JP2013184410A - 製本制御装置、プログラム及び製本システム - Google Patents

製本制御装置、プログラム及び製本システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013184410A
JP2013184410A JP2012052347A JP2012052347A JP2013184410A JP 2013184410 A JP2013184410 A JP 2013184410A JP 2012052347 A JP2012052347 A JP 2012052347A JP 2012052347 A JP2012052347 A JP 2012052347A JP 2013184410 A JP2013184410 A JP 2013184410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
post
bookbinding
print data
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012052347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929336B2 (ja
Inventor
Satoshi Watanabe
悟司 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012052347A priority Critical patent/JP5929336B2/ja
Priority to US13/557,772 priority patent/US20130236269A1/en
Publication of JP2013184410A publication Critical patent/JP2013184410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929336B2 publication Critical patent/JP5929336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷後に後処理を施す用紙を含む印刷物を製本装置に移動させる労力を軽減する。
【解決手段】プリンタ20は、印刷処理後であって製本処理前に後処理を不要とする後処理不要ページと、後処理を必要とする後処理必要ページと、を含む印刷データを取得し、後処理必要ページを印刷した用紙に後処理装置40により後処理を施した後処理済み用紙が給紙装置50に供給された後に、印刷データに含まれる後処理不要ページの印刷を実行するように制御する。プリンタ20は、印刷データにおける後処理不要ページに対しては、当該後処理不要ページを印刷した用紙を製本装置30の集積部に搬送するように制御し、印刷データにおける後処理必要ページに対しては、給紙装置50に供給された後処理済み用紙を製本装置30の集積部に搬送するように制御する。製本装置30は、印刷データに基づく印刷が終了した後に、製本装置30の集積部に搬送された用紙に製本処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、製本制御装置、プログラム及び製本システムに関する。
印刷装置により印刷された印刷物に製本処理を施すことがある。印刷物を製本する場合に、印刷物の中に異なるサイズの用紙が含まれるときには、大きいサイズの用紙を小さいサイズの用紙のサイズに収まるように折る処理(例えばZ折り処理)を施した後に製本することがある。
ここで、例えば、製本を行う製本装置の後段に、折り処理を行う後処理装置が接続される場合には、折り処理を施した後の用紙を、製本装置に搬送させることができない。そうした場合には、下記の特許文献1に記載されているように、印刷及び後処理を実行した後に、印刷及び後処理後の用紙(本文用紙束)を製本装置の集積位置まで運んで製本処理を実行していた。印刷枚数が多い場合には本文用紙束の重量が増大し、利用者の大きな負担となっていた。
特開2009−91131号公報
本発明の目的の一つは、印刷後に後処理を施す印刷物と後処理を施さない印刷物の両方を製本装置に移動させる場合に比べて、印刷物を製本装置に移動させる労力を軽減できる製本制御装置、プログラム及び製本システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、印刷処理後であって製本処理前に後処理を不要とする後処理不要ページと、後処理を必要とする後処理必要ページと、を含む印刷データを取得する取得手段と、前記後処理必要ページを印刷した用紙に後処理を施した後処理済み用紙が給紙部に供給された後に、前記印刷データに含まれる前記後処理不要ページの印刷を実行するように制御する印刷制御手段と、前記印刷データにおける前記後処理不要ページに対しては、当該後処理不要ページを印刷した用紙を製本装置の集積部に搬送するように制御する第1搬送制御手段と、前記印刷データにおける前記後処理必要ページに対しては、前記給紙部に供給された前記後処理済み用紙を前記製本装置の集積部に搬送するように制御する第2搬送制御手段と、前記印刷データに基づく印刷が終了した後に、前記製本装置の集積部に搬送された用紙に製本処理を実行するように制御する製本制御手段と、を含むことを特徴とする製本制御装置である。
また、請求項2に記載の発明は、前記印刷制御手段は、前記印刷データに含まれる前記後処理不要ページの印刷の前に、前記印刷データに含まれる全ての後処理必要ページの印刷と後処理を実行するように制御することを特徴とする請求項1に記載の製本制御装置である。
また、請求項3に記載の発明は、前記印刷制御手段は、前記印刷データに含まれる前記後処理不要ページの印刷の前に、指定された部数ごとに、前記印刷データに含まれる全ての後処理必要ページの印刷と後処理を実行するように制御することを特徴とする請求項2に記載の製本制御装置である。
また、請求項4に記載の発明は、前記印刷制御手段は、前記後処理済み用紙の前記製本装置の集積部への搬送が失敗した場合に、前記印刷データに基づく処理を一時停止するとともに、当該失敗に係る後処理必要ページの印刷と後処理を再実行させ、当該再実行の結果得られた用紙が前記給紙部に供給された後に、前記処理を再開することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の製本制御装置である。
また、請求項5に記載の発明は、前記印刷制御手段は、前記印刷データに含まれる全ての後処理必要ページの印刷と後処理を実行させた後に、前記印刷データに基づく処理を一時停止させ、前記後処理必要ページを印刷した用紙に後処理を施した後処理済み用紙が前記給紙部に供給された後に、前記印刷データに基づく処理を再開し、前記印刷データに含まれる前記後処理不要ページの印刷を実行するように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の製本制御装置である。
また、請求項6に記載の発明は、前記印刷データに含まれる全ての後処理必要ページの印刷と後処理を実行させた後に、前記印刷データに基づく処理を終了させるとともに、前記印刷データに基づく新たな印刷データを生成する印刷データ生成手段をさらに含み、前記印刷制御手段は、前記後処理必要ページを印刷した用紙に後処理を施した後処理済み用紙が前記給紙部に供給された後に、前記新たな印刷データに基づいて、当該印刷データに含まれる前記後処理不要ページの印刷を実行するように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の製本制御装置である。
