JP2010500770A - 半導体リソグラフィ用光学系 - Google Patents

半導体リソグラフィ用光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2010500770A
JP2010500770A JP2009524130A JP2009524130A JP2010500770A JP 2010500770 A JP2010500770 A JP 2010500770A JP 2009524130 A JP2009524130 A JP 2009524130A JP 2009524130 A JP2009524130 A JP 2009524130A JP 2010500770 A JP2010500770 A JP 2010500770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical component
illumination system
optical system
exposure apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009524130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578847B2 (ja
Inventor
メルツァー フランク
ブン パトリック クワン イム
ザルター ステファン
フィオルカ ダミアン
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー
Publication of JP2010500770A publication Critical patent/JP2010500770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578847B2 publication Critical patent/JP5578847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/70108Off-axis setting using a light-guiding element, e.g. diffractive optical elements [DOEs] or light guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/70116Off-axis setting using a programmable means, e.g. liquid crystal display [LCD], digital micromirror device [DMD] or pupil facets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

本発明は、複数の光学部品(1)を有する光学系に関する。光学系の異なる作動形態を設定するために、光学系の光学軸線に沿った所定位置に少なくとも1つの光学部品を位置決めするための少なくとも1つの作動ユニット(2)が設けられている。作動ユニット(2)は、光学部品(1)における少なくとも1つの作用点(3)に作用する。作動ユニット(2)は、500ms、有利には50msよりも短い時間内に2つの異なる作動形態の間で切換を行うことができるように構成されている。

Description

本発明は、複数の光学部品を有する半導体リソグラフィ用光学系に関する。
現在の半導体リソグラフィ用光学系は、多種多様な作動形態に合わせて柔軟に設定可能であるという点において優れている。この場合、「照明設定」、すなわち、ウェーハを露光するために使用される光の空間的な強度分布を実際の要求に合わせて最適に調整することが一つの課題である。一般にウェーハに結像させるためにマスクを照明する光分布を、強度、角度および偏光に関して空間的にも時間的にも制御または調整することが望ましい。このような要求は、例えば作製すべき導体構造の種類から生じる場合がある。照明設定に関する要求は、特に1つのウェーハから別のウェーハへと次々に変化するか、または二重露光の場合には同一のウェーハまたはウェーハ上の同一の構造を露光する間にも変化する。
従来技術では、半導体リソグラフィ用光学系の作動形態を設定するための様々な試みを開示している。
米国特許出願公開第2003/0038937号明細書では、半導体リソグラフィのための対物レンズの光学特性および作動形態を変更するために、異なる光学素子、例えばダイアフラムを必要に応じて光路内に旋回させるか、または既に光路内に位置する光学素子を移動させること、特に光軸に対して傾斜させることを提案している。しかしながら、この明細書は対物レンズの作動形態のこのような変更をどのようにして素早く実施することができるのかに関しては言及していない。
米国特許出願公開第2003/0038937号明細書
本発明の課題は、半導体リソグラフィ用光学系の作動形態を素早く変更することを可能にする装置および方法を提案することである。
この課題は、請求項1,21,55および86に記載の特徴を有する装置ならびに請求項53に記載の特徴を有する方法により解決される。従属請求項は、本発明の有利な実施形態および変形態様を記載している。
本発明による半導体リソグラフィ用光学系は複数の光学部品を有しており、光学系の異なった作動形態を設定するために、少なくとも1つの光学部品を光学系の光軸に沿った所定の位置に位置決めするための少なくとも1つの作動ユニットが設けられている。この場合、作動ユニットは、光学部品の少なくとも1つの作用点に作用し、500ms、好ましくは50msよりも短い時間内に2つの異なる作動形態の間で切換を行うことができる。光学部品には、光学系において汎用の、それぞれ場合によってはフレームを備えた全ての光学素子、例えば、レンズ、ミラー、ダイアフラム、面平行なプレートまたは回折光学素子、例えば回折格子も含まれる。
この場合、光学系は、特に露光システムまたはリソグラフィ投影露光装置の投影レンズであってよい。
本発明の第1の有利な変形態様では、光学部品における作動ユニットの作用点は、光学部品においてモーメントが生じないように選択される。換言すれば、位置決めのために光学部品を移動させる間に光学部品の加速によって光学部品に回転または傾動モーメントが作用することはない。したがって、結果的に光学部品には線形の加速度のみが作用する。光学部品の後振動を阻止するか、または効果的に緩衝するためには、光学部品が望ましい位置に到達したらすぐに、線形の加速度により生じた慣性モーメントが補償されさえすればよい。この場合、線形の加速度は、光学部品の動的エネルギが時間的に増大する正の加速度と、光学部品の動的エネルギが時間的に減少する負の加速度または減速度を含む。例えば、光学部品の線形の加速度は、望ましい終端位置に到達する直前に光学部品を制動することにより生じる。この場合、本発明によれば、作動ユニットの力は、全ての力(慣性力も含む)のベクトル加算後に加速度に対して垂直な方向の成分を有するトルクが光学部品に作用しないように、光学部品に作用する。好ましくは、発生トルクはゼロであるか、または(慣性力を含む)力により生成される個々のトルクの最大値の10%、好ましくは1%よりも少ない。この場合、発生トルクの下限は、とりわけ作動ユニット内に生じる摩擦にも関係している。その結果、光学部品を位置決めするために全体として必要とされる時間は、従来技術で公知の所要時間に比べて著しく短縮されている。なぜなら、上記のトルク発生を阻止することにより、光学部品の運動によって、光学部品を正確に線形に案内するための作動ユニットおよび/またはガイドユニットに対して励起される振動は、著しく低減されるか、または完全に防止されるので、光学素子に起こり得る振幅が所望の終端位置に位置する素子に作用することはないからである。これにより、半導体リソグラフィ用光学系を最短時間内に1つの作動形態から別の作動形態に切り換える可能性が生じる。
特に作動ユニットのまさに1つの作用点が光学部品に提供されており、この作用点が、作動ユニットによりこの作用点において光学部品に加えられる力のベクトルが光学部品の重心を通るように選択されていることにより、調節工程の間に光学部品は上記モーメントから解放される。作動ユニットは光学部品の一箇所にのみ作用し、作動ユニットから光学部品に加えられる力のベクトルは光学部品の重心を通るので、必要とされるモーメント均衡またをモーメントからの解放を、特に簡単に確保することができる。特にこの変形態様では、結果として光学部品のモーメント均衡またはモーメントから解放されるように、1つ以上の作動ユニットの異なる点で光学部品に加えられる力を調整する必要はない。この要求は、力の作用点および方向を選択することにより自ずと満たされる。
装置の幾何学条件に応じて、作動ユニットの2つの作用点を光学部品に設けてもよい。この場合、両方の作用点を通る直線と、光学部品に作用する力のベクトルとによって画定される面に光学部品の重心が位置するように作用点を選択することにより、光学部品の望ましい機械的動作を達成することができる。この場合、光学部品は、作用点で、位置決めのために1つの作動ユニットによって移動させても、2つの作動ユニットによって移動させてもよい。位置決めのために単一の作動ユニットを使用する場合、作用点において光学部品に作用する力の調整が、その構造自体により既に確保されているという利点が得られる。単一の作動ユニットのみが光学部品に作用するので、両方の作用点に作用する力が常に互いに等しい比率にあることが保証されている。このような比率は、異なる作動ユニットにより加えられる力によってではなく、装置の幾何学配置のみによって決定される。もちろん作動ユニットは2つよりも多い作用点を介して光学部品に作用してもよい。この場合、結果として光学部品には回転または傾動モーメントが生じないことが確保されることが望ましい。
この場合、作動ユニットを、少なくとも1つのローレンツリニアアクチュエータを備える構成とすることが有利であることが明らかとなった。この場合、ローレンツリニアアクチュエータとは、ローレンツ力に基づいた磁石間の力相互作用によって直接に並進的な線形運動を行うリニアモータである。この場合、磁石は、電流が流れるコイル、すなわち、電磁石として、または部分的には永久磁石として実施されていてもよい。ローレンツリニアモータを使用することの利点は、これらのアクチュエータにより素早い移動を正確に実施できることである。この場合、ローレンツリニアアクチュエータは、実質的に接触なしに、ひいては摩耗またはメンテナンスなしに作動する。さらに、ローレンツリニアアクチュエータによって加えられる力は、コイルを流れる電流にのみ依存しており、実際のアクチュエータ位置には依存していない。結果として、リニアアクチュエータを使用して、数cm、特に20cmの範囲の移動距離にわたって、500ms、好ましくは50msよりも短時間内にμm範囲の精度で光学部品を位置決めすることが可能となる。
ローレンツリニアアクチュエータが永久磁石を有している場合には、永久磁石は光学部品に接続されていると有利である。光学部品に永久磁石が配置されていることにより、移動させるべき光学部品を、電流が流れるコイルを使用した場合に必要となるように、ケーブル接続する不可避性が効果的に回避され、これにより、結果として光学部品の可動性がケーブル接続によって制限されていないという利点が得られる。この変形態様は、特に光学部品を比較的長い距離にわたって、特に50mmよりも長い範囲の距離にわたって位置決めする場合に有利である。
より短い距離にわたって光学部品を位置決めする場合には、ローレンツリニアアクチュエータがコイルを有しており、コイルが光学部品に機械的に結合されていると有利な場合もある。この手段では、コイルとの接触に必要な電気ケーブルを共に移動させる必要がある。しかしながら、この手段は、使用されるコイルが通常は永久磁石よりも重量が小さく、これにより、光学部品の加速により生じる慣性力が永久磁石を使用した場合よりも小さいという利点を有する。
ローレンツリニアアクチュエータの上述のような技術的特徴により、少なくとも1つのローレンツリニアアクチュエータが複数の光学部品を位置決めするために適宜に構成されていることが可能となる。電流が流れるコイルを適宜に制御することにより、同一のローレンツリニアアクチュエータによって異なる光学部品を互いに無関係に移動させることができる。このようにして、機器費用およびシステム全体の複雑さを効果的に制限することができる。
位置決めの間に光学部品の移動を行うためにはリニアガイドが有利であることが明らかとなった。リニアガイドは、転がり支承ガイド、空気静圧式支承部、特にガス式支承部、空気式支承部またはエアクッション式支承部として構成されていてもよい。この場合、リニアガイドは、光学素子が位置決めの間に光学系の光軸に対してずらされるか、または傾動されることがないことを保証する。ボール循環式ガイドまたはクロスローラ式ガイドの形の転がり支承部を備えるリニアガイドを使用することにより、このようなガイドを極めて堅牢に構成できるという利点が得られる。
空気静圧式支承部の機能様式は、互いに対して可動な2つの素子が薄いガス膜により分離され、互いに機械的に接触しないことに基づいている。このようにして、互いに対して摩耗および摩擦をもたらしにくいように素子を移動させることができ、これにより、汚染をもたらす粒子摩砕を防止することもできる。この場合、ガスの供給によりガス膜を動的に形成することができる。ガスとしては、いずれにせよ半導体リソグラフィ用光学系において使用される洗浄ガス、原則的には窒素を有利に使用することができる。
光学部品の位置を決定するために、測定ヘッドと基準格子とを有するエンコーダを使用することもできる。この場合、基準格子は、光学部品に接着されたプラスチックシート上の線形格子構造として実施されていてもよい。測定ヘッドは、光学部品の移動時に測定ヘッドを通過する線の数を登録し、この数から光学部品の位置を導き出す。もちろん、測定ヘッドを光学部品に配置することも可能であり、これは軸線方向の構成スペースが著しく制限されている場合に特に有利である。
光学部品に作用する重力を補償するために、例えばカウンタウェイトまたは間隙シールを有する摩擦のない空圧シリンダの形の補償装置が使用される。この変形態様は、流出ガスによる光学系内室の汚染を防止することができるという利点を有する。このように重力を補償することは、停止状態において作動ユニットによって光学部品を重力に抗して保持する必要がなく、ひいては停止状態における作動ユニットの加熱が抑制されるという利点を有する。作動ユニットは、光学系の光軸の方向に光学部品を位置決めするための軸線方向作動手段と、光学系の光路内外に光学部品を旋回させるための旋回手段とを有している。もちろん、旋回手段だけが結合されており、光学部品の軸線方向の運動を行わないようにすることも可能である。このような措置は、光学系の光路の外部に光学部品が位置している間に既に光学系の新しい作動形態である軸線方向位置に光学部品を移動することもできるという利点を有している。この場合、特に光学系が古い作動形態で作動している間に光学部品の軸線方向の位置決めが既に行われる。新しい作動形態を設定するためには、当該光学部品が光学系の光路内に旋回されるだけでよいので、1つの作動形態から別の作動形態への切換に必要な時間が短縮される。このためには、旋回手段と軸線方向作動手段とは、光学部品が光学系の光路から外側に旋回された場合に光学部品が軸線方向に自由に移動できるように、構成されていると有利である。
上述の変形態様により、光学部品を軸線方向に位置決めするために比較的長い時間、通常は1〜6秒間が設けられているので、軸線方向作動手段に対する要求は適度であるといえる。軸線方向作動手段は、特にスピンドル駆動装置、ローレンツリニアアクチュエータ、ラックギアまたは引張ケーブルとして構成されていてもよい。
この場合、旋回手段は回動可能な素子として構成されていてもよい。旋回手段と光学部品とからなる装置の重心は、有利には旋回手段の回転軸線の領域に位置していてもよい。このようにして、光学部品の回転振動を特に効果的に防止することができる。重心が回転軸線上に位置しいている場合には、有利には、遠心力または求心力の総和はゼロとなる。これにより、場合によっては生じる不均衡により回転軸線が負荷されることはない。したがって、回転軸線の振動励起、ひいては光学素子または光学部品の振動励起も効果的に防止され、これにより、最短時間内に光学部品を正確に位置決めすることが可能となる。さらに、振動を防止するための旋回手段を堅固かつ軽量に設計することが有利である。したがって、密度が小さく弾性係数の大きい材料、すなわち、例えばチタン合金または炭素繊維複合材が、旋回手段を構成するために適している。本発明の原理によれば、個々の光学部品が光学系の光路内に旋回されるだけなので、旋回手段のための材料を上記のように選択することにより、加速される質量、ひいては発生する慣性力は小さく、装置を激しく振動させることなしに素早い移動を行うことがきる。この場合、上記旋回工程は、500ms以内、好ましくは50ms以内に、現在のリソグラフィ装置では10ms以内に行われる。本発明によれば、2つ以上の光学部品を光路内に旋回させることもでき、または1つの光学部品もしくは1つの光学部品群をリソグラフィ投影露光装置の光路内に旋回させることにより、同時に少なくとも1つの別の光学部品を光路外に旋回させることができる。したがって、例えば光学部品を投影露光装置の光路内外に旋回させるだけで、例えばズームアキシコンシステムでは、それぞれ得られる照明設定に関して2つの異なる形態を達成することができる。
光学部品を光路内に素早く旋回させるために、旋回手段は、予荷重素子と解除可能な保持素子とを有する形で構成すると有利であることが明らかとなった。これにより、光学部品を光路内に旋回させる前に既に保持素子に対して予荷重を加えることができる。保持素子の解除後には全ての力が即座に光学部品に加えられ、次いで光学構成素子を光路内に迅速に移動させることができる。予荷重素子は、例えば電磁石として実施されていてもよい。
本発明による装置の別の変形態様では、それぞれ少なくとも1つの軸線方向作動手段と、軸線方向作動手段に対応配置されたそれぞれ少なくとも1つの旋回手段とを有する少なくとも2つの作動ユニットが設けられてもよい。この場合、作動ユニットによって位置決め可能な複数の光学部品は、実質的に光学特性に関して同一であってもよいし、異なっていてもよい。作動ユニットへの光学部品の結合は、有利には上述のように、作動ユニットおよび/または光学部品を案内するためのガイドユニット、例えば回転軸線の振動励起が最小限となるように行われる。
本発明の別の有利な変形態様では、少なくとも1つの光学部品が、30μmから60μmまでの範囲のセンタリング許容公差を有している。したがって、位置決めすべき関連光学部品のセンタリング許容公差は、光学システム内に堅固に組み込まれた光学部品のセンタリング許容公差よりも大きい。位置決めすべき光学部品のより大きいセンタリング許容公差は、例えば、光学系の設計時に対応した変更を加えることにより得られる。位置決めすべき光学部品のセンタリング許容公差がより大きいことにより、作動ユニットおよび作動ユニットに割り当てられた機構に対する要求が低くなり、したがって、本発明による装置を構成および実施する場合のコストが減じられる。
さらなる可能性として、例えば、光学部品が支承点に関して旋回または回転可能に支承されている場合、寄生負荷/モーメントを減じるために光学部品は補償質量体に機械的に結合されていてもよい。この場合、補償質量体は、光学部品の質量よりも大きい質量を有していてもよく、これは、補償質量体の重心と支承点との間隔が光学部品の重心と支承点との間の間隔rよりも小さいことにより補償される。補償質量体は光学部品自体により形成されていてもよい。
上述の発明は、有利には半導体リソグラフィにおける投影露光装置のための照明システムで使用することもできる。この場合、照明システムは、光学素子、例えば照明システムの瞳面で光分布を設定する役割を果たすことができるマイクロミラーアレイを有していてもよい。光分布を設定するため、または光分布の設定を支援するために、光学部品の操作により光学素子、例えばマイクロミラーアレイの異なる領域を照明することができるように、操作可能な光学部品は、光学素子の前の光路に配置されている。
操作可能な光学部品は、光路内で可動な、特に変位可能または傾動可能なミラーである。同様に、光路内に移動可能な、特に挿入可能な回折光学素子、アキシコンの円錐レンズまたは屈折光学部品の使用が可能である。
さらに、偏光回転のための光学活性素子が光路において光学素子の前に配置されており、この光学活性素子により、光学素子の異なる領域のために異なる偏光が設定可能であると有利である。少なくとも1つの中性フィルタを光路において光学素子の前に配置することも可能である。
次に本発明の幾つかの実施例を図面に基づき詳細に説明する。
本発明による装置の第1実施例を示す図である。 本発明の第1変形態様を示す図である。 従来技術により光学素子を移動させるための支承装置の概略図である。 終端位置にある光学部品および光学部品に生じ得る振動を示す2aによる支承装置の図である。 光学部品を案内するためのガイド装置と、光学部品を線状に変位させるための作動ユニットまたは駆動ユニットとを備える本発明による別の変形態様を示す概略図である。 ガイド装置における摩擦を考慮して図2cによる実施形態を示す図である。 図2dによる摩擦を考慮して図2による実施形態において生じる力を概略的に示す図である。 本発明の別の実施形態において光学部品の縁部に生じる駆動力を示す図である。 本発明の別の実施形態を示す図である。 光学部品、作動ユニットおよびリニアガイドからなる装置を変更する種々異なる可能性を示す図である。 リニアガイドが空気式支承部の形で実施された本発明の変化形態を示す図である。 光学部品の重量を補償する本発明による2つの代替実施形態を示す図である。 光学部品を、光学系の光軸方向の変位に加えて、光軸の領域内外に旋回させることができる、本発明による装置の別の実施形態を示す図である。 光学系の光路内外に光学部品を旋回させるための旋回手段に構成を示す図である。 補償質量体を使用する実施例を示す図である。 半導体リソグラフィ投影露光装置の照明系の一部を示す図である。 マイクロミラーアレイの部分領域および瞳面における対応する光分布を示す図である。 マイクロミラーアレイ上の光分布を設定するための第1の可能性示す図である。 マイクロミラーアレイ上の光分布を設定するための第2の可能性を示す図である。 瞳面の異なる領域で分極を選択する可能性を示す図である。 アキシコンを使用してマイクロミラーアレイ上の光分布を設定するための付加的可能性を示す図である。 本発明による光学系において使用するための中性フィルタを示す図である。 線形に加速される素子なしに光分布を設定する別の可能性を示す図である。
図1は、本発明による装置の第1実施例を示している。この場合、光学部品1が作動ユニット2によって光軸に沿って移動される。光軸は本実施例では図平面に対して垂直な方向に延びている。本実施例の場合、2つの作動ユニット2が、永久磁石4とコイル5とを有するローレンツリニアアクチュエータの形で実施されている。この場合、永久磁石4はそれぞれの作用点3により光学部品1に機械的に結合されている。図1に示したように、この場合に2つの作用点2を通る直線は、「S」によって示した光学部品1の重心を通過する。作用点をこのように配置するにより、作動ユニット2が少なくともほぼ同一に動作すると仮定した場合、トルクが光学部品に作用することなしに光学部品1を移動することができるという利点が得られる。このようにして、位置決めの間および位置決め後にトルクに起因する場合もある光学部品1の振動は発生し得ない。その結果、光学部品1を光軸に沿って光学系の望ましい位置に素早く移動する可能性が生じる。なぜなら、第1に、光学部品1が光学系における所定位置への到達後に停止するまでの所要時間が著しく短縮され、第2に、全般により高速で光学部品1を位置決めすることが可能になる。この場合、光軸に沿った光学部品1の移動をリニアガイド6によって安定させ、変位測定システム12によって測定する。変位測定システム12は、特にいわゆる「エンコーダ」であってもよく、エンコーダの測定ヘッド15は光学系のハウジング(図1には図示していない)に固定的に結合されており、エンコーダの基準格子16は光学部品1と共に移動する。測定ヘッド15を光学部品1に配置し、基準格子16を光学系のハウジングに固定的に結合することも可能である。この第2変形態様は、軸線方向の小さい構成スペースしか利用できない場合には特に有利である。エンコーダ測定システムの代わりに、必要な精度を有する異なる位置検出システムを使用することも可能である。理想的には、各ローレンツリニアアクチュエータのために位置検出システムが使用される。
図2は、作動ユニット2の具体的な構成に関して図1に示した実施例とは異なる本発明の変形態様を示している。図2に示した変形態様では、図1に示した実施例とは対照的に、永久磁石4ではなくコイル5が光学部品1に機械的に結合されている。すなわち、コイル5は光学部品1と共に移動する。この変形態様では、特にコイル5は一般に永久磁石4よりも小さい質量を有しており、これにより、全体として移動させる質量が減じられることが有利である。この変形態様は、特に短い調節距離を実施するために都合がよく、コイル5の電気的な接触は、例えば、ケーブル接続により問題なく行われる。
本発明の利点を明確にするために、従来技術で公知の作動ユニットを有する調節可能な光学部品1の技術的構成を図2aを参照して概略的に説明する。この場合、光学部品1は光軸200に沿って変位させられる。光学部品1のこのような線形変位をもたらすために、作動ユニットが使用される。作動ユニットは、座標軸Xに沿って値Xだけスライダ62を移動させ、この場合、光学部品1は、実質的に同じ値Xだけ光軸200に沿って移動する。図2aに示したように、スライダ62はガイド63によって案内することができ、この場合、ガイド軸線60は、機械的な製造および調整許容公差の範囲内で光軸200に対して実質的に平行している。
図2aに示した光学部品1は、結合部64(詳細に図示していない)によってスライダ62に結合されている。光学部品1は、例えば、多面状および/または凸状または凹状の面101,102を備えていてもよい屈折素子である。ガイド63とスライダ62とは、通常は、例えば上記のリニアアクチュエータによって実施することのできる被駆動式作動ユニットを形成している。この場合、例えばスライダ62は電磁力によってガイド63に沿って移動させられる。スライダ62および光学部品1を加速させ、作動ユニットの摩擦力を克服するためには力Fが必要である。まず、摩擦力を無視した場合、光学部品1の質量mを考慮した力Fにより加速度a=F/(m+ms)が生じる。この場合、スライダ62の質量は、msにより示される。この加速度は、慣性力Fを生じさせ、この慣性力Fは光学部品1の重心103に作用し、F=m×aとなる。光学部品1の重心が光軸200に沿って変位されるように光学部品1が構成されている場合には、Fは光軸200に沿って作用する。しかしながら、この実施例および以下の実施例では、光学部品1の重心または光学部品1とスライダ62とからなるシステムの重心が光軸200に沿って移動することは必ずしも必要ではない。上記重心は、代替的には光軸200に対して平行に変位された軸線に沿って移動してもよい。
ガイド63とスライダ62とを備える作動ユニットのガイド軸線60に対して垂直な方向に生じる場合のあるスライダ62の支承遊びを無視し、同様にこの方向のガイド63の幾何学寸法も、例えば、光軸200とガイド軸線60との間隔bがこの方向のガイド63の寸法よりも極めて大きいので無視した場合、慣性力Fは、ガイド軸線60に対して垂直な方向に向けられたトルクM=b×Fを生成する。この方向のさらなるトルクが、例えば、スライダ62の重心がガイド63のガイド軸線60に位置していない場合に、スライダ62の慣性力によって生成される。
上記慣性力によって生成されたトルクは、ガイド63とスライダ62(と光学部品1)とを動的に負荷し、これにより、これらの素子は上記トルク負荷、またはこのトルクに起因する力により強制的に振動励起される。特に光学部品1が位置A(図2a参照)から終端位置(図2b参照)へ移動された場合、光学部品1の慣性力Fに基づく光学部品1の減速がトルクMをもたらし、このトルクは上記振動を励起する。このような振動励起により、光学部品1の振動202が生じる場合があり、この場合、光軸200に対して垂直な方向に延在する光学部品1の仮想面201が軸線Cを中心として振動する。振動軸線Cの位置は、図2bに示すようにトルクMの位置および方向と一致していなくてもよい。むしろ、この回転軸線Cの位置と方向は、こうした強制的な振動に関係しており、この場合、回転軸線Cの位置は、ガイド63およびスライダ62の幾何学的配置により実質的に決定される。なぜなら、トルクMの作用は、実質的にガイド装置62,63により吸収されるからである。図2aおよび図2bに示した実施例では、傾斜振動もトルクMにより生成される。この傾斜振動は、例えばローレンツリニア駆動装置として実施されている駆動装置により緩衝されるのではなく、主にガイド装置62の緩衝作用により緩衝される。しかしながら、この緩衝作用は、「摩擦のない」支承の場合には極めて小さく、それ故、発明者の認識によれば、以下に詳しく説明するように、傾斜振動励起は、前記トルクにより、素早く正確な位置決めを極めて困難にするか、または不可能にさえしてしまう。
500ms以内から50ms以内まで、さらに現在のリソグラフィ装置では5ms以内に、変位の終端点Bに関して約10μmから1μmまでの精度で光学部品1を位置決めするためには、光学部品1が光軸200の方向に場合によっては生じる振動に関してできるだけ振動が少ない状態で終端位置に到達することが必要である。このことが必要となるのは、光軸200の方向の振動成分202と1〜10μmまでの範囲の振幅を有するそれぞれの振動励起とが、本発明の認識によれば、上記時間内に光学部品1を位置決めすることを不可能にしてしまうからである。これは、通常、振動202は、光学部品1を終端位置Bに位置決めするために使用できる500ms、好ましくは50msまたは5msよりも短い時間内に、遙かにゆっくりと減衰するためである。強制的な振動が比較的ゆっくりと減衰するのは、振動周波数が数Hzから数kHzまでの範囲にあるからである。
図1および図2に関連して上述したように、数msから500msまでの範囲の最小限の時間内に、終端位置Bに対して1〜10μmまでの光学部品1の位置精度を、有利には本発明によりリソグラフィ投影露光装置の内部で達成することができる。
それ故、本発明によるリソグラフィ投影露光装置は位置決め時間内に直線に沿って所定距離だけ移動可能な光学部品を備えている。この場合、光学部品1は、場合によっては把持素子をも有する1つ以上の光学素子34を備える。直線は、一般にさらに0〜90°までの極角および方位角を有している。これらの角度により、光学部品1が移動できる直線または運動自由度の方向が定められる。さらに、直線と光軸との間隔は、投影露光装置の投影露光光束の横断面寸法よりも小さい。使用される光学部品によっては、直線は、投影露光装置の内部で必ずしも光軸と交差する必要はないので、直線は光軸に対しても離間されていてよい。本発明に対応して、光学部品1は、ガイド方向を有するガイドユニットまたはガイド装置(例えばリニアガイド)により案内され、駆動方向を有する駆動装置または調節ユニット(作動ユニット)によって、駆動力により駆動され、これにより、光学部品1の慣性力により、光学部品と連動する構成部材によって生成されたトルク、および駆動力により生成され、ガイドユニットに作用するトルクは10%よりも小さい値まで補償される。この場合、完全な補償に近づけられる。しかしながら、このことは、位置決め時間および移動距離に関する要求ならびにガイドユニットの技術的な構成にも関係している。
光学部品1の速度が一定である場合にもガイドユニットの振動が励起されないことをできるだけ保証するために、好ましくは、駆動ユニットは、ガイド方向に対して垂直な方向にガイドユニットに伝達される力が、直線の方向あるいは移動方向の駆動力の10%よりも小さいように構成される。ここでもこのような力は可能な限り防止され、理想的にはガイド方向に対して垂直な方向の力は作用しない。
リソグラフィ投影露光装置では、光学部品1の移動可能距離は、20mm〜1000mmまでの間であり、既に述べたように、位置決め時間は5ms〜500msである。
これまでの実施例から既に明らかなように、ガイド方向は、好ましくは製造および調整許容公差を除いては、光学部品1が移動する直線に対して平行に配向されている。このことは、光学構成素子1がガイドユニットに堅固に結合されることを必要とする。特に水平または垂直方向の変位を可能にする光学部品1のこのような運動が技術的に重要である。投影露光装置の光軸に沿った変位または光軸に対して垂直な方向の変位も同様に有利である。直線を光軸と交差させ、光軸と一致させることも有利な場合がある。
光学部品1が、例えば回転対称的な光学素子、または少なくとも部分的に投影露光光束に対して回転対称作用を有する光学素子34を備えている場合、好ましくは、光学部品1は、自身が移動する直線に対して光学的にセンタリングされる。この場合、光学的なセンタリングとは、前記対称特性を有する光学素子34の対称点を直線上に位置させることである。
図2cでは、本発明の別の実施例に基づきこのことを明確化し、本質的な構成部材のみを概略的に示す。この場合、例えば基板上の反射面、例えば図2cに示した凹状ミラーを備える光学部品1が、光軸200に沿ってX方向に変位される。反射面を備える光学構成素子1は、この場合、例えば回折光学素子、例えば反射格子であってもよいし、または、例えばミラーアレイであってもよい。この場合、光学部品1はスライダ462とガイド463とにより案内され、リニアガイド463のガイド軸線460は、製造および調整許容公差の範囲内で光軸200に対して平行に整列されている。さらに、スライダ462を有するガイド463は、光学部品1を線形駆動させる役割を果たす駆動ユニットを備えていない。この場合、ガイド463とスライダ462とは、例えばエアクッション式ガイド、磁気式ガイドまたは滑り支承または転がり支承ガイドの形で形成されていてもよい。同様にスライダ362とガイド363とを有する駆動ユニット300により、光学部品1が駆動される。この駆動ユニット300は、上述の調整ユニットと類似に形成されていてもよい。通常は、駆動ユニット300は、光学素子のためのガイド463のガイド軸線460に対して平行に整列された駆動軸線360を有している。この場合、駆動ユニット300は、例えば既に図1〜図2bの実施例に関連して述べたように、電磁式リニア駆動装置の形で構成されていてもよい。この場合、駆動スライダ362は、作用結合部364を介して、駆動力(加速または減速力)の力作用線または実質的に光学部品1の重心103を通過して光学素子に作用する。この場合、図2aおよび図2bの構成と同様に、重心103は、図2cに例示的にのみ示したように、必ずしも光軸200上に配置されていない。駆動ユニット300が光学部品1のためのガイドでもある場合、光学部品1は静的に過剰に支承され、これにより力およびモーメントが光学素子に加えられるであろう。このことを阻止するために、有利には、モーメント分離素子(図2cには図示していない)が作用結合部364に取り付けられる。作用結合部364は、例えばボールジョイントを備えていてもよく、ボールジョイントに駆動力が作用し、ボールジョイントはこの駆動力を光学部品1に伝達する。
スライダ462の質量が光学部品1の質量に比べてもはや無視できないような質量比が、光学部品1とガイドスライダ462との間に生じた場合、駆動ユニット300により加えられた力の力作用線が光学部品1およびガイドスライダ462全体の重心を通過するように作動結合部364が選択される。この場合、光学部品1とガイドスライダ462とを結合して所定位置に保持する、光学部品1のための把持素子も場合によっては考慮される。このように光学部品1とガイドスライダ462とからなるシステムに駆動力を向けることにより、加速(あるいは減速)時の駆動力と、ガイドスライダ462および光学部品1の質量に起因する慣性力とが、ゼロとなるように加算されるので、光軸200またはガイド軸線460に対して垂直な方向の成分を有するトルクがガイドスライダ462を介してガイド463に伝達されることはない。したがって、光軸200に沿って光学部品1を移動させる場合にガイド463の振動励起は抑制され、これにより、光学部品1を終端位置に素早く高精度で位置決めすることができる。
光学部品1の速度または加速度が極めて高い場合には、ガイド463およびスライダ462にはガイドの技術的な構成に関連して、もはや無視できない摩擦力が生じる。このような摩擦力は、図2cによる実施形態では同様にガイド463を振動させる場合もある。例えば光学部品1の速度が一定の場合にも生じる摩擦力によって、駆動ユニット300は作用結合部364を介して、大きさは等しいが反対方向に向けられた力を、摩擦力に抗して作用させて前記摩擦力Fを克服する。駆動ユニット300によって加えられ作用結合部364を介して導入された力Fは、図2dに概略的に示すように、ガイド軸線460に対して垂直な方向のトルクMを生成する。この場合、図2dは図2cの部分図であり、ガイド436とスライダ462との間に摩擦力が存在し、光学部品1が軸線200に沿って、すなわち矢印方向xに一定に移動する場合を示している。摩擦は加速時にも生じるので、この場合にも摩擦力は付加的に克服されなければならない。したがって、駆動ユニット300から作動結合部364を介して光学素子に作用する駆動力は、必要な加速度によってあらかじめ付与されている必要があるのみならず、その大きさに関しては、摩擦力Fの大きさだけ増大される必要がある。この増大した駆動力の大きさは、トルクの生成に関しては慣性力Fによっては補償されない。この補償されなかった力は、上述のように、同様にガイド軸線460に対して垂直な方向または図示の実施例では光軸200に沿って得られる運動方向に対して垂直な方向のトルクを生成する。このトルクは、光学部品1のガイド463、ひいてはスライダ462および光学部品1を振動させ、これにより、本発明による素早く正確な位置決めを妨げる。
速度とはほぼ無関係な滑り摩擦が存在する場合、第1に、光学部品1の調節時に光学部品1の一様な運動を一時的に最小限にするか、または一様な運動を完全になくすことにより、摩擦力Fの影響およびこれに結びついたトルクMの影響を減じることができる。第2に、摩擦力Fの大きさだけ減じられた駆動力Fに等しい慣性力Fが作用するように、加速度が選択される。さらに、光学部品1に駆動力が導入される作用結合部364は、図2cとの関連で実施されているように、力作用線が光学部品1とスライダ462との共通の重心を通るようには設けられない。作用結合部364は、(光学部品1とスライダ462とにより生じる)共通の重心103に作用する慣性力およびこれに結びついたトルクMが、駆動力により生成されるトルクMをまさに補償するように選択される。慣性力Fが存在し、駆動力Fが摩擦力Fだけ高められているので、F=F−Fが成り立ち、この場合、F<Fなので、上記トルクM=MFの上記補償を行うためには、ガイド軸線460の方向に重心103のずれVが必要となる。駆動力Fは、この場合、ずれVだけ変位された作用結合部364に導入され、これにより、力作用線は重心を通過する代わりに、ずれVだけこれに対して平行にガイド軸線460の方向に変位されている。この力の状態が図2eに概略的に示されている。図2eは、共通の重心103に関して図2dで生じた力をずれVと共に示している。投影露光装置において正確な位置決めを行う場合に使用されるガイド462,463では、摩擦力は通常は駆動力の0.001倍よりも遙かに小さい。気体静力学式または磁気式ガイドの場合には摩擦力はゼロに向かい、これにより、ずれは極めて小さく、無視できることが多い。
上記構成により、本発明は、光学部品1がガイド装置によりできるだけ正確に線形に案内され、光学部品1をガイド装置に沿って線形に移動させる実施形態を含む。この場合、駆動ユニット300または作動ユニット2により駆動力Fが光学部品1内に向けられ、駆動力Fによっては光学部品1の運動方向に対して垂直な方向成分を有する力もトルクもガイド463に伝達されない。この場合、光学部品1の運動方向は、製造および調整許容公差を除いては、ガイド463のガイド軸線460と一致している。これにより、本発明によれば、光学部品1のガイド463(ひいては光学素子1のガイド)の振動励起は、駆動ユニット300の駆動力Fにより防止されるか、または、少なくとも、光学部品1が、例えば5ms〜500msまでのms範囲の最短時間内に、高精度の線形変位を行うことが可能となる。
図2c〜図2eまでに示した実施形態による透明な光学部品1を変位または位置決めするために、光学部品1において駆動力を伝達する作用結合部364は、例えば、光学部品1がそれぞれ縁部領域で駆動ユニットに結合され、縁部領域を通る直線が重心103と交差し、この場合、好ましくは前記直線は、光軸200とガイド軸線460とにわたる平面に対して垂直な方向に選択されるように、構成される。このことは、図2fによる実施例に示されている。この場合、光軸200に等しい運動方向に対して垂直な方向の断面図が概略的に示されており、この場合、光学部品1(または光学部品)には縁部領域110,111が設けられており、これらの縁部領域では、駆動軸線360を有する駆動ユニット300の駆動スライダ362により生成された駆動力が適宜な作用結合部364を介して運動方向に加えられる。この場合、上述のように、作用結合部は、例えばボールジョイントのように、モーメント分離を可能にする素子を含んでいてもよい。上述の直線は符号112により示されており、光学部品1およびスライダ462の共通の重心103を上記平面に対して垂直な方向に通過する。摩擦が生じた場合には、図2dによる構成に対応して直線は図2eによる対応したずれVを有し、このずれの分だけ図2fに示した直線112に対してガイド軸線460の方向に平行にずらされる。光学部品1が静的に過剰に規定されて案内されることを防止するために、駆動軸線360を有する駆動装置300(図2cを参照)の代わりに、それぞれの駆動力により縁部領域110および111に作用する固有の駆動装置がそれぞれ設けられていてもよい。このように光学部品1に作用する駆動装置は、互いに独立して制御または調整される。この実施例は、図1に示した本発明の実施例に対応しており、製造および調整許容公差を除いて、駆動ユニットは平行な駆動方向を有している。
リソグラフィ装置において上記実施例に対応して光学部品1を正確かつ素早く位置決めするためには、光学部品1のガイドが駆動システムの力により振動励起されることをできるだけ防止すること、または最小限にすることが必要であるという本発明の認識において、図2gは、図2aおよび図2bの実施例に基づく別の実施例を示している。ガイド軸線と駆動軸線とは、図2aおよび図2bによる実施例の場合と同様ここでも一致する。この場合、スライダ62に結合された光学部品1は、ガイド軸線60の方向のスライダの長さSLにより光学部品1の振幅202がこの方向に減じられているように、スライダにより案内され、この場合、振動は実質的にガイドスライダ62とガイド63との間の機械的な遊びに基づき生じる。この場合、好ましくはガイドスライダは、支承遊びにより光軸200の領域および方向に生じる可能性のある振幅がL=10μmよりも小さいように寸法決めされている。支承遊びが典型的にy=1μmである場合、例えば、ほぼy/SL=L/bが成り立つ。この場合、SLはスリット62の長さであり、bはガイド軸線60と光軸200との間隔である。例えば、bが50mmである場合、SL=5mmのスリット62の長さが生じる。すなわち、上記支承遊びが1μmであり、間隔bが約50mmである場合、この機械的な遊びをもって光学部品1を光軸の領域において10μmよりも良好な望ましい位置決め精度で位置決めすることができるためには、スライダ62は少なくとも5mmの長さを有していることが望ましい。一般に、上記条件は、ガイドユニットが、案内方向に値SLだけ離間されたガイド面を備える、ガイドにより案内されるスライダを有しているように設定されている。この場合、ガイドとガイドスライダとは支承遊びyを有している。さらに直線(この直線に沿って光学部品1は移動する)の方向に生じる、ガイドから値bだけ離間された光学部品1の振幅Lとの間には関係SL>y×b/Lが保持されることが望ましい。実際には、この場合、しばしば光学部品1の重心とガイドとの間隔の3倍から10倍までの範囲のSL値が生じる。この場合、以下に詳細に説明するように、構成スペースが提供されていれば、10倍値も超過される。
慣性力Fにより生じるトルク作用および強制的な振動に関する慣性力Fの影響が低減されることによっても、支承遊びに関する上記条件をさらに補足することができる。光学部品1の減速時に慣性力FはトルクMを生成し、このトルクMは、力Fにより生成されたトルクにより補償される。この場合、力Fは、少なくともスライダ端部の近傍に作用する。この場合、ほぼF×SL=Mが成り立つ。これは近似値にすぎない。なぜなら、スライダ62およびガイド63の構成に関係する支承遊びが存在する場合には、スライダ62が慣性力により生じたトルクの分だけ回転しようとする場合の回転中心となる回転軸線は確定されていないからである。さらに正確なトルク条件は、スライダ62に対して相対的な光学素子1の位置にも関係している。しかしながら、総じて、ガイドに作用する力Fが小さければ小さいほど、ガイド63の振動励起もそれだけ低減されるといえる。この力は、ガイドスライダ62の長さSLの適宜な構成により、光学部品1の加速または減速時にスライダ62によって生じる慣性力Fの約10%までに減じることができる。これにより、トルク均衡に基づき、式F×b=F×SL=0.1×F×SLで表すことができるおおまかな寸法決め規則を規定することができる。これにより、SLの決定が可能になり、この場合、SLは約10×bである。この場合、bは図2gに示したように、ガイド軸線60と光軸200との間隔である。この寸法決め規則により、一般に支承遊びに関する第1条件が満たされる。この寸法決めにおいては、一般にスライダ62が10cm〜50cmまでの長さを超過し、これにより、不利なことに、移動すべき質量がより大きくなり、このことが駆動能力の増大につながる。さらに、このような図2gによる本発明の解決法のために必要な構成スペースはしばしば提供されていない。
本発明の別の実施例では、図2a,図2bによる構成が変更され、ガイド軸線60に関して、図2gに概略的に示すように、光学部品1に向かい合った側に補償質量体Mが取り付けられている。補償質量体Mはスライダ62に堅固に結合されており、大きさおよびガイド軸線60までの間隔に関しては、光学部品1の加速時に生じる慣性力によってトルクが生成され、このトルクMが、光学部品1(および場合によってはスライダ)のトルクMがちょうど補償されるように選択される。これにより、光学部品1の加速または減速時にガイド軸線60に対して垂直な方向のトルクは生じない。このような措置により、ガイド軸線60は光学部品1の加速時には同様に振動励起されないか、または少なくとも減じられた程度にしか振動励起されない。ここでも付加的な質量体を移動する必要があり、付加的な質量体は駆動能力を高め、付加的な構成スペースを必要とすることが不利である。
図3は、部分図3a、3bおよび3cにおいて、光学部品1と作動ユニット2とリニアガイド6とからなる装置を変更する種々異なった可能性を示している。図3Aに示した変形態様では、両方の光学部品1がそれぞれ固有のリニアガイド6に沿って光軸方向に案内され、図示の実施例ではローレンツリニアアクチュエータとして構成された作動ユニット2が駆動装置の役割を果たす。図示の実施例では、永久磁石4が光学部品1に機械的に結合されており、光学部品1と共に移動する。コイル5が光学部品1に機械的に結合されている変形態様も同様に可能である。この場合、リニアガイド6は、例えば転がり支承ガイド、滑り支承ガイド、空気式または磁気式支承ガイドとして構成されていてもよい。
図3Bは、図3Aの配置に対して変更された態様を示しており、この場合、リニアガイド6における光学部品1の配置は、図3Aに示した実施例とは逆向きに実施されており、これにより、光軸に対して直交する方向に必要な構成スペースを減じることができる。
図3Cに示した変形態様では、両光学部品1が共通のリニアガイド6で案内され、これにより、同様に必要スペースが低減される。この場合、複数の光学部品により1つの磁気装置が共に使用される。しかしながら、各光学部品1におけるそれぞれの力作用点は、他の力作用点とは全く無関係に調整または制御することができる。
図3に示した実施例では、2つの光学部品1が、作動ユニット2の形の同じローレンツリニアアクチュエータによって移動される。これにより、ローレンツリニアアクチュエータを作動ユニットとして使用することのさらなる利点が明らかである。すなわち、純粋に電子式の制御により、同じアクチュエータによって、1回の適宜な制御を行うだけで2つの光学部品1を互いに無関係に動かすことが可能である。図4は、光軸に直交する断面図で本発明の変形態様を示している。この変形態様ではリニアガイド6は空気式支承部として実施されている。この場合、4つの空気式支承部6が、ローレンツリニアアクチュエータとして実施された両方の作動ユニット2の間に、ハウジング7の内周に沿ってそれぞれ対の形で向かい合わせに配置されている。リニアガイド6として空気式支承部を使用することは、機械的な滑り接触をなくし、これにより、機械的な構成部材の互いの摩擦が排除されるという利点を有する。このようにして、潤滑の不可避性、および、互いに摩擦を生じる機械的な構成部材の粒子摩砕を効果的に回避することができる。それ故、空気式支承部の使用は、周期数が大きい場合には特に有利である。空気式支承部に対して代替的に、転がり支承部をリニアガイドのために使用することもできる。このようなボール循環式ガイドまたはクロスローラ式ガイドは、高剛性を有する構成部材として設計することができるという利点を有する。
図5は、部分図5aおよび図5bにおいて、本発明による装置の2つの代替的な実施例を示している。これらの実施例では、光学部品1の重量が補償される。図5aは、この補償をカウンタウェイト9により行っている。このカウンタウェイト9は、引張ケーブル11により、偏向ローラ10を介してリニアガイド6の領域で光学部品1に作用する。図5bは、間隙シールを備える2つの空圧式シリンダ17aおよび17bによって重力が補償される変形態様を示している。この場合、両方の空圧式シリンダ17aおよび17bは、両方の空圧式シリンダ17aおよび17bの作用点を通る直線が光学部品1の重心を通過し、これにより、光学部品1に付加的なモーメントが生じないように、光学部品1に配置されている。この変形態様により、光学部品1の位置決め時に移動させるべき質量が小さく保持される。光学部品1の重量を補償することにより、光学部品1を必要に応じて望ましい位置に移動させるためにのみ作動ユニットを使用することができ、作動時に光学部品1の全重量に抗して光学部品1の位置を保持するために作動ユニットを使用する必要はないという利点が得られる。上述の重量補償の使用は、特に光学系の光軸、ひいては装置の運動軸線が垂直方向に位置している場合に特に適している。換言すれば、作動ユニット2は、光学部品1を移動させるためにのみ使用することができ、重力に抗して作動させることにより作動ユニット2の著しい加熱をもたらすことはない。光軸および/または光学部品1の運動方向が、水平方向とは異なる方向である場合、運動方向の力分解およびこの運動方向に対して垂直な方向に分解された重量が運動方向に補償される。このような補償は図5aおよび図5bによる手段に対応して行うことができる。これにより、光学部品を移動させるためには、慣性力と摩擦力のみを加えればよいという利点が生じる。
図6は本発明による装置の別の実施形態を示している。この実施形態では、光学系の光軸方向の移動に加えて、光軸の領域外へ、または光軸の領域内へ光学部品1を旋回させることができる。このために、作動ユニット2aには、両方の軸線方向作動手段13aおよび旋回手段14aが設けられており、これらの手段により、光学部品1aの上記運動を行うことができる。付加的に、光学系には作動手段2bが設けられており、この作動手段2bは、軸線方向作動手段13bおよび旋回手段14bを有している。図6では、第2の作動ユニット2bに結合された光学部品1bが、光学系の光路、すなわち、一点鎖線により示唆された光軸から外側へ旋回されている。図6に示した実施形態では、光学系の光学特性、ひいては光学系の作動形態を極めて迅速に切り換えることが可能となる。このためには、光路に位置する光学部品1aを旋回手段14aにより光路外に旋回させ、これと同時に、またはこの直後に旋回手段14bを用いて光学部品1bを光学系の光路内へ旋回させさることのみが必要である。この場合、光学部品1bは内側への旋回前に既に、すなわち、光学系がまだ第1の作動形態で作動している間に軸線方向作動手段13bによって光軸に沿った軸線方向位置に移動され、これにより、このステップは、1つの作動形態から次の作動形態へ光学系を切り換える場合に時間損失をもたらさない。図示の実施例では、光学部品1aは、光学系の光軸に沿った別の場所で、光学特性に関して実質的に同一の光学部品1bによって置き換えられる。しかしながら、作動ユニット2aおよび2bによって位置決め可能な複数の光学部品1が異なった光学特性を有していることも考えられる。この場合には、光学系の可能な作動形態にはさらなる光学的な自由度が生じる。
図7は、図6の旋回手段14a,14bに対応して光学系を光路内外に旋回させるための旋回手段14の実施形態を示している。この旋回手段14a,14bには、予荷重素子18と解除可能な保持素子19とが設けられている。この場合、予荷重素子18は電磁石として構成されており、この電磁石は作動時には光学部品1において電磁石に向いた励磁可能部分に磁気的に作用する。図7に円形アーチ形矢印で示した軸線を中心とした光学部品1の回転が、この場合、まず解除可能な保持素子19により阻止される。解除可能な保持素子19が矢印方向に移動された瞬間に、光学部品1は電磁石と、光学部品1の励磁可能部分との間の磁気的な引張り力により光学成部材1が回動される。このようにして光学部品1の素早い旋回を保証することができる。場合によっては、予荷重素子18の向かい側にも同様に電磁石(図示していない)が設けられていてもよく、この電磁石により、光学部品を元の位置へ移動させることができる。ばね素子(同様に図示していない)により光学部品1を戻すことも可能である。
図8は、本発明の別の実施例を示している。この実施例では、例えば図7に示したように、特に光学部品1の急速な旋回時に、相応の対応措置なしでは、例えば横方向力または傾動モーメントなどの寄生負荷/モーメントが、光学部品1が旋回される支承部に作用することを考慮している。
このような寄生負荷またはモーメントは、図8に示したように、光学部品1における支承点21の向かい側に補償質量体20が配置されていることにより効果的に最小化される。光学部品1の重心S′および補償質量体20の重心S″の位置は、支承点21に関して、式
r/R=M/m
が成り立つように選択される。ここで、
rは、光学部品1の重心S′と支承点21との間の距離であり、
Rは、補償質量体20の重心S″と支承点21との間の距離であり、
Mは、補償質量体20の質量であり、
mは、光学部品1の質量である。
この場合、支承点21は、光学部品1の重心S′の旋回/回動が行われる面と回動/旋回軸線とが交差する点である。上記条件が保持された場合、回動時に回動軸線の半径方向に支承力が最小化され、これにより、ベクトル総和がゼロに等しくない遠心力または求心力は生じない。なぜなら、装置の回転軸線は共通の重心を通るからである。したがって、光学部品1が終端位置に到達した後に終端位置付近に振動を構成する、不均衡による回転軸線の振動が励起されることはなく、したがって光学部品1の位置が光軸に対して相対的に、または光軸の方向に変化することはない。
装置全体の慣性モーメントIは、支承点21に対する2つの慣性モーメントIの総和として計算され、
I=mr+MR+I+I
となり、代入すると、
I=mr(1+R/r)+I+Iとなる。
この場合、I+Iは、光学部品および補償質量体それぞれの重心を通り、上記回動/旋回軸線に対して平行に支承点21を通過するそれぞれの回転軸線に対する、質量mおよび補償質量Mを備える光学部品1の慣性モーメントである。
この関連で、図8に示した変形態様は、R、すなわち、支承部21の場所と補償質量体20との間隔を適宜に選択した場合には、補償重量体20を用いることにより、光学部品1と補償質量体20とからなる装置全体の総慣性モーメントIが、支承点21を中心とした装置の素早い旋回を著しく困難にするような大きい値をとることなしに、支承部21に加えられる寄生負荷を広範囲に最小化する可能性が得られる。このことは、回転軸線から補償質量体Mまでの半径をできるだけ小さくすること、すなわち、対抗手段として補償質量Mを増大させることにより達成される。したがって、図8に示した手段は、光学部品1を光学系の光路内へ素早く旋回させた後には装置全体の後振動時間が著しく短縮され、旋回後に光学系の作動準備状態がより早く得られるという効果を有している。支承点の寄生負荷を低減するための補償質量体20の使用法は、図8に示した変形態様に限定されない。同様に、図8の原理を図1から図5に示した装置において、例えば支持手段として使用することも可能である。
図9は、上記の原理を有利に使用することのできる光学系を示している。
図9に示したシステムは、半導体リソグラフィ投影露光装置の照明システムであり、図9に実線で示した第1瞳面31までのサブシステム30を示している。通常は「設定」と呼ばれる瞳面31における光分布が、視野平面のマイクロミラーアレイ(MMA)32によってあらかじめ均質化され、コリメートされたレーザ光線33の光線を偏向することにより設定される。図9にまとめて符号34で示した光学素子は、マイクロミラーアレイ32から瞳面31までのレーザ光線33の経路において光線を形成する役割を果たす。光学素子については以下に明確に説明しない。
半導体リソグラフィで汎用のいわゆる「二重露光法」は、特に10〜30ミリ秒の範囲のわずかなミリ秒内に、2つの設定の間で切換を行うとい要求を露光システムに課している。この場合、切換頻度自体も同様である。この設定切換では、設定切換毎に、マイクロミラーアレイ32に配置された数千個のマイクロミラー(図9には明確に示していない)を調節する必要がある。このような切換に結びついたマイクロミラーの機械的負荷は、特に周期数が大きい場合には、個々のミラーの機械的な故障、またはドリフトに起因する絶対的なミラー位置の再校正間隔短縮につながる。そこで上述の素早い設定切換時にマイクロミラーアレイ32の個々のマイクロミラーの機械的な負荷を最小限にすることが課題である。
このことは、図9に示した実施例によれば、マイクロミラーアレイ32が、少なくとも2つの部分領域に分割されることにより達成できる。これらの両領域のそれぞれの部分領域は、マイクロミラー全体の約半分を含み、また3つの部分領域に分割した場合にはそれぞれの部分領域はマイクロミラー全体の1/3を含む。第1の部分領域は、個々のマイクロミラーの位置に関しては、選択すべき第1の設定に構成され、これに対して第2の領域は、マイクロミラーの配置に関して第2の設定に適合される。設定切換時には、図9に示した実施例によれば、マイクロミラーアレイ32全体の個々のマイクロミラーはもはや調整されず、マイクロミラーアレイ32において選択される設定に適合された部分領域のみが露光される。これにより、設定切換時には、マイクロミラーアレイ32の別の照明を選択しさえすればよいので、マイクロミラー自体を動かす必要はない。
図10には図の上半部に、瞳面31で交互に設定される2つの光分布が示されている。設定1(図左上)は、高い光強度を有する極210,212,213および214と呼ばれる場所を示しており、設定2(図右上)は、極215,216,217および218を示している。
設定1は、図10に示した実施例では、マイクロミラーアレイ32の領域101および102に位置するマイクロミラーの光線偏向により生じ、設定2は、マイクロミラーの領域103および104の照射により生じる(図の下半部参照)。
図11は、部分図11aおよび11bで、マイクロミラーアレイ32における光分布を設定するための本発明による装置を示している。図11の部分図11aおよび11bに示した変形態様では、光学部品1′および1″は回折光学部品として構成されている。回折光学部品1′、1″の変わりに屈折光学部品を使用することも同様に可能であることはいうまでもない。この変形態様の一つの利点は、例えば、屈折光学部品は原則的により効率がよく、より散乱光を引き起こしにくいことである。
二重矢印36の方向におけるレーザ光線33の光路で、光学部品1′または1″がレーザ光線33の光路に交互に位置しているように、光学部品1′および1″を変位させることにより、マイクロミラーアレイ32における領域101,102(光学部品1′)または103および104(光学部品1″)を交互に照明することができる。光学部品1′または1″とマイクロミラーアレイ32との間の光路に位置するレンズ35は、この場合に光線を形成する役割を果たす。
図11に示した実施形態の本質的な点は、マイクロミラーアレイ32がレンズ35の瞳面(図11には示していない)に配置されており、マイクロミラーアレイ32における光分布が、レンズ35の前の視野平面における光学部品1′または1″の位置または設定により決定されることである。この場合、レンズ35の焦点距離ができるだけ大きい値、有利には、ここでは特に500ミリメータから100ミリメータまでの範囲の値を有していると有利である。レンズ35、光学部品1′および1″ならびにマイクロミラーアレイ32の上記配置は、マイクロミラーアレイ32においてほぼコリメートされた、ひいてはわずかな発散度しか示さない照明が可能であるという効果が得られる。図1〜図8に示した可能性を、光学系の光路において光学部品1を素早く交換するために利用することにより、特に素早い設定切換が可能となる。もちろん、図1から図8までに示した技術的解決法を採用せずに、図9および図10の原理を使用することも同様に可能である。レーザ光線33が約20ミリメータの直径を示し、20ミリ秒の切換時間を必要とすると仮定した場合、レーザ光線33の光路において光学部品1′または1″を移動させる速度は、約1m/秒であり、これは、機械的な観点から見て制御可能な値である。
図10および図11に示した実施形態の利点は、照明系における瞳孔の形状が、従来技術の場合のようにマイクロミラーアレイ32なしに、例えば回折光学部品によって設定されるのではなく、マイクロミラーアレイ32自体によって設定されることである。これにより、極端な場合には、保持すべき光学部品の数が2つに制限されていてもよいことになる。なぜなら、マイクロミラーアレイ32は調節すべき設定に関して不可欠な柔軟性を示すからである。もちろん、領域101〜104の配置および幾何学形態は、図10に示した形態に制限されない。簡略化した実施形態では、マイクロミラーアレイ32において異なる領域、例えば101および102を照明するために、レーザ光線33の光路内を往復するように摺動されるか、または傾動もされるミラーを光学部品1として使用してもよい。図12にはこの実施形態が示されている。もちろん、プリズム、光線ディフレクタまたはその他の光学部品を使用することも可能である。
領域101,102および/または103,104を異なる偏光を備える下位領域に分割することにより、上記速度で偏光を変えることが可能となる。このために、偏光は、上記それぞれの領域で90°の回転子、すなわち、光学的に活性の「扁平プレート」、いわゆる「シュスタープレート」の装置において設定される。「シュスタープレート」は、結晶軸の向きまたは厚さが互いに異なる少なくとも2つの二重屈折素子からなっている。シュスタープレートは、線形の二重屈折を利用して、第1の偏光分布を、途中で局所的に変化する第2の偏光分布に変更する。その機能形式の正確な記載はドイツ国特許第19535392号明細書に含まれている。図13は、偏光、マイクロミラーアレイ32の部分領域101,102,103,104および瞳面31における設定210,212,213,214,215,216,217,218の極の間で可能な対応配置を示している(図13参照)。y方向の直線偏光は、領域101では、この領域101を覆う90°の回転子(図示していない)を使用することにより、x方向の直線偏光となる。
対応して、領域103および104のさらなる回転子が、レーザ偏光の向きに対して45°または−45°だけ回転する。この場合、偏光の回転は、周知のように回転子の光学的に活性の基板の厚さに比例しており、これにより、異なる回転角度を実施することができる。
図14は、特にマイクロミラーアレイ32において回転対称的な光分布を生じさせるために適した別の変形態様を示している。この場合、マイクロミラーアレイ32は異なる機能性を有する2つの領域101および102に分割される。図13に示した実施例では、光学部品1は、アキシコン40の両方の円錐状レンズのいずれか一方として実施されている。両方の円錐状レンズの一方は中空円錐体として、かつ他方は円錐体として構成されており、同一の鋭角を有している。さらに両方の円錐状レンズの間隔Bは互いに調節可能である。両方の円錐状レンズが互いに接触している場合には、間隔Bはゼロに等しく、円形の光分布が生じる。Bがゼロよりも大きくなると、中央に暗視野を有するリング状の光分布が生じる程に光線33が拡開される。アキシコン40を通過した後に、レーザ光線33は、レンズ37および38からなるレンズ装置に衝突する。このレンズ装置は可変の間隔Dを備え、ズームレンズのように作用し、レーザ光線33を拡開する。マイクロミラーアレイ32に向いた光路のさらなる延在部には中性フィルタ39が配置されている。両方のレンズ37および38の間隔Dの調節に関連してアキシコン40の両方の円錐状レンズの間隔Bを調節することにより、マイクロミラーアレイ32において交互に、または共に部分領域102および/または101を照明することが可能となる。付加的に光路において、アキシコン40の前に光線を均質化するための装置を配置することもできる(図13には示していない)。
光線は、例えば多極、セグメントなどマイクロミラーアレイ32において任意の光分布が可能であるように処理される。このために、アキシコン40の円錐状レンズの幾何学配置を必要に応じて適合させることができる。例えば、円錐状レンズをプリズム状に実施することも可能である。
マイクロミラーアレイ32の軸線外照明も可能である。このためには、レーザ光線33とアキシコン40との間の相対的な配向が変更され、z−y面におけるアキシコン40上のレーザ光線33の位置がずらされる。このことは、例えば、装置に前置された傾動可能な2つのミラー(図示していない)によって行うことができる。これにより、レーザ光線33を上方(z方向)にずらすことにより、マイクロミラーアレイ32の上方の部分領域のみを照明することが可能である。
マイクロミラーアレイ32の平面において既に瞳面31上の強度を補正するためには、例えば図15に示した中性フィルタ39を使用することもできる。図15に示した中性フィルタ39では、光が周縁領域232よりも中央領域231で著しく弱められている。この場合、領域231は、マイクロミラーアレイ32の領域101に対応しており、領域232は、マイクロミラーアレイ32の部分領域102に対応している。中性フィルタ39の構成は、パラメータDおよびBの大きさに関係している。したがって、選択された設定に応じて異なる中性フィルタ39を光路に挿入することが必要となる。この場合、中性フィルタの素早い交換のためには、図1〜図8に示したコンセプトを参照されたい。
対応して図11、図12および図14に示した光学部品1,1′,1″を操作するためには、図1〜図8に示した原理を使用することができる。これとは無関係の操作ももちろん可能である。
システムにおいて線形に加速される質量およびこれに結びついた慣性作用を全くなしに、望ましい設定を調節するための別の可能性を、図16を参照して以下に説明する。これによれば、光学部品1は、例えば円セクタとして構成された部分素子1′,1″を備える、回転円形ディスクとして実施されている。基本的には、光学部品1が少なくとも2つの光学部分素子を有し、これらの部分素子が、それぞれ周期的に特定の周波数fにより、照明のために使用される光束、例えばレーザ光線33内に挿入可能であるように、光学部品1を形成すれば十分である。回転円形ディスクの場合には、光学部品1の回転角周波数2πfは、照明のために使用されるレーザのパルス周波数に対応する。これにより、照明に使用される光は、回転する光学部品1の同じ光学部分素子1′または1″に常に入射することになる。CW(連続波)レーザを使用した場合、不可欠なパルスは、例えば周期的に作動されるシャッタまたはチョッパホイールを用いて生成される。使用すべき部分素子1′または1″、ひいては望ましい設定の選択は、この場合、それぞれの露光のために使用される連続レーザパルス、いわゆるバーストの開始時点により得られる。この変形態様の本質的な利点は、設定変更のために、光路、ひいてはシステムにおいて光学素子の加速的な線形または回転運動が必要とされないことである。これにより、慣性力に起因する振動がシステム内にもたらされることはない。設定の選択は、それぞれのバーストの開始時点を同期的に時間制御して選択することにより、純粋に電子的な経路において行われる。時間的に安定的な光線分布を保持するために、部分素子1′または1″により生成された光線分布がそれぞれの部分素子1′または1″が光束33内に保持されている間に変化しない場合には有利であり、このことは、特に部分素子1′または1″の対応した幾何学形状により達成される。それぞれの部分素子1′または1″が光束33内外へ出入する場合に不都合な作用を最小限にするために、それぞれの部分素子1′または1″の出入がパルス間の暗期の間に行われるように、パルスの長さ、開始時点および終了時点を選択することができる。換言すれば、この場合にパルス状の光束33は完全に部分素子1′または1″のいずれかにのみ位置している。

Claims (90)

  1. 所定距離だけ、直線(112)に沿って、位置決め時間内に、移動させることのできる光学部品(1)を備えるリソグラフィ投影露光装置において、
    前記直線(112)が0〜90°までの極角および方位角を有しており、
    前記直線(112)と光軸(200)との間隔が、投影露光装置の投影露光光束の横断面寸法よりも小さく、
    光学部品(1)が、ガイド方向を有するガイドユニットにより案内され、光学部品(1)の慣性力および光学部品(1)と共に移動する構成部材の慣性力によって生成されるトルクと、駆動力により生成されガイドユニットに作用するトルクとが、10%よりも小さい値まで互いに補償し合うように、駆動方向を有する駆動ユニット(300)によって、駆動力によって駆動されること特徴とする投影露光装置。
  2. 請求項1に記載の投影露光装置において、
    ガイド方向に対して垂直な方向に前記駆動ユニット(300)によって前記ガイドユニットに伝達される力が、前記直線(112)の方向における駆動力の10%よりも小さい投影露光装置。
  3. 請求項1または2に記載の投影露光装置において、
    前記光学部品(1)の慣性力および光学部品(1)と共に移動する構成部材の慣性力により生成されるトルクと、駆動力により生成されるトルクとがゼロとなるように加算され、ガイド方向に対して垂直な方向の力がゼロである投影露光装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の投影露光装置において、
    光学部品(1)の移動可能距離が、20mm〜1000mmである投影露光装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の投影露光装置において、
    位置決め時間が、5ms〜500msである投影露光装置。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の投影露光装置において、
    前記ガイド方向が、製造および調整許容公差を除いては前記直線(112)に対して平行である投影露光装置。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の投影露光装置において、
    極角が0°であり、したがって、前記直線(112)が垂直方向に延びている投影露光装置。
  8. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の投影露光装置において、
    極角が90°であり、したがって、前記直線(112)が水平方向に延びている投影露光装置。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の投影露光装置において、
    前記直線(112)が、光軸(200)に平行に垂直方向延びている投影露光装置。
  10. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の投影露光装置において、
    前記直線(112)が、光軸(200)に垂直にて垂直方向に延びている投影露光装置。
  11. 請求項1から8までのいずれか1項又は請求項10に記載の投影露光装置において、
    前記直線(112)が、光軸(200)と交差している投影露光装置。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項に記載の投影露光装置において、
    前記光学部品(1)が、前記直線(112)に関して光学的にセンタリングされている投影露光装置。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項に記載の投影露光装置において、
    ガイド軸線(460,60)と駆動軸線(360)とが一致している投影露光装置。
  14. 請求項13に記載の投影露光装置において、
    ガイドユニットが、スライダ(62)を有し、該スライダ(62)が、ガイド(63)によって案内され、かつガイド方向に値SLだけ離間されたガイド面を有し、前記ガイド(63)と前記スライダ(62)とが支承遊びyを有し、直線(112)の方向に生じる、値bだけガイドから離間された光学部品(1)の振幅Lに、関係SL>y×b/Lが保持されている構成部材。
  15. 請求項14に記載の投影露光装置において、
    離間されたガイド面の値SLが、光学部品(1)の重心とガイドとの距離の3倍よりも大きい、特に10倍よりも大きい距離を有している投影露光装置。
  16. 請求項14または15に記載の投影露光装置において、
    前記光学部品(1)、前記スライダ(62)および補償質量体Mによって生成された慣性力が総和として、案内方向に対して垂直な方向にガイドユニットにトルクを作用させないように、前記ガイド軸線(460,60)に関して前記光学部品(1)の反対側に補償質量体Mが配置されている投影露光装置。
  17. 請求項1から16までのいずれか1項に記載の投影露光装置において、
    案内方向が、製造および調整許容交差を除いては、駆動方向に対して平行にずらされている投影露光装置。
  18. 請求項17に記載の投影露光装置において、
    駆動力が、前記光学部品(1)と、前記光学部品(1)と共に移動する構成部材との共通の重心に作用する投影露光装置。
  19. 請求項17に記載の投影露光装置において、
    前記駆動力が、前記光学部品(2)の2つの縁部領域に作用し、該縁部領域を結合する結合直線が、前記光学部品(1)と、前記光学部品(1)と共に移動する構成部材との共通の重心を通って延びる投影露光装置。
  20. 請求項19に記載の投影露光装置において、
    縁部領域に作用する駆動力が、製造および調整許容交差を除いては平行な駆動方向を有する独立して制御または調整可能な駆動ユニット(300)により生成される投影露光装置。
  21. 複数の光学部品(1)を有する半導体リソグラフィ用光学系であって、
    光学系の異なる作動形態を設定するために、光学系の光軸に沿った所定位置に前記光学部品(1)を位置決めするための少なくとも1つの作動ユニット(2)が設けられており、該作動ユニット(2)が、少なくとも1つの作用点(3)で前記光学部品(1)に作用する光学系において、
    作動ユニット(2)が、500msよりも短い時間内に2つの異なる作動形態の間で切り換えを行うことができるように構成されている光学系。
  22. 請求項21に記載の光学系において、
    前記光学部品(1)における前記作動ユニット(2)の前記作用点(3)が、前記光学部品(2)にモーメントが生じないように選択されている光学系。
  23. 請求項21または22に記載の光学系において、
    前記作動ユニット(2)の正確に1つの前記作用点(3)が前記光学部品(1)に設けられており、前記作用点(3)は、作動ユニット(2)により作用点(3)で光学部品(1)に加えられる力のベクトルが光学部品(1)の重心を通っているように選択されている光学系。
  24. 請求項21または22に記載の光学系において、
    前記作動ユニット(2)の正確に2つの前記作用点(3)が前記光学部品(1)に設けられており、前記作用点(3)は、前記光学部品(1)の重心(S)が、両方の作用点(3)を通る直線と光学部品(1)に作用する力のベクトルとによって規定される面に位置しているように選択されている光学系。
  25. 請求項21から24までのいずれか1項に記載の光学系において、
    前記作動ユニット(2)が、少なくとも1つのローレンツリニアアクチュエータを有している光学系。
  26. 請求項25に記載の光学系において、
    前記ローレンツリニアアクチュエータが、前記光学部品(1)に機械的に結合された永久磁石(4)を有している光学系。
  27. 請求項25に記載の光学系において、
    前記ローレンツリニアアクチュエータが、前記光学部品(1)に機械的に結合されたコイル(5)を有している光学系。
  28. 請求項25から27までのいずれか1項に記載の光学系において、
    少なくとも1つの前記ローレンツリニアアクチュエータが、複数の前記光学部品(1)を位置決めするために適宜に構成されている光学系。
  29. 請求項21から28までのいずれか1項に記載の光学系において、
    位置決めの間に前記光学部品(1)の移動を誘導するためのリニアガイド(6)が設けられている光学系。
  30. 請求項29に記載の光学系において、
    前記リニアガイド(6)が、転がり支承ガイドとして構成されている光学系。
  31. 請求項29に記載の光学系において、
    前記リニアガイド(6)が、空気静圧式支承部として構成されている光学系。
  32. 請求項21から31までのいずれか1項に記載の光学系において、
    距離測定システム(12)として、測定ヘッド(15)と、前記光学部品(1)の位置を決定するための基準格子(16)とを備えるエンコーダが設けられている光学系。
  33. 請求項32に記載の光学系において、
    前記測定ヘッド(15)が、前記光学部品(1)に配置されている光学系。
  34. 請求項32に記載の光学系において、
    前記基準格子(16)が、前記光学部品(1)に配置されている光学系。
  35. 請求項21から34までのいずれか1項に記載の光学系において、
    前記光学部品(1)に作用する重力を補償するための補償装置(8)が設けられている光学系。
  36. 請求項35に記載の光学系において、
    前記補償装置(8)が、カウンタウェイト(9)として構成されている光学系。
  37. 請求項35に記載の光学系において、
    前記補償装置(8)が、間隙シールを有するほぼ摩擦のない少なくとも1つの空圧式シリンダ(17a、17b)によって実施されている光学系。
  38. 請求項21に記載の光学系において、
    前記作動ユニット(2)が、光学系の光軸の方向に前記光学部品(1)を位置決めするための少なくとも1つの軸線方向作動手段(13)と、前記光学部品(1)を前記光学系の光路内外に旋回させるための少なくとも1つの旋回手段(14)とを有している光学系。
  39. 請求項38に記載の光学系において、
    軸線方向作動手段(13)が、スピンドル駆動装置、ローレンツリニアアクチュエータ、ラックギアまたは引張ケーブルの形で構成されている光学系。
  40. 請求項38または39に記載の光学系において、
    前記旋回手段(14)が、回転可能素子として構成されており、前記旋回手段(14)と光学部品(1)とからなる装置の重心が、旋回手段(14)の回転軸線の領域に位置している光学系。
  41. 請求項38から40までのいずれか1項に記載の光学系において、
    前記旋回手段(14)と前記軸線方向作動手段(13)とが、光学部品(1)が光学系の光路外に旋回された場合に光学部品(1)が軸線方向に自由に移動できるように、構成されている光学系。
  42. 請求項38から41までのいずれか1項に記載の光学系において、
    少なくとも1つの前記旋回手段(14)が、予荷重素子(18)と解除可能な保持素子(19)とを有している光学系。
  43. 請求項38から42までのいずれか1項に記載の光学系において、
    少なくとも2つの作動ユニット(2)が設けられており、該作動ユニット(2)が、それぞれ少なくとも1つの軸線方向作動手段(13)と、該軸線方向作動手段(13)に対応配置されたそれぞれ少なくとも1つの旋回手段(14)とを有する光学系。
  44. 請求項43に記載の光学系において、
    前記作動ユニット(2)によって位置決め可能な複数の光学部品(1)が、光学特性に関して実質的に同一である光学系。
  45. 請求項43に記載の光学系において、
    前記作動ユニット(2)により位置決め可能な複数の光学部品(1)が、光学特性に関して異なっている光学系。
  46. 請求項21から45までのいずれか1項に記載の光学系において、
    少なくとも1つの光学部品(1)が、60μm以下のセンタリング許容公差を有している光学系。
  47. 請求項21から46までのいずれか1項に記載の光学系において、
    前記光学系が、照明系である光学系。
  48. 請求項21から46までのいずれか1項に記載の光学系において、
    前記光学系が、投影対物レンズである光学系。
  49. 請求項21に記載の光学系において、
    前記光学部品(1)が、寄生負荷/モーメントを低減するために補償質量体(20)に機械的に結合されている光学系。
  50. 請求項49に記載の光学系において、
    前記補償質量体(20)が、前記光学部品(1)の質量mよりも大きい質量Mを有しており、前記補償質量体(20)の重心(S″)と支承点(21)との間隔(R)が、前記光学部品(1)の重心(S′)と支承点(21)との間隔rよりも小さい光学系。
  51. 請求項50に記載の光学系において、
    式r/R=M/mが成り立つ光学系。
  52. 請求項50または51に記載の光学系において、
    前記光学部品(1)が、前記支承点(21)に関して旋回可能または回転可能に支承されている光学系。
  53. 複数の光学部品(1)を有する半導体リソグラフィ用光学系の異なる作動形態を設定し、少なくとも1つの光学部品(1)を光学系の光軸に沿って位置決する方法において、
    50msよりも短い時間内に異なる2つの作動形態の間の切換を可能にすることを特徴とする方法。
  54. 請求項53に記載の方法において、
    光学系の光軸方向、および光学系の光路内外に光軸に対して実質的に直交する方向に、光学部品(1)を位置決めする方法。
  55. 半導体リソグラフィ投影露光装置のための照明系であって、該照明系の瞳面(31)における光分布を設定するための光学素子(32)を備える照明系において、
    光分布を設定するために操作可能な光学部品(1,1′,1″)が、光路において前記光学素子(32)の前に配置されており、前記光学部品の操作により、前記光学素子(32)の異なる領域(101,102,103,104)を照明可能であることを特徴とする照明系。
  56. 請求項55に記載の照明系において、
    前記光学素子(32)が、マイクロミラーアレイである照明系。
  57. 請求項55または56に記載の照明系において、
    操作可能な前記光学部品(1)が、光路で可動な、特に変位または傾動可能なミラーである照明系。
  58. 請求項55から57までのいずれか1項に記載の照明系において、
    操作可能な前記光学部品(1′,1″)が、光路内に移動可能な、特に挿入可能な回折光学素子である照明系。
  59. 請求項55から58までのいずれか1項に記載の照明系において、
    操作可能な光学部品(1)が、アキシコン(40)の円錐レンズである照明系。
  60. 請求項55から59までのいずれか1項に記載の照明系において、
    操作可能な光学部品(1)が、屈折光学部品である照明系。
  61. 請求項55から60までのいずれか1項に記載の照明系において、
    偏光回転のための光学活性素子が、光路において前記光学素子(32)の前に配置されており、前記光学活性素子により、光学素子(32)の異なる領域(101,102,103,104)のために異なる偏光を設定可能である照明系。
  62. 請求項55から61までのいずれか1項に記載の照明系において、
    光路において前記光学素子(32)の前に中性フィルタ(39)が配置されている照明系。
  63. 請求項55から62までのいずれか1項に記載の照明系において、
    光学系の光軸に沿った所定位置に光学部品(1,1′,1″)を位置決めするための少なくとも1つの作動ユニット(2)が設けられており、該作動ユニット(2)が、少なくとも1つの作用点(3)で前記光学部品(1)に作用し、前記作動ユニット(2)が、500msよりも短い時間内に2つの異なる作動形態の間で切換を行うことができるように構成されている照明系。
  64. 前記光学部品(1,1′,1″)における前記作動ユニット(2)の前記作用点(3)が、前記光学部品(1,1′,1″)にモーメントが生じないように選択されている照明系。
  65. 請求項63または64に記載の照明系において、
    前記作動ユニット(2)の正確に1つの前記作用点(3)が前記光学部品(1,1′,1)に設けられており、前記作用点(3)は、作動ユニット(2)により作用点(3)で光学部品(1,1′,1″)に加えられる力のベクトルが光学部品(1,1′,1″)の重心を通っているように、選択されている照明系。
  66. 請求項63または64に記載の照明系において、
    前記作動ユニット(2)の正確に2つの作用点(3)が前記光学部品(1,1′,1″)に設けられており、前記作用点(3)は、前記光学部品(1,1′,1″)の重心(S)が、前記両作用点(3)を通る直線と光学部品(1,1′,1″)に作用する力のベクトルとによって規定される面に位置している照明系。
  67. 請求項63から66までのいずれか1項に記載の照明系において、
    前記作動ユニット(2)が、少なくとも1つのローレンツリニアアクチュエータを有している照明系。
  68. 請求項67に記載の照明系において、
    前記ローレンツリニアアクチュエータが、光学部品(1,1′,1″)に機械的に結合された永久磁石(4)を有している照明系。
  69. 請求項67に記載の照明系において、
    前記ローレンツリニアアクチュエータが、光学部品(1,1′,1″)に機械的に結合されたコイル(5)を有している照明系。
  70. 請求項67から69までのいずれか1項に記載の照明系において、
    少なくとも1つの前記ローレンツリニアアクチュエータが、複数の前記光学部品(1,1′,1″)を位置決めするために適宜に構成されている照明系。
  71. 請求項63から70までの記載の照明系において、
    位置決めの間に前記光学部品(1,1′,1″)の移動を誘導するためのリニアガイド(6)が設けられている照明系。
  72. 請求項71に記載の照明系において、
    前記リニアガイド(6)が、転がり支承ガイドとして構成されている照明系。
  73. 請求項71に記載の照明系において、
    前記リニアガイド(6)が、空気静圧式支承部として構成されている照明系。
  74. 請求項63から73までのいずれか1項に記載の照明系において、
    距離測定システム(12)として、前記光学部品(1,1′,1″)の位置を決定するための測定ヘッド(15)と基準格子(16)とを有するエンコーダが設けられている照明系。
  75. 請求項74に記載の照明系において、
    前記測定ヘッド(15)が、前記光学部品(1,1′,1″)に配置されている照明系。
  76. 請求項74に記載の照明系において、
    前記基準格子(16)が、前記光学部品(1,1′,1″)に配置されている照明系。
  77. 請求項63から76までのいずれか1項に記載の照明系において、
    前記光学部品(1,1′,1″)に作用する重力を補償するための補償装置(8)が設けられている照明系。
  78. 請求項77に記載の照明系において、
    前記補償装置(8)が、カウンタウェイト(9)として構成されている照明系。
  79. 請求項77に記載の照明系において、
    前記補償装置(8)が、間隙シールを有するほぼ摩擦のない少なくとも1つの空圧式シリンダ(17a、7b)によって実施されている照明系。
  80. 請求項63に記載の照明系において、
    前記作動ユニット(2)が、光学系の光軸の方向に前記光学部品(1,1′,1″)を位置決めするための少なくとも1つの軸線方向作動手段(13)と、前記光学部品(1,1′,1″)を前記光学系の光路内外に旋回させるための少なくとも1つの旋回手段(14)とを有している照明系。
  81. 請求項80に記載の照明系において、
    軸線方向作動手段(13)が、スピンドル駆動装置、ローレンツリニアアクチュエータ、ラックギアまたは引張ケーブルとして構成されている照明系。
  82. 請求項80または81に記載の照明系において、
    前記旋回手段(14)が、回転可能素子として構成されており、前記旋回手段(14)と前記光学部品(1,1′,1″)とからなる装置の重心が、前記旋回手段(14)の回転軸線の領域に位置している照明系。
  83. 請求項80から82までのいずれか1項に記載の照明系において、
    前記旋回手段(14)と前記軸線方向作動手段(13)とが、前記光学部品(1,1′,1″)が光学系の光路外に旋回された場合に光学部品(1,1′,1″)が軸線方向に自由に移動できるように、構成されている照明系。
  84. 請求項80から83までのいずれか1項に記載の照明系において、
    少なくとも1つの前記旋回手段(14)が、予荷重素子(18)と解除可能な保持素子(19)とを有している照明系。
  85. 請求項80から84までのいずれか1項に記載の照明系において、
    少なくとも2つの作動ユニット(2)が設けられており、該作動ユニット(2)が、それぞれ少なくとも1つの軸線方向作動手段(13)と、該軸線方向作動手段(13)に対応配置されたそれぞれ少なくとも1つの旋回手段(14)とを有している照明系。
  86. 半導体リソグラフィ投影露光装置のための照明系であって、該照明系の瞳面(31)における光線分布を設定するための光学部品(1)を備える照明系において、
    前記光学部品(1)が少なくとも2つの光学部分素子(1′,1″)を有しており、該光学部分素子が、それぞれ周期的に所定の周波数fにより、照明に使用される光束(33)内に移動可能であり、前記光束(33)が、パルス状の電磁光線を使用して生成され、該電磁光線のパルス周波数は、前記部分素子(1′,1″)がそれぞれ前記光束(33)内に移動される周波数fに対応していることを特徴とする照明系。
  87. 請求項86に記載の照明系において、
    パルス状の電磁光線を生成するための手段としてレーザが設けられている照明系。
  88. 請求項86または87に記載の照明系において、
    光学部品(1)が、角度周波数2πfで回転する円形ディスクとして構成されており、前記部分素子(1′,1″)が、前記ディスクの円区画として構成されている照明系。
  89. 請求項86から88までのいずれか1項に記載の照明系において、
    部分素子(1′,1″)は、該部分素子(1′,1″)が光束(33)内に留まっている間は部分素子により生成される光線分布が変化しないように、構成されている照明系。
  90. 請求項86から89までのいずれか1項に記載の照明系において、
    光束(33)内外へのそれぞれの部分素子(1′,1″)の出入がパルス間の暗期の間に行われるように、パルスの長さ、開始時点および終了時点が選択されている照明系。
JP2009524130A 2006-08-16 2007-08-16 半導体リソグラフィ用光学系 Expired - Fee Related JP5578847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82254706P 2006-08-16 2006-08-16
DE102006038455.5 2006-08-16
US60/822,547 2006-08-16
DE102006038455A DE102006038455A1 (de) 2006-08-16 2006-08-16 Optisches System für die Halbleiterlithographie
PCT/EP2007/007256 WO2008019860A1 (de) 2006-08-16 2007-08-16 Optisches system für die halbleiterlithographie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010500770A true JP2010500770A (ja) 2010-01-07
JP5578847B2 JP5578847B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=38954819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524130A Expired - Fee Related JP5578847B2 (ja) 2006-08-16 2007-08-16 半導体リソグラフィ用光学系

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20090135395A1 (ja)
JP (1) JP5578847B2 (ja)
KR (1) KR101470658B1 (ja)
CN (1) CN101517488B (ja)
DE (1) DE102006038455A1 (ja)
WO (1) WO2008019860A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048237A (ja) * 2011-08-19 2013-03-07 Ultratech Inc フォトリソグラフシステムに用いられるプログラム可能な発光体
JP2014517533A (ja) * 2011-06-08 2014-07-17 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 測定システム
JP2020514814A (ja) * 2017-03-21 2020-05-21 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 組立誤差を特定する方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006038455A1 (de) 2006-08-16 2008-02-21 Carl Zeiss Smt Ag Optisches System für die Halbleiterlithographie
NL2002888A1 (nl) * 2008-06-12 2009-12-15 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, composite material and manufacturing method.
JP5612595B2 (ja) 2008-12-11 2014-10-22 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 投影露光装置内の光学素子のための重力補償器
DE102008064512A1 (de) * 2008-12-22 2010-06-24 Maiorova, Tatiana, Dmitrov Optische Anordnung zum Ändern eines Abbildungsverhältnisses oder einer Brechkraft
DE202009002387U1 (de) 2008-12-22 2010-05-12 Maiorova, Tatiana, Dmitrov Optische Anordnung zum Ändern eines Abbildungsverhältnisses oder einer Brechkraft
EP2202580B1 (en) * 2008-12-23 2011-06-22 Carl Zeiss SMT GmbH Illumination system of a microlithographic projection exposure apparatus
DE102009008209A1 (de) * 2009-02-10 2010-08-19 Carl Zeiss Smt Ag Aktuator mit mindestens einem Magneten für eine Projektionsbelichtungsanlage sowie Projektionsbelichtungsanlage mit einem Magneten und Herstellungsverfahren hierfür
WO2010131490A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
NL2008083A (nl) * 2011-03-02 2012-09-04 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and method.
DE102011076436B4 (de) * 2011-05-25 2015-08-13 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungsoptik für die Projektionslithografie
CN104111595B (zh) * 2013-04-16 2016-08-24 上海微电子装备有限公司 用于光刻设备的预对准装置的预对准方法
CN103472555B (zh) * 2013-09-25 2016-06-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 双电机光学元件轴向调节装置
KR20160144491A (ko) * 2014-04-17 2016-12-16 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
US10471610B2 (en) 2015-06-16 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Robot arm having weight compensation mechanism
WO2017207016A1 (en) * 2016-05-30 2017-12-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Optical imaging arrangement with a piezoelectric device
CN107797388B (zh) * 2016-08-30 2020-12-04 上海微电子装备(集团)股份有限公司 单镜片调整系统
KR20180133957A (ko) * 2017-05-26 2018-12-18 한양대학교 산학협력단 환형 빔 커플링 시스템
DE102018216934A1 (de) * 2018-10-02 2019-09-05 Carl Zeiss Smt Gmbh Baugruppe, insbesondere in einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
CN111381346B (zh) 2018-12-30 2021-05-11 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种光刻投影物镜
KR101999083B1 (ko) * 2019-01-14 2019-10-01 한양대학교 산학협력단 환형 빔 커플링 시스템
DE102019202868A1 (de) * 2019-03-04 2020-09-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Aktuatoreinrichtung und Verfahren zur Ausrichtung eines optischen Elements, optische Baugruppe sowie Projektionsbelichtungsanlage
KR102620539B1 (ko) * 2021-05-17 2024-01-03 삼성전기주식회사 렌즈 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
WO2024061736A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 Asml Netherlands B.V. Positioning system for an optical element of a metrology apparatus

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590418U (ja) * 1992-05-12 1993-12-10 オリンパス光学工業株式会社 レンズ駆動機構
JPH076921U (ja) * 1993-06-03 1995-01-31 株式会社三協精機製作所 対物レンズ駆動装置
JPH08190041A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Canon Inc 駆動装置および撮影装置
JPH0982605A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Canon Inc 走査照明装置及び走査型露光装置
JPH1010401A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Konica Corp レンズ駆動機構
JPH1023771A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Minolta Co Ltd 電気機械変換素子を使用した駆動装置
JPH1055953A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Canon Inc 走査ステージ装置およびこれを用いた露光装置
JPH10206714A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Canon Inc レンズ移動装置
JPH11121355A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Nikon Corp 投影露光装置および露光方法
JPH11273103A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Alps Electric Co Ltd 光ピックアップ
JPH11317349A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Canon Inc 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH11340138A (ja) * 1998-05-13 1999-12-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フォトレジスト内の定在波の除去
JP2000180690A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Konica Corp レンズ駆動方法及びその装置
JP2000180691A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Konica Corp レンズ駆動装置
WO2002016992A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Nikon Corporation Dispositif de maintien d'element optique
JP2002214505A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Sony Corp レンズ駆動装置
JP2002353105A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nikon Corp 照明光学装置,該照明光学装置を備えた露光装置,およびマイクロデバイスの製造方法
JP2003068622A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Canon Inc 露光装置及びその制御方法並びにデバイスの製造方法
JP2003157557A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Ricoh Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JP2003318087A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Canon Inc 照明光学系、照明方法及び露光装置
JP2004319770A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Nikon Corp 露光方法及びデバイス製造方法
JP2006201593A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2006208671A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc レンズ駆動装置
JP2006526276A (ja) * 2003-05-12 2006-11-16 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー マイクロリソグラフィー投影露光装置用照明系
JP2006339634A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2007227918A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2009545152A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 光学要素のための支持体

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804978A (en) * 1988-02-19 1989-02-14 The Perkin-Elmer Corporation Exposure control system for full field photolithography using pulsed sources
JPH0812843B2 (ja) * 1989-03-15 1996-02-07 日本精工株式会社 光学結像装置及び方法
FR2666159B1 (fr) * 1990-08-22 1992-12-11 Aerospatiale Dispositif bistable sans frottement pour usage spatial, notamment pour l'obturation d'un orifice d'entree d'un instrument optique spatial.
US6710855B2 (en) * 1990-11-15 2004-03-23 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method
US5515210A (en) * 1993-04-12 1996-05-07 Hughes Aircraft Company Permanent magnetic suspension with roller guides
US6235438B1 (en) * 1997-10-07 2001-05-22 Nikon Corporation Projection exposure method and apparatus
US6408045B1 (en) * 1997-11-11 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Stage system and exposure apparatus with the same
US6144506A (en) * 1999-10-15 2000-11-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Bi-stable optical actuator
DE19955984A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Zeiss Carl Optische Abbildungsvorrichtung, insbesondere Objektiv mit wenigstens einer Systemblende
US20060285100A1 (en) * 2001-02-13 2006-12-21 Nikon Corporation Exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method
DE10317050A1 (de) * 2002-04-11 2003-11-20 Heidelberg Instruments Mikrotechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abbilden einer Maske auf einem Substrat
JP3728301B2 (ja) * 2003-05-30 2005-12-21 株式会社オーク製作所 投影光学系
WO2005047979A2 (en) * 2003-11-06 2005-05-26 Carl Zeiss Smt Ag Optical system
US7265917B2 (en) * 2003-12-23 2007-09-04 Carl Zeiss Smt Ag Replacement apparatus for an optical element
EP1725910A2 (en) * 2004-02-25 2006-11-29 Carl Zeiss SMT AG Device consisting of at least one optical element
JP2005345582A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 投影光学系およびパターン描画装置
DE102004061901B4 (de) 2004-10-18 2008-11-06 Leica Microsystems Cms Gmbh Einrichtung zur Halterung von optischen Komponenten
KR101249598B1 (ko) * 2004-10-26 2013-04-01 가부시키가이샤 니콘 광학 장치, 경통, 노광 장치, 및 디바이스의 제조 방법
US7315351B2 (en) * 2004-10-28 2008-01-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufactured therewith
US7474384B2 (en) * 2004-11-22 2009-01-06 Asml Holding N.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and a projection element for use in the lithographic apparatus
US7349068B2 (en) * 2004-12-17 2008-03-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7088527B2 (en) * 2004-12-28 2006-08-08 Asml Holding N.V. Uniformity correction system having light leak and shadow compensation
US7283205B2 (en) * 2005-01-19 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Optimized optical lithography illumination source for use during the manufacture of a semiconductor device
KR101332497B1 (ko) * 2005-01-26 2013-11-26 칼 짜이스 에스엠테 게엠베하 광학 조립체를 포함하는 마이크로-리소그래피의 투사 노광기
KR101134174B1 (ko) * 2005-03-15 2012-04-09 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 투사 노광 방법 및 이를 위한 투사 노광 시스템
DE102006022957A1 (de) * 2005-05-16 2006-11-23 WITTE, WELLER & PARTNER Patentanwälte Optische Vorrichtung mit einem optischen Bauelement und mit einer Verstelleinrichtung und Verfahren zur Beeinflussung eines Polarisationszustands des optischen Bauelements
DE102006038455A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-21 Carl Zeiss Smt Ag Optisches System für die Halbleiterlithographie

Patent Citations (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590418U (ja) * 1992-05-12 1993-12-10 オリンパス光学工業株式会社 レンズ駆動機構
JPH076921U (ja) * 1993-06-03 1995-01-31 株式会社三協精機製作所 対物レンズ駆動装置
JPH08190041A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Canon Inc 駆動装置および撮影装置
JPH0982605A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Canon Inc 走査照明装置及び走査型露光装置
JPH1010401A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Konica Corp レンズ駆動機構
JPH1023771A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Minolta Co Ltd 電気機械変換素子を使用した駆動装置
JPH1055953A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Canon Inc 走査ステージ装置およびこれを用いた露光装置
JPH10206714A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Canon Inc レンズ移動装置
JPH11121355A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Nikon Corp 投影露光装置および露光方法
JPH11273103A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Alps Electric Co Ltd 光ピックアップ
JPH11317349A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Canon Inc 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
US20030038937A1 (en) * 1998-04-30 2003-02-27 Hiroshi Sato Projection exposure apparatus and device manufacturing method using the same
JPH11340138A (ja) * 1998-05-13 1999-12-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フォトレジスト内の定在波の除去
JP2000180690A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Konica Corp レンズ駆動方法及びその装置
JP2000180691A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Konica Corp レンズ駆動装置
WO2002016992A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Nikon Corporation Dispositif de maintien d'element optique
JP2002214505A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Sony Corp レンズ駆動装置
JP2002353105A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nikon Corp 照明光学装置,該照明光学装置を備えた露光装置,およびマイクロデバイスの製造方法
JP2003068622A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Canon Inc 露光装置及びその制御方法並びにデバイスの製造方法
JP2003157557A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Ricoh Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JP2003318087A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Canon Inc 照明光学系、照明方法及び露光装置
JP2004319770A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Nikon Corp 露光方法及びデバイス製造方法
JP2006526276A (ja) * 2003-05-12 2006-11-16 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー マイクロリソグラフィー投影露光装置用照明系
JP2006201593A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2006208671A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc レンズ駆動装置
JP2006339634A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2007227918A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2009545152A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 光学要素のための支持体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517533A (ja) * 2011-06-08 2014-07-17 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 測定システム
US9482968B2 (en) 2011-06-08 2016-11-01 Carl Zeiss Smt Gmbh Measuring system
JP2013048237A (ja) * 2011-08-19 2013-03-07 Ultratech Inc フォトリソグラフシステムに用いられるプログラム可能な発光体
JP2020514814A (ja) * 2017-03-21 2020-05-21 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 組立誤差を特定する方法
JP7055144B2 (ja) 2017-03-21 2022-04-15 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 組立誤差を特定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090207396A1 (en) 2009-08-20
DE102006038455A1 (de) 2008-02-21
CN101517488A (zh) 2009-08-26
WO2008019860A1 (de) 2008-02-21
US9383544B2 (en) 2016-07-05
KR101470658B1 (ko) 2014-12-08
US20090135395A1 (en) 2009-05-28
US8269947B2 (en) 2012-09-18
US20120327385A1 (en) 2012-12-27
CN101517488B (zh) 2012-09-05
KR20090041432A (ko) 2009-04-28
JP5578847B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578847B2 (ja) 半導体リソグラフィ用光学系
US6271640B1 (en) Exposure apparatus having reaction frame
JP3640971B2 (ja) 重心移動を補償するフォースアクチュエータ装置を有する位置決め装置
JP3976783B2 (ja) 振動を受けない物品テーブルを有する位置決め装置
JP4914885B2 (ja) リソグラフィ投影装置に使うための平衡位置決めシステム
KR100314552B1 (ko) 노광장치 및 노광장치 작동방법
KR101584827B1 (ko) 이동체 장치 및 노광 장치
JP6862543B2 (ja) モータアセンブリ、リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法
JP4309863B2 (ja) リソグラフィ位置決めデバイス及びデバイス製造方法
JPH10206714A (ja) レンズ移動装置
TW201727383A (zh) 調校組件的裝置
US11320749B2 (en) Actuator device for aligning an element, projection exposure apparatus for semiconductor lithography, and method for aligning an element
JP6336108B2 (ja) 振動補償光学系、リソグラフィー装置、及びその製造方法
KR102230068B1 (ko) 마이크로리소그래피 투영 노광 장치의 조립체
JP4358720B2 (ja) リトグラフ装置およびデバイス製造方法
KR20190020761A (ko) 3차원에서 측정될 물체 상에 시변 광학 패턴을 투영하는 장치
JPH09320955A (ja) 駆動装置及びステージ装置
US12083621B2 (en) Apparatus and method for focus adjustment for a material processing device, and device for laser material processing
JP4287781B2 (ja) 測定システム用基準フレームを有する位置決め装置
KR100427428B1 (ko) 중력중심변위보정용힘작동기시스템을가진위치설정장치
KR100430493B1 (ko) 3차원으로위치설정가능한마스크홀더를가진리소그래피장치
KR100430494B1 (ko) 진동의영향이없는오브젝트테이블을갖는위치설정장치및상기위치설정장치가제공된리소그래피장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees