JP2010237339A - 光散乱フィルムの製造方法、光散乱フィルム、偏光板、画像表示装置および透過型/半透過型液晶表示装置 - Google Patents

光散乱フィルムの製造方法、光散乱フィルム、偏光板、画像表示装置および透過型/半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010237339A
JP2010237339A JP2009083792A JP2009083792A JP2010237339A JP 2010237339 A JP2010237339 A JP 2010237339A JP 2009083792 A JP2009083792 A JP 2009083792A JP 2009083792 A JP2009083792 A JP 2009083792A JP 2010237339 A JP2010237339 A JP 2010237339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
scattering film
less
light scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009083792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5352316B2 (ja
Inventor
Atsushi Watabe
淳 渡部
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Daisaku Abiru
大作 阿比留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009083792A priority Critical patent/JP5352316B2/ja
Priority to CN201010154819.5A priority patent/CN101852872B/zh
Priority to US12/749,773 priority patent/US8325293B2/en
Publication of JP2010237339A publication Critical patent/JP2010237339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352316B2 publication Critical patent/JP5352316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置の表示性能の向上及び薄型化に寄与する、光散乱フィルムを簡易にかつ低コストで製造可能な方法を提供すること。
【解決手段】少なくとも、熱可塑性樹脂と透光性粒子とを含むドープを支持体に流延し、剥離後乾燥させ、光透過性基材を作製する工程、該光透過性基材上に、少なくとも、硬化性化合物と重合開始剤と溶媒とを含む塗布液を塗布し、該溶剤を乾燥する工程、該硬化性化合物を硬化させて硬化層を形成する工程とを含む光散乱フィルムの製造方法であって、該光透過性基材は表面に凹凸形状を有し、該透光性粒子は平均一次粒径が2.5μmを超え12μm以下であり、該硬化層の平均厚みが、0.1μm以上10.0μm以下であり、かつJIS B 0601に基づく該硬化層の算術平均粗さRa、該硬化層の表面の平均山谷間隔Sm、及び該硬化層の表面の平均傾斜角θa が、下記(式1)〜(式3)を満たすことを特徴とする光散乱フィルムの製造方法。
0.05μm≦Ra≦0.8μm ・・・(式1)
10μm≦Sm≦300μm ・・・(式2)
1.5°≦θa≦4.5° ・・・(式3)
【選択図】なし

Description

本発明は、光散乱フィルムの製造方法、光散乱フィルム、偏光板、画像表示装置および透過型/半透過型液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置(LCD)は、薄型で、軽量で、且つ消費電力が小さいことから広く使用されてきている。液晶表示装置は、液晶セル及び偏光板を含む。偏光板は、通常、保護膜と偏光膜とからなり、ポリビニルアルコールフィルムからなる偏光膜をヨウ素にて染色し、延伸を行い、その両面を保護膜にて積層して得られる。透過型液晶表示装置では、この偏光板を液晶セルの両側に取り付け、さらには一枚以上の光学補償シートを配置することもある。また、反射型液晶表示装置では、通常、反射板、液晶セル、一枚以上の光学補償シート及び偏光板の順に配置する。
LCDは自発光型の表示装置ではないため、面光源が必要である。面光源の態様としては、液晶セルと発光光源との間に拡散シートやプリズムシートなどの光拡散能を持つ部材などを介在させて一様な面光源とするバックライト型が広く用いられており、その発光光源として冷陰極管(CCFL)やLEDが使用されている。また一部のLCDでは、導光板のエッジ部分に光源を配置し、拡散シートやプリズムシートなどと組み合わせで、面光源化している形態(エッジライトタイプ)も知られている。これらは上述の様に一般的に線光源あるいは点光源から面光源に変換をするため、拡散シート又は拡散フィルム(光拡散シート又は光拡散フィルム)を用いて均一な面光源化をしている。
面光源を得るためのバックライトの部材のなかで、拡散シートは、一般的に、バックライトとバックライト側偏光板との間に配置される。拡散シートを配置することで、光源による輝度ムラの低減と表示特性の面均一化が達成されるとともに(特許文献1)、入射光が液晶セル中の画素と干渉して、モアレ等の干渉縞を生じるのを抑制することができる。
しかし近年、液晶表示装置の部材数を削減や、低消費電力化のため光源に利用される蛍光灯数を減少することが試みられている。またLCDの薄型化のため、バックライト光源と拡散シートとの距離が近くなり、そのため、従来の拡散フィルムでは、均一な光拡散を達成することが困難になってきている。そこで可能な限り距離を稼ぐため、拡散シート代替として、バックライト側偏光板の表面に拡散性を有するものが使用されてきている。
例えば、特許文献1は、多孔質不定形粒子と球状粒子とを分散含有する、所定の特性の光拡散層を有する光拡散偏光板が提案され、これによって光拡散シートを省略できることが開示されている。また、特許文献2及び3には、微粒子を含有するドープを支持体上に流延することを含む光拡散フィルムの製造方法が提案され、この方法によれば、光学的等方性等に優れる光拡散フィルムが作製できることが開示されている。
特開2000−75134号公報 特開2001−172403号公報 特開2003−25504号公報
しかし、上記文献に記載の光拡散フィルムは、全光透過率が低いので、画像表示装置に用いると、正面白輝度の低下の一因になる場合がある。一方で、正面輝度を維持するため、ヘイズを下げる、つまり全光透過率を上げると、表示画面の均一性の悪化(バックライトのムラ等)やモアレ等の干渉縞を生じるのを抑制できなくなる場合がある。これらは、光散乱性を制御しにくい不定形粒子や二次粒子を用いたり、表面の形状を例えばRa、Rtなど高さに関する項目だけで制御しており、厳密な光散乱のための表面設計にまで及んでいない。
本発明は、液晶表示装置等の画像表示装置の表示性能の向上及び薄型化に寄与する、光散乱フィルム、偏光板、及び前記光散乱フィルムを簡易にかつ低コストで製造可能な方法を提供することを課題とする。
また本発明は、正面白輝度が高く且つ画面内において均一且つモアレなどの干渉縞抑制が可能であり、しかも薄型化に対応可能な、画像表示装置を提供することを課題とする。
以下の構成により上記課題は達成された。
(1) 少なくとも、熱可塑性樹脂と透光性粒子とを含むドープを支持体に流延し、剥離後乾燥させ、光透過性基材を作製する工程、該光透過性基材上に、少なくとも、硬化性化合物と重合開始剤と溶媒とを含む塗布液を塗布し、該溶媒を乾燥する工程、該硬化性化合物を硬化させて硬化層を形成する工程とを含む光散乱フィルムの製造方法であって、該光透過性基材は少なくとも一方の表面に凹凸形状を有し、該透光性粒子は平均一次粒径が2.5μmを超え12μm以下であり、該硬化層の平均厚みが、0.1μm以上10.0μm以下であり、かつJIS B 0601に基づく該硬化層の算術平均粗さRa、該硬化層の表面の平均山谷間隔Sm、及び該硬化層の表面の平均傾斜角θa が、下記(式1)〜(式3)を満たすことを特徴とする光散乱フィルムの製造方法。
0.05μm≦Ra≦0.8μm ・・・(式1)
10μm≦Sm≦300μm ・・・(式2)
1.5°≦θa≦4.5° ・・・(式3)
(2) 少なくとも、熱可塑性樹脂と透光性粒子とを含むドープを支持体に流延し、剥離後乾燥させ、光透過性基材を作製する工程、該光透過性基材上に、少なくとも、硬化性化合物と重合開始剤と溶媒とを含む塗布液を塗布し、溶媒を乾燥する工程、該硬化性化合物を硬化させて硬化層を形成する工程とを含む光散乱フィルムの製造方法であって、該光透過性基材は少なくとも一方の表面に凹凸形状を有し、該透光性粒子は平均一次粒径が2.5μmを超え12μm以下であり、該硬化層の平均厚みが、0.1μm以上10.0μm以下であり、かつ該硬化層の表面傾斜角が以下の分布となることを特徴とする光散乱フィルムの製造方法。
(a)0°以上1.0°未満の頻度の積分値が25%未満
(b)1.0°以上10°未満の頻度の積分値が60%以上100%未満
(c)10°以上の頻度の積分値が0%以上25%未満
(3) 前記ドープを流延してから光散乱フィルムを製造するまでの間に巻取り工程を含まないことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の光散乱フィルムの製造方法。
(4) 熱可塑性樹脂を主成分とし、平均一次粒径が2.5μmを超え12μm以下の透光性粒子を含有する光透過性基材の上に、少なくとも平均厚みが0.1μm以上10.0μm以下である硬化層を有する光散乱フィルムであって、該光透過性基材の該硬化層を有する側の表面形状が、成膜面に略平行である平坦部と、該透光性粒子により得られる曲面状の凸部とを有し、かつ該凸部と平坦部との最大高さRtが1μm以上15μm以下であることを特徴とする光散乱フィルム。
(5) JIS B 0601に基づく前記硬化層の算術平均粗さと前記光透過性基材の該硬化層を有する側の算術平均粗さとの差ΔRaが、0.05μm以上0.50μm以下であることを特徴とする上記(4)に記載の光散乱フィルム。
(6) 前記硬化層の厚みの最小値tminと最大値tmaxとの比(tmin/tmax)が0.2未満であることを特徴とする上記(4)又は(5)に記載の光散乱フィルム。
(7) 前記透光性粒子は略球状の樹脂粒子であることを特徴とする上記(4)〜(6)のいずれかに記載の光散乱フィルム。
(8) 前記光透過性基材の屈折率と前記透光性粒子の屈折率との差の絶対値が0.09未満であることを特徴とする上記(4)〜(7)のいずれかに記載の光散乱フィルム。
(9) JIS K 7105に基づく像鮮明度測定装置を用いて2mmの幅を有する光学櫛を通して測定される像鮮明度の値が5〜60%である光散乱性を有することを特徴とする、上記(4)〜(8)のいずれかに記載の光散乱フィルム。
(10) 受光角2°のゴニオフォトメーターで測定される透過散乱光プロファイルが以下の式(d)を満たすことを特徴とする、上記(4)〜(9)のいずれかに記載の光散乱フィルム。
(d)0.03≦I(4°)/I0≦0.07
ここで、I(4°)は光散乱フィルムの法線から4°傾いた位置における透過光強度、I0は光源を正面から測定したときの光強度である。
(11) 内部に起因するヘイズ値が0.1〜30%であり、表面に起因するヘイズ値が3〜40%である上記(4)〜(10)のいずれかに記載の光散乱フィルム。
(12) 偏光膜と該偏光膜の少なくとも一方の側に保護フィルムを有する偏光板であって、該保護フィルムが上記(4)〜(11)のいずれかに記載の光散乱フィルムである偏光板。
(13) 上記(4)〜(11)のいずれかに記載の光散乱フィルム、または上記(12)に記載の偏光板のいずれかを有する画像表示装置。
(14) 上記(12)に記載の偏光板を液晶セルのバックライト側の偏光板として用いることを特徴とする、透過型/半透過型液晶表示装置。
本発明により得られる光散乱フィルムは、特に液晶表示装置のバックライト側偏光板保護フィルムとして使用した場合、正面での白輝度の低下とモアレが生じることがなく、輝度の均一性の高い画像表示を得ることができる。
本発明の光散乱フィルムの一例を示す断面図である。 従来の光散乱フィルムの一例を示す断面図である。 光散乱プロファイル測定装置の模式図である。 流延ドラムを用いた溶液製膜装置を示す図である。 流延バンドを用いた溶液製膜装置を示す図である。 (a)はマルチマニホールド型の共流延ダイを示す図であり、(b)はフィードブロック型の共流延ダイを示す図である。 硬化層の最小、最大膜厚を示す模式図である。 従来の液晶表示装置の一例を表す模式図(a)、本発明の液晶表示装置の一例を表す模式図(b)である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本明細書において、数値が物性値、特性値等を表す場合に、「(数値1)〜(数値2)」という記載は「(数値1)以上(数値2)以下」の意味を表す。また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」との記載は、「アクリレート及びメタクリレートの少なくともいずれか」の意味を表す。「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリロイル」等も同様である。
本発明は、表面に特定の凹凸形状を有する光透過性基材上に硬化層を形成することにより、光散乱性を制御した光散乱フィルムに関する。本発明により得られる光散乱フィルムは、特に、液晶表示装置のバックライト側の偏光板保護フィルムとして用いた際に、正面白輝度が高く且つ画面内において均一でモアレなどの干渉縞ムラの抑制が可能であり、しかも薄型化に対応可能な、画像表示装置を提供できる。
本発明の光散乱フィルムの製造方法の第1の態様は、少なくとも、熱可塑性樹脂と透光性粒子とを含むドープを支持体に流延し、剥離後乾燥させ、光透過性基材を作製する工程、該光透過性基材上に、少なくとも、硬化性化合物と重合開始剤と溶媒とを含む塗布液を塗布し、該溶剤を乾燥する工程、該硬化性化合物を硬化させて硬化層を形成する工程とを含む光散乱フィルムの製造方法であって、該光透過性基材は少なくとも一方の表面に凹凸形状を有し、該透光性粒子は平均一次粒径が2.5μmを超え12μm以下であり、該硬化層の平均厚みが、0.1μm以上10.0μm以下であり、かつJIS B 0601に基づく該硬化層の算術平均粗さRa、該硬化層の表面の平均山谷間隔Sm、及び該硬化層の表面の平均傾斜角θa が、下記(式1)〜(式3)を満たすことを特徴とする光散乱フィルムの製造方法である。
0.05μm≦Ra≦0.8μm ・・・(式1)
10μm≦Sm≦300μm ・・・(式2)
1.5°≦θa≦4.5° ・・・(式3)
また、第2の態様は、少なくとも、熱可塑性樹脂と透光性粒子とを含むドープを支持体に流延し、剥離後乾燥させ、光透過性基材を作製する工程、該光透過性基材上に、少なくとも、硬化性化合物と重合開始剤と溶媒とを含む塗布液を塗布し、溶剤を乾燥する工程、該硬化性化合物を硬化させて硬化層を形成する工程とを含む光散乱フィルムの製造方法であって、該光透過性基材は少なくとも一方の表面に凹凸形状を有し、該透光性粒子は平均一次粒径が2.5μmを超え12μm以下であり、該硬化層の平均厚みが、0.1μm以上10.0μm以下であり、かつ該硬化層の表面傾斜角が以下の分布となることを特徴とする光散乱フィルムの製造方法である。
(a)0°以上1.0°未満の頻度の積分値が25%未満
(b)1.0°以上10°未満の頻度の積分値が60%以上100%未満
(c)10°以上の頻度の積分値が0%以上25%未満
また、本発明の光散乱フィルムは、熱可塑性樹脂を主成分とし、平均一次粒径が2.5μmを超え12μm以下の透光性粒子を含有する光透過性基材の上に、少なくとも平均厚みが0.1μm以上10.0μm以下である硬化層を有する光散乱フィルムであって、該光透過性基材の該硬化層を有する側の表面形状が、基材の成膜面に略平行である平坦部と、透光性粒子により得られる曲面状の凸部とを有し、かつ該凸部の平坦部からの高さΔhが0.5μm以上5μm以下であることを特徴とする光散乱フィルムである。
従来の液晶表示装置の構成の一例においては、図8(a)に示すように、光源側から、〔光源41/導光板(蛍光管)42/下拡散シート43/集光シート44(プリズムシートなど)/上拡散シート45/液晶パネル(下偏光板46/基板48/液晶セル47/上偏光板46)〕となっている。下拡散シートは主にバックライトユニットの面内輝度ムラを低減するための光拡散性の強い光学シートであり、集光シートは拡散光を液晶表示装置の正面方向(表示装置平面の法線方向)に集光させるための光学シートであり、上拡散シートは集光シートであるプリズムシートや液晶セル中の画素など周期的構造により発生するモアレを低減するための、および下拡散シートで除去しきれない面内輝度ムラをさらに低減するために用いられる光学シートである。
本発明の液晶表示装置においては、図8(b)に示すように、上拡散シートの代わりに、下偏光板の保護フィルムに光拡散性を付与し(光散乱フィルム49)、上拡散シートと同様以上の性能を発揮させるものであり、上記構成とすることで、モアレや面内輝度ムラを軽減するだけでなく、上拡散シートや従来技術では弊害となっていた、正面輝度や正面コントラストの低下を抑える効果をもたらす。さらに上拡散シートを除去することで、液晶表示装置全体の厚みを薄くすることができ、上拡散シートを複数枚使用する場合はより効果的である。原理的には除去した拡散シートの厚み分だけ薄くすることができる。
具体的には、上拡散シートや従来技術では必要以上に広角の範囲まで入射光を拡散させており、これにより相対的に正面方向への出射光量を低下させていた。本発明の構成、即ち下偏光板に付与した光拡散性保護フィルムの光拡散プロファイルを最適化させた液晶表示装置においては、正面方向への出射光量を低下させることなく、モアレや輝度ムラ軽減に必要十分な拡散性を付与しているため、この問題を解決できる。また、バックライト、下拡散シートの特性を変えたり、これら部材を複合化したりすることで、本発明に用いる光拡散性を有する光学フィルムの最適光散乱プロファイルも変化はするが、上述の構成範囲内であれば概ね目的の性能を発揮することが可能である。
さらに、一部の液晶表示装置では、輝度向上フィルム(例えば、DBEF;3M社製)を下偏光板の直下に使用するものがあり、下偏光板の保護フィルムに光散乱フィルムを配すると偏光解消が起こり輝度向上性能の低下を招くことがあるが、本発明の液晶表示装置では偏光解消の大きい広角散乱成分が少ない光学フィルムを用いているため、輝度向上性能の低下を極めて少なくすることができる。
<光散乱フィルムの表面形状>
以下、本発明の光散乱フィルムについて説明する。
本発明の光散乱フィルムは、少なくとも一方の表面に凹凸形状(傾斜面)を有した平均一次粒径が2.5μmを超え12μm以下である透光性粒子を含有する光透過性基材と、該光透過性基材上に設けられた硬化層を含み、光の散乱性能を有するものである。以下の説明において、光散乱性の制御のために凹凸形状を制御した、硬化層側の表面をA面と定義し、別の表面をB面と定義する。まず以下A面の形状について説明する。
本発明の光散乱フィルムは、前方散乱性を有するように、その表面の傾斜角を制御する必要がある。このため、硬化層の表面形状はJIS B 0601による粗さのパラメータで表すと、下記(式1)から(式3)を満たすことが必要である。
0.05μm≦Ra≦0.8μm ・・・(式1)
10μm≦Sm≦300μm ・・・(式2)
1.5°≦θa≦4.5° ・・・(式3)
また、好ましい範囲としては、
0.1μm≦Ra≦0.6μm ・・・(式1’)
50μm≦Sm≦200μm ・・・(式2’)
1.8°≦θa≦4.2° ・・・(式3’)
であり、さらに好ましい範囲としては、
0.1μm≦Ra≦0.5μm ・・・(式1”)
80μm≦Sm≦150μm ・・・(式2”)
2.0°≦θa≦4.0° ・・・(式3”)
である。
これら粗さのパラメータは、JIS−B0601(1994、2001)に準じた測定器、たとえば小坂研究所(株)製、サーフコーダー MODEL SE−3500などを用いて測定することができる。
Raの値が0.05μmより小さいと、十分な散乱効果をえることができず、0.8μmを超えると、不必要に広角まで光が散乱し正面輝度低下を招く。また、Smの値が300μmを超えると凹凸の間隔が広くなりすぎて、バックライトの均一性の向上やモアレの解消が困難になる。また、本発明における一次粒径が2.5μmを超え12μmの透光性粒子を用いて光透過性基材表面に凹凸を付与し、光散乱フィルムを作製する際には、Smが10μm未満の表面形状が得られ難い。Smが10μm未満の場合、相対的にθaが4.5°を超えてしまいやすく、目標の表面形状が得られ難くなる。また、Smが10μm未満の場合、θaが4.5°以下との両立が困難になり、目標の表面形状が得られ難くなる。液晶表示装置のモアレの解消には、Smとしてはバックライト側のプリズムシートのピッチ以下、又は液晶セルの画素ピッチの2倍以下であることが好ましい。さらに、θaの値が1.5°より小さいと、直進方向への光の成分が多くなりすぎ、散乱効果が得られにくく、4.5°を超えると不必要な広角散乱成分が増え、正面輝度低下を招く。
つぎに、本発明においてA面の表面形状を別の表現、すなわち傾斜角およびその割合で表した場合には、以下の方法で決定される。
まず、面積が0.5乃至2平方マイクロメートルである三角形の頂点を透明支持体上に仮定し、その3つの頂点から鉛直上向きに法線を伸ばす(支持体上の3つの法線)。この支持体上の3つの法線がフィルム表面(A面)と交わる3点によって三角形を形成する。このようにして形成された三角形の面の法線が、支持体から鉛直上向きに伸ばした法線となす角を傾斜角と定義する。
次に、傾斜角の割合の求め方を説明する。支持体上で250000平方マイクロメートル(0.25平方ミリメートル)以上の面積を先に述べた三角形に分割し、それぞれの三角形全てについて傾斜角の測定を行う。各測定点での傾斜角度を求め、全測定点の数に対する、各傾斜角度の数(頻度)の割合を求める。この割合を傾斜角の頻度と定義する。本発明においては、0°以上1.0°未満、1.0°以上10.0°未満、および10.0°以上の範囲の傾斜角の頻度の積分値を求める。測定方法の詳細は、特開2007−108724号公報の6頁第12段落に記載されている方法を採ることができる。
本発明においては、測定面積は支持体上で250000平方マイクロメートル(0.25平方ミリメートル)以上が好ましく、0.25平方ミリメートル以上、1.0平方ミリメートル以下が測定精度と測定効率を両立させる上で好ましい。測定単位の三角形の面積は0.5乃至2平方マイクロメートルが測定精度を保証する上で好ましい。
測定する装置はいくつかあるが、本発明においてはマイクロマップ社(米国)製SXM520−AS150型を用いる。本装置は、光源に中心波長560nmの干渉フィルターを挿入したハロゲンランプ、倍率2.5倍〜50倍の対物レンズを内蔵している。データの取り込みは画素数640×480の2/3インチの標準装備のCCDによって行う。本発明においては、対物レンズが10倍傾斜角の測定単位は0.8平方マイクロメートル、測定面積は500000平方マイクロメートル(0.5平方ミリメートル)に設定する。所望によっては、対物レンズの倍率を大きくし、それに合わせて測定単位と測定面積は小さくすることもできる。測定データはMath Works, Inc.(米国)製、MAT−LAB等のソフトを用いて解析し、傾斜角分布を算出することができる。本発明では、傾斜角の刻みは0.01°程度に設定する。
本発明においては、光散乱フィルムの硬化層側の表面であるA面の傾斜角が以下の分布を有することが必要である。
(a)0°以上1.0°未満の頻度の積分値が25%未満
(b)1.0°以上10°未満の頻度の積分値が60%以上100%未満
(c)10°以上の頻度の積分値が0%以上25%未満
また、好ましい傾斜角分布としては、
(a)0°以上1.0°未満の頻度の積分値が2%以上20%以下
(b)1.0°以上10°未満の頻度の積分値が60%以上95%以下
(c)10°以上の頻度の積分値が1%以上20%以下
であり、更に好ましい傾斜角分布としては
(a)0°以上1.0°未満の頻度の積分値が3%以上15%以下
(b)1.0°以上10°未満の頻度の積分値が65%以上90%以下
(c)10°以上の頻度の積分値が1%以上16%未満
である。
傾斜角が0°以上1.0°未満の頻度の積分値が25%以上になると、平滑な面の割合が多すぎて十分な散乱性を得ることができない。また、1.0°以上10°未満の頻度の積分値が60%未満になると、正面コントラスト低下の影響の少ない適度な散乱角度をもった散乱成分が減少してしまう。また、10°以上の頻度の積分値が25%以上になると広角側の散乱成分が増えすぎて正面コントラストの低下を引き起こす。
本発明において、正面コントラストの低下が少なく適度の散乱性を付与するためには、上記に加え更に以下の傾斜角度分布を満たすことが特に好ましい。
(d)0°以上0.5°未満の頻度の積分値が9%未満
(e)3°以上8.0°未満の頻度の積分値が25%以上60%以下
また、一層好ましい傾斜角度分布としては、
(d)0°以上0.5°未満の頻度の積分値が1%以上8%以下
(e)3°以上8.0°未満の頻度の積分値が30%以上55%以下
である。
<光透過性基材の表面形状>
本発明の光散乱フィルムは、表面に凹凸のある光透過性基材の上に硬化性化合物を塗設することにより、表面形状を前記範囲に制御にする。このため、光透過性基材の表面形状も十分な制御が必要であり、具体的には図1に示すような基材の成膜面に略平行である平坦部と、透光性粒子により得られる曲面状の凸部からなる形状を有する。成膜面とは、成膜時の成膜方向を含む面である。該凸部と平坦部とのJIS B 0601による最大高さRtが1μm以上15μm以下であることが必要で、1.5μm〜12μmであることが好ましく、2μm〜10μmであることがさらに好ましい。
また、該凸部と平坦部との高低差が0.5μm〜8μmであることが好ましく、より好ましくは1μm〜6μmである。高低差が0.5μm以上の場合には、硬化層による十分な形状調整ができ、8μm以下の場合には、硬化層の厚みを上げても、本発明で必要な表面形状を得ることができる。
前記高低差は、例えば透光性基材の凸部頂点を通るように切削した断面を走査型電子顕微鏡で観察することで測定することができる。
また、本発明における光透過性基材の前記表面形状は、透光性粒子の形状がほぼそのまま表面に現れるようにすることが望ましく、透光性粒子を含む溶液(ドープ)がレベリングすることなく乾燥されることが望ましい。すなわちドープの粘度は高い方が良く、1000cP以上が好ましく、より好ましくは5000以上である。しかし、塗布など従来の方法では前述のような高粘度溶液を塗設することは困難である。この点について、本発明では、熱可塑性樹脂溶液(ポリマー溶液のドープ、例えば粘度1万cP)を流延することにより達成できることを見出した。
<硬化層による低傾斜角分布表面の形成>
本発明における表面傾斜角分布の制御は、上述のように光透過性基材表面に特定範囲の荒れた表面を形成したのちに、硬化層により表面をなだらかにすることが重要であり、以下の制御が必要である。
硬化層の厚みは、前記高低差Δhに関連して0.1μm〜10μmとすることで好ましい表面形態を得ることができる。更に好ましくは0.2μm〜5μmであり、最も好ましくは0.5μm以上3μm未満である。0.1μmより薄いと表面形状を程よく調整するに至らず、また硬化層にハードコート性を付与することが出来ない。10μmを超えると硬化層表面が平滑になりすぎ、目的の表面形状を得ることが出来ない。
光透過性基材の算術平均粗さRa,bと、硬化層の算術平均粗さRa,cとの差ΔRa=Ra,b−Ra,cの値が0.05μm〜0.50μmとすることが好ましく、0.10μm〜0.45μmであることがより好ましい。ΔRaが0.05μm以上であれば表面調整が十分で、本発明の光散乱フィルムを液晶表示装置等に使用した場合、モアレが十分解消される。ΔRaが0.5μmを超えると目的の表面形状を形成することができない。
また、硬化層の厚みの最小値(光透過性基材中の透光性粒子頂点上であることが多い)tminと最大値(光透過性基材の平坦部上の硬化層の厚みであることが多い)tmaxとの膜厚比:(tmin/tmax)は0.2未満であることが、効果的なレベリングができ、目的の表面形状を得ることができるため好ましい。さらには該膜厚比が0.15未満であることが好ましい。
硬化層を形成するための硬化性化合物と重合開始剤を溶剤に溶解した塗布液は、乾燥・製膜中に適度レベリングすることが望ましい。具体的には塗布液の粘度としては1cP〜100cP程度に調製することが好ましく、塗布液の固形分の粘度としては10cP以上が好ましく、したがって塗布液の濃度としては、溶剤にもよるが、0.5質量%〜数十質量%が好ましい。塗布液粘度が1cP以上あるいは前記固形分粘度が10cP以上であると適度にレベリングして、目的の表面形状が得られ、モアレを解消し易なる。塗布液粘度が100cP以下であるとレベリングの効率が良く目的の表面形状が得られ易い。
また、目的の表面形状を維持する範囲内で、硬化層を形成するための塗布液中に表面調整用の更なる粒子や、導電性無機微粒子、導電性ポリマー、フッ素系やシリコーン系の防汚素材などを有しても構わない。
さらに、硬化層の上に硬化層形成と同時または逐次で、導電性無機微粒子含有層、導電性ポリマー層、フッ素系やシリコーン系の防汚層、低屈折率層、或いは反射防止層などを積層させても構わない。
本発明の光散乱フィルムの製造方法においては、光透過性基材を作製作製する工程と、硬化層を形成する工程とを連続して行い、流延から光散乱フィルムを作製するまでの間に巻取り工程を含まず、一貫製造することもできる。このような場合には、前記硬化層を形成するための塗布液を塗布する際の光透過性基材用ドープの残留溶剤量は2〜50質量%が好ましい。2質量%以上であれば、塗布液の溶剤種に関わらず良好な密着性を付与できる。50質量%以下であれば、塗布液の溶剤が光透過性基材用ドープに染込みすぎず、ローラーでのハンドリングが容易であり、光散乱フィルムの表面形状を目的の範囲に制御し易い。
本発明では、光透過性基材を作製から防眩フィルム作製の間に巻取り工程を含まないことが、生産効率向上やコストの観点から好ましい。
本発明において、光散乱フィルムのB面の形態に関しては特に制限はない。しかしながら、偏光板作製時の偏光膜との密着性付与や、上記で述べた本発明の表面凹凸形状に基づく光散乱特性への影響を少なくする点で、B面は平滑な面であることが好ましい。B面の算術平均粗さ(Ra)は、0.001μm〜0.10μmであるのが好ましく、更に好ましくは0.001μm〜0.05μmであり、最も好ましくは0.001μm〜0.03μmである。
<光散乱フィルムの光学特性>
光散乱フィルムの法線方向から光を入射させた際に該光散乱フィルムを透過してくる出射光強度(入射光の強度に対する出射光の強度)を考えた場合、略平行光源を正面から測定したときの光強度をI0としたとき、本発明の光散乱フィルムの法線方向における出射光強度I(0°)のI0に対する比I(0°)/I0が0.40〜0.98であることが好ましく、0.45〜0.80であることが更に好ましく、0.50〜0.70であることが最も好ましい。0.40〜0.98であれば白発色時の白輝度の低下が小さく、表示画面が暗くならず、好ましい。
正面白輝度および正面コントラストを維持しながら、モアレや面内の輝度ムラ抑制を両立するためには、光散乱フィルムとしては、低角側への光散乱強度比が大きい(前方散乱性の強い)ものが好ましく、フィルム法線から入射する直線光に対し、2°〜6°付近への散乱光強度が他の角度への散乱光と比べ相対的に大きいフィルムが好ましいことを見出した。本発明の光散乱フィルムの場合、具体的には、該光散乱フィルム表面の法線方向から4°傾いた位置における出射光強度I(4°)のI0に対する比I(4°)/I0が0.03〜0.07であることが好ましく、更に好ましくは0.03〜0.065であり、最も好ましくは0.035〜0.06である。I(4°)/I0の値が0.03〜0.07であると、コントラスト低下が少なく、モアレの発生が抑制できる。この値が0.03以上ではモアレ解消能が向上し、0.07以下では正面コントラストの低下が少なくなる。これらの透過散乱光プロファイルは、受光角2°のゴニオフォトメーターで測定される。
光散乱フィルムの内部に起因する内部ヘイズ値(全ヘイズ値から表面ヘイズ値を引いた値)は0.1%〜30%であることが好ましく、更に好ましくは0.5%〜25%であり、最も好ましくは1%〜20%である。この範囲であれば、表面凹凸による表面散乱に加えて、適度な内部散乱により液晶パネルの模様や色ムラ、輝度ムラなどを見難くすることができる。
また、硬化層を塗設する前の光透過性基材の表面はある程度荒れた面が望ましく、全ヘイズ値が10%以上であることが好ましく、全ヘイズ値が15%以上が好ましく、全ヘイズ値が30%以上がより好ましい。
光散乱フィルムの表面に起因する表面ヘイズ値は3%〜40%であることが好ましく、更に好ましくは5%〜35%、最も好ましくは8%〜30%である。
光散乱フィルムのJIS K 7105に基づく像鮮明度測定装置を用いて2mmの幅を有する光学櫛を通して測定される像鮮明度の値は5〜60%が好ましく、更に好ましくは10%〜60%であり、最も好ましくは10%〜55%である。この範囲であれば、正面コントラストの低下が少なく、かつ、液晶パネルの模様や色ムラ、輝度ムラ、モアレなどを見難くできる。
<透光性粒子>
本発明における光透過性基材に含まれる透光性微粒子は略球状が好ましい。透光性微粒子は光透過性基材の厚み方向全体に分布していても良いが、光透過性基材表面付近に偏在しているほうが好ましい。透光性粒子の平均一次粒径は2.5μmを超え12μm以下であり、該範囲内であれば凸部の形成に加え、内部散乱を付与した場合に広角散乱を抑え、前方散乱しやすい。更には3.5μmを超え10μm以下が好ましく、5μmを超え9μm以下が最も好ましい。2.5μm以下だと、凸部が形成し難く、また不必要な広角にまで光が散乱してしまう。10μmを超えると、硬化層による表面調整がし難くなる。透光性粒子の屈折率は1.40〜1.65が好ましく、更に好ましくは1.45〜1.60であり、最も好ましくは1.45〜1.55である。
透光性粒子と光透過性基材との屈折率差の絶対値は0.09未満であることが好ましく、0.07以下であることがより好ましく、さらには0.05以下であることが好ましい。0.09未満であれば透光性粒子界面での散乱角が大きくなりすぎず、広角散乱成分が増えない。また、この範囲内であれば内部散乱と表面散乱を組み合わせて適度な前方散乱性の光学特性とすることができる。
透光性粒子の使用量は、単位面積あたり0.1g/m〜5.0g/mが好ましく、更に好ましくは、0.2g/m〜3.0g/m、最も好ましくは0.3g/m〜2.0g/mである。この範囲の使用量にすることで、所望の表面形状を得ることができる。
透光性粒子は、無機粒子、有機粒子ともに用いることができる。 無機粒子としては、シリカやアルミナなどが挙げられる。例えば(株)マイクロンの球状シリカ、球状アルミナが上げられる。
有機粒子としては、ポリメタアクリル酸メチルアクリレート樹脂、アクリルスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、シリコン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、メラミン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、或いはポリ弗化エチレン系樹脂等を挙げることができる。
市販品としては、スチレン、アクリル系樹脂として、綜研化学(株)製のケミスノーMXシリーズ、SXシリーズや、積水化成品工業(株)製のテクポリマーなどが挙げられ、ベンゾグアナミン系樹脂としては、日本触媒(株)製のエポスター、メラミン系樹脂としては、日産化学(株)製のオプトビーズなどが挙げられる。
光透過性基材における熱可塑性樹脂との密着性の観点や、湿度や熱による界面剥離、脱落などの観点から、膨張率特性の近い有機粒子を用いるほうが好ましい。本発明では、透光性粒子は略球状の樹脂粒子であることが特に好ましい。
<光透過性基材の材料>
次に本発明に係る透光透過性基材の材料について説明する。本発明の光透過性基材を構成する主成分(光透過性基材の固形分の51質量%以上99質量%以下の材料)は、熱可塑性樹脂であることが好ましく、具体例には、セルロースアシレート(例えばトリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート)、ポリスチレン(例えばシンジオタクチックポリスチレン)、ポリオレフィン(例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、ポリシクロアルカン)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルケトン、ノルボルネン系樹脂(アートン:商品名、JSR社製)、非晶質ポリオレフィン(ゼオネックス:商品名、日本ゼオン社製)、(メタ)アクリル系樹脂(アクリペットVRL20A:商品名、三菱レイヨン社製、特開2004−70296号公報や特開2006−171464号公報記載の環構造含有アクリル系樹脂)等が含まれる。トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートが特に好ましい。
偏光板に用いるのに好ましい透明保護フィルムとしては、フィルムの疎水性/親水性のバランス、偏光膜のビニルアルコール系膜との貼合性やフィルム面内全体の光学特性の均一性が重要であり、特に、セルロースの脂肪酸エステル(セルロースアシレート)が好ましく、さらにはトリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロースであるのが好ましい。
本発明の光透過性基材を製造するには、共流延法(重層同時流延)、逐次流延法等の積層流延する方法を用いることができる。共流延法および逐次流延法により製造する場合には、先ず、複数のドープを調製する。共流延法は、流延用支持体(バンドまたはドラム)の上に、複数のドープ(3層あるいはそれ以上でも良い)を別のスリットなどから同時に押出す流延用ギーサ(流延ダイ)からドープを押出して各層を同時に流延し、適度に乾燥させた後に支持体から剥ぎ取り、乾燥させて光透過性基材を成形する流延法である。流延ダイは、図6(a)に示したマルチマニホールド型、図6(b)に示したフィードブロック型いずれでも使用できる。またドープ突出部には減圧チャンバーを設けた装置が好ましい。
逐次流延法は、流延用支持体の上に先ず第1の流延用ドープを流延用ギーサから押出して流延し、乾燥あるいは乾燥させることなく、その上に第2の流延用ドープを流延用ギーサから押出して流延し、以後、同様に第3以降のドープを逐次流延・積層し、適当な時期に支持体から剥ぎ取り、乾燥させて光透過性基材を成形する流延法である。また、乾燥から塗布までの間に、基材を一定方向に延伸しても構わない、具体的には例えば縦方向および/または横方向に0.9倍〜1.5倍程度延伸することが好ましい。
また、溶融押出し製膜法により光透過性基材を形成することもできる。すなわち、上記の熱可塑性樹脂と透光性粒子を混合溶解し溶融押出し成型し延伸して光透過性基材を作製するものである。本発明においては一定方向の延伸倍率が1.0〜2.0倍、それと直交する方向の延伸倍率が1.5倍〜7.0倍に2軸延伸することが好ましく、更に好ましくは縦方向の延伸倍率が1.1〜1.8倍、横方向の延伸倍率が3.0〜5.0倍である。この範囲の延伸倍率にすることで、透光性粒子が光透過性基材の平面上に飛び出した形状を作りやすくすることができる。
以上のように、光透過性基材を製造するには、共流延法、逐次流延法、及び溶融押出し製膜法のどの方法を用いてもよい。しかし、一般的に、逐次流延法では工程が複雑で大掛かりになり、フィルムの平面性を維持することが困難であるが、共流延法では工程が単純で、生産性が高いため、共流延法で製造することが好ましい。溶融製膜は、原材料を溶剤の使用なく溶解させ製膜するため、基材によっては部分的に溶解不良による異物故障をひきおこすことがある。
さらに、共流延法において、前記透光性粒子を含有するドープが光透過性基材の最表層を形成することが好ましい(図1(b)参照)。具体的には流延の際、該ドープが支持体面若しくは空気界面側に置かれることが好ましく、剥離性の観点では空気界面側に設置されることがより好ましい。また、流延初期にレベリングしないように支持体の温度は20℃以下にすることが好ましく、さらに流延後に冷却ゲル化するように支持体の温度を0℃以下にすることも好ましい。
光透過性基材中では、光透過性基材の深さ方向で透光性粒子の存在量の異なる領域が形成されていることが好ましい。透光性粒子存在量が多い領域は、光透過性基材のA面側に存在することが好ましく、A面側の表面から光透過性基材の厚み方向深さでA面側表面から全体の90%までの深さの領域に存在することが好ましく、更に好ましくはA面側表面から75%までの深さ、最も好ましくはA面側表面から50%までの深さに存在することが好ましい。また、A面側表面から25%までの深さの領域には、粒子を含有しないこともできる。これら範囲に透光性粒子を存在させることで、本発明の表面形状を与えることができる。透光性粒子を特定の深さ方向に偏析させるには、粒子含率の異なる複数のドープを同時または逐次に流延したり、粒子含率の異なる複数の溶解した樹脂を共押し出しして光透過性基材を形成したりすることができる。さらに、剥離が起こらない限り、各層で熱可塑性樹脂の種類が異なっていても良い。例えばセルロースアシレートの置換基や置換量の異なるドープを積層させるなどが挙げられる。
光透過性基材の膜厚は、20μm〜200μmであることが好ましく、より好ましくは、20μm〜80μm、最も好ましくは25μm〜50μmである。共流延で複数のドープを用いて光透過性基材を形成する場合には、表層ドープ(両面にある場合は合計厚み)と基層ドープの厚み比{(表層ドープの厚み/基層ドープの厚み)×100}は、0.25%〜50%が好ましく、0.6%〜40%がより好ましい。該厚み比が0.25%以上であると、均一な層を形成することが容易である。また、該厚み比が50%以下であれば、ドープの界面が安定し面状が損なわれる場合が少ない。ここで、ドープの厚みとは溶剤が揮発した後の厚みをいう。また、表層ドープ、基層ドープという言葉は、熱可塑性樹脂が溶剤に溶解したドープ状態で、流延ダイを通して相互に隣接して表層と基層を成している状態を表しており、溶剤が蒸発した後に光透過性基材において必ずしも界面が存在することを表すものではない。このため、図1、図2中においては各ドープの境界部として破線で表記した。
本発明において光透過性基材の材料として好ましく用いることのできる材料は、セルロースアシレートであり、特にセルロースアシレートとしてはセルロースの総炭素数2〜22のカルボン酸エステルが好ましい。例えばセルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステル、シクロアルキルカルボニルエステル、あるいは芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどであり、それぞれさらに置換された基を有していてもよい。
本発明に用いられるセルロースアシレートの炭素数2〜22のアシル基としては、脂肪族アシル基でも芳香族アシル基でもよく、特に限定されない。これらの好ましいアシル基としては、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ヘプタノイル、ヘキサノイル、オクタノイル、シクロヘキサンカルボニル、アダマンタンカルボニル、フェニルアセチル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、(メタ)アクリロイル、シンナモイル基などを挙げることができる。これらの中でも、より好ましいアシル基は、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、シクロヘキサンカルボニル、フェニルアセチル、ベンゾイル、ナフチルカルボニルなどである。
本発明に好適に用いられるセルロースアシレートとしては、セルロースの水酸基への置換度が下記数式(7)および(8)を満足するものが好ましい。
数式(7):2.3≦SA’+SB’≦3.0
数式(8):0≦SA’≦3.0
ここで、SA’はセルロースの水酸基の水素原子を置換しているアセチル基の置換度、またSB’はセルロースの水酸基の水素原子を置換している炭素原子数3〜22のアシル基の置換度を表す。なお、SAはセルロースの水酸基の水素原子を置換しているアセチル基を表し、SBはセルロースの水酸基の水素原子を置換している炭素原子数3〜22のアシル基を表す。
セルロースを構成するβ−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位および6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部をアシル基によりエステル化したものである。アシル置換度は、2位、3位および6位のそれぞれについて、水酸基がエステル化している割合(各位それぞれ100%のエステル化は置換度1)を意味する。本発明では、SAとSBの置換度の総和(SA’+SB’)は、より好ましくは2.6〜3.0であり、特に好ましくは2.70〜3.00である。また、SAの置換度(SA’)はより好ましくは1.4〜3.0であり、特に好ましくは2.3〜2.9である。
また、本発明においては、上記SBであるセルロースの水酸基の水素原子を置換しているアシル基の炭素原子数が3または4であることが好ましい。これら炭素原子数のアシル基により置換された置換度は、上記数式(7)及び(8)に加え、更に、下記数式(9)を同時に満足することが好ましい。
数式(9): 0≦SB”≦1.2
ここで、SB”はセルロースの水酸基の水素原子を置換している炭素原子数3または4のアシル基を表す。
尚、置換度はセルロース中の水酸基に結合した脂肪酸の結合度を測定し、計算によって得られる。測定方法としては、ASTM−D817−91、ASTM−D817−96に準拠して測定することができる。また、水酸基へのアシル基の置換の状態は、13C NMR法によって測定される。
上記セルロースアシレートフィルムは、フィルムを構成するポリマー成分が実質的に前記の数式(7)および(8)を満足するセルロースアシレートからなることが好ましい。「実質的に」とは、全ポリマー成分の55質量%以上(好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上)を意味する。セルロースアシレートは単独若しくは2種類以上の併用であってもよい。
本発明で好ましく用いられるセルロースアシレートの重合度は、粘度平均重合度200〜700、好ましくは230〜550、更に好ましくは230〜350であり、特に好ましくは粘度平均重合度240〜320である。平均重合度は、宇田らの極限粘度法(宇田和夫、斉藤秀夫、繊維学会誌、第18巻第1号、105〜120頁、1962年)により測定できる。更に特開平9−95538号公報に詳細に記載されている。
またセルロースアシレートの数平均分子量Mnは、好ましくは7〜25×104の範囲、より好ましくは、8〜15×104の範囲にあることが望ましい。また、該セルロースアシレートの質量平均分子量Mwとの比、Mw/Mnは、好ましくは1.0〜5.0、より好ましくは1.0〜3.0である。なお、セルロースアシレートの平均分子量および分子量分布は、高速液体クロマトグラフィーを用いて測定でき、これを用いて上記MnおよびMwを算出し、Mw/Mnを計算することができる。
[可塑剤]
本発明においては、光透過性基材に柔軟性を与え、寸法安定性を向上させ、耐湿性を向上させるために可塑剤を用いてもよい。
セルロースアシレートを光透過性基材の材料とする場合には、オクタノール/水分配係数(logP値)が0ないし10である可塑剤が特に好ましく用いられる。化合物のlogP値が10以下であれば、セルロースアシレートとの相溶性が良好で、フィルムの白濁や粉吹きなどの不具合を生じることがなく、またlogP値が0よりも大きければ、親水性が高くなりすぎることがないのでセルロースアシレートフィルムの耐水性を悪化させるなどの弊害が生じにくいので、上記範囲内のものを用いることが好ましい。logP値として、さらに好ましい範囲は1ないし8であり、特に好ましい範囲は2ないし7である。
オクタノール/水分配係数(logP値)の測定は、日本工業規格(JIS)Z7260−107(2000)に記載のフラスコ浸とう法により実施することができる。また、オクタノール/水分配係数(logP値)は実測に代わって、計算化学的手法あるいは経験的方法により見積もることも可能である。計算方法としては、Crippen’s fragmentation法[J.Chem.Inf.Comput.Sci.,27巻21頁(1987)]、Viswanadhan’s fragmentation法[J.Chem.Inf.Comput.Sci.,29巻163頁(1989)]、Broto’s fragmentation法[Eur.J.Med.Chem.−Chim.Theor.,19巻71頁(1984)]などが好ましく用いられるが、中でもCrippen’s fragmentation法がより好ましい。ある化合物のlogPの値が、測定方法または計算方法により異なる場合に、該化合物が本発明の範囲内であるかどうかは、Crippen’s fragmentation法により判断することが好ましい。
好ましく添加される可塑剤としては、上記の物性の範囲内にある分子量190〜5000程度の低分子〜オリゴマー化合物が挙げられ、例えばリン酸エステル、カルボン酸エステル、ポリオールエステル等が用いられる。
リン酸エステルの例には、トリフェニルフォスフェート(TPP)、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等が含まれる。
カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステルおよびクエン酸エステルが代表的である。フタル酸エステルの例には、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジフェニルフタレート、ジエチルヘキシルフタレート等が挙げられる。クエン酸エステルの例には、O−アセチルクエン酸トリエチル、O−アセチルクエン酸トリブチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル等が挙げられる。
これらの好ましい可塑剤は、25℃においてTPP(融点約50℃)以外は液体であり、沸点も250℃以上である。
これらの可塑剤は単独もしくは2種類以上を混合して用いてもよい。可塑剤の添加量はセルロースアシレート100質量部に対して2〜30質量部、特に5〜20質量部が好ましい。また、透光性粒子を含有する層には、セルロースアシレートと透光性粒子の親和性改良、脆性改良のために、可塑剤含率を高めることが好ましい。
[紫外線吸収剤]
上記光透過性基材には、フィルム自身の耐光性向上、或いは偏光板、液晶表示装置の液晶化合物等の画像表示部材の劣化防止のために、更に紫外線吸収剤(紫外線防止剤)を添加することが好ましい。
紫外線吸収剤としては、液晶の劣化防止の点より波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な画像表示性の点より波長400nm以上の可視光の吸収が可及的に少ないものを用いることが好ましい。特に、波長370nmでの透過率が、20%以下であることが望ましく、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下である。このような紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物、前記のような紫外線吸収性基を含有する高分子紫外線吸収化合物等があげられるが、これらに限定されない。紫外線吸収剤は2種以上用いてもよい。
本発明において紫外線吸収剤の使用量は、光透過性基材に用いられる熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1〜5.0質量部、好ましくは0.5〜4.0質量部、より好ましくは0.8〜2.5質量部である。
[他の添加剤]
更に、光透過性基材を形成する組成物(ドープ)には、各調製工程において用途に応じた他の種々の添加剤(例えば、劣化防止剤(例えば、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン等)、光学異方性コントロール剤、剥離剤、帯電防止剤、赤外吸収剤等)を加えることができ、それらは固体でもよく油状物でもよい。すなわち、その融点や沸点において特に限定されるものではない。さらにまた、赤外吸収剤としては例えば特開平2001−194522号公報に記載のものが使用できる。
これらの添加剤の添加する時期は、ドープ作製工程において何れで添加してもよいが、ドープ調製工程の最後の調製工程に添加剤を添加し調製する工程を加えて行ってもよい。更にまた、各素材の添加量は機能が発現する限りにおいて特に限定されない。また、光透過性基材が多層から形成される場合、各層の熱可塑性樹脂・添加物の種類や添加量が異なってもよい。例えば特開平2001−151902号公報などに記載されているが、これらは従来から知られている技術である。上記の紫外線吸収剤を含めてこれらの詳細は、発明協会公開技報公技番号2001−1745号(2001年3月15日発行、発明協会)16〜22頁に詳細に記載されている素材が好ましく用いられる。
これらの添加剤の使用量は、光透過性基材を構成する全組成物中、0.001〜20質量%の範囲で適宜用いられることが好ましい。
[溶媒]
次に、光透過性基材を形成する材料を溶解する有機溶媒について記述する。用いる有機溶媒としては、従来公知の有機溶媒が挙げられ、例えば溶解度パラメーターで17〜22の範囲ものが好ましい。溶解度パラメーターは、例えばJ.Brandrup、E.H等の「PolymerHandbook(4th.edition)」、VII/671〜VII/714に記載の内容のものを表す。低級脂肪族炭化水素の塩化物、低級脂肪族アルコール、炭素原子数3から12までのケトン、炭素原子数3〜12のエステル、炭素原子数3〜12のエーテル、炭素原子数5〜8の脂肪族炭化水素類、炭素数6〜12の芳香族炭化水素類、フルオロアルコール類(例えば、特開平8−143709号公報 段落番号[0020]、同11−60807号公報 段落番号[0037]等に記載の化合物)等が挙げられる。
光透過性基材を形成する材料は、有機溶媒に10〜30質量%溶解していることが好ましく、より好ましくは13〜27質量%であり、特には15〜25質量%である。これらの濃度に調製する方法は、溶解する段階で所定の濃度になるように調製してもよく、また予め低濃度溶液(例えば9〜14質量%)として作製した後に後述する濃縮工程で所定の高濃度溶液に調整してもよい。さらに、予め高濃度の光透過性基材を形成する材料の溶液として後に、種々の添加物を添加することで所定の低濃度の溶液としてもよい。
溶媒は1種でも2種以上用いてもよい。
<ドープの調製>
セルロースアシレート等の光透過性基材を形成する材料の溶液(ドープ)の調製について、その溶解方法は、上記のように特に限定されるものではなく、室温溶解法、冷却溶解法または高温溶解方法により実施され、さらにはこれらの組合せで実施される。これらに関しては、例えば特開平5−163301号、特開昭61−106628号、特開昭58−127737号、特開平9−95544号、特開平10−95854号、特開平10−45950号、特開2000−53784号、特開平11−322946号、特開平11−322947号、特開平2−276830号、特開2000−273239号、特開平11−71463号、特開平04−259511号、特開2000−273184号、特開平11−323017号、特開平11−302388号などの各公報にセルロースアシレート溶液の調製法が記載されている。これらのセルロースアシレートの有機溶媒への溶解方法は、本発明においても、その範囲内であればこれらの技術を適宜適用できるものである。これらの詳細、特に非塩素系溶媒系については、前記の公技番号2001−1745号の22〜25頁に詳細に記載されている方法で実施される。さらにセルロースアシレートのドープ溶液は、溶液濃縮,濾過が通常実施され、同様に前記の公技番号2001−1745号の25頁に詳細に記載されている。なお、高温度で溶解する場合は、使用する有機溶媒の沸点以上の場合がほとんどであり、その場合は加圧状態で用いられる。
<硬化層>
[硬化性化合物]
本発明の光散乱フィルムにおける硬化層は、少なくとも、硬化性化合物(バインダー)と重合開始剤とを含有する塗布液を用いて形成される。硬化層は、硬化性化合物である熱および/または電離放射線硬化性化合物の架橋反応、又は、重合反応により形成され得る。バインダーとしては、モノマーバインダーでもポリマーバインダーでもよい。
[モノマーバインダー]
モノマーバインダーとしては、熱および/または電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーが好ましい。中でも、電離放射線硬化性の化合物が、生産性や設備の省スペース化などの点で好ましい。
電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーの官能基としては、光、電子線、又は放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。
光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
光重合性官能基を有する光重合性多官能モノマーの具体例としては、例えば、特開2007-268753号公報の[0018]〜[0020]を参照することができる。
モノマーバインダーとしては、各層の屈折率を制御するために、屈折率の異なるモノマーを用いることが出来る。特に高屈折率モノマーの例としては、ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィド、ビニルナフタレン、ビニルフェニルスルフィド、4−メタクリロキシフェニル−4’−メトキシフェニルチオエーテル、ビスアリールフルオレンアクリレートモノマー等が含まれる。
また、例えば特開2005−76005号、同2005−36105号に記載されたデンドリマーや、例えば特開2005−60425号記載のようなノルボルネン環含有モノマーを用いることもできる。
多官能モノマーは、二種類以上を併用してもよい。
これらのエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合は、光ラジカル開始剤あるいは熱ラジカル開始剤の存在下、電離放射線の照射または加熱により行うことができる。
光重合性多官能モノマーの重合反応には、光重合開始剤を用いることが好ましい。光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤と光カチオン重合開始剤が好ましく、特に好ましいのは光ラジカル重合開始剤である。
[架橋性ポリマ−バインダー]
本発明に用いる硬化性化合物としては、反応性基を有するポリマーを用いることができる。
反応性基を有するポリマーとしては、特開2007-268753号公報の[0024]〜[0030]を参照することができる。
<重合開始剤>
各種のエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合は、光ラジカル開始剤あるいは熱ラジカル開始剤の存在下、電離放射線の照射または加熱により行うことができる。
本発明の光散乱フィルムを作製するに当り、光重合開始剤あるいは熱重合開始剤を併用することができる。
重合開始剤とその使用法などについては、特開2007-268753号公報の[0073]〜[0089]を参照することができる。
<硬化層のその他の添加剤>
また、上記硬化層中にさらに、粒子を添加し、光散乱フィルムの表面凹凸形状及び光学特性の好ましい範囲に調整することも出来る(図1(c)参照)。添加する粒子としては粒子径が5nm〜2.5μmの無機粒子、有機粒子が好ましく、より好ましくは粒子径が5nm〜1.5μmの無機粒子が好ましい。不要な広角散乱を発生させない範囲であれば、粒子の形状は不定形(二次凝集を含む)でも、扁平上でも構わない。
また、硬化層を設けた光散乱フィルムの強度は、鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましい。
本発明の光散乱フィルムを、偏光板の保護フィルムとして使用し、偏光膜と接着させる場合には、偏光膜との接着性の観点から、酸処理、アルカリ処理、プラズマ処理、コロナ処理等の表面を親水的にする処理を実施することが特に好ましい。
接着性などの観点から、光透過性基材のB面側の表面エネルギーは、55mN/m以上であることが好ましく、60mN/m以上75mN/m以下であることが更に好ましく、上記表面処理により調整することができる。
<偏光板>
[偏光板の構成]
本発明の光散乱フィルムは、偏光膜とその少なくとも一方の側に配置された保護フィルムとを有する偏光板において、その保護フィルムとして使用することができる。本発明の光透過性基材を用いて偏光板を作製するときは、A面を偏光板の表面側に使用し、B面を偏光膜側に使用することで、本願の目的である光学特性を得ることができる。本発明の光透過性基材が保護フィルムを兼ねることで、偏光板の製造コストを低減できる。また、本願の光透過性基材をバックライト側の表面に使用することにより、正面コントラストとモアレや輝度ムラ軽減を両立することができる。
また偏光板の構成として、偏光膜の両面に保護フィルムを配置する形態においては、一方の保護フィルムとして本発明の光散乱フィルムを用い、他方の保護フィルムには、通常のセルロースアセテートフィルムを用いてもよいし、他方の保護フィルムには、位相差フィルムを用いることもできる。
更には、本発明の偏光板において、片面が本発明の光散乱フィルムであるのに対して、他方の保護フィルムが液晶性化合物からなる光学異方性層を有する光学補償フィルムであることも好ましい態様である。
[偏光膜]
偏光膜には、ヨウ素系偏光膜、二色性染料を用いる染料系偏光膜やポリエン系偏光膜がある。ヨウ素系偏光膜及び染料系偏光膜は、一般にポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造することができる。
また偏光膜としては、公知の偏光膜や、偏光膜の吸収軸が長手方向に平行でも垂直でもない長尺の偏光膜から切り出された偏光膜を用いてもよい。偏光膜の吸収軸が長手方向に平行でも垂直でもない長尺の偏光膜は以下の方法により作製される。
すなわち、連続的に供給されるポリビニルアルコール系フィルムなどのポリマーフィルムの両端を保持手段により保持しつつ張力を付与して延伸して、少なくともフィルム幅方向に1.1〜20.0倍に延伸し、フィルム両端の保持装置の長手方向進行速度差が3%以内で、フィルム両端を保持する工程の出口におけるフィルムの進行方向と、フィルムの実質延伸方向のなす角が、20〜70゜傾斜するように、フィルム進行方向を、フィルム両端を保持させた状態で屈曲させてなる延伸方法によって製造することができる。特に45°傾斜させたものが生産性の観点から好ましく用いられる。
[光学補償フィルム]
偏光膜の2枚の保護フィルムのうち、本発明の光散乱フィルム以外のフィルムが、光学異方層を含んでなる光学補償層を有する光学補償フィルムであることも好ましい態様である。光学補償フィルム(位相差フィルム)は、液晶表示画面の視野角特性を改良することができる。
光学補償フィルムとしては、公知のものを用いることができるが、視野角を広げるという点では、特開2001−100042号公報に記載されている光学補償フィルムが好ましい。
<本発明の使用形態>
[画像表示装置]
本発明の、光散乱フィルムは、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)のような画像表示装置に好適に用いられる。
[液晶表示装置]
本発明の光散乱フィルム、及び偏光板は、液晶表示装置等の画像表示装置に有利に用いることができ、透過型/半透過型液晶表示装置において、液晶セルのバックライト側の最表層に用いることが特に好ましい。
一般的に、液晶表示装置は、液晶セル及びその両側に配置された2枚の偏光板を有し、液晶セルは、2枚の電極基板の間に液晶を担持している。さらに、光学異方性層が、液晶セルと一方の偏光板との間に一枚配置されるか、又は液晶セルと双方の偏光板との間に2枚配置されることもある。
液晶セルは、TNモード、VAモード、OCBモード、IPSモード又はECBモードであることが好ましい。
[光透過性基材の作製]
表1に示したドープ処方にて、各ドープを作製し、基層ドープと表層ドープを表2に示した構成になるように同時に流延し、光透過性基材1〜光透過性基材16を作製した。光光透過性基材1〜15は、図4に示した流延装置を使い、表層1用のドープが鏡面仕上げし−10℃に冷却したドラム側になるように流延し、溶剤を揮発させながら冷却でゲル化させ、ウェブを剥ぎ取った。100℃の熱風にて残留溶剤量が10質量%になるまで乾燥し、その後140℃の熱風にて10分間乾燥させた。光光透過性基材16は図5に示した流延装置を使い、鏡面仕上げした18℃のバンド上に流延し、同様の乾燥を行った。光透過性基材の屈折率はいずれも1.48だった。
Figure 2010237339
Figure 2010237339
使用した材料を以下に示す。
セルローストリアセテート:アセチル置換度2.86、粘度平均重合度310
紫外線吸収剤:ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(TINUVIN326/TINUVIN328の20/80質量%の混合物、それぞれチバ・ジャパン(株)製)
R972:一次粒径約16nm、AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製
S431:平均粒径約2.5μm、サイリシア431、富士シリシア化学(株)製
KEP−150:シリカ真球状粒子、平均粒径2.5μm、シーホスタKEP−150、日本触媒(株)製
2000M:メラミン樹脂真球状粒子、平均粒径2.0μm、オプトビーズ2000M、日産化学(株)製
MX−350:架橋ポリメチルメタクリレート真球状粒子、平均粒径3.5μm、綜研化学(株)製
MX−1500:架橋ポリメチルメタクリレート真球状粒子、平均粒径20μm、綜研化学(株)製
XX−76S:架橋ポリメチルメタクリレート真球状粒子、平均粒径8μm、積水化成品工業(株)製
XX−82S:架橋ポリメチルメタクリレート真球状粒子、平均粒径6μm、積水化成品工業(株)製
XX−104S:架橋ポリメチルメタクリレート−スチレン共重合真球状粒子、平均粒径6μm、積水化成品工業(株)製
XX−119S:架橋ポリメチルメタクリレート真球状粒子、平均粒径10μm、積水化成品工業(株)製
XX−147S:架橋ポリメチルメタクリレート−スチレン共重合真球状粒子、平均粒径8μm、積水化成品工業(株)製
尚、基層ドープの固形分濃度は23質量%、表層ドープの固形分濃度は18質量%になるように、メチレンクロライド:メタノールの90:10質量比の混合溶剤で調整した。
また、粒子の屈折率は、屈折率の異なる2種類の溶媒の混合比を変化させて屈折率を変化させた溶媒中に粒子を等量分散して濁度を測定し、濁度が極小になった時の溶媒の屈折率をアッベ屈折計で測定することで測定した。
[硬化層形成用塗布液の作製]
表3に示した塗布液A〜塗布液I(Iは溶剤のみ)を作製した。
使用した材料を以下に示す。
PET−30:ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物、日本化薬(株)製
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合物、日本化薬(株)製
Irg.−127:光重合開始剤イルガキュア127、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製
CAB:セルロースアセテートブチレート、CAB−381−2、イーストマンケミカル社製
エトセル200:エチルセルロース、エトセル200Industrial、ダウ・ケミカル社製
PMMA:平均分子量35万のポリメチルメタクリレート
ACA320:酸基含有アクリレートポリマー、サイクロマーP(ACA320)、ダイセル化学工業(株)製
サイメル303:メチロールメラミン硬化性化合物、日本サイテックインダストリース(株)製
キャタリスト4050:熱酸発生剤(55%)溶液、日本サイテックインダストリース(株)製
コロネートL溶液:ポリイソシアネート、コロネートL(酢酸エチル溶液)、日本ポリウレタン工業(株)製をMEKにて固形分50%に希釈した溶液
TEDA:ウレタン硬化触媒、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)
MEK:メチルエチルケトン
MIBK:メチルイソブチルケトン
PGM:プロピレングリコールモノメチルエーテル(1−メトキシ−2−プロパノール)
Figure 2010237339
[硬化層の塗設]
特開2003−211052号公報の図1に記載されたスロットダイコーターを用いて、表4に示した光透過性基材の上に、硬化層用塗布液をそれぞれの乾燥膜厚となるように塗布し、30℃で15秒間、90℃で20秒間乾燥の後、さらに窒素パージ下で160W/cmの「空冷メタルハライドランプ」{アイグラフィックス(株)製}を用いて、照射量500mJ/cmの紫外線を照射して塗布層を硬化させ、硬化層を形成し、光散乱フィルム1〜23および26〜38を作製した。硬化層は、光透過性基材の表層2の側の面に塗設した。なお、乾燥膜厚が0.05μmとなるフィルム6、16は塗布液の固形分濃度を1質量%とし、乾燥膜厚が10μm以上となるフィルム34、36は塗布液の固形分濃度を50質量%となるように調製した。塗布液Iを使用したフィルム15は塗布量を5.0cm3/m2とした。
また、塗布液G、Hを使用したフィルム25、26は上記より乾燥および硬化工程を90℃で2分塗布面が非接触の状態で乾燥と熱硬化を行い、さらに100℃で5分熱硬化させるよう工程条件を変えて作製した。フィルム25の塗布液Gにおいては、まずTEDAを除いた状態で調製し、塗布直前に添加する送液系を組み、TEDAの2%溶液を添加しスタチックミキサーで混合したのち直ちに塗布を行った。なお、ドープを流延してから光散乱フィルムを製造するまでの間に巻取り工程を行わなかった。
Figure 2010237339
[ノートPCの改造]
LG Display社製ノートPC(R700−XP50K)を分解し、バックライトと液晶パネルの間にある上拡散シートを取り外し、更に液晶セルに貼られたバックライト側の偏光板を剥がして、光散乱性のない保護フィルム(TD80U:富士フイルム(株)製)でを偏光子の両面に貼り合せた偏光板と、その外側に光散乱フィルム1〜38を粘着材で貼り付けた。
〔光散乱フィルム、及びそれを用いた画像表示装置の評価〕
作製した光散乱フィルム(フィルム1)〜(フィルム38)に対して、以下の評価を実施した。
(1)表面形状の測定
JIS−B0601(1994、2001)に準じて、小坂研究所(株)製、サーフコーダー MODEL SE−3500を用いて凹凸の算術平均粗さRa、平均山谷間隔Sm、平均傾斜角θaを測定した。また、基材フィルムについては、最大高さRt、およびRaを測定し、ΔRaを算出した。
(2)傾斜角分布プロファイルの測定
マイクロマップ社(米国)製SXM520-AS150型を用い、得られた光散乱フィルムのA面表面を測定した。光源には中心波長560nmの干渉フィルターを挿入したハロゲンランプを使用した。対物レンズの倍率は10倍であり、画素数640×480の2/3インチのCCDによりデータを取り込んだ。これより、縦および横方向の測定ピッチは1.3マイクロメートルであり、傾斜角度の測定単位は0.8平方マイクロメートル、測定範囲は500000平方マイクロメートル(0.5平方ミリメートル)となった。
測定単位である3点の高さデータから傾斜角度を算出し、全測定データから、傾斜角の0°以上1.0°未満、1.0°以上10.0°未満、及び10°以上の傾斜角成分の頻度の積分値を求めた。
(3)光透過性基材の表面形状観察
ミクロトームにて光透過性基材の断面を切削し、走査型電子顕微鏡にて基材断面方向および斜め方向から基材表面の形状を観察した。
(4)硬化層の厚み測定
ミクロトームにて光散乱フィルムの断面を粒子の中心を通るように切削し試料を作製し、オスミウム酸蒸気にて1日染色したのち、走査型電子顕微鏡にて硬化層の膜厚プロファイルを観察した。粒子直上部の最小厚みをtmin、平坦部上など他の部分の最大膜厚をtmaxとしそれぞれ10点測定し、その平均値の比を膜厚比(tmin/tmax)として算出した。
(5)透過画像鮮明度
光散乱フィルムの像線明度(%)測定は、JIS K7105(1999)に準拠し、スガ試験機(株)社製ICM-1Tを使用した。本発明のおける像線明度の光学櫛は2.0mmで測定した値と規定する。
(6)光散乱プロファイルの測定
フォトゴニオメータ(GP−5(株)村上色彩技術研究所製)を用い測定した。図3に示したように、光源は角度1.5°の収斂光、検出器の受光角は2°の条件とした。得られた光散乱フィルムの法線方向から光を入射し、フィルム法線を含む平面内で角度を連続的に変えながら透過散乱光量を測定し、光散乱プロファイルを得た。透過散乱光量は、フィルムがない状態での光源の光量を1とした。
(7)ヘイズの測定
[1]JIS−K7136に準じて、得られた光散乱フィルムの全ヘイズ値(H)を測定する:日本電色工業(株)製ヘーズメーターNDH2000を用いた。
[2]光散乱フィルムの表面および裏面に顕微鏡用イマージョンオイル(ニコン(株)製イマージョンオイルTYPE A、屈折率n=1.515)を数滴添加し、厚さ1mmのガラス板(ミクロスライドガラス品番S9111、MATSUNAMI製)を2枚用いて裏表より挟んで、完全に2枚のガラス板と得られた光学フィルムを密着し、表面ヘイズを除去した状態でヘイズを測定し、別途測定したガラス板2枚の間にシリコーンオイルのみを挟みこんで測定したヘイズを引いた値をフィルムの内部ヘイズ(Hin)として算出した。
[3]上記[1]で測定した全ヘイズ(H)から上記[2]で算出した内部ヘイズ(Hin)を引いた値をフィルムの表面ヘイズ(Hout)として算出した。
(8)モアレ
作製した液晶表示装置にビデオ信号ジェネレーター(VG−848;アストロデザイン(株)製)より信号を入力し、全面ベタ表示で128/256階調の灰色表示とし、暗室下で様々な方向から画面を目視観察し、モアレ発生の有無を評価した。
◎:モアレが観察されない。
○:モアレが僅かに観察されるがほとんど気にならない。
△:モアレが観察され、やや気になる。
×:モアレが明瞭に観察される。
(9)正面白輝度
モアレ評価と同様の方法で液晶表示装置を全面ベタ表示で256/256階調の白色表示とし、暗室下において液晶表示装置平面の法線(正面)方向から輝度計(BM5−A;(株)トプコン製)にて輝度を測定した。画面の中央の点から3cmの間隔で上下各1点、左右各1点の合計5点を測定し、平均値を算出した。バックライト側偏光板の表面に光散乱フィルムを使用しない場合を基準として、以下の3段階で評価した。
◎:全く低下していない(基準値の99%以上)
○:ほとんど低下していない(基準値の98%以上99%未満)
×:やや低下している(基準値の95%以上98%未満)
××:低下している(基準値の95%未満)
各試料の評価結果、および、それを液晶表示装置のバックライト側偏光板保護フィルムとして使用したときの表示性能は表2および表4に示した。
なお、光透過性基材のヘイズについては、基材8は28%、基材9は45%、基材10は35%、基材11は24%、基材12は49%であり、その上に厚み0.8μm〜1.5μmの硬化層を設けたフィルムはモアレ解消と、正面輝度を両立できていた。
[セルロースアセテートブチレートを基材に用いた実施例]
表5に示した組成のドープを作製し、基材16のドープA(表層1)の代わりにドープP−1を、ドープB(基層)の代わりにドープP−2を、ドープH(表層2)の代わりにドープP−3を使用した以外はフィルム9と同様の方法にて、フィルム39を作製した。光透過性基材の屈折率は1.48だった。透光性基材の表面形状は平坦部と球状凸部からなる形状であった。
[ポリカーボネートを基材に用いた実施例]
表5に示した組成のドープを作製し、基材16のドープAの表層1を用いずに、ドープB(基層)の代わりにドープQ−1をバンド面側に置き、ドープH(表層2)の代わりにドープQ−2を使用し2層共流延とした以外はフィルム9と同様の方法にて、フィルム40を作製した。使用した素材を以下に示す。光透過性基材の屈折率は1.58だった。透光性基材の表面形状は平坦部と球状凸部からなる形状であった。
ポリカーボネート:重量平均分子量45,000のポリカーボネート樹脂
SBX−8:架橋ポリスチレン真球状粒子、平均粒径8μm、積水化成品工業(株)製
Figure 2010237339
以降、同様の評価をおこなったところ、フィルム39、フィルム40ともにフィルム9とほぼ同様の性能を示すことを確認した。
表4より、本発明の光散乱フィルムを液晶表示装置のバックライト側偏光板保護フィルムとして使用することにより、正面での白輝度の低下とモアレが生じることがない画像表示装置が得られた。
1 光透過性基材
2 基層
3 表層
4 表層(バック層)
5 硬化層
6 透光性粒子
7 第2の硬化層
11 攪拌機
12 移送ポンプ
13 濾過器
14 ストックタンク
15a バック層用流延送液ポンプ
15b 基層用流延送液ポンプ
15c 表層用流延送液ポンプ
16a 添加剤注入ポンプ(溶剤、マット剤、他)
16c 添加剤注入ポンプ(溶剤、透光性粒子、他)
17 流延ダイ
18 流延バンド
19 減圧チャンバー
20 流延ドラム
30 流延ダイ
32 マニホールド
33 フィードブロック
41 光源
42 導光板(蛍光管)
43 下拡散シート
44 集光シート
45 上拡散シート
46 偏光板
47 液晶セル
48 基板
49 光散乱フィルム

Claims (14)

  1. 少なくとも、熱可塑性樹脂と透光性粒子とを含むドープを支持体に流延し、剥離後乾燥させ、光透過性基材を作製する工程、該光透過性基材上に、少なくとも、硬化性化合物と重合開始剤と溶媒とを含む塗布液を塗布し、該溶媒を乾燥する工程、該硬化性化合物を硬化させて硬化層を形成する工程とを含む光散乱フィルムの製造方法であって、該光透過性基材は少なくとも一方の表面に凹凸形状を有し、該透光性粒子は平均一次粒径が2.5μmを超え12μm以下であり、該硬化層の平均厚みが、0.1μm以上10.0μm以下であり、かつJIS B 0601に基づく該硬化層の算術平均粗さRa、該硬化層の表面の平均山谷間隔Sm、及び該硬化層の表面の平均傾斜角θa が、下記(式1)〜(式3)を満たすことを特徴とする光散乱フィルムの製造方法。
    0.05μm≦Ra≦0.8μm ・・・(式1)
    10μm≦Sm≦300μm ・・・(式2)
    1.5°≦θa≦4.5° ・・・(式3)
  2. 少なくとも、熱可塑性樹脂と透光性粒子とを含むドープを支持体に流延し、剥離後乾燥させ、光透過性基材を作製する工程、該光透過性基材上に、少なくとも、硬化性化合物と重合開始剤と溶媒とを含む塗布液を塗布し、溶媒を乾燥する工程、該硬化性化合物を硬化させて硬化層を形成する工程とを含む光散乱フィルムの製造方法であって、該光透過性基材は少なくとも一方の表面に凹凸形状を有し、該透光性粒子は平均一次粒径が2.5μmを超え12μm以下であり、該硬化層の平均厚みが、0.1μm以上10.0μm以下であり、かつ該硬化層の表面傾斜角が以下の分布となることを特徴とする光散乱フィルムの製造方法。
    (a)0°以上1.0°未満の頻度の積分値が25%未満
    (b)1.0°以上10°未満の頻度の積分値が60%以上100%未満
    (c)10°以上の頻度の積分値が0%以上25%未満
  3. 前記ドープを流延してから光散乱フィルムを製造するまでの間に巻取り工程を含まないことを特徴とする請求項1又は2に記載の光散乱フィルムの製造方法。
  4. 熱可塑性樹脂を主成分とし、平均一次粒径が2.5μmを超え12μm以下の透光性粒子を含有する光透過性基材の上に、少なくとも平均厚みが0.1μm以上10.0μm以下である硬化層を有する光散乱フィルムであって、該光透過性基材の該硬化層を有する側の表面形状が、成膜面に略平行である平坦部と、該透光性粒子により得られる曲面状の凸部とを有し、かつ該凸部と平坦部との最大高さRtが1μm以上15μm以下であることを特徴とする光散乱フィルム。
  5. JIS B 0601に基づく前記硬化層の算術平均粗さと前記光透過性基材の該硬化層を有する側の算術平均粗さとの差ΔRaが、0.05μm以上0.50μm以下であることを特徴とする請求項4に記載の光散乱フィルム。
  6. 前記硬化層の厚みの最小値tminと最大値tmaxとの比(tmin/tmax)が0.2未満であることを特徴とする請求項4又は5に記載の光散乱フィルム。
  7. 前記透光性粒子は略球状の樹脂粒子であることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の光散乱フィルム。
  8. 前記光透過性基材の屈折率と前記透光性粒子の屈折率との差の絶対値が0.09未満であることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の光散乱フィルム。
  9. JIS K 7105に基づく像鮮明度測定装置を用いて2mmの幅を有する光学櫛を通して測定される像鮮明度の値が5〜60%である光散乱性を有することを特徴とする、請求項4〜8のいずれかに記載の光散乱フィルム。
  10. 受光角2°のゴニオフォトメーターで測定される透過散乱光プロファイルが以下の式(d)を満たすことを特徴とする、請求項4〜9のいずれかに記載の光散乱フィルム。
    (d)0.03≦I(4°)/I0≦0.07
    ここで、I(4°)は光散乱フィルムの法線から4°傾いた位置における透過光強度、I0は光源を正面から測定したときの光強度である。
  11. 内部に起因するヘイズ値が0.1〜30%であり、表面に起因するヘイズ値が3〜40%である請求項4〜10のいずれかに記載の光散乱フィルム。
  12. 偏光膜と該偏光膜の少なくとも一方の側に保護フィルムを有する偏光板であって、該保護フィルムが請求項4〜11のいずれかに記載の光散乱フィルムである偏光板。
  13. 請求項4〜11のいずれかに記載の光散乱フィルム、または請求項12に記載の偏光板のいずれかを有する画像表示装置。
  14. 請求項12に記載の偏光板を液晶セルのバックライト側の偏光板として用いることを特徴とする、透過型/半透過型液晶表示装置。
JP2009083792A 2009-03-30 2009-03-30 光散乱フィルム、偏光板、画像表示装置および透過型/半透過型液晶表示装置 Active JP5352316B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083792A JP5352316B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 光散乱フィルム、偏光板、画像表示装置および透過型/半透過型液晶表示装置
CN201010154819.5A CN101852872B (zh) 2009-03-30 2010-03-30 光散射膜的生产方法、光散射膜、起偏振片、图像显示装置和透射/半透射液晶显示装置
US12/749,773 US8325293B2 (en) 2009-03-30 2010-03-30 Production method of light scattering film, light scattering film, polarizing plate, image display device, and transmissive/semi-transmissive liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083792A JP5352316B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 光散乱フィルム、偏光板、画像表示装置および透過型/半透過型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010237339A true JP2010237339A (ja) 2010-10-21
JP5352316B2 JP5352316B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42783759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083792A Active JP5352316B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 光散乱フィルム、偏光板、画像表示装置および透過型/半透過型液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8325293B2 (ja)
JP (1) JP5352316B2 (ja)
CN (1) CN101852872B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098425A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujifilm Corp 光拡散フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光拡散フィルムの製造方法
US20120140130A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Fujifilm Corporation Autostereoscopic image display device and film for autostereoscopic image display device
WO2013047184A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 株式会社きもと 防眩性フィルム及び表示装置
JP2013171106A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光拡散フィルム製造方法
KR20140051295A (ko) * 2011-07-26 2014-04-30 키모토 컴파니 리미티드 정전용량식 터치 패널 및 방현성 필름
JP2014225027A (ja) * 2014-07-08 2014-12-04 富士フイルム株式会社 画像表示装置
JP2014235259A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 王子ホールディングス株式会社 光拡散シート
JP2016153242A (ja) * 2016-05-16 2016-08-25 富士フイルム株式会社 転写材料、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
JP2017068223A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 住友化学株式会社 偏光板用保護フィルム
JP2017129864A (ja) * 2017-02-22 2017-07-27 王子ホールディングス株式会社 光拡散シート
JP2018072588A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 三菱ケミカル株式会社 ハードコートフィルム及び硬化性組成物
WO2019065009A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 デクセリアルズ株式会社 光学体、及び窓材
WO2019156076A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 Agc株式会社 防眩膜付き透明基体
JP2020030427A (ja) * 2017-09-26 2020-02-27 デクセリアルズ株式会社 光学体、及び窓材
WO2020040123A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 Jsr株式会社 光学フィルターおよび環境光センサー
JP2020079914A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 日東電工株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
WO2020111176A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 日東電工株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100020906A (ko) * 2008-08-13 2010-02-23 소니 가부시끼가이샤 광학 필름 및 그 제조 방법, 눈부심방지성 필름, 광학층이 부착된 편광자 및 표시 장치
JP5352316B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-27 富士フイルム株式会社 光散乱フィルム、偏光板、画像表示装置および透過型/半透過型液晶表示装置
JP5525886B2 (ja) * 2009-03-30 2014-06-18 富士フイルム株式会社 防眩フィルムの製造方法、防眩フィルム、偏光板、画像表示装置及び透過型/半透過型液晶表示装置
US8643808B2 (en) * 2009-04-30 2014-02-04 Fujifilm Corporation Light-scattering substrate, method for manufacturing light-scattering substrate, polarizing plate and image display device
CN102096127B (zh) * 2011-01-30 2012-05-16 宁波东旭成化学有限公司 一种三层复合式防刮高性能光学扩散膜及其制备方法
JP5914440B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-11 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
CN102998729B (zh) * 2012-12-07 2015-11-25 深圳超多维光电子有限公司 一种透镜光栅及立体显示装置
US9880328B2 (en) * 2013-12-12 2018-01-30 Corning Incorporated Transparent diffusers for lightguides and luminaires
CN107819004B (zh) * 2016-09-13 2020-04-07 上海和辉光电有限公司 柔性显示面板及其制造方法、柔性显示器件
JP6400875B1 (ja) * 2018-02-14 2018-10-03 住友化学株式会社 積層体
JP7393875B2 (ja) * 2019-04-10 2023-12-07 日東電工株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258612A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Daicel Chem Ind Ltd 光散乱シート
JP2005156801A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2007108724A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Fujifilm Corp 防眩性反射防止フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2007293303A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Fujifilm Corp 光散乱フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2008262190A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性光学積層体
JP2008268939A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Fujifilm Corp 防眩性フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2009037046A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nof Corp 液晶ディスプレイ用防眩性フィルム及びそれを備える液晶ディスプレイ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075134A (ja) 1998-09-01 2000-03-14 Nitto Denko Corp 光拡散偏光板
JP4649693B2 (ja) 1999-12-20 2011-03-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 光拡散フィルム及びその製造方法
JP2003025504A (ja) 2001-07-17 2003-01-29 Konica Corp セルロースエステルフィルム、防眩フィルム、それらの製造方法及び偏光板
JP4578091B2 (ja) * 2003-12-16 2010-11-10 東洋インキ製造株式会社 反射型液晶表示装置を構成する光硬化型光散乱膜用組成物、およびそれを用いた光散乱膜
EP1845394B1 (en) * 2005-01-31 2011-12-28 Toppan Printing Co., Ltd. Optical sheet, and backlight unit and display using the same
US7505104B2 (en) * 2005-09-16 2009-03-17 Fujifilm Corporation Antiglare antireflective film, polarizing plate and liquid crystal display
US7813038B2 (en) * 2006-03-28 2010-10-12 Fujifilm Corporation Light-scattering film, polarizing plate and image display
JP2007283601A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sony Corp 光学シート、バックライト装置および液晶表示装置
JP5380025B2 (ja) 2007-09-27 2014-01-08 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、および反射防止フィルム用透明支持体の製造方法
JP5525886B2 (ja) * 2009-03-30 2014-06-18 富士フイルム株式会社 防眩フィルムの製造方法、防眩フィルム、偏光板、画像表示装置及び透過型/半透過型液晶表示装置
JP5352316B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-27 富士フイルム株式会社 光散乱フィルム、偏光板、画像表示装置および透過型/半透過型液晶表示装置
US8643808B2 (en) * 2009-04-30 2014-02-04 Fujifilm Corporation Light-scattering substrate, method for manufacturing light-scattering substrate, polarizing plate and image display device
JP5702980B2 (ja) * 2010-09-30 2015-04-15 富士フイルム株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258612A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Daicel Chem Ind Ltd 光散乱シート
JP2005156801A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2007108724A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Fujifilm Corp 防眩性反射防止フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2007293303A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Fujifilm Corp 光散乱フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2008262190A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性光学積層体
JP2008268939A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Fujifilm Corp 防眩性フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2009037046A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nof Corp 液晶ディスプレイ用防眩性フィルム及びそれを備える液晶ディスプレイ

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8917368B2 (en) 2010-10-29 2014-12-23 Fujifilm Corporation Light diffusing film, polarizing plate, image display device and production method of light diffusing film
JP2012098425A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujifilm Corp 光拡散フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光拡散フィルムの製造方法
US20120140130A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Fujifilm Corporation Autostereoscopic image display device and film for autostereoscopic image display device
JP2012118416A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Fujifilm Corp 裸眼式立体画像表示装置及び裸眼式立体画像表示装置用フィルム
KR101887728B1 (ko) 2011-07-26 2018-08-10 키모토 컴파니 리미티드 정전용량식 터치 패널 및 방현성 필름
KR20140051295A (ko) * 2011-07-26 2014-04-30 키모토 컴파니 리미티드 정전용량식 터치 패널 및 방현성 필름
JPWO2013015039A1 (ja) * 2011-07-26 2015-02-23 株式会社きもと 静電容量式タッチパネルおよび防眩性フィルム
WO2013047184A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 株式会社きもと 防眩性フィルム及び表示装置
JP2013171106A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光拡散フィルム製造方法
JP2014235259A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 王子ホールディングス株式会社 光拡散シート
JP2014225027A (ja) * 2014-07-08 2014-12-04 富士フイルム株式会社 画像表示装置
JP2017068223A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 住友化学株式会社 偏光板用保護フィルム
CN106802443A (zh) * 2015-10-02 2017-06-06 住友化学株式会社 偏振板用保护膜
JP2016153242A (ja) * 2016-05-16 2016-08-25 富士フイルム株式会社 転写材料、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
JP2018072588A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 三菱ケミカル株式会社 ハードコートフィルム及び硬化性組成物
JP2021185431A (ja) * 2016-10-31 2021-12-09 三菱ケミカル株式会社 ハードコートフィルム及び硬化性組成物
JP2017129864A (ja) * 2017-02-22 2017-07-27 王子ホールディングス株式会社 光拡散シート
WO2019065009A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 デクセリアルズ株式会社 光学体、及び窓材
JP2019061026A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 デクセリアルズ株式会社 光学体、及び窓材
JP2020030427A (ja) * 2017-09-26 2020-02-27 デクセリアルズ株式会社 光学体、及び窓材
JPWO2019156076A1 (ja) * 2018-02-08 2021-02-12 Agc株式会社 防眩膜付き透明基体
WO2019156076A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 Agc株式会社 防眩膜付き透明基体
JP7298071B2 (ja) 2018-02-08 2023-06-27 Agc株式会社 防眩膜付き透明基体
WO2020040123A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 Jsr株式会社 光学フィルターおよび環境光センサー
JPWO2020040123A1 (ja) * 2018-08-21 2021-08-26 Jsr株式会社 光学フィルターおよび環境光センサー
JP7251551B2 (ja) 2018-08-21 2023-04-04 Jsr株式会社 光学フィルターおよび環境光センサー
JP2020079914A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 日東電工株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP7343273B2 (ja) 2018-11-14 2023-09-12 日東電工株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
WO2020111176A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 日東電工株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP2020086273A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 日東電工株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245714A1 (en) 2010-09-30
CN101852872B (zh) 2014-12-03
US8325293B2 (en) 2012-12-04
JP5352316B2 (ja) 2013-11-27
CN101852872A (zh) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352316B2 (ja) 光散乱フィルム、偏光板、画像表示装置および透過型/半透過型液晶表示装置
JP5525886B2 (ja) 防眩フィルムの製造方法、防眩フィルム、偏光板、画像表示装置及び透過型/半透過型液晶表示装置
JP5309111B2 (ja) 光拡散フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光拡散フィルムの製造方法
JP5702980B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010277080A (ja) 光散乱性基材、光散乱性基材の製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP5380029B2 (ja) 液晶表示装置
US8325296B2 (en) Light-transmitting substrate, optical film, polarizing plate and image display device
US20060152801A1 (en) Anti-reflection film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2013167910A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5427454B2 (ja) 光透過性基材及びその製造方法、光学フィルム、偏光板、並びに画像表示装置
JP2011075942A (ja) 防眩フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、並びに画像表示装置
JP5604325B2 (ja) 画像表示装置用表面フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5022597B2 (ja) 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5297861B2 (ja) 透過性基材及びその製造方法、光学フィルム、偏光板、並びに画像表示装置
JP2011065045A (ja) 防眩フィルム
JP5659190B2 (ja) 液晶表示装置及び光学フィルム
JP5434923B2 (ja) 防眩フィルム、防眩性偏光板及びその製造方法並びに透過型液晶ディスプレイ
JP5200918B2 (ja) 防眩フィルム
JP2005208606A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2006169510A (ja) 光学フィルム、偏光板、及び光学フィルムの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250