JP2010526050A - ナトリウムチャンネルモジュレーターとしての2−ピリジンカルボキサミド誘導体 - Google Patents

ナトリウムチャンネルモジュレーターとしての2−ピリジンカルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010526050A
JP2010526050A JP2010504893A JP2010504893A JP2010526050A JP 2010526050 A JP2010526050 A JP 2010526050A JP 2010504893 A JP2010504893 A JP 2010504893A JP 2010504893 A JP2010504893 A JP 2010504893A JP 2010526050 A JP2010526050 A JP 2010526050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
carboxamide
pyridin
alkyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010504893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657384B2 (ja
Inventor
カウル バガル シャランジート
リチャード ギブソン カール
イアン ケンプ マーク
ポインサード セドリック
ルジア スタメン ブランダ
マーティン デントン ステファン
スーザン グロソップ メラニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Ltd
Original Assignee
Pfizer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Ltd filed Critical Pfizer Ltd
Publication of JP2010526050A publication Critical patent/JP2010526050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657384B2 publication Critical patent/JP4657384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物:(I)ならびに薬学的に許容できるその塩および溶媒和物、その調製方法、その調製で使用される中間体、そのような化合物を含有する組成物ならびに疼痛を治療するためのそのような化合物の使用に関する。
【化1】
Figure 2010526050

【選択図】なし

Description

本発明は、ピリジン誘導体に関する。より特定すると、本発明は、ヘテロアリール置換N−[6−アミノ−5−アリール−ピリジン−2−イル]−カルボキサミド誘導体ならびにそのような誘導体の調製方法、その調製で使用される中間体、それを含有する組成物およびその使用に関する。
本発明のピリジン誘導体は、ナトリウムチャンネルモジュレーターであり、特に疼痛の治療においていくつかの治療用途を有する。より特定すると、本発明のピリジン誘導体は、NaV1.8モジュレーターである。好ましい本発明のピリジン誘導体は、NaV1.5チャンネルおよびテトロドトキシン感受性ナトリウムチャンネル(TTX−S)に対する親和性よりも高いNaV1.8チャンネルに対する親和性を示す。
NaV1.8チャンネルは、疼痛刺激の変換を担う感覚ニューロンである侵害受容器で発現される電位依存性ナトリウムチャンネルである。ラットチャンネルおよびヒトチャンネルが、それぞれ1996年および1998年にクローニングされている(Nature 1996年;379:257〜262;Pain 1998年(11月);78(2):107〜114)。NaV1.8チャンネルは以前は、SNS(感覚ニューロン特異的)およびPN3(末梢神経3型)として知られていた。NaV1.8チャンネルは、フグ毒テトロドトキシンの遮断作用に耐性を示すことにおいて非定型であり、後根神経節ニューロンから記録される緩徐電位依存性でテトロドトキシン耐性(TTX−R)ナトリウム電流のベースとなっていると考えられる。NaV1.8チャンネルに最も近い分子は、心臓ナトリウムチャンネルであるNaV1.5チャンネルであり、これと、約60%の相同性を共有している。NaV1.8チャンネルは、後根神経節(DRG)の「小細胞」で最も高度に発現される。これらは、おそらく多重侵害受容器または疼痛センサーであるC−およびA−デルタ細胞であると考えられる。正常な条件下では、NaV1.8チャンネルは、DRGニューロンの分集団以外ではどこでも発現されない。NaV1.8チャンネルは、DRG感作のプロセスに、また、神経損傷による過興奮に寄与すると考えられる。NaV1.8チャンネルの阻害による調節は、それらが興奮プロセスに寄与することを防ぐことにより、侵害受容器の興奮性を低減することを目的としている。
研究により、NaV1.8ノックアウトは、鈍化疼痛表現型を、多くの場合、炎症性攻撃をもたらすこと(A.N.Akopianら、Nat.Neurosci.1999年;2;541〜548)およびNaV1.8ノックダウンは疼痛行動を、この場合には神経障害性疼痛を低減すること(J.Laiら、Pain、2002年(1月);95(1〜2):143〜152)が判明している。CowardらおよびYiangouらは、NaV1.8が疼痛条件下で発現されるようであることを示している(Pain.2000年(3月);85(1〜2):41〜50およびFEBS Lett.2000年(2月11日);467(2〜3):249〜252)。
NaV1.8チャンネルはまた、背および歯髄に関連する構造で発現されることが示されていて、灼熱痛、炎症性腸状態および多発性硬化症における役割に関する証拠が存在する(Bucknillら、Spine.2002年(1月15日);27(2):135〜140:Shembalkerら、Eur J Pain.2001年;5(3):319〜323:Lairdら、J Neurosci.2002(10月1日);22(19):8352〜8356:Blackら、Neuroreport.1999年(4月6日);10(5):913〜918およびProc.Natl.Acad.Sci.USA 2000年:97:11598〜11602)。
カルバマゼピン、アミトリプチリン、ラモトリジンおよびリルゾールなどの数種のナトリウムチャンネルモジュレーターが、抗痙攣薬または抗うつ薬として使用するために知られており、これらは全て、脳テトラドトキシン感受性(TTX−S)ナトリウムチャンネルをターゲットとしている。このようなTTX−S剤の欠点は、主に脳におけるTTX−Sチャンネルでの作用によるめまい、運動失調および傾眠を包含する用量規制副作用である。
WO−A−2006/011050は、6−アミノ−2−アミノカルボニル−5−フェニル−ピリジン誘導体を検討している。
WO−A−2006/011050
本発明の目的は、良好な薬物候補である新規のNaV1.8チャンネルモジュレーターを提供することである。好ましい化合物は、NaV1.8チャンネルに強力に結合する一方で、他のナトリウムチャンネル、特にNaV1.5およびTTX−Sチャンネルにはほとんど親和性を示さず、NaV1.8チャンネルモジュレーターとしての機能活性を示すべきである。これらは、胃腸管から良好に吸収され、代謝安定であり、好ましい薬物動態特性を有するべきである。これらは、非毒性で、ほとんど副作用を示すべきではない。さらに、理想的な薬物候補は、安定で、非吸湿性で、かつ容易に製剤される物理的形態で存在する。本発明の好ましいピリジン誘導体は、NaV1.5およびテトラドトキシン感受性(TTX−S)ナトリウムチャンネルよりもNaV1.8チャンネルに対して選択的で、副作用プロファイルにおいて改善をもたらす。
本発明のピリジン誘導体はしたがって、幅広い障害、特に、疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、手術後疼痛を包含する侵害受容性疼痛ならびに癌性疼痛、背および口顔疼痛を包含する内臓、胃腸管、頭蓋構造、筋骨格系、脊椎、泌尿生殖器系、心臓血管系およびCNSに関連する混合疼痛型の治療において有用である可能性がある。
本発明のピリジン誘導体で治療することができる他の状態には、多発性硬化症、神経変性障害、過敏性腸症候群、変形性関節症、リウマチ様関節炎、神経病理学的障害、機能性腸障害、炎症性腸疾患、月経困難症に随伴する疼痛、骨盤疼痛、膀胱炎、膵臓炎、偏頭痛、群発性および緊張性頭痛、糖尿病性神経障害、末梢神経疼痛、坐骨神経痛、線維筋痛症、灼熱痛ならびに下部尿路機能不全の状態が包含される。
本発明は、式(I)のピリジン誘導体または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する:
Figure 2010526050
[式中、
は、
(i)ハロ、シアノ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルアミノおよびジ−((C〜C)アルキル)アミノからそれぞれ独立に選択される1個または複数の置換基により置換されていてもよいフェニルならびに
(ii)(a)1から4個の窒素原子または(b)1個の酸素もしくは1個の硫黄原子および1もしくは2個の窒素原子を含み、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルアミノおよびジ−((C〜C)アルキル)アミノから選択される1個の置換基により置換されていてもよい5員のヘテロアリール基から選択され、ただし、Rは、イミダゾリル、オキサゾリルまたは1,2,4−トリアゾリルではなく、
Arは、
Figure 2010526050
であり、
ここで、→は、ピリジン環との結合点を示し、
はそれぞれ独立に、(C〜C)アルキル、OR、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、シアノまたはハロであり、
nは、0から4であり、
mは、0から7であり、
pは、0から3であり、
は、水素、(C〜C)アルキル、OR、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、シアノまたはハロであり、
は、水素、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、Het−またはHet(C〜C)アルキル−であり、
Hetは、1個の酸素原子を含む5員または6員の飽和複素環である]。
上記の定義では、ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。必要な数の炭素原子を含有するアルキルおよびアルコキシ基は、非分枝鎖または分枝鎖であってよい。アルキルの例には、メチル、エチル、プロピル(n−プロピルおよびi−プロピル)およびブチル(n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチルおよびt−ブチル)が包含される。アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(n−プロポキシおよびi−プロポキシ)およびブトキシ(n−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシおよびt−ブトキシ)が包含される。ハロアルキルおよびハロアルコキシは、1個または複数のハロゲン原子で置換されている必要な数の炭素原子を含有するアルキルまたはアルコキシ基を指す。ハロアルキルの例には、トリフルオロメチルおよび2,2,2−トリフルオロエチルが包含される。ハロアルコキシの例には、トリフルオロメトキシおよび2,2,2−トリフルオロエトキシが包含される。
N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドでのDSCサーモグラム。 N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドでのPXRDパターン。 N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドでのFT−IRスペクトル。 N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドでのFT−ラマンスペクトル。
好ましい態様(A)では、本発明は、Arが、
Figure 2010526050
であり、n、R、RおよびRが上記の通り定義される式(I)のピリジン誘導体または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。好ましくは、nは0、1または2であり、pは0、1または2である。
好ましい態様(B)では、本発明は、Ar、n、m、p、RおよびRが、最も広い態様または(A)での好ましい態様で、上記の通り定義され、Rがそれぞれ独立に、(C〜C)アルキル、OR、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキルおよびハロであり、Rが水素、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルまたは(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキルであり、より好ましくは、Rがそれぞれ独立に、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、シクロプロピルオキシ、メトキシメチル、メトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、シクロプロピルメトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、クロロまたはフルオロであり、最も好ましくは、Rがそれぞれ独立に、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、シクロプロピルオキシ、メトキシメチル、メトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、シクロプロピルメトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、クロロまたはフルオロである式(I)のピリジン誘導体または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の好ましい態様(B1)では、本発明は、Ar、n、m、p、RおよびRが、最も広い態様または(A)での好ましい態様で、上記の通り定義され、Rがそれぞれ独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、シアノまたはハロであり、より好ましくは、Rはそれぞれ独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシまたはハロであり、より好ましくは、Rはそれぞれ独立に、メチル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、クロロまたはフルオロである式(I)のピリジン誘導体または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
好ましい態様(C)では、本発明は、Arが
Figure 2010526050
であり、n、RおよびRが、最も広い態様または(A)、(B)もしくは(B1)での好ましい態様で、上記の通り定義され、Rが水素ではなく、より好ましくは、Rが、ハロ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキルオキシまたは(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルコキシであり、より好ましくは、Rがメチル、エチル、プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、シクロプロピルオキシ、メトキシメチル、メトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、シクロプロピルメトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、クロロまたはフルオロであり、最も好ましくは、Rがエトキシ、プロポキシ、シクロプロピルオキシ、メトキシエトキシ、シクロプロピルメトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、クロロまたはフルオロである式(I)のピリジン誘導体または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の好ましい態様(C1)では、本発明は、Arが
Figure 2010526050
であり、n、RおよびRが、最も広い態様または(A)、(B)もしくは(B1)での好ましい態様で、上記の通り定義され、Rがハロ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシまたは(C〜C)アルキルであり、より好ましくは、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシまたは2,2,2−トリフルオロエトキシであり、より好ましくは、クロロ、フルオロ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシまたは2,2,2−トリフルオロエトキシであり、最も好ましくは、クロロ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシである式(I)のピリジン誘導体または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の好ましい態様(C2)では、本発明は、Arが
Figure 2010526050
であり、n、RおよびRが、最も広い態様または(A)、(B)もしくは(B1)での好ましい態様で、上記の通り定義され、RがORまたは(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルであり、ここで、Rは水素、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、Het−またはHet(C〜C)アルキル−であり、より好ましくは、Rがヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキルオキシまたは(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルコキシであり、より好ましくは、Rが(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルコキシまたは(C〜C)シクロアルキルオキシ[例えば、シクロプロピルオキシまたはシクロプロピルメトキシ]であり、より好ましくは、Rが(C〜C)シクロアルキルオキシであり、なおより好ましくは、Rがシクロプロピルオキシである式(I)のピリジン誘導体または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の好ましい態様(C3)では、本発明は、Arが
Figure 2010526050
であり、n、RおよびRが、最も広い態様または(A)、(B)もしくは(B1)での好ましい態様で、上記の通り定義され、Rがハロ、より好ましくは、クロロである式(I)のピリジン誘導体または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
好ましい態様(D)では、本発明は、Ar、n、m、p、R、RおよびRが、最も広い態様または(A)、(B)、(B1)、(C)、(C1)、(C2)もしくは(C3)での好ましい態様で、上記の通り定義され、Rの具体的な例には、フェニル、ピロリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルおよびテトラゾリル(それぞれ、上記で規定された通り置換されていてもよい)が包含され、好ましくは、Rが、
(i)ハロ、シアノ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択される1個または複数の置換基により置換されていてもよいフェニルおよび
(ii)それぞれ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルで置換されていてもよいピラゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリルおよび1,2,3−トリアゾリルから選択される5員のヘテロアリール基から選択され、より好ましくは、Rが、
Figure 2010526050
から選択される5員のヘテロアリール基であり、ここで、→は、カルボニル部分との結合点を示し、ここで、Rはそれぞれ独立に、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルであり、;Rはより好ましくは、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロメチルまたはメトキシメチルであり、最も好ましくは、Rはメチルまたはエチルである式(I)のピリジン誘導体または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
本発明による具体的な好ましいピリジン誘導体は、下記の実施例部分に挙げられているものならびに薬学的に許容できるその塩および溶媒和物である。
NaV1.8チャンネルモジュレーターである式(I)の化合物は、一連の障害を治療する際に有用である可能性がある。疼痛、特に慢性、炎症性、神経障害性、侵害受容性および内臓疼痛の治療が、好ましい使用である。
生理的疼痛は、外部環境からの有害である可能性のある刺激による危険を警告するように設計されている重要な保護機構である。この系は、一次感覚ニューロンの特殊なセットを介して作動し、末梢の伝達機構を介して有害な刺激により活性化される(総説に関してはMillan、1999年、Prog.Neurobiol.、57、1〜164参照)。これらの感覚線維は、侵害受容器として知られており、伝達速度の遅い特徴的な小さい直径を有する軸索である。侵害受容器は、有害な刺激の強度、持続時間および質ならびに、その組織分布的に系統立てられた脊髄に対する投射により、刺激の位置をコードする。侵害受容器は、侵害神経線維に存在し、それには、2つの主なタイプ、Aデルタ線維(有髄)およびC線維(無髄)がある。侵害受容器インプットにより生じた活性は、背角での複雑な処理の後に、直接または脳幹リレー核を介して、視床腹側基底へ、次いで皮質へと伝達され、そこで、疼痛の感覚が生じる。
疼痛は通常、急性または慢性に分類することができる。急性疼痛は、突然始まり、短寿命(ふつうは12週間以下)である。これは通常、特定の外傷などの特定の原因に随伴し、往々にして、強く重度である。これは、手術、歯科的処理、挫傷または捻挫から生じる特定の外傷の後に起こりうる疼痛の種類である。急性疼痛は通常、持続的な心理的応答は何らもたらさない。対照的に、慢性疼痛は、長期疼痛であり、典型的には、3カ月よりも長く持続し、著しい心理的および情動的問題をもたらす。慢性疼痛の一般的な例は、神経障害性疼痛(例えば、疼痛性糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛)、手根管症候群、背痛、頭痛、癌性疼痛、関節炎性疼痛および慢性手術後疼痛である。
疾患または外傷によりかなりの損傷が体組織に生じると、侵害受容器活性化の特性が変化し、末梢で、損傷の周りで局所的に、さらに侵害受容器が終わる部分で中枢的に増感がある。これらの作用が、疼痛の増強感覚をもたらす。急性疼痛では、これらの機構が、修復プロセスをより良好に開始させうる保護行動を促進するのに有用である。損傷が治癒したら、感覚が正常に戻ると、通常は予想されるであろう。しかし、多くの慢性疼痛状態では、知覚過敏が、治癒プロセスよりもはるかに長く続き、これは往々にして、神経系の損傷による。この損傷は往々にして、適応不良および異常な活性を伴う感覚神経線維の異常をもたらす(Woolf&Salter、2000年、Science、288、1765〜1768)。
不快で異常な感覚が患者の症状のうちの主なものである場合に、臨床的な疼痛が存在する。各患者は、全く一様ではない傾向があり、様々な疼痛症状を示しうる。このような症状には、1)鈍いか、灼熱感があるか、刺すようである自発的疼痛;2)有害な刺激に対する過大な疼痛応答(痛覚過敏);および3)正常で無害な刺激により生じる疼痛(異痛症−Meyerら、1994年、Textbook of Pain、13〜44)が包含される。急性および慢性疼痛の様々な形態を患う患者は、同様の症状を示しうるが、ベースにある機序は、様々であり、したがって、異なる治療方策が必要であることがある。したがって、疼痛をまた、侵害受容性、炎症性および神経障害性疼痛を包含する異なる病態生理学に従って、いくつかの異なるサブタイプに分類することができる。
侵害受容性疼痛は、組織損傷により、または損傷をもたらしうる激しい刺激により誘発される。疼痛求心性は、損傷部位での侵害受容器による刺激の導入により活性化され、その末端のレベルで脊髄中のニューロンを活性化する。次いでこれは、脊髄路から疼痛を知覚する脳へとリレーされる(Meyerら、1994年、Textbook of Pain、13〜44)。侵害受容器の活性化は、2つのタイプの求心性神経線維を活性化する。有髄Aデルタ線維は迅速に伝達し、鋭く、刺すような疼痛感覚の原因となる一方で、無髄C線維は、比較的遅い速度で伝達し、鈍いか、うずく疼痛をもたらす。中等度から重度の急性侵害受容性疼痛は、中枢神経系外傷、挫傷/捻挫、熱傷、心筋梗塞および急性膵臓炎、手術後疼痛(任意のタイプの外科的処置の後の疼痛)、外傷後疼痛、腎疝痛、癌性疼痛および背痛からの疼痛の顕著な形態である。癌性疼痛は、腫瘍関連疼痛(例えば、骨痛、頭痛、顔面痛もしくは内臓痛)または癌療法に伴う疼痛(例えば、化学療法後症候群、慢性手術後疼痛症候群もしくは放射線後症候群)などの慢性疼痛でありうる。癌性疼痛はまた、化学療法、免疫療法、ホルモン療法または放射線療法に応答して起こりうる。背痛は、椎間板ヘルニアもしくは椎間板破断または腰咬合小面関節、仙腸関節、脊髄周囲筋もしくは後縦靱帯の異常が原因でありうる。背痛は、自然に解消することもあるが、一部の患者では、12週間より長く続くと、これは、特に衰弱性でありうる慢性症状になる。
神経障害性疼痛は、神経系の一次病変または不全により始まるまたは生じる疼痛と現在定義されている。神経損傷は、外傷および疾患により誘発されうるので、「神経障害性疼痛」との用語は、様々な原因を伴う多くの障害を包含する。これらには、これらに限られないが、末梢神経障害、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、背痛、癌神経障害、HIV神経障害、幻想肢痛、手根管症候群、中枢発作後疼痛および慢性アルコール中毒に伴う疼痛、甲状腺機能減退症、尿毒症、多発性硬化症、脊髄損傷、パーキンソン病、てんかんおよびビタミン欠乏が包含される。神経障害性疼痛は、保護的役割を有さないので、病的である。これは往々にして、元の原因が散逸した後にも存在し、通常は数年間続き、患者の生活の質を著しく低下させる(WoolfおよびMannion、1999年、Lancet、353、1959〜1964)。神経障害性疼痛の症状は、同じ疾患を有する患者の間でも往々にして一様ではないので、治療が困難である(Woolf & Decosterd、1999年、Pain Supp.、6、S141〜S147;WoolfおよびMannion、1999年、Lancet、353、1959〜1964)。これらには、持続しうる自発疼痛ならびに痛覚過敏(有害な刺激に対する高い感受性)および異痛症(通常の無害な刺激に対する感受性)などの発作性または異常な誘発疼痛が包含される。
炎症プロセスは、組織損傷または外来物質の存在に応答して活性化される複雑な一連の生化学的な細胞事象であり、腫脹および疼痛をもたらす(LevineおよびTaiwo、1994年、Textbook of Pain、45〜56)。関節炎性疼痛は、最も一般的な炎症性疼痛である。リウマチ性疾患は、先進国に最も一般的な慢性炎症状態のうちの1つであり、関節リウマチは、身体障害の一般的な原因である。関節リウマチの正確な原因は未知であるが、現在の仮説は、遺伝的および微生物学的因子の両方が重要でありうることを示唆している(Grennan & Jayson、1994年、Textbook of Pain、397〜407)。ほぼ1600万人のアメリカ人が症候性変形性関節症(OA)または変性関節疾患を有すると推定されていて、そのうちのほとんどが、60歳を超えており、このことにより、人口の年齢が上がるにつれて、4000万人まで増加し、多大な公衆衛生問題になると予測されている(Houge & Mersfelder、2002年、Ann Pharmacother.、36、679〜686;McCarthyら、1994年、Textbook of Pain、387〜395)。ほとんどの変形性関節症患者が、随伴疼痛により、医学的な手当を求めている。関節炎は、心理社会的および物理的機能に多大な影響を有し、後半生での身体障害の主な原因であることが知られている。強直性脊椎炎もまた、脊椎関節および仙腸骨関節の関節炎をもたらすリウマチ性疾患である。これは、一生を通して生じる背痛の間欠性エピソードから、脊椎、末梢関節および他の身体器官を攻撃する重度の慢性疾患まで変動する。
炎症性疼痛の他のタイプは、炎症性腸疾患(IBD)に随伴する疼痛を包含する内臓疼痛である。内臓疼痛は、腹腔の器官を包含する内臓に随伴する疼痛である。これらの器官には、性器、脾臓および消化器系部分が包含される。内臓に随伴する疼痛は、消化器系内臓疼痛および非消化器系内臓疼痛に分類することができる。疼痛をもたらす、よく生じる胃腸(GI)障害には、機能性腸障害(FBD)および炎症性腸疾患(IBD)が包含される。これらのGI障害には、幅広い疾患状態が包含され、これらは、FBD、胃食道逆流、消化不良、過敏性腸症候群(IBS)および機能性腹痛症候群(FAPS)に関して、さらにIBD、クローン病、回腸炎および潰瘍性大腸炎に関してを包含して、現在は多少しか制御されておらず、全て一様に、内臓疼痛をもたらす。他のタイプの内臓疼痛には、月経困難、膀胱炎および膵臓炎に随伴する疼痛ならびに骨盤疼痛が包含される。
いくつかのタイプの疼痛は、多数の原因を有するので、1つの分野よりも多くに分類することができ、例えば、背痛および癌性疼痛は、侵害受容性成分と神経障害性成分の両方を有することを特記すべきである。
他のタイプの疼痛には、
筋肉痛、線維筋痛(線維筋痛症)、脊椎炎、血清陰性(非リウマチ様)関節症、非関節リウマチ、栄養失調症(dystrophinopathy)、糖原分解、多発性筋炎および化膿性筋炎を包含する筋骨格障害から生じる疼痛;
アンギナ、心筋梗塞、僧帽弁狭窄症、心膜炎、レイノー現象、浮腫性硬化症および骨格筋虚血により生じる疼痛を包含する心臓および血管疼痛;
偏頭痛(前兆を伴う偏頭痛および前兆を伴わない偏頭痛を包含する)、群発性頭痛、緊張性頭痛混合頭痛および血管障害に随伴する頭痛などの頭部疼痛;ならびに
歯痛、耳痛、バーニングマウス症候群および側頭下顎筋筋膜疼痛症候群を包含する口顔疼痛
が包含される。
式(I)のピリジン誘導体はまた、多発性硬化症を治療する際に有用であると期待される。
本発明はまた、神経変性障害の症状を治療または軽減するための薬剤として式(I)のピリジン誘導体を治療的に使用することに関する。このような神経変性障害には、例えば、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病および筋萎縮性側索硬化症が包含される。本発明はまた、急性脳損傷と称される神経変性障害を治療することに及ぶ。これらには、これらに限られないが、卒中、頭部外傷および窒息が包含される。卒中は、脳血管疾患を指し、脳血管発作(CVA)と称されることもあり、急性血栓性卒中が包含される。卒中には、局所性および全体虚血の両方が包含される。また、一過性脳虚血発作および脳虚血に随伴する他の脳血管問題が包含される。これらの血管障害は、特に、頚動脈内膜切除または一般に、他の脳血管性もしくは血管性外科手術または脳血管造影などを包含する診断的血管手術を受けている患者で起こりうる。他の出来事は、脳外傷、脊髄外傷または全身無酸素症、低酸素症、低血糖症、低血圧症による損傷、さらに、エンボリ、過灌流および低酸素症から手術中に見られる同様の損傷である。本発明は、例えば、心臓バイパス手術の間の一連の出来事で、頭蓋内出血の出来事で、周産期窒息で、心拍停止およびてんかん重積状態で有用であろう。
熟練した医師であれば、対象が、例えば、卒中を起こしやすいか、またはその危険性がある、さらに、卒中を起こしていて、本発明の方法により投与するのが適切な状況を決定することができるであろう。
本発明の化合物は、これらに専ら限られないが、過活動膀胱、日中頻尿、夜間頻尿、切迫、ストレス尿失禁、切迫尿失禁および混合型尿失禁、尿失禁を随伴する過活動膀胱、遺尿症、夜尿症、連続尿失禁ならびに性交の間の失禁などの状況尿失禁を包含する尿失禁(尿の不随意的な漏れが存在する何らかの状態)を包含する下部尿路機能不全の状態を治療するのに有用である。下部尿路機能でのこのような化合物の活性と、したがって下部尿路機能不全を伴う状態での治療における有望な有用性は、当業者に知られていて、文献に頻繁に記載されているいくつかの標準的なin vivoモデルを利用して調査および評価することができる(Morrison、J.,ら、Neurophysiology and Neuropharmacology.In:Incontinence、Ed.Abrams,P.、Cardozo,C.、Khoury,S.およびWein,A.Report of the World Health Organisation Consensus Conference.Paris、France:Health Publications Ltd.、2002年:83〜163;Brune MEら Comparison of alpha 1−adrenoceptor agonists in canine urethral pressure profilometry and abdominal leak point pressure models.J Urol.2001年、166:1555〜9)。
本発明はまた、関節リウマチを治療するための薬剤としての式(I)のピリジン誘導体の治療的使用に関する。関節リウマチ(RA)は、関節の炎症をもたらす慢性自己免疫および炎症性疾患と見なされていて、関節は、やがて膨潤し、疼痛をもたらし、関節の軟骨、骨および靱帯の変性を経験する。RAの結果は、関節の変形、不安定性および硬直ならびに関節内での瘢痕化である。関節は、かなり変動する速度で劣化する。遺伝的な素因を包含する多くの要因が、この疾患のパターンに影響を及ぼしうる。関節リウマチ患者は、穏やかな経過、疾患のない長期の緩解を伴う時折の急な再発または緩慢か急速でありうる着実に進行する疾患を有しうる。関節リウマチは、突然、同時に多くの関節が炎症を起こして始まることがある。より多くの場合には、様々な関節に微妙に徐々に影響を及ぼして始まる。通常、炎症は全身的で、身体の両側の関節が冒される。典型的には、手指、足指、手、足、手首、肘および足首の小さな関節が初めに炎症を起こし、続いて、膝および股関節が炎症を起こす。
本発明の化合物は、関節リウマチ、変形性関節炎、反応性関節炎(ライター症候群)、感染性関節炎、乾癬性関節炎、多発性関節炎、若年性関節炎、若年性関節リウマチ、若年性反応性関節炎および若年性乾癬性関節炎を包含する関節炎を治療する際に有用であろう。関節痛とも称される関節疼痛は、1つまたは複数の関節を侵しうる。関節疼痛は、関節リウマチ、変形性関節炎および滑液包炎(即ち、包の炎症)を包含する多くの種類の損傷または状態により誘発されうる。
本発明のピリジン誘導体で治療することができる他の状態には、強直性脊椎炎;リウマチ;淋菌性関節炎;鎌状赤血球症;関節感染;ライム病;乾癬;リウマチ性多発性筋痛;血友病;癌;ホルモン障害;神経系障害;梅毒;未分化脊椎関節症(USpA);痛風;クローン病;多発性硬化症;神経変性障害;過敏性腸症候群;神経病理学的障害;機能性腸障害;炎症性腸疾患;月経困難に随伴する疼痛;骨盤疼痛;膀胱炎;膵臓炎;偏頭痛;群発性および緊張性頭痛;糖尿病性神経障害;末梢神経障害性疼痛;坐骨神経痛;線維筋痛症;灼熱痛;下部尿路機能不全の状態;重症筋無力症;ギラン−バレー;自己免疫性ブドウ膜炎;自己免疫性溶血性貧血;悪性貧血;自己免疫性血小板減少症;一過性動脈炎;抗リン脂質症候群;ヴェグナー肉芽腫症などのヴァスクリチド(vasculitide);ベーチェット病;乾癬;疱疹状皮膚炎;尋常性天疱瘡;白斑;原発性胆汁性肝硬変;自己免疫性肝炎;1型または免疫媒介糖尿病;アレルギー性鼻炎;副鼻腔炎;鼻静脈洞炎;慢性中耳炎;再発性中耳炎;アレルギー性薬物反応;アレルギー性昆虫刺傷反応;アレルギー性ラテックス反応;結膜炎;蕁麻疹;アナフィラキシー反応;アナフィラキシー様反応;アトピー性皮膚炎;喘息;食物アレルギー;グレーブス病;橋本甲状腺炎;自己免疫性卵巣炎および睾丸炎;副腎の自己免疫性障害;全身性エリテマトーデス;強皮症;多発性筋炎;皮膚筋炎;強直性脊椎炎;シェーングレン症候群および潰瘍性大腸炎が包含される。
式(I)のピリジン誘導体はまた、
あらゆるタイプ、病因または病原の喘息、特に、アトピー性喘息、非アトピー性喘息、アレルギー性喘息、アトピー性気管支IgE媒介喘息、気管支喘息、本態性喘息、真性喘息、病態生理学的障害に起因する内因性喘息、環境因子に起因する外因性喘息、未知もしくは不顕性原因の本態性喘息、非アトピー性喘息、気管支喘息、肺気腫性喘息、運動誘発喘息、アレルゲン誘発喘息、冷気誘発喘息、職業性喘息、細菌、真菌、原虫またはウイルス感染に起因する感染性喘息、非アレルギー性喘息、初発喘息、喘鳴乳児症候群および細気管支炎からなる群から選択されるメンバーである喘息、
あらゆるタイプ、病因または病原の閉塞性または炎症性気道疾患、特に、慢性好酸球性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、COPDを随伴する、または随伴しない慢性気管支炎、肺気腫もしくは呼吸窮迫を包含するCOPD、不可逆性進行性気道閉塞を特徴とするCOPD、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、他の薬物療法に起因する気道過反応性の再燃および肺高血圧症を随伴する気道疾患からなる群から選択されるメンバーである閉塞性または炎症性気道疾患の治療で有用である。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩には、その酸付加および塩基塩が包含される。
適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から形成される。例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプ酸塩(gluceptate)、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩およびキシナフォ酸塩が包含される。
適切な塩基塩は、非毒性の塩を形成する塩基から形成される。例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リシン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミンおよび亜鉛塩が包含される。
酸および塩基の半塩、例えば、半硫酸塩および半カルシウム塩もまた形成することができる。
適切な塩に関する概説に関しては、StahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」(Wiley−VCH、2002年)参照。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩は、3種の方法:
(i)式(I)の化合物と所望の酸または塩基とを反応させる方法、
(ii)式(I)の化合物の適切な前駆体から、酸または塩基不安定性保護基を除去する方法または
(iii)適切な酸または塩基と反応させるか、適切なイオン交換カラムを用いて、式(I)の化合物の1種の塩を、他の塩に変換する方法
のうちの1つまたは複数により調製することができる。
3種の反応を全て、典型的には溶液中で実施する。生じた塩を沈殿させ、濾過により集めるか、溶媒を蒸発させることにより回収することができる。生じた塩の電離度は、完全な電離から、ほとんど非電離まで変動してよい。
本発明の化合物は、完全な非晶質から完全な結晶までの範囲の固体状態の連続で存在しうる。「非晶質」との用語は、その物質が、分子レベルで長距離秩序を欠いていて、温度に応じて固体または液体の物理的特性を示しうる状態を指す。典型的には、このような物質は、特有のX線回折パターンを示さず、固体の特性を示しながらも、液体としてより形式的には記載される。加熱すると、固体特性から液体特性への変化が生じ、これは、状態変化、典型的には二次変化により特徴づけられる(「ガラス遷移」)。「結晶」との用語は、その物質が、分子レベルで規則的に配列している内部構造を有し、規定のピークを有する特有のX線回折パターンを示す固相を指す。このような物質は十分に加熱すると、液体の特性も示すが、固体から液体への変化は、相変化、典型的には一次変化により特徴づけられる(「融点」)。
本発明の化合物はまた、非溶媒和形態および溶媒和形態でも存在しうる。「溶媒和物」との用語は本明細書では、本発明の化合物および1種または複数の薬学的に許容できる溶媒分子、例えば、エタノールを含む分子複合体を記載するために使用されている。「水和物」との用語は、前記溶媒が水である場合に使用される。
有機水和物に関して現在認められている分類体系は、孤立サイト、チャンネルまたは金属イオン配位水和物を定義する分類体系である。K.R.Morrisによる「Polymorphism in Pharmaceutical Solids」(H.G.Brittain編、Marcel Dekker、1995年)参照。孤立サイト水和物は、その水分子が、有機分子の介在により、相互の直接的な接触から孤立している水和物である。チャンネル水和物では、水分子は、格子チャンネル内に存在し、他の水分子に隣接している。金属イオン配位水和物では、水分子は、金属イオンに結合している。
溶媒または水が十分に結合していると、複合体は、湿度とは独立に、十分に定義される化学量論を有するはずである。しかしながら、チャンネル溶媒和物および吸湿性化合物においてのように、溶媒または水の結合が弱い場合、水/溶媒含分は、湿度および乾燥状態に左右される。このようなケースでは、非化学量論が標準となる。
薬物および少なくとも1種の他の成分が、化学量論的量または非化学量論的量で存在している多成分複合体(塩および溶媒和物以外)もまた、本発明の範囲内に包含される。このタイプの複合体には、包接化合物(薬物−ホスト包接複合体)および共結晶が包含される。後者は典型的には、非共有結合相互作用を介して相互に結合している中性分子成分同士の結晶複合体と定義されるが、中性分子と塩との複合体であってもよい。溶融結晶化、溶媒からの再結晶化または成分同士の物理的粉砕により、共結晶を調製することができる。O.AlmarssonおよびM.J.ZaworotkoによるChem Commun、17、1889〜1896(2004年)参照。多成分複合体の一般的総説に関しては、HaleblianによるJ.Pharm.Sci、64(8)、1269〜1288(1975年8月)参照。
本発明の化合物はまた、適切な条件に掛けると、中間状態(中間相または液晶)でも存在しうる。中間状態は、真の結晶状態と真の液体状態(溶融または溶液)との中間である。温度変化の結果として生じる液晶性は、「サーモトロピック」と記載され、水または他の溶媒などの第2の成分を加えると生じる液晶性は、「リオトロピック」と記載される。リオトロピック中間相を形成する可能性のある化合物は、「両親媒性」と記載され、イオン性(−COONa、−COOまたは−SO Naなど)または非イオン性(−N(CHなど)極性ヘッド基を所有する分子からなる。さらなる情報に関しては、N.H.HartshorneおよびA.Stuartによる「Crystals and the Polarizing Microscope」、第4版(Edward Arnold、1970年)参照。
後記では、式(I)の化合物に関する言及は全て、その塩、溶媒和物、多成分複合体および液晶ならびにその塩の溶媒和物、多成分複合体および液晶に対する言及を包含する。
本発明の化合物には、後記で定義される通りのその全ての多形および晶癖、そのプロドラッグおよび異性体(光学、幾何および互変異性体を包含)ならびに同位体標識された式(I)の化合物を包含する、上記で定義された通りの式(I)の化合物が包含される。
一態様として、本発明は、N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドの本質的に純粋な結晶形態である式(I)の化合物を提供する。
さらなる態様として、本発明は、N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドの本質的に純粋な結晶形態である式(I)の化合物を提供し、これは、2−シータ°16.6、16.8、23.1、24.1および27.0+/−0.1に主なピークを包含するCu Kα放射線(波長1.5418オングストローム)の照射により得られる粉末X線回折パターン(PXRD)により特徴づけられる。
N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドの結晶形態は、158℃±2℃に鋭い吸熱ピークを示す示差走査熱分析(DSC)によりさらに特徴づけられる。
N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドの結晶形態は、1453、1167、998および760(+/−2)cm−1に吸収バンドを包含するフーリエ変換赤外(FT−IR)スペクトルによりさらに特徴づけられる。
N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドの結晶形態は、1612、1328、749および686(+/−2)cm−1に吸収バンドを包含するフーリエ変換(FT)ラマンスペクトルによりさらに特徴づけられる。
「本質的に純粋な」との表現は、本明細書で使用される場合、少なくとも純度95重量%を意味する。より好ましくは、「本質的に純粋な」は、少なくとも純度98重量%を、最も好ましくは、少なくとも純度99重量%を意味する。
前記のように、式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」もまた、本発明の範囲内である。それ自体は薬理活性をほとんど有さないか、有さない式(I)の化合物のある種の誘導体は、体内または体上に投与されると、例えば、加水分解により変換されて、所望の活性を有する式(I)の化合物になりうる。このような誘導体が、「プロドラッグ」と称される。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、Vol.14、ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987年(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)で見ることができる。
例えば、式(I)の化合物中に存在する適切な官能基を、例えば、H.Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985年)に記載されているような当業者に「プロ成分」として知られているある種の部分に代えることにより、本発明でのプロドラッグを製造することができる。
本発明によるプロドラッグのいくつかの例には、式(I)の化合物が第1級または第2級アミノ官能基(−NHまたは−NHR(RはHではない))を含有する場合、そのアミド、例えば、場合によって、式(I)の化合物のアミノ官能基の一方または両方の水素が(C〜C10)アルカノイルにより置き換えられている化合物が包含される。
前記の例による置換基のさらなる例および他のプロドラッグタイプの例は、前記の参照文献中に見ることができる。
さらに、ある種の式(I)の化合物は、それ自体、他の式(I)の化合物のプロドラッグとして作用することがある。
式(I)の化合物の代謝産物、即ち、薬物が投与されるとインビボで形成される化合物も、本発明の範囲内に包含される。本発明による代謝産物のいくつかの例には:
(i)式(I)の化合物がメチル基を含有する場合、そのヒドロキシメチル誘導体(−CH→−CHOH)、
(ii)式(I)の化合物がアルコキシ基を含有する場合、そのヒドロキシ誘導体(−OR→−OH)、
(iii)式(I)の化合物がフェニル部分を含有する場合、そのフェノール誘導体(−Ph→−PhOH)
が包含される。
1個または複数の不斉炭素原子を含有する式(I)の化合物は、2種またはそれ以上の立体異性体として存在しうる。構造異性体が、低エネルギー障壁を介して相互転換可能である場合、互変異性(「tautomerism」)が生じうる。これは、芳香族部分を含有する化合物ではいわゆる原子価互変異性の形態をとりうる。したがって、単一化合物が、複数種の異性を示しうる。複数種の異性を示す化合物およびそれらの1種または複数の混合物を包含する式(I)の化合物の立体異性体および互変異性形態全てが、本発明の範囲内に包含される。また、対イオンが光学活性であってもよい酸付加塩もしくは塩基塩、例えば、d−乳酸塩もしくはl−リシンまたはラセミ体、例えば、dl−酒石酸塩もしくはdl−アルギニンが包含される。
個々の鏡像異性体を調製/単離するための慣用の技術には、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成または例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用してのラセミ体の分割(または塩もしくは誘導体のラセミ体)が包含される。
別法では、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を適切な光学的に活性な化合物、例えば、アルコールと、または式(I)の化合物が酸性または塩基性部分を含有する場合には、1−フェニルエチルアミンまたは酒石酸などの塩基または酸と反応させることもできる。生じたジアステレオ異性体の混合物を、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化により分離し、そのジアステレオ異性体の一方または両方を、当業者によく知られている手段により対応する純粋な鏡像異性体に変換することができる。
クロマトグラフィー、典型的にはHPLCを、不斉樹脂上、炭化水素、典型的にはイソプロパノール0から50体積%、典型的には2から20体積%およびアルキルアミン0から5体積%、典型的にはジエチルアミン0.1体積%を含有するヘプタンまたはヘキサンからなる移動相と共に使用して、本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)を鏡像異性的に濃縮された形態で得ることもできる。溶離液を濃縮すると、濃縮された混合物が得られる。
任意のラセミ体が結晶化する場合、2種の異なるタイプの結晶が可能である。第一のタイプは、両方の鏡像異性体を等モル量で含有する結晶の1種の均一な形態が生じる前記のラセミ化合物(真のラセミ化合物)である。第二のタイプは、それぞれ単一の鏡像異性体を含む2種の形態の結晶が等モル量で生じるラセミ混合物または複合体である。
ラセミ混合物中に存在する結晶形態の両方が、同一の物理的特性を有する一方で、これらは、真のラセミ化合物に比べて異なる物理的特性を有することがある。ラセミ混合物は、当業者に知られている慣用の技術により分離することができる。例えば、E.L.ElielおよびS.H.Wilenによる「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley、1994年)参照。
本発明は、1個または複数の原子が、同じ原子番号を有するが、自然で優勢な原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子に代替されている薬学的に許容できる同位体標識された式Iの化合物全てを包含する。
本発明の化合物中に包含されるのに適している同位体の例には、これらに限られないが、HおよびHなどの水素、11C、13Cおよび14Cなどの炭素、36Clなどの塩素、18Fなどのフッ素、123Iおよび125Iなどのヨウ素、13Nおよび15Nなどの窒素、15O、17Oおよび18Oなどの酸素、32Pなどのリンならびに35Sなどの硫黄の同位体が包含される。
ある種の同位体標識された式(I)の化合物、例えば、放射性同位体を導入されているものは、薬物および/または基質組織分布研究で有用である。放射性同位体のトリチウム、即ちHおよび炭素−14、即ち14Cは、導入の容易さおよび検出の迅速な手段である点において、この目的のために特に有用である。
ジュウテリウム、即ちHなどの重同位体での置換は、より大きな代謝安定性、例えば、高いインビボ半減期または低い用量要求から生じるある種の治療的利点をもたらすので、場合によっては好ましいことがある。
11C、18F、15Oおよび13Nなどの陽電子放出同位体での置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放出断層撮影法(PET)研究において有用でありうる。
当業者に知られている慣用の技術により、または前に使用されていた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用する添付の実施例および調製に記載のプロセスと同様のプロセスにより、同位体標識された式(I)の化合物を通常は調製することができる。
本発明による薬学的に許容できる溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体置換されている、例えば、DO、d−アセトン、d−DMSOであるものが包含される。
提示されている適応症を治療するために最も適切な剤形および投与経路を選択するために、溶解性および溶解安定性(pH全体で)、透過性などのその生物薬学的特性に関して、式(I)の化合物を評価すべきである。
薬学的使用を意図されている本発明の化合物は、結晶または非晶質生成物として投与することができる。化合物は、沈殿、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥または蒸発乾燥などの方法により、例えば、固体プラグ、粉末またはフィルムとして得ることができる。マイクロ波または高周波乾燥を、この目的のために使用することもできる。
これらは、単独で、または1種もしくは複数の他の本発明の化合物と組み合わせて、または1種もしくは複数の他の薬物と組み合わせて(またはその任意の組合せとして)投与することができる。通常、これらは、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤と共に製剤として投与される。「賦形剤」との用語は本明細書では、1種または複数の本発明の化合物以外の任意の成分を記載するために使用されている。賦形剤の選択は、特定の投与方法、溶解性および安定性に対する賦形剤の作用ならびに投与形態の性質などの要因に大きく左右される。
本発明の化合物を送達するために適切な医薬組成物およびその調製方法は、当業者には容易に分かるであろう。このような組成物およびその調製方法は、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第19版(Mack Publishing Company、1995年)に見ることができる。
本発明の化合物は、経口で投与することができる。経口投与は、化合物が胃腸管に入るような嚥下および/または化合物が口から直接、血流に入る頬、舌もしくは舌下投与を伴ってよい。
経口投与に適している製剤には、錠剤などの固体、半固体および液体系;多粒子もしくはナノ粒子、液体または粉末を含有する軟質または硬質カプセル;ロゼンジ(液体充填を包含);チューイング剤;ゲル;急速分散剤形;フィルム;卵形剤(ovule);スプレーならびに頬/粘膜接着パッチが包含される。
液体製剤には、懸濁剤、液剤、シロップおよびエリキシルが包含される。このような製剤を、軟質または硬質カプセル(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製)中の充填剤として使用することもでき、典型的には、担体、例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロースまたは適切なオイルならびに1種または複数の乳化剤および/または懸濁化剤を含む。液体製剤はまた、固体、例えば、サシェからの再構成により調製することもできる。
本発明の化合物はまた、その開示全体が、LiangおよびChenによるExpert Opinion in Therapeutic Patents、11(6)、981〜986(2001年)に記載されているものなどの急速溶解、急速分解剤形で使用することができる。
錠剤投与形態では、用量に応じて、薬物は、剤形の1重量%から80重量%、より典型的には剤形の5重量%から60重量%を構成していてよい。薬物の他に、錠剤は通常、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例には、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、α化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムが包含される。通常、崩壊剤は、剤形の1重量%から25重量%、好ましくは5重量%から20重量%を構成している。
通常は結合剤を使用して、錠剤製剤に粘着性を付与する。適切な結合剤には、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ゴム、ポリビニルピロリドン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースが包含される。錠剤はまた、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプンおよび二塩基性リン酸カルシウム二水和物などの希釈剤を含有してもよい。
錠剤はまた、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80などの界面活性剤ならびに二酸化ケイ素およびタルクなどの流動促進剤を含んでもよい。存在する場合には、界面活性剤は、錠剤の0.2重量%から5重量%を構成し、流動促進剤は、錠剤の0.2重量%から1重量%を構成する。
また、錠剤は通常、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物などの滑剤を含有する。滑剤は通常、錠剤の0.25重量%から10重量%、好ましくは0.5重量%から3重量%の量を構成する。
他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、香料、防腐剤および矯味剤が包含される。
例示的な錠剤は、薬物約80%まで、結合剤約10重量%から約90重量%、希釈剤約0重量%から約85重量%、崩壊剤約2重量%から約10重量%および滑剤約0.25重量%から約10重量%を含有する。
錠剤ブレンドを、直接か、またはローラーにより圧縮して、錠剤を形成することができる。別法では、錠剤ブレンドまたは一部のブレンドを湿潤、乾燥または溶融顆粒化するか、溶融凝固させるか、または押し出し、その後に錠剤化することができる。最終製剤は、1つまたは複数の層を含んでよく、コーティングされているか、もしくはコーティングされていないか、またはなおカプセル封入されていてよい。
錠剤の製剤は、H.LiebermanおよびL.Lachmanによる「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Vol.1」(Marcel Dekker、New.York、1980年)で検討されている。
ヒトまたは動物使用のための摂取可能な口腔フィルムは典型的には、柔軟な水溶性または水膨潤性薄膜剤形であり、これは、迅速に溶解するか、粘膜接着性であってよく、典型的には、式(I)の化合物、フィルム形成ポリマー、結合剤、溶媒、湿潤剤、可塑剤、安定剤または乳化剤、粘度調節剤および溶媒を含む。製剤のうちのいくつかの成分は、1つを超える機能を果たすことがある。
式(I)の化合物は、水溶性または不溶性であってよい。水溶性化合物は典型的には、溶質1重量%から80重量%、さらに典型的には20重量%から50重量%を含む。溶解性の低い化合物は、より大きい割合の組成、典型的には、溶質88重量%までを含んでよい。別法では、式(I)の化合物は多粒子ビーズの形態であってよい。
フィルム形成ポリマーは、天然多糖類、タンパク質または合成親水コロイドから選択されてよく、典型的には、0.01から99重量%の範囲、より典型的には、30から80重量%の範囲で存在する。
他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、香料および香増強剤、防腐剤、唾液刺激剤、冷却剤、補助溶媒(油を包含する)、緩和剤、増量剤、消泡剤、界面活性剤および矯味剤が包含される。
本発明によるフィルムは典型的には、剥離可能なバッキング支持体または紙にコーティングされた薄い水性フィルムを蒸発乾燥させることにより調製される。これは、乾燥オーブンまたはトンネル、典型的には組み合わされたコーティングドライヤーで、または凍結乾燥もしくは真空化により行うことができる。
経口投与のための固体製剤を、即時および/または変更放出であるように製剤することもできる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
本発明の目的に適している変更放出製剤は、米国特許第6,106,864号に記載されている。高エネルギー分散液および浸透性コーティングされた粒子などの他の適切な放出技術の詳細は、VermaらによるPharmaceutical Technology On−line、25(2)、1〜14(2001年)に見ることができる。調節放出を達成するためにチューインガムを使用することは、WO00/35298に記載されている。
本発明の化合物はまた、血流中、筋肉中または内臓に直接投与することもできる。非経口投与に適している手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、クモ膜下、心室内、尿管内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、滑液包内および皮下が包含される。非経口投与のための適切なデバイスには、針(微細針を包含する)注射器、無針注射器および点滴技術が包含される。
非経口製剤は典型的には、塩、炭水化物および緩衝剤(好ましくはpH3から9に)などの賦形剤を含有してもよい水溶液であるが、いくつかの用途では、これらをより適切に、無菌非水溶液として、または無菌の発熱物質不含水などの適切な媒体と共に使用される乾燥形態として製剤することができる。
例えば、凍結乾燥による無菌条件下での非経口製剤の調製は、当業者によく知られている標準的な製薬技術を使用して容易に達成することができる。
非経口溶液を調製する際に使用される式(I)の化合物の溶解性は、溶解性増強剤を導入するなどの適切な製剤技術を使用することにより高めることができる。
非経口投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。したがって本発明の化合物を、懸濁剤として、または活性化合物の変更放出をもたらす移植デポーとして投与するための固体、半固体またはチキソトロピー液として製剤することもできる。このような製剤の例には、薬物コーティングされたステントならびに薬物負荷されたポリ(dl−乳酸−コグリコール酸)(PGLA)微小球を含む半固体および懸濁液が包含される。
本発明の化合物はまた、皮膚または粘膜に局所、皮膚(皮内)または経皮で投与することもできる。この目的のための典型的な製剤には、ゲル、ヒドロゲル、ローション、液剤、クリーム、軟膏、散布剤、包帯、フォーム剤、フィルム剤、皮膚パッチ、ウェハ、インプラント、スポンジ、繊維、帯具およびマイクロエマルションが包含される。リポソームもまた使用することができる。典型的な担体には、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールが包含される。透過増強剤を導入することもできる。例えば、FinninおよびMorganによるJ.Pharm.Sci、88(10)、955〜958(1999年10月)参照。
局所投与の他の手段には、電気穿孔法、イオン導入法、音波泳動法、音泳動法および微細針または無針(例えば、Powderject(商標)、Bioject(商標)など)注射による送達が包含される。
局所投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
本発明の化合物はまた、鼻腔内または吸入により、典型的には乾燥粉末の形態(単独で、混合物として、例えば、ラクトースとの乾燥ブレンドで、または混合成分粒子として、例えば、ホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合して)で、乾燥粉末吸入器から、エアロゾルスプレーとして、加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器(好ましくは、微細な霧を生じさせるために電磁流体力学を使用する噴霧器)またはネブライザから、1,1,1,2−テトラフルオロエタンまたは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用して、または使用せずに、または点鼻薬として投与することができる。鼻腔内使用では、粉末は、生体接着剤、例えば、キトサンまたはシクロデキストリンを含んでもよい。
加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器またはネブライザは、例えば、エタノール、エタノール水溶液または活性剤の分散、可溶化もしくはその放出の延長のために適している別の薬剤、溶媒としての噴射剤およびトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸もしくはオリゴ乳酸などの任意選択の界面活性剤を含む本発明の化合物の溶液または懸濁液を含有する。
乾燥粉末または懸濁液製剤で使用する前に、薬物生成物を、吸入により送達するために適したサイズ(典型的には5ミクロン未満)まで超微粉砕する。これは、スパイラルジェット粉砕、流動床ジェット粉砕、ナノ粒子を形成するための臨界液体処理、高圧均一化または噴霧乾燥などの任意の適切な粉砕方法により達成することができる。
吸入器または注入器で使用するためのカプセル(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製)、ブリスターおよびカートリッジを、本発明の化合物、ラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤およびl−ロイシン、マンニトールまたはステアリン酸マグネシウムなどの性能改良剤の粉末混合物を含有するように製剤することができる。ラクトースは、無水であってよいか、または一水和物の形態であってよいが、後者が好ましい。他の適切な賦形剤には、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースが包含される。
微細な霧を発生させるために電磁流体力学を使用する噴霧器で使用するために適している液剤は、動作1回当たり本発明の化合物1μgから20mgを含有してよく、その動作体積は、1μlから100μlまで変動してよい。典型的な製剤は、式(I)の化合物、プロピレングリコール、無菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含んでよい。プロピレングリコールの代わりに使用することができる別の溶媒には、グリセリンおよびポリエチレングリコールが包含される。
メントールおよびレボメントールなどの適切な香料またはサッカリンもしくはサッカリンナトリウムなどの甘味料を、吸入/鼻腔内投与を意図されている本発明の製剤に加えることができる。
吸入/鼻腔内投与のための製剤は、例えば、PGLAを使用して、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
乾燥粉末吸入器およびエアロゾルの場合には、投与単位は、計測量を送達するバルブ手段により決定される。本発明による単位は典型的には、計測量または「パフ」を投与するように設計される。全1日用量を、単回用量で、またはより通常は、1日を通して分けた用量として投与することができる。
本発明の化合物は、直腸または膣で、例えば、坐剤、ペッサリまたは浣腸剤の形態で投与することができる。カカオバターは、慣用的な坐剤基剤であるが、様々な代替物を適切に使用することができる。
直腸/膣投与のための製剤を、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
本発明の化合物はまた、目または耳に、典型的には等張性pH調節無菌食塩水中の超微粉砕された懸濁液または溶液の液滴の形態で直接投与することもできる。眼および耳投与に適している他の製剤には、軟膏、ゲル、生分解性(例えば、吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えば、シリコーン)インプラント、ウェハ、レンズならびに粒子またはニオソームもしくはリポソームなどの小胞系が包含される。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースもしくはメチルセルロースまたはヘテロ多糖ポリマー、例えば、ゲランゴムなどのポリマーを、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤と共に導入することもできる。このような製剤をまた、イオン泳動法により送達することもできる。
眼/耳投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出またはプログラム放出が包含される。
前記の投与方法のいずれかで使用するために、本発明の化合物を、シクロデキストリンおよびその適切な誘導体などの溶解性高分子成分またはポリエチレングリコール−含有ポリマーと組み合わせて、その溶解性、溶解速度、矯味、生物学的利用率および/または安定性を改良することもできる。
例えば、薬物−シクロデキストリン複合体は通常、多くの剤形および投与経路に有用であることが判明している。包接複合体と非包接複合体の両方を使用することができる。薬物との直接的な複合化の代わりに、シクロデキストリンを補助的添加剤、即ち、担体、希釈剤または可溶化剤として使用することもできる。これらの目的のために最も一般的に使用されるのは、アルファ−、ベータ−およびガンマ−シクロデキストリンであり、この例は、国際特許出願WO91/11172、WO94/02518およびWO98/55148に見ることができる。
ヒト患者に投与するためには、本発明の化合物の全1日用量は典型的には、勿論、投与方式に応じて0.1mgから1000mgの範囲である。全1日用量を単回または分割用量で投与することができ、医師の裁量で、本明細書に示されている典型的な範囲外であってもよい。
これらの投与は、約60kgから70kgの体重を有する平均的なヒト対象をベースとしている。医師であれば、乳児および高齢者などのこの範囲外に体重が該当する対象での用量を容易に決定することができるであろう。
疑問を回避するために、「治療」に関する本明細書での言及は、治癒的、緩和的および予防的治療に関する言及を包含する。
NaV1.8チャンネルモジュレーターは、特に疼痛の治療において、他の薬理学的に活性な化合物と、または2種以上の他の薬理学的に活性な化合物と有用に組み合わせることもできる。例えば、NaV1.8チャンネルモジュレーター、特に、上記で定義された通りの式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を:
オピオイド鎮痛薬、例えば、モルヒネ、ヘロイン、ヒドロモルホン、オキシモルホン、レボルファノール、レバロルファン、メタドン、メペリジン、フェンタニル、コカイン、コデイン、ジヒドロコデイン、オキシコドン、ヒドロコドン、プロポキシフェン、ナルメフェン、ナロルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、ナルブフィンまたはペンタゾシン;
非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、例えば、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルシナル、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサル、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、ニメスリド、ニトロフルルビプロフェン、オルサラジン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スルファサラジン、スリンダク、トルメチンまたはゾメピラック;
バルビツレート鎮静剤、例えば、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタビタール、メホバルビタール、メタルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタール、タルブタール、テアミラル(theamylal)またはチオペンタール;
鎮静作用を有するベンゾジアゼピン、例えば、クロルジアゼポキシド、クロルアゼペート、ジアゼパム、フルラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、テマゼパムまたはトリアゾラム;
鎮静作用を有するHアンタゴニスト、例えば、ジフェンヒドラミン、ピリラミン、プロメタジン、クロルフェニラミンまたはクロルシクリジン;
グルテチミド、メプロバメート、メタクワロンまたはジクロラルフェナゾンなどの鎮静剤;
骨格筋弛緩剤、例えば、バクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザプリン、メトカルバモールまたはオルフレナジン;
NMDA受容体アンタゴニスト、例えば、デキストロメトルファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルフィナン)またはその代謝産物デキストロルファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルフィナン)、ケタミン、メマンチン、ピロロキノリンキニン、シス−4−(ホスホノメチル)−2−ピペリジンカルボン酸、ブジピン、EN−3231(MorphiDex(登録商標)、モルヒネおよびデキストロメトルファンの組合せ製剤)、トピラメート、ネラメキサンまたはNR2Bアンタゴニストを包含するペルジンフォテル(perzinfotel)、例えば、イフェンプロジル、トラキソプロジル(traxoprodil)または(−)−(R)−6−{2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン};
α遮断薬、例えば、ドキサゾシン、タムスロシン、クロニジン、グアンファシン、デキスメタトミジン(dexmetatomidine)、モダフィニルまたは4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−(5−メタン−スルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノール−2−イル)−5−(2−ピリジル)キナゾリン;
三環式抗うつ薬、例えば、デシプラミン、イミプラミン、アミトリプチリンまたはノルトリプチリン;
抗痙攣薬、例えば、カルバマゼピン、ラモトリギン、トピラトメート(topiratmate)またはバルプロエート;
タキキニン(NK)アンタゴニスト、特に、NK−3、NK−2またはNK−1アンタゴニスト、例えば、(αR,9R)−7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−8,9,10,11−テトラヒドロ−9−メチル−5−(4−メチルフェニル)−7H−[1,4]ジアゾシノ[2,1−g][1,7]−ナフチリジン−6−13−ジオン(TAK−637)、5−[[(2R,3S)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ−3−(4−フルオロフェニル)−4−モルホリニル]−メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(MK−869)、アプレピタント、ラネピタント、ダピタントまたは3−[[2−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−メチルアミノ]−2−フェニルピペリジン(2S,3S);
ムスカリン様アンタゴニスト、例えば、オキシブチニン、トルテロジン、プロピベリン、塩化トロプシウム、ダリフェナシン、ソリフェナシン、テミベリンおよびイプラトロピウム;
COX−2選択的阻害剤、例えば、セレコキシブ、ロフェコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、デラコキシブ、エトリコキシブまたはルミラコキシブ;
コールタール鎮痛薬、特に、パラセタモール;
ドロペリドール、クロルプロマジン、ハロペリドール、ペルフェナジン、チオリダジン、メソリダジン、トリフルオペラジン、フルフェナジン、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、ジプラシドン、ケチアピン、セルチンドール、アリピプラゾール、ソネピプラゾール、ブロナンセリン、イロペリドン、ペロスピロン、ラクロプリド、ゾテピン、ビフェプルノックス、アセナピン、ルラシドン、アミスルプリド、バラペリドン、パリンドール(palindore)、エプリバンセリン、オサネタント、リモナバント、メクリネルタント、Miraxion(登録商標)またはサリゾタンなどの神経弛緩剤;
バニロイド受容体アゴニスト(例えば、レシンフェラトキシン)またはアンタゴニスト(例えば、カプサゼピン);
プロプラノロールなどのβ遮断薬;
メキシレチンなどの局所麻酔薬;
デキサメタゾンなどのコルチコステロイド;
5−HT受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、特に、エレトリプタン、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタンまたはリザトリプタンなどの5−HT1B/1Dアゴニスト;
R(+)−アルファ−(2,3−ジメトキシ−フェニル)−1−[2−(4−フルオロフェニルエチル)]−4−ピペリジンメタノール(MDL−100907)などの5−HT2A受容体アンタゴニスト;
イスプロニクリン(TC−1734)、(E)−N−メチル−4−(3−ピリジニル)−3−ブテン−1−アミン(RJR−2403)、(R)−5−(2−アゼチジニルメトキシ)−2−クロロピリジン(ABT−594)またはニコチンなどのコリン作動性(ニコチン様)鎮痛薬;
Tramadol(登録商標);
5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニル−スルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)、(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’:6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(IC−351またはタダラフィル)、2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(バルデナフィル)、5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、5−(5−アセチル−2−プロポキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−イソプロピル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、4−[(3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ]−2−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド、3−(1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−プロポキシベンゼンスルホンアミドなどのPDEV阻害剤;
ガバペンチン、プレガバリン、3−メチルガバペンチン、(1α,3α,5α)(3−アミノ−メチル−ビシクロ[3.2.0]ヘプト−3−イル)酢酸、(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−ヘプタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチルオクタン酸、(2S,4S)−4−(3−クロロフェノキシ)プロリン、(2S,4S)−4−(3−フルオロベンジル)−プロリン、[(1R,5R,6S)−6−(アミノメチル)ビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]酢酸、3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン、C−[1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−シクロヘプチル]−メチルアミン、(3S,4S)−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)−酢酸、(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−ノナン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチルオクタン酸、(3R,4R,5R)−3−アミノ−4,5−ジメチル−ヘプタン酸および(3R,4R,5R)−3−アミノ−4,5−ジメチル−オクタン酸などのアルファ−2−デルタリガンド;
カンナビノイド;
代謝共役型グルタメートサブタイプ1受容体(mGluR1)アンタゴニスト;
セルトラリン、セルトラリン代謝産物デメチルセルトラリン、フルオキセチン、ノルフルオキセチン(フルオキセチンデスメチル代謝産物)、フルボキサミン、パロキセチン、シタロプラム、シタロプラム代謝産物デスメチルシタロプラム、エスシタロプラム、d,l−フェンフルラミン、フェモキセチン、イフォキセチン、シアノドチエピン、リトキセチン、ダポキセチン、ネファゾドン、セリクラミンおよびトラゾドンなどのセロトニン再取り込み阻害剤;
マプロチリン、ロフェプラミン、ミトラゼピン、オキサプロチリン、フェゾラミン、トモキセチン、ミアンセリン、ブプロプリオン、ブプロプリオン代謝産物ヒドロキシブプロプリオン、ノミフェンシンおよびビロキサジン(Vivalan(登録商標))などのノルアドレナリン(ノルエピネフリン)再取り込み阻害剤、特に、レボキセチン、特に、(S,S)−レボキセチンなどの選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤;
ベンラファキシン、ベンラファキシン代謝産物O−デスメチルベンラファキシン、クロミプラミン、クロミプラミン代謝産物デスメチルクロミプラミン、ズロキセチン、ミルナシプランおよびイミプラミンなどの二重セロトニン−ノルアドレナリン再取り込み阻害剤;
S−[2−[(1−イミノエチル)アミノ]エチル]−L−ホモシステイン、S−[2−[(1−イミノエチル)−アミノ]エチル]−4,4−ジオキソ−L−システイン、S−[2−[(1−イミノエチル)アミノ]エチル]−2−メチル−L−システイン、(2S,5Z)−2−アミノ−2−メチル−7−[(1−イミノエチル)アミノ]−5−ヘプテン酸、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)−ブチル]チオ]−5−クロロ−3−ピリジンカルボニトリル;2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−4−クロロベンゾニトリル、(2S,4R)−2−アミノ−4−[[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ]−5−チアゾールブタノール、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−5−クロロベンゾニトリル、N−[4−[2−(3−クロロベンジルアミノ)エチル]フェニル]チオフェン−2−カルボキサミジンまたは二硫化グアニジノエチルなどの誘発性酸化窒素シンターゼ(iNOS)阻害剤;
ドネペジルなどのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤;
N−[({2−[4−(2−エチル−4,6−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)フェニル]エチル}アミノ)カルボニル]−4−メチルベンゼンスルホンアミドまたは4−[(1S)−1−({[5−クロロ−2−(3−フルオロフェノキシ)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)エチル]安息香酸などのプロスタグランジンEサブタイプ4(EP4)アンタゴニスト;
1−(3−ビフェニル−4−イルメチル−4−ヒドロキシ−クロマン−7−イル)−シクロペンタンカルボン酸(CP−105696)、5−[2−(2−カルボキシエチル)−3−[6−(4−メトキシフェニル)−5E−ヘキセニル]オキシフェノキシ]−吉草酸(ONO−4057)またはDPC−11870などのロイコトリエンB4アンタゴニスト;
ジレウトン、6−[(3−フルオロ−5−[4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル])フェノキシ−メチル]−1−メチル−2−キノロン(ZD−2138)または2,3,5−トリメチル−6−(3−ピリジルメチル)、1,4−ベンゾキノン(CV−6504)などの5−リポキシゲナーゼ阻害剤;
リドカインなどのナトリウムチャンネル遮断薬;
オンダンセトロンなどの5−HT3アンタゴニスト
ならびに薬学的に許容できるその塩および溶媒和物
から選択される1種または複数の薬剤と組み合わせて同時に、連続してまたは別々に投与することができる。
このような組合せは、治療において相乗活性を包含する著しい利点を提供する。
例えば、特定の疾患または状態を治療する目的で、活性化合物の組合せを投与することが望ましい場合、そのうちの少なくとも1種が本発明の化合物を含有する2種以上の医薬組成物を簡便に、それらの組成物を同時投与するために適しているキットの形態に組み合わせることができることも、本発明の範囲内である。
したがって、本発明のキットは、そのうちの少なくとも1種が本発明による式(I)の化合物を含有する2種以上の別々の医薬組成物ならびに容器、別々のボトルまたは別々のホイルパケットなどの前記の組成物を別々に保持するための手段を含む。このようなキットの例は、錠剤、カプセルなどを包装するために使用される通常のブリスターパックである。
本発明のキットは、別の剤形、例えば、経口と非経口を投与するために、別々の組成物を別々の投与間隔で投与するために、または相互に別々の組成物を滴定するために特に適している。服薬遵守を補助するために、キットは典型的には、投与指示を含み、いわゆる記憶補助体と共に提供されうる。
式(I)のピリジン誘導体は全て、下記に示されている一般的な方法に記載されている手順により、またはその日常的な変更により調製することができる。本発明はまた、任意の1つまたは複数の式(I)のピリジン誘導体を調製するためのこれらのプロセス、加えて、その際に使用される任意の新規中間体を包含する。
次の一般的な方法では、ArおよびRは、別段に述べられていない限り、式(I)のピリジン誘導体に関して先に定義された通りである。溶媒の比が示されている場合、比は、体積による。
第1のプロセスでは、スキーム1に示されている通り、式(I)の化合物を、式(IV)の化合物から調製することができる。
Figure 2010526050
Mは、トリアルキルスタンナン、ジヒドロキシボラン、ジアルコキシボランまたはハロ亜鉛などのクロスカップリング反応に適した置換/配位されていてもよい金属またはホウ素基である。
Xは、クロスカップリング反応に適した基、典型的には、BrまたはIである。
Yは、適切な脱離基、典型的には、Clである。
化合物(II)は、市販されている。
式(III)の化合物を、反応ステップ(i)による求電子性ハロゲン化反応により調製することができる。典型的な条件は、場合によって有機または無機塩基の存在下での、または文献J.Org、Chem.2006年、71、2922〜2925およびJ.C.S.Chem.Comm 1980年、1139〜1140による2,6−ジアミノピリジンとハロゲンとの反応を含む。好ましい条件は、2−メチル−テトラヒドロフラン中のヨウ素および炭酸カリウムまたはエタノール/工業用加メチルエタノール(エタノール中3〜5%のメタノール)中のヨウ素およびトリエチルアミンを含む。
式(IV)の化合物は、式(III)の化合物から、適切な触媒系(例えば、パラジウムまたはニッケル)および塩基の存在下でのArMとのクロスカップリング反応であるプロセスステップ(ii)により調製することができる。典型的には、有機溶媒中、50℃から100℃の温度で1.2〜3当量のボロン酸、塩基および0.01〜0.25当量のパラジウム触媒と共にホスフィンベースのリガンドを含む「スズキ」条件を使用する。好ましい条件は、2:1の1,4−ジオキサン/水中、80℃での2当量のボロン酸、1当量のCsCOおよび0.1当量のPd(PPhまたはエタノール/水中、80℃での1.1当量のボロン酸、1当量の炭酸ナトリウムもしくはカリウム、0.015当量のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)および0.045当量のトリ−tertブチルホスフィンを含む。
式(I)の化合物は、式(IV)の化合物から、場合によって、触媒の存在下、適切な溶媒中で、適切な薬剤により活性化された酸塩化物またはカルボン酸を使用するアミドカップリングであるプロセスステップ(iii)により調製することができる。典型的な条件は、適切な溶媒中、室温から80℃の温度での酸塩化物および式(IV)のアミンと、過剰のトリエチルアミン、2,6−ルチジンまたはピリジンなどの適切な有機塩基とを含む。好ましい条件は、ピリジン中、60℃での1.5当量の酸塩化物またはアセトニトリル中、室温での1.1当量の酸塩化物および1.3当量の2,6−ルチジンを含む。
第2のプロセスでは、式(I)の化合物は、スキーム2に示されている通り、式(V)の化合物から調製することができる。
Figure 2010526050
[式中、M、XおよびYは、スキーム1で定義される通りである]。
式(V)の化合物は、式(III)の化合物から、スキーム1で上記された通りのプロセスステップ(iii)によるアミドカップリング反応により調製することができる。
式(I)の化合物は、式(V)の化合物から、スキーム1で上記された通りのプロセスステップ(ii)によるクロスカップリング反応により調製することができる。
第3のプロセスでは、スキーム3により示されている通り、式(IV)の化合物を、式(VI)の化合物から調製することができる。
Figure 2010526050
[式中、MおよびXは、スキーム1で定義される通りである]。
式(VI)の化合物は、式(III)の化合物から、場合によって触媒の存在下、適切な溶媒中でのメタル化またはホウ素化反応であるプロセスステップ(iv)により調製することができる。典型的な条件は、酢酸カリウムおよびPd(dppf)Clの存在下、ジメチルホルムアミド中、80℃でのビス(ピナコラト)ジボロンを含む。
式(IV)の化合物は、式(VI)の化合物から、スキーム1で上記された通りのプロセスステップ(ii)によるクロスカップリング反応により調製することができる。
第4のプロセスで、式(I)の化合物を、スキーム4により示されている通り、式(VII)の化合物から調製することができる。
Figure 2010526050
[式中、MおよびXは、スキーム1で定義された通りである]。
式(VII)の化合物は、式(V)の化合物から、スキーム3で上記された通りのプロセスステップ(iv)によるメタル化またはホウ素化反応により調製することができる。
式(I)の化合物は、式(VII)の化合物から、スキーム1で上記された通りのプロセスステップ(ii)によるクロスカップリング反応により調製することができる。
第5のプロセスで、式(III)の化合物を、スキーム5により示されている通り、式(X)の化合物から調製することができる。
Figure 2010526050
[式中、Xは、スキーム1で定義される通りである]。
式(VIII)の化合物は、市販されているか、または文献(J.Org.Chem.2005年、70、1711〜1779)で知られている。
式(IX)の化合物は、式(VIII)の化合物から、プロセスステップ(v)による指定オルトメタル化、続く、求電子性ハロゲン化により調製することができる。典型的な条件は、THF中、−78℃での過剰のtert−BuLi、続く、室温まで加温しながらのジブロモエタン添加を含む。
式(X)の化合物は、式(IX)の化合物から、プロセスステップ(vi)によりハロゲンをアンモニアまたは適切に保護されている形態のアンモニアにより置換することにより調製することができる。典型的な条件は、イソプロパノール中、160℃で4時間加熱される4当量のRNH(R=適切な保護基)、2当量のジイソプロピルエチルアミンを含む。保護されている形態のアンモニアを使用する場合には、適切な脱保護が必要であろう。
式(III)の化合物は、式(X)の化合物から、塩基性または酸性条件下での脱保護反応であるプロセスステップ(vii)により調製することができる。典型的な条件は、1,4−ジオキサン中、100℃でKOHなどのアルカリ金属塩基を使用して塩基媒介される。
第6のプロセスで、式(III)の化合物を、スキーム6により示されている通り、式(XI)の化合物から調製することができる。
Figure 2010526050
[式中、Xは、スキーム1で定義される通りである]。
式(XI)の化合物は、文献(J.Org.Chem.1996年、61、4623〜4633)で知られている。
式(III)の化合物は、式(XI)の化合物から、プロセスステップ(viii)により、塩基性または酸性条件下での加水分解反応、続く、クルツィウス転位またはメチルエステルのアンモニアでの置換、続く、ホフマン転位により調製することができる。典型的な条件は、メタノール/水中、75℃でのLiOH.HO、続く、アジ化ジフェニルホスホリルを使用するアジ化アシルの生成を含む。好ましい条件は、トルエン中90℃での1.1当量のアジ化ジフェニルホスホリル、1.1当量のトリエチルアミンと、1.1当量のtert−ブタノール、続く、酸性条件下、1,4−ジオキサン中のHClを使用する脱保護を含む。
上記の一般的な方法を参照すれば、保護基が存在する場合、これらは通常、同様の性質の他の保護基と互換可能であり、例えば、アミンがtert−ブトキシカルボニル基で保護されていると記載されている場合、これは、任意の適切なアミン保護基と容易に互換することができることは、当業者には容易に理解されるであろう。適切な保護基は、T.GreeneおよびP.Wutsによる「Protective Groups in Organic Synthesis」(第3版、1999年、John Wiley and Sons)に記載されている。
本発明はまた、上記で定義された通りの新規の中間体化合物、式(I)のピリジン誘導体に関して上記で定義された通りのその塩、溶媒和物および複合体の全てならびにその塩の溶媒和物および複合体の全てに関する。本発明は、上述の種の多形およびその晶癖の全てを包含する。
本発明による式(I)のピリジン誘導体を調製する場合、中間体を合成するステップの最良の順序を日常的に選択し、特徴の最良の組合せをこの目的にもたらす中間体化合物の形態を選択することが、当業者には可能である。このような特徴には、中間体形態の融点、溶解性、加工性および収率ならびに生成物を単離で精製することができる結果的な容易性が包含される。当業者であれば、任意の適切な順序で上記の合成ステップを行って、式(I)の化合物に到達することができる。
本発明を、次の代表的な実施例により説明する。
H核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、全ての場合に、提示されている構造と一致した。特徴的な化学シフト(δ)は、テトラメチルシランからの百万分率ダウンフィールドで、主なピークを示すための従来の略語:例えば、s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、m(多重項)およびbr(ブロード)を使用して示す。質量スペクトル(MS)は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)または気圧化学イオン化(APCI)を使用して記録した。次の略語および化学式を共通する溶媒で使用している:CDCl、ジューテロクロロホルム;D−DMSO、ジューテロジメチルスルホキシド;CDOD、ジューテロメタノール;THF、テトラヒドロフラン。LCMSは、液体クロマトグラフィー質量分析法(R=保持時間)を示している。溶媒の比が示されている場合、比は、体積による。
実施例および調製のある種の化合物は、自動分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用して精製した。逆相HPLC条件は、FractionLynx系上であった。試料を、DMSO1mLに溶かした。化合物の性質および事前分析の結果に応じて、精製を、酸性条件または塩基性条件下に周囲温度で行った。いずれもWaters製のSunfire Prep C18 OBDカラム(19×50mm、5μm)で酸性ランを、Xterra Prep MS C18(19×50mm、5μm)で塩基性ランを実施した。流速18mL/分を、移動相A:水+0.1%(v/v)調節剤およびB:アセトニトリル+0.1%(v/v)調節剤で使用した。酸性ランでは、調節剤はギ酸であり、塩基性ランでは、調節剤はジエチルアミンであった。Waters2525二元LCポンプは、5%Bの組成を有する移動相を1分間供給し、次いで、6分にわたって5%から98%のBをランし、続いて、98%Bで2分間保持した。
検出は、225nmに設定されたWaters2487二重波長吸光度検出器を、続いて、連続して、Polymer Labs PL−ELS 2100検出器およびWaters ZQ 2000 4 way MUX 質量分析計を平行して使用して達成した。PL 2100 ELSDを30℃、窒素供給1.6L/分に設定した。Waters ZQ MSを次のパラメーターに合わせた:
ES+コーン電圧:30v 毛管:3.20kv
ES−コーン電圧:−30v 毛管:−3.00kv
脱溶媒ガス:600L/時
源温度:120℃。
走査範囲150〜900Da
フラクション収集は、MSおよびELSDの両方により作動させた。
品質管理分析を、分取方法に直交するLCMS法を使用して行った。いずれもWaters製のSunfire C18(4.6×50mm、5μm)で酸性ランを、Xterra C18(4.6×50mm、5μm)で塩基性ランを実施した。流速1.5mL/分を、移動相A:水+0.1%(v/v)調節剤およびB:アセトニトリル+0.1%(v/v)調節剤で使用した。酸性ランでは、調節剤は、ギ酸であり、塩基性ランでは、調節剤はジエチルアミンであった。Waters1525二元LCポンプは3分間にわたる5%から95%のBの勾配溶離をランさせ、続いて、95%Bで1分間保持した。検出を、225nmに設定されたWaters MUX UV2488検出器を、続いて、連続して、Polymer Labs PL−ELS 2100検出器およびWaters ZQ 2000 4 way MUX 質量分析計を平行して使用して達成した。PL 2100 ELSDを30℃、窒素供給1.6L/分に設定した。Waters ZQ MSを次のパラメーターに合わせた:
ES+コーン電圧:25v 毛管:3.30kv
ES−コーン電圧:−30v 毛管:−2.50kv
脱溶媒ガス:800L/時
源温度:150℃。
走査範囲160〜900Da。
別段に述べられていない限り、LCMS条件を6分のLCMS勾配によりランさせた:
6分のLC−MS勾配および機器条件
酸性ラン
A:水中0.1%のギ酸
B:アセトニトリル中0.1%のギ酸
カラム:C18 phase Phenomenex Gemini 50×4.6mm、粒径5ミクロン
勾配:3分にわたって95〜5%のA、1分保持、1ml/分
UV:210nm〜450nm DAD
温度:50℃
2分のLC−MS勾配および機器条件
酸性ラン
A:水中0.1%のギ酸
B:アセトニトリル中0.1%のギ酸
カラム:C18 phase Fortis Pace 20×2.1mm、粒径3ミクロン
勾配:1.8分にわたって70〜2%のA、0.2分保持、1.8ml/分
UV:210nm〜450nm DAD
温度:75℃
C18 30分法LC−MS勾配および機器条件
A:H2O中0.1%のギ酸
B:MeCN中0.1%のギ酸
カラム:Phenomenex C18 phase Gemini 150×4.6mm、粒径5ミクロン
勾配:18分にわたって98〜2%のA、2分保持、1ml/分
UV:210nm〜450nm DAD
温度:50℃
Phenyl Hexyl 30分法LC−MS勾配および機器条件
A:H2O中10mMの酢酸アンモニウム
B:MeOH中10mMの酢酸アンモニウム
カラム:Phenomenex Phenyl Hexyl 150×4.6mm、粒径5ミクロン
勾配:18分にわたって98〜2%、2分保持、1ml/分
UV:210nm〜450nmDAD
温度:50℃。
(実施例1)
N−[6−アミノ−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2010526050
方法A
塩化オキサリル(0.453g、3.57mmol)を1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(0.150g、1.19mmol)のジクロロメタン(7ml)中のスラリーに加えた。1滴のジメチルホルムアミドを加え、反応物を室温で2.5時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、ジクロロメタンと共沸させた。残渣をCHCNに溶かして、1M溶液を製造した。CHCN中の酸塩化物の1M溶液0.260ml(0.260mmol)を、冷却された3−(2−クロロフェニル)−ピリジン−2,6−ジアミン(調製5、0.055g、0.250mmol)およびルチジン(0.035ml、0.300mmol)のCHCN(2ml)中の溶液に加えた。反応物を室温に加温し、18時間撹拌した。さらなるCHCN中の酸塩化物0.130ml(0.130mmol)およびルチジン0.017ml(0.15mmol)を反応に加え、室温でさらに18時間撹拌し、その後、真空濃縮した。残渣を酢酸エチル60mlに入れ、飽和NaHCO水溶液20mlで洗浄し、その後、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、金色のオイルが得られた。残渣をジメチルスルホキシド1mlに溶かし、分取HPLCを使用して精製した。
LCMS Rt=3.03分
MS m/z 328[MH]+
HNMR(d−DMSO):4.08(s,3H)、7.15(s,1H)、7.28(d,1H)、7.31〜7.44(m,4H)、7.47(s,1H)、7.54(m,1H)
(実施例2)
N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2010526050
方法B
N−(6−アミノ−5−ヨードピリジン−2−イル)−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド(調製15、0.040g、0.12mmol)を2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.044g、0.232mmol)および炭酸セシウム(0.038g、0.116mmol)と合わせ、1,4−ジオキサン(2ml)および水(1ml)の混合物に懸濁させた。反応物を、小さな密閉された反応バイアル(Reacti−vial(商標))中で80℃に加熱し、次いで、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.010g、0.0087mmol)を加えた。反応物を4時間加熱し、その後、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をジクロロメタンおよび飽和NaCO水溶液に分配し、その後、相分離カートリッジで濾過し、真空濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製すると、表題化合物が得られた。
LCMS Rt=3.54分
MS m/z 363[MH]+
(実施例3)
N−[6−アミノ−5−(2,5−ジクロロフェニル)ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2010526050
方法C
塩化オキサリル(4.53g、35.7mmol)を1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(3.00g、23.8mmol)のジクロロメタン(150ml)中のスラリーに加えた。5滴のジメチルホルムアミドを加え、反応物を室温で4時間撹拌した。反応物を真空濃縮して、ジクロロメタンの体積を半分にした。ジクロロメタン中の酸塩化物溶液0.825mlを、冷却された3−(2,5−ジクロロ)−ピリジン−2,6−ジアミン(調製7、0.376g、1.485mmol)の無水ピリジン(5ml)溶液に加え、室温で16時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、次いで、NaHCO(20ml)およびジクロロメタン(20ml)に分配した。ジクロロメタンを飽和ブライン溶液(20ml)で洗浄し、その後、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、50:50の酢酸エチル:ヘプタンで溶離して精製すると、表題化合物(0.146g、収率27%)が得られた。
LCMS Rt=3.37分
MS m/z 362[MH]+
HNMR(CDCl):4.26(s,3H)、4.32(br s,2H)、6.71(s,1H)、7.31〜7.51(m,5H)、7.72(d,1H)、8.13(br s,1H)
(実施例4)
N−[6−アミノ−5−(2,3,5−トリクロロフェニル)ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2010526050
方法D
塩化オキサリル(0.088g、0.693mmol)を1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(0.066g、0.523mmol)のジクロロメタン(2ml)中のスラリーに加えた。1滴のジメチルホルムアミドを加え、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、ジクロロメタンと共に共沸させた。残渣をTHF(2ml)に溶かし、これに、ジイソプロピルエチルアミン(0.0956g、0.693mmol)および4−ピロリジノピリジン(0.005g、0.035mmol)を加えた。溶液を氷/アセトン浴中で冷却し、3−(2,3,5−トリクロロフェニル)ピリジン−2,6−ジアミン(調製6、0.100g、0.347mmol)を1分にわたって少量ずつ加えた。反応物を室温に加温し、18時間撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し、飽和NHCl(10ml)水溶液で、続いて、飽和NaHCO(10ml)水溶液で、次いで、水(10ml)で洗浄し、その後、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、茶色のゴムが得られた。残渣を、ペンタンで摩砕することにより精製すると、表題化合物が黄色のオイルとして得られた。
HNMR(d−DMSO):4.09(s,3H)、5.60(br s,2H)、7.22(d,1H)、7.33(d,1H)、7.38(d,1H)、7.42(d,1H)、7.50(d,1H)、7.84(d,1H)、10.30(br s,1H)
(実施例5)
N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2010526050
1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(5.28g、41.9mmol)のジクロロメタン(55ml)溶液に、塩化オキサリル(9.14ml、104.8mmol)を、続いて、3滴のジメチルホルムアミドを加えた。反応物を室温で18時間撹拌し、その後、真空濃縮した。残渣をアセトニトリル(42ml)に溶かし、冷却されている3−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2,6−ジアミン(調製1、9.5g、38mmol)およびルチジン(6.6ml、57.1mmol)のアセトニトリル(650ml)中の溶液に滴加した。反応物を室温に加温し、窒素下に2時間撹拌した。反応物を、水(300ml)を加えることによりクエンチし、真空下に低体積まで濃縮した。水性残渣をジクロロメタン(2×300ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ヘプタン(1:4)で溶離して精製すると、固体が得られた。これを、トルエン(100ml)から再結晶化させると、表題生成物6.7gが得られた。
LCMS Rt=1.88分
MS m/z 358[MH]+
HNMR(d−DMSO):3.75(s,3H)、4.05(s,3H)、5.3(br s,2H)、6.9(m,1H)、6.95(m,1H)、7.2(m,1H)、7.3(m,1H)、7.35(m,1H)、7.45(m,1H)、7.5(m,1H)、10.3(br s,1H)。
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、上記実施例1、2および4で記載された通りの方法A、BおよびDと類似の方法により調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
(実施例19)
N−{6−アミノ−5−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2010526050
方法E
N−(6−アミノ−5−ヨードピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(調製16、0.075g、0.22mmol)の1,4−ジオキサン(2ml)および水(1ml)中の懸濁液に、炭酸セシウム(0.071g、0.218mmol)、2−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(調製30、0.117g、0.436mmol)およびパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.0252g、0.0218mmol)を加えた。反応容器を窒素でパージし、次いで、密封し、Biotageマイクロ波中、120℃で5分間加熱した。反応物を次いで、酢酸エチル(50ml)で希釈し、希NaHCO水溶液で洗浄し、その後、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製すると、表題化合物が得られた。
LCMS Rt=2.99分
MS m/z 360[MH]+
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、上記実施例1、3および4で記載された通りの方法A、CおよびDと類似の方法により調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
(実施例24)
N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2010526050
3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸(2.73g、21.48mmol)のジクロロメタン(10ml)懸濁液に、塩化オキサリル(2.62ml、30.1mmol)を、続いて、2滴のジメチルホルムアミドを加えた。反応物を室温で18時間撹拌し、その後、真空濃縮した。残渣をジクロロメタンと共沸させ、アセトニトリル(15ml)に溶かし、冷却されている3−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2,6−ジアミン(調製1、5.2g、20.82mmol)およびルチジン(3.15ml、27.1mmol)のアセトニトリル(150ml)溶液に滴加した。反応物を室温に加温し、窒素下に30分間撹拌した。反応物を、水(100ml)を加えることによりクエンチし、酢酸エチル(200ml)に抽出し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ヘプタン(1:2)で溶離して精製すると、淡黄色の固体が得られた。これを、t−ブチルメチルエーテルで摩砕し、濾過し、酢酸エチルから再結晶化させると、表題生成物が白色の固体として得られた。
LCMS Rt=2.92分
MS m/z 359[MH]+
HNMR(d−DMSO):2.4(s,3H)、3.95(s,3H)、5.3(br s,2H)、6.5(m,1H)、6.95(m,1H)、7.3(m,1H)、7.4〜7.45(m,2H)、9.55(s,1H)、10.4(br s,1H)。
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、上記実施例1、2および4で記載された通りの方法A、BおよびDと類似の方法により調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
(実施例43)
N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2010526050
a)塩化オキサリル(1.46g、11.5mmol)を3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸(0.50g、3.93mmol)のジクロロメタン(30ml)中のスラリーに加えた。2滴のジメチルホルムアミドを加え、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、ジクロロメタンと共沸させた。残渣をCHCNに溶かして、1M溶液を製造した。CHCN中1Mの酸塩化物溶液2.5ml(2.50mmol)を、冷却されている3−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2,6−ジアミン(調製2、0.50g、1.86mmol)およびルチジン(0.33ml、2.97mmol)のCHCN(30ml)溶液に加えた。反応物を室温に加温し、19時間撹拌し、その後、真空濃縮した。残渣を酢酸エチルに入れ、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、その後、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより15:85から50:50の酢酸エチル:ヘプタンで溶離して精製すると、表題化合物(0.565g、収率80%)が得られた。
HNMR(d−DMSO):2.42(s,3H)、5.34(br s,2H)、7.30(d,1H)、7.39〜7.54(m,5H)、9.55(s,1H)、10.40(br s,1H)
LCMS Rt=3.10分
MS m/z 379[MH]+
b)N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドはまた、次の方法に従って調製することができる:
3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸(2.58g、20mmol)の酢酸イソプロピル(26ml)懸濁液に、塩化チオニル(2.4g、1.47ml、20mmol)を加え、反応物を70℃に5時間加熱し、その後、室温に冷却した。この溶液のうちの11/12を3−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2,6−ジアミン(調製2、4.56g、16.9mmol)および2,6−ルチジン(3.98g、4.3ml、37.2mmol)の酢酸イソプロピル(23ml)溶液に滴加した。反応物を室温で30分間撹拌すると、その間に、塩酸ルチジンの結晶化により、スラリーが形成した。20%w/wのクエン酸(46ml)を加え、この2相混合物を10分間撹拌し、その後、分離した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液(46ml)、水(46ml)で洗浄し、次いで、16mlまで体積を減らした。トルエンを次いで、加え(2×46ml)、体積を再び、20mlまで減らした。生じた白色の固体を濾過により集め、トルエン(10ml)で洗浄し、乾燥させると、表題化合物が収率46%で得られた。白色の固体(2.1g)をトルエン(10ml、5ml/g)中でスラリー化し、還流に加熱すると、溶液が形成した。生じた溶液を0℃に冷却し、1時間顆粒化した。固体を濾過により集め、トルエン(6ml、3ml/g)で洗浄し、一晩乾燥させると、結晶物質1.8gが得られた。
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、上記実施例1および3で記載された通りの方法AまたはCと類似の方法により調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
Figure 2010526050
(実施例51)
N−[6−アミノ−5−(2,5−ジクロロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
Figure 2010526050
4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボン酸(0.3g、2.34mmol)を塩化チオニル(10ml)中、50℃で18時間撹拌した。さらなる塩化オキサリル3mlおよび2滴のジメチルホルムアミドを加え、反応物をさらに1.5時間50℃で撹拌した。反応物を真空濃縮し、ジクロロメタンと共沸させた。残渣(0.134g、0.915mmol)をCHCN(1.83ml)に溶かし、3−(2,5−ジクロロ−3−メトキシフェニル)−ピリジン−2,6−ジアミン(調製4、0.200g、0.704mmol)の無水ピリジン(10ml)溶液に加えた。反応物を60℃で24時間加熱した。さらにCHCN中の0.88当量の酸塩化物(0.091g、1.2ml中)を加え、反応物を60℃でさらに24時間撹拌した。反応物をジクロロメタンおよび飽和NaHCO水溶液に分配し、その後、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、5:95から30:70の酢酸エチル:ヘプタンで溶離して精製すると、表題化合物(0.050g、収率18%)が得られた。
HNMR(d−DMSO):2.51(s,3H)、3.90(s,3H)、5.62(br s,2H)、6.96(d,1H)、7.26(d,1H)、7.31(s,2H)、10.65(br s,1H)
LCMS Rt=3.51分
MS m/z 394[MH]+
(実施例52)
N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−1−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2010526050
氷冷されている1−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(0.140g、1mmol)のジクロロメタン(2ml)およびテトラヒドロフラン(2ml)中の溶液に、塩化オキサリル(0.262ml、3mmol)を、続いて、1滴のジメチルホルムアミドを加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、その後、真空濃縮した。残渣をジクロロメタンと共に共沸させ、アセトニトリル(4ml)に溶かし、2mlを、冷却されている3−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2,6−ジアミン(調製1、0.100g、0.4mmol)およびルチジン(0.070ml、0.6mmol)のアセトニトリル(4ml)溶液に滴加した。反応物を室温に加温し、窒素下に72時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、ジクロロメタン(10ml)および水(10ml)に分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ヘプタン(1:3から3:1)で溶離して精製すると、白色の固体30mgが所望の化合物として得られた。
MS m/z 372[MH]+
HNMR(CDCl):1.48(t,3H)、3.81(s,3H)、4.35(br s,2H)、4.65(q,2H)、6.68(s,1H)、6.88(m,2H)、7.41(m,2H)、7.52(s,1H)、7.70(d,1H)、8.14(br s,1H)
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、上記実施例1および2で記載された通りの方法AおよびBと類似の方法により調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、実施例1で上記された通りの方法Aと類似の方法により調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
(実施例70)
N−[6−アミノ−5−(2,3,5−トリクロロフェニル)ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2010526050
N−[6−アミノ−5−(2,3,5−トリクロロフェニル)ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを、上記実施例4で記載されている通り、方法Dと同様の方法により、1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸から調製された酸塩化物を使用して調製した。生じた生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、60:40の酢酸エチル:シクロヘキサンで溶離して精製した。
HNMR(d−DMSO):3.95(s,3H)、5.73(s,1H)、5.78(br s,2H)、6.79(s,1H)、7.32(d,1H)、7.39(d,1H)、7.81(s,1H)、7.86(s,1H)、9.02(br s,1H)
(実施例71)
N−[6−アミノ−5−(2,5−ジクロロフェニル)ピリジン−2−イル]−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
Figure 2010526050
N−[6−アミノ−5−(2,5−ジクロロフェニル)ピリジン−2−イル]−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボキサミドを、実施例1で上記されている通り、方法Aと同様の方法により、3−(2,5−ジクロロフェニル)ピリジン−2,6−ジアミン(調製7)、1当量のルチジンおよび1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボン酸から調製された1当量の酸塩化物を使用して調製した。
LCMS Rt=3.24分
MS m/z 350[MH]+
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、実施例1で上記された通りの方法Aと類似の方法により調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、上記実施例1および4で記載された通りの方法AおよびDと類似の方法により調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、上記実施例1および3で記載された通りの方法AおよびCと類似の方法により、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボン酸から調製された酸塩化物(調製34)を使用して調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
Figure 2010526050
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、実施例1で上記された通りの方法Aと類似の方法により、3−(メトキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボン酸および3−(メトキシメチル)イソオキサゾール−5−カルボン酸(調製37)の混合物から調製された酸塩化物を使用して調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、実施例1で上記された通りの方法Aと類似の方法により、5−(メトキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボン酸(調製41)から調製された酸塩化物を使用して調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、実施例1で上記された通りの方法Aと類似の方法により、3−(メトキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボン酸および3−(メトキシメチル)イソオキサゾール−5−カルボン酸(調製37)の混合物から調製された酸塩化物を使用して調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、上記実施例1および3で記載された通りの方法AおよびCと類似の方法により調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、実施例1で上記された通りの方法Aと類似の方法により、3−(2,5−ジクロロフェニル)ピリジン−2,6−ジアミン(調製7)および適切な酸塩化物を使用して調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、実施例1で上記された通りの方法Aと類似の方法により、3−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2,6−ジアミン(調製2)および適切な酸塩化物を使用して調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
(実施例108)
N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2010526050
N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよびN−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチル−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの混合物(調製18、位置異性体の混合物として、0.050g、0.1mmol)をメタノール(1ml)および水(0.5ml)中で撹拌した。これに、1,4−ジオキサン中のHCl(1ml)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。さらに1,4−ジオキサン中のHCl1mlを加え、反応物を室温でさらに72時間撹拌し、その後、真空濃縮した。残渣を酢酸エチルおよび水に分配した。有機抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、ゴムが得られた。ゴムをジエチルエーテルで摩砕することにより精製すると、表題化合物が白色の固体(0.012g、収率32%)として得られた。
HNMR(d−CDOD):2.6(s,3H)、6.7(d,1H)、7.5〜7.7(m,4H)、7.8(d,2H)、8.3(br s 1H)
LCMS Rt=2.46分
MS m/z 378[MH]+
(実施例109)
N−[6−アミノ−5−(5−フルオロ−2−イソプロポキシフェニル)ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2010526050
方法F
N−(6−アミノ−5−ヨードピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(調製16、0.050g、0.15mmol)を、炭酸カリウム(0.060g、0.44mmol)、臭化tert−ブチルアンモニウム(0.047g、0.15mmol)および5−フルオロ−2−イソプロポキシフェニルボロン酸(0.038g、0.19mmol)と水(1ml)およびメタノール(1ml)中で混合した。反応容器を窒素でパージし、その後、酢酸パラジウム(0.0007g、0.003mmol)を加えた。反応物を密閉し、Biotageマイクロ波中、130℃で10分間加熱した。反応物をジクロロメタン(5ml)で希釈し、相分離カートリッジで濾過し、真空濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製すると、表題化合物が得られた。
MS m/z 370[MH]+
HNMR(d−MeOD):1.18(d,6H)、4.17(s,3H)、4.41(m,1H)、7.00(m,2H)、7.70(m,2H)、7.39(m,1H)、7.50〜7.52(m,2H)。
(実施例110)
N−{6−アミノ−5−[5−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2010526050
方法G
N−(6−アミノ−5−ヨードピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(調製16、0.050g、0.15mmol)のイソプロパノール(2ml)および水(2ml)中の懸濁液に、5−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸(調製86、0.073g、0.292mmol、炭酸カリウム(0.072g、0.526mmol)およびパラジウムジベンジリデンアセトン(0.0035g、0.006mmol)を加えた。反応物を窒素下に5分間撹拌し、その後、トリ−tert−ブチルホスフィン(トルエン中1Mの溶液、0.073ml、0.73mmol)を加えた。反応物を、小さな密閉された反応バイアル(Reacti−vial(商標))中、80℃で4時間加熱し、その後、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をジクロロメタン(5ml)および水(5ml)に分配し、相分離カートリッジで濾過し、真空濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製すると、表題化合物が得られた。
LCMS Rt=3.44分
MS m/z 422[MH]+
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、上記実施例1、2、19、109および110で記載された通りの方法A、B、E、FおよびGと類似の方法により、適切なボロン酸またはエステルおよび適切な酸塩化物を使用して調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
(実施例175)
N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)ピリジン−2−イル]−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2010526050
方法H
冷却されているN−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド(実施例24、0.087g、0.24mmol)のジクロロメタン(2ml)溶液に、ジクロロメタン中1Mの三臭化ホウ素溶液(0.25ml、0.25mmol)を加えた。反応物を室温に加温し、1時間撹拌した。さらなる三臭化ホウ素0.2ml(0.2mmol)を加え、反応物を室温でさらに3時間撹拌し、その後、真空濃縮し、メタノール(5ml)でクエンチした。反応物を次いで、真空濃縮し、その後、ジクロロメタン(10ml)および飽和NaHCO(10ml)水溶液に分配した。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、50:50の酢酸エチル:ヘプタンで溶離して精製すると、表題化合物が白色の固体(0.036g、収率42%)として得られた。
MS m/z 345[MH]+
HNMR(d−DMSO):2.43(s,3H)、5.23(br s,2H)、6.96(d,1H)、7.14(d,1H)、7.22(d,1H)、7.33(d,1H)、7.43(d,1H)、9.57(s,1H)、9.93(s,1H)、10.40(br s,1H)
一般式:
Figure 2010526050
の次の実施例を、実施例175で上記された通りの方法Hと類似の方法により調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
次の実施例を、上記のプロセスと同様のプロセスにより調製することができる。
Figure 2010526050
(実施例180)
N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドの結晶形態
実施例43b)に記載のプロセスにより調製されたN−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドは、結晶形態で得られ、次の技術により特性決定された:
1.示差走査熱分析(DSC)
2.粉末X線回折(PXRD)
3.FT−IR
4.FT−ラマン
使用される実験条件を下記に記載する。
DSC
N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドの試料を20から300℃に、1分間当たり20℃で、TA Instruments Q1000 DSCを使用し、蓋付きのアルミニウムパン中、窒素パージガスを用いて加熱した。
PXRD
粉末X線回折パターンを、自動試料交換装置、シータ−シータゴニオメーター、自動ビーム拡散スリットおよびPSD Vantec−1検出器を装備しているBruker−AXS Ltd.D4粉末X線回折計を使用して決定した。低バックグラウンドシリコンウェハに試料量をマウントすることにより、試料を分析のために調製した。試料を回転させたが、その間、40kV/40mAで運転されるX線管を用いて、銅K−アルファX線(波長=1.5418オングストローム)を照射した。2°から50°の2シータ範囲にわたって0.018°ステップ当たり0.2秒カウントに設定された連続モードで運転するゴニオメーターを用いて、分析を行った。得られたピークを、シリコン参照標準に対して整列させた。1の閾値および0.3°2シータのピーク幅を伴うBruker−AXS Ltd.Evaluationソフトウェアを使用して、ピークを選択した。データを21℃で集めた。
当業者であれば理解するように、下記に示されている表1の範囲内の様々なピークの相対強度は、例えば、X線ビームにおける結晶の配向効果または分析される物質の純度または試料の結晶度などのいくつかの要因によって変動しうる。ピーク位置はまた、試料高さの変化でシフトすることがあるが、ピーク位置は、示されている表に定義されている通りに実質的にはとどまる。当業者であれば、異なる波長を使用しての測定は、Bragg式−nλ=2d sinθに従い、異なるシフトをもたらすであろうことも理解するであろう。
別の波長を使用することにより生じるこのようなさらなるPXRDパターンは、本発明の結晶物質のPXRDパターンの別の表現であると考えられ、それ自体、本発明の範囲内である。
FT−IR
Smart Golden Gate(商標)単反射ATRアクセサリ(セレン化亜鉛光学部品を備えたダイヤモンドATR結晶)およびd−TGS KBr検出器を備えたThermoNicolet Avatar 360FT−IR分光計を使用して、IRスペクトルを得た。スペクトルを2cm−1解像度および128走査の同時付加で集めた。Happ−Genzelアポダイゼーションを使用した。単反射ATRを使用してFT−IRスペクトルを記録したので、試料調製は必要なかった。ATR FT−IRを使用することにより、KBrディスクまたはヌジョール試料調製を使用する吸光FT−IRスペクトルで見られるものとは異なる赤外バンドの相対強度が生じる。ATR FT−IRの性質により、比較的低い波数でのバンドは、比較的高い波数でのバンドよりも強い。別段に述べられていない限り、実験誤差は±2cm−1であった。ThermoNicolet Omnic 6.1aソフトウェアを使用して、ピークを選んだ。強度の割り当ては、スペクトルでの主なバンドに対してであるので、これらは、基線から測定された絶対値をベースとするのではない。スプリットピークを評価する場合には、その強度値を基線から取ったが、この場合にも、強度を、スペクトルにおける最も強いバンドに対して割り当てた。
FT−ラマン
1064nmNdYAGレーザーおよびLN−Germanium検出器を備えたRam II FT−Ramanモジュールを伴うBruker Vertex70 FT−IR分光計を使用して、ラマンスペクトルを集めた。スペクトル全てを、2cm−1解像度およびBlackman−Harris 4項アポダイゼーション、350mWレーザー出力および2048走査を使用して記録した。各試料をそのガラスバイアルから直接計測し、レーザー放射に曝露した。データは、強度としてラマンシフトの関数として表されていて、Bruker Raman CorrectFunction(Bruker software−OPUS6.0)を使用して、基準ランプからの白色光スペクトルを使用して機器応答および周波数に応じた散乱に関して補正されている。別段に記載のない限り、実験誤差は2cm−1であった。ThermoNicolet Omnic 6.1aソフトウェアを使用して、ピークを選んだ。強度の割り当ては、スペクトルでの主なバンドに対してであるので、これらは、基線から測定された絶対値をベースとするのではない。スプリットピークを評価する場合には、強度値を基線から取ったが、この場合にも、強度を、スペクトルにおける最も強いバンドに対して割り当てた。
特性決定データ
2.189mgの試料を、上記の通りDSCにより分析した。DSCサーモグラムを図1に示す。物質は、158℃±2℃で鋭い吸熱ピークを示す。158℃±2℃でのピークは、N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドの溶融による。
N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドのPXRDパターンを、図2に示す。4%を超える相対強度を有する主な特性決定ピークを表1に示す。N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミドに特有の最も強度のある5つのピークは、2−シータ角度(度):16.6、16.8、23.1、24.1および27.0である。これらのピークに伴う誤差は、2シータ±0.1度である。
FT−IRピークを表2に示す。FT−IRスペクトルを図3に示す。FT−ラマンピークを表3に示す。FT−ラマンスペクトルを図4に示す。
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
次の調製は、上記実施例を調製するために使用されるある種の中間体の調製を説明している。
調製1
3−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2,6−ジアミン
Figure 2010526050
1a)方法I
3−ヨードピリジン−2,6−ジアミン(調製44、2g、8.51mmol)の1,4−ジオキサン(10ml)および水(5ml)中の懸濁液に、2−クロロ−5−メトキシフェニルボロン酸(0.793g、4.25mmol)、炭酸セシウム(2.77g、8.51mmol)およびパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.123g、0.0125mmol)を加えた。反応物を窒素でパージし、80℃で20分間加熱した。3つのさらなるポーションのパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.123g、0.0125mmol)および2−クロロ−5−メトキシフェニルボロン酸(0.793g、4.25mmol)を20分間隔で加えた。反応物を80℃で18時間加熱し、その後、真空濃縮した。残渣を酢酸エチル(20ml)に入れ、飽和ブライン水溶液(20ml)で洗浄し、その後、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、50:50から100:0の酢酸エチル:ペンタンで溶離して精製すると、表題化合物が茶色の泡(1.157g、収率55%)として得られた。
MS m/z 250[MH]+
HNMR(CDCl):3.79(s,3H)、4.23(br s,2H)、4.32(br s,2H)、6.00(d,1H)、6.86(m,2H)、7.14(d,1H)、7.38(d,1H)
1b)3−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2,6−ジアミンはまた、次の方法に従って調製することができる:
3−ヨードピリジン−2,6−ジアミン(調製44、3.0g、12.8mmol)、5−メトキシ−2−クロロフェニルボロン酸(2.62g、14.0mmol)、炭酸ナトリウム(1.49g、14.0mmol)、エタノール(15ml)、水(15ml)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(175mg、0.19mmol)に周囲温度、窒素雰囲気下で、トリ−tertブチルホスフィン(トルエン中1M、0.574ml、0.574mmol)を加えた。茶色の混合物を還流に加熱し、HPLCにより反応が完了するまで維持した。反応物を周囲温度に冷却し、エタノールを真空蒸留により除去した。2−メチルテトラヒドロフラン(30ml)を次いで加え、二相混合物をarbocel(商標)で濾過し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)で抽出し、分離した。有機層を10%w/vのクエン酸(20ml)で5回抽出し、次いで、合わせた水性層に、2−メチルテトラヒドロフラン(30ml)を、次いで、5Mの水酸化ナトリウムを、pH>10が得られるまで加えた。層を分離し、上部有機層を乾燥するまで真空濃縮すると、生成物がベージュ色の固体2.90g(収率91%)として得られた。
調製2
3−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2,6−ジアミン
Figure 2010526050
2a)3−ヨードピリジン−2,6−ジアミンの1,4−ジオキサン(4ml)および水(2ml)中の懸濁液を、方法I、調製1と同様に、小さな密閉された反応バイアル(Reacti−vial(商標))中で、1.4当量の2−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸、1当量の炭酸セシウムおよび0.07当量のパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)を使用して処理した。触媒を75℃で加え、反応物を5時間撹拌した。さらに0.035当量の触媒、0.6当量のボロン酸および0.6当量の炭酸セシウムを加え、1.5時間撹拌した。
LCMS Rt=1.58分
MS m/z 270[MH]+
HNMR(d−DMSO):4.87(br s,2H)、5.55(br s,2H)、5.78(m,2H)、6.92(d,1H)、7.33〜7.64(m,3H)
2b)3−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2,6−ジアミンはまた、次の方法に従って調製することができる:
3−ヨードピリジン−2,6−ジアミン(5g、21mmol)、2−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸(4.82g、23mmol)および炭酸ナトリウム(2.48g、23mmol)のエタノール(25ml)および水(25ml)中の懸濁液に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.292g、0.319mmol)を、続いて、トリ−tert−ブチルホスフィン(トルエン中1Mの溶液、0.957ml、0.957mmol)を加えた。反応物を78℃に16時間加熱し、その後、室温に冷却し、酢酸イソプロピル(50ml)を加えた。二相混合物をarbocel(商標)で濾過し、フィルターケークを酢酸イソプロピル(2×25ml)で洗浄した。層を分離し、有機相を半飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)および水(2×25ml)で洗浄し、その後、真空濃縮した。トルエン(2×25ml)を濃縮プロセスの間に加え、蒸発を乾燥するまで続けた。粗製残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(biotage(商標))を使用して、イソプロパノール:トルエン(5:95)で溶離して精製すると、表題化合物が固体、90%として得られた。
一般式:
Figure 2010526050
の次の調製を、上記調製1で記載された通りの方法Iと類似の方法により調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
調製14
3−(2,3−ジクロロフェニル)ピリジン−2,6−ジアミン
Figure 2010526050
3−ブロモピリジン−2,6−ジアミン(0.376g、2.00mmol)の1,4−ジオキサン(12ml)および水(6ml)中の懸濁液に、2,3−ジクロロフェニルボロン酸(0.573g、3.00mmol)、炭酸カリウム(0.552g、4.00mmol)およびパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.115g、0.01mmol)を加えた。反応物を窒素でパージし、80℃で18時間加熱した。さらにパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.115g、0.01mmol)および2,3−ジクロロフェニルボロン酸(0.573g、3.00mmol)を加え、反応物を80℃でさらに18時間加熱し、その後、真空濃縮した。残渣を酢酸エチル(20ml)に入れ、飽和KCO水溶液で洗浄し、その後、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、99:1のジクロロメタン:メタノールで溶離して精製し、次いで、トルエンから再結晶化させると、表題化合物(0.180g、収率35%)が得られた。
MP 170〜172℃
LCMS Rt=0.97分
MS m/z 254[MH]+
HNMR(d−DMSO):5.00(br s,2H)、5.60(br s,2H)、5.75(d,1H)、6.90(d,1H)、7.23(d,1H)、7.35(t,1H)、7.55(d,1H)
調製15
N−(6−アミノ−5−ヨードピリジン−2−イル)−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2010526050
方法J
3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸(0.400g、3.15mmol)の塩化チオニル(15ml、3.15mmol)懸濁液に、2滴のジメチルホルムアミドを加えた。反応物を室温で20時間撹拌した。反応物を次いで、真空濃縮し、ジクロロメタン(10ml)と共沸させた。残渣をCHCNに溶かし、0.25Mの溶液を作った。CHCN中0.25Mの酸塩化物溶液7.12ml(1.78mmol)を、冷却されている3−ヨード−ピリジン−2,6−ジアミン(調製44、0.380g、1.62mmol)およびルチジン(0.272ml、2.43mmol)のCHCN(20ml)中の溶液に加えた。反応物を室温に加温し、24時間撹拌し、その後、真空濃縮した。残渣を酢酸エチルに入れ、水で洗浄し、その後、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣をジクロロメタンと摩砕すると、表題化合物(0.258g、収率46%)が得られた。
HNMR(d−DMSO):2.39(s,3H)、5.83(br s,2H)、7.15(d,1H)、7.85(d,1H)、9.52(s,1H)、10.43(s,1H)
構造をNOESY(核オーバーハウザー効果)NMR技術により確認した。
一般式:
Figure 2010526050
の次の調製を、調製15で上記された通りの方法Jと類似の方法により調製した。別段に述べられていない限り、調製の詳細は、参照される方法で記載された通りである。
Figure 2010526050
調製18
N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよびN−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチル−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2010526050
塩化オキサリル(0.120ml、1.37mmol)を3−メチル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸および3−メチル−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(位置異性体の混合物としての調製19、0.320g、1.25mmol)のジクロロメタン(5ml)中の溶液に加えた。1滴のジメチルホルムアミドを加え、反応物を室温で3時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、ジクロロメタンと共沸させた。残渣をCHCN1.67mlに溶かして、1Mの溶液を作った。1Mの酸塩化物溶液0.1ml(1.1mmol)を3−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2,6−ジアミン(調製2、0.2g、0.743mmol)およびルチジン(0.133ml、1.19mmol)のCHCN(10ml)中の溶液に加えた。反応物を室温で18時間撹拌し、次いで、真空濃縮し、ジクロロメタンおよび水に分配した。層を、相分離カートリッジを使用して分離し、有機層を真空濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して、66:33の酢酸エチル:ヘプタンで溶離して精製すると、表題化合物がN1およびN2位置異性体の混合物(0.1g、収率27%)として得られた。位置異性体を分離しなかった。
LCMS Rt=1.71〜1.74(2ピーク、それぞれ位置異性体1種)
MS m/z 508[MH]+
HNMR(d−DMSO):0.0(d,9H)、0.84(m,2H)、2.41(s,1.6H)、2.60(s,1.4H)、3.60(m,2H)、5.31(br s,2H)、5.37(s,1.1H)、5.47(s,0.9H)、7.30(m,1H)、7.4〜7.6(m,5H)、8.28(s,0.4H)、8.70(s,0.6H)、9.87(s,0.4H 1)、9.92(s,0.6H)
調製19
3−メチル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸および3−メチル−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2010526050
エチル3−メチル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートおよびエチル3−メチル−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(位置異性体混合物としての調製20、0.526g、1.85mmol)のメタノール(10ml)および水(5ml)中の溶液に、水酸化リチウム(0.233g、5.55mmol)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌し、その後、真空濃縮した。油性の残渣を2NのHCl水溶液で酸性化し、すぐに、酢酸エチルに抽出した。有機抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、表題化合物がN1およびN2位置異性体の混合物(0.320g、収率68%)として得られた。位置異性体を分離しなかった。
MS m/z 255[MH]+
HNMR(d−DMSO):0.01(s,9H)、0.87(t,2H)、2.37(s,1.5H)、2.55(s,1.5H)、3.3(br s,1H)、3.57(m,2H)、5.37(s,1H)、5.48(s,1H)、7.80(s,0.5H)、8.33(s,0.5H)
調製20
エチル3−メチル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートおよびエチル3−メチル−2−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート
Figure 2010526050
エチル3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(調製21、1g、6.48mmol)のテトラヒドロフラン(THF、10ml)溶液に、水素化ナトリウム(0.285g、7.14mmol)を加え、反応物を10分間撹拌した。2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリドを加え(1.190g、7.14mmol)、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を水(20ml)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、表題化合物がN1およびN2位置異性体の混合物(1.57g、収率85%)として得られた。位置異性体を分離しなかった。
HNMR(d−DMSO):0.01(s,9H)、0.89(t,2H)、1.23(m,3H)、2.40(s,2H)、2.56(s,1H)、3.58(m,2H)、4.24(m,2H)、5.40(s,1H)、5.51(s,1H)、7.87(s,0.5H)、8.43(s,0.5H)
調製21
エチル3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート
Figure 2010526050
3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2.986g、23.68mmol)のエタノール(20ml)溶液に、濃硫酸(1ml)を加えた。反応物を還流で6時間加熱し、室温に冷却し、次いで、飽和NaHCO水溶液に注いだ。混合物をジクロロメタン(3×50ml)で抽出し、次いで、合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空濃縮した。生成物は放置すると結晶化した(2.105g、収率58%)。
MS m/z 155[MH]+
HNMR(CDCl):1.36(t,3H)、2.59(s,3H)、4.32(q,2H)、8.00(s,1H)、9.22(br s,1H)
調製22
1−ブロモ−3−クロロ−5−メトキシベンゼン
Figure 2010526050
1−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロベンゼン(25g、120mmol)のメタノール(800ml)溶液に、ナトリウムメトキシド(64g、1180mmol)を加えた。反応物を還流に9日間加熱した。反応物を次いで、1/5の体積(150ml)まで真空濃縮し、冷却、水(1000ml)を加えた。混合物をジエチルエーテル(3×150ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×100ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させると、表題化合物(24.6g)が得られた。
HNMR(CDCl):3.80(s,3H)、6.84(s,1H)、6.96(s,1H)、7.10(s,1H)
GCMS Rt=3.86分
MS m/z 222[MH]+
調製23
1−ブロモ−2,3−ジクロロ−5−メトキシベンゼン
Figure 2010526050
1−ブロモ−3−クロロ−5−メトキシベンゼン(調製22、6.0g、27mmol)およびトリクロロイソシアヌル酸(2.3g、9.9mmol)をジメチルホルムアミド(100ml)中、50℃で3時間撹拌した。N−ヘプタンを加え、混合物を濾過して、不溶性の不純物を除去した。混合物を次いで、真空濃縮し、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、90:10のヘプタン:酢酸エチルで溶離して精製すると、表題化合物が白色の固体(5.0g)として得られた。
HNMR(CDCl):3.80(s,3H)、7.00(s,1H)、7.20(s,1H)
GCMS Rt=4.60分
MS m/z 256[MH]+
調製24
2,(2,3−ジクロロ−5−メトキシ−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
Figure 2010526050
1−ブロモ−2,3−ジクロロ−5−メトキシベンゼン(調製23、1.3g、5.1mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.4g、5.6mmol)、酢酸カリウム(1.5g、15mmol)および1,1’−[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.37g、0.51mmol)を混合し、ジメチルスルホキシド(10ml)中、83℃、密閉容器中で5時間撹拌した。混合物を次いで、氷に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機抽出物を乾燥させ、蒸発させた。残渣をn−ヘプタン中で撹拌し、濾過し、蒸発させた。この反応を3回行い、粗製物質を合わせて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、90:10のヘプタン:酢酸エチルで溶離して精製すると、表題化合物が黄色のオイル(3.1g)として得られた。
HNMR(CDCl):1.40(s,12H)、3.80(s,3H)、7.08(s,1H)、7.10(s,1H)
GCMS Rt=5.78分
MS m/z 304[MH]+
調製25
1−ブロモ−2,5−ジクロロ−3−メトキシベンゼン
Figure 2010526050
1−ブロモ−2,5−ジクロロ−3−フルオロベンゼン(40g、160mmol)およびナトリウムメトキシド(44.3g、820mmol)をメタノール(500ml)中、還流で16時間撹拌した。反応物を周囲温度に冷却し、次いで、水(500ml)でクエンチした。混合物をジエチルエーテル(3×300ml)で抽出し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させると、表題化合物が白色の固体(40g)として得られた。
HNMR(CDCl):3.90(s,3H)、6.86(d,1H)、7.26(d,1H)
GCMS Rt=4.58分
MS m/z 256[MH]+
調製26
2−(2,5−ジクロロ−3−メトキシ−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
Figure 2010526050
1−ブロモ−2,5−ジクロロ−3−メトキシベンゼン(調製25、10g、39mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(10.9g、43mmol)、酢酸カリウム(11.5g、117mmol)および1,1’−[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(2.8g、4.0mmol)を混合し、ジメチルスルホキシド(100ml)中で撹拌した。反応フラスコを窒素で5分間パージし、その後、80℃に16時間加熱した。混合物を冷却し、真空濃縮した。残渣を水(500ml)およびジクロロメタン(3×200ml)に分配した。有機抽出物をブライン(300ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させると、黒色のオイルが得られた。残渣をジエチルエーテル(200ml)に溶かし、シリカプラグで濾過すると、緑色のオイルが得られた。これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して、88:12のヘプタン:ジエチルエーテルで溶離して精製すると、表題化合物が白色の固体(5.6g)として得られた。
HNMR(CDCl):1.40(s,12H)、3.89(s,3H)、6.98(s,1H)、7.20(s,1H)GCMS Rt=5.75分
MS m/z 304[MH]+
調製27
3−ブロモ−5−クロロ−ベンゼン−1,2−ジオール
Figure 2010526050
撹拌されている3−ブロモ−5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(49.5g、0.21mol)の0.5NのNaOH水溶液(500ml、250mmol)中の懸濁液に40℃で、過酸化水素(35%水溶液21.4g、220mmol)を15分にわたって滴加し、生じた混合物を16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、1NのNaOH水溶液(200ml)で希釈し、ジエチルエーテル(3×300ml)で洗浄した。水性層を濃HClでpH2まで酸性化し、ジエチルエーテル(3×200ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、表題化合物が赤/茶色の固体(46.0g、収率99%)として得られた。
HNMR(CDCl):5.40(s,1H)、5.55(br s,1H)、6.88(d,1H)、7.05(d,1H)
MS m/z 224[MH]+
MP 71〜73℃
調製28
5−ブロモ−7−クロロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン
Figure 2010526050
1,2−ジブロモエタン(1.44ml、16mmol)および臭化テトラブチルアンモニウム(96mg、2.5mol%)の水(8ml)溶液に、還流で窒素下に、3−ブロモ−5−クロロ−ベンゼン−1,2−ジオール(調製27、2.68g、12mmol)およびNaOH(1.06g、26.2mmol)の水(10ml)中の混合物を4時間にわたって加え、生じた混合物を一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(100ml)で希釈した。混合物をジエチルエーテル(3×100ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を真空濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより、90:10のペンタン:ジクロロメタンで溶離して精製すると、表題化合物が黄色のオイルとして得られ、これは放置すると、黄色の固体(1.78g、収率60%)に結晶化した。
HNMR(CDCl):4.27(t,2H)、4.35(t,2H)、6.86(d,1H)、7.10(d,1H)
MP 56.5〜58.0℃
調製29
(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ボロン酸
Figure 2010526050
撹拌されている5−ブロモ−7−クロロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン(調製28、1.5g、6mmol)の無水EtO(45ml)溶液に窒素下、−70℃で、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5Mの溶液2.63ml、6.6mmol)を加え、生じた混合物を1時間撹拌した。ホウ酸トリメチル(0.92ml、8mmol)を次いで加え、混合物を室温で一晩撹拌した。飽和NHCl水溶液を加え(60ml)、水性層をジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を真空濃縮した。残渣を1MのNaOH水溶液に入れ、ジエチルエーテル(100ml)で洗浄した。水性層を次いで、2NのHCl水溶液で酸性化し(pH2)、ジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、表題化合物が白色の固体(1.12g、収率87%)として得られた。
HNMR(CDCl):4.30(t,2H)、4.37(t,2H)、5.62(2H,s)、6.99(d,1H)、7.37(d,1H)
MP 125〜127℃
調製30
2−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 2010526050
1−ブロモ−2−ジフルオロメトキシベンゼン(0.5g、2mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.854g、3.36mmol)、酢酸カリウム(0.88g、8.97mmol)および1,1’−[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.0916g、0.112mmol)を混合し、ジメチルホルムアミド(12ml)中で撹拌した。反応フラスコを窒素で5分間パージし、その後、70℃に18時間加熱した。混合物を冷却し、真空濃縮した。残渣を酢酸エチルおよび飽和ブライン水溶液に分配し、その後、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、粗製表題化合物(1.15g)が得られた。
MS m/z 271[MH]+
調製31
2−[2−(ジフルオロメチル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 2010526050
1−ブロモ−2−ジフルオロメチルベンゼン(2.5g、12mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(3.47g、13.6mmol)、酢酸カリウム(3.56g、36.2mmol)および1,1’−[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.884g、121mmol)を混合し、ジメチルスルホキシド(25ml)中で撹拌した。反応フラスコを窒素で5分間パージし、80℃に10時間加熱した。混合物を冷却し、ジエチルエーテルおよび水に分配した。不溶性物質を濾過により除去し、次いで、有機抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、粗製の表題化合物が得られた。
構造は合成の次の段階で証明した。
調製32
1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール
Figure 2010526050
ナトリウム(1.8g、79.8mmol)およびメタノール(30ml)から調製されたナトリウムメトキシドを、冷却されている1H−1,2,3−トリアゾール(5g、72.5mmol)溶液に加え、0℃で30分間撹拌した。ヨードメタン(5ml、79.8mmol)を次いで滴加し、反応物を室温に加温し、24時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、残渣をジクロロメタンおよび1MのNaOH水溶液に分配した。有機抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、表題化合物を黄色のオイル(2.5g、収率42%)として得られた。
HNMR(CDCl):4.11(s,3H)、7.53(s,1H)、7.69(s,1H)
調製33
1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボアルデヒド
Figure 2010526050
1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(調製32、0.1g、1.2mmol)のテトラヒドロフラン(THF、10ml)溶液に−78℃で、1.6Mのn−ブチルリチウム(0.9ml、1.4mmol)を滴加し、その間、温度を−60℃未満に維持した。反応物を−78℃で30分間撹拌し、次いで、ジメチルホルムアミド(0.14ml、1.8mmol)を加えた。反応物を室温に加温し、1時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(3×10ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、95:5から100:0のジクロロメタン:メタノールで溶離して精製すると、表題化合物が黄色のオイル(0.04g、収率30%)として得られた。
HNMR(CDCl):4.10(s,3H)、7.88(s,1H)、9.55(s,1H)
調製34
1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボン酸
Figure 2010526050
1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボアルデヒド(調製33、5g、45mmol)および水酸化ナトリウム(8.59g、215mmol)の水(120ml)溶液に15℃で、過マンガン酸カリウム(5.83g、36.9mmol)の水(120ml)溶液を滴加した。反応物を室温で30分間撹拌し、次いで、還流に1時間加熱した。反応物を濾過し、濾液を濃HClでpH3に酸性化し、その後、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和ブライン水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、表題化合物が得られた。
LCMS Rt=1.72分
MS m/z 128[MH]+
HNMR(d−CDOD):4.31(s,3H)、8.14(s,1H)
調製35
[5−クロロ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸
Figure 2010526050
三フッ化ホウ素エーテラート(0.415ml、3.56mmol)およびホウ酸トリメチル(0.794ml、7.12mmol)をジエチルエーテル(10ml)中で10分間撹拌すると、ジメトキシフルオロボランがその場で形成した。
4−クロロ(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(2.0g、10.18mmol)の無水テトラヒドロフラン(THF、30ml)溶液に−78℃で、エチレンジアミン四酢酸(EDTA、1.24g、10.7mmol)を、続いて、シクロヘキサン中1.3Mのsec−ブチルリチウム溶液(7.63ml、10.7mmol)を加え、反応物を窒素下で2時間撹拌した。この反応混合物に−78℃で次いで、予め形成させたジメトキシフルオロボラン混合物を滴加した。反応物を−78℃で30分間撹拌し、室温に30分間加温し、次いで、水(10ml)でクエンチした。反応混合物をジエチルエーテル(4×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空濃縮した。精製するために、残渣をジエチルエーテル(10ml)に溶かし、10%NaOH水溶液(50ml)で洗浄した。水性層を酸性化し、酢酸エチル(3×40ml)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、表題化合物およびその対応する位置異性体の混合物が白色の固体(0.862g)として得られた。
LCMS Rt=1.42分
MS m/z 239[M]−
調製36
[2−フルオロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸
Figure 2010526050
三フッ化ホウ素エーテラート(0.453ml、3.89mmol)およびホウ酸トリメチル(0.867ml、7.77mmol)を無水テトラヒドロフラン(THF、10ml)中で10分間撹拌すると、その場でジメトキシフルオロボランが形成した。
4−フルオロ(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(2.0g、11.1mmol)の無水THF(30ml)溶液に−78℃で、エチレンジアミン四酢酸(EDTA、1.36g、11.7mmol)を、続いて、シクロヘキサン中1.4Mのsec−ブチルリチウム溶液(8.33ml、11.7mmol)を加え、反応物を2時間、窒素下に撹拌した。この反応混合物に−78℃で次いで、予め形成させたジメトキシフルオロボラン混合物を滴加した。反応物を−78℃で30分間撹拌し、室温に30分間加温し、次いで、水(10ml)でクエンチした。反応混合物の体積を真空下に減らし、次いで、残渣をジエチルエーテル(10ml)に溶かし、10%NaOH水溶液(50ml)で洗浄した。水性層を酸性化し、酢酸エチル(3×40ml)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、表題化合物が単一の位置異性体(1.51g)として得られた。
LCMS Rt=1.38分
MS m/z 223[M]−
調製37
3−(メトキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボン酸および3−(メトキシメチル)イソオキサゾール−5−カルボン酸
Figure 2010526050
イソオキサゾール位置異性体の混合物として調製された3−(メトキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステルおよび3−(メトキシメチル)イソオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(調製38、2.0g、2.3mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)中の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(0.5g、水5ml中12.5mmol)を加え、反応物を室温で1時間激しく撹拌した。反応物を真空濃縮し、残渣をt−ブチルメチルエーテル(80ml)および水(30ml)に分配した。水性層を分離し、濃塩酸で酸性化し、その後、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を次いで、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、位置異性体の1:5混合物が得られた。固体を温t−ブチルメチルエーテル(10ml)に溶かし、ヘプタン(10ml)を加えた。再結晶化液を真空濃縮すると、イソオキサゾール位置異性体の混合物が得られ、所望の生成物で濃縮すると、1:3の比(0.3g、収率16%)が得られた。
HNMR(CDCl):3.36(s,2.25H)、3.45(s,0.75H)、4.55(s,1.5H)、4.75(s,0.5H)、7.04(s,0.75H)、8.96(s,0.25H)
調製38
3−(メトキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステルおよび3−(メトキシメチル)イソオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 2010526050
冷却されているN−ヒドロキシ−2−メトキシエタンイミドイルクロリド(調製39、2.0g、16.19mmol)およびメチルプロピオレート(3ml、33.0mmol)のトルエン(20ml)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(3ml、17.0mmol)を滴加した。反応物を室温で1時間撹拌した。t−ブチルメチルエーテル(50ml)および水(50ml)を混合物に加え、水性層のpHを2Mの塩酸でpH1〜2に調節した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、表題化合物が分離不可能なイソオキサゾール位置異性体の混合物(2.0g、収率72%)として得られた。
HNMR(CDCl):3.41(s,2.55H)、3.48(s,0.45H)、3.89(s,2.55H)、3.98(s,0.45H)、4.59(s,1.7H)、4.79(s,0.3H)、7.06(s,0.84H)、8.90(s,0.15H)
調製39
N−ヒドロキシ−2−メトキシエタンイミドイルクロリド
Figure 2010526050
冷却されているメトキシアセトアルデヒドオキシム(調製40、1.5g、16.84mmol)のジメチルホルムアミド(7ml)溶液に、N−クロロスクシンイミド(2.3g、17.22mmol)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、残渣をt−ブチルメチルエーテル(100ml)および水(50ml)に分配した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、表題化合物が無色のオイル(2.0g、収率96%)として得られた。
HNMR(CDCl):3.4(s,3H)、4.2(s,2H)、8.61(br s,1H)
調製40
メトキシアセトアルデヒドオキシム
Figure 2010526050
メトキシアセトアルデヒドジメチルアセタール(5g、41.63mmol)のメタノール(20ml)溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(2.9g、41.73mmol)の水(10ml)溶液を加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。反応に次いで、水酸化ナトリウム水溶液(1.67g、水10ml中41.6mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。メタノールを真空除去し、混合物を濃塩酸でpH5〜6に酸性化し、その後、t−ブチルメチルエーテルで抽出し、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、表題化合物がE/Z異性体の1.5:1の混合物(2.64g、収率71%)として得られた。
HNMR(CDCl):3.4(m,3H)、4.05(d,1.2H)、4.3(d,0.8H)、6.9(t,0.4H)、7.5(t,0.6H)、8.55(br s,0.6H)、8.85(br s,0.4H)
調製41
5−(メトキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2010526050
メチル5−(メトキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボキシレート(調製42、1.8g、11mmol)を濃塩酸(2ml)、酢酸(2ml)および水(2ml)の1:1:1混合物中、還流で6時間撹拌した。アセトン(6ml)を加え、混合物を真空濃縮した。固体残渣を酢酸エチルで摩砕し、濾液を真空濃縮すると、表題化合物がオフホワイト色の固体(1.4g、収率85%)として得られた。
LCMS Rt=0.86分
MS m/z 157[MH]+
HNMR(CDCl):3.52(s,3H)、4.91(s,2H)、8.61(s,1H)
調製42
メチル5−(メトキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボキシレート
Figure 2010526050
メチル2−[(ジメチルアミノ)メチレン]−4−メトキシ−3−オキソブタノエート(調製43、5.2g、26mmol)のメタノール(55ml)溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(1.8g、25.8mmol)を加え、反応物を還流で7時間撹拌した。反応物を真空濃縮した。固体残渣を酢酸エチルで摩砕することにより精製すると、表題化合物が固体(3.6g、収率18%)として得られた。
HNMR(CDCl):3.48(s,3H)、3.89(s,3H)、4.87(s,2H)、8.53(s,1H)
LCMS Rt=1.06分
MS m/z 172[MH]+
調製43
メチル2−[(ジメチルアミノ)メチレン]−4−メトキシ−3−オキソブタノエート
Figure 2010526050
メチル−4−メトキシアセトアセテート(9ml、70mmol)をジメチルホルムアミドジメチルアセタール(18.8ml、139mmol)に加え、反応物を90℃で2時間撹拌し、その後、室温に冷却し、18時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、70:30から100:0の酢酸エチル:ヘプタンで溶離して精製すると、表題化合物がオイル(7.68g、収率50%)として得られた。
HNMR(CDCl):2.87(br s,3H)、3.25(br s,3H)、3.39(s,3H)、3.72(s,3H)、4.37(s,2H)、7.74(s,1H)
調製44
3−ヨード−ピリジン−2,6−ジアミン
Figure 2010526050
44a)2,6−ジアミノピリジン(20g、0.18mol)の2−メチル−テトラヒドロフラン(400ml)溶液に、炭酸カリウム(25.3g、0.18mol)を加えた。この懸濁液に、ヨウ素(46.6g、0.18mol)の2−メチル−テトラヒドロフラン(100ml)溶液を1時間にわたって滴加した。反応物を室温で2時間撹拌した。反応物をセライトパッドで濾過し、濾液を集め、水(200ml)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ジクロロメタンと共沸させて真空濃縮すると、明茶色の固体が得られた。固体をメタノール(500ml)中で15分間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を集め、真空濃縮した。残渣をメタノール(50ml)と共にさらに15分間撹拌した。固体を濾過により集め、乾燥させると、オフホワイト色の固体14.3gが得られた。濾液を真空濃縮し、再び、メタノール(15ml)と共に撹拌した。生じた固体を濾過すると、固体12.2gが得られた。これら2つのバッチを合わせると、表題化合物26.5g(62%)が得られた。
HNMR(d−DMSO):5.42(s,2H)、5.56(d,2H)、5.65(s,2H)、7.36(d,1H)。
44b)3−ヨード−ピリジン−2,6−ジアミンはまた、次の方法に従って調製することができる:
工業用加メチルエタノール(エタノール中3〜5%のメタノール、200ml)およびトリエチルアミン(25.4ml、183mmol)の溶液に、2,6−ジアミノピリジン(20g、183mmol)を加え、内容物を30分間撹拌すると、溶液が得られた。ヨウ素(46.5g、183mmol)の工業用加メチルエタノール(300ml)溶液を次いで、2.5〜3.5時間にわたって滴加したが、その際、温度を25℃に維持し、反応物を、さらに2時間撹拌した。10%w/vのチオ硫酸ナトリウム水溶液(水200ml中20g)を加え、反応物を1.5時間撹拌した。懸濁液を濾過し、体積を10ml/gから25ml/gに保持するために水を加えながら、全てのエタノールが除去され、ベージュ色の懸濁液が生じるまで、有機層を40℃で真空濃縮した。懸濁液を濾過し、乾燥させると、表題化合物(55%)が得られた。
調製45
トリフルオロ−アセトアルデヒドオキシム
Figure 2010526050
トリフルオロアセトアルデヒドメチルヘミアセタール(10g、77mmol)および塩酸ヒドロキシルアミン(5.50g、79mmol)のメタノール(15ml)および水(35ml)中の溶液に0℃で、水酸化ナトリウム(50%水溶液)(18ml)を徐々に加えた。反応混合物を次いで、撹拌しながら室温に16時間にわたって加温した。ヘプタン(50ml)を加え、層を分離した。水性層を次いで、塩酸(6M水溶液)(30ml)を加えることにより酸性化し、次いで、ジエチルエーテル(2×100ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、大気圧で蒸発させると、粗製の表題化合物が1:2のエーテレートとして、無色のオイル(16.77g、オキシム7.5g含有、86.3%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
HNMR(CDCl):7.45〜7.50(m,1H)、9.58(s,1H)。
調製46
(1Z)−2,2,2−トリフルオロ−N−ヒドロキシエタンイミドイルブロミド
Figure 2010526050
氷冷却されたトリフルオロ−アセトアルデヒドオキシム(調製45、66.3mmolのオキシム7.5gを含有する2:1エーテレート16.77g)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(12g、67mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)溶液を45分にわたって滴加した。反応混合物を次いで、撹拌しながら4時間にわたって室温に加温した。ジエチルエーテル(150ml)および水(100ml)を加え、層を分離した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、大気圧で蒸発させると、粗製の表題化合物が1:1.5のエーテレートとして、黄色のオイル(17.4g、オキシム12.0g含有、94%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
HNMR(CDCl):8.02(s,1H)。
調製47
3−トリフルオロメチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2010526050
アクリル酸ジメチルアミノ(5.0g、35mmol)のトルエン(50ml)溶液に、ブロモ−オキシム(調製46、6.0g+エーテル、31mmol)を滴加し、生じた溶液を室温で3時間撹拌した。反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、次いで、t−ブチルメチルエーテル(60ml)および水(20ml)を加えた。層を分離し、有機層を希塩酸(20ml)で、次いで、水(20ml)およびブライン(10ml)で洗浄した。有機フラクションを次いで、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、表題化合物がオレンジ色/茶色のオイル(4.65g、72%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
HNMR(CDCl):1.35(t,3H)、4.36(q,2H)、9.03(s,1H)。
調製48
3−トリフルオロメチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2010526050
3−トリフルオロメチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(調製47、1.00g、4.78mmol)、氷酢酸(4ml)、濃塩酸(2ml、20mmol)および水(2ml、200mmol)を撹拌しながら70℃で2時間加熱した。溶媒を真空蒸発により除去し、残渣を室温で16時間放置した。水(40ml)およびt−ブチルメチルエーテル(80ml)を加え、層を分離した。有機層を希塩酸(20ml)で洗浄し、次いで、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、表題化合物が茶色のゴム(70mg、8%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
調製49
[2−(トリフルオロメトキシ)−5−フルオロ−1−ブロモ]ベンゼン
Figure 2010526050
撹拌されている3−ブロモ−4−トリフルオロメトキシアニリン(30g、0.12mol)の塩酸(6N水溶液)(300ml)溶液に、亜硝酸ナトリウム(9.7g、0.14mol)の水(30ml)溶液を0℃で滴加した。反応系が透明になるまで、生じた混合物を0〜5℃で1時間撹拌した。テトラフルオロホウ酸(40%水溶液)(90ml)を次いで、15分にわたって滴加した。生じた混合物を再び、0〜5℃で1時間撹拌し、次いで、濾過した。フィルターケークを冷水(100ml)およびジエチルエーテル(100ml)で洗浄し、次いで、真空乾燥させると、テトラフルオロホウ酸ヒドラジニウムが白色の固体(35g、84%)として得られた。この固体(8.5g、0.024mol)を次いで、140℃まで徐々に加熱し、この温度で、窒素雰囲気下に1時間保持した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下に蒸留すると、表題化合物が無色のオイル(4.86g、78%)として得られた。
HNMR(CDCl):7.02〜7.09(m,1H)、7.26〜7.29(m,1H)、7.33〜7.38(m,1H)。
LCMS(30分)Rt=6.9分MS m/z 258[MH+]
調製50
[2−(トリフルオロメトキシ)−5−フルオロフェニル]ホウ酸
Figure 2010526050
臭化イソプロピルマグネシウム溶液(テトラヒドロフラン中2Mの溶液)(83ml、0.166mol)を撹拌されている2−(トリフルオロメトキシ)−5−フルオロ−1−ブロモベンゼン(調製49、27.6g、0.107mol)の無水テトラヒドロフラン(125ml)溶液に−10℃で窒素雰囲気下に滴加した。生じた混合物を室温で2時間撹拌した。ホウ酸トリイソプロピル(26.1g、0.139mol)を次いで、−10℃で滴加し、生じた混合物を室温で16時間撹拌した。塩酸(1N水溶液)(100ml)を0℃で滴加し、混合物を室温で30分間撹拌した。酢酸エチル(150ml)を加え、層を分離し、水性層をさらに酢酸エチル(2×150ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、真空濃縮した。残渣を水酸化カリウム(10%水溶液)(50ml)に溶かし、ジエチルエーテル(2×150ml)で抽出した。分離された水性層を、塩酸(1N水溶液)(100ml)を加えることによりpH約4に酸性化し、酢酸エチル(3×150ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、オフホワイト色の固体が得られた。分取HPLCにより精製すると、表題化合物がオフホワイト色の固体(5.82g、24%)として得られた。
HNMR(d−DMSO):7.23〜7.32(m,3H)、7.53〜7.55(m,1H)、8.36(br s,1H)。
MS m/z 223[MH]−
調製51
3−(5−フルオロ−2−プロポキシフェニル)−ピリジン−2,6−ジアミン
Figure 2010526050
3−ヨードピリジン−2,6−ジアミン(調製44、1.5g、6.38mmol)のエタノール(5ml)および水(5ml)中の懸濁液に、5−フルオロ−2−プロポキシフェニルホウ酸(1.6g、8.10mmol)および炭酸ナトリウム(744mg、7.02mmol)を加え、次いで、そのスラリーを室温で窒素下に、10分間撹拌した。パラジウム(0)ビス(ジベンジリデンアセトン)(0.088g、0.153mmol)およびトリ−tert−ブチルホスフィン(トルエン中1Mの溶液、1.28ml、1.28mmol)を加え、反応物を80℃で6時間加熱し、その後、真空濃縮した。残渣を酢酸エチル(100ml)に入れ、水(3×50ml)、次いで、ブライン(50ml)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより、1:9から8:2の酢酸エチル:ヘプタンで溶離して精製すると、表題化合物が黄色の泡(0.591g、収率35%)として得られた。
LCMS(2分)Rt=0.98分、MS m/z 262[MH]+
HNMR(d−DMSO):0.88(t,3H)、1.57〜1.66(m,2H)、3.87(t,2H)、4.87(br s,2H)、5.50(br s,2H)、5.77(d,1H)、6.93(dd,1H)、6.97(d,1H)、7.01〜7.07(m,2H)
調製52
2−[5−メチル−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 2010526050
1−ブロモ−5−メチル−2−トリフルオロメトキシベンゼン(1.0g、3.92mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.49g、5.88mmol)、酢酸カリウム(1.54g、15.7mmol)および1,1’−[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.287g、0.392mmol)を混合し、ジメチルスルホキシド(25ml)中で撹拌した。反応フラスコを窒素で5分間パージし、その後、100℃に10時間加熱した。混合物を冷却し、tert−ブチルメチルエーテル(100ml)および水(100ml)に分配した。不溶性の物質を濾過により除去し、次いで、有機抽出物を無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、粗製の表題化合物が茶色のオイル(895mg、76%)として得られた。物質をさらに精製することなく、次の段階に持ち越した。
調製53
2−ブロモ−1−クロロ−4−メトキシメチル−ベンゼン
Figure 2010526050
撹拌されている4−クロロ−3−ブロモフェニル−メタノール(Amgen社の特許WO03099776に挙げられている)(900mg、4.06mmol)の2−メチル−テトラヒドロフラン(15ml)溶液に、水酸化カリウム(912mg、16.3mmol)を加え、生じた懸濁液を室温で30分間撹拌した。ヨードメタン(1.01ml、4.00mmol)を次いで加え、反応物を室温で16時間撹拌した。LCMSは、反応が不完全であることを示した。水酸化カリウム(912mg、16.3mmol)を加え、生じた混合物を5分間撹拌し、その後、さらなるヨードメタン(4.04ml、16mmol)を加え、撹拌を室温で3時間継続した。酢酸エチル(60ml)および飽和ブライン溶液(30ml)を加え、層を分離した。有機抽出物をさらに、飽和ブライン溶液(2×30ml)で洗浄し、次いで、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、粗製の表題化合物が黄色のオイル(901mg、94%)として得られた。
HNMR(d−DMSO):3.40(s,3H)、4.21(s,2H)、5.50(br s,2H)、7.21(dd,1H)、7.42(d,1H)、7.60(s,1H)。
調製54
2−(2−クロロ−5−メトキシメチルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
Figure 2010526050
2−ブロモ−1−クロロ−4−メトキシメチル−ベンゼン(調製53、901mg、3.83mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.46g、5.74mmol)、酢酸カリウム(1.50g、15.3mmol)および1,1’−[ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.280g、0.383mmol)を混合し、ジメチルスルホキシド(10ml)中で撹拌した。反応フラスコを窒素で5分間パージし、その後、100℃で14時間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチル(150ml)および飽和ブライン溶液(100ml)に分配した。不溶性物質を濾過により除去し、次いで、有機抽出物を無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、粗製の表題化合物が黒色のオイル(1.97g、>100%)として得られた。物質をさらに精製することなく次の段階に持ち越した。
調製55
1−(2−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール
Figure 2010526050
2−ブロモベンズアルデヒド(27.0g、146.5mmol)およびトリメチルシリル−トリフルオロメタン(25.0g、175.8mmol)のテトラヒドロフラン(300ml)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1M、5ml、5mmol)を0℃で滴加した。添加の後に、混合物を室温で2時間撹拌した。さらにフッ化テトラブチルアンモニウム水和物(49.0g、175.8mmol)を加え、混合物を30分間撹拌した。溶媒を真空蒸発させた。残渣をジクロロメタン(200ml)に溶かし、塩酸(2Nの水溶液)(4×100ml)で洗浄した。有機層を分離し、NaCO(10%水溶液)(50ml)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、粗製の表題化合物が黄色のオイル(45.0g、約100%)として得られた。
HNMR(CDCl):4.79(br s,1H)、5.58(q,1H)、7.14(t,1H)、7.27(t,1H)、7.47(d,1H)、7.63(d,1H)。
調製56
イミダゾール−1−カルボチオ酸O−[1−(2−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル]−エステル
Figure 2010526050
チオホスゲン(24.0g、210.0mmol)を、激しく撹拌されているイミダゾール(57.0g、840.0mmol)の1,2−ジクロロエタン(500ml)懸濁液に窒素雰囲気下で少量ずつ加えた。添加の後に、反応混合物を室温で30分間撹拌した。1,2−ジクロロエタン(100m)中の1−(2−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノール(調製55、46g、粗製、約140mmol)を室温で加えた。添加の後に、混合物を還流で10分間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで、溶媒を真空蒸発させた。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、石油エーテルで、次いで、石油エーテル:酢酸エチル(10:1)で溶離して精製すると、表題化合物が黄色のオイル(41.5g、81%)として得られた。
HNMR(CDCl):7.09(s,1H)、7.19(q,1H)、7.33(t,1H)、7.37(t,1H)、7.48(d,1H)、7.67(d,2H)、8.39(s,1H)。
調製57
1−ブロモ−2(−2,2,2−トリフルオロエチル)−ベンゼン
Figure 2010526050
イミダゾール−1−カルボチオ酸O−[1−(2−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル]−エステル(調製56、27.0g、73.8mmol)のトルエン(400ml)溶液を還流で加熱し、3つのポーションの水素化トリ−n−ブチルスズ:初めは22g(75.6mmol)、30分後に追加の10g(34.4mmol)および最後にさらに30分後に11g(37.8mmol)で処理した。追加の後に、混合物を還流でさらに30分間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで、生成物を25Pa、60〜100℃で蒸留すると、表題化合物が無色のオイル(17.0g、59%)として得られた。
HNMR(CDCl):3.59(q,2H)、7.13(t,1H)、7.25(t,1H)、7.33(d,1H)、7.57(d,1H)。
調製58
4,4,5,5−テトラメチル−2−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−フェニル]−[1,3,2]ジオキサボロラン
Figure 2010526050
化合物1−ブロモ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ベンゼン(調製57、15.0g、粗製、約27.6mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(10.5g、41.4mmol)、酢酸カリウム(8.1g、82.8mmol)および1,1’−[ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.5g、0.68mmol)の1,4−ジオキサン(200ml)中の混合物を、3回脱ガスし、80〜90℃で14時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで、溶媒を真空除去した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、石油エーテルで溶離して精製すると、表題化合物が淡黄色のオイル(5.3g、67%)として得られた。
MS m/z 304.1[M+NH4]
HNMR(CDCl):1.37(s,12H)、3.86(q,2H)、7.33〜7.37(m,2H)、7.43(t,1H)、7.88(d,1H)。
調製59
2−ブロモ−4−メトキシ−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼン
Figure 2010526050
撹拌されている3−ブロモ−4−トリフルオロメトキシ−フェノール(20.0g、82.6mol)および炭酸カリウム(46.3g、330.4mmol)のアセトン(600ml)懸濁液に、ヨードメタン(46.9g、330.4mmol)を窒素雰囲気下に滴加した。生じた混合物を還流で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、濾過し、濾液を真空蒸発させると、表題化合物が無色のオイル(19.8g、93%)として得られた。
HNMR(CDCl):3.73(s,3H)、6.78(dd,1H)、7.08(d,1H)、7.18(dd,1H)。
調製60
5−メトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)−フェニルボロン酸
Figure 2010526050
撹拌されている2−ブロモ−4−メトキシ−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(調製59、19.0g、73.9mmol)の無水テトラヒドロフラン(400ml)溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5Mの溶液、44.2ml、110.9mmol)を加え、その間、−70℃未満の温度を窒素雰囲気下に維持した。生じた溶液を−70℃で1時間撹拌した。ホウ酸トリ−イソプロピル(20.9g、110.9mmol)を加え、混合物を−70℃でさらに2時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(400ml)でクエンチした。生じた混合物を、塩酸(1N水溶液)を加えることによりpH約5に酸性化した。層を分離し、有機層を水(200ml)で洗浄し、次いで、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。残渣を酢酸エチル:石油エーテル(2ml:50ml)から再結晶化させることにより精製すると、表題化合物が白色の固体(7.5g、43%)として得られた。
HNMR(d−DMSO):3.76(s,3H)、6.99(dd,1H)、7.06(d,1H)、7.18(dd,1H)、8.36(s,2H)。
調製61
N−(6−アミノ−5−ヨードピリジン−2−イル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2010526050
方法A、3−ヨード−ピリジン−2,6−ジアミン(調製44)、1.6当量のルチジンおよび2−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸から調製された1.5当量の酸塩化物を使用。メタノール:酢酸エチル(1:2)で摩砕して精製すると、表題化合物が無色のオイル(608mg、38%)として得られた。
LCMS Rt=3.10分、MS m/z 372[MH]+
HNMR(CDCl):1.50(d,6H)、4.80(br s,2H)、5.45〜5.52(m,1H)、6.62(s,1H)、7.39(d,1H)、7.52(d,1H)、7.84(d,1H)、8.00(br s,1H)。
調製62
2−ブロモ−4−フルオロ−1−(2−メトキシエトキシ)−ベンゼン
Figure 2010526050
2−ブロモ−4−フルオロフェノール(1.2g、6.28mmol)のアセトニトリル(10ml)溶液に、炭酸カリウム(2.78g、20mmol)および2−ブロモエチルメチルエーテル(0.85ml、9.5mmol)を加えた。生じた溶液を還流に16時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで、真空濃縮した。tert−ブチル−ジメチルエーテル(20ml)および水酸化ナトリウム(1M水溶液)(10ml)を加え、層を分離した。有機層を飽和ブライン溶液(10ml)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ヘプタンからヘプタン:酢酸エチル(9:1)で溶離して精製すると、表題化合物が無色のオイル(1.03g、66%)として得られた。
HNMR(CDCl):3.46(s,3H)、3.76(t,2H)、4.12(t,2H)、6.87(dd,1H)、6.92〜6.97(m,1H)、7.27(dd,1H)。
調製63
2−[5−フルオロ−2−(2−メトキシエトキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン
Figure 2010526050
2−ブロモ−4−フルオロ−1−(2−メトキシエトキシ)−ベンゼン(調製62、1.0g、4.01mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.27g、5.02mmol)、酢酸カリウム(1.58g、16.1mmol)および1,1’−[ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.29g、0.39mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中の混合物を3回脱ガスし、100℃で14時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで、溶媒を真空除去した。粗製生成物をtert−ブチル−ジメチルエーテル(30ml)で希釈し、arbocel(商標)で濾過した。濾液を水(10ml)で、次いで、飽和ブライン溶液(10ml)で洗浄し、その後、無水NaSO上で乾燥させた。溶液を濾過し、次いで、真空蒸発させると、粗製の表題化合物が暗茶色のオイルとして得られた。これを、tert−ブチル−ジメチルエーテル:ヘプタン(10ml:10ml)に溶かし、重炭酸ナトリウム(水溶液)で洗浄して、残りのN,N−ジメチルホルムアミド痕跡量を除去した。これにより、表題化合物が茶色のオイル(975mg、82%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
MS m/z 297[MH]+
HNMR(CDCl):1.31(s,12H)、3.44(s,3H)、3.74(t,2H)、4.05(t,2H)、6.78(dd,1H)、6.98〜7.03(m,1H)、7.28(dd,1H)。
調製64
2−ブロモ−1−(2−メトキシエトキシ)−ベンゼン
Figure 2010526050
アセトニトリル(20ml)中の2−ブロモフェノール(4.03g、23.0mmol)を調製62での通りに処理すると、粗製の表題化合物が茶色のオイル(2.8g、62%)として得られた。
HNMR(CDCl):3.47(s,3H)、3.78(t,2H)、4.14(t,2H)、6.82(dt,1H)、6.90(dd,1H)、7.23(dt,1H)、7.51(dd,1H)。
調製65
2−[2−(2−メトキシエトキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン
Figure 2010526050
2−ブロモ−1−(2−メトキシエトキシ)−ベンゼン(調製64、1.7g、7.36mmol)を調製63での通りに処理すると、表題化合物が茶色のオイル(1.50g、73%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
HNMR(CDCl):1.32(s,12H)、3.47(s,3H)、3.75(t,2H)、4.10(t,2H)、6.84(dd,1H)、6.93(dt,1H)、7.34(dt,1H)、7.63(dd,1H)。
調製66
2−[2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン
Figure 2010526050
2−クロロ−5−ヒドロキシフェニルボロン酸(2.00g、11.6mmol)および2,3−ブタンジオール、2,3−ジメチル−六水和物(1.65g、13.9mmol)を一緒に、テトラヒドロフラン(110ml)中、室温で15時間撹拌した。溶媒を真空除去し、ジクロロメタン(20ml)を加えた。この溶液を水(3×20ml)で洗浄した。有機抽出物を真空蒸発させると、粗製の表題化合物が無色のオイル(2.7g、91%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
HNMR(CDCl):1.34(s,12H)、4.62(s,1H)、6.80(dd,1H)、7.11(d,1H)、7.19(d,1H)。
調製67
2−[2−クロロ−5−(2−メトキシエチオキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン
Figure 2010526050
メタンスルホン酸2−メトキシエチルエステル(70.5mg、0.50mmol)および2−[2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン(調製66、100mg、0.42mmol)を一緒に、N,N−ジメチルアセトアミド(4ml)中で撹拌した。炭酸カリウム(58mg、0.42mmol)を加え、生じた溶液を100℃に10時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで、水(10ml)でクエンチし、酢酸エチル(10ml)で抽出した。有機層を無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、粗製の表題化合物が得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
調製68
2−ブロモ−4−フルオロ−1−(2−メトキシプロポキシ)−ベンゼン
Figure 2010526050
2−ブロモ−4−フルオロフェノール(950mg、4.97mmol)および1−ブロモ−3−メトキシプロパン(1000mg、6.53mmol)をアセトニトリル(10ml)中で、調製62での通り調製すると、粗製の表題化合物が黄色のオイル(1.16g、88%)として得られた。
HNMR(d−DMSO):1.90〜1.98(m,2H)3.23(s,3H)、3.48(t,2H)、4.06(t,2H)、7.11(dd,1H)、7.19(dd,1H)、7.52(dd,1H)。
調製69
2−[4−フルオロ−2−(3−メトキシプロポキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン
Figure 2010526050
2−ブロモ−4−フルオロ−1−(2−メトキシプロポキシ)−ベンゼン(調製68、1.15g、4.37mmol)を調製63での通り処理すると、表題化合物が暗緑色のオイル(1.55g、>100%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
HNMR(d−DMSO):1.26(s,12H)、1.86〜1.92(m,2H)、3.22(s,3H)、3.54(t,2H)、3.93(t,2H)、6.94(dd,1H)、7.13〜7.22(m,2H)。
調製70
3−[5−フルオロ−2−(3−メトキシプロポキシ)−フェニル]−ピリジン−2,6−ジアミン
Figure 2010526050
2−[4−フルオロ−2−(3−メトキシプロポキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン(調製69、581mg、1.87mmol)を調製51での通り処理すると、表題化合物が茶色のオイル(142mg、57%)として得られた。
LCMS(2分)Rt=0.92分、MS m/z 292[MH]+
HNMR(CDCl):1.89〜1.95(m,2H)、3.28(s,3H)、3.41(t,2H)、3.99(t,2H)、4.25(br s,2H)、4.36(br s,2H)、5.98(d,1H)、6.89〜6.98(m,3H)、7.16(d,1H)。
調製71
2−ブロモ−1−(2−メトキシプロポキシ)−ベンゼン
Figure 2010526050
2−ブロモフェノール(861mg、4.97mmol)および1−ブロモ−3−メトキシプロパン(1000mg、6.53mmol)をアセトニトリル(10ml)中で、調製62での通り処理すると、粗製の表題化合物が無色の液体(1.23g、101%)として得られた。
HNMR(d−DMSO):1.90〜1.98(m,2H)3.23(s,3H)、3.48(t,2H)、4.07(t,2H)、6.86(dt,1H)、7.09(dd,1H)、7.31(dt,1H)、7.55(dd,1H)。
調製72
2−[2−(3−メトキシプロポキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン
Figure 2010526050
2−ブロモ−1−(2−メトキシプロポキシ)−ベンゼン(調製71、1.11g、4.53mmol)を調製63での通り処理すると、表題化合物が暗緑色のオイル(1.42g、>100%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
HNMR(d−DMSO):1.26(s,12H)、1.86〜1.92(m,2H)、3.23(s,3H)、3.56(t,2H)、3.95(t,2H)、6.86〜6.92(m,2H)、7.35〜7.40(m,1H)。
調製73
3−[2−(3−メトキシプロポキシ)−フェニル]−ピリジン−2,6−ジアミン
Figure 2010526050
2−[2−(3−メトキシプロポキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン(調製72、684mg、2.34mmol)を調製51での通り処理すると、表題化合物が茶色の固体(217mg、75%)として得られた。
LCMS(2分)Rt=0.90分、MS m/z 274[MH]+
HNMR(d−DMSO):1.80〜1.87(m,2H)、3.18(s,3H)、3.36(t,2H)、3.98(t,2H)、4.72(s,2H)、5.40(s,2H)、5.78(d,1H)、6.92〜6.96(m,2H)、7.01〜7.03(m,1H)、7.10(dd,1H)、7.21〜7.25(m,1H)。
調製74
トルエン−4−スルホン酸−2−メトキシプロピルエーテル
Figure 2010526050
撹拌されている2−メトキシ−プロパン−1−オール(1.70g、18.86mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液に、2,6−ルチジン(4.38ml、37.9mmol)を、続いて、塩化パラ−トルエンスルホニル(4320mg、22.6mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌した。溶媒を真空蒸発させ、次いで、酢酸エチル(100ml)および飽和クエン酸(水溶液)(100ml)を加えた。層を分離し、有機抽出物をさらなる飽和クエン酸(水溶液)(2×40ml)で洗浄した。有機抽出物を次いで、飽和重炭酸ナトリウム(水溶液)(50ml)で洗浄し、次いで、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、粗製の表題化合物(4.51g、56%)が得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
H−NMR(CDCl):1.08(d,3H)、2.42(d,3H)、3.26(s,3H)、3.94(s,2H)、7.32(d,2H)、7.77(d,2H)。
調製75
2−ブロモ−4−フルオロ−1−(2−メトキシプロポキシ)−ベンゼン
Figure 2010526050
2−ブロモ−4−フルオロフェノール(790mg、4.14mmol)のアセトニトリル(12ml)溶液に、アセトニトリル(6ml)中の炭酸カリウム(1.43g、10.3mmol)およびトルエン−4−スルホン酸−2−メトキシプロピルエーテル(調製74、2.32g、5.0mmol)を加えた。生じた溶液を還流に16時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで、真空濃縮した。tert−ブチル−ジメチルエーテル(100ml)および飽和炭酸水素ナトリウム(水溶液)(100ml)を加え、層を分離した。有機層をさらなる飽和炭酸水素ナトリウム(水溶液)(50ml)で、次いで、水(20ml)で洗浄した。有機層を次いで、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ヘプタン:トルエン(9:1)からトルエン(100%)で溶離して精製した。望ましいフラクションを真空蒸発させ、次いで、酢酸エチルと共沸させると、表題化合物が無色のオイル(475mg、31%)として得られた。
HNMR(d−DMSO):1.15(d,3H)、3.30(s,3H)、3.62〜3.70(m,1H)、3.95(d,2H)、7.18〜7.23(m,2H)、7.55(dd,1H)。
調製76
2−[5−フルオロ−2−(2−メトキシプロポキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン
Figure 2010526050
2−ブロモ−4−フルオロ−1−(2−メトキシプロポキシ)−ベンゼン(調製75、475mg、1.30mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(420mg、1.66mmol)、酢酸カリウム(500mg、5.16mmol)および1,1’−[ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(95mg、0.13mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中の混合物を3回脱ガスし、100℃で8時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで、溶媒を真空除去した。粗製生成物をtert−ブチル−ジメチルエーテル(60ml)および飽和ブライン溶液(30ml)で希釈し、次いで、arbocel(商標)で濾過した。有機層を水(10ml)で、次いで、飽和ブライン溶液(10ml)で洗浄した後に、無水MgSO上で乾燥させた。溶液を濾過し、次いで、真空蒸発させると、粗製の表題化合物が暗茶色のオイル(577mg、>100%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
HNMR(d−DMSO):1.20(d,3H)、1.30(s,12H)、3.30(s,3H)、3.58〜3.63(m,1H)、3.80〜3.85(m,2H)、6.90(d,1H)、7.15〜7.22(m,1H)。
調製77
2−ブロモ−1−(2−メトキシプロポキシ)−ベンゼン
Figure 2010526050
2−ブロモフェノール(790mg、4.14mmol)のアセトニトリル(6ml)溶液を調製75でと同様に処理すると、表題化合物が無色のオイル(580mg、56%)として得られた。
HNMR(d−DMSO):1.20(d,3H)、3.35(s,3H)、3.62〜3.70(m,1H)、4.00(d,2H)、6.90(dt,1H)、7.10(dd,1H)、7.30(dt,1H)、7.55(dd,1H)。
調製78
2−[2−(2−メトキシプロポキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン
Figure 2010526050
2−ブロモ−1−(2−メトキシプロポキシ)−ベンゼン(調製77、580mg、2.31mmol)を調製76でと同様に処理すると、粗製の表題化合物が暗茶色オイル(1.02g、>100%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
HNMR(d−DMSO):1.10(d,3H)、1.25(s,12H)、3.35(s,3H)、3.58〜3.63(m,1H)、3.80〜3.95(m,2H)、6.86〜6.92(m,2H)、7.40(t,1H)、7.45(d,1H)。
調製79
2−ブロモ−4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゼン
Figure 2010526050
撹拌されている2−ブロモ−4−クロロフェノール(3.38g、16.3mmol)の無水1−メチル−2−ピロリジノン(25ml)溶液に窒素雰囲気下で、炭酸セシウム(8.0g、24.4mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却し、その後、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(3.78g、16.3mmol)を2分にわたって滴加した。反応物を室温に加温し、14時間撹拌した。反応の完了を促進するために、反応混合物を120℃に3時間加温した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、水(50ml)を加えた。層を分離し、水性層をヘプタン(3×50ml)で抽出した。有機抽出物を全て合わせ、次いで、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、粗製の表題化合物が黄色のオイル(4.20g、89%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
HNMR(CDCl):4.39(q,2H)、6.86(dd,1H)、7.25(dd,1H)、7.59(s,1H)。
調製80
2−[5−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン
Figure 2010526050
2−ブロモ−4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゼン(調製79、0.110g、0.38mmol)、酢酸カリウム(0.336g、3.42mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(0.290g、1.14mmol)の脱ガスされたジメトキシエタン(4.5ml)中の溶液に、1,1’−[ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.009g、0.011mmol)を加えた。反応混合物を5mlマイクロ波バイアルに密閉し、その後、マイクロ波中、120℃で20分間、撹拌しながら照射した。管を次いで、室温に冷却し、その後、混合物を容器から取り出し、arbocel(商標)パッドで濾過した。これを次いで、ジクロロメタン(50ml)で洗浄し、その後、集めた溶媒洗浄液を真空濃縮すると、粗製の表題化合物が茶色のオイル(128mg、100%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
調製81
2−ブロモ−4−フルオロ−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゼン
Figure 2010526050
2−ブロモ−4−フルオロフェノール(3.74g、19.6mmol)の無水1−メチル−2−ピロリジノン(25ml)溶液を、調製79での通り処理すると、粗製の表題化合物が黄色のオイル(4.60g、86%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
HNMR(CDCl):4.38(q,2H)、6.85〜7.05(m,2H)、7.37(d,1H)。
調製82
2−[5−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン
Figure 2010526050
2−ブロモ−4−フルオロ−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゼン(調製81、0.150g、0.52mmol)溶液を、調製80での通り処理すると、粗製の表題化合物が茶色のオイル(145mg、100%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
調製83
3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−テトラヒドロフラン
Figure 2010526050
2−ブロモ−4−フルオロフェノール(500mg、2.62mmol)のアセトニトリル(5ml)溶液に、炭酸カリウム(1090mg、7.85mmol)を、続いて、3−ブロモテトラヒドロフラン(1000mg、6.62mmol)を加え、生じた溶液を85℃に、Reacti−vial(商標)中で72時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで、溶媒を真空除去した。tert−ブチル−ジメチルエーテル(20ml)および水酸化ナトリウム(10%水溶液)(10ml)を加え、層を分離した。有機層をさらなる水酸化ナトリウム(10%水溶液)(10ml)で、次いで、飽和ブライン溶液(10ml)で洗浄した。有機層を次いで、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、粗製の表題化合物が黄色のオイル(983mg、>100%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
HNMR(d−DMSO):1.83〜2.22(m,2H)、3.82〜3.89(m,4H)、5.03〜5.12(m,1H)、7.11〜7.15(m,1H)、7.18〜7.23(m,1H)、7.53〜7.55(dd,1H)。
調製84
2−[5−フルオロ−2−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン
Figure 2010526050
3−(2−ブロモ−4−フルオロフェノキシ)−テトラヒドロフラン(調製83、0.200g、0.77mmol)溶液を調製80での通り処理すると、粗製の表題化合物が茶色のゴム(191mg、81%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
HNMR(d−DMSO):1.25(s,12H)、2.05〜2.11(m,2H)、3.71〜3.88(m,4H)、4.87〜4.92(m,1H)、6.93〜6.97(m,1H)、7.13〜7.23(m,2H)。
調製85
2−ブロモ−4−エトキシ−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼン
Figure 2010526050
3−ブロモ−4−トリフルオロメトキシフェノール(1.0g、2.48mmol)のアセトン(30ml)溶液に、ヨウ化エチル(0.795ml、9.94mmol)を、続いて、炭酸カリウム(1.37g、9.94mmol)を加え、反応物を還流に12時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで、濾過し、真空濃縮した。ジクロロメタン(20ml)および水(20ml)を加え、溶液を相分離カートリッジで濾過した。有機層を集め、真空蒸発させると、粗製の表題化合物が無色のオイル(884mg、80%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
LCMS(2分)Rt=1.82分、MS m/z 286[MH]+
H−NMR(d−DMSO)1H:1.25(t,3H)、4.05(q,2H)、7.00(dd,1H)、7.35(d,1H)、7.40(dd,1H)。
調製86
[5−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸
Figure 2010526050
撹拌されている2−ブロモ−4−エトキシ−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(調製85、884mg、3.10mmol)の無水テトラヒドロフラン(10ml)溶液に、nブチルリチウム(シクロヘキサン中2Mの溶液、2.33ml、4.65mmol)を加え、その間、−70℃未満の温度を窒素雰囲気下に維持した。溶液をこの温度で1時間撹拌し、次いで、ホウ酸トリ−イソプロピル(875mg、4.65mmol)を加え、反応物を−70℃でさらに2時間維持した。反応混合物を次いで、塩化アンモニウム(水溶液)(5ml)を加えることによりクエンチし、続いて、塩酸(2N水溶液)(10ml)で酸性化した。層を分離し、有機層を無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、粗製の表題化合物が白色の固体(552mg、71%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
調製87
2−ブロモ−1−(2−クロロエトキシ)−4−フルオロベンゼン
Figure 2010526050
トルエン−4−スルホン酸2−クロロエチルエステル(2.80g、11.93mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液に、2−ブロモ−4−フルオロフェノール(2.73g、14.30mmol)および炭酸カリウム(3.30g、23.90mmol)を加えた。生じた溶液を次いで、50℃で、撹拌しながら6時間加熱した。室温に冷却した後に、反応混合物を水酸化ナトリウム(1M水溶液、30ml)で希釈し、tert−ブチルジメチルエーテル(50ml)を加えた。層を分離し、有機抽出物を飽和ブライン溶液(30ml)で洗浄し、その後、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。カラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ヘプタン(1:99から10:90)で溶離して精製すると、表題化合物が無色のオイル(1.50g、50%)として得られた。
HNMR(CDCl):3.82〜3.85(t,2H)、4.23〜4.26(t,2H)、6.87〜6.92(m,1H)、6.69〜7.02(m,1H)、7.31(dd,1H)。
調製88
2−ブロモ−4−フルオロ−1−ビニルオキシ−ベンゼン
Figure 2010526050
氷冷された2−ブロモ−1−(2−クロロエトキシ)−4−フルオロベンゼン(調製87、1.2g、4.73mmol)の無水テトラヒドロフラン(15ml)溶液に窒素下に、固体のカリウムtert−ブトキシド(1.06g、9.47mmol)を少量ずつ5分にわたって加えた。生じた溶液を室温にし、次いで、撹拌を72時間継続した。反応混合物を真空蒸発させた。tert−ブチルジメチルエーテル(25ml)および水(25ml)を加え、層を分離した。有機抽出物を飽和ブライン溶液(20ml)で洗浄し、次いで、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させると、粗製の表題化合物が黄色のオイル(745mg、73%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
MS m/z 233[M+NH
HNMR(CDCl):4.42(d,1H)、4.62(d,1H)、6.55(dd,1H)、6.69〜7.02(m,2H)、7.30(dd,1H)。
調製89
2−ブロモ−1−シクロプロポキシ−4−フルオロ−ベンゼン
Figure 2010526050
ジエチル亜鉛(トルエン中1M、23ml、23mmol)を窒素下に撹拌しながら、2−ブロモ−4−フルオロ−1−ビニルオキシ−ベンゼン(調製88、1.0g、4.61mmol)のジクロロエタン(45ml)溶液に−10℃(氷−塩−MeOH)で、温度を0℃未満に維持するように注意して加えた。ジクロロエタン(10ml)中のジヨードメタン(6.17g、23mmol)を次いで、シリンジを介して、反応混合物に5分にわたって加えたが、その際、反応混合物が+5℃未満(内部温度)で維持されるように保証した。反応混合物をこの温度で20分間撹拌し、次いで、室温にし、撹拌を72時間継続した。反応物を冷たい飽和塩化アンモニウム(水溶液)(5ml)でクエンチし、次いで、下部有機相を除去し、水性相は、さらなるジクロロメタン(20ml)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、tert−ブチルジメチルエーテル:ヘプタン(1:99から1:19)で溶離して精製すると、ほぼ純粋な表題化合物(93mg、9%)が得られた。
HNMR(CDCl):0.77〜0.85(m,4H)、3.72〜3.79(m,1H)、6.95〜7.00(m,1H)、7.18(dd,2H)、7.25(dd,1H)。
調製90
2−(2−シクロプロポキシ−5−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン
Figure 2010526050
2−ブロモ−1−シクロプロポキシ−4−フルオロ−ベンゼン(調製89、0.100g、0.43mmol)溶液を調製80でと同様に処理すると、粗製の表題化合物が茶色のオイル(120mg、100%)として得られた。物質をさらに精製することなく持ち越した。
NaV1.8チャンネルを阻害する式(I)のピリジン誘導体の能力を、下記のアッセイを使用して測定することができる。
Nav1.8化合物でのVIPRアッセイ
このスクリーニングを使用して、ヒトNav1.8(HEK293)発現細胞系中のテトロドトキシン耐性(TTX−R)ナトリウムチャンネルに対する化合物の作用を、Aurora社の蛍光Voltage/Ion Probe Reader(VIPR)の技術を利用して決定する。この実験は、FRET(蛍光共鳴エネルギー移動)に基づき、2個の蛍光分子を使用する。第1の分子オキソノール(DiSBAC(3))は、高度に蛍光性で、負に荷電している疎水性イオンであり、これは、膜貫通電位を「センシング」する。これは、膜電位の変化に応答して、細胞膜の対面にある2つの結合部位の間で迅速に再分布しうる。この電位依存再分布は、細胞膜の一方の面に特異的に結合して、可動電位センシングイオンに対するFRETパートナーとして機能する第2の蛍光分子(クマリン(CC2−DMPE))を介して、レシオメトリック蛍光読み出しに変換される。アッセイを作動させることができるように、チャンネルは、開かれた状態で薬理学的に保持されているべきである。これは、細胞をデルタメトリン(NaV1.8で)またはベラトリジン(TTX−SチャンネルでのSHSY−5Yアッセイで)で処理することにより達成される。
細胞維持:
ヒトNav1.8細胞をT225フラスコ中、5%CO2加湿インキュベーター内で約70%の集密度まで成長させる。培地組成は、DMEM/F−12、10%FCSおよび300μg/mlのGeneticineからなる。これらを、細胞解離液を使用して、スケジューリングの必要に応じて1:5から1:20に分割し、次の分割前に3〜4日間成長させる。
プロトコル:
1日目:
実験前に、HEK−Nav1.8細胞(1ウェル当たり100μl)をポリ−D−リシンコーティングされたプレートに次の通りプレートアウトする:24時間、3.5×10細胞/ウェル(3.5×10細胞/ml)またはSelectの技術を使用。
2日目:VIPRアッセイ:
1.実験前に、緩衝液を室温で2時間または37℃で30分間平衡させる。
2.クマリン染料(下記参照)を調製し、暗所に貯蔵する。プレート洗浄機をNa+不含緩衝液で準備し、細胞を2回洗浄する。プレート洗浄機は、1ウェル当たり残留緩衝液約30μlを残すことに注意。クマリン(CC2−DMPE)溶液(下記参照)100μLを細胞に加え、明るい光を避けて、室温で45分間インキュベーションする。
3.オキソノール(DiSBAC(3))染料(下記参照)を調製する:
4.Na+不含緩衝液中で洗浄することにより、クマリン溶液を細胞から吸引除去する。
5.細胞に化合物30μlを加え、次いで、オキソノール溶液30μlを加え、室温、暗所で45分間インキュベーションする(全ウェル体積約90μl)。
6.インキュベーションが完了したら、細胞を、ナトリウム再付加膜電位に関するVIPRを使用してアッセイすることができる。
データを、460nmおよび580nmチャンネルで測定された強度の規格化比として分析および報告した。これらの比を算出するプロセスは、次の通り行った。追加のプレートは、細胞プレートで使用されたのと同じDisBAC2(3)濃度を有する対照溶液を含有したが、しかしながら、細胞は、背景プレートには包含されなかった。各波長での強度値を、試料ポイント5〜7(当初)および44〜49(最終)で平均した。これらの平均を、全てのアッセイウェルで同じ時点にわたって平均された強度値から引いた。試料3〜8(Ri)から得られた当初比および試料45〜50(Rf)から得られた最終比は:
Ri=(強度460nm、試料3〜5−背景460nm、試料3〜5)
(強度580nm、試料3〜5−背景580nm、試料3〜5)
Rf=(強度460nm、試料25〜30−背景460nm、試料25〜30)
(強度580nm、試料25〜30−背景580nm、試料25〜30)
と定義される。最終データを、各ウェルの出発比に対して規格化して、Rf/Riとして報告する。この分析を、VIPR生成データのために設計された計算機化特異的プログラムを使用して行う。Rf/Ri比値を、Excel Labstats(曲線フィット)を使用してプロットするか、またはECADAを介して分析して、各化合物でのIC50値を決定する。
Figure 2010526050
Figure 2010526050
1×Na+不含緩衝液:10×400ml+dH2O3600ml
2×Na+不含緩衝液:10×100ml+dH2O400ml
1×Na+再付加緩衝液:10×Na+再付加50ml+dH2O450ml
クマリン(CC2−DMPE):2プレートで:
初めに、クマリン220μl(1mM)+管中のプルロニック22μl+1×Na+不含緩衝液22mlを混合し、穏やかにボルテックス処理する。
Figure 2010526050
オキソノール(DiSBAC(3)):2プレートで:
オキソノール(5mM)48μl+タルトラジン120μl(200mM)ボルテックス処理
2×Na+不含緩衝液8.0ml ボルテックス処理
デルタメトリン1.6μl(5mM)ボルテックス処理
Figure 2010526050
TTX−Sアッセイ
TTX−Sアッセイを、NaV1.2、NaV1.3およびNaV1.7を包含するいくつかのテトロドトキシン感受性電位依存性ナトリウムチャンネルを本質的に発現するSHSY−5Y細胞系で行う。NaV1.8アッセイに関して上記で詳述された手順に従ったが、ただし、このアッセイでは、ベラトリジンをデルタメトリンの代わりに、ナトリウムチャンネルの開放物質として最終アッセイ濃度50μMで使用した。
Nav1.5アッセイ
Nav1.5アッセイを、ヒトNav1.5を発現するHEK293細胞中で、Nav1.8アッセイと同じ方法で行う。
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
Figure 2010526050
反復実験を行って、試験化合物に関して複数のデータセットが生じた場合、示されているデータは、全ての反復実験からの平均値を示している。

Claims (19)

  1. 式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物:
    Figure 2010526050
    [式中、
    は、
    (i)ハロ、シアノ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルアミノおよびジ−((C〜C)アルキル)アミノからそれぞれ独立に選択される1個または複数の置換基により置換されていてもよいフェニルならびに
    (ii)(a)1から4個の窒素原子または(b)1個の酸素もしくは1個の硫黄原子および1もしくは2個の窒素原子を含み、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルアミノおよびジ−((C〜C)アルキル)アミノから選択される1個の置換基により置換されていてもよい5員のヘテロアリール基から選択され、ただし、Rは、イミダゾリル、オキサゾリルまたは1,2,4−トリアゾリルではなく、
    Arは、
    Figure 2010526050
    であり、
    ここで、→は、ピリジン環との結合点を示し、
    はそれぞれ独立に、(C〜C)アルキル、OR、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、シアノまたはハロであり、
    nは、0から4であり、
    mは、0から7であり、
    pは、0から3であり、
    は、水素、(C〜C)アルキル、OR、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、シアノまたはハロであり、
    は、水素、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、Het−またはHet(C〜C)アルキル−であり、
    Hetは、1個の酸素原子を含む5員または6員の飽和複素環である]。
  2. が、
    (i)ハロ、シアノ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルからそれぞれ独立に選択される1個または複数の置換基により置換されていてもよいフェニルまたは
    (ii)(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルでそれぞれ置換されていてもよいピラゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリルおよび1,2,3−トリアゾリルから選択される5員のヘテロアリール基から選択される、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  3. が、
    Figure 2010526050
    から選択される5員のヘテロアリール基であり、ここで、→は、カルボニル部分との結合点を示し、Rは、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルである、請求項1または請求項2に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  4. が、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシメチルまたはトリフルオロメチルである、請求項3に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  5. Arが、
    Figure 2010526050
    である、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  6. がそれぞれ独立に、(C〜C)アルキル、OR、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキルおよびハロから選択され、ここで、Rは、水素、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルまたは(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキルである、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  7. がそれぞれ独立に、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、シクロプロピルオキシ、メトキシメチル、メトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、シクロプロピルメトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、クロロおよびフルオロから選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  8. が、(C〜C)アルキル、OR、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、シアノまたはハロである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  9. が、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、シクロプロピルオキシ、メトキシメチル、メトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、シクロプロピルメトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、クロロまたはフルオロである、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  10. N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル)ピリジン−2−イル]−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[5−クロロ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[2−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−1−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(5−フルオロ−2−プロポキシフェニル)ピリジン−2−イル]−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[5−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[2−(シクロプロピルオキシ)−5−フルオロフェニル]ピリジン−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;)
    N−{6−アミノ−5−[2−(シクロプロピルオキシ)−5−フルオロフェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2,5−ジクロロフェニル)ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2,3,5−トリクロロフェニル)ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2,3−ジクロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2,5−ジクロロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;)
    N−[6−アミノ−5−(2,4−ジクロロフェニル)ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[5−クロロ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2,5−ジクロロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2,3,5−トリクロロフェニル)ピリジン−2−イル]−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル]−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[2−(ジフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2,5−ジクロロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]−1−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル]−1−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−1−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[5−クロロ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−1−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル]−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]−3−(メトキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル]−3−(メトキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]−5−(メトキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル]−5−(メトキシメチル)イソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]−3−(トリフルオロメチル)イソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−(トリフルオロメチル)イソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−3−(トリフルオロメチル)イソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[5−フルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−エトキシ−5−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル]−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[5−メトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−[6−アミノ−5−(2−クロロ−5−エトキシフェニル)ピリジン−2−イル]−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[5−クロロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[5−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−{6−アミノ−5−[5−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]ピリジン−2−イル}−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド;
    および薬学的に許容できるその塩および溶媒和物
    から選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤とを包含する、医薬組成物。
  12. 医薬品として使用するための請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  13. NaV1.8チャンネルモジュレーターが適応とされる疾患または状態を治療するための医薬品を製造するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物の使用。
  14. 前記疾患または状態が疼痛である、請求項13に記載の使用。
  15. ヒトを包含する哺乳動物においてNaV1.8チャンネルモジュレーターが適応とされる疾患または状態を治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に、有効量のそれぞれ請求項1から10および11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物もしくは組成物を投与することを包含する方法。
  16. 前記疾患または状態が疼痛である、請求項15に記載の方法。
  17. NaV1.8チャンネルモジュレーターが適応とされる疾患または状態の治療で使用するための請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  18. 疼痛の治療で使用するための請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  19. 請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、他の薬理学的に活性な薬剤との組合せ。
JP2010504893A 2007-05-03 2008-04-21 ナトリウムチャンネルモジュレーターとしての2−ピリジンカルボキサミド誘導体 Expired - Fee Related JP4657384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91574507P 2007-05-03 2007-05-03
US95753607P 2007-08-23 2007-08-23
PCT/IB2008/001050 WO2008135826A2 (en) 2007-05-03 2008-04-21 2 -pyridine carboxamide derivatives as sodium channel modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010526050A true JP2010526050A (ja) 2010-07-29
JP4657384B2 JP4657384B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=39855225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504893A Expired - Fee Related JP4657384B2 (ja) 2007-05-03 2008-04-21 ナトリウムチャンネルモジュレーターとしての2−ピリジンカルボキサミド誘導体

Country Status (33)

Country Link
US (1) US8134007B2 (ja)
EP (1) EP2183241B1 (ja)
JP (1) JP4657384B2 (ja)
KR (1) KR20100007956A (ja)
CN (1) CN101675040A (ja)
AP (1) AP2516A (ja)
AR (1) AR070636A1 (ja)
AU (1) AU2008247102B2 (ja)
BR (1) BRPI0810202A2 (ja)
CA (1) CA2684105C (ja)
CL (1) CL2008001268A1 (ja)
CO (1) CO6251367A2 (ja)
CR (1) CR11061A (ja)
CU (1) CU23846B1 (ja)
DO (1) DOP2009000254A (ja)
EA (1) EA015952B1 (ja)
EC (1) ECSP099710A (ja)
ES (1) ES2398606T3 (ja)
GE (1) GEP20125379B (ja)
GT (1) GT200900280A (ja)
IL (1) IL201569A0 (ja)
MA (1) MA31419B1 (ja)
MX (1) MX2009011816A (ja)
NI (1) NI200900192A (ja)
NZ (1) NZ581614A (ja)
PA (1) PA8779201A1 (ja)
PE (1) PE20090730A1 (ja)
SV (1) SV2009003400A (ja)
TN (1) TN2009000450A1 (ja)
TW (1) TWI375675B (ja)
UY (1) UY31063A1 (ja)
WO (1) WO2008135826A2 (ja)
ZA (1) ZA200907609B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526706A (ja) * 2014-09-10 2017-09-14 エピザイム,インコーポレイティド イソオキサゾールカルボキサミド化合物
JP2021512946A (ja) * 2018-02-05 2021-05-20 ユニヴェルスィテ・ドゥ・ストラスブール 疼痛を治療するための化合物および組成物

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2767537B1 (en) 2008-08-06 2017-04-12 Medivation Technologies, Inc. Dihydropyridophthalazinone inhibitors of poly(ADP-ribose)polymerase (PARP)
EP2385938B1 (en) 2009-01-12 2015-03-04 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives
CN101638352B (zh) * 2009-08-14 2011-08-31 大连理工大学 一种芳基取代的氮杂环化合物的制备方法
WO2011077313A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Pfizer Inc. Piperidinecarboxamides as mpges - 1 inhibitors
TW201139406A (en) * 2010-01-14 2011-11-16 Glaxo Group Ltd Voltage-gated sodium channel blockers
CN101768036B (zh) * 2010-01-23 2013-05-08 大连理工大学 一种在醇溶剂中制备芳基取代的氮杂芳环化合物的方法
CN106943406A (zh) 2010-02-03 2017-07-14 麦迪韦逊科技有限公司 用于pten基因缺失相关疾病的治疗的聚(adp‑核糖)聚合酶(parp)的二氢吡啶并酞嗪酮抑制剂
JP5735988B2 (ja) 2010-02-08 2015-06-17 ビオマリン プハルマセウトイカル インコーポレイテッド ジヒドロピリドフタラジノン誘導体を合成する方法
CA2789606A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Pfizer Limited Peptide analogues as opioid receptor agonists
EP2590957B1 (en) 2010-07-09 2014-11-12 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamides as inhibitors of voltage-gated sodium channels
ES2533065T3 (es) 2010-07-09 2015-04-07 Pfizer Limited Bencenosulfonamidas útiles como inhibidores de los canales de sodio
ES2532357T3 (es) 2010-07-12 2015-03-26 Pfizer Limited Derivados de sulfonamida como inhibidores de Nav1.7 para el tratamiento del dolor
EP2593431B1 (en) 2010-07-12 2014-11-19 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamides as inhibitors of voltage-gated sodium channels
WO2012007868A2 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited Chemical compounds
EP2593432B1 (en) 2010-07-12 2014-10-22 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamide derivatives useful as voltage gated sodium channel inhibitors
CA2804351A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited Chemical compounds
EP2593434A1 (en) 2010-07-16 2013-05-22 Purdue Pharma LP Pyridine compounds as sodium channel blockers
JP2013543480A (ja) * 2010-10-18 2013-12-05 ラクオリア創薬株式会社 Ttx−s遮断薬としてのアリールアミド誘導体
KR20180069132A (ko) 2010-10-21 2018-06-22 메디베이션 테크놀로지즈 엘엘씨 결정질의 (8s,9r)-5-플루오로-8-(4-플루오로페닐)-9-(1-메틸-1h-1,2,4-트리아졸-5-일)-8,9-디하이드로-2h-피리도[4,3,2-de]프탈라진-3(7h)-온 토실레이트 염
WO2012095781A1 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Pfizer Limited Indazole derivatives as sodium channel inhibitors
WO2012120398A1 (en) 2011-03-04 2012-09-13 Pfizer Limited Aryl substituted carboxamide derivatives as trpm8 modulators
KR20130133905A (ko) 2011-04-05 2013-12-09 화이자 리미티드 트로포미오신-관련 키나제의 억제제인 피롤로[2,3-d]피리미딘 유도체
ES2564366T3 (es) 2011-07-13 2016-03-22 Pfizer Limited Análogos de encefalina
WO2013054185A1 (en) 2011-10-13 2013-04-18 Pfizer, Inc. Pyrimidine and pyridine derivatives useful in therapy
JP5946538B2 (ja) 2011-10-26 2016-07-06 ファイザー・リミテッドPfizer Limited ナトリウムチャネルモジュレーターとして有用な(4−フェニルイミダゾール−2−イル)エチルアミン誘導体
CA2853231C (en) 2011-10-28 2020-08-04 Inhibitaxin Limited Pyridazine derivatives with autotaxin activity for use in therapy
WO2013088315A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives
WO2013093688A1 (en) 2011-12-19 2013-06-27 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives and use thereof as vgsc inhibitors
WO2013102826A1 (en) 2012-01-04 2013-07-11 Pfizer Limited N-aminosulfonyl benzamides
EP2809655B1 (en) 2012-02-03 2015-08-12 Pfizer Inc Benziimidazole and imidazopyridine derivatives as sodium channel modulators
WO2013136170A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Purdue Pharma L.P. Substituted pyridines as sodium channel blockers
KR102067235B1 (ko) * 2012-04-25 2020-01-16 라퀄리아 파마 인코포레이티드 Ttx-s 차단제로서 아미드 유도체
CA2885259A1 (en) 2012-10-04 2014-04-10 Pfizer Limited Pyrrolo[3,2-c]pyridine tropomyosin-related kinase inhibitors
JP2015531393A (ja) 2012-10-04 2015-11-02 ファイザー・リミテッドPfizer Limited トロポミオシン関連キナーゼ阻害剤
JP2015531394A (ja) 2012-10-04 2015-11-02 ファイザー・リミテッドPfizer Limited ピロロ[2,3−d]ピリミジントロポミオシン関連キナーゼ阻害剤
ES2661585T3 (es) * 2012-10-31 2018-04-02 Raqualia Pharma Inc Derivados de pirazolopiridina como bloqueadores de TTX-S
US9714252B2 (en) 2012-12-20 2017-07-25 Purdue Pharma L.P. Cyclic sulfonamides as sodium channel blockers
JP6389194B2 (ja) 2013-01-31 2018-09-12 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated ナトリウムチャネルの調節剤としてのピリドンアミド
US9139529B2 (en) 2013-01-31 2015-09-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted quinoxalines as sodium channel modulators
CN105164121A (zh) 2013-03-08 2015-12-16 美国安进公司 作为β分泌酶抑制剂的全氟化环丙基稠合的1,3-噁嗪-2-胺化合物以及其使用方法
PE20160548A1 (es) 2013-07-19 2016-05-21 Vertex Pharma Sulfonamidas como moduladores de canales de sodio
WO2015057206A1 (en) 2013-10-15 2015-04-23 Janssen Pharmaceutica Nv SECONDARY ALCOHOL QUINOLINYL MODULATORS OF RORyt
US20160280691A1 (en) * 2013-11-07 2016-09-29 Biomarin Pharmaceutical Inc. Triazole intermediates useful in the synthesis of protected n-alkyltriazolecarbaldehydes
EP3459958B1 (en) 2013-12-13 2024-08-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process and intermediates for preparing prodrugs of pyridone amides useful as modulators of sodium channels
US10730866B2 (en) 2014-04-07 2020-08-04 Purdue Pharma L.P. Indole derivatives and use thereof
CN106674264A (zh) * 2016-12-20 2017-05-17 苏州汉德创宏生化科技有限公司 (2,2,2‑三氟乙氧基)苯硼酸类化合物的合成方法
AU2018271110A1 (en) 2017-05-16 2019-12-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Deuterated pyridone amides and prodrugs thereof as modulators of sodium channels
TW201920081A (zh) 2017-07-11 2019-06-01 美商維泰克斯製藥公司 作為鈉通道調節劑的羧醯胺
CN111163766A (zh) * 2017-08-17 2020-05-15 医肯纳肿瘤学公司 Ahr抑制剂和其用途
WO2019157505A1 (en) 2018-02-12 2019-08-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated A method of treating pain
CN109053434A (zh) * 2018-07-18 2018-12-21 上海华堇生物技术有限责任公司 一种2,4-二甲氧基苯甲酰氯的新制备方法
CN108794328A (zh) * 2018-08-03 2018-11-13 上海华堇生物技术有限责任公司 3,4-二甲氧基苯甲酰氯的制备方法
US20230062053A1 (en) 2019-01-10 2023-03-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels
US20220110923A1 (en) 2019-01-10 2022-04-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Esters and carbamates as modulators of sodium channels
WO2020176763A1 (en) 2019-02-27 2020-09-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Dosage form comprising prodrug of na 1.8 sodium channel inhibitor
WO2020219867A1 (en) 2019-04-25 2020-10-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyridone amide co-crystal compositions for the treatment of pain
CA3144527A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 Domain Therapeutics 5-heteroaryl-pyridin-2-amine confounds as neuropeptide ff receptor antagonists
CN114945566A (zh) 2019-12-06 2022-08-26 沃泰克斯药物股份有限公司 作为钠通道调节剂的取代四氢呋喃
CN113248455A (zh) * 2021-05-25 2021-08-13 湖北科技学院 一种3,5-二取代异噁唑类衍生物及其合成方法
KR20240031299A (ko) 2021-06-04 2024-03-07 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 (2r,3s,4s,5r)-4-[[3-(3,4-디플루오로-2-메톡시-페닐)-4,5-디메틸-5-(트리플루오로메틸)테트라하이드로푸란-2-카르보닐]아미노]피리딘-2-카르복사미드를 포함하는 고체 투여 형태 및 투여 요법
IL308953A (en) 2021-06-04 2024-01-01 Vertex Pharma N-Hydroalkyl(Hetero)Aryl)Tetrahydrofuran Carboxamides as Natrene Channel Modulators
AU2022285758A1 (en) 2021-06-04 2023-11-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted tetrahydrofuran analogs as modulators of sodium channels
JP2024520648A (ja) 2021-06-04 2024-05-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ナトリウムチャネルの調節因子としての置換テトラヒドロフラン-2-カルボキサミド
JP2024520643A (ja) 2021-06-04 2024-05-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ナトリウムチャネルの調節因子としてのヒドロキシ及び(ハロ)アルコキシ置換テトラヒドロフラン
CN117794919A (zh) 2021-06-04 2024-03-29 沃泰克斯药物股份有限公司 N-(羟烷基(杂)芳基)四氢呋喃甲酰胺类似物作为钠通道调节剂
CN115703719B (zh) * 2021-08-03 2024-04-30 联化科技股份有限公司 一种溴化肟类化合物的制备方法
WO2023205778A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds for the treatment of pain
US20230373925A1 (en) 2022-04-22 2023-11-23 Vertex Pharma Heteroaryl compounds for the treatment of pain
WO2023205468A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds for the treatment of pain
WO2023205465A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds for the treatment of pain
WO2024123815A1 (en) 2022-12-06 2024-06-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process for the synthesis of substituted tetrahydrofuran modulators of sodium channels

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057024A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 University College London Blockade of voltage dependent sodium channels
WO2003037274A2 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Icagen, Inc. Pyrazole-amides and-sulfonamides
WO2006011050A2 (en) * 2004-07-23 2006-02-02 Pfizer Limited Pyridine derivatives

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59010701D1 (de) 1990-05-18 1997-05-22 Hoechst Ag Isoxazol-4-carbonsäureamide und hydroxyalkyliden-cyanessigsäureamide, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP0674627A1 (en) 1992-12-18 1995-10-04 The Wellcome Foundation Limited Pyrimidine, pyridine, pteridinone and indazole derivatives as enzyme inhibitors
AU4515696A (en) 1994-12-12 1996-07-03 Merck & Co., Inc. Substituted 2-aminopyridines as inhibitors of nitric oxide synthase
WO1996018617A1 (en) 1994-12-12 1996-06-20 Merck & Co., Inc. Substituted 2-acylamino-pyridines as inhibitors of nitric oxide synthase
US6011051A (en) 1996-07-31 2000-01-04 Hoechst Aktiengesellschaft Use of isoxazole and crotonamide derivatives for the modulation of apoptosis
US6020357A (en) 1996-12-23 2000-02-01 Dupont Pharmaceuticals Company Nitrogen containing heteroaromatics as factor Xa inhibitors
US6060491A (en) 1997-06-19 2000-05-09 Dupont Pharmaceuticals 6-membered aromatics as factor Xa inhibitors
DE19857009A1 (de) 1998-12-10 2000-06-15 Aventis Pharma Gmbh Zubereitung mit verbesserter therapeutischer Breite, enthaltend Nukleotidsyntheseinhibitoren
US6458789B1 (en) 1999-09-29 2002-10-01 Lion Bioscience Ag 2-aminopyridine derivatives and combinatorial libraries thereof
AR029489A1 (es) 2000-03-10 2003-07-02 Euro Celtique Sa Piridinas, pirimidinas, pirazinas, triazinas sustituidas por arilo, composiciones farmaceuticas y el uso de las mismas para la manufactura de un medicamento
MXPA02012045A (es) 2000-06-05 2003-10-15 Dong A Pharm Co Ltd Nuevos derivados de oxazolidinona y proceso para su preparacion.
US6849660B1 (en) 2000-08-01 2005-02-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial biaryl compounds
DE10132308A1 (de) 2001-07-06 2003-01-30 Aventis Behring Gmbh Kombinationspräparat zur Therapie von immunologischen Erkrankungen
AR036873A1 (es) 2001-09-07 2004-10-13 Euro Celtique Sa Piridinas aril sustituidas a, composiciones farmaceuticas y el uso de las mismas para la preparacion de un medicamento
AR037233A1 (es) 2001-09-07 2004-11-03 Euro Celtique Sa Piridinas aril sustituidas, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos compuestos para la elaboracion de un medicamento
JP2003086564A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 遠心乾燥装置および半導体装置の製造方法ならびに半導体製造装置
US20030187026A1 (en) 2001-12-13 2003-10-02 Qun Li Kinase inhibitors
CA2474192C (en) 2002-02-12 2011-06-21 Smithkline Beecham Corporation Nicotinamide derivates useful as p38 inhibitors
JP2006520373A (ja) 2003-03-14 2006-09-07 バイオリポックス エービー 炎症の治療に有用なピラゾール化合物
JP2006525987A (ja) 2003-05-09 2006-11-16 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー 置換ピリミジン誘導体
AR044688A1 (es) 2003-06-12 2005-09-21 Euro Celtique Sa Agentes terapeuticos utiles para el tratamiento del dolor
DK1664016T3 (da) 2003-09-22 2009-02-23 Euro Celtique Sa Terapeutiske midler, der er anvendelige til behandling af smerter
WO2005084368A2 (en) 2004-03-02 2005-09-15 Neurogen Corporation Heteroalkyl-substituted biphenyl-4-carboxylic acid arylamide analogues
EP1814856A1 (en) 2004-11-12 2007-08-08 Galapagos N.V. Nitrogen heteroaromatic compounds which bind to the active site of protein kinase enzymes
US20060106011A1 (en) 2004-11-12 2006-05-18 Bock Mark G 2-(Bicyclo)alkylamino-derivatives as mediators of chronic pain and inflammation
WO2007026920A2 (en) 2005-09-02 2007-03-08 Astellas Pharma Inc. Amide derivatives as rock inhibitors
TWI378101B (en) 2005-09-09 2012-12-01 Glaxosmithkline Llc Pyridine derivatives and their use in the treatment of psychotic disorders
EP1764093A1 (en) 2005-09-20 2007-03-21 Revotar Biopharmaceuticals AG Novel aromatic compounds and their use in medical applications
EP1764095A1 (en) 2005-09-20 2007-03-21 Revotar Biopharmaceuticals AG Novel nitrocatechol derivatives having selectin ligand activity
ES2274712B1 (es) 2005-10-06 2008-03-01 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados imidazopiridina.
TW200732320A (en) 2005-10-31 2007-09-01 Biolipox Ab Pyrazoles useful in the treatment of inflammation
TWI385169B (zh) 2005-10-31 2013-02-11 Eisai R&D Man Co Ltd 經雜環取代之吡啶衍生物及含有彼之抗真菌劑
AU2006310367A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Biolipox Ab Triazole compounds as lipoxygenase inhibitors
NL2000284C2 (nl) 2005-11-04 2007-09-28 Pfizer Ltd Pyrazine-derivaten.
CN102775396B (zh) 2005-11-08 2014-10-08 沃泰克斯药物股份有限公司 Atp-结合弹夹转运蛋白的杂环调控剂
WO2007058990A2 (en) 2005-11-14 2007-05-24 Kemia, Inc. Therapy using cytokine inhibitors
BRPI0619208A2 (pt) 2005-11-30 2011-09-20 Astellas Pharma Inc derivado de 2-aminobenzamida c07d 307/14 c07d 307/22 c07d 309/14 c07d 319/12 c07d 401/12 c07d 405/12 c07d 413/12 c07d 417/12
EP1984339A1 (en) 2006-01-23 2008-10-29 Pfizer Limited Pyridine derivatives as sodium channel modulators
WO2007087442A2 (en) 2006-01-25 2007-08-02 Synta Pharmaceuticals Corp. Substituted biaryl compounds for inflammation and immune-related uses
DK1984338T3 (da) 2006-01-31 2013-04-22 Synta Pharmaceuticals Corp Pyridylphenylforbindelser til inflammations- og immunrelaterede anvendelser
BRPI0707945A2 (pt) 2006-02-17 2011-05-17 Pfizer Ltd derivados de 3-deazapurina como modulares de tlr7
EP2402319B1 (en) 2006-03-31 2017-08-30 Novartis AG DGAT Inhibitors
PE20080906A1 (es) 2006-08-17 2008-07-05 Kemia Inc Derivados heteroarilo como inhibidores de citocina
US7795249B2 (en) 2006-12-22 2010-09-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Certain pyrazoline derivatives with kinase inhibitory activity
ES2449482T3 (es) 2007-01-09 2014-03-19 Amgen Inc. Derivados de bis-aril-amida útiles para el tratamiento de cáncer
US8822497B2 (en) 2007-03-01 2014-09-02 Novartis Ag PIM kinase inhibitors and methods of their use
EP2155727A1 (en) 2007-05-03 2010-02-24 Pfizer Limited N-[6-amino-5-(phenyl)pyrazin-2-yl]-isoxazole-4-carboxamide derivatives and related compounds as nav1.8 channel modulators for the treatment of pain

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057024A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 University College London Blockade of voltage dependent sodium channels
WO2003037274A2 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Icagen, Inc. Pyrazole-amides and-sulfonamides
WO2006011050A2 (en) * 2004-07-23 2006-02-02 Pfizer Limited Pyridine derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526706A (ja) * 2014-09-10 2017-09-14 エピザイム,インコーポレイティド イソオキサゾールカルボキサミド化合物
JP2021512946A (ja) * 2018-02-05 2021-05-20 ユニヴェルスィテ・ドゥ・ストラスブール 疼痛を治療するための化合物および組成物
JP7506379B2 (ja) 2018-02-05 2024-06-26 ユニヴェルスィテ・ドゥ・ストラスブール 疼痛を治療するための化合物および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AR070636A1 (es) 2010-04-28
MX2009011816A (es) 2009-11-19
CU20090180A7 (es) 2011-05-27
UY31063A1 (es) 2009-01-05
MA31419B1 (fr) 2010-06-01
PE20090730A1 (es) 2009-07-11
DOP2009000254A (es) 2009-11-30
WO2008135826A3 (en) 2009-02-05
CL2008001268A1 (es) 2008-11-03
GT200900280A (es) 2011-08-29
AP2009005009A0 (en) 2009-10-31
EA200970913A1 (ru) 2010-04-30
CA2684105A1 (en) 2008-11-13
EA015952B1 (ru) 2011-12-30
EP2183241A2 (en) 2010-05-12
TN2009000450A1 (fr) 2011-03-31
TWI375675B (en) 2012-11-01
ES2398606T3 (es) 2013-03-20
IL201569A0 (en) 2010-05-31
CR11061A (es) 2009-11-03
NI200900192A (es) 2010-07-15
EP2183241B1 (en) 2012-12-19
ECSP099710A (es) 2009-11-30
AU2008247102B2 (en) 2011-11-24
WO2008135826A2 (en) 2008-11-13
US20090048306A1 (en) 2009-02-19
JP4657384B2 (ja) 2011-03-23
CO6251367A2 (es) 2011-02-21
AP2516A (en) 2012-11-26
GEP20125379B (en) 2012-01-10
KR20100007956A (ko) 2010-01-22
TW200906403A (en) 2009-02-16
ZA200907609B (en) 2011-04-28
BRPI0810202A2 (pt) 2014-10-21
PA8779201A1 (es) 2009-01-23
SV2009003400A (es) 2010-08-17
CA2684105C (en) 2011-09-06
CU23846B1 (es) 2012-10-15
US8134007B2 (en) 2012-03-13
CN101675040A (zh) 2010-03-17
NZ581614A (en) 2011-06-30
AU2008247102A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657384B2 (ja) ナトリウムチャンネルモジュレーターとしての2−ピリジンカルボキサミド誘導体
JP4056081B1 (ja) ピリジン誘導体
US7572797B2 (en) Amino substituted pyrazine derivatives for the treatment of pain
AU2012328034B2 (en) (4-phenylimidazol-2-yl) ethylamine derivatives useful as sodium channel modulators
JP6067031B2 (ja) N−アミノスルホニルベンズアミド
JP6058023B2 (ja) スルホンアミド誘導体
JP2013532185A (ja) 化合物
US20100240652A1 (en) Pyridine Derivatives as Sodium Channel Modulators
CA2685952C (en) N- [6-amino-5- (phenyl) pyrazin-2-yl] -isoxazole-4-carboxamide derivatives and related compounds as nav1.8 channel modulators for the treatment of pain

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100816

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100816

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees