JP4603066B2 - 車両のシートベルト装置およびその制御方法 - Google Patents

車両のシートベルト装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4603066B2
JP4603066B2 JP2008226991A JP2008226991A JP4603066B2 JP 4603066 B2 JP4603066 B2 JP 4603066B2 JP 2008226991 A JP2008226991 A JP 2008226991A JP 2008226991 A JP2008226991 A JP 2008226991A JP 4603066 B2 JP4603066 B2 JP 4603066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
control
standard
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008226991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010058687A (ja
Inventor
正太郎 大舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008226991A priority Critical patent/JP4603066B2/ja
Priority to AT09169348T priority patent/ATE498520T1/de
Priority to DE602009000740T priority patent/DE602009000740D1/de
Priority to EP09169348A priority patent/EP2161167B1/en
Priority to US12/554,183 priority patent/US8412417B2/en
Publication of JP2010058687A publication Critical patent/JP2010058687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603066B2 publication Critical patent/JP4603066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4666Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by electric actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4685Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up with means to adjust or regulate the tensioning force in relation to external parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

この発明は、車両のシートに着座した乗員をウェビングによって拘束するシートベルト装置およびその制御方法に関するものである。
車両に装備されるシートベルト装置は、乗員拘束用のウェビングがリトラクタ内のベルトリールに巻回され、装着時にリトラクタから引き出されるようになっている。そして、シートベルト装置には、緊急時にウェビングの引き出しを機械的にロックする緊急ロック機構が設けられており、車両に設定値以上の減速度が作用した場合等には、緊急ロック機構がウェビングの引き出しをロックし、乗員をシートに拘束するようになっている。
また、近年、加速度センサやヨーレートセンサ、ブレーキスイッチ等によって車両の状態を検出し、車両の状態に応じてウェビングの張力を制御するシートベルト装置が案出されている(例えば、特許文献1参照)。
このシートベルト装置は、ウェビングを引き込むためのモータと、車両の状態を検出する車両状態検出手段と、車両状態検出手段の検出信号を受けてモータの通電電流を制御するコントローラを備え、車両状態検出手段が車両の旋回やブレーキ作動、ロールオーバー等を検出すると、そのときの車両状態に適したウェビング張力が得られるように、コントローラがモータに対する通電電流を選択する。
特開2004−291967号公報
しかし、この従来のシートベルト装置の場合、車両の状態に応じてモータの通電電流を制御するものであるため、例えば、車両状態検出手段によって車両の旋回が検出されると、車両の旋回中は一定電流値を目標として通電が継続される。このため、ウェビングの弛みを取る初期段階でのウェビングの巻取り速度を重視した通電電流の設定とした場合には、乗員を拘束する後期段階でのウェビングの張力が大きくなり、乗員に与える圧迫感が大きくなってしまう。また、逆に、後期段階でのウェビングの締め付け緩和を重視した通電電流の設定とした場合には、初期段階でのウェビングの巻取り速度が不足してしまう。
現在、車両状態検出手段から検出信号を受けたときに、最初に車両状態に応じた目標電流でモータを通電することでウェビングを迅速に巻取り、その後には、モータ電流を低く設定して待機し、ウェビングの引き出しがあったときに再度車両状態に応じた目標電流でモータを通電することを検討している。ところが、ウェビングの引き出しに応じてモータの通電を行う場合には、ウェビングの急激な引き出しに迅速に対応することが難しい。
そこで、この発明は、乗員の圧迫感の低減と迅速な乗員の拘束を図ることのできる車両のシートベルト装置およびその制御方法を提供しようとするものである。
上記の課題を解決する請求項1に記載の発明は、シートに着座した乗員を拘束するウェビング(例えば、後述の実施形態におけるウェビング5)が巻回されるベルトリール(例えば、後述の実施形態におけるベルトリール12)と、前記ベルトリールに駆動力を伝達するモータ(例えば、後述の実施形態におけるモータ10)と、このモータに流れる電流を検出する電流検出手段(例えば、後述の実施形態における電流検出手段33)と、車両の状態を検出する車両状態検出手段(例えば、後述の実施形態における横加速度センサ29およびヨーレートセンサ31)と、前記ベルトリールの回転位置を検出する回転検出手段(例えば、後述の実施形態における回転センサ11)と、を備え、前記車両状態検出手段が所定の車両状態を検出したときに、車両状態に応じた目標電流になるように前記電流検出手段の検出値を基にして前記モータを制御する車両のシートベルト装置であって、車両状態検出手段の検出信号に応じて決定される標準目標電流になるように前記モータの通電電流を制御する標準電流制御手段(例えば、後述の実施形態における標準電流制御手段35)と、前記モータが前記ベルトリールの引き出し方向の負荷としてのみ機能する低電流で前記モータに通電する保持電流制御手段(例えば、後述の実施形態における保持電流制御手段36)と、前記標準目標電流の変動に基づいて、前記モータの制御を前記標準電流制御手段による制御と前記保持電流制御手段による制御のいずれか一方から選択する電流制御選択手段(例えば、後述の実施形態における電流制御選択手段37)と、前記モータの制御中に前記ベルトリールが規定値を超えて引き出し方向に変位したときに、そのときのベルトリールの変位に基づいて最終目標電流を補正する目標補正手段(例えば、後述の実施形態における目標補正手段38)とを備え、前記電流制御選択手段は、前記標準電流制御手段によるモータの制御中に、現在の標準目標電流と過去の標準目標電流との偏差の変動が少ないときに、前記標準電流制御手段によるモータの制御から前記保持電流制御手段によるモータの制御に切り換え、前記保持電流制御手段によるモータの制御中に、現在の標準目標電流と過去の標準目標電流との偏差の変動が大きくなったときに、前記保持電流制御手段によるモータの制御から前記標準電流制御手段によるモータの制御に復帰させ、前記保持電流制御手段によるモータの制御中に、前記ベルトリールが規定値を超えて引き出し方向に変位したときには、前記電流制御選択手段が標準電流制御手段によるモータの制御に復帰させるとともに、前記目標補正手段がそのときのベルトリールの変位に基づいて最終目標電流を補正することを特徴とする。
これにより、車両状態検出手段がシートベルトによる拘束を要する車両状態を検出すると、標準目標電流が設定され、電流検出手段による検出値が標準目標電流と一致するように標準電流制御手段によってモータの通電電流が制御される。また、現在の標準目標電流と過去の標準目標電流との偏差の変動が少ない比較的安定した状態になると、モータの制御が標準電流制御手段による制御から保持電流制御手段による制御に移行する。これにより、乗員に与える圧迫感とモータ消費電流が低減されることになる。また、保持電流制御手段による制御中に、ベルトリールが規定値を超えて引き出し方向に変位すると、モータの電流制御が保持電流制御手段による制御から標準電流制御手段による制御に復帰し、かつ、最終目標電流がベルトリールの変位に基づいて補正されることになる。この結果、乗員の移動が瞬時に適切に抑制される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両のシートベルト装置において、前記電流制御選択手段は、車両状態検出手段の検出信号に応じて決定される現在の標準目標電流に所定係数を掛けた値と過去の標準目標電流の平均値との差が所定閾値よりも小さい場合に、前記保持電流制御手段によるモータの制御を選択し、前記現在の標準目標電流に所定係数を掛けた値と過去の標準目標電流の平均値との差が所定閾値以上の場合に、前記標準電流制御手段によるモータの制御を選択することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の車両のシートベルト装置において、車両状態検出手段の検出信号に応じて決定される現在の標準目標電流は、前回処理時の目標電流値に対する増大量が規定値以下に制限されるように補正され、前記増大量の規定値は、車両の速度に応じて決定されることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、車両状態に応じて決まる標準目標電流の変動に基づいて、標準電流制御手段による制御と保持電流制御手段による制御のいずれか一方が選択され、標準電流制御手段によるモータの制御中に、ベルトリールが規定値を超えて引き出し方向に変位した場合には、そのときのベルトリールの変位に基づいて最終目標電流が補正され、保持電流制御手段によるモータの制御中に、ベルトリールが規定値を超えて引き出し方向に変位した場合には、モータの電流制御が保持電流制御手段による制御から標準電流制御手段による制御に復帰し、かつ、最終目標電流がベルトリールの変位に基づいて補正されるため、乗員移動等による外力がベルトリールに作用しない状況では乗員に与える圧迫感を低減し、外力がベルトリールに作用した場合には、車両状態とベルトリールの変位に応じて迅速な乗員の拘束を実行することができる。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明にかかるシートベルト装置1の全体概略構成を示すものであり、同図中2は、乗員3の着座するシートである。この実施形態のシートベルト装置1は、所謂三点式のシートベルト装置であり、図示しないセンタピラーに取付けられたリトラクタ4からウェビング5が上方に引き出され、そのウェビング5がセンタピラーの上部側に支持されたスルーアンカ6に挿通されるとともに、ウェビング5の先端がシート2の車室外側寄りのアウタアンカ7を介して車体フロアに固定されている。そして、ウェビング5のスルーアンカ6とアウタアンカ7の間にはタングプレート8が挿通されており、そのタングプレート8は、シート2の車体内側寄りの車体フロアに固定されたバックル9に対して脱着可能となっている。
ウェビング5は、初期状態ではリトラクタ4に巻き取られており、乗員3が手で引き出してタングプレート8をバックル9に固定することにより、乗員3の主に胸部と腹部をシート2に対して拘束する。また、このシートベルト装置1は、緊急時や車両の挙動変化が大きいときに、電動式のモータ10によって自動的にウェビング5の引き込みを行う。
リトラクタ4は、図2に示すようにケーシング(図示せず)に回転可能に支持されたベルトリール12にウェビング5が巻回されるとともに、ケーシングの一端側にベルトリール12の軸が突出している。このベルトリール12は、動力伝達機構13を介してモータ10の回転軸10aに連動可能に接続されている。動力伝達機構13は、モータ10の回転を減速してベルトリール12に伝達する。また、リトラクタ4には、ベルトリール12をウェビング巻取り方向に付勢する図示しない巻取りばねが設けられ、ベルトリール12とモータ10が後述するクラッチ20(図3,図4参照)によって切り離された状態において、巻取りばねによる張力がウェビング5に作用するようになっている。
また、リトラクタ4には、ベルトリール12の回転を検出する回転センサ11(回転状態検出手段)が設けられている。この回転センサ11は、例えば、円周方向に沿って異磁極が交互に着磁され、ベルトリール12と一体に回転する磁性円板と、この磁性円板の外周縁部に近接配置された一対のホール素子と、ホール素子の検出信号を処理するセンサ回路とから成り、センサ回路で処理されたパルス信号がコントローラ21に出力されるようになっている。
この場合、ベルトリール12の回転に応じてセンサ回路からコントローラ21に入力されたパルス信号は、ベルトリール12の回転量や、回転速度、回転方向等を検出するのに用いられる。つまり、コントローラ21においては、パルス信号をカウントすることによってベルトリール12の回転量(ウェビング5の引き出し量)を検出し、パルス信号の変化速度(周波数)を演算することによってベルトリール12の回転速度(ウェビング5の巻取り・引き出し速度)を求め、さらに、両パルス信号の波形の立ち上がりの比較によってベルトリール12の回転方向を検出する。
また、リトラクタ4には、車両に設定値以上の減速度が作用したときに、ベルトリール12の回転(ウェビング5の引出し)を機械的にロックする周知の緊急ロック機構40が設けられている。緊急ロック機構40は、設定値(例えば、2G)以上の加速度が車両に入力されたときに作動するセンシング要素(図示せず)と、センシング要素の作動を受けてベルトリール12の回転をロックするロッキング要素(図示せず)とを備え、ロッキング要素は、ロック作動の後にベルトリール12がウェビング巻取り方向に設定量以上回転操作されることによってベルトリール12のロックを解除し得るようになっている。
動力伝達機構13は、図3,図4に示すように、サンギヤ14が駆動入力用の外歯15に一体に結合されるとともに、複数のプラネタリギヤ16を支持するキャリア17がベルトリール12の軸に結合されている。そして、プラネタリギヤ16に噛合したリングギヤ18の外周側には複数のラチェット歯19(図4参照)が形成され、このラチェット歯19がクラッチ20の一部を構成するようになっている。このクラッチ20は、コントローラ21によるモータ駆動の制御によってモータ10とベルトリール12の間の動力伝達系を適宜断切する。
動力伝達機構13のモータ側動力伝達系22は、サンギヤ14と一体の外歯15に常時噛合される小径の第1コネクトギヤ23と、この第1コネクトギヤ23と同軸にかつ一体に回転し得るように設けられた大径の第2コネクトギヤ24と、この第2コネクトギヤ24とモータギヤ25(モータ10の回転軸10aと一体)の間にあって動力伝達可能に常時噛合される第1,第2アイドラギヤ26,27と、から構成されている。モータ10の正転方向の駆動力は、図4中の実線矢印で示すように各ギヤ25,27,26を通して第2,第1コネクトギヤ24,23へと伝達され、さらに外歯15を介してサンギヤ14に伝達された後にプラネタリギヤ16とキャリア17を介してベルトリール12に伝達される。このモータ10の正転方向の駆動力は、ウェビング5を引き込む方向にベルトリール12を回転させる。ただし、サンギヤ14からプラネタリギヤ16に伝達された駆動力は、リングギヤ18が固定されているときに前記のようにすべてキャリア17側に伝達されるが、リングギヤ14の回転が自由な状態においては、プラネタリギヤ16の自転によってリングギヤ18を空転させる。クラッチ20は、リングギヤ14の回転のロックとロック解除を制御することによって、ベルトリール12(キャリア17)に対するモータ駆動力の伝達をオン・オフ操作する。
ここで、クラッチ20について図4,図5を参照して説明する。
クラッチ20は、図示しないケーシングに回動可能に支持され、先端部に係止爪28を有するパウル29と、このパウル29を操作するクラッチスプリング30と、パウル29の係止爪28に係合可能な前記リングギヤ14のラチェット歯19と、を備え、係止爪28は、パウル29がラチェット歯19方向に操作されたときに、ラチェット歯19の傾斜面とほぼ直交する面に突き当たり、リングギヤ14の一方向の回転をロックする。
また、クラッチスプリング30は付根部側が円弧状に湾曲し、その湾曲部31が第1コネクトギヤ23の軸部の外周に巻き付いた状態で係止されている。そして、クラッチスプリング30の先端部はパウル29方向に延出し、パウル29の操作窓32に係合するようになっている。なお、クラッチスプリング30の湾曲部31は摩擦によって第1コネクトギヤ23の軸部に係合しており、第1コネクトギヤ23との間に設定値以上のトルクが作用すると、そのトルクによって第1コネクトギヤ23との間で滑りを生じる。
したがって、このクラッチ20は、モータ10が正転方向(図4中の実線矢印参照。)に回転すると、クラッチスプリング30が、図5の実線で示す姿勢から鎖線で示す姿勢に変化し、これによってパウル29の係止爪28が図4に示すようにラチェット歯19に噛合してリングギヤ18の回転をロックする。なお、このときラチェット歯19はリングギヤ18の一方向の回転を確実にロックすることができるが、リングギヤ18が逆方向に回転しようとしたときにも、ラチェット歯19が係止爪28を押し上げるためにある程度以上の力が必要となる。このため、クラッチスプリング30は、リングギヤ18の逆方向の回転に対してもある程度以上の抵抗力を付与する。
このようにリングギヤ18の回転がロックされると、前述のようにサンギヤ14に伝達された回転力がすべてキャリア17の回転となってベルトリール12に伝達されるようになる(クラッチオン状態)。
一方、このクラッチオン状態からモータ10が逆転すると、第1コネクトギヤ23が、図4中の点線矢印で示すように回転して、クラッチスプリング30を図5中の実線で示すように回動させる。これにより、パウル29の係止爪28がラチェット歯19から引き離され、リングギヤ18のロックが解除される。
このようにリングギヤ18のロックが解除されると、前述のようにサンギヤ14に伝達された回転力がプラネタリギヤ16を自転させ、このときリングギヤ18を空転させてキャリア17(ベルトリール12)側に動力が伝達されないようにする(クラッチオフ状態)。
ところで、コントローラ21には、図2に示すように回転センサ11の他に、横加速度センサ29や前後加速度センサ30、ヨーレートセンサ31、車速センサ32等の車両の状態を検出するためのセンサや、バックル9の接続状態を検出する図示しないバックルスイッチ等のセンサ類が接続されている。また、コントローラ21には、モータ10に流れる電流を検出する電流検出手段33が接続されている。
また、コントローラ21は、車両状態に応じた標準目標電流Idを周期的に(例えば、5〜20msec/cycle)設定する目標電流設定手段34と、目標電流設定手段34で設定した標準目標電流Idと一致するようにモータ10の通電電流を制御する標準電流制御手段35と、クラッチ20を接続状態に維持し得る低電流でモータ10に通電する保持電流制御手段36と、目標電流設定手段34で設定される標準目標電流Idの経時変化を監視し、標準目標電流Idの経時変化に応じて標準電流制御手段35と保持電流制御手段36のいずれかを選択する電流制御選択手段37と、モータ10の制御中にベルトリール12が規定値Xthを超えてウェビング引き出し方向に変位したときに、ベルトリール12の変位に基づいて目標電流を補正する目標補正手段38と、を備えている。コントローラ21は、電流制御選択手段37で選択された電流制御手段(電流制御モード)によってモータ10の通電を制御する。
目標電流設定手段34は、横加速度センサ29とヨーレートセンサ31の検出信号を基にして、ウェビング5の巻取りに必要な標準目標電流Idを演算やマップの参照等によって決定する。
標準電流制御手段35は、電流検出手段33を通してモータ10の実際の通電電流値を常時フィードバックし、モータ10の通電電流が標準目標電流と一致するように電流の制御を行う。
保持電流制御手段36は、クラッチ20を接続状態に維持し得る最小値(例えば、0.2A)の電流を最終的にモータ10に通電するものであるが、標準電流制御手段35からの移行時には、最小値よりも大きい中間電流値(例えば、0.6A)を所定時間(例えば、01sec)通電する。この実施形態の場合、保持電流制御手段36もフィードバック制御によって目標電流(中間電流値や最小値)に合致するように電流制御を行う。
電流制御選択手段37は、例えば、目標電流設定手段34で周期的に設定される標準目標電流Idをデータとして記憶し、その標準目標電流Idのデータから平均電流値Iavgを求めて、現在の標準目標電流Idと平均電流値Iavgを比較する。そして、例えば、Id*0.8≧Iavgのときに標準電流制御手段35による電流制御を選択し、Id*0.8<Iavgのときに保持電流制御手段36による電流制御を選択する。
なお、電流制御選択手段37で利用する平均電流値Iavgは、モータ10によるウェビング5の巻取り時だけでなく、他の状況下(通常状態)でも算出されるが、図9に示すように、モータ10による巻取りを行わない状況(通常状態)では、ウェビング5の引き出し位置が予め設定された上限値以上や下限値以下になったときに、平均電流値Iavgの算出をリセットする。これにより、通常時に平均電流値Iavgが不要に大きく変化する不具合を解消する。
目標補正手段38は、モータ10の制御中に、乗員の上体の急激な振れ等によってウェビング5が大きく引き出されたときに、ベルトリール12の変位に応じて目標電流を増大させ、それによって急激なウェビング5の引き出しを抑制する。
以下、このシートベルト装置1のコントローラ21による制御を図6〜図8のフローチャートを基にして説明する。
図6は、コントローラ21によるメインフローを示すものである。
このメインフローのステップS1においては、車速センサ32の検出値等を基にして現在車両が走行中であるかどうかを判定し、YESの場合には、ステップS2に進み、NOの場合には、ステップS5へと進む。
ステップS2においては、加速度センサ29,30やヨーレートセンサ31等のセンサ情報を読み込み、次のステップS3ではセンサ情報を基にしてウェビング5による乗員拘束が現在必要であるかどうかを判定する。ステップS3における乗員拘束の要否は、例えば、加速度やヨーレート偏差が基準値を超えるかどうかによって判定する。ただし、乗員拘束の要否の判定は、これに限らず、車輪のスリップ角が設定値を超えるかどうかや、左右の車輪速度の差の絶対値が設定値を超えるかどうか、さらには、挙動安定化装置(VSA,ABS,TCS等)の作動の有無によって行うようにしても良い。
ステップS3でYESの場合には、拘束制御処理S4に移り、拘束制御処理S4を終了してからステップS5へと進み、NOの場合には、そのままステップS5へと進む。
ステップS5では、ウェビング5の引き出し位置が予め設定された上下限値の範囲内であるかどうかを判定し、YESの場合には、リターンし、NOの場合には、ステップS6に進んで平均電流値Iavgの算出をリセットしてからリターンする。
図7は、拘束制御処理S4のフローを示すものである。
拘束制御処理S4では、最初に、目標電流Itargetの更新処理(設定処理)S101を行い、その後に、ステップS102においてモータ10の通電を行う。なお、ステップS102での初回の通電は予め設定された初期電流I0で実行する。
次のステップS103においては、モータ10の現在の通電電流Iが目標電流Itargetと一致していなかどうかを判定し、YESの場合には、ステップS104に進み、NOの場合には、ステップS109へと進む。
ステップS104においては、現在の通電電流Iが目標電流Itargetよりも小さいかどうかを判定し、YESの場合には、ステップS105に進み、NOの場合には、ステップS106へと進む。
ステップS105では、現在の通電電流Iに微小電流ΔIを加算したときに、予め設定された上限値Iupper_limitに満たないかどうかを判定し、YESの場合には、ステップS107で微小電流Δを加算した後にステップS109に進み、NOの場合には、そのままステップS109へと進む。
一方、ステップS106では、現在の通電電流Iから微小電流ΔIを減算したときに、予め設定された下限値Ilower_limitを超えるかどうかを判定し、YESの場合には、ステップS108で微小電流ΔIを減算した後にステップS109に進み、NOの場合には、そのままステップS109へと進む。
ここで説明したステップS103〜ステップS107,S108は、現在の通電電流と目標電流を比較し、両者が等しい場合には、そのまま通電を継続し、現在の通電電流が目標電流よりも大きい場合や小さい場合には、上下限値を超えない範囲で通電電流を増減させるステップである。
ステップS109においては、拘束解除条件を満たすかどうか、例えば、加速度やヨーレート偏差が基準値を下回るかどうかを判定する。このときYESの場合には、拘束制御処理を終了し、NOの場合には、目標電流Itargetの更新処理S101へと戻る。
図8は、目標電流Itargetの更新処理S101のフローを示すものである。
目標電流Itargetの更新処理S101のステップS201においては、回転センサ11の検出信号を基にしてベルトリール12の現在の回転位置Xを求め、更新値として設定するとともに、その値が処理を開始してからの最大の値である場合(ベルトリール12の巻取り変位が最大である場合)には、最大値X1(記録値)として記憶しておく。
なお、この実施形態では、記録値としてベルトリール12の巻取り変位の最大値を用いているが、記録値としては、この他にもベルトリール12の巻取り変位の平均値を用いることも可能である。
つづく、ステップS202においては、横加速度センサ29とヨーレートセンサ31の検出信号を読み込み、前回の目標電流Itargetの値をIoldに代入する。
次のステップS203では、横加速度Gyとヨーレート偏差δγを基にして標準目標電流Idを演算やマップの参照によって求め、ステップS204では、標準目標電流Idとそのサンプリング回数nのデータを基にして平均電流値Iavgを算出する。
次のステップS205においては、現在の標準目標電流Idが過去の平均電流値Iavgに対してある程度以上小さいかどうか、例えば、Id*0.8が平均電流値Iavgを下回るかどうかを判定し、YESの場合には、ステップS206に進み、NOの場合には、ステップS207へと進む。
ステップS207では、保持電流制御モード(保持電流制御手段36による制御)に移行する判定指標となる低減制御フラグをOFFにし、目標電流Itargetに現在の標準目標電流Idを代入して、次のステップS210へと進む。このステップS207を経たときには、標準電流制御モード(標準電流制御手段35による制御)が実行される。
ステップS206では、現在、低減制御フラグがONであるかどうかを判定し、YESの場合には、ステップS208に進み、NOの場合には、ステップS209へと進む。すなわち、ステップS205で初めてYESと判定されて低減制御フラグがOFF状態の場合には、ステップS209に進み、ステップS205で2回目以降にYESと判定された場合には、ステップS208に進む。
ステップS208においては、目標電流Itargetに、クラッチ20を接続状態に維持し得る低減電流Ired(t)を代入する。この低減電流Ired(t)は、制御モードの変更時点からの経過時間tに応じて変化し、図10に示すように、経過時間tが設定時間(例えば1sec)に達するまでの間は、中間電流値(例えば、0.6A)に設定され、設定時間の経過後には、クラッチ20を接続状態に維持し得る最小値(例えば、0.2A)に設定される。ステップS208の後にはステップS210へと進む。
また、ステップS209においては、低減電流Ired(t)の演算で用いる時間tを計測するためのタイマ値を0にセットし、低減制御フラグをONにするとともに、目標電流Itargetに低減電流Ired(t)を代入する。このときtは0であるため、目標電流Itargetは中間電流値(例えば、0.6A)に設定される。ステップS209の後にはステップS210へと進む。
なお、ステップS208やステップS209を経たときには、保持電流制御モード(保持電流制御手段36による制御)が実行される。
ステップS210においては、今回の目標電流Itargetと前回の目標電流Ioldの差が規制値ΔI(v)を超えるかどうかを判定し、YESの場合には、ステップS211に進み、NOの場合には、ステップS212へと進む。規制値ΔI(v)は、現在の車速vに応じて変化し、図11に示すように、設定車速(例えば、40km/h)に達するまでは一定値C2に設定され、設定車速を超えた後には、C1・v+C2、つまり車速に応じて増大するように設定されている。なお、車速に限らず、ヨーレート偏差等の車両運動量を加味して規制値ΔIを設定するようにしても良い。
ステップS211においては、前回の目標電流Ioldに規制値ΔI(v)を加算したものを今回の目標電流Itargetとして設定し直す。つまり、前回の目標電流Ioldからの電流増加量が規制値ΔI(v)に制限されるように、今回の目標電流Itargetを補正する。
ステップS212においては、ベルトリール12の巻取り変位の最大値X1とベルトリール12の現在の回転位置Xの差が規定値ΔXthを超えるかどうかを判定し、YESの場合には、ステップS213に進み、NOの場合には処理を終了する。
ステップS213においては、ベルトリール12の巻取り変位の最大値X1と現在の回転位置Xとの差に係数Kを掛けた補正値を、標準目標電流Idに加算して、その値を目標電流Itargetとして再設定する。すなわち、このステップS213では、車両状態に応じた標準目標電流Idに対して、ベルトリール12の巻取り変位の最大値X1に対する乖離幅に応じた補正を行い、乖離幅が大きいほど目標電流Itargetが大きい値に補正されるようにしている。このステップS213の後には処理を終了する。
なお、ステップS213が実行されるのは、ステップS212で乖離幅がΔXthよりも大きいと判定され、実際にベルトリール12の引き出しが増大した場合であるため、保持電流制御手段36(保持電流制御モード)による制御が選択されている場合であっても、標準目標電流Idに補正値を加算した値が目標電流Itargetとして設定される。すなわち、直前まで保持電流制御手段36(保持電流制御モード)による制御を行っていた場合には、この時点で標準電流制御手段35(標準電流制御モード)による制御に復帰する。
図12は、このシートベルト装置1のコントローラ21による制御の一例を示すタイミングチャートである。
以下、このタイミングチャートについて説明する。
シートベルト装置1を装着して車両走行が行われると、車両の横加速度とヨーレート偏差に基づいて標準目標電流Idが常時算出され、その結果に例えば0.8をかけた比較値(図12中の点線参照)が求められる。また、これと並行して標準目標電流Idのサンプリングと平均電流値Iavgの算出が行われる。
このタイミングチャートの場合、最初に標準目標電流Idに達するようにモータ10の通電電流が制御され、しばらく標準目標電流Idを目標電流とした通電が行われる。こうして標準目標電流Idでの通電が継続されると、比較値(Id*0.8)が平均電流値Iavgを下回り(図12中の「切替1」参照)、この時点で目標電流が低減電流Ired(t)に切り替わる。低減電流Ired(t)は、例えば、1secの間、中間電流値0.6Aに設定された後、クラッチ20を接続状態に維持し得る最小値0.2Aに設定される。
そして、こうして低減電流Ired(t)での通電が継続され後に、比較値(Id*0.8)が平均電流値Iavgを上回る(図12中の「切替2」参照)ようになると、目標電流が標準目標電流Idに再度切り替わる。このとき、目標電流が標準目標電流Idに切り替わって標準目標電流Idが増大する場合には、目標電流の最大増大速度が規定値ΔI(v)以下に制限される。
こうして標準目標電流Idでの通電が継続され、比較値(Id*0.8)が平均電流値Iavgを再度下回る(図12中の「切替3」参照)と、この時点で目標電流が低減電流Ired(t)に切り替わる。
この図12に示すタイミングチャートは、標準目標電流Idによる制御と低減電流Ired(t)による制御の切り換わりの一例を示すものであるが、標準目標電流Idによる制御と低減電流Ired(t)による制御のいずれが選択されている場合にも、ベルトリール12の巻取り変位の最大値X1に対する乖離幅がΔXthよりも大きくなった場合には、その時点で乖離幅が加味された目標電流に目標電流が補正される。
以上のように、このシートベルト装置1においては、車両がシートベルト装置1による拘束を要する状態になると、最初に目標電流設定手段34で設定された標準目標電流Idになるようにモータ10がフィードバック制御され、その制御中に、現在の標準目標電流Idに所定の係数(上記の例の場合、0.8)を掛けた値が過去の平均電流値Iavg以上に大きい場合には、標準電流制御モード(標準目標電流Idでの通電)が選択され、逆に過去の平均電流値Iavgよりも小さい場合には、保持電流制御モード(低減電流Ired(t)での通電)が選択される。このため、ベルトリール12の巻取り位置変化が比較的大きくウェビング5の巻取り段階であることが予測される状況では標準電流制御モードによってウェビング5の迅速な巻取りを行い、ベルトリール12の巻取り位置変化が小さくウェビング5による乗員拘束段階であることが予測される状況では保持電流制御モードによって乗員に圧迫感を与えることなく拘束を行うことができる。
なお、保持電流制御モードでは、クラッチ20を接続状態に維持することができるため、モータ10とベルトリール12は動力伝達機構13(減速機構)を介して接続された状態となる。このため、保持電流制御モードで、ベルトリール12に引き出し方向の回転力が作用した場合には、駆動電流に対応した巻取り方向のモータ10のトルクはウェビング5の引き出しを抑制する大きな規制力となる。
そして、さらにこのシートベルト装置1においては、前述のモータ10のフィードバック制御中に、ベルトリール12が規定値Xthを超えて大きく引き出し方向に変位した場合には、目標補正手段38によってベルトリール12の変位の乖離幅に応じて目標電流が増加補正されるため、より迅速な乗員の拘束を実行することができる。また、この目標補正手段38による目標電流の増加補正は、ベルトリール12が規定値Xthを超えて引き出し方向に大きく変位したときにだけ実行されるため、その他の状況下では、乗員に与える圧迫感を低減することができるとともに、モータ10による消費電力を低減することができる。
特に、この実施形態の場合、保持電流制御手段36によるモータ10の制御中に、ベルトリール12が規定値Xthを超えて引き出し方向に変位したときには、保持電流制御手段36による制御から標準電流制御手段35による制御に復帰し、標準電流制御手段35で設定された目標電流が目標補正手段38で補正されるため、ベルトリール12の急激な引き出しを効果的に抑制することができる。
また、このシートベルト装置1の場合、目標補正手段38による補正を、回転センサ11や電流検出手段33の監視周期と同じ周期で実行するようにしているため、ベルトリール12の回転位置の変化や電流の変化に対応して適切に制御を追従させることができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
この発明の一実施形態のシートベルト装置の概略構成図。 同実施形態のシートベルト装置のリトラクタとコントローラの概略構成図。 同実施形態のシートベルト装置のリトラクタ部分の概略構成図。 同実施形態のリトラクタの動力伝達系を正面から見た概略構成図。 同実施形態の動力伝達系の一部の拡大図。 同実施形態の制御の流れを示すフローチャート。 同実施形態の制御の流れを示すフローチャート。 同実施形態の制御の流れを示すフローチャート。 同実施形態の平均電流値のリセットタイミングを説明する図。 同実施形態の保持電流制御を説明する図。 同実施形態の車速に応じた電流増加速度の規制値の変化を示す図。 同実施形態の制御を示すタイミングチャート。
符号の説明
1…シートベルト装置
5…ウェビング
10…モータ
11…回転センサ(回転検出手段)
12…ベルトリール
29…横加速度センサ(車両状態検出手段)
31…ヨーレートセンサ(車両状態検出手段)
34…目標電流設定手段
35…標準電流制御手段
36…保持電流制御手段
37…電流制御選択手段
38…目標補正手段

Claims (3)

  1. シートに着座した乗員を拘束するウェビングが巻回されるベルトリールと、
    前記ベルトリールに駆動力を伝達するモータと、
    このモータに流れる電流を検出する電流検出手段と、
    車両の状態を検出する車両状態検出手段と、
    前記ベルトリールの回転位置を検出する回転検出手段と、を備え、
    前記車両状態検出手段が所定の車両状態を検出したときに、車両状態に応じた目標電流になるように前記電流検出手段の検出値を基にして前記モータを制御する車両のシートベルト装置であって、
    車両状態検出手段の検出信号に応じて決定される標準目標電流になるように前記モータの通電電流を制御する標準電流制御手段と、
    前記モータが前記ベルトリールの引き出し方向の負荷としてのみ機能する低電流で前記モータに通電する保持電流制御手段と、
    前記標準目標電流の変動に基づいて、前記モータの制御を前記標準電流制御手段による制御と前記保持電流制御手段による制御のいずれか一方から選択する電流制御選択手段と、
    前記モータの制御中に前記ベルトリールが規定値を超えて引き出し方向に変位したときに、そのときのベルトリールの変位に基づいて最終目標電流を補正する目標補正手段とを備え、
    前記電流制御選択手段は、前記標準電流制御手段によるモータの制御中に、現在の標準目標電流と過去の標準目標電流との偏差の変動が少ないときに、前記標準電流制御手段によるモータの制御から前記保持電流制御手段によるモータの制御に切り換え、前記保持電流制御手段によるモータの制御中に、現在の標準目標電流と過去の標準目標電流との偏差の変動が大きくなったときに、前記保持電流制御手段によるモータの制御から前記標準電流制御手段によるモータの制御に復帰させ、
    前記保持電流制御手段によるモータの制御中に、前記ベルトリールが規定値を超えて引き出し方向に変位したときには、前記電流制御選択手段が標準電流制御手段によるモータの制御に復帰させるとともに、前記目標補正手段がそのときのベルトリールの変位に基づいて最終目標電流を補正することを特徴とする車両のシートベルト装置。
  2. 前記電流制御選択手段は、車両状態検出手段の検出信号に応じて決定される現在の標準目標電流に所定係数を掛けた値と過去の標準目標電流の平均値との差が所定閾値よりも小さい場合に、前記保持電流制御手段によるモータの制御を選択し、前記現在の標準目標電流に所定係数を掛けた値と過去の標準目標電流の平均値との差が所定閾値以上の場合に、前記標準電流制御手段によるモータの制御を選択することを特徴とする請求項1に記載の車両のシートベルト装置。
  3. 車両状態検出手段の検出信号に応じて決定される現在の標準目標電流は、前回処理時の目標電流値に対する増大量が規定値以下に制限されるように補正され、前記増大量の規定値は、車両の速度に応じて決定されることを特徴とする請求項1または2に記載の車両のシートベルト装置。
JP2008226991A 2008-09-04 2008-09-04 車両のシートベルト装置およびその制御方法 Active JP4603066B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226991A JP4603066B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 車両のシートベルト装置およびその制御方法
AT09169348T ATE498520T1 (de) 2008-09-04 2009-09-03 Fahrzeugsitzgurtvorrichtung und verfahren zur steuerung der fahrzeugsitzgurtvorrichtung
DE602009000740T DE602009000740D1 (de) 2008-09-04 2009-09-03 Fahrzeugsitzgurtvorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Fahrzeugsitzgurtvorrichtung
EP09169348A EP2161167B1 (en) 2008-09-04 2009-09-03 Seatbelt Device of Vehicle and Method Controlling the Seatbelt Device of Vehicle
US12/554,183 US8412417B2 (en) 2008-09-04 2009-09-04 Seatbelt device of vehicle and method controlling the seatbelt device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226991A JP4603066B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 車両のシートベルト装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058687A JP2010058687A (ja) 2010-03-18
JP4603066B2 true JP4603066B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=41130420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226991A Active JP4603066B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 車両のシートベルト装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8412417B2 (ja)
EP (1) EP2161167B1 (ja)
JP (1) JP4603066B2 (ja)
AT (1) ATE498520T1 (ja)
DE (1) DE602009000740D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889579B2 (ja) * 2007-06-26 2012-03-07 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
JP5635587B2 (ja) * 2010-03-04 2014-12-03 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
US8818643B2 (en) * 2010-04-23 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Seatbelt device
JP5765138B2 (ja) * 2011-08-25 2015-08-19 タカタ株式会社 拘束装置
KR102020649B1 (ko) * 2013-07-12 2019-11-04 현대모비스 주식회사 능등형 시트벨트 장치 및 자동차
CN105216745A (zh) * 2015-10-21 2016-01-06 芜湖金安世腾汽车安全系统有限公司 一种可电动微调松紧的汽车安全带
JP6897472B2 (ja) * 2017-10-05 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置
US11220236B2 (en) * 2018-03-30 2022-01-11 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Seat belt retractor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118825A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置
JP2008120194A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3928968B2 (ja) 1995-09-08 2007-06-13 タカタ株式会社 車両の乗員拘束保護システム
DE10336122B4 (de) 2003-08-06 2006-04-06 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung eines Versorgungsstromes für einen Elektromotor, dessen Drehmoment auf eine Gurtspule eines Sicherheitsgurtaufrollers eines Kraftfahrzeugs übertragen wird
JP4934400B2 (ja) 2006-10-24 2012-05-16 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
JP4489122B2 (ja) 2008-01-07 2010-06-23 本田技研工業株式会社 車両用シートベルト装置
US7806007B2 (en) * 2008-10-16 2010-10-05 Delphi Technologies, Inc. Determining seat belt tension in a motorized seat belt apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118825A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置
JP2008120194A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010058687A (ja) 2010-03-18
EP2161167B1 (en) 2011-02-16
US8412417B2 (en) 2013-04-02
EP2161167A1 (en) 2010-03-10
DE602009000740D1 (de) 2011-03-31
US20100057303A1 (en) 2010-03-04
ATE498520T1 (de) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603066B2 (ja) 車両のシートベルト装置およびその制御方法
JP4829325B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP5244484B2 (ja) 車両のシートベルト装置およびその制御方法
US8109460B2 (en) Seatbelt apparatus of vehicle
EP2562056B1 (en) Seatbelt device
US8141806B2 (en) Seatbelt apparatus for vehicle
US7641237B2 (en) Seatbelt device
JP5210745B2 (ja) 車両のシートベルト装置およびその制御方法
JP5604595B2 (ja) シートベルト装置
JP2010089562A (ja) シートベルト装置
JP5210780B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2008024207A (ja) シートベルト装置
JP5272036B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP5268807B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP4902382B2 (ja) シートベルト装置
JP4628944B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2008024134A (ja) シートベルト装置
JP5248429B2 (ja) 車両用シートベルト装置およびその制御方法
JP5069763B2 (ja) シートベルト装置
JP5864291B2 (ja) シートベルトの制御装置
JP2008024133A (ja) シートベルト装置
JP2010179826A (ja) 車両のシートベルト装置
JP2010132133A (ja) 車両のシートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250