JPWO2018211896A1 - ビニルスルホン化合物、リチウムイオン電池用電解液及びリチウムイオン電池 - Google Patents

ビニルスルホン化合物、リチウムイオン電池用電解液及びリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018211896A1
JPWO2018211896A1 JP2019519137A JP2019519137A JPWO2018211896A1 JP WO2018211896 A1 JPWO2018211896 A1 JP WO2018211896A1 JP 2019519137 A JP2019519137 A JP 2019519137A JP 2019519137 A JP2019519137 A JP 2019519137A JP WO2018211896 A1 JPWO2018211896 A1 JP WO2018211896A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
ion battery
lithium ion
group
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074131B2 (ja
Inventor
大野 香織
香織 大野
加藤 栄作
栄作 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2018211896A1 publication Critical patent/JPWO2018211896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074131B2 publication Critical patent/JP7074131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/18Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明の課題は、非水系溶媒中で長期保存した際の保存安定性に優れ、また、リチウムイオン電池に用いた際に、高温保存試験後の容量の低下を改善することができるビニルスルホン化合物等を提供することである。本発明のビニルスルホン化合物は、下記一般式(I)で表される構造を有する。【化1】[一般式(I)において、Aは、置換基を有していてもよい3価の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は複素芳香族炭化水素基を表す。R1は、一般式(II)又は一般式(III)を表す。]

Description

本発明は、ビニルスルホン化合物、リチウムイオン電池用電解液及びリチウムイオン電池に関し、特に、非水系溶媒中で長期保存した際の保存安定性に優れ、また、リチウムイオン電池に用いた際に、高温保存試験後の容量の低下を改善し、寿命に関わるサイクル特性や初期充放電効率の向上することができるビニルスルホン化合物等に関する。
近年、省エネルギー化への要望は特に高まってきており、蓄電に関する技術も重要なものとなってきている。蓄電に用いられる電池としては、リチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池、及びニッケル水素電池等が知られている。そして、当該電池の中でも、リチウムイオン電池は、エネルギー密度の高さや単位容量あたりのコストが低いことから、車載用途や携帯電話用の電源等の様々な用途に使用されている。
リチウムイオン電池は、上記の用途以外にも今後様々な用途に使用されると考えられている。例えば、スマートグラス、スマートウォッチや有機EL照明等の、ウェアラブル又はフレキシブルなエレクトロニクスの電源としての用途や高温環境下での用途が期待されており、さらなる安全性の確保が求められている。
リチウムイオン電池としては、例えば、正極、負極、セパレータ、及びリチウム塩を含む非水系電解液等から構成された電解液系のリチウムイオン電池が知られている。
また、非水系電解液の電解質を使用せずに、固体材料から形成された電解質によって構成した、いわゆる全固体リチウムイオン電池も知られている。
このような固体状の電解質を用いたリチウムイオン電池として、電解質にヒドロキシ基(OH基)を有するビニルスルホン化合物(下記に示す構造を有する比較化合物1)を含有させることにより、イオン電導性が高く、液漏れがなく、かつ、低温での放電特性に優れた二次電池とする技術が開示されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
Figure 2018211896
しかしながら、上記のヒドロキシ基を有するビニルスルホン化合物は、非水系溶媒中では、長期保存安定性が悪く、溶液状態で長期保存した場合、沈殿物(析出物)発生等の問題があった。また、上記ヒドロキシ基を有するビニルスルホン化合物を用いたリチウムイオン電池では、高温保存試験後の容量の低下、すなわち、寿命が問題となっていた。
特開2000−17076号公報 特開2000−21446号公報 特開2002−190323号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、非水系溶媒中で長期保存した際の保存安定性に優れ、また、リチウムイオン電池に用いた際に、高温保存試験後の容量の低下を改善し、寿命に関わるサイクル特性や初期充放電効率の向上を図ることができるビニルスルホン化合物を提供することである。さらに、リチウムイオン電池用電解液及びリチウムイオン電池を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等に検討する過程において、上記のヒドロキシ基を有するビニルスルホン化合物(比較化合物1)において、ヒドロキシ基を特定の置換基、特に炭素数4以下のアシル基に代えることにより、負極又は正極表面での相互作用や膜形成に優位に働くことで非水系溶媒中における長期保存安定性に優れ、また、高温保存試験後におけるリチウムイオン電池の容量の低下を改善、さらにはサイクル特性、また、初期充放電効率が向上することを見いだし本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.下記一般式(I)で表される構造を有するビニルスルホン化合物。
Figure 2018211896
[一般式(I)において、Aは、置換基を有していてもよい3価の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は複素芳香族炭化水素基を表す。Rは、下記一般式(II)又は下記一般式(III)を表す。]
Figure 2018211896
[一般式(II)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子若しくはアルキル基で置換されていてもよい、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又は−NRを表す。R及びRは、アルキル基又はアリール基を表す。−*は、酸素原子との結合を表す。
一般式(III)において、Rは、アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい、アルキル基若しくはシクロアルキル基、ハロゲン原子若しくはアルキル基で置換されていてもよい、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又は−NRを表す。R及びRは、アルキル基又はアリール基を表す。−*は、酸素原子との結合を表す。]
2.前記一般式(I)で表される構造を有する化合物が、下記一般式(IV)で表される構造を有する化合物である第1項に記載のビニルスルホン化合物。
Figure 2018211896
[一般式(IV)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子若しくは置換基を有しても良い、アルキル基、アリール基又はアルコキシ基を表す。Rは、前記一般式(I)におけるRと同義である。]
3.前記一般式(IV)で表される構造を有する化合物のRが、水素原子である第2項に記載のビニルスルホン化合物。
4.前記一般式(I)において、Rが、前記一般式(II)で表され、
前記一般式(II)において、Rが、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフッ化アルキル基を表す第1項から第3項までのいずれか一項に記載のビニルスルホン化合物。
5.前記一般式(I)において、Rが、前記一般式(II)で表され、
前記一般式(II)において、Rが、炭素数1〜3のアルキル基である第1項から第4項までのいずれか一項に記載のビニルスルホン化合物。
6.前記一般式(I)において、Rが、一般式(III)で表され、
前記一般式(III)において、Rが、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフッ化アルキル基を表す第1項から第3項までのいずれか一項に記載のビニルスルホン化合物。
7.前記一般式(I)で表される構造を有する化合物が、リチウムイオン電池用電解液に添加される材料である第1項から第6項までのいずれか一項に記載のビニルスルホン化合物。
8.第1項から第7項までのいずれか一項に記載のビニルスルホン化合物を含有するリチウムイオン電池用電解液。
9.鎖状カーボネート、環状カーボネートのカーボネートを少なくとも1種以上含有する第8項に記載のリチウムイオン電池用電解液。
10.前記ビニルスルホン化合物の含有量が、電解液全量に対し0.01〜5.0質量%の範囲内である第8項又は第9項に記載のリチウムイオン電池用電解液。
11.第1項から第7項までのいずれか一項に記載のビニルスルホン化合物を電解液に含有するリチウムイオン電池。
12.炭素質材料である天然黒鉛又は人造黒鉛を含む活物質からなる負極を有する第11項に記載のリチウムイオン電池。
13.Si原子、Sn原子及びPb原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を含有する炭素質材料活物質からなる負極を有する第11項又は第12項に記載のリチウムイオン電池。
14.Si原子を含有する炭素質材料活物質からなる負極を有する第13項に記載のリチウムイオン電池。
15.リチウム遷移金属複合酸化物又はリチウム含有遷移金属リン酸化合物のいずれか1種を含む活物質からなる正極を有する第11項から第14項までのいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
16.リチウム遷移金属複合酸化物を含む活物質からなる正極を有するこ第15項に記載のリチウムイオン電池。
本発明の上記手段により、非水系溶媒中で長期保存した際の保存安定性に優れ、また、リチウムイオン電池に用いた際に、高温保存試験後の容量の低下を改善し、リチウムイオン電池の寿命に関わるサイクル特性や初期充放電効率の向上を図ることが可能なビニルスルホン化合物を提供することができる。さらに、当該ビニルスルホン化合物を用いたリチウムイオン電池用電解液及びリチウムイオン電池を提供することができる。
本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
上記のヒドロキシ基を有するビニルスルホン化合物(比較化合物1)は、ヒドロキシ基の作用により付加反応による重合を起こしやすく、そのため、非水系溶媒中に当該比較化合物1を含有した場合、ゲル状となり、沈殿物が析出してしまう。
そこで、本発明のように、上記ヒドロキシ基に対して上記一般式(II)又は一般式(III)で表される構造でキャッピング(キャップ形成;保護基形成)し、上記一般式(I)又は一般式(IV)で表される構造とすることにより、付加反応による重合が抑制されると推察される。その結果、非水系溶媒中において、長期保存した際に、沈殿物の析出が発生することなく、保存安定性に優れる。また、上記ヒドロキシ基に対し一般式(II)又は一般式(III)で表される置換基、特に炭素数4以下のアシル基を有することで正極又は負極と相互作用しやすく、形成される膜においても適度に薄く柔軟なため、電極自体の膨張伸縮に追従しやすく、リチウムイオン電池とした場合に、電解液の保存安定性に優れるだけではなく、高温保存試験後の容量の低下を改善することができ、リチウムイオン電池のサイクル特性、初期充放電効率等の電池特性の向上を図ることができる。
本発明のビニルスルホン化合物は、上記一般式(I)で表される構造を有する。この特徴は、各請求項に係る発明に共通又は対応する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、前記一般式(I)で表される構造を有する化合物が、上記一般式(IV)で表される構造を有する化合物であることが、非水溶媒への溶解性及び非水溶媒中での長期保存安定性の点で好ましい。
また、前記一般式(I)において、Rが、前記一般式(II)で表され、前記一般式(II)において、Rが、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフッ化アルキル基を表すことが、非水溶媒への溶解性及び非水溶媒中での長期保存安定性の点で好ましく、また、フッ化アルキル基の場合は更にリチウムイオン電池の安全性(不燃性)の点で好ましい。
また、前記一般式(I)において、Rが、一般式(III)で表され、前記一般式(III)において、Rが、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフッ化アルキル基を表すことが、非水溶媒への溶解性及び非水溶媒中での長期保存安定性の点で好ましく、また、フッ化アルキル基の場合は、更にリチウムイオン電池の安全性(不燃性)の点で好ましい。
また、前記一般式(I)で表される構造を有する化合物が、リチウムイオン電池用電解液に添加される材料であることが、リチウムイオン電池用電解液の長期保存安定性に優れ、リチウムイオン電池に用いた際に、リチウムイオン電池の高温保存試験後の容量の低下を改善することができる点で好ましい。
本発明のビニルスルホン化合物は、リチウムイオン電池用電解液又はリチウムイオン電池に好適に用いられる。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
[ビニルスルホン化合物]
本発明のビニルスルホン化合物は、下記一般式(I)で表される構造を有する。
Figure 2018211896
一般式(I)において、Aは、置換基を有していてもよい3価の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は複素芳香族炭化水素基を表す。
は、下記一般式(II)又は下記一般式(III)を表す。
Figure 2018211896
一般式(II)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子若しくはアルキル基で置換されていてもよい、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又は−NRを表す。
一般式(III)において、Rは、アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい、アルキル基若しくはシクロアルキル基、ハロゲン原子若しくはアルキル基で置換されていてもよい、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又は−NRを表す。
一般式(II)及び一般式(III)におけるR及びRは、アルキル基又はアリール基
を表す。−*は、酸素原子との結合を表す。
以下において、前記一般式(I)〜(III)についてより具体的に説明をする。
前記一般式(I)において、Aで表される3価の脂肪族炭化水素基としては、非環式若しくは環式の炭素数が3以上のアルカン、アルケン及びアルキン(例えば、プロパン、プロピレン、プロピン、ブタン、ブテン、ブタジエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ヘキセン、ヘキシン等)から導出される3価の基が挙げられる。これらのうちでは、炭素数が3〜6のアルカンから導出される3価の基が好ましい。
3価の芳香族炭化水素基としては、例えば、ベンゼン環、ビフェニル、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、トリフェニレン環、o−ターフェニル環、m−ターフェニル環、p−ターフェニル環、アセナフテン環、コロネン環、インデン環、フルオレン環、フルオラントレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピレン環、ピラントレン環、アンスラアントレン環、テトラリン等から導出される3価の基が挙げられる。これらのうちでは、ベンゼン環から導出される3価の基が好ましい。
3価の芳香族複素環基としては、例えば、フラン環、ジベンゾフラン環、チオフェン環、ジベンゾチオフェン環、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、カルバゾール環、カルボリン環、ジアザカルバゾール環等から導出される3価の基が挙げられる。これらのうちでは、ピリジン環から導出される3価の基が好ましい。
は、前記一般式(II)又は前記一般式(III)を表す。
前記一般式(II)におけるRについては、アルキル基としては、炭素数1〜15、特に炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられるが、更に好ましくは、メチル基、エチル基、t−ブチル基である。シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましい。
アリール基としては、上記一般式(I)中、Aで表される芳香族炭化水素基と同様の基が挙げられるが、ベンゼン環基(フェニル基)が好ましい。
アルコキシ基としては、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基などが挙げられるが、更に好ましくはメトキシ基、及びエトキシ基である。
アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。−NRにおけるR及びRとしては、前記一般式(II)におけるRで表されるアルキル基及びアリール基と同様の基が挙げられるが、炭素数が1〜6のアルキル基が好ましく、更に好ましくは、メチル基、エチル基である。なお、RとRは窒素原子とともに互いに連結し環を形成しても良い。
置換基としての、ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、及びフッ素原子が挙げられる。これらのうち、フッ素原子が好ましい。
前記一般式(III)におけるRについては、アルケニル基としては、ビニル基、アリル基等が好ましい例として挙げられる。
アルキニル基としては、エチニル基が好ましい例として挙げられる。
なお、一般式(III)におけるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、−NR及びハロゲン原子については、上記一般式(II)の場合と、同じ具体例を挙げることができる。
また、前記一般式(I)で表される構造を有する化合物が、下記一般式(IV)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 2018211896
一般式(IV)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子若しくは置換基を有しても良い、アルキル基、アリール基又はアルコキシ基を表す。好ましくは、水素原子又はアルキル基を表し、より好ましくは、水素原子を表す。
また、一般式(IV)において、Rは、前記一般式(I)におけるRと同義である。
本発明においては、前記一般式(I)において、Rが、前記一般式(II)で表され、前記一般式(II)において、Rが、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフッ化アルキル基を表すことが好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。
また、前記一般式(I)において、Rが、一般式(III)で表され、前記一般式(III)において、Rが、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフッ化アルキル基を表すことが好ましい。
<一般式(I)で表される構造を有する例示化合物>
上記一般式(I)で表される構造を有する例示化合物を以下に示す。これらの例示化合物は一例であって、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2018211896
Figure 2018211896
Figure 2018211896
Figure 2018211896
<一般式(I)で表される構造を有する化合物の合成例>
(アセチル化)
Figure 2018211896
1,3−bis(vinylsulfonyl)propan−2−ol 20g(0.083mol)、アセトニトリル50mLを窒素雰囲気下40℃で撹拌を行った。原料が溶けたのを確認し、塩化アセチル46g(0.6mol)を少量ずつ滴下した。4時間撹拌後、 水20mLを加え30分撹拌した。この反応液にジクロロメタン20mLで2回抽出し、減圧濃縮を行った。これにアセトニトリル100mLを加え60℃で熱し溶解させた。この溶液に活性炭0.2gを加え20分撹拌し、熱ろ過を行った。ろ液を10℃で一晩静置し、析出した結晶を冷アセトニトリル20mLで2回洗浄して、収量13g(収率51%)のアセチル体(例示化合物1)を得た。
H-NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 6.93 (dd, J = 16.5, 10.1 Hz, 2H), 6.17-6.28 (m,4H), 5.48-5.54 (m, 1H), 3.66 (q, J = 7.8 Hz, 2H), 3.56 (dd, J = 15.1, 3.7 Hz, 2H), 1.92 (s, 3H)
(ベンゾイル化)
Figure 2018211896
1,3−bis(vinylsulfonyl)propan−2−ol、20g(0.083mol)、ピリジン9.8g(0.12mol)、アセトニトリル(60mL)を窒素雰囲気下5℃で撹拌を行った。この混合物に塩化ベンゾイル18g(0.12mol)を少量ずつ加え、滴下後、ゆっくりと室温に戻していった。30時間撹拌後、原料が残っていたので、ピリジン1.3g(0.016mol)、塩化ベンゾイル2.3g(0.017mol)加え、6時間撹拌行い、この反応液に水20mLを加え30分撹拌した。酢酸エチル20mLで2回抽出を行い、減圧濃縮した。これを再結晶(酢酸エチル/メタノール=1/9)で精製し、収量10g(収率35%)のベンゾイル体(例示化合物5)を得た。
H-NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 7.91 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.65 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 6.96 (dd, J = 16.5, 10.1 Hz, 2H), 6.13-6.19 (m, 4H),
5.75-5.81 (m, 1H), 3.86 (q, J = 7.8 Hz, 2H), 3.71 (dd, J = 15.1, 3.7 Hz, 2H)
[リチウムイオン電池用電解液]
本発明のリチウムイオン電池用電解液(以下、「非水系電解液」又は「電解液」ともいう。)は、上記一般式(I)で表される構造を有するビニルスルホン化合物を含有することを特徴とする。
本発明の非水系電解液は、非水系溶媒に電解質としてリチウム塩と、上記ビニルスルホン化合物と、必要に応じてその他の化合物を溶解させた非水系電解液である。さらに、該非水系電解液に、有機高分子化合物等を添加することにより、ゲル状、ゴム状又は固体シート状にしたものとしてもよい。
本発明の非水系電解液に含有される上記ビニルスルホン化合物は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
本発明の非水系電解液に含有される上記ビニルスルホン化合物の含有量は、電解液全体に対して0.01〜5.0質量%の範囲内であることが好ましく、0.1〜2.0質量%の範囲内であることがさらに好ましい。0.1〜2.0質量%の範囲内であると、リチウムイオン電池の高温保存試験後の容量の低下を有効に改善することが可能となる。
本発明の非水系電解液に使用される非水系溶媒は、特に限定されず、公知の非水系溶媒を用いることができる。
例えば、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類;1,2−ジメトキシエタン等の鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、1,3−ジオキソラン等の環状エーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等の鎖状エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類などが挙げられる。
非水系溶媒は、単独でも、2種以上を併用してもよい。混合溶媒の場合は、環状カーボネートと鎖状カーボネートを含む混合溶媒の組み合わせが導電性と粘度のバランスから好ましく、環状カーボネートが、エチレンカーボネートであることが好ましい。
本発明の非水系電解液に使用されるリチウム塩も特に制限されず、公知のリチウム塩を用いることができる。
例えば、LiCl、LiBrなどのハロゲン化物;LiClO、LiBrO、LiClOなどの過ハロゲン酸塩;LiPF、LiBF、LiAsFなどの無機フッ化物塩などの無機リチウム塩;LiCFSO、LiCSOなどのパーフルオロアルカンスルホン酸塩;Liトリフルオロメタンスルフォニルイミド((CFSONLi)などのパーフルオロアルカンスルホン酸イミド塩などの含フッ素有機リチウム塩などが挙げられる。中でも、LiClO、LiPF、LiBFが好ましい。
リチウム塩は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。非水系電解液中におけるリチウム塩の濃度は、0.5〜2.0mol/Lの範囲内とすることができる。
上述の非水系電解液に有機高分子化合物を含ませることで、ゲル状、ゴム状、又は固体シート状にして使用する場合、有機高分子化合物の具体例としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物;ポリエーテル系高分子化合物の架橋体高分子;ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどのビニルアルコール系高分子化合物;ビニルアルコール系高分子化合物の不溶化物;ポリエピクロルヒドリン;ポリフォスファゼン;ポリシロキサン;ポリビニルピロリドン、ポリビニリデンカーボネート、ポリアクリロニトリルなどのビニル系高分子化合物;ポリ(ω−メトキシオリゴオキシエチレンメタクリレート)、ポリ(ω−メトキシオリゴオキシエチレンメタクリレート−co−メチルメタクリレート)、ポリ(ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン)等のポリマー共重合体などが挙げられる。
本発明の非水系電解液は、さらに被膜形成剤を含有していてもよい。
被膜形成剤の具体例としては、ビニレンカーボネート、ビニルエチルカーボネート、メチルフェニルカーボネートなどのカーボネート化合物;エチレンスルフィド、プロピレンスルフィドなどのアルケンスルフィド;1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトンなどのスルトン化合物;マレイン酸無水物、コハク酸無水物などの酸無水物などが挙げられる。
非水系電解液には、さらに、ジフェニルエーテル、シクロヘキシルベンゼン等の過充電防止剤が添加されていてもよい。
上記各種添加剤を用いる場合、初期不可逆容量の増加や低温特性、レート特性の低下等、他の電池特性に悪影響を及ぼさないようにするために、添加剤の総含有量は非水系電解液全体に対して通常10質量%以下とすることができ、中でも8質量%以下、さらには5質量%以下、特に2質量%以下の範囲が好ましい。
また、電解質として、リチウムイオン等のアルカリ金属カチオンの導電体である高分子固体電解質を用いることもできる。
高分子固体電解質としては、前述のポリエーテル系高分子化合物にLi塩を溶解させたものや、ポリエーテルの末端ヒドロキシ基がアルコキシドに置換されているポリマーなどが挙げられる。
<電解液の調製>
本発明の非水系電解液は、非水系溶媒に、上記一般式(I)で表される構造を有するスルホン化合物と、電解質、必要に応じて他の化合物を溶解することにより調製することができる。
非水系電解液の調製においては、各原料は、電解液とした場合の水分を低減させるためあらかじめ脱水しておくことが好ましい。通常、50ppm以下、好ましくは30ppm以下、特に好ましくは10ppm以下までそれぞれ脱水するのがよい。また、電解液調製後に、脱水、脱酸処理等を実施してもよい。
[リチウムイオン電池]
本発明のリチウムイオン電池は、種々の構成態様を採りえるが、基本的構成は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、さらに上述の本発明の電解液を備えた態様である。通常、正極と負極とを電解液が含浸されている多孔膜を介してケースに収納することで得られる。
本発明のリチウムイオン電池は、上記電解液にビニルスルホン化合物を含有することを特徴とする。
本発明のリチウムイオン電池の形状は特に制限されるものではなく、円筒型、角型、ラミネート型、コイン型、大型等のいずれであってもよい。
<負極>
本発明に係る負極は、種々の態様を採りえるが、基本的には、集電体と、集電体上に形成された活物質層とを備え、かつ前記活物質層が負極活物質を含有する態様であることが好ましい。なお、前記活物質層は、さらにバインダーを含有することが好ましい。
(負極集電体)
本発明に係る負極集電体としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。具体的には、圧延銅箔、電解銅箔、ステンレス箔等の金属薄膜などが挙げられる。
負極集電体の厚さは、4〜30μmの範囲内とすることができる。好ましくは6〜20μmの範囲内である。
(負極活物質)
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限はない。その具体例としては、炭素質材料、合金系材料、リチウム含有金属複合酸化物材料等が挙げられる。
これらの負極活物質は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。中でも好ましいものは炭素質材料、合金系材料であり、より好ましいものは炭素質材料である。
炭素質材料の中では、非晶質炭素材料、黒鉛、黒鉛の表面を黒鉛に比べて非晶質の炭素で被覆したものが好ましく、特に、黒鉛や黒鉛の表面を黒鉛に比べて非晶質の炭素で被覆したものが、一般にエネルギー密度が高く、好ましい。
これらの炭素質材料を含む負極活物質の中でも、電池にしたときに単位質量当りの容量が大きいことから、Si原子、Sn原子及びPb原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を含有する炭素質材料活物質がより好ましい。
黒鉛は、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が0.335〜0.338nm、特に0.335〜0.337nmであるものが好ましい。また、学振法によるX線回折で求めた結晶子サイズ(Lc)は、通常10nm以上、好ましくは50nm以上、特に好ましくは100nm以上である。
灰分は、通常1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、特に好ましくは0.1質量%以下である。
黒鉛の表面を非晶質の炭素で被覆したものとして好ましいのは、X線回折における格子面(002面)のd値が0.335〜0.338nmである黒鉛を核材とし、その表面に該核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料が付着しており、かつ核材と核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料との割合が質量比で99/1〜80/20であるものである。これを用いると、高い容量で、かつ電解液と反応しにくい負極を製造することができる。
炭素質材料の粒径は、レーザー回折・散乱法によるメジアン径で、1〜100μm、好ましくは3〜50μm、より好ましくは5〜40μmの範囲内である。
炭素質材料のBET法による比表面積は、0.3〜25.0m/g、好ましくは0.8〜10.0m/gの範囲内である。
また、炭素質材料は、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトルで分析し、1570〜1620cm−1の範囲にあるピークPのピーク強度をI、1300〜1400cm−1の範囲にあるピークPのピーク強度をIとした場合、IとIの比で表されるR値(=I/I)が、0.01〜0.7の範囲内であるものが好ましい。また、1570〜1620cm−1の範囲にあるピークの半値幅が、26cm−1以下、特に25cm−1以下であるものが好ましい。
合金系材料としては、リチウムを吸蔵・放出可能であれば特に限定はされず、リチウム合金を形成する単体金属及び合金、又はそれらの酸化物、炭化物、窒化物、ケイ化物、硫化物、リン化物等の化合物のいずれであってもよい。好ましくはリチウム合金を形成する単体金属及び合金を含む材料であり、13族及び14族の金属・半金属元素(即ち炭素を除く)を含む材料あることがより好ましく、さらにはアルミニウム、ケイ素、及びスズ(これらを以下「特定金属元素」という場合がある)の単体金属、及びこれらの元素を含む合金又は化合物であることが好ましい。
特定金属元素から選ばれる少なくとも1種の元素を有する負極活物質の例としては、いずれか1種の特定金属元素の金属単体、2種以上の特定金属元素からなる合金、1種又は2種以上の特定金属元素とその他の1種又は2種以上の金属元素とからなる合金、並びに、1種又は2種以上の特定金属元素を含有する化合物、及びその化合物の酸化物、炭化物、窒化物、ケイ化物、硫化物、リン化物等の複合化合物が挙げられる。
負極活物質としてこれらの金属単体、合金又は金属化合物を用いることで、電池の高容量化が可能である。
また、これらの複合化合物が、金属単体、合金、又は非金属元素等の数種の元素と複雑に結合した化合物も例として挙げることができる。より具体的には、例えばケイ素やスズでは、これらの元素と負極として動作しない金属との合金を用いることができる。また、例えば、スズでは、スズとケイ素以外で負極として作用する金属と、さらに負極として動作しない金属と、非金属元素との組み合わせで5〜6種の元素を含むような複雑な化合物も用いることができる。
これらの負極活物質の中でも、電池にしたときに単位質量当りの容量が大きいことから、いずれか1種の特定金属元素の金属単体、2種以上の特定金属元素の合金、特定金属元素の酸化物や炭化物、窒化物等が好ましく、特に、ケイ素及び/又はスズの金属単体、合金、酸化物や炭化物、窒化物等が、単位質量当りの容量が大きく好ましい。
また、金属単体又は合金を用いるよりは単位質量当りの容量には劣るものの、サイクル特性に優れることから、ケイ素及び/又はスズを含有する以下の化合物も好ましい。
・ケイ素及び/又はスズと酸素との元素比の値が、0.5〜1.5、好ましくは0.7〜1.3、さらに好ましくは0.9〜1.1の範囲のケイ素及び/又はスズの酸化物。
・ケイ素及び/又はスズと窒素との元素比の値が、0.5〜1.5、好ましくは0.7〜1.3、さらに好ましくは0.9〜1.1の範囲内のケイ素及び/又はスズの窒化物。
・ケイ素及び/又はスズと炭素との元素比の値が、0.5〜1.5、好ましくは0.7〜1.3、さらに好ましくは0.9〜1.1のケイ素及び/又はスズの炭化物。
また、これらの合金系材料は粉末のものでも薄膜状のものでもよく、結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
合金系材料の平均粒径は、本願発明の効果を発現するためには、特に制限はないが、0.1〜50μm、好ましくは1〜20μm、特に好ましくは2〜10μmの範囲内である。電極の膨張の防止、サイクル特性が低下の防止のためである。また、集電、容量等の性能を十分に発現させるためである。
負極活物質として用いられるリチウム含有金属複合酸化物材料としては、リチウムを吸蔵・放出可能であれば、特に限定はされないが、リチウムとチタンの複合酸化物(以下、「リチウムチタン複合酸化物」ともいう。)が好ましい。
また、リチウムチタン複合酸化物のリチウムやチタンの一部が、他の金属元素、例えば、Na、K、Co、Al、Fe、Mg、Cr、Ga、Cu、Zn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素で置換されているものも好ましい。
さらに、LiTiで表されるリチウムチタン複合酸化物であり、0.7≦x≦1.5、1.5≦y≦2.3、0≦z≦1.6であることが、リチウムイオンの吸蔵・放出の際の構造が安定であることから好ましい(Mは、Na、K、Co、Al、Fe、Mg、Cr、Ga、Cu、Zn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表す。)。
中でも、LiTiで表されるリチウムチタン複合酸化物のx、y、及びzが以下の(a)〜(c)のいずれかを満足する場合の構造が、電池性能のバランスが良好なため、特に好ましい。
(a)1.2≦x≦1.4、1.5≦y≦1.7、z=0
(b)0.9≦x≦1.1、1.9≦y≦2.1、z=0
(c)0.7≦x≦0.9、2.1≦y≦2.3、z=0
特に好ましい代表的な組成は、(a)ではLi4/3Ti5/3、(b)ではLiTi、(c)ではLi4/5Ti11/5である。
また、Z≠0の場合の構造については、例えば、Li4/3Ti4/3Al1/3が好ましいものとして挙げられる。
本発明においては、特開2015−173107号公報に開示されている負極活物質を用いることもできる。
(負極バインダー)
負極用のバインダーとしては、特に限定されないが、分子内にオレフィン性不飽和結合を有するものが好ましい。具体例としては、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン・イソプレン・スチレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体などが挙げられる。
このようなオレフィン性不飽和結合を有するバインダーを用いることにより、活物質層の電解液に対する膨潤性を低減することができる。中でも入手の容易性から、スチレン−ブタジエンゴムが好ましい。
このような分子内にオレフィン性不飽和結合を有するバインダーと、負極活物質とを組み合わせて用いることにより、負極板の機械的強度を高くすることができる。負極板の機械的強度が高いと、充放電による負極の劣化が抑制され、サイクル寿命を長くすることができる。
分子内にオレフィン性不飽和結合を有するバインダーは、分子量が大きいもの及び/又は不飽和結合の割合が大きいものが好ましい。
バインダーの分子量としては、重量平均分子量を通常1万以上とすることができ、また、通常100万以下とすることができる。この範囲であれば、機械的強度及び可撓性の両面を良好な範囲に制御できる。重量平均分子量は、好ましくは5万以上であり、また、好ましくは30万以下の範囲である。
バインダーの分子内のオレフィン性不飽和結合の割合としては、全バインダー1g当たりのオレフィン性不飽和結合のモル数を通常2.5×10−7〜5×10−6モルの範囲内とすることができる。この範囲であれば、強度向上効果が十分に得られ、可撓性も良好である。
また、オレフィン性不飽和結合を有するバインダーについては、その不飽和度を、通常15〜90%の範囲内とすることができる。不飽和度は、好ましくは20〜80%の範囲内である。本願明細書において、不飽和度とは、ポリマーの繰り返し単位に対する二重結合の割合(%)を表す。
バインダーとして、オレフィン性不飽和結合を有さないバインダーも、使用することができる。分子内にオレフィン性不飽和結合を有するバインダーとオレフィン性不飽和結合を有さないバインダーとを併用することによって、塗布性の向上等が期待できる。
オレフィン性不飽和結合を有するバインダーを100質量%とした場合、オレフィン性不飽和結合を有さないバインダーの混合比率は、活物質層の強度が低下するのを抑制するため、通常150質量%以下とすることができ、好ましくは120質量%以下である。
オレフィン性不飽和結合を有さないバインダーの例としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン、カラギーナン、プルラン、グアーガム、ザンサンガム(キサンタンガム)等の増粘多糖類;ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル類;ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のビニルアルコール類;ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸等のポリ酸又はこれらの金属塩;ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素ポリマー;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのアルカン系ポリマー又はこれらの共重合体などが挙げられる。
(負極導電助剤)
活物質層には、負極の導電性を向上させるために、導電助剤を含有させてもよい。
導電助剤は、特に限定されず、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラックなどのカーボンブラック、平均粒径1μm以下のCu、Ni又はこれらの合金からなる微粉末などが挙げられる。
導電助剤の添加量は、負極活物質に対して、10質量%以下であることが好ましい。
本発明に係る負極は、負極活物質と場合によりバインダー及び/又は導電助剤とを分散媒に分散させてスラリーとし、これを集電体に塗布、乾燥することにより形成することができる。分散媒としては、アルコールなどの有機溶媒や、水を用いることができる。
スラリーを塗布する集電体としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。具体的には、圧延銅箔、電解銅箔、ステンレス箔等の金属薄膜などが挙げられる。
スラリーを塗布、乾燥して得られる負極活物質層(以下、単に「活物質層」と称することもある。)の厚さは、負極としての実用性及び高密度の電流値に対する十分なリチウムイオンの吸蔵・放出の機能の点から、5〜200μmの範囲内とすることができる。好ましくは、20〜100μmの範囲内である。
活物質層の厚さは、スラリーの塗布、乾燥後にプレスすることにより、上記範囲の厚さになるように調整してもよい。
活物質層における負極活物質の密度は、用途により異なるものの、例えば車載用途やパワーツール用途などの入出力特性を重視する用途においては、1.10〜1.65g/cmの範囲内であることが好ましい。
この範囲であれば、密度が低すぎることによる粒子同士の接触抵抗の増大を回避することができ、一方、密度が高すぎることによるレート特性の低下も抑制することができる。
一方、携帯電話やパソコンといった携帯機器用途などの容量を重視する用途では、通常1.45〜1.90g/cmの範囲内とすることが好ましい。
この範囲であれば、密度が低すぎることによる単位体積あたりの電池の容量低下を回避することができ、一方、密度が高すぎることによるレート特性の低下も抑制することができる。
<正極>
本発明に係る正極は、種々の態様を採りえるが、基本的には、集電体と、集電体上に形成された活物質層とを備え、かつ前記活物質層が正極活物質を含有する態様であることが好ましい。なお、前記活物質層は、さらにバインダーを含有することが好ましい。
(正極集電体)
本発明に係る正極集電体としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。具体的には、アルミニウム、ニッケル、ステンレススチール(SUS)などが挙げられる。
正極集電体の厚さは、4〜30μmの範囲内とすることができる。好ましくは6〜20μmの範囲内である。
(正極活物質)
正極活物質としては、リチウムイオンを充放電時に吸蔵・放出可能なものであれば特に制限はない。リチウムと少なくとも1種の遷移金属を含有する物質が好ましく、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物が挙げられる。
リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属としてはV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、具体例としては、LiCoO等のリチウム・コバルト複合酸化物、LiNiO等のリチウム・ニッケル複合酸化物、LiMnO、LiMn、LiMnO等のリチウム・マンガン複合酸化物、これらのリチウム遷移金属複合酸化物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。
置換されたものの中では、LiNi1−a−bMnCo(a,bは0以上1未満の数字を表すが、a,bが共に0の場合を除く)、LiNi1−c−d−eCoAlMg(c,d,eは0以上1未満の数字を表すが、c,d,eが共に0の場合を除く)が好ましく、さらにはLiNi1−a−bMnCo(0≦a<0.4、0≦b<0.4)、LiNi1−c−d−eCoAlMg(0≦c<0.3、0≦d<0.1、0≦e<0.05)が好ましく、特にLiNi1/3Co01/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.3Mn0.2、LiNi0.5Mn0.5、LiNi0.85Co0.10Al0.05、LiNi0.85Co0.10Al0.03Mg0.02が好ましい。
リチウム含有遷移金属リン酸化合物の遷移金属としては、V、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、具体例としては、例えば、LiFePO、LiFe(PO、LiFeP等のリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類、これらのリチウム遷移金属リン酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Nb、Si等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。
これらの正極活物質は単独で用いても、複数を併用しても良い。
また、これら正極活物質の表面に、主体となる正極活物質を構成する物質とは異なる組成の物質(表面付着物質)が付着したものを用いることもできる。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩等が挙げられる。
表面付着物質の量としては、本願発明の効果を発現するためには、特に制限はないが、正極活物質に対して、好ましくは0.1〜20質量ppmの範囲内、より好ましくは1〜10ppmの範囲内で用いられる。表面付着物質により、正極活物質表面での非水系電解液の酸化反応を抑制することができ、電池寿命を向上させることができる。
(正極導電助剤)
正極活物質層中には、正極の導電性を向上させるために、導電助剤を含有させてもよい。導電助剤は、特に限定されず、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などの炭素粉末、各種の金属の繊維、粉末、箔などが挙げられる。
(正極バインダー)
正極用のバインダーは、特に限定されず、公知のものを任意に選択して用いることができる。例としては、シリケート、水ガラス等の無機化合物や、テフロン(登録商標)、ポリフッ化ビニリデン等の不飽和結合を有さない樹脂などが挙げられる。中でも好ましいのは、酸化反応時に分解しにくいため、不飽和結合を有さない樹脂である。
バインダーの重量平均分子量は、通常1万〜300万の範囲内とすることができ、好ましくは10万〜100万の範囲内である。
<その他>
電極中には、上記各種材料の他に、機械的強度や電気伝導度を高めるために増粘剤、導電材、充填剤等を含有させてもよい。
増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、ガゼイン等が挙げられる。
(電極の作製方法)
電極の作製は、常法によればよい。例えば、負極又は正極活物質に、バインダー、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー化し、これを集電体に塗布、乾燥した後に、プレスすることによって形成することができる。
また、活物質にバインダーや導電材等を加えたものをそのままロール成形してシート電極としたり、圧縮成型によりペレット電極としたり、蒸着・スパッタ・メッキ等の手法で集電体上に電極材料の薄膜を形成することもできる。
負極活物質に黒鉛を用いた場合、負極活物質層の乾燥、プレス後の密度は、1.0〜2.2g/cmの範囲内であることが好ましい。好ましくは1.3〜1.9g/cmの範囲内である。負極活物質粒子の破壊による初期不可逆容量の増加防止、活物質層内部への電解液の浸透性が低下し高率充放電特性の悪化することの防止等のためである。また、活物質間の導電性の低下することによる単位容積あたりの容量が低下することを防止するためである。
正極活物質層の乾燥、プレス後の密度は、1.5〜5.0g/cmの範囲内であることが好ましい。より好ましくは2.2〜4.0g/cmの範囲内である。活物質層内部への電解液の浸透性が低下による高率充放電特性の悪化を防止するためである。また、活物質間の導電性が低下することによる高率充放電特性の悪化を防止するためである。
<セパレータ、外装体>
正極と負極の間には、短絡を防止するために多孔膜(セパレータ)を介在させる。この場合、電解液は多孔膜に含浸させて用いる。多孔膜の材質や形状は、電解液に安定であり、かつ保液性に優れていれば、特に制限はなく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート又は不織布等が好ましい。
本発明のリチウムイオン電池に使用する電池の外装体の材質も任意であり、ニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミニウム又はその合金、ニッケル、チタン、ラミネートフィルム等が用いられる。
なお、上記した本発明のリチウムイオン電池の作動電圧は、通常、2〜6Vの範囲内である。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。
[実施例1]:溶液(エチレンカーボネート)中での保存安定性
<溶液1の作製>
上記例示化合物1(5g)をエチレンカーボネート(100mL)に溶解後、溶液を活性炭にてろ過し、例示化合物1のエチレンカーボネート溶液を得た。この溶液を25℃にて30日間、暗所保存した後、目視にて析出物の有無を確認した。評価結果を下記表Iに示した。表中、析出物無しを○と表記し、析出物有りを×と表記する。
<溶液2〜17の作製>
溶液1の作製で使用した例示化合物1を、下記表Iに示す例示化合物にそれぞれ変えた以外は同様にして、溶液2〜17を作製し、析出物の有無を確認した。
<溶液18の作製>
溶液1の作製で使用した例示化合物1を、下記の比較化合物1に変えた以外は同様にして、溶液18を作製し、析出物の有無を確認した。
Figure 2018211896
Figure 2018211896
表Iに示す結果より、本発明のビニルスルホン化合物を含有する溶液は、析出物が無く、保存安定性に優れていることが認められる。
[実施例2]:電池の保存安定性(容量)
<非水系電解液の調製>
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(質量比3:7)に、上記例示化合物1を0.05質量%及びビニレンカーボネート2質量%を混合した。次いで、十分に乾燥したLiPFを1モル/リットルの割合となるよう溶解して非水系電解液を得た。
<正極の作製>
正極活物質としてのリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO)94質量%と、導電助剤としてアセチレンブラック3質量%と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)3質量%とを、N−メチルピロリドン溶液中で、ディスパーザーで混合してスラリー化した。これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布、乾燥した後、正極活物質層の密度が3.1g/cmになるようにプレスして正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質として人造黒鉛粉末KS−44(ティムカル社製、商品名)98質量部に、増粘剤、バインダーとしてそれぞれ、カルボキシメチルセルロースナトリウムの水性ディスパージョン(カルボキシメチルセルロースナトリウムの濃度1質量%)100質量部、及び、スチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョン(スチレン−ブタジエンゴムの濃度50質量%)2質量部を加え、ディスパーザーで混合してスラリー化した。このスラリーを厚さ10μmの銅箔の片面に均一に塗布、乾燥した後、負極活物質の密度が1.6g/cmになるようにプレスして負極を作製した。
<リチウムイオン電池1の作製>
上記の正極、負極、及びポリエチレン製のセパレータを、正極、セパレータ、負極、セパレータ、正極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に正・負極の端子を突設させながら挿入した後、上記非水系電解液を袋内に注入し、真空封止を行い、シート状のリチウムイオン電池1を作製した。
このシート状のリチウムイオン電池1を用いて、下記に示す評価を行い、その評価結果を下記表IIに示した。
<初期放電容量評価試験>
上記で作製したシート状のリチウムイオン電池を、25℃において、0.2Cに相当する定電流で4.1Vまで充電した後、0.2Cの定電流で3Vまで放電した。これを3サイクル行って電池を安定させた。次いで、0.7Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0.2Cの定電流で3Vまで放電して、初期放電容量を求めた。
ここで、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表し、例えば、0.2Cとはその1/5の電流値を表す。
<高温保存特性評価試験>
上記初期放電容量評価試験の終了したリチウムイオン電池を、25℃において0.7Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電した。その後、85℃で1日保存した。
リチウムイオン電池を25℃まで冷却させた後、25℃において0.2Cの定電流で3Vまで放電させ、高温保存特性評価試験後の残存容量を測定し、保存前の満充電時の容量に対する、保存後の残存容量を百分率(%)で算出した。
残存容量=(保存後の放電容量/初期放電容量)×100(%)
<リチウムイオン電池2の作製>
上記リチウムイオン電池1の作製において、非水系電解液に含有する例示化合物1の含有量を0.05質量%に代えて、0.5質量%とした以外は、リチウムイオン電池1と同様にしてリチウムイオン電池2を作製し、リチウムイオン電池1と同様の評価を行った。
<リチウムイオン電池3の作製>
上記リチウムイオン電池1の作製において、非水系電解液に含有する例示化合物1の含有量を0.05質量%に代えて、1.0質量%とした以外は、リチウムイオン電池1と同様にしてリチウムイオン電池3を作製し、リチウムイオン電池1と同様の評価を行った。
<リチウムイオン電池4〜19の作製>
リチウムイオン電池3の作製において、例示化合物1をそれぞれ下記表IIに示すように代えた以外は、リチウムイオン電池3と同様にして、リチウムイオン電池4〜19を作製し、リチウムイオン電池3と同様の評価を行った。
<リチウムイオン電池20の作製>
リチウムイオン電池3の作製において、例示化合物1を比較化合物1に代えた以外は、リチウムイオン電池3と同様にして、リチウムイオン電池20を作製し、リチウムイオン電池3と同様の評価を行った。
Figure 2018211896
表IIに示す結果より、本発明のビニルスルホン化合物を用いて作製したリチウムイオン電池は、高温保存後の残存容量が増加し、高温保存特性が向上することが認められる。
[実施例3]:サイクル試験
<非水系電解液1の調製>
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(質量比1:1)に、上記例示化合物1を1質量%混合した。次いで、十分に乾燥したLiPFを1モル/リットルの割合となるよう溶解して非水系電解液を得た。
<非水系電解液2の調製>
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(質量比1:1:1)に、上記例示化合物1を1質量%混合した。次いで、十分に乾燥したLiPFを1モル/リットルの割合となるよう溶解して非水系電解液を得た。
<正極1の作製>
正極活物質であるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(日亜化学製3元系highNiタイプ-LiNi5/10Co2/10Mn3/10)93質量%と、導電助剤としてアセチレンブラック3質量%と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)3質量%とを、N−メチルピロリドン溶液中で、ディスパーザーで混合してスラリー化した。これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布、乾燥した後、正極活物質層の密度が3.1g/cmになるようにプレスして正極を作製した。
<負極1の作製>
負極活物質として人造黒鉛粉末KS−44(ティムカル社製、商品名)93質量部に、PVdF8質量部とを混合し、N−メチルピロリドンを加えディスパーザーで混合してスラリー化にした。このスラリーを厚さ10μmの銅箔の片面に均一に塗布、乾燥した後、負極活物質の密度が1.6g/cmになるようにプレスして負極を作製した。
<負極2の作製>
負極活物質としてSiO含有人造黒鉛粉末(日本カーボン社製)91質量部に、PVdF9質量部とを混合し、N−メチルピロリドンを加えディスパーザーで混合してスラリー化にした。このスラリーを厚さ10μmの銅箔の片面に均一に塗布、乾燥した後、負極活物質の密度が1.6g/cmになるようにプレスして負極を作製した。
<リチウムイオン電池21の作製>
上記の正極1、負極1、及びポリエチレン製のセパレータを、正極、セパレータ、負極、セパレータ、正極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に正・負極の端子を突設させながら挿入した後、上記非水系電解液1を袋内に注入し、真空封止を行い、シート状のリチウムイオン電池1を作製した。
このシート状のリチウムイオン電池21を用いて、下記に示す評価を行い、その評価結果を下記表IIIに示した。
<サイクル評価試験>
上記で作製したシート状のリチウムイオン電池を、25℃において0.2Cで所定電圧まで定電流−定電圧充電(以下適宜、「CCCV充電」という)した後、0.2Cで3.0Vまで放電する充放電サイクルを100回繰り返した。充電時のカットオフ電流は0.01Cとした。300サイクル後の容量維持率を下記の計算式により求め、その値でサイクル特性の評価をした。この数値が大きいほど電池のサイクル劣化が少ないことを示している。また1回目の充電終了時に電池端子間開路電圧を測定した。
300回サイクル後の容量維持率[%]
=100回目の放電容量[mAh/g]/1回目の放電容量[mAh/g]×100
<リチウムイオン電池22の作製>
上記リチウムイオン電池21の作製において、非水系電解液に含有する例示化合物1の含有量を1質量%に代えて、0.01質量%とした以外は、リチウムイオン電池21と同様にしてリチウムイオン電池22を作製し、リチウムイオン電池21と同様の評価を行った。
<リチウムイオン電池23の作製>
上記リチウムイオン電池21の作製において、非水系電解液に含有する例示化合物1の含有量を1質量%に代えて、4.95質量%とした以外は、リチウムイオン電池21と同様にしてリチウムイオン電池23を作製し、リチウムイオン電池21と同様の評価を行った。
<リチウムイオン電池24の作製>
上記リチウムイオン電池21の作製において、負極1を代えて、負極2とした以外は、リチウムイオン電池21と同様にしてリチウムイオン電池24を作製し、リチウムイオン電池21と同様の評価を行った。
<リチウムイオン電池25の作製>
上記リチウムイオン電池21の作製において、非水電解液1を代えて、非水電解液2とした以外は、リチウムイオン電池21と同様にしてリチウムイオン電池25を作製し、リチウムイオン電池21と同様の評価を行った。
<リチウムイオン電池26〜28の作製>
上記リチウムイオン電池21の作製において、非水系電解液に含有する例示化合物1を各々下記表IIIに対応する化合物に代えた以外は、リチウムイオン電池21と同様にしてリチウムイオン電池26〜28を作製し、リチウムイオン電池21と同様の評価を行った。
<リチウムイオン電池29〜31の作製>
上記リチウムイオン電池21の作製において、非水系電解液に含有する例示化合物1を各々下記表IIIに対応する化合物に代えた以外は、リチウムイオン電池21と同様にしてリチウムイオン電池29〜31を作製し、リチウムイオン電池21と同様の評価を行った。
<リチウムイオン電池32の作製>
上記リチウムイオン電池21の作製において、非水系電解液に含有する例示化合物1の含有量を1質量%に代えて、0.05質量%とした以外は、リチウムイオン電池21と同様にしてリチウムイオン電池32を作製し、リチウムイオン電池21と同様の評価を行った。
<リチウムイオン電池33の作製>
上記リチウムイオン電池21の作製において、非水系電解液に含有する例示化合物1の含有量を1質量%に代えて、6質量%とした以外は、リチウムイオン電池21と同様にしてリチウムイオン電池33を作製し、リチウムイオン電池21と同様の評価を行った。
Figure 2018211896
表IIIに示す結果より、本発明のビニルスルホン化合物を用いて作製したリチウムイオン電池は、サイクル特性が向上することが認められる。また、本発明のビニルスルホン化合物を用いた電池21と電池24の比較から分かるように、負極材料にSi原子を含む炭素質材料からなる負極活物質を用いることが電池の容量も高く、さらに本発明のサイクル特性の向上効果を得る上ではより好ましいことを確認した。
[実施例4]:初期充放電効率試験
<初期充放電効率試験>
上記のように作製したシート状のリチウムイオン電池を、25℃において、4.2Vまで充電し、3Vまで放電するし、容量が安定するまでコンディショニングを行った。その後、25℃において1.2mAの電流値で4.2Vまで充電、3Vまで放電を繰り返して初期充放電効率試験を行った。このとき、初回放電容量を(i)、2回目の放電容量を(ii)、初回充電容量を(iii)、2回目の充電容量を(iv)としたときの、((i)+(ii))/((iii)+(iv))×100で求められる値を「初期充放電効率」とした。
サイクル試験と同様の構成のリチウムイオン電池を作成し初期充放電効率を算出した。
その評価結果を、表IVに示す。
Figure 2018211896
表IVに示す結果より、本発明のビニルスルホン化合物を用いて作製したリチウムイオン電池は、初期充放電効率においても向上することが認められる。
本発明は、非水系溶媒中で長期保存した際の保存安定性に優れ、また、リチウムイオン電池に用いた際に、高温保存試験後の容量の低下を改善することができるビニルスルホン化合物等に利用することができる。

Claims (16)

  1. 下記一般式(I)で表される構造を有するビニルスルホン化合物。
    Figure 2018211896
    [一般式(I)において、Aは、置換基を有していてもよい3価の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は複素芳香族炭化水素基を表す。Rは、下記一般式(II)又は下記一般式(III)を表す。]
    Figure 2018211896
    [一般式(II)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子若しくはアルキル基で置換されていてもよい、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又は−NRを表す。R及びRは、アルキル基又はアリール基を表す。−*は、酸素原子との結合を表す。
    一般式(III)において、Rは、アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい、アルキル基若しくはシクロアルキル基、ハロゲン原子若しくはアルキル基で置換されていてもよい、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又は−NRを表す。R及びRは、アルキル基又はアリール基を表す。−*は、酸素原子との結合を表す。]
  2. 前記一般式(I)で表される構造を有する化合物が、下記一般式(IV)で表される構造を有する化合物である請求項1に記載のビニルスルホン化合物。
    Figure 2018211896
    [一般式(IV)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子若しくは置換基を有しても良い、アルキル基、アリール基又はアルコキシ基を表す。Rは、前記一般式(I)におけるRと同義である。]
  3. 前記一般式(IV)で表される構造を有する化合物のRが、水素原子である請求項2に記載のビニルスルホン化合物。
  4. 前記一般式(I)において、Rが、前記一般式(II)で表され、
    前記一般式(II)において、Rが、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフッ化アルキル基を表す請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のビニルスルホン化合物。
  5. 前記一般式(I)において、Rが、前記一般式(II)で表され、
    前記一般式(II)において、Rが、炭素数1〜3のアルキル基である請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のビニルスルホン化合物。
  6. 前記一般式(I)において、Rが、一般式(III)で表され、
    前記一般式(III)において、Rが、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフッ化アルキル基を表す請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のビニルスルホン化合物。
  7. 前記一般式(I)で表される構造を有する化合物が、リチウムイオン電池用電解液に添加される材料である請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のビニルスルホン化合物。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のビニルスルホン化合物を含有するリチウムイオン電池用電解液。
  9. 鎖状カーボネート、環状カーボネートのカーボネートを少なくとも1種以上含有する請求項8に記載のリチウムイオン電池用電解液。
  10. 前記ビニルスルホン化合物の含有量が、電解液全量に対し0.01〜5.0質量%の範囲内である請求項8又は請求項9に記載のリチウムイオン電池用電解液。
  11. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のビニルスルホン化合物を電解液に含有するリチウムイオン電池。
  12. 炭素質材料である天然黒鉛又は人造黒鉛を含む活物質からなる負極を有する請求項11に記載のリチウムイオン電池。
  13. Si原子、Sn原子及びPb原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を含有する炭素質材料活物質からなる負極を有する請求項11又は請求項12に記載のリチウムイオン電池。
  14. Si原子を含有する炭素質材料活物質からなる負極を有する請求項13に記載のリチウムイオン電池。
  15. リチウム遷移金属複合酸化物又はリチウム含有遷移金属リン酸化合物のいずれか1種を含む活物質からなる正極を有する請求項11から請求項14までのいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
  16. リチウム遷移金属複合酸化物を含む活物質からなる正極を有する請求項15に記載のリチウムイオン電池。
JP2019519137A 2017-05-15 2018-04-17 ビニルスルホン化合物、リチウムイオン電池用電解液及びリチウムイオン電池 Active JP7074131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096260 2017-05-15
JP2017096260 2017-05-15
PCT/JP2018/015854 WO2018211896A1 (ja) 2017-05-15 2018-04-17 ビニルスルホン化合物、リチウムイオン電池用電解液及びリチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211896A1 true JPWO2018211896A1 (ja) 2020-03-19
JP7074131B2 JP7074131B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=64273528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519137A Active JP7074131B2 (ja) 2017-05-15 2018-04-17 ビニルスルホン化合物、リチウムイオン電池用電解液及びリチウムイオン電池

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7074131B2 (ja)
KR (1) KR102297945B1 (ja)
CN (1) CN110637008B (ja)
WO (1) WO2018211896A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113764728B (zh) * 2020-06-01 2023-11-14 比亚迪股份有限公司 电解液以及锂金属电池
CN113937358B (zh) * 2021-09-29 2022-07-26 广东工业大学 一种锂离子电池电解液添加剂及其制备方法与锂电池电解液
CN116031491A (zh) * 2023-03-29 2023-04-28 宁德新能源科技有限公司 电解液、电化学装置和电子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123039A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Konica Corp 高分子硬膜剤で硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH11214001A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH11329494A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000017076A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd 架橋重合体およびこれを用いた電解質とその製造方法
JP2000021446A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2002190323A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物及び非水電解質二次電池
WO2008133112A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ube Industries, Ltd. リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173107A (ja) * 2014-02-18 2015-10-01 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用活物質、それを用いた負極及び非水系二次電池
JP2017168347A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富山薬品工業株式会社 蓄電デバイス用非水電解液

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123039A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Konica Corp 高分子硬膜剤で硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH11214001A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH11329494A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000017076A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd 架橋重合体およびこれを用いた電解質とその製造方法
JP2000021446A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2002190323A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物及び非水電解質二次電池
WO2008133112A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ube Industries, Ltd. リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7074131B2 (ja) 2022-05-24
KR20190132533A (ko) 2019-11-27
CN110637008B (zh) 2021-09-17
WO2018211896A1 (ja) 2018-11-22
KR102297945B1 (ko) 2021-09-02
CN110637008A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366909B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
CN109792086B (zh) 用于锂二次电池的非水电解液和包含该非水电解液的锂二次电池
JP2019102459A (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
KR102099491B1 (ko) 이차 전지용 활물질, 이차 전지용 전극, 이차 전지, 전지팩, 전동 차량, 전력 저장 시스템, 전동 공구 및 전자 기기
JP2011253762A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
US20150072246A1 (en) Non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery and non-aqueous secondary battery
JP2020072023A (ja) 非水系電解液及びリチウムイオン二次電池
KR20130013524A (ko) 리튬 이차 전지용 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20140095810A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN115986213A (zh) 非水电解液及非水电解质电池
CN111668484A (zh) 负极活性物质材料和蓄电装置
JP7074131B2 (ja) ビニルスルホン化合物、リチウムイオン電池用電解液及びリチウムイオン電池
CN106898818B (zh) 二次电池、电子装置、电动工具和电动车辆
KR101479390B1 (ko) 부극 재료, 리튬 이차 전지 및 부극 재료의 제조 방법
JP2016004708A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2020187973A (ja) 非水系電解液及びリチウムイオン二次電池
KR20220106579A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5472952B1 (ja) 非水二次電池
JP6270634B2 (ja) 活物質、それを用いたナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池
KR101646702B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN112542608A (zh) 可再充电锂电池及其制造方法
JP2014032802A (ja) 非水二次電池
KR101701415B1 (ko) 음극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP3722462B2 (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ及びこれを用いた非水電解質二次電池
KR20130102907A (ko) 전해액 첨가제, 이를 포함하는 전해액 및 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150