JP2015109210A - リチウム二次電池電極用添加剤 - Google Patents

リチウム二次電池電極用添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015109210A
JP2015109210A JP2013251663A JP2013251663A JP2015109210A JP 2015109210 A JP2015109210 A JP 2015109210A JP 2013251663 A JP2013251663 A JP 2013251663A JP 2013251663 A JP2013251663 A JP 2013251663A JP 2015109210 A JP2015109210 A JP 2015109210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aniline
substituted
additive
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013251663A
Other languages
English (en)
Inventor
順子 高田
Junko Takada
順子 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013251663A priority Critical patent/JP2015109210A/ja
Publication of JP2015109210A publication Critical patent/JP2015109210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リチウムイオン二次電池の高出力化が可能で、高速充放電を繰り返した場合でも電池容量の劣化が少ないリチウム二次電池電極用添加剤を提供することを目的とする。【解決手段】含フッ素有機基(a0)を有するアニリン(A1)またはアニリン誘導体(A2)を重合してなる導電性高分子(B)を含有するリチウム二次電池電極用添加剤。(a0)は下記一般式(1)〜(4)で表される基(a1)〜(a4)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基である。(a1):−OR1−R2(a2):−OR3(a3):−R4−O−R5(a4):−R6−OR7−R8R1、R4、R6、R7はアルキレン基、R2、R3、R5、R8はパーフルオロアルキル基である。【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池電極用添加剤に関する。
近年、電気自動車のニーズに応えるため、リチウム二次電池の高出力化が急務となっている。一般に、電池の高出力化には2つの重要な要素が考えられる。ひとつは電極材料において電子伝導性が高いこと、もうひとつはリチウムイオンの伝導性が高いことである。いずれか一方が劣る場合は、電池の内部抵抗が高くなり十分な出力特性は得られない。内部抵抗の主な原因となる箇所は、イオン伝導と電子伝導の反応界面が集中する電極材料である。
一般に、リチウムイオン二次電池の正極材料は、集電体と活物質を結着剤によって結着することで構成されている。結着剤としては結着力の強いポリフッ化ビニリデンが使用されている。しかし、ポリフッ化ビニリデンには電子伝導性がなく、その対策として電極用添加剤を混合しているが、それでも尚導電性は十分ではない。またリチウムイオンの伝導性をもたないため高出力化の妨げとなっている。
結着剤の導電性を改善するための電極用添加剤として、ポリアニリン等の導電性高分子化合物を用いることが提案されている(例えば特許文献1)。ポリアニリンを電極用添加剤として使用した電極材料は電気化学的安定性が改善されているものの、保存安定性及びサイクル特性が充分でないという問題点を有する。サイクル特性とは、充電した後に放電することを1サイクルとし、そのサイクルを繰り返した場合の電池容量の劣化の程度をいう。
特開2007−52940号公報
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、リチウムイオン二次電池の高出力化が可能で、高速充放電を繰り返した場合でも電池容量の劣化が少ない電極用添加剤を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく検討を行った結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は、導電性高分子(B)を含有する電極用添加剤であって、該導電性高分子(B)が、含フッ素有機基(a0)を有するアニリン(A1)および/または含フッ素有機基(a0)を有するアニリン誘導体(A2)を重合してなるリチウム二次電池電極用添加剤;及び該リチウム二次電池電極用添加剤を含有させた結着剤(D)によって、活物質(C)を集電体(F)に結着してなるリチウム二次電池電極;該電極を有するリチウム二次電池である。
本発明のリチウム二次電池電極用添加剤は、電池の出力特性を大幅に向上させ、さらに高速充電時のサイクル特性を大幅に改善するという効果を奏する。
本発明のリチウム二次電池電極用添加剤は、導電性高分子(B)を含有する電極用添加剤であって、該導電性高分子(B)が、含フッ素有機基(a0)を有するアニリン(A1)および/または含フッ素有機基(a0)を有するアニリン誘導体(A2)を重合してなる電極用添加剤である。
ここで、アニリン(A1)又はアニリン誘導体(A2)はベンゼン環を有し、さらに少なくともひとつの水素原子が含フッ素有機基で置換された有機化合物をいうものとする。
含フッ素有機基(a0)とは、炭化水素基やカルボキシル基などの有機基の水素原子のうち、少なくともひとつがフッ素原子で置換された基を言う。
これらの中で好ましいものは、下記一般式(1)〜(4)で各表される基(a1)〜(a4)が挙げられる。これら含フッ素有機基(a0)は、アニリン(A1)又はアニリン誘導体(A2)に導入することにより立体規則性を高める効果がある。電極用添加剤のための導電性高分子(B)のモノマーとなる、含フッ素有機基(a0)を有するアニリン(A1)又はアニリン誘導体(A2)としてアニリン、メチルアニリン、ニトロアニリンが挙げられ、これらの中で好ましいのは、メチルアニリン、アニリンであり、さらに好ましいのはアニリンである。
電極用添加剤として用いる置換ポリアニリン(Q)はベンゼン環の2位、3位、5位及び6位からなる群より選ばれる少なくとも1つの位置にある水素原子が、下記一般式(1)〜(4)で各表される基(a1)〜(a4)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基(a)で置換された繰り返し単位(E)(本明細書中、「アニリン繰り返し単位(E)」ともいう。)を有することが好ましい。
Figure 2015109210
[式中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜15の直鎖又は分
岐のアルキル基であって該アルキル基のすべての水素原子がフッ素原子で置換されたフルオロアルキル基を表す。]
Figure 2015109210
[式中、Rは炭素数1〜15の直鎖又は分岐のアルキル基であって該アルキル基のすべての水素原子がフッ素原子で置換された、フルオロアルキル基を表す。]
Figure 2015109210
[式中、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜15の直鎖又は分岐のアルキル基であって該アルキル基のすべての水素原子がフッ素原子で置換された、フルオロアルキル基を表す。]
Figure 2015109210
[式中、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜15の直鎖又は分岐のアルキル基であって該アルキル基のすべての水素原子がフッ素原子で置換された、フルオロアルキル基を表す。]
一般式(1)で表される基(a1)でRは炭素数1〜4のアルキレン基であり、メチレン基、エチレン基、プロピレン基及びブチレン基等が挙げられる。
は炭素数1〜15のパーフルオロアルキル基であり、パーフルオロメチル基、1,2−パーフルオロエチル基、1,2,3−パーフルオロプロピル基、1,2,3,4−パーフルオロブチル基等が挙げられる。
本発明において、パーフルオロアルキル基とはアルキル基のすべての水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基を言うものとする。
一般式(2)で表される基(a2)のパーフルオロアルキル基Rとしては、上記の基(a1)のRについて例示したものと同様の、炭素数1〜15のパーフルオロアルキル基が挙げられる。
一般式(3)で表される基(a3)としては、Rが、メチル基、エチル基、n−又はiso−プロピル基及びn−、sec−、iso−又はtert−ブチル基等が挙げられる。
は炭素数1〜15のパーフルオロアルコキシ基としては、Rについて例示したものと同様の、炭素数1〜15のパーフルオロアルキル基が挙げられる。
一般式(4)で表される基(a4)としては、Rについては、R4と同様のアルキル基が挙げられる。Rは、R1と同様の炭素数1〜4のアルキレン基であり、メチレン基、エチレン基、プロピレン基及びブチレン基等が挙げられる。Rは、Rで例示したものと同様の炭素数1〜15のパーフルオロアルキル基が挙げられる。
本発明における置換ポリアニリン(Q)は、それぞれのアニリン繰り返し単位(E)に相当するモノマーを用いて、以下の方法で合成できる。合成法は本合成法に限定されるものではない。
N,N−ジメチルホルムアミドに水素化ナトリウムを分散させ、そこにフルオロアルコールを滴下する。ハロゲン化アニリン、好ましくは3−ブロモアニリン、4−ブロモアニリンなどを加え、90〜120℃で2〜3時間反応させた後、放冷し分離・洗浄した後、置換アニリンを得る。ジハロゲン化、好ましくはジブロモ化するため、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]−ジクロロニッケル(II)などを加え2〜3時間反応させ、置換ポリアニリン(Q)を得る。
置換されたアニリン繰り返し単位(E)に相当するモノマーとしては、ベンゼン環の3位の水素原子及び/又は4位の水素原子が基(a1)、基(a2)、基(a3)又は基(a4)で置換され、2位と5位の水素原子がハロゲン原子で置換されたアニリン等が挙げられる。
ベンゼン環の3位が基(a1)で置換されたモノマーの具体例としては、2位と5位がハロゲン原子で置換された以下のアニリン等が挙げられる。
2,5−ジブロモ−3−(3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキシルオキシ)アニリン、2,5−ジブロモ−3−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクチルオキシ)アニリン、2,5−ジブロモ−3−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロ−1−デシルオキシ)アニリン、2,5−ジブロモ−3−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−1−ペンチルオキシ)アニリン、2,5−ジブロモ−2,5−ジブロモ−3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリン、2,5−ジブロモ−3−(4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−トリデカフルオロ−1−ノニルオキシ)アニリン又は2,5−ジブロモ−3−(4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,11−ヘプタデカフルオロ−1−ウンデシルオキシ)アニリン等。
ベンゼン環の3位が基(a2)で置換されたモノマーの具体例としては、2位と5位がハロゲン原子で置換された以下のアニリン等が挙げられる。
2,5−ジブロモ−3−パーフルオロメトキシアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロエトキシアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロプロポキシアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロブトキシアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロペンチルオキシアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロヘキシルオキシアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロヘプチルオキシアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロオクチルオキシアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロノニルオキシアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロデシルオキシアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロウンデシルオキシアニリン又は2,5−ジブロモ−3−パーフルオロドデシルオキシアニリン等。
基(a3)で置換されたモノマーの具体例としては、2位と5位がハロゲン原子で置換された以下のアニリン等が挙げられる。
2,5−ジブロモ−3−パーフルオロメトキシメチルアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロエトキシメチルアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロプロポキシメチルアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロブトキシメチルアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロペンチルオキシメチルアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロヘキシルオキシメチルアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロヘプチルオキシメチルアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロオクチルオキシメチルアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロノニルオキシメチルアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロデシルオキシメチルアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロウンデシルオキシメチルアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロドデシルオキシメチルアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロトリデシルオキシメチルアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロテトラデシルオキシメチルアニリン、2,5−ジブロモ−3−パーフルオロペンタデシルオキシメチルアニリン、2,5−ジブロモ−3−(2−パーフルオロヘキシルオキシエチル)アニリン、2,5−ジブロモ−3−(3−パーフルオロヘキシルオキシプロピル)アニリン又は2,5−ジブロモ−3−(4−パーフルオロヘプチルオキシブチル)アニリン等。
基(a4)で置換されたモノマーの具体例としては、2位と5位がハロゲン原子で置換された以下のアニリン等が挙げられる。
2,5−ジブロモ−3−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−オキサペンチル)アニリン、2,5−ジブロモ−3−(4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロ−2−オキサヘキシル)アニリン、2,5−ジブロモ−3−(5,5,6,6,7,7,8,8,8−ノナフルオロ−2−オキサオクチル)アニリン、2,5−ジブロモ−3−(5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−トリデカフルオロ−2−オキサデシル)アニリン又は2,5−ジブロモ−3−(5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,12−ヘプタデカフルオロ−2−オキサドデシル)アニリン等。
置換されていないアニリン繰り返し単位に相当するモノマーとしては、アニリンが挙げられる。
上記R及びRは、それぞれ独立にエチレン基、プロピレン基又はブチレン基を表し、導電性の観点から好ましいのはエチレン基である。
上記R、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基(例えば、メチレン基、1,2−又は1,3−プロピレン基及び1,2−、1,3−、2,3−又は1,4−ブチレン基)を表し、溶剤溶解性及び導電性の観点から好ましいのは、炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキレン基、更に好ましいのは、炭素数1又は2のアルキレン基である。
上記R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜15の直鎖又は分岐のパーフルオロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基、n−又はiso−プロピル基)を表す。
上記Rとして導電性の観点から好ましいのは、炭素数3〜12の直鎖又は分岐のアルキル基、更に好ましいのは、炭素数6〜12の直鎖又は分岐のアルキル基である。
上記Rとして導電性の観点から好ましいのは、炭素数3〜12の直鎖又は分岐のパーフルオロアルキル基、更に好ましいのは、炭素数6〜12の直鎖又は分岐のアルキル基である。
本発明における置換ポリアニリン(Q)は、アニリン繰り返し単位(E)のみからなっていてもよいし、置換されていないアニリン繰り返し単位を含んでいてもよい。
置換されたアニリン繰り返し単位(E)に相当するモノマーは、下記一般式(10)、(11)で各表される基(h1)、(h2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基(h)で置換されたアニリン繰り返し単位(K)を含んでいても良い。
Figure 2015109210
[式中、rは0〜5の整数である。Rは炭素数2〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基、R10は炭素数1〜12の直鎖又は分岐のパーフロオロアルキル基である。]
Figure 2015109210
[式中、sは0〜5の整数である。R11は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基である。R12は炭素数2〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基、R13は炭素数1〜12の直鎖又は分岐のパーフロオロアルキル基である。]
基(h)で置換されたアニリン繰り返し単位(E)に相当するモノマーとしては、3−ヘキシルオキシアニリン、3−(2,5−ジオキサヘプチル)アニリン、3−(1,3−ジオキソペンチル)−4−メトキシアニリン等が挙げられる。
本発明における置換ポリアニリン(Q)は、基(h1)、(h2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基(h)で置換されたアニリン繰り返し単位(K)を含んでいても良い。
上記一般式(10)又は(11)におけるOR及びOR12は、それぞれ独立にオキシエチレン基、オキシプロピレン基又はオキシブチレン基を表し、導電性の観点から好ましいのはオキシエチレン基である。
上記一般式(10)又は(11)におけるR10及びR13は、例えば、メチル基、n−又はiso−プロピル基、n−、iso−、sec−又はtert−ブチル基、n−又はiso−ペンチル基、シクロペンチル基、n−又はiso−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−又はiso−ヘプチル基、n−又はiso−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−又はiso−ノニル基、n−又はiso−デシル基、n−又はiso−ウンデシル基及びn−又はiso−ドデシル基を表す。
一般式(10)においてrが1以上の場合、R10として導電性の観点から好ましいのは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、更に好ましいのは、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基である。
rが0の場合、R10として導電性の観点から好ましいのは、炭素数3〜12の直鎖又は分岐のアルキル基、更に好ましいのは、炭素数6〜12の直鎖又は分岐のアルキル基である。
一般式(11)においてsが1以上の場合、R13として導電性の観点から好ましいのは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基、更に好ましいのは、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基である。
sが0の場合、R13として導電性の観点から好ましいのは、炭素数3〜12の直鎖又は分岐のアルキル基、更に好ましいのは、炭素数6〜12の直鎖又は分岐のアルキル基である。
上記一般式(11)におけるR11は、例えば、メチレン基、1,2−又は1,3−プロピレン基及び1,2−、1,3−、2,3−又は1,4−ブチレン基を表し、溶剤溶解性及び導電性の観点から好ましいのは、炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキレン基、更に好ましいのは、炭素数1又は2のアルキレン基である。
上記一般式(10)又は(11)におけるr及びsはそれぞれ独立に0〜5の整数である。rは、溶剤溶解性及び導電性の観点から、1〜5であることが好ましく、更に好ましくは、2〜5である。sは、溶剤溶解性及び導電性の観点から、0〜4であることが好ましく、更に好ましくは、0〜3である。
置換ポリアニリン(Q)中の上記アニリン繰り返し単位(E)の含有量は、溶剤溶解性の観点から、好ましくは50〜100モル%、更に好ましくは60〜100モル%、特に好ましくは70〜100モル%である。
本発明における置換ポリアニリン(Q)として、導電性及び溶剤溶解性の観点から好ましいのは、下記一般式(5)〜(8)で表される各アニリン繰り返し単位(E1)〜(E4)を有する置換ポリアニリン(Q1)である。置換ポリアニリン(Q)は、アニリン繰り返し単位(E1),(E2),(E3)または(E4)を有することにより、溶剤可溶となる。
Figure 2015109210
Figure 2015109210
Figure 2015109210
Figure 2015109210
本発明における置換ポリアニリン(Q)の立体規則性(RR)は、通常50%以上、導電性の観点から好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上である。なお、RRは、置換ポリアニリン(Q)のベンゼン環の2位及び3位、又は5位及び6位に結合した基が、水素原子と基(a)の組み合せ、異なる基(a)の組み合せ、基(a)と基(b)の組み合わせ又は基(a)と基(h)の組み合わせの場合に適用される。
本発明における立体規則性(Regioregularity:RR)の定義を以下に説明する。
置換ポリアニリン(Q)の結合の種類は下記の一般式L1〜L4に示すように、HT−HT結合(L1)、HT−HH結合(L2)、TT−HT結合(L3)、TT−HH結合(L4)の4種類ある。尚ここで、HTはヘッドtoテール、TTはテールtoテール、HHはヘッドtoヘッドの略称である。
Figure 2015109210
本発明における立体規則性(RR)は、置換ポリアニリン(Q)中のHT−HT結合(ヘッドtoテール−ヘッドtoテール結合)の割合(%)で定義され、下記数式(1)により算出される。
立体規則性(RR)=L1×100/(L1+L2+L3+L4) (1)
ただし、L1:HT−HT結合の個数、L2:TT−HT結合の個数、L3:HT−HH結合の個数、L4:TT−HH結合の個数を表す。
具体的には、これらの結合が有するプロトンは、核磁気共鳴法(1H−NMR)でそれぞれ特有のケミカルシフト(δ)を示すので、4種類の結合に該当するケミカルシフトの積分値から算出することができる。よってL1、L2、L3、L4特有のケミカルシフトにおける積分値S1、S2、S3、S4を計算し、その積分値の和に対するB1特有のケミカルシフトにおける積分値S1の割合(%)から立体規則性(RR)は下記数式(2)を用いて算出する。
立体規則性(RR)=S1×100/(S1+S2+S3+S4) (2)
上述の通り、置換ポリアニリン(Q)は、アニリン繰り返し単位(E1)〜(E4)を有することにより、溶剤可溶となるが、更に下記一般式(9)で表される基(b)を有する構造単位を導入することにより、水分散性の置換ポリアニリン(Q12)とすることができる。
Figure 2015109210
一般式(9)におけるMは、アルカリ金属カチオン(リチウムイオン、ナトリウムイオン及びカリウムイオン等)又はプロトンを表す。Mは水への分散性の観点からアルカリ金属カチオンであることが好ましく、電解質に対する安定性の観点から更に好ましいのはリチウムイオンである。
このような置換ポリアニリンとして好ましいのは、一般式(13)〜(16)で表されるアニリン繰り返し単位(J1)〜(J4)を有する置換ポリアニリン(Q2)が挙げられる。
Figure 2015109210
Figure 2015109210
Figure 2015109210
Figure 2015109210
アニリン繰り返し単位(E)とアニリン繰り返し単位(J)とを有する置換ポリアニリン(Q12)は、置換されたアニリン繰り返し単位としてアニリン繰り返し単位(E)のみを有する置換ポリアニリン(Q11)をスルホン化することにより製造することができる。
スルホン化試薬としては、モノクロロ硫酸、発煙硫酸及び濃硫酸等を挙げることができるがこれらに限定されない。
置換ポリアニリン(Q12)中のアニリン繰り返し単位(J)の含有量は、水分散性、導電性及び合成の容易性の観点から、通常5〜70モル%であり、好ましくは30〜60モル%、更に好ましくは50〜60モル%である。
置換ポリアニリン(Q12)中のアニリン繰り返し単位(E)の含有量は、水分散性、導電性及び合成の容易性の観点から、通常30〜95モル%、好ましくは40〜70モル%、更に好ましくは40〜50モル%である。
本発明における置換ポリアニリン(Q1)として、導電性の観点から好ましいのは、置換ポリアニリン(Q11)であり、有機溶剤を使用しないという環境負荷の観点から好ましいのは、置換ポリアニリン(Q12)である。
本発明のリチウムイオン二次電池電極用添加剤は、電子伝導性とリチウムイオン伝導性を兼ね備えた置換ポリアニリン(Q)を必須成分とすることにより、従来、導電助剤と活物質の接触点を介して行われていた電子伝導が、結着剤全体を通して行うことができるようになる。
また、本発明の電極用添加剤は、一般式(1)〜(4)で各表される基(a1)〜(a4)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基(a)で置換されたアニリン繰り返し単位(E)を有するため、従来の添加剤に比べてリチウムイオン伝導性が改善され、その結果として、内部抵抗と電気抵抗が大幅に改善されることにより、出力特性の向上と高速充放電時のサイクル特性が向上できる。
本発明のリチウムイオン二次電池電極用添加剤は、電子伝導性とリチウムイオン伝導性を兼ね備えた置換ポリアニリン(Q)を必須成分とすることにより、従来、導電助剤と活物質の接触点を介して行われていた電子伝導が、結着剤全体を通して行うことができるようになる。
また、本発明の電極用添加剤は、一般式(1)〜(4)で各表される基(a1)〜(a4)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基(a)で置換されたアニリン繰り返し単位(E)を有するため、従来の添加剤に比べてリチウムイオン伝導性が改善され、その結果として、内部抵抗と電気抵抗が改善されることにより、出力特性の向上が向上できる。
本発明における電極用添加剤には、必要に応じて結着力を補助する高分子化合物や導電助剤を混合してもよい。
結着力を補助する高分子化合物を使用する際、置換ポリアニリン(Q)を後述の有機溶剤に溶解して使用する場合は、有機溶剤に可溶性の高分子化合物を混合することができ、また、置換ポリアニリン(Q)を水に分散させて使用する場合は、水溶性高分子化合物を混合することができる。
有機溶剤に可溶性の高分子化合物としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げる事ができる。
これらの中で特に好ましいのはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。
水溶性高分子化合物としては、例えば、カルボキシメチルセルロース類、ポリ(メタ)アクリル酸類、ポリビニルアルコール、ポリビニルスルホン酸、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミド、ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリオキシエチレン及びポリエリレンイミン等が挙げられる。
特にカルボキシメチルセルロース類としては、カルボキシメチルセルロース(Li塩、Na塩、K塩又はNH塩を含む)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテートプチレート、酸化スターチ及びりん酸化スターチが挙げられる。
また、ポリ(メタ)アクリル酸類としては、(メタ)アクリル酸の単独重合体、(メタ)アクリル酸とイタコン酸及び/又はマレイン酸等の共重合体、並びにこれらのLi塩、Na塩、K塩又はNH塩等が挙げられる。
これらの中で好ましいのはセルロース類、更に好ましいのはカルボキシメチルセルロース類、特に好ましいのはカルボキシメチルセルロースである。
結着剤(D)中の結着力を補助する高分子化合物の含有量は、通常0〜80重量%であり、好ましくは1〜50重量%である。高分子化合物の含有量が多すぎると出力の低下等が起こるため好ましくない。
本発明の結着剤(D)に混合することができる導電助剤は、用いる正極材料の充放電電位において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば特に限定されない。
導電助剤としては、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック及びサーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維及び金属繊維等の導電性繊維類、フッ化カーボン、銅、ニッケル、アルミニウム及び銀等の金属粉末類、酸化亜鉛及びチタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物、ポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等並びにこれらの混合物が挙げられる。これらの導電剤の内、人造黒鉛、アセチレンブラック及びニッケル粉末が特に好ましい。
結着剤(D)中の導電助剤の含有量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好ましく、更に好ましくは1〜30重量%である。カーボンやグラファイトでは、2〜15重量%が特に好ましい。
本発明の電極材料は、電極用添加剤を含有させた結着剤(D)と活物質(C)と溶媒とを混練した後、この混練物を乾燥させることにより得ることができる。
具体的には、電極用添加剤を含有させた結着剤(D)と活物質(C)とを所望の比率で混合し、これに溶媒を加えてスラリー状の混練物を得る。得られた混練物を、アルミ箔等の集電体に塗工して乾燥させ、更に必要に応じて所定の圧力でプレスして、電極材料とする。
尚、混練物を乾燥する際の乾燥温度は、100〜150℃とすることが好ましく、120〜140℃とすることが更に好ましい。乾燥温度が100℃未満の場合は、電極材料中に残存する溶媒の分量が多くなる場合があり、電池の特性に悪影響を及ぼすことがある。また、150℃を超えると、結着剤の分解(炭化)が生じ易く、やはり電池の特性に悪影響を及ぼすことがある。
活物質(C)としては、リチウム遷移金属複合酸化物を用いることができ、例えば、LiFePO、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1-y、LiCo1-y、LiNi1-yMyO、LiMn、LiMn2-y(但し、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb及びBから選ばれる少なくとも1種の原子、xは0〜1.2の数、yは0〜0.9の数、zは2.0〜2.3の数である。)等が挙げられる。
ここで、上記のxの値は、充放電開始前の値であり、充放電により増減する。この中でも、コストの観点からLiFePO又はLiCoOが好ましく、更に160度以上の高温であっても発熱分解しないという安全性の観点からLiFePOが好ましい。
本発明における活物質(C)に対する結着剤(D)の量は、通常1〜20重量%であり、好ましくは3〜10重量%、更に好ましくは3〜5重量%である。結着剤が少なすぎると活物質を十分に接着することができず、多すぎると電池のエネルギー密度が低下するため好ましくない。
本発明の電極用添加剤を含有する結着剤(D)と活物質(C)を混錬するときの溶媒は、結着剤(D)に含まれる置換ポリアニリン(Q)が置換ポリアニリン(Q11)であるときは、沸点が150℃未満の有機溶剤が好ましく、置換ポリアニリン(Q21)であるときは水であることが好ましい。
有機溶媒としては、沸点が150℃未満のものが好ましい。沸点が150℃以上であると乾燥工程で電極材料中に残存する溶媒の分量が多くなる場合があり、電池の特性に悪影響を及ぼすことがある。このような有機溶剤としては、1−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、クロロホルム、テトラヒドロフラン(以下、THFと略記)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン及びトルエン等が上げられる。この中でも置換ポリアニリン(Q)の溶解性の観点から1−メチル−2−ピロリドン及び1,3−ジオキソランが好ましい。
本発明の電極材料を作製するときの溶媒の量としては活物質(C)に対して50〜300重量%であり、好ましくは50〜100重量%である。溶媒が少なすぎると活物質(C)と電極用添加剤を含有する結着剤(D)を十分混錬することができず、多すぎると電極材料中に残存する溶媒の分量が多くなる場合があり、電池の特性に悪影響を及ぼすことがあるため好ましくない。
本発明で使用される集電体としては、用いる正極材料の充放電電位において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に限定されず、例えば、材料としてステンレス鋼、アルミニウム、チタン、炭素及び導電性樹脂等の他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、あるいはチタンを処理したものが用いられる。これらの内、特に好ましいのは、アルミニウム及びアルミニウム合金である。これらの材料は、その表面を酸化して用いることもできる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付けることが望ましい。
集電体の形状としては、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス(lath)体、多孔質体、発泡体、繊維群、不織布体の成形体等が挙げられる。集電体の厚みは、特に限定されないが、1〜500μmであることが好ましい。
本発明の電極はリチウム二次電池用の電極として有用である。
本発明のリチウム二次電池は、正極、負極及びセパレータを収納した電池缶内に電解液を注入して電池缶を密封する際に、正極として本発明の電極を用いることにより得られる。
リチウム二次電池における電解質としては、通常の電解液に用いられているもの等が使用でき、例えば、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6及びLiClO4等の無機酸のリチウム塩、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22及びLiC(CF3SO23等の有機酸のリチウム塩が挙げられる。これらの内、電池出力及び充放電サイクル特性の観点から好ましいのはLiPF6である。
リチウム二次電池における非水溶媒としては、通常の電解液に用いられているもの等が使用でき、例えば、ラクトン化合物、環状又は鎖状炭酸エステル、鎖状カルボン酸エステル、環状又は鎖状エーテル、リン酸エステル、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホン、スルホラン等及びこれらの混合物を用いることができる。これらの内、電池出力及び充放電サイクル特性の観点から好ましいのは環状又は鎖状炭酸エステルである。
環状炭酸エステルの具体例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート及びブチレンカーボネート等が挙げられる。
鎖状炭酸エステルの具体例としては、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネート及びジ−n−プロピルカーボネート等が挙げられる。
リチウム二次電池におけるセパレータとしては、ポリエチレン又はポリプロピレン製フィルムの微多孔膜、多孔性のポリエチレンフィルムとポリプロピレンとの多層フィルム、ポリエステル繊維、アラミド繊維及びガラス繊維等からなる不織布並びにこれらの表面にシリカ、アルミナ及びチタニア等のセラミック微粒子を付着させたものが挙げられる。
リチウム二次電池における電池缶としては、ステンレススチール、鉄、アルミニウム及びニッケルメッキスチール等の金属材料を用いることができるが、電池用途に応じてプラスチック材料を用いることもできる。また電池缶は、用途に応じて円筒型、コイン型、角型又はその他任意の形状にすることができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、部は重量部を示す。
<実施例1>
ポリ{3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリン}(Q−1)の合成:
(1)3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリンの合成;
N,N−ジメチルホルムアミド7部に水素化ナトリウム(60%パラフィン分散)2.41部を分散させ、そこに3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール[アルドリッチ社製]15.92部を滴下した。反応溶液は発泡し白濁した。発泡が収まったところで、反応溶液に3−ブロモアニリン(アルドリッチ社製)4.91部とヨウ化銅(I)0.115部を順に加えた。
反応溶液を110℃まで加熱し2時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷し1Mの塩化アンモニウム水溶液30部を加え、酢酸エチル30部を使って分液ロートに移した後、水層を分離した。更に有機層を蒸留水30部で2回洗浄した後、酢酸エチルを留去し、3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリン9.39部(収率90%)を得た。
(2)2,5−ジブロモ−3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリンの合成;
上記の3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリン9.39部とN−ブロモスクシンミド9.90部をTHF30部に溶解させ、室温で2時間反応させた。
酢酸エチル50部を使ってグラスフィルターで沈殿物を除去し、THFと酢酸エチルを留去した。得られた混合物をシリカゲルカラムで精製することにより2,5−ジブロモ−3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリン10.80部(収率79%)を得た。
(3)ポリ{3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリン}(Q−1)の合成;
上記の2,5−ジブロモ−3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリン10.80部をTHF30部に溶かした後、メチルマグネシウムブロマイドTHF溶液21.21部を加え、75℃で30分反応させた。その反応溶液に[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]−ジクロロニッケル(II)0.116部を加え75℃のまま更に2時間反応させた。
反応溶液を室温まで放冷した後、メタノール5部を加えた。反応混合物をソックスレー抽出機に移し、メタノール150部とクロロホルム150部とアセトン150部で順に洗浄した。最後に残留物を1−メチル−2−ピロリドン150部で抽出し、溶剤を留去してポリ{3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリン}(Q−1)2.95部(収率40%、全収率28%)を得た。これを電極用添加剤(X1)とする。前述のH−NMRを用いた方法で算出した立体規則性は96.3%であった。
<実施例2>
ポリ{3−(4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−トリデカフルオロ−1−ノニルオキシ)アニリン}(Q−2)の合成:
3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール15.92部の代わりに3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール[東京化成工業(株)製]20.23部を使用したこと以外は製造例1と同様にして立体規則性が95.6%であるポリ{3−(4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−トリデカフルオロ−1−ノニルオキシ)アニリン}(Q−2)3.05部を得た(全収率25%)。これを電極用添加剤(X2)とする。
尚、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノールを3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノールに変更するに際して、反応成分のモル比及び非反応成分(溶剤等)の重量比が、実施例1における場合と同等となるように各原料の量を調整して操作を行った。以下の実施例3、5〜7及び9についても同様に行った。
<実施例3>
ポリ{3−(4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,11−ヘプタデカフルオロ−1−ウンデシルオキシ)アニリン}(Q−3)の合成:
3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール15.92部の代わりに3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロ−1−デカノール[東京化成工業(株)製]23.55部を使用したこと以外は実施例1と同様にして立体規則性が96.6%であるポリ{3−(4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,11−ヘプタデカフルオロ−1−ウンデシルオキシ)アニリン}(Q−3)3.51部を得た(全収率25%)。これを電極用添加剤(X3)とする。
<実施例4>
ポリ{3−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−オキサペンチル)アニリン}(Q−4)の合成:
(1)3−ブロモメチルアニリンの合成;
3−メチルアニリン[東京化成工業(株)製]5部(50.9mmol)、N−ブロモスクシンイミド9.97部(56.0mmol)、ジベンゾイルパーオキサイド[東京化成工業(株)製]0.12部(0.50mmol)をベンゼン30部に溶解させた後100℃まで昇温し、4時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷し、1Mのチオ硫酸ナトリウム水溶液30部を加え分液ロートに移した後、水層を分離した。更に有機層を蒸留水30部で2回洗浄した後、ベンゼンを留去し、3−ブロモメチルアニリン6.32部(35.7mmol)(収率70.1%)を得た。
(2)3−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−オキサペンチル)アニリンの合成;
2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール5.89部(39.3mmol)をTHF15部に溶解させ、そこに水素化ナトリウム(60%パラフィン分散)1.57部(39.3mmol)を加えた。上記の3−ブロモメチルアニリン6.32部(35.7mmol)をTHF15部に溶かし2時間かけて滴下した後、100℃まで昇温し4時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷し、蒸留水30部を加え分液ロートに移した後、水層を分離した。更に有機層を蒸留水30部で2回洗浄した後、THFを留去し、得られた混合物をシリカゲルカラムで精製することにより3−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−オキサペンチル)アニリン7.47部(30.35mmol)(収率85%)を得た。
(3)2,5−ジブロモ−3−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−オキサペンチル)アニリンの合成;
上記の3−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−オキサペンチル)アニリン7.47部(30.35mmol)とN−ブロモスクシンイミド11.07部(62.21mmol)をTHF30部に溶解させ、室温で2時間反応させた。
酢酸エチル50部を使ってグラスフィルターで沈殿物を除去し、THFと酢酸エチルを留去した。得られた混合物をシリカゲルカラムで精製することにより2,5−ジブロモ−3−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−オキサペンチル)アニリン9.44部(23.37mmol)(収率77%)を得た。
(4)ポリ{3−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−オキサペンチル)アニリン}の合成;
上記の2,5−ジブロモ−3−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−オキサペンチル)アニリン9.44部(23.37mmol)をTHF30部に溶かした後、メチルマグネシウムブロマイドTHF溶液23.14部(23.37mmol)を加え、75℃で30分反応させた。その反応溶液に[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]−ジクロロニッケル(II)0.127部(0.234mmol)を加え75℃のまま更に2時間反応させた。反応溶液を室温まで放冷した後、メタノール5部を加えた。反応混合物をソックスレー抽出機に移し、メタノール150部とクロロホルム150部とアセトン150部で順に洗浄した。最後に残留物を1−メチル−2−ピロリドン150部で抽出し、溶剤を留去して、立体規則性が96.7%であるポリ{3−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−オキサペンチル)アニリン}(Q−4)2.28部(収率40%、全収率18%)を得た。これを電極用添加剤(X4)とする。
<実施例5>
ポリ{3−(4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロ−2−オキサヘキシル)アニリン}(Q−5)の合成:
2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール5.89部の代わりに2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブタノール7.86部[東京化成工業(株)製]を使用したこと以外は実施例4と同様にして立体規則性が97.4%である(Q−5)2.51部を得た(全収率17%)。これを電極用添加剤(X5)とする。
<実施例6>
ポリ{3−(5,5,6,6,7,7,8,8,8−ノナフルオロ−2−オキサオクチル)アニリン}(Q−6)の合成:
2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール5.89部の代わりに3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール10.37部を使用したこと以外は実施例4と同様にして立体規則性が95.9%である(Q−6)2.97部を得た(全収率16%)。これを電極用添加剤(X6)とする。
<実施例7>
ポリ{3−(5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−トリデカフルオロ−2−オキサデシル)アニリン}(Q−7)の合成:
2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール5.89部の代わりに3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール14.30部を使用したこと以外は実施例4と同様にして立体規則性が95.8%である(Q−7)3.79部を得た(全収率16%)。これを電極用添加剤(X7)とする。
<実施例8>
スルホン化ポリ{3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリン}リチウム塩(Q−1−2)の合成:
(1)スルホン化ポリ{3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリン}の合成;
実施例1で得られた(Q−1)2.95部に発煙硫酸180部を混合し、85℃で24時間反応させた。反応混合物を蒸留水6000部で希釈した後、室温で1時間攪拌し分散させた。遠心分離機を使って分散体を沈降させ、上澄みを除いた後、遠心分離機で蒸留水800部を使って2回洗浄した。得られた沈殿物を蒸留水6000部に入れ、超音波を30分照射して分散させた。
得られた分散液を、イオン交換樹脂(Anberjet 4400,アルドリッチ社製)30部を充填したカラムに通して、残留するスルホン酸を取り除いたのち、水を減圧留去しスルホン化ポリ{3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリン}3.16部(収率96%)を得た。
(2)スルホン化ポリ{3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリン}リチウム塩の合成;
上記スルホン化ポリ{3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリン}3.16部を蒸留水50部に分散させた後、炭酸リチウム0.60部を加えて室温で1時間反応させた。反応混合物を減圧して水を留去し、スルホン化ポリ{3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリン}リチウム塩(Q−1−2)3.19部(収率99%、全収率95%)を得た。これを電極用添加剤(X8)とする。
得られたスルホン化ポリ{3−(4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプチルオキシ)アニリン}リチウム塩をNMRにより分析した結果、アニリン繰り返し単位(E1)の含有量は49モル%、アニリン繰り返し単位(J1)の含有量は51モル%であった。
<実施例9>
スルホン化ポリ{3−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−オキサペンチル)アニリン}リチウム塩(Q−4−2)の合成:
(Q−1)2.95部の代わりに製造例4で得られた(Q−4)2.28部を使用したこと以外は実施例8と同様にしてスルホン化ポリ{3−(2,5−ジオキサペンチルヘプチル)アニリン}リチウム塩(Q−4−2)2.46部を得た(全収率91%)。これを電極用添加剤(X9)とする。得られたスルホン化ポリ{3−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−オキサペンチル)アニリン}リチウム塩をNMRにより分析した結果、アニリン繰り返し単位(E4)の含有量は52モル%、アニリン繰り返し単位(J4)の含有量は48モル%であった。
<比較例1>
ポリ(3−ヘキシルオキシアニリン)(比Q−8)の合成:
3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール15.92部の代わりに1−ヘキサノール10.65部を使用したこと以外は実施例1と同様にして立体規則性が96.7%であるポリ(3−ヘキシルオキシアニリン)(比Q−8)2.85部を得た(全収率30%)。これを電極用添加剤(Y1)とする。
<比較例2>
スルホン化ポリ(3−ヘキシルオキシアニリン)リチウム塩(比Q−8−2)の合成:
(Q−1)2.95部の代わりに比較例1で得られた(比Q−8)2.85部を使用したこと以外は実施例8と同様にしてスルホン化ポリ(3−ヘキシルオキシアニリン)リチウム塩(比Q−8−2)3.23部を得た(全収率91%)。これを電極用添加剤(Y2)とする。得られたスルホン化ポリ(3−ヘキシルオキシアニリン)リチウム塩をNMRにより分析した結果、アニリン繰り返し単位(J3)の含有量は52モル%、アニリン繰り返し単位(E3)の含有量は48モル%であった。
表1に実施例1〜9の電極用添加剤、比較例1,2の電極用添加剤を示した。
Figure 2015109210
<製造例1>
負極の作製;
平均粒径約8〜12μmの黒鉛粉末92.5部、ポリフッ化ビニリデン7.5部及び1
−メチル−2−ピロリドン[東京化成工業(株)製]200部を乳鉢で十分に混合し、ス
ラリーを得た。得られたスラリーを、厚さ20μmの銅箔の片面に塗布し、100℃で1
5分間乾燥して溶媒を蒸発させた後、12mmφに打ち抜き、プレス機で厚さ30μmに
して負極を作製した。
<製造例2>
リチウムイオン二次電池電解質の調製;
エチレンカーボネート:ジエチルカーボネート:ビニレンカーボネート=48.5:4
8.5:3(重量比)混合溶媒に、電解質としてLiPFを1mol/Lの濃度になる
ように溶解し、電解質溶液を調製した。
実施例10〜21および比較例3〜6
<正極の作製>
上記で得られた電極用添加剤、結着力補助高分子化合物としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)並びに導電助剤としてのアセチレンブラック(日本電化社製、平均粒径:1.0μm)(AB)を表2に示した重量比率で混合して作製した結着剤1.0部と、LiFePO粉末9.0部と、1−メチル−2−ピロリドン[東京化成工業(株)製]7.0部を乳鉢で十分に混練してスラリーを得た。
得られたスラリーを、大気中でワイヤーコーティングバーを用いて厚さ20μmのアルミニウム電解箔上の片面に塗布し、100℃で15分間乾燥させた後、更に減圧下(10mmHg)、80℃で5分間乾燥して、アルミニウム電解箔上に厚さ10μmの、活物質と結着剤からなる層を形成させ、全体膜厚30μmの実施例10〜21および比較例3〜6用の正極を作製した。
<二次電池評価用セルの作製>
2032型コインセル内の両端に、実施例10〜21及び比較例3〜6用の正極と、製造例1で得られた負極を、それぞれの塗布面が向き合うように配置して二次電池用セルを
作製した。製造例2で作製した電解質溶液をセル内に注入し評価用セルとした。
[評価例]
得られた正極及び評価用セルを用いて、以下の評価方法により、電池出力、容量保持率、高速充放電時の容量保持率及び高速充放電時のサイクル特性劣化率を評価した。結果を表2に示す。
<電池出力の評価>
充放電測定装置「バッテリーアナライザー1470型」[東陽テクニカ(株)製]を用いて、SOC(State of charge:満充電状態における容量と所定時点における容量との比)が60%になるように充電を行った後、一定電流で放電し、10秒後の電圧を読み取る。この操作をいくつかの電流値で行い、横軸に電流値、縦軸に10秒後の電圧値をプロットして近似直線を作成し、近似直線が3Vと交差する際の電流値(I3.0Vと表記する)を読み取り、下記式から電池出力を算出した。
電池出力(W)=I3.0V×3.0
<容量保持率の評価>
充放電測定装置「バッテリーアナライザー1470型」を用いて、0.2mA/cmの電流で電圧0Vから2Vまで充電し、10分間の休止後、0.2mA/cmの電流で電池電圧を0Vまで放電し、この充放電を50サイクル繰り返した。
この時の初回充電時の電池容量と、50サイクル目の充電時の電池容量を測定し、下記式から容量保持率を算出する。数値が大きい程、充放電サイクル特性が良好であることを示す。
容量保持率(%)=(50サイクル目充電時の電池容量/初回充電時の電池容量)×100
<高速充放電時の容量保持率の評価>
充放電測定装置「バッテリーアナライザー1470型」を用いて、0.5mA/cmの電流で電圧0Vから2Vまで充電し、10分間の休止後、0.5mA/cmの電流で電池電圧を0Vまで放電し、この充放電を繰り返した。
この時の初回充電時の電池容量と50サイクル目の充電時の電池容量を測定し、下記式から高速充放電時の容量保持率を算出する。数値が大きい程、高速充放電サイクル特性が良好であることを示す。
高速充放電容量保持率(%)=(50サイクル目充電時の電池容量/初回充電時の電池容量)×100
<高速充放電時のサイクル特性劣化率の評価>
高速充放電時のサイクル特性劣化率を下記式に基づいて算出した。数値が大きいほど通常充放電時に比べて高速充放電時のサイクル特性が劣化せず、良好であることを示す。
高速充放電時のサイクル特性劣化率(%)=(高速充放電容量保持率/容量保持率)×100
容量保持率は上述の<容量保持率の評価>で測定し、算出した容量保持率である。
表2より、本発明の電極用添加剤は、リチウム二次電池としての使用に十分耐えうるものであり、これらの電極用添加剤を用いて作製した正極は、出力特性に優れ、しかも高速充放電時にもサイクル特性が良好であることが分かる。
Figure 2015109210
本発明のリチウム二次電池電極用添加剤は、電子伝導性及びイオン伝導性が優れているため、リチウム二次電池以外のリチウムイオンキャパシタ用途としても有用である。また、本発明の電極用添加剤を用いたリチウム二次電池は、出力及び安全性に優れるため、特に電気自動車用として有用である。

Claims (8)

  1. 導電性高分子(B)を含有する電極用添加剤であって、該導電性高分子(B)が、含フッ素有機基(a0)を有するアニリン(A1)および/または含フッ素有機基(a0)を有するアニリン誘導体(A2)を重合してなるリチウム二次電池電極用添加剤。
  2. 導電性高分子(B)が、アニリンのベンゼン環の2位、3位、5位及び6位からなる群より選ばれる少なくとも1つの位置にある水素原子が、下記一般式(1)〜(4)で表される基(a1)〜(a4)からなる群より選ばれる少なくとも1種の基(a)で置換された、繰り返し単位(E)を有する置換ポリアニリン(Q)である請求項1に記載の電極用添加剤。
    Figure 2015109210
    [式中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜15の直鎖又は分
    岐のアルキル基であって該アルキル基のすべての水素原子がフッ素原子で置換されたフルオロアルキル基を表す。]
    Figure 2015109210
    [式中、Rは炭素数1〜15の直鎖又は分岐のアルキル基であって該アルキル基のすべての水素原子がフッ素原子で置換された、フルオロアルキル基を表す。]
    Figure 2015109210
    [式中、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜15の直鎖又は分岐のアルキル基であって該アルキル基のすべての水素原子がフッ素原子で置換された、フルオロアルキル基を表す。]
    Figure 2015109210
    [式中、Rは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜15の直鎖又は分岐の、アルキル基であって該アルキル基のすべての水素原子がフッ素原子で置換された、フルオロアルキル基を表す。]
  3. アニリン繰り返し単位(E)が、下記一般式(5)〜(8)で表される繰り返し単位(E5)〜(E8)からなる群より選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位である請求項2に記載の電極用添加剤。
    Figure 2015109210
    [a1は基(a1)を表す。]
    Figure 2015109210
    [a2は基(a2)を表す。]
    Figure 2015109210
    [a3は基(a3)を表す。]
    Figure 2015109210
    [a4は基(a4)を表す。]
  4. 置換ポリアニリン(Q)の重量に基づいて、アニリン繰り返し単位(E)の割合が50〜100重量%である請求項2または3に記載の電極用添加剤。
  5. 置換ポリアニリン(Q)のベンゼン環の2位、3位、5位および6位からなる群より選ばれる少なくとも1つの位置に基(a)が結合し、さらに(a)が結合していない残りの群より選ばれる少なくとも1つの位置に一般式(9)で表される基(b)が結合した請求項2〜4のいずれか1項に記載の電極用添加剤。
    Figure 2015109210
    [式中、Mはアルカリ金属カチオン又はプロトンである。]
  6. 置換ポリアニリン(Q)のすべてのベンゼン環の2位及び3位、又は5位及び6位に結合した基が、水素原子と基(a)の組み合せ、異なる基(a)の組み合せ又は基(a)と基(b)の組み合わせである場合において、ヘッドtoテール−ヘッドtoテール結合の百分率で定義される立体規則性が、90%以上である請求項2〜5のいずれか1項に記載の電極用添加剤。
  7. 請求項2〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池電極用添加剤を含有した結着剤(D)によって、活物質(C)を集電体(F)に結着してなるリチウム二次電池電極。
  8. 請求項7に記載の電極を有するリチウム二次電池。
JP2013251663A 2013-12-05 2013-12-05 リチウム二次電池電極用添加剤 Pending JP2015109210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251663A JP2015109210A (ja) 2013-12-05 2013-12-05 リチウム二次電池電極用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251663A JP2015109210A (ja) 2013-12-05 2013-12-05 リチウム二次電池電極用添加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015109210A true JP2015109210A (ja) 2015-06-11

Family

ID=53439424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251663A Pending JP2015109210A (ja) 2013-12-05 2013-12-05 リチウム二次電池電極用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015109210A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI416777B (zh) 鋰離子二次電池用電解液及鋰離子二次電池
JP6860783B2 (ja) 非水系電解液、及び非水系電解液二次電池
JP5867550B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法、ポリマー電解質、リチウム電池用電極及びリチウム電池
US11028209B2 (en) Conductive resin composition for electrodes, electrode composition, electrode using same and lithium ion battery
WO2010140512A1 (ja) 蓄電デバイス
KR101455918B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP2010135310A (ja) リチウム二次電池正極用結着剤及び正極材料
JP5863204B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用結着剤及び正極材料
JP5810032B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極保護剤、リチウムイオン二次電池用正極材、リチウムイオン二次電池用非水電解液、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
KR102616369B1 (ko) 이미다졸 유도체를 포함하는 중합체 및 전기화학 전지에서의 이의 용도
JPWO2012096342A1 (ja) リチウム二次電池正極用添加剤及びリチウム二次電池用正極
JP2024502498A (ja) バインダー化合物及びその製造方法
WO2014092016A1 (ja) 蓄電デバイス
JPWO2018211896A1 (ja) ビニルスルホン化合物、リチウムイオン電池用電解液及びリチウムイオン電池
CN116285298A (zh) 一种基于酮基固态聚合物电解质及其制备方法与应用
JP6270634B2 (ja) 活物質、それを用いたナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池
JP5843885B2 (ja) 重合体およびそれを用いた二次電池
JP2015109210A (ja) リチウム二次電池電極用添加剤
JP2017182973A (ja) 二次電池用非水電解質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
CN112490500A (zh) 蓄电设备用电解液和蓄电设备以及蓄电设备的制造方法
JP2015103465A (ja) リチウム二次電池用電極添加剤
JP2013239306A (ja) デュアルモード型蓄電デバイス
WO2021106834A1 (ja) 電極材料
WO2024096100A1 (ja) 正極材料、正極、及び電池
KR20230154008A (ko) 리튬이온 이차 전지 음극용 바인더 조성물, 리튬이온 이차 전지용 음극, 및 리튬이온 이차 전지