JP2010516856A - 表面保護フィルム - Google Patents

表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010516856A
JP2010516856A JP2009547174A JP2009547174A JP2010516856A JP 2010516856 A JP2010516856 A JP 2010516856A JP 2009547174 A JP2009547174 A JP 2009547174A JP 2009547174 A JP2009547174 A JP 2009547174A JP 2010516856 A JP2010516856 A JP 2010516856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
protective film
surface protective
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009547174A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン−ヒー キム,
ソン−フワン キム,
ジョン−ボク パク,
ウォン キム,
ユン ヒー キム,
Original Assignee
ヨウル チョン ケミカル カンパニー, リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨウル チョン ケミカル カンパニー, リミテッド filed Critical ヨウル チョン ケミカル カンパニー, リミテッド
Publication of JP2010516856A publication Critical patent/JP2010516856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • H05K3/025Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates by transfer of thin metal foil formed on a temporary carrier, e.g. peel-apart copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/005Presence of polyester in the release coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1377Protective layers
    • H05K2203/1383Temporary protective insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 初期粘着力を既存の製品より高くして、高温圧縮工程以前までは被着対象と十分な粘着を保持しつつも高温圧縮後における粘着力の上昇を特に3倍以内に抑えることで、粘着フィルムの剥離の際に粘着剤の転移が生じることなく、被着材にも損傷のない表面保護フィルム用の粘着組成物及びこれを利用した表面保護フィルムを提供する。
【解決手段】
本発明による表面保護フィルムは、基材フィルム、及び上記基材フィルムの裏面上に形成される粘着剤層、を含む表面保護フィルムであって、上記粘着剤層の粘着剤組成物は、上記表面保護フィルムの貼り合わせ時の初期粘着力と熱を加えて圧縮した後の粘着力との差が縮小するように、カルボキシル基の官能基を有するアクリル系樹脂100重量部に対し、エポキシ系硬化剤を1ないし4重量部含んでなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表面保護フィルム用の粘着組成物及びこれを利用した表面保護フィルムに係り、より詳しくは、耐熱性基材に粘着剤をコーティングしてなるフィルムをFCCLポリイミドフィルム面または銅箔のようなフレキシブル製品の片面に付着することで、パターンの印刷、露光、剥離、腐食、現像、洗浄、乾燥、高温圧縮などの製造工程の際に上記FCCLまたは銅箔などのフレキシブル製品の表面を損傷から保護するための表面保護フィルム用の粘着組成物とこれを利用した表面保護フィルムに関する。
リジッドなプリント回路基板(Print Circuit Board;PCB)とは異なり、フレキシブルプリント回路基板(Flexible Print Circuit Board;FPCB)の製造の際に使用されるFCCLまたは銅箔は、薄いフレキシブルなものである。このため、FCCLのポリイミドフィルム面または銅箔に保護用フィルムを付着して、製造工程中におけるその取り扱いを容易とし且つそれを安全に保護及び保持する必要がある。
表面保護フィルムとして、耐熱性基材及びアクリル系樹脂とイソシアネート系硬化剤を使用する粘着体層との間に接着力を増強させる中間体を有するものが知られている(リンテック社特許:特許文献1)。
また、ヒドロキシル基の官能基を有するアクリル系樹脂にイソシアネート系硬化剤を適用してなる粘着剤組成物が知られている(東洋インキ社特許:特許文献2)。
しかしながら、上記特許文献1では、粘着剤層と基材フィルムとの間に形成される中間体により接着力が増強される以外には何らの利点がなく、その中間体の形成に伴い、工数が増大し且つ全体の厚みが増大する。
また、上記特許文献ではアクリル系樹脂とともにイソシアネート系硬化剤を使用するが、該イソシアネート系硬化剤がアクリル系樹脂の高温圧縮条件で粘着力の上昇をもたらす原因になる。
これにより、高温圧縮後の保護フィルムの剥離の際に粘着剤の転移が生じ、FPCBにカール(curl)を発生させるといった不具合が生じる。
また、実際のコーティング工程において、イソシアネート系硬化剤ではアクリル系樹脂の高温圧縮される条件での接着力の上昇を防ぐことができないということから、粘着剤がコーティングされたフィルム面に粘着剤の固まりやほこりなどの異物が存在するようになる。このようなフィルム面への異物の存在は、当該フィルムのFCCLまたは銅箔への貼り合わせ時に不良を引き起こす。
上記のような接着力の上昇問題を解決するために高温圧縮後(熱を加えて圧縮した後)の粘着力を下げるべく初期粘着力を低く設計する場合には、高温圧縮工程以前における被着材からの接着不良の発生により印刷、露光、剥離、腐食、現像、洗浄乾燥などの工程において保護フィルムの浮き上がり現象が現れ、製品の不良を発生させる原因になる。
特開2000-44896号公報 特開2006−22313号公報
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、初期粘着力を既存の製品より高くして、高温圧縮工程以前までは被着対象と十分な粘着を保持しつつも高温圧縮後における粘着力の上昇を特に3倍以内に抑えることで、粘着フィルムの剥離の際に粘着剤の転移が生じることなく、被着材にも損傷のない表面保護フィルム用の粘着組成物及びこれを利用した表面保護フィルムを提供する。
本発明の他の目的は、耐熱性、耐薬品性、再剥離性を有する表面保護フィルム用の粘着組成物及びこれを利用した表面保護フィルムを提供することである。
本発明の一実施形態によれば、基材フィルム、及び上記基材フィルムの裏面上に形成される粘着剤層を含む表面保護フィルムであって、上記粘着剤層の粘着剤組成物は、上記表面保護フィルムの貼り合わせ時の初期粘着力と熱を加えて圧縮した後の粘着力との差が縮小するように、カルボキシル基の官能基を有するアクリル系樹脂100重量部に対し、エポキシ系硬化剤を1ないし4重量部含んでなる表面保護フィルムが提供される。
本発明の表面保護フィルムによれば、耐薬品性が強くて高温及び高圧の環境下でも粘着力の変化が小さいため、FCCLや銅箔製品の表面の損傷を効率よく保護することができる。また、初期粘着力を既存の製品より高くして、高温圧縮工程以前までは被着対象と十分な粘着を保持しつつも高温圧縮における粘着力の上昇を特に3倍以内に抑えることで、粘着フィルムの剥離の際に粘着剤の転移が生じることなく且つ被着材にも損傷を与えることなく製品の表面を効率よく保護することができる。
本発明の一つの実施例による表面保護フィルムの構造を示す概略図である。
以下、本発明の一つの実施例による表面保護フィルム用の粘着組成物とこれを利用した表面保護フィルムについて、添付する図面を参照して詳述する。
図1は、本発明の一つの実施例による表面保護フィルムの構成を示す概略図である。
図1に示したように、本発明の一つの実施例による表面保護フィルムは、基材フィルム10の裏面上に粘着剤層20が形成され、粘着剤層20上に離型フィルム30が形成される構成を有する。
先ず、上記粘着剤層20の形成時に、カルボキシル基の官能基を有するアクリル系樹脂(主剤)100重量部に対し、エポキシ系硬化剤を1.0ないし4.0重量部で添加する。
このように、上記主剤100重量部に対し、上記硬化剤を1.0から4.0重量部の範囲で含めることにより初期粘着力が高いのみならず、高温圧縮工程における粘着力の上昇を最小化することができる。
上記粘着剤組成物の調製の際、上記主剤と上記硬化剤とを上記組成比で入れて10分間混ぜ合わせる方法を用いる。
本発明の一つの具現例において、粘着剤のコーティング設備は、コーティング環境をクリーンルームとする。コーティングヘッド部分及び乾燥チャンバー内のクリーン度が100〜1、000クラスレベルの設備で粘着コーティングを実施してコーティングフィルム内へのほこりや異物(不純物)の混入を遮断し、M2当たり100μm以上の異物を3個以下と抑えた状態で作業を行なう。
また、コータのヘッドとしてコンマコータを使用してコーティング液の粘度を500〜2、000cps/25℃の範囲で保持しながらコーティングを実施し、コーティング後の表面粗さがRa0.3±0.1以下、Rz2.5±0.3以下、Rmax4.0±0.3以下のレベルになるようにする。
コーティング液の粘度を保持するために溶媒が使用され、溶媒としては、粘着組成物と硬化剤とからなる粘着剤を溶解可能なものであれば特に限定されない。例えば、トルエン、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノン、酢酸エチル、またはこれらの混合溶媒を使用することができる。
本発明の表面保護フィルム用の粘着組成物を採択するとともに、特に上記のような作業環境下でコーティングを実施する場合、既存の工程保護用キャリアフィルムの異物混入による銅箔への異物圧入不良や粘着フィルムの浮き上がり不良を一層防止することができるという長所を有する。
次に、上記基材フィルム10の構成において、基材フィルム10は、耐熱性を有する材料からなるフィルムであって、10〜200μm範囲の厚さを有する耐熱性樹脂からなるフィルムを使用する。
このような耐熱性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステルイミド樹脂、ポリエステルエーテル樹脂などの基材を使用することが好ましい。
また、MD及びTD方向の引張力がいずれも最小16kg/mm2以上で、伸長率が最小80%以上で、熱収縮が150℃、30分の条件下でMD方向に1.8%以下のレベルであるフィルムを使用することで高温圧縮条件などでの変形を防止するようになる。
以下、本発明の実施例と比較例を挙げて本発明をより詳細に説明する。
本発明では、次の実施例及び比較例から分かるように、粘着剤層20の粘着組成物の構成について、官能基としてカルボキシル基またはヒドロキシル基を有するアクリル系樹脂を使用し、これにイソシアネート系硬化剤またはエポキシ系硬化剤を添加し、塗膜厚さをそれぞれ調節して、初期及び処理後のそれぞれの粘着力と粘着力の上昇程度を測定した。
また、上記初期及び処理後のそれぞれの粘着力と粘着力の上昇程度による浮き上がり状態、加熱後のカール状態、剥離後の被着材状態、被着材の汚染状態などを実験した。
[実施例及び比較例の構成]
実施例及び比較例のフィルム積層構成は、次のとおりである(基材フィルム10、離型フィルム30としては、前で挙げた材料からなるいずれのものを採用してもよい。)。
実施例1
基材フィルム10/粘着剤層20−1:カルボキシル基含有アクリル系粘着剤100重量部に対し、エポキシ系硬化剤1〜2重量部を配合してなるもの/離型フィルム30。
実施例2
基材フィルム10/粘着剤層20−2:カルボキシル基含有アクリル系粘着剤100重量部に対し、エポキシ系硬化剤2〜3重量部を配合してなるもの/離型フィルム30。
実施例3
基材フィルム10/粘着剤層20−3:カルボキシル基含有アクリル系粘着剤100重量部に対し、エポキシ系硬化剤3〜4重量部を配合してなるもの/離型フィルム30。
比較例1
基材フィルム10/粘着剤層20−4:ヒドロキシル基含有アクリル系粘着剤100重量部に対し、イソシアネート系硬化剤1〜2重量部を配合してなるもの/離型フィルム30。
比較例2
基材フィルム10/粘着剤層20−5:ヒドロキシル基含有アクリル系粘着剤100重量部に対し、イソシアネート系硬化剤2〜4重量部を配合してなるもの/離型フィルム30。
比較例3
基材フィルム10/粘着剤層20−6:ヒドロキシル基含有アクリル系粘着剤100重量部に対し、イソシアネート系硬化剤4〜5重量部を配合してなるもの/離型フィルム30。
比較例4
基材フィルム10/粘着剤層20−7:カルボキシル基含有アクリル系粘着剤100重量部に対し、エポキシ系硬化剤0.9重量部を配合してなるもの/離型フィルム30。
比較例5
基材フィルム10/粘着剤層20−8:カルボキシル基含有アクリル系粘着剤100重量部に対し、エポキシ系硬化剤4.1重量部を配合してなるもの/離型フィルム30。
上記実施例1ないし3において使用された粘着剤組成物20−1ないし20−3は、カルボキシル基含有アクリル系樹脂100重量部に対し、エポキシ系樹脂1ないし4重量部の割合でそれぞれ配合して調製した。
上記比較例1ないし3において使用された粘着剤組成物20−4ないし20−6は、ヒドロキシル基含有アクリル系樹脂100重量部に対し、イソシアネート系樹脂1ないし5重量部の割合でそれぞれ配合して調製した。
上記比較例4ないし5において使用された粘着剤組成物20−7と20−8は、カルボキシル基含有アクリル系樹脂100重量部に対し、エポキシ系樹脂0.9と4.1重量部の割合でそれぞれ配合して調製した。
コータでのコーティング作業性のためにトルエンを溶媒として使用することで適正粘度を保持した。配合されてなる組成物をコンマコータで基材であるPET(Poly ethylene Terephyhalate)フィルムに対し、乾燥塗膜厚さが6μm以下、6μm〜15μm、15μm〜18μm、18μm以上になるようにコーティングを実施して粘着剤層を形成した。
巻取りの際に離型フィルムを粘着剤層に貼り合わせて、基材/粘着剤層/離型フィルムからなる表面保護フィルムを得た。
この表面保護フィルムの硬化のために23℃、50%RHの雰囲気下で7日間熟成した。
[常温での粘着力の比較測定実験]
上記各実施例及び各比較例において得たフィルムをMD方向に25mm×120mmの大きさで切断して得た試片のそれぞれを、ポリイミドフィルム(Apical 25NPI)に付着してから重さ4kgf/cmの圧力で貼り合わせを行った。
これにより得た試料を23℃、50%RHの雰囲気下で60分間放置した。
その後、上記試料を剥離角度180゜、剥離速度300mm/minで剥離しながら、それに対する応力を測定した。
[処理後の粘着力の比較測定実験]
上記各実施例及び各比較例において得たフィルムをMD方向に25mm×120mmの大きさで切断して得た試片のそれぞれを、ポリイミドフィルム(Apical 25NPI)に付着してから重さ4kgf/cmの圧力で貼り合わせを行った。
これにより得た試料を180℃、40kgf/cm圧力で1時間圧着した後、23℃、50%RHの雰囲気下で60分間放置した。
その後、上記試料を剥離角度180゜、剥離速度300mm/minで剥離しながら、それに対する応力を測定した。
[浮き上がりの比較測定実験]
上記各実施例及び各比較例において得た粘着フィルムを100mm×100mmの大きさで切断して得た試片のそれぞれを、FCCL(Flexible Copper Clad laminate)に付着してから重さ4kgf/cmの圧力で貼り合わせを行った。
これにより得た試料を100℃のオーブンで1時間加熱処理した後、オーブンから取り出して25℃、50%RHの雰囲気下で60分間放置した。
このときの見掛け上の粘着フィルムとFCCLとの浮き上がり有無を測定した。
[加熱後のカール状態の比較測定実験]
上記各実施例及び各比較例において得たフィルムをTD方向に20mm×120mmの大きさで切断して得た試片のそれぞれを、FCCL(Flexible Copper Clad laminate)に付着してから重さ4kgf/cmの圧力で貼り合わせを行って30分間放置した。これにより得た試料を180℃のオーブンで1時間加熱した。
その後、上記試料を取り出して25℃、50%RHの雰囲気下で20分間放置してから、該試料のカール状態を観察した。
[剥離後の被着材状態の比較測定実験]
前述したカール試験で使用した各試片のフィルムを、手でその半分はゆっくり、残りの半分は手早くT字状に剥がし取った際の、被着材の外形的な損傷(撓み、銅箔部分の切れなど)有無を確認した。
[剥離後の被着材汚れの比較測定実験]
前述したカール試験で使用した各試片のフィルムを、手でその半分はゆっくり、残りの半分は手早くT字状に剥がし取った際の、FCCLのポリイミド面に粘着剤の跡がないかどうかを確認した。
上記各実験を実施した結果のそれぞれを、次の表1及び表2に表した。
Figure 2010516856
Figure 2010516856
以上から分かるように、カルボキシル基の官能基を含有したアクリル系粘着剤100重量部に対し、エポキシ系硬化剤を1重量部から4重量部まで使用し、さらには、特に6μmないし18μmの範囲でコーティングを実施した場合、高い初期粘着力を有しつつも高温圧縮後の粘着力の上昇がいずれも3倍以下と小さかった。
また、上記のような粘着力特性を有する場合には、浮き上がり状態、加熱後のカール状態、剥離後の被着材状態、被着材の汚れ状態実験などで良好な結果を示すことで、粘着フィルムの剥離の際に粘着剤の転移がなく、被着材にも損傷のない優れた表面保護フィルムを製造可能であることを確認した。
これに対し、ヒドロキシル基の官能基を含有したアクリル系粘着剤及びイソシアネート系硬化剤を使用した比較例1ないし3の場合、初期粘着力は低かったものの、高温圧縮後の粘着力は大きく上昇する結果を示した。これにより、高温圧縮後の保護フィルムの剥離の際に粘着剤の転移を引き起こし、これによる被着材状態の汚れが生じるという問題点が現れた。
また、カルボキシル基の官能基を含有したアクリル系粘着剤100重量部に対し、エポキシ系硬化剤を1重量部未満あるいは4重量部超過に配合して得た配合物を使用した場合は、剥離後の被着材状態及び被着材の汚れ試験で不良が発生した。
本発明は、FCCLや銅箔のようなフレキシブル製品の製造工程に際する製品の表面を損傷から保護するための表面保護フィルム用の粘着組成物とこれを利用した表面保護フィ
10 基材
20 粘着剤層
30 離型フィルム

Claims (7)

  1. 基材フィルム、及び
    前記基材フィルムの裏面上に形成される粘着剤層、を含む表面保護フィルムであって、
    前記粘着剤層の粘着剤組成物は、前記表面保護フィルムの貼り合わせ時の初期粘着力と熱を加えて圧縮した後の粘着力との差が縮小するように、カルボキシル基の官能基を有するアクリル系樹脂100重量部に対し、エポキシ系硬化剤を1ないし4重量部含んでなることを特徴とする表面保護フィルム。
  2. 基材フィルム、及び
    前記基材フィルムの裏面上に形成される粘着剤層、を含む表面保護フィルムであって、
    前記粘着剤層の粘着剤組成物は、カルボキシル基の官能基を有するアクリル系樹脂100重量部に対し、エポキシ系硬化剤を1ないし4重量部含んでなり、
    前記表面保護フィルムは、貼り合わせ時の初期粘着力が10〜30gf/25mmであり、熱を加えて圧縮した後の粘着力が10〜40gf/25mmであることを特徴とする表面保護フィルム。
  3. 基材フィルム、及び
    前記基材フィルムの裏面上に形成される粘着剤層、を含む表面保護フィルムであって、
    前記粘着剤層の粘着剤組成物は、カルボキシル基の官能基を有するアクリル系樹脂100重量部に対し、エポキシ系硬化剤を1ないし4重量部含んでなり、前記基材フィルムに乾燥塗膜6ないし18μmの厚みでコーティングされたことを特徴とする表面保護フィルム。
  4. 前記基材フィルムは、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステルイミド樹脂、ポリエステルエーテル樹脂のいずれかの耐熱性樹脂からなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の表面保護フィルム。
  5. 前記基材フィルムは、PETフィルムであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の表面保護フィルム。
  6. 前記基材フィルムは、MD及びTD方向の引張力がいずれも16kgf/mm2以上で、伸長率が80%以上で、熱収縮がMD方向に1.8%以下のフィルムであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の表面保護フィルム。
  7. 前記表面保護フィルムは、熱を加えて圧縮した後の粘着力が貼り合わせ時の初期粘着力の3倍以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の表面保護フィルム。
JP2009547174A 2007-01-24 2008-01-24 表面保護フィルム Pending JP2010516856A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070007622A KR100838461B1 (ko) 2007-01-24 2007-01-24 표면 보호 필름
PCT/KR2008/000452 WO2008091119A1 (en) 2007-01-24 2008-01-24 Surface protective film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010516856A true JP2010516856A (ja) 2010-05-20

Family

ID=39644662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547174A Pending JP2010516856A (ja) 2007-01-24 2008-01-24 表面保護フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2010516856A (ja)
KR (1) KR100838461B1 (ja)
CN (1) CN101594993B (ja)
WO (1) WO2008091119A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105898988A (zh) * 2016-06-01 2016-08-24 深圳市汇晨电子股份有限公司 背光源fpc整版胶膜及其整体贴胶工艺

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101142198B1 (ko) * 2009-12-21 2012-05-07 도레이첨단소재 주식회사 연성인쇄회로기판용 점착보호필름
KR101188170B1 (ko) 2011-01-21 2012-10-05 도레이첨단소재 주식회사 연성회로기판 보호필름용 점착제 및 이를 이용한 연성회로기판용 보호필름
CN102555348B (zh) * 2011-12-28 2014-08-13 广东生益科技股份有限公司 无胶双面挠性覆铜板生产用保护膜及其制造方法
JP5855465B2 (ja) 2012-01-10 2016-02-09 藤森工業株式会社 表面保護フィルム、及びそれが貼着された光学部品、工業製品
CN102975460A (zh) * 2012-11-23 2013-03-20 安文娟 一种透明耐磨型显示屏贴膜的制备方法
CN104097370A (zh) * 2013-04-11 2014-10-15 汉达精密电子(昆山)有限公司 防拉伸变形橡胶贴片
CN103561546B (zh) * 2013-11-10 2016-05-18 大连吉星电子有限公司 柔性电路板与金属片热压式贴附工艺
KR101628551B1 (ko) * 2014-12-02 2016-06-08 현대자동차주식회사 표면 보호 필름
CN105647411B (zh) * 2015-11-27 2018-09-07 东莞市航达电子有限公司 耐高温保护膜
KR102117873B1 (ko) * 2018-07-02 2020-06-02 도레이첨단소재 주식회사 노광 공정용 점착보호필름
KR102334954B1 (ko) 2018-10-11 2021-12-02 주식회사 엘지화학 폴더블 디스플레이용 보호 필름 및 이를 포함하는 폴더블 디스플레이 장치
KR102521063B1 (ko) 2021-03-25 2023-04-13 율촌화학 주식회사 내용제성이 우수한 다이싱 테이프
KR102627768B1 (ko) 2022-03-08 2024-01-19 도레이첨단소재 주식회사 보호필름용 저수축 점착시트

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061957A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 表面保護用粘着テープの製造方法
JP2003292931A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Somar Corp 粘着体、それを用いた粘着シート並びにフレキシブル回路基板用積層材料
JP2004067958A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Nippon Carbide Ind Co Inc 再剥離型表面保護シート用粘着剤組成物及び再剥離型表面保護シート
JP2005146151A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Soken Chem & Eng Co Ltd 保護シート用感圧接着剤
JP2006008856A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学フィルム保護シート用粘着剤組成物及び光学フィルム保護シート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951164A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Nitsukan Kogyo Kk フレキシブル印刷配線基板およびカバーレイフィルム
JP2002080810A (ja) 2000-01-20 2002-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物、フレキシブル印刷配線用基板及びカバーレイフィルム
EP1409601A2 (en) * 2001-07-16 2004-04-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Surface protection film
JP4880877B2 (ja) * 2004-01-16 2012-02-22 リンテック株式会社 フレキシブルプリント配線基板の製造方法及び該製造方法に用いる再剥離性剥離材付き工程フィルム
TW200617123A (en) * 2004-09-29 2006-06-01 Shinetsu Chemical Co Acrylic flame retardant adhesive composition and acrylic flame retardant adhesive sheet

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061957A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 表面保護用粘着テープの製造方法
JP2003292931A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Somar Corp 粘着体、それを用いた粘着シート並びにフレキシブル回路基板用積層材料
JP2004067958A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Nippon Carbide Ind Co Inc 再剥離型表面保護シート用粘着剤組成物及び再剥離型表面保護シート
JP2005146151A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Soken Chem & Eng Co Ltd 保護シート用感圧接着剤
JP2006008856A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学フィルム保護シート用粘着剤組成物及び光学フィルム保護シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105898988A (zh) * 2016-06-01 2016-08-24 深圳市汇晨电子股份有限公司 背光源fpc整版胶膜及其整体贴胶工艺
CN105898988B (zh) * 2016-06-01 2018-10-02 深圳市汇晨电子股份有限公司 背光源fpc整版胶膜及其整体贴胶工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CN101594993A (zh) 2009-12-02
KR100838461B1 (ko) 2008-06-16
CN101594993B (zh) 2012-12-26
WO2008091119A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010516856A (ja) 表面保護フィルム
JP5986242B2 (ja) 転写印刷のための無基材粘着転写テープ及びその製造方法
JP5944880B2 (ja) 積層体
TWI749111B (zh) 兩面黏著片及半導體裝置的製造方法
KR100897468B1 (ko) 표면 보호 시트 및 그 제조 방법
KR101756737B1 (ko) 투명 도전성 필름용 표면 보호 필름 및 그것을 사용한 투명 도전성 필름
JP6300788B2 (ja) 両面粘着シート
KR101675054B1 (ko) 소자삽입형 인쇄회로기판용 점착 테이프 및 이의 제조방법
KR101267828B1 (ko) 보호필름용 점착제 조성물 및 이를 이용한 연성회로기판 보호필름
TWI567158B (zh) 黏接膜及化學硏磨用表面保護膜
KR101841967B1 (ko) 투명 도전성 필름용 표면 보호 필름 및 그것을 사용한 투명 도전성 필름
JP6392798B2 (ja) 表面保護フィルム、及びそれが貼合された光学部品
JP2012031315A (ja) 耐熱仮着用粘着テープ
JP5565174B2 (ja) 耐熱仮着用粘着テープ
JP2008201899A (ja) 固体撮像デバイス用表面保護粘着テープ及び固体撮像デバイスの実装方法
KR101386914B1 (ko) 복합기재필름 제조방법 및 그에 의해 제조된 복합기재필름을 포함하는 반도체 웨이퍼용 백그라인딩 테이프
KR20230034248A (ko) 표면 보호 필름
TWI699422B (zh) 晶圓加工用膠帶
JP6126430B2 (ja) 積層体
KR101655847B1 (ko) 단일층 구조의 글라스 표면 보호용 내산 보호 필름의 제조 방법, 이에 의해 제조되는 글라스 표면 보호용 내산 보호 필름 및 글라스 표면 보호용 내산 보호 필름이 적용된 디스플레이 패널
JP5918668B2 (ja) ソルダレジスト保護用粘着テープ
KR20150122507A (ko) 점착제 조성물
KR20140085867A (ko) 내열 점착제 조성물 및 이를 이용한 점착필름
KR101217907B1 (ko) 표면 보호막을 구비하는 반도체 웨이퍼의 백그라인딩용 점착필름
JP2006348212A (ja) マスキング用粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115