JP3575475B2 - 車両用シートベルト装置 - Google Patents

車両用シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3575475B2
JP3575475B2 JP2002136092A JP2002136092A JP3575475B2 JP 3575475 B2 JP3575475 B2 JP 3575475B2 JP 2002136092 A JP2002136092 A JP 2002136092A JP 2002136092 A JP2002136092 A JP 2002136092A JP 3575475 B2 JP3575475 B2 JP 3575475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
driver
vehicle
belt
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002136092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003327076A (ja
Inventor
秀夫 戸畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002136092A priority Critical patent/JP3575475B2/ja
Priority to US10/418,136 priority patent/US7029033B2/en
Priority to EP03009200A priority patent/EP1361122B1/en
Priority to DE60330621T priority patent/DE60330621D1/de
Publication of JP2003327076A publication Critical patent/JP2003327076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575475B2 publication Critical patent/JP3575475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/4473Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using an electric retraction device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4666Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by electric actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01544Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment
    • B60R21/01548Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment sensing the amount of belt winded on retractor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01544Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment
    • B60R21/0155Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment sensing belt tension

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両用シートベルト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来車両におけるシートベルトやエアバックなどの乗員拘束具を制御するものとして、例えば特開平11−20606号や特開2000−318567号公報に記載されたものがある。これら公報に記載されたものは、運転席および助手席のシートベルトやエアバッグを制御するもので、乗員が衝突を認知しているか否かに応じて制御したり、あるいは運転席と助手席の一方の乗員拘束具の作動の有無によって他方の作動を補正するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の乗員拘束具を制御する装置にあっては、乗員に対し、車両の走行状態に応じて違和感を感じさせることなく、的確な拘束感を与えることが難しいものとなっている。
【0004】
そこで、この発明は、乗員に対し、車両の走行状態に応じて違和感を感じさせることなく、的確な拘束感を与えるようにすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、運転席と運転席以外の席のそれぞれのシートベルトの張力を独立に制御可能な車両用シートベルト装置において、前記シートベルトの巻き取り動作および巻き取り解除動作を行うモータと、前記シートベルトの目標張力を演算して前記モータを駆動制御する制御手段とをそれぞれ有し、前記制御手段は、車両の制動時には、運転席以外の席のシートベルトの張力を運転席のシートベルトの張力より大きくする一方、車両の旋回時には、運転席のシートベルトの張力を運転席以外の席のシートベルトの張力より大きくするように制御することにより、制動時および/または旋回時に生ずる違和感を感じさせない構成としてある。
また、請求項2の発明は、運転席と運転席以外の席のそれぞれのシートベルトの引き込みタイミングを独立に制御可能な車両用シートベルト装置において、前記シートベルトの巻き取り動作および巻き取り解除動作を行うモータと、前記シートベルトの目標とする引き込み開始時期を演算して前記モータを駆動制御する制御手段とをそれぞれ有し、前記制御手段は、車両の制動時には、運転席以外の席のシートベルトの引き込みタイミングを運転席のシートベルトの引き込みタイミングより早くする一方、旋回時には、運転席のシートベルトの引き込みタイミングを運転席以外の席のシートベルトの引き込みタイミングより早くするように制御することにより、制動時および/または旋回時に生ずる違和感を感じさせない構成としてある。
さらに、請求項3の発明は、運転席と運転席以外の席のそれぞれのシートベルトの張力および引き込みタイミングを、それぞれ独立に制御可能な車両用シートベルト装置において、前記シートベルトの巻き取り動作および巻き取り解除動作を行うモータと、前記シートベルトの目標張力を演算するとともに、前記シートベルトの目標とする引き込み開始時期を演算して前記モータを駆動制御する制御手段とをそれぞれ有し、前記制御手段は、車両の制動時には、運転席以外の席のシートベルトを、その張力が運転席より大きくなるように制御するとともに、その引き込みタイミングが運転席より早くなるように制御する一方、車両の旋回時には、運転席のシートベルトを、その張力が運転席以外の席より大きくなるように制御するとともに、その引き込みタイミングが運転席以外の席より早くなるように制御することにより、制動時および/または旋回時に生ずる違和感を感じさせない構成としてある。
【0014】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、車両の制動時には、運転席以外の席のシートベルトの張力が運転席の同張力より大きくなるようにしたので、運転席以外の席の乗員の体の移動量を低減しながら、運転席乗員に対する不必要な拘束感付与を防止でき、また、車両の旋回時には、運転席のシートベルトの張力が運転席以外の席の同張力より大きくなるようにしたので、運転席乗員の体のホールド性を向上させながら、運転席以外の席乗員に対する不必要な拘束感付与を防止することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0024】
図1はこの発明の第1の実施形態に係わる車両用シートベルト装置を示す分解斜視図、図2は同装置の組立状態の縦断面図である。ここでのシートベルト装置は、運転席と、運転席以外の席である助手席とにそれぞれ設けてあるものとする。
【0025】
図1に示すように、このシートベル装置は、大きく分けてフレーム1と、シートベルト3を巻き取るリール5と、フレーム1の片側(図1において手前側)に配設され、作動時にリール5のベルト引き出し方向αの回転を阻止するロック機構7と、このロック機構7を必要時に作動させるロック作動機構9と、車両加減速時や左右旋回時の加速度を検知する加速度検知機構11と、車両衝突時などの大減速時にロック機構7の作動によりシートベルト3の引き出しが阻止されたとき、シートベルト3に掛かる荷重を制限するフォースリミッタ機構(以下、EA機構ともいう)13と、フレーム1のもう一方側(図1において奥側)に配設され、ベルト巻取りトルクを発生するモータ15と、モータ15のトルクを減速してリール5に伝達する減速ギア17および遊星歯車機構19とから構成されている。
【0026】
フレーム1は互いに平行な一対の側壁21,23と、この各側壁21,23相互を連結する背板25を備えている。このフレーム1内の両側壁21,23相互間に前記したリール5が収容されている。
【0027】
リール5は、その中央に軸方向に貫通する貫通孔5aが設けられている。この貫通孔5aは、側壁23側の端部に、トーションバー29の一端が嵌合する後述するシャフトギア27の断面正6角形の筒状の軸部27aが嵌合可能で、かつリール5とシャフトギア27と後述するトーションバー29の一端とが一体回転可能になる断面正6角形状の孔に形成され、また側壁21側の端部に、トーションバー29の他端部が嵌合する後述するストッパ31が嵌合可能でかつリール5とストッパ31とが一体回転可能になる断面形状の孔に形成されている。
【0028】
ロック機構7は、図3に拡大して示すように、ロッキングベース33とパウル35とを備えている。ロッキングベース33は、パウル35を回転可能に支持するとともに、その支持点を中心とする円弧状の荷重被伝達部33aが形成されており、パウル35からの荷重を荷重伝達部35aを介して受けるようになっている。
【0029】
パウル35の図中で下部側の先端には係止爪35bが形成されるとともに、突出軸からなるカムフォロワ35cが設けられている。係止爪35bは、パウル35の回転に伴って、フレーム1の内歯1aに係合・離脱動作を行い、係合した場合には、パウル35の反力をロッキングベース33の荷重被伝達部33aで支持するようになっている。
【0030】
ロック作動機構9は、図4に拡大して示した斜視図および、図5に示した図4の右側からの組付状態の構成図のように、ロックギア37,フライホイール39,リテーナ41を備えている。ロックギア37には円弧状のカム孔37aが設けられ、このカム孔37aには、パウル35のカムフォロワ35cが挿入される。したがって、ロックギア37がロッキングベース33に対して相対回転すると、カムフォロワ35cがカム孔37aにガイドされて、パウル35が回転する。
【0031】
また、ロックギア37は、フライホイール39を回転可能に支持している。フライホイール39には、先端に係止爪39aが形成され、フライホイール39の回転に伴って、リテーナ41の内歯41aに係合・離脱動作する。さらに、ロックギア37の外周面には所定数のラチェット歯状の外歯37bが形成されている。このラチェット歯状の外歯37bには、図3に示してある加速度検知機構11のアクチュエータ43が係合し、ロックギア37のベルト引き出し方向の回転をロックする。
【0032】
図1および図4中に示してある符号45は、ロッキングベース33とロックギア37との間に縮設されるパウルスプリングで、ロックギア37をロッキングベース33に対してベルト引き出し方向αに常時付勢している。また符号47は、ロックギア37とフライホイール39との間に縮設されるフライホイールスプリングで、フライホイール39をロックギア37に対してベルト引き出し方向αに常時付勢している。
【0033】
加速度検知機構11は、図3に示すように、フレーム1の側壁21に取り付けられるハウジング49と、このハウジング49に取り付けられるセンサケース51と、このセンサケース51に搭載される慣性質量53と、この慣性質量53により作動される前記したアクチュエータ43とを備えている。
【0034】
ハウジング49は、センサケース51を支持して、フレーム1の側壁21に嵌合されて取り付けられる。センサケース51は、慣性質量53が搭載されるとともに、アクチュエータ43を回転可能に支持する。慣性質量53は、通常時は図6(a)のように直立しているが、車両に所定値以上の加減速度や求心加速度が作用したときに、図6(b)のように傾動して、アクチュエータ43を回転させるようになっている。
【0035】
さらに、アクチュエータ43は、慣性質量53によって押圧される被押圧部55と、回転軸部57と反対側に設けられ、ロックギア37に係止可能な係止爪59とを備えている。そして、このアクチュエータ43は、慣性質量53が直立状態のときは、最下位置にあって、係止爪59がロックギア37に係合しない非係合位置となり、慣性質量53が傾動したときは上方へ回転して、係止爪59がロックギア37の外歯37bに係合する位置となるようにされている。
【0036】
車両に所定の減速度が作用すると、加速度検知機構11の慣性質量53が車両前方へ傾動してアクチュエータ43が回動し、係止爪59がロックギア37の外歯37bに係合する位置になる。しかし、このとき減速による慣性力で乗員が前方移動し、シートベルト3が引き出されようとする。すると、リール5、トーションバー29、ロッキングベース33およびロックギア37がともにベルト引き出し方向αに回転しようとするが、係止爪59が外歯37bに係合してロック作動機構9のロックギア37のベルト引き出し方向αの回転が阻止されるので、リール5、トーションバー29およびロッキングベース33のみが同方向αに回転する。
【0037】
このため、ロッキングベース33とロックギア37との間で相対回転が生じ、ロック機構7のパウル35が回動し、このパウル35の係止爪35bがフレーム1の内歯1aに係合する。これにより、リール5のベルト引き出し方向αの回転が停止されてシートベルト3の引き出しが阻止される。さらにシートベルト3が引き出されようとすると、トーションバー29がねじれて、リール5のみが所定量ベルト引き出し方向αに回転する。
【0038】
また、シートベルト3が通常の速度で引き出された場合は、リール5、トーションバー29、ロッキングベース33およびロックギア37がともにベルト引き出し方向αに回転し、フライホイール39もロックギア37と一緒に回転し、ロックギア37はフライホイール39に対して相対回転しない。
【0039】
しかし、シートベルト3が急激に引き出された場合は、フライホイール39がロックギア37の回転に遅れを生じ、ロックギア37に対して相対回転する。このため、フライホイール39の係止爪39aがリテーナ41の内歯41aに係合する位置となり、それ以上のロックギア37のベルト引き出し方向αの回転が阻止される。ロックギア37のベルト引き出し方向αの回転が阻止されると、前述と同様にリール5のベルト引き出し方向αの回転も阻止される。
【0040】
なお、図4中で符号61は、トーションバー29の回転、つまりリール5の回転量を絶対値で検出し、これを電気信号に変換するリール回転ボリューム検出機構であり、符号63はリール回転ボリューム検出機構61を覆うカバーである。また、図1中で符号64は、フレーム1の側壁23側を覆うカバーである。
【0041】
EA機構13は、トーションバー29と、ロッキングベース33のねじ軸部33bに螺合される筒状のストッパ31とを備えている。図3に示すトーションバー29の一端側のトルク伝達部29aは、ロッキングベース33の断面正6角形状孔33cに、ロッキングベース33と相対回転不能に嵌合し、他端側のトルク伝達部29bはシャフトギア27に嵌合する。
【0042】
図3に示すように、筒状のストッパ31は、内周に雌ねじ31aが形成されており、ロッキングベース33のねじ軸部33bに螺合している。また、ストッパ31の外周には2つの凸部31bが設けられ、リール5の回転トルクが伝達される。これらの凸部31bにより、ストッパ31はリール5と一体に回転するとともに、リール5に対して軸方向に相対的に移動可能となっている。
【0043】
したがって、ストッパ31がロッキングベース33に対してベルト引き出し方向αに回転するような回転差が生じる。換言すれば、リール5がロッキングベース33に対してベルト引き出し方向αに回転するような回転差が生じると、ストッパ31は軸方向に移動してロッキングベース33のディスク部33dに当接するようになっている。さらに、ストッパ31がロッキングベース33に当接すると、ストッパ31は軸方向移動が停止し、ロッキングベース33と一体回転するようになる。
【0044】
したがって、ストッパ31とロッキングベース33との間に回転差が生じている間は、トーションバー29がねじられるので、EA機構13は車両衝突時のベルト荷重を制限するEA機能を発揮するようになり、ストッパ31がロッキングベース33に当接すると、EA機能が終了する。このように、ストッパ31およびその雌ねじ31aとロッキングベース33およびそのねじ軸部33bとにより、EA機能を行う範囲が規定されている。
【0045】
モータ15は、図1に示すように、モータブラケット67を介して、フレーム1に取り付けられるようになっている。モータトルクは、図7に示すように、減速ギア17と遊星歯車機構19によって、リール5に伝達される。図7(a)は正面図、図7(b)は図7(a)の平面図である。
【0046】
減速ギア17によって減速されたモータ15の回転は、遊星歯車機構19のサンギア69に入力され、4つの遊星ギア71に伝達される。ここで、リングギア73の回転が固定されていれば、回転が遊星ギア71を支持するキャリア75に伝達され、シャフトギア27を駆動し、リール5を回転させ、シートベルト3を巻き取る。
【0047】
減速ギア17には、アーム77の一端が、図8に拡大して示すように、フランジ79との間の軸部81に揺動自在に巻き付けてあり、もう一端がロック片としてのロックキー83と係合されている。モータ15をシートベルト3を巻き取る方向に駆動すると、図9のように、減速ギア17の回転に伴うアーム77の動きによってロックキー83が移動し、リングギア73の外周のラチェット73aと係合する。ロックキー77とリングギア73のラチェット73aとの係合により、リングギア73の回転が固定されるので、モータ15の回転がリール5に伝達されて、シートベルト3が巻き取られ、ベルト張力が上昇する。
【0048】
一方、モータ15を逆方向に回転すると、図10のように、アーム77がロックキー83を元に戻す方向に動かそうとする。しかし、ベルト張力がかかっていると、図11(a)のように、リングギア73の外周のラチェット73aとロックキー83との間に摩擦力が作用するため、ロックキー83が元に戻ってこない。さらにモータ15を逆方向に回転させると、シートベルト3が引き出されてベルト張力が低下し、図11(b)のように、リングギア73の外周のラチェット73aとロックキー83との間の摩擦力が低下し、ロックキー83が元の位置に戻ってくる。
【0049】
リングギア73に対するロックキー83のロックが外れ、リングギア73がフリーに回転できるようになると、モータ15とリール5との間でトルク伝達がされなくなり、ベルト張力が下がる。
【0050】
また、ベルト張力を保持する場合には、張力を上昇させた後、モータ15へ通電を停止することで可能である。なぜなら、モータ15からリール5まではトルクの小さなモータでも駆動できるように、モータトルクを増幅し、回転数を減速するギアを介しているが、逆に、シートベルト3を引き出すためには、減速ギア17を逆側から強制的に駆動する必要があり、大きな力が必要となる。
【0051】
さらに、モータ15は電流が0のときでも、モータ自身の保持トルクにより、その位置にとどまろうとする。したがって、シートベルト3を強制的に引き出すには、モータ15の保持トルクを減速ギア17のギア比の逆数分だけ増幅した力が必要となるが、この力によってベルト張力を保持することができる。
【0052】
さらに、より大きな力でシートベルト3が引き出されようとしたときに、その力に抵抗して、シートベルト3の引き出しを阻止する必要がある。そのような場合に備えて、図12(a)に示すようなベルト張力保持機構85を備えている。
【0053】
ベルト張力保持機構85は、ソレノイド87のプランジャ89の先端に係止爪91を備えており、係止爪91はスプリング93により図中で下方に向けて常時付勢されている。図12(b)に示してあるソレノイド87のコイル95に電流が流れると、プランジャ89がスプリング93の弾性力に抗して上昇し、保持爪91が支持ピン92を中心として回転し、ロックギア37の外歯37bに係合する。
【0054】
ここで、モータ15によりベルト張力を上昇させた後、ソレノイド87に通電することにより、係止爪91が外歯37bに係合してロックギア37のベルト引き出し方向の回転がロックされるので、より大きな力でシートベルト3が引き出されようとしても、シートベルト3の引き出しを阻止して、乗員を拘束することができる。
【0055】
次に、ベルト張力の制御について説明する。
【0056】
制御系のブロック図を図13に示す。車両には、前後および左右の加速度をそれぞれ検知する、加速度検出手段としての前後加速度センサ97および左右加速度センサ99が取り付けられており、車両の減速度および旋回時の求心加速度に応じた電圧を出力する。この各加速度センサ97,99は前記図1の加速度検知機構11に対応しており、その各電圧信号は、制御手段を構成するコントローラ101に入力される。また、このコントローラ101には、エンジンの作動状態を検出するために、イグニッションスイッチ103の検出信号も入力される。
【0057】
コントローラ101では、それぞれの加速度センサ97,99からの入力電圧がI/F回路105,107でデジタル値に変換され、またイグニッションスイッチ103の検出信号もI/F回路109を経て、CPU111へとそれぞれ渡される。CPU111は、メモリ113に格納されたプログラムを読み出して、プログラムに従って動作する。また、演算過程におけるデータを一時メモリ113に格納する。
【0058】
CPU111内部では、各加速度センサ97,99の値に応じて、運転席および助手席の各シートベルトの張力(以下、ベルト張力と呼ぶ)の目標値を演算し、それぞれのベルト張力が目標値となるように、前記モータ15に相当する運転席モータ15dおよび助手席モータ15aならびに,前記図12のソレノイド87に相当する運転席ソレノイド87dおよび助手席ソレノイド87aの各ドライバ回路115,117,119,121をそれぞれ駆動制御する。
【0059】
ここで、メモリ113に格納されたプログラムとしては、例えば、図14のフローチャートに示すようなものがある。
【0060】
イグニッションスイッチ103のON後、エンジンが始動したことを検出すると、プログラムがスタートする。まず、前後加速度(G)センサ97からの信号と左右加速度(横G)センサ99からの信号がA/D変換されて入力される(ステップ1401)。
【0061】
次に、現在制御中であるか否かを判断し(ステップ1403)、制御中でなければ、前後加速度の値:前後Gが、前後加速度による制御のしきい値Gxと比較される(ステップ1405)。ここで前後GがGxより小さい、すなわち車両の制動時での制動加速度(減速度):制動Gが|Gx|より大きい場合は、制動時の制御を行うために、運転席、助手席のそれぞれのシートベルトの張力の目標値が設定され、各ベルト張力が目標値になるように、運転席モータ15dおよび助手席モータ15aにそれぞれ通電する電流の電流値と通電時間が演算される(ステップ1407)。
【0062】
前記ステップ1405で前後GがGx以上の場合は、制動Gが小さいので制動時の制御は行わない。この場合は、左右加速度の値:横Gの値が横Gのしきい値Gyと比較される(ステップ1409)。ここで横Gの絶対値がGyより大きい場合には、旋回時の制御を行うために、運転席、助手席の各シートベルトの張力の目標値が設定され、各ベルト張力が目標値になるように運転席モータ15dおよび助手席モータ15aにそれぞれ通電する電流の電流値と通電時間が設定される(ステップ1411)。
【0063】
上記ステップ1407もしくはステップ1411で、電流値と通電時間が設定されると、運転席モータ15dおよび助手席モータ15aにそれぞれ通電して、運転席、助手席の各シートベルトの巻き取り動作を行う(ステップ1413)。
【0064】
一方、前後GがGx以上でかつ、横Gの絶対値もGy以下である場合には、制御は行わない。
【0065】
次に、イグニッションスイッチ103がONであるかOFFであるかが判定され(ステップ1415)、OFFである場合には、そのままプログラムを終了する。一方、イグニッションスイッチ103がONである場合には、前記ステップ1401に戻り、再び、前後加速度センサ97および左右加速度センサ99からの信号の取り込みを行う。
【0066】
ここで再び、現在制御中であるか否かが判定され(ステップ1403)、制御中である場合には、制御開始時に設定された運転席モータ15d、助手席モータ15aに対する各通電時間が経過したか否かを判断する(ステップ1417)。それぞれの通電時間が経過していない場合には、何もせず、シートベルトの巻き取り動作を続ける。
【0067】
設定通電時間が経過した場合は、シートベルトの巻き取り解除条件を満たしているかを判断する(ステップ1419)。ここでは、前後Gが0、横Gが0を、ベルト巻き取り解除条件とした。すなわち、制動、旋回がともに終了した時点で、ベルト巻き取りを解除する。
【0068】
ベルト巻き取り条件が満たされていれば、ベルト巻き取り解除動作を行う(ステップ1421)。一方、ベルト巻き取り解除条件が満たされていなければ、シートベルトを巻き取った状態のベルト張力を保持するために、張力保持動作を行う(ステップ1423)。
【0069】
ベルト巻き取り解除動作とは、前記した図10に示すように、運転席モータ15dまたは助手席モータ15aを逆回転させることによって行う。また、ベルト張力保持動作とは、運転席モータ15dまたは助手席モータ15aに一定の弱電流を流し続けることによって、シートベルトを巻き取らないが、シートベルトの引き出しを防いで、そのベルト巻き取り位置を維持するようにする。
運転席モータ15dまたは助手席モータ15aに弱電流を流すことで、ロック作動機構9によらず、シートベルト3を巻き取ったときの張力を保持するので、車両の減速度変化、乗員姿勢違い、乗員体格違い、に関わらず、目標張力を保持できる。さらに、運転席モータ15dまたは助手席モータ15aによるシートベルト巻き取り後、ロック作動機構9によってシートベルト3がロックするまでの間の、シートベルト巻き取り位置、シートベルト3の張力変化による違和感がなくなる。
【0070】
ここで、運転席、助手席のそれぞれのシートベルトの張力は、車両の制動時における制御の場合には、運転席ベルト張力<助手席ベルト張力と設定され、旋回時における制御の場合には、運転席ベルト張力>助手席ベルト張力と設定される。この理由を以下に述べる。
【0071】
運転席乗員は運転操作をしているので、車両の運動状態の変化を予測しやすく、この変化に対応して身構えることができる。例えば、前方に障害物を発見した場合、急制動で衝突を回避するか急操舵で衝突を回避するかは、運転者の判断による。一方、助手席乗員は、運転者の判断を予測することが難しく、車両の運動状態の変化が唐突に感じられ、例え衝突を認知できても、この変化に対応して身構えることができない。
【0072】
このため、運転席乗員と助手席乗員とが同じように衝突を認知していても、運転席乗員よりも助手席乗員の方が、衝突前の回避操作による体の動きが大きくなる。
【0073】
また、図15に示すように、(a)における運転席乗員DはステアリングホイールSHを握っているので、ステアリングホイールSHによって、ある程度体を支えることができる。ところが、(b)における助手席乗員Aは保持する場所がドア付近に設けてあるアシストグリップしかなく、咄嗟の場合に掴むことが難しく、また、体を支えるには充分ではない。したがって、運転席乗員よりも助手席乗員の方が体の移動量が大きくなる。なお、図15中で,3dは運転席のシートベルト、3aは助手席のシートベルトである。
【0074】
次に、図16(a)に示すように、制動時には乗員Cの体は慣性力によって前方(図16(a)中で左方向)へ移動する。これに対して、シートベルト3の張力を高めることは、乗員Cの体をシートに押し付ける方向に、上記慣性力とは反対方向の拘束力として作用する。すなわち、シートベルト3の張力を高めることは、乗員Cの前方への体の移動を抑制することに直接効果を発揮する。
【0075】
これに対して、図16(b)に示すように、旋回時には乗員Cの体は慣性力によって左右へ移動する。しかし、ここでシートベルト3の張力を高めても、乗員Cの体をシートに押し付けて、シートのホールド性を高めることによって、乗員の体の移動を抑制するしかなく、ベルト張力を高めることは、乗員Cの左右への体の移動を抑制することに間接的にしか効果を発揮しない。
【0076】
したがって、制動時にはベルト張力を高めた分、乗員の体の移動量減少に効果を発揮するので、乗員は違和感を受けにくい。このため、乗員の体の移動量が大きい助手席のベルト張力を運転席に対して高めに設定することで、助手席乗員の体の移動量を減少させることができる。運転席乗員の場合は、体の移動量が助手席乗員ほど大きくないので、ベルト張力を助手席よりも低めに設定することにより、不必要に拘束感を与えることがなくなる。
【0077】
一方旋回時には、助手席乗員の体の移動量が大きくなってしまうが、この状態でベルト張力を高めると、体が左右に動こうとするのに対して、ベルト張力は体をシートに押し付ける方向に作用するので、ベルト張力を高めることによるホールド性向上の効率が低く、ベルト張力を強く感じる割にはホールド性が向上していないように感じられる。ところが、運転席乗員は体の左右の移動量が小さく、また前後の移動量はほとんどないので、ベルト張力を高めても、ベルト張力をあまり感じず、ホールド性が高まった効果を感じやすい。
【0078】
そこで、旋回時には運転席のベルト張力を助手席のベルト張力よりも強くすることで、助手席乗員がシートベルト張力を強く感じる割にホールド性が高まっていないという違和感を受けることがなくなり、運転席乗員にはホールド性が高まったことを実感させることができる。
【0079】
このように、上記した第1の実施形態によれば、車両の制動時は、運転席以外の席である助手席のシートベルトの張力が運転席の同張力より大きくなるようにすることで、助手席乗員の体の移動量を低減しながら、運転席乗員に対する不必要な拘束感付与を防止できる。一方車両の旋回時には、運転席のシートベルトの張力が助手席の同張力より大きくなるようにすることで、運転席乗員の体のホールド性を向上させながら、助手席乗員に対する不必要な拘束感付与を防止することができる。
また、制御手段により各モータを制御することで、運転席および運転席以外の席の各シートベルトの張力をそれぞれ的確に制御することができる。
さらに、制御手段は、加速度検出手段が検出した車両の加速度に応じて、運転席および運転席以外の席の各シートベルトの張力をそれぞれ的確に制御することができる。
また、張力制御手段は、弱電流をモータに流すことで張力を保持するようにしたので、ロック作動機構によらず、シートベルトを巻き取ったときの張力を保持でき、車両の減速度変化、乗員姿勢違い、乗員体格違い、に関わらず、目標張力を保持できる。さらに、モータによるシートベルト巻き取り後、ロック作動機構によってシートベルトがロックするまでの間の、シートベルト巻き取り位置、シートベルトの張力変化による違和感がなくなる。
【0080】
図17〜21は、この発明の第2の実施形態を示す。なお、この第2の実施形態では、シートベルト装置の構成および制御系の構成については、前記第1の実施形態における図1〜図13と同様のものを用いるものとする。
【0081】
この例では、車両の制動時には、助手席シートベルトの制御開始タイミングを運転席シートベルトの制御開始タイミングより、早くなるように設定し、車両の旋回時には、運転席シートベルトの制御開始タイミングを助手席シートベルトの制御開始タイミングより、早くなるように設定している。
【0082】
上記第2の実施形態の動作を、図17〜19に示すフローチャートに基づき説明する。
【0083】
図17は、全体のフローチャートである。まず、イグニッションスイッチ103がONになったら、プログラムがスタートする。最初に、前後加速度(G)センサ97と左右加速度(横G)センサ99からの信号を入力し(ステップ1701)、次に、助手席制御を行い(ステップ1703)、続いて、運転席制御を行う(ステップ1705)。そして、イグニッションスイッチ103がONかOFFかを判定し(ステップ1707)、OFFならばそのままプログラムを終了し、ONならば再び前後加速度(G)センサ97と左右加速度(横G)センサ99からの信号の入力に戻る。
【0084】
図18は、助手席制御のフローチャートである。まず、助手席側が制御中か否かを判定し(ステップ1801)、制御中でなければ、前後加速度の値:前後Gをしきい値Gx1と比較する(ステップ1803)。ここで前後Gの値がしきい値Gx1より小さい、すなわち車両の制動時での制動加速度(減速度):制動Gが|Gx1|より大きければ、制動時の助手席のベルト張力が設定値となるように、助手席モータ15aへ通電する電流値と通電時間が設定される(ステップ1805)。
【0085】
一方、前後Gの値がしきい値Gx1以上(制動Gが|Gx1|以下)の場合は、左右加速度の値:横Gの値がしきい値Gy2と比較される(ステップ1807)。ここで横Gの値がGy2より大きければ、旋回時における助手席のベルト張力が設定値となるように、助手席モータ15aへ通電する電流値と通電時間が設定される(ステップ1809)。|横G|の値がGy2以下ならば、何もしない。
【0086】
上記ステップ1805もしくはステップ1809で、助手席モータ15aヘ通電する電流値と通電時間が設定されたら、助手席モータ15aへ通電し、助手席シートベルトの巻き取り動作を開始して(ステップ1811)、図17の全体フローチャートに戻る。
【0087】
前記ステップ1801で、助手席側が制御中である場合には、設定した通電時間が経過したか否かを判断し(ステップ1813)、通電時間が経過していなければ、何もせず、ベルト巻き取り動作を続ける。
【0088】
通電時間が経過していれば、ベルト巻き取り解除条件を満たしているか判断する(ステップ1815)。ここで、ベルト巻き取り解除条件としては、前後G=0、横G=0、すなわち、制動、旋回がともに終了した状態としている。
【0089】
ベルト巻き取り解除条件が満たされれば、ベルト巻き取り解除動作が行われる(ステップ1817)。一方、べルト巻き取り解除条件が満たされていなければ、シートベルトを巻き取った状態のベルト張力を保持するために、保持動作を行う(ステップ1819)。ベルト巻き取り解除動作およびベルト張力保持動作は、前記した第1の実施形態での動作と同様である。
【0090】
図19は、運転席制御のフローチャート(ステップ1901〜1919)である。
【0091】
ここでは、前後Gのしきい値がGx2となり、横Gのしきい値がGy1となっていることを除けば、前記した図18の助手席制御と同じである。
【0092】
図20には、前後Gのしきい値Gx1(助手席)とGx2(運転席)との関係を示している。この例では、制動時には、運転席シートベルトの制御開始しきい値Gx2を、助手席シートベルトの制御開始しきい値Gx1より小さく、すなわち大きな減速度に設定する。これにより、助手席シートベルトの制御開始タイミングT1の方が運転席シートベルトの制御開始タイミングT2よりも早くなる。
【0093】
これにより、制動初期の助手席乗員の体の移動量が小さい段階で体を拘束することができ、助手席乗員の体が大きく移動するのを防ぐことができる。一方、運転席乗員は制動時には自分で身構えることができるので、制動初期には体が動く量は小さく、さらに減速度が大きくなった時点でベルト張力を高めることで、体の移動量が大きくなるのを防ぐことができる。したがって、運転席では、助手席より遅いタイミングで制御を開始することにより、不必要な拘束感を与えることがなくなる。
【0094】
また、図21には、横Gのしきい値Gy1(運転席)とGy2(助手席)との関係を示している。旋回時には、運転席シートベルトの制御開始しきい値Gy1を、助手席シートベルトの制御開始しきい値Gy2より小さな値に設定する。これにより、運転席シートベルトの制御開始タイミングT1の方が、助手席シートベルトの制御開始タイミングT2よりも早くなる。
【0095】
これにより、旋回初期から運転席シートベルトの制御が行われるので、運転席乗員はホールド性の向上を感じることができ、また運転席乗員の体は大きく移動しないので、ベルト張力を強すぎると感じることもない。一方、助手席では、旋回初期の段階では横Gが小さいので、体の移動を抑制する効果よりも拘束力が強すぎるという違和感の方が強くなるので、シートベルトの制御は行わない。さらに横Gが大きくなると、ベルト張力が強すぎるという違和感よりも、体の移動量を抑制する効果の方が大きくなるので、シートベルト制御を開始する。
【0096】
このように、上記した第2の実施形態によれば、車両の制動時には、運転席以外の席である助手席のシートベルトの引き込みタイミングを、運転席の同引き込みタイミングより早くすることで、助手席乗員の体の移動を抑制しながら、運転席乗員に対する不必要な拘束感付与を防止できる。一方旋回時には、運転席のシートベルトの引き込みタイミングを、助手席の同引き込みタイミングより早くすることで、運転席乗員の体のホールド性を向上させながら、助手席乗員に対する不必要な拘束感付与を防止することができる。
【0097】
さらに、上記第2の実施形態によれば、車両の制動時には、運転席以外の席のシートベルトを、その張力が運転席より大きくなるように、またその引き込みタイミングが運転席より早くなるようにしたので、運転席以外の席の乗員の体の移動量を低減しながら、運転席乗員に対する不必要な拘束感付与を防止はでき、また、車両の旋回時には、運転席のシートベルトを、その張力が運転席以外の席より大きくなるように、またその引き込みタイミングが運転席以外の席より早くなるようにしたので、運転席乗員の体のホールド性を向上させながら、運転席以外の席の乗員に対する不必要な拘束感付与を防止することができる。
【0098】
図22〜24は、この発明の第3の実施形態を示す。この実施形態においても、シートベルト装置の構成および制御系の構成については、前記第1の実施形態における図1〜図13と同様のものを用いるものとする。
【0099】
この例では、車両の制動時に運転席以外の席である助手席のシートベルトのみを制御する制御モードを設けている。
【0100】
図22は、全体のフローチャートである。イグニッションスイッチ103がONになると、プログラムがスタートする。まず、前後加速度(G)センサ97からの信号を入力し(ステップ2201)、前後加速度の値:前後Gの立上り「Δ前後G」を演算する(ステップ2203)。次に、シートベルトの張力制御中であるか否かを判定する(ステップ2205)。
【0101】
ここで制御中でなければ、図23のベルト巻き取りフローに進む(ステップ2207)。ベルト巻き取りフローでは、前後Gの値をしきい値Gx3と比較し(ステップ2301)、GX3より小さい、すなわち車両の制動時での制動加速度(減速度):制動Gが|Gx3|より大きければ、強作動となり(ステップ2303)、運転席モータ15dおよび助手席モータ15aへの電流値と通電時間が設定される。
【0102】
前後Gの値がGx3以上(|Gx3|以下)ならば、前後Gの値がGx2と比較され(ステップ2305)、ここでGx2より小さければ(|Gx2|より大きければ)、中作動となり(ステップ2307)、運転席モータ15dおよび助手席モータ15aへの電流値と通電時間が設定される。
【0103】
前後Gの値がGx2以上(|Gx2|以下)ならば、前後Gの値がGx1と比較され(ステップ2309)、Gx1より小さければ(|Gx1|より大きければ)、Δ前後Gをしきい値ΔGx2と比較する(ステップ2311)。ここで、Δ前後GがΔGx2より小さければ(|ΔGx2|より大きければ)、中作動となり(ステップ2313)、運転席モータ15dおよび助手席モータ15aへの電流値と通電時間が設定される。逆に、Δ前後GがΔGx2以上(|ΔGx2|以下)ならば、Δ前後GがΔGx1と比較され(ステップ2315)、ΔGx1より小さければ(|ΔGx1|より大きければ)、弱作動となり(ステップ2317)、助手席モータ15aへの電流値と通電時間が設定される。Δ前後GがΔGx1以上(|ΔGx1|以下)ならば、何もしない。
【0104】
上記ステップ2303,2307,2313,2317で、電流値と通電時間が設定されると、運転席モータ15dあるいは助手席モータ15aにそれぞれ通電して、運転席あるいは助手席のシートベルトの巻き取り動作を行う(ステップ2319)。
【0105】
前記図22のステップ2205で制御中の場合には、図24のシートベルトの巻き取り解除フローに進む。この巻き取り解除フローでは、上記設定された通電時間が経過したか否かを判断する(ステップ2401)。ここで通電時間が経過していなければ、何もせずに通電を続ける。通電時間が経過していた場合には、前後Gが0か否かを判定する(ステップ2403)。ここで前後Gが0であれば、制動が終了しているので、巻き取り解除動作を行う(ステップ2405)。前後Gが0でなければ、巻き取りによるベルト張力を保持するために、保持動作を行う(ステップ2407)。ベルト巻き取り解除動作およびベルト張力保持動作は、前記した第1の実施形態での動作と同様である。
【0106】
ここで、上記した強作動、中作動、弱作動の関係を図25に示す。強作動は、制動時での前後G(制動G)が大きい場合である。中作動は、制動Gが強作動のより小さい領域で、比較的大きい場合(Gx2とGx3との間)と、この大きい場合の領域よりも小さく、制動Gの立上りが急激である場合(Gx1とGx2との間)とがある。弱作動は、制動Gが中作動のGx2とGx3との間の領域より小さく、制動Gの立上りが若干急な場合である。さらに、制動Gの立上りが緩やかな場合、あるいは、制動Gが小さい場合は、作動しない。ここで、弱作動の場合は、助手席のみ作動させるように設定する。
【0107】
緊急状態までには至らないが、急いで制動するような場合、制動Gは通常の制動と同等であるが、制動Gの立上りが若干急な場合である。このような場面では、制動G自体は大きくないが、急に立ち上がるため、助手席乗員は身構える時間的余裕がなく、体が前方に移動しようとするが、助手席シートベルトのみを制御するモードを設けることにより、助手席乗員の体の移動を確実に抑制することができる。
【0108】
また、運転席乗員に対しては、自分で制動操作を行っているので、身構えることができ、さらに制動Gも大きくないので、運転席シートベルトの制御は不要であり、これにより運転席乗員に対する不必要な拘束感付与を防止することができる。
このように、上記した第3の実施形態によれば、車両の制動時に、運転席以外の席のシートベルトのみを制御するようにしたので、緩い制動時に、運転席乗員にとって体の移動による影響は少ないが、運転席以外の席の乗員にとっては体の移動による影響が大きいような場合に、運転席以外の席の乗員の体の移動を確実に抑制できるとともに、運転席乗員に対しては、不必要な制御を行わなくても済み、不必要な拘束感付与を防止することができる。
【0109】
図26〜28は、この発明の第4の実施形態を示す。この実施形態においても、シートベルト装置の構成および制御系の構成については、前記第1の実施形態における図1〜図13と同様のものを用いるものとする。
【0110】
この例では、車両の旋回時には、旋回方向によって、車両進行方向右側席となる運転席のみ、あるいは車両進行方向左側席となる助手席のみを制御する制御モードを設けている。
【0111】
図26は、全体のフローチャートである。イグニッションスイッチ103がONになると、プログラムがスタートする。まず、左右加速度(横G)センサ99からの信号を入力する(ステップ2601)。次に、シートベルトの張力制御中であるか否かを判定する(ステップ2603)。
【0112】
ここで、制御中でなければ、図27のベルト巻き取りフローに進む(ステップ2605)。ベルト巻き取りフローでは、左右加速度の値:横Gの絶対値を、しきい値Gy3と比較し(ステップ2701)、Gy3より大きければ、強作動となり(ステップ2703)、運転席モータ15dおよび助手席モータ15aへの電流値と通電時間が設定される。横Gの絶対値がGy3以下ならば、横Gの絶対値がGy2と比較され(ステップ2705)、Gy2より大きければ、中作動となり(ステップ2707)、運転席モータ15dおよび助手席モータ15aへの電流値と通電時間が設定される。
【0113】
横Gの絶対値がGy2以下ならば、横Gの絶対値がGy1と比較され(ステップ2709)、Gy1より大きければ、運転席のみ弱作動となり(ステップ2711)、運転席モータ15dへの電流値と通電時間が設定される。横Gの絶対値がGy1以下ならば、―Gy1と比較され(ステップ2713)、ここで横Gの絶対値がーGy1より小さければ、助手席のみ弱作動となり(ステップ2715)、助手席モータ15aへの電流値と通電時間が設定される。横Gの絶対値がGy1以下で、かつーGy1以上ならば、何もしない。
【0114】
すなわち、横Gの絶対値がGy2以下でかつGy1より大きい場合は、旋回の方向に応じて、運転席または助手席の一方のみを作動させるようにする。
【0115】
上記ステップ2703,2707,2711,2715で、電流値と通電時間が設定されると、運転席モータ15dあるいは助手席モータ15aにそれぞれ通電して、運転席あるいは助手席のシートベルトの巻き取り動作を行う(ステップ2717)。
【0116】
前記図26のステップ2603で制御中の場合には、図28の巻き取り解除フローに進む(ステップ2607)。巻き取り解除フローでは、上記設定された通電時間が経過したか否かを判断する(ステップ2801)。ここで、通電時間が経過していなければ、何もせずに通電を続ける。通電時間が経過していた場合には、横Gが0か否かを判定する(ステップ2803)。横Gが0であれば、旋回が終了しているので、巻き取り解除動作を行う(ステップ2805)。横Gが0でなければ、巻き取りによるベルト張力を保持するために、保持動作を行う(ステップ2807)。ベルト巻き取り解除動作およびベルト張力保持動作は、前記した第1の実施形態での動作と同様である。
【0117】
例えば図29のように、図中で右向きに車両が旋回している場合を考えると、乗員Cは左向きの慣性力を受け、体が左向きに移動する。このとき、左側の乗員Cはドア側に体が移動するが、ドアによって体を支えられる。一方、右側の乗員Cは車両中側に体が移動するため、体を支えることができない。
【0118】
このような場面で、右側座席のシートベルト3のみ作動させることにより、右側の乗員Cの体の移動をシートベルト3で支えることができ、左側の乗員cの体の移動はドアで支えることができる。したがって、横Gが低く、緊急度が低い場合には、図29の右側席のみシートベルト3を作動させ、左側席は作動させなくてもよい。
【0119】
このように、上記した第4の実施形態によれば、旋回方向によって、車両進行方向右側席のみあるいは車両進行方向左側席のみを制御する制御モードを設けることで、体を支えるものがない旋回内側座席のシートベルトのみを制御し、ドアによって体を支えることができる旋回外側座席のシートベルトを制御しなくて済むので、旋回外側の乗員に対する不必要な拘束感付与を防止することができる。
【0120】
図30は、この発明の第5の実施形態を示す。この実施形態においても、シートベルト装置の構成および制御系の構成については、前記第1の実施形態における図1〜図13と同様のものを用いるものとする。
【0121】
この例では、車両の制動と旋回において、同じ制動Gと旋回Gに対して、制動Gによる助手席のシートベルトの張力Fa1を、旋回Gによる助手席の同張力Fa2より大きく設定している。すなわち、第1の実施形態のように、運転席と助手席の各ベルト張力の設定値を、独立に設定できるようにし、制動と旋回との間で関連させて、設定したものである。
【0122】
なお、上記図30において、制動時においては、運転席ベルト張力Fd1<助手席ベルト張力Fa1であり、旋回時においては、運転席ベルト張力Fd2>助手席ベルト張力Fa2であり、これは第1の実施形態と同様である。
【0123】
図31に示すように、(a)で示す制動時と(b)で示す旋回時とを比較してみると、旋回時には、乗員Cの背中とシートバックSBとの摩擦により体の移動に抵抗する力が発生するのに対して、制動時には上体を支えるものがシートベルトのみになってしまう。このため、同じGが発生しても、制動時の方が旋回時よりも体が大きく動きやすくなる。
【0124】
したがって、同じ制動Gと旋回Gに対して、制動Gによるベルト張力を、旋回Gによるベルト張力よりも大きく設定する。ただし、これは助手席の場合であり、運転席の場合は、ステアリングホイールにより制動Gに対して体を支えることができる。ステアリングホイールに対して腕を突っ張ることにより、体が前方へ移動しようとするのに対して抵抗することができる。
【0125】
このように、上記した第5の実施形態によれば、運転席以外の席となる助手席のシートベルトの張力を、車両の旋回時に比べて制動時に大きくしたので、乗員Cの背中とシートバックSBとの摩擦により体の移動に抵抗する力が発生する旋回時に対し、体が移動しやすい制動時での拘束感を確保することができる。
【0126】
図32は、この発明の第6の実施形態を示す。この実施形態においても、シートベルト装置の構成および制御系の構成については、前記第1の実施形態における図1〜図13と同様のものを用いるものとする。
【0127】
この例では、車両の制動と旋回において、制動Gと旋回Gが同じである場合に、制動Gによる助手席作動開始のしきい値Ta1を、旋回Gによる助手席作動開始のしきい値Ta2よりも低く設定している。換言すれば、運転席以外の席である助手席のシートベルトの引き込みタイミングを、車両の旋回時に比べて制動時に早くしている。すなわち、第1の実施形態のように、運転席と助手席の各シートベルトを独立のタイミングで作動させることができるようにし、この作動タイミングを、制動と旋回の間で関連させて、設定したものである。
【0128】
なお、上記図32において、制動時におけるシートベルトの作動開始のしきい値は、運転席のしきい値Td1>助手席のしきい値Ta1であり、旋回時の同しきい値は、運転席のしきい値Td2<助手席のしきい値Ta2であり、これは第2の実施形態と同様である。
【0129】
この場合においても、前記した図31に示すように、制動時には乗員Cの体は前後方向の動きに対しては、シートベルトのみで体を支えることになる。一方旋回時は、背中とシートバックSBとの摩擦により、体が左右に動こうとするのに対する抵抗が発生する分、体の移動が遅れる。したがって、制動Gと旋回Gが同じである場合に、助手席における制動Gに対するベルト張力制御開始のしきい値Ta1を、同じ旋回Gに対するしきい値Ta2よりも低く設定し、作動タイミングを早めている。
【0130】
このように、上記した第6の実施形態によれば、運転席以外の席である助手席のシートベルトの引き込みタイミングを、車両の旋回時に比べて制動時に早くすることで、乗員の背中とシートバックとの摩擦により体の移動に抵抗する力が発生する旋回時に対し、体が移動しやすい制動時での拘束感を確保することができる。
【0131】
なお、以上説明した各実施形態では、制動時制御の判断に前後Gを使用したが、制動状態を判定できるものであれば、ブレーキペダルストローク、ブレーキ油圧など、他のものを使用しても同様の効果が得られる。また、旋回時制御の判断については、横Gを使用したが、旋回状態を判定できるものであれば、ステアリングホイール回転角、ヨーレート、左右の車輪速の差など、他のものを使用しても同様の効果が得られる。
【0132】
また、以上の各実施形態おいては、前席のシートベルトの制御のみとしたが、後席シートベルトの制御を加えてもよく、その場合には、第1〜3,5,6の各実施形態においては、「助手席」の制御を「運転席以外の席」の制御とし、第4の実施形態においては、「運転席」の制御を「車両進行方向右側」の制御、「助手席」の制御を「車両進行方向左側」の制御とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係わる車両用シートベルト装置を示す分解斜視図である。
【図2】図1のシートベルト装置の組立状態の縦断面図である。
【図3】図1のシートベルト装置のロック機構を示す分解斜視図である。
【図4】図1のシートベルト装置のロック作動機構を示す分解斜視図である。
【図5】図4の右側からの組付状態の構成図である。
【図6】図1のシートベルト装置の加速度検知機構を示す動作説明図で、(a)は通常時、(b)は加減速・旋回時でのものである。
【図7】(a)は図1のシートベルト装置におけるモータの回転力伝達機構部の構成を示す正面図、(b)は(a)の平面図である。
【図8】図7に示すアーム取付部の詳細を示す拡大図である。
【図9】図7のモータ駆動によるベルト巻き取り動作を示す説明図である。
【図10】図7のモータ駆動によるベルト張力解放動作を示す説明図である。
【図11】ベルト巻き取り、巻き戻し時の動作を示す説明図で、(a)はリングギアとロックキーとの間に摩擦力が作用している状態、(b)は同摩擦力が低下した状態を示す。
【図12】図1のシートベルト装置のベルト張力保持機構を示すもので、(a)はその全体構成を示す正面図、(b)は(a)におけるソレノイドの断面図である。
【図13】図1のシートベルト装置の制御系のブロック図である。
【図14】この発明の第1の実施形態に係わるプログラムのフローチャートである。
【図15】(a)は運転席における乗員の移動量を、(b)は助手席における乗員の移動量をそれぞれ示す説明図である。
【図16】(a)は制動時における乗員の体の移動とベルト張力との関係を、(b)は旋回時における乗員の体の移動とベルト張力との関係をそれぞれ示す説明図である。
【図17】この発明の第2の実施形態に係わるプログラムの全体のフローチャートである。
【図18】この発明の第2の実施形態に係わるプログラムの助手席制御のフローチャートである。
【図19】この発明の第2の実施形態に係わるプログラムの運転席制御のフローチャートである。
【図20】第2の実施形態における制動時での前後加速度のしきい値とシートベルトの制御開始しきい値との相関図である。
【図21】第2の実施形態における旋回時での左右加速度のしきい値とシートベルトの制御開始しきい値との相関図である。
【図22】この発明の第3の実施形態に係わるプログラムの全体のフローチャートである。
【図23】第3の実施形態におけるベルト巻き取り動作を示すフローチャートである。
【図24】第3の実施形態におけるベルト巻き取り解除動作を示すフローチャートである。
【図25】第3の実施形態における制動時での作動領域を示す説明図である。
【図26】この発明の第4の実施形態に係わるプログラムの全体のフローチャートである。
【図27】第4の実施形態におけるベルト巻き取り動作を示すフローチャートである。
【図28】第4の実施形態におけるベルト巻き取り解除動作を示すフローチャートである。
【図29】第4の実施形態における乗員の移動量を示す説明図である。
【図30】この発明の第5の実施形態を示すシートベルトの張力の関係を示す説明図である。
【図31】(a)は制動時での乗員の体の移動状態を、(b)は旋回時での乗員の移動状態をそれぞれ示す説明図である。
【図32】この発明の第6の実施形態を示すシートベルトの開始タイミングの関係を示す説明図である。
【符号の説明】
3 シートベルト
3a 助手席(運転席以外の)シートベルト
3d 運転席シートベルト
5 リール
15 モータ
15a 助手席(運転席以外の)モータ
15d 運転席モータ
97 前後加速度センサ(加速度検出手段)
99 左右加速度センサ(加速度検出手段)
101 コントローラ(制御手段)

Claims (10)

  1. 運転席と運転席以外の席のそれぞれのシートベルトの張力を独立に制御可能な車両用シートベルト装置において、前記シートベルトの巻き取り動作および巻き取り解除動作を行うモータと、前記シートベルトの目標張力を演算して前記モータを駆動制御する制御手段とをそれぞれ有し、前記制御手段は、車両の制動時には、運転席以外の席のシートベルトの張力を運転席のシートベルトの張力より大きくする一方、車両の旋回時には、運転席のシートベルトの張力を運転席以外の席のシートベルトの張力より大きくするように制御することにより、制動時および/または旋回時に生ずる違和感を感じさせないことを特徴とする車両用シートベルト装置。
  2. 運転席と運転席以外の席のそれぞれのシートベルトの引き込みタイミングを独立に制御可能な車両用シートベルト装置において、前記シートベルトの巻き取り動作および巻き取り解除動作を行うモータと、前記シートベルトの目標とする引き込み開始時期を演算して前記モータを駆動制御する制御手段とをそれぞれ有し、前記制御手段は、車両の制動時には、運転席以外の席のシートベルトの引き込みタイミングを運転席のシートベルトの引き込みタイミングより早くする一方、旋回時には、運転席のシートベルトの引き込みタイミングを運転席以外の席のシートベルトの引き込みタイミングより早くするように制御することにより、制動時および/または旋回時に生ずる違和感を感じさせないことを特徴とする車両用シートベルト装置。
  3. 運転席と運転席以外の席のそれぞれのシートベルトの張力および引き込みタイミングを、それぞれ独立に制御可能な車両用シートベルト装置において、前記シートベルトの巻き取り動作および巻き取り解除動作を行うモータと、前記シートベルトの目標張力を演算するとともに、前記シートベルトの目標とする引き込み開始時期を演算して前記モータを駆動制御する制御手段とをそれぞれ有し、前記制御手段は、車両の制動時には、運転席以外の席のシートベルトを、その張力が運転席より大きくなるように制御するとともに、その引き込みタイミングが運転席より早くなるように制御する一方、車両の旋回時には、運転席のシートベルトを、その張力が運転席以外の席より大きくなるように制御するとともに、その引き込みタイミングが運転席以外の席より早くなるように制御することにより、制動時および/または旋回時に生ずる違和感を感じさせないことを特徴とする車両用シートベルト装置。
  4. 車両の制動時に運転席以外の席のシートベルトのみを制御する制御モードを設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用シートベルト装置。
  5. 車両の旋回時には、旋回方向によって、車両進行方向右側席のみあるいは車両進行方向左側席のみを制御する制御モードを設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用シートベルト装置。
  6. 運転席以外の席のシートベルトの張力を、車両の旋回時に比べて制動時に大きくすることを特徴とする請求項1,3,4,5のいずれかに記載の車両用シートベルト装置。
  7. 運転席以外の席シートベルトの引き込みタイミングを、車両の旋回時に比べて制動時に早くすることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の車両用シートベルト装置。
  8. 前記シートベルトを巻き取るリールと、このリールを回転させて前記シートベルトの張力を調整するモータとを、運転席と運転席以外の席に対応してそれぞれ設け、これら各モータを前記制御手段が制御することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の車両用シートベルト装置。
  9. 前記張力制御手段は、弱電流を前記モータに流すことで張力を保持することを特徴とする請求項8記載の車両用シートベルト装置。
  10. 車両の加速度を検出する加速度検出手段を設け、前記制御手段は、この加速度検出手段が検出した車両の加速度に応じて前記シートベルトの張力を設定することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の車両用シートベルト装置。
JP2002136092A 2002-05-10 2002-05-10 車両用シートベルト装置 Expired - Fee Related JP3575475B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136092A JP3575475B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 車両用シートベルト装置
US10/418,136 US7029033B2 (en) 2002-05-10 2003-04-18 Seatbelt apparatus for vehicle
EP03009200A EP1361122B1 (en) 2002-05-10 2003-04-22 Seatbelt apparatus for vehicle
DE60330621T DE60330621D1 (de) 2002-05-10 2003-04-22 Sicherheitsgurtvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136092A JP3575475B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 車両用シートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327076A JP2003327076A (ja) 2003-11-19
JP3575475B2 true JP3575475B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=29244237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136092A Expired - Fee Related JP3575475B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 車両用シートベルト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7029033B2 (ja)
EP (1) EP1361122B1 (ja)
JP (1) JP3575475B2 (ja)
DE (1) DE60330621D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7908058B2 (en) 2006-01-12 2011-03-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle seat belt controller
US11535263B2 (en) * 2019-07-02 2022-12-27 Hyundai Motor Company Apparatus and method for predicting movement of user of vehicle

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575475B2 (ja) * 2002-05-10 2004-10-13 日産自動車株式会社 車両用シートベルト装置
JP2004042782A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP4023411B2 (ja) * 2003-07-18 2007-12-19 日産自動車株式会社 車両用シートベルト装置
EP1939046B1 (en) * 2003-10-29 2011-12-14 Nissan Motor Co., Ltd. Passenger protection device
JP3982513B2 (ja) 2004-04-19 2007-09-26 日産自動車株式会社 乗員保護装置
DE102004035486A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-02 Thomas Dramlitsch Verfahren zum Festlegen des Gurtauszuges in einem Insassenrückhaltesystem für Fahrzeuge und Insassenrückhaltesystem für Fahrzeuge
JP4614183B2 (ja) * 2004-09-29 2011-01-19 マツダ株式会社 車両のシートベルト装置
WO2006050741A1 (de) * 2004-11-10 2006-05-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren für ein präventiv wirkendes schutzsystem in einem kraftfahrzeug
JP4513591B2 (ja) * 2005-02-07 2010-07-28 日産自動車株式会社 運転姿勢制御装置
DE102005042508A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-15 Trw Automotive Gmbh Verfahren zur Steuerung eines elektrischen Gurtaufrollers sowie elektrischer Gurtaufroller
JP4706515B2 (ja) * 2006-03-15 2011-06-22 日産自動車株式会社 車両用シートベルト制御装置
JP5018149B2 (ja) * 2006-04-26 2012-09-05 日産自動車株式会社 運転者感覚調整装置
JP5086669B2 (ja) * 2006-06-09 2012-11-28 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置およびその制御方法
JP4299331B2 (ja) * 2006-12-06 2009-07-22 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
JP2008174054A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 車両用安全装置
JP5032240B2 (ja) * 2007-08-24 2012-09-26 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP4980174B2 (ja) * 2007-08-24 2012-07-18 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP5032243B2 (ja) * 2007-08-28 2012-09-26 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP4829325B2 (ja) * 2009-07-22 2011-12-07 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
CN102791540B (zh) * 2010-03-04 2015-12-16 本田技研工业株式会社 车辆的安全带装置
KR20190074502A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 현대자동차주식회사 차량용 능동형 안전벨트 제어 장치 및 방법
JP7169845B2 (ja) * 2018-10-29 2022-11-11 日産自動車株式会社 乗員姿勢制御方法及び乗員姿勢制御装置
JP7134063B2 (ja) * 2018-10-29 2022-09-09 日産自動車株式会社 シート制御方法及びシート制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB233077A (en) 1924-02-18 1925-05-07 Fred Firth Improvements relating to clips
US4487381A (en) * 1981-11-06 1984-12-11 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki Seisakusho Webbing retractor
JP2946995B2 (ja) 1993-03-31 1999-09-13 日産自動車株式会社 乗物用シートベルト装置
GB2333077B (en) * 1995-09-08 1999-12-15 Takata Corp Vehicle occupant restraint system
JPH1120606A (ja) 1997-07-01 1999-01-26 Mitsubishi Electric Corp 乗員拘束装置
US6257363B1 (en) * 1997-12-16 2001-07-10 Nsk Ltd. Automotive passenger restraint and protection apparatus
US6485057B1 (en) * 1997-12-16 2002-11-26 Nsk Autoliv Co., Ltd. Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
JP3372888B2 (ja) 1999-03-01 2003-02-04 マツダ株式会社 車両用シートベルト装置
JP3684566B2 (ja) 1999-05-11 2005-08-17 マツダ株式会社 車両用乗員保護装置
JP4439633B2 (ja) 1999-10-14 2010-03-24 オートリブ株式会社 シートベルトシステム
DE10001312A1 (de) 2000-01-14 2001-07-19 Volkswagen Ag Gurtstraffer
JP2001253317A (ja) 2000-03-14 2001-09-18 Takata Corp シートベルトシステム
JP3396027B2 (ja) * 2000-03-16 2003-04-14 サンコール株式会社 自動車用シートベルトの巻取り装置
JP4521798B2 (ja) * 2001-01-22 2010-08-11 タカタ株式会社 シートベルト巻き取り装置
JP3575475B2 (ja) * 2002-05-10 2004-10-13 日産自動車株式会社 車両用シートベルト装置
JP4578795B2 (ja) * 2003-03-26 2010-11-10 富士通テン株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7908058B2 (en) 2006-01-12 2011-03-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle seat belt controller
US11535263B2 (en) * 2019-07-02 2022-12-27 Hyundai Motor Company Apparatus and method for predicting movement of user of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US7029033B2 (en) 2006-04-18
EP1361122A3 (en) 2004-10-13
JP2003327076A (ja) 2003-11-19
EP1361122A2 (en) 2003-11-12
DE60330621D1 (de) 2010-02-04
EP1361122B1 (en) 2009-12-23
US20030209900A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575475B2 (ja) 車両用シートベルト装置
US7237640B2 (en) Vehicle seat belt apparatus
US9598048B2 (en) Webbing take-up device and seatbelt device
JP2011230691A (ja) シートベルトリトラクタの制御装置およびこれを備えたシートベルト装置
JP4705058B2 (ja) モータ駆動シートベルト装置
JP3937938B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP2005028970A (ja) 車両用シートベルト装置
JP3837035B2 (ja) トルク制御方法
JP4458526B2 (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP7135723B2 (ja) 車両用シートベルトの制御装置
JP2003335218A (ja) 車輛安全ベルト用のベルトリトラクター
US8141806B2 (en) Seatbelt apparatus for vehicle
JP4847241B2 (ja) シートベルト装置
JP5210745B2 (ja) 車両のシートベルト装置およびその制御方法
JP5210780B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP4664044B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP4257521B2 (ja) シートベルト装置
JP2008110691A (ja) 車両用シートベルト制御装置
JP2002002450A (ja) シートベルト巻取り装置
JP2003246257A (ja) 車両用シートベルト装置
JP5557697B2 (ja) シートベルト装置
JP4722619B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2007084021A (ja) ウエビング巻取装置
JP5797229B2 (ja) シートベルト装置
JP2014080092A (ja) シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees