JP2010263145A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010263145A
JP2010263145A JP2009114662A JP2009114662A JP2010263145A JP 2010263145 A JP2010263145 A JP 2010263145A JP 2009114662 A JP2009114662 A JP 2009114662A JP 2009114662 A JP2009114662 A JP 2009114662A JP 2010263145 A JP2010263145 A JP 2010263145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor
low
dielectric film
low dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009114662A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinari Tetani
道成 手谷
Takashi Yui
油井  隆
Minoru Fujisaku
実 藤作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009114662A priority Critical patent/JP2010263145A/ja
Priority to US12/773,507 priority patent/US20100283129A1/en
Publication of JP2010263145A publication Critical patent/JP2010263145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10156Shape being other than a cuboid at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

【課題】低誘電体膜を備え、ウェハレベルCSP構造を有する半導体装置において、機械的な打撃による性能低下を防止する手段を提供する。
【解決手段】半導体装置は、ウェハレベルCSPパッケージ構造を有する。この半導体装置では、半導体基板5の上に低誘電体膜3が設けられ、低誘電体膜3の上に封止樹脂20が設けられている。半導体基板5の上面のうち素子領域11aよりも周縁で、低誘電体膜3の側面3aは、装置側面31よりも内側に位置しており、レーザ光が照射されて形成されている。また、半導体基板5の上面のうち低誘電体膜3が形成されていない部分5bは、封止樹脂20で覆われているとともに平坦である。
【選択図】図2

Description

本発明は、ウェハレベルCSP構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化及び高機能化に伴って半導体装置(半導体パッケージ)自体の小型化及び高密度化が要求されており、その要求により半導体装置には多端子化が要求されている。従って、小型で且つ多くの端子を有するパッケージとして、種々のチップスケールパッケージ(CSP、CSPはchip scale packageの略語)が開発されている。
特に、ウェハレベルCSP(WLCSP、WLCSPはwafer level chip scale package の略語)は、究極に小型なパッケージ(その大きさはチップと同程度である)を実現可能な技術として、近年、注目されている。このウェハレベルCSPは次に示す方法に従って製造される。まず、複数の集積回路が形成された半導体ウェーハの全面に、絶縁性樹脂からなる膜を形成する。次に、その絶縁性樹脂からなる膜の上に配線(この配線は、コンタクトホールを介して集積回路のパッド電極とバンプ等の外部端子とを電気的に接続する)を形成する。そして、最終工程において、半導体ウェーハをチップ状に分割する。
また、上記半導体装置では、層間絶縁膜の材料として、誘電率が低い(以下、「Low-k」又は「低誘電率」と記す場合がある)材料が利用されている場合がある。このLow-k材料の機械的性質は脆弱であるので、機械的なストレスがLow-k膜に発生しないようなLow-k膜の成膜条件の工夫又はデバイス形成後のLow-k膜の取扱の工夫が必要である。
ここで、図8、図9及び図10を用いて従来の半導体装置を詳細に説明する。図8は従来の半導体装置の断面図であり、図9(a)〜図10(c)は従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
図8、図9及び図10における符号を説明すると、2はレーザ光の照射により形成された溝であり、3はLow-k層であり、3aはレーザ光の照射により形成されたLow-k層の側面であり、4は層間絶縁膜であり、5は半導体基板であり、6は信号配線であり、7は入出力配線であり、8は表面保護膜であり、9はシールリングであり、11aは素子領域であり、11bはダイシングライン部であり、12は絶縁膜であり、13は再配線であり、14はポストであり、15は半田端子(外部端子)であり、16はレーザ光の照射により飛散する屑等から半導体素子などを保護する保護膜であり、18はダイシングブレードであり、19はレーザ光の照射によりLow-k層3に形成されたクラックであり、20は封止樹脂であり、21は封止樹脂に伝播したクラックであり、25は半導体ウェハである。
まず、図8を用いて従来の半導体装置の構成を説明する。図8に示すように、半導体基板5の素子領域11a上には、例えば、MOS(metal oxide semiconductor)型トランジスタ等の半導体素子又はPN接合にて形成されているダイオード等の半導体素子が形成されている。半導体基板5の上面は層間絶縁膜4で覆われており、これにより、上記半導体素子を保護している。
層間絶縁膜4上にはLow-k層3が設けられており、Low-k層3内には多層配線技術を用いて形成されている信号配線6が形成されている。この信号配線6は、上記半導体素子に電気的に接続されており、その半導体素子から信号を取り出すための配線である。また、Low-k層3上には入出力配線7が形成されており、入出力配線7は、多層配線技術を用いて形成されており、信号配線6に電気的に接続されており、信号配線6が上記半導体素子から取り出した信号を半導体装置の外部へ取り出すための配線である。Low-k層3の上面のうち入出力配線7が形成されていない部分は表面保護膜8で覆われており、これにより、Low-k層3及び信号配線6は電気的に絶縁されており、また、外界から保護されている。
入出力配線7には再配線13が電気的に接続されており、再配線13にはポスト14を介して半田端子15が電気的に接続されている。これにより、上記半導体素子からの信号は、入出力配線7、再配線13、ポスト14及び半田端子15を順に経由して半導体装置の外側へ取り出される。また、半田端子15がポスト14を介して再配線13に電気的に接続されているので、ポスト14が半田端子15内において発生するストレスを緩和することができ、よって、温度サイクルに起因する半田端子15の金属疲労寿命を延ばすことができる。従って、実装信頼性を向上させることができる。また、再配線13及びポスト14は、封止樹脂20により、外的衝撃又は外界の雰囲気から保護されている。なお、表面保護膜8上には絶縁膜12が形成されており、絶縁膜12と再配線13とは側面において互いに接触している。
なお、半導体基板5上には、半導体素子が形成された素子領域11aと、素子領域11aよりも周縁部分(半導体ウェハにおけるダイシングライン部に相当する部分)とが存在する。素子領域11aと周縁部分との間にはシールリング9が設けられており、これにより、素子領域11aと周縁部分とを電気的且つ物理的に分離することができる。
また、Low-k材料の機械的性質は脆弱であるので、半導体装置に機械的なストレスが発生するとLow-k層3が破壊する場合がある。そのため、Low-k層3の側面3aを装置側面31よりも内側に形成し、Low-k層3と半導体装置の外部とを物理的に絶縁する。
次に、図9(a)〜図10(c)を用いて従来の半導体装置の製造方法を説明する。まず、図9(a)に示す半導体ウェハ25を準備する。ここで、半導体ウェハ25の上面はダイシングライン部11bにより複数の領域(素子領域11a)に区画されており、その素子領域11a内にはMOS型トランジスタ等の半導体素子又はPN接合にて形成されたダイオード等の半導体素子が形成されている。
次に、図9(b)に示すように、例えば回転塗布方法にて、半導体ウェハ25の上面全体に保護膜16を形成する。
次に、図9(c)に示すように、ダイシングライン部11bにレーザ光を照射して溝2を形成する。このとき、後工程のことを考慮して、溝2を複数形成することが好ましい。この工程では、Low-k層3だけでなくそのLow-k層3の直下に位置する層間絶縁膜4も除去される。しかし、レーザ加工のばらつきにより、Low-k層3及び層間絶縁膜4の一部分が除去される場合が多く、除去されなかったLow-k層3及び層間絶縁膜4にはクラック19が形成される。
ここで、Low-k層3は脆弱な膜であるので、半導体装置に機械的なストレスが発生するとLow-k層3が破壊する虞がある。しかし、ダイシングライン部11bにおけるLow-k層3に溝2を形成すれば、製造された半導体装置ではLow-k層3の側面3aを半導体装置の側面よりも内側に形成することができる。よって、半導体装置に機械的なストレスが発生しても、Low-k層3の破壊を防止することができる。
次に、図10(a)に示すように、例えば洗浄などにより保護膜16を除去し、写真印刷技術などを用いて絶縁膜12を形成する。その後、写真印刷技術及びめっき方法を用いて再配線13及びポスト14を形成する。
次に、図10(b)に示すように、外部からの機械的なストレスから半導体素子を保護するために、印刷法又はモールド工法を用いて封止樹脂20を形成する。
次に、図10(c)に示すように、ダイシングブレード18を用いてダイシングライン部11bに沿って半導体ウェハ25を分割し、半導体基板5ごとに切り離す。
特開2008−130886号公報
しかしながら、上記従来の半導体装置の製造方法では、図11に示すように、クラック19に機械的な打撃が加わると、そのクラック19を起点としてそのクラック19が封止樹脂20に伝播し、封止樹脂20に新たなクラック21が形成されるという問題点があった。なお、図11は、従来の半導体装置における不具合を説明する断面図である。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、低誘電体膜を備えウェハレベルCSP構造を有する半導体装置に機械的な打撃が加わってもその半導体装置の性能が低下することを防止することにある。
本発明の半導体装置は、ウェハレベルCSP構造を有し、半導体基板と、半導体基板の上に設けられた低誘電体膜と、低誘電体膜の上に設けられた封止樹脂とを備えている。半導体基板の上面のうち半導体素子が形成された素子領域よりも周縁では、低誘電体膜の側面は、装置側面よりも内側に位置しており、レーザ光が照射されて形成され、また、半導体基板の上面のうち低誘電体膜が形成されていない部分は、封止樹脂で覆われており、平坦である。
上記構成の半導体装置には、半導体基板の上面のうち低誘電体膜が形成されていない部分にはクラックが殆ど存在していない。よって、半導体装置に機械的な打撃が加わっても、クラックが半導体基板の上面のうち低誘電体膜が形成されていない部分から封止樹脂へ伝播することを抑止できる。
本明細書において、「平坦」は、最も突出している部分と最も凹んでいる部分との差が5μm以下であることを意味する。
本発明の半導体装置では、半導体基板の上面のうち素子領域よりも周縁は、半導体基板の下面から上面へ向かうにつれて半導体基板の側面が装置側面から遠ざかるように配置された階段状に形成されている。この構成は、後述の製造方法に従って半導体装置を製造したときに得られる構成の一形態である。
本発明の半導体装置では、低誘電体膜は、BCB(benzocyclobutene)、フッ素化ポリイミド、ポリオレフィン、フィラーが加えられたポリイミド樹脂及び有機ポリマーの何れか一つからなることが好ましい。これにより、配線間容量を下げることができる。詳細には、集積回路の内部では、半導体装置の微細化に伴い配線同士の距離が短くなっている。そのため、近接する配線間の電気容量(配線間容量)が大きくなり、また、配線間容量の増加に伴い配線を伝わる信号が遅くなるという現象(信号遅延)が生じる虞がある。ところが、本発明のように配線を支える層を低誘電体膜とすれば、配線間容量を下げることができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、ウェハレベルCSP構造を有する半導体装置を製造する方法である。具体的には、ダイシングライン部により区画された領域内に半導体素子が形成された半導体ウェハを準備する工程(a)と、半導体ウェハの上に低誘電体膜を設ける工程(b)と、レーザ光の照射によりダイシングライン部における低誘電体膜に溝を形成する工程(c)と、溝の底面を平坦にする工程(d)と、低誘電体膜の上と工程(d)において平坦にされた底面を有する溝内とに封止樹脂を設ける工程(e)とを備えている。
工程(c)においてレーザ光を照射して低誘電体膜に溝を形成すると、溝の底面又は溝の底面よりも下に位置する部分にはクラックが形成される場合がある。しかし、工程(d)では、溝の底面を平坦化しているのでクラックが形成された部分を除去することができる。
なお、工程(d)では溝の底面を切削しても良いし、半導体基板の材料と反応するガスを用いて工程(d)を行ってもよい。
本発明の半導体装置の製造方法では、工程(c)では、ダイシングライン部における低誘電体膜の一部分が除去され、除去されなかった低誘電体膜にはクラックが形成され、工程(d)では、クラックが形成された低誘電体膜を除去することが好ましい。これにより、製造された半導体装置において、溝に相当する部分の底面及びそれよりも下に位置する部分にクラックが残存することを抑制できる。
本発明によれば、低誘電体膜を備えウェハレベルCSP構造を有する半導体装置に機械的な打撃が加わっても、その半導体装置の性能が低下することを防止できる。
本発明の実施の形態における半導体装置の一部分の断面図 本発明の実施の形態における半導体装置の断面図 (a)〜(c)は本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図 (a)〜(c)は本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図 (a)〜(c)は本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図 (a)〜(c)は本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図 本発明の別の実施の形態における半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図 従来の半導体装置の断面図 (a)〜(c)は従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図 (a)〜(c)は従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図 従来の半導体装置における不具合を説明する断面図である。
以下、図面を参照して本発明における実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されない。
(第一の実施の形態)
図1は本発明の第一の実施の形態に係る半導体装置の一部分の断面図であり、図2は本実施の形態に係る半導体装置の断面図である。また、図3〜図6は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示した断面図である。ここで、図1〜図6では、図8〜図10に記載の構成要素と同一の構成要素に対しては同一の符号を付けている。
本実施の形態に係る半導体装置では、半導体基板5の素子領域11a上に、例えば、MOS型トランジスタ等の半導体素子又はPN接合にて形成されたダイオード等の半導体素子が形成されている。半導体基板5の上面は層間絶縁膜4で覆われており、これにより、半導体素子を保護している。
層間絶縁膜4上にはLow-k層(低誘電体膜)3が形成されており、Low-k層3内には信号配線6が形成されている。この信号配線6は、上記半導体素子に電気的に接続されており、その半導体素子から信号を取り出すための配線である。また、Low-k層3上には入出力配線7が形成されており、入出力配線7は、多層配線技術を用いて形成されており、信号配線6に電気的に接続されており、信号配線6が上記半導体素子から取り出した信号を半導体装置の外部へ取り出すための配線である。Low-k層3の上面のうち入出力配線7が形成されていない部分は表面保護膜8で覆われており、これにより、Low-k層3及び信号配線6は電気的に絶縁されており、また、外界から保護されている。
入出力配線7には再配線13が電気的に接続されており、再配線13にはポスト14を介して半田端子15が電気的に接続されている。これにより、上記半導体素子からの信号は、入出力配線7、再配線13、ポスト14及び半田端子15を順に経由して半導体装置の外側へ取り出される。また、半田端子15がポスト14を介して再配線13に電気的に接続されているので、ポスト14が半田端子15内において発生するストレスを緩和することができ、よって、温度サイクルに起因する半田端子15の金属疲労寿命を延ばすことができる。従って、実装信頼性を向上させることができる。また、再配線13及びポスト14は、封止樹脂20により、外的衝撃又は外界の雰囲気から保護されている。なお、表面保護膜8上には絶縁膜12が形成されており、絶縁膜12と再配線13とは側面において互いに接触している。
なお、半導体基板5上には、半導体素子が形成された素子領域11aと、素子領域11aよりも周縁部分(半導体ウェハにおけるダイシングライン部に相当する部分)とが存在する。素子領域11aと周縁部分との間にはシールリング9が設けられており、これにより、素子領域11aと周縁部分とを電気的且つ物理的に分離することができる。ここで、シールリング9では、複数の信号配線6(図1等では3つの信号配線6を図示しているが、信号配線6の個数は特に限定されない)が互いに積層されて且つ互いに電気的に接続されている。
また、Low-k層3は、BCB、フッ素化ポリイミド、ポリオレフィン、フィラーが加えられたポリイミド樹脂及び有機ポリマーの何れか一つからなることが好ましい。このようにLow-k層3を設ければ、半導体装置の微細化に伴い配線同士の距離が短くなっても、配線間容量が大きくなることを防止できる。
本実施の形態に係る半導体装置をさらに説明する。
本実施の形態に係る半導体装置では、素子領域11aよりも周縁部分において、Low-k層3の側面3aは半導体装置の側面(装置側面)31よりも内側に位置している。よって、Low-k膜3を半導体装置の外部から物理的に絶縁することができるので、半導体装置に機械的なストレスが発生してもLow-k層3の破壊を防止することができる。
また、素子領域11aよりも周縁部分では、Low-k層3の側面3aだけでなく層間絶縁膜4の側面4aも装置側面31よりも内側に位置している。さらに、半導体基板5の側面のうち上側に位置する部分(以下では「半導体基板5の側面の上部」と記す。)5aは、半導体装置の側面(装置側面)31よりも内側に位置している一方、Low-k層3の側面3a及び層間絶縁膜4の側面4aよりも外側に突出している。よって、層間絶縁膜4の側面4aと半導体基板5の側面の上部5aとの間には段差部10が存在する。
なお、図1等には半導体基板5の側面の上部5aを1つしか図示していないが、半導体基板5の側面の上部5aの個数は1つに限定されない。例えば、半導体基板5は、素子領域11aよりも周縁では、半導体基板5の下面から上面へ向かうにつれて半導体基板5の側面が装置側面31から遠ざかるように階段状に形成されていても良く、この場合には、階段の最上段が層間絶縁膜4の側面4aに接続されていれば良い。
また、本実施の形態に係る半導体装置では、Low-k層3の側面3a及び層間絶縁膜4の側面4aが装置側面31よりも内側に位置しているので、半導体基板5の上面には、Low-k層3及び層間絶縁膜4が形成されていない部分(ダイシング用溝の底面の一部分)5bが存在する。半導体基板5の上面のうちLow-k層3及び層間絶縁膜4が形成されていない部分5bは、Low-k層3の側面3a及び層間絶縁膜4の側面4aと同じく封止樹脂20で覆われており、Low-k層3の側面3aよりも平坦である。詳細には、半導体基板5の上面のうちLow-k層3及び層間絶縁膜4が形成されていない部分5bは、素子領域11aよりも周縁部分にレーザ光を照射することによりLow-k層3に溝2(図3(c)に図示)を形成した後、溝2の底面を平坦化することにより形成されている。よって、半導体基板5の上面のうちLow-k層3及び層間絶縁膜4が形成されていない部分5bには、レーザ光の照射に起因するクラックが存在していない。従って、半導体基板5の上面のうちLow-k層3及び層間絶縁膜4が形成されていない部分5bでは、凹凸の差を5μm以下にすることができる。これにより、本実施の形態に係る半導体装置に機械的な打撃が加わっても、クラックがLow-k層3から封止樹脂20へ伝播することを防止することができる。
以上をまとめると、本実施の形態に係る半導体装置では、半導体装置に機械的なストレスが発生しても、Low-k層3の破壊を防止することができる。
また、本実施の形態に係る半導体装置では、半導体基板5の上面のうちLow-k層3及び層間絶縁膜4が形成されていない部分5b及びそれよりも下に位置する部分には、クラックが残存していない。よって、本実施形態に係る半導体装置に機械的な打撃を与えても、クラックがLow-k膜3から封止樹脂20等に成長することを防止できる。
図3から図6を用いて、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。
まず、図3(a)に示す半導体ウェハ25を準備する(工程(a))。ここで、半導体ウェハ25の上面はダイシングライン部11bにより複数の領域(素子領域11a)に区画されており、その素子領域11a内にはMOS型トランジスタ等の半導体素子又はPN接合にて形成されたダイオード等の半導体素子が形成されている。半導体ウェハ25の上面全体に、層間絶縁膜4及びLow-k層3が順に形成されている(工程(b))。各素子領域11aでは、Low-k層3内に信号配線6が形成されており、Low-k層3上に入出力配線7及び表面保護膜8が形成されている。ダイシングライン部11bでは、Low-k層3は、入出力配線7及び表面保護膜8に覆われることなく露出している。また、各素子領域11aとダイシングライン部11bとの間には、シールリング9が設けられている。
次に、図3(b)に示すように、例えば回転塗布方法にて、半導体ウェハ25の上面全体に保護膜16を形成する。このとき、表面保護膜8の凹凸形状はデバイスごとに異なるので、表面保護膜8の凹凸形状を考慮して保護膜16の厚みを設定することが好ましい。別の言い方をすると、表面保護膜8の凹凸形状に関係なく上面が凸凹しないように保護膜16を形成することが好ましい。
次に、図3(c)に示すように、ダイシングライン部11bにレーザ光を照射して溝2を形成する(工程(c))。このとき、後工程のことを考慮して、溝2を複数形成することが好ましい。この工程では、Low-k層3だけでなくそのLow-k層3の直下に位置する層間絶縁膜4も除去される。しかし、レーザ加工のばらつきにより、Low-k層3及び層間絶縁膜4の一部分が除去される場合が多く、除去されなかったLow-k層3及び層間絶縁膜4にはクラック19が形成される。
ここで、Low-k層3は脆弱な膜であるので、半導体装置に機械的なストレスが発生するとLow-k層3が破壊する虞がある。しかし、ダイシングライン部11bにおけるLow-k層3に溝2を形成すれば、製造された半導体装置ではLow-k層3の側面3aを半導体装置の側面よりも内側に形成することができる。よって、半導体装置に機械的なストレスが発生しても、Low-k層3の破壊を防止することができる。
次に、図4(a)に示すように、ダイシングブレード17を用いて、クラック19が形成されたLow-k層3及び層間絶縁膜4を除去する(工程(d))。これにより、ダイシングライン部11bにダイシング用溝22が形成される。このとき、クラック19が形成されたLow-k層3及び層間絶縁膜4はダイシングブレード17の先端により切削されるので、ダイシングブレード17の先端の形状はクラック19が形成されたLow-k層3及び層間絶縁膜4を除去できる形状であることが好ましい。具体的には、ダイシングブレード17の先端の形状は、被ダイシング部に凹凸がほとんど形成されないような形状であれば良く、別の言い方をすると被ダイシング部が平坦となるような形状であれば良い。
このようにして形成されたダイシング用溝22の側面は、Low-k層3の側面3aと層間絶縁膜4の側面4aと半導体基板5の側面の上部5aとで構成されている。Low-k層3の側面3a及び層間絶縁膜4の側面4aは、図3(c)に示すようにレーザ光の照射により形成された面であり、半導体基板5の側面の上部5aは、図4(a)に示すようにダイシングブレード17により切削されて形成された面である。また、ダイシング用溝22の底面は、半導体基板5の上面の一部分5Bであり、ダイシングブレード17により切削されて形成された面である。これにより、ダイシング用溝22の底面をLow-k層3の側面3a及び層間絶縁膜4の側面4aよりも平坦にすることができる。別の言い方をすると、ダイシング用溝22の底面における凹凸の差を5μm以下にすることができる。
また、図4(a)に示すようにダイシングブレード17の先端の幅が溝2の開口よりも小さければ、半導体基板5の側面の上部5aはLow-k層3の側面3a及び層間絶縁膜4の側面4aよりもダイシング用溝22の内側へ向かって突出することとなる。そのため、この場合には、層間絶縁膜4の側面4aと半導体基板5の側面の上部5aとの間には、段差部10が形成される。
なお、図4(a)に示す工程において、先端の幅が互いに違うダイシングブレードを用いてクラック19が形成されたLow-k層3及び層間絶縁膜4を除去してもよい。その場合には、クラック19が形成されたLow-k層3及び層間絶縁膜4を除去する回数を重ねるにつれて、使用するダイシングブレードの先端の幅を狭くすることが好ましい。
次に、図4(b)に示すように、例えば洗浄にて保護膜16を除去する。
次に、図4(c)に示すように、例えば回転塗布方法により絶縁膜12の材料を半導体ウェハ25の上面全体に塗布する。このとき、半導体ウェハ25の上面全体に塗布する絶縁膜12の厚みを、絶縁膜12の材料を熱により硬化させたのちの厚みが4μm以上8μm以下となるように調整することが好ましい。また、絶縁膜12の材料が感光性を有する場合には、感光材料の塗布及び除去を省略することができるので、絶縁膜12の成膜工程を短縮することができる。それだけでなく、絶縁膜12の材料が感光性を有する場合には、断面における段差部分がオーバーハング(overhang)形状となることを防止できるというメリットがある。
次に、図5(a)に示すように、写真印刷技術などを用いて絶縁膜12をパターン形成し、その後280℃〜380℃で硬化させる。
次に、図5(b)に示すように、写真印刷技術及びめっき方法を用いて再配線13及びポスト14を形成する。このとき、写真印刷技術に用いる感光性レジスト材料としては、10μm以上20μm以下の厚みで塗布可能な材料を選択することが好ましい。紫外線露光機としては、感光性レジストの膜厚が厚いことを考慮して例えば2400mJ/cm程度の露光エネルギーを与えることが可能な装置を選択することが好ましく、感光性レジストの側面がその底面に対して垂直となるものを選択することが好ましい。また、再配線13及びポスト14は、例えばCuを用いてめっき方法により形成されることが好ましい。さらには、再配線13の厚みは、5μm以上10μm以下必要であり、後工程におけるCu膜の膜減りなどを考慮して選択することが好ましい。
次に、図5(c)に示すように、印刷法又はモールド工法を用いて封止樹脂20の材料を半導体ウェハ25の上面全体に塗布した後に硬化させる(工程(e))。このとき、封止樹脂20の材料をダイシング用溝22内にも充填させる。これにより、半導体素子などを外部からの機械的なストレスから保護することができる。封止樹脂20の材料が硬化したら、ポスト14の厚みが設計値となるようにグラインド方法によりポスト14及び封止樹脂20を切削する。
次に、図6(a)に示すように、半田端子15をポスト14に接続させる。なお、半田端子15は、半導体装置がその外部と信号をやりとりするときには電極端子として機能し、実装基板に半導体装置を接続するときには接続端子として機能する。
次に、図6(b)に示すように、ダイシングブレード18を用いて、ダイシングライン部11bに沿って半導体ウェハ25を半導体基板5に個片化させる。これにより、図6(c)に示す半導体装置を製造することができる。
以上をまとめると、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、レーザ光をダイシングライン部11bに照射して溝2をLow-k層3に形成するので、Low-k層3の側面3aを装置側面31よりも内側に形成することができる。よって、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を用いて製造された半導体装置では、半導体装置に機械的なストレスが発生してもLow-k層3の破壊を防止することができる。
また、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、レーザ光をダイシングライン部11bに照射して溝2をLow-k層3に形成した後、ダイシングブレード17を用いて溝2の底面を切削する。これにより、クラック19が形成されたLow-k層3及び層間絶縁膜4を除去することが出来るので、製造された半導体装置にクラック19が残存することを抑制することができる。よって、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を用いて製造された半導体装置では、半導体装置に機械的な打撃を与えてもクラックがLow-k膜3から封止樹脂20等に成長することを防止できる
このように、本実施の形態では、半導体装置に機械的なストレスが発生した場合であっても、また、半導体装置に機械的な打撃が与えられた場合であっても、半導体装置の性能が低下することを抑制できる。よって、本実施の形態では、信頼性に優れた半導体装置を提供することができる。
(第二の実施の形態)
図7は、本発明の第二の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
本実施の形態に係る半導体装置の構成は、上記第一の実施の形態に係る半導体装置の構成と同一である。よって、本実施の形態では、半導体装置の構成の説明を省略する。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、まず、上記第一の実施の形態に係る半導体装置の製造方法のうち図3(a)〜図3(c)に示す工程を行う。その後、図7に示す工程を行う。
具体的には、本実施の形態では、ダイシングブレード17を用いてクラック19が形成されたLow-k層3及び層間絶縁膜4を除去する代わりに、Si化合物と反応可能なガス(例えばCF)を用いてクラック19が形成されたLow-k層3及び層間絶縁膜4を除去する。このようにクラック19が形成されたLow-k層3及び層間絶縁膜4を化学的に除去しても良い。その後、上記第一の実施の形態に係る半導体装置の製造方法のうち図4(b)〜図6(c)に示す工程を行う。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、上記第一の実施の形態に係る半導体装置の製造方法と同じく、クラック19が形成されたLow-k層3及び層間絶縁膜4を除去することができる。よって、本実施の形態では、上記第一の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
本発明に係る半導体装置では、レーザ光を照射してLow-k層の一部分を除去する工程を経て製造されても、そのレーザ光の照射に起因するクラックが殆ど残存していない半導体装置を製造することができる。よって、本発明は、Low-k層を有し且つWLCSP構造を有する半導体装置及びその製造方法に有用である。
2 溝
3 低誘電体膜
3a 低誘電体膜の側面
4 層間絶縁膜
4a 層間絶縁膜の側面
5 半導体基板
5B 半導体基板の上面の一部分
5a 半導体基板の側面の上部
5b 半導体基板の上面の一部分
6 信号配線
7 入出力配線
8 表面保護膜
9 シールリング
10 段差部
11a 素子領域
11b ダイシングライン部
12 絶縁膜
13 再配線
14 ポスト
15 半田端子
16 保護膜
17 ダイシングブレード
18 ダイシングブレード
19 クラック
20 封止樹脂
21 クラック
22 ダイシング用溝
31 装置側面

Claims (7)

  1. ウェハレベルCSP構造を有する半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上に設けられた低誘電体膜と、
    前記低誘電体膜の上に設けられた封止樹脂とを備え、
    前記半導体基板の上面のうち半導体素子が形成された素子領域よりも周縁では、
    前記低誘電体膜の側面は、装置側面よりも内側に位置しており、レーザ光が照射されて形成され、
    前記半導体基板の前記上面のうち前記低誘電体膜が形成されていない部分は、前記封止樹脂で覆われており、平坦であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の前記上面のうち前記素子領域よりも周縁は、前記半導体基板の下面から前記上面へ向かうにつれて前記半導体基板の側面が前記装置側面から遠ざかるように配置された階段状に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記低誘電体膜は、BCB、フッ素化ポリイミド、ポリオレフィン、フィラーが加えられたポリイミド樹脂及び有機ポリマーの何れか一つからなることを特徴とする半導体装置。
  4. ウェハレベルCSP構造を有する半導体装置を製造する方法であって、
    ダイシングライン部により区画された領域内に半導体素子が形成された半導体ウェハを準備する工程(a)と、
    前記半導体ウェハの上に低誘電体膜を設ける工程(b)と、
    レーザ光の照射により、前記ダイシングライン部における前記低誘電体膜に溝を形成する工程(c)と、
    前記溝の底面を平坦にする工程(d)と、
    前記低誘電体膜の上と、前記工程(d)において平坦にされた底面を有する溝内とに、封止樹脂を設ける工程(e)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)では、前記溝の底面を切削することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板の材料と反応するガスを用いて前記工程(d)を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)では、前記ダイシングライン部における前記低誘電体膜の一部分が除去され、除去されなかった低誘電体膜にはクラックが形成され、
    前記工程(d)では、前記クラックが形成された低誘電体膜を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009114662A 2009-05-11 2009-05-11 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2010263145A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114662A JP2010263145A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 半導体装置及びその製造方法
US12/773,507 US20100283129A1 (en) 2009-05-11 2010-05-04 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114662A JP2010263145A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010263145A true JP2010263145A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43061859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114662A Pending JP2010263145A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100283129A1 (ja)
JP (1) JP2010263145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015178188A1 (ja) * 2014-05-19 2017-04-20 シャープ株式会社 半導体ウェハ、半導体ウェハから個片化された半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235829B2 (ja) * 2009-09-28 2013-07-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法、半導体装置
EP2648218B1 (en) 2012-04-05 2015-10-14 Nxp B.V. Integrated circuit and method of manufacturing the same
KR102600001B1 (ko) 2018-10-18 2023-11-08 삼성전자주식회사 스크라이브 레인을 포함하는 반도체 칩
KR20210022402A (ko) 2019-08-20 2021-03-03 삼성전자주식회사 저유전율 절연층을 가지는 반도체 칩

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232104A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd チップサイズパッケージ
JP3548061B2 (ja) * 1999-10-13 2004-07-28 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6603191B2 (en) * 2000-05-18 2003-08-05 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7098544B2 (en) * 2004-01-06 2006-08-29 International Business Machines Corporation Edge seal for integrated circuit chips
JP4812512B2 (ja) * 2006-05-19 2011-11-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法
JP5023614B2 (ja) * 2006-08-24 2012-09-12 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法及び半導体ウエハの処理方法
JP2008130886A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7838424B2 (en) * 2007-07-03 2010-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Enhanced reliability of wafer-level chip-scale packaging (WLCSP) die separation using dry etching
JP4596001B2 (ja) * 2007-12-12 2010-12-08 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4666028B2 (ja) * 2008-03-31 2011-04-06 カシオ計算機株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015178188A1 (ja) * 2014-05-19 2017-04-20 シャープ株式会社 半導体ウェハ、半導体ウェハから個片化された半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100283129A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8154133B2 (en) Semiconductor device having low dielectric constant film and manufacturing method thereof
KR102440119B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
US7888238B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having semiconductor formation regions of different planar sizes
US7863745B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of the semiconductor device, and mounting method of the semiconductor device
TWI446512B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
TW201813017A (zh) 晶片封裝結構
TWI626717B (zh) 半導體封裝結構
US20160204071A1 (en) Semiconductor die and die cutting method
KR101124898B1 (ko) 저유전체 절연막을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20190244861A1 (en) Method for Singulating Packaged Integrated Circuits and Resulting Structures
JP2010263145A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005101463A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4645863B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4974384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010225648A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011142291A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2006339189A (ja) 半導体ウェハおよびそれにより形成した半導体装置
JP2012138449A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100754895B1 (ko) 반도체 장치 및 그 형성 방법
JP5004907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008130880A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010093273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006318988A (ja) 半導体装置
KR100867521B1 (ko) 마킹층을 구비한 웨이퍼 레벨 패키지의 패키징 방법
CN111627857A (zh) 封装方法及封装结构