JP2010219125A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219125A
JP2010219125A JP2009061350A JP2009061350A JP2010219125A JP 2010219125 A JP2010219125 A JP 2010219125A JP 2009061350 A JP2009061350 A JP 2009061350A JP 2009061350 A JP2009061350 A JP 2009061350A JP 2010219125 A JP2010219125 A JP 2010219125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
compensation
film forming
region
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009061350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010219125A5 (ja
JP5141607B2 (ja
Inventor
Hisashi Kato
寿 加藤
Manabu Honma
学 本間
Hiroyuki Kikuchi
宏之 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009061350A priority Critical patent/JP5141607B2/ja
Priority to US12/713,317 priority patent/US9093490B2/en
Priority to KR1020100022208A priority patent/KR101569944B1/ko
Priority to TW099107179A priority patent/TWI494464B/zh
Priority to CN2010101335610A priority patent/CN101831632B/zh
Publication of JP2010219125A publication Critical patent/JP2010219125A/ja
Publication of JP2010219125A5 publication Critical patent/JP2010219125A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141607B2 publication Critical patent/JP5141607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45589Movable means, e.g. fans
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】載置台の径方向における反応ガス濃度の均一性を高め、成膜処理の面内均一性を向上させること。
【解決手段】真空容器1内に設けられたウエハWの載置台(回転テーブル2)に対して、回転テーブル2の回転中心部から周縁部に向かって伸びるように設けられた第1の主ガスノズル31から原料ガスを供給すると共に、補償用ガスノズル32,33より、前記回転テーブル2の径方向において前記主ガス供給ノズル31により供給された反応ガスのガス濃度が低い領域に、補償用の反応ガスを供給する。これにより前記回転テーブル2の径方向において、反応ガスのガス濃度の均一性が高まり、ウエハWに対して面内均一性の高い成膜処理を行うことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、反応ガスを基板の表面に供給することにより基板に薄膜を形成する成膜装置に関する。
半導体製造プロセスにおける成膜手法として、基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)等の表面に真空雰囲気下で第1の反応ガスを吸着させた後、供給するガスを第2の反応ガスに切り替えて、両ガスの反応により1層あるいは複数層の原子層や分子層を形成し、このサイクルを多数回行うことにより、これらの層を積層して、基板上への成膜を行うプロセスが知られている。このプロセスは、例えばALD(Atomic Layer Deposition)やMLD(Molecular Layer Deposition)などと呼ばれており、サイクル数に応じて膜厚を高精度にコントロールすることができると共に、膜質の面内均一性も良好であり、半導体デバイスの薄膜化に対応できる有効な手法である。
このような成膜方法が好適である例としては、例えばゲート酸化膜に用いられる高誘電体膜の成膜が挙げられる。一例を挙げると、シリコン酸化膜(SiO膜)を成膜する場合には、第1の反応ガス(原料ガス)として、例えばビスターシャルブチルアミノシラン(以下「BTBAS」という)ガス等が用いられ、第2の反応ガス(酸化ガス)としてオゾン(O)ガス等が用いられる。
このような成膜方法を実施する装置としては、真空容器の上部中央にガスシャワーヘッドを備えた枚葉の成膜装置を用いて、基板の中央部上方側から反応ガスを供給し、未反応の反応ガス及び反応副生成物を処理容器の底部から排気する方法が検討されている。ところで上記の成膜方法は、パージガスによるガス置換に長い時間がかかり、またサイクル数も例えば数百回にもなることから、処理時間が長いという問題があり、高スループットで処理できる装置、手法が要望されている。
そこで例えば特許文献1,2に記載されているように、例えば円形の載置台上に周方向に複数枚の基板を載置し、この載置台を回転させながら前記基板に対して反応ガスを切り替えて供給することにより成膜を行う装置が提案されている。例えば特許文献1には、反応ガスを反応容器の天井部から当該反応容器内に供給すると共に、載置台の周方向に、互いに異なる反応ガスが供給される複数の互いに区画された処理空間を設ける構成が提案されている。
また特許文献2には、チャンバの天井部に、異なる反応ガスを載置台に向かって吐出する例えば2本の反応ガスノズルを設けると共に、前記載置台を回転させ、当該載置台上の基板を反応ガスノズルの下方を通過させることにより、各基板に交互に反応ガスを供給して成膜を行う構成が提案されている。このようなタイプの成膜装置は、反応ガスのパージ工程がなく、また一回の搬入出や真空排気動作で複数枚の基板を処理できるので、これらの動作に伴う時間を削減してスループットを向上させることができる。
しかしながら載置台の回転により基板を公転させながら反応ガスと接触させて成膜を行う構成では、載置台の径方向において一様なガス濃度を保つことが難しくなるおそれがある。載置台の回転速度は周縁側の方が回転中心側よりも大きくなり、載置台の径方向の回転速度が異なるため、基板と反応ガスとの境界におけるガスの流れ方が基板の径方向において変化しやすいからである。この結果、基板上に形成される薄膜の膜厚が前記径方向において変化してしまい、膜厚の高い面内均一性を確保できなくなることが懸念される。
また特許文献2のように、反応ガスの供給領域同士の間にパージガスを供給する構成では、パージガスの供給部と排気口との位置関係によって、反応ガスの供給領域に回り込むパージガス量が前記載置台の径方向において変化するおそれがある。このためこのパージガスの回り込み量によって反応ガスが希釈される程度が異なり、反応ガス濃度が前記径方向において変化してしまうことも考えられる。
さらに、第1の反応ガスと第2の反応ガスとが同じであっても、目的とする膜厚が異なったり、載置台の回転速度やプロセス圧力等の他のプロセス条件が異なる場合には、載置台の径方向への反応ガスの流れ方が変化してしまい、基板上の薄膜の膜厚の均一性が低下してしまうことも懸念される。近年ではデバイスの微細化に伴い、パターン上の良好な埋め込み特性が要求され、従来以上に基板に対して面内均一性の高い成膜処理を行うことが求められていることから、プロセス条件の変更にも対応でき、基板の径方向における反応ガス濃度の均一性をさらに向上させることができる技術の開発が望まれている。
特許3144664号公報:図1、図2、請求項1 特開2001−254181号公報:図1及び図2
本発明はこのような事情に基づいて行われたものであり、その目的は、成膜処理の面内均一性を向上させる技術を提供することにある。
このため本発明の成膜装置は、
真空容器内にて反応ガスを基板の表面に供給することにより薄膜を形成する成膜装置において、
前記真空容器内に設けられ、その中心部を中心とする円に沿って形成された基板の載置領域を備えた載置台と、
この載置台の前記載置領域に反応ガスを供給するために、前記載置台に対向して設けられた主ガス供給手段と、
前記載置台の径方向において前記主ガス供給手段により供給された反応ガスのガス濃度分布を補償するために、前記反応ガスを前記載置台の表面に対して供給する補償用ガス供給手段と、
前記載置台を、前記主ガス供給手段及び補償用ガス供給手段に対して相対的に、当該載置台の中心部を回転軸として鉛直軸回りに回転させるための回転機構と、を備えたことを特徴とする。
前記補償用ガス供給手段は、前記載置台の中心部及び周縁部の一方側から他方側に伸びるように設けられ、少なくともその長さ方向の一部にガス吐出口が形成されている補償用ガスノズルにより構成されることが好ましい。さらに前記補償用ガスノズルは複数設けられ、これら補償用ガスノズルは、載置台の径方向で見て、ガス吐出口が形成された領域が互いに異なるように構成されるものであってもよい。
さらにまた前記補償用ガスノズルは、前記載置台の中心部及び周縁部の一方側から他方側に向かう長さ方向に沿ってガス吐出口が形成される外管と、この外管の内部に当該外管と隙間を介して同心状に設けられる管体またはロッド体からなる棒状体と、前記外管のガス吐出孔の上方側におけるコンダクタンスを調整するために、前記棒状体の長さ方向の少なくとも一部に設けられたコンダクタンス調整部材と、前記コンダクタンス調整部材を前記外管のガス吐出口に接近する位置と、離れた位置との間で移動させるために、前記棒状体と外管とを相対的に移動させる移動機構と、を備えるものであってもよい。
前記棒状体をその内部に反応ガスが供給される管体により構成し、前記コンダクタンス調整部材はこの管体に形成されたガス吐出口とし、前記移動機構は、前記管体のガス吐出口を前記外管のガス吐出口に接近させるために、前記管体を水平軸回りに回転させる回転機構として構成してもよい。前記ガス吐出口は複数形成されると共に、これらガス吐出口は前記管体の周方向における異なる領域であって、かつ前記管体の長さ方向における異なる領域に設けられ、前記回転機構は、前記管体の周方向における異なる領域に設けられたガス吐出口を夫々外管のガス吐出口に接近させるために、前記管体を水平軸回りに回転させるものであってもよい。
前記棒状体をロッド体により構成し、前記コンダクタンス調整部材を、前記外管のガス吐出口を覆うように前記ロッド体の周囲に設けられた凸部として構成してもよく、前記移動機構は、前記凸部を前記外管のガス吐出口に接近させるために、前記ロッド体を水平軸回りに回転させる回転機構として構成してもよい。また前記凸部は複数形成されると共に、これら凸部は前記ロッド体の周方向における異なる領域であって、かつ前記ロッド体の長さ方向における異なる領域に設けられ、前記回転機構は、前記複数の凸部を夫々外管のガス吐出口に対して接近させるために、前記ロッド体を水平軸回りに回転させるように構成することができる。
前記主ガス供給手段は、前記載置台の表面に夫々第1の反応ガス及び、この第1の反応ガスと反応する第2の反応ガスを供給するために、前記載置台に対する主ガス供給手段の相対的回転方向に互いに離れるように設けられた第1の主ガス供給手段及び第2の主ガス供給手段よりなり、前記第1の反応ガスが供給される第1の処理領域と第2の反応ガスが供給される第2の処理領域との雰囲気を分離するために前記移動方向においてこれら処理領域の間に位置する分離領域を備え、前記真空容器内にて互いに反応する第1の反応ガスと第2の反応ガスを順番に基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成するものであってもよい。この際前記分離領域は、分離ガスを供給するための分離ガス供給手段と、この分離ガス供給手段の前記回転方向両側に位置し、当該分離領域から処理領域側に分離ガスが流れるための狭隘な空間を載置台との間に形成するための天井面と、を備えるように構成してもよい。
本発明によれば、主ガス供給手段から載置台表面に対して反応ガスを供給するにあたり、前記載置台の径方向における反応ガス濃度に偏りが生じても、補償用ガス供給手段により反応ガス濃度が低い領域に補償用の反応ガスを供給しているので、載置台の径方向における反応ガス濃度の均一性が向上し、結果として成膜処理の面内均一性を高めることができる。
本発明の実施の形態に係る成膜装置の縦断面を示す図3のI−I’線断面図である。 上記の成膜装置の内部の概略構成を示す斜視図である。 上記の成膜装置の横断平面図である。 上記の成膜装置における処理領域及び分離領域を示す縦断面図である。 補償用ガスノズルのガス吐出孔の形成領域を示す縦断面図である。 原料ガスノズル群及び酸化ガスノズル群を示す平面図と断面図である。 上記の成膜装置の一部を示す縦断面図である。 分離ガスあるいはパージガスの流れる様子を示す説明図である。 上記の成膜装置の一部破断斜視図である。 ウエハWに形成される膜厚と、補償用ガスノズルからの補償用ガスの供給領域との関係を示す縦断面図である。 ウエハWに形成される膜厚と、補償用ガスノズルからの補償用ガスの供給領域との関係を示す縦断面図である。 原料ガス及び酸化ガスが分離ガスにより分離されて排気される様子を示す説明図である。 補償用ガスノズルの他の例を示す平面図である。 補償用ガスノズルのさらに他の例を示す平面図である。 吐出位置調整ガスノズルを用いた例を示す平面図である。 上記吐出位置調整ガスノズルを示す縦断面図と内管の断面図である。 吐出位置調整ガスノズルの内管に形成されたスリット位置を示す説明図である。 上記吐出位置調整ガスノズルの作用を示す縦断面図である。 吐出位置調整ガスノズルの他の例を示す縦断面図である。 上記吐出位置調整ガスノズルの作用を示す縦断面図である。 吐出位置調整ガスノズルのさらに他の例を示す縦断面図である。 吐出位置調整ガスノズルのさらに他の例を示す縦断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る成膜装置を示す縦断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る成膜装置を示す縦断面図である。 本発明の成膜装置を用いた基板処理システムの一例を示す概略平面図である。
本発明の実施の形態である成膜装置は、図1(図3のI−I’線に沿った断面図)に示すように平面形状が概ね円形である扁平な真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、当該真空容器1の中心に回転中心を有する載置台をなす回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は天板11が容器本体12から分離できるように構成されている。天板11は、内部の減圧状態により封止部材例えばOリング13を介して容器本体12側に押し付けられていて気密状態を維持しているが、天板11を容器本体12から分離するときには図示しない駆動機構により上方に持ち上げられる。
回転テーブル2はその中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底面部14を貫通し、その下端が当該回転軸22を鉛直軸回りにこの例では時計方向に回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。
回転テーブル2の表面部には、図2及び図3に示すように回転方向(周方向)に沿って複数枚例えば5枚の基板であるウエハを載置するための円形状の凹部24が設けられている。なお図3には便宜上1個の凹部24だけにウエハWを描いてある。ここで図4は、回転テーブル2を同心円に沿って切断しかつ横に展開して示す展開図であり、凹部24は、図4(a)に示すようにその直径がウエハの直径よりも僅かに例えば4mm大きく、またその深さはウエハの厚みと同等の大きさに設定されている。従ってウエハを凹部24に落とし込むと、ウエハの表面と回転テーブル2の表面(ウエハが載置されない領域)とが揃うことになる。ウエハの表面と回転テーブル2の表面との間の高さの差が大きいとその段差部分で圧力変動が生じることから、膜厚の面内均一性を揃える観点から、ウエハの表面と回転テーブル2の表面との高さを揃えることが好ましい。ウエハの表面と回転テーブル2の表面との高さを揃えるとは、同じ高さであるかあるいは両面の差が5mm以内であることをいうが、加工精度などに応じてできるだけ両面の高さの差をゼロに近づけることが好ましい。凹部24の底面には、ウエハの裏面を支えて当該ウエハを昇降させるための例えば後述する3本の昇降ピン(図9参照)が貫通する貫通孔(図示せず)が形成されている。
凹部24はウエハを位置決めして回転テーブル2の回転に伴なう遠心力により飛び出さないようにするためのものであり、本発明の基板載置領域に相当する部位であるが、基板載置領域(ウエハ載置領域)は、凹部に限らず例えば回転テーブル2の表面にウエハの周縁をガイドするガイド部材をウエハの周方向に沿って複数並べた構成であってもよく、あるいは回転テーブル2側に静電チャックなどのチャック機構を持たせてウエハを吸着する場合には、その吸着によりウエハが載置される領域が基板載置領域となる。
図2及び図3に示すように真空容器1には、回転テーブル2における凹部24の通過領域と各々対向する位置に複数のガスノズルが真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向)に互いに間隔をおいて中心部から放射状に伸びている。
これらガスノズルは、真空容器1内に第1の反応ガス例えば原料ガスを供給するために、例えば3本のガスノズルを備えた原料ガスノズル群3と、真空容器1内に第2の反応ガス例えば酸化ガスを供給するために、例えば3本のガスノズルを備えた酸化ガスノズル群4と、真空容器1内に分離ガスを供給するための2本の分離ガスノズル51,52とからなる。
前記原料ガスノズル群3は、前記凹部24に載置されたウエハWに第1の反応ガスである例えば原料ガスを供給する第1の主ガスノズル31と、この第1の主ガスノズル31による回転テーブル2の径方向における原料ガス濃度分布を補償するために、回転テーブル2の表面に補償用の原料ガスを供給する例えば2本の第1の補償用ガスノズル32,33と、を備えている。また前記酸化ガスノズル群4は、前記凹部24に載置されたウエハWに沿って第2の反応ガスである例えば酸化ガスを供給する第2の主ガスノズル41と、この第2の主ガスノズル41による回転テーブル2の径方向における酸化ガス濃度分布を補償するために、回転テーブル2の表面に前記補償用の酸化ガスを供給する例えば2本の第2の補償用ガスノズル42,43と、を備えている。
これら第1の主ガスノズル31、第1の補償用ガスノズル32,33、第2の主ガスノズル41、第2の補償用ガスノズル42,43、分離ガスノズル51,52は、前記回転テーブル2と対向するように、当該回転テーブル2の略中心から周縁に径方向に伸びるように設けられている。例えばその基端側は真空容器1の側周壁12Aに取り付けられており、その基端部であるガス導入ポート31a〜33a、41a〜43a、51a、52aは当該側周壁12Aを貫通している。
ガスノズル31〜33、41〜43、51,52は図示の例では、真空容器1の側周壁12Aから真空容器1内に導入されているが、後述する環状の突出部6から導入してもよい。この場合、突出部6の外周面と天板11の外表面とに開口するL字型の導管を設け、真空容器1内でL字型の導管の一方の開口にガスノズル31〜33、(41〜43、51、52)を接続し、真空容器1の外部でL字型の導管の他方の開口にガス導入ポート31a〜33a(41a〜43a、51a、52a)を接続する構成を採用することができる。
第1の主ガスノズル31及び第1の補償用ガスノズル32,33は夫々原料ガス(第1の反応ガス)であるBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスのガス供給源30に夫々流量調整部31c〜33cを備えた供給路31b〜33bを介して接続されており、第2の主ガスノズル41及び第2の補償用ガスノズル42,43は夫々酸化ガス(第2の反応ガス)であるO(オゾン)ガスのガス供給源40に流量調整部41c〜43cを備えた供給路41b〜43bを介して接続されている。また分離ガスノズル51、52はいずれも分離ガスであるNガス(窒素ガス)のガス供給源(図示せず)に接続されている。この例では、酸化ガスノズル群4、分離ガスノズル51、原料ガスノズル群3及び分離ガスノズル52がこの順に時計方向に配列されている。
前記原料ガスノズル群3について説明すると、図5及び図6に示すように、第1の主ガスノズル31には、例えばその下方側に原料ガスを吐出するための吐出孔34aがノズル31の長さ方向に沿ってその先端部N1から基端部N2に亘って間隔を置いて配列されている(図5(a)参照)。前記第1の補償用ガスノズル32,33は、この例では回転テーブル2の回転方向(以下「回転方向」という)における第1の主ガスノズル31の両側に設けられている。これら補償用ガスノズル32,33は、回転テーブル2の径方向で見てガス吐出口が形成された領域が互いに異なるように構成されている。
つまり一方の第1の補償用ガスノズル32は、回転テーブル2の径方向における回転中心側(以下「回転中心側」という)に補償用の原料ガスを供給するために設けられ、図5(b)に示すようにノズル32の先端部N1近傍の先端側領域には、その下方側に前記原料ガスを吐出するための吐出孔34bが長さ方向に沿って配列されている。他方の第1の補償用ガスノズル33は、回転テーブル2の径方向における周縁側(以下「周縁側」という)に補償用の原料ガスを供給するために設けられ、図5(c)に示すようにノズル33の基端部N2近傍の基端側領域には、その下方側に前記原料ガスを吐出するための吐出孔34cが長さ方向に沿って配列されている。以下第1の補償用ガスノズル32を第1の中心側補償用ガスノズル32、第1の補償用ガスノズル33を第1の周縁側補償用ガスノズル33と呼ぶ。なお図5中37はガスノズル31〜33を側周壁12Aに取り付けるための取り付け部材である。
また前記酸化ガスノズル群4について説明すると、図6に示すように、第2の主ガスノズル41には、例えば下方側に酸化ガスを吐出するための吐出孔44aがノズル41の長さ方向全体に亘って間隔を置いて配列されている。また第2の補償用ガスノズル42,43は、この例では前記回転方向における第2の主ガスノズル41の上流側に設けられている。一方の第2の補償用ガスノズル42には前記先端側領域の下方側に、回転テーブル2の回転中心側に補償用の酸化ガスを供給するために酸化ガスの吐出孔44bが長さ方向に沿って配列されており、他方の第2の補償用ガスノズル43には前記基端側領域の下方側に、回転テーブル2の周縁側に補償用の酸化ガスを供給するために酸化ガスの吐出孔44cが長さ方向に沿って配列されている。以下第2の補償用ガスノズル42を第2の中心側補償用ガスノズル42、第2の補償用ガスノズル43を第2の周縁側補償用ガスノズル43と呼ぶ。前記補償用ガスノズル32,33,42,43に形成された吐出孔34b,34c,44b,44cは本発明のガス吐出口に相当するものである。
ここで図6(a)〜(c)は、夫々回転テーブル2におけるA−A´位置、B−B´位置、C−C´位置の側面図であり、図6(a)は回転テーブル2の周縁側に位置する原料ガスノズル群3、図6(c)は回転テーブル2の回転中心側に位置する原料ガスノズル群3、図6(b)は回転テーブル2の径方向における中央近傍に位置する原料ガスノズル群3を夫々示している。このように回転テーブル2の径方向においては、その周縁側では第1の主ガスノズル31及び第1の周縁側補償用ガスノズル33から、前記径方向の中央側では第1の主ガスノズル31から、回転中心側では第1の主ガスノズル31及び第1の中心側補償用ガスノズル32から夫々ウエハWに向けて原料ガスが供給されるようになっている。
前記原料ガスノズル群3、酸化ガスノズル群4の下方領域は夫々BTBASガスをウエハに吸着させるための第1の処理領域P1及びOガスをウエハに吸着させるための第2の処理領域P2となる。第1及び第2の主ガスノズル31,41、第1及び第2の中心側補償用ガスノズル32,42、第1及び第2の周縁側補償用ガスノズル33,43の設置個所や、第1及び第2の中心側補償用ガスノズル32,42の先端側領域や、第1及び第2の周縁側補償用ガスノズル33,43の基端側領域の位置や大きさ、吐出孔34a〜34c、44a〜44cの形状や大きさ、配列間隔については適宜設定される。
前記分離ガスノズル51,52は分離ガス供給手段をなすものであって、前記第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離するための分離領域Dを形成するためのものであり、これら分離ガスノズル51、52には、下方側に分離ガスを吐出するための吐出孔50が長さ方向に間隔を置いて穿設されている(図4参照)。
この分離領域Dにおける真空容器1の天板11には図2〜図4に示すように、回転テーブル2の回転中心を中心としかつ真空容器1の内周壁の近傍に沿って描かれる円を周方向に分割してなる、平面形状が扇型で下方に突出した凸状部5が設けられている。分離ガスノズル51,52は、この凸状部5における前記円の周方向中央にて当該円の半径方向に伸びるように形成された溝部53内に収められている。この例では分離ガスノズル51,52の中心軸から凸状部5である扇型の両縁(回転方向上流側の縁及び下流側の縁)までの距離は同じ長さに設定されている。なお溝部53は、本実施形態では凸状部5を二等分するように形成されているが、他の実施形態においては、例えば溝部53から見て凸状部5における回転テーブル2の回転方向上流側が前記回転方向下流側よりも広くなるように溝部53を形成してもよい。
従って分離ガスノズル51,52における前記周方向両側には、前記凸状部5の下面である例えば平坦な低い天井面54(第1の天井面)が存在し、この天井面54の前記周方向両側には、当該天井面54よりも高い天井面55(第2の天井面)が存在することになる。この凸状部5の役割は、回転テーブル2との間に第1の反応ガス(原料ガス)及び第2の反応ガス(酸化ガス)の侵入を阻止してこれら反応ガスの混合を阻止するための狭隘な空間である分離空間を形成することにある。
即ち、分離ガスノズル51を例にとると、回転テーブル2の回転方向上流側からOガスが侵入することを阻止し、また回転方向下流側からBTBASガスが侵入することを阻止する。「ガスの侵入を阻止する」とは、分離ガスノズル51から吐出した分離ガスであるNガスが第1の天井面54と回転テーブル2の表面との間に拡散して、この例では当該第1の天井面54に隣接する第2の天井面55の下方側空間に吹き出し、これにより当該隣接空間からのガスが侵入できなくなることを意味する。そして「ガスが侵入できなくなる」とは、隣接空間から凸状部5の下方側空間に全く入り込むことができない場合のみを意味するのではなく、多少侵入はするが、両側から夫々侵入したOガス及びBTBASガスが凸状部5内で混じり合わない状態が確保される場合も意味し、このような作用が得られる限り、分離領域Dの役割である第1の処理領域P1の雰囲気と第2の処理領域P2の雰囲気との分離作用が発揮できる。従って狭隘な空間における狭隘の程度は、狭隘な空間(凸状部5の下方空間)と当該空間に隣接した領域(この例では第2の天井面55の下方空間)との圧力差が「ガスが侵入できなくなる」作用を確保できる程度の大きさになるように設定され、その具体的な寸法は凸状部5の面積などにより異なるといえる。またウエハに吸着したガスについては当然に分離領域D内を通過することができ、ガスの侵入阻止は、気相中のガスを意味している。
一方天板11の下面には、回転テーブル2におけるコア部21よりも外周側の部位と対向するようにかつ当該コア部21の外周に沿って突出部6が設けられている。この突出部6は凸状部5における前記回転中心側の部位と連続して形成されており、その下面が凸状部5の下面(天井面54)と同じ高さに形成されている。図2及び図3は、前記天井面55よりも低くかつ分離ガスノズル51,52よりも高い位置にて天板11を水平に切断して示している。なお突出部6と凸状部5とは、必ずしも一体であることに限られるものではなく、別体であってもよい。
この例では直径300mmのウエハWを被処理基板としており、この場合凸状部5は、回転中心から140mm離れた突出部6との境界部位においては、周方向の長さ(回転テーブル2と同心円の円弧の長さ)が例えば146mmであり、ウエハの載置領域(凹部24)の最も外側部位においては、周方向の長さが例えば502mmである。なお図4(a)に示すように、当該外側部位において分離ガスノズル51(52)の両脇から夫々左右に位置する凸状部5の周方向の長さLでみれば、長さLは246mmである。また図4(a)に示すように凸状部5の下面即ち天井面54における回転テーブル2の表面からの高さhは、例えば0.5mmから10mmであってもよく、約4mmであると好適である。この場合、回転テーブル2の回転数は例えば1rpm〜500rpmに設定されている。分離領域Dの分離機能を確保するためには、回転テーブル2の回転数の使用範囲などに応じて、凸状部5の大きさや凸状部5の下面(第1の天井面54)と回転テーブル2の表面との高さhを例えば実験などに基づいて設定することになる。
さらに第1及び第2の主ガスノズル31,41、第1及び第2の補償用ガスノズル32,33,42,43及び分離ガスノズル51,52における真空容器1内に露出する長さは400mm程度であり、夫々の吐出孔34a〜34c、44a〜44c、50の口径は例えば0.5mmに設定され、ノズルの長さ方向に沿って例えば10mmの間隔をおいて配列されている。また第1及び第2の中心側補償用ガスノズル32,42の先端側領域の長さは、例えばノズル32,42の先端部から例えば100mm程度、第1及び第2の周縁側補償用ガスノズル33,43の基端側領域の長さは、例えば真空容器1内に露出したノズルの基端部から例えば100mm程度に夫々設定されている。なお分離ガスとしては、Nガスに限られずArガスなどの不活性ガスを用いることができるが、不活性ガスに限らず水素ガスなどであってもよく、成膜処理に影響を与えないガスであれば、ガスの種類に関しては特に限定されるものではない。
真空容器1の天板11の下面、つまり回転テーブル2のウエハ載置領域(凹部24)から見た天井面は既述のように第1の天井面54とこの天井面54よりも高い第2の天井面55とが周方向に存在するが、図1では高い天井面55が設けられている領域についての縦断面を示しており、図7では低い天井面54が設けられている領域についての縦断面を示している。扇型の凸状部5の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は図2及び図7に示されているように回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲して屈曲部56を形成している。扇型の凸状部5は天板11側に設けられていて、容器本体12から取り外せるようになっていることから、前記屈曲部56の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。この屈曲部56も凸状部4と同様に両側から反応ガスが侵入することを防止して、両反応ガスの混合を防止する目的で設けられており、屈曲部56の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部56の外周面と容器本体12との隙間は、回転テーブル2の表面に対する天井面54の高さhと同様の寸法に設定されている。この例においては、回転テーブル2の表面側領域からは、屈曲部56の内周面が真空容器1の内周壁を構成していると見ることができる。
容器本体12の内周壁は、分離領域Dにおいては図7に示すように前記屈曲部56の外周面と接近して垂直面に形成されているが、分離領域D以外の部位においては、図1に示すように例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底面部14に亘って縦断面形状が矩形に切り欠かれて外方側に窪んだ構造になっている。この窪んだ部分を排気領域7と呼ぶことにすると、この排気領域7の底部には図1及び図3に示すように例えば2つの排気口71,72が設けられている。これら排気口71,72は各々排気管73を介して真空排気手段である例えば共通の真空ポンプ74に接続されている。なお図1中、75は圧力調整手段であり、排気口71,72毎に設けてもよいし、共通化されていてもよい。排気口71,72は、分離領域Dの分離作用が確実に働くように、平面で見たときに前記分離領域Dの前記回転方向両側に設けられ、各反応ガス(BTBASガス及びOガス)の排気を専用に行うようにしている。この例では一方の排気口71は第1の主ガスノズル31とこのガスノズル31に対して前記回転方向下流側に隣接する分離領域Dとの間に設けられ、また他方の排気口72は、第2の主ガスノズル41とこのガスノズル41に対して前記回転方向下流側に隣接する分離領域Dとの間に設けられている。
排気口の設置数は2個に限られるものではなく、例えば分離ガスノズル52を含む分離領域Dと当該分離領域Dに対して前記回転方向下流側に隣接する第2の主ガスノズル41との間に更に排気口を設置して3個としてもよいし、4個以上であってもよい。この例では排気口71,72は回転テーブル2よりも低い位置に設けることで真空容器1の内周壁と回転テーブル2の周縁との間の隙間から排気するようにしているが、真空容器1の底面部14に設けることに限られず、真空容器1の側周壁12Aに設けてもよい。また排気口71,72は、真空容器1の側周壁12Aに設ける場合には、回転テーブル2よりも高い位置に設けるようにしてもよい。このように排気口71,72を設けることにより回転テーブル2上のガスは、回転テーブル2の外側に向けて流れるため、回転テーブル2に対向する天井面から排気する場合に比べてパーティクルの巻上げが抑えられるという観点において有利である。
前記回転テーブル2と真空容器1の底面部14との間の空間には、図1及び図7に示すように加熱手段であるヒータユニット8が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハをプロセスレシピで決められた温度に加熱するようになっている。前記回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の上方空間から排気領域7に至るまでの雰囲気とヒータユニット8が置かれている雰囲気とを区画するためにヒータユニット8を全周に亘って囲むようにカバー部材81が設けられている。このカバー部材81は上縁が外側に屈曲されてフランジ形状に形成され、その屈曲面と回転テーブル2の下面との間の隙間を小さくして、カバー部材81内に外方からガスが侵入することを抑えている。
ヒータユニット8が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底面部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近、コア部21に接近してその間は狭い空間になっており、また当該底面部14を貫通する回転軸22の貫通穴についてもその内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間は前記ケース体20内に連通している。そして前記ケース体20にはパージガスであるNガスを前記狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管82が設けられている。また真空容器1の底面部14には、ヒータユニット8の下方側位置にて周方向の複数部位に、ヒータユニット8の配置空間をパージするためのパージガス供給管83が設けられている。
このようにパージガス供給管82,83を設けることにより図8にパージガスの流れを矢印で示すように、ケース体20内からヒータユニット8の配置空間に至るまでの空間がNガスでパージされ、このパージガスが回転テーブル2とカバー部材81との間の隙間から排気領域7を介して排気口71,72に排気される。これによって既述の第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との一方から回転テーブル2の下方を介して他方にBTBASガスあるいはOガスが回り込むことが防止されるため、このパージガスは分離ガスの役割も果たしている。
また真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管61が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間62に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。この空間62に供給された分離ガスは、前記突出部6と回転テーブル2との狭い隙間60を介して回転テーブル2のウエハ載置領域側の表面に沿って周縁に向けて吐出されることになる。この突出部6で囲まれる空間には分離ガスが満たされているので、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間で回転テーブル2の中心部を介して反応ガス(BTBASガスあるいはOガス)が混合することを防止している。即ち、この成膜装置は、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との雰囲気を分離するために回転テーブル2の回転中心部と真空容器11とにより区画され、分離ガスがパージされると共に当該回転テーブル2の表面に分離ガスを吐出する吐出口が前記回転方向に沿って形成された中心部領域Cを備えているということができる。なおここでいう吐出口は前記突出部6と回転テーブル2との狭い隙間60に相当する。
更に真空容器1の側壁には図2、図3及び図9に示すように外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板であるウエハの受け渡しを行うための搬送口15が形成されており、この搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉されるようになっている。また回転テーブル2におけるウエハ載置領域である凹部24はこの搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において当該受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウエハを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン16の昇降機構(図示せず)が設けられる。
またこの実施の形態の成膜装置は、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられ、この制御部100のメモリ内には装置を運転するためのプログラムが格納されている。このプログラムは後述の装置の動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体から制御部100内にインストールされる。前記原料ガス及び酸化ガスの各流量調整部31c〜33c、41c〜43cも制御部100によって制御される。
次に上述実施の形態の作用について説明する。先ず目的とする膜厚を変更するときや、圧力や回転テーブル2の速度等のプロセス条件を変更するときに、第1の補償用ガスノズル32,33及び第2の補償用ガスノズル42,43においてどの補償用ガスノズルを用い、原料ガスや酸化ガスのガス濃分布を補償するための原料ガス等の供給量をどの程度にするかについてプロセス条件の調整作業を行う。この場合原料ガスの補償については、上述の装置を用いて第1の主ガスノズル31及び第2の主ガスノズル41から夫々原料ガス及び酸化ガスを供給してウエハWに対して成膜処理を行い、このときにウエハW上に形成される薄膜の膜厚の面内分布を測定する。そしてこの膜厚の面内分布に基づいて、原料ガスであるBTBASガスのウエハWの径方向へのガス濃度分布を把握し、このガス濃度分布に基づいて、原料ガス濃度が低い領域に第1の補償用ガスノズル32,33から所定量の原料ガスを供給するように、使用する第1の補償用ガスノズル32,33と、補償用の原料ガスの供給量を決定する。
具体的に図10及び図11を用いて説明する。図10(a)及び図11(a)は、ウエハW上に形成された薄膜Mの回転テーブル2の径方向における膜厚を示しており、図中P1は回転テーブル2の回転中心側(第1の主ガスノズル31の先端側)、P2は回転テーブル2の周縁側(第1の主ガスノズル31の基端側)を夫々意味している。従って図10(a)の例では、ウエハW上に形成された薄膜Mでは、回転テーブル2の径方向において回転中心側の方が周縁側に比べて膜厚が薄く、図11(a)の例では、前記径方向において周縁側の方が回転中心側に比べて膜厚が薄い場合を示している。
そして図10(a)のように前記回転中心側が周縁側に比べて膜厚が薄い場合には、前記回転中心側における原料ガスの濃度が低いため、当該領域に原料ガスを補うように、ノズル先端側に吐出孔34bが形成された第1の中心側補償用ガスノズル32により原料ガスを供給する。この際回転テーブル2の径方向において原料ガスの濃度の均一性が高くなるように第1の中心側補償用ガスノズル32からの補償用原料ガスの供給量を設定する。この結果図10(b)に示すように、第1の主ガスノズル31と第1の中心側補償用ガスノズル32とから供給される原料ガスの濃度は、回転テーブル2の径方向において揃えられ、結果としてウエハW上に、前記径方向における膜厚の均一性が高い薄膜Mを形成することができる。なお図10(b)及び図11(b)では、第1の主ガスノズル31、第1の中心側補償用ガスノズル32、第1の周縁側補償用ガスノズル33を図示の便宜上上下方向に並べて記載している。
また図11(a)のように前記周縁側における膜厚が回転中心側に比べて薄い場合には、当該周縁側における原料ガスの濃度が低いため、当該領域に原料ガスを補うように、ノズル基端側に吐出孔34cが形成された第1の周縁側補償用ガスノズル33により原料ガスを供給する。この際回転テーブル2の径方向において原料ガスの濃度の均一性が高くなるように第1の周縁側補償用ガスノズル33からの補償用原料ガスの供給量を設定する。この結果図11(b)に示すように、第1の主ガスノズル31と第1の周縁側補償用ガスノズル33から供給される原料ガスの濃度は前記径方向において揃えられ、結果としてウエハW上に、前記径方向における膜厚の均一性が高い薄膜Mを形成することができる。
ここでは、前記回転中心側と周縁側とのいずれかの膜厚が薄い場合について説明したが、例えばウエハWの中央側において膜厚が大きくなり、前記回転中心側及び周縁側のいずれも膜厚が小さくなる場合もあり、この場合には、補償用ガスノズルとして第1の中心側補償用ガスノズル32及び第1の周縁側補償用ガスノズル33の両方が用いられる。
また第2の補償用ガスノズル32,33については、ウエハWの径方向における酸化ガスのガス濃度の均一性が悪化すると、原料ガスであるBTBASの酸化反応にムラが生じ、膜質の面内均一性が低下してしまう。従って例えば薄膜の膜質の面内分布を例えば膜厚測定機により求め、そしてこの面内分布に基づいて、酸化ガスであるOガスの回転テーブル2の径方向におけるガス濃度分布を把握し、このガス濃度分布に基づいて、酸化ガス濃度が低い領域に第2の補償用ガスノズル42,43から所定量の酸化ガスを供給するように、使用する第2の補償用ガスノズル42,43と、補償用の酸化ガスの供給量を決定する。
続いて本発明の成膜方法について、補償用ガスノズルとして第1の中心側補償用ガスノズル32、第1の周縁側補償用ガスノズル33、第2の中心側補償用ガスノズル42、第2の周縁側補償用ガスノズル43を用いる場合を例にして説明する。先ず図示しないゲートバルブを開き、外部から搬送アーム10により搬送口15を介してウエハを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。この受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに図9に示すように凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器の底部側から昇降ピン16が昇降することにより行われる。
このようなウエハWの受け渡しを回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウエハWを載置する。続いて真空ポンプ74により真空容器1内を予め設定した圧力に真空引きすると共に、回転テーブル2を時計回りに回転させながらヒータユニット8によりウエハWを加熱する。詳しくは、回転テーブル2はヒータユニット8により予め例えば300℃に加熱されており、ウエハWがこの回転テーブル2に載置されることで加熱される。ウエハWの温度が図示しない温度センサにより設定温度になったことを確認した後、第1の主ガスノズル31、第1の中心側補償用ガスノズル32及び第1の周縁側補償用ガスノズル33からBTBASガスを吐出させ、第2の主ガスノズル41、第2の中心側補償用ガスノズル42及び第2の周縁側補償用ガスノズル43からOガスを吐出させると共に、分離ガスノズル51,52から分離ガスであるNガスを吐出する。
ウエハWは回転テーブル2の回転により、原料ガスノズル3群が設けられる第1の処理領域P1と酸化ガスノズル群4が設けられる第2の処理領域P2とを交互に通過するため、BTBASガスが吸着し、次いでOガスが吸着してBTBAS分子が酸化されて酸化シリコンの分子層が1層あるいは複数層形成され、こうして酸化シリコンの分子層が順次積層されて所定の膜厚のシリコン酸化膜が成膜される。
このとき分離ガス供給管61からも分離ガスであるNガスを供給し、これにより中心部領域Cから即ち突出部6と回転テーブル2の中心部との間から回転テーブル2の表面に沿ってNガスが吐出する。この例では原料ガスノズル3群,酸化ガスノズル群4が配置されている第2の天井面55の下方側の空間に沿った容器本体12の内周壁においては、既述のように内周壁が切りかかれて広くなっており、この広い空間の下方に排気口71,72が位置しているので、第1の天井面54の下方側の狭隘な空間及び前記中心部領域Cの各圧力よりも第2の天井面55の下方側の空間の圧力の方が低くなる。
ここでガスを各部位から吐出したときのガスの流れの状態を模式的に図12に示す。第2の主ガスノズル41、第2の中心側補償用ガスノズル42、第2の周縁側補償用ガスノズル43から下方側に吐出され、回転テーブル2の表面(ウエハWの表面及びウエハWの非載置領域の表面の両方)に当たってその表面に沿って回転方向下流側に向かうOガスは、中心部領域Cから吐出されるNガスの流れと排気口72の吸引作用により当該排気口72に向かおうとするが、一部は下流側に隣接する分離領域Dに向かい、扇型の凸状部5の下方側に流入しようとする。ところがこの凸状部5の天井面54の高さ及び周方向の長さは、各ガスの流量などを含む運転時のプロセスパラメータにおいて当該天井面54の下方側へのガスの侵入を防止できる寸法に設定されているため、図4(b)にも示してあるようにOガスは扇型の凸状部5の下方側にほとんど流入できないかあるいは少し流入したとしても分離ガスノズル51付近までには到達できるものではなく、分離ガスノズル51から吐出したNガスにより回転方向上流側、つまり処理領域P2側に押し戻されてしまい、中心部領域Cから吐出されているNガスと共に、回転テーブル2の周縁と真空容器1の内周壁との隙間から排気領域7を介して排気口72に排気される。
また第1の主ガスノズル31、第1の中心側補償用ガスノズル32、第1の周縁側補償用ガスノズル33から下方側に吐出され、回転テーブル2の表面に沿って回転方向下流側に向かうBTBASガスは、その回転方向下流側に隣接する扇型の凸状部5の下方側に全く侵入できないかあるいは侵入したとしても第1の処理領域P1側に押し戻され、中心部領域Cから吐出されているNガスと共に、回転テーブル2の周縁と真空容器1の内周壁との隙間から排気領域7を介して排気口71に排気される。即ち、各分離領域Dにおいては、雰囲気中を流れる反応ガスであるBTBASガスあるいはOガスの侵入を阻止するが、ウエハに吸着されているガス分子はそのまま分離領域つまり扇型の凸状部5による低い天井面54の下方を通過し、成膜に寄与することになる。
更にまた第1の処理領域P1のBTBASガス(第2の処理領域P2のOガス)は、中心部領域C内に侵入しようとするが、図12に示すように当該中心部領域Cからは分離ガスが回転テーブル2の周縁に向けて吐出されているので、この分離ガスにより侵入が阻止され、あるいは多少侵入したとしても押し戻され、この中心部領域Cを通って第2の処理領域P2(第1の処理領域P1)に流入することが阻止される。
そして分離領域Dにおいては、扇型の凸状部5の周縁部が下方に屈曲され、屈曲部56と回転テーブル2の外端面との間の隙間が既述のように狭くなっていてガスの通過を実質阻止しているので、第1の処理領域P1のBTBASガス(第2の処理領域P2のOガス)は、回転テーブル2の外側を介して第2の処理領域P2(第1の処理領域P1)に流入することも阻止される。従って2つの分離領域Dによって第1の処理領域P1の雰囲気と第2の処理領域P2の雰囲気とが完全に分離され、BTBASガスは排気口71に、またOガスは排気口72に夫々排気される。この結果、両反応ガスこの例ではBTBASガス及びOガスが雰囲気中においてもウエハ上においても混じり合うことがない。なおこの例では、回転テーブル2の下方側をNガスによりパージしているため、排気領域7に流入したガスが回転テーブル2の下方側を潜り抜けて、例えばBTBASガスがOガスの供給領域に流れ込むといったおそれは全くない。こうして成膜処理が終了すると、各ウエハは搬入動作と逆の動作により順次搬送アーム10により搬出される。
ここで処理パラメータの一例について記載しておくと、回転テーブル2の回転数は、300mm径のウエハWを被処理基板とする場合例えば1rpm〜500rpm、プロセス圧力は例えば1067Pa(8Torr)、ウエハWの加熱温度は例えば350℃、第1の主ガスノズル31からのBTBASガスの供給流量は例えば100sccm、第1の中心側補償用ガスノズル32、第1の周縁側補償用ガスノズル33からのBTBASガスの供給流量は夫々50sccm、50sccm、第2の主ガスノズル41からのOガスの供給流量は例えば10000sccm、第2の中心側補償用ガスノズル42、第2の周縁側補償用ガスノズル43からのOガスの供給流量は夫々1000sccm、1000sccm、分離ガスノズル51,52からのNガスの流量は例えば20000sccm、真空容器1の中心部の分離ガス供給管61からのNガスの流量は例えば5000sccmである。また1枚のウエハに対する反応ガス供給のサイクル数、即ちウエハが処理領域P1,P2の各々を通過する回数は目標膜厚に応じて変わるが、多数回例えば600回である。
上述実施の形態によれば、回転テーブル2の回転方向に複数のウエハWを配置し、回転テーブル2を回転させて第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを順番に通過させていわゆるALD(あるいはMLD)を行うようにしているため、高いスループットで成膜処理を行うことができる。そして前記回転方向において第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間に低い天井面を備えた分離領域Dを設けると共に回転テーブル2の回転中心部と真空容器1とにより区画した中心部領域Cから回転テーブル2の周縁に向けて分離ガスを吐出し、前記分離領域Dの両側に拡散する分離ガス及び前記中心部領域Cから吐出する分離ガスと共に前記反応ガスが回転テーブル2の周縁と真空容器の内周壁との隙間を介して排気されるため、両反応ガスの混合を防止することができ、この結果良好な成膜処理を行うことができるし、回転テーブル2上において反応生成物が生じることが全くないか極力抑えられ、パーティクルの発生が抑えられる。なお本発明は、回転テーブル2に1個のウエハWを載置する場合にも適用できる。
ここで上述の装置では、回転テーブル2が回転しているために、回転テーブル2の径方向の回転速度が異なり、ウエハと反応ガスとの境界におけるガスの流れ方が変化しやすく、第1の主ガスノズル31のみによる原料ガスの供給では、回転テーブル2の径方向において一様な原料ガス濃度を保つことが困難であるが、前記径方向において原料ガス濃度が低い領域に、第1の中心側補償用ガスノズル32、第1の周縁側補償用ガスノズル33のいずれか又は全部を用いて原料ガスを供給しているので、回転テーブル2の径方向における原料ガス濃度の均一性を高めることができる。また同様に前記径方向における酸化ガス濃度の均一性を向上させることができるため、こうしてウエハW上においては、前記径方向における成膜処理の面内均一性が向上し、前記径方向における膜厚や膜質の面内均一性が高い薄膜を形成することができる。
ここで例えば図10(a)のように、回転テーブル2の径方向において回転中心側の方が周縁側に比べて膜厚が薄くなる理由としては、次のように考えられる。上述の装置では、回転テーブル2の回転中心部に設けられた中心部領域Cからもパージガスが供給され、このパージガスは回転テーブル2の周縁部に設けられた排気口71,72に向かって流れていく。従ってこのパージガスの流れにより、前記径方向において回転中心側のガスが希釈され、結果として当該回転中心側のガス濃度が低くなり、回転テーブル2の径方向において回転中心側の方が周縁側に比べて膜厚が薄くなる。また例えば図11(a)のように、前記径方向において周縁側の方が回転中心側に比べて膜厚が薄くなる理由としては、次のように考えられる。つまり回転テーブル2を回転させると、既述のように回転テーブル2の周縁側では回転中心側に比べて回転速度が大きいため、第1の主ガスノズル31や第2の主ガスノズル32からその長さ方向に均一に原料ガスや酸化ガスを供給したとしても、前記回転テーブル2の周縁側は回転中央側よりもガスの濃度が低くなりやすい。またパージガスは、回転テーブル2の周縁側に設けられた排気口71,72に向けて流れていくため、このパージガスによって前記回転テーブル2の周縁側では原料ガスや酸化ガスが希釈されることもある。このような場合には前記径方向において基端側のガス濃度が薄くなってしまい、結果として回転テーブル2の径方向において周縁側の方が回転中心側に比べて膜厚が薄くなる。
このように第1の主ガスノズル31及び第2の主ガスノズル32からその長さ方向にほぼ均一に原料ガスや酸化ガスを供給したとして、ウエハWの径方向においてガス濃度を一様に保つことは困難であるため、第1の補償用ガスノズル32,33及び第2の補償用ガスノズル42,43を用いて、ウエハWの径方向におけるガス濃度の均一性を高めるように補償用のガスを供給することは有効である。
また膜厚の変更や、回転テーブル2の回転速度やプロセス圧力を変更する等のプロセス条件の変更時に、回転テーブル2の径方向におけるガス濃度分布の調整を、第1の主ガスノズル31や第2の主ガスノズル33のみならず、第1の補償用ガスノズル32,33、第2の補償用ガスノズル42,43を用いて行うことができるので、第1の主ガスノズル31や第2の主ガスノズル33のみを用いる場合よりも前記径方向におけるガス濃度分布の調整幅が大きくなり、より面内均一性の高い成膜処理を容易に行うことができる。
また上述の実施の形態では、図13に示すように、補償用ガスノズルを回転テーブル2の周方向に伸びるように構成してもよい。図13に示す例では、第1及び第2の中心側補償用ガスノズル32A、42Aは、基端側から途中まで回転テーブル2の径方向に伸びると共に、回転テーブル2の回転中心側近傍領域にて屈曲して回転テーブル2の周方向に伸びるように構成されており、その吐出孔35a,45aは例えば前記周方向に伸びる領域の下面に形成されている。一方第1及び第2の周縁側補償用ガスノズル33A、43Aは、回転テーブル2の周縁側近傍領域にて屈曲して回転テーブル2の周方向に伸びるように構成されており、その吐出孔35b,45bは例えば前記周方向に伸びる領域の下面に形成されている。このような補償用ガスノズル32A,33A,42A,43Aを用いると、吐出孔35a,35b,45a,45bが形成された領域はウエハWの進行方向に伸びているので、補償用ガスノズル32A,33A,42A,43Aから供給されるガスとウエハとの接触時間を長くすることができるという利点があり、補償用ガスノズルから供給される原料ガスや酸化ガスがウエハに吸着される時間を十分に取ることができる。
さらに上述の実施の形態では、補償用ガスノズルは図14に示すような形状に構成してもよい。図14に示す例は、補償用ガスノズル32B,33B,42B,43Bの横幅を太くすると共に、当該補償用ガスノズル32B,33B,42B,43Bの下面に、回転テーブル2の周方向に長い例えば楕円状の吐出孔36a,36b,46a,46bを形成した構成である。このような補償用ガスノズル32B,33B,42B,43Bは、ノズルの管径を主ガスノズル31,41よりも大きくしてもよいし、ノズルを上下方向よりも左右方向が大きい楕円状に形成してもよい。このような構成においても、補償用ガスノズル32B,33B,42B,43Bの吐出孔36a,36b,46a,46bは、主ガスノズル31,41の吐出孔34a,44aよりも回転テーブル2の周方向に長くなるので、補償用ガスノズル32B,33B,42B,43Bから供給されるガスとウエハとの接触時間が長くなる。
上述の実施の形態では、第2の主ガスノズル41については補償用ガスノズルを設けてなくてもよいし、分離ガスノズル51,52についてもウエハWの径方向における分離ガスのガス濃度分布を補償するための分離ガス用の補償用ガスノズルを設けるようにしてもよい。また補償用ガスノズルの本数は2本に限らず、1本であってもよいし、3本以上であってもよく、この補償用ガスノズルは回転テーブル2の径方向においてガス濃度が低い領域に補償用ガスを供給する位置であれば、どの位置に設けるようにしてもよい。さらに1本の補償用ガスノズルによって前記径方向における複数のガス濃度が低い領域に補償用ガスを供給してもよい。また上述の例では、補償用ガスノズルにはその長さ方向の一部にのみ吐出孔を形成したが、その長さ方向の全体に吐出孔を形成すると共に、一部の吐出孔を大きくするか、一部の領域の吐出孔の配列間隔を短くするようにして、補償用ガスノズルの長さ方向の一部から他の領域よりもガスを多く吐出させ、こうして回転テーブル2の径方向におけるガス濃度が低い領域には他の領域よりもガスを多く吐出させて、これによりガス濃度分布を補償するようにしてもよい。さらにまた当該実施の形態のガス吐出口としては、上述の吐出孔のみならずスリットでもよく、その形状については適宜設定される。
続いて本発明の他の実施の形態について図15〜図18を用いて説明する。この実施の形態では、補償用ガス供給手段として、ノズルの長さ方向においてガスの吐出量を調整することができる吐出量調整ガスノズル9を用いて、回転テーブル2の径方向における原料ガスの濃度分布を調整している。前記吐出位置調整ガスノズル9は、回転テーブル2の回転中心近傍から放射状に、回転テーブル2の径方向に伸びるように設けられており、この例では第1の処理領域P1における第1の主ガスノズル31の回転テーブル2の回転方向の上流側において、真空容器1の側周壁12Aに取り付けられている。
この吐出位置調整ガスノズル9は、図16に示すように、外管91と、この外管91の内部に当該外管91と隙間を介して同心状に設けられる管体をなす内管92との2重管構造になっており、外管91の内部にて内管92が水平軸周りに回転自在に構成されている。外管91の内径は例えば10〜14mm程度、内管92の外径は例えば6〜8mm程度に設定されており、外管91と内管92との隙間は1mm〜2mm程度、より好ましくは1mmに設定されている。
前記外管91の基端側は例えばフランジ部93として構成され、シール部材であるOリング93aを介して真空容器の側周壁12Aの内壁に気密に取り付けられている。外管91の下面には、前記回転テーブル2の回転中心部及び周縁部の一方側から他方側に向かう長さ方向に沿ってガス吐出口をなす吐出孔91aが所定の間隔で配列するように形成されている。一方内管92の基端側は真空容器1の側周壁12Aを貫通して真空容器1の外部へ飛び出しており、当該内管92を水平軸周りに回転させる回転機構であるモータM1に接続されている。真空容器の側周壁12Aと内管92との間には、軸受け機能を備えたシール部材例えば磁気シール部材94が設けられている。この例では、真空容器1の側周壁12Aの外部において、当該側周壁12Aから飛び出した内管92の周りにはガス供給室95が形成されている。このガス供給室95は側周壁12Aの外壁にシール部材であるOリング95aを介して気密に接続されると共に、内管92との間には軸受け機能を備えたシール部材例えば磁気シール部材95bが設けられていて、こうして当該内管92が真空容器1の気密性を確保した状態で回転できるように構成されている。
前記ガス供給室95には原料ガスの供給路96が接続されており、このガス供給室95内に露出する内管92にはガス導入口92aが形成されていて、こうして内管92内に原料ガスが供給されるようになっている。また内管92には例えばその長さ方向に沿ってガス吐出口をなすスリット97が形成されている。このスリット97はコンダクタンス調整部材として作用する。この例では複数のスリット97を備えており、これらは例えば図16及び図17に示すように、内管92の周方向の異なる位置であって、かつ長さ方向の異なる位置に形成されている。
この例ではスリット97は、図16(b)に示すように、例えば内管92を周方向に3等分した第1の位置(0度の位置)、第2の位置(120度の位置)、第3の位置(240度の位置)に異なるパターンで形成されている。このパターンの具体例について図17(a)にて説明する。図17(a)中横軸は内管92の長さ方向位置、縦軸は内管92の周方向位置を夫々示し、図中斜線で示す部分はスリット位置である。なお前記内管92の長さとは、図16に示すように真空容器1内に露出する部分の長さをいう。図17(a)の例では、第1の位置には、内管92の先端側領域と、基端側領域とにスリット97aが形成され、第2の位置には、内管92の先端側領域にスリット97bが形成され、第3の位置には、内管92の基端側領域にスリット97cが形成されている。
なお前記先端側領域とは回転テーブル2の回転中心側に対応する領域、前記基端側領域とは回転テーブル2の周縁側に対応する領域である。ガス吐出口としてはスリット状ではなく、吐出孔を所定の領域に配列するように形成してもよい。つまりガス吐出口は、吐出位置調整ガスノズル9の長さ方向において原料ガスを吐出したい位置に形成すればよく、その形状や位置は適宜設定される。その他の構成は、上述の成膜装置と同様である。
この吐出位置調整ガスノズル9では、内管92に導入された原料ガスが内管92のスリット97a〜97cを介して、内管92と外管91との隙間に流出していき、外管91の吐出孔91aから真空容器1内に流れていく。この際、スリット97の位置により、外管91の吐出孔91aの上方側のコンダクタンスが調整され、これに応じて前記吐出孔91aから流出する原料ガスの吐出量が調整される。つまり外管91の吐出孔91aと内管92のスリット97との距離が近ければ外管91と内管92との間のコンダクタンスが小さくなり、これにより外管91からのガス吐出量が多くなる。一方外管91の吐出孔91aと内管92のスリット97との距離が遠ければ前記コンダクタンスは大きくなり、外管91と内管92との間の隙間は1mm程度と小さいので、これにより外管91からのガス吐出量が少なくなるか、ほとんど吐出されなくなる。こうして吐出位置調整ガスノズル9の長さ方向における原料ガスの吐出量を調整できるため、回転テーブル2の径方向の所望の領域に補償用の原料ガスを供給することができる。
従って内管92を回転させ、原料ガスを吐出させたい位置のスリット97を外管91の吐出孔91aに対向させることにより、回転テーブル2の径方向の所望の領域に補償用の原料ガスを供給することができる。例えば図18(a)は、図17(a)の0度の位置(第1の位置)のスリット97aが下に向くように内管92の回転させた例であるが、スリット97aがその上方側に位置する外管91の吐出孔91aから原料ガスが多く吐出されるため、この例では吐出位置調整ガスノズル9の先端側領域及び基端側領域からより多く原料ガスが供給される。また例えば図18(a)は、図17(a)の240度の位置(第3の位置)のスリット97cが下に向くように内管92の回転させた例であるが、この場合には吐出位置調整ガスノズル9の基端側領域からより多く原料ガスが供給される。
このように当該実施の形態によれば、第1の反応ガスである原料ガスについては、当該吐出位置調整ガスノズル9における内管92の回転位置を調整することにより、回転テーブル2の径方向におけるガス濃度分布を調整でき、前記径方向の原料ガス濃度の均一性を高め、結果として成膜処理の面内均一性を向上させることができる。この実施の形態では、内管92のスリット97と対向する外管91の吐出孔91aから原料ガスがより多く吐出されるので、前記スリット97は外管91の長さ方向において原料ガスを多く吐出しようとする領域に適宜設定され、例えば図17(b)に示すように種々のパターンで形成することができる。この際、スリット97は内管92の周方向の3カ所の位置のみならず、周方向の1カ所のみに形成してもよいし、2カ所以上の複数個所に形成してもよい。また上述の例では第2の反応ガスである酸化ガスについては、補償用ガスノズルにより、回転テーブル2の径方向におけるガス濃度分布を調整しているが、当該酸化ガスの前記径方向におけるガス濃度分布の調整においても、吐出位置調整ガスノズル9を用いて行ってもよいし、分離ガスの前記径方向におけるガス濃度分布を調整する場合には、当該吐出位置調整ガスノズル9を用いることができる。
続いて吐出位置調整ガスノズルの他の例について図19を参照して説明する。この例の吐出位置調整ガスノズル110は、図16に示す吐出位置調整ガスノズル9の内管92の代わりに、ロッド体120よりなる棒状体を備える構成である。この例においては外管111の内部に、外管111と同心状に設けられたロッド体120が水平軸周りに回転自在に構成され、当該ロッド体120の周囲にはコンダクタンス調整部材をなす凸部121が設けられている。前記外管111の内径は例えば10〜14mm程度に設定され、ロッド体120における凸部121と外管111との隙間は1mm〜2mm程度、より好ましくは1mmに設定されている。
外管111の基端側は例えばフランジ部112として構成され、シール部材をなすOリング113を介して真空容器1の側周壁12Aに気密に取り付けられており、外管111の下面には長さ方向の全体に所定の間隔でガス吐出口をなす吐出孔114が配列して形成されている。またこの外管111の基端側には、真空容器1の側周壁12Aを貫通して設けられた原料ガスの供給路115が接続されている。
前記ロッド体120の基端側は真空容器1の側周壁12Aを貫通して、当該ロッド体120を水平軸周りに回転させる回転機構であるモータM2に接続されている。図中116は、前記側周壁12Aとロッド体120との間に設けられた、軸受け機能を備えたシール部材例えば磁気シール部材である。このロッド体120の表面には、例えばその長さ方向に沿ってコンダクタンス調整用の凸部121が形成されている。この凸部121は、例えば図19に示すように、ロッド体120の周方向の一部であって、ロッド体120の長さ方向の一部に、外管111の吐出孔114と対向させたときに、当該吐出孔114を覆う大きさに設定されている。
この吐出位置調整ガスノズル110では、外管111とロッド体120との隙間に導入された原料ガスが、外管111の吐出孔114から真空容器1内に流れていく。この際、ロッド体120に設けられた凸部121の位置により、外管111の吐出孔114の上方側のコンダクタンスが調整され、これに応じて前記吐出孔114から流出する原料ガスの吐出量が調整される。こうして吐出位置調整ガスノズル110の長さ方向における原料ガスの吐出量を調整できるため、回転テーブル2の径方向の所望の領域に補償用の原料ガスを供給することができる。
例えば図19及び図20に示すように、凸部121が外管111の吐出孔114に対向する領域では、ロッド体120と外管111との隙間が1mm程度であってコンダクタンスが大きくなるので、当該領域では前記吐出孔114からのガス吐出量が少なくなるか、ほとんど吐出されてなくなる。一方凸部121が前記吐出孔114に対向しない領域では、ロッド体120と外管111との隙間が大きくコンダクタンスが小さくなるので、ガスが流れやすく、当該領域では吐出孔114からのガス吐出量が多くなる。従って、予め吐出位置調整ガスノズル110の長さ方向において、原料ガスをウエハWに向けて吐出させたい領域を決定しておき、これ以外の領域に凸部121を形成し、この凸部121を外管111の吐出孔114に対向させることにより、所望の領域に補償用ガスを供給することができる。
この吐出位置調整ガスノズル110では、ロッド体120に設けられた凸部121を外管111の吐出孔114に接近させたり、離したりすることによって、前記吐出孔114の上方側におけるコンダクタンスを調整して前記吐出孔114からの原料ガスの吐出量を調整し、こうして吐出位置調整ガスノズル110の長さ方向における原料ガスの吐出位置を調整している。このため吐出位置調整ガスノズル110では、例えば図21に示すように、凸部121を外管111の吐出孔114に接近させる位置と、離れた位置との間で移動させる移動機構として、前記ロッド体120を外管111に対して水平方向に移動させる水平移動機構122を用いてもよい。この場合図21に示すように、吐出位置調整ガスノズル110の長さ方向において前記凸部121が吐出孔114の上方側に位置する領域では、コンダクタンスが大きくなるので、原料ガスの吐出量が少なくなるか、ほとんど吐出されなくなり、結果として吐出位置調整ガスノズル110の長さ方向において補償用ガスの吐出位置を調整できる。なおこの例では、外管111側をスライド移動させるようにしてもよい。
さらに吐出位置調整ガスノズル110では、例えば図22に示すように、凸部121を外管111の吐出孔114に接近させる位置と、離れた位置との間で移動させる移動機構として、前記ロッド体120を外管111に対して上下方向に移動させる昇降機構123を用いてもよい。この例では真空容器1内の気密性を維持した状態でロッド体120を昇降させるために、側周壁12Aの外側においてロッド体120の移動領域を囲むように移動室124を形成している。図中125はシール部材をなすOリング、126はシール部材と軸受けとを兼用する磁器シールである。この例では、吐出位置調整ガスノズル110の長さ方向において、前記凸部121が吐出孔114に接近するとコンダクタンスが大きくなるので、原料ガスの吐出量が少なくなるか、ほとんど吐出されなくなる。一方前記ロッド体120が吐出孔114から離れる程コンダクタンスが大きくなるので、原料ガスの吐出量が多くなり、結果として吐出位置調整ガスノズル110の長さ方向において補償用ガスの吐出位置を調整できる。なおこの例では、外管111側を昇降移動させるようにしてもよい。
上述の実施の形態では第2の主ガスノズル41については、補償用ガスノズル42,43により、回転テーブル2の径方向におけるガス濃度分布を調整しているが、当該酸化ガスの前記径方向におけるガス濃度分布の調整においても、吐出位置調整ガスノズル9,110を用いて行ってもよいし、分離ガスの前記径方向におけるガス濃度分布を調整する場合には、当該吐出位置調整ガスノズル9,110を用いることができる。この際、吐出位置調整ガスノズル9,110の本数は1本に限らず、2本以上であってもよく、この吐出位置調整ガスノズル9,110は回転テーブル2の径方向においてガス濃度が低い領域に補償用ガスを供給する位置であれば、どの位置に設けるようにしてもよい。さらに当該実施の形態のガス吐出口としては、吐出孔でもスリットでもよく、その形状については適宜設定される。
以上の実施の形態では、回転テーブル2の回転軸22が真空容器1の中心部に位置し、回転テーブル2の中心部と真空容器1の上面部との間の空間に分離ガスをパージしているが、本発明は図23に示すように構成してもよい。図23の成膜装置においては、真空容器1の中央領域の底面部14が下方側に突出していて駆動部の収容空間130を形成していると共に、真空容器1の中央領域の上面に凹部131が形成され、真空容器1の中心部において収容空間130の底部と真空容器1の前記凹部131の上面との間に支柱132を介在させて、第1の主ガスノズル31からのBTBASガスと第2の主ガスノズル42からのOガスとが前記中心部を介して混ざり合うことを防止している。
回転テーブル2を回転させる機構については、支柱132を囲むように回転スリーブ133を設けてこの回転スリーブ133に沿ってリング状の回転テーブル2を設けている。そして前記収容空間130にモータ134により駆動される駆動ギヤ部135を設け、この駆動ギヤ部135により、回転スリーブ133の下部の外周に形成されたギヤ部136を介して当該回転スリーブ133を回転させるようにしている。137、138及び139は軸受け部である。また前記収容空間130の底部にパージガス供給管84を接続すると共に、前記凹部131の側面と回転スリーブ133の上端部との間の空間にパージガスを供給するためのパージガス供給管85を真空容器1の上部に接続している。図23では、前記凹部131の側面と回転スリーブ133の上端部との間の空間にパージガスを供給するための開口部は左右2箇所に記載してあるが、回転スリーブ133の近傍領域を介してBTBASガスとOガスとが混じり合わないようにするために、開口部(パージガス供給口)の配列数を設計することが好ましい。
図23の実施の形態では、回転テーブル2側から見ると、前記凹部131の側面と回転スリーブ133の上端部との間の空間は分離ガス吐出孔に相当し、そしてこの分離ガス吐出孔、回転スリーブ133及び支柱132により、真空容器1の中心部に位置する中心部領域が構成される。
以上の実施の形態では、載置台をなす回転テーブル2を鉛直軸まわりに回転させているが、本発明は図24に示すように、原料ガスノズル群、酸化ガスノズル群、分離ガスノズル側を回転させるようにしてもよい。この例の成膜装置は、真空容器内にて鉛直軸の回りに回転する回転筒140を備え、この回転筒140に原料ガスノズル群、酸化ガスノズル群、分離ガスノズルが設けられている。この例の載置台141は、鉛直軸回りに回転しない他は上述の回転テーブル2とほぼ同様に構成されており、その表面には、前記回転筒140の回転軸を中心とする円に沿って複数の基板載置領域をなす凹部142が形成されている。
前記原料ガスノズル群150(第1の主ガスノズル151、第1の中心側補償用ガスノズル152、第1の周縁側補償用ガスノズル153)、酸化ガスノズル群160(第2の主ガスノズル161、第2の中心側補償用ガスノズル162、第2の周縁側補償用ガスノズル163)、分離ガスノズル171,172は凹部142に載置されたウエハWの径方向に伸びるように前記回転筒140に接続されており、この回転筒140の内部を介して各種ガスが各ガスノズルに供給されるようになっている。分離領域を形成するための凸状部143もこの回転筒140に接続されており、回転筒140の回転に伴って回転移動するように構成されている。また回転筒140の下部側には排気口144が形成され、前記真空容器内の雰囲気が当該排気口144を介して真空排気されるようになっている。
このようにノズル側が回転する構成であっても、載置台141の中心側と周縁側との間で載置台の径方向における回転速度が異なり、ウエハWの径方向においてガス濃度が不均一になりやすいため、ウエハWの径方向におけるガス濃度が低い領域に補償用ガスノズル152,153,162,163から補償用のガスを供給することは有効である。
本発明は、2種類の反応ガスを用いることに限られず、1種類の成膜ガスを用いて基板上に薄膜を形成する場合や3種類以上の反応ガスを順番に基板上に供給する場合にも適用することができる。例えば3種類以上の反応ガスを用いる場合には、例えば第1の反応ガスノズル、分離ガスノズル、第2の反応ガスノズル、分離ガスノズル、第3の反応ガスノズル及び分離ガスノズルの順番で真空容器1の周方向に各ガスノズルを配置し、少なくとも1つの反応ガスノズルから供給される反応ガスにおける載置台の径方向のガス濃度分布を補償するために、少なくとも1本の補償用ガス供給手段を配置すればよい。
また本発明で適用される処理ガスとしては、上述の例の他に、DCS[ジクロロシラン]、HCD[ヘキサクロロジシラン]、TMA[トリメチルアルミニウム]、3DMAS[トリスジメチルアミノシラン]、TEMAZ[テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム]、TEMHF[テトラキスエチルメチルアミノハフニウム]、Sr(THD) [ストロンチウムビステトラメチルヘプタンジオナト]、Ti(MPD)(THD)[チタニウムメチルペンタンジオナトビステトラメチルヘプタンジオナト]、モノアミノシランなどを挙げることができる。
以上述べた成膜装置を用いた基板処理装置について図25に示しておく。図中、181は例えば25枚のウエハを収納するフープと呼ばれる密閉型の搬送容器、182は搬送アーム183が配置された大気搬送室、184、185は大気雰囲気と真空雰囲気との間で雰囲気が切り替え可能なロードロック室(予備真空室)、186は2基の搬送アーム187a,187bが配置された真空搬送室、188、189は本発明の成膜装置である。搬送容器181は図示しない載置台を備えた搬入搬出ポートに外部から搬送され、大気搬送室182に接続された後、図示しない開閉機構により蓋が開けられて搬送アーム183により当該搬送容器181内からウエハが取り出される。次いでロードロック室184(185)内に搬入され当該室内を大気雰囲気から真空雰囲気に切り替え、その後搬送アーム187a,187bによりウエハが取り出されて成膜装置188、189の一方に搬入され、既述の成膜処理がされる。このように例えば5枚処理用の本発明の成膜装置を複数個例えば2個備えることにより、いわゆるALD(MLD)を高いスループットで実施することができる。
以上において本発明では、少なくとも1つの主ガス供給手段について、回転テーブル2の径方向における反応ガスのガス濃度分布を補償するための補償用ガス供給手段が設けられればよく、この場合1つの主ガス供給手段のガス濃度分布を補償するために、図2に示す補償用ガスノズルと、吐出位置調整ガスノズル9,110の両方を用いるようにしてもよい。さらに主ガス供給手段及び補償用ガス供給手段は、ガス吐出口から載置台の径方向に沿って反応ガスや補償用反応ガスを供給する構成であれば、ガス吐出口を備えたノズル状の構成には限らない。この際主ガス供給手段及び補償用ガス供給手段に設けられるガス吐出口は、吐出孔であってもスリットであってもよい。
1 真空容器
W ウエハ
11 天板
12 容器本体
15 搬送口
2 回転テーブル
21 コア部
24 凹部(基板載置領域)
31 第1の主ガスノズル
32 第1の中心側補償用ガスノズル
33 第1の周縁側補償用ガスノズル
41 第2の主ガスノズル
42 第2の中心側補償用ガスノズル
43 第2の周縁側補償用ガスノズル
51,52 分離ガスノズル
P1 第1の処理領域
P2 第2の処理領域
D 分離領域
C 中心部領域
5 凸状部
54 第1の天井面
55 第2の天井面
6 突出部
61 分離ガス供給管
7 排気領域
71,72 排気口
8 ヒータユニット
82〜85 パージガス供給管
9,110 吐出位置調整ガスノズル
91,111 外管
92 内管
97 スリット
120 ロッド体
121 凸部

Claims (12)

  1. 真空容器内にて反応ガスを基板の表面に供給することにより薄膜を形成する成膜装置において、
    前記真空容器内に設けられ、その中心部を中心とする円に沿って形成された基板の載置領域を備えた載置台と、
    この載置台の前記載置領域に反応ガスを供給するために、前記載置台に対向して設けられた主ガス供給手段と、
    前記載置台の径方向において前記主ガス供給手段により供給された反応ガスのガス濃度分布を補償するために、前記反応ガスを前記載置台の表面に対して供給する補償用ガス供給手段と、
    前記載置台を、前記主ガス供給手段及び補償用ガス供給手段に対して相対的に、当該載置台の中心部を回転軸として鉛直軸回りに回転させるための回転機構と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記補償用ガス供給手段は、前記載置台の中心部及び周縁部の一方側から他方側に伸びるように設けられ、少なくともその長さ方向の一部にガス吐出口が形成されている補償用ガスノズルにより構成されることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記補償用ガスノズルは複数設けられ、これら補償用ガスノズルは、載置台の径方向で見て、ガス吐出口が形成された領域が互いに異なるように構成されていることを特徴とする請求項2記載の成膜装置。
  4. 前記補償用ガスノズルは、前記載置台の中心部及び周縁部の一方側から他方側に向かう長さ方向に沿ってガス吐出口が形成される外管と、
    この外管の内部に当該外管と隙間を介して同心状に設けられる管体またはロッド体からなる棒状体と、
    前記外管のガス吐出口の上方側におけるコンダクタンスを調整するために、前記棒状体の長さ方向の少なくとも一部に設けられたコンダクタンス調整部材と、
    前記コンダクタンス調整部材を前記外管のガス吐出口に接近する位置と、離れた位置との間で移動させるために、前記棒状体と外管とを相対的に移動させる移動機構と、を備えたことを特徴とする請求項2記載の成膜装置。
  5. 前記棒状体はその内部に反応ガスが供給される管体により構成されており、前記コンダクタンス調整部材はこの管体に形成されたガス吐出口であることを特徴とする請求項4記載の成膜装置。
  6. 前記移動機構は、前記管体に形成されたガス吐出口を前記外管のガス吐出口に接近させるために、前記管体を水平軸回りに回転させる回転機構であることを特徴とする請求項5記載の成膜装置。
  7. 前記ガス吐出口は複数形成されると共に、これらガス吐出口は前記管体の周方向における異なる領域であって、かつ前記管体の長さ方向における異なる領域に形成され、
    前記回転機構は、前記管体の周方向における異なる領域に形成されたガス吐出口を夫々外管のガス吐出口に接近させるために、前記管体を水平軸回りに回転させることを特徴とする請求項6記載の成膜装置。
  8. 前記棒状体はロッド体により構成されており、前記コンダクタンス調整部材は、前記外管のガス吐出口を覆うように前記ロッド体の周囲に設けられた凸部であることを特徴とする請求項4記載の成膜装置。
  9. 前記移動機構は、前記凸部を前記外管のガス吐出口に接近させるために、前記ロッド体を水平軸回りに回転させる回転機構であることを特徴とする請求項8記載の成膜装置。
  10. 前記凸部は複数形成されると共に、これら凸部は前記ロッド体の周方向における異なる領域であって、かつ前記ロッド体の長さ方向における異なる領域に設けられ、
    前記回転機構は、前記複数の凸部を夫々外管のガス吐出口に対して接近させるために、前記ロッド体を水平軸回りに回転させることを特徴とすることを特徴とする請求項9記載の成膜装置。
  11. 前記主ガス供給手段は、前記載置台の表面に夫々第1の反応ガス及び、この第1の反応ガスと反応する第2の反応ガスを供給するために、前記載置台に対する主ガス供給手段の相対的回転方向に互いに離れるように設けられた第1の主ガス供給手段及び第2の主ガス供給手段よりなり、
    前記第1の反応ガスが供給される第1の処理領域と第2の反応ガスが供給される第2の処理領域との雰囲気を分離するために前記移動方向においてこれら処理領域の間に位置する分離領域を備え、
    前記真空容器内にて互いに反応する第1の反応ガスと第2の反応ガスを順番に基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一つに記載の成膜装置。
  12. 前記分離領域は、分離ガスを供給するための分離ガス供給手段と、この分離ガス供給手段の前記回転方向両側に位置し、当該分離領域から処理領域側に分離ガスが流れるための狭隘な空間を載置台との間に形成するための天井面と、を備えたことを特徴とする請求項11記載の成膜装置。
JP2009061350A 2009-03-13 2009-03-13 成膜装置 Active JP5141607B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061350A JP5141607B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 成膜装置
US12/713,317 US9093490B2 (en) 2009-03-13 2010-02-26 Film deposition apparatus
KR1020100022208A KR101569944B1 (ko) 2009-03-13 2010-03-12 성막 장치
TW099107179A TWI494464B (zh) 2009-03-13 2010-03-12 成膜裝置
CN2010101335610A CN101831632B (zh) 2009-03-13 2010-03-15 成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061350A JP5141607B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 成膜装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010219125A true JP2010219125A (ja) 2010-09-30
JP2010219125A5 JP2010219125A5 (ja) 2011-12-15
JP5141607B2 JP5141607B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42715849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061350A Active JP5141607B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9093490B2 (ja)
JP (1) JP5141607B2 (ja)
KR (1) KR101569944B1 (ja)
CN (1) CN101831632B (ja)
TW (1) TWI494464B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084598A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US8721790B2 (en) * 2009-12-10 2014-05-13 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
US8746170B2 (en) * 2009-11-04 2014-06-10 Tokyo Electron Limited Substrate process apparatus, substrate process method, and computer readable storage medium
US8845857B2 (en) * 2009-12-02 2014-09-30 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
US8951347B2 (en) * 2008-11-14 2015-02-10 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
US9053909B2 (en) * 2008-08-29 2015-06-09 Tokyo Electron Limited Activated gas injector, film deposition apparatus, and film deposition method
JP2015213108A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2016042561A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2016065268A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社日立国際電気 基板処理装置、ガス導入シャフト及びガス供給プレート
JP2016162931A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2017212244A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2018029120A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2019004113A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2019087618A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2020037740A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置
CN111081600A (zh) * 2018-10-19 2020-04-28 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理装置及基板处理方法
JP2020080359A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2021044419A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
JP2021052154A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2022052933A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131240B2 (ja) * 2009-04-09 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5870568B2 (ja) 2011-05-12 2016-03-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、プラズマ処理装置、成膜方法及び記憶媒体
TWI511223B (zh) * 2011-06-03 2015-12-01 Hermes Epitek Corp 半導體設備
JP5923300B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR101372333B1 (ko) * 2012-02-16 2014-03-14 주식회사 유진테크 기판 처리 모듈 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US9748120B2 (en) * 2013-07-01 2017-08-29 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of disc-shaped articles and heating system for use in such apparatus
JP5939147B2 (ja) 2012-12-14 2016-06-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置及び成膜方法
JP6115244B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
CN103205733A (zh) * 2013-04-27 2013-07-17 南昌黄绿照明有限公司 一种多混气室垂直气流型mocvd喷头装置
US9245777B2 (en) 2013-05-15 2016-01-26 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles and heating system for use in such apparatus
JP5924336B2 (ja) * 2013-12-27 2016-05-25 Jfeスチール株式会社 化学蒸着処理の原料ガス供給用ノズル
JP6221932B2 (ja) * 2014-05-16 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6305314B2 (ja) * 2014-10-29 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置およびシャワーヘッド
US10954597B2 (en) * 2015-03-17 2021-03-23 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition apparatus
JP6435967B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-12 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP6447393B2 (ja) * 2015-07-06 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置、成膜処理方法及び記憶媒体
WO2017044754A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Applied Materials, Inc. Plasma module with slotted ground plate
JP6569521B2 (ja) 2015-12-24 2019-09-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6569520B2 (ja) * 2015-12-24 2019-09-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
WO2017188947A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-02 Applied Materials, Inc. System for atomic layer deposition on flexible substrates and method for the same
JP6608332B2 (ja) * 2016-05-23 2019-11-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
SG11201810824UA (en) * 2016-06-03 2019-01-30 Applied Materials Inc Effective and novel design for lower particle count and better wafer quality by diffusing the flow inside the chamber
KR102634044B1 (ko) * 2016-09-06 2024-02-06 주성엔지니어링(주) 기판 처리 장치용 가스 분사 장치 및 기판 처리 장치
JP6767844B2 (ja) * 2016-11-11 2020-10-14 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
US20180163296A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-14 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Equipment for producing film
CN111863699B (zh) * 2019-04-28 2023-12-22 北京北方华创微电子装备有限公司 承载装置及工艺腔室
JP7253972B2 (ja) * 2019-05-10 2023-04-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7246247B2 (ja) * 2019-05-15 2023-03-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び監視方法
CN111968938A (zh) * 2019-05-20 2020-11-20 北京北方华创微电子装备有限公司 承载装置和工艺腔室
WO2022241561A1 (en) * 2021-05-20 2022-11-24 Nuionic Technologies (Canada) Inc. Systems, apparatuses, utilization of microwave energy within a microwave reactor
CN113725061A (zh) * 2021-09-01 2021-11-30 长鑫存储技术有限公司 晶圆处理装置及方法
CN114134486B (zh) * 2021-12-09 2023-06-09 拓荆科技股份有限公司 一种反应腔匀气结构
CN114836727B (zh) * 2022-04-20 2024-04-09 广东振华科技股份有限公司 一种多层膜系的各层膜厚检测系统及其检测方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310533A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Fujitsu Ltd 有機金属気相成長装置
JPH08255792A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09213998A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Kyocera Corp 窒化物半導体単結晶薄膜の成長方法及び同装置
JP2001110730A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置
JP2001254181A (ja) * 2000-01-06 2001-09-18 Tokyo Electron Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2001267309A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2002009065A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd装置
JP2006287071A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、製造装置ならびに電子機器
JP2008509547A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 アイクストロン、アーゲー 高いスループットのcvd装置及び方法
JP2008078452A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Tokyo Electron Ltd 被処理体の酸化装置及び酸化方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144664A (ja) 1989-10-31 1991-06-20 Mita Ind Co Ltd 自動原稿送り装置
GB9217461D0 (en) * 1992-08-17 1992-09-30 Sprayforming Dev Ltd Singleton rotary valve
JP3144664B2 (ja) 1992-08-29 2001-03-12 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
US5522934A (en) * 1994-04-26 1996-06-04 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus using vertical gas inlets one on top of another
US20020134507A1 (en) * 1999-12-22 2002-09-26 Silicon Valley Group, Thermal Systems Llc Gas delivery metering tube
US6932871B2 (en) * 2002-04-16 2005-08-23 Applied Materials, Inc. Multi-station deposition apparatus and method
US20040129212A1 (en) * 2002-05-20 2004-07-08 Gadgil Pradad N. Apparatus and method for delivery of reactive chemical precursors to the surface to be treated
US20050084610A1 (en) * 2002-08-13 2005-04-21 Selitser Simon I. Atmospheric pressure molecular layer CVD
EP1992007A4 (en) * 2006-03-03 2010-05-05 Prasad Gadgil APPARATUS AND METHOD FOR THIN FILM CHEMICAL PROCESSING BY MULTIPLE ATOMIC LAYER OVER AN EXTENDED AREA
US20070218702A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Asm Japan K.K. Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
US20080226842A1 (en) * 2006-09-29 2008-09-18 Tokyo Electron Limited Lazy Susan Tool Layout for Light-Activated ALD
US8043432B2 (en) * 2007-02-12 2011-10-25 Tokyo Electron Limited Atomic layer deposition systems and methods
US8092599B2 (en) * 2007-07-10 2012-01-10 Veeco Instruments Inc. Movable injectors in rotating disc gas reactors
KR100998011B1 (ko) * 2008-05-22 2010-12-03 삼성엘이디 주식회사 화학기상 증착장치
US20100098851A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for atomic layer deposition

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310533A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Fujitsu Ltd 有機金属気相成長装置
JPH08255792A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH09213998A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Kyocera Corp 窒化物半導体単結晶薄膜の成長方法及び同装置
JP2001110730A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置
JP2001254181A (ja) * 2000-01-06 2001-09-18 Tokyo Electron Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2001267309A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2002009065A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd装置
JP2008509547A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 アイクストロン、アーゲー 高いスループットのcvd装置及び方法
JP2006287071A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、製造装置ならびに電子機器
JP2008078452A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Tokyo Electron Ltd 被処理体の酸化装置及び酸化方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9053909B2 (en) * 2008-08-29 2015-06-09 Tokyo Electron Limited Activated gas injector, film deposition apparatus, and film deposition method
US8951347B2 (en) * 2008-11-14 2015-02-10 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
US8746170B2 (en) * 2009-11-04 2014-06-10 Tokyo Electron Limited Substrate process apparatus, substrate process method, and computer readable storage medium
US8845857B2 (en) * 2009-12-02 2014-09-30 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
US8721790B2 (en) * 2009-12-10 2014-05-13 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
JP2012084598A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2015213108A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2016042561A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US10604839B2 (en) 2014-08-19 2020-03-31 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and method of processing substrate
JP2016065268A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社日立国際電気 基板処理装置、ガス導入シャフト及びガス供給プレート
JP2016162931A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2017212244A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2018029120A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR20180020093A (ko) * 2016-08-17 2018-02-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
KR102161875B1 (ko) 2016-08-17 2020-10-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
JP2019004113A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2019087618A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
US11492702B2 (en) 2017-11-06 2022-11-08 Tokyo Electron Limited Film-forming apparatus and film-forming method
JP2020037740A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置
JP7233339B2 (ja) 2018-08-30 2023-03-06 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置
CN111081600B (zh) * 2018-10-19 2023-08-08 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理装置及基板处理方法
CN111081600A (zh) * 2018-10-19 2020-04-28 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理装置及基板处理方法
JP2020080359A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP7238350B2 (ja) 2018-11-12 2023-03-14 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
KR102478901B1 (ko) * 2019-09-12 2022-12-16 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기록 매체
US11530481B2 (en) * 2019-09-12 2022-12-20 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
KR20210031601A (ko) * 2019-09-12 2021-03-22 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP2021044419A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
JP2021052154A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7102478B2 (ja) 2020-09-24 2022-07-19 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理方法
JP2022052933A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101831632A (zh) 2010-09-15
KR20100103416A (ko) 2010-09-27
KR101569944B1 (ko) 2015-11-17
US20100229797A1 (en) 2010-09-16
TWI494464B (zh) 2015-08-01
TW201102456A (en) 2011-01-16
JP5141607B2 (ja) 2013-02-13
CN101831632B (zh) 2013-05-22
US9093490B2 (en) 2015-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141607B2 (ja) 成膜装置
JP5093162B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5181100B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5062143B2 (ja) 成膜装置
JP5310283B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、基板処理装置及び記憶媒体
JP5253932B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5375853B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR101576302B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 컴퓨터 판독 가능 기억 매체
JP5287592B2 (ja) 成膜装置
JP5195676B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5253933B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5553588B2 (ja) 成膜装置
JP5195175B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5195174B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5262452B2 (ja) 成膜装置及び基板処理装置
KR101373946B1 (ko) 성막 장치
JP5093078B2 (ja) 成膜装置
JP2010126797A (ja) 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP2010114392A (ja) ガスインジェクター及び成膜装置
JP2010135420A (ja) 成膜装置
JP5447632B2 (ja) 基板処理装置
JP2010129983A (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250