また、請求項7に記載の発明は、印刷処理後であって製本処理前に後処理を不要とする後処理不要ページと、後処理を必要とする後処理必要ページと、を含む印刷データを取得する取得手段と、前記後処理必要ページを印刷した用紙に後処理を施した後処理済み用紙が給紙部に供給された後に、前記印刷データに含まれる前記後処理不要ページの印刷を実行するように制御する印刷制御手段と、前記印刷データにおける前記後処理不要ページに対しては、当該後処理不要ページを印刷した用紙を製本装置の集積部に搬送するように制御する第1搬送制御手段と、前記印刷データにおける前記後処理必要ページに対しては、前記給紙部に供給された前記後処理済み用紙を前記製本装置の集積部に搬送するように制御する第2搬送制御手段と、前記印刷データに基づく印刷が終了した後に、前記製本装置の集積部に搬送された用紙に製本処理を実行するように制御する製本制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
また、請求項8に記載の発明は、印刷装置と、製本装置と、後処理装置と、給紙装置を含み、前記印刷装置は、印刷処理後であって製本処理前に後処理を不要とする後処理不要ページと、後処理を必要とする後処理必要ページと、を含む印刷データを取得する取得手段と、前記後処理必要ページを印刷した用紙に前記後処理装置により後処理を施した後処理済み用紙が前記給紙装置に供給された後に、前記印刷データに含まれる前記後処理不要ページの印刷を実行するように制御する印刷制御手段と、前記印刷データにおける前記後処理不要ページに対しては、当該後処理不要ページを印刷した用紙を前記製本装置の集積部に搬送するように制御する第1搬送制御手段と、前記印刷データにおける前記後処理必要ページに対しては、前記給紙装置に供給された前記後処理済み用紙を前記製本装置の集積部に搬送するように制御する第2搬送制御手段と、を含み、前記製本装置は、前記印刷データに基づく印刷が終了した後に、前記製本装置の集積部に搬送された用紙に製本処理を実行する製本手段を含む、ことを特徴とする製本システムである。
請求項1、7及び8に記載の発明によれば、印刷後に後処理を施す印刷物と後処理を施さない印刷物の両方を製本装置に移動させる場合に比べて、印刷物を製本装置に移動させる労力を軽減できる。
請求項2に記載の発明によれば、印刷データの受け付けから製本までを一連の処理として実行できる。
請求項3に記載の発明によれば、複数部数の製本を実行できる。
請求項4に記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、製本の品質を向上できる。
請求項5に記載の発明によれば、後処理を施す用紙の出力と、製本とを1つのジョブとして処理できる。
請求項6に記載の発明によれば、後処理を施す用紙の出力と、製本とを別のタイミングで処理できる。
本実施形態に係る製本システムの全体構成図である。 Z折りを説明する図である。 くるみ製本を説明する図である。 製本装置の概要構成図である。 クライアント装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 プリンタのハードウェア構成の一例を示す図である。 給紙装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 製本装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 後処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 印刷ジョブテーブルの一例を示す図である。 第1の実施例に係る製本処理の流れを説明するフローチャートである。 第1の実施例に係る製本処理の流れを説明するフローチャートである。 第2の実施例に係る製本処理の流れを説明するフローチャートである。 第2の実施例に係る製本処理の流れを説明するフローチャートである。 第3の実施例に係る製本処理の流れを説明するフローチャートである。 第3の実施例に係る製本処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための実施の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
図1には、本実施形態に係る製本システム1の全体構成図を示した。図1に示されるように、製本システム1は、クライアント装置10、プリンタ20、給紙装置50、製本装置30、後処理装置40を含む。本実施形態では、プリンタ20、給紙装置50、製本装置30、後処理装置40のそれぞれの用紙搬送路がこの順序で連結されており、プリンタ20で画像形成(印刷)が行われた用紙は給紙装置50から製本装置30に、又は製本装置30内部の搬送路を通って後処理装置40に搬送される。また、製本に用いられる用紙は、給紙装置50から製本装置30に搬送されるものと、プリンタ20で印刷されてから給紙装置50を通って製本装置30に搬送されるものとがある。
クライアント装置10は、プリンタ20に印刷処理を要求するコンピュータである。本実施形態では、クライアント装置10からは、製本が指定された印刷データがプリンタ20に向けて送信されることとするが、印刷データには製本の指定がされているものとされていないものとが混在していてもよい。
プリンタ20は、クライアント装置10から受信した印刷データに基づいて印刷処理及び製本処理を制御する。印刷処理及び製本処理の詳細については後述する。
給紙装置50は、後処理装置40により後処理された用紙を集積するトレイ(後処理用紙挿入トレイ506)を備え、トレイに集積された用紙をプリンタ20の指示に基づいて製本装置30に搬送する。給紙装置50の用紙搬送処理の詳細については後述する。
後処理装置40は、プリンタ20により印刷された用紙を、製本装置30内部の搬送路を介して取得し、取得した用紙について指定された後処理を実行する。
本実施形態では、後処理装置40で行われる処理は、図2に示される、所謂Z折りと呼ばれる折り処理である。Z折りとは、用紙の長辺に対して谷折り(又は山折り)した後に、谷折り(又は山折り)した部分に対して山折り(又は谷折り)を施す折り方である。例えば、A3の用紙の長辺がA4の用紙の短辺の長さ以下となるようにZ折りした場合には、Z折りした後のA3の用紙はA4の用紙と重ねた場合に、はみ出さないようになる。
製本装置30は、プリンタ20により印刷された用紙、及び後処理装置40により後処理が行われた用紙を製本する。以下、本実施形態における製本処理の具体例について説明する。
本実施形態では、製本装置30は、図3に示される、所謂くるみ製本と呼ばれる製本処理を実行する。くるみ製本とは、所謂くるみ表紙と呼ばれる、中央にのり付け部分が設けられた表紙ページに、Z折りページと、Z折りをしていない通常ページとを予め定められた順序で並べた本文用紙束を接着させる製本方式である。表紙ページと本文用紙束との接着には、のり等の接着剤を用いることとしてよい。
ここで、製本装置30による製本処理の流れを、図4に示した製本装置30の概要構成図を参照しながら説明する。
図4に示されるように、プリンタ20で印刷された用紙は、給紙装置50を介して搬送路350Aにより製本装置30に向けて搬送される。ここで、印刷された用紙のうち表紙ページについては、搬送路350A、搬送路350B、搬送路350Cを介して表紙用トレイ308に出力される。また、印刷された用紙のうち後処理装置40による後処理が必要なページ(後処理必要ページ)であって、後処理が未だ行われていない用紙については、搬送路350A、搬送路350B、搬送路350Dを介して後処理装置40に出力される。そして、印刷された用紙のうち後処理が不要なページ(後処理必要ページ)と、後処理が行われた用紙については、搬送路350A、搬送路350Eを介して集積トレイ310に出力される。
次に、製本装置30は、集積トレイ310に配置された、後処理必要ページと後処理不要ページとが予め定められた順番で並べられた本文用紙束をのり付け部362に搬送するとともに、表紙用トレイ308から表紙ページをのり付け部362に搬送して、本文用紙束と表紙ページとをのり付け部362において接着後、断裁部364で断裁処理を施して、製本出力トレイ314に出力する。
次に、クライアント装置10、プリンタ20、給紙装置50、製本装置30、後処理装置40のそれぞれのハードウェアの構成例について順に説明する。
図5には、クライアント装置10のハードウェア構成の一例を示した。図5に示されるように、クライアント装置10は、制御部100、記憶部102、通信部104、入力制御部106、表示制御部108を備える。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部102に記憶されたプログラムに基づいて、各種の演算処理を実行するとともにクライアント装置10の各部を制御する。
記憶部102は、クライアント装置10のオペレーティングシステム等の制御プログラムやデータを記憶するほか、制御部100のワークメモリとしても用いられる。プログラムは、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の情報記憶媒体に格納された状態でクライアント装置10に供給されてもよいし、インターネット等のデータ通信手段を介してクライアント装置10に供給されてもよい。
通信部104は、ネットワークカードやシリアル通信カード等の通信インターフェースにより他の装置(例えばプリンタ20等)とデータ通信する。本実施形態では、クライアント装置10の通信部104が、プリンタ20の通信部204とデータ通信する。
入力制御部106は、マウスやキーボード等の入力装置と接続し、ユーザからの操作入力を受け付ける。
表示制御部108は、クライアント装置10に内蔵、又は外部接続された液晶ディスプレイ等の表示装置と接続し、表示装置にクライアント装置10における情報処理の結果(画面)を表示させる。
次に、プリンタ20の構成について説明する。図6には、プリンタ20のハードウェア構成の一例を示した。図6に示されるように、プリンタ20は、制御部200、記憶部202、通信部204、画像形成部208、給紙部210、搬送部212、操作パネル部214を備える。
制御部200は、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部202に記憶されたプログラムに基づいて、各種の演算処理を実行するとともにプリンタ20の各部を制御する。
記憶部202は、プリンタ20の制御プログラムやデータを記憶するほか、制御部200のワークメモリとしても用いられる。プログラムは、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の情報記憶媒体に格納された状態でプリンタ20に供給されてもよいし、インターネット等のデータ通信手段を介してプリンタ20に供給されてもよい。
通信部204は、ネットワークカードやシリアル通信カード等の通信インターフェースにより他の装置(例えばクライアント装置10、製本装置30、後処理装置40、給紙装置50等)とデータ通信する。本実施形態では、プリンタ20の通信部204が、クライアント装置10の通信部104、製本装置30の通信部304、後処理装置40の通信部404、給紙装置50の通信部Eとそれぞれデータ通信する。
画像形成部208は、制御部200から入力される画像形成命令(印刷ジョブ)に従って、給紙部210から供給された印刷媒体(印刷用紙)上に画像を形成するものである。例えば、画像形成部208は、レーザプリンタ方式により画像を形成してもよいし、インクジェットプリンタ方式により画像を形成することとしてもよい。
給紙部210は、1又は複数のトレイT1〜Tn(nは自然数)を含み、指定された印刷媒体(印刷用紙)を格納したトレイから印刷媒体を取り出して、画像形成部208や搬送部に供給する。例えば、トレイT1〜Tnには、用紙サイズ(例えばA3,A4等)ごとのトレイ、色付き用紙のトレイ等が含まれることとしてよい。なお、給紙部210はプリンタ20に内蔵されていてもよいし、プリンタ20の外部に設けられていてもよい。
搬送部212は、画像形成部208で画像が形成された印刷用紙を搬送する。例えば、搬送部212は、画像形成部208により画像形成が行われた印刷媒体を搬送したり、給紙部210から供給された印刷媒体を搬送したりする。本実施形態では、プリンタ20の搬送部212は、給紙装置50の搬送部508と接続されており、搬送部508に印刷媒体を送り出す。
操作パネル部214は、液晶ディスプレイ等の表示装置と、ボタン式やタッチパネル式等の入力装置とを備えた表示機能付き入力装置である。操作パネル部214は、プリンタ20を操作するユーザとの対話型インターフェースとして機能する。
次に、給紙装置50の構成について説明する。図7には、給紙装置50のハードウェア構成の一例を示した。図7に示されるように、給紙装置50は、制御部500、記憶部502、通信部504、後処理用紙挿入トレイ506、搬送部508を備える。
制御部500は、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部502に記憶されたプログラムに基づいて、各種の演算処理を実行するとともに給紙装置50の各部を制御する。
記憶部502は、給紙装置50の制御プログラムやデータを記憶するほか、制御部500のワークメモリとしても用いられる。プログラムは、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の情報記憶媒体に格納された状態で給紙装置50に供給されてもよいし、インターネット等のデータ通信手段を介して給紙装置50に供給されてもよい。
通信部504は、ネットワークカードやシリアル通信カード等の通信インターフェースにより他の装置(例えばプリンタ20、製本装置30等)とデータ通信する。本実施形態では、給紙装置50の通信部504が、プリンタ20の通信部204や、製本装置30の通信部304とデータ通信する。
搬送部508は、プリンタ20から搬送された印刷用紙や、後処理用紙挿入トレイ506に集積された用紙を製本装置30に搬送する。例えば、搬送部508は、プリンタ20から搬送された印刷用紙についてはそのまま製本装置30に搬送し、プリンタ20から後処理用紙挿入トレイ506に集積された用紙の搬送指示を受け付けた場合には、後処理用紙挿入トレイ506に集積された用紙を一枚取り込み、取り込んだ用紙を製本装置30に搬送する。
後処理用紙挿入トレイ506は、後処理装置により後処理を終えた用紙(後処理済み用紙)を集積するトレイである。
次に、製本装置30の構成について説明する。図8には、製本装置30のハードウェア構成の一例を示した。図8に示されるように、製本装置30は、制御部300、記憶部302、通信部304、搬送部306、表紙用トレイ308、集積トレイ310、製本部312、製本出力トレイ314を備える。
制御部300は、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部302に記憶されたプログラムに基づいて、各種の演算処理を実行するとともに製本装置30の各部を制御する。
記憶部302は、製本装置30の制御プログラムやデータを記憶するほか、制御部300のワークメモリとしても用いられる。プログラムは、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の情報記憶媒体に格納された状態で製本装置30に供給されてもよいし、インターネット等のデータ通信手段を介して製本装置30に供給されてもよい。
通信部304は、ネットワークカードやシリアル通信カード等の通信インターフェースにより他の装置(例えばプリンタ20、後処理装置40、給紙装置50等)とデータ通信する。本実施形態では、製本装置30の通信部304が、プリンタ20の通信部204や、後処理装置40の通信部404、給紙装置50の通信部504とデータ通信する。
搬送部306は、給紙装置50から搬送された印刷用紙を、製本装置30の表紙用トレイ308や集積トレイ310に搬送したり、後処理装置40に搬送したりする。例えば、搬送部306は、給紙装置50から搬送された印刷用紙が表紙ページである場合には表紙用トレイ308に搬送し、給紙装置50から搬送された印刷用紙が後処理不要ページ又は後処理必要ページであって後処理が完了しているものについては集積トレイ310に搬送する。一方で、搬送部306は、プリンタ20から搬送された印刷用紙が後処理必要ページであって後処理が未完了なものについては、印刷用紙を後処理装置40に送り出す。
表紙用トレイ308は、製本の表紙とする媒体(紙)を集積するトレイである。
集積トレイ310は、製本の本文とする媒体(紙)を集積するトレイである。
製本部312は、表紙用トレイ308に集積された媒体を表紙、集積トレイ310に集積された媒体を本文(本文用紙束)とした製本処理を実行する。製本処理の具体的な流れは上述した通りであるため、ここでは省略する。
製本出力トレイ314は、製本部312による成果物(本)を積載するトレイである。
次に、後処理装置40の構成について説明する。図9には、後処理装置40のハードウェア構成の一例を示した。図9に示されるように、後処理装置40は、制御部400、記憶部402、通信部404、搬送部406、後処理部408、後処理出力トレイ410を備える。
制御部400は、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部402に記憶されたプログラムに基づいて、各種の演算処理を実行するとともに後処理装置40の各部を制御する。
記憶部402は、後処理装置40の制御プログラムやデータを記憶するほか、制御部400のワークメモリとしても用いられる。プログラムは、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の情報記憶媒体に格納された状態で後処理装置40に供給されてもよいし、インターネット等のデータ通信手段を介して後処理装置40に供給されてもよい。
通信部404は、ネットワークカードやシリアル通信カード等の通信インターフェースにより他の装置(例えばプリンタ20、製本装置30等)とデータ通信する。本実施形態では、後処理装置40の通信部404が、プリンタ20の通信部204や、製本装置30の通信部304とそれぞれデータ通信する。
搬送部406は、製本装置30の搬送部306と接続されており、製本装置30の搬送部306から搬送された印刷用紙を後処理部408に搬送する。
後処理部408は、搬送部406から搬送された印刷媒体に対して、指定された後処理を施す。本実施形態では、後処理部408は、搬送された印刷媒体にZ折りを施した後に、Z折り後の印刷媒体を後処理出力トレイ410に排紙する。
後処理出力トレイ410は、後処理部408により後処理が施された印刷媒体(すなわちZ折りが行われた用紙)を集積するトレイである。
次に、製本システム1において行われる第1の実施例に係る製本処理の流れを、図11及び図12に示したフローチャートを参照しながら説明する。第1の実施例は、1部の製本を実行する処理であって、後処理必要ページの印刷処理、後処理、後処理不要ページの印刷処理、製本処理を1つの印刷ジョブに基づいて実行する例を説明したものである。
図11に示されるように、プリンタ20は、クライアント装置10から印刷ジョブを取得し(S1001)、取得した印刷ジョブを解析する(S1002)。プリンタ20は、例えば、印刷ジョブの製本指定の有無や、印刷ジョブで印刷される各ページの属性(表紙、Z折り指定の有無、印刷サイズ等)、各ページのリップデータ等の情報を取得することとしてよい。プリンタ20は、S1002における解析結果に基づいて、後述する、印刷ジョブの処理状態を示す印刷ジョブテーブルを作成し、プリンタ20の記憶部202に記憶することとしてよい。
図10には、印刷ジョブテーブルの一例を示した。図10に示されるように、印刷ジョブテーブルには、印刷ジョブを識別する印刷ジョブIDと、印刷ジョブで印刷されるページごとのページ属性、出力先、処理済みフラグが関連付けて記憶される。例えば、出力先は、ページを排紙する装置及びトレイを示す情報であり、処理済みフラグは、ページを出力したか否かを示す情報である。なお、処理済みフラグは、デフォルトでは未処理(F)となっており、処理が行われた場合に処理済み(T)に変更される。
プリンタ20は、印刷ジョブに製本指定が無い場合には(S1003:N)、通常印刷を実行し(S1004)、処理を終了する。一方で、プリンタ20は、印刷ジョブに製本指定が有る場合には(S1003:Y)、以下の処理を実行する。
プリンタ20は、印刷ジョブに基づき印刷されるページPi(i=1〜Kの整数でiの初期値=1)を選択し(S1005)、Piが後処理対象であるときには(S1006:Y)、Piを印刷するとともに(S1007)、印刷したPiを後処理装置40に搬送する。なお、Piが後処理対象か否かは、Piのサイズが予め定められたサイズよりも大きいか否か(大きい場合には後処理対象)により判定することとしてよい。
後処理装置40は、搬送されたPiに折り処理を施した後に(S1008)、折り処理をしたPiを後処理出力トレイ410に排紙する。なお、後処理装置40は、S1008の処理の結果が正常終了でない場合には(S1009:N)、S1007に戻り、S1008の処理の結果が正常終了である場合には(S1009:Y)、例えば図10に示される印刷ジョブテーブルにおけるPiの処理済みフラグを処理済み(T)に更新する(S1010)。
プリンタ20は、Piが後処理対象でない場合(S1006:N)、又はS1010の後に、Piの次のページがあるか否か(すなわちi=Kであるか否か)を判定し(S1011)、次のページがある場合には(S1011:Y)、iをインクリメントして(S1012)、S1006に戻りそれ以降の処理を繰り返す。一方で、S1011において、次のページがない場合には(S1011:N)、ユーザに後処理装置40の後処理出力トレイ410に排紙された折り処理済みの用紙束を、給紙装置50の後処理用紙挿入トレイ506に移動させる旨を指示して、印刷ジョブの処理を一時停止する。そして、ユーザにより後処理用紙挿入トレイ506に折り処理済みの用紙束が配置された後に、ユーザから処理再開の入力を受け付けると、プリンタ20は印刷ジョブの処理を再開し、図12のフローに進む。図11に示したフローからも明らかなように、後処理不要ページの印刷の前には、全ての後処理必要ページの印刷と後処理が実行される。
図12に示されるように、プリンタ20は、印刷ジョブテーブルを参照するとともに(S2001)、印刷ジョブに基づき印刷されるページPi(i=1〜Kの整数でiの初期値=1)を選択する(S2002)。
ここで、プリンタ20は、印刷ジョブテーブルにおいてPiが印刷済みでない場合には(S2003:N)、Piを印刷するとともに(S2004)、印刷したPiを製本装置30に搬送する(S2005)。例えば、Piが表紙であれば製本装置30の表紙用トレイ308に搬送し、Piが折り処理不要ページであれば製本装置30の集積トレイ310に搬送することとしてよい。ここで、S2004及びS2005の処理の結果が、正常終了でない場合には(S2006:N)、S2004に戻り、正常終了となるまで(S2006:Y)、処理を実行する。
次に、プリンタ20は、印刷ジョブテーブルにおいてPiが印刷済みである場合には(S2003:Y)、給紙装置50の後処理用紙挿入トレイ506に集積されている用紙を1枚取り込み(S2007)、取り込んだ用紙を製本装置30の集積トレイ310に搬送する(S2008)。ここで、S2007及びS2008の処理の結果が、正常終了でない場合には(S2009:N)、Piを印刷するとともに(S2010)、印刷したPiを後処理装置40に搬送する。そして、後処理装置40は、搬送されたPiに折り処理を施した後に(S2011)、折り処理をしたPiを後処理出力トレイ410に排紙する。ここで、プリンタ20は、給紙装置50の後処理用紙挿入トレイ506からPiを挿入することが可能でない場合には(S2012:N)、待機し、可能となった場合には(S2012:Y)、S2007に戻る。なお、S2012において、後処理用紙挿入トレイ506からPiを挿入することが可能となったか否かは、例えばプリンタ20の操作パネル部214でユーザに問い合わせをしてそのユーザからの入力に基づいて判定することとしてもよいし、後処理用紙挿入トレイ506に用紙が置かれたことを検知するセンサーを設けてそのセンサーの検知結果に基づいて判定することとしてもよい。
プリンタ20は、S2004及びS2005の処理の結果が、正常終了である場合(S2006:Y)、又はS2007及びS2008の処理の結果が、正常終了である場合に(S2009:Y)、Piの次のページがあるか否か(すなわちi=Kであるか否か)を判定し(S2013)、次のページがある場合には(S2013:Y)、iをインクリメントして(S2014)、S2003に戻りそれ以降の処理を繰り返す。一方で、S2013において、次のページがない場合には(S2013:N)、製本装置30に集積された用紙に対して製本処理を実行し(S2015)、処理を終了する。
次に、製本システム1において行われる第2の実施例に係る製本処理の流れを、図13及び図14に示したフローチャートを参照しながら説明する。第2の実施例は、1部の製本を実行する処理であって、後処理必要ページの印刷処理、後処理までを1つの印刷ジョブとして処理し、後処理不要ページの印刷処理、製本処理を他の印刷ジョブとして処理する例を説明したものである。
図13に示されるように、プリンタ20は、クライアント装置10から第1の印刷ジョブを取得し(S3001)、取得した第1の印刷ジョブを解析する(S3002)。プリンタ20は、例えば、印刷ジョブの製本指定の有無や、印刷ジョブで印刷される各ページの属性(表紙、Z折り指定の有無、印刷サイズ等)、各ページのリップデータ等の情報を取得することとしてよい。
プリンタ20は、第1の印刷ジョブに製本指定が無い場合には(S3003:N)、通常印刷を実行し(S3004)、処理を終了する。一方で、プリンタ20は、第1の印刷ジョブに製本指定が有る場合には(S3003:Y)、以下の処理を実行する。
プリンタ20は、第1の印刷ジョブに基づき印刷されるページPi(i=1〜Kの整数でiの初期値=1)を選択し(S3005)、Piが後処理対象であるときには(S3006:Y)、Piを印刷するとともに(S3007)、印刷したPiを後処理装置40に搬送する。
後処理装置40は、搬送されたPiに折り処理を施した後に(S3008)、折り処理をしたPiを後処理出力トレイ410に排紙する。なお、後処理装置40は、S3008の処理の結果が正常終了でない場合には(S3009:N)、S3007に戻る。
プリンタ20は、Piが後処理対象でない場合(S3006:N)、又はS3008の処理の結果が正常終了である場合には(S3009:Y)、Piの次のページがあるか否か(すなわちi=Kであるか否か)を判定し(S3010)、次のページがある場合には(S3010:Y)、iをインクリメントして(S3012)、S3006に戻りそれ以降の処理を繰り返す。一方で、S3010において、次のページがない場合には(S3011:N)、第1の印刷ジョブに基づいて第2の印刷ジョブを生成する(S3012)。第2の印刷ジョブは、第1の印刷ジョブに、後処理必要ページの処理が終了していることを示す属性を付与したデータとしてよい。そして、プリンタ20は、第2の印刷ジョブを生成すると、第1の印刷ジョブの処理を終了する(S3013)。図13に示したフローからも明らかなように、後処理不要ページの印刷の前には、全ての後処理必要ページの印刷と後処理が実行される。以下、第1の印刷ジョブに基づき後処理装置40の後処理出力トレイ410に排紙された折り処理済みの用紙束が、ユーザにより後処理用紙挿入トレイ506に配置された後に行われる処理を説明する。
次に、図14に示されるように、プリンタ20は、クライアント装置10から第2の印刷ジョブの処理指示を受け付けると、第2の印刷ジョブを取得し(S4001)、第2の印刷ジョブに基づき印刷されるページPi(i=1〜Kの整数でiの初期値=1)を選択する(S4002)。
ここで、プリンタ20は、Piが印刷済み(すなわち後処理必要ページ)でない場合には(S4003:N)、Piを印刷するとともに(S4004)、印刷したPiを製本装置30に搬送する(S4005)。例えば、Piが表紙であれば製本装置30の表紙用トレイ308に搬送し、Piが折り処理不要ページであれば製本装置30の集積トレイ310に搬送することとしてよい。ここで、S4004及びS4005の処理の結果が、正常終了でない場合には(S4006:N)、S4004に戻り、正常終了となるまで(S4006:Y)、処理を実行する。
次に、プリンタ20は、Piが印刷済み(すなわち後処理必要ページ)である場合には(S4003:Y)、給紙装置50の後処理用紙挿入トレイ506に集積されている用紙を1枚取り込み(S4007)、取り込んだ用紙を製本装置30の集積トレイ310に搬送する(S4008)。ここで、S4007及びS4008の処理の結果が、正常終了でない場合には(S4009:N)、Piを印刷するとともに(S4010)、印刷したPiを後処理装置40に搬送する。そして、後処理装置40は、搬送されたPiに折り処理を施した後に(S4011)、折り処理をしたPiを後処理出力トレイ410に排紙する。ここで、プリンタ20は、給紙装置50の後処理用紙挿入トレイ506からPiを挿入することが可能でない場合には(S4012:N)、待機し、可能となった場合には(S4012:Y)、S4007に戻る。なお、S4012において、後処理用紙挿入トレイ506からPiを挿入することが可能となったか否かは、例えばプリンタ20の操作パネル部214でユーザに問い合わせをしてそのユーザからの入力に基づいて判定することとしてもよいし、後処理用紙挿入トレイ506に用紙が置かれたことを検知するセンサーを設けてそのセンサーの検知結果に基づいて判定することとしてもよい。
プリンタ20は、S4004及びS4005の処理の結果が、正常終了である場合(S4006:Y)、又はS4007及びS4008の処理の結果が、正常終了である場合に(S4009:Y)、Piの次のページがあるか否か(すなわちi=Kであるか否か)を判定し(S4013)、次のページがある場合には(S4013:Y)、iをインクリメントして(S4014)、S4003に戻りそれ以降の処理を繰り返す。一方で、S4013において、次のページがない場合には(S4013:N)、製本装置30に集積された用紙に対して製本処理を実行し(S4015)、処理を終了する。
次に、製本システム1において行われる第3の実施例に係る製本処理の流れを、図15及び図16に示したフローチャートを参照しながら説明する。第3の実施例では、印刷ジョブに複数部数の製本指示が含まれていることとする。第3の実施例は、N部の製本を実行する処理であって、後処理必要ページの印刷処理、後処理、後処理不要ページの印刷処理、製本処理を1つの印刷ジョブに基づいて実行する処理に関する。
図15に示されるように、プリンタ20は、クライアント装置10から印刷ジョブ(N部出力指示を含む)を取得し(S5001)、取得した印刷ジョブを解析する(S5002)。プリンタ20は、例えば、印刷ジョブの製本指定の有無や、印刷ジョブで印刷される各ページの属性(表紙、Z折り指定の有無、印刷サイズ等)、各ページのリップデータ等の情報を取得することとしてよい。プリンタ20は、S5002における解析結果に基づいて、例えば図10に示した印刷ジョブの処理状態を示す印刷ジョブテーブルを作成し、プリンタ20の記憶部202に記憶することとしてよい。
プリンタ20は、印刷ジョブに製本指定が無い場合には(S5003:N)、通常印刷を実行し(S5004)、処理を終了する。一方で、プリンタ20は、印刷ジョブに製本指定が有る場合には(S5003:Y)、以下の処理を実行する。
プリンタ20は、印刷ジョブに基づき印刷されるページPi(i=1〜Kの整数でiの初期値=1)を選択し(S5005)、Piが後処理対象であるときには(S5006:Y)、Piを印刷するとともに(S5007)、印刷したPiを後処理装置40に搬送する。
後処理装置40は、搬送されたPiに折り処理を施した後に(S5008)、折り処理をしたPiを後処理出力トレイ410に排紙する。なお、後処理装置40は、S5008の処理の結果が正常終了でない場合には(S5009:N)、S5007に戻り、S5008の処理の結果が正常終了である場合には(S5009:Y)、例えば図10に示される印刷ジョブテーブルにおけるPiの処理済みフラグを処理済み(T)に更新する(S5010)。
プリンタ20は、Piが後処理対象でない場合(S5006:N)、又はS5010の後に、Piの次のページがあるか否か(すなわちi=Kであるか否か)を判定し(S5011)、次のページがある場合には(S5011:Y)、iをインクリメントして(S5012)、S5006に戻りそれ以降の処理を繰り返す。一方で、S5011において、次のページがない場合には(S5011:N)、N部印刷したか否かを判定し(S5013)、N部印刷していない場合には(S5013:N)、後処理済みの用紙とはサイズが異なる識別用紙を、後処理出力トレイ410に出力された後処理済み用紙の上に挿入する(S5014)。また、N部印刷した場合には(S5013:Y)、ユーザに後処理装置40の後処理出力トレイ410に排紙されたN部の折り処理済みの用紙束を、給紙装置50の後処理用紙挿入トレイ506に移動させる旨を指示して、印刷ジョブの処理を一時停止する。そして、ユーザにより後処理用紙挿入トレイ506にN部の折り処理済みの用紙束が配置された後に、ユーザから処理再開の入力を受け付けると、プリンタ20は印刷ジョブの処理を再開し、図16のフローに進む。図15に示したフローからも明らかなように、後処理必要ページの印刷の前に、後処理済み用紙が製本の1部分ずつまとめられた状態で、後処理出力トレイ410にN部出力される。
図16に示されるように、プリンタ20は、印刷ジョブテーブルを参照するとともに(S6001)、印刷ジョブに基づき印刷されるページPi(i=1〜Kの整数でiの初期値=1)を選択する(S6002)。
ここで、プリンタ20は、印刷ジョブテーブルにおいてPiが印刷済みでない場合には(S6003:N)、Piを印刷するとともに(S6004)、印刷したPiを製本装置30に搬送する(S6005)。例えば、Piが表紙であれば製本装置30の表紙用トレイ308に搬送し、Piが折り処理不要ページであれば製本装置30の集積トレイ310に搬送することとしてよい。ここで、S6004及びS6005の処理の結果が、正常終了でない場合には(S6006:N)、S6004に戻り、正常終了となるまで(S6006:Y)、処理を実行する。
次に、プリンタ20は、印刷ジョブテーブルにおいてPiが印刷済みである場合には(S6003:Y)、給紙装置50の後処理用紙挿入トレイ506に集積されている用紙を1枚取り込み(S6007)、取り込んだ用紙を製本装置30の集積トレイ310に搬送する(S6008)。ここで、S6007及びS6008の処理の結果が、正常終了でない場合には(S6009:N)、Piを印刷するとともに(S6010)、印刷したPiを後処理装置40に搬送する。そして、後処理装置40は、搬送されたPiに折り処理を施した後に(S6011)、折り処理をしたPiを後処理出力トレイ410に排紙する。ここで、プリンタ20は、給紙装置50の後処理用紙挿入トレイ506からPiを挿入することが可能でない場合には(S6012:N)、待機し、可能となった場合には(S6012:Y)、S6007に戻る。なお、S6012において、後処理用紙挿入トレイ506からPiを挿入することが可能となったか否かは、例えばプリンタ20の操作パネル部214でユーザに問い合わせをしてそのユーザからの入力に基づいて判定することとしてもよいし、後処理用紙挿入トレイ506に用紙が置かれたことを検知するセンサーを設けてそのセンサーの検知結果に基づいて判定することとしてもよい。
プリンタ20は、S6004及びS6005の処理の結果が、正常終了である場合(S6006:Y)、又はS6007及びS6008の処理の結果が、正常終了である場合に(S6009:Y)、Piの次のページがあるか否か(すなわちi=Kであるか否か)を判定し(S6013)、次のページがある場合には(S6013:Y)、iをインクリメントして(S6014)、S6003に戻りそれ以降の処理を繰り返す。一方で、S6013において、次のページがない場合には(S6013:N)、製本装置30に集積された用紙に対して製本処理を実行する(S6015)。
ここで、N部製本していない場合には(S6016:N)、後処理用紙挿入トレイ506から識別用紙を一枚取り除いた後に(S6017)、S6002に戻り、それ以降の処理を繰り返す。また、S6016において、N部製本した場合には(S6016:Y)、処理を終了する。
上記の実施例3において、後処理用紙挿入トレイ506に集積される部ごとに識別用紙を挿入したことにより、識別用紙が誤って後処理済み用紙の代わりに製本装置に搬送された場合にはS6009でエラーとなり製本処理が一時停止するため、部の区切りがずれてしまい誤った内容物の本が生成され難くなる。もちろん、第3の実施例において、識別用紙を挿入せずに複数部の製本を行うようにしても構わない。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態では、プリンタ20、給紙装置50、製本装置30、後処理装置40の順に搬送経路を接続した例を説明したが、プリンタ20、後処理装置40、給紙装置50、製本装置30の順に搬送経路を接続しても構わないし、プリンタ20、給紙装置50、製本装置30、後処理装置40の間又はこれらの前後に他の装置(穴空け装置、ステープル装置、トリミング装置等)が接続されていても構わない。
また、上記の実施形態において、給紙装置50からの搬送枚数を計数して、搬送枚数が印刷データに含まれる後処理必要ページの枚数と合致しない場合には製本処理を実行しないように制御することとしてもよい。
また、本実施形態では、後処理がZ折り処理である場合に本発明を適用した例について説明したが、本発明は後処理後の用紙を直接に製本装置30に搬送ができない種類の他の処理にも同様に適用可能である。
1 製本システム、10 クライアント装置、20 プリンタ、30 製本装置、40 後処理装置、50 給紙装置、100 制御部、102 記憶部、104 通信部、106 入力制御部、108 表示制御部、200 制御部、202 記憶部、204 通信部、208 画像形成部、210 給紙部、212 搬送部、214 操作パネル部、300 制御部、302 記憶部、304 通信部、306 搬送部、308 表紙用トレイ、310 集積トレイ、312 製本部、314 製本出力トレイ、350A〜E 搬送路、362 のり付け部、364断裁部、400 制御部、402 記憶部、404 通信部、406 搬送部、408 後処理部、410 後処理出力トレイ、500 制御部、502 記憶部、504 通信部、506 後処理用紙挿入トレイ、508 搬送部、T1〜Tn トレイ。

Claims (8)

  1. 印刷処理後であって製本処理前に後処理を不要とする後処理不要ページと、後処理を必要とする後処理必要ページと、を含む印刷データを取得する取得手段と、
    前記後処理必要ページを印刷した用紙に後処理を施した後処理済み用紙が給紙部に供給された後に、前記印刷データに含まれる前記後処理不要ページの印刷を実行するように制御する印刷制御手段と、
    前記印刷データにおける前記後処理不要ページに対しては、当該後処理不要ページを印刷した用紙を製本装置の集積部に搬送するように制御する第1搬送制御手段と、
    前記印刷データにおける前記後処理必要ページに対しては、前記給紙部に供給された前記後処理済み用紙を前記製本装置の集積部に搬送するように制御する第2搬送制御手段と、
    前記印刷データに基づく印刷が終了した後に、前記製本装置の集積部に搬送された用紙に製本処理を実行するように制御する製本制御手段と、を含む
    ことを特徴とする製本制御装置。
  2. 前記印刷制御手段は、前記印刷データに含まれる前記後処理不要ページの印刷の前に、前記印刷データに含まれる全ての後処理必要ページの印刷と後処理を実行するように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の製本制御装置。
  3. 前記印刷制御手段は、前記印刷データに含まれる前記後処理不要ページの印刷の前に、指定された部数ごとに、前記印刷データに含まれる全ての後処理必要ページの印刷と後処理を実行するように制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の製本制御装置。
  4. 前記印刷制御手段は、前記後処理済み用紙の前記製本装置の集積部への搬送が失敗した場合に、前記印刷データに基づく処理を一時停止するとともに、当該失敗に係る後処理必要ページの印刷と後処理を再実行させ、当該再実行の結果得られた用紙が前記給紙部に供給された後に、前記処理を再開する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の製本制御装置。
  5. 前記印刷制御手段は、前記印刷データに含まれる全ての後処理必要ページの印刷と後処理を実行させた後に、前記印刷データに基づく処理を一時停止させ、前記後処理必要ページを印刷した用紙に後処理を施した後処理済み用紙が前記給紙部に供給された後に、前記印刷データに基づく処理を再開し、前記印刷データに含まれる前記後処理不要ページの印刷を実行するように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の製本制御装置。
  6. 前記印刷データに含まれる全ての後処理必要ページの印刷と後処理を実行させた後に、前記印刷データに基づく処理を終了させるとともに、前記印刷データに基づく新たな印刷データを生成する印刷データ生成手段をさらに含み、
    前記印刷制御手段は、前記後処理必要ページを印刷した用紙に後処理を施した後処理済み用紙が前記給紙部に供給された後に、前記新たな印刷データに基づいて、当該印刷データに含まれる前記後処理不要ページの印刷を実行するように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の製本制御装置。
  7. 印刷処理後であって製本処理前に後処理を不要とする後処理不要ページと、後処理を必要とする後処理必要ページと、を含む印刷データを取得する取得手段と、
    前記後処理必要ページを印刷した用紙に後処理を施した後処理済み用紙が給紙部に供給された後に、前記印刷データに含まれる前記後処理不要ページの印刷を実行するように制御する印刷制御手段と、
    前記印刷データにおける前記後処理不要ページに対しては、当該後処理不要ページを印刷した用紙を製本装置の集積部に搬送するように制御する第1搬送制御手段と、
    前記印刷データにおける前記後処理必要ページに対しては、前記給紙部に供給された前記後処理済み用紙を前記製本装置の集積部に搬送するように制御する第2搬送制御手段と、
    前記印刷データに基づく印刷が終了した後に、前記製本装置の集積部に搬送された用紙に製本処理を実行するように制御する製本制御手段
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  8. 印刷装置と、製本装置と、後処理装置と、給紙装置を含み、
    前記印刷装置は、
    印刷処理後であって製本処理前に後処理を不要とする後処理不要ページと、後処理を必要とする後処理必要ページと、を含む印刷データを取得する取得手段と、
    前記後処理必要ページを印刷した用紙に前記後処理装置により後処理を施した後処理済み用紙が前記給紙装置に供給された後に、前記印刷データに含まれる前記後処理不要ページの印刷を実行するように制御する印刷制御手段と、
    前記印刷データにおける前記後処理不要ページに対しては、当該後処理不要ページを印刷した用紙を前記製本装置の集積部に搬送するように制御する第1搬送制御手段と、
    前記印刷データにおける前記後処理必要ページに対しては、前記給紙装置に供給された前記後処理済み用紙を前記製本装置の集積部に搬送するように制御する第2搬送制御手段と、を含み、
    前記製本装置は、
    前記印刷データに基づく印刷が終了した後に、前記製本装置の集積部に搬送された用紙に製本処理を実行する製本手段を含む、
    ことを特徴とする製本システム。
JP2012052347A 2012-03-08 2012-03-08 製本制御装置、プログラム及び製本システム Expired - Fee Related JP5929336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052347A JP5929336B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 製本制御装置、プログラム及び製本システム
US13/557,772 US20130236269A1 (en) 2012-03-08 2012-07-25 Bookbinding control device, non-transitory computer readable medium, bookbinding system, and bookbinding control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052347A JP5929336B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 製本制御装置、プログラム及び製本システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184410A true JP2013184410A (ja) 2013-09-19
JP5929336B2 JP5929336B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49114262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052347A Expired - Fee Related JP5929336B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 製本制御装置、プログラム及び製本システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130236269A1 (ja)
JP (1) JP5929336B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6548390B2 (ja) * 2014-12-25 2019-07-24 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
US11247504B2 (en) * 2019-07-10 2022-02-15 Xerox Corporation Distributed parallel processing system for make-on-demand book manufacturing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060097A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置システム
JP2008310526A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2010260321A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2011003005A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1116600A3 (en) * 2000-01-11 2002-03-06 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Apparatus and method for binding sheet media
JP5344583B2 (ja) * 2009-03-13 2013-11-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US9067453B2 (en) * 2012-03-02 2015-06-30 Xerox Corporation Book production system, method and program storage medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060097A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置システム
JP2008310526A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2010260321A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2011003005A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5929336B2 (ja) 2016-06-01
US20130236269A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7946565B2 (en) Bookbinding apparatus and image-forming system equipped with the same
US6251054B1 (en) Registration of paper in a curved paper path
JP2010168134A (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
US7613422B2 (en) Image forming apparatus and intermediate conveyance unit
CN101500051B (zh) 打印系统及其控制方法
US8382090B2 (en) Post-processing system
KR20160024812A (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 기억 매체
JP2015160310A (ja) 制御装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム
JP5929336B2 (ja) 製本制御装置、プログラム及び製本システム
JP2009018494A (ja) 製本処理方法及び製本装置並びに画像形成システム
JP2015048242A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2013119451A (ja) 画像形成システム
US9298148B2 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium
JP2007090773A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4946485B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4845190B2 (ja) 製本装置を備えた画像形成システム
US7654524B2 (en) Multi-feed detection independent of number of sheets or type of sheets
JP4970182B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2008189452A (ja) 用紙後処理装置
JP6167386B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2020100487A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP3787076B2 (ja) 画像形成装置
US11897719B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system
US8730489B2 (en) Printing system, printing system control method, and recording medium for sheet processing
JP2013184441A (ja) 製本制御装置、プログラム及び製本システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees