JP6786972B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6786972B2
JP6786972B2 JP2016175398A JP2016175398A JP6786972B2 JP 6786972 B2 JP6786972 B2 JP 6786972B2 JP 2016175398 A JP2016175398 A JP 2016175398A JP 2016175398 A JP2016175398 A JP 2016175398A JP 6786972 B2 JP6786972 B2 JP 6786972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
time
sheets
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016175398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040973A (ja
Inventor
克敏 岩井
克敏 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016175398A priority Critical patent/JP6786972B2/ja
Priority to US15/679,452 priority patent/US10078302B2/en
Publication of JP2018040973A publication Critical patent/JP2018040973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786972B2 publication Critical patent/JP6786972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/505Detecting the speed, e.g. for continuous control of recording starting time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • G03G15/047Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas for discharging non-image areas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/41Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00054Electrostatic image detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この開示は、画像を記録媒体に印刷する複写機等の画像形成装置に関する。
複写機および複合機などの性能を評価する指標として、ファーストコピータイム(FCOT:First Copy Output Time)がある。FCOTは、通常使用状態で、スタートボタンを押してから、1枚目のコピー用紙が排紙し終わるまでの時間(秒)をいう。最近では、ADF(Auto Document Feeder)を用いた印刷についてもFCOTの短縮が求められている。以下、FCOTの短縮を目的とした従来技術を紹介する。
特開2015−159508号公報(特許文献1)は、白紙ページを印刷しない機能を有する複写機において、搬送される原稿が1枚目である場合には、当該原稿が白紙であるかどうかの結果が出る前に印刷を開始することで1枚目のシートが出力されるまでの時間を短縮する技術を開示している。
特開2014−33295号公報(特許文献2)に開示された複写機では、原稿が1枚のみのジョブの場合には、読み取り開始から印刷完了までの時間を短縮するために、原稿の読み取り完了を待たずに印刷が開始される。
特開2014−27590号公報(特許文献3)に開示された複写機では、少なくとも原稿サイズまたは記録紙サイズに基づいて読取完了タイミングを予測し、予測した読取完了タイミングに基づいて、読取手段による原稿1枚分の読み取りが完了する前に搬送手段による記録紙の搬送が開始される。
特開2013−81048号公報(特許文献4)に開示された複写機では、読取部が起動してから読取原稿が読取位置に搬送されるまでに要する時間を示す第1の情報と、画像形成部が起動してから記録紙が画像形成位置に搬送されるまでに要する時間を示す第2の情報とに基づいて、記録紙に画像形成する画像形成部の起動タイミングが決定される。
特開2005−352416号公報(特許文献5)に開示された複写機では、実際に感光体ドラム等に対してレーザー光の照射やトナー像の現像等の画像形成プロセス(画像形成処理)を開始する時期と画像読取動作の終了時期とを一致させることによって、読取動作終了後すぐに画像形成プロセスが実行される。
特開2015−159508号公報 特開2014−33295号公報 特開2014−27590号公報 特開2013−81048号公報 特開2005−352416号公報
本願発明者は、種々の検討の結果、FCOTに関して以下の知見を得ている。すなわち、FCOTを決定する要素には、
(i) 画像準備時間:感光体に作像された画像が転写ベルトに転写&搬送され用紙と同期を取る転写部へ到達するまでの時間、
(ii) 用紙搬送時間:トレイから給紙された用紙が、転写される画像と同期を取る転写部へ到達するまでの時間、
(iii) 定着突入時間:印刷温度にまで定着温度が上昇し、用紙を受け入れるまでに必要な熱量が定着部に蓄熱されるまでの時間、という3つの要素がある。そして、機械構成にもよるが、A4機のような小型の機械では、用紙の搬送経路が短いこと、定着部の蓄熱量が低いことから、(i)および(ii)の時間よりも(iii)の時間が律速になることが多い。ここで、(iii)の定着突入時間は、印刷する用紙が1枚か否かで異なる点に特徴がある。
一般に定着部は、用紙が未だ搬送されずに温調されている状態から用紙が搬送された状態になると用紙に熱を奪われるので、温度維持のためにヒータが動作し続けるように制御される。連続印刷の場合には、次々に用紙が定着部に搬送されて熱が奪われるので、印刷開始直後はヒータによる温度上昇が間に合わず定着部の温度低下が発生しまうことがある。このため、連続印刷の場合には、定着部が十分に蓄熱されて必要温度が保たれるように、定着突入時間を長めに設定する必要がある。一方、用紙1枚だけの印刷の場合、連続印刷と比較して定着部の温度低下が少なく、連続印刷の場合に比べて蓄熱量は少なくてよい。このため、1枚印刷の場合には、(iii)の定着突入時間を短縮することによりFCOTを短縮することができる。
上記のように定着部の必要な蓄熱量に着目してFCOTを短縮するには、印刷用紙が1枚であるか否かを認識する必要がある。フラットベッドスキャナーの場合、原稿は1枚しかありえないため、操作パネルで印刷部数が1部に設定さえされていれば印刷用紙の枚数は1枚であると判断可能である。ところが、ADFの場合には原稿台に1枚以上の原稿を載置することが可能であるため、実際に原稿が何枚であるかは、少なくとも1枚の原稿を実際に搬送させ、それにより原稿台の原稿が無くなったことを検知しなければならない。一般に原稿の有無を検知するセンサーは、ADFの原稿搬送経路の最上流付近に設置される。このため、原稿が1枚であることを確認するには、ほぼ1枚分の原稿読み取り時間が必要となる。この1枚分の原稿読み取り時間は比較的長いので、従来技術ではADFを用いた場合に印刷枚数が1枚か否かによって定着突入時間を変更する制御は行われてこなかった。
この発明は、上記の事情を考慮してなされたものであり、ADFを用いて原稿を搬送する場合にも適用可能な方法でFCOTを短縮することができる画像形成装置を提供することである。
この開示の一局面による画像形成装置は、記録媒体を搬送して前記搬送された記録媒体に画像を印刷する印刷処理を行う印刷部と、印刷用紙枚数が1枚であると確定したタイミングに応じて、印刷処理を開始する時刻を変更する制御部とを備える制御部は、ユーザーによる入力に応答して、第1の印刷開始時刻および前記第1の印刷開始時刻より後の第2の印刷開始時刻を決定する。制御部は、第1の印刷開始時刻よりも前に、印刷用紙枚数が1枚と確定した場合には、第1の印刷開始時刻に印刷処理を開始する。制御部は、第1の印刷開始時刻以降であり且つ第2の印刷開始時刻よりも前に、印刷用紙枚数が1枚と確定した場合には、印刷用紙枚数が1枚と確定したときに印刷処理を開始する。制御部は、第2の印刷開始時刻になっても印刷用紙枚数が1枚と確定できなかった場合には、第2の印刷開始時刻に印刷処理を開始する。
好ましい一実施形態において、画像形成装置は、原稿の読み取りを行なう原稿読み取り部と、原稿読み取り部において読み取るべき原稿の有無を検知する原稿検知部とをさらに備える。印刷部は、読み取られた原稿の画像を記録媒体に印刷する。画像形成装置は、印刷部数を設定するための設定部をさらに備える。制御部は、原稿検知部の検知結果と印刷部数とに基づいて印刷用紙枚数が1枚であるか否かを判定する。
好ましくは、印刷用紙枚数が1枚であると確定するタイミングは、原稿検知部が原稿無しを検知したときである。
好ましくは、印刷用紙枚数が1枚であると確定するタイミングは、原稿サイズと原稿読み取り速度と印刷モードとに依存して変化する。
好ましい他の実施形態において、画像形成装置は、画像データと印刷ページ数とを受信するデータ受信部をさらに備える。印刷部は、受信した画像データを記録媒体に印刷する。制御部は、印刷ページ数に基づいて印刷用紙枚数が1枚であるか否かを判定する。
好ましくは、印刷用紙枚数が1枚の場合と複数枚の場合とで必要な定着熱量が異なる。この場合、印刷部は、印刷用紙枚数が1枚であるか複数枚であるかに応じて必要な定着熱量が確保できるように異なったタイミングで、記録媒体としての用紙の給紙を開始する。
好ましくは、印刷用紙枚数が1枚の場合の定着熱量は、印刷用紙枚数が複数枚の場合の定着熱量よりも少ない。
好ましくは、第2の印刷開始時刻は、印刷用紙枚数が複数枚の場合に必要な定着熱量を確保するのに要する時間に基づいて設定される。
好ましくは、第1の印刷開始時刻は、印刷用紙枚数が1枚の場合に必要な定着熱量を確保するのに要する時間に基づいて設定される。
好ましくは、印刷処理を開始する時刻は、感光体を含む作像部の立ち上げの開始時刻と記録媒体の搬送を開始する時刻とのうちの早いほうである。
この発明の一局面によれば、印刷用紙枚数が1枚であると確定したタイミングに応じて印刷処理を開始する時刻が変更されるので、ADFを用いて原稿を搬送する場合にもFCOTを短縮することができる。
画像形成装置の一例としてタンデムカラープリンタの主要部の構造を模式的に示す断面図である。 スキャナー部40およびADF部50の内部構成を模式的に示す断面図である。 画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。 連続印刷の場合のFCOTの具体例を示すタイミング図である。 1枚印刷の場合のFCOTの具体例を示すタイミング図である。 ADFによって原稿を供給した場合のFCOTの具体例を示すタイミング図である。 ADF部を模式的に示す断面図である。 印刷処理の制御手順を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない。
[画像形成装置のハードウェア構成]
図1は、画像形成装置の一例としてタンデムカラープリンタの主要部の構造を模式的に示す断面図である。タンデムカラープリンタの構成要素は、図1に示す作像部70および搬送部71と、図2に示すスキャナー部40およびADF(Auto Document Feeder)部50と、図3に示す制御部100、記憶装置200、および操作パネル210などに大別される。以下の説明において、図中の参照符号の末尾のa,b,c,dは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)に対応している。不特定の色について記載する場合には、参照符号の末尾のa〜dを記載しない。
作像部70は、カートリッジ28a〜28dと、中間転写ベルト2と、中間転写ベルトクリーナー7と、廃トナーボックス15と、トナーボトル23a〜23dと、攪拌羽24a〜24d、トナー補給モーター25a〜25dとを含む。
カートリッジ28a〜28dは、それぞれ、感光体3a〜3dと、帯電部5a〜5dと、露光部6a〜6dと、現像部4a〜4dとを内蔵する。各カートリッジ28において、感光体3の表面は帯電部5によって帯電された後、その表面上に露光部6から光が照射されることによって静電潜像が形成される。現像部4は、感光体3上に形成された静電潜像を現像することによってトナー像を形成する。形成された4色のトナー像は、互いに重なり合うように中間転写ベルト2上に1次転写される。中間転写ベルト2上のトナー像は用紙(記録媒体)に2次転写される。
中間転写ベルトクリーナー7は、転写残トナーを中間転写ベルト2から分離する。廃トナーボックス15は、分離された転写残トナーを収納する。攪拌羽24a〜24dは、トナーボトル23a〜23dにそれぞれ内蔵され、トナー補給モーター25a〜25dによってそれぞれ駆動される。この結果、各トナーボトル23から対応のカートリッジ28にトナーが補給される。
搬送部71は、記録媒体収納部16と、トレイ昇降機構29と、用紙上限検知センサー26と、給紙ローラー8,9と、タイミングローラー10と、2次転写ローラー11と、圧接/離間機構31と、圧接/離間検出センサー32と、クリーニング部33、定着ローラー12a,12bと、除電布30と、排紙ローラー13と、両面経路搬送ローラー14a,14bと、定着ループセンサー28と、各種モーター17〜22と、用紙検知センサー34〜36と、用紙材質検知センサー27などを含む。
記録媒体収納部16は、用紙(記録紙または記録用紙とも称する)などの記録媒体を収納する。トレイ昇降機構29は、用紙上限検知センサー26で用紙が検知されるまで記録媒体収納部16を持ち上げる。給紙ローラー8は、記録媒体収納部16から記録媒体を供給する。給紙ローラー9は、手差し給紙トレイ(不図示)から記録媒体を供給する。タイミングローラー10は、供給された記録媒体を一旦停止させる。転写部としての2次転写ローラー11は、中間転写ベルト2に画像形成されたトナー像を記録媒体上に転写する。除電布30は、トナー像が転写された記録媒体の除電を行う。
圧接/離間機構31は、2次転写ローラー11と中間転写ベルト2とが圧接状態もしくは離間状態となるように2次転写ローラー11を移動させる。圧接/離間検出センサー32は、フォトインタラプタなど、2次転写ローラー11の圧接状態もしくは離間状態を検出するためのセンサーである。クリーニング部33は、2次転写ローラー11に付着したトナーを除去する。定着部としての定着ローラー12a、12bは、記録媒体上に転写されたトナー像を定着する。排紙ローラー13は、定着後の記録媒体を排出もしくは両面搬送経路79へ搬送する。両面経路搬送ローラー14a、14bは、両面搬送経路79を経由してタイミングローラー10まで記録媒体を搬送する。
定着ループセンサー28は、2次転写ローラー11と定着ローラー12a,12bとの間で用紙のたるみ等を検出し、これに基づいて用紙の搬送速度が調整される。モーター17〜21は、感光体3a〜3dおよび搬送部の各種のローラーなどを駆動する。モーター22は両面経路搬送ローラー14a、14bを駆動する。用紙材質検知センサー27は、記録媒体の材質を検知する。用紙検知センサー34〜36は、記録媒体の有無(したがって、用紙搬送経路(通紙経路とも称する)での記録媒体の位置)を検知する。特に用紙検知センサー34は、通紙経路に垂直および平行な方向に複数設けられ、記録媒体の大きさ(幅、長さ)を検知可能である。
図2は、スキャナー部40およびADF部50の内部構成を模式的に示す断面図である。スキャナー部40およびADF部50は、図1の作像部70および搬送部71の上方に配置されている。
図2を参照して、ADF部50は、スキャナー部40の上方に配置されている。スキャナー部40は、原稿台41上に配置された原稿の読み取りが可能であるとともに、ADF部50から送られてきた原稿の読み取りが可能である。
スキャナー部40は、原稿台41と、光源42と、ミラー43a,43b,43cと、CCD(Charge Coupled Device)44とを含む。光源42から出射されて原稿の表面で反射された光は、ミラー43a,43b,43cの各々で反射されてCCD44に入射する。原稿台41に載置された原稿を読み取る場合、スキャナー部40は、光学系を往復移動させながら原稿の読み取りを行う。
ADF部50は、原稿トレイ51と、排紙トレイ52と、ピックアップローラー53と、給紙ローラー54と、搬送ローラー55〜58と、排紙ローラー59と、CIS(Contact Image Sensor)60とを含む。ADF部50を用いて原稿を読み取る場合には、スキャナー部40の光学系の位置は固定される。
原稿トレイ51には、読み取りの対象となる原稿が載置される。原稿トレイ51の上面には原稿を機械的に検知する原稿サイズ検知センサー64が設けられている。原稿サイズ検知センサー64の検知結果に基づいて、載置された原稿のサイズが測定可能である。排紙トレイ52には、画像を読み取られた原稿がADF部50から排出される。
ADF部50内には、原稿トレイ51から排紙トレイ52に至る搬送路TRが設けられている。ピックアップローラー53、給紙ローラー54、搬送ローラー55〜58、および排紙ローラー59は、搬送路TRに沿ってこの順に配置されている。これらのローラーによって原稿トレイ51に載置された原稿は1枚ずつ搬送路TRに供給され、読み取り位置RPにおいて原稿の表面が読み取られる。次に、搬送ローラー57および58の間に設けられたCIS60によって原稿の裏面が読み取られる。
ADF部50は、搬送路TRに沿って配置された原稿検知センサー61,62と超音波センサー63とを含む。原稿検知センサー61,62は、搬送路TRに沿って搬送される原稿の有無を検知する。特に原稿検知センサー61は、搬送路TRのほぼ最上流の位置に設けられ、原稿トレイ51に原稿があるか否かを検知することができる。超音波センサー63は、重送の有無を検知する。
図3は、画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。図3を参照して、画像形成装置1は、既に説明した作像部70、搬送部71、スキャナー部40、およびADF部50に加えて、制御部(コントローラー)100、記憶装置200、操作パネル210、通信インターフェイス(I/F:Interface)、およびタイマー230を備える。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)110と、RAM(Random Access Memory)120と、ROM(Read Only Memory)130と、インターフェイス(I/F:Interface)140とを備える。
CPU110は、ROM130に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、画像形成装置1全体の処理を実現する。
RAM120は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などであり、CPU110がプログラムを動作するために必要なデータおよび画像データを一時的に記憶する。したがって、RAM120は、いわゆるワーキングメモリとして機能する。
ROM130は、典型的には、フラッシュメモリなどであり、CPU110で実行されるプログラムおよび、画像形成装置の動作にかかる各種設定情報などを記憶する。
インターフェイス140は、外部機器との間で各種信号のやりとりを行う。具体的に、制御部100はインターフェイス140を介して、記憶装置200、操作パネル210、通信インターフェイス220、およびタイマー230と電気的に接続されるとともに、図1および図2で説明した作像部70、搬送部71、スキャナー部40、およびADF部50と電気的に接続される。
記憶装置200は、第1の印刷開始時刻300および第2の印刷開始時刻310を含む各種の制御値、ならびに通信インターフェイス220を介して入力されたデータなどを記憶する。第1の印刷開始時刻300は、印刷用紙枚数が1枚のみの場合において、印刷処理を開始する(すなわち、作像部の立ち上げを開始する)時刻である。第2の印刷開始時刻310は、複数の用紙に連続的に印刷をする場合において、印刷処理を開始する(すなわち、作像部の立ち上げを開始する)時刻である。
操作パネル210は、印刷部数、印刷モード、画質(原稿読み取り速度)、用紙サイズなどの各種の設定値をユーザーが入力するためのものである。印刷モードとは、縮小印刷、拡大印刷、カラー印刷、両面印刷、面付けなど印刷の仕方のことをいう。操作パネル210には、さらにプリントキー(スタートボタン)が設けられている。プリントキーをユーザーが押下することによって原稿読み取りから給紙および印刷を経て排紙に至る一連の動作が開始される。
通信インターフェイス220は、外部装置と通信を行なうためのデバイスである。通信インターフェイス220は、一例として、無線LAN(Local Area Network)カードである。画像形成装置1は、通信インターフェイス220を介してLANまたはWAN(Wide Area Network)に接続された外部装置と通信可能に構成される。通信インターフェイス220は、外部装置から画像データおよび各種設定値などのデータを受信するデータ受信部として機能する。
タイマー230は、CPU110の指令に従って計時を行う。図1で説明した作像部70および搬送部71によって、画像データを記録媒体に印刷する印刷部320が構成される。画像データは、原稿読み取り部としてのスキャナー部40によって生成される場合と、データ受信部としての通信インターフェイス220で受信される場合とがある。
ADF部50に設けられた原稿検知センサー61は、原稿読み取り部(スキャナー部40)で読み取られるべき原稿の有無を検知する原稿検知部として機能する。
[連続印刷の場合のFCOTの具体例]
以下では、まず、連続印刷の場合のFCOTの具体例について説明する。既に説明したように、FCOTを決定する要素には以下の3つの要素があると考えられる。
(i) 画像準備時間:感光体に作像された画像が中間転写ベルトに転写&搬送され用紙と同期を取る転写部へ到達するまでの時間、
(ii) 用紙搬送時間:トレイから給紙された用紙が、転写される画像と同期を取る転写部へ到達するまでの時間、
(iii) 定着突入時間:印刷温度にまで定着温度(定着部の温度)が上昇し、用紙を受け入れるまでに必要な熱量が定着部に蓄熱されるまでの時間。
図4は、連続印刷の場合のFCOTの具体例を示すタイミング図である。図4のタイミング図は、FCOTを決める3つの要素の関係が、定着突入時間>画像準備時間>用紙搬送時間の順になっている場合の一例を示している。図4では、図1のタイミングローラー10、2次転写ローラー11、および定着ローラー12をそれぞれTR、STR、FRと略記している。なお、各ステップに示されている時間は一例であって、この時間に限られるわけではない。
図3および図4を参照して、定着部(定着ローラー)への用紙突入時間(「定着突入時間」とも称する)が律速となっているため、制御部100は、時刻t1においてプリントキーが押下され、時刻t2においてプリントキーの押下(印刷コマンド)を受け付けると(ステップ(1),(4))、定着部の温度を準備温度から印字温度へ上昇させる制御を即時に開始する((7)の定着突入時間の開始)。
時刻t2においてさらに、スキャナー部40は、原稿台41(フラットベッドスキャナー)に載置された原稿の読み取りを開始する(ステップ(2))。画像の読み込みが完了すると、制御部100は所定の画像処理を実行する(ステップ(3))。なお、この時刻t2の時点において、原稿の枚数が1枚であり、印刷部数が複数であること、すなわち連続印刷であることが判明している。
次に、律速になっている定着突入時間に合わせ、画像の転写された用紙が搬送されて定着ローラー(FR)に到達するのと同時に定着処理ができるようにするため、時刻t3aにおいて作像部70による作像プロセスの立ち上げ(ステップ(5))が開始される(印刷コマンド受付から2.2[s]後)。プロセス立ち上げが完了した時刻t5に、作像部70は画像要求信号(TOD)を出力し、作像を開始する(ステップ(8))。このように、律速になっている定着突入時間から逆算して作像プロセスの立ち上げ時刻を決めることで、感光体の空回し時間などの作像プロセスにおける無駄時間を無くしている。
さらに、作像部70によってトナー像が作像されるのに同期して用紙が2次転写ローラ(STR)に到達するようにするため、時刻t4aにおいて用紙の給紙および搬送(ステップ(6))が開始される(印刷コマンド受付から2.9[s]後)。その後、時刻t6にタイミングローラー(TR)に用紙が到達し、時刻t7に2次転写ローラー(STR)に用紙が到達する(ステップ(9))。
2次転写ローラー(STR)において画像が2次転写された用紙は、時刻t8に定着ローラー(FR)に到達する(ステップ(10))。そして、定着ローラー(FR)は、画像を用紙に定着させる。画像定着後の用紙は時刻t9に排紙ローラー13によって排紙される(ステップ(11))。
図4において、時刻t2から時刻t8までの5.5秒が定着突入時間に相当し、時刻t1から時刻t9までの7.5秒がFCOTに相当する。
[1枚印刷の場合のFCOTの具体例]
図5は、1枚印刷の場合のFCOTの具体例を示すタイミング図である。図5のタイミング図では図4のタイミング図に対応するものである。FCOTを決定する3要素の間の関係(すなわち、定着突入時間>画像準備時間>用紙搬送時間)は、図4の場合と同じである。時刻t2のプリントキーの押下を受け付けた時点において、原稿の枚数が1枚であり(フラットベッドスキャナーであるため)、印刷部数が1部であること、すなわち1枚印刷であることが判明している。
既に説明したように、連続印刷の場合には次々に用紙が定着ローラーに搬送されるために定着ローラーの熱が奪われるので、定着ローラーに十分な蓄熱が必要である。これに対して1枚印刷の場合には、定着ローラーの蓄熱に必要な定着突入時間は短くて済む。したがって、蓄熱に必要な定着突入時間は、図4の連続印刷の場合が5.5秒であったのに対し、図5の1枚印刷の場合は5.0秒であり、0.5秒短縮されている。結果として、FCOTも、図4の場合の7.5秒から7.0秒に短縮される。
このように定着突入時間が短縮されたことによって、作像プロセスの立ち上げ時刻は時刻t3b(印刷コマンド受付から1.7秒後)となり、図4の場合よりも0.5秒早まる。同様に、用紙の給紙が開始される時刻は時刻t4b(印刷コマンド受付から2.4秒後)となり、図4の場合よりも0.5秒早まる。
図5のその他の点は図4の場合と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[ADFによって原稿を供給した場合のFCOTの具体例]
図6は、ADFによって原稿を供給した場合のFCOTの具体例を示すタイミング図である。図6のタイミング図は、図4および図5のタイミング図に対応するものである。FCOTを決定する3要素の間の関係(すなわち、定着突入時間>画像準備時間>用紙搬送時間)は、図4の場合と同じである。
図4および図5の場合には、スキャナー部40の原稿台41に原稿を載置することによって(すなわち、フラットベッドスキャナーによって)原稿の読み取りを行っていたが、図6の場合にはADFによって原稿が読み込まれる。この場合、画像読み込み時間は原稿のサイズに応じて変化するので不定(X[s]とする)である。さらに原稿の枚数は1枚とは限らない。
ただし、図6では簡単のために、原稿の枚数を1枚とする。この場合、画像読み込み時間X[s]は、印刷枚数が1枚であるか否かが判定するまでの時間にほぼ等しくなる。この理由を、図7を参照して以下に説明する。
図7は、ADF部を模式的に示す断面図である。図7(A)を参照して、原稿トレイ51に原稿80が載置されているとする。原稿検知センサー61は、原稿搬送経路TRの最上流に設けられている。図7(B)は、ほぼ原稿1枚分の距離だけ原稿を搬送させた状態を示す。原稿検知センサー61によって原稿が検知できなくなると、原稿トレイ51に原稿がないことが判明する。したがって、原稿枚数が1枚であるか否かは、ほぼ原稿1枚分の距離だけ原稿を搬送させないと判断することはできない。そして、原稿1枚分の搬送時間は画像読み込み時間X[s]にほぼ等しい。
図6では、図4に示した1枚印刷時の作像プロセスの立ち上げ開始時刻t3b(プリントキーの押下から1.8秒後)と、図5に示した連続印刷時の作像プロセスの立ち上げ開始時刻t3a(プリントキーの押下から2.3秒後)とが示されている。図に示すように、プリントキーを押下した時刻t1から時刻t3bまでを区間Aとし、時刻t3bから時刻t3aまでを区間Bとし、時刻t3a以降を区間Cとする。
本実施の形態の画像形成装置では、印刷枚数が1枚であると確定した時刻(時刻t3c)が区間A,B,Cのいずれに含まれるかによって、作像プロセスの立ち上げ開始時刻および用紙の給紙開始時刻が異なる点に特徴がある。以下、具体例をいくつか挙げて説明する。以下の例3に示すように、図6では印刷枚数が1枚であると確定した時刻が区間Bに含まれる場合(プリントキーの押下から2.05秒後)が示されている。なお、以下の具体例では便宜上、原稿読み取りを開始してから印刷枚数が1枚であることが確定するまでに要する時間と画像読み込み時間X[s]とが等しいとする。
<例1>
原稿サイズをA4LEF(Long Edge Feed)(幅297mm×長さ210mm)とし、画像読み込み時間Xを1.60秒とする。原稿が1枚であり印刷部数が1枚の場合には、区間A内で印刷用紙枚数が1枚であると確定する。この場合、図5で示した場合と同様に、印刷コマンドを受け付けてから1.7秒が経過した時刻t3bに作像プロセスの立ち上げが開始され、印刷コマンドを受け付けてから2.4秒が経過した時刻t4bに用紙の給紙が開始される。これにより、1枚印刷の場合に必要な5.0秒の定着投入時間が経過するのに同期して画像が2次転写された用紙が定着ローラー(FR)に到達するので、無駄時間なく定着処理を行うことができる。定着突入時間を5.0秒に短縮することによって、FCOTを連続印刷の場合と比べて0.5秒短縮することができる。
<例2>
原稿サイズをA4SEF(Short Edge Feed)(幅210mm×長さ297mm)とした場合、送り方向長がA4LEFの210[mm]に対して297[mm]となる。このため、画像読み込み時間は2.23[s](=297/210×1.60)となるので、原稿が1枚であっても印刷用紙枚数が1枚と確定するのは区間Cとなる(すなわち、区間Bの終了までに印刷用紙枚数が1枚に確定しない)。この場合、5.5秒の定着突入時間の経過後直ちに定着処理が実行できるように、印刷枚数が1枚に確定する前の時刻t3a(プリントキーを押下してから2.3秒後)に作像プロセスが立ち上げられる。
したがって、図5に示したシーケンス(プリントキー押下後1.8[s]で作像プロセスの立ち上げ開始)での制御はできず、図4に示したシーケンス(プリントキー押下後2.3[s]で作像プロセスの立ち上げ開始)での制御が実行される。すなわち、FCOTは連続印刷の場合と同じとなる。
<例3>
原稿サイズをB5SEF(幅182mm×長さ257mm)とした場合、送り方向長がA4LEFの210[mm]に対して257[mm]になる。このため、図6に示したように、画像読み込み時間は1.95[s](=257/210×1.60)となるので、原稿が1枚であれば区間B内で印刷用紙枚数が1枚と確定する。
したがって、図5に示したシーケンス(プリントキー押下後1.8[s]で作像プロセスの立ち上げ開始)での制御はできないが、印刷用紙枚数が1枚と確定すると即座に作像プロセスの立ち上げを開始することができる(すなわち、プリントキー押下後2.05[s]で作像プロセスの立ち上げを開始する)。これによって、FCOTを連続印刷と比べて0.25[s]短縮することができる。
<例4>
例1では原稿サイズがA4LEF(幅297mm×長さ210mm)の場合の画像読み込み時間を1.60[s]としたが、高解像度での読み込みモードでは読み取り速度が遅くなる。解像度600dpiでの読み取り時間が1.60[s]の場合、解像度1200dpiでは読み取り速度が50%になるため、画像読み込み時間Xは3.20[s](=1200/600×1.60)となる。この場合、原稿が1枚であっても区間C内で印刷用紙枚数が1枚と確定する。
したがって、図5に示したシーケンス(プリントキー押下後2.2[s]で作像プロセスの立ち上げ)での制御となるので、FCOTは連続印刷の場合と同じになる。
<例5>
原稿サイズをB6LEF(幅148mm×長さ105mm)とした場合、送り方向長がA4LEFの210[mm]に対して105[mm]になる。このため、画像読み込み時間は0.80[s](=105/210×1.60)であり、原稿が2枚まであれば区間A内で原稿読み取りが完了する。このとき、印刷モードが2in1(1枚の用紙に2画像を面付けして印刷する)であれば、区間A内(画像読み込み開始から1.6秒後)で印刷用紙枚数が1枚と確定することとなる。
したがって、図5に示したシーケンスに従って、プリントキー押下後1.8[s]で作像プロセスの立ち上げが開始される。定着突入時間を5.0秒とすることができるので、FCOTは連続印刷の場合に比べて0.5秒短縮することができる。
<例6>
原稿サイズがA4LEF(幅297mm×長さ210mm)の画像データを、図3の通信インターフェイス220を介して接続された外部装置から通信により受信した場合について説明する。この場合、同時に受信したページ数が1ページであれば、区間A内で印刷用紙枚数が1枚と確定することになる。
したがって、図5に示したシーケンスに従って、プリントキー押下後1.8[s]で作像プロセスの立ち上げが開始される。定着突入時間を5.0秒とすることができるので、FCOTは連続印刷の場合に比べて0.5秒短縮することができる。
[FCOTを決める3要素の関係が異なる場合]
図4〜図6のタイミング図では前述のように、FCOTを決める3要素が、定着突入時間>画像準備時間>用紙搬送時間の関係になっていることが前提となっている。これに対して、FCOTを決める3要素の関係が、定着突入時間>用紙搬送時間>画像準備時間となっている場合に図4〜図6のタイミング図がどのように変更されるかについて説明する。
3要素の関係が後者のようになっている場合、図4および図5において、作像プロセスの立ち上げ待ちよりも、給紙待ちのほうが短くする必要がある。したがって、図4の連続印刷の場合には、時刻t4aにおいて用紙の給紙が開始され、その後の時刻t3aにおいて作像プロセスの立ち上げが開始される。図5の1枚印刷の場合には、時刻t4bにおいて用紙の給紙が開始され、その後の時刻t3bにおいて作像プロセスの立ち上げが開始される。
図6において、区間Aは、プリントキーが押下された時刻t1から1枚印刷の場合の給紙開始時刻t4bまでとなる。区間Bは、1枚印刷の場合の給紙開始時刻t4bから連続印刷の場合の給紙開始時刻t4aまでとなる。区間Cは時刻t4a以降となる。したがって、印刷枚数が1枚に確定する時刻が区間A内の場合には、時刻t4bに給紙が開始される。印刷枚数が1枚に確定する時刻が区間B内の場合には、印刷枚数が1枚に確定すると即座に給紙が開始される。印刷枚数が1枚に確定する時刻が区間C内の場合(区間Bが終了しても印刷枚数が1枚に確定しない場合)、時刻t4aに給紙が開始される。
[印刷処理の制御手順]
図8は、印刷処理の制御手順を示すフローチャートである。以下、図3、図8を参照して、上記の例1〜例6で説明した具体例を総括する。
制御部100(CPU110)は、操作パネル210にあるプリントキーが押下されると(ステップS100)、第1の印刷開始時刻300と第2の印刷開始時刻310とを算出し、記憶装置200に記憶する(ステップS110)。図3で説明したように、第1の印刷開始時刻300は、印刷用紙枚数が1枚のみの場合において、印刷処理を開始する(すなわち、作像部の立ち上げを開始する)時刻である。第2の印刷開始時刻310は、複数の用紙に連続的に印刷をする場合において、印刷処理を開始する(すなわち、作像部の立ち上げを開始する)時刻である。
なお、プリントキーが押下されたときに第1および第2の印刷開始時刻を算出するのはあくまで一例であり、用紙サイズの選択、読み込み解像度の選択など、ユーザーが操作パネル210を操作した毎に実施しても良い。
次に、制御部100は、印刷用紙枚数が1枚であるか否かが確定するのを監視する(ステップS120)。印刷用紙枚数が1枚と確定する具体例については前述の例1から例6で説明した。制御部100は、印刷用紙枚数が1枚であると確定したときに(ステップS120でYES)、第1の印刷開始時刻に達していない場合には(ステップS130でNO)、第1の印刷開始時刻に達するまで待つ。そして、第1の印刷開始時刻に達したら(ステップS130でYES)、制御部100は、印刷部320に印刷処理を開始させる(ステップS150)。すなわち、作像部70は作像プロセスの立ち上げを開始する。上記のシーケンスは、図6の区間Aで印刷用紙枚数が1枚であると確定した場合に相当する。
一方、制御部100は、印刷用紙枚数が1枚であると確定したときに(ステップS120でYES)、既に第1の印刷開始時刻に達している場合には(ステップS130でYES)、即時に印刷部320に印刷処理を開始させる(ステップS150)。すなわち、作像部70は作像プロセスの立ち上げを開始する。上記のシーケンスは、図6の区間Bで印刷用紙枚数が1枚であると確定した場合に相当する。
印刷用紙枚数が1枚であると確定していない場合には(ステップS120でNO)、制御部100は、第2の印刷開始時刻に達したか否かを判定する(ステップS140)。この結果、印刷用紙枚数が1枚と確定しないうちに(ステップS120でNO)、第2の印刷開始時刻に達した場合には(ステップS140でYES)、制御部100は、印刷部320に印刷処理を開始させる(ステップS150)。すなわち、作像部70は作像プロセスの立ち上げを開始する。上記のシーケンスは、図6の区間Cで印刷用紙枚数が1枚であると確定する場合に相当する。なお、いずれかの時点で印刷用紙枚数が2枚以上であると確定した場合も、制御部100は、第2の印刷開始時刻に達したら、制御部100に印刷処理を開始させる。
印刷用紙枚数が1枚であると確定せず(ステップS120でNO)、第2の印刷開始時刻に達していない場合(ステップS140でNO)、制御部100は、印刷用紙枚数が1枚であると確定するか(ステップS120でYES)、第2の印刷開始時刻に達するまで(ステップS140でYESとなるまで)待つことになる。
[効果]
上記のとおり、本実施形態の画像形成装置によれば、フラットベッドスキャナーによって原稿を読み取る場合とADFによって原稿を読み取る場合とのいずれにおいても、印刷用紙枚数が1枚であるか否かを判別し、判別結果に基づいて適切な定着突入時間が設定される。そして、印刷用紙枚数が1枚であると確定したタイミングに応じて、印刷処理を開始する時刻(具体的には、作像部の立ち上げの開始時刻および記録媒体の搬送の開始時刻のうち早いほう)を変更することによって、FCOTの短縮が可能になる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置、2 中間転写ベルト、3 感光体、4 現像部、5 帯電部、6 露光部、7 中間転写ベルトクリーナー、10 タイミングローラー、11 2次転写ローラー、12 定着ローラー、16 記録媒体収納部、23 トナーボトル、28 カートリッジ、34〜36 用紙検知センサー、40 スキャナー部、41 原稿台、42 光源、50 ADF部、51 原稿トレイ、52 排紙トレイ、61,62 原稿検知センサー、70 作像部、71 搬送部、79 両面搬送経路、100 制御部、110 CPU、200 記憶装置、210 操作パネル(設定部)、220 通信インターフェイス(データ受信部)、300 第1の印刷開始時刻、310 第2の印刷開始時刻、320 印刷部。

Claims (10)

  1. 記録媒体としての用紙の搬送と前記搬送された記録媒体への画像の印刷とを含む印刷処理を行う印刷部と、
    印刷用紙枚数が1枚であると確定したタイミングに応じて、前記印刷処理を開始する時刻を変更する制御部とを備え、
    前記制御部は、ユーザーによる入力に応答して、第1の印刷開始時刻および前記第1の印刷開始時刻より後の第2の印刷開始時刻を決定し、
    前記制御部は、前記第1の印刷開始時刻よりも前に、前記印刷用紙枚数が1枚と確定した場合には、前記第1の印刷開始時刻に前記印刷処理を開始し、
    前記制御部は、前記第1の印刷開始時刻以降であり且つ前記第2の印刷開始時刻よりも前に、前記印刷用紙枚数が1枚と確定した場合には、前記印刷用紙枚数が1枚と確定したときに前記印刷処理を開始し、
    前記制御部は、前記第2の印刷開始時刻になっても前記印刷用紙枚数が1枚と確定できなかった場合には、前記第2の印刷開始時刻に前記印刷処理を開始する、画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、
    原稿の読み取りを行なう原稿読み取り部と、
    前記原稿読み取り部において読み取るべき原稿の有無を検知する原稿検知部とをさらに備え
    前記印刷部は、読み取られた原稿の画像を記録媒体に印刷
    前記画像形成装置は、印刷部数を設定するための設定部をさらに備え
    前記制御部は、前記原稿検知部の検知結果と前記印刷部数とに基づいて前記印刷用紙枚数が1枚であるか否かを判定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷用紙枚数が1枚であると確定するタイミングは、前記原稿検知部が原稿無しを検知したときである、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷用紙枚数が1枚であると確定するタイミングは、原稿サイズと原稿読み取り速度と印刷モードとに依存して変化する、請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置は、画像データと印刷ページ数とを受信するデータ受信部をさらに備え
    前記印刷部は、前記受信した画像データを記録媒体に印刷
    前記制御部は、前記印刷ページ数に基づいて前記印刷用紙枚数が1枚であるか否かを判定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記印刷用紙枚数が1枚の場合と複数枚の場合とで必要な定着熱量が異なり、
    前記印刷部は、前記印刷用紙枚数が1枚であるか複数枚であるかに応じて必要な定着熱量が確保できるように異なったタイミングで、前記記録媒体としての用紙の給紙を開始する、請求項〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記印刷用紙枚数が1枚の場合の定着熱量は、前記印刷用紙枚数が複数枚の場合の定着熱量よりも少ない、請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記第2の印刷開始時刻は、前記印刷用紙枚数が複数枚の場合に必要な定着熱量を確保するのに要する時間に基づいて設定される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の印刷開始時刻は、前記印刷用紙枚数が1枚の場合に必要な定着熱量を確保するのに要する時間に基づいて設定される、請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記印刷処理を開始する時刻は、感光体を含む作像部の立ち上げの開始時刻と記録媒体の搬送を開始する時刻とのうちの早いほうである、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016175398A 2016-09-08 2016-09-08 画像形成装置 Active JP6786972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175398A JP6786972B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 画像形成装置
US15/679,452 US10078302B2 (en) 2016-09-08 2017-08-17 Image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175398A JP6786972B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040973A JP2018040973A (ja) 2018-03-15
JP6786972B2 true JP6786972B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61281200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175398A Active JP6786972B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10078302B2 (ja)
JP (1) JP6786972B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194694A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Matsushita Denso System Kk 画像通信装置及び画像通信装置における印刷制御方法
JP2004145085A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004341081A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Canon Inc 加熱装置
JP2005352416A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sharp Corp 画像形成装置,準備処理開始制御プログラム及び準備処理開始制御方法
US7295786B2 (en) * 2005-08-30 2007-11-13 Xerox Corporation System for managing a digital printer having active and inactive operational modes
KR20080001116A (ko) * 2006-06-29 2008-01-03 삼성전자주식회사 정착온도 제어 방법 및 장치와 화상형성장치
JP4259550B2 (ja) * 2006-08-04 2009-04-30 ブラザー工業株式会社 プリンタ制御装置、プログラム、及び記録媒体
JP2009063725A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Canon Inc 画像形成装置
JP5397113B2 (ja) * 2009-09-14 2014-01-22 株式会社リコー 画像形成装置及びプログラム
JP5498977B2 (ja) * 2010-04-21 2014-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2013081048A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Murata Mach Ltd 複写機、及び、画像形成方法
JP5991062B2 (ja) * 2012-07-30 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5942678B2 (ja) * 2012-08-02 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 複写機
JP5983174B2 (ja) * 2012-08-15 2016-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、処理時間シミュレーション装置、処理時間シミュレーションプログラム
JP6282139B2 (ja) 2014-02-25 2018-02-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180067435A1 (en) 2018-03-08
US10078302B2 (en) 2018-09-18
JP2018040973A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7593128B2 (en) Printer control apparatus and method of controlling the same, printer and method of controlling the same, reader and method of controlling the same, and image forming system
JP6521664B2 (ja) 画像形成システム
US8374522B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2015119441A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2002176523A (ja) 画像形成装置
JP2009010602A (ja) 画像形成装置
JP6786972B2 (ja) 画像形成装置
JP4935854B2 (ja) 画像形成装置
JP2004226492A (ja) 画像形成装置および複写装置
JP5854820B2 (ja) 画像形成装置
JP2004338265A (ja) 画像記録装置
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
US20120229856A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling start, and start control program
JP2021027526A (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2012150210A (ja) 定着装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに画像形成装置
JP2000056615A (ja) 画像形成装置
US11233907B1 (en) Image forming apparatus with ouput of image data from memory depending on elapsing of prediction time after document leading edge passes sensor
JP4507626B2 (ja) 画像出力装置、制御装置及びこれらを用いた画像出力システム
JP5078449B2 (ja) 画像形成装置
JP2020154118A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6418096B2 (ja) 画像形成装置
JP2007127963A (ja) 画像形成装置
JP2021022786A (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2002019233A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プリンタコントローラおよびプリンタエンジン
CN117289567A (zh) 成像设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150