JP7225764B2 - 撮像システム、画像形成装置、撮像装置及びプログラム - Google Patents

撮像システム、画像形成装置、撮像装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7225764B2
JP7225764B2 JP2018235768A JP2018235768A JP7225764B2 JP 7225764 B2 JP7225764 B2 JP 7225764B2 JP 2018235768 A JP2018235768 A JP 2018235768A JP 2018235768 A JP2018235768 A JP 2018235768A JP 7225764 B2 JP7225764 B2 JP 7225764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
communication
image forming
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098977A (ja
Inventor
恵太 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018235768A priority Critical patent/JP7225764B2/ja
Priority to US16/714,973 priority patent/US20200195796A1/en
Priority to CN201911302057.6A priority patent/CN111327781A/zh
Publication of JP2020098977A publication Critical patent/JP2020098977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225764B2 publication Critical patent/JP7225764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00986Heating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/36Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for synchronising or phasing transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像システム、画像形成装置、撮像装置及びプログラムに関する。
従来、原稿(撮像対象の記録媒体)を撮像するスキャン機能を有しない画像形成装置(例えばSFP(シングルファンクションプリンター))において、撮像部を備えた撮像装置(例えばカメラやスマートフォン)を取り付けて原稿を撮像することで、簡易的に原稿のスキャンを行う技術が知られている。例えば、引用文献1には、複数の原稿を手差しトレイに載置し、当該複数の原稿を画像形成装置の搬送部により1枚ずつ排紙部まで搬送させ、排紙部に排出された各原稿を撮像装置により順に撮像させることで、複数の原稿を連続して簡易にスキャンする方法が開示されている。この方法では、原稿の搬送が開始されてから排紙部に排出されるまでの搬送時間をあらかじめ計測しておき、各原稿の搬送開始後、上記搬送時間が経過したタイミングで撮像を行うことで、各原稿が排紙部に排出されたタイミングで撮像を行うことができる。
特開2014-131194号公報
しかしながら、搬送部の動作エラーによって原稿が適切に搬送されなかったり、搬送部の動作の機械的な誤差等により所定搬送時間で原稿が排出されなかったりすることがある。このため、排紙部までの所定搬送時間の経過に応じて排紙部の原稿を撮像する方法では、撮像対象の原稿が排紙部に排出される前に撮像が行われたり、排出後に原稿が静止する前に撮像が行われたりする場合があり、原稿を適切に撮像するのが容易でないという課題がある。
この発明の目的は、より容易に原稿を適切に撮像することができる撮像システム、画像形成装置、撮像装置及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の撮像システムの発明は、
記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を有する画像形成装置と、
撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置と、
を備え、
前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
前記第1の通信部から前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信が行われ
前記第2の通信部から前記第1の通信部への、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の送信が行われず、
前記撮像制御手段は、前記第1の情報に基づいて決定された撮像タイミングで前記撮像部による撮像を行わせ、
前記搬送制御手段は、前記第1の通信部が前記第1の情報を送信した後、所定の搬送待機時間が経過した場合に、前記搬送部による搬送を開始させることを特徴としている。
上記目的を達成するため、請求項2に記載の撮像システムの発明は、
記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を有する画像形成装置と、
撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置と、
を備え、
前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
前記第1の通信部から前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
前記第2の通信部から前記第1の通信部への、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の送信
のうち少なくとも一方が行われ、
前記画像形成装置は、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部を有し、
前記命令管理部は、前記撮像命令の中断を検出し、かつ当該中断が所定の長期中断条件を満たす場合に、前記給紙部を介さない経路で供給される記録媒体を対象とした前記画像形成命令を受け付けることを特徴としている。
上記目的を達成するため、請求項3に記載の撮像システムの発明は、
記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を有する画像形成装置と、
撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置と、
を備え、
前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
前記第1の通信部から前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
前記第2の通信部から前記第1の通信部への、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の送信
のうち少なくとも一方が行われ、
前記画像形成装置は、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部を有し、
前記命令管理部は、前記第1の通信部と前記第2の通信部との通信が開始された場合に、前記給紙部から給紙される記録媒体を対象とした未完了の画像形成命令があり、かつ前記給紙部に記録媒体が載置されていないことが検出されている場合には、前記撮像命令が完了するまで前記画像形成命令を中断させることを特徴としている。
上記目的を達成するため、請求項4に記載の撮像システムの発明は、
記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を有する画像形成装置と、
撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置と、
を備え、
前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
前記第1の通信部から前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
前記第2の通信部から前記第1の通信部への、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の送信
のうち少なくとも一方が行われ、
前記画像形成装置及び前記撮像装置は、前記撮像装置が前記画像形成装置における所定の撮像位置に載置された場合に、前記第1の通信部と前記第2の通信部とが近距離無線通信により接続されるように設けられており、
前記画像形成装置は、前記近距離無線通信が開始された場合に前記撮像装置が前記撮像位置に載置されたと判定し、前記近距離無線通信が切断された場合に前記撮像装置が前記撮像位置から取り除かれたと判定することを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像システムにおいて、
前記画像形成装置は、前記第1の通信部の動作を制御する第1の通信制御部を有し、
前記第1の通信制御部は、前記搬送部による前記給紙部からの原稿の取得に応じたタイミングで、前記第1の通信部により、前記搬送部による原稿の取得状況に係る前記第1の情報を前記第2の通信部に対して送信させ、
前記撮像制御手段は、前記第1の情報に基づくタイミングで、前記搬送部により取得された前記原稿の次の原稿を前記撮像部により撮像させることを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の撮像システムにおいて、
前記撮像装置は、前記第2の通信部の動作を制御する第2の通信制御部を有し、
前記第2の通信制御部は、前記撮像部による原稿の撮像完了に応じたタイミングで、前記第2の通信部により、前記撮像完了を通知する前記第2の情報を前記第1の通信部に対して送信させ、
前記搬送制御手段は、前記第2の情報に基づくタイミングで、前記撮像部による撮像が完了した前記原稿を前記搬送部により取得させて搬送させることを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の撮像システムにおいて、
前記画像形成装置は、前記第1の通信部の動作を制御する第1の通信制御部を有し、
前記第1の通信制御部は、前記給紙部上から前記搬送部によりすべての原稿が取得された場合に、前記第1の通信部により、全ての原稿の撮像が終了したことを示す撮像終了情報を前記第2の通信部に対して送信させることを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の撮像システムにおいて、
前記画像形成装置は、前記搬送部により搬送された記録媒体が載置される排紙部を有し、
前記搬送部は、原稿のうち前記給紙部上で前記撮像部により撮像される面が前記排紙部において当該排紙部と対向する向きとなるように原稿を搬送することを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の撮像システムにおいて、
前記画像形成装置は、前記搬送部により搬送された記録媒体が載置される排紙部を有し、
前記搬送制御手段は、前記搬送部により搬送されている原稿が前記排紙部に載置される前に、前記搬送部により次の原稿の搬送を開始させることを特徴としている。
請求項10に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の撮像システムにおいて、
前記搬送制御手段は、前記第1の通信部と前記第2の通信部との通信の切断が検出された場合に、前記搬送部による次の原稿の搬送を中止させることを特徴としている。
請求項11に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載の撮像システムにおいて、
前記画像形成装置は、
記録媒体に形成された画像を定着させるために当該記録媒体を加熱する加熱部と、
前記加熱部の動作を制御する加熱制御手段と、
を有し、
前記加熱制御手段は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、前記加熱部による原稿の加熱温度が所定の低温条件を満たすように前記加熱部の動作を制御し、
前記搬送制御手段は、前記加熱部による原稿の加熱温度が前記低温条件を満たす状態となった後に、前記撮像部による撮像が完了した前記原稿を前記搬送部により取得させて搬送させることを特徴としている。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の撮像システムにおいて、
前記加熱制御手段は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に前記加熱部の加熱動作を中止させることを特徴としている。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の撮像システムにおいて、
前記加熱制御手段は、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令が中断され、当該中断が所定の長期中断条件を満たす場合に、前記加熱部の加熱動作を再開させることを特徴としている。
請求項14に記載の発明は、請求項1から13のいずれか一項に記載の撮像システムにおいて、
前記画像形成装置は、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部を有し、
前記画像形成装置又は前記撮像装置は、前記命令管理部が前記撮像命令の中断を検出した場合に、既に撮像された撮像データを所定の記憶部に記憶させ、前記命令管理部が前記撮像命令の再開を検出した場合に、前記記憶部に記憶された撮像データと、前記撮像命令が再開された後に撮像された撮像データとを統合する第1の記憶制御手段を有することを特徴としている。
請求項15に記載の発明は、請求項1から14のいずれか一項に記載の撮像システムにおいて、
前記画像形成装置は、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部を有し、
前記命令管理部は、前記撮像命令の中断を検出し、かつ当該中断が所定の長期中断条件を満たす場合に、前記給紙部を介さない経路で供給される記録媒体を対象とした前記画像形成命令を受け付けることを特徴としている。
請求項16に記載の発明は、請求項1から15のいずれか一項に記載の撮像システムにおいて、
前記画像形成装置は、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部を有し、
前記命令管理部は、前記第1の通信部と前記第2の通信部との通信が開始された場合に、前記給紙部から給紙される記録媒体を対象とした未完了の画像形成命令があり、かつ前記給紙部に記録媒体が載置されていないことが検出されている場合には、前記撮像命令が完了するまで前記画像形成命令を中断させることを特徴としている。
請求項17に記載の発明は、請求項1から16のいずれか一項に記載の撮像システムにおいて、
前記画像形成装置及び前記撮像装置は、前記撮像装置が前記画像形成装置における所定の撮像位置に載置された場合に、前記第1の通信部と前記第2の通信部とが近距離無線通信により接続されるように設けられており、
前記画像形成装置は、前記近距離無線通信が開始された場合に前記撮像装置が前記撮像位置に載置されたと判定し、前記近距離無線通信が切断された場合に前記撮像装置が前記撮像位置から取り除かれたと判定することを特徴としている。
請求項18に記載の発明は、請求項1から17のいずれか一項に記載の撮像システムにおいて、
前記画像形成装置又は前記撮像装置は、前記撮像部により撮像された撮像データを、撮像対象の原稿の大きさに応じてトリミングする画像処理手段を有することを特徴としている。
請求項19に記載の発明は、請求項1から18のいずれか一項に記載の撮像システムにおいて、
前記画像形成装置又は前記撮像装置は、前記撮像部により撮像された撮像データを、前記撮像装置の外部に設けられた所定の記憶部に記憶させる第2の記憶制御手段を有することを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、請求項20に記載の画像形成装置の発明は、
記録媒体を搬送する搬送部と、
前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、
前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、
前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
第1の通信部と、
前記第1の通信部の動作を制御する通信制御部と、
を備え、
撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置であって、
前記通信制御部は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信を行い
前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信を行わず、
前記撮像制御手段は、前記第1の情報に基づいて決定された撮像タイミングで前記撮像部による撮像を行わせ、
前記搬送制御手段は、前記第1の通信部が前記第1の情報を送信した後、所定の搬送待機時間が経過した場合に、前記搬送部による搬送を開始させることを特徴としている。
上記目的を達成するため、請求項21に記載の画像形成装置の発明は、
記録媒体を搬送する搬送部と、
前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、
前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、
前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
第1の通信部と、
前記第1の通信部の動作を制御する通信制御部と、
を備え、
撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置であって、
前記通信制御部は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信
のうち少なくとも一方を前記第1の通信部により行わせ、
前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部を有し、
前記命令管理部は、前記撮像命令の中断を検出し、かつ当該中断が所定の長期中断条件を満たす場合に、前記給紙部を介さない経路で供給される記録媒体を対象とした前記画像形成命令を受け付けることを特徴としている。
上記目的を達成するため、請求項22に記載の画像形成装置の発明は、
記録媒体を搬送する搬送部と、
前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、
前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、
前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
第1の通信部と、
前記第1の通信部の動作を制御する通信制御部と、
を備え、
撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置であって、
前記通信制御部は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信
のうち少なくとも一方を前記第1の通信部により行わせ、
前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部を有し、
前記命令管理部は、前記第1の通信部と前記第2の通信部との通信が開始された場合に、前記給紙部から給紙される記録媒体を対象とした未完了の画像形成命令があり、かつ前記給紙部に記録媒体が載置されていないことが検出されている場合には、前記撮像命令が完了するまで前記画像形成命令を中断させることを特徴としている。
上記目的を達成するため、請求項23に記載の画像形成装置の発明は、
記録媒体を搬送する搬送部と、
前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、
前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、
前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
第1の通信部と、
前記第1の通信部の動作を制御する通信制御部と、
を備え、
撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置であって、
前記通信制御部は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信
のうち少なくとも一方を前記第1の通信部により行わせ、
前記画像形成装置及び前記撮像装置は、前記撮像装置が前記画像形成装置における所定の撮像位置に載置された場合に、前記第1の通信部と前記第2の通信部とが近距離無線通信により接続されるように設けられており、
前記近距離無線通信が開始された場合に前記撮像装置が前記撮像位置に載置されたと判定し、前記近距離無線通信が切断された場合に前記撮像装置が前記撮像位置から取り除かれたと判定する判定部を備えることを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、請求項24に記載の撮像装置の発明は、
記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を有する画像形成装置に対して通信可能に接続される撮像装置であって、
撮像部と、
前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、
前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、
前記第2の通信部の動作を制御する通信制御部と、
を備え、
前記通信制御部は、前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
前記第1の通信部からの、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の受信を行い
前記第1の通信部への、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の送信を行わず、
前記撮像制御手段は、前記第1の情報に基づいて決定された撮像タイミングで前記撮像部による撮像を行わせ、
前記搬送制御手段は、前記第1の通信部が前記第1の情報を送信した後、所定の搬送待機時間が経過した場合に、前記搬送部による搬送を開始させることを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、請求項25に記載のプログラムの発明は、
記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を備え、撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置に設けられたコンピューターを、
前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段、
前記第1の通信部の動作を制御する通信制御手段、
として機能させるプログラムであって、
前記通信制御手段は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信を行い
前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信を行わず、
前記撮像制御手段は、前記第1の情報に基づいて決定された撮像タイミングで前記撮像部による撮像を行わせ、
前記搬送制御手段は、前記第1の通信部が前記第1の情報を送信した後、所定の搬送待機時間が経過した場合に、前記搬送部による搬送を開始させることを特徴としている。
上記目的を達成するため、請求項26に記載のプログラムの発明は、
記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を備え、撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置に設けられたコンピューターを、
前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段、
前記第1の通信部の動作を制御する通信制御手段、
として機能させるプログラムであって、
前記通信制御手段は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信
のうち少なくとも一方を前記第1の通信部により行わせ、
前記プログラムは、前記コンピューターを、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部として機能させ、
前記命令管理部は、前記撮像命令の中断を検出し、かつ当該中断が所定の長期中断条件を満たす場合に、前記給紙部を介さない経路で供給される記録媒体を対象とした前記画像形成命令を受け付けることを特徴としている。
上記目的を達成するため、請求項27に記載のプログラムの発明は、
記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を備え、撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置に設けられたコンピューターを、
前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段、
前記第1の通信部の動作を制御する通信制御手段、
として機能させるプログラムであって、
前記通信制御手段は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信
のうち少なくとも一方を前記第1の通信部により行わせ、
前記プログラムは、前記コンピューターを、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部として機能させ、
前記命令管理部は、前記第1の通信部と前記第2の通信部との通信が開始された場合に、前記給紙部から給紙される記録媒体を対象とした未完了の画像形成命令があり、かつ前記給紙部に記録媒体が載置されていないことが検出されている場合には、前記撮像命令が完了するまで前記画像形成命令を中断させることを特徴としている。
上記目的を達成するため、請求項28に記載のプログラムの発明は、
記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を備え、撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置に設けられたコンピューターを、
前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段、
前記第1の通信部の動作を制御する通信制御手段、
として機能させるプログラムであって、
前記通信制御手段は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信
のうち少なくとも一方を前記第1の通信部により行わせ、
前記画像形成装置及び前記撮像装置は、前記撮像装置が前記画像形成装置における所定の撮像位置に載置された場合に、前記第1の通信部と前記第2の通信部とが近距離無線通信により接続されるように設けられており、
前記プログラムは、前記コンピューターを、前記近距離無線通信が開始された場合に前記撮像装置が前記撮像位置に載置されたと判定し、前記近距離無線通信が切断された場合に前記撮像装置が前記撮像位置から取り除かれたと判定する判定部として機能させることを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、請求項29に記載のプログラムの発明は、
記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を有する画像形成装置に対して通信可能に接続される撮像装置であって、撮像部と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を備える前記撮像装置に設けられたコンピューターを、
前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段、
前記第2の通信部の動作を制御する通信制御手段、
として機能させ、
前記通信制御手段は、前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
前記第1の通信部からの、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の受信を行い
前記第1の通信部への、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の送信を行わず、
前記撮像制御手段は、前記第1の情報に基づいて決定された撮像タイミングで前記撮像部による撮像を行わせ、
前記搬送制御手段は、前記第1の通信部が前記第1の情報を送信した後、所定の搬送待機時間が経過した場合に、前記搬送部による搬送を開始させることを特徴としている。
本発明に従うと、より容易に原稿を適切に撮像することができるという効果がある。
撮像システムの概略構成を示す図である。 画像形成装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 撮像端末の主要な機能構成を示すブロック図である。 撮像システムのスキャン動作の概要を説明するフローチャートである。 画像形成装置側スキャン処理の制御手順を示すフローチャートである。 前処理の制御手順を示すフローチャートである。 スキャンジョブ受付処理の制御手順を示すフローチャートである。 原稿搬送処理の制御手順を示すフローチャートである。 画像形成装置側中断処理の制御手順を示すフローチャートである。 画像形成装置側後処理の制御手順を示すフローチャートである。 撮像端末側スキャン処理の制御手順を示すフローチャートである。 原稿撮像処理の制御手順を示すフローチャートである。 撮像端末側中断処理の制御手順を示すフローチャートである。 撮像端末側後処理の制御手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るスキャン動作の概要を説明するフローチャートである。 第3の実施形態に係るスキャン動作の概要を説明するフローチャートである。
以下、本発明の撮像システム、撮像装置、画像形成装置及びプログラムに係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
<撮像システムの概要>
図1は、本発明の第1の実施形態である撮像システム1の概略構成を示す図である。
撮像システム1は、画像形成装置10と、撮像端末20(撮像装置)と、を備える。
画像形成装置10は、記録媒体mに対して電子写真方式で画像を形成するプリンターである。また、本実施形態の画像形成装置10は、画像が形成された記録媒体mをスキャンする機能を有しないSFPである。
以下では、画像が形成された撮像対象の記録媒体mを、「原稿M」とも記す。また、「記録媒体m」と表記した場合には、画像が形成されていない記録媒体m、又は原稿Mを指すものとする。
撮像端末20は、撮像素子を有する撮像部22を備えたスマートフォンである。撮像端末20は、画像形成装置10が有するアダプター103上に載置されることで、画像形成装置10との間でNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)による通信が可能な状態で接続される。NFCの種別は、特には限られないが、例えばWi-Fi(Wireless Fidelity)やBluetooth(登録商標)を用いることができる。また、撮像端末20と画像形成装置10との通信の方式として、光や音による通信を採用しても良い。また、撮像端末20は、アダプター103上に載置された状態において、所定の撮像位置に設置されるようになっており、当該撮像位置から、画像形成装置10の手差しトレイ101(給紙部)に載置された原稿Mを上方から撮像する。なお、スマートフォンに代えて、撮像部22を有する任意の端末装置、例えばカメラ端末などが撮像端末20として用いられても良い。
撮像システム1では、画像形成装置10の手差しトレイ101に載置された複数の原稿Mを、撮像端末20により1枚ずつ撮像することで、当該複数の原稿Mのスキャンを行うことができる。なお、原稿Mの「スキャン」とは、通常、原稿M上を走査された光の反射光を撮像素子により検出して画像データを取得することをいうが、本明細書では、原稿Mの画像データの取得のために撮像端末20により原稿Mを撮像(撮影)することを、便宜上、スキャンと記す。
詳しくは、撮像端末20が、手差しトレイ101上の最上部の原稿Mを撮像する撮像動作と、画像形成装置10が、撮像の終了した原稿Mを手差しトレイ101から取得して排紙トレイ102に搬送する搬送動作とが、原稿Mの枚数分だけ交互に繰り返し行われることで、複数の原稿Mのスキャンが自動的に行われる。また、スキャンした撮像データに基づいて画像形成装置10により画像形成を行うことで、原稿Mのコピーを行うこともできる。
<画像形成装置10の構成>
以下、図1及び図2を参照して画像形成装置10の構成について説明する。
図2は、画像形成装置10の主要な機能構成を示すブロック図である。
画像形成装置10は、制御部11と、搬送部12と、画像形成部13と、媒体検出部14と、加熱部15と、第1の通信部16と、入出力インターフェース17と、操作表示部18と、記憶部19と、手差しトレイ101と、排紙トレイ102(排紙部)と、アダプター103と、内部給紙トレイ104などを備える。
搬送部12は、記録媒体mを挟持した状態で回転することで記録媒体mを搬送する搬送ローラー121を複数備えている。搬送部12は、複数の搬送ローラー121により、手差しトレイ101や内部給紙トレイ104から記録媒体mを取得し、画像形成部13、加熱部15を通る搬送経路で搬送して排紙トレイ102に排出させる。
搬送部12は、手差しトレイ101から記録媒体mを取得して搬送する場合には、手差しトレイ101に載置された複数の記録媒体mのうち最上部の1枚を取得して画像形成装置10の筐体内部に取り込み、上記搬送経路で搬送する。以下では、搬送部12が手差しトレイ101上における最上部の記録媒体mの搬送を開始してから、当該記録媒体mが筐体内部に完全に取り込まれるまでの動作を、給紙動作と記す。
ここで、搬送部12により取得されて搬送される記録媒体mが手差しトレイ101上で移動する速度、すなわち筐体内部に取り込まれるときの記録媒体mの移動速度は予め決まっている。よって、給紙動作の開始から終了までに要する時間(以下では、「給紙時間」と記す)の長さは、記録媒体mの搬送方向についての長さ、及び上記の移動速度に基づいて算出することができる。
また、搬送部12は、記録媒体mの表裏を反転させるための反転部12aを有している。反転部12aは、搬送経路から分岐した退避経路に記録媒体mを取り込んだ後に、記録媒体mを搬送経路の残り部分に戻すことで記録媒体mの表裏を反転させる。これにより、搬送部12は、手差しトレイ101において上方を向いている面が、下方を向いた状態で(すなわち、排紙トレイ102と対向する向きで)排紙トレイ102に排出されるように記録媒体mを搬送することができる。なお、反転部12aの機構は上記に限られず、記録媒体mの表裏を反転可能な任意の機構を用いることができる。
画像形成部13は、搬送部12により搬送されている記録媒体mに対して電子写真方式で画像を形成する。より詳しくは、画像形成部13は、帯電した感光体の表面を露光して静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像して得られたトナー像を記録媒体mに転写することで記録媒体mに画像を形成する。
なお、画像形成部13による画像形成の方式は電子写真方式に限られず、例えばインクの液滴を吐出することで記録媒体mに画像を形成するインクジェット方式などであっても良い。
媒体検出部14は、手差しトレイ101及び内部給紙トレイ104にそれぞれ設けられており、これらのトレイに記録媒体mが載置されていること、及び載置されている記録媒体mのサイズを検出して検出結果を制御部11に出力する。媒体検出部14としては、光学方式や接触方式といった各種公知の検出方式の検出装置を用いることができる。
加熱部15は、内部にヒーターが設けられた一対の加熱ローラーを有する。加熱部15は、画像が形成された記録媒体mを加熱ローラーにより挟持して搬送することで記録媒体mを加熱し、記録媒体mに付与されたトナー等の色材を記録媒体mに定着させる。
なお、加熱部15は、加熱ローラーを有するものに限られず、例えば搬送されている記録媒体mの近傍から熱放射により記録媒体mを加熱する方式のものであっても良い。
第1の通信部16は、撮像端末20の第2の通信部23(図3)との間でNFCによる通信を行う。第1の通信部16は、例えば各種通信モジュールやネットワークカードにより構成され、第2の通信部23と所定方式のNFCにより接続して当該NFCの通信規格にしたがったデータの送受信を行う。第1の通信部16は、第2の通信部23との間で各種データの送受信を行うほか、第2の通信部23とのNFCによる通信接続の開始、及び終了(切断)をそれぞれ検出して検出結果を制御部11に出力する。第1の通信部16は、アダプター103上に撮像端末20が載置されたときに撮像端末20の第2の通信部23との距離が所定距離範囲内(すなわち、NFCによる通信が可能な距離範囲内)となる位置、例えばアダプター103の内部に設けられている。
入出力インターフェース17は、撮像端末20以外の外部機器との間で通信を行ってデータの送受信を行う。入出力インターフェース17は、例えば、LANによる有線又は無線による通信に係る各種通信規格に対応した通信を行う。受信されるデータには、外部機器から入力された、記録対象の画像データや当該画像データの画像形成動作に係る設定を含むプリントジョブ(画像形成命令)のデータなどが含まれる。
操作表示部18は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイといった表示装置と、操作キーや、表示装置の画面に重ねられて配置されたタッチパネルといった入力装置とを備える。操作表示部18は、表示装置において各種情報を表示させ、また入力装置に対するユーザーの入力操作を操作信号に変換して制御部11に出力する。
記憶部19には、画像形成装置10の各種制御を行うためのプログラム191が記憶されている。また、記憶部19には、第1の通信部16を介して撮像端末20から入力されたデータや、入出力インターフェース17を介して外部機器から入力されたデータが記憶される。記憶部19としては、例えばSSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)が用いられ、また、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などが併用されてもよい。
手差しトレイ101は、記録媒体mを載置するための板状部材であり、画像形成装置10の筐体の外部に設けられている。したがって、手差しトレイ101には、記録媒体mの一方の面が外部に露出した状態で載置される。
一方、内部給紙トレイ104は、画像形成装置10の筐体の内部に設けられたトレイである。
手差しトレイ101及び内部給紙トレイ104には、画像を形成する白紙の記録媒体mが載置されて、画像形成部13による画像形成に用いられる。
また、撮像システム1において原稿Mのスキャンを行う場合には、スキャンの対象となる原稿Mが手差しトレイ101に載置される。
排紙トレイ102は、搬送部12による搬送が終了した記録媒体mが載置される板状部材であり、手差しトレイ101と同様に、画像形成装置10の筐体の外部に設けられている。排紙トレイ102には、画像の形成やスキャンが終了した記録媒体mが、ユーザーにより取り出されるまで載置される。
アダプター103は、画像形成装置10の筐体に取り付けられた板状部材である。アダプター103は、手差しトレイ101の上方に、手差しトレイ101に対して平行に取り付けられている。アダプター103には、撮像端末20の大きさに合わせて、撮像端末20の外形より一回り小さい開口部103aが設けられており、当該開口部103aの淵に撮像端末20の外周端部を載置することができるようになっている。このように撮像端末20をアダプター103上に載置すると、撮像端末20が撮像位置に設置され、撮像端末20の撮像部22が開口部103aを通して手差しトレイ101と対向し、手差しトレイ101上の記録媒体mの全体を撮像できるようになっている。
また、アダプターの内部には、第1の通信部16が設けられている。
制御部11は、画像形成装置10の全体動作を統括制御するプロセッサーである。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などを有する。制御部11は、CPUがプログラム191にしたがって各種処理を行うことで、搬送制御部111(搬送制御手段)、加熱制御部112(加熱制御手段)、第1の通信制御部113(通信制御部、通信制御手段)、ジョブ管理部114(命令管理部、命令管理手段)、画像形成制御部115などとして機能する。
搬送制御部111は、搬送部12により記録媒体mを搬送させる搬送制御を行う。すなわち、搬送制御部111は、搬送部12の各搬送ローラー121に接続された図示しないモーターを駆動させることで、搬送部12により、手差しトレイ101又は内部給紙トレイ104から記録媒体mを取得させ、当該記録媒体mを上記の搬送経路で1枚ずつ搬送させる。
加熱制御部112は、加熱部15のヒーターに対する電力供給の切替制御を行う。すなわち、加熱制御部112は、加熱部15のヒーターの動作(発熱)を切り替える制御を行う。切り替え制御は、単純なオンオフ制御であってもステップ状に複数段階の切り替えが可能であってもよく、また、高周波数でのオンオフ制御によりPWM制御(Pulse Width Modulation)がなされてもよい。
第1の通信制御部113は、第1の通信部16の動作(データの送受信)を制御する。第1の通信制御部113による制御下で送受信されるデータの内容及び送受信のタイミングについては、後に詳述する。
ジョブ管理部114は、画像形成部13による記録媒体mへの画像形成に係るプリントジョブや、撮像端末20による原稿Mの撮像に係るスキャンジョブ(撮像命令)といった各種ジョブを受け付けて管理する。プリントジョブには、搬送部12により搬送される記録媒体mに対して画像形成部13による画像形成を行わずに記録媒体mを出力させるための白紙ジョブが含まれる。
画像形成制御部115は、画像形成部13により記録媒体mに画像を形成させる画像形成制御を行う。すなわち、画像形成制御部115は、プリントジョブにしたがって画像形成部13の各部を動作させて、当該プリントジョブに係る画像を記録媒体m上に形成させる。
画像形成装置10においてプリントジョブが実行される場合には、プリントジョブの内容に応じて、搬送制御部111による搬送制御と、画像形成制御部115による画像形成制御が行われる。また、白紙ジョブが実行される場合には、白画素のみからなる画像データに基づいて画像形成制御を行う。これにより、記録媒体mが白紙のまま搬送されて排紙トレイ102に排出される。なお、白紙ジョブが実行される場合の制御はこれに限られず、単に搬送部111による搬送制御のみが行われても良い。
また、撮像システム1においてスキャンジョブが実行される場合には、撮像端末20による原稿Mの撮像に対応するタイミングで、搬送制御部111により、原稿Mを搬送対象とした搬送制御が行われる。
<撮像端末20の構成>
次に、図1及び図3を参照して撮像端末20の構成について説明する。
図3は、撮像端末20の主要な機能構成を示すブロック図である。
撮像端末20は、制御部21と、撮像部22と、第2の通信部23と、操作表示部24と、記憶部25などを備える。
撮像部22は、レンズ等の光学系と撮像素子とを備えたカメラモジュールであり、対象を撮像してその撮像データを記憶部25に出力する。
第2の通信部23は、画像形成装置10の第1の通信部16との間でNFCによる通信を行う。第2の通信部23は、例えば各種通信モジュールにより構成され、第1の通信部16と所定方式のNFCにより接続して当該NFCの通信規格にしたがったデータの送受信を行う。第2の通信部23は、第2の通信部23との間で各種データの送受信を行うほか、第1の通信部16とのNFCによる通信接続の開始、及び終了(切断)をそれぞれ検出して検出結果を制御部21に出力する。
操作表示部24は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイといった表示装置と、表示装置の画面に重ねられて配置されたタッチパネルといった入力装置とを備える。操作表示部24は、表示装置において各種情報を表示させ、また入力装置に対するユーザーの入力操作を操作信号に変換して制御部21に出力する。
記憶部25には、撮像端末20の各種制御を行うためのプログラム251や、撮像部22から出力された撮像データなどが記憶されている。記憶部25としては、フラッシュメモリー等の書き換え可能な半導体メモリーが用いられる。
制御部21は、撮像端末20の全体動作を統括制御するプロセッサーである。制御部21は、CPU、RAM及びROMなどを有する。制御部21は、CPUがプログラム251にしたがって各種処理を行うことで、撮像制御部211(撮像制御手段)、第2の通信制御部212(通信制御部、通信制御手段)、画像処理部213、記憶制御部214(第1の記憶制御部、第2の記憶制御部)などとして機能する。
撮像制御部211は、所定のタイミングで撮像部22により撮像動作を行わせて、撮像データを記憶部25に記憶させる撮像制御を行う。詳しくは、撮像制御部211は、手差しトレイ101に載置された複数の原稿Mを、搬送部12による各原稿Mの搬送に対応するタイミングで撮像部22により1枚ずつ撮像させる。撮像制御部211による撮像タイミングの制御については、後に詳述する。
第2の通信制御部212は、第2の通信部23の動作(データの送受信)を制御する。第2の通信制御部212による制御下で送受信されるデータの内容及び送受信のタイミングについては、後に詳述する。
画像処理部213は、撮像部22による撮像データに対して各種の画像処理を行う。画像処理部213により行われる画像処理としては、撮像データの解像度変換処理、原稿Mの大きさに応じて原稿Mの周囲が映り込んでいる部分等を削除するトリミング処理、及び撮像データを所定のフォーマット(例えば、PDF、Jpeg、Tiff、PJL(Printer Job Language)等)に変換するフォーマット変換処理などがある。
記憶制御部214は、撮像データを記憶部25等の所定の記憶部に記憶させる処理や、後述するスキャンジョブの長期中断後における撮像データの統合(結合)処理などを行う。
次に、撮像システム1のスキャン動作について説明する。ここで、スキャン動作には、原稿Mのスキャンジョブの実行に係る動作と、当該スキャンジョブの開始に先立って行われる前処理と、スキャンジョブ後に行われる後処理などが含まれる。
<撮像システムのスキャン動作の概要>
撮像システム1において原稿Mのスキャンが行われる場合には、画像形成装置10のアダプター103上に撮像端末20が載置される。これにより、画像形成装置10の第1の通信部16と撮像端末20の第2の通信部23とが、NFCによる通信が可能な状態とされるとともに、撮像端末20が、手差しトレイ101上の原稿Mを撮像可能な撮像位置に設置される。
また、スキャン対象の複数の原稿Mが手差しトレイ101に載置される。
この状態で、画像形成装置10の操作表示部18に対してスキャンジョブを開始するための所定の入力操作が行われると、原稿Mのスキャンジョブが開始される。
スキャンジョブでは、撮像端末20が、手差しトレイ101上の最上部の原稿Mを撮像する撮像動作(撮像制御部211による撮像制御)と、画像形成装置10が、撮像の終了した原稿Mを手差しトレイ101から取得して排紙トレイ102に搬送する搬送動作(搬送制御部111による搬送制御)とが、原稿Mの枚数分だけ交互に繰り返し行われる。これにより、複数の原稿Mのスキャンが自動的に行われ、撮像データが撮像端末20の記憶部25に記憶される。
また、各原稿Mが確実かつ適切に撮像されるように、画像形成装置10と撮像端末20との間で所定の制御用データの送受信が行われ、この制御用データに基づくタイミングで、原稿Mの撮像や搬送が行われる。この制御用データには、画像形成装置10から撮像端末20に送信される「撮像トリガー」、及び撮像端末20から画像形成装置10に送信される「撮像完了通知」が含まれる。
このうち撮像トリガーは、画像形成装置10において、手差しトレイ101上の最上部の原稿Mの搬送部12による給紙動作が完了したタイミングで撮像端末20に対して送信される制御用データである。給紙動作が完了したタイミングでは、給紙動作によって取り込まれた原稿Mの次の原稿Mが撮像可能な状態となる。よって、撮像トリガーが送信された後に撮像端末20が撮像を行うことで、次の原稿Mが適切に撮像される。撮像トリガーは、撮像端末20に対して次の原稿Mの撮像を許可する信号であるということもできる。
撮像トリガーは、撮像端末20による原稿Mの撮像タイミングの決定に用いられる情報であって、搬送部12による原稿Mの取得状況に係る情報であり、「第1の情報」に相当する。
また、撮像完了通知は、撮像端末20による原稿Mの撮像が完了したタイミングで画像形成装置10に対して送信される制御用データである。撮像端末20による原稿Mの撮像が完了した後であれば、画像形成装置10による当該原稿Mの搬送(より詳しくは、給紙動作)が開始されても、当該搬送が撮像結果に対して影響を及ぼすことがない。よって、撮像完了通知が送信された後に画像形成装置10が原稿Mの搬送を開始することで、撮像に影響を与えない状態で原稿Mが搬送される。撮像完了通知は、画像形成装置10に対して撮像済の原稿Mの搬送を許可する信号であるということもできる。
撮像完了通知は、画像形成装置10による原稿Mの搬送開始タイミングの決定に用いられる情報であり、「第2の情報」に相当する。
図4を参照して、撮像トリガー及び撮像完了通知の送信タイミングを含む、スキャン動作全体の流れについて説明する。
図4は、撮像システム1のスキャン動作の概要を説明するフローチャートである。
図4では、撮像システム1がスキャン動作を行う場合の、画像形成装置10及び撮像端末20の各々の動作フロー、及び制御用データの流れが記載されている。
スキャン動作においては、撮像端末20がアダプター103上に載置されると、画像形成装置10及び撮像端末20において、それぞれ相手との通信接続が検出される(ステップA1、ステップB1)。そして、画像形成装置10において所定の入力操作が行われると、スキャンジョブが受け付けられて開始される(ステップA2)。
スキャンジョブが開始されると、画像形成装置10は、撮像端末20に対して撮像トリガーを送信する(ステップA3)。
撮像トリガーを受信した撮像端末20は、原稿Mを撮像し(ステップB2)、画像形成装置10に対して撮像完了通知を送信する(ステップB3)。
撮像完了通知を受信した画像形成装置10は、撮像が完了した最上部の1枚の原稿Mの搬送を開始する(ステップA4)。
このように、撮像端末20からの撮像完了通知の受信後に原稿Mの搬送が開始されることで、撮像完了前に原稿Mが搬送されて不適切な撮像となる不具合の発生が抑制される。また、撮像完了通知を契機として原稿Mを搬送開始させることができるため、一つ前の原稿Mの搬送が終了していない(すなわち、排紙トレイ102に排出されていない)状態であっても、次の原稿Mの搬送を開始させることができる。これにより、スキャン動作の時間を短縮することができる。
原稿Mの搬送開始後、画像形成装置10は、原稿Mの給紙動作が完了したか否か、すなわち、搬送開始後、手差しトレイ101上にあった原稿Mが完全に筐体内部に取り込まれるのに要する上述した給紙時間が経過したか否かを判定し(ステップA5)、給紙動作が完了するまでステップA5の処理を繰り返す。
給紙動作が完了したと判定された場合には(ステップA5で“YES”)、画像形成装置10は、スキャン対象の全原稿Mの撮像が完了したか否かを判定する(ステップA6)。
未撮像の原稿Mが手差しトレイ101上に残っている場合には(ステップA6で“NO”)、処理をステップA3に戻し、撮像端末20に対して次の原稿Mに対する撮像トリガーを送信する。
このように、原稿Mの給紙動作が完了した後に撮像トリガーが送信され、当該撮像トリガーの受信後に次の原稿Mが撮像されることで、前の原稿Mの給紙動作が未完了の状態(すなわち、手差しトレイ101上に前の原稿Mが残っている状態)で不適切な撮像がなされる不具合の発生が抑制される。
ステップA6の処理でスキャン対象の全原稿Mの撮像が完了したと判定された場合には(ステップA6で“YES”)、画像形成装置10は、撮像端末20に対し、全原稿撮像完了通知(撮像終了情報)を送信する(ステップA7)。全原稿撮像完了通知は、上述した制御用データの1つである。
その後、画像形成装置10は、所定の後処理を行う(ステップA8)。
撮像端末20は、全原稿撮像完了通知を受信するまでの間は(ステップB4で“NO”)、撮像トリガーの受信に応じて繰り返し原稿Mを撮像する。また、全原稿撮像完了通知を受信すると(ステップB4で“YES”)、所定の後処理を行う(ステップB5)。
ステップA8及びステップB5の後処理が終了すると、スキャン動作が終了する。
以下、スキャン動作のその他の特徴について説明する。
<前処理1:実行中のプリントジョブの処理>
原稿Mのスキャンのために撮像端末20が接続されたときに、画像形成装置10においてプリントジョブが実行されている場合には、通常、当該プリントジョブが完了した後にスキャンジョブが開始される。
ただし、実行中のプリントジョブにおける用紙(記録媒体m)の指定が手差しトレイ101となっており、かつ手差しトレイ101が給紙エンプティーの状態となっている場合(すなわち、手差しトレイ101に用紙がなく、手差しトレイ101への用紙の供給がユーザーに促されている場合)には、当該プリントジョブが中断される。これは、当該プリントジョブを中断しない状態で、手差しトレイ101にスキャン対象の原稿Mが載置されると、プリントジョブに使用できる用紙が手差しトレイ101に供給されたとみなされて、原稿Mに対してプリントジョブの画像形成が行われてしまうためである。
なお、用紙の指定に関わらず、実行中のプリントジョブを即時中断してスキャンジョブを開始させるようにしても良い。
スキャンジョブが開始された後に入出力インターフェース17を介してプリントジョブが受け付けられた場合には、スキャンジョブが完了するまで当該プリントジョブの実行は保留される。
中断又は保留されたプリントジョブは、スキャンジョブの完了後に実行される。
<前処理2:加熱部の制御>
スキャンジョブでは画像形成部13による画像形成は行われないため、画像の定着のために加熱部15によって原稿Mを加熱する必要がない。また、スキャン対象の原稿Mが搬送経路上で加熱部15により加熱されると、原稿Mの損傷に繋がる場合がある。
このため、撮像システム1におけるスキャン動作では、スキャンジョブの開始前に、予め加熱部15による原稿Mの加熱温度が所定の低温条件を満たすように加熱部15の動作が制御される。典型的には、加熱部15への通電が停止されて加熱部15の加熱動作が中止される。上記の所定の低温条件は、例えば、加熱部15の温度が所定の基準温度以下であること、とすることができる。ここで、基準温度は、原稿Mに用いられている記録媒体mの種別や、色材の材質などに応じて定められる。
<スキャンジョブの短期中断制御>
スキャンジョブの実行中に撮像端末20であるスマートフォンがユーザーによりアダプター103から取り外される場合がある。例えば、スマートフォンに電話が掛かってきてユーザーが応答する必要がある場合などである。なお、このような対応が容易となるように、スマートフォン(撮像端末20)に対する着電があったときに、撮像端末20から画像形成装置10に対して着電を知らせる通知を送信するようにし、画像形成装置10が当該通知の受信に応じて操作表示部18に着電がある旨を表示させるようにしても良い。
撮像端末20がアダプター103から取り外された場合には、画像形成装置10と撮像端末20とのNFCによる通信接続が切断される。この場合には、画像形成装置10及び撮像端末20の各々において、通信接続の切断が検出され、以降のスキャンジョブに係る動作を中止する処理が行われる。
なお、画像形成装置10及び撮像端末20の各々において、特段のスキャンジョブの中止処理を行わないこととすることもできる。画像形成装置10と撮像端末20との通信接続が切断された状態において、画像形成装置10から撮像トリガーが送信されても、当該撮像トリガーが撮像端末20によって受信されることはないため、以降の撮像が自動的に中断される。また、撮像端末20から撮像完了通知が送信されても、当該撮像完了通知が画像形成装置10によって受信されることはないため、以降の原稿Mの搬送が自動的に中断される。このように、撮像トリガー及び撮像完了通知に基づいて撮像や搬送を開始する構成とすることで、撮像端末20が取り外された場合に容易かつ確実にスキャンジョブを中断することができる。
スキャン動作の中断中に撮像端末20が再度画像形成装置10に接続された場合には、中断された原稿Mからスキャンジョブが再開される。
<スキャンジョブの長期中断制御>
スキャンジョブの中断が所定の長期中断条件を満たした場合には、長期中断制御が行われる。長期中断条件は、例えば、スキャンジョブの中断が基準時間以上継続したこと、とすることができる。この基準時間は、撮像システム1の利用態様などに応じて適宜定めることができ、例えば10分から30分程度とすることができる。また、長期中断条件を満たす場合の他の例として、操作表示部18に対してユーザーにより長期中断を指示する入力操作がなされたことを挙げることができる。
長期中断制御では、画像形成装置10は、加熱部15による加熱動作を開始させ、新規のプリントジョブを受け付ける。ここで受け付けられるプリントジョブは、内部給紙トレイ104の用紙を指定したものに限られる。手差しトレイ101を指定したプリントジョブを受け付けると、手差しトレイ101に残っているスキャン対象の原稿Mに画像が形成されてしまうためである。ただし、長期中断制御開始後に手差しトレイ101から用紙が取り除かれたことが検出された場合には、以降、手差しトレイ101の用紙を指定したプリントジョブを受け付けても良い。
また、撮像端末20は、長期中断制御が開始された場合には、中断までの撮像データを中断撮像データとして記憶部25に記憶させる。
長期中断制御の開始後に撮像端末20が再度画像形成装置10に接続された場合には、画像形成装置10は、実行中のプリントジョブを中断し、加熱部15による加熱動作を中止させて、加熱部15が基準温度以下となった場合にスキャンジョブを再開させる。
また、撮像端末20では、中断撮像データと、スキャン動作再開後に取得された撮像データとが統合される。
<画像処理>
スキャン動作では、手差しトレイ101上に載置された原稿Mのサイズが媒体検出部14により検出され、撮像端末20の画像処理部213では、検出された原稿Mのサイズに応じて撮像画像がリサイズされる。これにより、撮像された画像に原稿Mの外側の部分(通常、手差しトレイ101の表面)が映り込んでいる場合に、原稿Mの内容のみが残るように画像がトリミングされ、適切なスキャン画像が得られる。
なお、原稿Mのサイズの検出は、必ずしも媒体検出部14によって行われなくても良く、例えば撮像端末20による撮像結果から各種輪郭検出技術によって検出されても良い。また、ユーザーによる操作表示部18に対する入力操作により原稿Mのサイズが指定されても良い。
<ストレージ制御>
スキャン動作では、通常、撮像端末20の記憶部25に撮像データが記憶される。ただし、記憶部25の記憶容量が少ない場合に自動的に、又は予めユーザーにより指定されたストレージ設定に基づいて、記憶部25以外の記憶部に撮像データが記憶されるようにしても良い。記憶部25以外の記憶部としては、例えば、画像形成装置10の記憶部19や、画像形成装置10又は撮像端末20に通信接続された他の外部装置(PCに搭載されている記憶装置、オンラインストレージ、及び他のカメラ端末の記憶装置等)が挙げられる。
次に、撮像システム1において上記のスキャン動作を実行させるための処理について、制御部11による画像形成装置側スキャン処理、及び制御部21による撮像端末側スキャン処理に分けて説明する。
<画像形成装置側スキャン処理>
図5は、画像形成装置側スキャン処理の制御部11による制御手順を示すフローチャートである。
画像形成装置側スキャン処理では、制御部11は、前処理S11、スキャンジョブ受付処理S12、原稿搬送処理S13、及び画像形成装置側後処理S14を順に実行する。
画像形成装置10において画像形成装置側スキャン処理を実行するためのプログラムの少なくとも一部は、画像形成装置10に設けられたIWS(Internal Web Server)上で実行されるアプリケーションプログラム等の、出荷後にインストール可能なプログラムであっても良い。よって、出荷時に本実施形態のスキャン動作に対応していない画像形成装置10についても、上記アプリケーションプログラムをインストールすることで、当該スキャン動作に対応させることができる。
図6は、前処理の制御部11による制御手順を示すフローチャートである。
前処理が開始されると、制御部11は、第1の通信部16からの検出信号に基づいて、撮像端末20との通信接続を検出する(ステップS1101)。
制御部11(ジョブ管理部114)は、プリントジョブが実行中であるか否かを判定し(ステップS1102)、プリントジョブが実行中であると判定された場合には(ステップS1102で“YES”)、実行中のプリントジョブが手差しトレイ101の用紙を指定したものであり、かつ手差しトレイ101に用紙がない状態であるか否かを判定する(ステップS1103)。実行中のプリントジョブが手差しトレイ101の用紙を指定したものであり、かつ手差しトレイ101に用紙がない状態であると判定された場合には(ステップS1103で“YES”)、制御部11(ジョブ管理部114)は、プリントジョブを中断する(ステップS1106)。
実行中のプリントジョブが、手差しトレイ101の用紙を指定したものでないか、又は手差しトレイ101に用紙がある状態であると判定された場合には(ステップS1103で“NO”)、制御部11(ジョブ管理部114)は、プリントジョブが完了するまでプリントジョブを継続させる(ステップS1104)。
ステップS1102で実行中のプリントジョブが実行中でないと判定された場合(ステップS1102で“NO”)、ステップS1104でプリントジョブが完了したと判定された場合(ステップS1104で“YES”)、又はステップS1106の処理が終了した場合には、制御部11(加熱制御部112)は、加熱部15による加熱動作を中止させ(ステップS1105)、処理を画像形成装置側スキャン処理に戻し、スキャンジョブ受付処理S12を開始させる。
図7は、スキャンジョブ受付処理の制御部11による制御手順を示すフローチャートである。
スキャンジョブ受付処理が開始されると、制御部11(ジョブ管理部114)は、スキャンジョブを開始させるためのスキャンボタン、及びコピージョブを開始させるためのコピーボタンを操作表示部18に表示させる(ステップS1201)。
制御部11(ジョブ管理部114)は、スキャンボタンに対する入力操作によるスキャンジョブの開始指示、又はコピーボタンに対する入力操作によるコピージョブの開始指示がなされたか否かを判定し(ステップS1202)、いずれの開始指示もなされていないと判定された場合には(ステップS1202で“NO”)、再度ステップS1202の処理を行う。
スキャンジョブ又はコピージョブの開始指示がなされたと判定された場合には(ステップS1202で“YES”)、制御部11(ジョブ管理部114)は、媒体検出部14からの検出信号に基づいて、手差しトレイ101に原稿Mが載置されているか否かを判定し(ステップS1203)、原稿Mが載置されていないと判定された場合には(ステップS1203で“NO”)、手差しトレイ101への原稿Mの載置を促す所定の表示を操作表示部18に行わせ(ステップS1204)、処理をステップS1203に戻す。
手差しトレイ101に原稿Mが載置されていると判定された場合には(ステップS1203で“YES”)、制御部11(ジョブ管理部114)は、媒体検出部14からの検出信号に基づいて原稿Mのサイズを検出し、後述するスキャン設定又はコピー設定における原稿Mのサイズのデフォルト値として設定する(ステップS1205)。
制御部11(ジョブ管理部114、第1の通信制御部113)は、スキャン設定又はコピー設定の入力のための所定の入力画面を操作表示部18に表示させ、スキャン設定又はコピー設定の入力を受け付け、入力されて確定したスキャン設定又はコピー設定を記憶部19に記憶させるとともに、第1の通信部16により撮像端末20に対して送信させる。
ここで、スキャン設定には、原稿Mのサイズ、生成される撮像データの解像度及びフォーマット(PDF、Jpeg、Tiff等)、撮像データを記憶させるストレージ(撮像端末20の記憶部25、画像形成装置10の記憶部19、クラウドストレージ、電子メール送信、FTP(File Transfer Protocol)転送、SMB(Server Message Block)転送等)などが含まれる。また、コピー設定には、上記のスキャン設定に加え、コピー枚数、表裏印刷設定、割付設定などが含まれる。
これらのうち原稿Mのサイズの設定では、ステップS1205で検出されたサイズがデフォルトで設定されている。ユーザーが原稿Mのサイズの設定を変更したい場合や、ステップS1205で原稿Mのサイズを検出できなかった場合などでは、ステップS1206の処理で設定される。
制御部11(加熱制御部112)は、加熱部15の温度が基準温度以下に低下したか否かを判定し(ステップS1207)、基準温度以下でないと判定された場合には(ステップS1207で“NO”)、再度ステップS1207の処理を行い、基準温度以下であると判定された場合には(ステップS1207で“YES”)、処理を画像形成装置側スキャン処理に戻し、原稿搬送処理S13を開始させる。
図8は、原稿搬送処理の制御部11による制御手順を示すフローチャートである。
原稿搬送処理が開始されると、制御部11は、撮像端末20との通信接続が継続されているか否かを判定し(ステップS1301)、通信接続が切断されていると判定された場合には(ステップS1301で“NO”)、後述する画像形成装置側中断処理を開始させる(ステップS15)。
撮像端末20との通信接続が継続されていると判定された場合には(ステップS1301で“YES”)、制御部11(第1の通信制御部113)は、第1の通信部16により、撮像端末20に対して撮像トリガーを送信させる(ステップS1302)。
制御部11は、撮像端末20から撮像完了通知を受信したか否かを判定する(ステップS1303)。撮像完了通知を受信していないと判定された場合には(ステップS1303で“NO”)、制御部11は、撮像端末20との通信接続が継続されているか否かを判定し(ステップS1304)、通信接続が切断されていると判定された場合には(ステップS1304で“NO”)、画像形成装置側中断処理を開始させ(ステップS15)、通信接続が継続されていると判定された場合には(ステップS1304で“YES”)、処理をステップS1303に戻す。
ステップS1303で撮像完了通知を受信していると判定された場合には(ステップS1303で“YES”)、制御部11(搬送制御部111)は、搬送部12を動作させて、撮像済の原稿M(手差しトレイ101上の最上部の原稿M)の搬送を開始させる(ステップS1305)。
制御部11(搬送制御部111)は、搬送開始から所定の給紙時間が経過したか否かを判定し(ステップS1306)、所定給紙時間が経過していないと判定された場合には(ステップS1306で“NO”)、再度ステップS1306の処理を行う。
給紙時間が経過していると判定された場合(すなわち、給紙動作が完了して原稿Mが手差しトレイ101から筐体内に完全に取り込まれたと判定された場合)には(ステップS1306で“YES”)、制御部11は、媒体検出部14からの検出信号に基づいて、手差しトレイ101に原稿Mが残っているか否か(すなわち、未撮像の原稿Mがあるか否か)を判定し(ステップS1307)、原稿Mが残っていると判定された場合には(ステップS1307で“YES”)、処理をステップS1301に戻す。
手差しトレイ101に原稿Mが残っていないと判定された場合には(ステップS1307で“NO”)、制御部11(第1の通信制御部113)は、第1の通信部16により、撮像端末20に対して全原稿撮像完了通知を送信させる(ステップS1308)。
制御部11は、撮像端末20から全データ処理完了通知を受信したか否かを判定し(ステップS1309)、全データ処理完了通知を受信していないと判定された場合には(ステップS1309で“NO”)、再度ステップS1309の処理を行う。全データ処理完了通知を受信していると判定された場合には(ステップS1309で“YES”)、制御部11は、次のスキャンジョブの有無を問い合わせる所定の表示を操作表示部18に行わせる(ステップS1310)。制御部11は、操作表示部18に対して次のスキャンジョブがある旨の入力操作が行われたか否かを判定し(ステップS1311)、次のスキャンジョブがある旨の入力操作が行われた場合には(ステップS1311で“YES”)、図5のスキャンジョブ受付処理S12を開始させ、次のスキャンジョブがない旨の入力操作が行われた場合には(ステップS1311で“NO”)、処理を画像形成装置側スキャン処理に戻し、画像形成装置側後処理S14を開始させる。
図9は、画像形成装置側中断処理の制御部11による制御手順を示すフローチャートである。
画像形成装置側中断処理が開始されると、制御部11は、撮像端末20との通信切断時間が上述の基準時間未満であるか否かを判定し(ステップS1501)、通信切断時間が基準時間未満であると判定された場合には(ステップS1501で“YES”)、撮像端末20との通信が再開されたか否かを検出する(ステップS1502)。制御部11は、撮像端末20との通信が再開されていないと判定された場合には(ステップS1502で“NO”)、処理をステップS1501に戻し、撮像端末20との通信が再開されたと判定された場合には(ステップS1502で“YES”)、画像形成装置側中断処理を終了させて、処理を原稿搬送処理のステップS1301に戻す。
ステップS1501で通信切断時間が基準時間以上であると判定された場合には(ステップS1501で“NO”)、制御部11(加熱制御部112)は、加熱部15による加熱動作を開始させる。また、制御部11(ジョブ管理部114)は、加熱部15が基準温度以上となった場合には、新規のプリントジョブを受け付けて実行する(ステップS1504)。ただし、上述のとおり、手差しトレイ101からの原稿Mの取り出しが検出されるまでは、内部給紙トレイ104の用紙を指定したプリントジョブのみを受け付ける。
制御部11は、撮像端末20との通信が再開されたか否かを検出し(ステップS1505)、撮像端末20との通信が再開されていないと判定された場合には(ステップS1505で“NO”)、処理をステップS1504に戻す。撮像端末20との通信が再開されたと判定された場合には(ステップS1505で“YES”)、制御部11(加熱制御部112、ジョブ管理部114)は、実行中のプリントジョブを中断させ、加熱部15による加熱動作を中止させる(ステップS1506)。
制御部11(加熱制御部112)は、加熱部15の温度が基準温度以下に低下したか否かを判定し(ステップS1507)、基準温度以下でないと判定された場合には(ステップS1507で“NO”)、再度ステップS1507の処理を行い、基準温度以下であると判定された場合には(ステップS1507で“YES”)、画像形成装置側中断処理を終了させて、処理を原稿搬送処理のステップS1301に戻す。
なお、ステップS1502又はステップS1505で撮像端末20との通信接続の再開が検出された場合に、操作表示部18に、ユーザーに対してスキャンジョブを再開するか否かを問い合わせる表示を行い、再開の指示がなされた場合にスキャンジョブを再開させるようにしても良い。
図10は、画像形成装置側後処理の制御部11による制御手順を示すフローチャートである。
画像形成装置側後処理が開始されると、制御部11(加熱制御部112)は、加熱部15による加熱動作を開始させる(ステップS1401)。
制御部11(画像形成制御部115、ジョブ管理部114)は、実行中のジョブがコピージョブである場合には(ステップS1402で“YES”)、撮像端末20から受信した原稿Mの撮像データに基づき、画像形成部13により白紙の記録媒体mに対して画像を形成させる(ステップS1403)。
実行中のジョブがスキャンジョブである場合(ステップS1402で“NO”)、又はステップS1403の処理が終了した場合には、制御部11(ジョブ管理部114)は、中断中のプリントジョブがある場合には再開させ、開始を保留していたプリントジョブがある場合には実行する(ステップS1404)。
ステップS1404の処理が終了すると、制御部11は、画像形成装置側後処理及び画像形成装置側スキャン処理を終了させる。
<撮像端末側スキャン処理>
図11は、撮像端末側スキャン処理の制御部21による制御手順を示すフローチャートである。
撮像端末側スキャン処理では、制御部21は、原稿撮像処理S21、及び撮像端末側後処理S22を順に実行する。
撮像端末20において撮像端末側スキャン処理を実行するためのプログラムの少なくとも一部は、撮像端末20にインストールして実行させることが可能なアプリケーションプログラム等の、出荷後にインストール可能なプログラムとすることができる。よって、出荷時に本実施形態のスキャン動作に対応していない撮像端末20についても、上記アプリケーションプログラムをインストールすることで、当該スキャン動作に対応させることができる。
図12は、原稿撮像処理の制御部21による制御手順を示すフローチャートである。
原稿撮像処理が開始されると、制御部21は、第2の通信部23からの検出信号に基づいて、画像形成装置10との通信接続を検出し、スキャンジョブ設定又はコピージョブ設定を受信する(ステップS2101)。
制御部21は、画像形成装置10との通信接続が継続されているか否かを判定し(ステップS2102)、通信接続が切断されていると判定された場合には(ステップS2102で“NO”)、後述する撮像端末側中断処理を開始させる(ステップS23)。
画像形成装置10との通信接続が継続されていると判定された場合には(ステップS2102で“YES”)、制御部21は、画像形成装置10から撮像トリガーを受信したか否かを判定し(ステップS2103)、撮像トリガーを受信していないと判定された場合には(ステップS2103で“NO”)、処理をステップS2102に戻す。
画像形成装置10から撮像トリガーを受信していると判定された場合には(ステップS2103で“YES”)、制御部21(撮像制御部211、画像処理部213)は、撮像部22により原稿Mを撮像させ、撮像データのデータ処理を開始する(ステップS2104)。
ここでは、制御部21は、スキャンジョブ設定で定められた解像度より大きい解像度設定で撮像部22により撮像を行わせる。
また、制御部21は、撮像データのデータ処理として、トリミング処理、及びスキャンジョブ設定で定められた解像度への解像度変換処理を行う。このうちトリミング処理では、必要に応じて、撮像された画像における原稿領域の輪郭検出を行い、検出された輪郭領域に応じてトリミング処理を行う。また、輪郭領域が台形であった場合は、指定された原稿Mのサイズと対応するようにアフィン変換等によりリサイズを行う。
ステップS2104の処理において原稿Mの撮像が完了すると、制御部21(第2の通信制御部212)は、第2の通信部23により、画像形成装置10に対して撮像完了通知を送信させる(ステップS2105)。
なお、ステップS2105の処理は、必ずしもステップS2104で開始された撮像データのデータ処理が完了した後に開始する必要はなく、通常、データ処理と並行して実行される。
制御部21は、ステップS2104で開始された直近の撮像データに係るデータ処理が完了したか否かを判定する(ステップS2106)。制御部21は、データ処理が完了していないと判定された場合には(ステップS2106で“NO”)、再度ステップS2106の処理を行い、データ処理が完了したと判定された場合には(ステップS2106で“YES”)、画像形成装置10から全原稿撮像完了通知を受信しているか否かを判定する(ステップS2107)。全原稿撮像完了通知を受信していないと判定された場合には(ステップS2107で“NO”)、制御部21は、処理をステップS2102に戻す。
全原稿撮像完了通知を受信していると判定された場合には(ステップS2107で“YES”)、制御部21は、現在のスキャンジョブ又はコピージョブの実行中に中断処理が1回以上実行されたか否かを判定する(ステップS2108)。中断処理が実行されていると判定された場合には(ステップS2108で“YES”)、制御部21(記憶制御部214)は、記憶部25に記憶されている中断撮像データと、再開後に取得された撮像データとを統合する(ステップS2109)。
中断処理が行われていないと判定された場合(ステップS2108で“NO”)、又はステップS2109の処理が終了した場合には、制御部21(第2の通信制御部212)は、第2の通信部23により、画像形成装置10に対して全データ処理完了通知を送信させる(ステップS2110)。
ステップS2110の処理が終了すると、制御部21は、原稿撮像処理を終了させて処理を撮像端末側スキャン処理に戻し、撮像端末側後処理S22を開始させる。
図13は、撮像端末側中断処理の制御部21による制御手順を示すフローチャートである。
撮像端末側中断処理が開始されると、制御部21は、画像形成装置10との通信切断時間が上述の基準時間未満であるか否かを判定し(ステップS2301)、通信切断時間が基準時間未満であると判定された場合には(ステップS2301で“YES”)、画像形成装置10との通信が再開されたか否かを検出する(ステップS2302)。制御部21は、画像形成装置10との通信が再開されていないと判定された場合には(ステップS2302で“NO”)、処理をステップS2301に戻し、画像形成装置10との通信が再開されたと判定された場合には(ステップS2302で“YES”)、撮像装置側中断処理を終了させて、処理を原稿撮像処理のステップS2102に戻す。
ステップS2301で通信切断時間が基準時間以上であると判定された場合には(ステップS2301で“NO”)、制御部21(記憶制御部214)は、現在のスキャンジョブで撮像された撮像データがあるか否かを判定し(ステップS2303)、撮像データがあると判定された場合には(ステップS2303で“YES”)、中断撮像データとして記憶部25に記憶させる(ステップS2304)。
ステップS2303で撮像データがないと判定された場合(ステップS2303で“NO”)、又はステップS2304の処理が終了した場合には、制御部21は、画像形成装置10との通信が再開されたか否かを検出し(ステップS2305)、画像形成装置10との通信が再開されていないと判定された場合には(ステップS2305で“NO”)、再度ステップS2305の処理を行う。画像形成装置10との通信が再開されたと判定された場合には(ステップS2305で“YES”)、制御部21は、撮像端末側中断処理を終了させて、処理を原稿撮像処理のステップS2102に戻す。
図14は、撮像端末側後処理の制御部21による制御手順を示すフローチャートである。
撮像端末側後処理が開始されると、制御部21(画像処理部213)は、実行中のジョブがコピージョブでない(スキャンジョブである)場合には(ステップS2201で“NO”)、撮像データを、スキャンジョブ設定で定められているフォーマットに変換する(ステップS2202)。また、制御部21(記憶制御部214)は、スキャンジョブ設定で指定された記憶部(例えば記憶部25)に、撮像データを記憶できる空き容量があるか否かを判定する(ステップS2203)。制御部21(記憶制御部214)は、空き容量があると判定された場合には(ステップS2203で“YES”)、指定された記憶部25に撮像データを記憶させ(ステップS2204)、空き容量がないと判定された場合には(ステップS2203で“NO”)、所定の予備用記憶部に撮像データを記憶させる(ステップS2205)。
ステップS2201で、実行中のジョブがコピージョブであると判定された場合には(ステップS2201で“YES”)、制御部21(第2の通信制御部212、画像処理部213)は、撮像データをPJLに変換し、第2の通信部23により画像形成装置10に対して送信させる(ステップS2206)。なお、PJLへの変換及び画像形成装置10に対する送信は、各原稿Mについての撮像が行われるごとに逐次行っても良い。
ステップS2204、ステップS2205又はステップS2206の処理が終了すると、制御部21は、撮像端末側後処理及び撮像端末側スキャン処理を終了させる。
以上のように、本実施形態に係る撮像システム1は、記録媒体mを搬送する搬送部12と、搬送部12に供給される記録媒体mが外部に露出した状態で載置される手差しトレイ101と、手差しトレイ101に載置された複数の記録媒体mを搬送部12により1枚ずつ搬送させる搬送制御部111と、搬送部12により搬送されている記録媒体mに画像を形成する画像形成部13と、第1の通信部16と、を有する画像形成装置10と、撮像部22と、手差しトレイ101に載置された撮像対象の複数の記録媒体mである複数の原稿Mを、搬送部12による各原稿Mの搬送に対応するタイミングで撮像部22により1枚ずつ撮像させる撮像制御部211と、第1の通信部16との通信を行う第2の通信部23と、を有する撮像端末20と、を備え、撮像端末20による複数の原稿Mの撮像が行われる場合に、第1の通信部16から第2の通信部23への、撮像制御部211による原稿Mの撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報としての撮像トリガーの送信、及び第2の通信部23から第1の通信部16への、搬送制御部111による原稿Mの搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報としての撮像完了通知の送信が行われる。
このような構成によれば、撮像端末20が、手差しトレイ101上の最上部の原稿Mを撮像する撮像動作と、画像形成装置10が、撮像の終了した原稿Mを手差しトレイ101から取得して排紙トレイ102に搬送する搬送動作とが、原稿Mの枚数分だけ交互に繰り返し行われることで、ユーザーが原稿Mを1枚ずつ捲ることなく、複数の原稿Mのスキャンを自動的に行うことができる。
また、画像形成装置10から送信される撮像トリガーに基づくタイミングで撮像端末20による撮像が行われることで、1つ前の原稿Mの給紙動作が未完了の状態(すなわち、手差しトレイ101上に前の原稿Mが残っている状態)で不適切な撮像がなされる不具合の発生を抑制することができる。
また、撮像端末20から送信される撮像完了通知に基づくタイミングで画像形成装置10による原稿Mの搬送が開始されることで、撮像完了前に原稿Mが搬送されて不適切な撮像となる不具合の発生を抑制することができる。
この結果、より容易に原稿Mを適切に撮像することができる。
また、手差しトレイ101上の原稿Mを撮像することで、スキャンジョブを任意のタイミングで中断させることができる。排紙トレイ102上の原稿Mを撮像する従来の方法では、排紙トレイ102上の原稿の撮像前、かつ次の原稿Mの搬送中にスキャンジョブが中断された場合に、未撮像の原稿Mの上に次の原稿Mが重なってしまい、スキャンジョブを再開するためには重なった原稿Mを除去する手間などが生じる。これに対し、手差しトレイ101上の原稿Mを撮像する本実施形態の構成によれば、原稿Mの搬送中を含む任意のタイミングでスキャンジョブを中断させても、そのままの状態からスキャンジョブを再開することができる。
また、排紙トレイ102上の原稿Mを撮像する従来の方法では、搬送中の原稿Mに、折り目や搬送ローラーの痕がついたりトナーやインクが付着したりすることによる汚損や、熱による損傷が生じることがあり、原稿を撮像した画像にもこれらの汚損や損傷が反映されてしまう。これに対し、搬送前の手差しトレイ101上の原稿Mを撮像した後に搬送する本実施形態の構成によれば、搬送中の原稿Mに汚損や損傷が生じても撮像データには影響しないため、撮像データの品位の低下を抑制することができる。
また、画像形成装置10は、第1の通信部16の動作を制御する第1の通信制御部113を有し、第1の通信制御部113は、搬送部12による手差しトレイ101からの原稿Mの取得に応じたタイミングで、第1の通信部16により撮像トリガーを第2の通信部23に対して送信させ、撮像制御部211は、撮像トリガーに基づくタイミングで、搬送部12により取得された原稿Mの次の原稿Mを撮像部22により撮像させる。これにより、1つ前の原稿Mの給紙動作が未完了の状態で不適切な撮像がなされる不具合の発生を抑制することができる。
また、撮像端末20は、第2の通信部23の動作を制御する第2の通信制御部212を有し、第2の通信制御部212は、撮像部22による原稿Mの撮像完了に応じたタイミングで、第2の通信部23により撮像完了通知を第1の通信部16に対して送信させ、搬送制御部111は、撮像完了通知に基づくタイミングで、撮像部22による撮像が完了した原稿Mを搬送部12により取得させて搬送させる。これにより、撮像完了前に原稿Mが搬送されて不適切な撮像となる不具合の発生を抑制することができる。
また、第1の通信制御部113は、手差しトレイ101上から搬送部12によりすべての原稿Mが取得された場合に、第1の通信部16により、全原稿撮像完了通知を第2の通信部23に対して送信させる。これにより、簡易な方法で全原稿の撮像完了を検出することができる。
また、画像形成装置10は、搬送部12により搬送された原稿Mが載置される排紙トレイ102を有し、搬送部12は、原稿Mのうち手差しトレイ101上で撮像部22により撮像される面が排紙トレイ102において当該排紙トレイ102と対向する向きとなるように原稿Mを搬送する。これにより、原稿Mの順番を維持したままスキャンを行うことができる。なお、排紙トレイ102上の原稿Mを撮像する従来の方法では、排紙トレイ102上で撮像対象面が上向きとなるように原稿Mを積層させる必要があることから、排紙トレイ102上での原稿Mの順番は、手差しトレイ101上での原稿の順番とは逆になってしまう。これに対し、本実施形態のように手差しトレイ101上で撮像する構成とすることで、排紙トレイ102上で撮像対象面が下向きとなるように原稿Mを積層させることができ、原稿Mの順番を維持したスキャンが可能となる。
また、搬送制御部111は、搬送部12により搬送されている原稿Mが排紙トレイ102に載置される前に、搬送部12により次の原稿Mの搬送を開始させる。これにより、スキャン動作の時間を短縮することができる。
また、搬送制御部111は、第1の通信部16と第2の通信部23との通信の切断が検出された場合に、搬送部12による次の原稿Mの搬送を中止させる。これにより、未撮像の原稿Mを手差しトレイ101上に載置された状態で維持することができるため、容易にスキャンジョブを再開させることができる。
また、画像形成装置10は、原稿Mに形成された画像を定着させるために当該原稿Mを加熱する加熱部15と、加熱部15の動作を制御する加熱制御部112と、を有し、加熱制御部112は、撮像端末20による原稿Mの撮像が行われる場合に、加熱部15による原稿Mの加熱温度が所定の低温条件を満たすように加熱部15の動作を制御し、搬送制御部111は、加熱部15による原稿Mの加熱温度が低温条件を満たす状態となった後に、撮像部22による撮像が完了した原稿Mを搬送部12により取得させて搬送させる。これにより、加熱部15による熱で原稿Mが損傷する不具合の発生を抑制することができる。また、原稿Mの損傷による撮像データの品位の低下を抑制することができる。
また、加熱制御部112は、撮像端末20による原稿Mの撮像が行われる場合に加熱部15の加熱動作を中止させる。これにより、加熱部15の熱で原稿Mが損傷する不具合の発生をより確実に抑制することができる。
また、加熱制御部112は、撮像端末20による原稿Mの撮像に係るスキャンジョブが中断され、当該中断が所定の長期中断条件を満たす場合に、加熱部15の加熱動作を再開させる。これにより、スキャンジョブが中断されている期間中にプリントジョブを受け付けて実行することができるため、画像形成装置10においてプリントジョブ及びスキャンジョブを効率良く実行することができる。
また、画像形成装置10は、スキャンジョブ及びプリントジョブを受け付けて管理するジョブ管理部114を有し、撮像端末20は、ジョブ管理部114がスキャンジョブの中断を検出した場合に、既に撮像された撮像データを所定の記憶部25に記憶させ、ジョブ管理部114がスキャンジョブの再開を検出した場合に、記憶部25に記憶された撮像データと、スキャンジョブが再開された後に撮像された撮像データとを統合する記憶制御部214を有する。これにより、スキャンジョブの中断があった場合にも、中断がなかった場合と同様の撮像データを得ることができる。
また、ジョブ管理部114は、スキャンジョブの中断を検出し、かつ当該中断が所定の長期中断条件を満たす場合に、手差しトレイ101を介さない経路で供給される記録媒体mを対象としたプリントジョブを受け付ける。これにより、スキャンジョブが中断されている期間中にプリントジョブを受け付けて実行することができるため、画像形成装置10においてプリントジョブ及びスキャンジョブを効率良く実行することができる。
また、ジョブ管理部114は、第1の通信部16と第2の通信部23との通信が開始された場合に、手差しトレイ101から給紙される記録媒体mを対象とした未完了のプリントジョブがあり、かつ手差しトレイ101に記録媒体mが載置されていないことが検出されている場合には、スキャンジョブが完了するまで当該プリントジョブを中断させる。これにより、手差しトレイ101にスキャン対象の原稿Mを載置した場合に、当該原稿Mに対してプリントジョブの画像形成が行われてしまう不具合の発生を抑制することができる。
また、画像形成装置10及び撮像端末20は、撮像端末20が画像形成装置10における所定の撮像位置に載置された場合に、第1の通信部16と第2の通信部23とがNFCにより接続されるように設けられており、画像形成装置10は、NFCが開始された場合に撮像端末20が撮像位置に載置されたと判定し、NFCが切断された場合に撮像端末20が撮像位置から取り除かれたと判定する。これにより、簡易な方法で撮像端末20が撮像可能な状態又は撮像不能な状態となっていることを検出することができる。
また、撮像端末20は、撮像部22により撮像された撮像データを、撮像対象の原稿Mの大きさに応じてトリミングする画像処理部213を有する。これにより、原稿の内容を過不足なく反映した適切な撮像データを得ることができる。
また、撮像端末20は、撮像部22により撮像された撮像データを、撮像端末20の外部に設けられた所定の記憶部に記憶させる記憶制御部214を有する。これにより、撮像端末20の記憶部25の容量が不足している場合であっても適切に撮像データを記憶させることができる。また、ユーザーが所望する記憶部に撮像データを記憶させることができるため、ユーザー利便性を向上させることができる。
また、本実施形態の画像形成装置10は、搬送部12と、手差しトレイ101と、搬送制御部111と、画像形成部13と、第1の通信部16と、第1の通信制御部113と、を備え、第1の通信制御部113は、第2の通信部23への、撮像制御部211による原稿Mの撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び、第2の通信部23からの、搬送制御部111による原稿Mの搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信のうち少なくとも一方を第1の通信部16により行わせる。画像形成装置10をこのような構成とすることで、より容易に、撮像端末20により適切に原稿Mを撮像させることができる。
また、本実施形態の撮像端末20は、撮像部22と、撮像制御部211と、第2の通信部23と、第2の通信制御部212と、を備え、第2の通信制御部212は、第1の通信部16からの、撮像制御部211による原稿Mの撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の受信、及び、第1の通信部16への、搬送制御部111による原稿Mの搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の送信のうち少なくとも一方を第2の通信部23により行わせる。このような構成によれば、より容易に原稿Mを適切に撮像することができる。
また、本実施形態のプログラム191は、画像形成装置10に設けられたコンピューターとしての制御部11を、手差しトレイ101に載置された複数の原稿Mを搬送部12により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段、第1の通信部16の動作を制御する通信制御手段、として機能させ、当該通信制御手段は、第2の通信部23への、撮像制御手段による原稿Mの撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び、第2の通信部23からの、搬送制御手段による原稿Mの搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信のうち少なくとも一方を第1の通信部16により行わせる。このようなプログラムで画像形成装置10を動作させることで、より容易に、撮像端末20により適切に原稿Mを撮像させることができる。
また、本実施形態のプログラム251は、撮像端末20に設けられたコンピューターとしての制御部21を、手差しトレイ101に載置された複数の原稿Mを、搬送部12による各原稿Mの搬送に対応するタイミングで撮像部22により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段、第2の通信部23の動作を制御する通信制御手段、として機能させ、当該通信制御手段は、第1の通信部16からの、撮像制御手段による原稿Mの撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の受信、及び、第1の通信部16への、搬送制御手段による原稿Mの搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の送信のうち少なくとも一方を第2の通信部23により行わせる。このようなプログラムで撮像端末20を動作させることで、より容易に原稿Mを適切に撮像することができる。
(第2の実施形態)
続いて本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、画像形成装置10から送信される制御用データ(撮像トリガー)に基づいて撮像端末20による撮像タイミングが決定される一方、撮像端末20から画像形成装置10へは原稿Mの搬送開始タイミングを決定するための制御用データ(撮像完了通知)が送信されない点で上記第1の実施形態と異なる。以下では、第1の実施形態との相違点について説明する。
図15は、第2の実施形態に係るスキャン動作の概要を説明するフローチャートである。
図15のフローチャートは、図4のフローチャートから、ステップB3を削除し、ステップA3の後にステップA9を追加したものに相当する。
本実施形態のスキャン動作では、画像形成装置10は、ステップA3で撮像トリガーを送信した後、撮像完了通知の受信を待たずに、所定の搬送待機時間が経過した場合に(ステップA9で“YES”)原稿Mの搬送を開始する(ステップA4)。なお、1つ前の原稿Mの搬送が終了していない(排紙トレイ102に排出されていない)状態であっても、撮像トリガーの送信後、搬送待機時間が経過したタイミングで次の原稿Mの搬送を開始することで、スキャン動作の時間を短縮することができる。
ここで、所定の搬送待機時間は、例えば、撮像トリガーを送信してから撮像端末20による原稿Mの撮像が完了するまでに通常要する時間に対し、所定のマージンを付加した時間に定められる。撮像トリガーの送信後、このような搬送待機時間が経過した後で原稿Mの搬送を開始することで、撮像完了前に原稿Mが搬送されて不適切な撮像となる不具合の発生が抑制される。
本実施形態において、撮像端末20のアダプター103からの取り外しに応じてスキャンジョブを中断する場合には、画像形成装置10の制御部11は、撮像端末20との通信接続の切断を検出した後、以降の処理を能動的に中止させる。これは、撮像端末20から撮像完了通知が受信されないことを利用して原稿Mの搬送を中止させることができないためである。
以上のように、本実施形態の撮像システム1では、撮像端末20による複数の原稿Mの撮像が行われる場合に、第1の通信部16から第2の通信部23への、撮像制御部211による原稿Mの撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報としての撮像トリガーの送信が行われる。このように、画像形成装置10側から撮像端末20に対して各種の制御用データが送信され、当該制御用データに基づくタイミングで撮像端末20側の各種処理が行われる態様によっても、原稿Mの給紙動作が未完了の状態で不適切な撮像がなされる不具合や、撮像完了前に原稿Mが搬送されて不適切な撮像となる不具合の発生を抑制することができる。よって、より容易に原稿Mを適切に撮像することができる。また、撮像端末20側の制御を簡素化することができる。
(第3の実施形態)
続いて本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、撮像端末20から送信される制御用データ(撮像完了通知)に基づいて画像形成装置10による原稿Mの搬送開始タイミングが決定される一方、画像形成装置10から撮像端末20へは撮像タイミングを決定するための制御用データ(撮像トリガー)が送信されない点などで上記第1の実施形態と異なる。以下では、第1の実施形態との相違点について説明する。
図16は、第3の実施形態に係るスキャン動作の概要を説明するフローチャートである。
図16のフローチャートは、図4のフローチャートから、ステップA3、ステップA5~ステップA7及びステップB4を削除し、ステップA4の後にステップA10を追加し、ステップB3の後にステップB6~ステップB8を追加したものに相当する。
本実施形態のスキャン動作では、撮像端末20は、ステップB3で撮像完了通知を送信した後、所定の撮像待機時間が経過した場合には(ステップB6で“YES”)、全原稿の撮像が完了したか否かを判定する(ステップB7)。具体的には、ステップB7において再度撮像を行って、原稿Mが撮像されているか、又は原稿Mがなく手差しトレイ101の表面が撮像されているかを判定する。全原稿の撮像が完了していないと判定された場合には(ステップB7で“NO”)、撮像端末20は、撮像トリガーの受信を待たずに、次の原稿Mを撮像する(ステップB2)。
ここで、上記の撮像待機時間は、例えば、撮像完了通知を送信してから画像形成装置10による原稿Mの給紙動作が完了するまでに通常要する時間に対し、所定のマージンを付加した時間に定められる。撮像完了通知の送信後、このような撮像待機時間が経過した後で次の原稿Mを撮像することで、前の原稿Mの給紙動作が未完了の状態(すなわち、手差しトレイ101上に前の原稿Mが残っている状態)で不適切な撮像がなされる不具合の発生が抑制される。
ステップB7で全原稿の撮像が完了していると判定された場合には(ステップB7で“YES”)、撮像端末20は、画像形成装置10に対して全原稿撮像完了通知を送信する(ステップB8)。
他方で、画像形成装置10は、撮像完了通知の受信に応じて原稿の搬送を開始(ステップA4)した後に、全原稿撮像完了通知を受信したか否かを判定し(ステップA10)、全原稿撮像完了通知を受信していない場合には(ステップA10で“NO”)、再度撮像完了通知の受信を待って原稿を搬送し(ステップA4)、全原稿撮像完了通知を受信している場合には(ステップA10で“YES”)、所定の後処理を実行する(ステップA8)。
本実施形態において、撮像端末20のアダプター103からの取り外しに応じてスキャンジョブを中断する場合には、撮像端末20の制御部21は、画像形成装置10との通信接続の切断を検出した後、以降の処理を能動的に中止させる。これは、画像形成装置10から撮像トリガーが受信されないことを利用して原稿Mの撮像を中止させることができないためである。
以上のように、本実施形態の撮像システム1では、撮像端末20による複数の原稿Mの撮像が行われる場合に、第2の通信部23から第1の通信部16への、搬送制御部111による原稿Mの搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報としての撮像完了通知の送信が行われる。このように、撮像端末20側から画像形成装置10側に対して各種の制御用データが送信され、当該制御用データに基づくタイミングで画像形成装置10側の各種処理が行われる態様によっても、原稿Mの給紙動作が未完了の状態で不適切な撮像がなされる不具合や、撮像完了前に原稿Mが搬送されて不適切な撮像となる不具合の発生を抑制することができる。よって、より容易に原稿Mを適切に撮像することができる。また、画像形成装置10側の制御を簡素化することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、原稿Mのスキャン機能を有する複合機(MFP:Multifunction Peripherals)と撮像端末20とを有する撮像システムに本発明を適用しても良い。
また、撮像装置として撮像端末20を例に挙げて説明したが、撮像装置は、端末装置の形態を有しているものに限られず、撮像部を有する任意の装置を撮像装置として用いることができる。
また、上記実施形態では、第1の情報として撮像トリガーを例示したが、これに限定する趣旨ではなく、撮像制御部212による原稿Mの撮像タイミングの決定に用いられる任意の情報を第1の情報とすることができる。例えば、撮像端末20において撮像制御を開始させるための所定の撮像命令を第1の情報として送信しても良い。
また、上記実施形態では、第2の情報として撮像完了通知を例示したが、これに限定する趣旨ではなく、搬送制御部111による原稿Mの搬送開始タイミングの決定に用いられる任意の情報を第2の情報とすることができる。例えば、画像形成装置10において搬送制御を開始させるための所定の搬送命令や、白紙ジョブを開始させるためのプリントジョブを第2の情報として送信しても良い。
また、上記実施形態では、スキャンジョブが開始される場合に加熱部15の加熱動作を中止させることで原稿Mの損傷を抑制する例を挙げて説明したが、熱による原稿Mの損傷を抑制する方法は、これに限られない。例えば、加熱部15が、搬送されている記録媒体mの近傍から熱放射により記録媒体mを加熱する方式のものである場合には、加熱部15の熱源を原稿Mの搬送経路から遠ざけることで熱による原稿Mの損傷を抑制しても良い。
また、画像形成装置10における搬送部12による搬送時の振動が大きい場合には、振動が落ち着いたタイミングで撮像端末20に対して撮像トリガーを送信するようにしても良い。
また、上記実施形態では、画像形成装置10の操作表示部18において、スキャンジョブを開始させる入力操作やスキャン設定、コピー設定の入力操作などを受け付ける例を用いて説明したが、これに限られず、撮像端末20の操作表示部24においてこれらの入力操作を受け付けても良い。
また、上記実施形態では、撮像端末20の画像処理部213において、撮像データに対する各種画像処理を行う例を用いて説明したが、これらの画像処理は、画像形成装置10に設けられた画像処理部により行われても良い。
また、撮像端末20の記憶制御部214により、撮像データを記憶部25等の所定の記憶部に記憶させる処理や、撮像データの統合処理などを行う例を用いて説明したが、これらの処理は、画像形成装置10に設けられた記憶制御部により行われても良い。
また、上記実施形態では、スキャンジョブにおいて原稿Mを搬送する場合に、搬送制御部111による搬送制御が行われる例を用いて説明したが、上述した白紙ジョブを実行させることで原稿Mを搬送させても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
1 撮像システム
10 画像形成装置
11 制御部
12 搬送部
13 画像形成部
14 媒体検出部
15 加熱部
16 第1の通信部
17 入出力インターフェース
18 操作表示部
19 記憶部
20 撮像端末(撮像装置)
21 制御部
22 撮像部
23 第2の通信部
24 操作表示部
25 記憶部
101 手差しトレイ(給紙部)
102 排紙トレイ(排紙部)
103 アダプター
104 内部給紙トレイ
111 搬送制御部(搬送制御手段)
112 加熱制御部(加熱制御手段)
113 第1の通信制御部(通信制御手段)
114 ジョブ管理部(命令管理部)
115 画像形成制御部
191 プログラム
211 撮像制御部(撮像制御手段)
212 第2の通信制御部(通信制御手段)
213 画像処理部
214 記憶制御部(第1の記憶制御部、第2の記憶制御部)
251 プログラム
m 記録媒体
M 原稿

Claims (29)

  1. 記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を有する画像形成装置と、
    撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置と、
    を備え、
    前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
    前記第1の通信部から前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信が行われ
    前記第2の通信部から前記第1の通信部への、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の送信が行われず、
    前記撮像制御手段は、前記第1の情報に基づいて決定された撮像タイミングで前記撮像部による撮像を行わせ、
    前記搬送制御手段は、前記第1の通信部が前記第1の情報を送信した後、所定の搬送待機時間が経過した場合に、前記搬送部による搬送を開始させることを特徴とする撮像システム。
  2. 記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を有する画像形成装置と、
    撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置と、
    を備え、
    前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
    前記第1の通信部から前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
    前記第2の通信部から前記第1の通信部への、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の送信
    のうち少なくとも一方が行われ、
    前記画像形成装置は、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部を有し、
    前記命令管理部は、前記撮像命令の中断を検出し、かつ当該中断が所定の長期中断条件を満たす場合に、前記給紙部を介さない経路で供給される記録媒体を対象とした前記画像形成命令を受け付けることを特徴とする撮像システム。
  3. 記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を有する画像形成装置と、
    撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置と、
    を備え、
    前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
    前記第1の通信部から前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
    前記第2の通信部から前記第1の通信部への、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の送信
    のうち少なくとも一方が行われ、
    前記画像形成装置は、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部を有し、
    前記命令管理部は、前記第1の通信部と前記第2の通信部との通信が開始された場合に、前記給紙部から給紙される記録媒体を対象とした未完了の画像形成命令があり、かつ前記給紙部に記録媒体が載置されていないことが検出されている場合には、前記撮像命令が完了するまで前記画像形成命令を中断させることを特徴とする撮像システム。
  4. 記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を有する画像形成装置と、
    撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置と、
    を備え、
    前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
    前記第1の通信部から前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
    前記第2の通信部から前記第1の通信部への、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の送信
    のうち少なくとも一方が行われ、
    前記画像形成装置及び前記撮像装置は、前記撮像装置が前記画像形成装置における所定の撮像位置に載置された場合に、前記第1の通信部と前記第2の通信部とが近距離無線通信により接続されるように設けられており、
    前記画像形成装置は、前記近距離無線通信が開始された場合に前記撮像装置が前記撮像位置に載置されたと判定し、前記近距離無線通信が切断された場合に前記撮像装置が前記撮像位置から取り除かれたと判定することを特徴とする撮像システム。
  5. 前記画像形成装置は、前記第1の通信部の動作を制御する第1の通信制御部を有し、
    前記第1の通信制御部は、前記搬送部による前記給紙部からの原稿の取得に応じたタイミングで、前記第1の通信部により、前記搬送部による原稿の取得状況に係る前記第1の情報を前記第2の通信部に対して送信させ、
    前記撮像制御手段は、前記第1の情報に基づくタイミングで、前記搬送部により取得された前記原稿の次の原稿を前記撮像部により撮像させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像システム。
  6. 前記撮像装置は、前記第2の通信部の動作を制御する第2の通信制御部を有し、
    前記第2の通信制御部は、前記撮像部による原稿の撮像完了に応じたタイミングで、前記第2の通信部により、前記撮像完了を通知する前記第2の情報を前記第1の通信部に対して送信させ、
    前記搬送制御手段は、前記第2の情報に基づくタイミングで、前記撮像部による撮像が完了した前記原稿を前記搬送部により取得させて搬送させることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の撮像システム。
  7. 前記画像形成装置は、前記第1の通信部の動作を制御する第1の通信制御部を有し、
    前記第1の通信制御部は、前記給紙部上から前記搬送部によりすべての原稿が取得された場合に、前記第1の通信部により、全ての原稿の撮像が終了したことを示す撮像終了情報を前記第2の通信部に対して送信させることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の撮像システム。
  8. 前記画像形成装置は、前記搬送部により搬送された記録媒体が載置される排紙部を有し、
    前記搬送部は、原稿のうち前記給紙部上で前記撮像部により撮像される面が前記排紙部において当該排紙部と対向する向きとなるように原稿を搬送することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の撮像システム。
  9. 前記画像形成装置は、前記搬送部により搬送された記録媒体が載置される排紙部を有し、
    前記搬送制御手段は、前記搬送部により搬送されている原稿が前記排紙部に載置される前に、前記搬送部により次の原稿の搬送を開始させることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の撮像システム。
  10. 前記搬送制御手段は、前記第1の通信部と前記第2の通信部との通信の切断が検出された場合に、前記搬送部による次の原稿の搬送を中止させることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の撮像システム。
  11. 前記画像形成装置は、
    記録媒体に形成された画像を定着させるために当該記録媒体を加熱する加熱部と、
    前記加熱部の動作を制御する加熱制御手段と、
    を有し、
    前記加熱制御手段は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、前記加熱部による原稿の加熱温度が所定の低温条件を満たすように前記加熱部の動作を制御し、
    前記搬送制御手段は、前記加熱部による原稿の加熱温度が前記低温条件を満たす状態となった後に、前記撮像部による撮像が完了した前記原稿を前記搬送部により取得させて搬送させることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の撮像システム。
  12. 前記加熱制御手段は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に前記加熱部の加熱動作を中止させることを特徴とする請求項11に記載の撮像システム。
  13. 前記加熱制御手段は、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令が中断され、当該中断が所定の長期中断条件を満たす場合に、前記加熱部の加熱動作を再開させることを特徴とする請求項12に記載の撮像システム。
  14. 前記画像形成装置は、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部を有し、
    前記画像形成装置又は前記撮像装置は、前記命令管理部が前記撮像命令の中断を検出した場合に、既に撮像された撮像データを所定の記憶部に記憶させ、前記命令管理部が前記撮像命令の再開を検出した場合に、前記記憶部に記憶された撮像データと、前記撮像命令が再開された後に撮像された撮像データとを統合する第1の記憶制御手段を有することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の撮像システム。
  15. 前記画像形成装置は、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部を有し、
    前記命令管理部は、前記撮像命令の中断を検出し、かつ当該中断が所定の長期中断条件を満たす場合に、前記給紙部を介さない経路で供給される記録媒体を対象とした前記画像形成命令を受け付けることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の撮像システム。
  16. 前記画像形成装置は、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部を有し、
    前記命令管理部は、前記第1の通信部と前記第2の通信部との通信が開始された場合に、前記給紙部から給紙される記録媒体を対象とした未完了の画像形成命令があり、かつ前記給紙部に記録媒体が載置されていないことが検出されている場合には、前記撮像命令が完了するまで前記画像形成命令を中断させることを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の撮像システム。
  17. 前記画像形成装置及び前記撮像装置は、前記撮像装置が前記画像形成装置における所定の撮像位置に載置された場合に、前記第1の通信部と前記第2の通信部とが近距離無線通信により接続されるように設けられており、
    前記画像形成装置は、前記近距離無線通信が開始された場合に前記撮像装置が前記撮像位置に載置されたと判定し、前記近距離無線通信が切断された場合に前記撮像装置が前記撮像位置から取り除かれたと判定することを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の撮像システム。
  18. 前記画像形成装置又は前記撮像装置は、前記撮像部により撮像された撮像データを、撮像対象の原稿の大きさに応じてトリミングする画像処理手段を有することを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の撮像システム。
  19. 前記画像形成装置又は前記撮像装置は、前記撮像部により撮像された撮像データを、前記撮像装置の外部に設けられた所定の記憶部に記憶させる第2の記憶制御手段を有することを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載の撮像システム。
  20. 記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、
    前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、
    前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    第1の通信部と、
    前記第1の通信部の動作を制御する通信制御部と、
    を備え、
    撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置であって、
    前記通信制御部は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
    前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信を行い
    前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信を行わず、
    前記撮像制御手段は、前記第1の情報に基づいて決定された撮像タイミングで前記撮像部による撮像を行わせ、
    前記搬送制御手段は、前記第1の通信部が前記第1の情報を送信した後、所定の搬送待機時間が経過した場合に、前記搬送部による搬送を開始させることを特徴とする画像形成装置。
  21. 記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、
    前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、
    前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    第1の通信部と、
    前記第1の通信部の動作を制御する通信制御部と、
    を備え、
    撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置であって、
    前記通信制御部は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
    前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
    前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信
    のうち少なくとも一方を前記第1の通信部により行わせ、
    前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部を有し、
    前記命令管理部は、前記撮像命令の中断を検出し、かつ当該中断が所定の長期中断条件を満たす場合に、前記給紙部を介さない経路で供給される記録媒体を対象とした前記画像形成命令を受け付けることを特徴とする画像形成装置。
  22. 記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、
    前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、
    前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    第1の通信部と、
    前記第1の通信部の動作を制御する通信制御部と、
    を備え、
    撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置であって、
    前記通信制御部は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
    前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
    前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信
    のうち少なくとも一方を前記第1の通信部により行わせ、
    前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部を有し、
    前記命令管理部は、前記第1の通信部と前記第2の通信部との通信が開始された場合に、前記給紙部から給紙される記録媒体を対象とした未完了の画像形成命令があり、かつ前記給紙部に記録媒体が載置されていないことが検出されている場合には、前記撮像命令が完了するまで前記画像形成命令を中断させることを特徴とする画像形成装置。
  23. 記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、
    前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、
    前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    第1の通信部と、
    前記第1の通信部の動作を制御する通信制御部と、
    を備え、
    撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置であって、
    前記通信制御部は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
    前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
    前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信
    のうち少なくとも一方を前記第1の通信部により行わせ、
    前記画像形成装置及び前記撮像装置は、前記撮像装置が前記画像形成装置における所定の撮像位置に載置された場合に、前記第1の通信部と前記第2の通信部とが近距離無線通信により接続されるように設けられており、
    前記近距離無線通信が開始された場合に前記撮像装置が前記撮像位置に載置されたと判定し、前記近距離無線通信が切断された場合に前記撮像装置が前記撮像位置から取り除かれたと判定する判定部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  24. 記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を有する画像形成装置に対して通信可能に接続される撮像装置であって、
    撮像部と、
    前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、
    前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、
    前記第2の通信部の動作を制御する通信制御部と、
    を備え、
    前記通信制御部は、前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
    前記第1の通信部からの、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の受信を行い
    前記第1の通信部への、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の送信を行わず、
    前記撮像制御手段は、前記第1の情報に基づいて決定された撮像タイミングで前記撮像部による撮像を行わせ、
    前記搬送制御手段は、前記第1の通信部が前記第1の情報を送信した後、所定の搬送待機時間が経過した場合に、前記搬送部による搬送を開始させることを特徴とする撮像装置。
  25. 記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を備え、撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置に設けられたコンピューターを、
    前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段、
    前記第1の通信部の動作を制御する通信制御手段、
    として機能させるプログラムであって、
    前記通信制御手段は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
    前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信を行い
    前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信を行わず、
    前記撮像制御手段は、前記第1の情報に基づいて決定された撮像タイミングで前記撮像部による撮像を行わせ、
    前記搬送制御手段は、前記第1の通信部が前記第1の情報を送信した後、所定の搬送待機時間が経過した場合に、前記搬送部による搬送を開始させることを特徴とするプログラム。
  26. 記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を備え、撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置に設けられたコンピューターを、
    前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段、
    前記第1の通信部の動作を制御する通信制御手段、
    として機能させるプログラムであって、
    前記通信制御手段は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
    前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
    前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信
    のうち少なくとも一方を前記第1の通信部により行わせ、
    前記プログラムは、前記コンピューターを、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部として機能させ、
    前記命令管理部は、前記撮像命令の中断を検出し、かつ当該中断が所定の長期中断条件を満たす場合に、前記給紙部を介さない経路で供給される記録媒体を対象とした前記画像形成命令を受け付けることを特徴とするプログラム。
  27. 記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を備え、撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置に設けられたコンピューターを、
    前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段、
    前記第1の通信部の動作を制御する通信制御手段、
    として機能させるプログラムであって、
    前記通信制御手段は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
    前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
    前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信
    のうち少なくとも一方を前記第1の通信部により行わせ、
    前記プログラムは、前記コンピューターを、前記撮像装置による原稿の撮像に係る撮像命令、及び前記画像形成部による記録媒体への画像形成に係る画像形成命令を受け付けて管理する命令管理部として機能させ、
    前記命令管理部は、前記第1の通信部と前記第2の通信部との通信が開始された場合に、前記給紙部から給紙される記録媒体を対象とした未完了の画像形成命令があり、かつ前記給紙部に記録媒体が載置されていないことが検出されている場合には、前記撮像命令が完了するまで前記画像形成命令を中断させることを特徴とするプログラム。
  28. 記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を備え、撮像部と、前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を有する撮像装置が通信可能に接続される画像形成装置に設けられたコンピューターを、
    前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段、
    前記第1の通信部の動作を制御する通信制御手段、
    として機能させるプログラムであって、
    前記通信制御手段は、前記撮像装置による前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
    前記第2の通信部への、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の送信、及び
    前記第2の通信部からの、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の受信
    のうち少なくとも一方を前記第1の通信部により行わせ、
    前記画像形成装置及び前記撮像装置は、前記撮像装置が前記画像形成装置における所定の撮像位置に載置された場合に、前記第1の通信部と前記第2の通信部とが近距離無線通信により接続されるように設けられており、
    前記プログラムは、前記コンピューターを、前記近距離無線通信が開始された場合に前記撮像装置が前記撮像位置に載置されたと判定し、前記近距離無線通信が切断された場合に前記撮像装置が前記撮像位置から取り除かれたと判定する判定部として機能させることを特徴とするプログラム。
  29. 記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に供給される記録媒体が外部に露出した状態で載置される給紙部と、前記給紙部に載置された複数の記録媒体を前記搬送部により1枚ずつ搬送させる搬送制御手段と、前記搬送部により搬送されている記録媒体に画像を形成する画像形成部と、第1の通信部と、を有する画像形成装置に対して通信可能に接続される撮像装置であって、撮像部と、前記第1の通信部との通信を行う第2の通信部と、を備える前記撮像装置に設けられたコンピューターを、
    前記給紙部に載置された撮像対象の複数の記録媒体である複数の原稿を、前記搬送部による各原稿の搬送に対応するタイミングで前記撮像部により1枚ずつ撮像させる撮像制御手段、
    前記第2の通信部の動作を制御する通信制御手段、
    として機能させ、
    前記通信制御手段は、前記複数の原稿の撮像が行われる場合に、
    前記第1の通信部からの、前記撮像制御手段による原稿の撮像タイミングの決定に用いられる第1の情報の受信を行い
    前記第1の通信部への、前記搬送制御手段による原稿の搬送開始タイミングの決定に用いられる第2の情報の送信を行わず、
    前記撮像制御手段は、前記第1の情報に基づいて決定された撮像タイミングで前記撮像部による撮像を行わせ、
    前記搬送制御手段は、前記第1の通信部が前記第1の情報を送信した後、所定の搬送待機時間が経過した場合に、前記搬送部による搬送を開始させることを特徴とするプログラム。
JP2018235768A 2018-12-17 2018-12-17 撮像システム、画像形成装置、撮像装置及びプログラム Active JP7225764B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235768A JP7225764B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 撮像システム、画像形成装置、撮像装置及びプログラム
US16/714,973 US20200195796A1 (en) 2018-12-17 2019-12-16 Imaging system, image forming apparatus, imaging apparatus, and storage medium
CN201911302057.6A CN111327781A (zh) 2018-12-17 2019-12-17 拍摄系统、图像形成装置、拍摄装置以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235768A JP7225764B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 撮像システム、画像形成装置、撮像装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098977A JP2020098977A (ja) 2020-06-25
JP7225764B2 true JP7225764B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=71071909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235768A Active JP7225764B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 撮像システム、画像形成装置、撮像装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200195796A1 (ja)
JP (1) JP7225764B2 (ja)
CN (1) CN111327781A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11595546B1 (en) 2022-02-25 2023-02-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, detection method, and image forming system for detecting wireless tag

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324655A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Brother Ind Ltd 画像データ取得システム、画像処理装置および画像データ取得方法
JP2009239494A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp スキャニングシステム、スキャニング管理装置、管理方法及びコンピュータプログラム
JP2012128037A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、温度制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2014131194A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像データ出力装置及び画像データ出力方法
JP2017013969A (ja) 2015-07-01 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 シートサイズ特定システム、シートサイズ特定方法、シートサイズ特定プログラムおよび画像形成装置
JP2017195554A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 携帯端末、その制御方法および情報処理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986884B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-03 キヤノンファインテック株式会社 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4112341B2 (ja) * 2002-11-20 2008-07-02 オリンパス株式会社 プリントシステム並びにこのシステムに適合するデジタルカメラ
JP2004338912A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd シート送出装置
JP5047221B2 (ja) * 2009-05-11 2012-10-10 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324655A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Brother Ind Ltd 画像データ取得システム、画像処理装置および画像データ取得方法
JP2009239494A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp スキャニングシステム、スキャニング管理装置、管理方法及びコンピュータプログラム
JP2012128037A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、温度制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2014131194A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像データ出力装置及び画像データ出力方法
JP2017013969A (ja) 2015-07-01 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 シートサイズ特定システム、シートサイズ特定方法、シートサイズ特定プログラムおよび画像形成装置
JP2017195554A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 携帯端末、その制御方法および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200195796A1 (en) 2020-06-18
JP2020098977A (ja) 2020-06-25
CN111327781A (zh) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364261B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理プログラム
US8144367B2 (en) Image forming apparatus equipped with a plurality of functions relating to image formation including printing computer data and copying images
US8773672B2 (en) Multifunction peripheral and method for warming up the same
US9203997B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9560219B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
US8737856B2 (en) Image forming apparatus with control for test printing, and related image forming method and a computer-readable medium having computer-executable instructions
US9497350B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US9104959B2 (en) Image forming apparatus with continuous paper feeding, and image forming method
JP7225764B2 (ja) 撮像システム、画像形成装置、撮像装置及びプログラム
JP2015159509A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9311580B2 (en) Printing apparatus, method for controlling a printing apparatus, and storage medium for performing reading at a reading position, generating image data and printing an image based on the image data
JP2010117781A (ja) 印刷システム
JP5648864B2 (ja) 画像処理装置
JP7234797B2 (ja) 撮像システム、画像形成装置及びプログラム
JP6922607B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理制御プログラム
JP7215137B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及びプログラム
US10218860B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2015039814A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2004345252A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5992751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
CN110780824B (zh) 作业管理装置、打印装置以及打印方法
KR20230040643A (ko) 용지 이송 시기를 조절한 복사 시간 제어
JP6786972B2 (ja) 画像形成装置
JP6026373B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2010039799A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150