JP2011014227A - 不揮発性メモリ装置及びこれを利用した読出し動作方法 - Google Patents

不揮発性メモリ装置及びこれを利用した読出し動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014227A
JP2011014227A JP2010147826A JP2010147826A JP2011014227A JP 2011014227 A JP2011014227 A JP 2011014227A JP 2010147826 A JP2010147826 A JP 2010147826A JP 2010147826 A JP2010147826 A JP 2010147826A JP 2011014227 A JP2011014227 A JP 2011014227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
precharge
memory cell
page buffer
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010147826A
Other languages
English (en)
Inventor
Jin Su Park
鎭 壽 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2011014227A publication Critical patent/JP2011014227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】互いに隣接したセル間の干渉を補償して選択されたセルを読出しするための不揮発性メモリ装置、及びこれを利用した読出し動作方法を提供する。
【解決手段】イーブンビットラインとそれぞれ連結されたイーブンメモリストリング、及びオッドビットラインとそれぞれ連結されたオッドメモリストリングを含むメモリブロックと、それぞれのイーブンメモリストリングから選択されたイーブンメモリセルとそれぞれ隣接した前記オッドメモリストリングのオッドメモリセルのしきい値電圧をセンシングした後、前記選択されたイーブンメモリセルの読出し動作の時、前記オッドメモリセルのセンシングされたしきい値電圧によって前記イーブンビットラインのプリチャージレベルを調節するように構成された回路と、を含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、不揮発性メモリ装置及びこれを利用した読出し動作方法に関し、特に、互いに隣接したセル間の干渉を補償して選択されたセルを読出しするための不揮発性メモリ装置、及びこれを利用した読出し動作方法に関する。
不揮発性メモリ装置は、データが格納されるメモリセルアレイ及びデータを読出しするページバッファーを含む。メモリセルアレイは、複数のストリングでなるが、ストリングとページバッファーはビットラインを介してそれぞれ電気的に連結される。また、それぞれのストリングは直列連結された複数のメモリセルを含む。
半導体装置の集積度が増加するにつれてストリングの幅と間隔が狭くなっている。これにより、隣合うメモリセルの間にカップリングが発生して干渉が発生する。ストリングをそれぞれ第1(EVEN)ストリング、及び第2(ODD)ストリングだとすれば、第1ストリングと第2ストリングは互いに交互的に配置され、互いに異なるストリングに含まれた互いに異なるメモリセルは、それぞれのワードラインと電気的に連結されて複数のページを成す。
このように、ストリングの間の間隔が狭くなって、ページの間の間隔が狭くなりつつ、隣合うセルの間の干渉は一層増加することになり、特に、プログラム動作の時干渉が主に発生する。
第2ストリングに含まれた第2メモリセルをプログラムする場合、干渉によって第2ストリングと隣合う第1ストリングに含まれた第1メモリセルのしきい値電圧分布が変動されうる。
図1は、従来技術によるしきい値電圧分布の変化を説明するための図面である。図1を参照すれば、メモリセルが持つことができるしきい値電圧分布区間によってメモリセルを消去状態PV0、第1プログラム状態PV1、第2プログラム状態PV2、第3プログラム状態PV3に区分する。隣合うセルの間に干渉が発生すれば、それぞれのプログラム状態にあたるしきい値電圧の分布が変わるようになるが、このような場合、後続読出し動作の時誤ったデータを読出しすることがあり得る。
一方、半導体素子の集積度が増加するにつれてセルを含む素子の大きさが小くなっており、素子の間の間隔もまた一層狭くなっている。特に、不揮発性素子の場合、メモリセルが含まれた複数のストリングの間の間隔が非常に狭いため、互いに隣合うセルの間に発生するカップリングによって干渉を受けることがある。例えば、第1ストリングEVENに含まれた第1セルにプログラム動作を完了した後、第1セルと隣合う第2ストリングODDに含まれた第2セルにプログラム動作を遂行すれば、干渉によって第1セルのしきい値電圧レベルが変わる。
一般に、選択されたセルに下位プログラム動作LSBを行う場合、選択されたセルと隣合うセルは、後続動作により上位プログラム動作MSBがさらに行われてプログラム動作が完了するので、下位プログラム動作LSBによる干渉は大きく影響を与えない。
しかしながら、上位プログラム動作MSBを行う場合には、しきい値電圧の変化幅やプログラム電圧レベルの大きさによって隣合うセルに発生する干渉が変わることになる。例えば、第2セルを第1または第3プログラム状態(PV1またはPV3)でプログラムする場合(M1またはM3)が、第2プログラム状態PV2でプログラムする場合(M2)よりしきい値電圧の変化幅がさらに大きい。これによって、第2セルを第1または第3プログラム状態(PV1またはPV3)でプログラムする時が第2プログラム状態(PV2)でプログラムする時より第1セルが干渉をもっと多く受ける。すなわち、プログラムされる第2セルのしきい値電圧分布の増加の幅が大きいほど第2セルと隣合う第1セルは干渉をもっと多く受ける。これは、干渉を受けた第1セルを読出しする場合、しきい値電圧分布が変動された第1セルを読出しすることになるので、信頼度が低下されるという問題がある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、選択されたビットラインに連結されたメモリセルの読出し動作の時、選択されたビットラインと隣合うビットラインに連結されたメモリセルのデータに応じてビットラインの電位を調節することで、干渉によるしきい値電圧分布の変化を補償して読出し動作を行うことである。
したがって、上記課題を解決するために本発明の一実施例による不揮発性メモリ装置は、選択された第1メモリセルと隣接した第2メモリセルのしきい値電圧によって前記第2メモリセルが連結された第2ビットラインをプリチャージした後、第1ビットラインに連結された前記選択された第1メモリセルを読み出す時前記プリチャージされた第2ビットラインをディスチャージするように構成された回路を含む。
また、前記回路は、前記第1または第2ビットラインの電位をセンシングし、第1または第2プリチャージ信号に応じて選択されたビットラインのプリチャージレベルを調節する第1ページバッファー、及び第2ページバッファーと、前記センシングされた第1または第2ビットラインの電位に応じて前記第1及び第2プリチャージ信号をそれぞれ出力する第1及び第2プリチャージ制御部と、を含む。
前記第1及び第2ページバッファーは、それぞれ前記第1及び第2ビットラインのうち互いに異なるビットラインを選択する。
また、前記第1ページバッファーは、前記第1及び第2ビットラインと第1センシングノ−ドとの間に連結され、読出し動作の時評価信号に応じて動作する第1評価素子と、前記第1プリチャージ信号に応じて前記第1センシングノ−ドをプリチャージする第1プリチャージ素子と、前記第1または第2ビットラインのうち、選択されたビットラインの電位をセンシングする第1ラッチと、を含む。
また、前記第2ページバッファーは、前記第1及び第2ビットラインと第2センシングノ−ドとの間に連結され、読出し動作の時評価信号に応じて動作する第2評価素子と、前記第2プリチャージ信号に応じて前記第2センシングノ−ドをプリチャージする第2プリチャージ素子と、前記第1または第2ラインのうち、選択されたビットラインの電位をセンシングする第2ラッチと、を含む。
また、前記第1プリチャージ素子のゲート端と連結され、第1プリチャージ信号を発生して前記第1ビットラインをプリチャージさせるための第1プリチャージ制御部を含む。
また、前記第2プリチャージ素子のゲート端と連結され、第2プリチャージ信号を発生して前記第2ビットラインをプリチャージさせるための第2プリチャージ制御部を含む。
さらに、本発明の他の実施例による不揮発性メモリ装置は、第1ビットライン及び第2ビットラインを含むメモリセルアレイと、前記第1ビットラインと連結された第1ページバッファーと、前記第1ページバッファーに第1プリチャージ信号を発生するための第1プリチャージ制御部と、前記第2ビットラインと連結された第2ページバッファーと、前記第2ページバッファーに第2プリチャージ信号を発生し、前記第1ビットラインに連結されたメモリセルの読出し動作の時前記第2ビットラインをディスチャージするための第2プリチャージ制御部と、を含む。
また、前記第1ページバッファーは、前記第1ビットラインと第1センシングノ−ドとの間に連結され、第1センシング信号に応じて動作する第1評価素子と、第1駆動電圧が印加される端子と前記第1センシングノ−ドとの間に連結され、前記第1プリチャージ制御部から発生された信号に応じて動作する第1プリチャージ素子と、前記第1センシングノ−ドと連結された第1ラッチと、を含む。
また、前記第2ページバッファーは、前記第2ビットラインと第2センシングノ−ドとの間に連結され、第2センシング信号に応じて動作する第2評価素子と、第2駆動電圧が印加される端子と前記第2センシングノ−ドとの間に連結され、前記第2プリチャージ制御部から発生された信号に応じて動作する第2プリチャージ素子と、前記第2センシングノ−ドと連結された第2ラッチと、を含む。
また、前記第1ビットラインのメモリセルを読出しする時、前記第1プリチャージ制御部は、前記第1ビットラインの評価動作以後には第1プリチャージ信号を非活性化させ、前記第2プリチャージ制御部は前記評価区間、及びセンシング区間で第2プリチャージ信号が活性化状態に維持される。
さらに、本発明の一実施例による不揮発性メモリ装置の読出し方法は、第1ビットラインと連結された第1メモリストリング、そして第2ビットラインと連結された第2メモリストリングを含むメモリブロックのプログラム動作を遂行する段階と、前記第2メモリストリングの第2メモリセルを読出しする段階と、前記第2メモリセルのしきい値電圧によって前記第2ビットラインをプリチャージする段階と、前記第2ビットラインをディスチャージしながら前記第1メモリセルをプログラムする段階と、を含む。
また、前記プログラム動作は、前記第1メモリセルをプログラムした後、前記第2メモリセルをプログラムする。
また、前記第2ビットラインをプリチャージするために、前記第2メモリセルを読出した後、読出しされた前記第2メモリセルのデータに応じて前記第2ビットラインと連結された第2ページバッファーにハイレベルまたはローレベルのデータを格納する段階と、前記第2ページバッファーに格納されたデータに応じて前記第2ビットラインをハイレベルまたはローレベルにプリチャージする段階と、を含む。
また、前記第2メモリセルのプログラム動作の時、前記第2メモリセルのしきい値電圧の変化が相対的に大きく変動された場合には、前記第2ページバッファーに前記ハイレベルのデータを格納し、前記第2メモリセルのプログラム動作の時、前記第2メモリセルのしきい値電圧の変化が相対的に小さく変動された場合には、前記第2ページバッファーに前記ローレベルのデータを格納する。
また、前記第2メモリセルのしきい値電圧分布は消去状態、前記消去状態より電圧レベルの高い第1プログラム状態、前記第1プログラム状態より電圧レベルの高い第2プログラム状態、または前記第2プログラム状態より電圧レベルの高い第3プログラム状態のうちいずれか一つの状態になる。
また、前記第2メモリセルが前記第1または第3プログラム状態の場合、前記第2ビットラインをハイレベルにプリチャージし、前記第2メモリセルが前記消去状態または第2プログラム状態の場合、前記第2ビットラインをローレベルにプリチャージする。
前記第1メモリセルを読出しするために、前記第1ビットラインの電圧変化を評価するが、同時に前記第1ビットラインの電圧レベルを補償するために前記第2ビットラインをディスチャージする段階と、前記第1ビットラインの電圧変化をセンシングする段階と、を含む。
以上のように本発明の一実施例によれば、選択されたビットラインに連結されたメモリセルの読出し動作の時、選択されたビットラインと隣合うビットラインに連結されたメモリセルのデータに応じてビットラインの電位を調節することで、プログラム動作過程において干渉によって発生されたしきい値電圧分布の変化を補償して読出し動作を行うことで、読出し動作に対する信頼度を向上させることができるという効果を奏する。
従来の技術によるしきい値電圧分布の変化を説明するための図である。 本発明による読出し動作を説明するための順序図である。 本発明の一実施例による不揮発性メモリ装置を説明するための回路図である。 本発明の一実施例による読出し動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の他の実施例による不揮発性メモリ装置を説明するための回路図である。 本発明によるしきい値電圧分布を説明するための図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例を説明する。しかし、本発明は以下開示される実施例限定されるのではなく、多様な形態で具現されることが可能であり、単に本実施例は本発明の開示が完全になるように通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるのである。
図2は、本発明による読出し動作を説明するための順序図である。図2を参照すれば、第1セル(第1ビットラインに接続されたメモリセル、イーブンセル)、及び第2セル(第2ビットラインに接続されたメモリセル、オッドセル)のプログラム動作を完了する(400)。この時、第1セルと第2セルは、ワードラインを共有する互いに隣合うメモリセルである。第1ビットラインをイーブンビットラインEVENとすると、第2ビットラインはオッドビットラインODDとなる。
プログラム動作は、第1セルのプログラム動作を完了した後、第2セルのプログラム動作を完了した場合を例としてあげて説明する。第1及び第2セルのプログラム動作を完了した後、第2セルの読出し動作を行う(402)。第1セルをプログラムした後、第2セルをプログラムしたため、プログラムされた第1セルのしきい値電圧分布が干渉によって増加し得る。これによって、第1セルに読出し動作を行う以前に第2セルを先に読出して隣合うセルのプログラム可否を判断する。
第2セルを読出して第2セルのしきい値電圧が第1または第3プログラム状態(PV1またはPV3)でない場合(例えば、消去状態PV0または第2プログラム状態PV2の場合)には、非選択されたビットラインの電位を変えずに第1セルを読出し(420)、第1ビットラインをセンシングして(414)、第1セルの読出し動作を完了する。一方、第2セルを読出して第2セルのしきい値電圧が第1または第3プログラム状態(PV1またはPV3)の場合には、次のように第1セルを読出しする(410)。
第1ビットライン及び第2ビットラインをそれぞれプリチャージする(411)。次に、第1セルを読出しするが、読出し動作の評価区間では第2ビットラインを同時にディスチャージすることで、干渉によって変動された第1ビットライン電圧レベルを補償することができる。すなわち、第2セルのプログラム動作の時干渉によって第1セルのしきい値電圧分布が増加し得る。特に、第2セルが第1または第3プログラム状態(PV1またはPV3)にプログラムされる場合が、第2プログラム状態PV2にプログラムされる場合よりしきい値電圧の増加の幅がもっと大きい。すなわち、第2セルが第1または第3プログラム状態(PV1またはPV3)にプログラムされた場合に第1セルが受ける干渉量も大きくなる。
これによって、第2セルが第1または第3プログラム状態(PV1またはPV3)にプログラムされた場合に補償電圧を利用して第1ビットラインの電圧レベルを補償することができる。要約すれば、第2ビットラインをディスチャージする時発生するカップリングを利用して第1ビットラインの電圧レベルを補償することができる。次に、第1ビットラインの電圧レベルをセンシングして(414)、第1セルの読出し動作を完了する。
図3は、本発明の一実施例による不揮発性メモリ装置を説明するための回路図である。図3を参照すれば、不揮発性メモリ装置は、データが格納されるメモリセルアレイ200、及びビットラインを介して電圧を伝達する第1及び第2ページバッファー(220及び240)を含む。また、第1ページバッファー220に第1駆動電圧PRECHを発生する第1プリチャージ制御部CTR、及び第2ページバッファー240に第2駆動電圧PRECHsを発生する第2プリチャージ制御部CTRsを含む。第1ページバッファー220及び第2ページバッファー240は、第1ビットラインBLe及び第2ビットラインBLoを介してメモリセルアレイ200と連結される。
メモリセルアレイ200は、複数の第1ストリング(EVEN)及び第2ストリング(ODD)を含み、それぞれのストリングは第1ビットラインBLeまたは第2ビットラインBLoを介して第1及び第2ページバッファー(220及び240)と電気的に連結される。図面では説明の便宜のために複数のストリングのうち一対のみを図示した。それぞれのストリングは互いに直列連結された複数のメモリセル(F0ないしFn;nは自然数)を含み、ストリングのソース端にはソースセレクトトランジスタ(Source Select Transistor:SST)が接続されてドレイン端には、ドレインセレクトトランジスタ(Drain Select Transistor:DST)が接続される。
互いに異なるストリングに接続されたそれぞれのメモリセル(F0ないしFn)のゲート端が互いに連結されてワードライン(WL0ないしWLn)を成す。また、互いに異なるストリングに接続されたそれぞれのソースセレクトトランジスタSSTのゲート端が互いに連結されてソースセレクトラインSSLを成し、それぞれのドレインセレクトトランジスタDSTのゲート端が互いに連結されてドレインセレクトラインDSLを成す。
図面では、第1及び第2ページバッファー(220及び240)の一部をそれぞれ図示し、第1ページバッファー220と第2ページバッファー240は互いに同じように構成される。このうち、第1ページバッファー220を具体的に説明する。
第1ページバッファー220は、第1ビットラインBLeまたは第2ビットラインBLoを選択するための第1ビットライン選択部210、及び評価素子221、伝達素子222、第1ラッチ部LAT及びプリチャージ素子228を含む。第1ビットライン選択部210は、第1ビットラインBLeを選択するための第1ビットライン選択素子211及び第2ビットラインBLoを選択するための第2ビットライン選択素子212を含む。
第1ビットライン選択素子211は、第1ビットラインBLeと第1ノードN1との間に接続されて第1ビットライン選択信号BSLeによって動作する。第2ビットライン選択素子212は、第2ビットラインBLoと第1ノードN1との間に接続されて第2ビットライン選択信号BSLoによって動作する。
評価素子221は、第1ノードN1と第1センシングノ−ドSOとの間に接続されて評価信号PBSENSEによって動作する。
伝達素子222は、第1センシングノ−ドSOと第1ラッチ部LATとの間に接続されて伝達信号TRANによって動作する。
プリチャージ素子228は、第1駆動電圧VPREが印加される端子と第1センシングノ−ドSOとの間に接続されてプリチャージ信号PRECHによって動作する。
図4は、本発明の一実施例による読出し動作を説明するためのタイミング図である。図3及び図4を参照すれば、第1セルCeのプログラム動作完了後、第1セルCeと隣合う第2ビットラインBLoに連結された第2セルCoにプログラム動作を行った以後の読出し動作を説明することにする。ここで、第2セルCoの下位プログラム動作LSBより上位プログラム動作MSBの時、干渉現象が大きく発生して第1セルCeのしきい値電圧が相対的に大きく変わる。
特に、第2セルCoが第1または第3プログラム状態(PV1またはPV3)でプログラムされる時、第2セルCoのしきい値電圧の変化が大きいので、第1セルCeにも干渉現象がさらに大きく発生する。その反面、第2セルCoが第2プログラム状態PV2でプログラムになる時には、消去状態PV0でプリープログラム動作(Pre−Program)である下位プログラム動作LSBを行った後、上位プログラム動作MSBを行うので、干渉が大きく発生しない。したがって、第2セルCoのプログラム状態によって第1セルCeの読出し動作を異なる条件で行う。
第1セルCeの読出し動作を行う前に、第2セルCoを先に読出して第2セルCoに格納されたデータに応じて第2ページバッファー240の第2ラッチ部LATsに"1"または"0"のデータを格納する。第2セルCoが消去状態PV0または第2プログラム状態PV2の場合(消去状態であるかまたは下位プログラムが行われた状態)には、第2ラッチ部LATsからローデータ出力され、この時にはビットラインの電位を変えずに第1セルCeを読出しする。第2セルCoが第1または第3プログラム状態(PV1またはPV3)の場合(上位プログラムが行われた状態)には、第2ラッチ部LATsにはハイデータが出力され、次のような条件で第1セルCeを読出しする。
第1セルCeの読出し動作は、ビットラインをプリチャージするプリチャージ区間、選択されたセルのデータに応じてビットラインの電圧レベルの変化を評価する評価区間、及び評価されたビットラインの電圧レベルをセンシングするセンシング区間を含む。
各区間に対して具体的に説明する。プリチャージ区間で、第1ページバッファー220は第1ビットラインBLeを選択し、第2ページバッファー240は第2ビットラインBLoを選択し、選択されたビットライン(BLe及びBLo)をそれぞれプリチャージする。この時、第2ビットラインBLoに印加される電圧は、後続第1ビットラインBLeのプリチャージ電圧を補償する役目をするので、補償電圧だと言える。
第1セルCeの読出し動作中には、第1ページバッファー220に含まれたプリチャージ素子228のドレイン端に電源電圧Vccの第1駆動電圧VPREを印加する。第2ページバッファー240に含まれたプリチャージ素子248のドレイン端には接地電圧Vssの第2駆動電圧VPREsを印加する。伝達信号(TRAN及びTRANs)を活性化させて伝達素子(222及び242)をターンオンさせる。これで、第1及び第2ページバッファー(220及び240)に含まれた第1及び第2ラッチ部(LAT及びLATs)は、第1及び第2センシングノ−ド(SO及びSOs)とそれぞれ電気的に連結される。
第1プリチャージ制御部CTRは、電源電圧レベルの第1プリチャージ信号PRECHを発生させ、このことによりプリチャージ素子228がターンオンされる。この時、第2プリチャージ制御部CTRsでは、接地電圧レベルの第2プリチャージ信号PRECHsを発生させてプリチャージ素子248をターンオフ状態に維持させる。第1ビットライン選択部210の第1ビットライン選択素子211をターンオンさせて第1ページバッファー220と第1ビットラインBLeが電気的に連結されるようにする。この時、第2ビットライン選択部230では第2ビットライン選択素子232をターンオンさせ、第2ページバッファー240と第2ビットラインBLoが電気的に連結されるようにする。
次に、第1ページバッファー220で評価信号PBSENSEを'V1'レベルで印加して評価素子221をターンオンさせる。これによって、第1ページバッファー220のセンシングノ−ドSOと第1ビットラインBLeが電気的に連結されて第1ビットラインBLeがプリチャージされる。これと同時に、第2ページバッファー240では評価信号PBSENSEsをターンオンさせて評価素子241をターンオンさせる。これによって、第2ページバッファー240のセンシングノ−ドSOsと第2ビットラインBLoとが電気的に連結されて第2ビットラインBLeが補償電圧レベルにプリチャージされる。
特に、第2セルCoが第1または第3プログラム状態(PV1またはPV3)の場合Pには、補償電圧がハイレベルなので第2ビットラインBLoはハイレベルにプリチャージされる。反面、第2セルCoが消去状態PV0または第2プログラム状態PV2の場合Eには、補償電圧がローレベルなので第2ビットラインBLoはローレベルを維持することになる。評価区間で、第2セルCoのデータ状態によって第1ビットラインBLeの電圧レベルを補償する。
第1ビットラインBLeの電圧レベルを補償する方法を具体的に説明すれば、選択されたセルCeと連結されたワードライン(例えば、WL1)には、読出し電圧Vrを印加し、残りのワードラインにはパス電圧Vpassを印加する。ドレインセレクトトランジスタDSTをターンオンした後、ソースセレクトトランジスタSSTをターンオンする。
次に、第1セルCeのしきい値電圧状態を評価する。評価の結果、第2セルCoが消去状態PV0または第2プログラム状態PV2の場合Eには、第2ビットラインBLoはロー状態を維持しているので、第1ビットラインBLeの電圧レベルに影響を与えない。または、評価の結果、第2セルCoが第1または第3プログラム状態(PV1またはPV3)の場合Pには、ハイ状態にプリチャージされた第2ビットラインBLoを第1ビットラインBLeを評価する時、同時にディスチャージさせる。
評価区間では、第2ページバッファー240の評価素子241をターンオン状態に維持した状態で、プリチャージ素子248をターンオンさせる。そうすると、接地電圧Vssが印加された端子とセンシングノ−ドSOs及び第2ビットラインBLoが電気的に連結されつつ、第2ビットラインBLoがディスチャージされる。この時、第2及び第1ビットライン(BLo及びBLe)とのカップリングによって第1ビットラインBLeの電圧レベルが減少する(300から310へ)。すなわち、ビットライン間のカップリングを利用して評価区間で第1セルCeのしきい値電圧レベルを減少(300から310へ)させることができる。
第1ビットラインBLeの電圧レベルを補正した後には、第1ページバッファー220のプリチャージ素子228をターンオフする。センシング区間で、第1ビットラインBLeの電圧レベルをセンシングして第1セルCeのデータを読出しする。
第1ページバッファー220の第1プリチャージ信号PRECHを非活性化してプリチャージ素子228をターンオフする。第1ページバッファー220の評価信号PBSENSEを第2電圧V2に活性化して第1セルCeを読出しすることができる。もしも、干渉を受けた第1セルCeを補償電圧を利用せずに読出しすれば(300)、読出しようとする基準電圧Vfより高い状態に読出しされうるが(図6の補償前のグラフ)、補償電圧を利用して干渉を補償することにより、干渉が発生してもこれを補償してデータ310を読出しすることができる(図6の補償後グラフ)。
図5は、本発明の他の実施例による不揮発性メモリ装置を説明するための回路図である。図5を参照すれば、上述した読出し動作のための不揮発性メモリ装置であり、ページバッファーにビットライン選択部を具備せず、それぞれのビットラインごとに一つのページバッファーを連結して駆動することができる。この時、それぞれのページバッファーは、互いに異なるレベルのプリチャージ信号をそれぞれ制御するためのプリチャージ制御部(CTR及びCTRs)を含む。具体的に説明すれば次のようである。
不揮発性メモリ装置は、データが格納されるメモリセルアレイ500、及びビットラインを介して電圧を伝達するページバッファー(510及び520)を含む。ページバッファーは、ビットラインの個数と同一の個数を備えることが好ましく、説明の便宜のために二つのみを図示した。
第1ページバッファー510は、第1ビットラインBLeを介してメモリセルアレイ500と連結され、第2ページバッファー520は第2ビットラインBLoを介してメモリセルアレイ500と連結される。特に、ページバッファー(510及び520)は、それぞれプリチャージ信号(PRECHまたはPRECHs)を制御するプリチャージ制御部(CTRまたはCTRs)と連結される。すなわち、第1ページバッファー510は第1プリチャージ制御部CTRと連結され、第2ページバッファー520は第2プリチャージ制御部CTRsと連結される。
メモリセルアレイ500は、複数の第1(EVEN)及び第2(ODD)ストリングを含み、それぞれのストリングは直列連結された複数のメモリセル(F0ないしFn;nは自然数)を含み、ストリングのソース端にはソースセレクトトランジスタSSTが接続され、ドレイン端にはドレインセレクトトランジスタDSTが接続される。
互いに異なるストリングに接続されたそれぞれのメモリセル(F0ないしFn)のゲートが連結されて複数のワードライン(WL0ないしWLn)を成す。また、互いに異なるストリングに接続されたそれぞれのソースセレクトトランジスタSSTのゲート端が連結されてソースセレクトラインSSLを成し、それぞれのドレインセレクトトランジスタDSTのゲート端が連結されてドレインセレクトラインDSLを成す。
第1及び第2ページバッファー(510及び520)は、互いに同一の構成を成し、このうち第1ページバッファー510の一部を概略的に説明すると次のようである。
第1ページバッファー510は評価素子511、第1ラッチ部513及びプリチャージ素子512を含む。評価素子511は、第1ビットラインBLeと第1センシングノ−ドSOとの間に接続され、評価信号PBSENSEに応じて動作する。第1ラッチ部513は、第1センシングノ−ドSOに接続され、プリチャージ素子512は第1駆動電圧VPREと第1センシングノ−ドSOとの間に連結される。
特に、第1プリチャージ制御部CTRは、第1セルCeの読出し動作時、第1ビットラインの評価動作以後にはプリチャージ信号PRECHを非活性化させるが、第2プリチャージ制御部CTRsは評価区間、及びセンシング区間でプリチャージ信号PRECHsを活性化状態に維持する。これは、第1ビットラインの評価区間、センシング区間中に第2ビットラインをディスチャージするためである。
選択されたセルの読出し動作は、上述した一実施例(図3及び図4の説明参照)と同じ方法で行う。読出し動作のために第1ビットラインBLeをプリチャージする時、第2セルCoに格納されたデータに応じて第2ビットラインBLoをも同時にプリチャージし、第2ビットラインBLoをディスチャージしながら第1ビットラインBLeの電圧レベルを同時に評価する。すなわち、第2ビットラインBLoをディスチャージすることに伴って発生されるカップリングによって第1ビットラインBLeの電圧レベルを下げることができる。レベルが補償された第1ビットラインBLeの電位をセンシングして第1セルCeの読出し動作を完了する。
上述した実施例では、互いに隣合う二つのセルに対して記述したが、メモリセルアレイ500には、複数の第1及び第2ビットライン(BLe及びBLo)が配列されるため、選択された第1セルCeの両端に第2セルCoがそれぞれ配列される。この時、第2セルCoそれぞれに格納されたデータが互いに異なることがあり得るし、これによって第1セルBLeのしきい値電圧の変化も同様に変わることがあり得る。
このような場合には、第1セルCeの両端に接続された二つの第2セルCoらをそれぞれ読出した後、読出しされたデータを第2ビットラインBLoと連結されたそれぞれのページバッファーにそれぞれ格納する。次に、各ページバッファーに格納されたデータに応じて第2ビットラインBLoを補助電圧レベルにプリチャージした後、第1ビットラインBLeの評価区間遂行の時、第2ビットラインBLoを同時にディスチャージする。これによって、第1セルCeを干渉を受けていない状態のデータ(図6のA参照)で読出しすることができる。
上述したように、プログラム動作の干渉によって隣合うセルの間でしきい値電圧が変動された場合、選択されたビットラインと隣合うビットラインのディスチャージ動作を利用することで、読出し動作の信頼度を改善することができる。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能なのはもちろんであり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
200、500 メモリセルアレイ、
210 第1ビットライン選択部、
220、510 第1ページバッファー、
230 第2ビットライン選択部、
240、520 第2ページバッファー、
211、231 第1ビットライン選択素子、
212、232 第2ビットライン選択素子、
221、241、511、521 評価素子、
222、242 伝達素子、
228、248、512、522 プリチャージ素子、
LAT、513 第1ラッチ部、
LATs、523 第2ラッチ部、
CTR 第1プリチャージ制御部、
CTRs 第2プリチャージ制御部、
BLe 第1ビットライン、
BLo 第2ビットライン

Claims (18)

  1. 選択された第1メモリセルと隣接した第2メモリセルのしきい値電圧によって前記第2メモリセルが連結された第2ビットラインをプリチャージした後、第1ビットラインに連結された前記選択された第1メモリセルを読み出す時前記プリチャージされた第2ビットラインをディスチャージするように構成された回路を含むことを特徴とする不揮発性メモリ装置。
  2. 前記回路は、
    前記第1または第2ビットラインの電位をセンシングし、第1または第2プリチャージ信号に応じて選択されたビットラインのプリチャージレベルを調節する第1ページバッファー、及び第2ページバッファーと、
    前記センシングされた第1または第2ビットラインの電位に応じて前記第1及び第2プリチャージ信号をそれぞれ出力する第1及び第2プリチャージ制御部と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の不揮発性メモリ装置。
  3. 前記第1及び第2ページバッファーは、
    それぞれ前記第1及び第2ビットラインのうち互いに異なるビットラインを選択することを特徴とする請求項2記載の不揮発性メモリ装置。
  4. 前記第1ページバッファーは、
    前記第1及び第2ビットラインと第1センシングノ−ドとの間に連結され、読出し動作の時評価信号に応じて動作する第1評価素子と、
    前記第1プリチャージ信号に応じて前記第1センシングノ−ドをプリチャージする第1プリチャージ素子と、
    前記第1または第2ビットラインのうち、選択されたビットラインの電位をセンシングする第1ラッチ部と、
    を含むことを特徴とする請求項2記載の不揮発性メモリ装置。
  5. 前記第2ページバッファーは、
    前記第1及び第2ビットラインと第2センシングノ−ドとの間に連結され、読出し動作の時評価信号に応じて動作する第2評価素子と、
    前記第2プリチャージ信号に応じて前記第2センシングノ−ドをプリチャージする第2プリチャージ素子と、
    前記第1または第2ビットラインのうち、選択されたビットラインの電位をセンシングする第2ラッチ部と、
    を含むことを特徴とする請求項2記載の不揮発性メモリ装置。
  6. 前記第1プリチャージ素子のゲート端と連結され、前記第1プリチャージ信号を発生して前記第1ビットラインをプリチャージさせるための第1プリチャージ制御部を含むことを特徴とする請求項4記載の不揮発性メモリ装置。
  7. 前記第2プリチャージ素子のゲート端と連結され、前記第2プリチャージ信号を発生して前記第2ビットラインをプリチャージさせるための第2プリチャージ制御部を含むことを特徴とする請求項5記載の不揮発性メモリ装置。
  8. 第1ビットライン及び第2ビットラインを含むメモリセルアレイと、
    前記第1ビットラインと連結された第1ページバッファーと、
    前記第1ページバッファーに第1プリチャージ信号を発生するための第1プリチャージ制御部と、
    前記第2ビットラインと連結された第2ページバッファーと、
    前記第2ページバッファーに第2プリチャージ信号を発生し、
    前記第1ビットラインに連結されたメモリセルの読出し動作の時前記第2ビットラインをディスチャージするための第2プリチャージ制御部と、
    を含むことを特徴とする不揮発性メモリ装置 。
  9. 前記第1ページバッファーは、
    前記第1ビットラインと第1センシングノ−ドとの間に連結され、第1センシング信号に応じて動作する第1評価素子と、
    第1駆動電圧が印加される端子と前記第1センシングノ−ドとの間に連結され、前記第1プリチャージ制御部から発生された信号に応じて動作する第1プリチャージ素子と、
    前記第1センシングノ−ドと連結された第1ラッチと、
    を含むことを特徴とする請求項8記載の不揮発性メモリ装置 。
  10. 前記第2ページバッファーは、
    前記第2ビットラインと第2センシングノ−ドとの間に連結され、第2センシング信号に応じて動作する第2評価素子と、
    第2駆動電圧が印加される端子と前記第2センシングノ−ドとの間に連結され、前記第2プリチャージ制御部から発生された信号に応じて動作する第2プリチャージ素子と、
    前記第2センシングノ−ドと連結された第2ラッチと、
    を含むことを特徴とする請求項8記載の不揮発性メモリ装置 。
  11. 第1ビットラインのメモリセルを読出しする時、前記第1プリチャージ制御部は、
    前記第1ビットラインの評価動作以後には第1プリチャージ信号を非活性化させ、前記第2プリチャージ制御部は前記評価区間、及びセンシング区間で第2プリチャージ信号を活性化状態に維持することを特徴とする請求項8記載の不揮発性メモリ装置。
  12. 第1ビットラインと連結された第1メモリストリング、及び第2ビットラインと連結された第2メモリストリングを含むメモリブロックのプログラム動作を遂行する段階と、
    前記第2メモリストリングの第2メモリセルを読出しする段階と、
    前記第2メモリセルのしきい値電圧によって前記第2ビットラインをプリチャージする段階と、
    前記第2ビットラインをディスチャージしながら前記第1メモリセルを読出しする段階と、
    を含むことを特徴とする不揮発性メモリ装置の読出し方法。
  13. 前記プログラム動作は、
    前記第1メモリセルをプログラムした後、前記第2メモリセルをプログラムすることを特徴とする請求項12記載の不揮発性メモリ装置の読出し方法。
  14. 前記第2ビットラインをプリチャージするために、
    前記第2メモリセルを読出した後、読出しされた前記第2メモリセルのデータに応じて前記第2ビットラインと連結された第2ページバッファーにハイレベルまたはローレベルのデータを格納する段階と、
    前記第2ページバッファーに格納されたデータに応じて前記第2ビットラインをハイレベルまたはローレベルにプリチャージする段階と、
    を含むことを特徴とする請求項12記載の不揮発性メモリ装置の読出し方法。
  15. 前記第2メモリセルのプログラム動作の時、前記第2メモリセルのしきい値電圧の変化が相対的に大きく変動された場合には、前記第2ページバッファーに前記ハイレベルのデータを格納し、
    前記第2メモリセルのプログラム動作の時、前記第2メモリセルのしきい値電圧の変化が相対的に小さく変動された場合には、前記第2ページバッファーに前記ローレベルのデータを格納することを特徴とする請求項14記載の不揮発性メモリ装置の読出し方法。
  16. 前記第2メモリセルのしきい値電圧分布は、
    消去状態、または前記消去状態より電圧レベルの高い第1プログラム状態、または前記第1プログラム状態より電圧レベルの高い第2プログラム状態、または前記第2プログラム状態より電圧レベルの高い第3プログラム状態のうち、いずれか一つの状態になることを特徴とする請求項14記載の不揮発性メモリ装置の読出し方法。
  17. 前記第2メモリセルが前記第1または第3プログラム状態の場合、前記第2ビットラインをハイレベルにプリチャージし、
    前記第2メモリセルが前記消去状態または第2プログラム状態の場合、前記第2ビットラインをローレベルにプリチャージすることを特徴とする請求項16記載の不揮発性メモリ装置の読出し方法。
  18. 前記第1メモリセルを読出しするために、
    前記第1ビットラインの電圧変化を評価すると同時に前記第1ビットラインの電圧レベルを補償するために前記第2ビットラインをディスチャージする段階と、
    前記第1ビットラインの電圧変化をセンシングする段階と、
    を含むことを特徴とする請求項12記載の不揮発性メモリ装置の読出し方法。
JP2010147826A 2009-06-30 2010-06-29 不揮発性メモリ装置及びこれを利用した読出し動作方法 Pending JP2011014227A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090059155A KR101039917B1 (ko) 2009-06-30 2009-06-30 불휘발성 메모리 장치 및 이를 이용한 리드 동작 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011014227A true JP2011014227A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43380565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010147826A Pending JP2011014227A (ja) 2009-06-30 2010-06-29 不揮発性メモリ装置及びこれを利用した読出し動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8462555B2 (ja)
JP (1) JP2011014227A (ja)
KR (1) KR101039917B1 (ja)
CN (1) CN101937715B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198436A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101082614B1 (ko) * 2010-07-09 2011-11-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
JP2012069192A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp メモリシステム
KR101162000B1 (ko) 2010-12-30 2012-07-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
JP2013069367A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101980676B1 (ko) * 2012-05-25 2019-05-22 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 및 그 검증 방법
KR102007007B1 (ko) * 2012-12-10 2019-08-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이의 동작 방법
TWI552155B (zh) * 2014-09-23 2016-10-01 旺宏電子股份有限公司 用於快閃記憶體的感測方法及其記憶體元件
US9847135B2 (en) 2015-01-30 2017-12-19 Toshiba Memory Corporation Memory device and method of reading data
KR102662026B1 (ko) 2016-09-30 2024-05-03 삼성전자주식회사 트립 전압의 변화를 보상하는 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
KR102253836B1 (ko) * 2017-07-11 2021-05-20 삼성전자주식회사 페이지 버퍼 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치
US11031071B2 (en) * 2019-03-05 2021-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device, operating method of nonvolatile memory device, and storage device including nonvolatile memory device
KR20200107024A (ko) * 2019-03-05 2020-09-16 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법, 그리고 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 스토리지 장치
KR20210112661A (ko) * 2020-03-05 2021-09-15 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20220020451A (ko) 2020-08-11 2022-02-21 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 읽기 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298648B2 (en) * 2004-11-19 2007-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Page buffer and multi-state nonvolatile memory device including the same
KR100585628B1 (ko) * 2005-01-24 2006-06-07 삼성전자주식회사 불휘발성 반도체 메모리 장치의 프로그램 구동방법
KR100845135B1 (ko) * 2006-12-22 2008-07-09 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치에서의 프로그램 방법 및 이를 위한불휘발성 메모리 장치
KR100865821B1 (ko) * 2007-03-14 2008-10-28 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치의 독출 방법
KR100816220B1 (ko) * 2007-03-14 2008-03-21 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치의 언더 프로그램 셀 검출 방법 및그를 이용한 프로그램 방법
KR20090026502A (ko) * 2007-09-10 2009-03-13 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 동작 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198436A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101937715A (zh) 2011-01-05
KR20110001579A (ko) 2011-01-06
US8462555B2 (en) 2013-06-11
US20100329036A1 (en) 2010-12-30
KR101039917B1 (ko) 2011-06-09
CN101937715B (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101039917B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 이를 이용한 리드 동작 방법
KR101119371B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
KR101119343B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 프로그램 방법
US8737140B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
US7512011B2 (en) Method of reading data in a non-volatile memory device
US8923055B2 (en) Semiconductor device and method of operating the same
KR20120119322A (ko) 반도체 메모리 장치
KR101044540B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 프로그램 방법
KR100865552B1 (ko) 플래시 메모리소자의 프로그램 검증방법 및 프로그램 방법
US8767464B2 (en) Semiconductor memory devices, reading program and method for memory devices
JP2009043390A (ja) 不揮発性メモリ装置のソフトプログラム方法
KR101184539B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
JP2010067327A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009134856A (ja) 不揮発性メモリ素子のプログラム検証方法
KR20130115554A (ko) 반도체 메모리 장치의 동작 방법
US7515476B2 (en) Non-volatile memory device and data read method and program verify method of non-volatile memory device
TWI459389B (zh) 半導體記憶體裝置、記憶體裝置讀取程式以及方法
KR101150432B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
JP4578133B2 (ja) 部分プログラムによるプログラムディスターブを防止することができるフラッシュメモリ装置
KR101218896B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 이의 프로그램 검증 방법
KR101131559B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치
JP5750324B2 (ja) 不揮発性メモリ素子およびそのプログラム方法
KR100875013B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치와 불휘발성 메모리 장치의 데이터독출 방법 및 프로그램 검증 방법
KR100539445B1 (ko) 플래시 메모리 장치 및 그 구동 방법
KR101003928B1 (ko) 불휘발성 메모리 소자의 프로그램 방법