JP2010247790A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010247790A
JP2010247790A JP2009102128A JP2009102128A JP2010247790A JP 2010247790 A JP2010247790 A JP 2010247790A JP 2009102128 A JP2009102128 A JP 2009102128A JP 2009102128 A JP2009102128 A JP 2009102128A JP 2010247790 A JP2010247790 A JP 2010247790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
sensor
torque sensor
axial direction
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009102128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5365849B2 (ja
Inventor
Zenichi Kawada
善一 川田
Terukazu Nakajima
照和 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2009102128A priority Critical patent/JP5365849B2/ja
Priority to CN201010147620.XA priority patent/CN101863282B/zh
Priority to EP20100160305 priority patent/EP2243685B1/en
Publication of JP2010247790A publication Critical patent/JP2010247790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365849B2 publication Critical patent/JP5365849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】小型で安価な電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】本電動パワーステアリング装置1は、トルクセンサ20を収容しコラムチューブ31を拡径して構成された筒状のセンサハウジング34と、減速機構24を収容するギヤハウジング32とを有している。ギヤハウジング32は、下軸受41を保持する筒状の下ハウジング37と、上ハウジング36とを含んでいる。上ハウジング36は、上軸受40を保持する内筒67と、下ハウジング37に圧入された外筒68と、内筒67および外筒68間を連結する環状の連結壁69とを有している。センサハウジング34は、トルクセンサ20が嵌合された内周を有する第1の筒部341よりも大径の第2の筒部342とを含む。第2の筒部342の内周に、上ハウジング36の内筒67が圧入されている。内筒67において、圧入面積を維持しつつ、軸方向A1の長さを短くできる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動パワーステアリング装置に関する。
電動パワーステアリング装置は、操舵補助機構として、操舵トルクを検出するトルクセンサと、操舵補助力を発生させる電動モータと、電動モータの出力回転を減速する減速機構とを有している(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1では、ステアリングシャフトを回転可能に支持するコラムチューブと、トルクセンサを収容するセンサハウジングと、減速機構を収容するギヤハウジングとを、互いに別体で形成することが提案されている。
特開2007−191055号公報
しかし、特許文献1では、コラムチューブとセンサハウジングとが互いに別体で形成されているので、部品点数が多くなる。その結果、製造コストが高くなる。
また、電動パワーステアリング装置は、車両の限られたスペースに配置されるため、ステアリングシャフトの軸方向に関して小型化の要請がある。
そこで、この発明の目的は、安価で小型の電動パワーステアリング装置を提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、操舵部材(2)に連結されたステアリングシャフト(3)を回転可能に支持し、車体(12)に保持されるコラムチューブ(31)と、上記コラムチューブの下部を拡径して構成された筒状のセンサハウジング(34)と、上記センサハウジング内に収容され、操舵トルクを検出するトルクセンサ(20)と、操舵補助用の電動モータ(23)の回転を上記ステアリングシャフトに伝達する、ウォーム(26)およびウォームホイール(27)を含む減速機構(24)と、上記減速機構を収容するギヤハウジング(32)と、上記ウォームホイールを挟んだ上下に配置され、上記ステアリングシャフトを回転可能に支持する上軸受(40)および下軸受(41)と、を備え、上記ギヤハウジングは、上記下軸受を介して上記ステアリングシャフトを回転可能に支持する筒状の下ハウジング(37)と、上ハウジング(36)とを含み、上記上ハウジングは、内筒(67)と、外筒(68)と、上記内筒および上記外筒間を連結する環状の連結壁(69)とを有し、上記外筒が、上記下ハウジングの上部(64)の内周(65)に圧入され、上記内筒が、上記上軸受を介して上記ステアリングシャフトを回転可能に支持し、上記センサハウジングは、上記トルクセンサが嵌合された内周(90)を有する第1の筒部(341)と、上記コラムチューブの下端部(77)に設けられ上記第1の筒部よりも大径の第2の筒部(342)とを含み、上記第2の筒部の内周(94)に、上記上ハウジングの上記内筒が圧入されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置(1)である。
請求項2記載の発明は、請求項1において、上記トルクセンサは、上記センサハウジングの上記第1の筒部の上記内周に嵌合した環状の本体(81)を含み、上記トルクセンサの上記本体と上記上ハウジングの上記内筒との間に介在し、弾性的に圧縮された弾性部材(96)によって、上記トルクセンサの上記本体が、上記センサハウジングの上記内周に設けられた受け部(91)に押圧され、その結果、上記トルクセンサの上記本体が上記センサハウジングの軸方向(A2)に位置決めされていることを特徴とする電動パワーステアリング装置である。
請求項3記載の発明は、請求項1または2において、上記上ハウジングは、上記センサハウジングの上記軸方向に関して、上記ウォームの周面(260)に対向する第1の対向部(71)と、上記ウォームホイールの端面(270)に対向する第2の対向部(72)とを含み、上記第1の対向部に、上記ウォームから逃げる逃げ部(73,74)が設けられていることを特徴とする電動パワーステアリング装置である。
なお、上記括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素の参照符号を示すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
請求項1記載の発明によれば、センサハウジングが、コラムチューブの下部を拡径することにより構成されているので、センサハウジングとコラムチューブとを一体化できる。その結果、部品点数を削減でき、製造コストを低減できる。これに加えて、センサハウジングの第2の筒部を第1の筒部よりも大径にしたので、第2の筒部と上ハウジングの内筒との接触面積を確保しつつ、センサハウジングの軸方向に関して第2の筒部を短くすることができる。従って、安価でステアリングシャフトの軸方向に関して小型の電動パワーステアリング装置を実現することができる。
請求項2記載の発明によれば、部品の寸法誤差を吸収しつつ、トルクセンサの本体を受け部に高精度に位置決めでき、ひいては、製造コストをより一層低減できる。
請求項3の発明によれば、逃げ部によって、ウォームの周面と第1の対向部との干渉の発生を防止しつつ、ウォームホイールの端面と第2の対向部との距離を短くすることができる。ステアリングシャフトの軸方向に関してより一層小型の電動パワーステアリング装置を実現することができる。
本発明の一実施形態の電動パワーステアリング装置の概略構成の模式図である。 図1の電動パワーステアリング装置の要部の断面図である。 図2の要部の拡大図である。 図3に示すA4部の拡大図である。 図3に示す要部の分解図である。 図3に示す要部の分解図であり、組立途中の状態を示す。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態の電動パワーステアリング装置の概略構成の模式図である。図1を参照して、電動パワーステアリング装置(EPS:Electric Power Steering System)1は、ステアリングホイール等の操舵部材2に連結しているステアリングシャフト3と、ステアリングシャフト3に自在継手4を介して連結された中間軸5と、中間軸5に自在継手6を介して連結されたピニオン軸7と、ピニオン軸7の端部近傍に設けられたピニオン8に噛み合うラック9を有して自動車の左右方向に延びる転舵軸としてのラック軸10とを有している。
ピニオン軸7およびラック軸10を含むラックアンドピニオン機構によって、操舵機構11が構成されている。ラック軸10は、車体12に固定されるラックハウジング13内に図示しない複数の軸受を介して直線往復可能に支持されている。ラック軸10には、一対のタイロッド14が結合されている。各タイロッド14は対応するナックルアーム15を介して対応する転舵輪16に連結されている。
操舵部材2が操作されてステアリングシャフト3が回転されると、その回転がピニオン8およびラック9によって、自動車の左右方向に沿ってのラック軸10の直線運動に変換される。これにより、転舵輪16の転舵が達成される。
ステアリングシャフト3は、操舵部材2に連なる入力軸17と、ピニオン軸7に連なる出力軸18とに分割されている。これら入力軸17および出力軸18はトーションバー19を介して同一の軸線上で互いに連結されている。入力軸17に操舵トルクが入力されたときに、トーションバー19が弾性ねじり変形し、これにより、入力軸17および出力軸18が相対回転するようになっている。
トーションバー19を介する入力軸17および出力軸18の間の相対回転変位量により操舵トルクを検出するトルクセンサ20が設けられている。また、車速を検出するための車速センサ21が設けられている。また、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit :電子制御ユニット)22が設けられている。また、操舵補助力を発生させるための電動モータ23と、この電動モータ23の出力回転を減速する減速機構24とが設けられている。
トルクセンサ20および車速センサ21からの検出信号が、ECU22に入力されるようになっている。ECU22は、トルク検出結果や車速検出結果等に基づいて、操舵補助用の電動モータ23を制御する。電動モータ23の出力回転が減速機構24を介して減速されてピニオン軸7に伝達され、ラック軸10の直線運動に変換されて、操舵が補助されるようになっている。
減速機構24は、操舵補助用の電動モータ23の出力回転をステアリングシャフト3の出力軸18に伝達する。減速機構24は、駆動ギヤとしてのウォーム26と、このウォーム26に噛み合う従動ギヤとしてのウォームホイール27とを備えている。
ウォーム26は、電動モータ23の出力軸(図示せず)と同心に配置されており、電動モータ23により回転駆動される。
ウォームホイール27は、ステアリングシャフト3の出力軸18に同行回転し且つステアリングシャフト3の軸方向A1(以下、単に軸方向A1ともいう。)に移動不能に連結されている。
また、電動パワーステアリング装置1は、ステアリングシャフト3を回転可能に支持するステアリングコラム28を有している。ステアリングコラム28は、第1および第2のブラケット29,30を介して、車体12に支持されている。
図2は、図1の電動パワーステアリング装置1の要部の断面図である。図2を参照して、ステアリングコラム28は、軸方向A1に平行に延びており、また、車両の前後方向H1に対して傾斜する方向に延びている。例えば、操舵部材2が上側となるように、ステアリングシャフト3の中心軸線が前後方向H1に対して斜めに配置されている。なお、図2および図3には、上下方向Z1を図示してある。
ステアリングコラム28は、ステアリングシャフト3の一部を収容するコラムチューブ31と、減速機構24を収容するギヤハウジング32とを有している。コラムチューブ31とギヤハウジング32とは、互いに別体で形成され、互いに連結されている。
コラムチューブ31は、軸方向A1に関するステアリングコラム28の上部および中間部を構成している。コラムチューブ31は、金属、例えば、鋼により形成されている。コラムチューブ31は、ステアリングシャフト3を回転可能に支持している。コラムチューブ31は、車体12に第1のブラケット29を介して保持され、具体的には、固定されている。
コラムチューブ31は、軸方向A1に関する当該コラムチューブ31の上部33と、軸方向A1に関する当該コラムチューブ31の下部としてのセンサハウジング34とを有している。上部33と、センサハウジング34とは、単一の材料により一体に形成されている。
コラムチューブ31の上部33は、軸方向A1に真直に延びる筒状をなしている。
センサハウジング34は、上部33よりも大径に形成されており、トルクセンサ20の一部を収容している。センサハウジング34は、筒状をなしており、コラムチューブ31の下部を塑性変形を伴って拡径させることによって構成されている。
センサハウジング34は、軸方向A1に関する当該センサハウジング34の上部を構成し相対的に小径の第1の筒部341と、軸方向A1に関する当該センサハウジング34の下部を構成し第1の筒部341よりも大径の第2の筒部342と、第1の筒部341および第2の筒部342を互いに接続する接続部343とを含んでいる。第1の筒部341と第2の筒部342と接続部343とは、互いに一体に単一材料により形成されている。
第1の筒部341は、トルクセンサ20を保持している。第2の筒部342は、コラムチューブ31の下端部に形成されており、ギヤハウジング32に連結されている。
ギヤハウジング32は、軸方向A1に関するステアリングコラム28の下部を構成している。ギヤハウジング32は、車体12に第2のブラケット30を介して支持されている。ギヤハウジング32は、電動モータ23を支持している。
ギヤハウジング32は、上ハウジング36および下ハウジング37を有している。上ハウジング36および下ハウジング37は、互いに別体で形成され、互いに嵌め合わされている。上ハウジング36および下ハウジング37のそれぞれは、金属、例えば、アルミニウム合金により形成されている。
図1を参照して、電動パワーステアリング装置1は、ステアリングシャフト3の入力軸17の軸方向上部を回転可能に支持する軸受39を有している。この軸受39は、ステアリングコラム28のコラムチューブ31の上端部に保持されている。
また、電動パワーステアリング装置1は、ステアリングシャフト3の出力軸18を支持する上軸受40および下軸受41を有している。
上軸受40および下軸受41は、軸方向A1に関してウォームホイール27を挟んだ両側に配置されている。上軸受40は、軸方向A1に関して相対的に上方に配置されており、上ハウジング36に保持されている。下軸受41は、軸方向A1に関して相対的に下方に配置されており、下ハウジング37に保持されている。
図2を参照して、上軸受40および下軸受41は、ステアリングシャフト3の入力軸17を、出力軸18およびトーションバー19を介して回転可能に支持している。
図3は、図2の要部の拡大図である。図3を参照して、上軸受40および下軸受41は、転がり軸受であり、また密封軸受としてのシール軸受である。上軸受40は、内輪43と、外輪44と、転動体としての複数の玉45とを有している。下軸受41は、内輪47と、外輪48と、転動体としての複数の玉49とを有している。
出力軸18は、上軸受40の内輪43が嵌合している第1の嵌合部51と、ウォームホイール27が嵌合している第2の嵌合部52と、下軸受41の内輪47が嵌合している第3の嵌合部53と、第2および第3の嵌合部52,53を互いに接続する段部54と、第3の嵌合部53に隣接する雄ねじ部55とを有している。雄ねじ部55には、ナット56がねじ嵌合している。
第1の嵌合部51が、上軸受40の内輪43の内周に、締まりばめにより嵌合されている。上軸受40の内輪43の下端面が、ウォームホイール27の上端面に当接している。第2の嵌合部52が、ウォームホイール27の中央孔に圧入されている。これにより、第2の嵌合部52とウォームホイール27とが互いに固定されている。出力軸18の段部54とナット56との間に、下軸受41の内輪47が挟持されている。下軸受41の内輪47の内周に、第3の嵌合部53が、締まりばめにより嵌合されている。
軸方向A1に関する下ハウジング37の下部は、下軸受41を保持する軸受保持孔58と、この軸受保持孔58に隣接した環状の段部59とを有している。下ハウジング37の下端面60には、第2のブラケット30が固定されている。下軸受41の外輪48は、下ハウジング37の軸受保持孔58に嵌合された状態で、段部59および第2のブラケット30との間に挟持されることで、ギヤハウジング32に対する軸方向A1の両方向への外輪48の移動が規制されている。
軸方向A1に関する下ハウジング37の上部は、ウォーム26を収容するための第1の筒状部分62と、ウォームホイール27を収容するための第2の筒状部分63と、上ハウジング36と連結するための筒状の連結部64とを有している。連結部64は、内周65と、軸方向A1に直交する環状平面からなる位置決め面66とを有している。
なお、図2および図3において、第1の筒状部分62の中心軸線は、紙面垂直方向に延びている。また、第2の筒状部分63と、連結部64と、ステアリングシャフト3とは、互いに同心に配置されている。
上ハウジング36は、内筒67と、外筒68と、内筒67および外筒68間を連結する環状の連結壁69とを含んでいる。上ハウジング36は、全体として環状をなしている。なお、以下、上ハウジング36に関する説明においては、上ハウジング36の周方向および径方向を、単に周方向、径方向ともいう。
内筒67および外筒68は、互いに同心に配置されている。外筒68が、下ハウジング37の上部の連結部64の内周65に圧入されている。また、内筒67が、センサハウジング34の第2の筒部342の内周94に圧入されている。外筒68の外周681は、当該外筒68の圧入を案内するための面取り部682を有している。
内筒67と外筒68とはともに、連結壁69から軸方向A1に関して上側に向けて延びている。これにより、下ハウジング37の連結部64および上ハウジング36の外筒68の互いの嵌合部の少なくとも一部と、上ハウジング36の内筒67およびセンサハウジング34の第2の筒部342の互いの嵌合部の少なくとも一部とが、軸方向A1に互いに重なり合っているので、軸方向A1に互いにずれる場合と比較して、電動パワーステアリング装置1を軸方向A1に短くできる。
図4は、図3に示すA4部の拡大図である。図3および図4を参照して、上ハウジング36は、センサハウジング34の軸方向A2に沿ってウォーム26の周面260に対向する第1の対向部71と、上述の軸方向A2に沿ってウォームホイール27の端面270に対向する第2の対向部72とを有している。第1の対向部71は、ウォーム26との干渉を回避するための第1および第2の逃げ部73,74を有している。
第1および第2の対向部71,72は、軸方向A1に関する上ハウジング36の下側の端面75に配置されている。第1の対向部71は、第2の対向部72よりも径方向の外方において、周方向の一部に配置されている。第2の対向部72は、軸方向A1に対して直交する環状平面により形成されている。
第1および第2の逃げ部73,74は、軸方向A1に関して第2の対向部72よりも窪んでいる。第1の逃げ部73は、相対的に径方向の内方に配置され、第2の逃げ部74は、相対的に径方向の外方に配置されている。
第1の逃げ部73は、円錐面の一部により形成されている。従って、形成が容易である。第1の逃げ部73は、第2の対向部72に対して傾斜するとともに、軸方向A1に対してテーパ状に傾斜している。
第2の逃げ部74は、軸方向A1に対して垂直に形成され、軸方向A1に関して第1の逃げ部73よりも窪んでいる。第2の逃げ部74は、環状平面の一部により形成されている。従って、第2の逃げ部74の形成が容易である。
図3を参照して、上ハウジング36の端面75には、位置決め面76が形成されている。位置決め面76は、下ハウジング37の連結部64の位置決め面66と当接することにより、上ハウジング36と下ハウジング37とを軸方向A1に互いに位置決めする。
位置決め面76と第2の逃げ部74とは、周方向に並んでおり、全体として、単一の環状平面を形成している。これにより、第2の逃げ部74と位置決め面76とを形成するための手間を削減できる。
第2の逃げ部74と位置決め面76とにより形成された環状平面において、周方向に関する環状平面の一部が、第2の逃げ部74を構成し、環状平面の残りの部分が、位置決め面76を構成している。
上ハウジング36の内筒67が、上軸受40を介してステアリングシャフト3を回転可能に支持している。具体的には、内筒67が、センサハウジング34の第2の筒部342の内周94に圧入されることにより、内筒67が縮径されている。その結果、上軸受40の外輪44が内筒67によって、径方向隙間がない状態(タイトフィット)で保持されている。また、センサハウジング34の第2の筒部342の下端77が、連結壁69の環状平面691に当接している。
図5は、図3に示す要部の分解図である。図3および図5を参照して、電動パワーステアリング装置1は、操舵トルクを検出するために、上述の入力軸17と、出力軸18と、トーションバー19と、トルクセンサ20と、磁気回路形成部材80とを有している。磁気回路形成部材80は、環状の永久磁石111と、軟磁性体としての環状の第1および第2の磁気ヨーク112,113とを有している。トルクセンサ20は、磁気回路形成部材80に生じた磁束に基づいて操舵トルクを検出するようになっている。
トルクセンサ20は、磁気回路形成部材80に生じた磁束を集める軟磁性体としての環状の第1および第2の集磁リング117,118と、集められた磁束の密度に基づいて操舵トルクを検出するホールICを含む磁気センサ(図示せず)と、これらを保持する合成樹脂製の環状の本体81と、この本体81から延びる配線82とを有している。
本体81は、外周83と、軸方向A1に関する両側に形成された端面84,85とを有している。配線82は、本体81の外周83の一部から径方向外方へ延びている。本体81の外周83は、円筒面により形成された円筒部分831と、この円筒部分831よりも径方向外方に突出する複数の突起832と、面取り部833とを含んでいる。
面取り部833は、円筒部分831と端面85とを接続しており、センサハウジング34への本体81の嵌合を案内し、例えば圧入するときのかじりの発生を抑制する。
円筒部分831の直径は、センサハウジング34の第1の筒部341の内周90の内径と等しい値よりもわずかに小さい値にされている。
複数の突起832は、センサハウジング34の周方向に互いに離隔して配置されている。各突起832は、第1の筒部341の内周90に当接し、径方向に圧縮されている。これにより、トルクセンサ20の本体81を、センサハウジング34の内周90に、小さな締めしろで、且つ軽い力で圧入させることができる。
センサハウジング34の第1の筒部341は、内周90を有している。第1の筒部341の内周90に、トルクセンサ20の本体81が嵌合されている。内周90には、受け部としての複数の突起91が形成されている。各突起91は、内周90から径方向内方に突出している。複数の突起91は、センサハウジング34の周方向(ステアリングシャフト3の周方向B1に一致する。)に関して互いに離隔して、例えば、均等に配置されている。なお、突起91は、図示の都合で均等に図示されていない。また、突起91は、少なくとも1箇所に配置されていればよい。本実施形態では、突起91が2箇所に設けられている場合に則して説明する。
2つの突起91は、センサハウジング34の軸方向A2(軸方向A2は、ステアリングシャフト3の軸方向A1と一致する。)に関して、同じ位置に配置されており、センサハウジング34の下端77から所定距離を離隔している。
なお、受け部としては、図示しないが、内周90に設けられた段部であってもよい。また、受け部としては、内周90に単一材料で一体に形成されていてもよいし、内周90に固定されていてもよい。
また、センサハウジング34には、単一の挿通孔92が形成されている。挿通孔92は、第1の筒部341、第2の筒部342、および接続部343にまたがって形成されている。挿通孔92には、トルクセンサ20の配線82がセンサハウジング34の外部に挿通されている。
センサハウジング34の第1の筒部341を鋼により形成したので、アルミニウム合金により形成した場合と比較して、材料コストを低減できる。これに加えて、トルクセンサ20の耐磁界性を向上させることができる。すなわち、外部からのノイズがトルクセンサ20へ及ぼす影響を抑制できる。ひいては、トルクセンサ20において、磁気シールドするためのシールド板を廃止したり、簡素化したりすることができる。
接続部343は、軸方向A1に対して傾斜したテーパ形状をなしており、第1の筒部341へのトルクセンサ20の本体81の嵌合を案内する。
第2の筒部342は、コラムチューブ31の下端部に配置されており、環状をなし、開口93を有している。第2の筒部342は、内周94を有している。この内周94は、第1の筒部341の内周90よりも大径に形成されている。また、本実施形態では、第2の筒部342の内周94は、第1の筒部341の外周の直径と等しい直径で形成されているか、またはこの直径よりも大径に形成されている。また、第2の筒部342の外周は、第1の筒部341の外周よりも大径に形成されている。
また、鋼製のセンサハウジング34の第2の筒部342が、上軸受40を、鋼よりも軟質のアルミニウム合金製の上ハウジング36を介して受けているので、メタルノイズの発生を抑制することができる。上述のメタルノイズは、金属接触に起因して生じるノイズであり、硬質部材同士、例えば鋼同士が接触する場合に生じ易い傾向にある。
図3を参照して、センサハウジング34の第2の筒部342の内周94に、ギヤハウジング32の上ハウジング36の内筒67の外周が圧入されている。第2の筒部342の下端77は、上ハウジング36の連結壁69の環状平面691に当接している。これにより、センサハウジング34の軸方向A2に関して、上ハウジング36とセンサハウジング34とが互いに位置決めされている。
この状態で、トルクセンサ20の本体81は、センサハウジング34の第1の筒部341の内周90に嵌合されている。センサハウジング34の各突起91と、トルクセンサ20の本体81の端面85とが、互いに当接している。内筒67の端部95と、トルクセンサ20の本体81の端面84との間に、弾性部材96が介在している。弾性部材96は、弾性的に圧縮変形されている。
弾性部材96は、環状をなし、断面矩形に形成されている。弾性部材96は、ゴム部材である。弾性部材96は、上ハウジング36の内筒67の端部95により保持されている。なお、弾性部材96は、トルクセンサ20の本体81により保持されてもよい。
図3および図5を参照して、内筒67の端部95は、内筒67の内周から径方向内方に延設され軸方向A1に弾性部材96を受ける部分951と、上ハウジング36の径方向に弾性部材96を位置決めする部分952とを有している。
軸方向A1に関して、センサハウジング34の第2の筒部342の下端77と第1の筒部341の突起91との間の距離L1は、上ハウジング36の内筒67の端部95の上述の部分951と連結壁69の環状平面691との距離L2と、トルクセンサ20の本体81の端面84,85間の距離L3と、自由状態での弾性部材96の厚み寸法L4との和よりも小さくされている(L1<(L2+L3+L4))。
また、軸方向A1に関して、上述の距離L1は、上述の距離L2と、上述の距離L3との和よりも大きくされている(L1>(L2+L3))。
また、軸方向A1に関して、上述の距離L1は、上ハウジング36の内筒67の端部95の部分952と連結壁69の環状平面691との距離L5と、上述の距離L3との和よりも大きくされている(L1>(L5+L3))。
これらの寸法関係により、弾性部材96が、トルクセンサ20の本体81と上ハウジング36の内筒67との間に介在し、弾性的に圧縮されている。この弾性部材96によって、トルクセンサ20の本体81が、センサハウジング34の内周90に設けられた受け部としての突起91に押圧されている。その結果、部品の寸法誤差等が生じた場合であっても常に、トルクセンサ20の本体81が、センサハウジング34の軸方向A2の両側に位置決めされている。
また、ステアリングシャフト3の軸方向A1に関して、内筒67は、上軸受40の外輪44よりも長く形成されている。内筒67の内周に保持された上軸受40の外輪44は、内筒67の端部95から離隔して配置されている。ステアリングシャフト3の軸方向A1に関して、上軸受40とトルクセンサ20との間に隙間が開けられている。
図5を参照して、本電動パワーステアリング装置1は、例えば、以下の手順で組み立てることができる。先ず、第1の部分組立品101が組み立てられる。第1の部分組立品101は、ステアリングシャフト3、減速機構24、下ハウジング37、上軸受40、下軸受41、磁気回路形成部材80等を有している。第1の部分組立品101には、コラムチューブ31、トルクセンサ20、および上ハウジング36は組み付けられていない。また、上ハウジング36に、弾性部材96が取り付けられ、固定される。
図6は、図3に示す要部の分解図であり、組立途中の状態を示す。図5と図6を参照して、次に、第1の部分組立品101に、上ハウジング36が取り付けられる。これにより、第2の部分組立品102が得られる。具体的には、下ハウジング37の連結部64の内周65に、上ハウジング36の外筒68の外周681を圧入する。これとともに、上ハウジング36の内筒67の内周と、上軸受40の外輪44の外周とを、互いに嵌合する。
図6を参照して、第2の部分組立品102の上ハウジング36の内筒67は、まだ、センサハウジング34に嵌合していない。第2の部分組立品102では、下ハウジング37に圧入された状態の上ハウジング36の内筒67の内周は、上軸受40の外輪44の外周との間に、隙間を介して嵌合している。
図5および図6を参照して、また、センサハウジング34に、トルクセンサ20を組み付ける。これにより第3の部分組立品103を得る。第3の部分組立品103は、センサハウジング34と、トルクセンサ20とを有している。
具体的には、トルクセンサ20をセンサハウジング34内に、当該センサハウジング34の下端77の開口93から取り付ける。このとき、トルクセンサ20の配線82を、本体81よりも先に、開口93からセンサハウジング34内に入れる。そして、配線82を挿通孔92へ通す。次に、トルクセンサ20の本体81を、センサハウジング34の第1の筒部341に嵌合し、本体81を軸方向A1に押し込む。そして、本体81の端面85を、センサハウジング34の2つの突起91に当接させる。
図6を参照して、第2の部分組立品102に第3の部分組立品103を組み付ける。これにより、図3に示した状態となる。
図3および図6を参照して、具体的には、センサハウジング34の第2の筒部342の内周94に、内筒67の外周を圧入する。これにより、内筒67が縮径する。その結果、内筒67の内周と上軸受40の外輪44の外周とが、隙間のない状態で嵌合する。これにより、上ハウジング36、下ハウジング37、および上軸受40の中心位置同士を互いに同心に位置決めできるので、上軸受40および下軸受41の中心位置同士の位置ずれ量を小さく抑制できる。従って、中心位置同士の位置ずれに起因した異音の発生を抑制できる。また、例えば、組立時に、センサハウジング34への圧入により縮径する前の内筒67に、上軸受40を容易に取り付けることが可能となる。その結果、製造コストをより一層安価にできる。
従って、ステアリングシャフト3が、上軸受40を介して、上ハウジング36の内筒67の内周の中心位置に位置決めされる。また、上ハウジング36と下ハウジング37とは、互いに圧入嵌合されているので、互いに同心に配置されている。従って、下ハウジング37と、ステアリングシャフト3とは、上ハウジング36および上軸受40を介して、同心に配置されている。この状態で、下軸受41を下ハウジング37に固定することにより、ステアリングシャフト3は、下軸受41を介して下ハウジング37に同心に位置決めされる。
なお、第2の部分組立品102の組立と、第3の部分組立品103の組立とは、いずれが先でもよいし、同時でもよい。また、弾性部材96は、第2の部分組立品102と第3の部分組立品103とが互いに組付けられる前に、上ハウジング36に取り付けられるようにしてあればよい。
図3を参照して、以上説明したように、センサハウジング34が、コラムチューブ31の下部を拡径することにより構成されているので、センサハウジング34とコラムチューブ31とを一体化できる。その結果、部品点数を削減でき、製造コストを低減できる。これに加えて、センサハウジング34の第2の筒部342を第1の筒部341よりも大径にしたので、第2の筒部342と上ハウジング36の内筒67との接触面積を確保しつつ、センサハウジング34の軸方向A2に関して第2の筒部342を短くすることができる。従って、安価でステアリングシャフト3の軸方向A1に関して小型の電動パワーステアリング装置1を実現することができる。
