JP2010521668A - 衝突試験を実行する方法およびシステム - Google Patents

衝突試験を実行する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010521668A
JP2010521668A JP2009553582A JP2009553582A JP2010521668A JP 2010521668 A JP2010521668 A JP 2010521668A JP 2009553582 A JP2009553582 A JP 2009553582A JP 2009553582 A JP2009553582 A JP 2009553582A JP 2010521668 A JP2010521668 A JP 2010521668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
hydraulic oil
gas
container
pressurized gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009553582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010521668A5 (ja
JP5243458B2 (ja
Inventor
モーザー,アンドレアス
ホフィンガー,マンフレート
シュテファン,グンヅラ
Original Assignee
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド filed Critical イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Publication of JP2010521668A publication Critical patent/JP2010521668A/ja
Publication of JP2010521668A5 publication Critical patent/JP2010521668A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243458B2 publication Critical patent/JP5243458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/0078Shock-testing of vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
    • G01M7/08Shock-testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Abstract

本発明は、対象物、特に自動車または自動車の部品を、典型的には、加速される試験用スライド上に設置し、サイクルタイムを短縮するため、ガスに圧力を印加するように、油圧油によってピストンを移動させて加圧ガス容器内の望ましいガス圧力を生成し、加圧ガス容器によって生成された加速力を、特にピストンおよびプッシュロッドを介して加速対象物に印加するようにした衝突試験を実行する方法に関する。また、本発明は、対応して実現されるシステムに関する。

Description

本発明は、対象物、特に自動車または自動車の部品が、典型的には、加速される試験用スライド上に設置され、その加速力が、加圧ガス容器によって生成され、特にピストンおよびプッシュロッドを介して加速対象物に印加される、衝突試験を実行する方法に関する。
また、本発明は、対象物、特に自動車または自動車の部品を、典型的には加速される試験用スライド上に設置し、加圧ガス容器によって生成された加速力を、特にピストンおよびプッシュロッドを介して加速対象物に印加するようにした衝突試験を実行するシステムに関する。
上記の種類の方法およびシステムは、これまで例えば特許文献1で説明されている。この以前の方法によれば、実際の衝突試験での慣性減速が、試験対象物を加速することによってシミュレートされている。これは、障害物との衝突の際に自動車の移動質量に作用する加速力が、試験用スライドを加速することによって試験対象物に直接印加されることを意味する。したがって、現実の減速曲線を非常に良好に再現することが可能である。試験対象物は破壊されない。しかし、この発明は、例えば特許文献2に記載のように、対象物が一定の速度まで加速されその速度で障害物と衝突する従来の衝突試験並びに自動車の部品のみに関する衝突試験でも利用可能である。
これらの以前の方法およびシステムでは、必要なガス圧力は、コンプレッサによって加圧ガス容器内に生成される。加圧ガス容器を充填するには比較的長い時間がかかるので、衝突試験サイクル間に比較的長い遅延がもたらされることになる。
国際公開公報WO00/79236 A1号明細書 欧州特許出願公開EP 1 750 112 A1号明細書
したがって、本発明の目的は、サイクルタイムを短縮可能な、上記記載の種類の方法およびシステムを提供することである。
この目的は、油圧油をピストンに作用させ、それによってピストンが移動しガスに圧力を印加することによって、加圧ガス容器内に望ましいガス圧力が生成される上述の種類の方法によって達成される。
さらに、上記の目的は、ピストンがシリンダを、加圧ガスを収容する第1のピストン室と、油圧油を受け入れる第2のピストン室とに分割し、この第2のピストン室に油圧油を充填しピストンを移動させることが可能なピストン−シリンダ組立体を組み込んだ上述の種類のシステムによって達成される。
油圧作動ピストンによって必要なガス圧力が生成されるため、サイクルタイムを大きく短縮することができる。油圧油は適切な油圧ポンプによって供給されるので、加圧ガス容器を充填するのに要する時間が大きく短縮される。利用される油圧ポンプ次第で、15分未満のサイクルタイムが達成できる。
ガスの供給は好ましくは、ピストンの一方の側にガスが収容され、他方の側に油圧油が収容される別個のピストン室に提供される。有利にも、これは市販の油圧ピストン型アキュムレータを使用して達成可能なので、システムのコストが減少する。
本発明の特に好適な構成では、衝突試験が完了すると、ガスはガス容器、すなわちピストン型アキュムレータに戻される。その有利な結果としてガスフィードバック閉ループが得られ、従来圧縮空気の通気に固有の騒音の問題が除去される。その上、ガスの膨張および圧縮によって発生する温度変化の問題が大きく減少するので、印加圧力に応じた加圧ガス容器のより正確な充填が可能になる。
ガスの再循環は好ましくは加圧ガス容器内に提供されやはり油圧油によって駆動される補助ピストンによって実現される。好ましくは、その油圧油は、ガスを加圧するために油圧油を供給する同じ油圧ポンプによって移動させられる。このためガス容器に戻るガスの再循環は大きく簡素化される。
加圧ガス容器を充填するガスの量の変化と、ひいてはガス圧力の変化を許容するため、好適なアプローチは、ピストン−シリンダ組立体の第2のピストン室を必要に応じて充填可能な油圧油の供給元となる油圧油容器を提供することである。
衝突試験が完了すると、加圧ガスシリンダ内の補助ピストンはプッシュロッドの収縮によってホームポジションに戻るが、これも特に簡素な解決方法となっている。
主として利用されるガスは窒素であるが、これはその膨張および収縮特性並びに腐食の危険が少ないという観点から望ましい。
本発明に係る方法は、特に、ガス圧力が生成する加速力が実際に必要な力より大きく、ブレーキ装置が望ましい加速曲線を生じる役目を果たす処理において、実際の衝突の際に遭遇する慣性力を完全にシミュレートする衝突試験に特に適している。
上記の方法に関連する記載の全てはそれぞれ本発明に係るシステムにも適用される。
衝突試験で使用する加圧ガス容器内のガス圧力を生成する役目を果たす、本発明に係るシステムを概略的に示す。
本発明の一実現例を例示のみとして添付の図面に図示し以下説明する。
例示されるシステムは、可動ピストン3を収容するシリンダ2により形成されるガス圧力室1を含む。ピストン3はプッシュロッド4に堅固に連結されており、該プッシュロッドは、シリンダ2の一端から突出し、かつ、衝突試験用スライドを作動させる。
また、シリンダ2内には第2のピストン5が移動可能に収容されている。これは第1のピストン3に対向してプッシュロッド4から離れる側に配置され、ピストン3と共にガス圧力室1を形成し、またシリンダ2内の他方の側に補助ピストン室6を形成する。
ガス圧力室1は、第2のピストン5を貫通する導管7と方向制御弁8とを介して、独立のピストン−シリンダ組立体10の第1のピストン室9に連通されている。典型的には電磁手段によって、方向性制御弁8は導管7を閉状態または、図示のように、開状態に設定できる。ピストン−シリンダ組立体10は、シリンダ12内で移動しシリンダ12を第1のピストン室9と第2のピストン室13とに分割するピストン11を含む。導管14および他の方向制御弁15によって、第2のピストン室13は、油圧ポンプと油圧油容器とを含む油圧ユニット16に連通されている。油圧ユニット16は、方向性制御弁15と油圧供給管路17とによって加圧ガス容器2の第2のピストン室6に連通されている。
方向制御弁15は3位置の方向制御弁であって、図示する位置の他に、油圧ユニット16の油圧ポンプによって油圧油がピストン−シリンダ組立体10の第2のピストン室13に供され、かつ、加圧ガス容器2の第2のピストン室6から油圧油が導管17を介して油圧ユニット16に還流可能な位置と、油圧ユニット16の油圧ポンプによって油圧油が加圧ガス容器2の第2のピストン室6にされ、かつ、ピストン−シリンダ組立体10の第2のピストン室13から油圧油が油圧ユニット16の油圧油容器に還流可能な第3の位置とを含む。好ましくは、第2の方向制御弁15も同様に電磁手段によって操作される。
本発明に係るシステムを使用して衝突試験を開始するために、方向制御弁8が開位置に設定され、かつ、方向制御弁15が、油圧ユニット16の油圧ポンプをピストン−シリンダ組立体10のピストン室13に連通させるように設定される。油圧ユニット16の油圧ポンプが始動すると、油圧油がピストン室13に供給される。それによってピストン11は矢印IIIで示す左方へ移動し、ピストン室9内に存在するガスが、方向制御弁8およびピストン5を介してガス圧力室1内へ供給される。このプロセスは、ガス圧力室1内で望ましいガス圧力が達成されるまで続けられる。ブレーキ装置(図示せず)によって、ピストン3が、プッシュロッド4と共にその位置に保持される。また、矢印Iにより示すように、ピストン5は、終端位置になければ、該終端位置まで移動可能である。望ましい圧力に到達すると、2つの方向制御弁8、15が閉じられ、油圧ポンプを動作させることなく圧力が維持される。こうして衝突試験が実行可能となり、図示しないブレーキ装置が解放される。これによって、ピストン3に駆動されるプッシュロッド4が、矢印IIにて示すように、右方へ加圧ガス容器2の外に移動し、試験対象物が望ましい形で駆動される。具体的には、ブレーキ装置は、試験対象物が現実的な慣性曲線に沿って加速するような形で作動する。
衝突試験が完了すると、方向制御弁8が再び開かれ、方向制御弁5は、油圧ユニット16の油圧ポンプを加圧ガス容器2の第2のピストン室6に接続する第2の開設定に切り換えられ、油圧油容器がピストン−シリンダ組立体10の第2のピストン室13に連通する。油圧ポンプが始動すると、油圧油がピストン室6に供給され、ピストン5が、矢印Iで示す右方へ移動する。その結果、ピストン5とピストン3との間に存在する加圧気体、すなわち窒素が、導管7および方向制御弁8を通じて再循環し、ガス圧力室すなわちピストン室9に戻る。それによってピストン11は、矢印IIIにて示す右方へ移動し、油圧油がピストン室13から導管14および方向制御弁15を介して油圧ユニット16の油圧油容器に供給される。ピストン5がピストン3と接触すると、全ての加圧気体はガス圧力室すなわちピストン室9に戻る。矢印IIにて示すように、プッシュロッド4は左方へ移動してホームポジションに戻り、同時にピストン5が、矢印Iにて示すホームポジションに移動する。この時、既述したように、ガス圧力室1に再びガスを充填することが可能となり、また、プッシュロッド4はブレーキ装置によって再びホームポジションに保持され、ガス圧力室1内に蓄積したガス圧力によってピストン5が左方の終端位置に移動する。このプロセスで、プッシュロッド4によってピストン5が移動するにつれて、ピストン室6内に存在する油圧油は、導管17および方向制御弁15を介して油圧ユニット16の油圧油容器に戻される。
1 ガス圧力室
2 加圧ガス容器
3 ピストン
4 プッシュロッド
5 ピストン
6 ピストン室
7 導管
8 方向制御弁
9 ピストン室
10 ピストン−シリンダ組立体
11 ピストン
12 シリンダ
13 ピストン室
14 導管
15 方向制御弁
16 油圧ユニット
17 導管
I 矢印
II 矢印
III 矢印

Claims (23)

  1. 対象物、特に自動車または自動車の部品が、典型的には、加速される試験用スライド上に設置される、衝突試験を実行する方法であって、その加速力が、加圧ガス容器(2)によって生成され、ピストン(3)およびプッシュロッド(4)を介して前記加速対象物に特に印加され、
    望ましいガス圧力が、前記ガスに対して作用しかつそれ自体が油圧油の圧力の作用を受けているピストン(5)の移動によって前記加圧ガス容器(2)内に生成されることを特徴とする方法。
  2. 前記油圧油が油圧ポンプによって作用させられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 必要なガスが、ピストン(11)の一方の側に前記ガスを収容し、他方の側に前記油圧油を収容する特定の別個のピストン室(10)に供給されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記衝突試験が完了すると、前記ガスがガス容器、すなわちピストン室(9)に戻されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 前記ガスが、前記加圧ガス容器(2)内に収容された補助ピストン(5)の移動によって戻され、その移動が前記油圧油によってもたらされることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記油圧油が、前記ガス圧力を生成するため前記油圧油を供給する同じ油圧ポンプ(16)によって作用させられることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. 前記補助ピストン(5)が、前記プッシュロッド(4)の収縮によってホームポジションに戻ることを特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記ガスの再循環が、フィードバック閉ループで行われることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の方法。
  9. 前記油圧油の再循環がフィードバック閉ループで行われることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
  10. 前記油圧油の再循環システムが油圧油容器(16)を含むことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の方法。
  11. 利用される前記ガスが窒素であることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の方法。
  12. 実際の衝突の慣性減速力が、実際の慣性減速曲線に沿って前記試験対象物を加速することによってシミュレートされることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の方法。
  13. 前記試験用スライドを使用した前記衝突試験の間、前記実際の慣性減速曲線に対応する加速のために必要な力より大きい力が加速の方向に印加されることと、望ましい加速曲線を得るため、前記衝突試験用スライド、またはそれを駆動する装置が、前記加速の方向と反対方向のベクトルを有する制動力の作用を受けており、その制動力が、前記望ましい加速曲線に沿って前記スライドを加速する力を得るのに十分な強さであることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 対象物、特に自動車または自動車の部品が、典型的には、加速される試験用スライド上に設置され、前記システムが、ピストン(3)およびプッシュロッド(4)を介して前記加速対象物に特に印加される加速力を生成するための加圧ガス容器(2)を備え、
    シリンダ(12)を、加圧ガスを受け入れる第1のピストン室(9)と、油圧油を受け入れる第2のピストン室(13)とに分割するピストン(11)を装備するピストン−シリンダ組立体(10)が提供されることと、前記第2のピストン室(13)が前記ピストン(11)を移動させる役目を果たす油圧油によって充填可能であることとを特徴とするシステム。
  15. 前記第2のピストン室(13)が油圧ポンプを介して油圧油容器に接続することを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  16. 前記ピストン−シリンダ組立体(10)が別個のピストン型アキュムレータとして構成されることと、前記第1のピストン室(9)が圧力導管(7)を介して前記加圧ガス容器(2)に接続することとを特徴とする請求項14または15に記載のシステム。
  17. 前記加圧ガス容器(2)が、前記ガスが前記加圧ガス容器(2)から前記ピストン室ガス容器(9)に戻ることのできる手段となる補助ピストン(5)を装備することを特徴とする請求項14または16に記載のシステム。
  18. 前記補助ピストン(5)が、前記加圧ガス容器(2)を、前記ガスのための第1のピストン室(1)と、前記ピストン(5)を移動させるための油圧油によって充填可能な第2のピストン室(6)とに分割することを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  19. 前記第2のピストン室(6)が、同じ油圧ポンプを介して前記油圧油容器に接続することを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  20. 前記プッシュロッド(4)を収縮させることによって、前記補助ピストン(5)がホームポジションに復帰可能であることを特徴とする請求項14〜19の何れか1項に記載のシステム。
  21. 前記ガスがフィードバック閉ループで再循環されることを特徴とする請求項14〜20の何れか1項に記載のシステム。
  22. 前記油圧油がフィードバック閉ループで再循環されることを特徴とする請求項14〜21の何れか1項に記載のシステム。
  23. 利用される前記ガスが窒素であることを特徴とする請求項14〜22の何れか1項に記載のシステム。
JP2009553582A 2007-03-15 2008-02-29 衝突試験を実行する方法およびシステム Active JP5243458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007012492.0 2007-03-15
DE102007012492.0A DE102007012492B4 (de) 2007-03-15 2007-03-15 Vorrichtung zur Durchführung von Crash-Versuchen
PCT/US2008/002693 WO2008115343A1 (en) 2007-03-15 2008-02-29 Method and system for conducting crash tests

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010521668A true JP2010521668A (ja) 2010-06-24
JP2010521668A5 JP2010521668A5 (ja) 2011-04-14
JP5243458B2 JP5243458B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39688150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553582A Active JP5243458B2 (ja) 2007-03-15 2008-02-29 衝突試験を実行する方法およびシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8453489B2 (ja)
EP (1) EP2122322B1 (ja)
JP (1) JP5243458B2 (ja)
KR (1) KR101395688B1 (ja)
CN (1) CN101652648B (ja)
CA (1) CA2681048C (ja)
DE (1) DE102007012492B4 (ja)
WO (1) WO2008115343A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002699A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動車衝突模擬試験装置及びその方法と自動車衝突模擬試験装置用制御装置
JP5627407B2 (ja) * 2010-11-16 2014-11-19 三菱重工業株式会社 自動車衝突模擬試験装置
CN102564778B (zh) * 2012-01-13 2014-05-28 西南交通大学 一种囊式机车车辆推动碰撞实验系统
CN103592096A (zh) * 2013-10-17 2014-02-19 太仓市锐杰实验仪器制造有限公司 高速粒子冲击测试仪及其测试方法
KR101880889B1 (ko) * 2014-04-30 2018-07-23 정도안 전복장치가 구비된 이동수단
CN104155196A (zh) * 2014-07-11 2014-11-19 苏州市职业大学 一种变温式碰撞试验机
KR101665965B1 (ko) 2014-08-08 2016-10-14 코리아테스팅 주식회사 충돌시험용 하이브리드 서보 액추에이터
DE102016112427B4 (de) * 2016-07-06 2019-11-28 4Activesystems Gmbh Leistungsstarke und witterungsbeständige Plattform für ein Testsystem zum Testen von Kollisionen oder kollisionsnahen Situationen
KR101921302B1 (ko) 2016-12-05 2018-11-22 코리아테스팅 주식회사 기계적인 트리거 기능을 이용한 응답성능 개선 하이브리드 서보 액추에이터
KR101919549B1 (ko) 2016-12-05 2018-11-16 코리아테스팅 주식회사 제어 안정성 및 신뢰성이 향상된 하이브리드 서보 액추에이터
CN109141912A (zh) * 2018-07-20 2019-01-04 上海葛雷科技有限公司 气体感应式碰撞条
CN110608896A (zh) * 2019-09-17 2019-12-24 上海东方久乐汽车安全气囊有限公司 一种汽车撞击试验用冲击模型发射装置
CN110566188A (zh) * 2019-09-24 2019-12-13 天津大港油田圣达科技有限公司 压力可调节0-60Mpa防爆气体示踪剂注入装置
CN111366481A (zh) * 2020-03-12 2020-07-03 南京航空航天大学 一种模拟气流作用的高速冲击试验装置及方法
CN112393872B (zh) * 2021-01-20 2021-03-30 四川轻化工大学 一种高压气体自适应弹射控制系统及控制方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04277303A (ja) * 1991-02-28 1992-10-02 Kayaba Ind Co Ltd ガススプリング
JPH06106322A (ja) * 1992-07-06 1994-04-19 Japan Small Corp ダイカストマシンの空圧システム
JPH06114524A (ja) * 1992-07-06 1994-04-26 Japan Small Corp ダイカストマシンの空圧システム
JPH07271290A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車衝突シミュレータ及び車衝突シミュレーション試験方法
JPH09138180A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Hodogaya Giken:Kk 衝撃試験用シリンダ
JPH09280202A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Yoshio Okabe 空気圧―油圧シリンダ
JPH10141086A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧力検知手段の動作確認方法とその装置
JPH11139198A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Nippon Light Metal Co Ltd バン型トラックの荷台構造
JP2002340729A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Honda Motor Co Ltd 車両用衝突試験装置
JP2002340731A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Honda Motor Co Ltd 車両用衝突試験装置
JP2002340730A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Honda Motor Co Ltd 車両用衝突試験装置
JP2003502658A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 デーエスデー デーアール.ステファン ダーテンテクニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング キャリッジを用いてクラッシュテストを行う方法および対応する機器
JP2003239538A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Toraisu Sangyo Kk 床貫通口形成用型枠
EP1750112A2 (de) * 2005-08-01 2007-02-07 DSD Dr. Steffan Datentechnik Ges. M.b.H. Vorrichtung zum Einbringen zusätzlicher Kräfte bei der Durchführung von Crash-Versuchen und dazugehöriger Versuchsaufbau

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399887A (en) * 1979-12-20 1983-08-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision sensing system for vehicles and associated method
DE3802500C1 (ja) * 1988-01-28 1989-06-22 Roboflex Ag, Weinfelden, Ch
DE4006433C2 (de) * 1990-03-01 2000-01-20 Inst Fahrzeugtechnik Gmbh Unte Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen von Wirkungen eines Kraftfahrzeug-Unfalls
US5694320A (en) * 1995-06-07 1997-12-02 Automotive Technologies Intl, Inc. Rear impact occupant protection apparatus
IT1261307B (it) * 1993-06-22 1996-05-14 Fiat Auto Spa Apparecchiatura, procedimento e struttura-modello riutilizzabile per effettuare prove d'impatto su elementi componenti di veicoli.
US5483845A (en) * 1994-09-12 1996-01-16 Morton International, Inc. Apparatus and method for side impact testing
DE19529801C1 (de) * 1995-08-14 1996-07-18 Ford Werke Ag Vorrichtung zur Durchführung eines Crashtests bei einem Fahrzeug
US5783739A (en) * 1996-08-20 1998-07-21 Mga Research Corporation Sled docking system
US5872321A (en) * 1997-12-08 1999-02-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Side impact injury test apparatus
US5929348A (en) * 1998-01-21 1999-07-27 Autoliv Asp, Inc. Micro sled impact test device
US6023984A (en) * 1998-01-28 2000-02-15 Breed Automotive Technology, Inc. Dynamic proximity test apparatus
CN2383958Y (zh) * 1999-07-24 2000-06-21 中南工业大学 液压冲击器
US6675631B1 (en) * 2000-05-09 2004-01-13 Dsd Dr. Steffan Datentechnik Ges. M.B.H. Method for conducting crash tests using a carriage and corresponding device
US6598456B2 (en) * 2000-09-01 2003-07-29 Gerald R. Potts Method and systems for control of acceleration pulses generated by HYGE type crash simulation sleds
KR100397974B1 (ko) * 2000-12-11 2003-09-19 현대자동차주식회사 인체 안구 상해 측정용 더미 헤드
DE10117524A1 (de) * 2001-04-07 2002-10-17 Volkswagen Ag Antriebseinrichtung für einen Katapultschlitten
DE10257842A1 (de) * 2002-05-07 2003-11-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung einer Unfallgefahr eines ersten Objekts mit wenigstens einem zweiten Objekt
US20040230394A1 (en) * 2003-03-28 2004-11-18 Saari Byron J. Vehicle crash simulator with dynamic motion simulation
WO2005010478A1 (en) * 2003-07-23 2005-02-03 Mts Systems Corporation Force element for vehicle impact crash simulator
US7103704B2 (en) * 2003-10-24 2006-09-05 Sun Microsystems, Inc. Exporting 12C controller interfaces for 12C slave devices using IPMI micro-controller
CN2677901Y (zh) * 2003-11-06 2005-02-09 清华大学 汽车模拟碰撞用可调式液压缓冲器
AT8091U1 (de) * 2004-06-09 2006-01-15 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag Vorrichtung zur simulation einer seitenkollision eines kraftfahrzeuges
JP2006038098A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Hitachi Ltd 油圧緩衝器
US20080011047A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 Toyota Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle simulated crash test apparatus
US7575491B1 (en) * 2007-04-18 2009-08-18 Southern Marine, Inc. Controller for an electric propulsion system for watercraft
US9356925B2 (en) * 2008-10-31 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for providing location based security for communication with a remote device
DE102012206744B4 (de) * 2012-04-24 2014-10-09 Illinois Tool Works, Inc. Prüfeinrichtung zur Kraftfahrzeug-Crashsimulation sowie Verfahren zum Betrieb einer Prüfeinrichtung

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04277303A (ja) * 1991-02-28 1992-10-02 Kayaba Ind Co Ltd ガススプリング
JPH06106322A (ja) * 1992-07-06 1994-04-19 Japan Small Corp ダイカストマシンの空圧システム
JPH06114524A (ja) * 1992-07-06 1994-04-26 Japan Small Corp ダイカストマシンの空圧システム
JPH07271290A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車衝突シミュレータ及び車衝突シミュレーション試験方法
JPH09138180A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Hodogaya Giken:Kk 衝撃試験用シリンダ
JPH09280202A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Yoshio Okabe 空気圧―油圧シリンダ
JPH10141086A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧力検知手段の動作確認方法とその装置
JPH11139198A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Nippon Light Metal Co Ltd バン型トラックの荷台構造
JP2003502658A (ja) * 1999-06-18 2003-01-21 デーエスデー デーアール.ステファン ダーテンテクニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング キャリッジを用いてクラッシュテストを行う方法および対応する機器
JP2002340729A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Honda Motor Co Ltd 車両用衝突試験装置
JP2002340731A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Honda Motor Co Ltd 車両用衝突試験装置
JP2002340730A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Honda Motor Co Ltd 車両用衝突試験装置
JP2003239538A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Toraisu Sangyo Kk 床貫通口形成用型枠
EP1750112A2 (de) * 2005-08-01 2007-02-07 DSD Dr. Steffan Datentechnik Ges. M.b.H. Vorrichtung zum Einbringen zusätzlicher Kräfte bei der Durchführung von Crash-Versuchen und dazugehöriger Versuchsaufbau

Also Published As

Publication number Publication date
EP2122322B1 (en) 2016-04-13
EP2122322A4 (en) 2011-12-21
CN101652648A (zh) 2010-02-17
KR101395688B1 (ko) 2014-05-15
WO2008115343A1 (en) 2008-09-25
US20100192666A1 (en) 2010-08-05
CA2681048C (en) 2014-02-11
KR20090129999A (ko) 2009-12-17
CN101652648B (zh) 2013-11-06
EP2122322A1 (en) 2009-11-25
DE102007012492B4 (de) 2017-11-23
CA2681048A1 (en) 2008-09-25
DE102007012492A1 (de) 2008-09-18
JP5243458B2 (ja) 2013-07-24
US8453489B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243458B2 (ja) 衝突試験を実行する方法およびシステム
JP4931585B2 (ja) 自動車のブレーキ装置を操作するためのブレーキ操作ユニット
CN100577484C (zh) 用于机动车辆的制动设备
CN100569566C (zh) 用于机动车辆的制动设备
JP2010521668A5 (ja)
CN101039830A (zh) 用于机动车辆的制动设备
KR20110137715A (ko) 자동차 충돌 모의 시험 장치 및 그 방법과 자동차 충돌 모의 시험 장치용 제어 장치
CN103863288A (zh) 用于踏板模拟器的推力控制装置
JPH10167042A (ja) 油圧ブレーキ装置
KR20070007145A (ko) 자동차 브레이크 시스템용 작동 유닛을 작동시키는 방법
CN102235450B (zh) 刹车致动器单元
US20170297545A1 (en) Apparatus and method for controlling braking pressure of powered booster brake system
JP2012107950A (ja) 自動車衝突模擬試験装置
US20110132703A1 (en) Hybrid brake system
JPS61207263A (ja) 油圧ブレーキシステム
CN110383031B (zh) 汽车碰撞试验用伺服致动器及汽车碰撞模拟试验装置
WO2008116630A3 (de) Kompakt-kombizylinder für fahrzeugbremsen mit steuerungsvorrichtung und verfahren zur ansteuerung des bremszylinders
JPH09138180A (ja) 衝撃試験用シリンダ
KR101338431B1 (ko) 자동차의 회생제동 시스템
CN109229084B (zh) 电子液压制动系统及其制动缸
CN103547494A (zh) 行程仿真器、具有该行程仿真器的主缸、以及使用该主缸的制动系统
CN107074224B (zh) 具有特殊的阀壳体的用于自动的压缩空气制动器的控制阀
US9440630B2 (en) Pneumatic brake distributor valve assembly for a rail vehicle
JPH1191884A (ja) 自動車のブレーキ液充填方法
TH36793A (th) อุปกรณ์เพิ่มการห้ามล้อที่มีอัตราการเพิ่มที่ปรับได้และฮิสเตอรีซิสที่ลดลง

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250