JP2010259270A - 電動モータ及び電動車輌 - Google Patents

電動モータ及び電動車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP2010259270A
JP2010259270A JP2009108364A JP2009108364A JP2010259270A JP 2010259270 A JP2010259270 A JP 2010259270A JP 2009108364 A JP2009108364 A JP 2009108364A JP 2009108364 A JP2009108364 A JP 2009108364A JP 2010259270 A JP2010259270 A JP 2010259270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position detection
rotor
electric motor
mold resin
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009108364A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sagara
弘明 相良
Kenji Taguchi
賢治 田口
Tetsuji Ueda
哲司 植田
Takeshi Nagao
健史 長尾
Takashi Uchino
喬誌 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009108364A priority Critical patent/JP2010259270A/ja
Priority to US12/767,458 priority patent/US8253284B2/en
Priority to TW099113029A priority patent/TW201041281A/zh
Priority to CN201010168029A priority patent/CN101873035A/zh
Priority to EP10250837A priority patent/EP2246964A2/en
Publication of JP2010259270A publication Critical patent/JP2010259270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/102Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】潤滑オイルなどによる位置検出素子の損傷を抑制することを可能とする電動モータ及び電動車輌を提供する。
【解決手段】電動モータ100は、回転軸を中心として回転するロータ80を収容する円環形状のステータコア70と、ステータコア70をモールドするモールド樹脂20Aと、モールド樹脂20Aによってモールドされたステータコア70を収容するケース10と、ロータ80の位置を検出する位置検出素子141が設けられた位置検出基板140とを備える。ケース10は、モールド樹脂20Aを露出する基板配置領域16Aを有する。位置検出基板140は、基板配置領域16Aを覆うように、ケース10の外側からケース10に取り付けられる。位置検出基板140は、モールド樹脂20Aによってロータ80から隔離される。
【選択図】図10

Description

本発明は、ステータコアをモールドするモールド樹脂を備えた電動モータ及び電動車輌に関する。
ステータコア、コイル及びロータを収容するケースを備えた電動モータが知られている。電動モータは、コイルの極性反転を繰り返すことによって、ロータの回転軸を中心としてステータコアの径方向内側に設けられたロータを回転させる。なお、電動モータは、例えば、電動車輌の動力源として用いられる。
ここで、ステータコアに設けられたコイルから伝達される熱の放熱性を高めるために、ステータコアをケースに組み付けた状態で、モールド樹脂をケース内に充填する技術が提案されている。
また、モールド樹脂でステータコアをモールドするモータにおいて、ロータの位置(回転)を検出するために、ロータに設けられた磁石の磁界を検出する位置検出素子(ホール素子など)を電動モータに設ける技術が提案されている。具体的には、モールド樹脂によってステータをモールドし、中空円筒状に成形されたステータの片側端面に、位置検出基板が設けられ、位置検出素子が位置検出基板のステータ空洞側を向く面に設けられている電動モータが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2005−27478号公報
上述したように、位置検出素子が位置検出基板のステータ空洞側を向く面に設けられている。従って、ロータ側から潤滑オイルなどによって、位置検出素子が損傷する恐れがある。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、潤滑オイルなどによる位置検出素子の損傷を抑制することを可能とする電動モータ及び電動車輌を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る電動モータは、回転軸を中心として回転するロータ(ロータ80)を収容する円環形状のステータコア(ステータコア70)及び前記ステータコアをモールドするモールド樹脂(モールド樹脂20A)によって構成される円柱形状のステータ(ステータ20)と、前記ロータの位置を検出する位置検出素子(位置検出素子141)が設けられた位置検出基板(位置検出基板140)とを備える。前記ステータは、前記ロータを収容する空洞を有するとともに、前記空洞の一端が前記モールド樹脂によって覆われるように構成される。前記位置検出基板は、前記空洞の一端を覆う前記モールド樹脂を挟んで、前記ロータの反対側に配置される。
第1の特徴において、電動モータは、前記モールド樹脂によってモールドされた前記ステータを収容するケース(ケース10)をさらに備える。前記空洞の一端を覆う前記モールド樹脂は、前記ケースに設けられた前記開口に露出する露出部分(露出部分20B)を有する。前記位置検出基板は、前記露出部分に設けられる。
第1の特徴において、前記露出部分は、前記位置検出基板が配置される基板配置部分(基板配置部分21)と、前記基板配置部分に隣接する隣接部分(隣接部分22)とを有する。前記回転軸方向において、前記基板配置部分の厚みは、前記隣接部分の厚みよりも薄い。前記位置検出基板と前記基板配置部分との間に、前記位置検出素子が配置される空間が形成される。
第1の特徴において、前記ケースは、前記ステータコア側に窪む凹部(凹部16B)を有する。前記開口は、前記凹部の底面に設けられる。前記位置検出基板の周囲は、前記凹部の底面にシールされる。
第1の特徴において、前記位置検出素子は、前記ロータの外周に沿って設けられたロータマグネット(ロータマグネット83)の磁界を検出する。
第1の特徴において、電動モータは、前記回転軸方向において、前記ロータに隣接して設けられた位置検出マグネット(位置検出マグネット84)をさらに備える。前記位置検出素子は、前記位置検出マグネットの磁界を検出する。
第2の特徴に係る電動車輌は、第1の特徴に係る電動モータを備える。
本発明によれば、潤滑オイルなどによる位置検出素子の損傷を抑制する電動モータ及び電動車輌を提供することを目的とする。
第1実施形態に係る電動モータ100を示す斜視図である。 第1実施形態に係る電動モータ100を示す分解斜視図である。 第1実施形態に係る電動モータ100を示す分解図である。 第1実施形態に係るケース10を示す斜視図である。 第1実施形態に係るステータコア70を示す平面図である。 第1実施形態に係るステータ20を示す図である。 第1実施形態に係るケース10及びステータコア70の組み付け体を示す図である。 第1実施形態に係るロータ80を示す斜視図である。 第1実施形態に係る位置検出基板140を示す図である。 第1実施形態に係る位置検出基板140の配置を示す図である。 第1実施形態に係る位置検出基板140の配置を示す図である。 第1実施形態に係る電動モータ100の断面図である。 第1実施形態に係る電動モータ100の断面図である。 第2実施形態に係る電動車輌500の一例を示す図である。
以下において、本発明の実施形態に係る電動モータについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る電動モータは、回転軸を中心として回転するロータを収容する円環形状のステータコア及びステータコアをモールドするモールド樹脂によって構成される円柱形状のステータと、ロータの位置を検出する位置検出素子が設けられた位置検出基板とを備える。ステータは、ロータを収容する空洞を有するとともに、空洞の一端がモールド樹脂によって覆われるように構成される。位置検出基板は、空洞の一端を覆うモールド樹脂を挟んで、ロータの反対側に配置される。
実施形態では、位置検出素子が設けられた位置検出基板は、ステータに設けられた空洞の一端を覆うモールド樹脂を挟んで、ロータの反対側に配置される。従って、潤滑オイルなどによる位置検出素子の損傷を抑制することができる。
[第1実施形態]
(電動モータの構成)
以下において、第1実施形態に係る電動モータについて、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る電動モータ100を示す斜視図である。図2は、第1実施形態に係る電動モータ100を示す分解斜視図である。図3は、第1実施形態に係る電動モータ100を示す分解図である。
図1〜図3に示すように、電動モータ100は、ケース10と、ステータ20と、緩衝部材30と、保持部材40と、制動機構50と、端子カバー60とを有する。
ケース10は、後述するステータコア70(図1〜図3では不図示、図5を参照)を収容する。ケース10は、金属などのように、所定の剛性を有する部材によって構成される。ケース10は、螺旋状の溝を有するボルト孔11aを有するガイドリブ11を有する。ケース10は、後述するように、空隙13(図1〜図3では不図示、図4を参照)を有する。なお、ケース10の詳細については後述する(図4を参照)。
ステータ20は、モールド樹脂20A及びステータコア70によって構成される。モールド樹脂20Aは、ステータコア70をモールドする。モールド樹脂20Aは、ケース10に設けられた空隙13にも充填される。なお、モールド樹脂20Aは、熱硬化性を有する部材によって構成される。なお、ステータ20の詳細については後述する(図6を参照)。
緩衝部材30は、ケース10に取り付けられる。緩衝部材30は、ボルト120を受け入れるボルト孔31aを有する。ボルト孔31aに挿通されたボルト120がボルト孔11aにねじ込まれることによって、緩衝部材30はケース10に取り付けられる。なお、緩衝部材30は、金属などのように、所定の剛性を有する部材によって構成される。
第1実施形態では、ケース10は、ステータコア70の底面側を被覆する下ケースを構成し、緩衝部材30は、ステータコア70の上面側を被覆する上ケースを構成する。
保持部材40は、制動機構50を保持し、ボルト締めなどによって緩衝部材30に取り付けられる。
制動機構50は、回転するロータ80を制動する機構である。制動機構50は、ブレーキアーム55を有しており、ブレーキアーム55の回動(移動)に応じて、ロータ80に設けられた回転軸111の回転を弱める。例えば、電動モータ100が電動車輌に設けられるケースでは、制動機構50は、電動車輌に設けられるタイヤの回転を弱めるドラム型ブレーキである。
端子カバー60は、ケーブル130の一端に設けられたコネクタ及びコネクタが取り付けられる端子を保護するカバーである。ケーブル130は、後述するコイル75(図1〜図3では不図示、図7を参照)に電力を供給するための動力線などである。
(ケースの構成)
以下において、第1実施形態に係るケースの構成について、図面を参照しながら説明する。図4は、第1実施形態に係るケース10を示す斜視図である。
図4に示すように、ケース10は、ガイドリブ11と、突起12と、空隙13と、軸孔14と、ケーブル引き出し領域15と、底面部分16とを有する。
ガイドリブ11は、ロータ80(図4では不図示、図3を参照)の回転軸方向に突出する形状を有する。後述するステータコア70(図4では不図示、図5を参照)の外周部分(後述する外周部分73a)に沿って延びる形状を有する。ガイドリブ11は、上述したように、ボルト120がねじ込まれるボルト孔11aを有する。
突起12は、ステータコア70の底面部分に接触する接触部分10aから突出する形状を有する。
空隙13には、上述したように、モールド樹脂20A(図4では不図示、図1〜図3を参照)が充填される。第1実施形態では、空隙13では、ステータコア70をモールドするモールド樹脂20Aが露出する。
軸孔14は、ロータ80に設けられた回転軸111(図4では不図示、図1を参照)をボールベアリング(不図示)などの軸受け機構とともに受け入れる孔である。
ケーブル引き出し領域15には、ケーブル130(図4では不図示、図1〜図3を参照)を終端するための端子を有する。
底面部分16は、ステータ20の底面(後述する底面21)からモールド樹脂20Aの少なくとも一部を覆うように構成される。底面部分16は、基板配置領域16Aを有する。基板配置領域16Aは、ロータ80(図4では不図示、図3を参照)の位置を検出する位置検出基板140(図4では不図示、図9〜図11などを参照)が配置される領域である。ここで、基板配置領域16Aは開口である。
第1実施形態では、底面部分16は、軸孔14を通る帯状の形状を有する。但し、底面部分16の形状はこれに限定されるものではない。例えば、底面部分16は、ステータ20の底面(後述する底面21)の全体を覆っていてもよい。
(ステータコアの構成)
以下において、第1実施形態に係るステータコアの構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態に係るステータコア70を示す平面図である。
図5に示すように、ステータコア70は、円環形状を有する。ステータコア70の径方向内側には、ロータ80(図5では不図示、図3を参照)が配置される。具体的には、ステータコア70は、円環形状のステータヨーク73と、ステータヨーク73の内周部分から径方向内側に突出するステータティース72とを有する。また、ステータコア70は、複数のステータコアセグメント71によって構成される。
各ステータティース72には、後述するコイル75(図5では不図示、図7を参照)が巻き回されるインシュレータ76(図5では不図示、図7を参照)が装着される。
ステータティース72の先端部分72aは、例えば、略円柱形状の空洞を構成する。ステータヨーク73の外周部分73aは、突起12と係合する溝74を有する。
(ステータの構成)
以下において、第1実施形態に係るステータの構成について、図面を参照しながら説明する。図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係るステータ20を示す図である。具体的には、図6(a)は、ステータ20の上面を示す斜視図であり、図6(b)は、ステータ20の底面を示す斜視図である。
図6(a)及び図6(b)に示すように、ステータ20は、モールド樹脂20A及びステータコア70によって構成される。また、ステータ20は、円柱形状を有する。ここで、ステータ20は、ステータ20の周方向に沿って連続する外周側面23と、ロータ80の回転力が出力される側に設けられた上面24と、上面24の反対側に設けられた底面25とを有する。
ここで、上面24側には、ロータ80(図6(a)及び図6(b)では不図示)を収容する空洞が設けられる。一方で、底面25側では、モールド樹脂20Aによってステータ20の底面が覆われている。
このように、ステータ20は、ロータ80を収容する空洞を有するとともに、空洞の一端がモールド樹脂20Aによって覆われるように構成される。第1実施形態では、ロータ80を収容する空洞の一端を覆うモールド樹脂20Aは底面25である。
(ケース及びステータコアの組み付け体)
以下において、第1実施形態に係るケース及びステータコアの組み付け体について、図面を参照しながら説明する。図7は、第1実施形態に係るケース10及びステータコア70の組み付け体を示す図である。図7では、モールド樹脂20Aが除かれていることに留意すべきである。
図7に示すように、ステータコア70に設けられたステータティース72には、コイル75が巻き回されている。ここで、ステータティース72は、ステータヨーク73の内周(円周)に沿って配置されており、径方向内側に突出する形状を有する。
また、ステータコア70は、インシュレータ76を有する。インシュレータ76は、複数の溝を有する。コイル75に接続されたバスリングは、インシュレータ76に設けられた溝(バスリングホルダ)に沿って配置されており、端子150に接続される。
(ロータの構成)
以下において、第1実施形態に係るロータの構成について、図面を参照しながら説明する。図8は、第1実施形態に係るロータ80を示す斜視図である。
図8に示すように、ロータ80は、ロータホルダ81と、ロータコア82と、ロータマグネット83と、位置検出マグネット84とを有する。
ロータホルダ81は、回転軸111に固定されており、ロータコア82を保持する。ロータコア82は、ロータマグネット83を保持する。ロータマグネット83は、ロータホルダ81の外周において、ロータ80の周方向に沿って配置される磁石である。ロータマグネット83とステータコア70に設けられたコイル75(図8では不図示、図7を参照)が生じる磁界との相互作用によって、ロータ80が回転する。
位置検出マグネット84は、ロータ80に設けられたロータマグネット82の位置(回転)を検出するために設けられた磁石である。位置検出マグネット84は、回転軸111を通す孔を有しており、円盤状の形状を有する。また、位置検出マグネット84は、ロータ80の回転軸方向において、ロータホルダ81に隣接して配置される。
このように、位置検出マグネット84は、回転軸111を囲むように配置されている。また、回転軸111を中心とした場合に、位置検出マグネット84の隣接極の配置角は、ロータマグネット82の隣接極の配置角と同じである。なお、配置角は、回転軸111を中心として、回転軸111及び第1極(例えば、S極)を結ぶ半径と回転軸111及び第2極(例えば、N極)とを結ぶ半径とによって形成される中心角である。第1極及び第2極は、交互に配置されている。
(位置検出基板の構成)
以下において、第1実施形態に係る位置検出基板の構成について、図面を参照しながら説明する。図9は、第1実施形態に係る位置検出基板140を示す図である。
図9に示すように、位置検出基板140は、板状の形状を有する。位置検出基板140は、位置検出マグネット84の磁界を検出する位置検出素子141を有する。位置検出素子141は、例えば、ホール素子である。
例えば、位置検出基板140は、複数の位置検出素子141を有する。複数の位置検出素子141のうち、隣接する位置検出素子141の間隔は、上述した位置検出マグネット84の隣接極の間隔と等しい。また、回転軸111に隣接して位置検出基板140が配置された場合に、複数の位置検出素子141は、回転軸111を中心とする円周上に沿って配置される。言い換えると、回転軸111に隣接して位置検出基板140が配置された場合に、複数の位置検出素子141は、回転軸方向において、位置検出マグネット84に隣接する位置に設けられている。
(位置検出基板の配置(概要))
以下において、第1実施形態に係る位置検出基板の配置(概要)について、図面を参照しながら説明する。図10及び図11は、第1実施形態に係る位置検出基板140の配置(概要)を示す図である。
図10に示すように、ケース10の底面部分16は、ステータコア70側に窪む凹部16Bを有する。上述した基板配置領域16Aは、凹部16Bの底面に設けられる。
なお、上述したように、基板配置領域16Aは開口である。従って、基板配置領域16Aでは、モールド樹脂20Aが露出する。言い換えると、モールド樹脂20Aは、基板配置領域16Aに露出する露出部分20Bを有する。露出部分20Bは、底面25に設けられている。すなわち、露出部分20Bは、ロータ80を収容する空洞の一端を覆うモールド樹脂20Aに設けられている。
モールド樹脂20Aの露出部分20Bは、位置検出基板140が配置される基板配置部分21と、基板配置部分21に隣接する隣接部分22とを有する。
図11に示すように、位置検出基板140は、ケース10に設けられた基板配置領域16Aを覆うように、ケース10の外側からケース10に取り付けられる。すなわち、位置検出基板140は、基板配置領域16A(開口)を覆うように、ケース10に取り付けられる。
ここで、位置検出基板140の周囲は、ケース10の凹部16Bの底面にシール材によってシールされる。又は、位置検出基板140は、ウレタンなどでポッティングされてもよい。位置検出基板140に設けられた位置検出素子141は、基板配置部分21と位置検出基板140との間に形成される空間に配置される。なお、位置検出基板140の周囲が凹部16Bの底面にシールされるため、基板配置部分21と位置検出基板140との間に形成される空間は閉空間である。
ここで、基板配置領域16Aに位置検出基板140が配置された場合に、複数の位置検出素子141が回転軸方向において位置検出マグネット84に隣接する位置に設けられる。従って、基板配置領域16Aは、回転軸方向において、位置検出マグネット84に隣接する領域を含むことは勿論である。同様に、モールド樹脂20Aの基板配置部分は、回転軸方向において、位置検出マグネット84に隣接する部分を含むことは勿論である。
(位置検出基板の配置(詳細))
以下において、第1実施形態に係る位置検出基板の配置(詳細)について、図面を参照しながら説明する。図12及び図13は、第1実施形態に係る電動モータ100の断面図である。なお、図13は、図12に示すA領域の拡大図である。
図12及び図13に示すように、位置検出基板140は、モールド樹脂20A(露出部分20B)によってロータ80から隔離される。
ここで、ロータ80の回転軸方向において、基板配置部分21の厚みは、隣接部分22の厚みよりも薄い。これによって、基板配置部分21と位置検出基板140との間に、位置検出素子141を配置するための空間が形成される。
上述したように、位置検出基板140の周囲は、ケース10の凹部16Bの底面にシールされる。すなわち、位置検出基板140に設けられた位置検出素子141は閉空間内に配置される。
ここで、モールド樹脂20Aによってステータ20の底面を覆うように構成された底面25側に、基板配置領域16A(開口)が設けられている。すなわち、露出部分20Bは、ステータ20の底面25側を覆う底面25側に設けられている。
(作用及び効果)
第1実施形態では、位置検出素子141が設けられた位置検出基板140は、ステータに設けられた空洞の一端を覆うモールド樹脂を挟んで、ロータの反対側に配置される。従って、位置検出基板140の補修や交換を簡易に行うことができる。
第1実施形態では、位置検出素子141が設けられた位置検出基板140は、ケース10の外側からケース10に取り付けられる。従って、位置検出基板140の補修や交換を簡易に行うことができる。
第1実施形態では、位置検出素子141が設けられた位置検出基板140は、ケース10に設けられた基板配置領域16A(開口)を覆うようにケース10に取り付けられる。従って、ロータ80の位置検出をケース10が妨げないため、位置検出素子141の検出精度が向上する。
第1実施形態では、位置検出素子141は、モールド樹脂20Aによってロータ80から隔離される。従って、ロータ80側からの潤滑オイルなどによって、位置検出素子141が損傷することを抑制することができる。また、逆に、モータ外部からモータ内部への水の侵入も抑制することができる。
第1実施形態では、ロータ80の回転軸方向において、基板配置部分21の厚みは、隣接部分22の厚みよりも薄い。これによって、基板配置部分21と位置検出基板140との間に、位置検出素子141を配置するための空間が形成される。すなわち、基板配置部分21に隣接する隣接部分22の放熱特性の低下を抑制し、かつ、ロータ80の回転軸方向における電動モータ100のサイズ拡大を抑制しながら、位置検出素子141を配置するための空間を確保することができる。また、位置検出素子141と位置検出マグネット84との間の距離を近づけることができるため、位置検出の精度が向上する。
第1実施形態では、位置検出基板140の周囲が凹部16Bの底面にシールされるため、基板配置部分21と位置検出基板140との間に形成される空間は閉空間である。すなわち、位置検出素子141が閉空間に配置されるため、位置検出素子141の劣化を抑制することができる。
第1実施形態では、位置検出マグネット84は、円盤形状を有しており、ロータ80の回転軸方向において、ロータ80に隣接して配置される。従って、ステータコア70の径方向における電動モータ100のサイズ拡大を抑制することができる。
[第2実施形態]
(電動車輌の構成)
以下において、第2実施形態に係る電動車輌ついて、図面を参照しながら説明する。図14は、第2実施形態に係る電動車輌500の一例を示す図である。
図14に示すように、電動車輌500は、前輪510及び後輪520を有する自動二輪車である。ここでは、電動モータ100が後輪520に設けられており、後輪520が駆動輪である。
なお、電動モータ100が設けられた電動車輌500は、自動二輪車に限定されるものではない。例えば、電動車輌500は、自動三輪車であってもよく、自動四輪車であってもよい。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述した実施形態では、位置検出基板140に設けられた位置検出素子141は、位置検出マグネット84の磁界を検出する。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、ロータ80が位置検出マグネット84を有していなくてもよい。このようなケースでは、位置検出素子141は、ロータマグネット83の磁界を検出する。
上述した実施形態では特に触れていないが、ケース10の基板配置領域16Aに配置された位置検出基板140を保護するために、基板配置領域16Aを覆うように構成された基板カバーがケース10に取り付けられてもよい。
上述した実施形態では、位置検出基板140は、基板配置領域16A(開口)を覆うように、ケース10に取り付けられる。ここで、位置検出基板140は、基板配置領域16A(開口)の全体を覆っていなくてもよいことに留意すべきである。
上述した実施形態では、電動モータ100がケース10及び緩衝部材30を有するが、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、電動モータ100は、ケース10又は緩衝部材30を有していなくてもよい。
上述した実施形態では、ケース10に設けられた基板配置領域16A(開口)に位置検出基板140が設けられるが、実施形態は、これに限定されるものではない。具体的には、位置検出基板140は、ロータ80を収容するステータ20の空洞の一端を覆うモールド樹脂20Aを挟んで、ロータ80の反対側に配置されていればよい。例えば、位置検出基板140は、ケース10の形状によっては、ケース10が設けられていない部分に配置されてもよい。
実施形態では特に触れていないが、モールド樹脂20Aによってステータ20をモールドする過程において、ロータ80を収容するステータ20の空洞の一端をモールド樹脂20Aによって覆うことが可能であることに留意すべきである。
10・・・ケース、10a・・・接触部分、11・・・ガイドリブ、11a・・・ボルト孔、12・・・突起、13・・・空隙、14・・・軸孔、15・・・ケーブル引き出し領域、16・・・底面部分、16A・・・基板配置領域、16B・・・凹部、17・・・孔、20・・・ステータ、20A・・・モールド樹脂、20B・・・露出部分、21・・・基板配置部分、22・・・隣接部分、23・・・外周側面、24・・・上面、25・・・底面、30・・・緩衝部材、31a・・・ボルト孔、40・・・保持部材、50・・・制動機構、60・・・端子カバー、70・・・ステータコア、71・・・ステータセグメント、72・・・ステータティース、72a・・・先端部分、73・・・ステータヨーク、73a・・・外周部分、74・・・溝、75・・・コイル、76・・・インシュレータ、80・・・ロータ、81・・・ロータホルダ、82・・・ロータマグネット、83・・・位置検出マグネット、100・・・電動モータ、111・・・回転軸、120・・・ボルト、130・・・ケーブル、140・・・位置検出基板、141・・・位置検出素子、150・・・端子、500・・・電動車輌、510・・・前輪、520・・・後輪

Claims (6)

  1. 回転軸を中心として回転するロータを収容する円環形状のステータコア及び前記ステータコアをモールドするモールド樹脂によって構成される円柱形状のステータと、
    前記ロータの位置を検出する位置検出素子が設けられた位置検出基板とを備え、
    前記ステータは、前記ロータを収容する空洞を有するとともに、前記空洞の一端が前記モールド樹脂によって覆われるように構成されており、
    前記位置検出基板は、前記空洞の一端を覆う前記モールド樹脂を挟んで、前記ロータの反対側に配置されることを特徴とする電動モータ。
  2. 前記モールド樹脂によってモールドされた前記ステータを収容するケースをさらに備え、
    前記空洞の一端を覆う前記モールド樹脂は、前記ケースに設けられた前記開口に露出する露出部分を有しており、
    前記位置検出基板は、前記露出部分に設けられることを特徴とする請求項1に記載の電動モータ。
  3. 前記露出部分は、前記位置検出基板が配置される基板配置部分と、前記基板配置部分に隣接する隣接部分とを有しており、
    前記回転軸方向において、前記基板配置部分の厚みは、前記隣接部分の厚みよりも薄く、
    前記位置検出基板と前記基板配置部分との間に、前記位置検出素子が配置される空間が形成されることを特徴とする請求項2に記載の電動モータ。
  4. 前記位置検出素子は、前記ロータの外周に沿って設けられたロータマグネットの磁界を検出することを特徴とする請求項1に記載の電動モータ。
  5. 前記回転軸方向において、前記ロータに隣接して設けられた位置検出マグネットをさらに備え、
    前記位置検出素子は、前記位置検出マグネットの磁界を検出することを特徴とする請求項1に記載の電動モータ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電動モータを備えた電動車輌。
JP2009108364A 2009-04-27 2009-04-27 電動モータ及び電動車輌 Pending JP2010259270A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108364A JP2010259270A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 電動モータ及び電動車輌
US12/767,458 US8253284B2 (en) 2009-04-27 2010-04-26 Electric motor and electric motor vehicle
TW099113029A TW201041281A (en) 2009-04-27 2010-04-26 Electric motor and electrically driven vehicle
CN201010168029A CN101873035A (zh) 2009-04-27 2010-04-26 电动机及电动车辆
EP10250837A EP2246964A2 (en) 2009-04-27 2010-04-27 Electric motor and electric motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108364A JP2010259270A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 電動モータ及び電動車輌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010259270A true JP2010259270A (ja) 2010-11-11

Family

ID=42583961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108364A Pending JP2010259270A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 電動モータ及び電動車輌

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8253284B2 (ja)
EP (1) EP2246964A2 (ja)
JP (1) JP2010259270A (ja)
CN (1) CN101873035A (ja)
TW (1) TW201041281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111765A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 日本電産テクノモータ株式会社 モータおよびモータの製造方法
JPWO2018008328A1 (ja) * 2016-07-08 2019-01-24 日創電機株式会社 モータの固定子、モータの固定子の製造方法およびモータ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201947080U (zh) * 2011-01-28 2011-08-24 中山大洋电机制造有限公司 一种无刷电机转子结构
NL2007261C2 (en) * 2011-08-12 2013-02-13 E Traction Europe Bv In-wheel motor with brake.
KR101363227B1 (ko) * 2012-09-17 2014-02-14 뉴모텍(주) 홀센서 커버 및 방수 커버를 적용한 모터
CN103851997B (zh) * 2012-12-06 2017-03-22 财团法人工业技术研究院 感测装置
US9140578B2 (en) 2012-12-06 2015-09-22 Industrial Technology Research Institute Measurement device
US9134141B2 (en) 2012-12-06 2015-09-15 Industrial Technology Research Institute Measurement device
CN103051079A (zh) * 2013-01-05 2013-04-17 广东威灵电机制造有限公司 一种定子
US9780618B1 (en) * 2013-03-15 2017-10-03 Moog Inc. Water resistant varnished motor components
CN109849658A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 长城汽车股份有限公司 一种驾驶的安全保护方法及装置
US11635118B2 (en) 2020-01-17 2023-04-25 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Electric vehicle drum brake dust evacuation and cooling concept
US11602951B2 (en) * 2020-02-24 2023-03-14 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Splined drum and electric motor engagement assembly
US11616417B2 (en) * 2020-04-13 2023-03-28 Nidec Motor Corporation Outer rotor motor with integrated brake
CN112104151B (zh) * 2020-09-14 2022-03-04 苏州因时机器人科技有限公司 一种伺服电机及电磁摩擦式制动器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233586A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Kajima Corp 氷雪展示体形成用の給水方式
JP2002084699A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機および回転電機の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362808B1 (ko) * 2000-04-21 2002-11-27 삼성광주전자 주식회사 수지몰드형 무브러시 직류모터 및 그 제조방법
DE10312869A1 (de) * 2003-03-19 2004-10-07 Minebea Co., Ltd. Elektromotor
JP2005027478A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd ブラシレスモータ
JP3900172B2 (ja) * 2004-06-25 2007-04-04 松下電器産業株式会社 電動機
JP2007151314A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP5088092B2 (ja) 2007-10-30 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233586A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Kajima Corp 氷雪展示体形成用の給水方式
JP2002084699A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機および回転電機の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111765A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 日本電産テクノモータ株式会社 モータおよびモータの製造方法
JPWO2018008328A1 (ja) * 2016-07-08 2019-01-24 日創電機株式会社 モータの固定子、モータの固定子の製造方法およびモータ
US11050309B2 (en) 2016-07-08 2021-06-29 Nisso Electric Corporation Motor stator, method of manufacturing motor stator, and motor

Also Published As

Publication number Publication date
US20100270093A1 (en) 2010-10-28
CN101873035A (zh) 2010-10-27
TW201041281A (en) 2010-11-16
EP2246964A2 (en) 2010-11-03
US8253284B2 (en) 2012-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010259270A (ja) 電動モータ及び電動車輌
JP2010259271A (ja) 電動モータ及び電動車輌
JP6343127B2 (ja) モータ
KR101555804B1 (ko) 회전 전기
JP6900794B2 (ja) モータ
JP2005110403A (ja) 電動機のロータ
JP2008187787A (ja) レゾルバおよびモータ
JP2011177006A (ja) 電動モータ及び移動体
JP7163926B2 (ja) ロータ、スポーク型モータ、車両用モータ、無人飛行体、電動アシスト装置およびロボット装置
JP2003319631A (ja) ブラシレスモータ
US8217539B2 (en) Electric motor having an encapsulated stator for a vehicle braking device
CN209913655U (zh) 驱动装置和电动轮
JP2011160550A (ja) 電動モータ、電動車輌及び電動モータの製造方法
JP5359225B2 (ja) 電動機、産業機械用モータ及び電気自動車用ホイールモータ
JP2014058251A (ja) 電動キャスタ
JP4884852B2 (ja) 回転機に用いられる一対の上下レゾルバカバー
JP2011177007A (ja) 電動モータ及び移動体
WO2018047602A1 (ja) ポンプ用モータ
JP2010279207A (ja) モールドモータ、電動車両及びモールドモータの製造方法
JP2010259269A (ja) 電動モータ及び電動車輌
JP5562741B2 (ja) ホイールインモータ及び電動車両
JP5931663B2 (ja) 電動キャスタ
JP2010074905A (ja) モールドモータ及び電動車両
JP2011025730A (ja) 電動車両
CN218416026U (zh) 马达以及具备该马达的电动摩托车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107