JP4602159B2 - シートベルト装置 - Google Patents

シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4602159B2
JP4602159B2 JP2005153741A JP2005153741A JP4602159B2 JP 4602159 B2 JP4602159 B2 JP 4602159B2 JP 2005153741 A JP2005153741 A JP 2005153741A JP 2005153741 A JP2005153741 A JP 2005153741A JP 4602159 B2 JP4602159 B2 JP 4602159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
warning operation
control
webbing
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005153741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006327395A (ja
Inventor
正太郎 大舘
博 赤羽
豊 脇坂
行久 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005153741A priority Critical patent/JP4602159B2/ja
Publication of JP2006327395A publication Critical patent/JP2006327395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602159B2 publication Critical patent/JP4602159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

この発明は、車両のシートに着座した乗員をウェビングによって拘束するシートベルト装置に関し、特に、車両の衝突可能性が高まったときに乗員に警告を与える機能を備えたシートベルト装置に関するものである。
車両の衝突安全装置として、レーダ等によって車両の前方状況を検出し、衝突(この明細書において、「衝突」とは対物衝突に限らず自車の転倒や横転等も含むものとする。)の可能性が有ることが判断されたときに、ブレーキの制動力やシートベルト装置の引き込みを制御するものが開発されている。ここで用いられるシートベルト装置は、ウェビングを引き込むためのモータを備え、衝突可能性判定手段が衝突の可能性有りと判定したときに、前記モータを駆動させてウェビングの引き込みを行うようになっている。
また、この種のシートベルト装置として、衝突の可能性を判定した初期にウェビングの引き込みと解放を短周期で繰り返す警告作動を行い、それによって衝突の可能性を乗員に知らせるものも案出されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平9−175327号公報 特開平11−348730号公報
しかし、この従来のシートベルト装置は、衝突可能性判定手段が一度衝突の可能性有りと判定すると、その直後に衝突の可能性が解消されても警告作動であるウェビングの引き込みと解放が設定回数だけ繰り返されるため、不要な警告作動の継続によって乗員に違和感を与えることが懸念される。
そこでこの発明は、警告作動が一度開始された後に衝突可能性がなしに切り換わった場合に、乗員に違和感を与えることなく速やかにかつ確実に警告作動を解除することのできるシートベルト装置を提供しようとするものである。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、シート(例えば、後述の実施形態におけるシート2)に着座した乗員を拘束するウェビング(例えば、後述の実施形態におけるウェビング5)と、車両の衝突可能性を判定する衝突可能性判定手段(例えば、後述の実施形態における衝突可能性判定手段38)と、この衝突可能性判定手段が衝突の可能性有りと判定したときに、ウェビングを張力付与状態に維持する張力付与工程と、ウェビングの張力を解放する解放工程を交互に繰り返す警告作動制御を行うシートベルト制御手段(例えば、後述の実施形態におけるシートベルト制御手段40)と、を備えたシートベルト装置において、前記シートベルト制御手段の警告作動制御の開始後に、前記衝突可能性判定手段が衝突の可能性なしと判定したときに、シートベルト制御手段に警告作動制御の解除指令を発する警告作動解除手段(例えば、後述の実施形態における警告作動解除手段41)と、張力付与工程のタイミングで前記警告作動解除手段から解除指令を受けた場合に、直ち解放工程に移行し、解放工程の終了後にそれ以降の警告作動を中止する一の解除制御を選択し、解放工程のタイミングで前記警告作動解除手段から解除指令を受けた場合に、ウェビングの張力を解放した状態で警告作動を中止する他の解除制御を選択する解除制御選択部(例えば、後述の実施形態における解除モード選択部42)と、を設けるようにした。
この発明の場合、車両の走行中に衝突可能性判定手段が衝突の可能性有りと判定すると、シートベルト制御手段が警告作動制御を開始し、途中で警告作動解除手段からシートベルト制御手段に解除指令が発されなければ、ウェビングの引き込みと解放を設定回数繰り返して衝突の可能性を乗員に警告する。また、警告作動制御中に衝突可能性判定手段が衝突の可能性なしと判定し、警告作動解除手段からシートベルト制御手段に解除指令が発されると、解除制御選択部がその解除指令を受けたタイミングに応じて解除制御を選択し、その選択された最適な解除制御で警告作動を解除する。
また、請求項2に記載のように、前記シートベルト制御手段の警告作動制御の開始直後に前記解除指令を受けた場合には、一周期分の警告作動を行った後に警告作動を中止するようにしても良い。
この発明によれば、警告作動が一度開始された後に衝突可能性がなしに切り換わった場合に、その切り換わったタイミングに適した解除制御で警告作動を解除することができるため、乗員に違和感を与えることなく速やかにかつ確実に警告作動を解除することが可能になる。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明にかかるシートベルト装置1の全体概略構成を示すものであり、同図中2は、乗員3の着座するシートである。この実施形態のシートベルト装置1は、いわゆる三点式のシートベルト装置であり、図示しないセンタピラーに取り付けられたリトラクタ4からウェビング5が上方に引き出され、そのウェビング5がセンタピラーの上部側に支持されたスルーアンカ6に挿通されるとともに、ウェビング5の先端がシート2の車室外側寄りのアウタアンカ7を介して車体フロアに固定されている。そして、ウェビング5のスルーアンカ6とアウタアンカ7の間にはタングプレート8が挿通されており、そのタングプレート8は、シート2の車体内側寄りの車体フロアに固定されたバックル9に対して脱着可能となっている。
ウェビング5は、初期状態でリトラクタ4に巻き取られており、乗員3が手で引き出してタングプレート8をバックル9に固定することにより、乗員3の主に胸部と腹部をシート2に対して拘束する。このシートベルト装置1の場合、衝突時におけるウェビング5の引き込みが電動式のモータ10によって行われ、このモータ10がプリテンション機構を構成するようになっている。
リトラクタ4は、図2〜図4に示すようにケーシング11に回転可能に支持されたリール12にウェビング5が巻回されるとともに、ケーシング11の一端側に突出したリール12の軸12aに遊星歯車式の減速機構13が係合され、その減速機構13が複数の歯車群から成るモータ側動力伝達系22を介してモータ10の回転軸10aに連係されている。
減速機構13は、サンギヤ14が駆動入力用の外歯15に一体に結合されるとともに、複数のプラネタリギヤ16を支持するキャリア17がリール12の軸12aに結合されている。そして、プラネタリギヤ16に噛合したリングギヤ18の外周側には複数のラチェット歯19が形成され、このラチェット歯19が後述するクラッチ20の一部を構成するようになっている。このクラッチ20は、コントローラ21による制御によってモータ10とリール12の間の動力伝達系を適宜断接する。
モータ側動力伝達系22は、サンギヤ14と一体の外歯15に常時噛合される小径の第1コネクトギヤ23と、この第1コネクトギヤ23と同軸にかつ一体に回転し得るように設けられた大径の第2コネクトギヤ24と、この第2コネクトギヤ24とモータギヤ25(モータ10の回転軸10aと一体)の間にあって動力伝達可能に常時噛合される第1,第2アイドラギヤ26,27と、を備えている。モータ10の正転方向の駆動力は、図3中の実線矢印で示すように各ギヤ25,27,26を通して第2,第1コネクトギヤ24,23へと伝達され、さらに外歯15を介してサンギヤ14に伝達された後にプラネタリギヤ16とキャリア17を介してリール12に伝達される。このモータ10の正転方向の駆動力は、ウェビング5を引き込む方向にリール12を回転させる。ただし、サンギヤ14からプラネタリギヤ16に伝達された駆動力は、リングギヤ18が固定されているときに前記のようにすべてキャリア17側に伝達されるが、リングギヤ18の回転が自由な状態においては、プラネタリギヤ16の自転によってリングギヤ18を空転させる。クラッチ20は、リングギヤ18の回転のロックとロック解除を制御することによって、リール12(キャリア17)に対するモータ駆動力の伝達をオン・オフ操作する。
ここで、クラッチ20について図3,図4を参照して説明する。
クラッチ20は、図示しないケーシングに回動可能に支持され、先端部に係止爪28を有するパウル29と、このパウル29を操作するクラッチスプリング30と、パウル29の係止爪28に係合可能な前記リングギヤ18のラチェット歯19と、を備え、係止爪28は、パウル29がラチェット歯19方向に操作されたときに、ラチェット歯19の傾斜面とほぼ直交する面に突き当たり、リングギヤ18の一方向の回転をロックするようになっている。
また、クラッチスプリング30は付根部側が円弧状に湾曲し、その湾曲部31が第1コネクトギヤ23の軸部の外周に巻き付いた状態で係止されている。そして、クラッチスプリング30の先端部はパウル29方向に延出し、パウル29の操作窓32に係合するようになっている。なお、クラッチスプリング30の湾曲部31は摩擦によって第1コネクトギヤ23の軸部に係合しており、第1コネクトギヤ23との間に設定値以上のトルクが作用すると、そのトルクによって第1コネクトギヤ23との間で滑りを生じる。
したがって、このクラッチ20は、モータ10が正転方向(図3中の実線矢印参照。)に回転すると、クラッチスプリング30が、図4の実線で示す姿勢から鎖線で示す姿勢に変化し、これによってパウル29の係止爪28が図3に示すようにラチェット歯19に噛合してリングギヤ18の回転をロックする。なお、このときラチェット歯19は一方の回転方向に傾斜しているため、リングギヤ18の一方向の回転を確実にロックすることができるが、リングギヤ18が逆方向に回転しようとしたときにも、ラチェット歯19が係止爪28を押し上げるためにある程度以上の力が必要となる。このため、クラッチスプリング30は、リングギヤ18の逆方向の回転に対してもある程度以上の抵抗力を付与する。
このようにリングギヤ18の回転がロックされると、前述のようにサンギヤ14に伝達された回転力がすべてキャリア17の回転となってリール12に伝達されるようになる(クラッチオン状態)。
一方、このクラッチオン状態からモータ10が逆転すると、第1コネクトギヤ23が、図3中の点線矢印で示すように回転して、クラッチスプリング30を図4中の実線で示すように回動させる。これにより、パウル29の係止爪28がラチェット歯19から引き離され、リングギヤ18のロックが解除される。
このようにリングギヤ18のロックが解除されると、前述のようにサンギヤ14に伝達された回転力がプラネタリギヤ16を自転させ、このときリングギヤ18を空転させてキャリア17(リール12)側に動力が伝達されないようにする(クラッチオフ状態)。
また、リトラクタ4には、図1,図2に示すように、車両に設定値以上の減速度が作用したときにウェビング5の引き出しを機械的にロックする周知の緊急ロック機構33が設けられている。
ところで、車両には、図1に示すように、前方の静止物体や走行車両等を検出するレーダ35(前方状況検出手段)が備えられ、このレーダ35がコントローラ21に接続されている。コントローラ21には、レーダ35の検出信号を基にして衝突の可能性の有無を判定する衝突可能性判定手段38と、この衝突可能性判定手段38が衝突可能性有りと判定したときにモータ10の制御による警告作動と緊急引き込み作動を行うシートベルト制御手段40と、シートベルト制御手段40が警告作動制御を開始した後に衝突可能性判定手段38が衝突の可能性なしと判定したときに、シートベルト制御手段40に警告作動制御を解除すべき信号(指令)を出力する警告作動解除手段41と、を備えている。
なお、この実施形態では、バイワイヤ方式によるブレーキ装置(図示せず。)とブザー等の警告音発生装置(図示せず。)が車両に搭載されており、衝突可能性判定手段38が衝突可能性有りと判定したときには、コントローラ21がブレーキ装置に対して車両状態に応じた制動制御を行うとともに、前記の警告作動(ウェビング5による警告作動)の前段階として警告音発生装置によって警告音を発するようになっている。
図5(A)は、この実施形態の装置を搭載した車両(以下、「運転車両」と呼ぶ。)50が前方車両51に接近したときにおける警告音発生装置とシートベルト装置とブレーキ装置の作動状況を示したものである。同図に示すように、運転車両50が前方車両51に対して設定距離の範囲aに近づいたときは、警告音発生装置によって警告音が発され、この状態から範囲bに近づくと、ブレーキ装置による比較的弱い制動とウェビング5による警告作動が行われ、さらに近接した範囲cに近づくと、ブレーキ装置による強い制動とウェビング5による緊急引き込みが行われる。
ここで、前記のコントローラ21(シートベルト制御手段40)による警告作動制御は、ウェビング5の引き込みと解放を短周期で設定回数(例えば、3回)繰り返すようにモータ10を制御する制御であり、図5(A)中におけるbの範囲で実行される。そして、警告作動制御が行われると、ウェビング5を通して乗員3に周期的な引き込み方向の振動が加えられ、それによって乗員3に衝突の可能性が高いことを知らせることが可能になる。
ウェビング5による警告作動についてさらに詳細に説明すると、この警告作動は、例えば、図5(B)に示すようなステージ1〜15の15の工程から成り、ステージ1〜5、ステージ6〜10、ステージ11〜15では同パターンの制御が繰り返される。以下、この同パターンの制御について、ステージ1〜5を例に説明する。
<ステージ1> …張力付与工程
モータ10を正転駆動してウェビング5に対する張力付与を開始する工程であり、この工程の間に、ウェビング5の弛みと動力伝達系の各ギヤの遊びが解消される。
<ステージ2> …張力付与工程
ステージ1と同様にモータ10を正転駆動する工程であり、この工程の間に、ウェビング5を通して乗員3に安定した引き込み力が作用するようになる。
<ステージ3> …張力付与工程
ステージ2の正転駆動状態のモータ10を一時停止させる工程であり、この工程の間、ウェビング5の張力は保持される。つまり、このときクラッチ20はオン状態に維持され、モータ側動力伝達系22の回転抵抗が減速機構13を通してウェビング5に引き出しを阻止する抗力として作用する。
<ステージ4> …解放工程
ステージ3で一時停止させたモータ10を逆転駆動する工程であり、この工程の間に、クラッチ20をオフ状態にしてウェビング5を解放する。
<ステージ5> …解放工程
クラッチ20オフ状態のままモータ10を停止させるインターバル工程である。
なお、ステージ1〜3は、ウェビング5を張力付与状態に維持する張力付与工程に当たり、ステージ4,5は、ウェビング5の引き込みを解放する解放工程に夫々当たる。
また、図1に示すコントローラ21は、警告作動解除手段41からシートベルト制御手段40に解除信号が入力されたときに、複数の警告作動解除モード(複数の解除制御)のうちから最適なモード(解除制御)を選択する解除モード選択部42(解除制御選択部)を備え、解除信号を受けたタイミングに応じて最適な警告作動解除モード(解除制御)で警告作動を解除するようになっている。以下、各警告作動解除モードについて説明する。
(1)第1の解除モード(一の解除制御)
張力付与工程(ステージ1〜3)のタイミングで解除信号が入力された場合に、直ちにウェビング5に対する張力付与を中断して解放工程(ステージ4)に移行し、解放工程の終了後にそれ以降の警告作動を中止する解除モード。なお、解放工程に移行したときには、ウェビング5の累積引き込み量を加味してモータ10を逆転駆動することにより、クラッチ20を迅速かつ確実にオフ状態にすることができる。
(2)第2の解除モード(他の解除制御)
解放工程(ステージ4)のタイミングで解除信号が入力された場合に、解放工程の終了後にそれ以降の警告作動を中止する解除モード。
(3)第3の解除モード(他の解除制御)
解放工程の終了直後(ステージ5)のタイミングで解除信号を受けた場合に、直ちに以降の警告作動を中止するモード。
なお、衝突可能性判定手段38が衝突可能性有りと判定した後に、判定が衝突可能性なしに変わる状況とは、例えば、運転車両50の走行中に前方車両51が左折する場合において、前方車両51との一時的な接近を最初に衝突可能性有りと判定し、その後に前方車両51の左折によって衝突可能性が無くなるようなときである。
以下、警告作動開始後におけるコントローラ21による制御の概略を図6のフローチャートを参照して説明する。
衝突可能性判定手段38が衝突可能性有りと判定して、S101において、警告作動制御が開始されると、次に、S102において、警告作動解除手段から解除信号(指令)の入力があったかどうかを判定する。ここで解除指令の入力があった場合には、S103に進み、解除信号の入力が無かった場合には、S104に進んで警告作動を継続する。
S103においては、解除信号の入力が有ったタイミングがステージ1〜3、または、6〜8であるかどうかを判定し、このいずれかのステージである場合には、S105に進んでモータ10を逆転駆動させた後にS106でモータ10の制御を停止し、前記のいずれのステージでもない場合、つまり、ステージ4,5または9,10である場合には、S106に進み、ウェビング5の張力を解放した状態でモータ10の制御を停止する。
即ち、このS103以下では、現在、張力付与工程にあるかどうかを判定し、張力付与工程であるステージ1〜3,6〜8のタイミングのときには、即時にクラッチ20を解除してウェビング5の張力を解放した後にモータ10の制御を停止し、一方、解放工程であるステージ4,5,9,10のタイミングのときには、ウェビング5の張力を解放した状態においてモータ10の制御を停止する。
以上のようにこのシートベルト装置1は、衝突可能性判定手段38によって衝突可能性有りと判定され、シートベルト制御手段40による警告作動制御が開始した後に、衝突可能性判定手段38によって衝突なしの判定が為されると、そのとき警告作動の実行されているタイミングに応じた解除モードで速やかにかつ確実に警告作動を解除することができる。したがって、警告作動中に衝突の可能性が無くなったときには不要な警告作動を速やかに停止し、乗員に違和感を与える不具合を無くすことができる。特に、警告作動の実行されているタイミングに応じて適切な解除作動モードが選択されるため、ウェビング5が張力付与状態のままモータ制御が停止する等の不具合は生じない。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態においては、車両の前方状況を検出する手段としてレーダ35を用いているが、レーダ35に代えて赤外線による検出装置を用いることも可能である。
また、以上の実施形態では、すべての解除作動モードにおいて最小限の解除工程を経て警告を解除するようにしているが、警告作動の開始直後のタイミングで警告を解除する場合等には、一周期分警告動作を行った後に警告作動を解除するようにしても良い。この場合には,乗員に対する警告効果を高めることができる。
この発明の一実施形態のシートベルト装置を示す全体概略構成図。 同実施形態のシートベルト装置を側面側から見た概略構成図。 同実施形態のシートベルト装置の動力伝達系を正面側から見た概略構成図。 同実施形態の動力伝達系の一部の拡大部。 同実施形態を示すものであり、運転車両が前方車両に接近したときにおける警告音発生装置とシートベルト装置とブレーキ装置の作動状況を示した図(A)と、図(A)中のaの範囲でのシートベルト装置の作動状況を詳細に示した図(B)を併せて記載した図。 同実施形態のシートベルト装置の制御の流れを示すフローチャート。
符号の説明
1…シートベルト装置
2…シート
5…ウェビング
38…衝突可能性判定手段
40…シートベルト制御手段
41…警告作動解除手段
42…解除モード選択部

Claims (2)

  1. シートに着座した乗員を拘束するウェビングと、
    車両の衝突可能性を判定する衝突可能性判定手段と、
    この衝突可能性判定手段が衝突の可能性有りと判定したときに、ウェビングを張力付与状態に維持する張力付与工程と、ウェビングの張力を解放する解放工程を交互に繰り返す警告作動制御を行うシートベルト制御手段と、
    を備えたシートベルト装置において、
    前記シートベルト制御手段の警告作動制御の開始後に、前記衝突可能性判定手段が衝突の可能性なしと判定したときに、シートベルト制御手段に警告作動制御の解除指令を発する警告作動解除手段と、
    張力付与工程のタイミングで前記警告作動解除手段から解除指令を受けた場合に、直ち解放工程に移行し、解放工程の終了後にそれ以降の警告作動を中止する一の解除制御を選択し、解放工程のタイミングで前記警告作動解除手段から解除指令を受けた場合に、ウェビングの張力を解放した状態で警告作動を中止する他の解除制御を選択する解除制御選択部と、
    を設けたことを特徴とするシートベルト装置。
  2. 前記シートベルト制御手段の警告作動制御の開始直後に前記解除指令を受けた場合には、一周期分の警告作動を行った後に警告作動を中止することを特徴とする請求項1に記載のシートベルト装置。
JP2005153741A 2005-05-26 2005-05-26 シートベルト装置 Active JP4602159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153741A JP4602159B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 シートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153741A JP4602159B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 シートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327395A JP2006327395A (ja) 2006-12-07
JP4602159B2 true JP4602159B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37549543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153741A Active JP4602159B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 シートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602159B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773766B2 (ja) * 2005-08-05 2011-09-14 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP5104604B2 (ja) * 2008-07-04 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 衝突判断装置
JP5069763B2 (ja) * 2010-02-03 2012-11-07 本田技研工業株式会社 シートベルト装置
CN115027408B (zh) * 2022-06-10 2023-05-05 重庆交通职业学院 一种安全带卷收器用锁止机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006759A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Nippon Seiko Kk 車両用乗員拘束保護装置
JP2000071939A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Nippon Seiko Kk 車両用乗員拘束保護装置
JP2001010447A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Nsk Ltd シートベルト装置
JP2004276896A (ja) * 2003-01-24 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置
JP2005041467A (ja) * 2003-01-24 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006759A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Nippon Seiko Kk 車両用乗員拘束保護装置
JP2000071939A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Nippon Seiko Kk 車両用乗員拘束保護装置
JP2001010447A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Nsk Ltd シートベルト装置
JP2004276896A (ja) * 2003-01-24 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd シートベルト装置
JP2005041467A (ja) * 2003-01-24 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006327395A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772692B2 (ja) シートベルト装置
JP4829325B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2008179260A (ja) モータリトラクタの制御方法、モータリトラクタ及びシートベルト装置
JP2001151076A (ja) 乗員拘束保護システム
US20110270493A1 (en) Seat-belt-retractor control device and seat belt device having the same
JP4602159B2 (ja) シートベルト装置
JP4705058B2 (ja) モータ駆動シートベルト装置
JP4729111B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP2007508991A (ja) ベルトテンションユニット
JP5604595B2 (ja) シートベルト装置
JP4597755B2 (ja) シートベルト装置
JP4597754B2 (ja) シートベルト装置
JP5264670B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP4890288B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP4664044B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP4570672B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2008110691A (ja) 車両用シートベルト制御装置
JP2006027587A (ja) モータリトラクタ
JP2004224134A (ja) 車両用シートベルト装置
JP2015024759A (ja) シートベルト装置
JP2004244011A (ja) モータリトラクタ
JP4381939B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP7100079B2 (ja) ウインチ制御システム
JP2011168215A (ja) 車両用シートベルト装置
JP5069763B2 (ja) シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250