JP2010260321A - 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010260321A
JP2010260321A JP2009114978A JP2009114978A JP2010260321A JP 2010260321 A JP2010260321 A JP 2010260321A JP 2009114978 A JP2009114978 A JP 2009114978A JP 2009114978 A JP2009114978 A JP 2009114978A JP 2010260321 A JP2010260321 A JP 2010260321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
executable
unit
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009114978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010260321A5 (ja
JP5047221B2 (ja
Inventor
Hideyuki Okada
英之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009114978A priority Critical patent/JP5047221B2/ja
Priority to PCT/JP2010/056268 priority patent/WO2010131532A1/en
Priority to US12/744,324 priority patent/US8717598B2/en
Publication of JP2010260321A publication Critical patent/JP2010260321A/ja
Publication of JP2010260321A5 publication Critical patent/JP2010260321A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047221B2 publication Critical patent/JP5047221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】ジョブに対して設定された複数種類の後処理のうち、実行可能な後処理を、実行不可能な後処理に優先して実行することができる印刷装置を提供する。
【解決手段】印刷処理により印刷される印刷物に対して実行する複数種類の後処理の設定を含むジョブを受付ける受付手段と、受付けたジョブに対して設定された複数種類の後処理の中で実行不可能な後処理設定があるか否かを判断する判断手段と、実行不可能な後処理設定があると判断された場合に、当該実行不可能な後処理に対応する印刷処理及び当該実行不可能な後処理を実行するための情報を保持手段に保持させ、受付手段によって受付けたジョブの複数種類の後処理の設定の中で実行可能な後処理を識別し、当該実行可能な後処理に対応する印刷処理及び当該実行可能な後処理を実行不可能な後処理に対応する印刷処理及び当該実行不可能な後処理に優先して実行するように制御する制御手段とを有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラムに関するものである。
従来の印刷業界に対抗して、近年、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置を利用したPOD(Print On Demand)システムが提案されている(特許文献1)。このようなPOD印刷システムにより、従来の印刷業界では必須であった版下作成や、その他複雑な作業が不要になる。
米国特許公開公報US-2004-0190057号公報
しかしながら、このようなPOD印刷システムの製品実用化を目指すことを想定すると、まだまだ検討の余地が残されていると考える。例えば、従来、印刷ジョブに設定された後処理が、何らかの要因で実行できない場合、印刷の停止によりシステム全体が停止してしまい、ダウンタイムが大きくなってしまうという問題があった。そこで、何らかの要因により停止したジョブがあっても、他に実行可能なジョブがあれば、その停止しているジョブをサスペンド状態にして、実行可能なジョブを実行するプロモート機能が提案されている。
しかし、成果物(印刷物、或は印刷物にステイプルやパンチ処理、或はくるみ製本、糊付き製本等がなされたもの)の中に複数種の後処理がなされる場合がある。例えば、ステイプルされた印刷物、くるみ製本された印刷物、Z折りされた印刷物があり、これらをひとくくりにし、そのままバインダ等に綴じて教材等に用いられるケースも多い。このような複数種の後処理が施された成果物を出力する場合、これらの種類の後処理を1つのジョブに対して設定できることが望ましい。しかし、このようなジョブを印刷する際、先に述べた従来のプロモート機能は、ジョブ単位の動作しか対応していないため、最適な処理を行うことができない。
本発明の目的は、上述した従来技術の問題点を解決することにある。
本願発明の特徴は、ジョブに対して設定された複数種類の後処理のうち、実行可能な後処理を、実行不可能な後処理に優先して実行することができる印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷装置は以下のような構成を備える。即ち、
印刷処理により印刷される印刷物に対して実行する複数種類の後処理の設定を含むジョブを受付ける受付手段と、受付手段により受付けたジョブに対して設定された複数種類の後処理の中で実行不可能な後処理設定があるか否かを判断する判断手段と、判断手段により実行不可能な後処理設定があると判断された場合に、当該実行不可能な後処理に対応する印刷処理及び当該実行不可能な後処理を実行するための情報を保持手段に保持させ、受付手段によって受付けたジョブの複数種類の後処理の設定の中で実行可能な後処理を識別し、当該実行可能な後処理に対応する印刷処理及び当該実行可能な後処理を、実行不可能な後処理に対応する印刷処理及び当該実行不可能な後処理に優先して実行するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ジョブに対して設定された複数種類の後処理のうち、実行可能な後処理を、実行不可能な後処理に優先して実行することができる。
本発明の実施形態に係るPODシステムの構成を示す図。 本実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図。 本実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図。 本実施形態に係る印刷システムの構成を示す断面図。 シート処理装置の一例である糊付け製本機の構成を示す断面図。 シート処理装置の一例である中綴じ製本機の構成を示す断面図。 印刷システムの印刷装置の制御部による処理を説明するフローチャート。 タッチパネル部に表示されるシステム設定を行う画面の表示例を示す図。 タッチパネル部に表示されるプロモート動作を指定する画面例を示す図。 実施形態2の印刷装置の制御部による処理を説明するフローチャート。 実施形態2の印刷システムのジョブ状況を表示する画面例を示す図。 実施形態2のコレート出力時のサスペンド部位再開動作を説明する図。 実施形態2のグループ出力時のサスペンド部位再開動作を説明する図。 本実施形態2のジョブ受付手段の処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係るPODシステムの構成を示す図である。
このPODシステムは、印刷システム1000、スキャナ102、サーバコンピュータ(PC)103、クライアントコンピュータ(PC)104を有し、それらはネットワーク101を介して接続されている。
図2は、本実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
この印刷システム1000は、印刷装置100とシート処理装置200とを有する。尚、本実施形態では、印刷装置100として、コピー機能及びプリンタ機能等、複数の機能を有する多機能処理装置(MFP)を例にして説明する。しかしながら、この印刷装置100は、コピー機能のみ、或は、プリンタ機能のみの単一機能型の印刷装置であっても良い。PC103は、ネットワーク101に接続された各種装置とのデータの送受信を管理する。PC104は、ネットワーク101を介して、画像データを印刷装置100やPC103に送信する。
次に、印刷システム1000の構成について、図2のブロック図を用いて説明する。ここで、この印刷システム1000に含まれる図2に示す各ユニットのうち、シート処理装置200以外のユニットは印刷装置100に含まれる。印刷装置100には、任意の台数のシート処理装置200を接続することができる。
印刷システム1000は、印刷装置100で印刷されたシートに対するシート処理を、印刷装置100に接続されたシート処理装置200により実行できるように構成されている。但し、シート処理装置200を接続せずに印刷装置100のみで印刷システム1000を構成することも可能である。シート処理装置200は、印刷装置100と通信可能に構成され、印刷装置100からの指示を受け、後述するようなシート処理を実行することができる。スキャナ部201は、原稿上の画像を読み取り、これを画像データに変換し、他のユニットに転送する。外部I/F202は、ネットワーク101に接続された他の装置との間でデータの送受信を行う。プリンタ部203は、入力された画像データに基づく画像をシート上に印刷する。操作部204は、図3を参照して後述するハードキー入力部(キー入力部)402や、タッチパネル部401を有し、それらを介してユーザからの指示を受付ける。また操作部204は、操作部204が有するタッチパネル部401(図3)に各種表示を行う。
制御部205は、印刷システム1000が有する各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。即ち、印刷装置100及び印刷装置100に接続されたシート処理装置200の動作も制御する。ROM207は、制御部205によって実行される各種コンピュータプログラムを記憶する。例えば、ROM207は、後述するフローチャートの各種処理を制御部205に実行させるためのプログラムや、後述する各種設定画面を表示するために必要な表示制御プログラムを記憶する。またROM207は、PC103やPC104等から受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを、制御部205が解釈し、ラスタイメージデータに展開する動作を実行するためのプログラムを記憶する。他にも、ROM207は、ブートシーケンスやフォント情報等を記憶する。RAM208は、スキャナ部201や外部I/F202から送られてきた画像データや、ROM207からロードされた各種プログラム、設定情報等を記憶する。またRAM208は、シート処理装置200に関する情報(印刷装置100に接続されたシート処理装置200の台数(0からn台)と、各シート処理装置200の機能に関する情報、また、各シート処理装置200の接続順序等)を記憶する。HDD(ハードディスクドライブ)209は、ハードディスクとハードディスクへのデータの読み書きを行う駆動部等で構成される。HDD209は、スキャナ部201や外部I/F202から入力され、圧縮伸張部(CODEC)210によって圧縮された画像データを記憶する大容量の記憶装置である。制御部205は、ユーザからの指示に基づいて、HDD209に格納された画像データをプリンタ部203によって印刷することができる。またHDD209はスプーラとしても用いられ、制御部205は、PC103、PC104等から受信した画像データ、及びPDLコードデータをジョブとして管理し、HDD209に格納することができる。また制御部205は、HDD209に格納されているジョブの管理も行うことができ、格納されているジョブの個数やジョブになされている設定情報を取得することができる。圧縮伸張部210は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等の圧縮・伸張動作を行う。
図3は本実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
この操作部204は、ハードキー入力部(キー入力部)402や、タッチパネル部401を有している。タッチパネル部401には、メニュー画面などの各種ユーザインタフェースが表示される。403はユーザモードボタンで、このボタン403が押されると、印刷システム1000に関するシステム設定を行う画面がタッチパネル部401に表示される。404はシステム状況ボタンで、これが押されるとタッチパネル部401に、現在のシステム状況が表示される。
図4は、本実施形態に係る印刷システム1000の構成を示す断面図である。ここでは印刷装置100と印刷装置100に接続されたシート処理装置200(糊付け製本機200−3a,中綴じ製本機200−3b)の断面が示されている。
自動原稿搬送装置(ADF)301は、原稿トレイの積載面にセットされた原稿束を1頁目の原稿から順に分離して、スキャナ302によって原稿走査するために原稿台ガラス上へ搬送する。スキャナ302は、原稿台ガラス上に搬送された原稿の画像を読み取り、CCDによって画像データに変換する。回転多面鏡(ポリゴンミラー等)303は、画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を反射させて走査光として感光ドラム304を照射する。これにより感光ドラム304上に静電潜像が形成され、この潜像はトナーによって現像され、転写ドラム305上に貼り付けられたシート材に転写される。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することによりフルカラー画像が形成される。これか4回の画像形成プロセスの後に、フルカラー画像が形成された転写ドラム305上のシート材は、分離爪306によって分離され、定着前搬送路307を介して定着器308へ搬送される。定着器308は、ローラやベルトの組合せによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート材上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。排紙フラッパ309は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シート材の搬送方向を規定する。排紙フラッパ309が図中時計回りの方向に揺動しているときには、シート材は真直ぐに搬送され、排紙ローラ310によって機外へ排出される。制御部205(図2)は、以上のような一連のシーケンスによって、片面印刷を実行するように印刷装置100を制御する。
一方、シート材の両面に画像を形成する場合には、排紙フラッパ309が図中反時計回りの方向に揺動し、シート材は下方向に進路を変更され両面搬送部へと送り込まれる。両面搬送部は、反転フラッパ311、反転ローラ312、反転ガイド313及び両面トレイ314を備える。反転フラッパ311は、揺動軸を中心に揺動し、シート材の搬送方向を規定する。制御部205は、両面印刷ジョブを処理する場合、プリンタ部203でシートの第1面にプリント済みのシートを、反転フラッパ311を図中反時計回りの方向に揺動し、反転ローラ312を介して、反転ガイド313へと送り込むよう制御する。そして、シート材後端が反転ローラ312に狭持された状態で反転ローラ312を一旦停止させ、引き続き反転フラッパ311が図中時計回りの方向に揺動させる。且つ、反転ローラ312を逆方向に回転させる。これにより、シートスイッチバックして搬送させ、シートの後端と先端が入れ替わった状態で、このシートを両面トレイ314へと導くよう制御する。両面トレイ314ではシート材を一旦積載し、その後、再給紙ローラ315によってシート材は再びレジストローラ316へと送り込まれる。このときシート材は、1面目の転写工程とは反対の面が感光ドラム304と対向する側になって送られてきている。そして、先述したプロセスと同様にしてシートの第2面に対して2面目の画像を形成させる。そして、シート材の両面に画像が形成され、定着工程を経て排紙ローラ310を介して印刷装置100本体内部から機外へとシートを排出させる。制御部205は、以上のような一連のシーケンスによって、両面印刷を実行するように印刷装置100を制御する。
また印刷装置100は、印刷処理に要するシートを収納する給紙部を有する。給紙部には、給紙カセット317,318(例えば、それぞれ500枚のシートを収容可能)、給紙デッキ319(例えば、5000枚のシートを収納可能)、手差しトレイ320等がある。給紙カセット317,318、給紙デッキ319は、サイズや材質の異なる各種シートを、給紙部ごとに区別してセットできる。また、手差しトレイ320には、OHPシート等の特殊なシートを含む各種シートをセットすることができる。給紙カセット317,318、給紙デッキ319、手差しトレイ320には、それぞれに給紙ローラが設けられており、給紙ローラによってシートは1枚ずつ連続的に給送される。
図5は、本実施形態に係るシート処理装置200の一例である糊付け製本機200−3aの構成を示す断面図である。
本実施形態に係る印刷システム1000のシート処理装置200は、上流の装置から下流の装置にシート搬送路を介してシートを搬送できるのであれば、任意の種類の装置を任意の台数だけ連結することができる。例えば、図4に示すように、印刷装置100に近い順に、糊付け製本機200−3a、中綴じ製本機200−3bの順序で連結し、これらを印刷システム1000にてそれぞれ選択的に利用することができる。また、シート処理装置200のそれぞれがシート排出部を備え、ユーザは、シート処理がなされたシートを、それぞれのシート処理装置のシート排出部から取り出すことができる。
制御部205は、印刷装置100に接続されたシート処理装置200で実行可能な種類のシート処理の候補から、ユーザが所望する種類のシート処理の実行要求を、操作部204を介して印刷実行要求と共に受付ける。そして、操作部204を介して処理対象となるジョブの印刷実行要求をユーザから受付けたことに応じて、制御部205は、そのジョブで必要とされる印刷処理をプリンタ部203で実行させる。そして、制御部205は、この印刷処理がなされたジョブのシートを、ユーザが所望するシート処理が実行可能なシート処理装置までシート搬送路を介して搬送させ、そのシート処理装置でシート処理を実行させる。
例えば、印刷システム1000が図4に示すシステム構成の場合に、ユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、糊付け製本機200−3aによるシート処理を行うように指示されたジョブであるとする。このシート処理は、例えば、くるみ製本処理、または、天糊製本処理の何れかの糊付け製本処理などである。このジョブを「糊付け製本ジョブ」と呼ぶ。
この糊付け製本ジョブを、図4の印刷システムで処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷されたシートを、図4のA点を介して糊付け製本機200−3aの内部へ搬送させる。その後、制御部205は、このジョブの糊付け製本処理を糊付け製本機200−3aで実行させる。そして、制御部205は、糊付け製本機200−3aで糊付け製本処理がなされたこのジョブの印刷物を、他の装置(例えば後段の装置)へ搬送させずに、そのまま、糊付け製本機200−3a内部の排紙先Yに保持させる。
更に、この糊付け製本機200−3aによる処理を図5を用いて説明する。
この糊付け製本機200−3aは、上流の装置から搬送されたシートを3つの搬送パスに選択的に搬送する。1つは表紙パス501、1つは本身パス502であり、そして残りの1つはストレートパス503である。またこの糊付け製本機200−3aは、インサータパス504を有する。このインサータパス504は、インサートトレイ505に置かれたシートを、表紙パス501及び本身パス502に搬送するためのシート搬送路である。ストレートパス503は、この糊付け製本機200−3aによる糊付け製本処理を要さないジョブのシートを後段の装置へ搬送するためのシート搬送路である。また表紙パス501と本身パス502とは、くるみ製本成果物を作成するのに必要なシートを搬送するためのシート搬送路である。
例えば、印刷装置100の制御部205は、この糊付け製本機200−3aを用いてくるみ製本処理を行うように指示を受けた場合、次のように制御する。まず制御部205は、上流の装置から搬送されたシートを、くるみ製本で用いる本文用のシートとして本身パス502へ搬送するように制御する。1冊分のくるみ製本印刷物を作成する際には、この本文用のシートの1冊分のシート束が1枚の表紙でくるまれる。くるみ製本における、この本文用のシート束を「本身」と呼ぶ。次に制御部205は、くるみ製本で用いる表紙用のシートを表紙パス501へ搬送するように制御する。そして制御部205は、搬送された本身を、表紙パス501を介して搬送された表紙用のシートでくるむ処理を実行する。また、この糊付け製本機200−3aは、上流装置から搬送されたシートを処理するだけではなく、具備されたインサートトレイ505に置かれたシートを搬送し、単体でくるみ製本処理、もしくは天糊製本処理を行う事もできる。
例えば、制御部205は、印刷装置100で印刷され、搬送されてきた本身となるシートを、順次図5の本身パス502を介してスタック部506でスタックさせる。そして、本身となるシートがスタック部506に1冊に相当する枚数分スタックされる。これにより制御部205は、そのジョブにて要する表紙用の1枚のシートを、具備されたインサータ507のインサートトレイ505から、インサータパス504及び表紙パス501を介して搬送させる。制御部205は、この本身に相当する1セット分のシート束の背表紙部分に糊付け処理を行うように糊付け部508を制御する。その後、この本身の背表紙部分と表紙の中央部とを糊付け部508で接合させるように制御部205は制御する。表紙に本身を接合する際には、本身が装置下方に対して押し込まれるように搬送される。これにより、本身が1枚の表紙でくるまれるように表紙の折り畳み処理がなされる。その後、この1セット分のシート束は、ガイド513に添って回転台509の上に積載される。この1セット分のシート束が回転台509にセットされた後に、制御部205は、このシート束の断裁処理をカッタ部510で実行させる。この際、この1セット分のシート束における背表紙部分に該当する端部以外の3つの端部を断裁する三方断裁処理をカッタ部510で実行することができる。その後、制御部205は、この三方断裁処理済みのシート束を、幅寄せ部511を用いてバスケット512の方向に押し出してバスケット512に収納させる。
更に、例えば、図4の印刷システムで、ユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、中綴じ製本機200−3bによるシート処理を行うように指示されたジョブであるとする。中綴じ製本機200−3bによるシート処理には、例えば、中綴じ製本、パンチ処理、断裁処理、シフト排紙処理、折り処理、ステイプル処理等がある。ここでは、このジョブを「中綴じ製本ジョブ」と呼ぶ。
この中綴じ製本ジョブを、図4の印刷システムで処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷されたこのジョブのシートを、A点、及びB点を通過させて中綴じ製本機200−3bに搬送させる。その後、制御部205は、このジョブのシート処理を中綴じ製本機200−3bで実行させる。そして、制御部205は、この中綴じ製本機200−3bによるシート処理がなされた中綴じ製本ジョブの印刷物を、中綴じ製本機200−3bの排紙先Zに保持させる。尚、排紙先Zには複数の排紙先候補がある。これは、中綴じ製本機200−3bが複数種類のシート処理を実行することができ、シート処理ごとに排紙先をわける際に用いられるものである。
更に、中綴じ製本機200−3bによる処理を図6を用いて説明する。
図6は、本実施形態に係るシート処理装置200の一例である中綴じ製本機200−3bの構成を示す断面図である。
この中綴じ製本機は、上流装置から搬送されたシートに対してステイプル処理、パンチ処理、断裁処理、中綴じ製本処理、Z折り処理等を選択的に実行する各種ユニットを備える。また、上流装置から搬送されたシートを処理するだけではなく、具備されたインサートトレイ601にセットされたシート(例えば予め印刷済みのカバーシート)を搬送して、単体でステイプル処理、パンチ処理、断裁処理、中綴じ製本処理等を行う事ができる。但し、図6の中綴じ製本機は、インサートトレイ601にセットされたシートをZ折り部602へ搬送するパスを持たない構成とした。そのため、Z折り処理を、この中綴じ製本機単体では実現できない。しかし、この中綴じ製本機は、上流より搬送されたシートを、Z折り部602へ搬送することが可能な構成となっている。そのため、上流に接続されたシート処理機に設けられたインサータ等を用いてシートを給紙し、Z折り部602でシート処理を実行することができる。
