JP2010023563A - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010023563A
JP2010023563A JP2008184333A JP2008184333A JP2010023563A JP 2010023563 A JP2010023563 A JP 2010023563A JP 2008184333 A JP2008184333 A JP 2008184333A JP 2008184333 A JP2008184333 A JP 2008184333A JP 2010023563 A JP2010023563 A JP 2010023563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
reduction mechanism
gear
driven gear
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008184333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397662B2 (ja
Inventor
Koji Kitahata
浩二 北畑
Masaya Segawa
雅也 瀬川
Ryoji Nogami
良治 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008184333A priority Critical patent/JP5397662B2/ja
Priority to EP09797712.8A priority patent/EP2305537B1/en
Priority to US13/054,382 priority patent/US8708089B2/en
Priority to PCT/JP2009/003342 priority patent/WO2010007784A1/ja
Publication of JP2010023563A publication Critical patent/JP2010023563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397662B2 publication Critical patent/JP5397662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】複数の電動モータを用いた場合にも、振動や騒音の発生を抑制することができる車両用操舵装置を提供する。
【解決手段】操舵補助用の複数の電動モータの回転を、第1の減速機構17および第2の減速機構によって減速し、舵取り機構に伝達する。各電動モータの回転軸とは同行回転する駆動歯車211が従動歯車22に噛み合う。駆動歯車211および従動歯車22の伝動領域としての噛み合い領域Eにおいて、駆動歯車211および従動歯車22の間に、互いに弾性力の異なる複数の弾性体としての、環状の第1の弾性体111および環状の第2の弾性体112が、圧縮された状態で介在している。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両用操舵装置に関するものである。
車両用操舵装置として、複数の電動モータの回転力を、各電動モータ毎に、クラッチおよび減速機構を介して、操舵機構に与えて操舵補助する電動パワーステアリング装置が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
特開平8−258728号公報
しかしながら、複数のモータを用いる場合、減速機構において歯車の噛み合い部の箇所が増える。このため、振動や騒音が高くなるおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、複数の電動モータを用いた場合にも、振動や騒音の発生を抑制することができる車両用操舵装置を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明は、操舵力を発生するためのアクチュエータ(161,162,…)と、上記アクチュエータに接続された第1の減速機構(17,17A,17B,17C,17E)と、上記第1の減速機構に接続された第2の減速機構(18)と、上記第2の減速機構に接続された舵取り機構(A)と、を備え、上記第1の減速機構は、アクチュエータに接続された駆動部材(211,212,…)と、上記駆動部材に従動する従動部材(22;221,222)と、を含み、上記駆動部材および上記従動部材の伝動領域(E)において、上記駆動部材および上記従動部材の間に、互いに弾性力の異なる複数の弾性体(111,112)が圧縮された状態で介在していることを特徴とするものである。
駆動部材と従動部材との間に介在する互いに弾性力の異なる複数の弾性体が、互いに異なる緩衝特性(例えば周波数特性)を発揮するので、第1の減速機構の振動、騒音を広範囲に抑制することができる。
また、上記駆動部材および従動部材は、はす歯歯車を含む場合がある(請求項2)。はす歯歯車では、歯車の軸方向に対して歯が斜めに噛み合って伝動する。その伝動領域としての歯の噛み合い領域において、両歯車間に、互いに弾性力の異なる複数の弾性体が介在するので、両歯車に、スラスト力を付与することができる。したがって、複数の弾性体は、歯が噛み合うときの噛み合い音を抑制するだけでなく、歯車の軸方向の振動をも抑制することができる。その結果、騒音防止効果を高くすることができる。
複数の弾性体の弾性力を異ならせるために、上記複数の弾性体の材質が互いに異なっていてもよいし(請求項3)、また、上記複数の弾性体の断面径が互いに異なっていてもよい(請求項4)。
また、上記複数の弾性体は、環状をなす第1および第2の弾性体を含み、上記第1の弾性体は、上記駆動部材に形成された第1の環状溝(116)に保持され、上記第2の弾性体は、上記従動部材に形成された第2の環状溝(126)に保持されている場合がある(請求項5)。この場合、第1の減速機構の構造が複雑化したり大型化したりすることもなく、第1および第2の弾性体を、それぞれ、駆動部材および従動部材に保持することができる。また、各弾性体として、例えば汎用性のあるOリングを用いることも可能となり、製造コストを安くすることができる。
また、上記第1の環状溝および上記第2の環状溝は、上記駆動部材および上記従動部材の軸方向に平行な方向(Z1)に互いにオフセットした位置に配置されている場合がある(請求項6)。この場合、駆動部材および従動部材の一方に保持された弾性部材が、確実に他方を弾性的に付勢するので、上記のスラスト力を安定して得ることができる。
なお、上記において、括弧内の英数字は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態の車両用操舵装置としての電動パワーステアリング装置の構成を模式的に示す概略図である。
図1を参照して、電動パワーステアリング装置1は、ステアリングホイール等の操舵部材2に連結しているステアリングシャフト3と、ステアリングシャフト3に自在継手4を介して連結される中間軸5と、中間軸5に自在継手6を介して連結されるピニオン軸7と、ピニオン軸7の端部近傍に設けられたピニオン歯7aに噛み合うラック歯8aを有して自動車の左右方向に延びる転舵軸としてのラックバー8とを有している。ピニオン軸7およびラックバー8により、ラックアンドピニオン機構からなる舵取り機構Aが構成されている。
ラックバー8は車体に固定されるハウジング9内に図示しない複数の軸受を介して直線往復動自在に支持されている。ラックバー8の両端部はハウジング9の両側へ突出し、各端部にはそれぞれタイロッド10が結合されている。各タイロッド10は対応するナックルアーム(図示せず)を介して対応する転舵輪11に連結されている。
操舵部材2が操作されてステアリングシャフト3が回転されると、この回転がピニオン歯7aおよびラック歯8aによって、自動車の左右方向に沿ってのラックバー8の直線運動に変換される。これにより、転舵輪11の転舵が達成される。
ステアリングシャフト3は、操舵部材2に連なる入力側のアッパーシャフト3aと、ピニオン軸7に連なる出力側のロアーシャフト3bとに分割されており、これらアッパーおよびロアーシャフト3a,3bはトーションバー12を介して同一の軸線上で相対回転可能に互いに連結されている。
トーションバー12を介するアッパーおよびロアーシャフト3a,3b間の相対回転変位量により操舵トルクを検出するトルクセンサ13が設けられており、このトルクセンサ13のトルク検出結果は、ECU(Electronic Control Unit :電子制御ユニット)14に与えられる。ECU14では、トルク検出結果や車速センサ15から与えられる車速検出結果等に基づいて、操舵力(本実施の形態では操舵補助力)を発生するためのアクチュエータとしての第1および第2の電動モータ161,162を駆動制御する。
第1および第2の電動モータ161,162の出力回転が伝動装置としての第1の減速機構17および第2の減速機構18を介して減速されてピニオン軸7に伝達され、ラックバー8の直線運動に変換されて、操舵が補助される。
第1および第2の電動モータ161,162と、第1の減速機構17と、第1および第2の電動モータ161,162並びに第1の減速機構17を収容するハウジング19とを含む単一のユニットとしてのサブアセンブリSAが構成されている。
第1の減速機構17は、各電動モータ161,162の回転軸20にそれぞれ同行回転可能に連結された駆動部材としての駆動歯車211,212と、これらの駆動歯車211,212に噛み合う従動部材としての従動歯車22とを備えている。
第2の減速機構18は、第1および第2の電動モータ161,162により第1の減速機構17を介して回転駆動されるウォーム軸23と、このウォーム軸23に噛み合うと共にステアリングシャフト3のロアーシャフト3bに同行回転可能に連結されたウォームホイール24を備えている。すなわち第2の減速機構18はウォームギヤ機構により構成されている。
図2を参照して、サブアセンブリSAは、互いに所定間隔を隔てて対向する第1の支持板25および第2の支持板26を有している。第1の支持板25は、第2の減速機構18を収容するギヤハウジング27に、例えば固定ねじ28を用いて締結されている。
第1の支持板25および第2の支持板26の間に、両支持板25,26間の間隔を規制するための複数の筒状のスペーサ29が介在している。そのスペーサ29に挿通された固定ねじ30を用いて、第1の支持板25および第2の支持板26が互いに固定されている。例えば、第2の支持板26のねじ挿通孔を挿通した固定ねじ30が、第1の支持板25に形成されたねじ孔31にねじ込まれることにより、両支持板25,26間にスペーサ29が挟持され、その結果、両支持板25,26が互いに固定されている。
第1の減速機構17の従動歯車22とは同行回転する支軸32が設けられている。一方、第1および第2の支持板25,26には、それぞれ、第1および第2の支持孔33,34が同一軸線上に並ぶように形成されている。従動歯車22の支軸32は、第1の支持孔33に保持された第1の軸受35によって回転可能に支持されているとともに、第2の支持孔34に保持された第2の軸受36を介して回転可能に支持されている。
第2の支持板26は、第1の支持板25に対向する第1の面37と、第1の面37とは反対側の第2の面38とを有している。第2の支持板26の第2の面38に、各電動モータ161,162のモータハウジング39が固定されている。
具体的には、第2の支持板26の第1の面37側から、第2の支持板26のねじ挿通孔40を通して、モータハウジング39の端壁41のねじ孔42にねじ込まれた固定ねじ43を用いて、モータハウジング39が、第2の支持板26に固定されている。
各電動モータ161,162のモータハウジング39の端壁41から、回転軸20が突出しており、回転軸20は、第2の支持板26に形成された挿通孔44を挿通して、第1および第2の支持板25,26間に延びている。各電動モータ161,162の回転軸20の端部にそれぞれ取り付けられた駆動歯車211,212が、共通の従動歯車22に噛み合っている。
図3に示すように、第1および第2の電動モータ161,162のそれぞれの回転軸20に取り付けられた駆動歯車211,212は、従動歯車22を挟んで対向する位置に配置されている。
図2を参照して、第1および第2の電動モータ161,162および第1の減速機構17を収容するハウジング19は、第1の支持板25と筒状のカバーハウジング45とを組み合わせて構成されており、内部に収容空間を区画している。カバーハウジング45は、一端46aが開放し第2の支持板26の周囲を取り囲む筒状部46と、その筒状部46の他端46bを閉塞する端壁47とを有している。
図4に示すように、カバーハウジング45の筒状部46の一端46aの周方向の一部から径方向外方に延びる取付フランジ48が設けられている。その取付フランジ48を挿通して第1の支持板の25のねじ孔49にねじ込まれた固定ねじ50を用いて、カバーハウジング45が、第1の支持板25に固定されている。
図5を参照して、支軸32は、従動歯車22とは同行回転可能に且つ軸方向に同行移動可能に設けられている。支軸32は軸方向に浮動状に支持されている。具体的には、第1の軸受35は、第1の支持板25の第1の支持孔33に圧入された外輪51と、支軸32がルーズフィットで嵌合された内輪52と、外輪51および内輪52の間に介在する転動体53とを有する玉軸受からなる。
また、第2の軸受36は、第2の支持板26の第2の支持孔34に、圧入されて保持されたスライドメタル等のすべり軸受からなる。ただし、第2の軸受36として、玉軸受等の転がり軸受を用いるようにしてもよい。
支軸32の外周には、支軸32の軸方向に同行移動可能な環状の第1および第2の押圧板54,55が取り付けられている。第1の押圧板54は、第1の軸受35と従動歯車22との間に配置され、第1の軸受35の内輪52の端面52aと第1の押圧板54との間に、例えばゴム製の環状の弾性部材56が圧縮状態で介在している。
また、第2の押圧板55は、第2の軸受36と従動歯車22との間に配置され、第2の軸受36の端面36aと第2の押圧板55との間に、環状の弾性部材57が圧縮状態で介在している。両弾性部材56,57によって、支軸32が軸方向の双方に弾性支持されている。
したがって、従動歯車22に働くスラスト力を弾性部材56,57によって弾性的に受けることができるので、上記スラスト力に起因した、駆動歯車211,212および従動歯車22の伝達効率の低下を抑制することができ、また、上記スラスト力に起因して支軸32と各支持板25,26との間に発生する振動を抑制することができる。
すなわち、複数の小型の電動モータ161,162を用いるとともに、第1の減速機構17を高減速比にしているので、急操舵などで高速回転したときに、各部品の組立精度のばらつき等により、電動モータ161,162の回転軸20とは平行な方向に高いスラスト力が発生するおそれがある。仮に、電動モータ161,162において、回転軸20を玉軸受にて支持した場合には、部品点数が増加したり、異音が発生したりするおそれがある。これに対して、本実施の形態では、上記の弾性部材56,57によって、上記のスラスト力を吸収することができ、これにより、伝達効率の低下を抑制することができ、また、支軸32と各支持板25,26との間に発生する振動を抑制することができる。
再び、図2を参照して、ウォーム軸23は、第1の減速機構17の出力軸としての、従動歯車22の支軸32とは同軸上に配置される。ウォーム軸23は、その軸長方向に離隔する第1および第2の端部23a,23bを有し、第1および第2の端部23a,23b間の中間部に歯部23cを有する。
ウォームホイール24は、ステアリングシャフト3のロアーシャフト3bの軸方向中間部に同行回転可能に且つ軸方向移動不能に連結されている。ウォームホイール24は、ロアーシャフト3bに一体回転可能に結合される環状の芯金58と、芯金58の周囲を取り囲み外周に歯部59aを形成した合成樹脂部材59とを備える。芯金58は、例えば合成樹脂部材59の樹脂成形時に金型内にインサートされるものである。
第1の減速機構17の出力軸としての、従動ギヤ22の支軸32と、ウォーム軸20とが同軸上に並べて配置されており、支軸32およびウォーム軸23は、互いの間に介在する継手60を介して同軸的に動力伝達可能に連結されている。継手60は、支軸32とは同行回転する環状の入力部材61と、ウォーム軸23とは同行回転する環状の出力部材62と、入力部材61および出力部材62の間に介在し入力部材61および出力部材62を動力伝達可能に連結する環状の弾性部材63とを有している。
ウォーム軸23の第1および第2の端部23a,23bは、対応する第3および第4の軸受64,65をそれぞれ介してギヤハウジング27に回転可能に支持されている。第3および第4の軸受64,65は例えば玉軸受からなる。
第3および第4の軸受64,65の内輪66,67が、それぞれ、ウォーム軸23の第1および第2の端部23a,23bに一体回転可能に嵌合されている。各内輪66,67は、ウォーム軸23の対応する互いに逆向きの位置決め段部23d,23eに、それぞれ当接している。第3および第4の軸受66,67の外輪68,69は、ギヤハウジング27の対応する軸受保持孔70,71に保持されている。
軸受保持孔70に隣接するねじ部72に、環状の固定部材73がねじ込まれており、固定部材73が、第3の軸受64の外輪68の端面を押圧している。固定部材73による押圧力は、第3の軸受64の内輪66、ウォーム軸23の位置決め段部23d、23e、第4の軸受65の内輪67および外輪69を介して、軸受保持孔71の底部によって受けらている。これにより、第3の軸受64および第4の軸受65に予圧が付与されている。
また、サブアセンブリSAには、従動歯車22の回転角を検出する回転角検出装置としての回転角センサ74が備えられている。回転角センサ74は、従動歯車22の端面に同行回転可能に取り付けられた例えば環状の可動部75と、可動部75に対向するように、第1の支持板25に固定された固定部76とを備えている。固定部76に可動部75の回転変位を検出するための検出部が設けられている。回転角センサ74の出力信号は、ECU14に与えられるようになっている。
従動歯車22の回転角は、各電動モータ161,162の回転軸20の回転角に対して、駆動歯車211,212および従動歯車22のギヤ比に基づく一定の相関を有している。そこで、ECU14では、回転角センサ74によって検出された、従動歯車22の回転角と上記ギヤ比に基づいて、各電動モータ161,162の回転軸20の回転角を演算する。このため、各電動モータ161,162には、通常設けられているレゾルバ等の回転角センサを設ける必要がなく、構造を簡素化することができる。
電動モータ161,162の回転角検出のために、従動歯車22の回転角を検出する回転角センサ74の出力を用いるので、第2の減速機構18による減速の前の段階で、回転角を検出するので、例えば本車両用操舵装置1が駐車支援システムに適用された場合において、駐車支援のときに、操舵角を精度良く制御することが可能となる。
駆動歯車211および駆動歯車212は同じ構成であるので、駆動歯車211に則して説明する。図6に示すように、駆動歯車211および従動歯車22は、互いに噛み合うはす歯歯車からなっている。図示していないが、駆動歯車212も、はす歯歯車からなっている。
図7を参照して、駆動歯車211および従動歯車22の伝動領域としての噛み合い領域Eにおいて、駆動歯車211および従動部材22の間に、互いに弾性力の異なる複数の弾性体としての、環状の第1の弾性体111および環状の第2の弾性体112が、圧縮された状態で介在している。
本実施の形態では、第1および第2弾性体111,112の弾性力を異ならせるために、第1および第2の弾性体111,112の材質を異ならせてある。例えば、第1の弾性体111として相対的に柔らかい材質のゴムが用いられ、第2の弾性体112として相対的に硬い材質のゴムが用いられる場合がある。
第1の弾性体111の一部は、駆動歯車211の歯113の歯底114から突出している。また、第2の弾性体112の一部は、従動歯車22の歯123の歯底124から突出している。噛み合い領域Eにおいて、第1の弾性体111が、従動歯車22の歯先125を弾性的に押圧している。また、噛み合い領域Eにおいて、第2の弾性体112が、駆動歯車211の歯先115を弾性的に押圧している。
具体的には、図8Aに示すように、駆動歯車211の外周に、第1の弾性体111を収容する第1の環状溝116が形成されている。環状溝116の溝底117は、駆動歯車211の歯底114よりも深くされている。第1の弾性体111は、第1の環状溝116の溝底117に締め代をもって装着されている。
また、図8Bに示すように、従動歯車22の外周に、第2の弾性体112を収容する第2の環状溝126が形成されている。第2の環状溝126の溝底127は、従動歯車22の歯底124よりも深くされている。第2の弾性体112は、第2の環状溝126の溝底127に締め代をもって装着されている。
噛み合い領域Eの断面を示す図9を参照して、駆動歯車211の第1の環状溝116および従動歯車22の第2の環状溝126は、駆動歯車211および従動歯車22の軸方向に平行な方向Z1に互いにオフセットした位置に配置されている。
本実施の形態によれば、駆動歯車211(212)および従動歯車22の噛み合い領域Eにおいて、駆動歯車211(212)および従動歯車22の間に、互いに弾性力の異なる第1および第2の弾性体111,112が介在しているので、第1および第2の弾性体111,112が、互いに異なる緩衝特性(例えば周波数特性)を発揮する。したがって、第1の減速機構17の振動、騒音を広範囲に抑制することができる。
しかも、駆動歯車211(212)および従動歯車22が、はす歯歯車であるので、下記の利点がある。すなわち、はす歯歯車では、歯車の軸方向に対して歯が斜めに噛み合って伝動する。その伝動領域としての噛み合い領域Eにおいて、駆動歯車211(212)および従動歯車22間に、互いに弾性力の異なる第1および第2の弾性体111,112が介在するので、駆動歯車211(212)および従動歯車22に、図9に示すようにスラスト力Fを付与することができる。したがって、第1および第2の弾性体111,112は、互いの歯113,123が噛み合うときの噛み合い音を抑制するだけでなく、駆動歯車211(212)および従動歯車22の軸方向の振動をも抑制することができる。その結果、騒音防止効果を高くすることができる。
また、第1の弾性体111が駆動歯車211(212)に形成された第1の環状溝116に保持され、第2の弾性体112が従動歯車22に形成された第2の環状溝126に保持されているので、下記の利点がある。すなわち、第1の減速機構17の構造が複雑化したり大型化したりすることもなく、第1および第2の弾性体111,112を、それぞれ、駆動歯車211(212)および従動歯車22に保持することができる。また、第1および第2の弾性体111,112として、例えば汎用性のあるOリングを用いることも可能となり、製造コストを安くすることができる。
また、第1の環状溝116および第2の環状溝126は、駆動歯車211(212)および従動歯車22の軸方向に平行な方向Z1に互いにオフセットした位置に配置されているので、駆動歯車211(212)および従動歯車22の一方に保持された弾性体111または112が、確実に他方を弾性的に付勢するので、上記のスラスト力Fを安定して得ることができる。
また、第1および第2の電動モータ161,162と、第1の減速機構17と、およびこれらを収容するハウジング19等が、サブアセンブリSAとしてユニット化されている。したがって、例えば、各電動モータ161,162を共通とし、第1の減速機構17の減速比を変更することにより、ユニットの仕様を容易に変更することができる。これにより、上記ユニットを種々の特性の車両用操舵装置1に容易に適用することができる。
製造コストの高い電動モータの共通化を図ることにより、種々のユニットを製作するときの全体としてのコストを削減することができる。電動モータの体格を小さくできるので、サブアセンブリSA全体としての軽量化を図ることができ、ひいては、車両用操舵装置1全体としての重量を削減することができる。
特に、小型で高回転型の電動モータ161,162と高減速比の第1の減速機構17を組み合わせることで、小型でも、高出力を得ることが可能となる。また、複数の電動モータ161,162および第1の減速機構17等をサブアセンブリSAとし予め組み立てておくことができるので、組み立て性がよい。
また、第1の減速機構17が駆動歯車211,212および従動歯車22を含み、電動モータ161,162の回転軸20と従動歯車22の支軸32とが平行であるので、下記の利点がある。すなわち、各電動モータ161,162の回転軸20の軸方向に関して、駆動歯車211,212および従動歯車22を同じ位置に配置することができるので、回転軸20の軸方向に関して、サブアセンブリSAを小型にすることができ、ひいては車両用操舵装置1を小型にすることができる。
第1の減速機構17の伝動方式が、互いに噛み合わされる駆動歯車211,212および従動歯車22を用いる歯車伝動であるので、動力伝達が確実である。駆動歯車211,212および従動歯車22としては、互いに噛み合うはす歯歯車が用いられている。はす歯を用いた場合には、歯の噛み合い率を高くすることができるので、高出力を伝達するうえで好ましい。
また、操舵力を発生するアクチュエータとして複数の電動モータ161,162が設けられ、第1の減速機構17の複数の駆動歯車211,212のそれぞれが、対応する電動モータ161,162の回転軸20にそれぞれ接続されるとともに従動歯車22に伝動可能に連結されている。したがって、下記の利点がある。すなわち、複数の電動モータ161,162を横並びで配置するとともに、対応する電動モータ161,162の回転軸20に接続された各駆動歯車211,212および従動歯車22を、上記回転軸20の軸方向に関して同じ位置に配置することができる。したがって、電動モータ161,162の回転軸20の軸方向に関して、サブアセンブリSAをより小型にすることができ、ひいては車両用操舵装置1をより小型にすることができる。
また、本実施の形態では、各電動モータ161,162に内蔵される回転角センサを廃止し、従動歯車22の回転角を検出する回転角センサ74を設けたが、これに代えて、何れか1つの駆動歯車211,212の回転角を検出する回転角センサを設けるようにしてもよい。また、これらに代えて、何れか1つの電動モータ161,162の回転軸20の回転角を検出する回転角センサを設けるようにしてもよい。
図8Aおよび図8Bの実施の形態では、第1の弾性体111および第2の弾性体112の弾性力を異ならせるために、第1の弾性体111および第2の弾性体112の材質を異ならせていたが、これに代えて、あるいはこれに加えて、図10Aおよび図10Bに示すように、第2の弾性体112Aの断面径D2を、第1の弾性体111の断面径D1よりも大きくしてもよいし、また、小さくしてもよい。この場合にも、図8Aおよび図8Bの実施の形態と同じ作用効果を奏することができる。
次いで、図11は本発明の別の実施の形態を示している。図11を参照して、本実施の形態が図2の実施の形態と主に異なるのは、図2の実施の形態の第1の減速機構17では、各電動モータ161,162の回転軸20に連結された駆動歯車211,212が、共通の従動歯車22に噛み合っていたのに対して、図11の実施の形態の第1の減速機構17Aでは、支軸32の同軸に連結された第1の従動歯車221および第2の従動歯車222を設け、第1の従動歯車221が駆動歯車211と噛み合い、第2の従動歯車222が駆動歯車212と噛み合うようにした点にある。
また、第1の従動歯車221および第2の従動歯車222は、ともに、はす歯歯車からなり、第1の従動歯車221の歯すじ方向X1と、第2の従動歯車222の歯すじ方向X2とが互いに異なっている。具体的には、歯すじ方向X1,X2は、支軸32の軸方向に対して、互いに逆向きに傾斜している。
本実施の形態では、図5の実施の形態で設けられていた押圧板54,55および弾性部材56,57は廃止されている。本実施の形態において、図2の実施の形態と同じである構成要素には同一の符号を付してある。
本実施の形態によれば、第1の従動歯車221および第2の従動歯車222に作用する駆動反力の軸方向成分(スラスト力)が、互いに逆方向に働いて相殺される。その結果、特に高速回転のときに、スラスト力に起因した、第1の減速機構17Aの伝達効率の低下を抑制することができる。すなわち、第1の減速機構17Aの伝達効率を向上することができる。
複数の電動モータ161,162を組み合わせた場合、減速のための歯車の噛み合い部の箇所が増える。このため、異音の抑制や伝達効率の低下の抑制のためには、歯車間の高い組付精度が要求され、その結果、製品の不良率が高くなるおそれがある。これに対して、はす歯歯車の組み合わせを用いた場合には、上記のようにスラスト力を抑制する効果が期待できるので、組付精度を過度に高くする必要がない。
図2の実施の形態では、アクチュエータとして2つの電動モータ161,162を用いたが、これに限らない。例えば、図12Aおよび図12Bの第1の減速機構17Bに示すように、第1、第2および第3の電動モータ161,162,163を用いるようにしてもよい。この場合にも、各電動モータ161〜163の回転軸20にそれぞれ連結された駆動歯車211,212,213は、従動歯車22の周方向に等間隔で配置されることになる。
3つの電動モータ161〜163を設ける場合、3つの電動モータ161〜163のうち何れか1つの電動モータに異常が発生したときに(すなわち、フェールのときに)、残りの正常な2つの電動モータを用いて、必要な操舵を確保することが好ましい。
具体的には、下記の表1のモード1に示すように、通常動作のときは、第1の電動モータ161を左右の操舵に用い、残りの第2の電動モータ162を右操舵のみに用い、第3の電動モータ163を左操舵のみに用いる場合がある。この場合、左操舵および右操舵のそれぞれにおいて、2つの電動モータを用いることになり、各操舵のための十分な出力を得ることができる。
そして、第1、第2および第3の電動モータ161〜163の何れか1つにフェールが発生したときに、下記の表1に示すモード2,3を択一的に実行したり、モード4,5を択一的に実行したり、モード6,7を択一的に実行したりするようにしてもよい。
Figure 2010023563
表1を参照して、左右の操舵に用いていた第1の電動モータ161にフェールが発生したときには、モード2の制御を実施するようにしてもよいし、また、モード2に代えて、モード3の制御を実施するようにしてもよい。
モード2では、第1の電動モータ161に対する駆動制御を停止し、且つ、正常に機能している第2および第3の電動モータ162,163を、それぞれ、通常のときと同じように、右操舵および左操舵にそれぞれ寄与させる。ただし、フェールのときには、操舵のための出力が、通常のときの出力の半分となる。
モード3では、第1の電動モータ161に対する駆動制御を停止し、且つ、第2および第3の電動モータ162,163の双方を、左操舵にも右操舵にも寄与させるように、第2および第3の電動モータ162,163に対する駆動制御を切り換える。
次いで、右操舵に用いていた第2の電動モータ162にフェールが発生したときには、モード4の制御を実施するようにしてもよいし、また、モード4に代えて、モード5の制御を実施するようにしてもよい。
モード4では、第2の電動モータ162に対する駆動制御を停止し、且つ、正常に機能している第1の電動モータ161および第3の電動モータ163を、通常のときと同じように機能させる。すなわち、第1の電動モータ161を左操舵および右操舵に寄与させる。また、第3の電動モータ163を、左操舵のみに寄与させる。ただし、モード4では、フェールのときに右操舵のための出力が、通常のときの半分となる。
モード5では、第2の電動モータ162に対する駆動制御を停止し、且つ、正常に機能している第1の電動モータ161を、通常のときと同じように、左操舵および右操舵に寄与させる。また、通常のときに左操舵のみに寄与している第3の電動モータ163を、左操舵にも右操舵にも寄与させるように、第3の電動モータ163に対する駆動制御を切り換える。
次いで、左操舵に用いていた第3の電動モータ163にフェールが発生したときには、モード6の制御を実施するようにしてもよいし、また、モード6に代えて、モード7の制御を実施するようにしてもよい。
モード6では、第3の電動モータ163に対する駆動制御を停止し、且つ、正常に機能している第1の電動モータ161および第2の電動モータ162を、通常のときと同じように機能させる。すなわち、第1の電動モータ161を左操舵および右操舵に寄与させる。また、第2の電動モータ162を右操舵のみに寄与させる。ただし、モード6では、フェールのときに左操舵のための出力が、通常のときの半分となる。
モード7では、第3の電動モータ163に対する駆動制御を停止し、且つ、正常に機能している第1の電動モータ161を、通常のときと同じように、左操舵および右操舵に寄与させる。また、通常のときに右操舵のみに寄与している第2の電動モータ162を、左操舵にも右操舵にも寄与させるように、第2の電動モータ162に対する駆動制御を切り換える。
また、図13Aおよび図13Bに示すように、4つの電動モータ161,162,163,164を用いるようにしてもよい。この場合にも、各電動モータ161,162,163,164の回転軸20にそれぞれ連結された駆動歯車211,212,213,214は、従動歯車22の周方向に等間隔で配置されることになる。
4つの電動モータ161〜164を設ける場合、下記の表2のモード1に示すように、通常動作のときは、第1および第3の電動モータ161,163を右操舵のみに用い、第2および第4の電動モータ162,164を左操舵のみに用いる場合がある。この場合、左操舵および右操舵のそれぞれにおいて、2つの電動モータを用いることになり、各操舵のための十分な出力を得ることができる。
Figure 2010023563
そして、4つの電動モータ161〜164のうち、何れか1つの電動モータに異常が発生したときには、残りの正常な3つの電動モータを用いて、必要な操舵を確保することが好ましい。例えば表2に示すように、第1の電動モータ161に異常が発生したときには、表2のモード2に示すように、第1の電動モータ161の駆動制御を停止し、且つ、第2,第3および第4の電動モータ162,163,164を、それぞれ、通常のときと同じように、左操舵のみ、右操舵のみ、左操舵のみに寄与させる。ただし、この場合、フェールのときの右操舵の出力が、通常のときの出力の半分になる。
また、表2のモード2に代えて、表2のモード3を実行するようにしてもよい。表2のモード3では、第1の電動モータ161の駆動制御を停止する。また、通常のときに左操舵のみに寄与していた第2の電動モータ162を、左操舵および右操舵に寄与するように、第2の電動モータ162に対する駆動制御を切り換える。また、第3および第4の電動モータ163,164を、それぞれ、通常のときと同じように、右操舵のみ、左操舵のみに寄与させる。
一方、4つの電動モータ161〜164のうち、何れか2つの電動モータに異常が発生したときには、残りの正常な2つの電動モータを用いて、必要な操舵を確保することが好ましい。例えば表2に示すように、第1および第2の電動モータ161,162に異常が発生したときには、表2のモード4に示すように、第1および第2の電動モータ161,162の駆動制御を停止する。また、第3および第4の電動モータ163,164を、それぞれ、通常のときと同じように、右操舵のみ、左操舵のみに寄与させる。ただし、フェールのときの操舵の出力が、通常のときの出力の半分となる。
また、表2のモード4に代えて、表2のモード5を実行するようにしてもよい。表2のモード5では、第1および第2の電動モータ161,162の駆動制御を停止する。また、通常のときに片側の操舵のみに寄与していた第3および第4の電動モータ163,164のそれぞれを、左操舵にも右操舵にも寄与させるように、第3および第4の電動モータ163,164に対する駆動制御を切り換える。この場合、フェールのときにも通常のときと同じ操舵の出力が得られる。
また、4つの電動モータ161〜164を設ける場合、下記の表3のモード1に示すように、通常動作のときは、第1の電動モータ161を左操舵および右操舵に寄与させ、第2の電動モータ162を右操舵のみに寄与させ、第3の電動モータ163を左操舵のみに寄与させ、第4の電動モータ164を休止させておく場合がある。すなわち、第4の電動モータ164をフェールのときのために待機させておく。
Figure 2010023563
そして、第1の電動モータ161に異常が発生したときには、表3のモード2に示すように、第1の電動モータ161の駆動制御を停止する。また、第2および第3の電動モータ162,163を、それぞれ、通常のときと同じように、右操舵のみ、左操舵のみに寄与させる。また、通常のときに休止していた第4の電動モータ164を、左操舵にも右操舵にも寄与させるように、第4の電動モータ164を駆動制御する。この場合、フェールのときにも通常のときと同じ操舵の出力を得ることができる。
また、第2の電動モータ162に異常が発生したときには、表3のモード3に示すように、第2の電動モータ162の駆動制御を停止する。また、第1の電動モータ161を、通常のときと同じように、左操舵および右操舵に寄与させる。また、第3の電動モータ163を、通常のときと同じように、左操舵のみに寄与させる。また、通常のときに休止していた第4の電動モータ164を、右操舵に寄与させるように、第4の電動モータ164を駆動制御する。この場合、フェールのときにも通常のときと同じ操舵の出力を得ることができる。
また、第3の電動モータ163に異常が発生したときには、表3のモード4に示すように、第3の電動モータ163の駆動制御を停止する。また、第1の電動モータ161を、通常のときと同じように、左操舵および右操舵に寄与させる。また、第2の電動モータ162を、通常のときと同じように、右操舵のみに寄与させる。また、通常のときに休止していた第4の電動モータ164を、左操舵に寄与させるように、第4の電動モータ164を駆動制御する。この場合、フェールのときにも通常のときと同じ操舵の出力を得ることができる。
次いで、図14,図15および図16は、本発明のさらに別の実施の形態を示している。図16に示すように、複数の電動モータとしての第1および第2の電動モータ161,162が設けられており、図14に示すように、各電動モータ161,162の回転軸20と、ウォーム軸23とが平行に配置され、上記回転軸20とウォーム軸23との間に、第1の減速機構17Eが配置されている。
第1および第2の電動モータ161,162と、第1の減速機構17Eと、ウォーム軸23と、ウォームホイール24の一部と、これらを収容するハウジング19Eとによって、単一のユニットとしてのサブアセンブリSA1が構成されている。
各電動モータ161,162のモータハウジング39が、ハウジング19Eに固定されている。また、ウォームホイール24の残りの部分を収容するギヤハウジング27Eと、ハウジング19Eとが、互いに対向する対向板85,86を有している。これらの対向板85,86間に、例えばゴム板などの弾性体87が介在する状態で、両対向板85,86がねじ88により、ねじ88の軸方向に相対移動可能に連結されている。サブアセンブリSA1のハウジング19Eが、ギヤハウジング27Eによって弾性体87を介して弾性的に支持されている。
具体的には、弾性体87としては、対向板85,86の全面に沿うゴム材を用いるようにしてもよいし、各ねじ88を取り囲む環状のものを用いてもよい。その場合、弾性体87としては、例えば、図15に示すような環状のゴム板を用いてもよいし、また、Oリングを用いてもよいし、また、スプリングワッシャを用いてもよいし、また、2枚の金属ワッシャ間にゴム材を挟んだ複合ワッシャを用いてもよい。
また、ハウジング19Eおよびハウジング27Eの締結は、両ハウジング19E,27Eの周囲に巻かれる締め付けバンドを用いるようにしてもよい。
図15に示すように、ギヤハウジング27Eの対向板85とハウジング19Eの対向板86との間に、環状の弾性体87が挟持された状態で、対向板85のねじ挿通孔89に挿通されたねじ88が、対向板86のねじ孔90にねじ込まれている。
再び図14を参照して、ウォーム軸23の第1および第2の端部23a,23bは、ハウジング19Eに保持された第1および第2の軸受91,92によって、回転可能に支持されている。各電動モータ161,162は、いわゆる両軸モータからなり、各転動モータ161,162の回転軸20の一端20aおよび他端20bが、モータハウジング39から互いに逆方向に突出している。
各電動モータ161,162の回転軸20の一端20aとは同行回転可能に連結された駆動歯車211が、ウォーム軸23の第1の端部23aとは同行回転可能に連結された従動歯車221に噛み合わされている。一方、図16に示すように、各電動モータ161,162の回転軸20の他端20bとは同行回転可能に連結された駆動歯車212が、ウォーム軸23の第2の端部23bとは同行回転可能に連結された従動歯車222に噛み合わされている。
すなわち、第1の減速機構17Eが、2つの駆動歯車211および従動歯車221の組と、2つの駆動歯車212および従動歯車222の組という2つの並列な伝達経路を持つように構成されている。両組の減速比は互いに等しくなるようにされている。ただし、何れか一方の組を廃止するようにしてもよい。
本実施の形態によれば、ギヤハウジング27EおよびサブアセンブリSA1のハウジング19Eの互いの対向板85,86間に弾性体87を介在させており、両対向板85,86の直接接触を避けているので、下記の利点がある。すなわち、電動モータ161,162、第1の減速機構17Eおよびウォーム軸23を支持しているサブアセンブリSA1のハウジング19Eから、ウォームホイール24やステアリングシャフト3を支持しているギヤハウジング27E側へ振動や騒音が伝達されることを防止することができる。
また、ギヤハウジング27Eおよびハウジング19Eの対向板85,86間の間隔の設定により、ウォーム23cおよびウォームホイール24間のバックラッシの量を調整したり、管理したりすることが可能となる。
また、電動モータ161,162、第1の減速機構17Eおよびウォーム軸23を支持しているサブアセンブリSA1を弾性支持しているので、ステアリング操作を開始するときの第2の減速機構18の起動トルクを低減することができ、その結果、操舵フィーリングを向上することができる。
また、ウォーム軸23の両端23a,23bに設けられた従動歯車221,222を介してウォーム軸23に動力を伝達するので、安定してウォーム軸23を駆動することができる。
本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、例えば、図2の実施の形態のように駆動部材、従動部材として駆動歯車211,212、従動歯車22を用いる場合において、従動歯車22の回転角を検出する回転角センサ74に代えて、図17に示すように、何れか1つの駆動歯車211,212の回転角を検出する回転角センサ74Aを設けるようにしてもよいし、また、上記の回転角センサ74に代えて、図18に示すように何れか1つの電動モータ161,162の回転軸20の回転角を検出する回転角センサ74Bを設けるようにしてもよい。
図17および図18の実施の形態においても、第2の減速機構18による減速の前の段階で、回転角を検出するので、例えば本車両用操舵装置1が駐車支援システムに適用された場合において、駐車支援のときに、操舵角を精度良く制御することが可能となる。
本発明の一実施の形態の車両用操舵装置としての電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図である。 電動パワーステアリング装置の要部の断面図である。 電動モータおよび第1の減速機構のレイアウトを示す概略図である。 サブアセンブリのハウジングの要部の断面図である。 従動歯車の支持構造の断面図である。 駆動歯車および従動歯車の概略図である。 駆動歯車および従動歯車の噛み合いを示す概略図である。 駆動歯車の断面図である。 従動歯車の断面図である。 駆動歯車および従動歯車の噛み合い領域の断面図である。 本発明の別の実施の形態の駆動歯車の断面図である。 図10Aの駆動歯車と噛み合う従動歯車の断面図である。 本発明の別の実施の形態の車両用操舵装置としての電動パワーステアリング装置の要部の断面図である。2つの従動歯車を用いる例を示している。 本発明のさらに別の実施の形態の第1の減速機構および電動モータの概略図である。3つの電動モータを用いる例を示している。 図12Aの第1の減速機構および電動モータの斜視図である。 本発明のさらに別の実施の形態の第1の減速機構および電動モータの概略図である。4つの電動モータを用いる例を示している。 図13Aの第1の減速機構および電動モータの斜視図である。 本発明のさらに別の実施の形態の車両用操舵装置としての電動パワーステアリング装置の要部の概略断面図である。 図14の電動パワーステアリング装置の要部の拡大図である。 図14の電動パワーステアリング装置の要部を別角度から切断した模式的断面図である。 本発明のさらに別の実施の形態の車両用操舵装置としての電動パワーステアリング装置の要部の断面図である。何れか1つの駆動歯車の回転角を検出する回転角センサを用いる例を示している。 本発明のさらに別の実施の形態の車両用操舵装置としての電動パワーステアリング装置の要部の断面図である。何れか1つの電動モータの回転軸の回転角を検出する回転角センサを用いる例を示している。
符号の説明
1…電動パワーステアリング装置(車両用操舵装置)、2…操舵部材、3…ステアリングシャフト、5…中間軸、7…ピニオン軸、8…ラックバー、A…ラックアンドピニオン機構(舵取り機構)、11…転舵輪、14…ECU、161,162,163,164…電動モータ、17,17A,17B,17C,17E…第1の減速機構、18…第2の減速機構、19,19E…ハウジング、SA,SA1…サブアセンブリ、20…回転軸、111…第1の弾性体、112…第2の弾性体、116…第1の環状溝、126…第2の環状溝、211,212,213,214…駆動歯車(駆動部材)、22;221,222…従動歯車(従動部材)、23…ウォーム軸、24…ウォームホイール、Z1…(駆動部材および従動部材の)軸方向に平行な方向、E…噛み合い領域(伝動領域)

Claims (6)

  1. 操舵力を発生するためのアクチュエータと、上記アクチュエータに接続された第1の減速機構と、上記第1の減速機構に接続された第2の減速機構と、上記第2の減速機構に接続された舵取り機構と、を備え、
    上記第1の減速機構は、アクチュエータに接続された駆動部材と、上記駆動部材に従動する従動部材と、を含み、
    上記駆動部材および上記従動部材の伝動領域において、上記駆動部材および上記従動部材の間に、互いに弾性力の異なる複数の弾性体が圧縮された状態で介在していることを特徴とする車両用操舵装置。
  2. 請求項1において、上記駆動部材および従動部材は、はす歯歯車を含むことを特徴とする車両用操舵装置。
  3. 請求項1において、上記複数の弾性体の材質が互いに異なることを特徴とする車両用操舵装置。
  4. 請求項1において、上記複数の弾性体の断面径が互いに異なることを特徴とする車両用操舵装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項において、上記複数の弾性体は、環状をなす第1および第2の弾性体を含み、
    上記第1の弾性体は、上記駆動部材に形成された第1の環状溝に保持され、
    上記第2の弾性体は、上記従動部材に形成された第2の環状溝に保持されていることを特徴とする車両用操舵装置。
  6. 請求項5において、上記第1の環状溝および上記第2の環状溝は、上記駆動部材および上記従動部材の軸方向に平行な方向に互いにオフセットした位置に配置されていることを特徴とする車両用操舵装置。
JP2008184333A 2008-07-15 2008-07-15 車両用操舵装置 Expired - Fee Related JP5397662B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184333A JP5397662B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 車両用操舵装置
EP09797712.8A EP2305537B1 (en) 2008-07-15 2009-07-15 Vehicle steering device
US13/054,382 US8708089B2 (en) 2008-07-15 2009-07-15 Vehicle steering apparatus
PCT/JP2009/003342 WO2010007784A1 (ja) 2008-07-15 2009-07-15 車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184333A JP5397662B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023563A true JP2010023563A (ja) 2010-02-04
JP5397662B2 JP5397662B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41729793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184333A Expired - Fee Related JP5397662B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5397662B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186329A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 動力伝達装置および回転駆動装置
US20190026449A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-24 Sony Corporation Authentication using multiple images of user from different angles

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210461A (ja) * 1987-02-26 1988-09-01 Fuji Tool & Die Co Ltd 歯打ち音防止機構
JPS63196859U (ja) * 1987-06-08 1988-12-19
JPH01135256U (ja) * 1988-03-09 1989-09-14
JPH0716052U (ja) * 1993-08-25 1995-03-17 日産ディーゼル工業株式会社 ギヤの構造
JPH08230696A (ja) * 1994-11-30 1996-09-10 Mercedes Benz Ag サーボモータ支援形ピニオン・ラック形ステアリング装置
JP2002037100A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Koyo Seiko Co Ltd 電動式舵取装置
JP2007283892A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置用モータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210461A (ja) * 1987-02-26 1988-09-01 Fuji Tool & Die Co Ltd 歯打ち音防止機構
JPS63196859U (ja) * 1987-06-08 1988-12-19
JPH01135256U (ja) * 1988-03-09 1989-09-14
JPH0716052U (ja) * 1993-08-25 1995-03-17 日産ディーゼル工業株式会社 ギヤの構造
JPH08230696A (ja) * 1994-11-30 1996-09-10 Mercedes Benz Ag サーボモータ支援形ピニオン・ラック形ステアリング装置
JP2002037100A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Koyo Seiko Co Ltd 電動式舵取装置
JP2007283892A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリング装置用モータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186329A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 動力伝達装置および回転駆動装置
US20190026449A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-24 Sony Corporation Authentication using multiple images of user from different angles

Also Published As

Publication number Publication date
JP5397662B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020893B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4385286B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007186021A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008030747A (ja) ステアリング装置
JP2011105075A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2011156968A (ja) 継手および電動パワーステアリング装置
JP2006027321A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016003760A (ja) ウォーム減速機およびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP5282939B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4520804B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005119578A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5967420B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2013185667A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008044426A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5397662B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4811648B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007050845A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2011255818A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5316144B2 (ja) 伝達比可変装置
JP4952176B2 (ja) 伝達比可変装置
JP5294010B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2005212622A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007216721A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5397663B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007050752A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees