JP2010074905A - モールドモータ及び電動車両 - Google Patents

モールドモータ及び電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010074905A
JP2010074905A JP2008237748A JP2008237748A JP2010074905A JP 2010074905 A JP2010074905 A JP 2010074905A JP 2008237748 A JP2008237748 A JP 2008237748A JP 2008237748 A JP2008237748 A JP 2008237748A JP 2010074905 A JP2010074905 A JP 2010074905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
elastic member
cover
coil
inner space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008237748A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sagara
弘明 相良
Kenji Taguchi
賢治 田口
Tetsuji Ueda
哲司 植田
Takeshi Nagao
健史 長尾
Takashi Uchino
喬誌 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008237748A priority Critical patent/JP2010074905A/ja
Priority to US12/560,234 priority patent/US8004126B2/en
Priority to CN200910205778A priority patent/CN101677196A/zh
Publication of JP2010074905A publication Critical patent/JP2010074905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】防塵性及び防水性を維持しながら放熱性の向上を可能とするモールドモータ及び電動車両を提供する。
【解決手段】本実施形態に係るモールドモータ7は、第1カバー20とステータ10との間に挟まれる弾性部材60を備える。弾性部材60は、コイル11Bよりもステータ10の径方向内側に設けられる。
【選択図】図5

Description

本発明は、樹脂によってモールドされる複数のティースを含むステータを備えるモールドモータ及び当該モールドモータを備える電動車両に関する。
従来、電動車両や洗濯機などの駆動原として、モールドモータが広く用いられている。
モールドモータは、円環状のステータと、ステータの内側に形成される空間に設けられる回転子とを備える。ステータは、樹脂材料によってモールドされた複数のティースを含む。回転子は、ステータの軸心を中心として回転する。
このようなステータと回転子は、一般的に、防塵性及び防水性を担保することを目的として、ケース内に収容されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−223866号公報
しかしながら、ステータがケース内に収容されている場合、モールドモータの放熱性が低いという問題があった。具体的には、ステータの巻線された各コイルから発生される熱がケース内部に停滞するため、各コイルが蓄熱される。その結果、温度保護を設けている場合はモータの動作時間が短くなったり、また、コイルの抵抗値が増大することによる銅損の増加でモータの特性が悪化してしまうという問題がある。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、防塵性及び防水性を維持しながら放熱性の向上を可能とするモールドモータ及び電動車両を提供することを目的とする。
本発明の特徴に係るモールドモータは、樹脂によってモールドされる複数のティースを含む円環状のステータと、ステータの内側に形成される内側空間に設けられ、ステータの軸心を中心として回転する回転子と、内側空間を覆うカバーと、カバーとステータとの間に挟まれる弾性部材とを備えるモールドモータであって、複数のティースそれぞれには、コイルが巻かれており、弾性部材は、コイルよりもステータの径方向内側に設けられることを要旨とする。
本発明の特徴に係るモールドモータによれば、弾性部材がコイルよりもステータの径方向内側でカバーとステータの間に挟まれることによって、カバーとステータとの間に空間を設けることができる、或いはステータの少なくとも一部をカバーから露出させることが出来るので、モールドモータの放熱性を向上することができる。また、弾性部材によって、内側空間の防塵性及び防水性を維持することができる。さらに、コイルは弾性部材よりも外側に設けられるため、熱が内側空間に停滞することを抑制することによって、コイルから発生される熱を効率的に外部に放出することができる。
本発明の特徴に係るモールドモータにおいて、ステータは、弾性部材が係止される溝部を有していてもよい。
本発明の特徴に係るモールドモータにおいて、カバーは、内側空間に向かって突出する円環状の突出部を有し、弾性部材は、突出部とステータの内壁との間に挟まれていてもよい。
本発明の特徴に係る電動車両は、回転駆動自在な車輪と、車輪を駆動させるモールドモータとを備える電動車両であって、モールドモータは、樹脂によってモールドされる複数のティースを含む円環状のステータと、ステータの内側に形成される内側空間に設けられ、ステータの軸心を中心として回転する回転子と、内側空間を覆うカバーと、カバーとステータとの間に挟まれる弾性部材とを備え、複数のティースそれぞれには、コイルが巻かれており、弾性部材は、コイルよりもステータの径方向内側に設けられることを要旨とする。
本発明によれば、防塵性及び防水性を維持しながら放熱性の向上を可能とするモールドモータ及び電動車両を提供できる。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(電動車両の概略構成)
以下において、本発明に係るモールドモータを適用した電動車両について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る電動車両である電動二輪車1の外観図である。
図1に示すように、電動二輪車1は、車体フレームが下方に配設された、いわゆるアンダーボーン型の電動二輪車である。電動二輪車1は、前輪2、後輪3、スイングアーム4、シート5、筐体6、モールドモータ7及び動力伝達部8を備える。
前輪2は、フロントフォークによって回転自在に支持される。後輪3は、スイングアーム4によって回転自在に支持される。スイングアーム4は、車体フレームに揺動可能に取り付けられる。
ライダーが着座するシート5下には、筐体6が配けられる。筐体6の内部には、本実施形態に係るモールドモータ7が収容される。モールドモータ7によって発生される駆動力は、動力伝達部8を介して後輪3に伝達される。従って、後輪3は、モールドモータ7によって回転駆動自在である。
(モールドモータの全体構成)
以下において、本実施形態に係るモールドモータの全体構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係るモールドモータ7の分解図である。図3は、本実施形態に係るモールドモータ7の出力側の平面図である。図4は、本実施形態に係るモールドモータ7の反出力側の平面図である。なお、出力側とは、後述する出力軸40が動力伝達部8に接続される側であり、反出力側とは、モールドモータ7を挟んで出力側の反対側である。
図2に示すように、モールドモータ7は、ステータ10、第1カバー20、回転子30、出力軸40及び第2カバー50を備える。
ステータ10は、図3に示すように、ステータ本体部11とステータカバー部12とを有する。ステータ本体部11は、軸心Sを中心とする円環状に形成される。ステータ本体部11の内側には、円柱状の内側空間Pが形成される。ステータ本体部11の上面には、軸心Sを中心とする円環状の溝部10Aが形成されている。ステータ本体部11は、軸心Sを中心とする円上に配列された複数のティース11Aと、各ティース11Aに巻かれたコイル11Bとを樹脂でモールドすることによって形成される(図5参照)。ステータカバー部12は、内側空間Pの一端部側を覆う。
第1カバー20は、内側空間Pの他端部側を覆う。第1カバー20は、出力軸40が挿通される開口部20Aを有する。第1カバー20は、第2カバーにネジ止めされる。
回転子30は、内側空間Pに設けられる。回転子30は、軸心Sを中心として回転する。回転子30は、内部に挿通される出力軸40に固定される。
出力軸40は、回転子30に挿通される。出力軸40は、回転子30とともに軸心Sを中心として回転する。図示しないが、出力軸40は、動力伝達部8に接続される。
第2カバー50は、ステータ10を挟んで第1カバー20の反対側に設けられる。第2カバー50は、出力軸40が挿通される開口部50Aを有する。
弾性部材60は、軸心Sを中心とする円環状に形成される。弾性部材60は、溝部10Aに係止される。弾性部材60は、溝部10Aに円環状のゴム部材を挿入することによって、或いは溝部10Aに液体ガスケットを注入することによって形成される。弾性部材60は、ステータ10と第1カバー20との間に挟まれる。これによって、ステータ10と第1カバー20との間から水分や塵芥が内部空間Pへ浸入することが抑制される。なお、図2に示すように、弾性部材60の半径はL1である。
ここで、ステータ10の一部は露出され、外気(筐体6内の空気)に曝される。具体的には、図2乃至図4に示すように、ステータ10の外周部が露出されている。
(モールドモータの詳細構成)
以下において、本実施形態に係るモールドモータの詳細構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、図3及び図4のA−A線における断面図である。図6は、図3及び図4のB−B線における断面図である。
図5及び図6に示すように、ステータ本体部11は、軸心Sを中心とする円上に配列された複数のティース11Aと、各ティースに巻かれたコイル11Bとモールド部11Cとを有する。
ティース11Aは、磁性材(例えば、電磁鋼板やパウダーメタル)によって形成される。ティース11Aは、軸心Sに略直交する径方向に沿って延びる。ティース11Aの一端部は、内側空間Pに露出されており、回転子30と対向する。なお、ティース11Aの表面は、絶縁性部材によって覆われている。
コイル11Bは、ティース11Aに複数回巻き付けられている。コイル11Bに通電することによって、ティース11Aと対向する回転子30に回転力(駆動力)が発生する。この際、コイル11Bは発熱する。
モールド部11Cは、各ティース11A及び各コイル11Bをモールドする。モールド部11Cは、熱硬化性樹脂などの絶縁性を有する樹脂材料によって形成される。なお、本実施形態では、ステータカバー部12は、モールド部11Cと同一の材料によって、モールド部11Cと一体的に形成されている。
ここで、径方向において、弾性部材60の半径L1は、軸心Sとコイル11Bとの間隔L2よりも小さい。すなわち、弾性部材60は、コイル11Bよりもステータ10の径方向内側に設けられる。
図7は、軸心Sと略直交する平面上におけるステータ10、複数のコイル11B及び弾性部材60の投影図である。図7に示すように、各コイル11Bと弾性部材60とは重ならない。各コイル11Bは、弾性部材60よりも外側に設けられる。
(作用及び効果)
本実施形態に係るモールドモータ7は、第1カバー20とステータ10との間に挟まれる弾性部材60を備える。弾性部材60は、コイル11Bよりもステータ10の径方向内側に設けられる。
従って、弾性部材60がコイル11Bよりもステータ10の径方向内側で第1カバー20とステータ10の間に挟まれることによって、第1カバー20とステータ10との間に空間を設けることができる、或いはステータ10の少なくとも一部を第1カバー20から露出させることが出来るので、モールドモータ7の放熱性を向上することができる。また、弾性部材によって、内側空間の防塵性及び防水性を維持することができる。さらに、コイルは弾性部材よりも外側に設けられるため、熱が内側空間に停滞することを抑制することによって、コイルから発生される熱を効率的に外部に放出することができる。
また、本実施形態では、弾性部材60を係止する溝部10Aは、ステータ10に形成される。このような溝部10Aは、溝部10Aに対応する突部を有する金型内に樹脂材料を流し込むことによって形成することができる。従って、2枚の金型を用いて第1カバー20を形成した後に、第1カバー20に溝部を形成する場合に比べて、生産性を向上することができる。
(実施形態の変形例)
以下において、本実施形態の変形例に係るモールドモータの構成について、図面を参照しながら説明する。図8は、本変形例に係るモールドモータ7の断面図である。
図8に示すように、第1カバー20は、内側空間Pに向かって突出する突出部20Bを有する。突出部20Bは、軸心Sを中心とする円環状に形成される。
また、本変形例では、溝部10Aは、ステータ10の内側空間Pを形成する内壁に設けられている。従って、弾性部材60は、内側空間P内に設けられる。弾性部材60は、ステータ10の内壁と突出部20Bとの間に挟まれる。
このように、弾性部材60は内側空間P内に設けられるため、ステータ10からの放熱性をより向上させることができる。また、第1カバー20や弾性部材60の形状を小さくすることができるため、モールドモータ7の製造コストを減少することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記実施形態では、ステータ10は、ステータカバー部12を有することとしたが、ステータ10は、ステータカバー部12を有していなくてもよい。この場合、第2カバー50が内側空間Pを覆う形状を有していればよい。
また、上記実施形態では、溝部10Aは、ステータ10に形成されることとしたが、溝部10Aは、第1カバー20に形成されていてもよい。特に、突出部20Bのうちステータ10の内壁と対向する面に溝部10Aが形成される場合には、弾性部材60の溝部10Aへの取付け性を向上することができる。
また、上記実施形態では、弾性部材60は、第1カバー20とステータ10の間に設けられることとしたが、弾性部材60は、第2カバー50とステータ10の間に設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、モールドモータ7を電動二輪車1に適用する場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、モールドモータ7は、送風機や洗濯機などに適用することができる。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の実施形態に係る電動二輪車1の外観図である。 本発明の実施形態に係るモールドモータ7の分解図である。 本発明の実施形態に係るモールドモータ7の出力側の平面図である。 本発明の実施形態に係るモールドモータ7の反出力側の平面図である。 図3及び図4のA−A線における断面図である。 図3及び図4のB−B線における断面図である。 軸心Sと略直交する平面上における投影図である。 本発明の実施形態に係るモールドモータ7の断面図である。
符号の説明
1…電動二輪車、2…前輪、3…後輪、4…スイングアーム、5…シート、6…筐体、7…モールドモータ、8…動力伝達部、10…ステータ、10A…溝部、11…ステータ本体部、11A…ティース、11B…コイル、11C…モールド部、12…ステータカバー部、20…第1カバー、20A…開口部、20B…突出部、30…回転子、40…出力軸、50…第2カバー、50A…開口部、60…弾性部材

Claims (4)

  1. 樹脂によってモールドされる複数のティースを含む円環状のステータと、
    前記ステータの内側に形成される内側空間に設けられ、前記ステータの軸心を中心として回転する回転子と、
    前記内側空間を覆うカバーと、
    前記カバーと前記ステータとの間に挟まれる弾性部材と
    を備えるモールドモータであって、
    前記複数のティースそれぞれには、コイルが巻かれており、
    前記弾性部材は、前記コイルよりも前記ステータの径方向内側に設けられる
    ことを特徴とするモールドモータ。
  2. 前記ステータは、前記弾性部材が係止される溝部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のモールドモータ。
  3. 前記カバーは、前記内側空間に向かって突出する円環状の突出部を有し、
    前記弾性部材は、前記突出部と前記ステータの内壁との間に挟まれる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のモールドモータ。
  4. 回転駆動自在な車輪と、
    前記車輪を駆動させるモールドモータと
    を備える電動車両であって、
    前記モールドモータは、
    樹脂によってモールドされる複数のティースを含む円環状のステータと、
    前記ステータの内側に形成される内側空間に設けられ、前記ステータの軸心を中心として回転する回転子と、
    前記内側空間を覆うカバーと、
    前記カバーと前記ステータとの間に挟まれる弾性部材と
    を備え、
    前記複数のティースそれぞれには、コイルが巻かれており、
    前記弾性部材は、前記コイルよりも前記ステータの径方向内側に設けられる
    ことを特徴とする電動車両。
JP2008237748A 2008-09-17 2008-09-17 モールドモータ及び電動車両 Pending JP2010074905A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237748A JP2010074905A (ja) 2008-09-17 2008-09-17 モールドモータ及び電動車両
US12/560,234 US8004126B2 (en) 2008-09-17 2009-09-15 Molded motor and electric vehicle
CN200910205778A CN101677196A (zh) 2008-09-17 2009-09-15 模制电动机及电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237748A JP2010074905A (ja) 2008-09-17 2008-09-17 モールドモータ及び電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010074905A true JP2010074905A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42006571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237748A Pending JP2010074905A (ja) 2008-09-17 2008-09-17 モールドモータ及び電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8004126B2 (ja)
JP (1) JP2010074905A (ja)
CN (1) CN101677196A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051541A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd 駆動ユニット
JP2014093919A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Yaskawa Electric Corp 回転電機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106844A (ja) * 1982-12-07 1984-06-20 Mitsubishi Electric Corp キヤンドモ−トル
JPH10234152A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Shibaura Eng Works Co Ltd ポンプ用モータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873861A (en) * 1973-06-15 1975-03-25 Richard Halm Electric motor, especially a squirrel-cage motor
DE29505575U1 (de) * 1994-05-04 1995-06-14 Halm Richard Naßläufer-Spaltrohrmotor für Pumpen
US5619389A (en) * 1995-02-10 1997-04-08 Seagate Technology, Inc. Stator isolation for spindle motor
JPH08223866A (ja) 1995-02-17 1996-08-30 Yaskawa Electric Corp モールドモータ
JP3932177B2 (ja) * 2002-05-24 2007-06-20 株式会社ジェイテクト モータの製造装置
CN100336283C (zh) * 2003-10-31 2007-09-05 日本电产芝浦株式会社 模制电动机
JP2006027355A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
EP1717930B1 (en) * 2005-04-26 2016-05-18 Igarashi Electric Works Ltd. Electric actuator and a motor used therein
JP4602392B2 (ja) * 2007-12-05 2010-12-22 シナノケンシ株式会社 インナーロータ型ブラシレスモータ
US7786635B2 (en) * 2007-12-13 2010-08-31 Regal Beloit Corporation Motor for high moisture applications

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106844A (ja) * 1982-12-07 1984-06-20 Mitsubishi Electric Corp キヤンドモ−トル
JPH10234152A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Shibaura Eng Works Co Ltd ポンプ用モータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051541A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd 駆動ユニット
JP2014093919A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Yaskawa Electric Corp 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20100066183A1 (en) 2010-03-18
CN101677196A (zh) 2010-03-24
US8004126B2 (en) 2011-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850263B2 (ja) 駆動装置
US8376072B2 (en) Molded motor and electric vehicle
US8253284B2 (en) Electric motor and electric motor vehicle
JP5288065B1 (ja) モータ
EP3200286B1 (en) Vehicular electronic control device and motor drive device
KR101583655B1 (ko) 모터 및 이를 구비한 세탁기
JP2010259271A (ja) 電動モータ及び電動車輌
JPH09261935A (ja) ブラシレスdcモータ
WO2014129062A1 (ja) 回転電機
JP2010074905A (ja) モールドモータ及び電動車両
JP5013827B2 (ja) ブラシレス電動機
US20100301687A1 (en) Molded motor, electric motor vehicle and method of manufacturing molded motor
JP5359225B2 (ja) 電動機、産業機械用モータ及び電気自動車用ホイールモータ
JP2018082553A (ja) モータ
JPWO2012014969A1 (ja) モールドモータ及びこれを搭載した移動体
JP2010158099A (ja) モールドモータ及び電動車両
KR101930333B1 (ko) 모터
JP5948570B2 (ja) 洗濯機用モータ
JP2011025730A (ja) 電動車両
KR100669046B1 (ko) 모터의 스테이터
WO2010074263A1 (ja) モールドモータ及び電動車両
JPH0515101A (ja) 樹脂モールド型回転電機
JP5261210B2 (ja) モールドモータ及び電動車両
WO2013046786A1 (ja) モールドモータ及びこれを搭載した移動体
KR20230096762A (ko) 댐퍼 조립 확인 구조가 구비된 전동식 파워 스티어링 모터 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521