JP2010288359A - インバータの制御装置、及び、それを用いた空調機,洗濯機 - Google Patents

インバータの制御装置、及び、それを用いた空調機,洗濯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010288359A
JP2010288359A JP2009139769A JP2009139769A JP2010288359A JP 2010288359 A JP2010288359 A JP 2010288359A JP 2009139769 A JP2009139769 A JP 2009139769A JP 2009139769 A JP2009139769 A JP 2009139769A JP 2010288359 A JP2010288359 A JP 2010288359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
inverter
phase
phase current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009139769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5417051B2 (ja
Inventor
Wataru Hatsuse
渉 初瀬
Yasuo Notohara
保夫 能登原
Tosho Ri
東昇 李
Shigehisa Aoyanagi
滋久 青柳
Kiyoshi Sakamoto
潔 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd, Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2009139769A priority Critical patent/JP5417051B2/ja
Priority to CN201010198894.1A priority patent/CN101924486B/zh
Priority to KR1020100054742A priority patent/KR101114723B1/ko
Priority to AT10006087T priority patent/ATE548794T1/de
Priority to EP10006087A priority patent/EP2262092B1/en
Priority to ES10006087T priority patent/ES2383783T3/es
Publication of JP2010288359A publication Critical patent/JP2010288359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417051B2 publication Critical patent/JP5417051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】従来は、過変調制御と弱め界磁制御を併用した領域では相電流再現ができず、電動機を駆動することができなかった。また、従来の過変調PWM制御手法では、電動機相電流センサを用いた構成での提案であり、過変調PWM制御時の直流母線電流検出方式は考慮されていない。このため、従来技術と弱め界磁制御のみを併用した構成の場合、無効電流が多く流れるという問題点があった。さらに言えば、従来技術と過変調PWM制御と弱め界磁制御とを用いた制御を行うことができないという問題点があった。本発明は、電動機に流れる無効電流を低減すること目的とする。
【解決手段】直流母線電流をフィルタ処理した平均直流母線電流と、1相分の瞬時相電流値と、に基づいて電動機に流れる相電流を演算し、相電流を用いて前記インバータへの印加電圧指令を演算する構成とした。
【選択図】 図4

Description

本発明は、インバータの制御装置に関し、特に、インバータの出力電流検出方法,直流母線電流から出力電流(相電流)を検出する技術に関する。
空調機や洗濯機などに使用されている電動機駆動装置は小型・低コスト化,高効率化,高出力化への要求が強く、これらの要求を実現する技術が多数開発されている。
電動機駆動装置の高効率化の要求に対しては、電動機として永久磁石電動機の適用が一般的であるが、更なる高効率化のために、空調機及び洗濯機の通常運転時(低速回転域)に高効率となる電動機設計が行われている。
しかし、電動機を低速回転で高効率となる設計を行うと、後に述べる理由により、高出力化が困難となる。
ここで、図1及び図2に電動機を駆動した場合の特性を示す。
図1は電動機の回転数とインバータの印加電圧及び出力電流の関係を示し、図2は電動機の回転数と出力トルクの関係を示している。
永久磁石電動機には回転数に比例した誘起電圧が発生するため、インバータは、図1の実線(印加電圧)に示すように回転数に比例して増加し、図2の実線に示すように一定のトルクを出力することが可能である。
しかし、図1に示すように、電動機の回転数が点N1を超えると、電動機に発生する誘起電圧がインバータの供給可能電圧V0を上回る。この回転数N1以上を電圧飽和領域と呼ぶ。特に、高効率設計電動機は電圧飽和回転数N1が低い。言い換えれば、通常の運転領域が狭く、電圧飽和領域が広くなる。
そこで、電動機の高出力化(高速回転化)のために、図1の点N1を超える電圧飽和領域では一般的に、弱め界磁制御方式が用いられている。
弱め界磁制御方式は図1の実線(出力電流)に示すように、点N1以上の高速回転域で無効電流を流すことにより、見かけ上誘起電圧を低減させ、駆動可能な回転数範囲を増加させている。しかし、図1の実線(出力電流)に示すように、N1以上では電流が増加するため電動機駆動装置全体の効率を低下させてしまう。また、図2の実線に示すように出力可能トルクも点N1以上の回転数では、回転数と共に減少する。
一方、インバータ供給可能電圧を増加させる手法として、過変調PWM制御が提案されている。
過変調PWM制御を適用することにより、図1の点線に示すように、通常用いられている正弦波PWM制御でのインバータ供給可能電圧V0に対して最大で約1.27倍までインバータ供給可能電圧を向上させることが可能となり、点N2の回転数まで運転領域を拡大することが可能となる(図1の1点破線の通り)。
このため、高速回転域において弱め界磁制御方式を適用した場合の無効電流の増加を抑えることが可能となり、効率及びトルクの低下を抑制することが可能となる。
電動機駆動装置の小型・低コスト化の要求に対しては、相電流センサを用いない制御手法が提案されている。
相電流センサを用いない方式の一つとして、例えば、特許文献1に開示されているように、電動機を駆動するインバータ回路の直流母線電流とインバータのスイッチング状態とに基づいて、電動機の瞬時相電流を検出し、電動機の相電流を再現する電流検出方法が提案されている。
この方式は、インバータを駆動するPWM信号を利用し、インバータの直流母線電流に瞬間的に現れる電動機の2相分の瞬時相電流をサンプル・ホールドし、電動機相電流を再現している。
別方式としては、例えば、特許文献2に開示の技術が知られている。これは、電動機を駆動するインバータの平均直流母線電流値及び直流電圧値とに基づいて電動機への直流電力を導出し、電動機のトルク電流を検出する方式も提案されている。
特開平2−197295号公報 特開2003−219678号公報
上記で述べた通り、特許文献1の方式は、過変調状態で直流母線電流に1相分の瞬時相電流情報しか現れない場合に電流再現ができなくなる。
また、特許文献2の方式は、無効電流を流さない領域を前提にしているため、弱め界磁制御のように無効電流が流れる領域では電流再現が不可能である。
言い換えると、これら特許文献1,2に開示の技術は、過変調制御と弱め界磁制御を併用した領域では相電流再現ができず、電動機を駆動することができなかった。
また、従来の過変調PWM制御手法では、電動機相電流センサを用いた構成での提案であり、過変調PWM制御時の直流母線電流検出方式は考慮されていない。
このため、従来技術と弱め界磁制御のみを併用した構成の場合、無効電流が多く流れるという問題点があった。さらに言えば、従来技術と過変調PWM制御と弱め界磁制御とを用いた制御を行うことができないという問題点があった。
本発明は、電動機に流れる無効電流を低減すること目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
直流電源からインバータに流入する直流母線電流のうち、電動機に流れる瞬時相電流を検出する直流母線電流検出器からの情報を入力とし、前記瞬時相電流値から前記電動機に流れる相電流を再現する電流再現部を有するインバータの制御装置において、
前記電流再現部は、電圧飽和領域では、
前記直流母線電流をフィルタ処理した平均直流母線電流と、1相分の瞬時相電流値と、に基づいて前記電動機に流れる相電流を演算し、
前記相電流を用いて前記インバータへの印加電圧指令を演算する構成とした。
本発明によれば、電動機に流れる無効電流を低減することができる。
電動機の回転数に対するインバータ印加電圧と出力電流の概略図である。 電動機の回転数に対する出力可能トルクの概略図である。 本発明の実施例1の電動機駆動装置の全体構成図を示すブロック図である。 電流再現部の処理の流れを示すフロー図である。 過大な過変調状態となる場合のPWM発生器、及びシャント抵抗における変調信号・スイッチング状態・直流母線電流の関係を示す波形例に本実施例でのサンプリング状態を併記した図である。 アナログフィルタ回路を用いた場合の電流再現部の処理の流れを示すフロー図である。 本実施例の電流再現部6Cの構成を示すブロック図である。 低速回転域での直流母線電流のサンプリングを示す波形例である。 図8(d)を拡大して詳細を説明するための図。 本実施例の電流再現手法を用いた空調機の全体構成図である。 圧縮機用電動機の電動機回転数に対する効率の概略図である。 本発明の実施例2の洗濯機の全体構成図である。 洗濯機用電動機の動作点の概略図である。
以下、図面に基づき本発明の実施例を説明する。
本発明の第1の実施例を図3から図6を用いて説明する。
図3は本発明の一実施例である電動機駆動装置の構成を示し、図4は電流再現部6の処理を示す。
インバータ2は、IGBTとダイオードから構成されたインバータ主回路21と、制御装置5から出力されるパルス幅変調信号(PWM信号)5Aに基づいて主回路のIGBTへのゲート信号を発生するゲート・ドライバ22からなり、PWM信号5Aに基づいて、直流電源3から供給される直流電圧Edを、三相の交流電圧に変換して、電動機1に供給する。
直流母線電流検出器4は、インバータ2に流入する直流母線電流I0を、直流シャント抵抗を用いて検出し、制御装置5に出力する。
直流電圧検出器31は、インバータ2に印加される直流電圧Edを検出し、制御装置5に出力する。なお、交流電圧と整流器とを用いて直流電圧を供給する構成でも構わない。
制御装置5は、電流再現部6と、PWM発生器7と、dq逆変換器8と、電圧指令演算部9と、速度指令発生部10と、位置センサレス制御部11を有している。
電流再現部6は、直流母線電流検出器4により検出された直流母線電流I0,直流電圧検出器31により検出された直流電圧(Ed),PWM信号情報(5B),印加電圧指令値(Vd*,Vq*),インバータ推定回転位相θdcを用いて、回転(dq)座標軸上での電動機電流(Id,Iq)を再現電流(Idc,Iqc)として再現する。
PWM発生器7は、交流印加電圧指令(Vu*,Vv*,Vw*)よりPWM信号5Aを発生する。
dq逆変換器8は、印加電圧指令値(Vd*,Vq*)を基に交流印加電圧指令(Vu*,Vv*,Vw*)へ変換する。
電圧指令演算部9は、再現電流(Idc,Iqc)と速度指令値ω1*を用いて電動機1への印加電圧指令値(Vd*,Vq*)を算出する。
速度指令発生部10は、電圧指令演算部9へ速度指令値ω1*を出力する。
位置センサレス制御部11は、再現電流(Idc,Iqc)と印加電圧指令値(Vd*,Vq*)を用いて、電動機回転位相θdを推定する。
電流再現部6は、AD変換部61,フィルタ処理部62,電流相判別部63,電流再現演算部64を有し、図4に示すように構成される。
AD変換部61は、直流母線電流I0と直流電圧EdとをAD変換して、それぞれI0-SとEd-Sとする。
フィルタ処理部62は、AD変換された直流母線電流I0-Sをフィルタ処理して平均直流母線電流I0-FL-Sを出力する。ここでいう平均とは、フィルタ処理をしたことをいう。フィルタ処理とは、例えば、1次遅れフィルタ処理や相加平均フィルタ処理などのことである。
電流相判別部63は、AD変換された直流母線電流I0-SをPWM信号情報(5B)を用いて、電動機1のどの相電流かを判別する。
電流再現演算部64は、相判別された直流母線電流I0-S-W(W相だと判別された場合を示しており、添字として−wを付している。)と平均直流母線電流I0-FL-Sと、AD変換された直流電圧Ed-Sと、PWM信号情報(5B)と、印加電圧指令値(Vd*,Vq*)と、インバータ推定回転位相θdcを用いて、回転(dq)座標軸上での電動機電流(Id,Iq)を再現電流(Idc,Iqc)として再現する。
dq逆変換器8では、電圧指令演算部9の出力である印加電圧指令Vq*,Vd*に基づき、交流印加電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を演算する。dq逆変換器8の演算式は(数1)のようになる。
Figure 2010288359
PWM発生器7では、交流印加電圧指令Vu*,Vv*,Vw*をPWM信号5Aに変換する。インバータ2内のゲート・ドライバ22は、PWM信号5Aに基づいてスイッチング素子を駆動し、電動機1に対して印加電圧指令Vq*,Vd*に相当する交流電圧を印加する。交流印加電圧指令Vu*,Vv*,Vw*、PWMキャリア波形,PWM信号5Aの関係は図5にて後述する。
なお、本実施例では、基本的な位置・電流センサレスベクトル制御手段51を用いた構成として説明を行っているが、特に電動機駆動装置の制御方式及び構成には拘らない。言い換えると、直流母線電流より、電動機相電流を再現し制御に用いる制御手段であれば、本実施例は適用できる。
ここで、本実施例の特徴部分である電流再現部6の詳細動作を、図4及び図5を用いて説明する。
図5はPWM信号と直流母線電流の関係について示している。
(a1)は、概要図であり、交流印加電圧指令Vu*(実線の台形波),Vv*(点線の台形波),Vw*(一点鎖線の台形波)の一周期分と三角波キャリア信号(山が3つだけ代表して左側に示されている)を示している。
(a2)は、(a1)における黒三角あたりについての交流印加電圧指令と三角波キャリア信号の関係の拡大図であり、交流印加電圧指令Vu*,Vv*が+Ed/2、交流印加電圧指令Vw*が−Ed/2である。
(b)は、(a2)に示した関係から作成されるPWM信号を表している。
(c)は、その時の電動機相電流を表している。
(d)は、直流母線電流I0-S(実線),平均直流母線電流I0-FL-S(点線)を表している。なお、(d)の直流母線電流I0-Sの波形には、本実施例の電流検出方法での直流母線電流I0-S及び平均直流母線電流I0-FL-Sのサンプリング状態を併記している。本実施例の電流検出方法とは、平均直流母線電流I0-FLと1相分の瞬時相電流値I0-Sとを同時に利用することである。
まず、図5を用いて過変調PWM方式の場合、つまり図1,図2において回転数がN1以上の場合のPWM信号と直流母線電流の関係について説明する。
図5は、交流印加電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の正弦波振幅の最大値が直流電圧の半分の値(Ed/2)より大きくなった状態(過大な変調状態)の過変調PWM制御方式の場合を示している。この場合、図5(a1)に示すとおり、交流印加電圧指令が直流電圧の半分の値(Ed/2)で頭打ちにされ(制限されてEd/2と同じ値になり)、さらに、印加電圧指令が上下限の制限値で互いに重複する区間が発生する。
図5(a2)に示すU相及びV相交流印加電圧指令Vu*,Vw*が直流電圧の半分(Ed/2)に制限された値で重複する条件において、直流母線電流I0-Sは図5(d)に示す通り、連続した瞬時電流波形(ここでは仮に右下がりとしている)になり、三角波キャリア信号の下側にある、電圧最小相のW相の瞬時相電流のみが現れる。言い換えれば、三角波キャリア信号の上側の2相分の瞬時相電流が観測できない状態となる。
なお、平均直流母線電流I0-FL-Sが直流母線電流I0-Sよりも下にあり、あたかも平均ではないように表されている。しかし、実際は、表示した区間の範囲外では直流母線電流I0-Sの方が下になるような領域もあり、平均として(d)のように表示している。
図5(a2)の条件の場合、観測可能な瞬時相電流が一相のみとなるため、二相分の瞬時相電流情報から三相分の電流を再現するような特許文献1の電流検出方法では電流再現が不可能である。
また、図5の過大な過変調状態から電動機の回転数を上昇させるため、弱め界磁制御を用いて無効電流を流す状態では、前述の通り、電力を用いて電流を再現するような特許文献2の方式でも電流再現ができなくなり、電動機の駆動ができなくなる。
ここで、特許文献1,2とは構成の異なる、本実施例の電流再現部6の詳細な動作について図4及び図5を用いて説明する。
AD変換部61は、直流母線電流検出器4にて検出された直流母線電流I0をサンプル・ホールドし、サンプル直流母線電流I0-Sを出力する(図4)。同様に、直流電圧検出器31にて検出された直流電圧Edをサンプル・ホールドし、サンプル直流電圧Ed-Sを出力する(図4)。
フィルタ処理部62は、AD変換部61でサンプル・ホールドされたサンプル直流母線電流I0-Sをフィルタ処理して、サンプル平均直流母線電流I0-FL-Sを出力する。
電流相判別部63は、PWM発生器7で作成したPWM信号情報5Bを基に、サンプル直流母線電流I0-SをUVW相のどの電流であるかを判別する。図4では図5の波形例でI0からI0-Sをサンプリングし、電流相判別部63がW相電流と判別した場合を示し、該サンプル直流母線電流I0-SをサンプルW相直流母線電流I0-S-Wと表す。
電流再現演算部64は、サンプルW相直流母線電流I0-S-Wと、サンプル平均直流母線電流I0-FL-Sと、サンプル直流電圧Ed-Sと関係式(数2),(数3),(数4)を利用して電動機電流Idc,Iqcを演算する。
Figure 2010288359
Figure 2010288359
Figure 2010288359
(数2)は、UVW相電流Iu,Iv,Iwの総和が零となるキルヒホッフの関係式を示す。
(数3)は、インバータでの電動機の回転位相の推定値θdcを用いて電動機のUVW相電流Iu,Iv,Iwを回転(dq)座票へ座標変換してdq軸座標での電動機電流Idc,Iqcを作成する関係式を示す。
(数4)は、インバータ回路損失等を無視した場合の電力に関して、dq座標上の印加電圧指令Vd*,Vq*と電動機電流Idc,Iqcから導出される電力と、インバータに供給される直流電圧Edと平均直流母線電流I0-FLから導出される電力が等しいことを示す。
関係式(数2),(数3),(数4)の未知変数は電動機uv相電流Iu,Ivと電動機電流Idc,Iqcの4つであり、関係式は(数3)をd軸,q軸の2本の関係式であることを考慮すると計4本となる。これより、未知変数が4つ、関係式が4本となるため、電動機uv相電流Iu,Ivと電動機電流Idc,Iqcを導出することが可能となる。
上記の通り、電流再現演算部64は、関係式(数2),(数3),(数4)より、電動機電流Idc,Iqcを(数5)に示す式で演算し、出力する。
Figure 2010288359
同様に、PWM信号情報5Bを基に電流相判別部63、及び電流再現演算部64がサンプル直流母線電流I0-SをV相電流であると判別した場合、サンプルV相直流母線電流I0-S-Vとサンプル平均直流母線電流I0-FL-Sとサンプル直流電圧Ed-Sを基に(数6)を用いて再現電流(Idc,Iqc)を演算する。
Figure 2010288359
また、サンプル直流母線電流I0-SをU相電流であると判別した場合、サンプルU相直流母線電流I0-S-Uとサンプル平均直流母線電流I0-FL-Sとサンプル直流電圧Ed-Sを基に(数7)を用いて再現電流(Idc,Iqc)を演算する。
Figure 2010288359
本実施例では電流再現部6は、直流母線電流I0のフィルタ処理をデジタル処理として説明しているが、図6に示すように、フィルタ処理部62を抵抗とコンデンサを用いたアナログフィルタ回路62Aに変更しても良い。
本実施例の電流再現部6を用いれば、平均直流母線電流I0-FLと1相分の瞬時相電流値I0-Sとを同時に利用することで、過変調PWM制御を用いた弱め界磁制御の場合でも電流再現が可能となる。同時というのは、1相分の瞬時相電流値I0-Sをサンプリングしたものと、N2以上の任意の平均直流母線電流I0-FL-Sの値を利用するという程の意味である。例えば、図5(d)でサンプリングとして2点表されているものである。
上記のように電流再現が可能となり、過変調PWM制御を用いた弱め界磁制御が可能となる。過変調PWM制御は、電動機に与える電圧を実質的に大きくすることができる。つまり、図1でいうV0から1.27*V0とすることができる。このため、電動機に発生する誘起電圧をその分だけ抑えることが可能になるため、電動機に与える無効電流を低減することが可能である。従って、図2のように電動機の出力可能トルクを向上させることが可能となる。
次に、電流検出方法の切り替えについて図7,図8及び図9を用いて説明する。
図7は、図4の電流再現部6を、電流検出切り替え部67を有する電流再現部6Cに置き換えたものであり、電流再現部6Cの処理の流れを示している。電流再現部6Cは電流検出精度の向上のために、平均直流母線電流I0-FLと1相分の瞬時相電流値I0-Sとを同時に利用する第1の電流再現手段(図4などで説明した電流検出方法)と、二相分の瞬時相電流情報から三相分の電流を再現するような第2の電流再現手段(公知の電流検出方法)の切り替え処理を行う構成である。
図8,図9を用いて、過変調PWM方式でない場合(図1,図2の太線の場合)において、回転数がN1以下の場合のPWM信号と直流母線電流の関係について説明する。
図8は、電動機が低速回転する場合、つまり回転数がN1以下の場合のPWM信号と直流母線電流との関係、及び直流母線電流I0と平均直流母線電流I0-FLのサンプリング状態を併記した図である。(a2)以降は、おおよそ(a1)に黒三角で示した位置の状態を表している。
図9−A及び、図9−Bは図8(d)のサンプリング部分を拡大した波形である。
図9−Aは、第2の電流再現手段のサンプリング状態を示し、直流母線電流I0をサンプリング1,サンプリング2でサンプリングしている。
図9−Bは、第1の電流再現手段のサンプリング状態を示し、直流母線電流I0をサンプリング2でサンプリングし、平均直流母線電流I0-FLをサンプリング3でサンプリングしている。
図3から電流再現部6を電流再現部6Cに変更した以外は、電動機,インバータ主回路、及び制御部は同一の構成であるので、説明は省略する。
ここで、図7を用いて電流再現部6Cの構成を簡単に説明する。
電流再現部6Cの第1の電流再現手段であるフィルタ処理部62,電流相判別部63,電流再現演算部64は、これまでの説明と同一の動作をするものである。
電流再現部6Cの電流相判別部65,電流再現演算部66において第2の電流再現手段を用いて、再現電流Idc2,Iqc2を出力する。詳細については、特許文献1に記載済みであるので、以下、簡単に図8の波形例の場合で説明する。
電流相判別部65はPWM信号情報5Bを元に、AD変換部61にてサンプルされたサンプル直流母線電流I0-SをW相とU相の瞬時相電流であると判別し、サンプルW相直流母線電流I0-S-WとサンプルU相直流母線電流I0-S-Uとの2相分の瞬時相電流を出力する。
電流再現演算部66は、2相分の瞬時相電流を元に、(数2)の相電流の総和の関係よりV相電流IVを導出する。続いて、サンプルW相直流母線電流I0-S-WとサンプルU相直流母線電流I0-S-Uと導出されたV相電流IVとインバータ推定回転位相θdcを元に、(数3)のUVW相電流を回転(dq)座標系のdq軸電流へ座標変換する関係を用いて再現電流Idc2,Iqc2を出力する。
電流検出切り替え部67は、平均直流母線電流I0-FLを所定の値と大小判別を行い、所定値以上の場合は第1の電流再現手段より演算された再現電流Idc1,Iqc1を再現電流Idc,Iqcとして出力し、所定値以下の場合は再現電流Idc2,Iqc2を再現電流Idc,Iqcとして出力する。言い換えると、平均直流母線電流I0-FLが所定値より大きい場合は第1の電流再現手段、所定値より小さい場合は第2の電流再現手段が選択される。
なお、電流検出切り替え部67は、平均直流母線電流I0-FLを所定の値と大小判別し、電流検出方法の切り替えを行っているが、電動機1の回転数を所定の値と大小判別することで電流検出方法の切り替えを行っても良い。本実施例で言うと、その所定値はN1となる。
以上の通り、第一の電流検出方法と第二の電流検出方法を切り替えることで、低速回転域から高速回転域まで高い精度で電動機相電流を再現することが可能となる。
次に、図8を用いて、N1以下の電動機1が低速で回転する領域について説明する。なお、低速回転域とは、電圧飽和領域とはならず、交流印加電圧・電流一周期に対してインバータの三角波キャリア数が多い状態となることを意味している。
図8に示すように、電動機1が低速で回転する領域では、高速で回転する領域に比べて、交流印加電圧指令Vu*,Vv*,Vw*が小さくなるため、直流母線電流I0の時間幅が小さくなり、平均直流母線電流I0-FLは小さくなる。
平均直流母線電流I0-FL-Sと1相分の瞬時相電流値I0-Sとを同時に利用する第1の電流再現手段(図4などで説明した電流検出方法)では、平均直流母線電流I0-FL-Sと直流電圧Ed-Sより直流電力を演算するため、低速回転時に平均直流母線電流I0-FL-Sが小さくなると電流値をサンプリングする際にノイズの影響を受けやすく、電流再現精度が悪化してしまう。
一方、二相分の瞬時相電流情報から三相分の電流を再現するような第2の電流再現手段(公知の電流検出方法)では、図9に示すように、平均直流母線電流I0-FLより大きい直流母線電流I0から2相の瞬時相電流をサンプリングすることが可能なため、低速回転域でも精度を落とすことなく電流再現可能である。
よって、低速回転域では第2の電流再現手段に切り替えて電流再現を行うことで、電流検出精度を落とすことなく電流検出可能である。
以上の通り、電動機1の電動機相電流を低速回転域から高速回転域まで精度良く電流再現するため、電流再現部6を図7に示すように、第1の電流再現手段と第2の電流再現手段を切り替える電流再現部6Cの構成へ変更する手法が有効である。
次に、本実施例の電流検出方法を空調機圧縮機用電動機駆動装置に適用した場合について、図10,図11を用いて説明する。
図10を用いて空調機の全体構成を説明する。
空調機100は、熱交換を行う室外機101及び室内機102と、室外機101及び室内機102をつなぐ配管103から構成される。
室外と熱交換を行う室外機101は、冷媒を圧縮する圧縮機104と圧縮機を駆動する圧縮機駆動電動機105と、圧縮機駆動電動機105を制御する電動機駆動装置106と、圧縮冷媒により、室外と熱交換を行う熱交換機107から構成される。
室内と熱交換を行う室内機102は室内と熱交換を行う熱交換機108と、熱交換機108の熱を室内に送る送風機109から構成される。
ここで、図11を用いて圧縮機駆動電動機の効率について説明する。
空調機の性能を表す指標として、近年、実使用時に近い状態での評価を行うための指標として、通年エネルギー消費効率(APF)が用いられている。APF指標では低速回転、低負荷での効率が重視されるため、空調機圧縮機用電動機の設計では、図11に示す効率がピークとなる回転数N3を低い回転数になるように電動機の低速設計を行っている。
しかし、低速設計電動機では、図1で示したインバータの供給可能電圧を上回る電圧飽和領域が広くなり、高速回転域において弱め界磁制御により発生する無効電流が多く流れる。このため、図11の実線に示すように、高速回転域において圧縮機駆動電動機では大幅な効率低下が発生する。
本実施例1の電流検出方法を空調機に適用すると、過変調PWM制御で指令電圧が重複する状態になる場合でも電動機の電流再現が可能となる。言い換えると、交流印加電圧指令が方形波状になるまで(図1でいうと、N2になるまで、1.27*V0になるまで)インバータ供給可能電圧を増加することができ、電動機に流れる無効電流を低減することができる。
このようにインバータ供給可能電圧が増加することで、直流電圧Edが一定の場合でも、図1にて示した通り、弱め界磁制御時に流れる無効電流が低減できる。このため、電流による損失が低減され、図11の一点破線に示すように、効率がピークとなる回転数N3より高速回転の領域において、効率の低下を抑制することが可能となる。また、図2にて示した通り、高速回転域において圧縮機駆動電動機の出力可能トルクが向上し、高出力化が可能となる。
上記の通り、空調機用圧縮機駆動システムにおいて本電流検出方法と過変調PWM制御を組み合わせることにより、空調機用圧縮機を高速回転で運転しても高効率にすることが可能である。従って、冷媒流量を多く流すことができ、空調機の高出力化を可能とすることができる。
実施例1の電流検出方法を用いた電動機駆動装置を洗濯機の攪拌翼駆動に適用した第2の実施例を図12,図13を用いて説明する。
まず、図12を用いて、洗濯機の全体構成を説明する。
洗濯機200は、洗濯槽を攪拌する攪拌翼203と、攪拌翼を駆動する攪拌翼駆動電動機202と、攪拌翼駆動電動機202を制御する電動機駆動装置201と、衣類を洗濯する洗濯内槽204と洗濯外槽205から構成される。
ここで、攪拌翼駆動電動機の動作点を示す電動機回転数とトルク特性の概略図を示している図13を用いて、攪拌翼駆動電動機202の動作点について説明する。
攪拌翼駆動電動機202は、洗濯時には低速回転・高トルクの動作点である動作点Aで動作し、脱水時には高速回転・低トルクの動作点Bで、弱め界磁制御を適用して動作を行っている。今後更なる、洗濯機の大容量化や脱水時間の短縮を行うためには、上記動作点Bから動作点Cや動作点Dでの駆動が必要である。
しかし、攪拌翼駆動電動機202は動作点Aでの低速回転・高トルク駆動、及び高効率駆動のため、永久磁石電動機を用い磁石磁束の強化などを行っており、前述したとおり、高速回転時に電圧飽和領域の増大による出力可能トルクの低下が起こるため、動作点C及び動作点Dで駆動することができない。
そこで、本実施例の電流検出方法を洗濯機に適用すると、過変調PWM制御で指令電圧が重複する状態になる場合でも電動機の電流再現が可能となる。言い換えると、交流印加電圧指令が方形波状になるまでインバータ供給可能電圧を向上することが可能となる。
このようにインバータ供給可能電圧を向上することで、図2に示したとおり、弱め界磁運転中の出力可能トルクが向上するため、攪拌翼駆動電動機202は図13の点線に示す範囲まで駆動可能となり、動作点C及び動作点Dで駆動することが可能となる。
攪拌翼駆動電動機202が動作点Bと同一の回転数でより大きなトルクを出力する動作点Cで駆動できるようになるため、洗濯機の大容量化が可能となる。また、動作点Bと同一のトルクで動作点Dまで高速駆動できるようになるため、脱水時間の短縮を図ることが可能となる。
上記の通り、本実施例の電流検出手法を適用することにより、攪拌翼駆動モータの電流センサをなくすことができるため、洗濯機の小型・低コスト化を行うことが可能となる。また、本電流検出方法と過変調PWM制御を組み合わせることにより、攪拌翼駆動モータを高速回転で制御することが可能となり、洗濯機の脱水時間の短縮を行うことが可能となる。また、攪拌翼駆動モータを高トルクで制御することが可能となり、洗濯機の大容量化が可能となる。
1 電動機
2 インバータ
3 直流電源
4 直流母線電流検出器
5 制御装置
5A PWM信号
5B PWM信号情報
6 電流再現部
7 PWM発生器
8 dq逆変換器
9 電圧指令演算部
10 速度指令発生部
11 位置センサレス制御部
21 インバータ主回路
22 ゲート・ドライバ
31 直流電圧検出器
51 基本的な位置・電流センサレス制御でのベクトル制御手段
61 AD変換機
62 フィルタ処理部
62A アナログフィルタ回路部
63,65 電流相判別部
64,66 電流再現演算部
67 電流検出切り替え部
100 空調機
101 室外機
102 室内機
103 配管
104 圧縮機
105 圧縮機駆動電動機
106 電動機駆動装置
107 室外機熱交換機
108 室内機熱交換機
109 送風機
200 洗濯機
201 電動機駆動装置
202 攪拌翼駆動電動機
203 攪拌翼
204 洗濯内槽
205 洗濯外槽
d 直流電圧
0 直流母線電流
0-FL 平均直流母線電流
d-S サンプル直流電圧
0-S サンプル直流母線電流
0-FL-S サンプル平均直流母線電流
Iu,Iv,Iw U相電流,V相電流,W相電流
Vu*,Vv*,Vw* U相交流印加電圧指令,V相交流印加電圧指令,W相交流印加電圧指令
Vd*,Vq* d軸印加電圧指令,q軸印加電圧指令
0 正弦波PWM制御でのインバータ出力可能電圧最大値
Idc,Iqc d軸再現電流,q軸再現電流
Id,Iq 実際の電動機電流
ω1* 速度指令(電気角)
ωcd,ωcq d軸電流制御応答角周波数[rad/s],q軸電流制御応答角周波数[rad/s]
ω1 インバータ推定回転速度
θd 電動機回転位相
θdc インバータ推定回転位相
Δθdc 推定磁極位相誤差
* 電動機抵抗設定値
Ld* 電動機d軸インダクタンス設定値
Lq* 電動機q軸インダクタンス設定値
Ke* 電動機誘起電圧設定値
η 電動機効率

Claims (10)

  1. 直流電源からインバータに流入する直流母線電流のうち、電動機に流れる瞬時相電流を検出する直流母線電流検出器からの情報を入力とし、当該検出された瞬時相電流値から前記電動機に流れる相電流を再現する電流再現部を有するインバータの制御装置において、
    前記電流再現部は、電圧飽和領域では、
    前記直流母線電流をフィルタ処理した平均直流母線電流と、1相分の瞬時相電流値と、に基づいて前記電動機に流れる相電流を演算し、
    前記相電流を用いて前記インバータへの印加電圧指令を演算する
    インバータの制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記電圧飽和領域とは、前記電動機の回転数が所定値以上のことであることを特徴とするインバータの制御装置。
  3. 直流電源からインバータに流入する直流母線電流のうち、電動機に流れる瞬時相電流を検出する直流母線電流検出器からの情報を入力とし、当該検出された瞬時相電流値から前記電動機に流れる相電流を再現する電流再現部を有するインバータの制御装置において、
    前記電流再現部は、
    前記直流母線電流をフィルタ処理した平均直流母線電流と、1相分の瞬時相電流値と、に基づいて前記電動機に流れる相電流を演算する第1の電流再現演算部と、
    2相分の瞬時相電流値を用いて前記電動機に流れる相電流を演算する第2の電流再現演算部と、を備え、
    電圧飽和領域では、前記第1の電流再現演算部で演算した前記相電流を用いて前記インバータへの印加電圧指令を演算する
    インバータの制御装置。
  4. 請求項3において、
    前記電圧飽和領域とは、前記電動機の回転数が所定値以上のことであることを特徴とするインバータの制御装置。
  5. 請求項4において、
    前記電動機の回転数が所定値未満である場合は、前記第2の電流再現演算部で演算した前記相電流を用いて前記インバータへの印加電圧指令を演算する
    インバータの制御装置。
  6. 請求項3において、
    前記飽和電圧領域で前記電動機に流れる相電流を演算する前記第1の電流再現演算部と、前記飽和電圧領域以外で前記電動機に流れる相電流を演算する前記第2の電流再現演算部と、を切り替える電流検出切り替え部を有する
    インバータの制御装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項において、
    前記インバータの制御装置を圧縮機の電動機駆動装置に適用したことを特徴とする空調機。
  8. 請求項7において、
    前記電動機駆動装置に流れる相電流を低減するため、高速回転域では、前記インバータの制御装置を過変調PWM制御で駆動することを特徴とする空調機。
  9. 請求項1乃至6の何れか1項において、
    前記インバータの制御装置を攪拌翼もしくはドラムの電動機駆動装置に適用したことを特徴とする洗濯機。
  10. 請求項9において、
    前記電動機駆動装置のトルクを増加させるため、高速回転域では、前記インバータの制御装置を過変調PWM制御で駆動することを特徴とする洗濯機。
JP2009139769A 2009-06-11 2009-06-11 インバータの制御装置、及び、それを用いた空調機,洗濯機 Active JP5417051B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139769A JP5417051B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 インバータの制御装置、及び、それを用いた空調機,洗濯機
CN201010198894.1A CN101924486B (zh) 2009-06-11 2010-06-07 逆变器的控制装置及使用其的空调机、洗衣机
KR1020100054742A KR101114723B1 (ko) 2009-06-11 2010-06-10 인버터의 제어 장치 및 그것을 사용한 공조기, 세탁기
AT10006087T ATE548794T1 (de) 2009-06-11 2010-06-11 Umrichtersteuerungsvorrichtung und klimaanlage und diese vorrichtung benutzende waschmaschine
EP10006087A EP2262092B1 (en) 2009-06-11 2010-06-11 Inverter controlling apparatus, and air conditioner and washer using the same
ES10006087T ES2383783T3 (es) 2009-06-11 2010-06-11 Aparato de control de inversor, y acondicionador de aire y lavadora que utiliza el mismo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139769A JP5417051B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 インバータの制御装置、及び、それを用いた空調機,洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010288359A true JP2010288359A (ja) 2010-12-24
JP5417051B2 JP5417051B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42710485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139769A Active JP5417051B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 インバータの制御装置、及び、それを用いた空調機,洗濯機

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2262092B1 (ja)
JP (1) JP5417051B2 (ja)
KR (1) KR101114723B1 (ja)
CN (1) CN101924486B (ja)
AT (1) ATE548794T1 (ja)
ES (1) ES2383783T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220539A (ja) * 2016-09-26 2016-12-22 株式会社ナカニシ Dcブラシレスモータの駆動装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5373863B2 (ja) * 2011-08-04 2013-12-18 シャープ株式会社 同期モータ駆動装置およびそれを備えた冷凍サイクルを有する機器
JP5444304B2 (ja) * 2011-10-25 2014-03-19 ファナック株式会社 無効電流指令作成部を有するモータ駆動装置
JP6000801B2 (ja) * 2012-10-24 2016-10-05 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド モータ制御装置、およびそれを用いた空気調和機
JP6046446B2 (ja) * 2012-10-26 2016-12-14 日立アプライアンス株式会社 ベクトル制御装置、およびそれを用いたモータ制御装置、空調機
JP6317904B2 (ja) * 2013-10-02 2018-04-25 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 モータ制御装置、及び空気調和機
EP4094355A1 (en) * 2020-01-23 2022-11-30 MAHLE International GmbH Power supply control circuits with shunt resistors for synchronous motors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136102A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Denso Corp モータの駆動制御装置
JP2006271198A (ja) * 2006-06-02 2006-10-05 Hitachi Ltd 同期電動機駆動装置
JP2007028793A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Ltd 交流モータ駆動装置及びその制御方法
JP2007159368A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
JP2008245398A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および該装置を用いた機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221897A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機の制御装置
JP2712470B2 (ja) * 1989-01-23 1998-02-10 松下電器産業株式会社 インバータ装置の電流検出装置
JP3084994B2 (ja) * 1993-01-26 2000-09-04 松下電器産業株式会社 自動車空調用電動コンプレッサーの制御駆動装置
US6825637B2 (en) 2001-04-24 2004-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha System for controlling synchronous motor
JP3651595B2 (ja) * 2001-12-13 2005-05-25 株式会社東芝 洗濯機のインバータ装置及び洗濯乾燥機のインバータ装置
JP3843391B2 (ja) * 2002-01-17 2006-11-08 株式会社日立製作所 同期電動機駆動装置
GB0213098D0 (en) * 2002-06-07 2002-07-17 Trw Ltd Motor control device
JP3971979B2 (ja) * 2002-09-13 2007-09-05 日立アプライアンス株式会社 空気調和装置
JP4517793B2 (ja) 2004-09-14 2010-08-04 株式会社日立製作所 永久磁石同期モータの制御装置及びモジュール
US7119530B2 (en) 2005-02-04 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Motor phase current measurement using a single DC bus shunt sensor
DE102005025402A1 (de) 2005-06-02 2006-12-07 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Klassifizierung von digital modulierten Signalen
JP2009124869A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Meidensha Corp 同期電動機のV/f制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136102A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Denso Corp モータの駆動制御装置
JP2007028793A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Ltd 交流モータ駆動装置及びその制御方法
JP2007159368A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
JP2006271198A (ja) * 2006-06-02 2006-10-05 Hitachi Ltd 同期電動機駆動装置
JP2008245398A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および該装置を用いた機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220539A (ja) * 2016-09-26 2016-12-22 株式会社ナカニシ Dcブラシレスモータの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101114723B1 (ko) 2012-04-17
ES2383783T3 (es) 2012-06-26
CN101924486A (zh) 2010-12-22
EP2262092B1 (en) 2012-03-07
EP2262092A8 (en) 2011-02-16
ATE548794T1 (de) 2012-03-15
EP2262092A1 (en) 2010-12-15
JP5417051B2 (ja) 2014-02-12
KR20100133309A (ko) 2010-12-21
CN101924486B (zh) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069306B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5417051B2 (ja) インバータの制御装置、及び、それを用いた空調機,洗濯機
JP5161180B2 (ja) モータ駆動装置、インバータ装置、コンバータ装置、及び冷凍空調機器
JP3809783B2 (ja) モータ制御装置
JP2016119822A (ja) 電力変換装置、制御装置およびキャリア周波数の変更方法
KR101514391B1 (ko) 벡터 제어 장치, 및 그것을 사용한 모터 제어 장치, 공조기
JP2008220117A (ja) 交流電動機の制御装置
JP6293401B2 (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP4542797B2 (ja) 同期機の制御装置
JP2014138526A (ja) インバータ制御装置およびインバータ制御装置を備える圧縮機
JP5223280B2 (ja) 電動機付ターボチャージャ制御システム
JP2006262700A (ja) モーター制御装置およびモーター制御方法
JP6646484B2 (ja) モータ制御装置
KR20110117738A (ko) 모터 제어 장치 및 이의 제어 방법
JP4007309B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP5785780B2 (ja) 電力変換装置、および、それを用いた空調機,洗濯機
JP4147883B2 (ja) モータ制御装置
JP2005318702A (ja) モータ制御装置及びこれを用いた機器
JP2024047610A (ja) モータ駆動用インバータの制御方法
JP5998804B2 (ja) 電力変換装置
JP2011004539A (ja) インバータ装置
JP4918891B2 (ja) 電動機付ターボチャージャ制御システム
JP2005102385A (ja) モーター制御装置
JP2005117818A5 (ja)
JP2005117818A (ja) 永久磁石形同期電動機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350