また、この中綴じ製本機200−3bは、後段の装置へのシート搬送機能の役目を果たすストレートパスを持たない。このため、印刷装置100に複数台のシート処理装置を接続する場合には、図4に示すように、この中綴じ製本機200−3bは最後尾に接続される。また、この中綴じ製本機200−3bは、図6に示すように、装置外部にサンプルトレイ603、スタックトレイ604を有し、装置内部にブックレットトレイ605を有している。
制御部205は、この中綴じ製本機200−3bでステイプルするように指示を受けた場合、印刷装置100にて印刷され、搬送されてきたシートを、処理トレイ606に順次スタックさせる。一束分のシートが処理トレイ606にスタックされたら、制御部205は、ステープラ607でステイプルを行わせる。その後、制御部205は、このステイプルされたシート束を、この処理トレイ606からスタックトレイ604へ排出させる。
また制御部205は、この中綴じ製本機200−3bでパンチ処理設定を行うように指示を受けた場合は、印刷装置100にて印刷され、搬送されてきたシートに対し、パンチャ608によるパンチ処理を実行する。そして、制御部205は、中綴じ製本機200−3b内を通過させて、スタックトレイ604及びサンプルトレイ603等の排出トレイに排紙するよう制御する。
また制御部205は、この中綴じ製本機200−3bで中綴じ製本処理を行うように指示を受けた場合、印刷装置100にて印刷され、搬送されてきたシートを、サドルステッチャ部609へ搬送する。そして、サドルステッチャ部609によって、1セット分の複数枚のシートからなるシート束の中央部分に二箇所綴じを行わせる。その後、制御部205は、このシート束の中央部分をローラに噛ませることにより、シートの中央部分を基準とした二つ折りを行わせる。これにより、パンフレットのようなブックレットが作成できる。このように、サドルステッチャ部609で中綴じ製本処理が施されたシート束は、ブックレットトレイ605に搬送される。
また、中綴じ製本処理を行うように指示を受けたジョブに対して、断裁処理を行うように指示を受付けた場合には、制御部205は、中綴じ製本されたシート束をブックレットトレイ605からトリマ610へ搬送させる。その後、制御部205は、トリマ610に搬送されたシート束をカッタ部611によって断裁させ、このシート束をブックレットホールド部612に保持させる。尚、この中綴じ製本機がトリマを持たない場合には、サドルステッチャ部609で製本されたシート束を、ブックレットトレイ605から取り出すことができる。
また制御部205は、中綴じ製本機にてZ折りを行うように指示を受けたジョブを実行する場合、印刷装置100にて印刷され、搬送されてきたシートをZ折り部602へ搬送し、Z字状に折り処理を実行する。そして、制御部205は、折り処理されたシートを、中綴じ製本機200−3b内を通過させて、スタックトレイ604及びサンプルトレイ603等の排出トレイに排紙するよう制御する。
以上図2〜図6を参照して説明したように、本実施形態に係る印刷システム1000は、印刷装置100に対して、複数台のシート処理装置を接続することができる。そして、これら複数台のシート処理装置は、任意の組合せで、印刷装置100に対して接続できる。また、これら複数台のシート処理装置の接続順序も、装置同士のシート搬送路がつながる範囲内において自由に変更することができる。また印刷装置100に接続可能なシート処理装置の候補も複数種類存在する。
また本実施形態では、印刷システム1000により提供されるユーザインタフェースであって、オペレータの操作に対してインタラクティブに応答可能に構成された各種のユーザインタフェースが、前述の実行要求受付手段として機能する。例えば、操作部204及び/又は操作部204に具備されるソフトキーやハードキー及び/又は図に示す各種のユーザインタフェース画面などは、この1例である。尚、これは例示的なものであり、本発明はこれに限定されるものでもない。例えば、印刷システム1000とは異なる外部の装置からもジョブの実行要求を受け付けるように構成しても良い。この場合、例えば、スキャナ102やPC103やPC104等の外部のデータ発生源に具備されるユーザインタフェースがこの実行要求受付手段として機能する。
本実施形態では、操作部204や外部の装置の操作部を介して、1つのジョブに複数種類の後処理を実行するように設定することができる。例えば、10ページからなる1つのジョブに対して、1ページ目〜3ページ目まではステイプル処理し、4ページ目〜6ページ目まではZ折り処理し、7ページ目〜10ページ目まではステイプル処理するよう設定することができる。また、これらの後処理が設定されないページがあってもよい。制御部205は、設定された内容をHDD209に保持しておき、スタートキーによって実行要求を受付けると、複数種類の後処理を設定したジョブをキューに登録し、実行順に従って順次ジョブを実行する。当該ジョブが実行されると、ユーザによる設定に基づき、制御部205は、1ページ目〜3ページ目まではステイプル処理させ、4ページ目〜6ページ目まではZ折り処理させ、7ページ目〜10ページ目まではステイプル処理させる。
図7は、本実施形態1に係る印刷システムの印刷装置の制御部による処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM207に記憶されているか、或いはHDD209にインストールされており、HDD209にインストールされている場合は実行時に制御部205によってRAM208にロードされて実行される。
まずステップS1で、制御部205は、受け付けた印刷ジョブがあるかどうかを判断する。ここで印刷ジョブがないと判断すると、この処理を終了し、印刷ジョブを受付けるまで待機する。受け付けた印刷ジョブがあると判断した場合はステップS2に進み、制御部205は、その印刷ジョブを実行するのに必要なリソース(資源)を確認する。ここで例えば、ステイプル設定がなされたジョブであれば、中綴じ製本機200−3bのステープラ607に十分な針がセットされているかどうか、またそのステープラ607が使用可能状態にあるかどうか等を判断する。これを中綴じ製本機200−3bに具備された制御部(不図示)と通信して確認する。尚、先行して処理されているジョブによりシート処理装置が占有されている場合も、実行不可能と判断するといったケースも考えられる。そして、ジョブ全体になされた全ての後処理について同様の確認を行った後、制御部205はステップS3で、その受け付けたジョブとして実行可能かどうかを判断(ジョブ実行判断)する。ここでジョブを実行可能であると判断した場合はステップS4に進み、先に述べたとおり、プリンタ部203及びシート処理装置200を制御して、そのジョブの印刷及び後処理を実行してステップS1に進む。
一方、ステップS3で、そのジョブの実行(ジョブに対して設定された全ての後処理の実行)が不可能であると判断した場合はステップS5に進む。言い換えると、ここで、制御部205は、ジョブに対して1種類の後処理設定が設定されていれば、その後処理設定が実行可能であるか否かを判定する。そして、実行可能である場合、S4に進み、実行不可能であると判定した場合、S5に進む。一方、ジョブに対して複数種類の後処理設定が設定されていれば、制御部205は、当該複数種類の後処理の中に実行不可能な後処理が含まれているか否かを判定する。当該複数種類の後処理の中に実行不可能な後処理が含まれていない場合、S4に進み、当該複数種類の後処理の中に実行不可能な後処理が含まれている場合、S5に進む。そして、S5で、制御部205は、そのジョブが複数種類の後処理設定を含んだジョブか否かを判断する。複数種類の後処理を含んだジョブではないと判断した場合はステップS6に進む。例えば、ジョブに対する後処理としてステイプル処理のみが設定されているが、ステイプル処理がステイプルに用いられる針がない場合である。ステップS6で、制御部205は、当該ジョブをジョブ全体としてサスペンド状態とする。
一方ステップS5で、複数種の後処理を含んだジョブであると判断した場合はステップS7に進み、制御部205は、プロモートを行う単位の設定を確認する。このプロモートとは、何らかの要因により停止したジョブがある場合、他に実行可能なジョブがあれば、その停止しているジョブをサスペンド状態(退避状態)にして実行可能なジョブを先に実行することを指す。また、本実施形態では、プロモートとして、あるジョブに、何らかの要因により実行できない後処理が設定されたページがある場合に、同じジョブに含まれる実行可能な後処理が設定されたページを先に実行することもできる。ここで、これらのプロモートを行う単位設定は、ユーザが予め設定しておく方法が考えられる。この場合、この設定を行うために、印刷装置100は操作部204に設けられたタッチパネル部401を用いたユーザインタフェースを具備する。
このプロモートを行う単位の設定の設定は、例えば以下のようにして行われる。
制御部205は、操作部204のユーザモードボタン403(図4)が押下されると、印刷システム1000に関するシステム設定を行う画面を、タッチパネル部401に表示する。
図8は、操作部204のタッチパネル部401に表示されるシステム設定を行う画面の表示例を示す図である。
この実施形態では、システム設定値は、HDD209内に格納され、電源を落としても設定値は保持される。このUI画面では、ユーザによってジョブ毎にプロモートを行う設定ボタン801、もしくは後処理ごとのブロックでプロモートを行う設定ボタン802が表示される。これらのいずれかが選択された後、OKボタン803が押下されると、制御部205は、その設定値をHDD209に書き込む。
そして制御部205は、ステップS7で、この設定を確認して、プロモートをジョブ単位で行うか、後処理ごとの単位で行うかを判定する。
尚、ここで、プロモートを行う単位設定は、ジョブ実行後に、必要なタイミングでユーザに決定を求める構成も考えられる。この場合、制御部205は、ステップS5で、複数種の後処理を含んだジョブであると判断した場合に、操作部204に設けられたタッチパネル部401に、図9のような警告画面を表示し、ユーザに指定を求める。
図9は、操作部204のタッチパネル部401に表示されるプロモートする動作を指定する画面例を示す図である。
ここでは、あるジョブの印刷処理が停止している状態で、「ジョブ内の印刷可能個所だけを印刷する」か、或いは「他の実行可能なジョブを実行する」かのいずれかを選択できる。
そして制御部205は、操作部204を介して、ユーザの入力した設定を受け取ることにより、プロモートをジョブ単位で行うか、後処理ごとの単位で行うかを決定する。
そして、ステップS7で、ジョブ単位でプロモートを行う設定であると判断するとステップS6に進み、制御部205は、そのジョブをジョブ全体としてサスペンド状態とする。
一方ステップS7で、後処理ごとの単位でプロモートを行うプロモート設定であると判断するとステップS8に進み、制御部205は、後処理ごとの単位でジョブをブロックに区切る。そしてステップS9に進み、実行不可能と判断された後処理ブロックをサスペンド状態(退避状態)とする。ここで、制御部205は、実行不可能と判断された後処理ブロックに対応する印刷処理、及び当該後処理を実行するための設定をHDD209に保持させる。そして、後に、当該実行不可能なジョブが実行できない要因(例えば、針なし)が解消され、当該実行不可能なジョブが実行可能となった場合に、当該サスペンド状態の後処理ブロックの実行を再開するための指示を受付可能にする。ここでは、例えば、操作部204や、外部装置の操作部が指示受付部として機能する。そして、ユーザから当該指示を受付けると、制御部205は、HDD209に保持させておいた設定情報に基づいて、当該後処理ブロックを実行する。これによって、ユーザは、サスペンド状態になっている後処理ブロックを後から実行させることができる。更に、制御部205はステップS10で、サスペンド状態の後処理ブロック以外の実行可能なブロックを識別し、あればステップS11に進み、その後処理ブロックに対応する印刷或いは後処理を行う。これを繰り返す事により、印刷可能な後処理ブロックのみの印刷を続け、ジョブ中の実行可能な後処理だけを、ジョブの実行を止めずに継続することができる。尚、ステップS10では、実行可能なブロックを識別する際、後処理の順序が問題になってその順番が維持できない場合が考えられる。従って、その場合には、ある後処理が実行可能であっても、その後処理に先行する後処理が実行されるまで、その後処理の実行をサスペンド(禁止)するのが好ましい。
以上説明したように本実施形態1によれば、複数の後処理を含んだジョブを受け取り、そのジョブが何らかの要因により停止している場合、そのジョブに含まれる後処理のうち実行可能な後処理を実行(プロモート)できる。このとき実行できない後処理は、サスペンドされる。
また、そのプロモートする単位を、ジョブ内の後処理単位とするか、或いは、ジョブ単位とするかを選択できる。
[実施形態2]
次に本発明の実施形態2について説明する。この実施形態2では、サスペンド状態の後処理ブロックに対する実行再開指示がなされた場合を説明する。尚、この実施形態2に係る印刷システムの構成及び印刷装置の構成は、前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
ここでは図7のフローチャートを参照して説明した処理の後で、サスペンド状態の後処理ブロックに対する実行再開指示がなされた場合を考える。
図10は、本実施形態2に係る印刷システムの印刷装置の制御部による処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM207に記憶されているか、或いはHDD209にインストールされており、HDD209にインストールされている場合は実行時にRAM208にロードされて実行される。この処理は図7のステップS9以降の処理として示されている。
まずステップS21で、図7のステップS9と同様に、制御部205は、実行不可能と判断された後処理ブロックをサスペンド状態とする。次にステップS22に進み、実行可能ブロックの印刷を行う中で、サスペンド状態の後処理ブロックに対する再開指示がなされたか否かを判定する。次に、印刷システム1000にてサスペンド状態の後処理ブロックに対する実行再開指示について説明する。
ここでまず、ユーザにより操作部204のシステム状況ボタン404(図4)が押下されると、制御部205は、操作部204のタッチパネル部401に図11に示すような画面を表示する。
図11は、本発明の実施形態2に係る印刷システム1000のジョブ状況を表示する画面例を示す図である。
この画面には、現在処理中のジョブに関する情報と、終了したジョブに関する情報が表示されている。図1では、ジョブ状況タブ1101が選択された状態を示し、現在処理中のジョブに関する情報が表示されている状態を示す。この画面にはジョブ毎に現在の状態を表示する欄(ジョブ状況)1102と、設定されている後処理を表示する(後処理)欄1103が具備されている。サスペンド状態にあるジョブや後処理ブロックは、ジョブ状況の欄1102に「サスペンド中」で表示される。ここでユーザにより、この画面にてジョブが選択されると、制御部205は、1110で示すよう、タッチパネル部401上の当該ジョブ行を反転して表示させる。この状態で更にユーザから実行ボタン1104が押下されると、制御部205は、その選択されたジョブ(コピーマニュアル)及び後処理ブロック(くるみ製本)に対する再開指示がなされたと判断する。
こうしてステップS22では、図11の画面を使用して、サスペンド状態の後処理ブロックに対する再開指示がなされたと判定するとステップS23に進み、そうでないときはステップS34に進む。ステップS34では、制御部205は、サスペンド状態の後処理ブロック以外の実行可能ブロックがあるか否かを判断する。実行可能ブロックがあると判断するとステップS35に進み、その後処理ブロックの印刷及び後処理を行う。
一方、再開指示がなれた場合はステップS23で、制御部205は、処理中のジョブに設定されている出力仕分けの設定が、グループ出力になっているか、コレート出力になっているかを判断する。コレート出力とは、複数部印刷するときに、一部ごとにページを揃えて印刷する出力方法である。例えば、10ページの印刷物を7部印刷する場合には、まず、1部目の1ページ目〜10ページ目を印刷し、その後、2部目の1ページ目〜10ページ目を印刷し、これを10部目まで繰り返す。グループ出力とは、複数部印刷するときに、ページごとに設定された部数分出力する方法である。例えば、例えば、10ページの印刷物を7部印刷する場合には、まず、1ページ目を7部分印刷し、その後、2ページ目を7部分印刷し、これを10ページ目まで繰り返す。ここで、コレート出力であると判断するとステップS24に進み、制御部205は、現在実行中の後処理ブロックの印刷を、後処理ブロックの切れ目まで印刷したところで停止する。次にステップS25に進み、全ての後処理ブロックの中から、現在、最も完了部数の多い後処理ブロックを検索する。そしてステップS26に進み、再開指示がなされた後処理ブロックを、ステップS25で検索した後処理ブロックの(最大完了部数−1)部まで印刷及び後処理を実行する。そしてステップS27に進み、ジョブの実行処理全体を再開する。
一方、ステップS23でグループ出力であると判断するとステップS28に進み、制御部205は、実行再開指示のあった後処理ブロックより後ろの後処理ブロックを出力中か否かを判断する。ここで、実行開始指示のあった後処理ブロックより前の後処理ブロックを出力中であった場合はステップS29に進み、再開指示のあった後処理ブロックのサスペンド状態を解除する。そしてステップS34に進んで、現在処理中の後処理ブロックの処理を継続する。
一方、実行開始指示のあった後処理ブロックより後の後処理ブロックを出力中であった場合はステップS28からステップS30に進む。そして制御部205は、コレートの時(ステップS24)と同様に、現在実行中の後処理ブロックの印刷を、後処理ブロックの切れ目まで印刷したところで停止する。次にステップS31に進み、ジョブに設定されている部数情報を取得する。次にステップS32に進み、再開指示がなされた後処理ブロックを、ステップS31で取得した部数まで印刷、及び後処理を実行する。そしてステップS33に進み、ジョブの実行処理全体を再開してステップS34に進む。
これらの動作は図12で説明されるような動作を実現する事を目的としている。
図12は、実施形態2に係るコレート出力時のサスペンド部位再開動作を説明する図である。コレート出力する場合、制御部205は、まず、1部目を、1ブロック目の1ページ目から順番に実行可能なブロック数分出力し、次に、2部目を、1ブロック目の1ページ目から順番に出力する。
まず、コレート出力設定になっている場合について説明する。図12の状態1は、ジョブ全体で5つの後処理ブロックから成るジョブにおいて、後処理ブロック3が、何らかの要因により実行不可能と判断され、後処理ブロック3がサスペンドされた状態にある。そして、他の後処理ブロックの実行が継続されている。
ここで、後処理ブロック1による処理を実行中に、後処理ブロック3の印刷再開指示があったとする。この時の出力状況は、後処理ブロック1が7部目を出力していたとする。このとき制御部205は、後処理ブロック1が7部目の印刷を完了するのを待って、印刷を停止する(状態2)。この状態で、7部目の印刷処理及び後処理まで実行済みである。
このとき、最大完了部数は後処理ブロック1の7部である。そこで制御部205は、(7−1)の「6部」(所定の量)まで、後処理ブロック3による出力を行う(状態3)。
そして、後処理ブロック3による6部の出力が終了したら状態4になり、後処理ブロック3を含めて印刷を再開する。ここで、印刷は後処理ブロック2から再開されることとなる。こうして、成果物の部数を揃えることができる。
次に、グループ出力設定になっている場合について説明する。
図13は、実施形態2に係るグループ出力時のサスペンド部位再開動作を説明する図である。グループ出力する場合、制御部205は、まず、1ページ目を部数分出力し、次に2ページ目を部数分出力し、これを、実行可能なブロックに含まれるページ数分繰り返す。
図13の状態1は、例として、ジョブ全体で5つの後処理ブロックから成るジョブにおいて、後処理ブロック3が、何らかの要因により実行不可能と判断され、サスペンドされた状態で、他の後処理ブロックの実行が継続されている状況である。尚、ジョブに設定されている部数設定は8部であるとする。
次に状態2で、後処理ブロック4が出力中に、後処理ブロック3の印刷再開指示があったとする。また、この時、後処理ブロック4が3部目を出力していたとする。このとき制御部205は、印刷再開指示があった後処理ブロック3よりも後ろの後処理ブロックを出力中であるため、後処理ブロック4が3部目の出力を完了するのを待って、印刷を停止する(状態2)。
次に制御部205は、状態3で、ジョブに設定されている部数設定である8部まで、後処理ブロック3の出力を行う。
そして状態4で、制御部205は、後処理ブロック3の出力が8部になると、後処理ブロック4から印刷を再開する。こうして、成果物の部数を揃えることができる。
更に、サスペンド中の後処理ブロックがある場合、そこに複数種の後処理設定がなされた別のジョブが新たに実行され、その結果、後処理ブロックの単位でサスペンド状態にある部位が増えると、わかりにくくなってしまう。そこでこれを避けるため、既にサスペンド中の後処理ブロックがある場合は、複数種の後処理設定を含んだジョブ以外のジョブで、実行可能なジョブだけを、実行対象とするよう、制御部205は制御を行ってもよい。
このようにして制御部205は、印刷再開指示に応じて、サスペンドされていた印刷処理及び後処理を再開する。そして、その印刷処理及び後処理による成果物の量が、既に実行されていた後処理、それに対応する印刷処理による成果物の量と同等、或いは少なくとも近い量(ここでは−1)になるまで、そのサスペンドされていた印刷処理及び後処理を優先的に実行する。
この場合のフローを図14に示す。
図14は、本実施形態2に係るサスペンド状態にある後処理ブロックがある場合の、ジョブ受付手段の処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはROM207に記憶されているか、或いはHDD209にインストールされており、HDD209にインストールされている場合は実行時に制御部205によってRAM208にロードされて実行される。
まず制御部205はステップS41で、サスペンド状態になっている後処理ブロックが印刷システム1000にあるか否かを判断する。次にステップS41で、サスペンド状態になっている後処理ブロックはないと判断した場合はステップS43に進み、図7のステップS1と同様に、制御部205は受付済みジョブがある否かを判断する。ここで受付けジョブがあればステップS3(図7)に進み、そのジョブが実行可能か否かの確認処理へ進む。
一方、サスペンド状態になっている後処理ブロックがあると判断した場合はステップS41からステップS42に進む。ステップS42では、制御部205は、複数種の後処理設定を含んだジョブを実行対象から外し、それ以外に受付済みジョブがあるか否かを判別する。そして、それ以外に受付済みジョブがあれば、そのジョブが実行可能かの確認処理(図7のS3)へ進む。
以上のように制御することによって、ユーザは、1つのジョブに対して複数の後処理を設定することによって、それら複数種類の後処理の設定がなされた印刷物を極力まとめて出力することができる。また、1つのジョブに対して複数種類の後処理を実行するように設定することができ、一部の後処理が実行できない場合でも、実行可能な後処理が設定されたページを先に実行できる。さらに、ユーザは、後処理単位のプロモートを行うか、ジョブ単位のプロモートを行うかを設定することができるため、利便性が向上する。
(他の実施形態)
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (7)

  1. 印刷処理により印刷される印刷物に対して実行する複数種類の後処理の設定を含むジョブを受付ける受付手段と、
    前記受付手段により受付けたジョブに対して設定された複数種類の後処理の中で実行不可能な後処理設定があるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により実行不可能な後処理設定があると判断された場合に、当該実行不可能な後処理に対応する印刷処理及び当該実行不可能な後処理を実行するための情報を保持手段に保持させ、前記受付手段によって受付けたジョブの複数種類の後処理の設定の中で実行可能な後処理を識別し、当該実行可能な後処理に対応する印刷処理及び当該実行可能な後処理を、前記実行不可能な後処理に対応する印刷処理及び当該実行不可能な後処理に優先して実行するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記判断手段により実行不可能な後処理設定があると判断された場合に、ジョブ単位、或いは後処理単位のいずれかで、実行可能なジョブ或いは後処理を実行するように設定する設定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記設定手段により前記後処理単位で、実行可能なジョブ或いは後処理を実行するように設定された場合に、前記実行不可能な後処理に対応する印刷処理及び前記実行不可能な後処理を実行するための情報を保持手段に保持させ、前記受付手段によって受付けたジョブの複数種類の後処理の設定の中で実行可能な後処理を識別し、当該実行可能な後処理に対応する印刷処理及び前記実行可能な後処理を、前記実行不可能な後処理に対応する印刷処理及び当該実行不可能な後処理に優先して実行するように制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記識別された実行可能な後処理に対応する印刷処理及び当該実行可能な後処理を実行するか否かを選択する選択手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記選択手段によって、前記識別された実行可能な後処理に対応する印刷処理及び当該実行可能な後処理を実行するよう選択された場合に、前記識別された実行可能な後処理に対応する印刷処理及び当該実行可能な後処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記実行不可能な後処理に対応する印刷処理及び前記実行不可能な後処理を実行するための指示を受付ける指示受付手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記実行不可能な後処理が実行可能となった後、前記指示受付手段によって前記指示を受付けたことに応じて、当該実行可能となった後処理に対応する印刷処理及び前記実行可能となった後処理を実行するように制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  5. 前記制御手段は、前記実行可能となった後処理に対応する印刷処理及び前記実行可能となった後処理による印刷物の量が、前記受付手段によって受付けたジョブに対応する実行済みの後処理に対応する印刷処理及び前記実行済みの後処理による印刷物の量に基づいた所定の量になるまで、実行可能となった後処理に対応する印刷処理及び前記実行可能となった後処理を優先的に実行することを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 印刷処理により印刷される印刷物に対して実行する複数種類の後処理設定を含むジョブを受付ける受付工程と、
    前記受付工程で受付けたジョブに対して設定された複数種類の後処理の中で実行不可能な後処理設定があるか否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程で実行不可能な後処理設定があると判断されると、当該実行不可能な後処理に対応する印刷処理及び当該実行不可能な後処理を実行するための情報を保持手段に保持させ、前記受付工程で受付けたジョブの複数種類の後処理の設定の中で実行可能な後処理を識別し、当該実行可能な後処理に対応する印刷処理及び前記実行可能な後処理を、前記実行不可能な後処理に対応する印刷処理及び当該実行不可能な後処理に優先して実行するように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の印刷装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009114978A 2009-05-11 2009-05-11 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5047221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114978A JP5047221B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
PCT/JP2010/056268 WO2010131532A1 (en) 2009-05-11 2010-03-31 Print apparatus and method of controlling the apparatus and program thereof
US12/744,324 US8717598B2 (en) 2009-05-11 2010-03-31 Print apparatus and method of controlling the apparatus and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114978A JP5047221B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010260321A true JP2010260321A (ja) 2010-11-18
JP2010260321A5 JP2010260321A5 (ja) 2012-06-21
JP5047221B2 JP5047221B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=43084910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114978A Expired - Fee Related JP5047221B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8717598B2 (ja)
JP (1) JP5047221B2 (ja)
WO (1) WO2010131532A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184410A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 製本制御装置、プログラム及び製本システム
JP2015202654A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2017144695A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、および制御プログラム
JP2021011035A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び、画像形成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129686A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2013016027A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム
US9920901B2 (en) 2013-03-15 2018-03-20 Cree, Inc. LED lensing arrangement
JP6425479B2 (ja) * 2014-09-18 2018-11-21 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2017024297A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2017042940A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6763209B2 (ja) * 2016-06-27 2020-09-30 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末
JP7009166B2 (ja) 2017-11-06 2022-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP7225764B2 (ja) * 2018-12-17 2023-02-21 コニカミノルタ株式会社 撮像システム、画像形成装置、撮像装置及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206087B2 (en) * 2000-05-16 2007-04-17 Xerox Corporation Finishing module coordinator apparatus and method for assembler/finisher systems
JP2002337432A (ja) * 2001-03-14 2002-11-27 Ricoh Co Ltd 印刷装置
US7567360B2 (en) 2003-03-27 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, method and program of controlling image forming system, and storage medium
JP4393208B2 (ja) * 2004-01-19 2010-01-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2005329623A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2006209249A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力制御装置、画像出力システム並びに画像出力制御プログラム及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体
JP4386281B2 (ja) * 2005-01-31 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置並びにプログラム
JP4537252B2 (ja) * 2005-04-26 2010-09-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法と印刷システム
JP2007111935A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Kyocera Mita Corp 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP4689453B2 (ja) * 2005-12-02 2011-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、データ処理方法、及びプログラム
JP5171028B2 (ja) * 2006-02-28 2013-03-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP4921072B2 (ja) * 2006-08-23 2012-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、リソース保持装置、画像形成システム、リソース要求方法、リソース保持方法、リソース管理方法、プログラム
JP2008160288A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 画像処理システム、処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009093034A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP4474456B2 (ja) * 2007-12-04 2010-06-02 シャープ株式会社 画像形成システム、プログラム、及び記録媒体
JP5219660B2 (ja) * 2008-07-04 2013-06-26 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷制御方法、プログラム、印刷装置
JP5538693B2 (ja) * 2008-08-11 2014-07-02 キヤノン株式会社 シート処理システム、方法、及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184410A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 製本制御装置、プログラム及び製本システム
JP2015202654A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2017144695A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、および制御プログラム
JP2021011035A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP7243492B2 (ja) 2019-07-04 2023-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010131532A1 (en) 2010-11-18
US20110063657A1 (en) 2011-03-17
US8717598B2 (en) 2014-05-06
JP5047221B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047221B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US9809409B2 (en) Printing system and control method therefor
JP5224787B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体及びプログラム
JP5335325B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5623012B2 (ja) 印刷システム、制御方法およびプログラム
US8159693B2 (en) Printing system, printing apparatus, and job control method
US8699041B2 (en) Printing system, method, and program product for controlling post-processing with held process information
JP2009091131A (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2011003005A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2010253735A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP5371640B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP5599021B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP4902461B2 (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP6122349B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法及びプログラム
US8867057B2 (en) Print control apparatus, method thereof, and medium storing a program, that control a print processing based on number of sheets required by a print job
US8730489B2 (en) Printing system, printing system control method, and recording medium for sheet processing
JP5766236B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014221559A (ja) 印刷システム、印刷方法、及びプログラム
JP5911550B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5669978B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、及びプログラム
JP2016175419A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2015077802A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees