JP2010257954A - リチウムイオン二次電池正極用結着剤及び正極材料 - Google Patents

リチウムイオン二次電池正極用結着剤及び正極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2010257954A
JP2010257954A JP2010069516A JP2010069516A JP2010257954A JP 2010257954 A JP2010257954 A JP 2010257954A JP 2010069516 A JP2010069516 A JP 2010069516A JP 2010069516 A JP2010069516 A JP 2010069516A JP 2010257954 A JP2010257954 A JP 2010257954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thiophene
repeating unit
carbon atoms
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010069516A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Otaka
剛史 大高
Bunpei Yoshida
文平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2010069516A priority Critical patent/JP2010257954A/ja
Publication of JP2010257954A publication Critical patent/JP2010257954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 リチウムイオン二次電池の高出力化が可能で、高速充放電を繰り返した場合でも電池容量の劣化が少ない電極用結着剤及び電極材料を提供する。
【解決手段】 チオフェン繰り返し単位のうちの少なくとも一部が、(a)炭素数2〜4のオキシアルキレン基からなる繰り返し単位を1〜9個有し、片末端が炭素数1〜15のアルコキシ基であるポリエーテル基、(b)アルコキシ基、(c)アルコキシアルキル基又は(d)前記ポリエーテル基(a)で置換されたアルキル基によって、チオフェン環の3位及び/又は4位が置換されたチオフェン繰り返し単位(α)である置換ポリチオフェン(P)を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池正極用結着剤(A)。
【選択図】 なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池正極用結着剤及び正極材料に関する。
近年、電気自動車のニーズに応えるため、リチウムイオン二次電池の高出力化が急務となっている。一般に、電池の高出力化には2つの重要な要素が考えられる。ひとつは電極材料において電子伝導性が高いこと、もうひとつはリチウムイオンの伝導性が高いことである。いずれか一方が劣る場合は、電池の内部抵抗が高くなり十分な出力特性は得られない。内部抵抗の主な原因となる箇所は、イオン伝導と電子伝導の反応界面が集中する電極材料である。
一般に、リチウムイオン二次電池の正極材料は、集電体と活物質を結着剤によって結着することで構成されている。結着剤としては結着力の強いポリフッ化ビニリデンが使用されている。しかし、ポリフッ化ビニリデンには電子伝導性がなく、その対策として導電助剤を混合しているが、それでも尚導電性は十分ではない。またリチウムイオンの伝導性もないため高出力化の妨げとなっている。
結着剤の導電性を改善するための導電助剤として、ポリアニリン等の導電性高分子化合物を用いることが提案されている(例えば特許文献1)。しかしながら、ポリアニリンを結着剤として使用した電極材料は電気化学的安定性に乏しく、保存安定性及びサイクル特性が充分でないという問題点を有する。サイクル特性とは、充電した後に放電することを1サイクルとし、そのサイクルを繰り返した場合の電池容量の劣化の程度をいう。
また、リチウムイオン二次電池の正極材料は現在LiCoO2が汎用されているが、160℃付近から発熱しながら分解することから、安全性の観点から問題となっている。そこで、高温下でも発熱分解することがなく、より安全性の高いLiFePO4への置き換えが検討されている。
しかし、LiFePO4は電子伝導性に乏しく、特に高速充放電したときのサイクル特性の低下が激しいという課題を有する。導電性を補うためにカーボンで活物質をコーティングする等の対策が取られている(例えば特許文献2)が、高コストであると共に生産性に劣るため実用化の妨げとなっている。
特開2007−52940号公報 特開2006−302671号公報
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、リチウムイオン二次電池の高出力化が可能で、高速充放電を繰り返した場合でも電池容量の劣化が少ない電極用結着剤及び電極材料を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく検討を行った結果、本発明に到達した。即ち、本発明は、
チオフェン繰り返し単位のうちの少なくとも一部が、
(a)炭素数2〜4のオキシアルキレン基からなる繰り返し単位を1〜9個有し、片末端が炭素数1〜15のアルコキシ基であるポリエーテル基、
(b)アルコキシ基、
(c)アルコキシアルキル基又は
(d)前記ポリエーテル基(a)で置換されたアルキル基によって、チオフェン環の3位及び/又は4位が置換されたチオフェン繰り返し単位(α)である置換ポリチオフェン(P)を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池正極用結着剤(A);並びに該結着剤によって、活物質(B)を集電体(C)に結着してなるリチウムイオン二次電池用正極材料である。
本発明のリチウムイオン二次電池正極用結着剤は、電池の出力特性を大幅に向上させ、更に高速充電時のサイクル特性を大幅に改善するという効果を奏する。
本発明のリチウムイオン二次電池正極用結着剤(A)は、チオフェン繰り返し単位のうちの少なくとも一部が、(a)炭素数2〜4のオキシアルキレン基からなる繰り返し単位を1〜9個有し、片末端が炭素数1〜15のアルコキシ基であるポリエーテル基、(b)アルコキシ基、(c)アルコキシアルキル基又は(d)前記ポリエーテル基(a)で置換されたアルキル基によって、チオフェン環の3位及び/又は4位が置換されたチオフェン繰り返し単位(α)(本明細書中、「チオフェン繰り返し単位(α)」ともいう。)である置換ポリチオフェン(P)を含有する。
尚、上記(a)、(b)、(c)及び(d)の記号を付けて列挙される各要素を、本明細書中、それぞれ、ポリエーテル基(a)、アルコキシ基(b)、アルコキシアルキル基(c)及び前記ポリエーテル基(a)で置換されたアルキル基(d)ともいう。
本発明のリチウムイオン二次電池正極用結着剤(A)は、電子伝導性とリチウムイオン伝導性を兼ね備えた置換ポリチオフェン(P)を必須成分とすることにより、従来、導電助剤と活物質の接触点を介して行われていた電子伝導が、結着剤全体を通して行うことができるようになる。
また、本発明の正極用結着剤(A)は、ポリエーテル基(a)、アルコキシ基(b)、アルコキシアルキル基(c)及び前記ポリエーテル基(a)で置換されたアルキル基(d)で置換されたチオフェン繰り返し単位(α)を有するため、従来の結着剤に比べてリチウムイオン伝導性が改善され、その結果として、内部抵抗と電気抵抗が大幅に改善されることにより、出力特性の向上と高速充放電時のサイクル特性が向上できる。
上記ポリエーテル基(a)としては、炭素数2〜4のオキシアルキレン基からなる繰り返し単位を有し、その繰り返し単位数が1〜9であり、片末端が炭素数1〜15のアルコキシ基であるポリエーテル基が挙げられる。
炭素数2〜4のオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基及びオキシブチレン等が挙げられる。
末端の炭素数1〜15のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−、iso−、sec−又はtert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基及びペンタデシルオキシ基等が挙げられる。
上記アルコキシ基(b)としては、前記ポリエーテル基(a)で例示したものと同様の炭素数1〜15のアルコキシ基が挙げれる。
上記アルコキシアルキル基(c)としては、炭素数1〜15のアルコキシ基で置換された炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。
炭素数1〜15のアルコキシ基としては、前記ポリエーテル基(a)において例示したものと同様のものが挙げられ、炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−又はiso−プロピル基及びn−、sec−、iso−又はtert−ブチル基等が挙げられる。
チオフェン繰り返し単位(α)が有する前記ポリエーテル基(a)で置換されたアルキル基(d)におけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−又はiso−プロピル基及びn−、sec−、iso−又はtert−ブチル基等が挙げられる。
本発明における置換ポリチオフェン(P)として、導電性及び溶剤溶解性の観点から好ましいのは、下記一般式(1)で表されるチオフェン繰り返し単位(α1)及び/又は一般式(2)で表されるチオフェン繰り返し単位(α2)を有する置換ポリチオフェン(P1)である。置換ポリチオフェン(P1)は、チオフェン繰り返し単位(α1)又は(α2)を有することにより、溶剤可溶となる。
Figure 2010257954
上記一般式(1)又は(2)におけるOR1及びOR4は、それぞれ独立にオキシエチレン基、オキシプロピレン基又はオキシブチレン基を表し、導電性の観点から好ましいのはオキシエチレン基である。
上記一般式(1)又は(2)におけるR2及びR5は、それぞれ独立に炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基(例えば、メチル基、n−又はiso−プロピル基、n−、iso−、sec−又はtert−ブチル基、n−又はiso−ペンチル基、シクロペンチル基、n−又はiso−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−又はiso−ヘプチル基、n−又はiso−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−又はiso−ノニル基、n−又はiso−デシル基、n−又はiso−ウンデシル基及びn−又はiso−ドデシル基)を表す。
後述のnが1以上の場合、R2として導電性の観点から好ましいのは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、更に好ましいのは、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基である。
nが0の場合、R2として導電性の観点から好ましいのは、炭素数3〜12の直鎖又は分岐のアルキル基、更に好ましいのは、炭素数6〜12の直鎖又は分岐のアルキル基である。
後述のmが1以上の場合、R5として導電性の観点から好ましいのは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、更に好ましいのは、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基である。
mが0の場合、R5として導電性の観点から好ましいのは、炭素数3〜12の直鎖又は分岐のアルキル基、更に好ましいのは、炭素数6〜12の直鎖又は分岐のアルキル基である。
上記一般式(2)におけるR3は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基(例えば、メチレン基、1,2−又は1,3−プロピレン基及び1,2−、1,3−、2,3−又は1,4−ブチレン基)を表し、溶剤溶解性及び導電性の観点から好ましいのは、炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキレン基、更に好ましいのは、炭素数1又は2のアルキレン基である。
上記一般式(1)又は(2)におけるn及びmはそれぞれ独立に0〜5の整数である。nは、溶剤溶解性及び導電性の観点から、1〜5であることが好ましく、更に好ましくは、2〜5である。mは、溶剤溶解性及び導電性の観点から、0〜4であることが好ましく、更に好ましくは、0〜3である。
本発明における置換ポリチオフェン(P)は、チオフェン繰り返し単位(α)のみからなっていてもよいし、置換されていないチオフェン繰り返し単位を含んでいてもよい。
置換ポリチオフェン(P)中の上記チオフェン繰り返し単位(α)の含有量は、溶剤溶解性の観点から、好ましくは50〜100モル%、更に好ましくは60〜100モル%、特に好ましくは70〜100モル%である。
本発明における置換ポリチオフェン(P)は、それぞれのチオフェン繰り返し単位に相当するモノマーのアニオン重合や酸化重合等、公知の方法で合成することができる。
置換されたチオフェン繰り返し単位(α)に相当するモノマーとしては、チオフェン環の3位及び/又は4位がポリエーテル基(a)、アルコキシ基(b)、アルコキシアルキル基(c)又は前記ポリエーテル基(a)で置換されたアルキル基(d)で置換され、2位と5位がハロゲン原子で置換されたチオフェン等が挙げられる。
チオフェン環の3位がポリエーテル基(a)で置換されたモノマーの具体例としては、3−(1,3−ジオキソペンチル)チオフェン、3−(1,4,7−トリオキサオクチル)チオフェン、3−(1,4,7,10−テトラオキサウンデシル)チオフェン、3−(1,4,7,10,13−ペンタオキサヘキサデシル)チオフェン、3−(1,4,7,10,13,16−ヘキサオキシペンタデシル)チオフェン、3−(1,5−ジオキサヘキシル)チオフェン、3−(1,5,9−トリオキサデシル)チオフェン、3−(1,5,9,13−テトラオキサテトラデシル)チオフェン、3−(1,4−ジオキサヘキシル)チオフェン、3−(1,4,7−トリオキサノニル)チオフェン又は3−(1,4,7,10−テトラオキサドデシル)チオフェンの2位と5位がハロゲン原子で置換されたチオフェン等が挙げられる。
チオフェン環の3位がアルコキシ基(b)で置換されたモノマーの具体例としては、3−メトキシチオフェン、3−エトキシチオフェン、3−ブトキシチオフェン、3−ペンチルオキシチオフェン、3−ヘキシルオキシチオフェン、3−ヘプチルオキシチオフェン、3−オクチルオシキチオフェン、3−ノニルオキシチオフェン、3−デシルオキシチオフェン、3−ウンデシルオキシチオフェン又は3−ドデシルオキシチオフェンの2位と5位がハロゲン原子で置換されたチオフェン等が挙げられる。
アルコキシアルキル基(c)で置換されたモノマーの具体例としては、3−(2−オキサプロピル)チオフェン、3−(2−オキサブチル)チオフェン、3−(2−オキサペンチル)チオフェン、3−(2−オキサヘキシル)チオフェン、3−(2−オキサヘプチル)チオフェン、3−(2−オキサオクチル)チオフェン、3−(2−オキサノニル)チオフェン、3−(2−オキサデシル)チオフェン、3−(2−オキサウンデシル)チオフェン、3−(2−オキサドデシル)チオフェン、3−(2−オキサトリデシル)チオフェン、3−(2−オキサテトラデシル)チオフェン、3−(2−オキサペンタデシル)チオフェン、3−(2−オキサヘキサデシル)チオフェン、3−(2−オキサヘプタデシル)チオフェン、3−(3−オキソノニル)チオフェン、3−(4−オキソデシル)チオフェン又は3−(5−ヘキサドデシル)チオフェン等が挙げられる。
前記ポリエーテル基(a)で置換されたアルキル基(d)で置換されたモノマーの具体例としては、3−(2,5−ジオキサヘキシル)チオフェン、3−(2,5−ジオキサヘプチル)チオフェン、3−(2,5,8−トリオキサノニル)チオフェン又は3−(2,5,8−トリオキサデシル)チオフェンの2位と5位がハロゲン原子で置換されたチオフェン等が挙げられる。
置換されていないチオフェン繰り返し単位に相当するモノマーとしては、チオフェンが挙げられる。
本発明における置換ポリチオフェン(P)の立体規則性(RR)は、通常50%以上、導電性の観点から好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上である。
本発明における立体規則性(Regioregularity:RR)の定義を以下に説明する。
置換ポリチオフェン(P)の結合の種類は下記の一般式B1〜B4に示すように、HT−HT結合(B1)、TT−HT結合(B2)、HT−HH結合(B3)、TT−HH結合(B4)の4種類ある。尚ここで、HTはヘッドtoテール、TTはテールtoテール、HHはヘッドtoヘッドの略称である。
Figure 2010257954
上記4つの結合形式の化学式中のRは、ポリエーテル基(a)、アルコキシ基(b)、アルコキシアルキル基(c)又は前記ポリエーテル基(a)で置換されたアルキル基(d)を表す。
本発明における立体規則性(RR)は、置換ポリチオフェン(P)中のHT−HT結合(ヘッドtoテール−ヘッドtoテール結合)の割合(%)で定義され、下記数式(1)により算出される。
立体規則性(RR)=B1×100/(B1+B2+B3+B4) (1)
ただし、B1:HT−HT結合の個数、B2:TT−HT結合の個数、B3:HT−HH結合の個数、B4:TT−HH結合の個数を表す。
具体的には、これらの結合が有するプロトンは、核磁気共鳴法(1H−NMR)でそれぞれ特有のケミカルシフト(δ)を示すので、4種類の結合に該当するケミカルシフトの積分値から算出することができる。
一般式(1)で表されるチオフェン繰り返し単位(α1)を有する置換ポリチオフェンの場合、具体的には、B1:δ=6.98、B2:δ=7.00、B3:δ=7.02、B4:δ=7.05を示す。よってB1、B2、B3、B4特有のケミカルシフトにおける積分値S1、S2、S3、S4を計算し、その積分値の和に対するB1特有のケミカルシフトにおける積分値S1の割合(%)から立体規規則性(RR)を下記数式(2)を用いて算出する。
立体規則性(RR)=S1×100/(S1+S2+S3+S4) (2)
上述の通り、置換ポリチオフェン(P)は、チオフェン繰り返し単位(α1)又は(α2)有することにより、溶剤可溶となるが、更にイオン性親水性基を有する構造単位を導入することにより、水分散性の置換ポリチオフェン(P2)とすることができる。このような置換ポリチオフェンとして好ましいのは、チオフェン繰り返し単位(α1)と一般式(3)で表されるチオフェン繰り返し単位(β1)とを有する置換ポリチオフェン(P21)、及びチオフェン繰り返し単位(α2)と一般式(4)で表されるチオフェン繰り返し単位(β2)とを有する置換ポリチオフェン(P22)が挙げられる。
Figure 2010257954
一般式(3)におけるOR1、R2及びnはそれぞれ前記一般式(1)におけるOR1、R2及びnと同様である。また、一般式(4)におけるR3、OR4、R5は及びmは、それぞれ前記一般式(2)におけるR3、OR4、R5は及びmと同様である。
一般式(3)及び(4)におけるM+は、アルカリ金属カチオン(リチウムイオン、ナトリウムイオン及びカリウムイオン等)又はプロトンを表す。
+は水への分散性の観点からアルカリ金属カチオンであることが好ましく、電解質に対する安定性の観点から更に好ましいのはリチウムイオンである。
チオフェン繰り返し単位(α1)とチオフェン繰り返し単位(β1)とを有する置換ポリチオフェン(P21)は、置換されたチオフェン繰り返し単位としてチオフェン繰り返し単位(α1)のみを有する置換ポリチオフェン(P11)をスルホン化することにより製造することができる。
また、チオフェン繰り返し単位(α2)とチオフェン繰り返し単位(β2)とを有する置換ポリチオフェン(P22)は、置換されたチオフェン繰り返し単位としてチオフェン繰り返し単位(α2)のみを有する置換ポリチオフェン(P12)をスルホン化試薬によりスルホン化することにより製造することができる。
スルホン化試薬としては、モノクロロ硫酸、発煙硫酸及び濃硫酸等を挙げることができるがこれらに限定されない。
置換ポリチオフェン(P21)中のチオフェン繰り返し単位(β1)の含有量は、水分散性、導電性及び合成の容易性の観点から、通常5〜70モル%であり、好ましくは30〜60モル%、更に好ましくは50〜60モル%である。
置換ポリチオフェン(P21)中のチオフェン繰り返し単位(α1)の含有量は、水分散性、導電性及び合成の容易性の観点から、通常30〜95モル%、好ましくは40〜70モル%、更に好ましくは40〜50モル%である。
置換ポリチオフェン(P22)中のチオフェン繰り返し単位(β2)及び(α2)の含有量は、それぞれ、上記(P21)におけるチオフェン繰り返し単位(β1)及び(α1)の含有量と同様であり、好ましい範囲も同様である。
本発明における置換ポリチオフェン(P)として、導電性の観点から好ましいのは、置換ポリチオフェン(P11)又は(P12)であり、有機溶剤を使用しないという環境負荷の観点から好ましいのは、置換ポリチオフェン(P21)又は(P22)である。
本発明における結着剤(A)には、必要に応じて結着力を補助する高分子化合物や導電助剤を混合してもよい。
結着力を補助する高分子化合物を使用する際、置換ポリチオフェン(P)を後述の有機溶剤に溶解して使用する場合は、有機溶剤に可溶性の高分子化合物を混合することができ、また、置換ポリチオフェン(P)を水に分散させて使用する場合は、水溶性高分子化合物を混合することができる。
有機溶剤に可溶性の高分子化合物としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げる事ができる。
これらの中で特に好ましいのはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。
水溶性高分子化合物としては、例えば、カルボキシメチルセルロース類、ポリ(メタ)アクリル酸類、ポリビニルアルコール、ポリビニルスルホン酸、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミド、ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリオキシエチレン及びポリエリレンイミン等が挙げられる。
特にカルボキシメチルセルロース類としては、カルボキシメチルセルロース(Li塩、Na塩、K塩又はNH4塩を含む)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテートプチレート、酸化スターチ及びりん酸化スターチが挙げられる。
また、ポリ(メタ)アクリル酸類としては、(メタ)アクリル酸の単独重合体、(メタ)アクリル酸とイタコン酸及び/又はマレイン酸等の共重合体、並びにこれらのLi塩、Na塩、K塩又はNH4塩等が挙げられる。
これらの中で好ましいのはセルロース類、更に好ましいのはカルボキシメチルセルロース類、特に好ましいのはカルボキシメチルセルロースである。
結着剤(A)中の結着力を補助する高分子化合物の含有量は、通常0〜80重量%であり、好ましくは1〜50重量%である。高分子化合物の含有量が多すぎると出力の低下等が起こるため好ましくない。
本発明の結着剤(A)に混合することができる導電助剤は、用いる正極材料の充放電電位において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば特に限定されない。
導電助剤としては、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック及びサーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維及び金属繊維等の導電性繊維類、フッ化カーボン、銅、ニッケル、アルミニウム及び銀等の金属粉末類、酸化亜鉛及びチタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物、ポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等並びにこれらの混合物が挙げられる。これらの導電剤の内、人造黒鉛、アセチレンブラック及びニッケル粉末が特に好ましい。
結着剤(A)中の導電助剤の含有量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好ましく、更に好ましくは1〜30重量%である。カーボンやグラファイトでは、2〜15重量%が特に好ましい。
本発明の正極材料は、結着剤(A)と活物質(B)と溶媒とを混練した後、この混練物を乾燥させることにより得ることができる。
具体的には、結着剤(A)と活物質(B)とを所望の比率で混合し、これに溶媒を加えてスラリー状の混練物を得る。得られた混練物を、アルミ箔等の集電体に塗工して乾燥させ、更に必要に応じて所定の圧力でプレスして、電極材料とする。
尚、混練物を乾燥する際の乾燥温度は、100〜150℃とすることが好ましく、120〜140℃とすることが更に好ましい。乾燥温度が100℃未満の場合は、電極材料中に残存する溶媒の分量が多くなる場合があり、電池の特性に悪影響を及ぼすことがある。また、150℃を超えると、結着剤の分解(炭化)が生じ易く、やはり電池の特性に悪影響を及ぼすことがある。
活物質(B)としては、リチウム遷移金属複合酸化物を用いることができ、例えば、LixFePO4、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4(但し、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb及びBから選ばれる少なくとも1種の原子、xは0〜1.2の数、yは0〜0.9の数、zは2.0〜2.3の数である。)等が挙げられる。
ここで、上記のxの値は、充放電開始前の値であり、充放電により増減する。この中でも、コストの観点からLixFePO4又はLixCoO2が好ましく、更に160度以上の高温であっても発熱分解しないという安全性の観点からLixFePO4が好ましい。
本発明における活物質(B)に対する結着剤(A)の量は、通常1〜20重量%であり、好ましくは3〜10重量%、更に好ましくは3〜5重量%である。結着剤が少なすぎると活物質を十分に接着することができず、多すぎると電池のエネルギー密度が低下するため好ましくない。
本発明の結着剤(A)と活物質(B)を混錬するときの溶媒は、結着剤(A)に含まれる置換ポリチオフェン(P)が置換ポリチオフェン(P11)又は(P12)であるときは、沸点が150℃未満の有機溶剤が好ましく、置換ポリチオフェン(P21)又は(P22)であるときは水であることが好ましい。
有機溶媒としては、沸点が150℃未満のものが好ましい。沸点が150℃以上であると乾燥工程で電極材料中に残存する溶媒の分量が多くなる場合があり、電池の特性に悪影響を及ぼすことがある。このような有機溶剤としては、1−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、クロロホルム、テトラヒドロフラン(以下、THFと略記)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン及びトルエン等が上げられる。この中でも置換ポリチオフェン(P)の溶解性の観点から1−メチル−2−ピロリドン及び1,3−ジオキソランが好ましい。
本発明の正極材料を作製するときの溶媒の量としては活物質(B)に対して50〜300重量%であり、好ましくは50〜100重量%である。溶媒が少なすぎると活物質(B)と結着剤(A)を十分混錬することができず、多すぎると電極材料中に残存する溶媒の分量が多くなる場合があり、電池の特性に悪影響を及ぼすことがあるため好ましくない。
本発明で使用される集電体としては、用いる正極材料の充放電電位において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に限定されず、例えば、材料としてステンレス鋼、アルミニウム、チタン、炭素及び導電性樹脂等の他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、あるいはチタンを処理したものが用いられる。これらの内、特に好ましいのは、アルミニウム及びアルミニウム合金である。これらの材料は、その表面を酸化して用いることもできる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付けることが望ましい。
集電体の形状としては、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス(lath)体、多孔質体、発泡体、繊維群、不織布体の成形体等が挙げられる。
集電体の厚みは、特に限定されないが、1〜500μmであることが好ましい。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、部は重量部を示す。
<製造例1>
ポリ(3−オクチルオキシチオフェン)(P−1)の合成:
(1)3−オクチルオキシチオフェンの合成;
N,N−ジメチルホルムアミド25部に水素化ナトリウム1.11部を分散させ、そこにオクタノール17.65部を滴下した。反応溶液は発泡し、白濁した。発泡が収まったところで、反応溶液に3−ブロモチオフェン(アルドリッチ社製)5部と臭化銅(I)0.445部を順に加えた。
反応溶液を110℃まで加熱し、1時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷し、1Mの塩化アンモニウム水溶液30部を加え、酢酸エチル30部を使って分液ロートに移した後、水層を分離した。更に有機層を蒸留水30部で2回洗浄した後、酢酸エチルを留去し、3−オクチルオキシチオフェン6部(収率97%)を得た。
(2)2,5−ジブロモ−3−オクチルオキシチオフェンの合成;
上記の3−オクチルオキシチオフェン6部とN−ブロモスクシンイミド13.96部をTHFに溶解させ、室温で2時間反応させた。
酢酸エチル50部を使ってグラスフィルターで沈殿物を除去し、THFと酢酸エチルを留去した。得られた混合物をシリカゲルカラムで精製することにより、2,5−ジブロモ−3−オクチルオキシチオフェン8.41部(収率78.7%)を得た。
(3)ポリ(3−オクチルオキシチオフェン)(P−1)の合成;
上記の2,5−ジブロモ−3−オクチルオキシチオフェン8.41部をTHF30部に溶かした後、メチルマグネシウムブロマイドTHF溶液25部を加え、75℃で30分反応させた。その反応溶液に[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]−ジクロロニッケル(II)0.127部を加え、75℃のまま更に2時間反応させた。
反応溶液を室温まで放冷した後、メタノール5部を加えた。反応混合物をソックスレー抽出器に移し、メタノール150部とヘキサン150部で順に洗浄した。最後に残留物をクロロホルム150部で抽出し、溶剤を留去してポリ(3−オクチルオキシチオフェン)(P−1)2.95部(収率63%、全収率48%)を得た。前述の1H−NMRを用いた方法で算出した立体規則性は96.3%であった。
<製造例2>
ポリ(3−デシルオキシチオフェン)(P−2)の合成:
オクタノール17.65部の代わりにデカノール[東京化成工業(株)製]21.45部を使用したこと以外は製造例1と同様にして立体規則性が95.6%であるポリ(3−デカノキシチオフェン)(P−2)3.05部を得た(全収率41.7%)。
尚、オクタノールをデカノールに変更するに際して、反応成分のモル比及び非反応成分(溶剤等)の重量比が、製造例1における場合と同等となるように、各原料の量を調整して操作を行った。以下の製造例3、4、6〜9及び11についても同様に行った。
<製造例3>
ポリ(3−ドデシルオキシチオフェン)(P−3)の合成:
オクタノール17.65部の代わりにドデカノール[東京化成工業(株)製]25.26部を使用したこと以外は製造例1と同様にして立体規則性が96.6%であるポリ(3−ドデシルオキシチオフェン)(P−3)3.51部を得た(全収率42.9%)。
<製造例4>
ポリ{3−(1,4−ジオキサヘキサデシル)チオフェン}(P−4)の合成:
オクタノール17.65部の代わりにエチレングリコールモノドデシルエーテル[東京化成工業(株)製]31.23部を使用したこと以外は製造例1と同様にして立体規則性が96.4%である(P−4)4.27部を得た(全収率44.8%)。
<製造例5>
ポリ{3−(2,5−ジオキサヘプチル)チオフェン}(P−5)の合成:
(1)3−ブロモメチルチオフェンの合成;
3−メチルチオフェン[東京化成工業(株)製]5部(50.9mmol)、N−ブロモスクシンイミド9.97部(56.0mmol)、ジベンゾイルパーオキサイド[東京化成工業(株)製]0.12部(0.50mmol)をベンゼン30部に溶解させた後、100℃まで昇温し、4時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷し、1Mのチオ硫酸ナトリウム水溶液30部を加え、分液ロートに移した後、水層を分離した。更に有機層を蒸留水30部で2回洗浄した後、ベンゼンを留去し、3−ブロモメチルチオフェン6.32部(35.7mmol)(収率70.1%)を得た。
(2)3−(2,5−ジオキサヘプチル)チオフェンの合成;
2−エトキシエタノール3.54部(39.3mmol)をTHF15部に溶解させ、そこに水素化ナトリウム(60%パラフィン分散)を加えた。上記の3−ブロモメチルチオフェン6.32部(35.7mmol)をTHF15部に溶かし、2時間かけて滴下した後、100℃まで昇温し、4時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷し、蒸留水30部を加え、分液ロートに移した後、水層を分離した。更に有機層を蒸留水30部で2回洗浄した後、THFを留去し、得られた混合物をシリカゲルカラムで精製することにより、3−(2,5−ジオキサヘプチル)チオフェン5.68部(30.5mmol)(収率85.4%)を得た。
(3)2,5−ジブロモ−3−(2,5−ジオキサヘプチル)チオフェンの合成;
上記の3−(2,5−ジオキサヘプチル)チオフェン5.68部(30.5mmol)とN−ブロモスクシンイミド11.9部(67.1mmol)をTHFに溶解させ、室温で2時間反応させた。
酢酸エチル50部を使ってグラスフィルターで沈殿物を除去し、THFと酢酸エチルを留去した。得られた混合物をシリカゲルカラムで精製することにより、2,5−ジブロモ−3−(2,5−ジオキサヘプチル)チオフェン8.11部(23.6mmol)(収率77.3%)を得た。
(4)ポリ{3−(2,5−ジオキサヘプチル)チオフェン}(P−5)の合成;
上記の2,5−ジブロモ−3−(2,5−ジオキサヘプチル)チオフェン8.11部(23.6mmol)をTHF30部に溶かした後、メチルマグネシウムブロマイドTHF溶液25部を加え、75℃で30分反応させた。その反応溶液に[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]−ジクロロニッケル(II)0.127部を加え、75℃のまま更に2時間反応させた。反応溶液を室温まで放冷した後、メタノール5部を加えた。反応混合物をソックスレー抽出器に移し、メタノール150部とヘキサン150部で順に洗浄した。最後に残留物をクロロホルム150部で抽出し、溶剤を留去して、立体規則性が96.7%であるポリ{3−(2,5−ジオキサヘプチル)チオフェン}(P−5)2.85部(収率65.5%、全収率30.4%)を得た。
<製造例6>
ポリ{3−(2,5−ジオキサヘキシル)チオフェン}(P−6)の合成:
2−エトキシエタノール3.54部の代わりに2−メトキシエタノール2.99部[東京化成工業(株)製]を使用したこと以外は製造例5と同様にして立体規則性が97.4%である(P−6)2.40部を得た(全収率27.7%)。
<製造例7>
ポリ{3−(2,5−ジオキサオクチル)チオフェン}(P−7)の合成:
2−エトキシエタノール3.54部の代わりに2−プロポキシエタノール4.09部[東京化成工業(株)製]を使用したこと以外は製造例5と同様にして立体規則性が95.9%である(P−7)2.72部を得た(全収率27.0%)。
<製造例8>
ポリ{3−(2,5,8−トリオキサデシル)チオフェン}(P−8)の合成:
2−エトキシエタノール3.54部の代わりにジエチレングリコールモノエチルエーテル5.27部[東京化成工業(株)製]を使用したこと以外は製造例5と同様にして立体規則性が95.8%である(P−8)3.13部を得た(全収率26.9%)。
<製造例9>
ポリ{3−(2−オキサペンチル)チオフェン}(P−9)の合成:
2−エトキシエタノール3.54部の代わりにn−プロパノール2.36部[東京化成工業(株)製]を使用したこと以外は製造例5と同様にして立体規則性が96.0%である(P−9)2.14部を得た(全収率27.2%)。
<製造例10>
スルホン化ポリ(3−オクチルオキシチオフェン)リチウム塩(P−10)の合成:
(1)スルホン化ポリ(3−オクチルオキシチオフェン)の合成;
製造例1で得られた(P−1)6.02部に発煙硫酸180部を混合し、85℃で24時間反応させた。反応混合物を蒸留水6000部で希釈した後、室温で1時間攪拌し、分散させた。遠心分離機を使って分散体を沈降させ、上澄みを除いた後、遠心分離機で蒸留水800部を使って2回洗浄した。得られた沈殿物を蒸留水6000部に入れ、超音波を30分照射して分散させた。
得られた分散液を、イオン交換樹脂(Anberjet 4400、アルドリッチ社製)30部を充填したカラムに通して、残留するスルホン酸を取り除いたのち、水を減圧留去し、スルホン化ポリ(3−オクチルオキシチオフェン)7.12g(収率96%)を得た。
(2)スルホン化ポリ(3−オクチルオキシチオフェン)リチウム塩(P−10)の合成;
上記スルホン化ポリ(3−オクチルオキシチオフェン)7.12部を蒸留水50部に分散させた後、炭酸リチウム0.55部を加えて室温で1時間反応させた。反応混合物を減圧して水を留去し、スルホン化ポリ(3−オクチルオキシチオフェン)リチウム塩(P−10)7.21部(収率99%、全収率95%)を得た。
得られたスルホン化ポリ(3−オクチルオキシチオフェン)リチウム塩をNMRにより分析した結果、チオフェン繰り返し単位(α1)の含有量は49モル%、チオフェン繰り返し単位(β1)の含有量は51モル%であった。
<製造例11>
スルホン化ポリ{3−(2,5−ジオキサヘプチル)チオフェン}リチウム塩(P−11)の合成:
(P−1)6.02部の代わりに製造例5で得られた(P−5)5.27部を使用したこと以外は製造例10と同様にしてスルホン化ポリ{3−(2,5−ジオキサヘプチル)チオフェン}リチウム塩(P−11)5.87部を得た(全収率91%)。得られたスルホン化ポリ{3−(2,5−ジオキサヘプチル)チオフェン}リチウム塩をNMRにより分析した結果、チオフェン繰り返し単位(α2)の含有量は52モル%、チオフェン繰り返し単位(β2)の含有量は48モル%であった。
<製造例12>
負極の作製;
平均粒径約8〜12μmの黒鉛粉末92.5部、ポリフッ化ビニリデン7.5部及び1−メチル−2−ピロリドン[東京化成工業(株)製]200部を乳鉢で十分に混合し、スラリーを得た。得られたスラリーを、厚さ20μmの銅箔の片面に塗布し、100℃で15分間乾燥して溶媒を蒸発させた後、12mmφに打ち抜き、プレス機で厚さ30μmにして負極を作製した。
<製造例13>
リチウムイオン二次電池電解質の調製;
エチレンカーボネート:ジエチルカーボネート:ビニレンカーボネート=48.5:48.5:3(重量比)混合溶媒に、電解質としてLiPF6を1mol/Lの濃度になるように溶解し、電解質溶液を調製した。
実施例1〜15及び比較例1〜2
<正極の作製>
上記の製造例1〜11で得られた置換ポリチオフェン、結着力補助高分子化合物としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)及びポリアニリンスルホン酸(PAS)並びに導電助剤としてのアセチレンブラック(日本電化社製、平均粒径:1.0μm)(AB)を表1に示した重量比率で混合して作製した結着剤1.0部と、LiFePO4粉末9.0部と、1−メチル−2−ピロリドン[東京化成工業(株)製]7.0部を乳鉢で十分に混練して、それぞれ実施例1〜15及び比較例1〜2用のスラリーを得た。
得られたスラリーを、大気中でワイヤーコーティングバーを用いて厚さ20μmのアルミニウム電解箔上の片面に塗布し、100℃で15分間乾燥させた後、更に減圧下(10mmHg)、80℃で5分間乾燥して、アルミニウム電解箔上に厚さ10μmの、活物質と結着剤からなる層を形成させ、全体膜厚30μmの正極を作製した。
Figure 2010257954
<二次電池評価用セルの作製>
2032型コインセル内の両端に、実施例1〜15及び比較例1〜2用の正極と、製造例12で得られた負極を、それぞれの塗布面が向き合うように配置して二次電池用セルを作製した。製造例13で作製した電解質溶液をセル内に注入し評価用セルとした。
[評価例]
得られた正極及び評価用セルを用いて、以下の評価方法により、結着力、電池出力、容量保持率、高速充放電時の容量保持率及び高速充放電時のサイクル特性劣化率を評価した。結果を表1に示す。
<結着力の評価>
碁盤目試験法JIS K5400に準じて正極膜表面に10×10マスの碁盤目状の傷をつけて、その上にセロハン粘着テープ(ニチバン製)を貼り付け、剥がした後に、活物質と結着剤からなる層が残ったマス目の数を目視により計数し、下記式から結着力を算出し、下記評価基準に基づいて判定した。
結着力(%)=(残ったマス目の数/100)×100
◎;結着力(%)が95%以上
○;結着力(%)が90〜95%未満
△;結着力(%)が50〜90%未満
×;結着力(%)が50%未満
<電池出力の評価>
充放電測定装置「バッテリーアナライザー1470型」[東陽テクニカ(株)製]を用いて、SOC(State of charge:満充電状態における容量と所定時点における容量との比)が60%になるように充電を行った後、一定電流で放電し、10秒後の電圧を読み取る。この操作をいくつかの電流値で行い、横軸に電流値、縦軸に10秒後の電圧値をプロットして近似直線を作成し、近似直線が3Vと交差する際の電流値(I3.0Vと表記する)を読み取り、下記式から電池出力を算出した。
電池出力(W)=I3.0V×3.0
<容量保持率の評価>
充放電測定装置「バッテリーアナライザー1470型」を用いて、0.2mA/cm2の電流で電圧0Vから2Vまで充電し、10分間の休止後、0.2mA/cm2の電流で電池電圧を0Vまで放電し、この充放電を50サイクル繰り返した。
この時の初回充電時の電池容量と、50サイクル目の充電時の電池容量を測定し、下記式から容量保持率を算出する。数値が大きい程、充放電サイクル特性が良好であることを示す。
容量保持率(%)=(50サイクル目充電時の電池容量/初回充電時の電池容量)×100
<高速充放電時の容量保持率の評価>
充放電測定装置「バッテリーアナライザー1470型」を用いて、0.5mA/cm2の電流で電圧0Vから2Vまで充電し、10分間の休止後、0.5mA/cm2の電流で電池電圧を0Vまで放電し、この充放電を繰り返した。
この時の初回充電時の電池容量と50サイクル目の充電時の電池容量を測定し、下記式から高速充放電時の容量保持率を算出する。数値が大きい程、高速充放電サイクル特性が良好であることを示す。
高速充放電容量保持率(%)=(50サイクル目充電時の電池容量/初回充電時の電池容量)×100
<高速充放電時のサイクル特性劣化率の評価>
高速充放電時のサイクル特性劣化率を下記式に基づいて算出した。数値が大きいほど通常充放電時に比べて高速充放電時のサイクル特性が劣化せず、良好であることを示す。
高速充放電時のサイクル特性劣化率(%)=(高速充放電容量保持率/容量保持率)×100
容量保持率は上述の<容量保持率の評価>で測定し、算出した容積保持率である。
表1より、本発明の正極用結着剤は、アルミニウム電解箔面に塗布した塗膜の結着力が使用に十分耐えうるものであり、これらの正極用結着剤を用いて作製した正極は、出力特性に優れ、しかも高速充放電時にもサイクル特性が良好であることが分かる。
本発明のリチウムイオン二次電池正極用結着剤は、電子伝導性及びイオン伝導性が優れているため、リチウムイオン二次電池以外の電池用結着剤としても有用である。また、本発明の結着剤用いたリチウムイオン二次電池は、出力及び安全性に優れるため、電気自動車用として有用である。

Claims (8)

  1. チオフェン繰り返し単位のうちの少なくとも一部が、
    (a)炭素数2〜4のオキシアルキレン基からなる繰り返し単位を1〜9個有し、片末端が炭素数1〜15のアルコキシ基であるポリエーテル基、
    (b)アルコキシ基、
    (c)アルコキシアルキル基又は
    (d)前記ポリエーテル基(a)で置換されたアルキル基によって、チオフェン環の3位及び/又は4位が置換されたチオフェン繰り返し単位(α)である置換ポリチオフェン(P)を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池正極用結着剤(A)。
  2. 前記チオフェン繰り返し単位(α)が、一般式(1)で表されるチオフェン繰り返し単位(α1)及び/又は一般式(2)で表されるチオフェン繰り返し単位(α2)である請求項1記載の結着剤。
    Figure 2010257954
    [式中、OR1及びOR4はそれぞれ独立にオキシエチレン基、オキシプロピレン基又はオキシブチレン基を表し、R2及びR5はそれぞれ独立に炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R3は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表し、n及びmはそれぞれ独立に0〜5の整数である。]
  3. 前記チオフェン繰り返し単位(α1)が、一般式(1)におけるOR1がオキシエチレン基であり、nが0の場合にはR2が炭素数3〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であり、nが1以上の場合にはR2が炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基であるものであり、前記チオフェン繰り返し単位(α2)が、一般式(2)におけるR3が炭素数1〜3のアルキレン基であって、OR4がオキシエチレン基であり、mが0の場合にはR5が炭素数3〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であり、mが1以上の場合にはR5が炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基であるものである請求項2記載の結着剤。
  4. 前記置換ポリチオフェン(P)における前記チオフェン繰り返し単位(α)の含有量が、置換ポリチオフェン(P)中、50〜100モル%である請求項1〜3のいずれか記載の結着剤。
  5. 前記置換ポリチオフェン(P)中のヘッドtoテール−ヘッドtoテール結合の百分率で定義される立体規則性が、90%以上である請求項1〜4のいずれか記載の結着剤。
  6. 前記置換ポリチオフェン(P)が、前記チオフェン繰り返し単位(α1)と一般式(3)で表されるチオフェン繰り返し単位(β1)とを有する置換ポリチオフェン(P21)、又は前記チオフェン繰り返し単位(α2)と一般式(4)で表されるチオフェン繰り返し単位(β2)とを有する置換ポリチオフェン(P22)である請求項1〜4のいずれか記載の結着剤。
    Figure 2010257954
    [式中、OR1及びOR4はそれぞれ独立にオキシエチレン基又はオキシプロピレン基を表し、R2及びR5はそれぞれ独立に炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R3は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表し、M+はアルカリ金属カチオン又はプロトンを表し、n及びmはそれぞれ独立に0〜5の整数である。]
  7. 請求項1〜6のいずれか記載の結着剤によって、活物質(B)を集電体(C)に結着してなるリチウムイオン二次電池用正極材料。
  8. 前記活物質(B)が、リチウム遷移金属複合酸化物である請求項7記載の正極材料。
JP2010069516A 2009-04-02 2010-03-25 リチウムイオン二次電池正極用結着剤及び正極材料 Pending JP2010257954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069516A JP2010257954A (ja) 2009-04-02 2010-03-25 リチウムイオン二次電池正極用結着剤及び正極材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090338 2009-04-02
JP2010069516A JP2010257954A (ja) 2009-04-02 2010-03-25 リチウムイオン二次電池正極用結着剤及び正極材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112320A Division JP5863204B2 (ja) 2009-04-02 2014-05-30 リチウムイオン二次電池正極用結着剤及び正極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010257954A true JP2010257954A (ja) 2010-11-11

Family

ID=42828165

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069516A Pending JP2010257954A (ja) 2009-04-02 2010-03-25 リチウムイオン二次電池正極用結着剤及び正極材料
JP2014112320A Expired - Fee Related JP5863204B2 (ja) 2009-04-02 2014-05-30 リチウムイオン二次電池正極用結着剤及び正極材料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112320A Expired - Fee Related JP5863204B2 (ja) 2009-04-02 2014-05-30 リチウムイオン二次電池正極用結着剤及び正極材料

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP2010257954A (ja)
TW (1) TW201100514A (ja)
WO (1) WO2010113876A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012096342A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 三洋化成工業株式会社 リチウム二次電池正極用添加剤及びリチウム二次電池用正極
US20140014881A1 (en) * 2012-05-29 2014-01-16 Plextronics, Inc. Conductive polymer for solid electrolyte capacitor
JP2016504434A (ja) * 2012-11-26 2016-02-12 ヘレウス プレシャス メタルズ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 電池電極における導電性ポリマーの使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013225570A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Bindermaterialien für Anoden- und Kathodenmaterialien von Lithium-Zellen
CN114583176B (zh) * 2022-05-06 2022-09-02 华中科技大学 一种多功能导电剂及其在预锂化复合正极中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080110A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Shirouma Science Co., Ltd. リチウム二次電池用正極材料
WO2008088028A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Arakawa Chemical Industries, Ltd. 導電性高分子/ドーパントの有機溶媒分散体および該分散体を含有する組成物
JP2008297484A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液及び導電性塗膜

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124708A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Ricoh Co Ltd ポリフッ化ビニリデン含有導電性組成物及びそれを用いた電池
US6166172A (en) * 1999-02-10 2000-12-26 Carnegie Mellon University Method of forming poly-(3-substituted) thiophenes
JP5380778B2 (ja) * 2006-02-24 2014-01-08 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080110A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Shirouma Science Co., Ltd. リチウム二次電池用正極材料
WO2008088028A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Arakawa Chemical Industries, Ltd. 導電性高分子/ドーパントの有機溶媒分散体および該分散体を含有する組成物
JP2008297484A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液及び導電性塗膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012096342A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 三洋化成工業株式会社 リチウム二次電池正極用添加剤及びリチウム二次電池用正極
JPWO2012096342A1 (ja) * 2011-01-12 2014-06-09 プレックストロニクス インコーポレーティッド リチウム二次電池正極用添加剤及びリチウム二次電池用正極
US20140014881A1 (en) * 2012-05-29 2014-01-16 Plextronics, Inc. Conductive polymer for solid electrolyte capacitor
US9224540B2 (en) * 2012-05-29 2015-12-29 Solvay Usa, Inc. Conductive polymer for solid electrolyte capacitor
JP2016504434A (ja) * 2012-11-26 2016-02-12 ヘレウス プレシャス メタルズ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 電池電極における導電性ポリマーの使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014194951A (ja) 2014-10-09
JP5863204B2 (ja) 2016-02-16
WO2010113876A1 (ja) 2010-10-07
TW201100514A (en) 2011-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146049B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5413710B2 (ja) 電極活物質と、その製造方法及びそれを用いた電池
JP2010135310A (ja) リチウム二次電池正極用結着剤及び正極材料
JP5863204B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用結着剤及び正極材料
JP6153124B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JPWO2017154851A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、ならびに固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2012221575A (ja) ラジカル化合物、その製造方法及び二次電池
JP2008218326A (ja) 蓄電デバイス
CN108028424A (zh) 用于凝胶聚合物电解质的组合物、由其制备的凝胶聚合物电解质和包括该凝胶聚合物电解质的电化学装置
JP5326575B2 (ja) ポリラジカル化合物−導電性物質複合体の製造方法
JPWO2012096342A1 (ja) リチウム二次電池正極用添加剤及びリチウム二次電池用正極
CN115960280A (zh) 一种粘结剂化合物及其制备方法
CN113273010A (zh) 复合固体电解质及复合固体电解质二次电池
CN111065658A (zh) 包含咪唑衍生物的聚合物及其在电化学电池中的用途
JP6505688B2 (ja) ベンゼン−ビス(ジチオン酸)誘導体を含む、有機電池の電極用物質
KR102555589B1 (ko) 바인더 화합물, 도전성 바인더 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2012204278A (ja) リチウム二次電池用電極およびそれを用いた二次電池
JP2013239305A (ja) 蓄電デバイス、それに用いる正極並びに多孔質シート、およびドープ率向上方法
JP6103521B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2013239306A (ja) デュアルモード型蓄電デバイス
CN116598509B (zh) 电极及其制备方法、电池和电池应用
JP6331766B2 (ja) 非水二次電池用電極の製造方法
JP2015109210A (ja) リチウム二次電池電極用添加剤
JP5365246B2 (ja) 活物質、二次電池
JP2005194511A (ja) 酸化還元活性重合体、それを用いる電極及び非水溶液系電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140514