JPWO2014069423A1 - 電動式パワーステアリング装置 - Google Patents

電動式パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014069423A1
JPWO2014069423A1 JP2013556697A JP2013556697A JPWO2014069423A1 JP WO2014069423 A1 JPWO2014069423 A1 JP WO2014069423A1 JP 2013556697 A JP2013556697 A JP 2013556697A JP 2013556697 A JP2013556697 A JP 2013556697A JP WO2014069423 A1 JPWO2014069423 A1 JP WO2014069423A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate plate
output shaft
gear housing
outer peripheral
power steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013556697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6024672B2 (ja
Inventor
石井 達也
達也 石井
山本 武士
武士 山本
誠一 森山
誠一 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2014069423A1 publication Critical patent/JPWO2014069423A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024672B2 publication Critical patent/JP6024672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

電動式パワーステアリング装置は、出力軸を回転自在に支持する第1転がり軸受と第2転がり軸受を有する。第1転がり軸受は、ギヤハウジングの貫通孔の内周面と出力軸の外周面との間に設けられている。第2転がり軸受は、ギヤハウジングの開口部に圧入固定された中間プレートの内周面と出力軸の外周面との間に設けられてる。中間プレートの外周縁は、大径部と小径部とを交互に連続させた形状とし、大径部がギヤハウジングに対し圧入されている。

Description

本発明は、電動モータを補助動力源として、運転者がステアリングホイールを操作する力である操舵力を低減する、電動式パワーステアリング装置に関する。
自動車用ステアリング装置は、図20に示す様に、ステアリングホイール1の回転はステアリングギヤユニット2の入力軸3に伝達され、入力軸3の回転に伴って左右1対のタイロッド4、4が押し引きしされ、前車輪に舵角が付与されるように構成されている。ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト5の後端部に支持固定されている。ステアリングシャフト5は、円筒状のステアリングコラム6に軸方向に挿通された状態で、ステアリングコラム6に回転自在に支持されている。ステアリングコラム6の前端部は、電動式パワーステアリング装置を構成するウォーム減速機7やトルク測定器8(図21参照)等を収納したハウジング9の後端部に連結固定されている。ハウジング9には、電動式パワーステアリング装置の動力源である電動モータ10が支持固定されている。
ステアリングホイール1によりステアリングシャフト5を回転させると、ステアリングシャフト5に付与されたトルクの方向及び大きさがトルク測定器8により測定される。トルク測定器8は、入力軸12と、出力軸13と、入力軸12と出力軸13同士の回転方向に関する相対変位量を測定するように構成された変位測定器14(図21参照)と、を備える。入力軸12と出力軸13は、ハウジング9内にそれぞれ回転自在に支持され、トーションバー11により互いに結合されている。この様なトルク測定器8の構成及び作用は、従来から周知であるから、詳しい説明は省略する。トルク測定器8の測定結果に基づき、電動モータ10が出力軸13に対し、ステアリングホイール1の操作方向と同じ方向の補助トルクを付与し、出力軸13を、ステアリングシャフト5から入力軸12に入力されたトルクよりも大きなトルクで回転させる。
出力軸13の前端部は、自在継手15aを介して中間シャフト16の後端部に接続し、中間シャフト16の前端部を、別の自在継手15bを介して、入力軸3に接続されている。本明細書において、前後方向は、電動式パワーステアリング装置を車両に組み込んだ状態での前後方向であり、水平方向に対して傾斜している場合も含む。図20に示した自動車用ステアリング装置には、ステアリングホイール1の上下位置を調節するように構成されたチルト機構と、前後位置を調節するように構成されたテレスコピック機構とが組み込まれている。ステアリングコラム6の中間部は、車体17に支持された支持ブラケット18に対し、上下位置及び前後位置の調節を可能に支持されている。チルト機構を構成する為に、支持筒19は、ハウジング9の前上端部に設けられ、車体17に対し、横軸を中心とする揺動変位を可能に支持されている。テレスコピック機構を構成する為に、ステアリングシャフト5は、トルク伝達可能に、且つ、伸縮可能に組み合わせたインナシャフトとアウタシャフトとを有し、ステアリングコラム6は、伸縮可能に組み合わせたアウタコラムとインナコラムとを有している。
上述の様な電動式パワーステアリング装置のより具体的な構造として、図21に特許文献1に記載された構造を、図22に特許文献2に記載された構造を、それぞれ示している。先ず、図21に示した構造では、電動式パワーステアリング装置の電動モータ10(図20参照)を除く部品を収納する為のハウジング9aを、ギヤハウジング20とハウジングカバー21とを組み合わせて構成している。出力軸13は、ギヤハウジング20の前端部内周面に保持された前側転がり軸受22と、ハウジングカバー21の前端部内周面に保持された後側転がり軸受23とにより、ハウジング9aの内側に、回転自在に支持されている。入力軸12は、ハウジングカバー21の内側に、ハウジングカバー21の中間部内周面に保持した別の転がり軸受24(ラジアルニードル軸受)により、回転自在に支持されている。
図22に示した構造では、ギヤハウジング20aの内側の後端寄り部分に仕切板25が内嵌されている。仕切板25の外周面とギヤハウジング20aの内周面との間には、弾性材26が挟持されている。出力軸13aは、ギヤハウジング20aの前端部内周面に保持された前側転がり軸受22aと、仕切板25の内周面に保持された後側転がり軸受23aとにより、ハウジング9bの内側に、回転自在に支持されている。入力軸12aは、ハウジングカバー21aの内側に、別の転がり軸受24aにより、回転自在に支持されている。図22に示した構造は、テレスコピック機構を持たない為、ステアリングシャフト5a及びステアリングコラム6aは、何れも伸縮式ではない。
図21に示した構造の場合には、ギヤハウジング20とハウジングカバー21とを組み合わせてハウジング9aが構成され、前側、後側転がり軸受22、23により出力軸13をハウジング9a内に回転自在に支持させる。この様な作業は面倒で、電動式パワーステアリング装置の製造能率を低下させる。
これに対して、図22に示した構造の場合には、上述の様な組立作業の面倒はない代わりに、出力軸13aの位置決め精度を、長期間に亙り維持する事が難しい。即ち、仕切板25の外周面とギヤハウジング20aの内周面との間に設けた弾性材26が、長期間に亙る使用に伴って劣化し、その弾性が低下すると、仕切板25がずれ動く可能性がある。仕切板25ずれ動いた場合には、ウォーム減速機7aのウォームとウォームホイールとの噛合部の抵抗が増大したり、トルク測定器8aの検出精度が悪化する。何れも、電動式パワーステアリング装置の性能を低下させる。
日本国特開2009−298246号公報 日本国特表2002−518242号公報
本発明は、組立作業が容易で、長期間に亙り十分な性能を維持できる電動式パワーステアリング装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様によれば、電動式パワーステアリング装置は、出力軸と、ギヤハウジングと、第1転がり軸受および転がり軸受と、ハウジングカバーと、」中間プレートと、を備える。出力軸は、回転して車輪に舵角を付与する。ギヤハウジングは、内側に出力軸を回転自在に支持する貫通孔を有し、電動モータの駆動軸の回転を減速して出力軸に伝達する為の減速機が収納されるように構成されている。第1転がり軸受と第2転がり軸受は、ギヤハウジングに対して出力軸を回転自在に支持する為、出力軸の軸方向に離隔して設けている。ハウジングカバーは、ギヤハウジングに結合固定され、ステアリングホイールの操作に基づいて回転駆動されるステアリングシャフトにより回転駆動される入力軸が挿通されるように構成されている。
第1転がり軸受は、貫通孔の内周面と出力軸の外周面との間に設けてられている。第2転がり軸受は、ギヤハウジング内に設けられた中間プレートの内周面と、出力軸の外周面との間に設けられている。中間プレートは、複数の大径部と複数の小径部とを備え、大径部と小径部は、中間プレートの外周縁部に円周方向に関して交互に設けられている。中間プレートがギヤハウジング内に支持固定されるように、大径部をギヤハウジングの内周面の後部に締り嵌めで圧入されている。
ギヤハウジングの内周面の後部に、後方を向いた段差面設けられ、中間プレートがギヤハウジングに対して出力軸の軸方向に関して位置決めされるように、中間プレートの外周縁部の前面が段差面に突き当てられてもよい。
中間プレートの外周縁部の後面に、ハウジングカバーの前端面が突き当てられていてもよい。
中間プレートの外周縁部の後面には、突条が周方向に形成され、当該突条がハウジングカバーの前端面により押し潰されていてもよい。
中間プレートの外周縁部の後面には、複数の突起が周方向に沿って形成され、当該突起がハウジングカバーの前端面により押し潰されていてもよい。
ギヤハウジングの内周面の後部に、後方を向いた段差面が設けられ、中間プレートの前側面の、段差面に対向する部分に、突条が設けられ、突条が、前記段差面に突き当てられて押し潰されていてもよい。
中間プレートの外周縁部の後面には、ハウジングカバーの前端面が突き当てられていてもよい。
第1転がり軸受は、出力軸の中間部に設けられ、第2転がり軸受は、前記中間部よりも前記出力軸の後端寄りの出力軸の部分に設けられていてもよい。
中間プレートは、熱硬化性樹脂又はガラス繊維を含有する熱可塑性樹脂の射出成形により造られていてもよい。
ギヤハウジングに対して出力軸を回転自在に支持する2つの転がり軸受の一方は、中間プレートの内周面と出力軸の外周面との間に設けられている。中間プレートは、ハウジングカバーを組み付ける以前に、転がり軸受を目視できる状態で組み付けられるので、電動式パワーステアリング装置の組立作業の容易化を図れる。
中間プレートの大径部と小径部は、中間プレートの外周縁部に円周方向に関して交互に設けられ、大径部がギヤハウジングの内周面の後部に圧入されるので、この圧入作業を容易に行える。即ち、ギヤハウジングの後部の内径と中間プレートの外径との自由状態での差(締め代)を高精度に規制しなくても、中間プレートをギヤハウジングの後部に圧入でき、圧入後にこの後部にしっかりと保持できる(ロバスト性を向上できる)。
中間プレートは、ギヤハウジングの後部内周面に締り嵌めで圧入固定されている。これにより、電動式パワーステアリング装置の性能を長期間に亙って維持できる。即ち、中間プレートをギヤハウジングに対し圧入固定しているので、中間プレートの内周面に保持された転がり軸受の姿勢が長期間に亙る使用後にも変化しない。この為、転がり軸受により回転自在に支持された出力軸の姿勢が変化せず、減速機の噛合状態が不良になったり、トルク測定器の測定精度が悪化する事がない。
本発明の第1実施形態に係る電動式パワーステアリング装置の一部の断面図。 図1のX部の拡大図。 電動式パワーステアリング装置のギヤハウジングに中間プレートを圧入した状態を、他の部材を省略して示す、背面図。 図3のY部の拡大図。 ギヤハウジングを前方斜視図。 電動式パワーステアリング装置のハウジングカバーの後方斜視図。 中間プレートの後方斜視図。 中間プレートの前方斜視図。 中間プレートの正面図。 本発明の第2実施形態を示す、図2と同様の拡大図。 本発明の第3実施形態を示す、図2と同様の拡大図。 第3実施形態の中間プレートの背面図。 第3実施形態の中間プレートの断面図。 図11BのZ部の拡大図。 本発明の第4実施形態に係る中間プレートの背面図。 後側突条若しくは後側突部の断面形状の他の例を示す部分拡大断面図。 後側突条若しくは後側突部の断面形状のさらに他の例を示す部分拡大断面図。 後側突条若しくは後側突部の断面形状のさらに他の例を示す部分拡大断面図。 本発明の第5実施形態に係る電動式パワーステアリング装置の一部の断面図。 図14のP部の拡大図。 第5実施形態の中間プレートの後方斜視図。 第5実施形態の中間プレートの前方斜視図。 第5実施形態の中間プレートの正面図。 第5実施形態の中間プレートの断面図。 図17BのQ部の拡大図。 ギヤハウジングと中間プレートとの組み合わせ状態を示す断面図。 図18AのR部の拡大図。 前側突条の断面形状の他の例を示す部分拡大断面図。 前側突条の断面形状のさらに他の例を示す部分拡大断面図。 前側突条の断面形状のさらに他の例を示す部分拡大断面図。 電動式パワーステアリング装置の1例を示す、部分切断側面図。 第1の従来技術に係る電動式パワーステアリング装置の一部の断面図。 第2の従来技術に係る電動式パワーステアリング装置の一部の断面図。
図1〜8は、本発明の第1実施形態に係る電動式パワーステアリング装置を示している。電動式パワーステアリング装置は、入力軸12bと、出力軸13bと、入力軸12bと出力軸13bとを回転自在に支持するハウジング9と、を有している。ハウジング9は、ギヤハウジング20bとハウジングカバー21bとを組み合わせて構成されている。ギヤハウジング20bとハウジングカバー21bのそれぞれは、例えば、アルミニウム合金を用いたダイキャスト成形、又は、高機能樹脂を用いた射出成形により形成されている。入力軸12b及び出力軸13bは、中空円管状に形成され、互いに同心に配置された状態で、トーションバー11により結合されている。即ち、トーションバー11の前後端部は、それぞれ出力軸13bの前端部と入力軸12bの後端部とに結合されている。出力軸13bは自在継手15a、15b及び中間シャフト16を介してステアリングギヤユニット2の入力軸3(図20参照)に接続し、入力軸3を所定方向に所定量回動させる事で、前輪に所定の舵角を付与する様に構成している。入力軸12bは、ステアリングシャフト5により回転駆動可能としている。
操舵時には、入力軸12bに加えられる操舵トルクと、出力軸13bが回転する事に対する抵抗とにより、これら入力軸12bと出力軸13bとが、トーションバー11を捻り方向に弾性変形させつつ、回転方向に相対変位する。この相対変位量を、入力軸12bの中間部外周面と出力軸13bの後端部外周面との間に設けたトルク測定器8bにより測定可能としている。トルク測定器8bの測定信号は、電動モータ10(図20参照)への通電を制御する為の制御器に送られ、制御器が電動モータ10への通電方向及び通電量を制御し、ウォーム減速機7aを介して出力軸13bの補助操舵力を付与する。尚、入力軸12bの前端部外周面と出力軸13bの内周面後端寄り部分との間にラジアルニードル軸受27を設けて、これら両軸12b、13bの同心性を確保している。
ハウジング9c内に、ギヤハウジング20bやハウジングカバー21bと同様にして造られた、中間プレート28を、締り嵌めにより圧入固定している。中間プレート28を利用して、出力軸13bの中間部後端寄り部分を支持している。中間プレート28は、複数の大径部29と複数の小径部30とを有する。大径部29と小径部30は、中間プレート28の外周縁部に、円周方向に関して交互に設けられている。図示の例では、6個の大径部29と6個の小径部30が設けられている。各大径部29をギヤハウジング20bの後部の内周面に締り嵌めで圧入する事により、ギヤハウジング20b内に支持固定している。
中間プレート28をハウジング9c内の所定位置に圧入固定する為に、ギヤハウジング20bの内周面の後端開口寄り部分には、後方を向いた段差面31が設けられている。ギヤハウジング20bの内周面の段差面31よりも後側部分は、段差面31寄りの小径円筒面部32と、段差面31から遠い、開口側の大径円筒面部33とを小段差部で連続させた、段付円筒面状としている。中間プレート28の外周縁の各大径部29部分の自由状態での外径を、小径円筒面部32の自由状態での内径よりも僅かに大きくしている。大径円筒面部33の自由状態での内径は、各大径部29部分の自由状態での外径よりも少し大きくしている。中間プレート28を大径部29部分で小径円筒面部32に圧入すると共に、中間プレート28の外周縁部の前面を段差面31に突き当てて、中間プレート28をハウジング9c内の所定位置に圧入固定している。
ギヤハウジング20bの後端開口部を、ハウジングカバー21bにより塞いでいる。ギヤハウジング20bの外周面とハウジングカバー21bの外周面とのそれぞれ直径方向反対側2箇所位置で互いに噛合する部分に、それぞれ結合フランジ34a、34bを設けている。中間プレート28をギヤハウジング20b内に圧入固定し、ハウジングカバー21bの前端部をギヤハウジング20bの後端開口部の大径円筒面部33にがたつきなく内嵌し、更に、ギヤハウジング20bの後端面に、ハウジングカバー21bの外周面前端寄り部分に形成した鍔部35の前側面を突き当てる。この状態から、各結合フランジ34a、34bに形成した通孔に挿通したボルトとナットと(図示省略)を螺合し更に締め付けて、ギヤハウジング20bとハウジングカバー21bとを結合固定してハウジング9cを構成する。
出力軸13bは、この様にして互いに組み立てられ、内部に中間プレート28を圧入固定したギヤハウジング20b内に、前側、後側転がり軸受22b、23bにより、回転自在に支持されている。先ず、ギヤハウジング20bの中心部に前後方向に沿って形成された、内周面の中間部に後方を向いた段差面を有する貫通孔36の内側に、前側転がり軸受22bの外輪を、後側から内嵌すると共に径方向外側止め輪37により抜け止めを図っている。前側転がり軸受22bの内輪を、ウォーム減速機7aのウォームホイール38と共に出力軸13bに、前方から外嵌して、ウォームホイール38の後面内周縁部を出力軸13bの外周面に形成した、前方に向いた段差面に突き当てると共に、径方向内側止め輪39により抜け止めを図る。
後側転がり軸受23bの外輪は、中間プレート28の中心部に形成された円筒部40に、締り嵌めにより内嵌固定されている。円筒部40の外周面と中間プレート28の前側面との間には、周方向に並んで配置された複数の補強リブ41が形成され、円筒部40の剛性、延いては後側転がり軸受23bの支持剛性を確保している。補強リブ41のそれぞれは、径方向に延び、軸方向に突出している。後側転がり軸受23bの内輪は、出力軸13bの中間部後端寄り部分に形成された、前後両側部分よりも外径が大きい大径部に、締り嵌めにより外嵌固定されている。この大径部の前端縁から連続する段差面には、ウォームホイール38の内周縁部の後面が突き当てられる。
中間プレート28の円筒部40の位置と中間プレート28の外周縁部の位置は、軸方向にずれている。この構成により、樹脂製の中間プレート28が熱により径方向に伸縮したときに後側転がり軸受23bの外輪が受ける径方向の圧縮力を軽減することができる。後側転がり軸受23bの内輪は、隙間嵌合により、出力軸13bに外嵌されていてもよい。この隙間嵌合は、中間プレート28の軸方向の熱変形を吸収する。即ち、後側転がり軸受23bは、中間プレート28の軸方向の熱変形による影響を受けない。したがって、電動式パワーステアリング装置の性能も、中間プレート28の軸方向の熱変形による影響を受けない。
上述の様に構成する本例の構造を組み立てるべく、ハウジング9cの内部に出力軸13bを回転自在に支持するには、前側転がり軸受22bを、ギヤハウジング20bの貫通孔36の内側に保持しておく。この状態で、径方向外側止め輪37も装着しておく。この作業は、ギヤハウジング20b内に他の部材を組み付ける以前に行うので、容易に行える。
出力軸13bの外周面の後端寄り部分に、ウォームホイール38と、後側転がり軸受23bと、中間プレート28とを装着しておく。入力軸12bもトーションバー11を介して、出力軸13bに結合し、トルク測定器8bも組み付けておく。更に、必要に応じて、入力軸12bとステアリングシャフト5とを結合しておく。これらの作業も、出力軸13bをギヤハウジング20b内に組み付ける以前に行うので、容易に行える。尚、ハウジングカバー21bは、必要に応じ、予めステアリングシャフト5に緩く外嵌しておき、他の部材の組立作業の妨げとならない様に、後方に移動させておく。
次いで、中間プレート28の外周縁に形成した各大径部29をギヤハウジング20bの小径円筒面部32に圧入しつつ、出力軸13bを前側転がり軸受22bの内輪の内側に、後方から前方に向け挿通し、内輪の後端面とウォームホイール38の径方向内側端部の前端面とを突き当てる。各大径部29と小径円筒面部32とは、周方向の一部(図示の例では、全周の1/2未満の範囲)のみで嵌合するので、小径円筒面部32への中間プレート28の圧入作業を容易に行える。具体的には、小径円筒面部32の内径と各大径部29の外径との差である締め代を、特に厳密に規制しなくても、小径円筒面部32に中間プレート28を容易に圧入でき、且つ、圧入後はギヤハウジング20bに対する、中間プレート28の支持強度を十分に確保できる。
中間プレート28の前面外周縁部が段差面31に突き当たるまで、中間プレート28をギヤハウジング20b内に圧入した状態では、出力軸13bが前側転がり軸受22bの内輪よりも十分に前方に突出するので、径方向内側止め輪39を装着する。その後、ハウジングカバー21bを前方に移動させて、ハウジングカバー21bの前端部をギヤハウジング20bの後端部内周面の大径円筒面部33に内嵌すると共に、鍔部35の前側面をギヤハウジング20bの後端面に突き当てる。更に、各結合フランジ34a、34b同士の位相を合わせて、これら各結合フランジ34a、34b同士を、ボルトとナットとにより、或いは一方の結合フランジ34b、34bに形成した通孔を挿通したボルトを、他方の結合フランジ34a、34aに形成したねじ孔に螺合し更に締め付ける事により、結合固定する。これら一連の作業は、何れも目視により確認しつつ行えるので容易である。尚、ウォーム減速機7aを構成する、ウォームホイール38とウォーム(図1には省略)とは、ギヤハウジング20bに電動モータ10を組み付ける際に、ウォームを回転させつつ互いに噛合させる。この点は、従来構造と同様である。
そして、組み上がった電動式パワーステアリング装置では、中間プレート28がギヤハウジング20bとハウジングカバー21bとから成るハウジング9cの内部に、しっかりと支持固定された状態となる。従って、中間プレート28の円筒部40の内周面に保持した、後側転がり軸受23bの姿勢が、長期間に亙る使用後にも変化しない。この為、長期間に亙る使用によっても、後側転がり軸受23b及び前側転がり軸受22bにより回転自在に支持された、出力軸13bの姿勢が変化する事がない。この結果、ウォーム減速機7aの噛合状態が不良になったり、トルク測定器8bの測定精度が悪化する事がない。
中間プレート28は、合成樹脂の射出成形により造る事が可能である。好ましく使用できる合成樹脂としては、熱硬化性樹脂、または強化繊維を20〜60容量%程度含有する熱可塑性樹脂が挙げられる。
即ち、この樹脂としては、電動パワーステアリング装置のコラム部分での使用環境温度である−40℃〜85℃の温度環境でも機械的物性の低下が少なく連続使用可能な樹脂組成物からなり、かつ部材間の隙間、膨張による圧迫を抑えるため、寸法安定性の高い、具体的には、23℃〜80℃の温度範囲で繊維方向及び繊維直角方向ともに線膨張係数が1.2×10−5〜5.5×10−5(1/℃)の範囲であり、23℃の水中に24時間放置したときの吸水率が4%以下であることが好ましい。
また、輸送時などに高温高湿環境下に長時間曝された場合に、樹脂で形成された中間プレートの吸湿劣化に基づく機械物性の低下により樹脂部分が破損してしまうおそれがある。
そこで、樹脂は、85℃、85%RHの環境下に500時間放置した後の引張強度保持率が70%以上であることが好ましい。
但し、上記特性を樹脂材料のみで実現するのは困難であるため、樹脂材料に繊維状充填材を含有させたものが使用される。
ここで、−40℃〜85℃の温度環境でも連続使用可能な樹脂組成物としては、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミド(PA)6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド46、ポリアミド410、変性ポリアミド6T、ポリアミド9T等のいわゆるエンジニアリングプラスチックや、フッ素樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアミドイミド(PAI)、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルニトリル(PEN)等のいわゆるスーパーエンジニアリングプラスチック樹脂を例示することができ、単独でも組み合わせて使用してもよい。中でも、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリフェニレンサルファイドは、コストと性能のバランスがよく、好適に使用することができる。更に、耐熱性、寸法安定性を要する用途には、フェノール樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂も好適に使用することができる。
この樹脂において、23℃〜80℃の温度範囲で繊維方向向及び繊維直角方向ともに線膨張係数が1.2×10−5〜5.5×10−5(1/℃)の範囲とするのが好ましい。線膨張係数が1.2×10−5(1/℃)よりも小さいと、中間プレート28の径方向内側に圧入する後側転がり軸受23の線膨張係数が1.2×10−5(1/℃)であるため、中間プレート28の線膨張係数と後側転がり軸受23の線膨張係数との間に差異が生じ、円筒部40と後側転がり軸受23の外径面との間に隙間が発生する可能性があるからである。一方、当該線膨張係数が5.5×10−5(1/℃)よりも大きいと、膨張した際に出力側ハウジング部材1aを圧迫し、過大な負荷応力が発生し、中間プレート28が破損してしまうという問題がある。
この樹脂において、繊維状充填材は、特に限定されないが、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維、芳香族ポリイミド繊維、液晶ポリエステル繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維等を例示できる。中でも、ガラス繊維、炭素繊維は補強性が良好であり、好ましい。ガラス繊維としては、トルク測定器8の電磁誘導に与える影響の少ない絶縁体のガラス繊維がより好ましい。
繊維状充填物の全組成物中の含有率は、好ましくは30〜55質量%、より好ましくは35〜55質量%である。55質量%を超えて繊維状充填材を配合しても、樹脂組成物の溶融流動性が著しく低下して成形性が悪くなるばかりでなく、更なる機械的特性や寸法安定性の向上が期待できず、逆に材料の変形能が極めて小さくなるため、中間プレート28の成形時や組立時に中間プレート28が破損するおそれがある。逆に、当該繊維状充填材の全組成物中の含有率が30質量%よりも小さいと、機械的特性の補強効果が小さく、また寸法安定性も不足する。この寸法安定性とは、具体的には、23℃〜80℃の温度範囲で繊維方向及び繊維直角方向ともに線膨張係数が1.2×10−5〜5.5×10−5(1/℃)の範囲であり、23℃の水中に24時間放置したときの吸水率が4%以下の範囲であることを意味する。
また、中間プレート28をなす樹脂は、樹脂と繊維状充填材との親和性を持たせて樹脂と繊維状充填材との密着性及び分散性を向上させるために、繊維状充填材をシラン系カップリング剤やチタネート系カップリング剤等のカップリング剤や、その他目的に応じた表面処理剤で処理することができるが、これらに限定されるものではない。
なお、本発明の目的を損なわない範囲内で、各種添加剤を配合してもよく、例えば、黒鉛、六方晶窒化ホウ素、フッ素雲母、四フッ化エチレン樹脂粉末、二硫化タングステン、二硫化モリブデン等の固体潤滑剤、無機粉末、有機粉末、潤滑油、可塑剤、ゴム、樹脂、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、光保護剤、難燃剤、帯電防止剤、離型剤、流動性改良剤、熱伝導性改良剤、非粘着性付与剤、結晶化促進剤、増核剤、顔料、染料等を例示することができる。中間プレートのベース樹脂として、PETやPBTといったポリエステル系樹脂を適用した場合には、吸湿劣化、具体的には、加水分解劣化の懸念があるため、加水分解抑制剤を添加し、その耐性を高めておくことが好ましい。中間プレートに適用されるポリエステル系のベース樹脂に添加される加水分解抑制剤には特に制限はなく、例えば、分子中に1個以上のカルボジイミド基を有するカルボジイミド化合物や高級脂肪酸、高級脂肪酸非水溶性塩、高級脂肪族アルコール、及び疎水性シリカといった疎水剤、または、分子内にグリシジル基を一つ含有した芳香族単官能エポキシ化合物、並びに、分子内にグリシジル基を二つ以上含有した芳香族多官能エポキシ化合物、あるいは、ピペリジン誘導体、ピペラジノン誘導体等が好適に使用可能である。加水分解抑制剤は、ポリエステル系樹脂に対して0.01〜5質量%、好ましくは、0.05〜2質量%添加すればよい。ベース樹脂と上記の繊維状充填材、及び上記添加剤との混合方法としては、繊維状充填材の連続繊維束を繊維状充填材以外の各種添加剤が配合された溶融樹脂に含浸した後、冷却・ペレット化する方法が挙げられる。溶融含浸する際の温度は特に限定されないが、母材となる樹脂の溶融が十分進行し、かつ劣化しない温度の範囲内で適宜選定すればよい。
中間プレート28の製造方法は特に限定されない。例えば、中間プレート28は、射出成形、圧縮成形、トランスファー成形等の通常の方法で成形することができる。中でも、射出成形法は、生産性に優れ、安価な中間プレート28を提供できるため好ましい。なお、射出成形時の繊維状充填材の折損を抑制するために射出成形機のノズル径や金型のゲート径を大きくしたり、成形時の背圧を低く抑えることが好ましい。
中間プレート28は、アルミニウム合金の如き軽合金のダイキャスト成形により造る事も可能である。
図9は、本発明の第2実施形態を示している。本例の場合には、中間プレート28の後面外周縁部に、ハウジングカバー21cの先端面を突き当てている。従って本例の場合には、ハウジング9dに対する中間プレート28の固定力が、圧入に基づく、中間プレート28の外周縁に形成した各大径部29(図3、8参照)の外周面と、ギヤハウジング20bの小径円筒面部32との間に作用する摩擦力と、ギヤハウジング20bの段差面31とハウジングカバー21cの前端面とによる挟持力との合計になる。従って、ハウジング9dに対する中間プレート28の固定強度がより高くなる。その他の部分の構成及び作用は、上述した第1実施形態と同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略する。
図10〜11は、本発明の第3実施形態を示している。本例の場合には、中間プレート28aの後面外周縁部に、断面形状三角形で先端部に向かう程径方向に関する幅寸法が小さくなる後側突条42を、全周に亙って形成している。そして、ギヤハウジング20bとハウジングカバー21bとを結合固定する過程で、後側突条42をハウジングカバー21bの前端面により押し潰しつつ、ハウジングカバー21bの前端面を中間プレート28aの後面外周縁部に突き当てている。
この様な本例の構造の場合には、ギヤハウジング20bとハウジングカバー21bとを結合固定すべく、ボルトとナット(或いはねじ孔)とを螺合し更に締め付ける過程で、後側突条42が押し潰される。この為、ボルトを締め付ける為に要する力を低く抑えつつ(軸力のロスを低減しつつ)、このボルトの緩み止めを図れる。その他の部分の構成及び作用は、上述した第2実施形態と同様であるから、同等部分に関する図示並びに説明は省略する。
図12は、本発明の第4実施形態を示している。本例の場合には、中間プレート28bの後面外周縁部の周方向等間隔複数箇所に、それぞれが三角錐状の形成した後側突起43、43を形成している。そして、ギヤハウジング20bとハウジングカバー21b(図10参照)とを結合固定する過程で、各後側突起43、43をハウジングカバー21bの前端面により押し潰しつつ、ハウジングカバー21bの前端面を中間プレート28bの後面外周縁部に突き当てている。
この様な本例の構造の場合は、ギヤハウジング20bとハウジングカバー21bとを結合固定すべく、ボルトとナット(或いはねじ孔)とを螺合し更に締め付ける過程で、各後側突起43、43が押し潰される。この為、上述した第3実施形態の場合と同様に、ボルトを締め付ける為に要する力を低く抑えつつ、このボルトの緩み止めを図れる。その他の部分の構成及び作用は、上述した第2実施形態と同様であるから、同等部分に関する図示並びに説明は省略する。
尚、上述した第3および第4実施形態で、後側突条42或いは後側突起43の断面形状は、三角形に限らない。ボルトの締め付けにより適正量だけ潰される形状であれば、図13Aに示す様な断面形状が台形の後側突条42a(或いは円すい台状の後側突起43a)、同じく図13Bに示す様な断面形状が四角形の後側突条42b(或いは円柱状の後側突起43b)、同じく図13Cに示す様な断面形状が半円形の後側突条42c(或いは半球状の後側突起43c)とする事もできる。
図14〜19は、本発明の第5実施形態を示している。本例の電動式パワーステアリング装置の場合には、ハウジング9c内に、ギヤハウジング20bやハウジングカバー21bと同様にして造られた、中間プレート28を、締り嵌めにより圧入固定している。中間プレート28を利用して、出力軸13bの中間部後端寄り部分を支持している。中間プレート28は、外周縁部に、それぞれ複数ずつ(図示の例では6箇所ずつ)の大径部29と小径部30とを、円周方向に関して交互に設けて成る。各大径部29をギヤハウジング20bの後部内周面に締り嵌めで圧入する事により、ギヤハウジング20b内に支持固定している。更に、中間プレート28の前面の外径寄り部分(各小径部30の周縁よりも少しだけ内径寄り部分)に、断面形状が三角形で、先端縁に向かう程径方向に関する幅が狭くなる前側突条44を、全周に亙って形成している。
前側突条44の先端縁を突き当てると共に、中間プレート28をハウジング9c内の所定位置に圧入固定する為に、ギヤハウジング20bの内周面の後端開口寄り部分に、後方を向いた段差面31を設けている。ギヤハウジング20bの内周面の段差面31よりも後側部分は、段差面31寄りの小径円筒面部32と、段差面31から遠い、開口側の大径円筒面部33とを小段差部で連続させた、段付円筒面状としている。中間プレート28の外周縁の各大径部29部分の自由状態での外径を、小径円筒面部32の自由状態での内径よりも僅かに大きくしている。大径円筒面部33の自由状態での内径は、各大径部29部分の自由状態での外径よりも少し大きくしている。そして、中間プレート28をこれら各大径部29部分で小径円筒面部32に圧入すると共に、中間プレート28の前面に形成した前側突条44を段差面31に突き当てて、中間プレート28をハウジング9c内の所定位置に圧入固定している。この状態で前側突条44の先端部は段差面31により押し潰された状態となる。そして、段差面31と中間プレート28の前側面との間部分をシールする。
ギヤハウジング20bの後端開口部を、ハウジングカバー21bにより塞いでいる。これらギヤハウジング20bの外周面とハウジングカバー21bの外周面とのそれぞれ直径方向反対側2箇所位置で互いに噛合する部分に、それぞれ結合フランジ34a、34bを設けている。本例の電動式パワーステアリング装置を組み立てるには、中間プレート28をギヤハウジング20b内に圧入固定する。この圧入固定に伴って、前側突条44を段差面31に押し付けて、その先端縁を押し潰す。ハウジングカバー21bの前端部をギヤハウジング20bの後端開口部の大径円筒面部33にがたつきなく内嵌し、更に、ギヤハウジング20bの後端面に、ハウジングカバー21bの外周面前端寄り部分に形成した鍔部35の前側面を突き当てる。この状態から、各結合フランジ34a、34bに形成した通孔に挿通したボルトとナットと(図示省略)を螺合し更に締め付けて、ギヤハウジング20bとハウジングカバー21bとを結合固定してハウジング9cを構成する。
本例において、出力軸13bをギヤハウジング20b内に組み付ける際には、中間プレート28の外周縁に形成した各大径部29をギヤハウジング20bの小径円筒面部32に圧入しつつ、出力軸13bを前側転がり軸受22bの内輪の内側に、後方から前方に向け挿通し、内輪の後端面とウォームホイール38の径方向内側端部の前端面とを突き当てる。各大径部29と小径円筒面部32とは、周方向の一部(図示の例では、全周の1/2未満の範囲)のみで嵌合するので、小径円筒面部32への中間プレート28の圧入作業を容易に行える。具体的には、小径円筒面部32の内径と各大径部29の外径との差である締め代を、特に厳密に規制しなくても、小径円筒面部32に中間プレート28を容易に圧入でき、且つ、圧入後はギヤハウジング20bに対する、中間プレート28の支持強度を十分に確保できる。
中間プレート28をギヤハウジング20b内に支持固定した状態で、中間プレート28の前側面に全周に亙って設けた前側突条44のうち、ウォームを設置する為の空間45に対応して、段差面31が不連続となった、ギヤハウジング20bの上端部を除く部分が、段差面31に突き当てられて押し潰される。この結果、段差面31と、中間プレート28の前側面の上端部を除く部分との間の隙間が完全に解消される。この為、別途シール部材を設けなくても、中間プレート28の前側面と段差面31との間のシール性を保持して、ウォーム減速機7aを設置した部分の存在する潤滑剤が、トルク測定器8bの設置空間側に漏れ出す事を防止できる。
本例において、組み上がった電動式パワーステアリング装置では、前述の様に、別途シール材を設けなくても、ウォーム減速機7aを設置した部分の存在する潤滑剤が、トルク測定器8bの設置空間側に漏れ出す事を防止できる為、これらウォーム減速機7aやトルク測定器8bの作動不良を防止できる構造を低コストで構成できる。
前側突条44の断面形状は、三角形に限らない。ボルトの締め付けにより適正量だけ潰される形状であれば、図19Aに示す様な断面形状が台形の前側突条44a、同じく図19Bに示す様な断面形状が四角形の前側突条44b、同じく図19Cに示す様な断面形状が半円形の前側突条44cとする事もできる。その他の部分の構成及び作用は、上述した第1実施形態と同様であるから、同等部分に関する図示並びに説明は省略する。
以上、本発明の実施形態および実施例について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することが可能である。本出願は2012年10月29日出願の日本特許出願2012−237788号、2012年10月29日出願の日本特許出願2012−237789号に基づき、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 ステアリングホイール
5、5a ステアリングシャフト
7、7a ウォーム減速機
10 電動モータ
12、12a、12b 入力軸
13、13a、13b 出力軸
17 車体
20、20a、20b ギヤハウジング
21、21a、21b、21c ハウジングカバー
22、22a、22b 第1転がり軸受
23、23a、23b 第2転がり軸受
28、28a、28b 中間プレート
29 大径部
30 小径部
31 段差面
36 貫通孔
38 ウォームホイール
42、42a、42b、42c 後側突条
43、43a、43b、43c 後側突起
44、44a、44b、44c 前側突条
前記第2転がり軸受及び前記中間プレートの前記円筒部は、前記ウォーム減速機のウォームホイールのうちウォームとの噛合部の内側に入り込んでおり、
ギヤハウジングの内周面の後部に、後方を向いた段差面が設けられ、
ギヤハウジングの内周面の段差面よりも後側部分は、段差面寄りの小径円筒面部と、段差面から遠い開口側の大径円筒面部と、を小段差部で連続させた、段付円筒面状であり、
中間プレートは、大径部部分で小径円筒面部に圧入され、中間プレートがギヤハウジングに対して出力軸の軸方向に関して位置決めされるように、中間プレートの外周縁部の前面が段差面に突き当てられ、且つ、中間プレートの外周縁部の後面にハウジングカバーの前端面が突き当てられ、
ハウジングカバーの前端部は、ギヤハウジングの大径円筒面部に内嵌され、ギヤハウジングの後端面に、ハウジングカバーの外周面前端寄り部分に形成した鍔部の前側面が突き当てられている。
間プレートの前側面の、段差面に対向する部分に、突条が設けられ、突条が、前記段差面に突き当てられて押し潰されていてもよい。
中間プレートは、熱硬化性樹脂又はガラス繊維を含有する熱可塑性樹脂の射出成形により造られていてもよい。
また、中間プレートは、中間プレートの中心部に形成された円筒部を備え、
第2転がり軸受の外輪は、円筒部に内嵌固定され、
中間プレートの円筒部の位置と中間プレートの外周縁部の位置は、軸方向にずれていてもよい。
また、中間プレートは、中間プレートの中心部に形成された円筒部を備え、
第2転がり軸受の外輪は、円筒部に内嵌固定され、
円筒部の外周面と中間プレートの前側面との間には、周方向に並んで配置された複数の補強リブが形成されていてもよい。

Claims (9)

  1. 回転して車輪に舵角を付与する出力軸と、
    内側に前記出力軸を回転自在に支持する貫通孔を有し、電動モータの駆動軸の回転を減速して前記出力軸に伝達する為の減速機が収納されるように構成されたギヤハウジングと、
    前記ギヤハウジングに対して前記出力軸を回転自在に支持する為、前記出力軸の軸方向に離隔して設けられた第1転がり軸受と第2転がり軸受と、
    前記ギヤハウジングに結合固定され、ステアリングホイールの操作に基づいて回転駆動されるステアリングシャフトにより回転駆動される入力軸が挿通されるように構成されたハウジングカバーと、
    前記ギヤハウジング内に設けられた中間プレートと、を備えた電動式パワーステアリング装置であって、
    前記第1転がり軸受は、前記貫通孔の内周面と前記出力軸の外周面との間に設けられ、
    前記第2転がり軸受は、中間プレートの内周面と、前記出力軸の外周面との間に設けられ、
    前記中間プレートは、複数の大径部と複数の小径部とを備え、大径部と小径部は、中間プレートの外周縁部に円周方向に関して交互に設けられ、
    前記中間プレートがギヤハウジング内に支持固定されるように、前記大径部が前記ギヤハウジングの内周面の後部に締り嵌めで圧入されている、電動式パワーステアリング装置。
  2. 前記ギヤハウジングの内周面の後部に、後方を向いた段差面が設けてられ、
    前記中間プレートが前記ギヤハウジングに対して前記出力軸の軸方向に関して位置決めされるように、前記中間プレートの外周縁部の前面が段差面に突き当てられている、請求項1に記載した電動式パワーステアリング装置。
  3. 前記中間プレートの外周縁部の後面に前記ハウジングカバーの前端面が突き当てられている、請求項2に記載した電動式パワーステアリング装置。
  4. 前記中間プレートの外周縁部の後面には、突条が周方向に形成され、
    前記突条は、前記ハウジングカバーの前端面により押し潰されている、請求項3に記載した電動式パワーステアリング装置。
  5. 前記中間プレートの外周縁部の後面には、複数の突起が周方向に形成され、
    前記突起は、前記ハウジングカバーの前端面により押し潰されている、請求項3に記載した電動式パワーステアリング装置。
  6. 前記ギヤハウジングの内周面の後部に、後方を向いた段差面が設けられ、
    前記中間プレートの前側面の、前記段差面に対向する部分に、突条が設けられ、
    前記突条は、前記段差面に突き当てられて押し潰されている、請求項1に記載した電動式パワーステアリング装置。
  7. 前記中間プレートの外周縁部の後面には、前記ハウジングカバーの前端面が突き当てられている、請求項6に記載した電動式パワーステアリング装置。
  8. 前記第1転がり軸受は、前記出力軸の中間部に設けられ、
    前記第2転がり軸受は、前記中間部よりも前記出力軸の後端寄りの出力軸の部分に設けられている、請求項1に記載した電動式パワーステアリング装置。
  9. 前記中間プレートは、熱硬化性樹脂又はガラス繊維を含有する熱可塑性樹脂の射出成形により造られている、請求項1〜8のうちの何れか1項に記載した電動式パワーステアリング装置。
JP2013556697A 2012-10-29 2013-10-28 電動式パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP6024672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237789 2012-10-29
JP2012237789 2012-10-29
JP2012237788 2012-10-29
JP2012237788 2012-10-29
PCT/JP2013/079178 WO2014069423A1 (ja) 2012-10-29 2013-10-28 電動式パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014069423A1 true JPWO2014069423A1 (ja) 2016-09-08
JP6024672B2 JP6024672B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50627328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556697A Expired - Fee Related JP6024672B2 (ja) 2012-10-29 2013-10-28 電動式パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9233709B2 (ja)
EP (1) EP2913246B1 (ja)
JP (1) JP6024672B2 (ja)
CN (1) CN103906670B (ja)
WO (1) WO2014069423A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198763B2 (ja) 2015-03-10 2017-09-20 株式会社ショーワ ハウジング構造およびパワーステアリング装置
EP3371567B1 (de) * 2015-11-03 2021-07-21 Basf Se Vorrichtung und verfahren zur berührungslosen erfassung von drehmomenten, torsionseigenfrequenzen und/oder torsionspendelungen einer welle
JP6616670B2 (ja) * 2015-11-18 2019-12-04 Kyb株式会社 パワーステアリング装置及びこれを備えるステアリング装置
JP2017180578A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 筐体のシール構造及びそれを備えた圧縮機
KR101916689B1 (ko) * 2016-10-19 2018-11-09 고학석 에어 나이프 코팅장치의 건조 시스템
US11001294B2 (en) * 2017-08-23 2021-05-11 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column power assist assembly housing
CN111683859B (zh) * 2018-01-15 2022-07-29 日本精工株式会社 电动式动力转向装置用齿轮外壳
JP7043972B2 (ja) 2018-05-23 2022-03-30 マツダ株式会社 車両の車体構造
WO2022269899A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JPWO2022269900A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29
WO2023170957A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107560U (ja) * 1983-01-07 1984-07-19 株式会社東芝 立形回転電機の軸受ブラケット
JPH1035525A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリング装置
JP2001138930A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Aisin Seiki Co Ltd 操舵輪操舵装置
JP2003172332A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Toyo Hatsujo Kogyo Kk 座 金
JP2006256499A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Showa Corp ステアリング装置
JP2007223684A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Okabe Kikai Kogyo Kk ベルトコンベヤ用ローラのハウジング取付構造
JP2007223501A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2008213674A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の組立て方法
JP2008540777A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリアミド樹脂組成物
JP2009126252A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Hitachi Ltd 電動パワーステアリング装置とその組立方法
JP2010000943A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の出力軸構造
JP2010247790A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2012051511A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Showa Corp 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9812844D0 (en) 1998-06-16 1998-08-12 Lucas Ind Plc Improvements relating to electrical power assisted steering
EP1335154B1 (en) * 2002-02-04 2007-01-03 JTEKT Corporation Electric power steering apparatus
JP4671605B2 (ja) * 2004-01-13 2011-04-20 株式会社ジェイテクト トルク検出装置
JP4389616B2 (ja) * 2004-03-15 2009-12-24 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
US20090050399A1 (en) * 2005-01-31 2009-02-26 Toru Segawa Electric power steering device
JP2009001242A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009298246A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP5382465B2 (ja) 2008-08-01 2014-01-08 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107560U (ja) * 1983-01-07 1984-07-19 株式会社東芝 立形回転電機の軸受ブラケット
JPH1035525A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリング装置
JP2001138930A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Aisin Seiki Co Ltd 操舵輪操舵装置
JP2003172332A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Toyo Hatsujo Kogyo Kk 座 金
JP2006256499A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Showa Corp ステアリング装置
JP2008540777A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリアミド樹脂組成物
JP2007223684A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Okabe Kikai Kogyo Kk ベルトコンベヤ用ローラのハウジング取付構造
JP2007223501A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2008213674A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の組立て方法
JP2009126252A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Hitachi Ltd 電動パワーステアリング装置とその組立方法
JP2010000943A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の出力軸構造
JP2010247790A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2012051511A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Showa Corp 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2913246A4 (en) 2015-11-04
CN103906670B (zh) 2017-06-30
US20150225011A1 (en) 2015-08-13
EP2913246A1 (en) 2015-09-02
JP6024672B2 (ja) 2016-11-16
EP2913246B1 (en) 2019-03-27
CN103906670A (zh) 2014-07-02
US9233709B2 (en) 2016-01-12
WO2014069423A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024672B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP6024673B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
US10421479B2 (en) Reducer of electric power steering apparatus
US8905185B2 (en) Reducer of electric power steering apparatus
JP5614391B2 (ja) 電動アシスト装置
KR100646406B1 (ko) 벨트식 전동장치를 구비한 자동차의 전기식 동력 보조조향장치
US9086090B2 (en) Device for the positional securing of a unit
WO2014077006A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR102582282B1 (ko) 조향장치의 동력 전달부재
JP2017517433A (ja) ステアリングギア
US10196083B2 (en) Bearing assembly of steering apparatus and steering apparatus having the same
KR102569198B1 (ko) 조향장치의 동력 전달부재
KR101503113B1 (ko) 자동차 조향장치의 중간축
JP2013144497A (ja) コラム式電動パワーステアリング装置
US20170241541A1 (en) Reducer of electronic power steering apparatus
KR100854773B1 (ko) 유격 보상장치가 구비된 전동식 동력 보조 조향장치
KR102421439B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
KR101450321B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
JP2021017968A (ja) ウォーム減速機及びその製造方法
JP2017121855A (ja) ブラケット構造体
JP2002211414A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005249009A (ja) 弾性軸継手
JP2007203868A (ja) 車両用プロペラシャフトのセンターマウント構造
JP2014043904A (ja) 回転伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees