JP2011008067A - 供給制御装置、画像形成装置およびプログラム - Google Patents

供給制御装置、画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011008067A
JP2011008067A JP2009152111A JP2009152111A JP2011008067A JP 2011008067 A JP2011008067 A JP 2011008067A JP 2009152111 A JP2009152111 A JP 2009152111A JP 2009152111 A JP2009152111 A JP 2009152111A JP 2011008067 A JP2011008067 A JP 2011008067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
recording medium
order
containers
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009152111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5343732B2 (ja
Inventor
Naoki Hirako
直樹 平子
Hideo Kimura
英雄 木村
Keita Kumokiri
啓太 雲切
Shun Kuwahara
峻 桑原
Hiroyuki Funayama
広行 舩山
Izumi Suda
泉 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009152111A priority Critical patent/JP5343732B2/ja
Priority to US12/612,369 priority patent/US8842301B2/en
Priority to CN200910258226.0A priority patent/CN101930192B/zh
Publication of JP2011008067A publication Critical patent/JP2011008067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343732B2 publication Critical patent/JP5343732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette

Abstract

【課題】各容器に収容されている記録媒体の使用頻度が特定の容器に偏らないように、画像形成手段に記録媒体を供給する容器の順序を決定する供給制御装置を提供する。
【解決手段】CPU111は、順序リスト1133において使用順序が「1」の容器を対象容器とするとともに、その要素を削除する。そしてCPU111は、対象容器を使用して印刷を行い、容器切替条件が満たされると、再び使用順序が「1」の容器を対象容器とする。容器切替条件が満たされていないと判断した場合には、CPU111は、順序リスト1133に含まれる容器のうち、使用不可になったものがある場合には、その容器を順序リスト1133から削除する。使用不可になった容器がない場合には、CPU111は、順序リスト1133に含まれていない容器のうち、使用可になったものがあるか否かを判断し、使用可になった容器があると判断すると、その容器を順序リスト1133に追加する。
【選択図】図3

Description

本発明は、供給制御装置、画像形成装置およびプログラムに関する。
画像形成装置には、大量印刷のために、例えば用紙トレイとか用紙ケースと呼ばれる、記録媒体の容器を複数備えているものがある。また、記録媒体の容器を複数備えた記録媒体供給装置と連携することで、大量印刷を行う画像形成装置もある。このような画像形成装置は、例えば、複数の容器のうち、いずれかから供給される記録媒体に画像を形成する。そして、その容器に収容されている記録媒体が無くなったとしても、画像形成エンジンに対する記録媒体の供給源を他の容器に切り替えることで、画像形成装置は画像形成処理を継続可能となっている。記録媒体の供給源を他の容器に切り替えるための技術として、特許文献1には、これまで使用していた用紙サイズと同一サイズの用紙を収納しているトレイを探索し、そのトレイがリフトアップ中であるか否かを判断して、リフトアップ中であると認識した場合には、一定時間経過後に再びトレイを探索することが開示されている。また、特許文献2には、複数の給紙手段をグループとして記憶し、このグループを単位としてトレイの検索を行うことが開示されている。
特開平4−256637号公報 特開平8−188280号公報
本発明は、各容器に収容されている記録媒体の使用頻度が特定の容器に偏らないように、画像形成手段に記録媒体を供給する容器の順序を決定することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の請求項1に係る供給制御装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成手段に対して記録媒体を供給する複数の容器の順序を決定する決定手段と、前記複数の容器のうちのいずれかを指定する指定手段と、前記複数の容器のそれぞれに収容された記録媒体を画像の形成に使用することが可能か否かを、前記指定手段により指定された容器から前記決定手段により決定された順序に従って、順次判断する判断手段と、前記判断手段により記録媒体を使用可能と判断された容器から前記記録媒体を取り出して前記画像形成手段に供給する供給手段とを具備し、前記指定手段は、前記供給手段が前記記録媒体を使用可能と判断された容器からの記録媒体の供給を終えると、前記順序において当該容器の次の容器を指定することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る供給制御装置は、上述の態様において、前記指定手段は、前記供給手段が前記順序における最後の容器からの記録媒体の供給を終えたときは、前記順序において最初の容器を指定することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る供給制御装置は、複数の容器のそれぞれに収容された記録媒体を画像の形成に使用することが可能か否かを当該容器毎に判断する判断手段と、画像の形成に使用することが可能な記録媒体を収容する複数の容器のうち、記録媒体に画像を形成する画像形成手段に対して記録媒体を供給する容器の順序を、前記判断手段により前記容器が使用可能と判断された時期に応じて決定する決定手段であって、前記判断手段により前記容器が使用可能と判断された時期に応じた順序を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された順序に従って各々の容器から前記記録媒体を取り出して前記画像形成手段に供給する供給手段とを具備することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る供給制御装置は、上述の態様において、前記決定手段は、画像の形成に使用することが可能な記録媒体を収容する複数の容器のうち、前記画像形成手段に対して記録媒体を供給する容器の順序を決定し、その決定の後に、いずれかの前記容器に収容されている記録媒体が交換または補充されたことにより当該記録媒体が使用可能となったと前記判断手段により判断されたときには、当該容器からの記録媒体の供給する順序を最後尾にすることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る供給制御装置は、上述の態様において、前記容器の順序を決定する方式として、予め定めた順序に従う方式を用いるか否かを指定する方式指定手段を具備し、前記決定手段は、予め定めた順序に従う方式を用いると前記方式指定手段により指定されている場合には、当該予め定めた順序に従って前記容器の順序を決定し、予め定めた順序に従う方式を用いると前記方式指定手段により指定されていない場合には、前記判断手段により前記容器が使用可能と判断された時期に応じた順序を決定することを特徴とする。
本発明の請求項6に係る供給制御装置は、上述の態様において、前記判断手段は、前記決定手段により前記容器の順序が決定される際に前記記録媒体を画像の形成に使用することが可能になるか否かを、前記容器に収容された記録媒体が交換または補充されてから画像の形成に使用することが可能となるまでの準備に要する準備期間を加味して判断することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る供給制御装置は、上述の態様において、前記複数の容器のうち、利用者により指定された容器の識別情報を記憶する容器記憶手段を具備し、前記決定手段は、前記容器記憶手段によって記憶されている識別情報の容器以外の容器について、前記画像形成手段に対して記録媒体を供給する容器の順序を決定することを特徴とする。
本発明の請求項8に係る画像形成装置は、上述の供給制御装置と、前記供給制御装置により供給される記録媒体に画像を形成する画像形成手段とを具備することを特徴とする。
本発明の請求項9に係るプログラムは、コンピュータを、記録媒体に画像を形成する画像形成手段に対して記録媒体を供給する複数の容器の順序を決定する決定手段と、前記複数の容器のうちのいずれかを指定する指定手段と、前記複数の容器のそれぞれに収容された記録媒体を画像の形成に使用することが可能か否かを、前記指定手段により指定された容器から前記決定手段により決定された順序に従って、順次判断する判断手段と、前記判断手段により記録媒体を使用可能と判断された容器から供給手段に前記記録媒体を取り出させ、前記画像形成手段に供給させる供給制御手段として機能させ、前記指定手段は、前記供給手段が前記記録媒体を使用可能と判断された容器からの記録媒体の供給を終えると、前記順序において当該容器の次の容器を指定するプログラムである。
本発明の請求項10に係るプログラムは、コンピュータを、複数の容器のそれぞれに収容された記録媒体を画像の形成に使用することが可能か否かを当該容器毎に判断する判断手段と、画像の形成に使用することが可能な記録媒体を収容する複数の容器のうち、記録媒体に画像を形成する画像形成手段に対して記録媒体を供給する容器の順序を、前記判断手段により前記容器が使用可能と判断された時期に応じて順序を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された順序に従って、各々の容器から前記記録媒体を供給手段に取り出させ、前記画像形成手段に供給させる供給制御手段として機能させるためのプログラムである。
本発明の請求項1に係る供給制御装置によれば、各容器に収容されている記録媒体の使用頻度が特定の容器に偏らないように、画像形成手段に記録媒体を供給する容器を予め定めた順序に沿って決定することができる。
本発明の請求項2に係る供給制御装置によれば、各容器に収容されている記録媒体の使用頻度が特定の容器に偏らないように、画像形成手段に記録媒体を供給する容器を予め定めた順序に沿って決定することができ、かつ、その順序における最後の容器を決定した後においても次の容器を決定することができる。
本発明の請求項3に係る供給制御装置によれば、各容器に収容されている記録媒体の使用頻度が特定の容器に偏らないように、画像形成手段に記録媒体を供給する容器の順序を決定することができる。
本発明の請求項4に係る供給制御装置によれば、記録媒体が交換または補充されていない期間が短い容器よりも、記録媒体が交換または補充されていない期間が長い容器から優先して、その容器に収容されている記録媒体を画像形成手段に供給することができる。
本発明の請求項5に係る供給制御装置によれば、画像形成手段に記録媒体を供給する容器の順序を決定する方式として、各容器に収容されている記録媒体の使用頻度が特定の容器に偏らないようにする方式、または、予め定めた順序に従う方式を指定することができる。
本発明の請求項6に係る供給制御装置によれば、容器に収容された記録媒体が交換または補充されてから画像の形成に使用することが可能となるまでの準備に要する準備期間が、決定手段により容器の順序が決定されるよりも早く経過する場合に、この準備期間が経過する前に、画像形成手段に対して記録媒体を供給する容器の順序を決定することができる。
本発明の請求項7に係る供給制御装置によれば、画像形成手段に対して記録媒体を供給する容器の順序を決定するに当たって、利用者により指定された容器を決定する順序から除外することができる。
本発明の請求項8に係る画像形成装置によれば、各容器に収容されている記録媒体の使用頻度が特定の容器に偏らないように、画像形成手段に記録媒体を供給する容器の順序を決定することができる。
本発明の請求項9に係るプログラムによれば、各容器に収容されている記録媒体の使用頻度が特定の容器に偏らないように、画像形成手段に記録媒体を供給する容器を予め定めた順序に沿って決定することができる。
本発明の請求項10に係るプログラムによれば、各容器に収容されている記録媒体の使用頻度が特定の容器に偏らないように、画像形成手段に記録媒体を供給する容器の順序を決定することができる。
本実施形態に係る画像形成システムの全体構成を示す図である。 画像形成装置の構造を示す概略図である。 画像形成システムの機器間の関係を示すブロック図である。 RAMに記憶される容器情報テーブルの一例を示す図である。 RAMに記憶される順序リストの例を示す図である。 記録媒体供給装置の構造を示す概略図である。 記録媒体供給装置の構成を示すブロック図である。 画像形成装置の制御部の処理の流れを示すフロー図である。 画像形成装置の操作部の表示体に表示される操作画面の一例を示す図である。 固定モードでの印刷処理の流れを示すフロー図である。 変動モードでの印刷処理において順序リストを生成する流れを示すフロー図である。 変動モードにおいて生成した順序リストに基づいて使用する容器を選択する印刷処理の流れを示すフロー図である。 変動モードによる印刷処理における各容器の使用状態と順序リストの遷移の一例を示したタイムチャート図である。 変形例における各容器の使用状態と順序リストの遷移の一例を示したタイムチャート図である。
以下、本発明による実施形態を説明する。
ここでは、本発明の実施の一態様として、中間転写ベルトといわゆるタンデムエンジンを備えた電子写真方式のプリンタ(画像形成装置)を例示して説明するが、本発明はこの態様に限定されるものではない。
1.第1実施形態
1−1.第1実施形態の構成
1−1−1.画像形成システムの全体構成
図1は、本実施形態に係る画像形成システム9の全体構成を示す図である。同図に示すように、画像形成システム9は、画像形成装置1と、複数の記録媒体供給装置2a,2b,…(以下、特に区別の必要がない場合は、これらを総称して「記録媒体供給装置2」と記す)と、後処理装置3と、ホストコンピュータ4とを含み、これらの装置がネットワーク5によって接続されることにより構成される。
画像形成装置1は、用紙等の記録媒体上に画像を形成する。画像の形成は、例えば公知の電子写真技術を用いて行えばよい。ただし、画像形成装置1は、他の手法による画像形成を行うものであっても構わない。
記録媒体供給装置2は、いずれも、画像形成装置1に記録媒体を供給する。この記録媒体供給装置2は、サイズや材質等の種類が異なる記録媒体を収容すべく複数の容器を備えており、これら複数の容器のいずれか一つから繰り出した記録媒体を画像形成装置1に対して供給するように構成されている。
後処理装置3は、画像形成装置1にて画像形成が行われた記録媒体の排出を行う。また、後処理装置3は、画像形成装置1から排出される画像形成後の記録媒体の束に対して、裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を行う。
1−1−2.画像形成装置の構成
図2は、画像形成装置1の構造を示す概略図である。図3は、画像形成システム9の機器間の関係を示すブロック図である。画像形成装置1は、記録媒体搬送部12と、画像形成ユニット13Y,13M,13C,13K(以下、特に区別の必要がない場合は、これらを総称して「画像形成ユニット13」と記す。なお、符号のY,M,C,Kはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーに対応した構成であることを意味している)と、転写ユニット14と、定着部15と、操作部16と、通信部17と、制御部11とを備えている。これらの各構成は、制御部11によって制御されている。ここで画像形成装置1を構成する機器とは、制御部11、記録媒体搬送部12、画像形成ユニット13、転写ユニット14、定着部15、操作部16、及び通信部17をいう。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)111と、ROM(Read Only Memory)112と、RAM(Random Access Memory)113と、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の記憶部114とを内蔵し、CPU111が記憶部114に記憶されているプログラムをRAM113に読み込んで実行することにより、画像形成装置1全体を制御する。このCPU111は、複数の容器のそれぞれに収容された記録媒体を画像の形成に使用することが可能か否かを当該容器毎に判断する判断手段、及び、画像の形成に使用することが可能な記録媒体を収容する複数の容器のうち、記録媒体に画像を形成する画像形成手段に対して記録媒体を供給する容器の順序を、判断手段により容器が使用可能と判断された時期に応じて決定する決定手段として機能する。
また、RAM113には、容器の使用順序を決定する方式(以下、モードという)の指定を記憶する領域としてモード指定記憶領域1132が定められている。そして、RAM113には、記録媒体供給装置2の容器に関する情報を記述する容器情報テーブル1131、及び、モードの指定が「変動モード」であったときに用いる、容器の使用順序を示す順序リスト1133が記憶される。容器情報テーブル1131、モード指定記憶領域1132、及び、順序リスト1133の詳細については後述する。
画像形成ユニット13は、感光体ドラムと、ローラ帯電器と、露光装置と、現像器と、一次転写ロールと、ドラムクリーナと、除電装置を備えている。感光体ドラムは電荷発生層や電荷輸送層を有する像保持体であり、図示しない駆動部により図2の矢線方向に回転させられる。ローラ帯電器は感光体ドラムの表面を帯電させる。露光装置はレーザ発光源やポリゴンミラー等(いずれも図示せず)を備え、制御部11の制御の下、画像データに応じたレーザ光を、ローラ帯電器により帯電させられた後の感光体ドラムに向けて照射する。現像器はY,M,C,Kのいずれかの色のトナーと、フェライト粉等の磁性キャリアを含む二成分現像剤を収容する。そして現像器に形成された磁気ブラシの穂先が感光体ドラムの表面に接触することで、トナーは感光体ドラムの表面で露光装置により露光された部分、すなわち静電潜像の画線部に付着し、感光体ドラムに画像が形成(現像)される。
一次転写ロールは転写ユニット14の中間転写ベルト141が画像形成ユニット13の感光体ドラムと対向する位置において予め定めた電位差を生じさせ、この電位差によって中間転写ベルト141に画像を転写する。ドラムクリーナは、画像の転写後に感光体ドラムの表面に残留している未転写のトナーを取り除く。除電装置は感光体ドラムの表面を除電する。
記録媒体搬送部12は、記録媒体供給装置2から供給される用紙等の記録媒体を搬送し、記録媒体搬送路を経由して転写ユニット14へ供給する。また、記録媒体搬送部12は、転写ユニット14によって画像が形成された記録媒体を定着部15へ搬送する。この記録媒体搬送部12は、CPU111により決定された順序に従って各々の容器から記録媒体を取り出して画像形成手段に供給する供給手段として機能する。
転写ユニット14は、中間転写ベルト141と、二次転写ロール142と、ベルト搬送ロール143と、バックアップロール144とを備えており、画像形成ユニット13によって形成された画像を記録媒体に転写する転写手段である。中間転写ベルト141は無端のベルト部材であり、ベルト搬送ロール143およびバックアップロール144はこの中間転写ベルト141を張架する。ベルト搬送ロール143およびバックアップロール144の少なくとも1つには駆動部(図示せず)が備えられており、中間転写ベルト141を図中の矢線方向に移動させる。なお、駆動部を有さないベルト搬送ロール143またはバックアップロール144は中間転写ベルト141の移動に従動して回転する。中間転写ベルト141が図中の矢線方向に移動して回転することにより、転写ユニット14が転写した画像は二次転写ロール142とバックアップロール144とにより形成されるニップ領域に移動される。二次転写ロール142は、中間転写ベルト141との電位差によって、中間転写ベルト141上の画像を記録媒体搬送部12から搬送されてきた記録媒体に転写させる。ベルトクリーナ149は、中間転写ベルト141の表面に残留している未転写のトナーを取り除く。
転写ユニット14によって画像を転写された記録媒体は、定着部15へ供給される。定着部15は、加熱ロールと支持ロールとを備え、記録媒体上に転写された画像を定着させる。画像が定着された記録媒体は後処理装置3へ供給される。すなわち、画像形成ユニット13と、転写ユニット14と、定着部15は、制御部11、記録媒体搬送部12、および記録媒体供給装置2から供給される記録媒体に画像を形成する画像形成手段として機能する。
操作部16は、ユーザ・インターフェース画面を表示する機能と、そのユーザ・インターフェース画面に対する操作を受け付ける機能とを有する表示体を備えている。この表示体は、例えば液晶タッチパネル等で構成される。また、操作部16には、上記表示体のほか、各種の指示を入力するための操作ボタン等を備えており、ユーザによる操作を受け付けてその操作内容に応じた信号をCPU111に供給する。この操作部16は、画像形成手段である画像形成ユニットに画像を形成させる旨の指示を与える指示手段として機能する。通信部17は、ネットワーク5と通信するための通信手段である。
1−1−3.容器情報テーブルの構成
図4は、RAM113に記憶される容器情報テーブル1131の一例を示す図である。登録番号とは、容器情報テーブル1131に登録するレコードの通し番号であり、登録されたレコードが一意に識別できるように、互いに異なっている。この順序はどのようなものであってもよく、例えば、ネットワーク5を介して画像形成装置1と接続する各記録媒体供給装置2の接続順序等に応じて自動的に定まるように構成されている。容器とは、記録媒体を収容する容器であり、容器識別情報には、画像形成システム9に含まれる全ての容器の識別情報が記述される。記録媒体供給装置識別情報とは、上述の容器を具備している記録媒体供給装置の識別情報である。記録媒体サイズとは、各容器に収容された記録媒体のサイズを示している。ここで、A4,B5,A3,B4等の記号は、JIS規格で定められた紙の寸法を示す記号である。
記録媒体供給方向とは、記録媒体がどのような方向に供給されるかを示している。すなわち、記録媒体供給方向が「横」であるとは、その記録媒体の長手方向が、その供給方向に一致している場合であり、記録媒体供給方向が「縦」であるとは、その記録媒体の短手方向が、その供給方向に一致している場合である。これは、画像形成装置1において、利用者は、供給方向に直交する方向から画像形成装置1を操作するため、供給方向は利用者にとって横になるためである。使用可否とは、各容器が使用可能な状態か否かを示す情報であり、これが「可」のときは容器が使用可能であることを示し、「不可」であるときは、使用不可であることを示している。同図においては、登録番号4、7に対応する容器が使用不可であることが示されている。
CPU111は、各記録媒体供給装置2の容器に関する情報を、通信部17を介して記録媒体供給装置2から受け取る。上述のような容器情報テーブル1131は、CPU111によって受け取られた情報に基づいて生成され、RAM113に記憶される。
1−1−4.モード指定記憶領域、及び順序リストの構成
RAM113のモード指定記憶領域1132には、「固定モード」及び「変動モード」のいずれか一方が記憶される。このモード指定記憶領域1132は、例えば、1ビットのフラグであり、「0」が「固定モード」として、「1」が「変動モード」として解釈されるように定められている。
「固定モード」とは、予め定められた固定の順序で容器を使用するモードである。ここでは、固定の順序として上述した容器情報テーブル1131の登録番号の昇順が用いられる。一方、「変動モード」とは、容器の状態が変化したタイミングや利用者の操作のタイミングなどにより、容器を使用する順序を変動させるモードである。この「変動モード」が指定されているときに、制御部11は、RAM113の順序リスト1133を用いる。
図5は、RAM113に記憶される順序リスト1133の例を示す図である。制御部11のCPU111は、利用者からの印刷指示があり、印刷条件を取得したときに、モード指定記憶領域1132に記憶されたモードが「変動モード」であると判断すると、少なくともその一部が、取得した印刷条件と一致する容器情報を有する容器を容器情報テーブル1131から抽出し、抽出した容器を要素とする順序リスト1133を生成する。例えば、A4サイズの記録媒体への印刷が指示されたとき、CPU111は、容器情報テーブル1131を登録番号順に走査し、各容器のうち、記録媒体サイズが「A4」であり、かつ、その容器が使用可能であるものを抽出する。したがって、図4に示した容器情報テーブル1131に基づいた場合には、CPU111は、図5(a)に示す順序リスト1133を生成する。以下の例では、図5(b)に示すように、容器識別情報tr1〜tr5を要素とする順序リスト1133が生成されているとする。
CPU111は、順序リスト1133に対して、要素を削除することと、要素を追加することを行う。順序リスト1133の要素を削除するとは、その要素を順序リスト1133から取り除き、取り除いた要素よりも大きい「使用順序」が割り当てられている要素に対して、元の「使用順序」から1を引いた数値を新たな「使用順序」として割り当てる。つまり、要素を削除するとは、特定の要素を取り除くとともに、「使用順序」の並びにおいて、取り除いた要素に続く要素を詰めることをいう。例えば、「使用順序」が「1」の要素を削除すると、元の「使用順序」が「2」であった要素には、新たに「1」が「使用順序」として割り当てられ、元の「使用順序」が「3」であった要素には、新たに「2」が「使用順序」として割り当てられる。また、「使用順序」が「3」の要素を削除すると、元の「使用順序」が「1」、「2」であった要素は変わらず、元の「使用順序」が「4」であった要素には、新たに「3」が「使用順序」として割り当てられる。
順序リスト1133に要素を追加するとは、その要素に、順序リスト1133に記述された最大の「使用順序」に1を加えた数値を新たな「使用順序」として割り当てて、順序リスト1133の最後に追加することをいう。例えば、図5(b)に示すように、容器識別情報tr1〜tr5を要素とする順序リスト1133に対し、容器識別情報tr6を新たな要素として追加すると、容器識別情報tr6には、新たに「6」が「使用順序」として割り当てられる。
そして、CPU111は、以下の3つのルールに従って順序リスト1133に対する操作を行う。
(ルール1)容器の使用を開始した場合に、その容器の容器識別情報を順序リスト1133から削除する。
(ルール2)容器が使用不可となった時に、その容器の容器識別情報が順序リスト1133に含まれている場合には、その容器の容器識別情報を順序リスト1133から削除する。
(ルール3)容器が使用可となった時に、その容器の容器識別情報が順序リスト1133に含まれていない場合には、その容器の容器識別情報を順序リスト1133の最後尾に追加する。
1−1−5.記録媒体供給装置の構成
図6は、記録媒体供給装置2の構造を示す概略図である。図7は、記録媒体供給装置2の構成を示すブロック図である。制御部21は、CPU211、ROM212、RAM213、及び記憶部214を内蔵する。CPU211、ROM212、RAM213、及び記憶部214は、そのスペックや記憶・実行されるプログラム以外に関しては、前述したCPU111、ROM112、RAM113、及び記憶部214と共通する構成であるため、説明を省略する。また、通信部27も通信部17と共通する構成であるため、説明を省略する。
記録媒体供給装置2は、用紙等の記録媒体を収容する容器tr1、tr2、…を備えており、通信部27を介してCPU211に送られる画像形成装置1からの制御信号に応じて、いずれかの容器を選択する。記録媒体搬送部22は、複数の搬送ロールを備えており、これらの搬送ロールにより、容器から記録媒体を1枚ずつ取り出し、画像形成装置1へ供給する。記録媒体検知部23は、各容器に記録媒体が収容されているか否かを検知したり、収容されている記録媒体のサイズや供給方向、及び残量等を検知したりする検知機構を備えている。この検知機構とは、例えば、光源と受光センサの組み合わせ等である。記録媒体検知部23は、検知した内容に応じた信号を生成してCPU211に送る。CPU211は、記録媒体検知部23から受け取ったこの信号を通信部27、及びネットワーク5を介して画像形成装置1のCPU111に送る。
1−2.第1実施形態の動作
次に画像形成システム9の動作について説明する。図8は、画像形成装置1の制御部11の処理の流れを示すフロー図である。また、図9は、画像形成装置1の操作部16の表示体に表示される操作画面の一例を示す図である。利用者が図示しない電源ボタンを押下すると、図9に示す操作画面が操作部16の表示体に表示される。この操作画面において、利用者は倍率、用紙種別、及び、片面/両面印刷の別等の印刷条件を設定する。また、同図の領域B1には、モードを選択するためのボタンが表示されている。初期状態において、この領域B1には「固定モード」という文字列が表示されており、この状態で印刷指示を行うと、「固定モード」に従って容器の使用順序が決定される。このボタンを押下すると、領域B1に表示される文字列は「変動モード」に切り替わり、さらにボタンを押下すると「固定モード」に戻る。すなわち、このボタンは、「固定モード」が選択された状態と、「変動モード」が選択された状態という2つの状態を交互に切り替える、いわゆるトグルボタンであり、容器の順序を決定する方式として、予め定めた順序に従う方式を用いるか否かを指定する方式指定手段として機能する。
図8に示した操作画面を操作部16の表示体に表示させた状態において、制御部11のCPU111は、利用者による印刷条件の設定指示があるか否かを判断する(ステップS101)。利用者による印刷条件の設定指示があると判断すると(ステップS101;YES)、CPU111は、その設定指示に応じた内容をRAM113に記憶することで、印刷条件を設定し(ステップS102)処理をステップS101に戻す。これにより、印刷条件として、容器から供給される記録媒体のサイズ等がRAM113に記憶される。利用者による印刷条件の設定指示がないと判断すると(ステップS101;NO)、CPU111は、操作部16の操作ボタンにより印刷指示があるか否かを判断する(ステップS103)。印刷指示がないと判断すると(ステップS103;NO)、CPU111は処理をステップS101に戻す。一方、印刷指示があると判断すると(ステップS103;YES)、CPU111は、モードが「固定モード」であるか否かを判断する(ステップS104)。モードが「固定モード」であると判断すると(ステップS104;YES)、CPU111は、画像形成装置1の各部を制御して「固定モード」で印刷を行う(ステップS200)。一方、モードが「固定モード」でない、すなわち「変動モード」であると判断すると(ステップS104;NO)、CPU111は、画像形成装置1の各部を制御して「変動モード」で印刷を行う(ステップS300)。すなわちCPU111は、予め定めた順序に従う方式を用いると方式指定手段により指定されている場合には、当該予め定めた順序に従って容器の順序を決定し、予め定めた順序に従う方式を用いると方式指定手段により指定されていない場合には、容器が使用可能と判断された時期に応じた順序を決定する決定手段として機能する。
図10は、図8のステップS200で示した「固定モード」での印刷処理の流れを示すフロー図である。CPU111は、RAM113から印刷条件を取得する(ステップS201)。そして、CPU111は、RAM113の容器情報テーブル1131を参照して、容器情報テーブル1131の登録番号が「1」である容器を対象容器として特定する(ステップS202)。次に、CPU111は、取得した印刷条件が示す記録媒体のサイズと対象容器に対応する記録媒体のサイズとを比較して、これらが一致するか否かを判断する(ステップS203)。そして、両者が一致すると判断した場合(ステップS203;YES)、対象容器の使用可否が「可」であるか否かを判断する(ステップS204)。対象容器の使用可否が「可」であると判断した場合(ステップS204;YES)、CPU111は、印刷条件に示される記録媒体の供給方向と、対象容器に収容された記録媒体の供給方向とが一致するように調整を行う(ステップS205)。具体的には、CPU111は、印刷条件に示される記録媒体の供給方向と、対象容器に収容された記録媒体の供給方向とが一致していない場合には、記録媒体搬送部12を制御して、記録媒体搬送経路の途中で記録媒体の供給方向を切り替える指示をしたり、対象容器に対応付けて容器情報テーブル1131に記述されている記録媒体の供給方向と一致するように、画像形成ユニット13に供給する画像データを変換したりする。なお、ステップS203とステップS204の順序は逆であってもよい。要するに、CPU111は、対応する記録媒体のサイズが印刷条件に一致し、かつ、使用可能な容器か否かを判断すればよい。
次に、CPU111は、上述の対象容器を使用する(ステップS206)。具体的には、CPU111は、通信部17を介して上述の対象容器から記録媒体を1枚ずつ取り出すように、その対象容器を備えた記録媒体供給装置2へ制御信号を送り、印刷を行う。また、このときCPU111は、使用する対象容器の識別情報を直近で使用した対象容器の識別情報として、RAM113に記憶する。そして、CPU111は、容器を切り替える条件である容器切替条件が満たされたか否かを判断する(ステップS207)。この容器切替条件とは、例えば、対象容器に収容されている記録媒体の残量が閾値未満になったことや、なくなったことなどを示す条件である。CPU111は、容器切替条件が満たされたか否かを、記録媒体検知部23により検知され、ネットワーク5を介してCPU111に送られた検知信号によって判断する。容器切替条件が満たされていないと判断した場合には(ステップS207;NO)、CPU111は、処理をステップS206に戻し、対象容器の使用を続ける。
印刷条件が示す記録媒体のサイズと対象容器に対応する記録媒体のサイズとが一致しないと判断した場合(ステップS203;NO)、対象容器の使用可否が「不可」であると判断した場合(ステップS204;NO)、及び、容器切替条件が満たされていると判断した場合には(ステップS207;YES)、CPU111は、処理をステップS208に進める。ステップS208において、CPU111は、次の登録番号の容器を対象容器にする(ステップS208)。具体的には、今までの対象容器が、登録番号1の容器であったならば、CPU111は、登録番号2の容器を対象容器とし、容器情報テーブル1131に記述されている最大の登録番号の容器であったならば、CPU111は、登録番号1の容器を対象容器とする。そして、新たな対象容器の識別情報と、ステップS206においてRAM113に記憶した直近で使用した対象容器の識別情報とを比較し、対象容器が一巡したか否かを判断する。対象容器が一巡していないと判断した場合には(ステップS209;NO)、CPU111は、処理をステップS203へ戻す。一方、対象容器が一巡したと判断した場合には(ステップS209;YES)、CPU111は、容器切替条件が満たされたにも関わらず、切り替える容器がないと判断してエラー画面を表示する(ステップS210)。このエラー画面は、例えば、容器に記録媒体を収容することを促す表示等である。
図11は、図8のステップS300で示した「変動モード」での印刷処理において順序リスト1133を生成する流れを示すフロー図である。CPU111は、RAM113から印刷条件を取得する(ステップS301)。そして、CPU111は、RAM113の容器情報テーブル1131を参照して、容器情報テーブル1131の登録番号が「1」である容器を対象容器として特定する(ステップS302)。
次に、CPU111は、取得した印刷条件が示す記録媒体のサイズと対象容器に対応する記録媒体のサイズとを比較して、これらが一致するか否かを判断する(ステップS303)。そして、両者が一致すると判断した場合(ステップS303;YES)、対象容器の使用可否が「可」であるか否かを判断する(ステップS304)。対象容器の使用可否が「可」であると判断した場合には(ステップS304;YES)、CPU111は、対象容器を順序リスト1133に追加して(ステップS305)、処理をステップS306に進める。一方、印刷条件が示す記録媒体のサイズと対象容器に対応する記録媒体のサイズとが一致しないと判断した場合(ステップS303;NO)、及び、対象容器の使用可否が「不可」であると判断した場合には(ステップS304;NO)、CPU111は、対象容器を順序リスト1133に追加せずに処理をステップS306に進める。
ステップS306において、CPU111は、容器情報テーブル1131において次の登録番号があるか否かを判断し、次の登録番号がないと判断した場合には(ステップS306;NO)、処理をステップS308(図12参照)へ進める。一方、次の登録番号があると判断した場合には(ステップS306;YES)、CPU111は、次の登録番号の容器を対象容器にし(ステップS307)、処理をステップS303に戻す。
図12は、図8のステップS300で示した「変動モード」において、生成した順序リスト1133に基づいて使用する容器を選択する印刷処理の流れを示すフロー図である。ステップS308において、CPU111は、順序リスト1133が空か否かを判断する(ステップS308)。順序リスト1133が空であると判断すると(ステップS308;YES)、CPU111は、使用できる容器がないと判断してその旨を告知するエラー画面を表示し(ステップS309)、処理を終了する。順序リスト1133が空でないと判断すると(ステップS308;NO)、CPU111は、順序リスト1133において使用順序が「1」の容器を対象容器とするとともに、順序リスト1133から使用順序が「1」の要素を削除する(ステップS310)。そして、CPU111は、取得した印刷条件と、容器情報テーブル1131に記載されている対象容器に関する容器情報とに基づいて、記録媒体の供給方向を調整し(ステップS311)、対象容器を使用して印刷を行う(ステップS312)。その後、CPU111は、容器切替条件が満たされたか否かを判断する(ステップS313)。容器切替条件が満たされたと判断した場合には(ステップS313;YES)、CPU111は、処理をステップS308に戻す。
一方、容器切替条件が満たされていないと判断した場合には(ステップS313;NO)、CPU111は、順序リスト1133に含まれる容器のうち、使用不可になったものがあるか否かを判断する(ステップS314)。使用不可になった容器があると判断した場合には(ステップS314;YES)、CPU111は、その容器を順序リスト1133から削除した後(ステップS315)、処理をステップS312に戻す。順序リスト1133に含まれる容器のうち、使用不可になった容器はないと判断した場合には(ステップS314;NO)、CPU111は、順序リスト1133に含まれていない容器のうち、使用可になったものがあるか否かを判断し(ステップS316)、使用可になった容器があると判断すると(ステップS316;YES)、その容器を順序リスト1133に追加、すなわち、その容器からの記録媒体の供給する順序を最後尾にした後(ステップS317)、処理をステップS312に戻す。順序リスト1133に含まれていない容器のうち、使用可になった容器がないと判断した場合には(ステップS316;NO)、CPU111は、直接、処理をステップS312に戻す。すなわち、「変動モード」においてCPU111は、画像の形成に使用することが可能な記録媒体を収容する複数の容器のうち、画像形成手段に対して記録媒体を供給する容器の順序を決定し、その決定の後に、いずれかの容器に収容されている記録媒体が交換または補充されたことにより当該記録媒体が使用可能となったと判断されたときには、当該容器からの記録媒体の供給する順序を最後尾にする決定手段として機能する。
以上の構成により、画像形成システム9は、利用者の操作に応じてモードを設定し、設定されたそのモードに基づいて、印刷処理における容器の使用順序を決定する。すなわち、「固定モード」においては、画像形成システム9は、固定された順序で使用する容器を選択するため、或る容器(ここでは、容器情報テーブル1131の登録番号が「1」である容器)を優先して使用することができる。一方、「変動モード」においては、画像形成システム9は、各容器の状態に応じて変動する順序で使用する容器を選択するため、使用可となったタイミングの順に容器を選択することにより、使用可となったタイミングが最も古いものを優先して使用することができる。
以下、上述したフローのうち、「変動モード」による印刷処理を、具体例を挙げて説明する。図13は、「変動モード」による印刷処理における各容器の使用状態と、順序リスト1133の遷移の一例を示したタイムチャート図である。同図の下段に示される順序リスト1133は、それに含まれる各要素を、その使用順序に従って上から下へ配列している。また、これを一行の文字列で表現する場合には、使用順序「1」から昇順に、容器識別情報を示す文字列を並べ、或る容器識別情報を示す文字列と、その次の容器識別情報を示す文字列との間を矢印記号「→」で表現する。
例えば、画像形成システム9の画像形成装置1、記録媒体供給装置2、後処理装置3、及びホストコンピュータ4のそれぞれに、利用者が電源を投入した直後の時刻t1には、画像形成装置1の制御部11は、図9に示した操作画面を操作部16の表示体に表示させている。この時刻t1において、図13に示すように、順序リスト1133は「tr1→tr2→tr3→tr4→tr5」である。時刻t2で、利用者により印刷指示がなされると、容器tr1の使用が開始されるとともに、順序リスト1133から容器tr1を示す要素が削除され、順序リスト1133は「tr2→tr3→tr4→tr5」となる。
時刻t3において、利用者が容器tr4を記録媒体供給装置2から引き出し、これに収容する記録媒体を補充する。このとき、順序リスト1133には「tr4」が含まれているため、この補充操作は、登録時の補充である。したがって、時刻t3において、順序リスト1133から容器tr4を示す要素が削除される。具体的には、利用者が容器tr4を記録媒体供給装置2から引き出したことを、記録媒体供給装置2の記録媒体検知部23が検知し、容器tr4の使用可否を「不可」とする信号を画像形成装置1に送り、この信号を受けた画像形成装置1のCPU111は、RAM113の容器情報テーブル1131にこれを反映させる。そして、CPU111は、順序リスト1133に含まれている容器tr4が使用不可になったと判断して(図12のステップS314;YES)、順序リスト1133から容器tr4を示す要素を削除する。その結果、順序リスト1133は「tr2→tr3→tr5」となる。次に、時刻t4において、容器tr1の容器切替条件が満たされると、CPU111は、次の対象容器を順序リスト1133に従って選択する。このときの順序リスト1133において、使用順序が「1」の容器は容器tr2であるため、新たな対象容器として、容器tr2が選択されるとともに、順序リスト1133から容器tr2を示す要素が削除される。その結果、順序リスト1133は「tr3→tr5」となる。
時刻t3に開始した容器tr4に記録媒体を補充する作業が、時刻t5に終了すると、記録媒体供給装置2の記録媒体検知部23は、容器tr4の使用可否を「可」とする信号を画像形成装置1に送り、画像形成装置1のCPU111は、RAM113の容器情報テーブル1131にこれを反映させる。そして、CPU111は、順序リスト1133に含まれていない容器tr4が使用可になったと判断して(図12のステップS316;YES)、順序リスト1133に容器tr4を示す要素を追加する。その結果、順序リスト1133は「tr3→tr5→tr4」となる。
時刻t6において、利用者は容器tr1に記録媒体を補充する。時刻t6において、順序リスト1133には、容器tr1を示す要素は含まれていないため、この補充操作は、登録時の補充ではない。従って、時刻t6においては、順序リスト1133の変化はない。時刻t7において、容器切替条件が満たされると、上述と同様に、次の対象容器として容器tr3が選択され、順序リスト1133は「tr5→tr4」となる。そして、時刻t8において、容器tr1に記録媒体を補充する作業が終了すると、容器tr1は使用可となり、順序リスト1133に容器tr1を示す要素が追加されるため、順序リスト1133は「tr5→tr4→tr1」となる。時刻t9において、容器切替条件が満たされると、順序リスト1133において使用順序が「1」の要素は容器tr5であるため、上述と同様に、次の対象容器として容器tr5が選択されるとともに、順序リスト1133から容器tr5を示す要素が削除される。その結果、順序リスト1133は「tr4→tr1」となる。つまり、図13に示す例において、時刻t1から時刻t9までに使用する容器の順序は、容器tr1→容器tr2→容器tr3→容器tr5というように、予め固定された順序ではなく、利用者の操作に応じて変動する順序となる。
以上のように、画像形成システム9は「変動モード」において、利用者が容器に記録媒体を補充した順序が、印刷の際に使用する容器の選択順序に反映されるため、容器に補充した用紙等の記録媒体が、使用されないままこの容器に収容され続ける期間は、容器毎に分散される。つまり、各容器に収容されている記録媒体の使用頻度が特定の容器に偏らないように、画像形成手段に記録媒体を供給する容器の順序を決定する。したがって、いずれかの容器において記録媒体が長期間にわたり使用されず、吸湿等が生じてその記録媒体が劣化するということが防止される。
2.第2実施形態
第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。第2実施形態においてCPU111は、第1実施形態と同様に容器情報テーブル1131を生成しRAM113に記憶する。この容器情報テーブル1131に記述された登録番号は、第2実施形態において、画像形成手段に対して記録媒体を供給する容器の順序を決定する番号として用いられるため、CPU111は、記録媒体に画像を形成する画像形成手段に対して記録媒体を供給する複数の容器の順序を決定する決定手段として機能する。そして、第1実施形態では、CPU111は、図10に示すステップS201および図11に示すステップS302のそれぞれにおいて、印刷条件を取得した後、必ず登録番号が「1」の容器を対象容器に設定していたが、第2実施形態においては、直前の印刷処理で最後に使用していた対象容器を使用する。具体的には、CPU111は、記録媒体の供給を終えるときにRAM113に最後に使用していた容器の登録番号(以下、最後登録番号という)を記憶する。そして、新たな印刷指示を受けたときに、CPU111は、印刷条件を取得してRAM113に記憶された最後登録番号を読み出し、その登録番号の容器を対象容器に設定する。すなわち、CPU111は、複数の容器のうちのいずれかを指定する指定手段として機能する。
そして、その後ステップS204においてCPU111は、この最後登録番号に対応する容器の使用可否が「可」であるか否かを判断する。そして、この容器の使用可否が「不可」である場合には(ステップS204;NO)、次の登録番号の容器を対象容器にして(ステップS208)、再度、対象容器の使用可否が「可」であるか否かを判断するのであるから、CPU111は、複数の容器のそれぞれに収容された記録媒体を画像の形成に使用することが可能か否かを、指定手段により指定された容器から決定手段により決定された順序に従って、順次判断する判断手段として機能する。
また、容器の使用可否が「可」である場合には(ステップS204;YES)、CPU111は、容器切替条件が満たされるまで(ステップS207;NO)、対象容器を使用する(ステップS206)。すなわち、CPU111は、判断手段により記録媒体を使用可能と判断された容器から記録媒体を取り出して画像形成手段に供給する供給手段として機能する。そして、容器切替条件が満たされると(ステップS207;YES)、CPU111は、記録媒体の供給を終えて、次の登録番号の容器を対象容器にする(ステップS208)。すなわち、CPU111により機能する上述の指定手段は、供給手段が記録媒体を使用可能と判断された容器からの記録媒体の供給を終えると、容器情報テーブル1131の登録番号の順序において当該容器の次の容器を指定する指定手段である。
なお、記録媒体の供給を終えるときとは、容器切替条件が満たされたときであり、例えば、用紙がなくなったときや、一定枚数の用紙の供給が完了したとき、等である。また、CPU111が記録媒体の供給を終えたときに使用していた対象容器が、容器情報テーブル1131の登録番号の順序における最後の容器であった場合、CPU111は、容器情報テーブル1131の登録番号の順序における最初の容器を、その対象容器の次の容器にする。つまり、CPU111は、供給手段が容器情報テーブル1131の登録番号の順序における最後の容器からの記録媒体の供給を終えたときは、この順序において最初の容器を指定する指定手段として機能する。
これにより、印刷指示があったときに使用する容器の検索を開始する登録番号が「1」に固定されなくなるので、各容器に収容されている記録媒体の使用頻度が偏らないようになる。なお、図10に示すステップS208および図11に示すステップS307のそれぞれにおいて、対象容器の番号が容器情報テーブル1131の登録番号のうち、最大の番号となった場合には、次の登録番号は「1」に戻るようにすればよい。また、画像形成装置1の電源を切断する際に、上述のRAM113に記憶した最後登録番号を記憶部114に記憶してもよい。そして、CPU111は、電源が投入されて画像形成装置1に対する電力の供給が開始されたときに、記憶部114からこの最後登録番号を読み出し、RAM113に記憶させてもよい。これにより、電源断の前の状態に応じて電源投入直後の画像形成装置1における使用容器の検索動作を制御する。また、印刷条件を取得した後、CPU111が、登録番号が「1」の容器と最後登録番号の容器のどちらを対象容器に設定するかについて、ユーザが選べるようにしてもよい。
3.第3実施形態
第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。第1実施形態では、図12に示すステップS310において、CPU111は、順序リスト1133から使用順序が「1」の要素を削除していたが、第3実施形態においては、使用順序が「1」の要素を順序リスト1133から削除することに加えて、削除したその要素を順序リスト1133の最後尾に追加する。そして、CPU111は同図に示すステップS314〜ステップS317の処理を行わない。CPU111は、ステップS313において容器切替条件が満たされていないと判断した場合(ステップS313;NO)、処理をステップS312に戻す。
図14は、この変形例における各容器の使用状態と順序リストの遷移の一例を示したタイムチャート図である。同図における時刻t2では容器tr1が使用され始めるので、CPU111は、この容器tr1順序リスト1133から削除し、この削除した要素を順序リスト1133の最後尾に追加する。したがって、順序リスト1133は「tr2→tr3→tr4→tr5→tr1」となる。そして、時刻t3では容器tr4が補充のため使用不可となるが、順序リスト1133には影響しない。図12に示すステップS314〜ステップS317の処理を行なわないからである。同様に、時刻t5では容器tr4が補充作業終了のため使用可となるが、順序リスト1133には影響しない。この結果、時刻t9において、使用する対象容器として容器tr5ではなく容器tr4が選択される。
これにより、順序リスト1133の各要素の順序は保持されるので、ユーザの予測外の容器が対象容器として選択されるといったことが防止される。すなわち、順序リスト1133は、最初に容器情報テーブル1131の登録番号の順序が反映されるので、ユーザはこの順序に沿って対象容器が選択されると予測することになる。なお、順序リスト1133の使用順序が「1」の容器が使用不可の状態であるときに容器切替条件が満たされた場合には、対象容器が使用不可であるため次の容器切替条件も満たされるようにすればよい。すなわち、使用不可の状態にあった上述の容器は記憶媒体を供給せずに順番を飛ばされることとなる。要するに、もとの順序が保持されていればよい。
また、画像形成装置1の電源を切断する際に、上述のRAM113に記憶した順序リスト1133を記憶部114に記憶してもよい。そして、CPU111は、画像形成装置1に電源が投入されたときに、記憶部114からこの順序リスト1133を読み出し、RAM113に記憶させてもよい。これにより、電源断の前の状態に応じて電源投入直後の画像形成装置1における使用容器の検索動作を制御する。
4.変形例
上述した実施形態を次の例のように変形してもよい。また、これらの変形例を組み合わせてもよい。
(1)上述した実施形態では、容器切替条件の例として、対象容器に収容されている記録媒体の残量が閾値未満になったことや、なくなったことなどを示す条件を挙げたが、容器切替条件は、何らかの故障によりその容器から記録媒体の供給が不可能となった場合や、ユーザによる中止指示があった場合、または、ユーザにより容器が引き抜きかれた場合等であってもよい。これらの容器切替条件は設定により選択可能に構成されていてもよい。
(2)上述した実施形態では、ユーザは、操作画面において「固定モード」と「変動モード」のいずれかを選択することができたが、操作画面に、このモードを選択するためのボタンを設けなくてもよい。この場合、ユーザはモードを選択することなく画像形成装置1に印刷条件の設定または印刷指示を行い、画像形成装置1は、「変動モード」のみで印刷を行う。
(3)上述した実施形態では、「変動モード」においてCPU111により生成される順序リスト1133の要素は、容器識別情報であったが、CPU111は、容器識別情報と、その容器識別情報によって示される容器が使用可能となった時刻との組を要素として順序リスト1133を生成してもよい。この場合、CPU111は、制御部11に内蔵されたタイマにより、容器が使用可となった時刻を示す時刻情報を取得すればよい。CPU111が並列処理を行うような場合には、順序リスト1133に要素が追加される順序と、各容器が使用可となった時刻の順序が一致しないこともありうるが、各容器が使用可能になった時刻に基づいて、これと組にして記憶されている容器識別情報を並べ替えることで、順序リスト1133の「使用順序」を容器が使用可となった時刻の順序に一致させられる。
また、容器識別情報と組にして記憶させるのは、種々の情報が挙げられる。例えば、予め定めた条件に応じて加算されるポイントであってもよい。具体的には、容器が収容可能な最大の記録媒体の枚数や、現在、容器に収容されている記録媒体の枚数、容器が使用可能となった時刻、容器の故障回数、容器の型番や製造時期等に応じてそれぞれ決まる数値をポイントとして加算し、このポイントに基づいて、これと組にして記憶されている容器識別情報を並べ替えてもよい。これにより、最大収容枚数の多い容器、故障回数の少ない容器、または、製造時期からの経過時間が短い容器を優先させられる。
(4)上述した実施形態では、「変動モード」において全ての使用可能な容器が順序リスト1133の要素となったが、ユーザの指定や初期条件等により、順序リスト1133の要素から特定の容器を除外するようにしてもよい。例えば、操作画面において、ユーザが指定した容器は、記憶部114に記憶され、その容器が使用可能な状態として検知された時にも順序リスト1133に追加されないようにしてもよい。すなわち、この場合、記憶部114は、複数の容器のうち、利用者により指定された容器の識別情報を記憶する容器記憶手段として機能し、CPU111は、容器記憶手段によって記憶されている識別情報の容器以外の容器について、画像形成手段に対して記録媒体を供給する容器の順序を決定する決定手段として機能する。
(5)上述した実施形態では、容器に記録媒体を補充する作業が終了すると、記録媒体供給装置2の記録媒体検知部23は、その容器の使用可否を「可」とする信号を画像形成装置1に送っていたが、記録媒体検知部23は、制御部21の制御の下、容器に記録媒体を補充する作業が終了した時刻に、予め定められた準備時間、または、予め算出される準備時間を加算した時刻が、画像形成装置1のCPU111が容器切替条件が満たされたと判断する時刻として予測された時刻よりも早く到来すると判断した場合に、その容器の使用可否を「可」とする信号を画像形成装置1に送るようにしてもよい。容器に記録媒体を補充する作業が終了した後、補充した記録媒体を記録媒体搬送部22が取り出すことができる位置にまで移動させる準備である、いわゆるリフトアップが完了するまで、実際にはその容器は使用可能となっていない。したがって、制御部21は、予め定めた数値を記憶部214から読み出したり、補充された記録媒体の枚数を記録媒体検知部23によって計数させて、この枚数に応じた数値を予め定めた数式に基づいて算出したりして、得られた数値をリフトアップが完了するまでの準備時間として用いればよい。そして、制御部21は、通信部27を介して、画像形成装置1から、予測可能な容器切替条件(例えば、現在使用中の容器に収容されている記録媒体が無くなるなど)の到来時期を示す情報を取得し、この到来時期よりも、上記の容器に記録媒体を補充する作業が終了した時点である現在から上記の準備時間が経過する時期のほうが早いと判断した場合に、画像形成装置1に、上記の容器が使用可能となったことを示す信号を送信すればよい。この場合、CPU111は、制御部21から上述の信号を受け取って、容器の順序が決定される際に、記録媒体を画像の形成に使用することが可能になるか否かを判断する。すなわち、CPU111は、いずれかの容器に記録媒体が交換または補充されたときに、容器の順序が決定される際に記録媒体を画像の形成に使用することが可能になるか否かを、その容器に収容された記録媒体が交換または補充されてから画像の形成に使用することが可能となるまでの準備に要する準備期間を加味して判断する判断手段として機能する。
(6)上述した実施形態では、記録媒体の一例として用紙を挙げていたが、この用紙は予め定めた大きさにカットされているものであっても、カットされていないロール状のものでもよい。カットされていないロール状の用紙を使用する場合、容器情報テーブル1131に記述する記録媒体サイズとは、例えば、ロール幅でもよい。また、記録媒体は用紙に限らず、樹脂製のシート等でもよい。
(7)上述した実施形態では、Y,M,C,Kのトナーを用いたが、透明トナーや発泡トナーを使用してもよい。なお、画像形成装置1はカラーの画像を形成する必要は無く、例えば、黒色のみのトナーを用いる画像形成装置であってもよい。
(8)上述の実施形態において、容器情報テーブル1131における登録番号の順序は、ネットワーク5を介して画像形成装置1と接続する各記録媒体供給装置2の接続順序等に応じて自動的に定まるように構成されていたが、これに限られない。例えば、ユーザが操作部16を操作して、容器情報テーブル1131の登録番号を設定してもよい。この場合、CPU111は、ユーザの操作に応じて容器情報テーブル1131の各レコードの登録番号を変更すればよい。また、画像形成装置1の電源を切断するときに、CPU111は、この容器情報テーブル1131を記憶部114に記憶し、画像形成装置1に電源が供給されたときに、記憶部114から容器情報テーブル1131を読み出してもよい。
(9)画像形成装置1のCPU111によって実行される各プログラムは、磁気テープや磁気ディスク等の磁気記録媒体、光ディスク等の光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリ等の、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットのようなネットワーク経由でダウンロードさせることも可能である。なお、このような制御を行う制御手段としては種々の装置を適用することができ、例えば、専用のプロセッサ等を用いてもよい。
1…画像形成装置、11…制御部、111…CPU、112…ROM、113…RAM、1131…容器情報テーブル、1132…モード指定記憶領域、1133…順序リスト、114…記憶部、12…記録媒体搬送部、13…画像形成ユニット、14…転写ユニット、141…中間転写ベルト、142…二次転写ロール、143…ベルト搬送ロール、144…バックアップロール、149…ベルトクリーナ、15…定着部、16…操作部、17…通信部、2…記録媒体供給装置、21…制御部、211…CPU、212…ROM、213…RAM、214…記憶部、22…記録媒体搬送部、23…記録媒体検知部、27…通信部、3…後処理装置、4…ホストコンピュータ、5…ネットワーク、9…画像形成システム。

Claims (10)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成手段に対して記録媒体を供給する複数の容器の順序を決定する決定手段と、
    前記複数の容器のうちのいずれかを指定する指定手段と、
    前記複数の容器のそれぞれに収容された記録媒体を画像の形成に使用することが可能か否かを、前記指定手段により指定された容器から前記決定手段により決定された順序に従って、順次判断する判断手段と、
    前記判断手段により記録媒体を使用可能と判断された容器から前記記録媒体を取り出して前記画像形成手段に供給する供給手段とを具備し、
    前記指定手段は、前記供給手段が前記記録媒体を使用可能と判断された容器からの記録媒体の供給を終えると、前記順序において当該容器の次の容器を指定する
    ことを特徴とする供給制御装置。
  2. 前記指定手段は、前記供給手段が前記順序における最後の容器からの記録媒体の供給を終えたときは、前記順序において最初の容器を指定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の供給制御装置。
  3. 複数の容器のそれぞれに収容された記録媒体を画像の形成に使用することが可能か否かを当該容器毎に判断する判断手段と、
    画像の形成に使用することが可能な記録媒体を収容する複数の容器のうち、記録媒体に画像を形成する画像形成手段に対して記録媒体を供給する容器の順序を、前記判断手段により前記容器が使用可能と判断された時期に応じて決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された順序に従って各々の容器から前記記録媒体を取り出して前記画像形成手段に供給する供給手段と
    を具備することを特徴とする供給制御装置。
  4. 前記決定手段は、画像の形成に使用することが可能な記録媒体を収容する複数の容器のうち、前記画像形成手段に対して記録媒体を供給する容器の順序を決定し、その決定の後に、いずれかの前記容器に収容されている記録媒体が交換または補充されたことにより当該記録媒体が使用可能となったと前記判断手段により判断されたときには、当該容器からの記録媒体の供給する順序を最後尾にする
    ことを特徴とする請求項3に記載の供給制御装置。
  5. 前記容器の順序を決定する方式として、予め定めた順序に従う方式を用いるか否かを指定する方式指定手段を具備し、
    前記決定手段は、予め定めた順序に従う方式を用いると前記方式指定手段により指定されている場合には、当該予め定めた順序に従って前記容器の順序を決定し、予め定めた順序に従う方式を用いると前記方式指定手段により指定されていない場合には、前記判断手段により前記容器が使用可能と判断された時期に応じた順序を決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の供給制御装置。
  6. 前記判断手段は、前記決定手段により前記容器の順序が決定される際に前記記録媒体を画像の形成に使用することが可能になるか否かを、前記容器に収容された記録媒体が交換または補充されてから画像の形成に使用することが可能となるまでの準備に要する準備期間を加味して判断する
    ことを特徴とする請求項3から請求項5のいずれかに記載の供給制御装置。
  7. 前記複数の容器のうち、利用者により指定された容器の識別情報を記憶する容器記憶手段を具備し、
    前記決定手段は、前記容器記憶手段によって記憶されている識別情報の容器以外の容器について、前記画像形成手段に対して記録媒体を供給する容器の順序を決定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の供給制御装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の供給制御装置と、
    前記供給制御装置により供給される記録媒体に画像を形成する画像形成手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  9. コンピュータを、
    記録媒体に画像を形成する画像形成手段に対して記録媒体を供給する複数の容器の順序を決定する決定手段と、
    前記複数の容器のうちのいずれかを指定する指定手段と、
    前記複数の容器のそれぞれに収容された記録媒体を画像の形成に使用することが可能か否かを、前記指定手段により指定された容器から前記決定手段により決定された順序に従って、順次判断する判断手段と、
    前記判断手段により記録媒体を使用可能と判断された容器から供給手段に前記記録媒体を取り出させ、前記画像形成手段に供給させる供給制御手段として機能させ、
    前記指定手段は、前記供給手段が前記記録媒体を使用可能と判断された容器からの記録媒体の供給を終えると、前記順序において当該容器の次の容器を指定する
    プログラム。
  10. コンピュータを、
    複数の容器のそれぞれに収容された記録媒体を画像の形成に使用することが可能か否かを当該容器毎に判断する判断手段と、
    画像の形成に使用することが可能な記録媒体を収容する複数の容器のうち、記録媒体に画像を形成する画像形成手段に対して記録媒体を供給する容器の順序を、前記判断手段により前記容器が使用可能と判断された時期に応じて決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された順序に従って、各々の容器から前記記録媒体を供給手段に取り出させ、前記画像形成手段に供給させる供給制御手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2009152111A 2009-06-26 2009-06-26 供給制御装置、画像形成装置およびプログラム Expired - Fee Related JP5343732B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152111A JP5343732B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 供給制御装置、画像形成装置およびプログラム
US12/612,369 US8842301B2 (en) 2009-06-26 2009-11-04 Supply control device, image-forming device, supply control method, and computer readable medium
CN200910258226.0A CN101930192B (zh) 2009-06-26 2009-12-17 供给控制装置、图像形成装置以及供给控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152111A JP5343732B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 供給制御装置、画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011008067A true JP2011008067A (ja) 2011-01-13
JP5343732B2 JP5343732B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43369430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152111A Expired - Fee Related JP5343732B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 供給制御装置、画像形成装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8842301B2 (ja)
JP (1) JP5343732B2 (ja)
CN (1) CN101930192B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783778B2 (ja) * 2011-04-15 2015-09-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5938893B2 (ja) * 2011-12-22 2016-06-22 株式会社リコー 画像処理装置及びプログラム
JP6922301B2 (ja) * 2017-03-22 2021-08-18 カシオ計算機株式会社 電子機器、グラフ描画システム、グラフ描画方法、及びプログラム
JP2023084965A (ja) * 2021-12-08 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256637A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH04347672A (ja) * 1991-05-27 1992-12-02 Hitachi Ltd プリンタ装置およびそのホッパ選択方法
JP2003312871A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Hitachi Printing Solutions Ltd プリンタ
JP2005239386A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007217166A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3445006B2 (ja) 1995-01-06 2003-09-08 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256637A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH04347672A (ja) * 1991-05-27 1992-12-02 Hitachi Ltd プリンタ装置およびそのホッパ選択方法
JP2003312871A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Hitachi Printing Solutions Ltd プリンタ
JP2005239386A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007217166A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101930192A (zh) 2010-12-29
JP5343732B2 (ja) 2013-11-13
US20100328709A1 (en) 2010-12-30
CN101930192B (zh) 2015-01-21
US8842301B2 (en) 2014-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401280B2 (ja) 画像形成装置
JP5343732B2 (ja) 供給制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP5545541B2 (ja) 画像形成装置
KR20060044345A (ko) 교환 유닛이 장착된 화상 형성 장치 및 화상 형성 시스템
CN105093892B (zh) 图像形成装置
JP2005253285A (ja) 電源制御装置、発熱装置、定着装置、画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
JP7215237B2 (ja) 画像形成装置
JP2006308854A (ja) 画像形成装置
JP2007286117A (ja) 画像形成装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2015219481A (ja) 画像形成装置
JP2010145907A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5601919B2 (ja) 画像形成装置
JP2011158895A (ja) 画像形成装置および色材管理方法
JP5779932B2 (ja) 画像形成装置
JP5321096B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
CN102957832A (zh) 图像形成装置以及印刷控制方法
JP2012208273A (ja) 画像形成装置
JP6582775B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004271627A (ja) 画像形成装置
JP6624866B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006220959A (ja) 画像形成装置
JP6816371B2 (ja) 画像形成装置
JP2022012704A (ja) 画像形成装置
JP2014048463A (ja) 画像形成装置
JP2023018802A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees