JP2015067878A - 熱処理装置及び熱処理方法 - Google Patents
熱処理装置及び熱処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015067878A JP2015067878A JP2013204023A JP2013204023A JP2015067878A JP 2015067878 A JP2015067878 A JP 2015067878A JP 2013204023 A JP2013204023 A JP 2013204023A JP 2013204023 A JP2013204023 A JP 2013204023A JP 2015067878 A JP2015067878 A JP 2015067878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat generation
- substrate
- temperature
- heat
- susceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/28—Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
- C23C14/541—Heating or cooling of the substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
- C23C14/542—Controlling the film thickness or evaporation rate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/458—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
- C23C16/4581—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/458—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
- C23C16/4582—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
- C23C16/4583—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
- C23C16/4586—Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/46—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Abstract
【課題】載置台の誘導加熱によって当該載置台上の基板を加熱すると共に、成膜ガスを基板に供給して薄膜の成膜処理を行うにあたって、基板の面内において膜厚の均一性が良好な薄膜を成膜すること。【解決手段】サセプタ1の誘導加熱によってサセプタ1上のウエハWを加熱して薄膜の成膜処理を行うにあたって、誘導電流が生成される発熱調整部1cについて、内側部1dの上に載置されるウエハWの外周縁に沿うように、当該内側部1dの外側にて環状に形成する。そして、この発熱調整部1cの厚さ寸法Hについて、表皮深さδの2倍以下の寸法に設定して、ウエハWの中央部の温度が周縁部の温度よりも高くなる、山型の温度分布を当該ウエハWに形成する。【選択図】図2
Description
本発明は、基板を載置する載置台の誘導加熱を介して当該基板を加熱すると共に、この基板に処理ガスを供給して熱処理を行う熱処理装置及び熱処理方法に関する。
複数枚の基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」と言う)に対して一括して薄膜の成膜処理を行うバッチ式装置として、これらウエハを棚状に積載するウエハボートとこのウエハボートを内部に気密に収納する処理容器(反応管)とを備えた縦型の熱処理装置が知られている。処理容器の内壁面とウエハボートとの間には、成膜ガスを各ウエハに吐出するために、上下方向に伸びるガスインジェクタが設けられる。
この装置では、処理容器の外側にヒータを設けて、当該ヒータにより各ウエハを加熱する手法である、いわゆるホットウオール方式を採っている。従って、ある任意の位置におけるウエハから見ると、中央側の部位よりも外周側の部位の方がヒータに近接するため、中央側の部位では外周側の部位よりも温度が低くなり、従って当該ウエハにおける温度分布はいわば谷型になる。
ところで、前記ホットウオール型の成膜装置では、処理容器全体を加熱しており、従ってウエハの直径寸法が大口径化する程、当該処理容器も大型化して熱容量が増大するので、各ウエハの昇温に要する時間及び消費エネルギーが嵩んでしまう。そこで、ホットウオール型の装置に対して、コールドウオール型の装置が検討されている。
即ち、コールドウオール型の装置は、例えば特許文献1に示すように、処理容器の外側に電磁石を設けて、この電磁石(電磁誘導コイル)に高周波電力を供給する構成となっている。そして、磁界の向きを高速で切り替えることにより、ウエハの載置台を誘導電流によって昇温させて、当該載置台を介して各ウエハを加熱している。従って、処理容器については加熱する必要がないため、ホットウオール型と比べて短時間での加熱及び省エネルギー化が可能である。
特許文献2では、このようなコールドウオール型の装置において、ウエハを載置するためのサセプタを内周側と外周側とに分割し、サセプタの発熱分布を制御する手法について記載されている。また、特許文献3には、サセプタの外周部に周方向に亘ってリング状の切れ込みを形成したコールドウオール型の装置が記載されている。しかしながら、これら特許文献1〜3では、ウエハの表面に薄膜を成膜するにあたって、ウエハの面内における薄膜の膜厚の均一性について検討されていない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、載置台の誘導加熱によって当該載置台上の基板を加熱すると共に、処理ガスを基板に供給して熱処理を行うにあたって、基板の面内において均一性が良好な熱処理を行うことのできる技術を提供することにある。
本発明の熱処理装置は、
処理容器内に基板を載置して熱処理を行う熱処理装置において、
基板が載置されると共に外周側からの熱を中央部に伝熱するための内側部と、この内側部の外周部に周方向に沿って環状に設けられ、誘導加熱により発熱する発熱調整部と、からなる載置台と、
交流電力の供給により磁場を形成し、前記発熱調整部に前記内側部の載置面に平行な磁力線を通過させて当該発熱調整部を誘導加熱するための磁場形成機構と、
前記磁場形成機構に交流電力を供給する電源部と、
前記発熱調整部の温度を測定する温度測定部と、
前記温度測定部の温度測定値と目標温度とに基づいて前記磁場形成機構に対する供給電力を制御する制御部と、
前記載置台上の基板に対して周縁から処理ガスを供給するガス供給部と、を備え、
前記発熱調整部の厚さ寸法は、発熱調整部の透磁率及び比抵抗と前記交流電力の周波数とに基づいて決まる表皮深さの2倍の値以下に設定されていることを特徴とする。
処理容器内に基板を載置して熱処理を行う熱処理装置において、
基板が載置されると共に外周側からの熱を中央部に伝熱するための内側部と、この内側部の外周部に周方向に沿って環状に設けられ、誘導加熱により発熱する発熱調整部と、からなる載置台と、
交流電力の供給により磁場を形成し、前記発熱調整部に前記内側部の載置面に平行な磁力線を通過させて当該発熱調整部を誘導加熱するための磁場形成機構と、
前記磁場形成機構に交流電力を供給する電源部と、
前記発熱調整部の温度を測定する温度測定部と、
前記温度測定部の温度測定値と目標温度とに基づいて前記磁場形成機構に対する供給電力を制御する制御部と、
前記載置台上の基板に対して周縁から処理ガスを供給するガス供給部と、を備え、
前記発熱調整部の厚さ寸法は、発熱調整部の透磁率及び比抵抗と前記交流電力の周波数とに基づいて決まる表皮深さの2倍の値以下に設定されていることを特徴とする。
本発明の別の熱処理装置は、
処理容器内に基板を載置して熱処理を行う熱処理装置において、
基板が載置される内側部と当該内側部の周縁部にて誘導加熱により発熱する発熱調整部とからなり、前記発熱調整部の温度よりも内側部の中央部の温度の方を高くするために、前記発熱調整部には外端面から切れ込まれた切れ込み部が周方向に沿って環状に形成された載置台と、
交流電力の供給により磁場を形成し、前記発熱調整部に前記内側部の載置面に平行な磁力線を通過させて当該発熱調整部を誘導加熱するための磁場形成機構と、
前記磁場形成機構に交流電力を供給する電源部と、
前記発熱調整部の温度を測定する温度測定部と、
前記温度測定部の温度測定値と目標温度とに基づいて前記磁場形成機構に対する供給電力を制御する制御部と、
前記載置台上の基板に対して周縁から処理ガスを供給するガス供給部と、を備えたことを特徴とする。
処理容器内に基板を載置して熱処理を行う熱処理装置において、
基板が載置される内側部と当該内側部の周縁部にて誘導加熱により発熱する発熱調整部とからなり、前記発熱調整部の温度よりも内側部の中央部の温度の方を高くするために、前記発熱調整部には外端面から切れ込まれた切れ込み部が周方向に沿って環状に形成された載置台と、
交流電力の供給により磁場を形成し、前記発熱調整部に前記内側部の載置面に平行な磁力線を通過させて当該発熱調整部を誘導加熱するための磁場形成機構と、
前記磁場形成機構に交流電力を供給する電源部と、
前記発熱調整部の温度を測定する温度測定部と、
前記温度測定部の温度測定値と目標温度とに基づいて前記磁場形成機構に対する供給電力を制御する制御部と、
前記載置台上の基板に対して周縁から処理ガスを供給するガス供給部と、を備えたことを特徴とする。
前記熱処理装置は、以下のように構成しても良い。
平面で見た時における前記載置台の中心部から当該載置台における基板の載置面に対して垂直に伸びる軸の周りに前記載置台を回転させるための回転機構を備えている構成。
前記載置台は、複数段積層され、
前記ガス供給部は、前記処理容器の内壁と前記載置台の側面との間に設けられている構成。
平面で見た時における前記載置台の中心部から当該載置台における基板の載置面に対して垂直に伸びる軸の周りに前記載置台を回転させるための回転機構を備えている構成。
前記載置台は、複数段積層され、
前記ガス供給部は、前記処理容器の内壁と前記載置台の側面との間に設けられている構成。
本発明の熱処理方法は、
処理容器内に基板を載置して熱処理を行う熱処理方法において、
内側部の上に基板を載置する工程と、
前記内側部の外周部に周方向に沿って環状に設けられた発熱調整部に、磁場形成機構に交流電力を供給することにより前記内側部の載置面に平行な磁力線を通過させて当該発熱調整部を誘導加熱し、発熱調整部からの熱を内側部を介して内側部の中央部に伝熱する工程と、
前記発熱調整部の温度を測定する工程と、
前記発熱調整部の温度測定値と目標温度とに基づいて前記磁場形成機構に対する供給電力を制御する工程と、
前記内側部上の基板に対して周縁から処理ガスを供給する工程と、を備え、
前記発熱調整部の厚さ寸法は、発熱調整部の透磁率及び比抵抗と前記交流電力の周波数とに基づいて決まる表皮深さの2倍の値以下に設定され、これにより基板の周縁部の温度よりも基板の中央部の温度が高い状態で熱処理が行われることを特徴とする。
処理容器内に基板を載置して熱処理を行う熱処理方法において、
内側部の上に基板を載置する工程と、
前記内側部の外周部に周方向に沿って環状に設けられた発熱調整部に、磁場形成機構に交流電力を供給することにより前記内側部の載置面に平行な磁力線を通過させて当該発熱調整部を誘導加熱し、発熱調整部からの熱を内側部を介して内側部の中央部に伝熱する工程と、
前記発熱調整部の温度を測定する工程と、
前記発熱調整部の温度測定値と目標温度とに基づいて前記磁場形成機構に対する供給電力を制御する工程と、
前記内側部上の基板に対して周縁から処理ガスを供給する工程と、を備え、
前記発熱調整部の厚さ寸法は、発熱調整部の透磁率及び比抵抗と前記交流電力の周波数とに基づいて決まる表皮深さの2倍の値以下に設定され、これにより基板の周縁部の温度よりも基板の中央部の温度が高い状態で熱処理が行われることを特徴とする。
また、本発明の別の熱処理方法は、
処理容器内に基板を載置して熱処理を行う熱処理方法において、
内側部の上に基板を載置する工程と、
前記内側部の外周部に周方向に沿って環状に設けられると共に外端面から切れ込み部が周方向に沿って環状に切れ込まれた発熱調整部に、磁場形成機構に交流電力を供給することにより前記内側部の載置面に平行な磁力線を通過させて当該発熱調整部を誘導加熱し、発熱調整部からの熱を内側部を介して内側部の中央部に伝熱して、基板の周縁部の温度よりも基板の中央部の温度を高くする工程と、
前記発熱調整部の温度を測定する工程と、
前記発熱調整部の温度測定値と目標温度とに基づいて前記磁場形成機構に対する供給電力を制御する工程と、
前記内側部上の基板に対して周縁から処理ガスを供給する工程と、を備えたことを特徴とする。
処理容器内に基板を載置して熱処理を行う熱処理方法において、
内側部の上に基板を載置する工程と、
前記内側部の外周部に周方向に沿って環状に設けられると共に外端面から切れ込み部が周方向に沿って環状に切れ込まれた発熱調整部に、磁場形成機構に交流電力を供給することにより前記内側部の載置面に平行な磁力線を通過させて当該発熱調整部を誘導加熱し、発熱調整部からの熱を内側部を介して内側部の中央部に伝熱して、基板の周縁部の温度よりも基板の中央部の温度を高くする工程と、
前記発熱調整部の温度を測定する工程と、
前記発熱調整部の温度測定値と目標温度とに基づいて前記磁場形成機構に対する供給電力を制御する工程と、
前記内側部上の基板に対して周縁から処理ガスを供給する工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明は、載置台の誘導加熱によって当該載置台上の基板を加熱して熱処理を行うにあたって、この載置台について、基板の内側部分を支持する内側部とこの内側部の外周側にて発熱量を調整する発熱調整部とにより構成している。そして、この発熱調整部について、内側部よりも温度が低くなるように、厚さ寸法を設定したり溝状の切り込みを形成したりしている。そのため、載置台は発熱調整部での発熱量と発熱調整部から内側部への伝熱量とのバランスを保って昇温するので、載置台上の基板における温度分布が山型(中央部では周縁部よりも温度が高くなる状態)になるように調整できる。従って、基板に対して処理ガスを側方側から供給しても、基板の周縁部では処理ガスが消費されにくくなるので、基板の面内に亘って処理ガスの濃度を均一化できる。
本発明に係る熱処理装置を成膜装置に適用した実施の形態の一例について、図1及び図2を参照して説明する。この成膜装置は、ウエハWを載置する載置台であるサセプタ1を処理容器2の外部から誘導加熱によって昇温させて、当該サセプタ1を介してウエハWを加熱する方式である、いわゆるコールドウオール型の装置として構成されている。サセプタ1は、炭素系材料例えばグラファイトにより構成されている。処理容器2は、概略箱状体となっており、後述するように、側面部のうち例えば図1中左側の側面部には窓部21が気密に取り付けられると共に、例えば図1中右側の側面部には、ゲートバルブ6により開閉自在な開口部が形成されている。尚、図1ではサセプタ1について模式的に描画している。
処理容器2の内部には、平面で見た時に円形のウエハWを載置するための既述のサセプタ1が上下方向に複数段この例では12段積層されて収納されている。各々のサセプタ1は、互いに隣接するサセプタ1、1同士の間に隙間領域が形成されるように、鉛直方向に伸びる支柱3aによって外周部を複数箇所この例では3箇所にて支持されている。即ち、これらサセプタ1は、支柱3aにより保持されており、当該支柱3aと共にウエハ保持具3を構成している。
各々のサセプタ1は、図3及び図4に示すように、概略円板状(板状体)をなしており、上面側にはウエハWを落とし込んで載置するための載置領域1aが形成されている。また、サセプタ1の下面側周縁部は、平面で見た時に当該サセプタ1に載置されるウエハWの外周縁の近傍領域を含むように、周方向に亘って下方側に向かって環状(リング状)に突出して突出部1bをなしている。後述のコイルユニット22にて形成された磁力線(磁束)がこの突出部1bを貫くことによって当該突出部1bに誘導電流が流れ、こうして突出部1bは誘導電流による発熱を調整する発熱調整部1cを構成している。
突出部1bの幅寸法dは、例えば20mmとなるように設定されており、発熱調整部1cの厚さ寸法Hは、例えば15mm以下となるように設定されている。発熱調整部1cの内側においてウエハWの内側部分を支持する部位を「内側部1d」と呼ぶと、この内側部1dの厚さ寸法tは、前記厚さ寸法Hよりも小さい寸法、この例では5mmに設定されている。これら各寸法d、H、tをこのように設定した理由については、後で詳述する。図3中1eは、サセプタ1に対してウエハWの受け渡しを行うための後述の昇降ピン36が突没する貫通口である。また、図3中10aは、サセプタ1の発熱調整部1cの温度を測定するための熱電対であり、サセプタ1の突出部1bに対して側面側から挿入されている。尚、図4では、サセプタ1の一部を切り欠いて描画している。
ウエハ保持具3の側方側における処理容器2の側面部は、各サセプタ1に対してウエハWの受け渡しを行うために、ゲートバルブ6により気密に開閉自在な開口部が形成されている。サセプタ1に対してウエハWの受け渡しを行う構成(搬送機構31)については、後で説明する。図1中5は、ウエハ保持具3を鉛直軸周りに回転させるためのモータなどの回転機構である。また、図1中3b及び3cは、サセプタ1の積層領域よりも上方側及び下方側に夫々設けられた天板及び底板である。
処理容器2の下端近傍における側壁には、当該処理容器2内に成膜ガスを供給するためのガス供給部をなすガスインジェクタ11が気密に挿入されており、このガスインジェクタ11の先端部(上端部)は、ウエハ保持具3の底板3cと、当該底板3cに上方側から隣接するサセプタ1と、の間にて開口している。ガスインジェクタ11は、図2に示すように、この例では2本配置されており、これらガスインジェクタ11の基端側(上流側)は、バルブ13及び流量調整部14を介して夫々原料ガス例えば四塩化チタン(TiCl4)ガスの貯留部15a及び反応ガス例えばアンモニア(NH3)ガスの貯留部15bに接続されている。そして、例えばこれら原料ガスと反応ガスとを処理容器2内に交互に処理ガスとして供給するALD(Atomic Layer Deposition)法またはこれらのガスを同時に供給するCVD法(Chemical Vapor Deposition)によりウエハW上に窒化チタン(TiN)膜を成膜するように構成されている。
このガスインジェクタ11に対向する位置における処理容器2の下端側の側壁には、排気口16が形成されており、この排気口16から伸びる排気路17は、バタフライバルブなどの圧力調整部18を介して真空ポンプなどの真空排気機構19に接続されている。尚、既述の図1では、ガスインジェクタ11と排気口16とを纏めて一箇所に描画している。
処理容器2の側壁のうち一面側(例えば図1中右側)の側壁は、既述のウエハ保持具3における各サセプタ1の配置領域を跨ぐように概略方形に開口しており、この開口部は例えば石英などの磁力線を透過する窓部21によって気密に閉じられている。この窓部21は、図2に示すように、平面で見た時に中央部が処理容器2の外側に向かって突出するように屈曲しており、この屈曲した部位の左右両側の壁面部21a、21bがウエハ保持具3に各々近接するように配置されている。こうして処理容器2は、平面で見ると概略5角形となるように形成されている。
そして、この窓部21を介してウエハ保持具3に対向する位置には、図1及び図2に示すように、磁芯を有するコイルユニット22が磁場形成機構として設けられている。即ち、このコイルユニット22は、処理容器2の外側にて水平に伸びる概略角柱状の磁性体(例えばフェライトなど)からなる磁芯23と、この磁芯23の外周面に沿って当該磁芯23の長さ方向における一方側から他方側に向かって銅線あるいは銅管が複数周巻回されたコイル24a、24bとによって構成されている。尚、前記銅線あるいは銅管の表面は、例えば樹脂などの絶縁体により被覆されている。
磁芯23の長さ方向における一端側及び他端側は、既述の窓部21における左右両側の壁面部21a、21bに対向するように、当該ウエハ保持具3に向かって各々水平に屈曲している。磁芯23における前記一端側及び他端側に、既述のコイル24a、24bが各々巻回されると共に、これらコイル24a、24bは互いに直列に結線されている。また、これらコイル24a、24bは、スイッチ25及び整合器26を介して例えば出力周波数が50kHzの高周波電源27に接続されている。そして、この例ではコイルユニット22は、互いに反対の極性を有する2つの磁極面が夫々窓部21を臨むU字型電磁石を構成するように、各コイル24a、24bの巻回方向及び高周波電源27に対する配線が設定されている。
ここで、前述のように、2つのコイル24a、24bは互いに直列に結線され、一方のコイル24aの端子が高周波電源27に接続されており、他方のコイル24bの端子は接地している。これらのコイル24a、24bに高周波電力を供給しているある瞬間を見ると、一方のコイル24aが巻回された磁芯23の一端側の端部(磁極面)がN極となる時は、他方のコイル24bが巻回された磁芯23の他端側の端部はS極となる。従って、図5に示すように、磁芯23の一端側の端部がN極となり、他端側の端部がS極となるので、これら端部間でN極からS極に向かうと共にサセプタ1の中央部まで到達する磁力線が形成される。また、コイル24a、24bに対して高周波電力を供給している別の瞬間を見ると、磁芯23の一端側の端部がS極となり、他端側の端部がN極となるので、同様にこれら端部間で既述の場合とは反対方向の磁力線が形成される。こうしてコイル24a、24bに高周波電力を供給し続けると、磁芯23の両端部における磁極が高速で切り替わり、従って前記両端部間に形成される磁力線の向きも同様に高速で反転する。
そして、磁芯23の両端部について、既述のように窓部21を介してウエハ保持具3に近接するように配置しており、更にサセプタ1の側面に磁芯23の両端部における磁極面が対向するよう構成されている。そのため、磁芯23の両端部間に水平方向の磁力線(磁束)が形成され、当該磁力線がサセプタ1の縦方向の断面を貫通する領域にて誘導電流が発生する。例えば図5におけるa−b断面(サセプタ1の端部位置を切断した縦断面)及びa−c断面(サセプタ1を概略直径方向に切断した縦断面)を図6及び図7に図示すると、これらの断面を貫通する磁力線が形成される。既述のようにこの磁力線の向きが高速で切り替わるので、この切り替わる周波数に応じて、例えば図6及び図7のように各断面に誘導電流が発生する。
また、この誘導電流は磁力線が貫通する領域の外側に押し出される性質(表皮効果)をもち、サセプタ1の表面側から前記周波数に応じた深さδ(表皮深さ)の範囲を流れるループ状電流となる。このため前記誘導電流が流れる流路は前記サセプタ1の縦方向の断面形状に大きく影響される。図6のように突出部1bのみを横切る断面の場合では、突出部1bの厚さ寸法Hは前記のδに対して十分大きいため、前記誘導電流がループ状に流れる際には、上下の流路(サセプタ1の上面近傍を通る流路及びサセプタ1の下面近傍を通る流路)を互いに反対方向に流れる電流が干渉することはない。
ところが、図7のようにサセプタ1の中心部を含む断面の場合では、突出部1bと内側部1dとの厚さ寸法H、tが互いに大きく異なるため、前記誘導電流の流れは突出部1bと内側部1dとでは全く違う様子となる。突出部1bは厚さ寸法H、幅寸法dともにδに対して十分大きいので、突出部1bの断面を誘導電流がループ状に流れる際には、上下、左右の流路を互いに反対方向に流れる電流が干渉することがない。これに反して、内側部1dの厚さ寸法tがδより小さいため、上下流路を互いに反対方向に流れる電流が打ち消し合い、実質的な誘導電流は減少する。サセプタ1ではこの誘導電流によって発熱するため、前記誘導電流が制限を受けない突出部1bでの発熱量がサセプタ1の昇温を支配することになる。また、ウエハ保持具3を鉛直軸周りに回転させると、磁力線が形成されている領域を発熱調整部1cが周方向に沿って通過するので、当該発熱調整部1cが環状に加熱され、この発熱調整部1cからの伝熱によりサセプタ1の内側部1dも昇温する。
ここで、既述のサセプタ1の各寸法d、H、tを既述のように設定した理由について詳述する。始めに、サセプタ1の下面側周縁部における突出部1bの幅寸法dについて説明すると、前述のように、突出部1bの断面を流れる誘導電流は突出部1bの厚さ寸法Hのみならず幅寸法dにも影響される。誘導電流による効果的な発熱を担保するためには、幅寸法dはδより十分大きくする必要がある。
一方、前記幅寸法dを大きくしすぎると、サセプタ1の熱容量が嵩むので、サセプタ1を昇温させる際には、前記高周波電力をより大きくする必要があったり、サセプタ1が目標温度に達するまでの時間が長くなったりしてしまう。また、ウエハWに対する成膜処理が終了して各サセプタ1を降温させる際には、当該サセプタ1が放熱しにくくなり、降温に要する時間が長くなってしまう。そこで、本発明では、突出部1bの幅寸法dについては、δより十分大きく、かつ熱容量をあまり大きくしないよう設定している。幅寸法dの具体的な数値範囲としては、δの2倍から約3倍までの範囲の15mm〜22.5mmである。内側部1dの厚さ寸法tについては、サセプタ1の強度や加工精度を維持しつつ、熱容量を最小にするよう設定されている。本実施例ではサセプタ1はグラファイトにより構成されているため、ウエハWの直径寸法(300mm)に基づいて規定すると、内側部1dの厚さ寸法tは5mmとなる。
続いて、発熱調整部1cの厚さ法Hについて詳述する前に、始めに従来の構成及びこの従来の構成にて生じる課題について説明する。即ち、従来のサセプタ1の構成を図8の上段に示すと、従来では、コイルユニット22により形成された磁力線によってなるべく多くの発熱量が得られるように、サセプタ1の形状が決められている。また、サセプタ1の外縁部では放熱が大きく、これによる温度変動を抑制するため、サセプタ1の外縁部は熱容量を大きくする必要がある。このため、サセプタ1の外縁部はある程度厚く設定している。コイルユニット22により形成された磁力線は水平方向であるため、サセプタ1の外縁部を貫通する磁力線は中央部より多くなる。このため、図8の中段に示すように、当該サセプタ1の温度分布がいわば谷型になる。
ところで、サセプタ1上のウエハWに対して成膜処理を行うにあたり、既述のようにサセプタ1を上下方向に複数段に亘って積層すると、成膜ガスをウエハWに供給する機構について、当該ウエハWに対して側方から供給する構成を採らざるを得ない。言い換えると、サセプタ1を積層すると、例えばウエハWに対して上方側からシャワー状に成膜ガスを供給する手法は、各サセプタ1毎に個別にガスの供給機構が必要になり、従って装置の高さ寸法が嵩んでしまうことため採用しにくい。
そのため、処理容器2の内部における下方側にて吐出された成膜ガスは、当該処理容器2内を上昇しながらウエハWに対して側方側から供給される。具体的には、処理ガスは、各々のウエハWの外周縁から中央部に向かって通流し、その後当該中央部からウエハWの外周縁のうち成膜ガスの供給側とは別の外周縁に向かって排出されていく。そして、このように成膜ガスが通流するにあたって、ウエハWに成膜ガスが接触すると熱分解し、分解生成物が堆積するので、成膜ガスは、当該成膜ガスの流れ方向において上流側から下流側に向かう程少なくなる。また、成膜ガスは、ウエハWの温度が高くなる程、熱分解しやすくなる。
従って、中央側よりも温度が高く、且つ当該成膜ガスの濃度が高いウエハWの外周部側では成膜ガスの熱分解が活発に起こる。一方、ウエハWの中央部では、外周部よりも温度が低く、且つ成膜ガスの大部分あるいは一部が外周部にて熱分解により消費されているので、外周部よりも成膜ガスの濃度が希薄になっている。そのため、図8の下段に示すように、ウエハW上に成膜された薄膜の膜厚は、外周部側では中央部側よりも厚くなり、いわば谷型になる。即ち、ウエハW上に成膜される薄膜の膜厚について、従来の構成では、面内において均一化しにくい。
これに対して本発明では、薄膜の膜厚がウエハWの面内において均一化するように、発熱調整部1cの厚さ寸法Hを設定している。具体的には、厚さ寸法Hを以下の(1)式のように設定している。
ここで、δは、以下の(2)式により表される。
ただし、δ:表皮深さ(cm)、ρ:サセプタ材料比抵抗(μΩ・cm)、f:高周波電力の周波数(Hz)、μ:サセプタ材料の透磁率(−)である。この例では、比抵抗ρ、周波数f及び透磁率μは夫々1100、50000及び1となっており、表皮深さδは0.74607cmとなる。従って、前記厚さ寸法Hは、15mm以下となる。
ここで、δは、以下の(2)式により表される。
ただし、δ:表皮深さ(cm)、ρ:サセプタ材料比抵抗(μΩ・cm)、f:高周波電力の周波数(Hz)、μ:サセプタ材料の透磁率(−)である。この例では、比抵抗ρ、周波数f及び透磁率μは夫々1100、50000及び1となっており、表皮深さδは0.74607cmとなる。従って、前記厚さ寸法Hは、15mm以下となる。
即ち、既述のようにコイルユニット22に高周波電力を供給すると、これにより形成された水平方向の磁力線によって、サセプタ1の突出部1bの縦方向の断面に誘導電流が流れる。また、この誘導電流は突出部1bの表面側から深さδの範囲を流れるループ状電流となる。このため、前記誘導電流の流路は、突出部1bの断面形状に大きく影響される。具体的には、突出部1bの厚さ寸法Hが前記の表皮深さに対して十分大きい場合は、前記誘導電流がループ状に流れる際に、上下の流路をお互いに反対方向に流れる電流が干渉することはなく、これらの電流同士が打ち消しあうことはない。
一方、既述の式(1)のように突出部1bの厚さ寸法Hを設定すると、図9の上段に示すように、突出部1bの断面を前記誘導電流がループ状に流れる際に、上下の流路を反対方向に流れる電流が互いに干渉し、これらの電流同士が打ち消し合い、実質的に誘導電流は減少する。この結果、突出部1bでは誘導電流による発熱は減少し、既述の従来の構成と比べて、加熱効率が抑えられる。従って、本発明では、突出部1bをある任意の目標温度に加熱する時に、コイルユニット22に供給する電力は、従来の構成よりも多くなる。
突出部1bの側面に挿入された熱電対10aにより、サセプタ1の発熱調整部1cの温度を測定しているので、発熱調整部1cが目標の温度に到達するまでの間に、当該発熱調整部1cに供給されたエネルギーが熱としてサセプタ1の中央側に伝熱するにあたって十分な時間及び熱量が確保されることになる。そのため、後述の実施例からも分かるように、ウエハWの中央側では、周縁部側よりも温度が高くなり、図9の中段に示すように、当該ウエハWにおける温度分布はいわば山型になる。従って、ウエハWに対して側方側から成膜ガスを供給すると、中央側よりも温度が低い周縁部側では成膜ガスが消費されにくくなるので、ウエハW上に成膜される薄膜の膜厚分布は、図9の下段に示すように、概ねフラットになる。即ち、本発明においても、成膜ガスの濃度については、ウエハWの表面における当該成膜ガスの供給側から排出側に向かって次第に希薄になる分布を依然として示すが、この分布をキャンセルできるように、ウエハWの温度勾配を調整している。従って、薄膜の膜厚分布は均一になる。
続いて、装置の構成についての説明に戻ると、以上詳述したコイルユニット22は、既述の図1に示すように、ウエハ保持具3における複数枚この例では4枚のサセプタ1に跨るように(対向するように)形成されている。そして、この例ではウエハ保持具3における上端位置におけるサセプタ1から下端位置におけるサセプタ1までに亘って誘導電流を発生させるために、コイルユニット22は上下に3段積層されている。そして、既述のスイッチ25、整合器26及び高周波電源27は、これらコイルユニット22にて共用されている。熱電対10aは、各々のコイルユニット22が担当する4枚のサセプタ1のうち、これらの温度を代表するサセプタ1に設けられており、前記熱電対10aで測定した温度をもとに高周波電源27の出力を制御している。
ゲートバルブ6の側方側には、既述の図1に示すように、ウエハ保持具3に対してウエハWの受け渡しを行うための搬送機構31が設けられており、この搬送機構31は、図10に示すように、駆動部32により、鉛直軸周りに回転自在及び昇降自在に構成されている。駆動部32上には、概略板状の搬送基台33が設けられており、この搬送基台33の表面には、2枚の板状のアーム部34、35が前記搬送基台33の伸びる方向に沿って各々進退自在に積層配置されている。これらアーム部34、35のうち上段側のアーム部34は、ウエハWの下面側中央部を支持するためのものであり、図10に示すように、先端部が音叉型に二叉に分岐して中央部が開口している。尚、図1では、搬送機構31について一部記載を省略している。
一方、下段側のアーム部35は、上段側のアーム部34に支持されたウエハWの昇降を行うためのものであり、サセプタ1に形成された既述の貫通口1eを貫通するように設けられた昇降ピン36が先端部における上面に例えば3箇所に配置されている。これら昇降ピン36と、前記上段側のアーム部34におけるウエハWの保持部とは、互いに干渉しない(接触しない)ように各々配置されている。
下段側のアーム部35は、上段側のアーム部34に対して、サセプタ1の厚さ寸法と昇降ピン36の長さ寸法との合計の寸法よりも僅かに大きい寸法だけ離間するように配置されると共に、図示しない昇降機構により当該上段側のアーム部34に対して昇降できるように構成されている。図10中37は、各アーム部34、35を案内するためのレールであり、38はこのレール37に嵌合するように各々のアーム部34、35の下面側に形成されたガイド部である。また、図10中39は、上段側のアーム部34のガイド部38の移動領域を避けるように下段側のアーム部35に形成された開口部である。尚、図10では、搬送機構31を見やすくするために、搬送基台33に対して各アーム部34、35を上方側に離間させて描画している。
この搬送機構31を用いたウエハWの受け渡しの様子について簡単に説明すると、先ず空の(ウエハWが収納されていない)ウエハ保持具3における例えば最上段のサセプタ1に対して、図11に示すように、ウエハWを載置した上段側のアーム部34と、下段側のアーム部35とを近接させる。そして、サセプタ1の上方側にウエハWが位置するように上段側のアーム部34を停止させると共に、貫通口1eの下方側に昇降ピン36が位置するように下段側のアーム部35についても位置決めする。次いで、図12に示すように、下段側のアーム部35を上昇させて、昇降ピン36によって上段側のアーム部34上のウエハWを受け取り、続いて当該上段側のアーム部34を後退させると共に、下段側のアーム部35を下降させて、サセプタ1にウエハWを載置する。同様にして他のサセプタ1についてもウエハWの搬入を行う。そして、ウエハ保持具3からウエハWを搬出する時には、サセプタ1にウエハWを載置する順番と逆の順序で各アーム部34、35が駆動される。
以上説明した成膜装置には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部41が設けられており、この制御部41のメモリ内には後述の成膜処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体である記憶部42から制御部41内にインストールされる。
続いて、上述の実施の形態の作用について説明する。先ず、ゲートバルブ6を開放して、既述のように搬送機構31を介して各サセプタ1にウエハWを載置する。次いで、処理容器2を気密に閉じると共に、当該処理容器2内を真空排気する。続いて、処理容器2内を処理圧力に設定して、ウエハ保持具3を鉛直軸周りに回転させながら、高周波電源27から各コイルユニット22への給電を開始する。各サセプタ1の発熱調整部1cは、誘導電流によって環状に加熱され、この発熱調整部1cからの伝熱によってサセプタ1の中央側の部位についても加熱されるので、各ウエハWには山型の温度分布が形成される。
次いで、処理容器2内に成膜ガスを供給すると、この成膜ガスは、一のサセプタ1と、当該一のサセプタ1に対して上方側に隣接する他のサセプタ1との間から、この一のサセプタ1に載置されているウエハWの表面に沿って通流する。各ウエハWには、中央側では周縁側よりも温度が高くなる山型の温度分布が形成されているので、成膜ガスの反応によってウエハW上に形成される薄膜は、面内に亘って膜厚が均一になる。
ここで、成膜ガスの供給シーケンスの一例について挙げておく。具体的には、既述のALD法の場合には、原料ガスと反応ガスとが交互に処理容器2内に供給されると共に、これらガスを切り替える時には、図示しないパージガス供給部から処理容器2内に窒素(N2)ガスなどのパージガスを供給して、処理容器2内の雰囲気が置換される。一方、CVD法の場合には、原料ガスと反応ガスとが同時に処理容器2内に供給されて、ウエハWの表面にてこれらガス同士が反応して薄膜が形成される。
上述の実施の形態によれば、サセプタ1の誘導加熱によってサセプタ1上のウエハWを加熱して薄膜の成膜処理を行うにあたって、サセプタ1の発熱調整部1cを、内側部1dの上に載置されるウエハWの外周縁の近傍領域を含むように、当該内側部1dの外側にて環状に形成している。そして、この発熱調整部1cの厚さ寸法Hを、δの2倍以下の寸法に設定している。そのため、サセプタ1の発熱調整部1cの加熱効率は厚さ寸法Hに応じて低下し、相対的にサセプタ1の中央部への伝熱量が増えるため、内側部1dを発熱調整部1cより高い温度に昇温させることができる。このため、サセプタ1に載置したウエハWの温度分布は山型になり、ウエハWに対して側方側から成膜ガスを供給しても、ウエハWの周縁部では成膜ガスが消費されにくくなるので、ウエハWの面内に亘って薄膜の膜厚を均一化できる。
即ち、誘導加熱によりサセプタ1を加熱するにあたって、通常であれば、誘導電流がサセプタ1にてできるだけ多く流れるように当該サセプタ1の形状を設計するのが当然のところ、本発明では敢えて発熱調整部1cの厚さ寸法Hを調整することにより、発熱調整部1cにおける誘導電流を抑制している。そのため、ウエハWの温度分布だけを見れば、当該ウエハWの面内において山型の分布を示すが、薄膜の膜厚で見ると均一になる。従って、本発明は、誘導加熱によってサセプタ1を昇温させて、当該サセプタ1を介してウエハWを加熱するコールドウォール型の誘導加熱装置において、複数枚のウエハWを棚状に積層して成膜処理を行う場合に極めて有効な手法である。
以下に、本発明の他の例について説明する。図13及び図14は、サセプタ1を扁平な円板状に形成すると共に、このサセプタ1の側周面に、水平方向に伸びる溝状の切れ込み部51を周方向に亘って形成した例について示している。即ち、この例におけるサセプタ1は、ウエハの内側部分を支持する内側部1dと、当該内側部1dの外側にて発熱を調整するために設けられた発熱調整部1cとにより構成されている。発熱調整部1cは、サセプタ1の側周面にて、水平方向に伸びる溝状の切れ込み部51を周方向に亘って形成して構成されている。そして、この切れ込み部51の寸法、個数を調整することにより、発熱調整部1cの温度を内側部1dよりも低くなるようにしている。既述のように、ウエハWの直径寸法(300mm)に基づいて規定すると、発熱調整部1cの厚さ寸法hは18mmであり、前記切れ込み部51よりも上部及び前記下部の厚さ寸法h1、h2は夫々5mm及び10mmである。従って、切れ込み部51の広さ寸法(上部と下部との離間寸法)kは、例えば3mmである。また、サセプタ1の外周縁から内側部1dに向かう切れ込み部51の深さ寸法Lは、例えば20mmである。図13では、熱電対10aは、前記下部の側面に挿入されている。
このようにサセプタ1の側周面に切れ込み部51を形成し、発熱調整部1cとすると、図14に模式的に示すように、発熱調整部1cの縦方向の断面をループ状に流れる誘導電流は切れ込み部51に沿って流れる。前記切れ込み部51の上部および下部の厚さ寸法h1、h2は各々2δ以下になるので、前述のように、それぞれの部位の断面において上下の流路をお互いに反対方向に流れる電流同士が打ち消しあい、実質的に誘導電流は減少する。ところが、前記サセプタ1の内側部1dでは2δ以上の厚さがあり、内側部1dの断面をループ状に流れる電流は互いに干渉しないため、誘導電流が減少することはない。このため、前記発熱調整部1cでは切れ込み部51よりも上部の厚さ寸法h1および下部の厚さ寸法h2に応じて誘導電流が抑制され、既述の例と同様に、サセプタ1に載置されたウエハWには山型の温度分布を形成できる。そして、前記寸法h、h1、h2を調整することにより、この山型の温度分布において、ウエハWの中央部から周縁部にかけての温度勾配を調整できる。
本実施例では、前記発熱調整部1cを構成する前記切れ込み部51の広さ寸法Lを3mmとしたが、前述のように発熱調整部1cの熱容量をあまり小さくしないよう、この広さ寸法Lはできるだけ小さくするのが好ましい。本実施例では、サセプタ1の材料はグラファイトであるため、加工精度を考慮すると前記切れ込み部51の広さ寸法Lは1mmまで小さくすることができる。
また、前記切れ込み部51は複数設けることもできる。図15は前記発熱調整部1cの熱容量を前記内側部1dより大きくしつつ、前記切れ込み部51を上下2箇所に設けることにより、この部分での発熱量を調節する構成を示している。既述のように、ウエハWの直径寸法(300mm)に基づいて規定すると、発熱調整部1cの厚さ寸法は26mmであり、2箇所の切れ込み部51で区画される上部、中部及び下部の厚さ寸法h1、h2、h3は各々8mmである。また、2箇所の切れ込み部51の広さ寸法kは各々1mmである。各々の切れ込み部51の深さ寸法Lは、例えば20mmであり、熱電対10aは、前記中部の側面に挿入されている。これに対して、サセプタ1の内側部1dでは熱容量を最小限にするため、厚さ寸法tは5mmとしている。
このようにサセプタ1の側周面に2箇所の切れ込み部51を形成し、発熱調整部1cとすると、図16に示すように、切れ込み部51の各々の部位の厚さ寸法h1、h2、h3を各々2δ以下に設定することで、各々の部位の断面を流れる誘導電流を調整することができる。また、既述のように、サセプタ1の前記内側部1dでは厚さ寸法tはδより小さいため、実質的に誘導電流は流れない。このため、サセプタ1の前記内側部1dは前記発熱調整部1cから中央側への伝熱より昇温するため、依然として発熱調整部1cでの発熱量がサセプタ1の昇温を支配することになる。
図17は、サセプタ1に対するウエハWの搬送手法について、下方側から昇降ピン36にて昇降させることに代えて、ウエハWを上方側から把持する例を示している。具体的には、ウエハWを保持するアーム部61の下面には、ウエハWの側周面を回り込んで下面側を支持するための爪部61aが周方向に沿って例えば3箇所に形成されている。これら爪部61aのうち一の爪部61a(図17中左側の爪部61a)は、図示しない駆動部を介して、ウエハWの半径方向に沿って水平方向に進退自在に構成されており、ウエハWを保持する時は当該ウエハWの中央側に前進し、一方ウエハWをサセプタ1側に受け渡す時にはウエハWの外縁側に後退するように構成されている。サセプタ1の表面には、図18に示すように、各爪部61aの形成領域及び前記進退自在に構成された爪部61aの移動領域を避けるように凹部63が形成されている。
このようなウエハWの保持機構を用いることにより、サセプタ1にはそれ程複雑な加工を施さなくて済むし、またウエハWのアーム部61が一枚で済むことから装置を簡略化できる。
このようなウエハWの保持機構を用いることにより、サセプタ1にはそれ程複雑な加工を施さなくて済むし、またウエハWのアーム部61が一枚で済むことから装置を簡略化できる。
また、発熱調整部1cとしては、平面で見た時にサセプタ1の外周縁に沿うように環状に形成するにあたって、当該外周部よりもウエハWの中心部側に寄った位置に形成しても良いし、あるいは外周部よりも外側に外れた場所に形成しても良い。言い換えると、発熱調整部1cは、サセプタ1上におけるウエハWの外周縁を加熱できるように、且つウエハWの内周側については当該外周縁からの伝熱により加熱するように配置すれば良い。サセプタ1に対してウエハWの受け渡しを行うにあたっては、ウエハ保持具3を処理容器2内に収納したまま搬送機構31を進退させたが、図示しない搬送装置によって処理容器2に対して側方側に外れた領域にウエハ保持具3を取り出し、当該領域においてウエハWの受け渡しを行っても良い。
更に、ウエハ保持具3を鉛直軸周りに回転自在に構成したが、ウエハ保持具3を回転させなくてもサセプタ1の周方向に亘って磁力線が形成されるように、平面で見た時にコイルユニット22を処理容器2の外側にて複数箇所に等間隔に配置しても良い。従って、本発明のサセプタ1としては、平面で見た時に円形状に形成することに代えて、例えば四角形状に形成して、LCD(Liquid Crystal display)用のガラス基板に薄膜を成膜する例に適用しても良い。
また、以上の例ではウエハWの表面に薄膜を成膜する例について説明したが、ウエハWに対する熱処理としては、薄膜の成膜処理に代えて、酸化処理や改質処理などを行っても良い。具体的には、酸化処理を行う場合には、処理ガスとして酸化ガス(酸素(O2)ガスやオゾン(O3)ガス)が用いられる。また、改質処理を行う場合には、水(H2O)ガスが処理ガスとして用いられる。これら酸化処理や改質処理を行う場合であっても、各ウエハWには山型の温度分布が形成されるので、処理ガスによる処理が面内に亘って揃い、従って同様に均質な熱処理を行うことができる。
続いて、本発明について行った実施例について説明する。図19は、サセプタ1の発熱調節部1cの厚さ寸法Hについて、既述のように表皮深さδの2倍以下に設定した理由を示すデータを表している。即ち、図19のグラフでは、横軸は厚さ寸法Hをδで除したH/δであり、縦軸は厚さ寸法Hを無限大とした場合を1とした相対的な発熱量を示している。この発熱量は、発熱調整部1cの厚さ寸法Hが大きくなる程急激に増加して、発熱調整部1cの厚さ寸法Hがδの2倍を超えると増加量は著しく減少し、発熱量は次第に飽和することが分かる。
従って、発熱調整部1cの厚さ寸法Hをδの2倍以下に設定することにより、この厚さ寸法Hをδの2倍を越えた寸法に設定した場合と比べて、当該発熱調整部1cでは誘導電流による発熱効率を抑えることができ、そのため既述のようにサセプタ1に載置したウエハWの温度分布を山型に設定できる。
また、既述のように、サセプタ1の側周面に切れ込み部51を設け発熱調整部1cとした場合でも、この切れ込み部51により区画された各部の厚さ寸法をδの2倍以下に設定することにより、当該発熱調整部1cの発熱効率を抑制することができ、サセプタ1に載置したウエハWの温度分布を山型に調整できる。
また、既述のように、サセプタ1の側周面に切れ込み部51を設け発熱調整部1cとした場合でも、この切れ込み部51により区画された各部の厚さ寸法をδの2倍以下に設定することにより、当該発熱調整部1cの発熱効率を抑制することができ、サセプタ1に載置したウエハWの温度分布を山型に調整できる。
図20は、既述の図3におけるサセプタ1(厚さ寸法H:15mm)を処理容器2内に収納して誘導電流により加熱した時に、当該サセプタ1上に載置されるウエハWの温度分布を測定した結果を示している。この測定は、処理容器2内の圧力を0Pa(0Torr)に設定した場合と133Pa(1Torr)に設定した場合とについて行った。尚、図20では、ウエハWの温度分布について、当該ウエハWの中央部から外縁部にかけて、ウエハWの半径部分を示している。
その結果、処理容器2内の圧力に寄らずに、ウエハWの温度分布は山型になっていた。
その結果、処理容器2内の圧力に寄らずに、ウエハWの温度分布は山型になっていた。
また、図21は、既述の図13及び図14におけるサセプタ1について、同様にウエハWの温度分布を測定した結果を示している。この場合には、ウエハWにおける山型の温度分布の度合いが更に高まっている。図21では、サセプタ1の加熱温度を650℃に設定している。
これに対して、発熱調整部1cの厚さ寸法Hを18mm(δの2倍以上)に設定した場合に、サセプタ1上のウエハWの温度分布を測定した結果を以下に示す。サセプタ1の形状については、図22〜図23の2種類について測定を行った。
図22では、発熱調整部1cの厚さ寸法Hを18mmに設定すると共に、サセプタ1に載置領域1aを形成せずに、ウエハWの外周縁よりも内側の位置に、当該外周縁に沿って深さ寸法が1mmの凹部を周方向に亘って形成している。従って、ウエハWは、中央部寄りの位置と、外周縁とにおいてサセプタ1に支持されている。図23は、既述の図3と同様の構成のサセプタ1について、厚さ寸法Hを18mmに設定した例を示している。
これら図22〜図23のサセプタ1について温度分布を測定した結果について、図24〜図25に示す。いずれの例についても、圧力に寄らずに、ウエハWの中央部の温度よりも外周部の温度の方が高くなっており、温度分布はいわば谷型になっている。従って、本発明の手法は、ウエハWの温度分布を山型に調整するにあたって極めて有効な手法である。
W ウエハ
1 サセプタ
2 処理容器
3 ウエハ保持具
11 ガスインジェクタ
21 窓部
22 コイルユニット
23 磁芯
24 コイル
1 サセプタ
2 処理容器
3 ウエハ保持具
11 ガスインジェクタ
21 窓部
22 コイルユニット
23 磁芯
24 コイル
Claims (7)
- 処理容器内に基板を載置して熱処理を行う熱処理装置において、
基板が載置されると共に外周側からの熱を中央部に伝熱するための内側部と、この内側部の外周部に周方向に沿って環状に設けられ、誘導加熱により発熱する発熱調整部と、からなる載置台と、
交流電力の供給により磁場を形成し、前記発熱調整部に前記内側部の載置面に平行な磁束を通過させて当該発熱調整部を誘導加熱するための磁場形成機構と、
前記磁場形成機構に交流電力を供給する電源部と、
前記発熱調整部の温度を測定する温度測定部と、
前記温度測定部の温度測定値と目標温度とに基づいて前記磁場形成機構に対する供給電力を制御する制御部と、
前記載置台上の基板に対して周縁から処理ガスを供給するガス供給部と、を備え、
前記発熱調整部の厚さ寸法は、発熱調整部の透磁率及び比抵抗と前記交流電力の周波数とに基づいて決まる表皮深さの2倍の値以下に設定されていることを特徴とする熱処理装置。 - 処理容器内に基板を載置して熱処理を行う熱処理装置において、
基板が載置される内側部と当該内側部の周縁部にて誘導加熱により発熱する発熱調整部とからなり、前記発熱調整部の温度よりも内側部の中央部の温度の方を高くするために、前記発熱調整部には外端面から切れ込まれた切れ込み部が周方向に沿って環状に形成された載置台と、
交流電力の供給により磁場を形成し、前記発熱調整部に前記内側部の載置面に平行な磁束を通過させて当該発熱調整部を誘導加熱するための磁場形成機構と、
前記磁場形成機構に交流電力を供給する電源部と、
前記発熱調整部の温度を測定する温度測定部と、
前記温度測定部の温度測定値と目標温度とに基づいて前記磁場形成機構に対する供給電力を制御する制御部と、
前記載置台上の基板に対して周縁から処理ガスを供給するガス供給部と、を備えたことを特徴とする熱処理装置。 - 平面で見た時における前記載置台の中心部から当該載置台における基板の載置面に対して垂直に伸びる軸の周りに前記載置台を回転させるための回転機構を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の熱処理装置。
- 前記載置台は、複数段積層され、
前記ガス供給部は、前記処理容器の内壁と前記載置台の側面との間に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の熱処理装置。 - 処理容器内に基板を載置して熱処理を行う熱処理方法において、
内側部の上に基板を載置する工程と、
前記内側部の外周部に周方向に沿って環状に設けられた発熱調整部に、磁場形成機構に交流電力を供給することにより前記内側部の載置面に平行な磁力線を通過させて当該発熱調整部を誘導加熱し、発熱調整部からの熱を内側部を介して内側部の中央部に伝熱する工程と、
前記発熱調整部の温度を測定する工程と、
前記発熱調整部の温度測定値と目標温度とに基づいて前記磁場形成機構に対する供給電力を制御する工程と、
前記内側部上の基板に対して周縁から処理ガスを供給する工程と、を備え、
前記発熱調整部の厚さ寸法は、発熱調整部の透磁率及び比抵抗と前記交流電力の周波数とに基づいて決まる表皮深さの2倍の値以下に設定され、これにより基板の周縁部の温度よりも基板の中央部の温度が高い状態で熱処理が行われることを特徴とする熱処理方法。 - 処理容器内に基板を載置して熱処理を行う熱処理方法において、
内側部の上に基板を載置する工程と、
前記内側部の外周部に周方向に沿って環状に設けられると共に外端面から切れ込み部が周方向に沿って環状に切れ込まれた発熱調整部に、磁場形成機構に交流電力を供給することにより前記内側部の載置面に平行な磁力線を通過させて当該発熱調整部を誘導加熱し、発熱調整部からの熱を内側部を介して内側部の中央部に伝熱して、基板の周縁部の温度よりも基板の中央部の温度を高くする工程と、
前記発熱調整部の温度を測定する工程と、
前記発熱調整部の温度測定値と目標温度とに基づいて前記磁場形成機構に対する供給電力を制御する工程と、
前記内側部上の基板に対して周縁から処理ガスを供給する工程と、を備えたことを特徴とする熱処理方法。 - 基板の熱処理は、平面で見た時における前記内側部の中心部から当該内側部における基板の載置面に対して垂直に伸びる軸の周りに前記内側部を回転させて行われることを特徴とする請求項5または6に記載の熱処理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204023A JP2015067878A (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 熱処理装置及び熱処理方法 |
KR20140127663A KR20150037561A (ko) | 2013-09-30 | 2014-09-24 | 열처리 장치 및 열처리 방법 |
TW103133590A TW201528378A (zh) | 2013-09-30 | 2014-09-26 | 熱處理裝置及熱處理方法 |
US14/499,565 US20150093518A1 (en) | 2013-09-30 | 2014-09-29 | Heat treatment apparatus and heat treatment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204023A JP2015067878A (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 熱処理装置及び熱処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015067878A true JP2015067878A (ja) | 2015-04-13 |
Family
ID=52740421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013204023A Pending JP2015067878A (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 熱処理装置及び熱処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150093518A1 (ja) |
JP (1) | JP2015067878A (ja) |
KR (1) | KR20150037561A (ja) |
TW (1) | TW201528378A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017041465A (ja) * | 2015-08-17 | 2017-02-23 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | 誘導加熱装置 |
JP2017204564A (ja) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置 |
CN111819663A (zh) * | 2018-03-06 | 2020-10-23 | 东京毅力科创株式会社 | 液处理装置和液处理方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150376789A1 (en) * | 2014-03-11 | 2015-12-31 | Tokyo Electron Limited | Vertical heat treatment apparatus and method of operating vertical heat treatment apparatus |
KR102466140B1 (ko) * | 2016-01-29 | 2022-11-11 | 삼성전자주식회사 | 가열 장치 및 이를 갖는 기판 처리 시스템 |
JP6894482B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2021-06-30 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 |
CN113707579B (zh) * | 2021-08-31 | 2024-05-17 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 半导体工艺设备及其控制方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011054318A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 誘導加熱方法および誘導加熱装置 |
JP2011054322A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 誘導加熱方法および誘導加熱装置 |
JP2012209471A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7209297A (ja) * | 1972-07-01 | 1974-01-03 | ||
JP2012195562A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-10-11 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 異径基板用アタッチメントおよび基板処理装置ならびに基板若しくは半導体デバイスの製造方法 |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2013204023A patent/JP2015067878A/ja active Pending
-
2014
- 2014-09-24 KR KR20140127663A patent/KR20150037561A/ko not_active Application Discontinuation
- 2014-09-26 TW TW103133590A patent/TW201528378A/zh unknown
- 2014-09-29 US US14/499,565 patent/US20150093518A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011054318A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 誘導加熱方法および誘導加熱装置 |
JP2011054322A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 誘導加熱方法および誘導加熱装置 |
JP2012209471A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017041465A (ja) * | 2015-08-17 | 2017-02-23 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | 誘導加熱装置 |
JP2017204564A (ja) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置 |
WO2017195658A1 (ja) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置 |
CN111819663A (zh) * | 2018-03-06 | 2020-10-23 | 东京毅力科创株式会社 | 液处理装置和液处理方法 |
CN111819663B (zh) * | 2018-03-06 | 2024-06-07 | 东京毅力科创株式会社 | 液处理装置和液处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150093518A1 (en) | 2015-04-02 |
KR20150037561A (ko) | 2015-04-08 |
TW201528378A (zh) | 2015-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015067878A (ja) | 熱処理装置及び熱処理方法 | |
CN102016119B (zh) | 热处理装置 | |
JP6257000B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および反応管 | |
JP5625624B2 (ja) | 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 | |
JP6089082B1 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5564311B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法 | |
JP5562188B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
US9082694B2 (en) | Substrate processing apparatus, method for manufacturing substrate, and method for manufacturing semiconductor device | |
TW201425638A (zh) | 基板處理裝置,半導體裝置之製造方法及記錄媒體 | |
JP2012074618A (ja) | 縦型熱処理装置 | |
JP2013084898A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
TWI524444B (zh) | A manufacturing method of a semiconductor device, a substrate processing device, and a recording medium | |
US20110309562A1 (en) | Support structure and processing apparatus | |
JP6687829B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
EP2101345A1 (en) | Film deposition apparatus and film deposition method | |
JP2012178492A (ja) | 基板処理装置およびガスノズルならびに基板若しくは半導体デバイスの製造方法 | |
CN102569131A (zh) | 热处理装置 | |
JP2018078323A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2015018869A (ja) | 基板処理装置 | |
WO2015145974A1 (ja) | 熱処理装置 | |
KR20210117950A (ko) | 기화 장치, 기판 처리 장치, 클리닝 방법 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2011187543A (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5333804B2 (ja) | 成膜装置および成膜方法 | |
JP5126095B2 (ja) | 加熱装置及び加熱方法 | |
JP2013201292A (ja) | 基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170808 |