JPH1035525A - パワーステアリング装置 - Google Patents

パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH1035525A
JPH1035525A JP21323496A JP21323496A JPH1035525A JP H1035525 A JPH1035525 A JP H1035525A JP 21323496 A JP21323496 A JP 21323496A JP 21323496 A JP21323496 A JP 21323496A JP H1035525 A JPH1035525 A JP H1035525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder tube
bearing member
cylindrical portion
peripheral surface
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21323496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738086B2 (ja
Inventor
Masayuki Sako
正幸 酒向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP21323496A priority Critical patent/JP3738086B2/ja
Publication of JPH1035525A publication Critical patent/JPH1035525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738086B2 publication Critical patent/JP3738086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工コストを削減した、パワーステアリング
装置を提供することである。 【解決手段】 第1軸受部材21に、ストッパー部23
と円筒部22とを設け、円筒部22の外周面に軸方向溝
24とかしめ溝25とを形成し、この円筒部をシリンダ
チューブの開口端部に圧入して、ストッパー部とシリン
ダチューブの端部とを当接するとともに、シリンダチュ
ーブをかしめて、シリンダチューブの内周面をかしめ溝
に嵌め込む構成にしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パワーステアリ
ング装置に係り、特にシリンダチューブの開口端部に軸
受部材を有するパワーステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6〜8に基づいて、従来のパワーステ
アリング装置を説明する。図6に示すように、シリンダ
チューブ1には、シャフト2が貫通している。このシャ
フト2の両端には、図示していない車輪を連係してい
る。また、シリンダチューブ1の一方の開口端部1aに
は、第1軸受部材4を設け、他方の開口端部1cには、
第2軸受部材5を設けている。これら第1、第2軸受部
材4、5によって、シャフト2を摺動自在に支持すると
ともに、シリンダチューブ1内の流体の漏れを阻止して
いる。また、第1、第2軸受部材4、5の間におけるシ
ャフト2には、ピストン3を設けている。そして、第1
軸受部材4とピストン3とが相まって、第1圧力室6を
形成し、第2軸受部材5とピストン3とが相まって、第
2圧力室7を形成している。
【0003】一方、シリンダチューブ1を貫通したシャ
フト2には、ラック8を形成し、このラック8を、図示
していなが、ハンドルに連係するピニオンにかみ合わせ
ている。これらラック8とピニオンとによって、入力機
構を構成している。また、ハンドルとピニオンとの間に
は、制御バルブ9を設けている。この制御バルブ9は、
パイプ10とパイプ11とを介して、上記第1、第2圧
力室6、7につながっている。そして、ハンドルの操舵
方向に応じて、制御バルブ9が切り換わり、図示してい
ないポンプからの流体を、いずれか一方の圧力室に供給
するとともに、いずれか他方の圧力室の流体を図示して
いないタンクに排出する。したがって、ピストン3とと
もにシャフト2が、左右いずれかの方向に移動し、車輪
の転舵をパワーアシストすることになる。
【0004】次に、上記第1軸受部材4について、詳細
に説明する。図7に示すように、第1軸受部材4は、大
きく分けると、円筒部12とストッパー部13とから構
成される。円筒部12は、その外径をシリンダチューブ
1の内径とほぼ同じにしている。そして、外周面には、
Oリング14を組み込む凹部15と、この凹部15より
も外側に位置するネジ16とを形成している。ストッパ
ー部13は、その外径をシリンダチューブ1の内径より
も大きくしている。一方、第1軸受部材4の円筒部12
の内周面には、支持部材17を設け、この支持部材17
によって、第1軸受部材4の内周に貫通しているシャフ
ト2を、摺動自在に支持している。
【0005】また、第1軸受部材4の内周面には、支持
部材17に隣接するシール部材18を設けている。この
シール部材18と上記Oリング14とによって、第1圧
力室6内の流体の漏れを防止している。なお、符号20
は、シリンダチューブ1の内周面に形成したネジを示し
ている。また、図8は、第1軸受部材4の断面図であ
り、符号19は、締め付け治具を差し込むための孔であ
る。
【0006】上記のようにネジ16を形成した第1軸受
部材4の円筒部12と、内周面にネジ20を形成したシ
リンダチューブ1とを、ネジ結合する。そして、第1軸
受部材4のストッパー部13が、シリンダチューブ1の
端部1bに接触するまでネジを締め付ける。このように
して、シリンダチューブ1に第1軸受部材4を組み付け
る。なお、ネジの締め付けは、孔19に専用の締め付け
治具を差し込んで、第1軸受部材4を回転させて行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のパワーステアリ
ング装置では、シリンダチューブ1と第1軸受部材4と
をネジ結合により組み付ける関係上、シリンダチューブ
1と第1軸受部材4とにネジ20、16を形成しなけれ
ばならなかった。また、締め付け治具を差し込む孔19
も形成しなければならなかった。このように、ネジ1
6、20や、孔19を形成しなくてはならないので、加
工コストが高くなっていた。この発明の目的は、加工コ
ストを削減したパワーステアリング装置を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、シリンダチ
ューブと、シリンダチューブ内を貫通するとともに、両
端が車輪と連係するシャフトと、シャフトに設けたピス
トンと、ハンドルとシャフトとを連係する入力機構と、
ハンドルの回転方向に応じて切り換わる制御バルブと、
シリンダチューブの一方の開口端部に設けた筒状の第1
軸受部材と、第1軸受部材の内周面に設けて、シャフト
を摺動自在に支持する支持部材と、シリンダチューブ内
にあって、シリンダチューブ内の流体の漏れを遮断する
シール部材と、シリンダチューブの他方の開口端部に設
けた筒状の第2軸受部材と、ピストンと第1軸受部材と
が相まって形成する第1圧力室と、ピストンと第2軸受
部材とが相まって形成する第2圧力室とを備え、ハンド
ルの操舵に応じて制御バルブを切り換えて、いずれか一
方の圧力室に流体を供給するとともに、いずれか他方の
圧力室の流体を排出して、ピストンとともにシャフトを
移動させて、車輪を転舵する構成にしたパワーステアリ
ング装置を前提とする。
【0009】第1の発明は、上記第1軸受部材に、シリ
ンダチューブの内径とほぼ同じ外径を有する円筒部と、
円筒部の端部であってシリンダチューブの内径よりも大
きな外径を有するストッパー部と、円筒部の外周面に形
成した複数の軸方向溝と、円筒部の外周面に形成したか
しめ溝とを備え、この第1軸受部材の円筒部をシリンダ
チューブの開口端部に圧入して、ストッパー部とシリン
ダチューブの端部とを当接させるとともに、シリンダチ
ューブをかしめて、シリンダチューブの内周面をかしめ
溝に嵌め込む構成にしたことを特徴とする。
【0010】第2の発明は、第1の発明におけるかしめ
溝を、円周方向に連続しない複数の溝としたことを特徴
とする。第3の発明は、上記第1軸受部材に、シリンダ
チューブの内径とほぼ同じ外径を有する円筒部と、円筒
部の端部であってシリンダチューブの内径よりも大きな
外径を有するストッパー部と、円筒部の外周面に形成し
た複数の平面とを備え、この第1軸受部材の円筒部をシ
リンダチューブの開口端部に圧入して、ストッパー部と
シリンダチューブの端部とを当接させるとともに、シリ
ンダチューブをかしめて、シリンダチューブの内周面を
平面に接触させる構成にしたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜3に基づいて、第1実施例
を説明する。なお、従来と同じ構成については、従来と
同一の符号を用いるとともに、詳細な説明を省略する。
図1に示すように、シリンダチューブ1の開口端部1a
には、第1軸受部材21を設けている。この第1軸受部
材21は、円筒部22と、ストッパー部23とによって
構成している。この円筒部22の外径は、シリンダチュ
ーブ1の内径とほぼ同じにしている。そして、図2に示
すように、この円筒部22の外周面には、複数の軸方向
溝24と、複数のかしめ溝25とを形成している。
【0012】なお、この軸方向溝24は、円周方向に等
間隔に形成されている。そして、この軸方向溝24の数
や幅、および深さは、円筒部22の材質などによって決
定する。また、かしめ溝25は、円筒部22の外周を一
周しないように、途切れた複数の溝で構成されている。
ただし、この実施例では、軸方向溝24の基端部分がか
しめ溝25で連続するようにしている。
【0013】一方、この第1軸受部材21の内周には、
シャフト2が貫通している。このシャフト2は、第1軸
受部材21の内周面に設けた支持部材26によって、摺
動自在に支持されている。この支持部材26は、第1軸
受部材21の内周面に形成した段部27によって、軸方
向の移動を規制されている。なお、この実施例では、支
持部材26を、第1軸受部材21と別部材としている
が、第1軸受部材21に一体形成しても良い。また、第
1圧力室6内には、第1軸受部材21の円筒部22に接
するシール部材28を設けている。このシール部材28
によって、第1圧力室6の流体が、第1軸受部材21の
外周面や内周面から漏れないようにしている。
【0014】上記のようにした第1軸受部材21の円筒
部22を、シリンダチューブ1に圧入する。この圧入
は、この第1軸受部材21のストッパー部23が、シリ
ンダチューブ1の端部1bに当接するまで行う。そし
て、シリンダチューブ1の端部1bとストッパー部23
が当接したら、シリンダチューブ1をかしめて、シリン
ダチューブ1の内周面29を、かしめ溝25に嵌め込
む。以上のようにして、第1軸受部材21を、シリンダ
チューブ1に組み付けている。
【0015】上記した第1実施例では、第1軸受部材2
1の円筒部22に、軸方向溝24と、かしめ溝25とを
形成している。このように、円筒部22に軸方向溝24
を形成すると、剛性が低くなり、変形し易くなる。そし
て、円筒部22が変形し易くなると、シリンダチューブ
1の内径と円筒部22の外径とに多少の寸法誤差があっ
たとしても、圧入が可能になる。そのため、円筒部22
の外径寸法の精度は、それほど高く維持しなくてもよく
なる。以上の理由により、円筒部22に形成する軸方向
溝24とかしめ溝25とを、あまり寸法精度の高くない
鍛造による形成が可能になる。
【0016】従来の第1軸受部材21は、鍛造によって
形成し、そのあと円筒部22のネジなどを加工してい
た。これに対して、上記第1実施例では、軸方向溝24
およびかしめ溝25も、鍛造で形成することができるの
で、第1軸受部材21の鍛造時に一体形成することがで
きる。したがって、円筒部22の加工が不要になり、コ
ストダウンが可能になる。また、円筒部22が変形し易
いので、圧入し易くなる。さらに、この円筒部22は、
軸方向溝24とかしめ溝25の分だけ、シリンダチュー
ブ1との接触面積が少なくなる。このように接触面積が
少なくなると、摩擦抵抗が少なくなるので、より圧入し
易くなる。
【0017】なお、圧入後、シリンダチューブ1をかし
めて、シリンダチューブ1の内周面を円筒部22に形成
したかしめ溝25に嵌め込んでいる。そして、このかし
め溝によって、第1軸受部材21の軸方向の移動を規制
している。したがって、第1圧力室6の大きな流体圧が
第1軸受部材21に作用したとしても、シリンダチュー
ブ1から抜けることはない。また、このかしめ溝25
は、円周方向に一周しない、途切れた溝にして、第1軸
受部材21の円周方向の移動を規制している。したがっ
て、回転力が第1軸受部材21に作用したとしても、第
1軸受部材21がシリンダチューブ1と相対回転するこ
とはない。
【0018】次に、図4、5に基づいて、第2実施例を
説明する。この第2実施例も第1実施例と同様に、第1
軸受部材21の円筒部22をシリンダチューブ1の開口
端部に圧入するものなので、同一の構成は同じ符号を用
いるとともに、詳細な説明を省略する。図4に示すよう
に、第1軸受部材21の円筒部22の外周面には、複数
の平面30を形成している。この平面30は、図5に示
すように、円周方向等間隔に形成している。そして、こ
のようにした円筒部22を、シリンダチューブ1の開口
端部に圧入して、シリンダチューブ1をかしめている。
【0019】上記円筒部22に形成した複数の平面30
は、第1実施例の軸方向溝24及びかしめ溝25と同様
に、鍛造によって第1軸受部材と一体形成することがで
きる。したがって、第1実施例と同様に、第1軸受部材
21の加工が不要で、コストダウンが可能になる。ま
た、円筒部22に形成した平面30によって、シリンダ
チューブ1の内周面との接触面積を、第1実施例におけ
る軸方向溝24と円周溝25との接触面積よりも少なく
することができる。そのため、摩擦抵抗をさらに少なく
することができる。したがって、この第2実施例は、第
1実施例よりも、圧入し易くなる。
【0020】この第2実施例では、シリンダチューブ1
をかしめて、シリンダチューブ1の内周面を平面30に
接触させている。こうすることによって、第1軸受部材
21に回転力が作用したとしても、シリンダチューブ1
の内周面と平面30とが干渉するので、第一軸受部材2
1は回転しない。なお、この第2実施例では、平面30
にシリンダチューブ1の内周面を接触させた構造なの
で、第1軸受部材21に作用する軸方向の力に対して、
その位置を保持する力が、第1実施例に比べると弱い。
そのため、この第2実施例は、中・低圧の、小型のパワ
ーステアリング装置に最適である。
【0021】上記第1、第2実施例のように、円筒部2
2に軸方向溝24やかしめ溝、あるいは平面30を形成
すると、以下に説明する、圧入による問題が解決され
た。圧入による問題とは、シリンダチューブの開口端部
に、溝などを形成してない円筒部を圧入した場合、接触
面に発生する摩擦熱によって、両者が焼き付いてしまう
ということがあった。そのため、圧入が途中でできなく
なり、シリンダチューブと第1軸受部材4との組付けが
うまくできなかった
【0022】また、圧入したときに、シリンダチューブ
と第1軸受部材との接触面に傷が付き、傷によって削り
カスが発生してしまう。この削りカスは、取り除くこと
ができないので、そのままシリンダチューブの内部に侵
入してしまう。そして、この削りカスが、シリンダチュ
ーブの内周面とピストンの間にかみこまれ、ピストンを
動かなくするという問題があった。これらの問題は、第
1軸受部材の円筒部の寸法精度が低い場合に生じ易かっ
【0023】これらの問題を回避するためには、第1軸
受部材の円筒部の寸法精度を高く維持すればよい。しか
し、寸法精度を高く維持するということは、加工精度を
高くするということになり、結果として、加工コストが
高くなってしまう。したがって、上記圧入による問題を
解決しようとすると、加工コストが高いという従来のネ
ジ結合と同じ問題が生じていた。つまり、ただ圧入する
だけでは、従来のネジ結合による問題を解決することが
できなかった。
【0024】これに対して、第1、第2実施例では、接
触面積が少ない分、圧入したときの摩擦熱の発生量が少
ない。また、円筒部22に形成した軸方向溝やかしめ
溝、あるいは平面によって、発生した摩擦熱が放熱され
る。そのため、接触面の温度上昇を抑えることができ
る。したがって、シリンダチューブと第1軸受部材の円
筒部との接触面の焼き付きを防止することができる。ま
た、円筒部が変形し易くなっているので、圧入時にシリ
ンダチューブと円筒部との接触面に、傷が付くのを防止
することができる。このように、この発明の実施例で
は、上記のような問題を解消したので、シリンダチュー
ブと第1軸受部材とを圧入によって組み付けることがで
きるようになった。
【0025】
【発明の効果】第1の発明によれば、円筒部に軸方向溝
とかしめ溝とを形成して、この円筒部を圧入して、シリ
ンダチューブをかしめている。この円筒部は、軸方向溝
とかしめ溝とを形成したことによって変形し易くなり、
多少寸法精度がわるくても、圧入することができる。ま
た、軸方向溝とかしめ溝とが鍛造によって形成すること
ができるので、第1軸受部材を鍛造のみによって形成す
ることができる。したがって、第1軸受部材を機械加工
する必要がなく、それだけコストダウンが可能になっ
た。
【0026】また、円筒部に形成した軸方向溝とかしめ
溝との分だけ、圧入時の接触面積が少ないので、摩擦抵
抗も少なく、圧入し易くなった。さらに、接触面積が少
ない分、摩擦熱の発生量も少なく、たとえ摩擦熱が発生
したとしても、軸方向溝とかしめ溝とによる放熱効果
で、温度上昇が抑えられるので、接触面の焼き付きを防
止できる。したがって、組み付け作業効率が良くなっ
た。なお、円筒部が変形し易いので、圧入時の接触面の
傷つきもなくなり、圧入によるシリンダに与える悪影響
を与えることもなくなった。
【0027】第2の発明によれば、第1の発明における
かしめ溝を、途切れた複数の溝にして、このかしめ溝に
よってシリンダチューブと第1軸受部材との相対回転を
規制しているので、第1軸受部材の回転を防止すること
ができる。第3の発明によれば、第1軸受部材の円筒部
に複数の平面を形成しているので、第1の発明および第
2の発明と同質の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の断面図である。
【図2】第1実施例の斜視図である。
【図3】第1実施例の正面図である。
【図4】第2実施例の斜視図である。
【図5】第2実施例の正面図である。
【図6】従来のパワーステアリング装置を示す図であ
る。
【図7】従来のパワーステアリング装置の一部拡大断面
図である。
【図8】従来の第1軸受部材の断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダチューブ 1a シリンダチューブの一方の開口端部 1b シリンダチューブの端部 21 第1軸受部材 22 円筒部 23 ストッパー部 24 軸方向溝 25 かしめ溝 29 かしめたシリンダチューブの内周面 30 平面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダチューブと、シリンダチューブ内
    を貫通するとともに、両端が車輪と連係するシャフト
    と、シャフトに設けたピストンと、ハンドルとシャフト
    とを連係する入力機構と、ハンドルの回転方向に応じて
    切り換わる制御バルブと、シリンダチューブの一方の開
    口端部に設けた筒状の第1軸受部材と、第1軸受部材の
    内周面に設けて、シャフトを摺動自在に支持する支持部
    材と、シリンダチューブ内にあって、シリンダチューブ
    内の流体の漏れを遮断するシール部材と、シリンダチュ
    ーブの他方の開口端部に設けた筒状の第2軸受部材と、
    ピストンと第1軸受部材とが相まって形成する第1圧力
    室と、ピストンと第2軸受部材とが相まって形成する第
    2圧力室とを備え、ハンドルの操舵に応じて制御バルブ
    を切り換えて、いずれか一方の圧力室に流体を供給する
    とともに、いずれか他方の圧力室の流体を排出して、ピ
    ストンとともにシャフトを移動させて、車輪を転舵する
    構成にしたパワーステアリング装置において、上記第1
    軸受部材は、シリンダチューブの内径とほぼ同じ外径を
    有する円筒部と、円筒部の端部であってシリンダチュー
    ブの内径よりも大きな外径を有するストッパー部と、円
    筒部の外周面に形成した複数の軸方向溝と、円筒部の外
    周面に形成したかしめ溝とを備え、この第1軸受部材の
    円筒部をシリンダチューブの開口端部に圧入して、スト
    ッパー部とシリンダチューブの端部とを当接させるとと
    もに、シリンダチューブをかしめて、シリンダチューブ
    の内周面をかしめ溝に嵌め込む構成にしたことを特徴と
    するパワーステアリング装置。
  2. 【請求項2】かしめ溝を、円周方向に途切れた複数の溝
    で構成したことを特徴とする請求項1記載のパワーステ
    アリング装置。
  3. 【請求項3】シリンダチューブと、シリンダチューブ内
    を貫通するとともに、両端が車輪と連係するシャフト
    と、シャフトに設けたピストンと、ハンドルとシャフト
    とを連係する入力機構と、ハンドルの回転方向に応じて
    切り換わる制御バルブと、シリンダチューブの一方の開
    口端部に設けた筒状の第1軸受部材と、第1軸受部材の
    内周面に設けて、シャフトを摺動自在に支持する支持部
    材と、シリンダチューブ内にあって、シリンダチューブ
    内の流体の漏れを遮断するシール部材と、シリンダチュ
    ーブの他方の開口端部に設けた筒状の第2軸受部材と、
    ピストンと第1軸受部材とが相まって形成する第1圧力
    室と、ピストンと第2軸受部材とが相まって形成する第
    2圧力室とを備え、ハンドルの操舵に応じて制御バルブ
    を切り換えて、いずれか一方の圧力室に流体を供給する
    とともに、いずれか他方の圧力室の流体を排出して、ピ
    ストンとともにシャフトを移動させて、車輪を転舵する
    構成にしたパワーステアリング装置において、上記第1
    軸受部材は、シリンダチューブの内径とほぼ同じ外径を
    有する円筒部と、円筒部の端部であってシリンダチュー
    ブの内径よりも大きな外径を有するストッパー部と、円
    筒部の外周面に形成した複数の平面とを備え、この第1
    軸受部材の円筒部をシリンダチューブの開口端部に圧入
    して、ストッパー部とシリンダチューブの端部とを当接
    させるとともに、シリンダチューブをかしめて、シリン
    ダチューブの内周面を平面に接触させる構成にしたこと
    を特徴とするパワーステアリング装置。
JP21323496A 1996-07-24 1996-07-24 パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP3738086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21323496A JP3738086B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21323496A JP3738086B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035525A true JPH1035525A (ja) 1998-02-10
JP3738086B2 JP3738086B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=16635755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21323496A Expired - Fee Related JP3738086B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738086B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087599A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Jtekt Corp 伝達比可変装置
JP2009132193A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Hitachi Ltd 油圧式パワーステアリング装置
US7971599B2 (en) 2006-06-20 2011-07-05 Ckd Corporation Air-operated valve
WO2014069423A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7971599B2 (en) 2006-06-20 2011-07-05 Ckd Corporation Air-operated valve
JP2008087599A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Jtekt Corp 伝達比可変装置
JP2009132193A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Hitachi Ltd 油圧式パワーステアリング装置
WO2014069423A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
US9233709B2 (en) 2012-10-29 2016-01-12 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JPWO2014069423A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3738086B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100217433B1 (ko) 차축용 베어링장치
JPH1035525A (ja) パワーステアリング装置
KR100350153B1 (ko) 간헐분할장치
US6554473B2 (en) Dynamic pressure bearing device
JP3543043B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3267077B2 (ja) 逆止弁
US20010003546A1 (en) Spindle unit
JP2001254749A (ja) 車軸用軸受装置
JP2000120588A (ja) キャンドモータポンプにおけるインペラ固定構造
JP2012254758A (ja) 車両用操舵装置
JP5090876B2 (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JPH0324388B2 (ja)
JP3634014B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
KR950008996B1 (ko) 동력조향장치
JP2974029B2 (ja) パワーステアリング装置におけるピストンキャップの装着方法
JPH0629540Y2 (ja) 転がり軸受の内輪固定構造
JP2000135985A (ja) 動力舵取装置のパワーシリンダ
JP2007137315A (ja) ラックピニオン式油圧パワーステアリング装置
JP2589451Y2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH0313601Y2 (ja)
JPH0719950Y2 (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
JP2000028016A (ja) ボールバルブのシール構造
JPH034724Y2 (ja)
JP2001304137A (ja) ギヤポンプまたはギヤモータとその組み立て方法
JPH0612264U (ja) 動力舵取装置のハウジング

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees