JPWO2012014969A1 - モールドモータ及びこれを搭載した移動体 - Google Patents

モールドモータ及びこれを搭載した移動体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012014969A1
JPWO2012014969A1 JP2012526543A JP2012526543A JPWO2012014969A1 JP WO2012014969 A1 JPWO2012014969 A1 JP WO2012014969A1 JP 2012526543 A JP2012526543 A JP 2012526543A JP 2012526543 A JP2012526543 A JP 2012526543A JP WO2012014969 A1 JPWO2012014969 A1 JP WO2012014969A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
motor
mold
resin
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012526543A
Other languages
English (en)
Inventor
喬誌 内野
喬誌 内野
田口 賢治
賢治 田口
弘明 相良
弘明 相良
哲司 植田
哲司 植田
長尾 健史
健史 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2012014969A1 publication Critical patent/JPWO2012014969A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/12Machines characterised by the bobbins for supporting the windings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

モールドモータ20は、ステータコア52とコイル57とを有する環状のステータ50をモールド樹脂21によって被覆したモータであって、ステータコア52の、ステータ50に対して回転自在に支持されたロータ22と対向する箇所であるロータ対向面54aに設けられたモータ軸線方向に延びる溝部55と、溝部55へのモールド樹脂21の流入を阻止する樹脂流入阻止部70と、を備える。

Description

本発明は、ステータコアとコイルとを有する環状のステータをモールド樹脂によって被覆、成型したモールドモータに関する。また、このモールドモータを搭載した電動車両を含む移動体に関する。
近年、ステータコアとコイル(巻き線)とを有する環状のステータ(固定子)をモールド樹脂によって被覆、成型したモールドモータが開発されている。このモールド樹脂によって成型されたステータの内側に永久磁石を有するロータ(回転子)が配置され、ステータに対して回転自在に支持されている。
ここで、永久磁石式モータにおいては、ロータの永久磁石とステータコアとの間で働く磁気吸引力によって生じるトルク脈動であるコギングトルクの発生が問題となっている。そして、このコギングトルクに起因する無負荷時の振動や騒音、位置決め精度の低下などが課題となっている。
そこで、このような問題を回避すべくコギングトルクの低減を図った技術が提案され、その例を特許文献1及び2に見ることができる。特許文献1及び2に記載された永久磁石式モータは、ステータのティース先端部の永久磁石と対向する箇所にモータ軸線方向に延びる溝を形成している。この溝を形成することが、磁極数とコイル数とのバランスを好適にしてコギングトルクを低減させるよう作用している。
特開2001−25182号公報 特開2006−230116号公報
ここで、モールドモータはステータをモールド樹脂で被覆、成型する際、モータの出力や効率が低下するのを回避するため、ステータの永久磁石と対向する箇所の表面がモールド樹脂で被覆されることなくステータ内周面で露出するようにしている。このようなモールドモータにおいては、ステータの永久磁石と対向する箇所に、特許文献1及び2に記載された永久磁石式モータのようにコギングトルク対策の溝を形成する場合、この溝の部分にのみモールド樹脂が流れ込む可能性がある。
そして、上記コギングトルク対策の溝は比較的細長いので、この溝に流れ込んだモールド樹脂に十分な機械的強度が得られない虞がある。これにより、溝の流れ込んだモールド樹脂の小片が飛散する可能性がある。その結果、飛散、散乱したモールド樹脂の小片が回転するロータとステータとの間や、軸受部などに噛み込み、モータの回転が不調になったり、モータ自体が破損したりする問題を起こすことが懸念される。
そこで、上記コギングトルク対策の溝にモールド樹脂が流れ込まないようにするため、ステータをモールド樹脂により成型する際の金型に溝に対応した突起等を設けることが考えられる。しかしながら、金型にそのような突起を設ける場合、モールド樹脂が流れ込まないよう突起を高精度に形成する必要があるとともに、成型前にステータコアを金型内に配置するとき溝と突起とを合わせる作業が困難になる虞がある。これにより、金型の高コスト化や、成型作業の効率が低下する可能性が高い。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、金型の高コスト化や成型作業の効率低下を抑制しながら、モータの回転不調や破損の原因となるモータ内部におけるモールド樹脂小片の散乱を回避することが可能な、一層信頼性が高められたモールドモータを提供することを目的とする。また、このようなモールドモータを備えた信頼性の高い電動車両を含む移動体を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、ステータコアとコイルとを有する環状のステータをモールド樹脂によって被覆、成型したモールドモータであって、前記ステータコアの、前記ステータに対して回転自在に支持されたロータと対向する箇所に設けられたモータ軸線方向に延びる溝部と、前記溝部への前記モールド樹脂の流入を阻止する樹脂流入阻止部と、を備えることとした。
この構成によれば、コギングトルク対策としてステータの、ロータの永久磁石と対向する箇所に形成した溝部に対して樹脂流入阻止部が形成されるので、溝部にモールド樹脂が流れ込むのが妨げられる。これにより、モータ内で飛散し易い溝部の形状のモールド樹脂小片が成型されるのを妨げることができる。
また、上記構成のモールドモータにおいて、前記樹脂流入阻止部は、前記溝部のモータ軸線方向両端に備えられ、前記モールド樹脂の成型のとき、前記ロータを収容するロータ収容部を形成するための型に、その先端が当接することとした。
この構成によれば、樹脂流入阻止部が溝部の両端に形成されるので、溝部の両端から溝部内にモールド樹脂が流れ込むのが妨げられる。
また、上記構成のモールドモータにおいて、前記樹脂流入阻止部は、前記ステータコアの、前記ロータと対向する箇所のモータ周方向両端に備えられ、前記モールド樹脂の成型のとき、前記ロータを収容するロータ収容部を形成するための型に、その先端が当接することとした。
この構成によれば、樹脂流入阻止部がステータコアの、ロータと対向する箇所のモータ周方向両端に形成されるので、その箇所のモータ周方向に沿って溝部内にモールド樹脂が流れ込むのが妨げられる。
また、上記構成のモールドモータにおいて、前記ステータコアは、前記溝部が設けられモータ周方向に環状に複数個並べられたステータティースを備え、前記樹脂流入阻止部は、前記複数のステータティース各々に対応して個別に設けられるとともに、隣り合う前記ステータティース各々に対応して設けられた前記樹脂流入阻止部どうしが連結されていることとした。
この構成によれば、モータ周方向に環状に並べられた複数個のステータティースに対して隣り合うステータティースの樹脂流入阻止部どうしの隙間がなくなる。したがって、隣り合う樹脂流入阻止部と樹脂流入阻止部との間から溝部内にモールド樹脂が流れ込むのが妨げられる。
また、上記構成のモールドモータにおいて、前記ステータコアと前記コイルとの間に電気絶縁部材を備え、前記樹脂流入阻止部は、前記電気絶縁部材の一部が径方向内側に前記ロータ収容部に向かって延びるリブ部で構成されていることとした。
この構成によれば、樹脂流入阻止部が電気絶縁部材に一体として構成されるので、別途新たな部材を用意して組み立てる必要がない。
また、上記構成のモールドモータにおいて、前記ステータコアは、少なくともその一部が複数枚の鋼板をモータ軸線方向に積層して形成され、前記樹脂流入阻止部は、前記溝部を設けていない前記ステータコアを形成する前記鋼板の一部で構成されていることとした。
この構成によれば、樹脂流入阻止部はステータコアを形成する鋼板の一部として構成されるので、別途新たな部材を用意して組み立てる必要がない。
また、上記構成のモールドモータにおいて、前記ステータコアは、前記溝部が設けられモータ周方向に環状に複数個並べられたステータティースを備え、前記溝部を設けていない前記鋼板が、隣り合う前記ステータティース間で一体として構成されていることとした。
この構成によれば、溝部を設けていない鋼板、すなわち樹脂流入阻止部として形成された鋼板が隣り合うステータティース間で一体として構成されているので、溝部にモールド樹脂が流れ込むのを妨げながらステータコアの強度アップを図ることができる。
また、上記構成のモールドモータにおいて、前記ステータコアと前記コイルとの間に電気絶縁部材を備え、前記樹脂流入阻止部は、前記電気絶縁部材の一部が前記溝部の内部を充填するように延びて構成されていることとした。
この構成によれば、樹脂流入阻止部が、電気絶縁部材の一部が溝部に充填されることで構成されるので、溝部の内部にモールド樹脂が流れ込む余地が無くなる。
また本発明では、上記モールドモータを電動車両を含む移動体に搭載することとした。
この構成によれば、コギングトルク対策としてステータの、ロータの永久磁石と対向する箇所に形成した溝部にモールド樹脂が流れ込むのが妨げられた電動車両を含む移動体を得ることができる。
なお、ここで述べた「移動体」とは電動自転車や自動二輪車、自動三輪車、自動四輪車などといった電動車両を含むことはもちろんであるが、モータボート等の船舶や水上遊具といった乗り物、さらにモータを駆動源とし、人が搭乗せず無人で移動する移動体を含んでいる。
本発明の構成によれば、金型の高コスト化や成型作業の効率低下を抑制しながら、モータの回転不調や破損の原因となるモータ内部におけるモールド樹脂小片の散乱を回避することが可能な、一層信頼性が高められたモールドモータを提供することができる。また、このようなモールドモータを備えた信頼性の高い電動車両を含む移動体を提供することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係るモールドモータを搭載した移動体である電動車両の一例を示す右側面図である。 図1に示す電動車両の後輪部の垂直断面正面図である。 図2に示すモールドモータ周辺の斜視図である。 図3のモールドモータ周辺の構成要素の一部を分解した状態を示す斜視図である。 図2に示すモールドモータ部の右側面図である。 図5に示すモールドモータのステータの垂直断面正面図である。 図6のステータの斜視図にして、モールド樹脂による被覆前の状態を示すものである。 図7に示すステータのステータコアの平面図である。 図7に示すステータコアのステータティースの平面図である。 図6に示すステータのステータコア周辺の部分拡大垂直断面正面図である。 図7のステータの溝部周辺を示す部分拡大斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るモールドモータのステータの溝部周辺を示す部分拡大斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係るモールドモータのステータの斜視図にして、モールド樹脂による被覆前の状態を示すものである。 図13に示すステータのステータコア周辺の部分拡大垂直断面正面図にして、モールド樹脂による被覆後の状態を示すものである。 図13のステータの溝部周辺を示す部分拡大斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係るモールドモータのステータの溝部周辺を示す部分拡大斜視図である。 本発明の第5の実施形態に係るモールドモータのステータの斜視図にして、モールド樹脂による被覆前の状態を示すものである。 図17に示すステータのステータコアの平面図である。 図17のステータティースの構造を示す説明図である。 図17に示すステータのステータコア周辺の部分拡大垂直断面正面図にして、モールド樹脂による被覆後の状態を示すものである。 図17のステータの溝部周辺を示す部分拡大斜視図である。 本発明の第6の実施形態に係るモールドモータのステータの斜視図にして、モールド樹脂による被覆前の状態の一部を示すものである。 図22のステータの溝部周辺を示す部分拡大斜視図である。 図22に示すステータの一部の平面図である。 図22に示すステータの一部の断面図である。 本発明の第7の実施形態に係るモールドモータのステータの斜視図にして、モールド樹脂による被覆前の状態の一部を示すものである。 図26に示すステータの一部の平面図である。 図26に示すステータの一部の断面図である。 図27に示すステータの一部の部分拡大平面図である。 本発明の第8の実施形態に係るモールドモータのステータの斜視図にして、モールド樹脂による被覆前の状態の一部を示すものである。 図30に示すステータの一部の平面図である。 図30に示すステータの一部の部分拡大平面図である。
以下、本発明の実施形態を図1〜図32に基づき説明する。
最初に、本発明の第1の実施形態に係るモールドモータを搭載した移動体である電動車両について、図1を用いてその構造を説明する。図1はモールドモータを搭載した電動車両の一例を示す右側面図である。
移動体である電動車両1は、図1に示すように前輪2及び後輪3を備えた自動二輪車である。電動車両1はメインフレーム4、及びスイングアーム5が主たる骨組みとして構成されている。
メインフレーム4は前端部が上方に向かって屈曲しており、その前端部で前輪2及びハンドル6を操舵可能に支持している。メインフレーム4の後端側であって、電動車両1の前後方向の略中央部には運転者が腰を掛けるシート7と、バッテリ収容部8とが備えられている。バッテリ収容部8はシート7の下方に設けられ、内部にバッテリ(図示せず)を収容することができる。シート7はバッテリ収容部8の蓋の役目も果たし、バッテリ収容部8に対して開閉可能にして取り付けられている。メインフレーム4のシート7の後方であって、後輪3の上方の箇所には荷物台9が備えられている。
スイングアーム5はメインフレーム4後部の、シート7及びバッテリ収容部8の箇所の下方から後方に向かって延びている。後輪3はスイングアーム5の後端に支持されている。なお、スイングアーム5は後輪3の右側のみに設けられ、片持ち状態で後輪3を支持している。また、後輪3は駆動輪であり、スイングアーム5との間に後輪3を駆動させるモールドモータ20が備えられている。スイングアーム5はその後端がモールドモータ20の前端部に結合され、モールドモータ20を介して後輪3を支持する支持部材である。モールドモータ20の外側にはサスペンションケース10が備えられている。サスペンションケース10から上方の荷物台9に向かって、後輪3のサスペンションユニット11が延びている。
続いて、電動車両1の後輪3の箇所について、図1に加えて、図2〜図4を用いてその構造を説明する。図2は電動車両の後輪部の垂直断面正面図、図3は図2に示すモールドモータ周辺の斜視図、図4はモールドモータ周辺の構成要素の一部を分解した状態を示す斜視図である。なお、図4ではモールドモータ内部のロータや減速機構の描画を省略している。
図2に示すように、電動車両1の後輪3の箇所には後輪3の右側、すなわち図2において右側から順に、サスペンションケース10、モールドモータ20、減速機構30、制動機構40、及び後輪3が備えられている。なお、モールドモータ20、制動機構40、及び後輪3は互いに同軸上となるように配置されている。
モールドモータ20は、図1、図3及び図4に示すように後述する環状をなす固定子であるステータ50(図6及び図7参照)を絶縁性のモールド樹脂21によって被覆した電動車両用のモータである。モールドモータ20はステータ50の軸線が後輪3の車軸3aに一致し、後輪3に近接して配置されている。
図2に示すように、モールド樹脂21の内側にはモータの回転子であって、永久磁石(図示せず)を有するロータ22が備えられている。ロータ22はその軸線をステータ50の軸線に合わせて配置され、回転可能に設けられたモータシャフト23に固定されている。したがって、モールドモータ20の駆動によりロータ22が回転し、その動力がモータシャフト23に伝達される。
減速機構30はモータシャフト23と車軸3aとの間の箇所に配置されている。減速機構30は、例えば遊星歯車機構などで構成されている。
制動機構40は後輪3のホイール3b近傍に配置された、所謂ドラム型ブレーキであり、図3及び図4に示すようにブレーキシュー41、バネ42、ブレーキアーム43、及びブレーキカバー44を備えている。ブレーキシュー41はホイール3bの内側に配置されている。制動機構40を使用していないとき、ブレーキシュー41はバネ42の作用によりホイール3bに対して径方向内側に離間している。ブレーキシュー41はブレーキアーム43の回転により、バネ42の弾性力に抗して車軸3aに対して径方向外側に押し広げられる。そして、ブレーキシュー41はホイール3bと一体的に回転する図示しないドラムとの間に摩擦抵抗を発生させ、ホイール3b、すなわち後輪3の回転を制動する。
なお、ブレーキシュー41が配置されたホイール3bの箇所は蓋としてブレーキカバー44が取り付けられ、塵埃などが内部に入らないようカバーされている(図2参照)。ブレーキカバー44は制動機構40内に対する防塵機能のほか、ブレーキシュー41、バネ42、及びブレーキアーム43といったブレーキ部材を保持する機能も有する。
続いて、モールドモータ20の詳細な構成について、図2〜図4に加えて、図5〜図11を用いて説明する。図5はモールドモータ部の右側面図、図6はモールドモータのステータの垂直断面正面図、図7はステータの斜視図にして、モールド樹脂による被覆前の状態を示すもの、図8はステータコアの平面図、図9はステータティースの平面図、図10はステータのステータコア周辺の部分拡大垂直断面正面図、図11はステータの溝部周辺を示す部分拡大斜視図である。
モールドモータ20は先に説明したモールド樹脂21、ロータ22、及びモータシャフト23に加えて、図5及び図6に示すようにステータ50、及びモータケース60を備えている。
ステータ50は、図6及び図7に示すように環状をなし、その周囲が絶縁性のモールド樹脂21によって被覆されている。なお、モールド樹脂21は、例えばガラス繊維などを含有する熱硬化性樹脂で構成されている。ステータ50の内部には、モールド樹脂21に後輪3側から窪んだ凹部として形成されたロータ収容部51が設けられている。ロータ収容部51は円柱形状をなし、このロータ収容部51内に永久磁石を有するロータ22が配置されている(図2参照)。
モータケース60はアルミ合金などの金属で構成され、ステータ50を被覆したモールド樹脂21を内側に挟んで保持する形で設けられている。モータケース60はモールド樹脂21を内側に挟む形で配置された2個の板状のケース部材、すなわち図3〜図5に示す内側ケース61と外側ケース62とで構成されている。図2に示すように、内側ケース61は後輪3側に、外側ケース62は後輪3側と反対側のサスペンションケース10側に各々配置されている。
一方、ステータ50は、図6及び図7に示すように環状をなし、図8に示すステータコア52を備えている。ステータコア52は環状をなすステータヨーク53と、そのステータヨーク53の内周部分から径方向内側に突出するステータティース54とを備えている。ステータティース54はモールドモータ20の周方向に、例えば18個が並べて一周させて配置されている。
図7、図9、及び図10に示すように、ステータティース54先端のロータ22と対向する箇所であるロータ対向面54aには溝部55が設けられている。溝部55はモータ軸線方向に延びてモータ周方向に2本並べて設けられ、モールドモータ20の磁極数とコイル数とのバランスを好適にしてコギングトルクが低減するよう作用している。
ステータティース54の外周には電気絶縁部材であるインシュレータ56が装着されている。さらに、インシュレータ56の外側には電線が巻きつけられてコイル57が形成されている。
また、インシュレータ56は、図7、図10、及び図11に示すようにステータティース54先端のロータ対向面54aの、溝部55のモータ軸線方向両端にリブ部56aを備えている。リブ部56aはインシュレータ56の一部が径方向内側にロータ収容部51に向かって延びる形で構成されている。リブ部56aのロータ収容部51に対向する面はステータティース54のロータ対向面54aと面一になっている。
そして、リブ部56aは、ステータ50をモールド樹脂21によって被覆、成型するとき、図10に示すようにロータ収容部51を形成するための金型100(二点鎖線で描画)に、その先端が当接するようになっている。これにより、リブ部56aは溝部55のモータ軸線方向両端から溝部55内にモールド樹脂21が流入するのを阻止する樹脂流入阻止部70となる。そして、この樹脂流入阻止部70はリブ部56aとしてインシュレータ56に一体として構成されるので、別途新たな部材を用意して組み立てる必要がない。
上記実施形態の構成によれば、コギングトルク対策としてステータ50の、ロータ22の永久磁石と対向する箇所に形成した溝部55に対して樹脂流入阻止部70が形成されるので、溝部55にモールド樹脂21が流れ込むのが妨げられる。これにより、モールドモータ20内で飛散し易い溝部55の形状のモールド樹脂小片が成型されるの妨げることができる。
その結果、金型100の高コスト化や成型作業の効率低下を抑制しながら、モールドモータ20の回転不調や破損の原因となるモータ内部におけるモールド樹脂小片の散乱を回避することが可能な、一層信頼性が高められたモールドモータ20を提供することができる。また、このようなモールドモータ20を備えた信頼性の高い電動車両1を提供することが可能である。
次に、本発明の第2の実施形態に係るモールドモータの詳細な構成について、図12を用いて説明する。図12はモールドモータのステータの溝部周辺を示す部分拡大斜視図である。なお、この実施形態の基本的な構成は図1〜図11を用いて説明した前記第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号を付し、図面の記載及びその説明を省略するものとする。
第2の実施形態に係るモールドモータ20において、インシュレータ56のリブ部56aは、図12に示すようにステータティース54のロータ対向面54aから径方向内側に向かって突出している。この構成によれば、リブ部56aの径方向内側に向かって延びるその長さがインシュレータ56の製造上の誤差により比較的短くなってしまっても、リブ部56aは溝部55のモータ軸線方向両端から溝部55内にモールド樹脂21が流入するのを阻止する樹脂流入阻止部70となる。
次に、本発明の第3の実施形態に係るモールドモータの詳細な構成について、図13〜図15を用いて説明する。図13はモールドモータのステータの斜視図にして、モールド樹脂による被覆前の状態を示すもの、図14はステータのステータコア周辺の部分拡大垂直断面正面図にして、モールド樹脂による被覆後の状態を示すもの、図15はステータの溝部周辺を示す部分拡大斜視図である。なお、この実施形態の基本的な構成は図1〜図11を用いて説明した前記第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号を付し、図面の記載及びその説明を省略するものとする。
第3の実施形態に係るモールドモータ20において、インシュレータ56は、図13〜図15に示すようにステータティース54先端のロータ対向面54aの溝部55に溝部充填部56bを備えている。溝部充填部56bはインシュレータ56の一部が溝部55の内部を充填するように延びて構成されている。インシュレータ56の溝部充填部56bと、そのモータ軸線方向両端の箇所とのロータ収容部51に対向する面はステータティース54のロータ対向面54aと面一になっている。
これにより、インシュレータ56の溝部充填部56bは溝部55内にモールド樹脂21が流入するのを阻止する樹脂流入阻止部70となる。この実施形態の構成によれば、溝部55の内部にモールド樹脂21が流れ込む余地が無くなるので、モールドモータ20内で飛散し易い溝部55の形状のモールド樹脂小片が成型されるの妨げることができる。
次に、本発明の第4の実施形態に係るモールドモータの詳細な構成について、図16を用いて説明する。図16はモールドモータのステータの溝部周辺を示す部分拡大斜視図である。なお、この実施形態の基本的な構成は図1〜図11を用いて説明した前記第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号を付し、図面の記載及びその説明を省略するものとする。
第4の実施形態に係るモールドモータ20において、インシュレータ56の溝部充填部56bは、図16に示すようにステータティース54のロータ対向面54aから径方向内側に向かって突出している。この構成によれば、溝部充填部56bの径方向内側に向かって延びるその長さがインシュレータ56の製造上の誤差により比較的短くなってしまっても、溝部充填部56bは溝部55内にモールド樹脂21が流入するのを阻止する樹脂流入阻止部70となる。
次に、本発明の第5の実施形態に係るモールドモータの詳細な構成について、図17〜図21を用いて説明する。図17はモールドモータのステータの斜視図にして、モールド樹脂による被覆前の状態を示すもの、図18はステータのステータコアの平面図、図19はステータティースの構造を示す説明図、図20はステータのステータコア周辺の部分拡大垂直断面正面図にして、モールド樹脂による被覆後の状態を示すもの、図21はステータの溝部周辺を示す部分拡大斜視図である。なお、図19〜図21ではステータティースを構成する鋼板の枚数を実際に対して略して描画している。また、この実施形態の基本的な構成は図1〜図11を用いて説明した前記第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号を付し、図面の記載及びその説明を省略するものとする。
第5の実施形態に係るモールドモータ20において、図17に示すステータ50のステータティース54は、図18に示すように隣り合う複数個、例えば2個または4個が一体として構成されている。そして、ステータティース54は、図19〜図21に示すように複数枚の鋼板58をモータ軸線方向に積層して形成されている。
鋼板58は連結鋼板58aと、単体鋼板58bとを備えている。連結鋼板58aは、図19に示すように隣り合うステータティース54間で一体として構成されている。単体鋼板58bは単一のステータティース54に対応した形状となっている。そして、図19〜図21に示すように、連結鋼板58aはステータティース54のモータ軸線方向両端部及び中央部の3箇所に例えば1枚或いは2枚程度積層して配置され、それら連結鋼板58aの間に単体鋼板58bが例えば20枚程度積層して配置されている。
また、ステータティース54先端のロータ対向面54aの溝部55は単体鋼板58bにのみ設けられている。すなわち、単体鋼板58bに溝部55に対応する断面形状の凹部を設け、ステータティース54を形成すべく単体鋼板58bをモータ軸線方向に積層することによりモータ軸線方向に延びる溝部55が形成される。
そして、複数枚の鋼板58で構成されたステータティース54のロータ対向面54aは、ステータ50をモールド樹脂21によって被覆、成型するとき、図20に示すようにロータ収容部51を形成するための金型100(二点鎖線で描画)に当接するようになっている。これにより、鋼板58のうちの連結鋼板58aが溝部55のモータ軸線方向両端から溝部55内にモールド樹脂21が流入するのを阻止する樹脂流入阻止部70となる。
この実施形態の構成によれば、この樹脂流入阻止部70はステータコア52を形成する鋼板58の一部として構成されるので、別途新たな部材を用意して組み立てる必要がない。また、樹脂流入阻止部70として形成された連結鋼板58aが隣り合うステータティース54間で一体として構成されているので、溝部55にモールド樹脂21が流れ込むのを妨げながらステータコア52の強度アップを図ることができる。
次に、本発明の第6の実施形態に係るモールドモータの詳細な構成について、図22〜図25を用いて説明する。図22はモールドモータのステータの斜視図にして、モールド樹脂による被覆前の状態の一部を示すもの、図23はステータの溝部周辺を示す部分拡大斜視図、図24は図22に示すステータの一部の平面図、図25はステータの一部の断面図である。なお、この実施形態の基本的な構成は図1〜図11を用いて説明した前記第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号を付し、図面の記載及びその説明を省略するものとする。
第6の実施形態に係るモールドモータ20においてインシュレータ56は、ステータティース54先端のロータ対向面54aの溝部55のモータ軸線方向両端(図22及び図23における溝部55の上下)に設けられたリブ部56aに加えて、ロータ対向面54aのモータ周方向両端(図22及び図23におけるロータ対向面54aの左右)に設けられたリブ部56cを備えている。リブ部56cは溝部55のモータ軸線方向両端にわたって延びている。すなわち、リブ部56a及び56cは4辺でロータ対向面54a及び溝部55の周りを取り囲む形で設けられている。
なお、リブ部56a及び56cは、図23及び図25に示すようにステータティース54のロータ対向面54aから径方向内側に向かって突出している。また、図22に示すようにリブ部56a及び56cはモータ周方向に環状に複数個並べられたステータティース54各々に対応して個別に設けられている。
ここで、ステータ50の組み立て方法について説明する。図22、図24及び図25に示すように、ステータ50のステータティース54は隣り合う複数個、例えば4個が1つのステータヨーク53の取り付けられることにより一体として構成される。また、環状をなすステータヨーク53(例えば図8参照)を複数に区分したステータヨーク53の1つに4個のステータティース54が取り付けられる。
組み立ての初期段階では未だステータティース54がステータヨーク53に取り付けられていない。そして、4個のステータティース54に対してその外周に個別にインシュレータ56を装着する。インシュレータ56は径方向外側からステータティース54に装着する。なお、インシュレータ56の外側には電線が予め巻きつけられたコイル57が形成されている。
次に、4個のステータティース54のロータ対向面54aが設けられた側の反対側の箇所をステータヨーク53の内周部分に取り付ける。ステータティース54のロータ対向面54aが設けられた側の反対側の箇所には嵌合凸部54bが設けられている。この嵌合凸部54bとステータヨーク53内周部分の対応する箇所に設けられた嵌合凹部53aとを噛み合わせることによりステータティース54とステータヨーク53とが結合される。
このようにして、図22、図24及び図25に示すステータ50の一部が完成する。そして、このステータ50の一部をモータ周方向に沿って複数個並べて結合することによりモールド樹脂21による被覆前の状態のステータ50が完成する(例えば図7参照)。なお、図24及び図25に示すように、ステータヨーク53はモータ周方向に隣り合う他のステータヨーク53と連結するための連結凸部53b及び連結凹部53cを各々個別に備えている(図22では描画を省略)。
そして、リブ部56a及び56cはステータ50をモールド樹脂21によって被覆、成型するとき、ロータ収容部51を形成するための金型100(図22〜図25では図示せず、例えば図10に二点鎖線で描画)にその先端が当接するようになっている。これにより、リブ部56a及び56cは溝部55のモータ軸線方向両端から溝部55内に、さらにロータ対向面54aのモータ周方向に沿って溝部55内にモールド樹脂21が流入するのを阻止する樹脂流入阻止部70となる。
次に、本発明の第7の実施形態に係るモールドモータの詳細な構成について、図26〜図29を用いて説明する。図26はモールドモータのステータの斜視図にして、モールド樹脂による被覆前の状態の一部を示すもの、図27は図26に示すステータの一部の平面図、図28はステータの一部の断面図、図29はステータの一部の部分拡大平面図である。なお、この実施形態の基本的な構成は前記第1及び第6の実施形態と同じであるので、これらの実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号を付し、図面の記載及びその説明を省略するものとする。
第7の実施形態に係るモールドモータ20においてインシュレータ56は、図26に示すようにステータティース54先端のロータ対向面54aの溝部55のモータ軸線方向両端にリブ部56aを備えている。リブ部56aはインシュレータ56の一部が径方向内側に向かって延び、さらにモータ周方向に沿って延びる形で構成されている。なお、リブ部56aはモータ周方向に環状に複数個並べられたステータティース54各々に対応して個別に設けられている。
図27〜図29に示すように、リブ部56aのモータ周方向両端の外縁部には係合部59が設けられている。係合部59は溝部55のモータ軸線方向両端に設けられた2箇所のリブ部56aにわたってモータ軸線方向に沿って延びている。そして、係合部59には隣り合うインシュレータ56の係合部59どうしが係合して連結するように段差が形成されている。係合部59のこの段差は隣り合うインシュレータ56をモータ軸線方向に沿って接近させたときに互いの係合部59どうしが係合可能な形で構成されている。隣り合うインシュレータ56の係合部59どうしはほぼ密着した状態で連結することができる。
ここで、ステータ50の組み立て方法について説明する。なお、ステータ50のステータティース54及びステータヨーク53の構成は前記第6の実施形態と同様である。
組み立ての初期段階では未だステータティース54がステータヨーク53に取り付けられていない。そして、4個のステータティース54に対してその外周に個別にインシュレータ56を装着する。次に、4個のステータティース54のロータ対向面54aが設けられた側の反対側の箇所をステータヨーク53の内周部分に取り付ける。このとき、隣り合うインシュレータ56の係合部59どうしを噛み合わせてモータ周方向に連結した状態にしてステータティース54をステータヨーク53に取り付ける。
このようにして、図26〜図28に示すステータ50の一部が完成する。そして、このステータ50の一部をモータ周方向に沿って複数個並べて結合することによりモールド樹脂21による被覆前の状態のステータ50が完成する(例えば図7参照)。なお、このステータ50の一部をモータ周方向に沿って複数個並べて結合する際にも、隣り合うインシュレータ56の係合部59どうしを噛み合わせる。
上記のように、樹脂流入阻止部70であるリブ部56aがモータ周方向に環状に複数個並べられたステータティース54各々に対応して個別に設けられるとともに、隣り合うステータティース54各々に対応して設けられた別の樹脂流入阻止部70である係合部59どうしが連結されている。これにより、モータ周方向に環状に並べられた複数個のステータティース54に対して隣り合うステータティース54の係合部59どうしの隙間がなくなる。したがって、隣り合う係合部59と係合部59との間から溝部55内にモールド樹脂21が流れ込むのを妨げることができる。
次に、本発明の第8の実施形態に係るモールドモータの詳細な構成について、図30〜図32を用いて説明する。図30はモールドモータのステータの斜視図にして、モールド樹脂による被覆前の状態の一部を示すもの、図31はステータの一部の平面図、図32はステータの一部の部分拡大平面図である。なお、この実施形態の基本的な構成は前記第1、第6及び第7の実施形態と同じであるので、これらの実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号を付し、図面の記載及びその説明を省略するものとする。
第8の実施形態に係るモールドモータ20においてインシュレータ56は、図30〜図32に示すようにステータティース54先端のロータ対向面54aの、溝部55のモータ軸線方向両端にリブ部56aを備えている。リブ部56aはインシュレータ56の一部が径方向内側に向かって延び、さらにモータ周方向に沿って延びる形で構成されている。なお、リブ部56aはモータ周方向に環状に複数個並べられたステータティース54各々に対応して個別に設けられている。
ステータ50のステータティース54は隣り合う複数個、例えば4個が1つのステータヨーク53の取り付けられることにより一体として構成される。そして、4個のインシュレータ56の、隣り合うリブ部56aのモータ周方向両端の外縁部には係合部59が設けられている。一方、モータ周方向に関して外側(図30及び図31において左右両端側)のステータティース54のインシュレータ56の、リブ部56aのモータ周方向外側の外縁部には係合部59が設けられていない(図32参照、なお図32は図30及び図31の右端側のステータティース54を示している)。すなわち、隣り合うインシュレータ56が存在しないロータ対向面54aのモータ周方向外側の箇所ではリブ部56cが溝部55のモータ軸線方向両端にわたって延びている。
上記のような構成によっても、リブ部56a、56c及び係合部59は樹脂流入阻止部70となり、溝部55内にモールド樹脂21が流れ込むのを妨げることができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、本発明の実施形態では、モールドモータ20を搭載した移動体に、図1に示す電動車両1である自動二輪車を一例として掲げて説明したが、搭載対象となる移動体は自動二輪車に限定されるわけではなく、自動三輪車や自動四輪車であっても構わない。
そして、本発明のバッテリ装置の適用対象となる移動体はモータボート等の船舶や水上遊具といった乗り物、さらにモータを駆動源とし、人が搭乗せず無人で移動する移動体であっても構わない。
本発明は、モールドモータ全般において利用可能である。
1 電動車両(移動体)
20 モールドモータ
21 モールド樹脂
22 ロータ
50 ステータ
51 ロータ収容部
52 ステータコア
54 ステータティース
54a ロータ対向面
55 溝部
56 インシュレータ(電気絶縁部材)
56a、56c リブ部(樹脂流入阻止部)
56b 溝部充填部
57 コイル
58 鋼板
58a 連結鋼板(樹脂流入阻止部)
58b 単体鋼板
59 係合部(樹脂流入阻止部)
70 樹脂流入阻止部

Claims (9)

  1. ステータコアとコイルとを有する環状のステータをモールド樹脂によって被覆、成型したモールドモータであって、
    前記ステータコアの、前記ステータに対して回転自在に支持されたロータと対向する箇所に設けられたモータ軸線方向に延びる溝部と、
    前記溝部への前記モールド樹脂の流入を阻止する樹脂流入阻止部と、
    を備えることを特徴とするモールドモータ。
  2. 前記樹脂流入阻止部は、前記溝部のモータ軸線方向両端に備えられ、前記モールド樹脂の成型のとき、前記ロータを収容するロータ収容部を形成するための型に、その先端が当接することを特徴とする請求項1に記載のモールドモータ。
  3. 前記樹脂流入阻止部は、前記ステータコアの、前記ロータと対向する箇所のモータ周方向両端に備えられ、前記モールド樹脂の成型のとき、前記ロータを収容するロータ収容部を形成するための型に、その先端が当接することを特徴とする請求項2に記載のモールドモータ。
  4. 前記ステータコアは、前記溝部が設けられモータ周方向に環状に複数個並べられたステータティースを備え、
    前記樹脂流入阻止部は、前記複数のステータティース各々に対応して個別に設けられるとともに、隣り合う前記ステータティース各々に対応して設けられた前記樹脂流入阻止部どうしが連結されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のモールドモータ。
  5. 前記ステータコアと前記コイルとの間に電気絶縁部材を備え、
    前記樹脂流入阻止部は、前記電気絶縁部材の一部が径方向内側に前記ロータ収容部に向かって延びるリブ部で構成されていることを特徴とする請求項2〜請求項4に記載のモールドモータ。
  6. 前記ステータコアは、少なくともその一部が複数枚の鋼板をモータ軸線方向に積層して形成され、
    前記樹脂流入阻止部は、前記溝部を設けていない前記ステータコアを形成する前記鋼板の一部で構成されていることを特徴とする請求項2に記載のモールドモータ。
  7. 前記ステータコアは、前記溝部が設けられモータ周方向に環状に複数個並べられたステータティースを備え、
    前記溝部を設けていない前記鋼板が、隣り合う前記ステータティース間で一体として構成されていることを特徴とする請求項6に記載のモールドモータ。
  8. 前記ステータコアと前記コイルとの間に電気絶縁部材を備え、
    前記樹脂流入阻止部は、前記電気絶縁部材の一部が前記溝部の内部を充填するように延びて構成されていることを特徴とする請求項1に記載のモールドモータ。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のモールドモータを搭載したことを特徴とする移動体。
JP2012526543A 2010-07-30 2011-07-28 モールドモータ及びこれを搭載した移動体 Withdrawn JPWO2012014969A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172397 2010-07-30
JP2010172397 2010-07-30
PCT/JP2011/067235 WO2012014969A1 (ja) 2010-07-30 2011-07-28 モールドモータ及びこれを搭載した移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014969A1 true JPWO2012014969A1 (ja) 2013-09-12

Family

ID=45530169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526543A Withdrawn JPWO2012014969A1 (ja) 2010-07-30 2011-07-28 モールドモータ及びこれを搭載した移動体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012014969A1 (ja)
WO (1) WO2012014969A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046786A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 三洋電機株式会社 モールドモータ及びこれを搭載した移動体
AT520876B1 (de) * 2018-02-09 2020-04-15 Miba Sinter Austria Gmbh Statoranordnung für eine Axialflussmaschine
CN113541339A (zh) * 2020-04-14 2021-10-22 上海鸣志电器股份有限公司 一种注塑步进电机
JP2022155981A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110962A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Sanyo Denki Kk ステツピングモ−タ
JP2000152530A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールドモータ
JP3724993B2 (ja) * 1999-09-17 2005-12-07 山洋電気株式会社 回転電機用ステータ
JP2002291190A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nippon Densan Corp モータ
JP2007124791A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心及びその製造方法
JP4806461B2 (ja) * 2008-09-26 2011-11-02 三洋電機株式会社 電動モータ及び電動車輌

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012014969A1 (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2106948B1 (en) Housing structure of in-wheel motor
JP2007236020A (ja) ロータおよび電動車両
JP4811114B2 (ja) ステータの固定構造および車両
KR20070114634A (ko) 다단 회전자를 구비한 코어리스 모터 및 그 모터를 사용한구동장치
JP7324664B2 (ja) ドライブユニット
JP4685661B2 (ja) ロータおよびその製造方法ならびに電動車両
JP2018520623A (ja) 電気車両および電気車両用の駆動システム
JPWO2012014969A1 (ja) モールドモータ及びこれを搭載した移動体
EP3264572B1 (en) Brushless motor and electric bicycle provided with same
US20100295387A1 (en) Electric motor and electric vehicle
CN209913655U (zh) 驱动装置和电动轮
JP2020164114A (ja) 電動車両用モータ
JP5039308B2 (ja) 回転電機
JP5562741B2 (ja) ホイールインモータ及び電動車両
JP2010124661A (ja) 回転電機
JP4969873B2 (ja) 回転電機を搭載する鞍乗型車両、及び回転電機の取り付け方法
WO2012090679A1 (ja) モータ及びこれを搭載した電動車両、モータの組み立て方法
WO2013046786A1 (ja) モールドモータ及びこれを搭載した移動体
JP2007221854A (ja) ステータの固定構造および電動車両
JP6316470B1 (ja) 電動自転車に用いる電動モータ
JP2004120910A (ja) インホイールモータの配線構造
JP2012016265A (ja) モールドモータ及びこれを搭載した移動体
JP2011025730A (ja) 電動車両
CN215267848U (zh) 用于电动车的12/8极开关磁阻电机
JP5372642B2 (ja) モールドモータ及びこれを搭載した電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007