JP2005110403A - 電動機のロータ - Google Patents

電動機のロータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005110403A
JP2005110403A JP2003340225A JP2003340225A JP2005110403A JP 2005110403 A JP2005110403 A JP 2005110403A JP 2003340225 A JP2003340225 A JP 2003340225A JP 2003340225 A JP2003340225 A JP 2003340225A JP 2005110403 A JP2005110403 A JP 2005110403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rotor core
position sensor
magnet
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003340225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162565B2 (ja
Inventor
Takeshi Shiga
剛 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Marketing Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Marketing Corp
Toshiba Home Appliances Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Consumer Marketing Corp, Toshiba Home Appliances Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003340225A priority Critical patent/JP4162565B2/ja
Priority to TW093108682A priority patent/TWI236202B/zh
Priority to KR1020067005945A priority patent/KR100819972B1/ko
Priority to PCT/JP2004/012559 priority patent/WO2005034306A1/ja
Priority to NZ546707A priority patent/NZ546707A/en
Priority to US10/571,581 priority patent/US7317272B2/en
Priority to EP04772515A priority patent/EP1670118B1/en
Priority to CNB2004800279495A priority patent/CN100568669C/zh
Publication of JP2005110403A publication Critical patent/JP2005110403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162565B2 publication Critical patent/JP4162565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2791Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/279Magnets embedded in the magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】 運転効率の向上を図り得る電動機のロータを提供すること。
【解決手段】 位置センサ8をロータコア18の外周面に径方向から対向配置した。このため、位置センサ8とステータとの機械的な離間距離が長くなるので、位置センサ8がステータからの磁束の影響を受け難くなる。しかも、ロータコア18にロータフレーム13およびティースの双方に対して突出する突出部20を設け、位置センサ8が突出部20で回転位置を検出するようにしたので、位置センサ8用の磁束を確実に確保できる。これと共に位置センサ8用の磁束がロータフレーム13を還流することがなくなり、位置センサ8に確実に届くようになるので、総じて、位置センサ8の検出精度が高まる。従って、ステータコイルの制御タイミングとロータコア18の現実位置との整合性が高まるので、運転時に振動が発生し難くなり、運転効率が向上する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ステータの外周部に回転可能に設けられるアウタロータ形の電動機のロータに関する。
上記ロータの従来構成を図8に基いて説明する。ステータ101の外周部にはロータコア102が回転可能に配設されている。このロータコア102は磁性材製の台板103に固定されたものであり、ロータコア102には複数のマグネット挿入部104が形成され、各マグネット挿入部104内にはロータマグネット105が固定されている。
特許第3017953号公報
上記従来構成の場合、ステータ101およびロータコア102間のエアギャップ106内に位置センサ107が配置されているので、位置センサ107がステータ101からの磁束の影響を受け易い。しかも、ロータコア102の軸方向の高さ寸法がステータコア101と同一値に設定されているので、ロータの磁力に余分な磁束がなく、位置センサ107による位置検出が十分にできない。このため、位置センサ107の検出精度が悪く、ステータコイル108の制御タイミングがロータコア102の現実位置に対してずれるので、運転時に振動が発生し、運転効率が低下する。図9はエアギャップ106内の磁束分布を示すものである。この磁束分布は、実線で示すように、ロータマグネット105の周方向の中心をピーク値とする擬似正弦波になるが、位置センサ107の出力は、二点鎖線で示すように、正規の擬似正弦波に対してずれる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転効率の向上を図り得る電動機のロータを提供することにある。
<請求項1に係る発明について>
請求項1に係る発明は位置センサをステータからの磁束の影響を受け難く、しかも、位置検出用の磁束を確保し易い領域に配置したものであり、主な用語の意義は次の通りである。
1)台板:外転形のロータコアを支持する支持部材を称する。この台板は磁性鋼板等の磁性材から形成されたものであり、回転軸を有している。
2)ロータコア:台板に相対的な静止状態で支持された磁性体を称する。このロータコアは軸方向の高さ寸法がティースに比べて大きく設定されたものであり、台板およびティースの双方に対して軸方向に突出する突出部を有している。このロータコアの外周面または軸方向端面には位置センサが径方向または軸方向から対向配置されている。この位置センサはステータ等の静止部位に連結されたものであり、ロータコアの突出部で回転位置を検出するものである。
3)マグネット挿入部:ロータコアに設けられたロータマグネット挿入用の空間部を称するものであり、ステータの極に電気的に対応する位置に電気的に対応する数だけ形成されている。
4)ロータマグネット:マグネット挿入部内に挿入された永久磁石を称するものであり、ステータ側および反ステータ側の両面が異極に着磁されたものである。
<請求項2に係る発明について>
請求項2に係る発明はロータコアの突出部にロータマグネットが存在しない非存在部分を設け、ロータコアの回転位置を非存在部分で検出するものである。この非存在部分はロータマグネットの軸方向の高さ寸法をロータコアに比べて小さく設定することで形成されるものである。
<請求項3に係る発明について>
請求項3に係る発明はロータマグネットの軸方向端面をロータコアの軸方向端面に対して軸方向に突出させ、ロータコアの軸方向端面のうちロータマグネットの外周部に磁性壁部を設けたものである。この磁性壁部は台板およびティースの双方に対して軸方向に突出する突出部として機能するものであり、磁性壁部の外周面または軸方向端面には径方向または軸方向から位置センサが対向配置されている。特に位置センサを磁性壁部の外周面に径方向から対向配置するときにはロータマグネットの非存在部分で対向させることが好ましい。
<請求項4に係る発明について>
請求項4に係る発明はロータコアにスリットを形成したものである。このスリットは外周面が開口するものであり、周方向に隣接するロータマグネット間に配置されている。
<請求項5に係る発明について>
請求項5に係る発明はロータコアにスリットを形成したものである。このスリットは外周面が開口するものであり、ロータマグネットの外周部に配置されている。
<請求項6に係る発明について>
請求項6に係る発明は突出部の表面に合成樹脂製の絶縁層を設けたものである。
請求項1に係る発明によれば、位置センサをロータコアの外周面または軸方向端面に径方向または軸方向から対向配置した。このため、位置センサとステータとの機械的な離間距離が長くなるので、位置センサがステータからの磁束の影響を受け難くなる。しかも、ロータコアに台板およびティースの双方に対して突出する突出部を設け、位置センサが突出部で回転位置を検出するようにしたので、位置センサ用の磁束を確実に確保できる。これと共に位置センサ用の磁束が台板を還流することがなくなり、位置センサに確実に届くようになるので、総じて、位置センサの検出精度が高まる。従って、ステータコイルの制御タイミングとロータコアの現実位置との整合性が高まるので、運転時に振動が発生し難くなり、運転効率が向上する。
請求項2に係る発明によれば、ロータマグネットの軸方向の高さ寸法をロータコアに比べて小さく設定した。このため、高価なロータマグネットの使用量が減るので、コストを削減できる。しかも、ロータマグネットからの磁束がロータコアを介して還流するので、位置センサ用の磁束も十分に確保することができる。
請求項3に係る発明によれば、ロータコアの軸方向端面のうちロータマグネットの外周部に突状の磁性壁部を設けた。このため、ロータマグネットからの磁束が外周方向へ還流し易くなるので、位置センサを磁性壁部の外周面に対向配置する場合に位置センサの検出精度が向上する。しかも、外周側の磁性壁部と中間のロータマグネットと内周側のロータコアとが段違いの状態になる。このため、ロータマグネットからの磁束が軸方向へ還流し易くなるので、位置センサを磁性壁部の軸方向端面に対向配置する場合に位置センサの検出精度が向上する。
請求項4に係る発明によれば、ロータコアのうち周方向に隣接するロータマグネット間にスリットを形成した。このため、ロータコアの極間をショートカットする磁束が少なくなり、ロータコアの極間を還流する位置センサ用の磁束が増えるので、位置センサの検出精度が一層向上する。
請求項5に係る発明によれば、ロータコアのうちロータマグネットの外周部にスリットを形成したので、ロータコアの単一の極内に相対的な異極が生成される。このため、ロータコアの回転位置を短いピッチで検出できるので、ステータコイルの負荷変動に応じたスイッチング制御を行い易くなる。
請求項6に係る発明によれば、突出部の表面に合成樹脂製の絶縁層を設けたので、ロータコアの台板に対する接合力およびロータコアの防錆性が向上する。しかも、マグネット挿入部の開口を絶縁層によって塞ぐことができるので、マグネット挿入部内に鉄粉等の異物が侵入することを防止できる。
<実施例1>
1.ステータ1について
ベース2には、図2に示すように、ステータコア3がネジ止めされている。このステータコア3は磁性鋼板を軸方向に積層することから構成されたものであり、円筒状をなすヨーク4とヨーク4から放射状に延びる複数のティース5とを有している。これら複数のティース5の表面には合成樹脂製の絶縁層6が形成されており、複数のティース5には絶縁層6の上からU・V・W相のコイル7が巻装されている。この絶縁層6には外周側へ延びるアーム状のホルダ(図示せず)が固定されており、ホルダには、図1に示すように、ホール素子からなる位置センサ8が固定されている。
2.ロータ10について
ベース2には、図2に示すように、軸受11の外輪が上下2段に固定されており、両軸受11の内輪には回転軸12が固定されている。この回転軸12はステータコア3の軸心線CL上に配置されたものであり、回転軸12の下端部には台板に相当するロータフレーム13が固定されている。このロータフレーム13は磁性鋼板をプレス加工することに基いて形成されたものであり、円筒状のヨーク14とヨーク14の上端部に位置する円環状のフランジ15とヨーク14の下面を塞ぐ円板状のカバー16とを有している。
ロータフレーム13の内周面には外周部に位置して円環状のコア台17が固定されている。このコア台17は合成樹脂を材料に形成されたものであり、コア台17の上端面には円筒状のロータコア18が固定されている。このロータコア18は磁性鋼板を軸方向に積層することに基いて形成されたものであり、ロータコア18には、図1の(b)に示すように、複数の凹部19が周方向に等ピッチで形成されている。
ロータコア18の軸方向の高さ寸法H1は、図2に示すように、ティース5の軸方向の高さ寸法H2に比べて大きく設定されている。このティース5の上端面はロータフレーム13の上端面と同一高さに配置されており、ロータコア18の上端面はティース5の上端面およびロータフレーム13の上端面に対して上方に突出している。符合20はロータコア18の突出部を示すものであり、突出部20とはロータコア18のうちティース5の上端面およびロータフレーム13の上端面に対して上方に突出する部分を称している。
ロータコア18には、図1の(b)に示すように、複数の磁極21が形成されている。これら各磁極21は周方向に隣接する2個の凹部19間に位置する部分を称するものであり、内周面が円弧状をなしている。また、ロータコア18には複数のスリット22が周方向に等ピッチで形成されている。これら各スリット22は周方向に隣接する磁極21間の境界部分に位置するものであり、外周面が開口する直状をなしている。
各磁極21にはマグネット挿入部23が形成されている。これら各マグネット挿入部23は、図1の(a)に示すように、ロータコア18を軸方向に貫通する孔状をなすものであり、各マグネット挿入部23内には高エネルギー積のネオジム(Nd)製のロータマグネット24が固定されている。これら各ロータマグネット24は内周側の一面および外周側の反対面が異極となる板状をなすものであり、各ロータマグネット24の軸方向の高さ寸法はロータコア18の軸方向の高さ寸法と同一値に設定され、各スリット22の内周側の底面は、図1の(b)に示すように、ロータマグネット24の径方向の厚さ寸法の中心線CLに比べて内周側に配置されている。
ロータコア18の表面には、図1の(a)に示すように、突出部20に位置して絶縁層25が形成されている。この絶縁層25はロータ台17と同一の合成樹脂を材料に形成されたものであり、突出部20は、図1の(a)および(b)に示すように、外周面・上端面・内周面の全域が絶縁層25によって覆われている。この絶縁層25およびコア台17は、図1の(a)に示すように、マグネット挿入部23の上面および下面を閉鎖することに基いてロータマグネット24をマグネット挿入部23内に閉じ込めるものであり、位置センサ8は絶縁層25の外周部に配置されることに基いて突出部20の外周面に径方向から対向している。この位置センサ8はロータコア18の回転位置を検出するものであり、位置センサ8の検出結果に基いてU・V・W相のコイル7をスイッチング制御することで回転磁界が生成され、ロータ10が回転軸12を中心に回転する。
次にロータ10の製造方法について説明する。
1)ロータコア18の複数のマグネット挿入部23内にロータマグネット24を挿入する。この状態では各ロータマグネット24がマグネット挿入部23の内面に磁力で仮固定され、マグネット挿入部23に対して軸方向に磁力で位置決めされる。
2)ロータフレーム13およびロータコア18を成形型のキャビティ(いずれも図示せず)内に収納する。この状態ではロータコア18がロータフレーム13の内周面に磁力で仮固定され、ロータフレーム13のカバー16に対して離間した状態に磁力で位置決めされる。
3)成形型のキャビティ内に溶融樹脂を注入し、コア台17および絶縁層25を一体成形する。
上記第1実施例によれば、位置センサ8をロータコア18の外周面に径方向から対向配置した。このため、位置センサ8とステータ1との機械的な離間距離が長くなるので、位置センサ8がステータ1からの磁束の影響を受け難くなる。しかも、ロータコア18にロータフレーム13およびティース5の双方に対して突出する突出部20を設け、位置センサ8が突出部20で回転位置を検出するようにしたので、位置センサ8用の磁束を確実に確保できる。これと共に位置センサ8用の磁束がロータフレーム13を還流することがなくなり、位置センサ8に確実に届くようになるので、総じて、位置センサ8の検出精度が高まる。従って、ステータコイル7の制御タイミングとロータコア18の現実位置との整合性が高まるので、運転時に振動が発生し難くなり、運転効率が向上する。
ロータコア18のうち周方向に隣接するロータマグネット24間にスリット22を形成した。このため、ロータコア18の磁極21間をショートカットする磁束が少なくなり、ロータコア18の磁極21間を還流する位置センサ8用の磁束が増えるので、位置センサ8の検出精度が一層向上する。
突出部20の表面に合成樹脂製の絶縁層25を設けたので、ロータコア18のロータフレーム13に対する接合力およびロータコア18の防錆性が向上する。しかも、マグネット挿入部23の上面を絶縁層25によって塞いだので、マグネット挿入部23内に鉄粉等の異物が侵入することを防止できる。
<実施例2>
各ロータマグネット24の軸方向の高さ寸法H3は、図3に示すように、ロータコア18の軸方向の高さ寸法H1に比べて小さく設定されており、各マグネット挿入部23内の上端部にはロータマグネット24が存在しない空間部26が形成されている。これら各空間部26内には合成樹脂製の栓部27が形成されており、各ロータマグネット24は栓部27によってマグネット挿入部23内に閉じ込められている。これら各栓部27はコア台17および絶縁層25の成形時に溶融樹脂を空間部26内に充填することで一体形成されたものであり、位置センサ8は栓部27の外周部に配置されることに基いて突出部20の外周面に径方向から対向している。
上記第2実施例によれば、ロータマグネット24の軸方向の高さ寸法H1をロータコア18に比べて小さく設定した。このため、高価なロータマグネット24の使用量が減るので、コストを削減できる。しかも、ロータマグネット24からの磁束がロータコア18を介して還流するので、位置センサ8用の磁束も十分に確保することができる。
<実施例3>
ロータコア18の上端面には、図4に示すように、突出部に相当する複数の磁性壁部28が形成されている。これら各磁性壁部28はロータマグネット24の外周面に接触するものであり、位置センサ8は磁性壁部28の上端面に軸方向から対向配置されている。
上記第3実施例によれば、ロータコア18の軸方向端面のうちロータマグネット24の外周部に突状の磁性壁部28を設けたので、磁束が外周方向へ還流し易くなる。しかも、磁性壁部28とロータマグネット24とロータコア18とを上端面が段違いの状態にしたので、位置センサ8用の磁束が軸方向へ還流し易くなり、位置センサ8を磁性壁部28の軸方向端面に対向配置する場合に位置センサ8の検出精度が向上する。
上記第3実施例においては、位置センサ8を磁性壁部28の上端面に対向配置したが、これに限定されるものではなく、例えば磁性壁部28の外周面のうちロータマグネット24が存在しない上端部に対向配置しても良い。
<実施例4>
各ロータマグネット24の軸方向の高さ寸法H3は、図5に示すように、ロータコア18の軸方向の高さ寸法H1に比べて大きく設定されており、各ロータマグネット24にはロータコア18の上端面から上方へ突出する突出部29が形成されている。これら各突出部29の外面・内面・上端面には絶縁層30が形成されている。この絶縁層30はコア台17および絶縁層25の成形時に一体形成されたものであり、位置センサ8はロータコア18の突出部20の上端面に軸方向から対向配置され、しかも、ロータマグネット24の突出部29の外周面に径方向から対向配置されている。
上記第4実施例によれば、ロータマグネット24にロータコア18の軸方向端面から突出する突出部29を設け、位置センサ8を突出部29の外周面に径方向から対向配置した。このため、位置センサ8がロータマグネット24からの磁束を直接的に検出できるので、位置センサ8の検出精度が向上する。
<実施例5>
回転軸12の下端部には、図6に示すように、台板に相当する磁性鋼板製のロータ板31が固定されている。このロータ板31は円形状をなすものであり、ロータ板31の外周部には円筒状の壁部32が一体形成されている。このロータ板31の外周部には円筒状のコア台33が固定されており、コア台33の上端面にはロータコア18が固定されている。このコア台33は合成樹脂を材料に形成されたものであり、コア台33にはロータコア18の外周面および内周面を覆う絶縁層34が一体形成されている。このロータコア18は下端面がティース5と同一の水平面上に配置され、上端面がティース5の上端面に対して上方に突出するものであり、ロータコア18の突出部20には外周面に位置して位置センサ8が対向配置されている。
上記第5実施例によれば、ロータ板31に合成樹脂製のコア台33を介してロータコア18を固定した。このため、ロータ板31とロータコア18との接触部分がなくなるので、電気的な絶縁性能が高まる。しかも、ロータコア18の運転時の振動がコア台33によって吸収されるので、ロータ板31に振動が伝わり難くなる。
<実施例6>
ロータコア18の外周部には、図7に示すように、複数のスリット35が周方向に等ピッチで形成されており、各スリット35内には絶縁層25を成形するときに樹脂が充填されている。これら各スリット35は外周面が開口する直状をなすものであり、複数のスリット35のうち所定のものは磁極21間の境界部分に配置され、複数のスリット35のうち残りのものはロータマグネット24の外周部に配置されている。
上記第6実施例によれば、磁極21間の境界部分に加えてロータマグネット24の外周部にスリット35を形成したので、単一の磁極21内に相対的な異極が生成される。このため、ロータコア18の回転位置を短いピッチで検出できるので、コイル7の負荷変動に応じたスイッチング制御を行い易くなる。
上記第1〜第6実施例においては、ネオジム製のロータマグネット24を用いたが、これに限定されるものではなく、例えばサマリウム鉄(SmFe)等の高エネルギー積を有するロータマグネットを用いても良い。
本発明の第1実施例を示す図(aはロータを拡大して示す断面図、bはX線に沿う断面図) ステータおよびロータを組付状態で示す断面図 本発明の第2実施例を示す図1の(a)相当図 本発明の第3実施例を示す図1相当図 本発明の第4実施例を示す図1の(a)相当図 本発明の第5実施例を示す図1相当図 本発明の第6実施例を示す図1の(b)相当図 従来例を示す図1相当図 磁束分布を示す図
符号の説明
1はステータ、5はティース、8は位置センサ、10はロータ、12は回転軸、13はロータフレーム(台板)、18はロータコア、20は突出部、22はスリット、23はマグネット挿入部、24はロータマグネット、25は絶縁層、28は磁性壁部、31はロータ板(台板)、34は絶縁層、35はスリットを示している。

Claims (6)

  1. 回転軸に連結された磁性材製の台板と、
    前記台板に設けられ、前記台板およびステータのティースの双方に対して軸方向に突出する突出部を有する外転形のロータコアと、
    前記ロータコアに設けられた複数のマグネット挿入部と、
    前記複数のマグネット挿入部内に個別に挿入され、ステータ側および反ステータ側の両面が異極に着磁された複数のロータマグネットとを備え、
    前記ロータコアの外周面または軸方向端面には、前記突出部に位置して前記ロータコアの回転位置を検出する位置センサが径方向または軸方向から対向配置されていることを特徴とする電動機のロータ。
  2. 前記各ロータマグネットは、軸方向の高さ寸法が前記ロータコアに比べて小さく設定され、
    前記ロータコアの外周面には、前記突出部のうち前記ロータマグネットの非存在部分に位置して前記位置センサが径方向から対向配置されていることを特徴とする請求項1記載の電動機のロータ。
  3. 前記各ロータマグネットは、軸方向の高さ寸法が前記ロータコアに比べて大きく設定され、
    前記ロータコアの軸方向端面には、前記各ロータマグネットの外周部に位置して前記ロータマグネットの軸方向端面に対して突出する磁性壁部が突出部として設けられていることを特徴とする請求項1記載の電動機のロータ。
  4. 前記ロータコアには、周方向に隣接するロータマグネット間に位置して外周面が開口するスリットが設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電動機のロータ。
  5. 前記ロータコアには、前記各ロータマグネットの外周部に位置して外周面が開口するスリットが設けられていることを特徴とする請求項4記載の電動機のロータ。
  6. 前記突出部の表面には、合成樹脂製の絶縁層が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電動機のロータ。

JP2003340225A 2003-09-30 2003-09-30 電動機のロータ Expired - Lifetime JP4162565B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340225A JP4162565B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 電動機のロータ
TW093108682A TWI236202B (en) 2003-09-30 2004-03-30 Rotor of motor
PCT/JP2004/012559 WO2005034306A1 (ja) 2003-09-30 2004-08-31 電動機のロータ
NZ546707A NZ546707A (en) 2003-09-30 2004-08-31 Rotor of motor with outer position sensor
KR1020067005945A KR100819972B1 (ko) 2003-09-30 2004-08-31 전동기의 로터
US10/571,581 US7317272B2 (en) 2003-09-30 2004-08-31 Rotor of motor
EP04772515A EP1670118B1 (en) 2003-09-30 2004-08-31 Rotor of motor
CNB2004800279495A CN100568669C (zh) 2003-09-30 2004-08-31 电动机转子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340225A JP4162565B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 電動機のロータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005110403A true JP2005110403A (ja) 2005-04-21
JP4162565B2 JP4162565B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34419181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340225A Expired - Lifetime JP4162565B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 電動機のロータ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7317272B2 (ja)
EP (1) EP1670118B1 (ja)
JP (1) JP4162565B2 (ja)
KR (1) KR100819972B1 (ja)
CN (1) CN100568669C (ja)
NZ (1) NZ546707A (ja)
TW (1) TWI236202B (ja)
WO (1) WO2005034306A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129575A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Panasonic Corporation ブラシレスモータ
JP2013106404A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Asmo Co Ltd ロータ及びモータ
US9143013B2 (en) 2011-10-31 2015-09-22 Asmo Co. Ltd Rotor and motor
US9273691B2 (en) 2011-10-31 2016-03-01 Asmo, Co., Ltd. Rotor and motor
WO2022123927A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 株式会社マキタ 電動作業機
WO2023248777A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 日立Astemo株式会社 ブラシレスモータ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676880B2 (en) * 2002-05-15 2010-03-16 Trico Products Corporation Direct drive windshield wiper assembly
JP4677806B2 (ja) * 2005-03-25 2011-04-27 株式会社日立製作所 発電機及び発電システム
US20080030108A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-07 Kollmorgen Corporation Hybrid stepper motor having magnetic enhancement and heat dissipating housing
JP4966164B2 (ja) * 2007-11-05 2012-07-04 株式会社東芝 洗濯機
DE102008017276A1 (de) 2008-04-04 2009-10-15 Danfoss Compressors Gmbh Rotor für einen elektrischen Antriebsmotor eines Kältemittelkompressors
TW201014122A (en) * 2008-09-16 2010-04-01 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Rotor of a motor
US20110031826A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 General Electric Company Permanent magnet machine and rotor
US8405268B2 (en) 2010-02-18 2013-03-26 Nidec Motor Corporation Stator with monolithic mounting bosses and assembly comprising the same
CN201947080U (zh) * 2011-01-28 2011-08-24 中山大洋电机制造有限公司 一种无刷电机转子结构
US8760015B2 (en) * 2011-02-18 2014-06-24 Hamilton Sundstrand Corporation Cooling of permanent magnet electric machine
JP5818727B2 (ja) * 2012-03-21 2015-11-18 株式会社東芝 モータ
CN104838054B (zh) * 2012-12-18 2017-06-13 阿莫泰克有限公司 洗衣机的驱动装置及具有该驱动装置的洗衣机
JP2014180146A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Hitachi Automotive Systems Ltd ロータ構造および電動流体ポンプ
US9828871B2 (en) * 2014-11-18 2017-11-28 Hamilton Sundstrand Corporation Magnetic control of guide vanes
US11777350B2 (en) * 2018-10-04 2023-10-03 ZF Active Safety US Inc. Integrated rotor
JP6993602B1 (ja) * 2020-09-25 2022-01-13 ダイキン工業株式会社 モータ、送風機、および、空気調和装置
WO2022070476A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Hapsmobile Inc. Methods and systems for bonding a rotor lamination stack to a rotor housing of an electric motor
US20230188004A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Black & Decker Inc. Power tool with compact outer-rotor motor assembly
CN113964985A (zh) * 2021-12-14 2022-01-21 宁波圣龙汽车动力系统股份有限公司 一种插片式电机内转子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3290525A (en) * 1963-10-11 1966-12-06 Gustav H Sudmeier Alternator structure
JPS6476165A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data interpolation device
JPH0176175U (ja) 1987-11-06 1989-05-23
JPH0729733Y2 (ja) 1987-11-16 1995-07-05 日本電産株式会社 ブラシレスモータ
JPS63211367A (ja) 1987-12-07 1988-09-02 東レ株式会社 スパンライク高密度織物の製造方法
US5528092A (en) * 1992-06-23 1996-06-18 Nippon Corporation Spindle motor
US5796200A (en) * 1994-08-22 1998-08-18 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Brushless motor having an anisotropic driving magnet and an isotropic frequency magnet
JPH08172763A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Sony Corp モータ
JP3452434B2 (ja) 1995-10-31 2003-09-29 三菱電機株式会社 永久磁石回転子
JP3017953B2 (ja) * 1996-07-24 2000-03-13 株式会社東芝 電動機の回転子及びその製造方法
JP3524376B2 (ja) * 1998-03-31 2004-05-10 株式会社東芝 脱水兼用洗濯機
JP3688898B2 (ja) * 1998-08-21 2005-08-31 株式会社東芝 電動機のロータ
US6700279B1 (en) * 1999-04-20 2004-03-02 Mitsuba Corporation Brushless motor
JP2002010544A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Moric Co Ltd 永久磁石式ブラシレスdcモータ
JP3906022B2 (ja) * 2000-10-24 2007-04-18 株式会社東芝 電動機の回転子及びその製造方法
JP4163953B2 (ja) * 2000-12-22 2008-10-08 株式会社ミツバ 回転子のマグネット保持構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129575A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Panasonic Corporation ブラシレスモータ
JP4803256B2 (ja) * 2006-05-08 2011-10-26 パナソニック株式会社 ブラシレスモータ
US8049382B2 (en) 2006-05-08 2011-11-01 Panasonic Corporation Brushless motor
US9143013B2 (en) 2011-10-31 2015-09-22 Asmo Co. Ltd Rotor and motor
US9273691B2 (en) 2011-10-31 2016-03-01 Asmo, Co., Ltd. Rotor and motor
US9490671B2 (en) 2011-10-31 2016-11-08 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
JP2013106404A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Asmo Co Ltd ロータ及びモータ
WO2022123927A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 株式会社マキタ 電動作業機
WO2023248777A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 日立Astemo株式会社 ブラシレスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060055551A (ko) 2006-05-23
CN1856924A (zh) 2006-11-01
EP1670118A4 (en) 2011-05-25
US7317272B2 (en) 2008-01-08
TWI236202B (en) 2005-07-11
NZ546707A (en) 2008-01-31
CN100568669C (zh) 2009-12-09
US20070029886A1 (en) 2007-02-08
JP4162565B2 (ja) 2008-10-08
KR100819972B1 (ko) 2008-04-08
WO2005034306A1 (ja) 2005-04-14
EP1670118A1 (en) 2006-06-14
EP1670118B1 (en) 2012-12-19
TW200513006A (en) 2005-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162565B2 (ja) 電動機のロータ
US9966809B2 (en) Motor
KR100803570B1 (ko) 축방향 공극형 모터
JP3799362B1 (ja) 磁気センサ付き回転電機
KR102215005B1 (ko) Bldc 모터
JP4687871B2 (ja) アキシャルギャップ型電動機
WO2017033917A1 (ja) モータ
JP5741826B2 (ja) モータ
KR20190111111A (ko) 모터
KR20150066768A (ko) 로터 및 이를 포함하는 모터
JP2009095139A (ja) モータ
JPWO2018037652A1 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
JP2017221021A (ja) ステータユニット、モータ、および送風機
JP2023515761A (ja) モータ
JP2021535715A (ja) モータ
JP2020010539A (ja) ロータ、及びブラシレスモータ
JP2017070072A (ja) アウターロータ型回転電機
JP5290608B2 (ja) アキシャルギャップモータ
EP1209798A1 (en) Wound salient-pole type rotor for an electric machine
JP6659169B2 (ja) ロータおよび回転電機
EP3468002B1 (en) Ipm motor rotor, ipm motor, and method for manufacturing ipm motor rotor
JP2009027813A (ja) 電動機の回転子
KR100826203B1 (ko) 엑셜 갭형 모터
US20240097520A1 (en) Axial flux motor
KR102673411B1 (ko) 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4162565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term