の入力側には、図2に示すように回転センサ11の他に、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサ41(加速度検出手段)や、車両の左右方向の加速度を検出する横加速度センサ42(加速度検出手段)、車両のヨー方向の角加速度を検出するヨーレートセンサ43(加速度検出手段)、モータ10に通電されている電流を検出する電流センサ40、車両の走行速度を検出する車速センサ44等が接続されている。
また、コントローラ21は、前後加速度センサ41、横加速度センサ42、ヨーレートセンサ43等の検出信号を受けて車両の加速状態を判定する加速状態判定手段36と、この加速状態判定手段36の判定結果に基づいてモータ10の駆動電流を制御する電流制御手段35と、を備えている。
加速状態判定手段36は、シート2に着座した乗員3の上体が振れられる可能性の高い第1の閾値加速度G1(例えば、0.45G)以上の加速度が車両に作用した後に、所定時間t1(例えば、2.0秒)の間に車両に設定値G2(例えば、0.3G)以上の加速度が作用したか否かを判定する。この場合、車両に作用する加速度は、例えば、前後加速度センサ41、横加速度センサ42、ヨーレートセンサ43の検出結果を基にして求める。また、設定値G2は、第1の閾値加速度G1よりも小さい値に設定することが望ましいが、第1の閾値加速度G1と同値であっても良い。
また、電流制御手段35は、車両の通常走行時には、センサ41,42,43からの検出信号を受けて主に以下の(a)〜(c)のような制御を行う。
(a)車両に作用する加速度Gが第2の閾値加速度G2(G2<G1)に満たないときにモータ10に対する通電を停止する。
(b)車両に作用する加速度Gが第2の閾値加速度G2以上で第1の閾値加速度G1未満のときには、ウェビングリール12を巻取り駆動させずにクラッチ20を接続状態に維持し得る駆動電流Iw(接続状態に維持し得るほぼ最小の電流)をモータ10に通電する。
(c)車両に作用する加速度Gが第1の閾値加速度G1以上になった後に、所定時間t1の間に車両に設定値G2以上の加速度が作用したときには、ウェビング5を設定量(例えば、10mm)巻き取った後に、乗員3の上体移動(ウェビング5の引き出し)に応じてモータ10の駆動電流を制御する。
(d)車両に作用する加速度Gが第1の閾値加速度G1以上になった後に、所定時間t1の間に車両に設定値G2以上の加速度が作用しなかったときには、乗員3の上体移動(ウェビング5の引き出し)に応じてモータ10の駆動電流を制御する。
なお、コントローラ21の電流制御手段35は、緊急時やウェビング5の収納時には上記とは別の電流制御を行うが、ここでは、これらの制御についての説明を省略するものとする。
以下、このシートベルト装置1のコントローラ21による制御の一例を図6〜図8のフローチャートを基にして説明する。
図6は、制御のメインフローを示すフローチャートである。
ステップS101においては、走行時におけるウェビングリール12の巻取り位置を計測し、計測値の平均値等を利用して巻取り基準位置XAを設定する。
ステップS102においては、現在の車速が規定値車速V1(例えば、40km/h)を越えているか否かを判定し、Yesの場合にはステップS103に進み、Noの場合にはリターンする。
ステップS103においては、後に使用するタイマー値をリセットし、つづくステップS104においては、現在の車両の加速度Gが第2の閾値加速度G2以上であるか否かを判定する。ここでYesの場合にはステップS105に進み、Noの場合にはリターンする。
ステップS105においては、現在の車両の加速度Gが第1の閾値加速度G1以上であるか否かを判定し、Yesの場合にはステップS106に進み、Noの場合にはステップS107に進む。
ステップS107においては、モータ10に対し、クラッチ20を接続状態に維持し得る最小の電流Iwで通電する。
また、ステップS106においては、現在の車両の加速度Gが第1の閾値加速度G1以上になった後に、所定時間t1の間に(タイマー値がt1になるまでに)車両に設定値G2以上の加速度が作用したか否かを判定し、Yesの場合には、ステップS108の弛み取り・姿勢保持制御に進み、Noの場合には、ステップS109の姿勢保持制御に進む。弛み取り・姿勢保持制御と姿勢保持制御については後に詳述する。
ステップS108,S109の各制御を終了した後にはステップS110に進み、現在の車両の加速度Gが第2の閾値加速度G2よりも小さい第3の閾値加速度G3(例えば、0.25G)以下であるか否かを判定し、Yesの場合にはステップS111に進み、Noの場合にはステップS106に戻る。すなわち、車両の加速度Gが第3の閾値加速度G3以下になって車両が安定状態になるまでは、ステップS108の弛み取り・姿勢保持制御、若しくは、ステップS109の姿勢保持制御が実行される。
ステップS111においては、モータ10を微小時間逆転させてクラッチ20をオフにし、モータ10とウェビングリール12の接続を遮断する。この後、ステップS112で制御を停止した後にリターンする。
図7は、図6のステップS108の弛み取り・姿勢保持制御を示すフローチャートであり、図8は、図6のステップS109の姿勢保持制御を示すフローチャートである。
図7のフローチャートに示す弛み取り・姿勢保持制御では、最初に、ステップS201でウェビングリール12の目標位置X1(目標回転位置)を設定する。ここで設定する目標位置X1は、基準位置XAに設定量a(巻取り代a。例えば、10mm)を加算した値とする。
つづく、ステップS202においては、ウェビングリール12の現在位置Xが目標位置X1と等しくないか否かを判定し、Yesの場合(等しくない場合)にはS203に進み、Noの場合(等しい場合)には処理を終了する。
ステップS203においては、現在位置Xが目標位置X1よりも小さいか否かを判定する。ここでYesの場合にはステップS204に進み、モータ10の目標通電量Iを微小量ΔI増加する補正を行ってモータ10の通電を実行する。また、Noの場合にはステップS205に進み、モータ10の目標通電量Iを微小量ΔI減少させる補正を行ってモータ10の通電を実行する。
したがって、この弛み取り・姿勢保持制御においては、設定量のウェビング5の巻取りを行って乗員3にウェビング5を密着させ、その状態が保持されるように乗員3の上体移動に応じてモータ10によるウェビング5の引き込みが制御される。
図8のフローチャートに示す姿勢保持制御は、最初のステップS301でのウェビングリール12の目標位置X1の設定が上記の弛み取り・姿勢保持制御と異なり、ステップS302以降の処理は、弛み取り・姿勢保持制御のステップS202以降の処理と同様となっている。
すなわち、弛み取り・姿勢保持制御のステップS201においては、基準位置XAに設定量a(巻取り代a)を加算した値を、ウェビングリール12の目標位置X1として設定しているが、姿勢保持制御のステップS301においては、基準位置XAをそのままウェビングリール12の目標位置X1として設定している。なお、ステップS302以降の処理については、弛み取り・姿勢保持制御のステップS202以降の処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。
この姿勢保持制御においては、ウェビングリール12の位置が基準位置XAに保持されるように、乗員3の上体移動に応じてモータ10によるウェビング5の引き込みが制御される。
このシートベルト装置1では、乗員3の上体が振られる可能性の高い第1の閾値加速度G1以上の加速度Gが検出された後に、所定時間t1の間に車両に設定値以上の加速度(上記の例の場合、第2の閾値加速度G2)が作用したものと判定したときに、弛み取り・姿勢保持制御によってウェビング5を設定量巻き取るため、急なカーブを高速で走行する場合のように乗員3の上体がある程度継続的に振られる状況では、ウェビング5による乗員拘束を早期に確実に実行し、乗員3をシート2に安定的に拘束することができる。
そして、弛み取り・姿勢保持制御では、ウェビング5を設定量巻き取った後には乗員3の上体移動に応じてモータ10が引き込み駆動されるため、乗員3の上体の触れによってウェビング5が引き出されない限りは乗員3に不要な拘束力が作用することがない。したがって、乗員3の快適性と高い乗員拘束性能を両立させることができる。
また、このシートベルト装置1においては、第1の閾値加速度G1以上の加速度Gが検出された後に、所定時間t1の間に車両に設定値以上の加速度Gが作用しなかったものと判定したときには、ウェビング5の設定量の巻取りを実行せずに姿勢保持制御が行われるため、乗員3の上体がある程度継続的に振られない状況ではウェビング5による不要な乗員拘束を抑制し、乗員3の快適性を向上させることができる。
そして、姿勢保持制御では、ウェビング5の設定量の巻取りを行わずに、乗員3の上体移動に応じてモータ10が引き込み駆動されるため、乗員3の上体が振られない間のウェビング5による不要な乗員3の圧迫を抑制しつつ、乗員の上体が振られたときにはウェビング5によって乗員3を確実に保持することができる。
このシートベルト装置1は、以上のように乗員3の上体の振れがある程度継続する状況では、ウェビング5が設定量巻き取られてから乗員3の上体移動に応じたモータ10の制御が行われるため、乗員3の上体の僅かな振れに対しても迅速に乗員拘束を実行することができ、他方、乗員3の上体の振れが継続しない状況では、ウェビング5の巻取りを行わずに乗員3の上体移動に応じたモータ10の制御が行われるため、乗員3の上体が比較的大きく振れたときにのみウェビング5によって乗員3を拘束することができる。すなわち、このシートベルト装置1においては、車両状態(加速度の継続状態)に応じてウェビング5による乗員拘束の作動感度を切換え、乗員3の快適性と拘束性能とを高いレベルで両立させることができる。
さらに、このシートベルト装置1においては、車両に作用する加速度Gが第2の閾値加速度G2以上で第1の閾値加速度G1未満のときに、クラッチ20を接続状態に維持し得るほぼ最小の電流Iwをモータ10に通電することにより、モータ10をウェビング5の引き出しに抗する負荷として機能させているため、ウェビング5による乗員3の圧迫をより低減しつつ、ウェビング5の迅速な巻取り制御(弛み取り・姿勢保持制御や姿勢保持制御)に備えることができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
1…シートベルト装置
10…モータ
12…ウェビングリール
20…クラッチ
35…電流制御手段
36…加速状態判定手段
41…前後加速度センサ(加速度検出手段)
42…横加速度センサ(加速度検出手段)
43…ヨーレートセンサ(加速度検出手段)

Claims (4)

  1. ウェビングが巻回されるウェビングリールと、
    前記ウェビングリールを回転駆動するモータと、を備えた車両のシートベルト装置であって、
    車両に作用する加速度を検出する加速度検出手段と、
    前記モータの駆動電流を制御する電流制御手段と、
    前記加速度検出手段の検出信号を基にして、車両に第1の閾値加速度以上の加速度が作用した後に所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用したか否かを判定する加速状態判定手段と、を備え、
    前記電流制御手段は、前記加速状態判定手段が所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用したものと判定したときに、前記ウェビングを設定量巻取るように前記モータの駆動電流を制御することを特徴とする車両のシートベルト装置。
  2. 前記電流制御手段は、前記加速状態判定手段が所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用したものと判定して、前記ウェビングを設定量巻取るように前記モータの駆動電流を制御した後に、乗員の上体移動に応じて前記モータの駆動電流を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両のシートベルト装置。
  3. 前記電流制御手段は、前記加速状態判定手段が所定時間の間に車両に設定値以上の加速度が作用しなかったものと判定したときに、乗員の上体移動に応じて前記モータの駆動電流を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の車両のシートベルト装置。
  4. 前記モータのウェビング巻取り方向の設定値以上の回転トルクを受けて前記モータとウェビングリールを接続状態に維持するクラッチを備え、
    前記電流制御手段は、車両に作用する加速度が前記第1の閾値加速度よりも小さい第2の閾値加速度以上で前記第1の閾値加速度未満のときに、前記ウェビングリールを巻取り駆動させずに前記クラッチを接続状態に維持するように前記モータの駆動電流を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両のシートベルト装置。
JP2009171453A 2009-07-22 2009-07-22 車両のシートベルト装置 Active JP4829325B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171453A JP4829325B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 車両のシートベルト装置
EP20100170388 EP2277748B1 (en) 2009-07-22 2010-07-22 Seatbelt device of vehicle
US12/841,631 US8818640B2 (en) 2009-07-22 2010-07-22 Seatbelt device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171453A JP4829325B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 車両のシートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011025764A true JP2011025764A (ja) 2011-02-10
JP4829325B2 JP4829325B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=43063349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171453A Active JP4829325B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 車両のシートベルト装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8818640B2 (ja)
EP (1) EP2277748B1 (ja)
JP (1) JP4829325B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8528938B2 (en) 2011-08-25 2013-09-10 Takata Corporation Restraining device
JP2013226936A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Autoliv Development Ab シートベルト装置
WO2014033821A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 トヨタ自動車 株式会社 車両の乗員保護装置
JP2014231342A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 本田技研工業株式会社 シートベルト装置
JP2016130089A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 タカタ株式会社 シートベルト巻き取り装置及びシートベルト装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5456503B2 (ja) * 2010-02-05 2014-04-02 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
KR101305566B1 (ko) * 2011-09-06 2013-09-09 현대자동차주식회사 차량용 시트벨트 프리텐셔너 및 이를 이용한 승객 보호방법
US9150193B2 (en) * 2012-06-14 2015-10-06 Autoliv Asp, Inc. Mode detection switch assembly for self-locking dual-mode seat belt retractor
JP5714617B2 (ja) * 2013-01-22 2015-05-07 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置。
JP7135723B2 (ja) * 2018-10-29 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルトの制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334912A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Nsk Ltd シートベルト装置
JP2005138757A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置
JP2006298187A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10156837A1 (de) 2001-11-20 2003-06-18 Breed Automotive Tech Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Belastung am Körper eines verunfallten Fahrzeuginsassen
JP3575475B2 (ja) * 2002-05-10 2004-10-13 日産自動車株式会社 車両用シートベルト装置
DE10336122B4 (de) * 2003-08-06 2006-04-06 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung eines Versorgungsstromes für einen Elektromotor, dessen Drehmoment auf eine Gurtspule eines Sicherheitsgurtaufrollers eines Kraftfahrzeugs übertragen wird
JP2005145086A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Takata Corp シートベルトリトラクタ
US7162343B2 (en) * 2004-09-17 2007-01-09 Ford Global Technologies, Llc Intelligent vehicle rollover detection methods and systems
US20070007066A1 (en) 2005-07-08 2007-01-11 Siemens Vdo Automotive Corporation Peak load detection determination for deploying load limiting restraint devices
US8077012B2 (en) * 2006-06-16 2011-12-13 Intelleflex Corporation RFID device with first clock for data acquisition and/or calibration of second clock
JP4726727B2 (ja) * 2006-07-18 2011-07-20 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
DE102007002704B4 (de) 2007-01-18 2015-03-12 Daimler Ag Anordnung zur automatischen Abstützung eines Fahrzeuginsassen
JP4919895B2 (ja) * 2007-07-20 2012-04-18 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置およびその制御方法
JP2009171453A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Nec Corp 送信ノード、タイトリンク特定方法およびタイトリンク特定プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334912A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Nsk Ltd シートベルト装置
JP2005138757A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置
JP2006298187A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8528938B2 (en) 2011-08-25 2013-09-10 Takata Corporation Restraining device
JP2013226936A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Autoliv Development Ab シートベルト装置
WO2014033821A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 トヨタ自動車 株式会社 車両の乗員保護装置
JP2014231342A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 本田技研工業株式会社 シートベルト装置
JP2016130089A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 タカタ株式会社 シートベルト巻き取り装置及びシートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110017857A1 (en) 2011-01-27
EP2277748A1 (en) 2011-01-26
US8818640B2 (en) 2014-08-26
EP2277748B1 (en) 2012-07-11
JP4829325B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829325B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP5576453B2 (ja) シートベルト装置
JP4603066B2 (ja) 車両のシートベルト装置およびその制御方法
JP5604595B2 (ja) シートベルト装置
US8141806B2 (en) Seatbelt apparatus for vehicle
JP5244484B2 (ja) 車両のシートベルト装置およびその制御方法
JP5210745B2 (ja) 車両のシートベルト装置およびその制御方法
JP4597755B2 (ja) シートベルト装置
JP4602159B2 (ja) シートベルト装置
JP4890288B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP4570672B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP5272036B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP4597754B2 (ja) シートベルト装置
JP5268807B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP2006027587A (ja) モータリトラクタ
JP5069763B2 (ja) シートベルト装置
JP2006143154A (ja) ウエビング巻取装置
JP2010179826A (ja) 車両のシートベルト装置
JP2004244011A (ja) モータリトラクタ
JP5248429B2 (ja) 車両用シートベルト装置およびその制御方法
JP5372085B2 (ja) シートベルト装置
JP2011183997A (ja) シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250