また、本実施形態では、弾性的に圧縮された弾性部材96によって、トルクセンサ20の本体81が、センサハウジング34の内周90に設けられた受け部としての突起91に押圧されている。その結果、トルクセンサ20の本体81がセンサハウジング34の軸方向A2に位置決めされている。これにより、トルクセンサ20の本体81、上ハウジング36、センサハウジング34等の部品の寸法誤差を吸収しつつ、トルクセンサ20の本体81を突起91に高精度に位置決めすることができる。換言すれば、位置決めしつつ上述の部品の寸法誤差を許容できるので、上述の部品の寸法精度を低くできる結果、製造コストをより一層低減できる。また、弾性部材96により、軸方向A1の押圧力に応じて生じるトルクセンサ20の特性変化を防止できる。
また、本実施形態では、第1および第2の逃げ部73,74によって、ウォーム26の周面260と第1の対向部71との干渉の発生を防止しつつ、ウォームホイール27の端面270と第2の対向部72との距離を短くすることができる。ステアリングシャフト3の軸方向A1に関してより一層小型の電動パワーステアリング装置1を実現することができる。この効果は、ウォーム26との干渉を回避するためにウォーム26の周面260から逃げる逃げ部があればよい。
また、このような逃げ部がある場合には、軸方向A1に関して、ウォームホイール27の端面270と第2の対向部72との距離を短くできるので、グリース等の潤滑剤を収容するために、減速機構24とギヤハウジング32の内面との間に区画された空間を小さくできる。その結果、この空間に収容された潤滑剤を、ウォーム26およびウォームホイール27の噛み合い部に供給し易いので、少量の潤滑剤でも効果的に潤滑できる。
ギヤハウジング32の上ハウジング36をセンサハウジング34の第1の筒部341の内周90に圧入している。これとともに、ギヤハウジング32の上ハウジング36の外筒68を、下ハウジング37の第1の筒部341の内周90に圧入している。その結果、固定のためのボルト等の部品点数の増加を抑制でき、ねじ部を加工するための手間を削減でき、ねじ嵌合するための組み立ての手間を削減できる。
また、本実施形態について、以下のような変形例を考えることができる。以下の説明では、上述の実施形態と異なる点を中心に説明する。他の構成については、上述の実施形態と同じであり、説明を省略する。
例えば、上述の逃げ部としては、上述の実施形態のように第1および第2の逃げ部73,74の両方がある場合の他、何れか一方がある場合が考えられる。すなわち、第1の逃げ部73に代えて、第2の逃げ部74を径方向内方に延長してもよい。また、第2の逃げ部74に代えて、第1の逃げ部73を径方向外方に延長してもよい。
また、トルクセンサ20の磁気センサの検出部としては、ホール素子の他、磁気抵抗効果を利用した磁気抵抗素子を利用してもよく、要は、磁界の作用により電気的特性(例えば、抵抗)が変化する感磁素子を利用できる。また、トルクセンサ20は、少なくともひとつの感磁素子を含んでいればよい。その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で種々の変更を施すことができる。
1…電動パワーステアリング装置、2…操舵部材、3…ステアリングシャフト、12…車体、20…トルクセンサ、23…電動モータ、24…減速機構、26…ウォーム、27…ウォームホイール、31…コラムチューブ、32…ギヤハウジング、34…センサハウジング、36…上ハウジング、37…下ハウジング、40…上軸受、41…下軸受、64…連結部(下ハウジングの上部)、65…内周(下ハウジングの上部の内周)、67…内筒、68…外筒、69…連結壁、71…第1の対向部、72…第2の対向部、73…第1の逃げ部(逃げ部)、74…第2の逃げ部(逃げ部)、77…第2の筒部の下端(コラムチューブの下端部)、81…本体、90…第1の筒部の内周、91…突起(受け部)、94…第2の筒部の内周、96…弾性部材、260…ウォームの周面、270…ウォームホイールの端面、341…第1の筒部、342…第2の筒部、A2…センサハウジングの軸方向。

Claims (3)

  1. 操舵部材に連結されたステアリングシャフトを回転可能に支持し、車体に保持されるコラムチューブと、
    上記コラムチューブの下部を拡径して構成された筒状のセンサハウジングと、
    上記センサハウジング内に収容され、操舵トルクを検出するトルクセンサと、
    操舵補助用の電動モータの回転を上記ステアリングシャフトに伝達する、ウォームおよびウォームホイールを含む減速機構と、
    上記減速機構を収容するギヤハウジングと、
    上記ウォームホイールを挟んだ上下に配置され、上記ステアリングシャフトを回転可能に支持する上軸受および下軸受と、を備え、
    上記ギヤハウジングは、上記下軸受を介して上記ステアリングシャフトを回転可能に支持する筒状の下ハウジングと、上ハウジングとを含み、
    上記上ハウジングは、内筒と、外筒と、上記内筒および上記外筒間を連結する環状の連結壁とを有し、
    上記外筒が、上記下ハウジングの上部の内周に圧入され、
    上記内筒が、上記上軸受を介して上記ステアリングシャフトを回転可能に支持し、
    上記センサハウジングは、上記トルクセンサが嵌合された内周を有する第1の筒部と、上記コラムチューブの下端部に設けられ上記第1の筒部よりも大径の第2の筒部とを含み、
    上記第2の筒部の内周に、上記上ハウジングの上記内筒が圧入されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 請求項1において、
    上記トルクセンサは、上記センサハウジングの上記第1の筒部の上記内周に嵌合した環状の本体を含み、
    上記トルクセンサの上記本体と上記上ハウジングの上記内筒との間に介在し、弾性的に圧縮された弾性部材によって、上記トルクセンサの上記本体が、上記センサハウジングの上記内周に設けられた受け部に押圧され、その結果、上記トルクセンサの上記本体が上記センサハウジングの軸方向に位置決めされていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  3. 請求項1または2において、
    上記上ハウジングは、上記センサハウジングの上記軸方向に関して、上記ウォームの周面に対向する第1の対向部と、上記ウォームホイールの端面に対向する第2の対向部とを含み、
    上記第1の対向部に、上記ウォームから逃げる逃げ部が設けられていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2009102128A 2009-04-20 2009-04-20 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP5365849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102128A JP5365849B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 電動パワーステアリング装置
CN201010147620.XA CN101863282B (zh) 2009-04-20 2010-03-31 电动动力转向装置
EP20100160305 EP2243685B1 (en) 2009-04-20 2010-04-19 Electric power steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102128A JP5365849B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010247790A true JP2010247790A (ja) 2010-11-04
JP5365849B2 JP5365849B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42167662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102128A Expired - Fee Related JP5365849B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 電動パワーステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2243685B1 (ja)
JP (1) JP5365849B2 (ja)
CN (1) CN101863282B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102951196A (zh) * 2012-11-23 2013-03-06 重庆亚宸汽车零部件有限公司 霍尔式传感eps减速器
WO2013146425A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 カヤバ工業株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2014069423A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
WO2014069422A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2015094446A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社ジェイテクト 回転装置並びに車両用ステアリング装置
JP2016060416A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2016101880A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
WO2016129436A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 Ntn株式会社 後輪転舵装置
KR20220136594A (ko) * 2021-03-31 2022-10-11 (주)케이에이씨 초소형 차량용 조향 시스템

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618146B2 (ja) * 2010-12-24 2014-11-05 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
TWI494238B (zh) * 2013-01-16 2015-08-01 Kwang Yang Motor Co Electron powered auxiliary steering device with pre-twisting function
CN103963827B (zh) * 2013-01-28 2017-03-01 光阳工业股份有限公司 具有预扭功能的电子动力辅助转向装置
US9638595B2 (en) 2013-11-21 2017-05-02 Nsk Ltd. Torque measuring unit for electric power steering device and method of assembling the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079949A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009040112A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
WO2010013490A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11139326A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4036359B2 (ja) * 2002-05-14 2008-01-23 株式会社ショーワ 電動式パワーステアリング装置
JP2005035319A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4797985B2 (ja) * 2004-02-20 2011-10-19 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置の製造方法
JP2007191055A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4817899B2 (ja) * 2006-03-14 2011-11-16 株式会社ショーワ 電動式パワーステアリング機構を備える車両用ステアリング装置およびその組立方法
JP2008184043A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置およびその製造方法
JP2009102128A (ja) 2007-10-24 2009-05-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 極細線巻き替え装置及びその方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079949A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009040112A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
WO2010013490A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9296413B2 (en) 2012-03-28 2016-03-29 Kyb Corporation Electric power steering device
WO2013146425A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 カヤバ工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2013203212A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyb Co Ltd 電動パワーステアリング装置
CN107380259A (zh) * 2012-03-28 2017-11-24 Kyb株式会社 电动动力转向装置
JPWO2014069423A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
US9233709B2 (en) 2012-10-29 2016-01-12 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
WO2014069422A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JPWO2014069422A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
WO2014069423A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
US10059364B2 (en) 2012-10-29 2018-08-28 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
CN102951196A (zh) * 2012-11-23 2013-03-06 重庆亚宸汽车零部件有限公司 霍尔式传感eps减速器
JP2015094446A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社ジェイテクト 回転装置並びに車両用ステアリング装置
JP2016060416A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2016101880A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
WO2016129436A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 Ntn株式会社 後輪転舵装置
KR20220136594A (ko) * 2021-03-31 2022-10-11 (주)케이에이씨 초소형 차량용 조향 시스템
KR102565548B1 (ko) 2021-03-31 2023-08-16 (주)케이에이씨 초소형 차량용 조향 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP2243685A2 (en) 2010-10-27
EP2243685A3 (en) 2011-11-09
EP2243685B1 (en) 2013-03-20
CN101863282B (zh) 2014-06-25
CN101863282A (zh) 2010-10-20
JP5365849B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365849B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5382465B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6020893B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5418834B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2013092461A (ja) センサ装置
JP2011156968A (ja) 継手および電動パワーステアリング装置
JP2008265550A (ja) 電動パワーステアリング装置
US7575091B2 (en) Electric power steering apparatus
JP2007190969A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008006867A (ja) 車両用操舵装置
JP2012126338A (ja) 車両用操舵装置
JP2007050845A (ja) 電動パワーステアリング装置
CN113044111A (zh) 汽车用电动助力转向器
JP2007216721A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4400369B2 (ja) ピニオン・アシスト式電動パワーステアリング装置
JP2008307911A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6589390B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2023157961A1 (ja) ステアリング装置
JP2011073501A (ja) 電動パワーステアリング装置の製造方法
JP2010023563A (ja) 車両用操舵装置
JP4259953B2 (ja) 電動パワーステアリング装置およびその製造方法
JP2010025159A (ja) 減速機および電動パワーステアリング装置
JP2013082348A (ja) 電動パワーステアリング装置及びその製造方法
JP6638255B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用回転直動変換装置、これを備える電動パワーステアリング装置および車両
JP2005297823A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees