JP2021044419A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044419A
JP2021044419A JP2019165950A JP2019165950A JP2021044419A JP 2021044419 A JP2021044419 A JP 2021044419A JP 2019165950 A JP2019165950 A JP 2019165950A JP 2019165950 A JP2019165950 A JP 2019165950A JP 2021044419 A JP2021044419 A JP 2021044419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nozzle
processing
gas
rotary table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019165950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6894482B2 (ja
Inventor
大橋 直史
Tadashi Ohashi
直史 大橋
野内 英博
Hidehiro Nouchi
英博 野内
唯史 高崎
Tadashi Takasaki
唯史 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2019165950A priority Critical patent/JP6894482B2/ja
Priority to KR1020200094448A priority patent/KR102478901B1/ko
Priority to TW109125937A priority patent/TWI742786B/zh
Priority to CN202010760277.XA priority patent/CN112490142A/zh
Priority to US16/985,552 priority patent/US11530481B2/en
Publication of JP2021044419A publication Critical patent/JP2021044419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894482B2 publication Critical patent/JP6894482B2/ja
Priority to US17/987,456 priority patent/US20230073084A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】回転型装置において基板に形成される膜特性の面内均一性を向上させる。【解決手段】基板を処理する処理室と、処理室内に設けられ、基板が載置される載置部を複数有する基板支持部と、載置部に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第1の無孔部を有するメインノズルと、載置部に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第2の無孔部を有する補助ノズルと、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラムに関する。
半導体基板を処理する装置として、複数の基板を基板載置台上に周方向に配置し、その基板載置台を回転させて複数の基板に複数種類のガスを供給する回転型装置(特許文献1参照)が知られている。また、複数の基板が積載された状態で、基板の積載方向に延在する原料ガスノズルを用いて複数の基板に原料ガスを供給する縦型装置(特許文献2参照)が知られている。
特開2017−34013号公報 特開2017−147262号公報
回転型装置では、例えば300mmの基板が周方向に配置され、加熱処理が為される。そのため、例えばI字形状のノズルを用いて原料ガスを供給した場合、装置の高温化に伴って、基板に供給される原料ガスがノズル内で熱分解してしまい、基板の径方向において形成される膜の膜厚が異なってしまう。
本開示は、上記課題を解決するものであり、回転型装置において基板に形成される膜特性の面内均一性を向上させる技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に設けられ、前記基板が載置される載置部を複数有する基板支持部と、
前記載置部に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第1の無孔部を有するメインノズルと、
前記載置部に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第2の無孔部を有する補助ノズルと、
を有する技術を提供する。
本開示によれば、回転型装置において基板に形成される膜特性の面内均一性を向上させることができる。
本開示の第1の実施形態に係る基板処理装置が備えるリアクタの横断面概略図である。 本開示の第1の実施形態に係る基板処理装置が備えるリアクタの縦断面概略図であり、図1に示すリアクタのA−A'線断面図である。 本開示の第1の実施形態に係る基板支持機構を説明する説明図である。 図4(A)は、本開示の第1の実施形態に係る原料ガス供給部を説明する説明図である。図4(B)は、本開示の第1の実施形態に係る反応ガス供給部を説明する説明図である。図4(C)は、本開示の第1の実施形態に係る第1不活性ガス供給部を説明する説明図である。図4(D)は、本開示の第1の実施形態に係る第2不活性ガス供給部を説明する説明図である。 本開示の第1の実施形態に係る基板処理装置が備えるリアクタの排気口を説明するための一部縦断面概略図である。 本開示の第1の実施形態に係るノズルと、このノズル内を流れる原料ガスの熱分解量を説明する説明図である。 本開示の第1の実施形態に係るコントローラを説明する説明図である。 本開示の第1の実施形態に係る基板処理工程を説明するフロー図である。 本開示の第1の実施形態に係る基板処理工程を説明するフロー図である。 本開示の第2の実施形態に係るノズルを備えるリアクタの横断面概略図である。 図11(A)は、本開示の第2の実施形態に係るノズルを説明するための上面概略図である。図11(B)は、本開示の第2の実施形態に係るノズルを説明するための縦断面概略図である。図11(C)は、本開示の第2の実施形態に係るノズルの変形例を説明するための縦断面概略図である。 本開示の第1の実施形態に係る基板処理装置が備えるリアクタの排気口の変形例を説明するための一部縦断面概略図である。 本開示の第1の実施形態に係る基板処理装置が備えるリアクタの排気口の変形例を説明するための一部縦断面概略図である。
<第1の実施形態>
(1)基板処理装置の構成
図1および図2に示されているように、リアクタ200は、円筒状の気密容器である処理容器203を備えている。処理容器203は、例えばステンレス(SUS)やアルミ合金等で構成されている。処理容器203内には、基板Sを処理する処理室201が構成されている。処理容器203にはゲートバルブ205が接続されており、ゲートバルブ205を介して基板Sが搬入出される。
処理室201は、処理ガスを供給する処理領域206とパージガスを供給するパージ領域207を有する。ここでは処理領域206とパージ領域207は、円周状に交互に配される。例えば、第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206bおよび第2パージ領域207bの順に配される。後述するように、第1処理領域206a内には原料ガスが供給され、第2処理領域206b内には反応ガスが供給され、また第1パージ領域207aおよび第2パージ領域207bには不活性ガスが供給される。これにより、それぞれの領域内に供給されるガスに応じて、基板Sに対して所定の処理が施される。
パージ領域207は、第1処理領域206aと第2処理領域206bとを空間的に切り分ける領域である。パージ領域207の天井208は処理領域206の天井209よりも低くなるよう構成されている。第1パージ領域207aには天井208aが設けられ、第2パージ領域207bには天井208bが設けられる。各天井を低くすることで、パージ領域207の空間の圧力を高くする。この空間にパージガスを供給することで、隣り合う処理領域206を区画している。なお、パージガスは基板S上の余分なガスを除去する役割も有する。
処理容器203の中央には、例えば処理容器203の中心に回転軸を有し、回転自在に構成される基板支持部としての回転テーブル217が設けられている。回転テーブル217は、基板Sへの金属汚染の影響が無いように、例えば、石英、カーボンまたはSiC等の材料で形成されている。
回転テーブル217は、処理容器203内に、複数枚(例えば5枚)の基板Sを同一面上に、且つ回転方向に沿って同一円周上に並べて支持するよう構成される。ここでいう「同一面」とは、完全な同一面に限られるものではなく、回転テーブル217を上面から見たときに、複数枚の基板Sが互いに重ならないように並べられていればよい。
回転テーブル217表面における基板Sの支持位置には、基板Sが載置される載置部としての凹部217bが設けられている。処理する基板Sの枚数と同数の凹部217bが回転テーブル217の中心から同心円上の位置に互いに等間隔(例えば72°の間隔)で配置されている。なお、図1においては、説明の便宜上図示を省略している。
それぞれの凹部217bは、例えば回転テーブル217の上面から見て円形状であり、側面から見て凹形状である。凹部217bの直径は基板Sの直径よりもわずかに大きくなるように構成することが好ましい。この凹部217bの底には基板載置面が設けられており、凹部内に基板Sを載置することにより、基板Sを基板載置面に載置できる。各凹部217bには、後述するピン219が貫通する貫通孔217aが複数設けられている。
処理容器203のうち、回転テーブル217下方であってゲートバルブ205と向かい合う箇所には、図3に記載の基板保持機構218が設けられている。基板保持機構218は、基板Sの搬入・搬出時に、基板Sを突き上げて、基板Sの裏面を支持するピン219を複数有する。ピン219は延伸可能な構成であって、例えば基板保持機構218本体に収納可能である。基板Sを移載する際には、ピン219が延伸され貫通孔217aを貫通すると共に、基板Sを保持する。その後、ピン219の先端が下方に移動することで、基板Sは凹部217bに載置される。基板保持機構218は、例えば処理容器203に固定する。基板保持機構218は、基板載置時にピン219を孔217aに挿入可能な構成であればよく、後述する内周凸部282や外周凸部283に固定してもよい。
回転テーブル217はコア部221に固定される。コア部221は回転テーブル217の中心に設けられ、回転テーブル217を固定する役割を有する。回転テーブル217を支持する構造であることから、重量に耐えられるよう金属が用いられる。コア部221の下方にはシャフト222が配される。シャフト222はコア部221を支持する。
シャフト222の下方は、処理容器203の底部に設けられた孔223を貫通し、処理容器203外で気密可能な容器204で覆われている。また、シャフト222の下端は回転部224に接続される。回転部224は回転軸やモータ等を搭載し、後述するコントローラ300の指示によって回転テーブル217を回転可能に構成される。すなわち、コントローラ300が、基板S外のある点であるコア部221を中心として、回転部224が回転テーブル217を回転させることにより第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206bおよび第2パージ領域207bの順に基板Sを順次通過させる。
コア部221を覆うように石英カバー225が設けられる。すなわち、石英カバー225はコア部221と処理室201との間に設けられている。石英カバー225は、空間を介してコア部221を覆うよう構成される。石英カバー225は基板Sへの金属汚染の影響が無いように、例えば、石英やSiC等の材料で形成されている。コア部221、シャフト222、回転部224、石英カバー225をまとめて支持部と呼ぶ。
回転テーブル217の下方には、加熱部としてのヒータ280を内包するヒータユニット281が配される。ヒータ280は、回転テーブル217に載置した各基板Sを加熱する。ヒータ280は、処理容器203の形状に沿って円周状に構成される。
ヒータユニット281は、処理容器203の底部上であって、処理容器203の中心側に設けられた内周凸部282と、ヒータ280よりも外周側に配される外周凸部283と、ヒータ280とで主に構成される。内周凸部282、ヒータ280、外周凸部283は、同心円状に配される。内周凸部282と外周凸部283の間には空間284が形成される。ヒータ280は空間284に配される。内周凸部282、外周凸部283は処理容器203に固定されるものでもあるので、処理容器203の一部として考えてもよい。
ここでは円周状のヒータ280と説明したが、基板Sを加熱できればそれに限るものではなく、複数分割した構造としてもよい。また、回転テーブル217内に、ヒータ280を内包した構造としてもよい。
内周凸部282の上部であってヒータ280側にはフランジ282aが形成される。窓285はフランジ282aと外周凸部283の上面で支持される。窓285はヒータ280から発生する熱を透過する材質であり、例えば石英で構成される。窓285は後述する排気構造286の上部286aと内周凸部282によって挟まれることで固定される。
ヒータ280には、ヒータ制御部287が接続される。ヒータ280は後述するコントローラ300に電気的に接続され、コントローラ300の指示によってヒータ280への電力供給を制御し、温度制御を行う。
処理容器203の底部には、空間284と連通する不活性ガス供給管275が設けられる。不活性ガス供給管275は後述する第2不活性ガス供給部270に接続される。第2不活性ガス供給部270から供給された不活性ガスは、不活性ガス供給管275を介して空間284に供給される。空間284を不活性ガス雰囲気とすることで、処理ガスが窓285付近の隙間等から侵入することを防ぐ。
外周凸部283の外周面と処理容器203の内周面との間には、金属製の排気構造286が配される。排気構造286は、排気溝288と排気バッファ空間289を有する。排気溝288、排気バッファ空間289は、処理容器203の形状に沿って円周状に構成される。
排気構造286のうち外周凸部283と接触しない箇所を上部286aと呼ぶ。前述のように、上部286aは、内周凸部282と共に窓285を固定する。
本実施形態のような回転型基板処理装置においては、基板Sの高さと排気口とを同じ高さにするか、あるいは高さを近づけることが望ましい。仮に排気口の高さが低い場合、回転テーブル217の端部でガスの乱流が発生する恐れがある。これに対して、同じ高さとするか、あるいは高さを近づけることで、排気口側の基板エッジにおいても乱流が発生しないようにする。
本実施形態においては排気構造286の上端を回転テーブル217と同じ高さとしている。この場合、図2のように上部286aが窓285からはみ出す部分が発生するため、パーティクル拡散防止の観点から、その部分には石英カバー290を設ける。仮に石英カバー290が無い場合、上部286aにガスが接触して上部286aが腐食し、処理室201内にパーティクルを発生させる恐れがある。石英カバー290と上部286aとの間には空間299を設ける。
排気構造286の底には、第1の排気部としての排気口291、排気口292が設けられる。排気口291は第1処理領域206aに供給される原料ガスと、その上流から供給されるパージガスを主に排気する。排気口292は処理空間206bに供給される反応ガスと、その上流から供給されるパージガスを主に排気する。各ガスは排気溝288、排気バッファ空間289を介して排気口291、排気口292から排気される。
続いて図1及び図4(A)を用いて原料ガス供給部240を説明する。図1に記載のように、処理容器203の側方には処理容器203の中心方向に向かって延在するノズル245が挿入される。ノズル245は、第1処理領域206aに配される。ノズル245は、複数本のノズルで構成され、この複数本のノズルには、それぞれガス供給管241の下流端が接続される。ノズル245について、詳細には後述する。
ガス供給管241には、上流方向から順に、原料ガス供給源242、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243、及び開閉弁であるバルブ244が設けられている。
原料ガスは、MFC243、バルブ244、ガス供給管241を介して、ノズル245から第1処理領域206a内に供給される。
ここでいう「原料ガス」とは、処理ガスの一つであり、薄膜形成の際の原料になるガスである。原料ガスは、薄膜を構成する元素として、例えばシリコン(Si)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ルテニウム(Ru)、ニッケル(Ni)、およびタングステン(W)、モリブデン(Mo)の少なくともいずれか一つを含む。
具体的には、本実施形態では、原料ガスは、例えば、ジクロロシラン(Si22Cl2)ガスである。原料ガスの原料が常温で気体である場合、MFC243は気体用のマスフローコントローラである。
主に、ガス供給管241、MFC243、バルブ244、ノズル245により、原料ガス供給部(第1ガス供給系、もしくは原料ガス供給部と呼んでもよい。)240が構成される。なお、原料ガス供給源242を原料ガス供給部240に含めて考えてもよい。
続いて図1及び図4(B)を用いて反応ガス供給部250を説明する。図1に記載のように、処理容器203の側方には処理容器203の中心方向に向かって延在するノズル255が挿入される。ノズル255は第2処理領域206bに配される。
ノズル255には、ガス供給管251が接続されている。ガス供給管251には、上流方向から順に、反応ガス供給源252、MFC253、及びバルブ254が設けられている。
反応ガスは、MFC253、バルブ254、ガス供給管251を介して、ノズル255から第2処理領域206b内に供給される。
ここでいう「反応ガス」とは、処理ガスの一つであり、基板S上に原料ガスによって形成された第1層と反応するガスである。反応ガスは、例えばアンモニア(NH3)ガス、窒素(N2)ガス、水素(H2)ガス、および酸素(O2)ガスの少なくともいずれか一つである。ここでは、反応ガスは、例えばNH3ガスである。
主に、ガス供給管251、MFC253、バルブ254、ノズル255により反応ガス供給部(第2ガス供給部)250が構成される。なお、反応ガス供給源252を反応ガス供給部250に含めて考えてもよい。
続いて図1及び図4(C)を用いて第1不活性ガス供給部260を説明する。図1に記載のように、処理容器203の側方には処理容器203の中心方向に向かって延在するノズル265、ノズル266が挿入される。ノズル265は、第1パージ領域207aに挿入されるノズルである。ノズル265は、例えば、第1パージ領域207aの天井208aに固定される。ノズル266は、第2パージ領域207bに挿入されるノズルである。ノズル266は、例えば、第2パージ領域207bの天井208bに固定される。
ノズル265、ノズル266には、不活性ガス供給管261の下流端が接続されている。不活性ガス供給管261には、上流方向から順に、不活性ガス供給源262、MFC263、及びバルブ264が設けられている。不活性ガスは、MFC263、バルブ264、不活性ガス供給管261を介して、ノズル265及びノズル266から第1パージ領域207a内及び第2パージ領域207b内にそれぞれ供給される。第1パージ領域207a内及び第2パージ領域207b内に供給される不活性ガスは、パージガスとして作用する。
主に、不活性ガス供給管261、MFC263、バルブ264、ノズル265、ノズル266により第1不活性ガス供給部が構成される。なお、不活性ガス供給源262を第1不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。
続いて図2及び図4(D)を用いて第2不活性ガス供給部270を説明する。不活性ガス供給管275には、不活性ガス供給管271の下流端が接続されている。不活性ガス供給管271には、上流方向から順に、不活性ガス供給源272、MFC273、及びバルブ274が設けられている。不活性ガスは、MFC273、バルブ274、不活性ガス供給管271を介して、不活性ガス供給管275から空間284、容器204に供給される。
容器204に供給された不活性ガスは、回転テーブル217と窓285の間の空間を介して、排気溝288から排気される。このような構造とすることで、原料ガスや反応ガスが回転テーブル217と窓285の間の空間に回り込むことを防ぐ。
主に、不活性ガス供給管271、MFC273、バルブ274、不活性ガス供給管275により第2不活性ガス供給部270が構成される。なお、不活性ガス供給源272を第2不活性ガス供給部270に含めて考えてもよい。
ここで「不活性ガス」は、例えば、窒素(N2)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスの少なくともいずれか一つである。ここでは、不活性ガスは、例えばN2ガスである。
図1、図2及び図5に示されているように、処理容器203には排気口291と、排気口292が設けられている。また、回転テーブル217には第2の排気部としての排気口296が設けられている。
排気口291は、第1処理領域206aの回転方向Rの下流側の回転テーブル217よりも外側に設けられる。これにより、熱分解されて基板Sに供給された原料ガスを第1処理領域206aから排出し、熱分解された原料ガスによる基板への影響を抑制することができる。主に原料ガスと不活性ガスを排気する。排気口291と連通するよう、排気部234の一部である排気管234aが設けられる。排気管234aには、開閉弁としてのバルブ234d、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ234cを介して、真空排気装置としての真空ポンプ234bが接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。
排気管234a、バルブ234d、APCバルブ234cをまとめて排気部234と呼ぶ。なお、真空ポンプ234bを排気部234に含めてもよい。
排気口296を、回転テーブル217の基板Sを載置する凹部217bよりも処理室201の中心側に設ける。排気口296を設けることにより、回転テーブル217の中心側に供給されたガスは、排気口296から、回転テーブル217の下側の空間に排気される。回転テーブル217の下側の空間に排気されたガスは、処理室201の外側に設けられた排気口291を介して排気される。また、第1処理領域206aの回転テーブル217の中心側の天井209には、第1処理領域206aと他の処理領域を仕切る仕切り部294が設けられている。排気口296は、回転テーブル217の凹部217bよりも中心側の、仕切り部294よりも回転テーブル217の外側に設けられる。これにより、熱分解されて基板Sに供給された原料ガスを第1処理領域206aから排出し、熱分解された原料ガスによる基板への影響を抑制することができる。排気口296は、回転テーブル217と窓285の間の空間に連通し、主に原料ガスと不活性ガスを排気する。
また、図1、図2に示されているように、排気口292と連通するよう、排気部235が設けられる。排気口292は、第2処理領域206bの回転方向Rの下流側の回転テーブル217よりも外側に設けられる。主に反応ガスと不活性ガスを排気する。
排気口292と連通するよう、排気部235の一部である排気管235aが設けられる。排気管235aには、バルブ235d、APCバルブ235cを介して、真空ポンプ235bが接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。
排気管235a、バルブ235d、APCバルブ235cをまとめて排気部235と呼ぶ。なお、真空ポンプ235bを排気部235に含めてもよい。
次に、ノズル245の詳細を図1と図6を用いて説明する。ノズル245は、原料ガスの一例であるシリコン(Si)系のSi22Cl2ガスを第1処理領域206aに供給する原料ガス供給部の一部として用いられる。
ノズル245は、メインノズルとしてのノズル245aと、補助ノズルとしてのノズル245b,245c,245dから構成される。ノズル245a〜245dは、それぞれI字形状であって、第1処理領域206aに互いに平行に配置される。ノズル245a〜245dは、例えば石英やセラミックス等のクリーニング耐性のある材質で構成されている。
ノズル245a〜245dは、それぞれ処理容器203の壁203a側から回転テーブル217の中心側に向かって径方向に延在する。
ノズル245aには、回転テーブル217の凹部217b(回転テーブル217上の基板S)と対向する側の、ガス流の下流側の先端に、丸孔形状の孔255aが形成されている。また、ノズル245aは、原料ガスを熱分解した状態とするための無孔部265aを有する。言い換えれば、ノズル245aは、ヒータ280と対向する側に、孔が形成されていない無孔部265aを有する。
ノズル245bには、回転テーブル217の凹部217b(回転テーブル217上の基板S)と対向する側の、ガス流の下流側の先端に、丸孔形状の孔255bが形成されている。ノズル245bは、ノズル245aに比べて長さが短く、ノズル径と孔径が小さい。また、ノズル245bは、原料ガスを熱分解した状態とするための無孔部265bを有する。言い換えれば、ノズル245bは、ヒータ280と対向する側に、孔が形成されていない無孔部265bを有する。
ノズル245cには、回転テーブル217の凹部217b(回転テーブル217上の基板S)と対向する側の、ガス流の下流側の先端に、丸孔形状の孔255cが形成されている。ノズル245cは、ノズル245bに比べて長さが短く、ノズル径と孔径が小さい。また、ノズル245cは、原料ガスを熱分解した状態とするための無孔部265cを有する。言い換えれば、ノズル245cは、ヒータ280と対向する側に、孔が形成されていない無孔部265cを有する。
ノズル245dには、回転テーブル217の凹部217b(回転テーブル217上の基板S)と対向する側の、ガス流の下流側の先端に、丸孔形状の孔255dが形成されている。ノズル245dは、ノズル245cに比べて長さが短く、ノズル径と孔径が小さい。また、ノズル245dは、原料ガスを熱分解した状態とするための無孔部265dを有する。言い換えれば、ノズル245dは、ヒータ280と対向する側に、孔が形成されていない無孔部265dを有する。
このように、ノズル245a〜245dの、それぞれのヒータ280と対向する側に無孔部265a〜265dを有することにより、ノズル245a〜245dにそれぞれ供給された原料ガスが、孔255a〜255dから基板S上に供給されるまでの無孔部265a〜265dを通過中に熱分解され、孔255a〜255dからそれぞれ熱分解された原料ガスが供給される。つまり、基板Sの近くで熱分解させて、熱分解された原料ガスを基板S上に供給することができる。
上述したように、ノズル245a〜245dは、基板Sの回転方向Rの上流側から下流側にかけてそれぞれ長さが異なるように構成される。具体的には、例えばノズル245a〜245dは、基板Sの回転方向Rの上流側から下流側にかけて徐々に長さが短くなるように構成されている。
また、ノズル245a〜245dは、基板Sの回転方向Rの上流側から下流側にかけてそれぞれノズル径が異なるように配置されている。具体的には、例えばノズル245a〜245dは、基板Sの回転方向Rの上流側から下流側にかけて徐々にノズル径が小さくなるように構成されている。
また、ノズル245a〜245dは、基板Sの回転方向Rの上流側から下流側にかけてそれぞれ孔径が異なるように配置されている。具体的には、例えばノズル245a〜245dの孔255a〜255dの孔径は、基板Sの回転方向Rの上流側から下流側にかけて徐々に孔径が小さくなるように構成されている。
ここで、ノズル245a〜245dのそれぞれの長さと、ノズル245a〜245dのノズル径は、比例関係にある。すなわち、基板Sの回転方向Rの上流側のノズルの方が、下流側のノズルに比べて、ノズルの長さが長く、ノズル径が大きい。言い換えれば、基板Sの回転方向Rの下流側のノズルの方が、上流側のノズルに比べて、ノズルの長さが短く、ノズル径が小さい。
また、ノズル245a〜245dのそれぞれのノズル径と、ノズル245a〜245dの孔255a〜255dの孔径は、比例関係にある。すなわち、基板Sの回転方向Rの上流側のノズルの方が、下流側のノズルに比べて、ノズル径が大きく、孔径が大きい。言い換えれば、基板Sの回転方向Rの下流側のノズルの方が、上流側のノズルに比べて、ノズル径が小さく、孔径が小さい。
つまり、ノズル245a〜245dの中で一番長く、回転テーブル217の中心近くまで延在するノズル245aのノズル径を、ノズル245a〜245dの中で一番短く、回転テーブル217の外周側に延在するノズル245dのノズル径に比べて大きくする。相対的に、ノズル245aの孔255aの孔径を、ノズル245dの孔255dの孔径に比べて大きくする。
言い換えれば、回転テーブル217の回転方向の最上流側のノズル245aよりも、最下流側のノズル245dの長さが短くなるように構成されている。また、回転テーブル217の回転方向の最上流側のノズル245aのノズル径よりも、最下流側のノズル245dのノズル径が小さくなるように構成されている。また、回転テーブル217の回転方向の最上流側のノズル245aの孔255aの孔径よりも、最下流側のノズル245dの孔255dの孔径が小さくなるように構成する。
孔255a〜255dは、それぞれ回転テーブル217の基板S上の径方向で異なる位置に原料ガスを供給するよう構成されている。そして、孔255a〜255dから供給された熱分解された原料ガスは、排気口291や排気口296を介して排出される。
ノズル245a〜245d内では、それぞれ装置の高温化に伴って基板Sの半径方向において原料ガスの熱分解が加速し、ノズル245a〜245dのそれぞれのガス流の上流側から下流側に向けて原料ガスの熱分解が進む。つまり、図6に示すように、ノズル245a〜245dを流れる原料ガスの熱分解量は、上流側から下流側に進むにつれて徐々に多くなる。
ここで、上述したように、ノズル245a〜245dは、それぞれ無孔部265a〜265dを有し、ノズル245a〜245dは、それぞれ長さもノズル径も孔径も異なる。
各ノズル245a〜245dへ供給される原料ガスは、各無孔部265a〜265dを通過中に熱分解される。つまり、長さ、ノズル径、孔径の異なる複数本のノズル245a〜245dに、それぞれ孔の形成されていない無孔部265a〜265dを設けることで、基板Sに供給される原料ガスを熱分解した状態にすることができる。すなわち、孔255aから供給される原料ガスの熱分解量と、ノズル245bの孔255bから供給される原料ガスの熱分解量と、ノズル245cの孔255cから供給される原料ガスの熱分解量と、ノズル245dの孔255dから供給される原料ガスの熱分解量と、が同等となるように、ノズル245a〜245dの、それぞれのノズルの長さ(無孔部の長さ)、ノズル径、孔径を調整する。このように、ノズルの長さ、ノズル径及び孔径が異なり、無孔部を有する複数本のノズルを用いることで、基板Sに供給される原料ガスの熱分解量を均一にすることができる。そして、同等に熱分解された原料ガスが基板Sに供給されて、基板Sの半径方向において形成される膜の面内膜厚均一性を向上させることができる。
リアクタ200は、各部の動作を制御するコントローラ300を有している。コントローラ300は、図7に記載のように、演算部(CPU)301、一時記憶部としてのRAM302、記憶部303、送受信部304を少なくとも有する。コントローラ300は、送受信部304を介して基板処理装置10の各構成に接続され、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部303からプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。なお、コントローラ300は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)312を用意し、外部記憶装置312を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ300を構成できる。また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置312を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用いても良いし、上位装置320から送受信部311を介して情報を受信し、外部記憶装置312を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。また、キーボードやタッチパネル等の入出力装置313を用いて、コントローラ300に指示をしても良い。
なお、記憶部303や外部記憶装置312は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部303単体のみを含む場合、外部記憶装置312単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
CPU301は、記憶部303から制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置313からの操作コマンドの入力等に応じて記憶部303からプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU301は、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、各部品を制御するように構成されている。
(2)基板処理工程
次に、図8および図9を用い、第1の実施形態に係る基板処理工程について説明する。図8は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。図9は、本実施形態に係る成膜工程を示すフロー図である。以下の説明において、基板処理装置10のリアクタ200の構成各部の動作は、コントローラ300により制御される。
ここでは、原料ガスとしてSi22Cl2ガスを用い、反応ガスとしてNH3ガスを用い、基板S上に薄膜としてシリコン窒化(SiN)膜を形成する例について説明する。
基板搬入・載置工程S110を説明する。リアクタ200では、ピン219を上昇させて、回転テーブル217の貫通孔217aにピン219を貫通させる。その結果、ピン219が、回転テーブル217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲートバルブ205を開き、図示しない基板移載機を用いて、図3のようにピン219上に基板Sを載置する。載置後、ピン219を下降させ、凹部217b上に基板Sを載置する。
そして、基板Sが載置されていない凹部217bがゲートバルブ205と向かい合うよう、回転テーブル217を回転させる。その後、同様に凹部217bに基板Sを載置する。すべての凹部217bに基板Sが載置されるまで繰り返す。
凹部217bに基板Sを搬入したら、基板移載機をリアクタ200の外へ退避させ、ゲートバルブ205を閉じて処理容器203内を密閉する。
なお、基板Sを処理室201内に搬入する際には、排気部234、235により処理室201内を排気しつつ、第1不活性ガス供給部260から処理室201内に不活性ガスとしてのN2ガスを供給することが好ましい。これにより、処理室201内へのパーティクルの侵入や、基板S上へのパーティクルの付着を抑制することが可能となる。真空ポンプ234b、235bは、少なくとも基板搬入・載置工程(S110)から後述する基板搬出工程(S170)が終了するまでの間は、常に作動させた状態とする。
基板Sを回転テーブル217に載置する際は、予めヒータ280に電力を供給し、基板Sの表面が所定の温度となるよう制御される。基板Sの温度は、例えば室温以上650℃以下であり、好ましくは、室温以上であって400℃以下である。ヒータ280は、少なくとも基板搬入・載置工程(S110)から後述する基板搬出工程(S170)が終了するまでの間は、常に通電させた状態とする。
それと並行して、第2不活性ガス供給部270から処理容器203、ヒータユニット281に不活性ガスが供給される。不活性ガスは、少なくとも基板搬入・載置工程(S110)から後述する基板搬出工程(S170)が終了するまでの間供給する。
回転テーブル回転開始工程S120を説明する。基板Sが各凹部217bに載置されたら、回転部224は回転テーブル217をR方向に回転するよう制御される。回転テーブル217を回転させることにより、基板Sは、第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206b、第2パージ領域207bの順に移動する。
ガス供給開始工程S130を説明する。基板Sを加熱して所望とする温度に達し、回転テーブル217が所望とする回転速度に到達したら、バルブ244を開けて第1処理領域206a内にSi22Cl2ガスの供給を開始する。それと併行して、バルブ254を開けて第2処理領域206b内にNH3ガスを供給する。
このとき、Si22Cl2ガスの流量が所定の流量となるように、MFC243を調整する。なお、Si22Cl2ガスの供給流量は、例えば50sccm以上500sccm以下である。
また、NH3ガスの流量が所定の流量となるように、MFC253を調整する。なお、NH3ガスの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。
なお、基板搬入・載置工程S110後、継続して、排気部234、235により処理室201内が排気されるとともに、第1不活性ガス供給部260から第1パージ領域207a内および第2パージ領域207b内にパージガスとしてのN2ガスが供給されている。また、APCバルブ234c、APCバルブ235cの弁開度を適正に調整することにより、処理室201内の圧力を所定の圧力とする。
成膜工程S140を説明する。ここでは成膜工程S140の基本的な流れについて説明し、詳細は後述する。成膜工程S140では、各基板Sは、第1処理領域206aにてシリコン含有層が形成され、更に回転後の第2処理領域206bにて、シリコン含有層とNH3ガスとが反応し、基板S上にSiN膜を形成する。所望の膜厚となるよう、回転テーブル217を所定回数回転させる。
ガス供給停止工程S150を説明する。所定回数回転させた後、バルブ244,254を閉じ、第1処理領域206aへのSi22Cl2ガスの供給、第2処理領域206bへのNH3ガスの供給を停止する。
回転テーブル回転停止工程S160を説明する。ガス供給停止工程S150の後、回転テーブル217の回転を停止する。
基板搬出工程S170を説明する。ゲートバルブ205と対向する位置に基板Sを移動するよう回転テーブル217を回転させる。その後、基板搬入時と同様にピン219上に基板Sを支持させる。支持後ゲートバルブ205を開き、図示しない基板移載機を用いて基板Sを処理容器203の外へ搬出する。これを処理した基板Sの枚数分繰り返し、すべての基板Sを搬出する。搬出後、第1不活性ガス供給部260、第2不活性ガス供給部270による不活性ガスの供給を停止する。
続いて、図9を用いて成膜工程S140の詳細を説明する。尚、第1処理領域通過工程S210から第2パージ領域通過工程S240までは、回転テーブル217上に載置された複数の基板Sの内、一枚の基板Sを主として説明する。
図9に示されているように、成膜工程S140では、回転テーブル217の回転によって、複数の基板Sを、第1処理領域206a、第1パージ領域207a、第2処理領域206b、および第2パージ領域207bを順次通過させる。
第1処理領域通過工程S210を説明する。基板Sが第1処理領域206aを通過する際に、Si22Cl2ガスが基板Sに供給される。このとき、第1処理領域206a内には反応ガスが無いため、Si22Cl2ガスは反応ガスと反応することなく、直接基板Sの表面に接触(付着)する。これにより、基板Sの表面には、第1層が形成される。
第1パージ領域通過工程S220を説明する。基板Sは、第1処理領域206aを通過した後に、第1パージ領域207aに移動する。基板Sが第1パージ領域207aを通過するときに、第1処理領域206aにおいて基板S上で強固な結合を形成できなかったSi22Cl2の成分が、不活性ガスによって基板S上から除去される。
第2処理領域通過工程S230を説明する。基板Sは、第1パージ領域207aを通過した後に第2処理領域206bに移動する。基板Sが第2処理領域206bを通過するときに、第2処理領域206bでは、第1層が反応ガスとしてのNH3ガスと反応する。これにより、基板Sの上には、少なくともSiおよびNを含む第2層が形成される。
第2パージ領域通過工程S240を説明する。基板Sは、第2処理領域206bを通過した後に、第2パージ領域207bに移動する。基板Sが第2パージ領域207bを通過するときに、第2処理領域206bにおいて基板S上の第2層から脱離したHClや、余剰となったH2ガス等が、不活性ガスによって基板S上から除去される。
このようにして、基板Sに対して、互いに反応する少なくとも2つのガスを順番に供給する。以上の第1処理領域通過工程S210、第1パージ領域通過工程S220、第2処理領域通過工程S230、および第2パージ領域通過工程S240を1サイクルとする。
判定S250を説明する。コントローラ300は、上記1サイクルを所定回数実施したか否かを判定する。具体的には、コントローラ300は、回転テーブル217の回転数をカウントする。
上記1サイクルを所定回数実施していないとき(S250でNoの場合)、さらに回転テーブル217の回転を継続させて、第1処理領域通過工程S210、第1パージ領域通過工程S220、第2処理領域通過工程S230、第2パージ領域通過工程S240を有するサイクルを繰り返す。このように積層することにより薄膜を形成する。
上記1サイクルを所定回数実施したとき(S250でYesの場合)、成膜工程S140を終了する。このように、上記1サイクルを所定回数回実施することにより、積層した所定膜厚の薄膜が形成される。
(3)本実施形態による効果
上述の実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
(a)ノズル内における原料ガスの熱分解による基板に形成される膜の不均一を抑制することが可能となる。すなわち、基板に形成される膜の面内膜厚均一性を向上させることが可能となる。
(b)複数本のノズルの、それぞれのヒータと対向する側に無孔部を有することにより、基板Sの近くで熱分解させて、熱分解された原料ガスを基板S上に供給することができる。
(c)ノズルの長さ、ノズル径及び孔径が異なり、無孔部を有する複数本のノズルを用いることで、基板Sに供給される原料ガスの熱分解量を均一にすることができる。
(d)原料ガスを排気する排気口を、回転テーブルよりも外側と、回転テーブルの凹部よりも中心側に設け、熱分解されて基板Sに供給された原料ガスを第1処理領域206aから排出することにより、第1処理領域206a内を滞留する熱分解された原料ガスによる基板への影響を抑制することができる。
(4)その他の実施形態
ノズル245を構成するノズルの本数、孔の形状、孔の数、孔の大きさ等は、上述した第1の実施形態に示す態様に限定されない。例えば、以下に示す実施形態のように変更することも可能である。以下では、主に、第1の実施形態と異なる箇所について記載する。以下の実施形態によっても、上述の第1の実施形態に示す態様と同様の効果が得られる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、図10、図11(A)及び図11(B)に示されているように、上述したノズル245の代わりに、ノズル345を用いる。
ノズル345は、メインノズルとしてのノズル345aと、補助ノズルとしてのノズル345bから構成される。ノズル345a,345bは、それぞれI字形状であって、第1処理領域206aに互いに平行に設けられる。ノズル345aとノズル345bは、凹部217a上(基板S上)に延在するよう構成されている。ノズル345aには、回転テーブル217の外周側にガス供給管241が接続され、ノズル345aは、処理室201の外周側から原料ガスを供給する。ノズル345bには、回転テーブル217の中心側にガス供給管241が接続され、ノズル345bは、処理室201の中心側から原料ガスを供給する。ノズル345bは、例えば、第1処理領域206aの天井209に固定される。
ノズル345aには、回転テーブル217の凹部217b(回転テーブル217上の基板S)と対向する側の、ガス流の下流側の先端に、丸孔形状の複数(本実施形態では4つ)の孔355aが形成されている。また、ノズル345aは、ガス流の上流側に原料ガスを熱分解した状態とするための無孔部365aを有する。言い換えれば、ノズル345aは、ヒータ280と対向する側に、孔が形成されていない無孔部365aを有する。
ノズル345bには、回転テーブル217の凹部217b(回転テーブル217上の基板S)と対向する側の、ガス流の下流側の先端に、丸孔形状の複数(本実施形態では4つ)の孔355bが形成されている。また、ノズル345bは、ガス流の上流側に原料ガスを熱分解した状態とするための無孔部365bを有する。言い換えれば、ノズル345bは、ヒータ280と対向する側に、孔が形成されていない無孔部365bを有する。
このように、ノズル345a,345bの、ヒータ280と対向する側に、それぞれ孔が形成されていない無孔部365a,365bを有することにより、基板Sの近くで熱分解させて、熱分解された原料ガスを基板S上に供給することができる。
ノズル345aは、処理容器203の壁203a側から回転テーブル217の中心側に向かって径方向に延在する。また、ノズル345bは、回転テーブル217の中心側から処理容器203の壁203a側に向かって径方向に延在する。孔355aと孔355bは、それぞれ基板Sの径方向の異なる位置に配置される。このように、原料ガスの供給位置を互いに反対にして異ならせることで、ノズル345a内における孔355aまでの加熱距離と、ノズル345b内における孔355bまでの加熱距離を同じにし、基板Sに供給される原料ガスの熱分解量が、回転テーブル217の中心側と外周側とで同程度となり、均一化できる。
なお、図11(C)に示されているように、ノズル345a,345bのガス流の下流側の先端に、それぞれ開口部375a,375bを設けてもよい。このように、ノズルの先端が開放しているように構成することにより、ノズル345a,345b内のガス滞留を抑制することができる。特に、熱分解した原料ガスをノズル345a,345b内から除去し、排出することができる。これにより、処理室201内のパーティクルの発生を抑制できる。
(変形例)
次に、基板処理装置10が備えるリアクタ200の処理室201の中心側に設けられる排気口296の変形例を図12を用いて説明する。
本実施形態では、回転テーブル217に設けられた排気口296の代わりに、基板Sを載置する凹部217bよりも処理室201の中心側であって、回転テーブル217の中心側の天井209に、第2の排気部としての排気口293を設ける。
すなわち、第1処理領域206aの回転テーブル217よりも外側に排気口291を設け、第1処理領域206aの回転テーブル217の中心側であって、仕切り部294の外側の天井209に排気口293を設ける。これにより、回転テーブル217の中心側の熱分解されて基板Sに供給された原料ガスと、回転テーブル217の外周側の熱分解されて基板Sに供給された原料ガスを、それぞれ排気口293、排気口291を介して第1処理領域206aから排出することができ、第1処理領域206a内を滞留する熱分解された原料ガスによる基板への影響を抑制することができる。
なお、図13に示されているように、仕切り部294に第2の排気部としての排気口295を設けてもよい。すなわち、排気口295を、第1の処理領域206a内の基板Sを載置する凹部217bよりも処理室201の中心側であって、回転テーブル217の回転軸と対向する面に設けられた仕切り部294に設けてもよい。
つまり、第1処理領域206aの回転テーブル217よりも外側に排気口291を設け、第1処理領域206aの回転テーブル217の中心側の天井209に設けられた仕切り部294に排気口295を設ける。これにより、回転テーブル217の中心側の熱分解されて基板Sに供給された原料ガスと、回転テーブル217の外周側の熱分解されて基板Sに供給される原料ガスを、それぞれ排気口295、排気口291を介して第1処理領域206aから排出することができ、第1処理領域206a内を滞留する熱分解された原料ガスによる基板への影響を抑制することができる。
以上、本開示の実施形態を具体的に説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、原料ガスを供給するノズルに形成される孔の形状として、丸孔形状の孔を形成する場合について説明したが、これに限らず、長孔形状やスリット形状等であってもよい。
また、上述の実施形態では、ノズル245a〜245dの長さが、基板Sの回転方向Rの上流側から下流側にかけて徐々に短くなるように構成する場合について説明したが、これに限らず、ノズル245a〜245dの長さが、基板Sの回転方向Rの上流側から下流側にかけて徐々に長くなるように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、ノズル245a〜245dのノズル径が、基板Sの回転方向Rの上流側から下流側にかけて徐々に小さくなるように構成する場合について説明したが、これに限らず、ノズル245a〜245dのノズル径が、基板Sの回転方向の上流側から下流側にかけて徐々に大きくなるように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、原料ガスとしてSi22Cl2ガスを用い、反応ガスとしてNH3ガスを用い、基板S上に窒化膜としてSiN膜を形成する場合について説明したが、原料ガスとして、SiH4,Si26、Si38、アミノシラン、TSAガスを用いてもよい。反応ガスとしてO2ガスを用い、酸化膜を形成してもよい。TaN、TiNなどのその他の窒化膜、HfO、ZrO、SiOなどの酸化膜、Ru、Ni、Wなどのメタル膜を基板S上に形成してもよい。なお、TiN膜またはTiO膜を形成する場合、原料ガスとしては、例えばテトラクロロチタン(TiCl4)等を用いることができる。
(本開示の好ましい態様)
以下に、本開示の好ましい態様について付記する。
(付記1)
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に設けられ、前記基板が載置される載置部を複数有する基板支持部と、
前記載置部に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第1の無孔部を有するメインノズルと、
前記載置部に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第2の無孔部を有する補助ノズルと、
を有する基板処理装置。
(付記2)
付記1に記載の基板処理装置であって、
前記基板支持部の下方又は前記基板支持部内に、基板を加熱する加熱部を有し、
前記第1の無孔部と前記第2の無孔部は、前記加熱部と対向する位置に設けられる。
(付記3)
付記1又は付記2に記載の基板処理装置であって、
前記補助ノズルは、複数設けられ、
前記複数の補助ノズルは、前記基板の回転方向の上流側から下流側にかけてそれぞれ長さが異なるように構成される。
(付記4)
付記3に記載の基板処理装置であって、
前記複数の補助ノズルは、前記基板の回転方向の上流側から下流側にかけて徐々に長さが短くなるように構成されている。
(付記5)
付記1〜付記4のいずれかに記載の基板処理装置であって、
前記補助ノズルは、複数設けられ、
前記複数の補助ノズルは、前記基板の回転方向の上流側から下流側にかけてそれぞれノズル径が異なるように構成される。
(付記6)
付記5に記載の基板処理装置であって、
前記複数の補助ノズルは、前記基板の回転方向の上流側から下流側にかけて徐々にノズル径が小さくなるように構成されている。
(付記7)
付記5に記載の基板処理装置であって、
前記複数の補助ノズルは、前記基板の回転方向の上流側から下流側にかけて徐々にノズル径が大きくなるように構成されている。
(付記8)
付記1又は付記2に記載の基板処理装置であって、
前記補助ノズルは、複数設けられ、
前記複数の補助ノズルは、前記基板の回転方向の上流側から下流側にかけてそれぞれ長さが異なるように配置され、前記補助ノズルの長さと前記補助ノズルの径は、比例関係に構成される。
(付記9)
付記1、付記2又は付記8のいずれかに記載の基板処理装置であって、
前記補助ノズルは、複数設けられ、
前記複数の補助ノズルは、前記基板の回転方向の上流側から下流側にかけてそれぞれノズル径が異なるように配置され、前記補助ノズルの径と前記補助ノズルに設けられた孔径は、比例関係に構成される。
(付記10)
付記1又は付記2に記載の基板処理装置であって、
前記メインノズルと、前記補助ノズルの内、いずれか一方は、前記処理室の外周側から前記処理ガスを供給し、
前記メインノズルと、前記補助ノズルの内、他方は、前記処理室の中心側から前記処理ガスを供給するようにガス供給系がそれぞれ接続される。
(付記11)
付記1〜付記10のいずれか記載の基板処理装置であって、
前記メインノズルと前記補助ノズルの先端は、それぞれ開放しているように構成される。
(付記12)
付記1〜付記11のいずれか記載の基板処理装置であって、
前記基板支持部よりも外側には、前記処理ガスを排気する第1の排気部を有する。
(付記13)
付記1〜付記12のいずれか記載の基板処理装置であって、
前記基板よりも前記処理室の中心側に、前記処理ガスを排気する第2の排気部を有する。
(付記14)
付記13に記載の基板処理装置であって、
前記第2の排気部は、前記処理室の天井側に設けられる。
(付記15)
付記13に記載の基板処理装置であって、
前記第2の排気部は、前記処理室の中心側に設けられた仕切り部であって、前記基板支持部の回転軸と対向する面に設けられる。
(付記16)
付記13に記載の基板処理装置であって、
前記第2の排気部は、前記基板支持部の前記載置部よりも中心側に設けられる。
(付記17)
処理室内の載置部に載置された基板に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第1の無孔部を有するメインノズルと、前記載置部に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第2の無孔部を有する補助ノズルから処理ガスを供給する工程
を有する半導体装置の製造方法。
(付記18)
基板処理装置の処理室内の載置部に載置された基板に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第1の無孔部を有するメインノズルと、前記載置部に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第2の無孔部を有する補助ノズルから処理ガスを供給する手順
をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラム。
(付記19)
基板処理装置の処理室内の載置部に載置された基板に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第1の無孔部を有するメインノズルと、前記載置部に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第2の無孔部を有する補助ノズルから処理ガスを供給する手順
をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
S 基板
200 リアクタ
201 処理室
203 処理容器
206a 第1処理領域、
206b 第2処理領域、
207a 第1パージ領域
207b 第2パージ領域
217 回転テーブル(基板支持部)
217b 凹部(載置部)
245、255、265、266 ノズル
291、292、296 排気口
300 コントローラ(制御部)
本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法プログラム及び記録媒体に関する。
本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体に関する。

Claims (5)

  1. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内に設けられ、前記基板が載置される載置部を複数有する基板支持部と、
    前記載置部に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第1の無孔部を有するメインノズルと、
    前記載置部に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第2の無孔部を有する補助ノズルと、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記基板支持部の下方又は前記基板支持部内に、基板を加熱する加熱部を有し、
    前記第1の無孔部と前記第2の無孔部は、前記加熱部と対向する位置に設けられる請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記補助ノズルは、複数設けられ、
    前記複数の補助ノズルは、前記基板の回転方向の上流側から下流側にかけてそれぞれ長さが異なるように構成される請求項1又は2記載の基板処理装置。
  4. 処理室内の載置部に載置された基板に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第1の無孔部を有するメインノズルと、前記載置部に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第2の無孔部を有する補助ノズルから処理ガスを供給する工程
    を有する半導体装置の製造方法。
  5. 基板処理装置の処理室内の載置部に載置された基板に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第1の無孔部を有するメインノズルと、前記載置部に対向して設けられ、処理ガスを熱分解した状態とするための第2の無孔部を有する補助ノズルから処理ガスを供給する手順
    をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2019165950A 2019-09-12 2019-09-12 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 Active JP6894482B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165950A JP6894482B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
KR1020200094448A KR102478901B1 (ko) 2019-09-12 2020-07-29 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기록 매체
TW109125937A TWI742786B (zh) 2019-09-12 2020-07-31 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式
CN202010760277.XA CN112490142A (zh) 2019-09-12 2020-07-31 基板处理装置、半导体装置的制造方法和存储介质
US16/985,552 US11530481B2 (en) 2019-09-12 2020-08-05 Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
US17/987,456 US20230073084A1 (en) 2019-09-12 2022-11-15 Substrate processing apparatus, substrate processing method and non-transitory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165950A JP6894482B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044419A true JP2021044419A (ja) 2021-03-18
JP6894482B2 JP6894482B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=74864287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165950A Active JP6894482B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11530481B2 (ja)
JP (1) JP6894482B2 (ja)
KR (1) KR102478901B1 (ja)
CN (1) CN112490142A (ja)
TW (1) TWI742786B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230039524A (ko) 2021-09-13 2023-03-21 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219125A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2011151343A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2017157744A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 気化原料供給装置及びこれを用いた基板処理装置
JP2017157577A (ja) * 2014-06-17 2017-09-07 古河機械金属株式会社 気相成長装置および成膜方法
JP2018078233A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7712434B2 (en) * 2004-04-30 2010-05-11 Lam Research Corporation Apparatus including showerhead electrode and heater for plasma processing
JP4899744B2 (ja) * 2006-09-22 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化装置
JP5462885B2 (ja) * 2009-12-18 2014-04-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP5610438B2 (ja) * 2010-01-29 2014-10-22 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5545061B2 (ja) * 2010-06-18 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び成膜方法
US8840726B2 (en) * 2011-06-08 2014-09-23 Asm Technology Singapore Pte Ltd Apparatus for thin-film deposition
CN104099571A (zh) * 2013-04-01 2014-10-15 上海和辉光电有限公司 蒸发源组件和薄膜沉积装置和薄膜沉积方法
JP2015067878A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
JP6305314B2 (ja) 2014-10-29 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置およびシャワーヘッド
US10332761B2 (en) * 2015-02-18 2019-06-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
JP6435967B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-12 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP6418555B2 (ja) * 2015-06-18 2018-11-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2017034013A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6569521B2 (ja) * 2015-12-24 2019-09-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6538582B2 (ja) 2016-02-15 2019-07-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6759137B2 (ja) * 2017-03-24 2020-09-23 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6863107B2 (ja) * 2017-06-13 2021-04-21 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219125A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2011151343A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2017157577A (ja) * 2014-06-17 2017-09-07 古河機械金属株式会社 気相成長装置および成膜方法
JP2017157744A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 気化原料供給装置及びこれを用いた基板処理装置
JP2018078233A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230039524A (ko) 2021-09-13 2023-03-21 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
US11530481B2 (en) 2022-12-20
JP6894482B2 (ja) 2021-06-30
TWI742786B (zh) 2021-10-11
KR20210031601A (ko) 2021-03-22
KR102478901B1 (ko) 2022-12-16
US20230073084A1 (en) 2023-03-09
TW202113147A (zh) 2021-04-01
CN112490142A (zh) 2021-03-12
US20210079525A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11926893B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP6995073B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法、プログラム
JP6196106B2 (ja) シリコン酸化膜の製造方法
JP6894482B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP7102478B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理方法
JP7037526B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
TWI839568B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
TW201903846A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及記錄媒體
JP7250085B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20220093385A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250