JP6089082B1 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6089082B1
JP6089082B1 JP2015191270A JP2015191270A JP6089082B1 JP 6089082 B1 JP6089082 B1 JP 6089082B1 JP 2015191270 A JP2015191270 A JP 2015191270A JP 2015191270 A JP2015191270 A JP 2015191270A JP 6089082 B1 JP6089082 B1 JP 6089082B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
substrate
processing
gas
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015191270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069315A (ja
Inventor
菊池 俊之
俊之 菊池
大橋 直史
直史 大橋
俊 松井
俊 松井
唯史 高崎
唯史 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2015191270A priority Critical patent/JP6089082B1/ja
Priority to KR1020150185537A priority patent/KR101796542B1/ko
Priority to TW104143858A priority patent/TWI608560B/zh
Priority to CN201510997486.5A priority patent/CN106558516B/zh
Priority to US14/979,898 priority patent/US9728431B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6089082B1 publication Critical patent/JP6089082B1/ja
Publication of JP2017069315A publication Critical patent/JP2017069315A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】複数の処理室を有する処理装置の生産性を向上させる。【解決手段】複数処理チャンバ100a〜100dを備える処理ユニット2030a〜2030dと、処理ユニットが複数接続される真空搬送室1400と、真空搬送室に接続されるロードロック室1300と、複数格納容器(ポッド)1001を載置可能なロードポート1100と、第1搬送ロボット1220を有する大気搬送室1200と、真空搬送室に設けられ、第2搬送ロボット1700と、を有する。X番目(Xは整数)の格納容器に収容された最後の基板200を、m番目(mは整数)の処理ユニットの内、基板が無い状態の複数のチャンバの内の一つのチャンバに搬送し、X+1番目の格納容器に収容された複数の基板の内の最初に搬送する基板を、m+1番目の処理ユニットの内の複数の前記チャンバのいずれかに搬送するように、第1搬送ロボットと第2搬送ロボットとを制御する制御部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
近年の半導体装置の製造では、少Lot多品種化が進んでいる。この少Lot多品種の製造での生産性の向上が望まれている。この要求に応える手法の1つとして、複数の処理室を有する枚葉式装置において、生産性を向上させる方法が有る。
処理装置に設けられた処理室の数と処理枚数との不一致によって、生産性が低下する課題が有る。
本発明は、複数の処理室を有する処理装置の生産性を向上させることが可能な技術を提供することを目的とする。
一態様によれば、
基板を処理するチャンバと、チャンバを複数備える処理ユニットと、処理ユニットが複数接続される真空搬送室と、真空搬送室に接続されるロードロック室と、複数枚の基板が格納された格納容器を複数載置可能なロードポートと、ロードロック室とロードポートとの間に設けられ、第1搬送ロボットを有する大気搬送室と、真空搬送室に設けられ、ロードロック室とチャンバとの間で基板を搬送する第2搬送ロボットと、を有し、X番目(Xは整数)の格納容器に収容された最後の基板を、m番目(mは整数)の処理ユニットの内、基板が無い状態の複数のチャンバの内の一つのチャンバに搬送し、X+1番目の格納容器に収容された複数の基板の内の最初に搬送する基板を、m+1番目の処理ユニットの内の複数の前記チャンバのいずれかに搬送するように、第1搬送ロボットと第2搬送ロボットとを制御する制御部と、を有する技術が提供される。
本発明に係る技術によれば、複数の処理室を有する処理装置においての生産性を向上させることが可能となる。
一実施形態に係る基板処理システムの横断面の概略図である。 一実施形態に係る基板処理システムの縦断面の概略図である。 一実施形態に係る基板処理システムの真空搬送ロボットの概略図である。 一実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 一実施形態に係るチャンバの縦断面の概略図である。 一実施形態に係る基板処理システムのコントローラの概略構成図である。 一実施形態に係る第1基板処理工程のフロー図である。 一実施形態に係る第1基板処理工程のシーケンス図である。 一実施形態に係る第2基板処理工程のフロー図である。 一実施形態に係る第2基板処理工程のシーケンス図である。 従来の搬送シーケンスに係る図である。 一実施形態に係る25枚搬送シーケンス(a)の例である。 一実施形態に係る13枚搬送シーケンス(a)の例である。 一実施形態に係る25枚搬送シーケンス(b)の例である。 一実施形態に係る13枚搬送シーケンス(b)の例である。 一実施形態に係る25枚搬送シーケンス(c)の例である。 一実施形態に係る13枚搬送シーケンス(c)の例である。
<第1実施形態>
以下に本発明の第1実施形態を図面に即して説明する。
以下に、本実施形態に係る基板処理システムを説明する。
(1)基板処理システムの構成
本発明の一実施形態に係る基板処理システムの概要構成を、図1から図4を用いて説明する。図1は本実施形態に係る基板処理システムの構成例を示す横断面図である。図2は、本実施形態に係る基板処理システムの構成例を示す図1のα−α’における縦断面図である。図3は図1のアームの詳細を説明した説明図である。図4は図1のβ−β’の縦断面図であり、プロセスモジュールに供給するガス供給系を説明する説明図である。図5は、プロセスモジュールに設けられるチャンバを説明する説明図である。
図1および図2において、本発明が適用される基板処理システム1000は、ウエハ200を処理するもので、IOステージ1100、大気搬送室1200、ロードロック室1300、真空搬送室1400、プロセスモジュール110で主に構成される。次に各構成について具体的に説明する。図1の説明においては、前後左右は、X1方向が右、X2方向が左、Y1方向が前、Y2方向が後となる。
なお、ウエハ200の表面には、半導体デバイスが形成され、基板処理システム1000では、半導体デバイス製造の一工程が行われる。ここで、半導体デバイスとは、集積回路や、電子素子単体(抵抗素子、コイル素子、キャパシタ素子、半導体素子)のいずれか、若しくは複数を含むものを言う。また、半導体デバイスの製造途中で必要となるダミー膜であっても良い。
(大気搬送室・IOステージ)
基板処理システム1000の手前には、IOステージ(ロードポート)1100が設置されている。IOステージ1100上には複数のポッド1001が搭載されている。ポッド1001はシリコン(Si)基板などの基板200を搬送するキャリアとして用いられ、ポッド1001内には、未処理の基板(ウエハ)200や処理済の基板200がそれぞれ水平姿勢で複数格納されるように構成されている。
ポッド1001にはキャップ1120が設けられ、後述するポッドオープナ1210によって開閉される。ポッドオープナ1210は、IOステージ1100に載置されたポッド1001のキャップ1120を開閉し、基板出し入れ口を開放・閉鎖することにより、ポッド1001に対する基板200の出し入れを可能とする。ポッド1001は図示しない工程内搬送装置(RGV)によって、IOステージ1100に対して、供給および排出される。
IOステージ1100は大気搬送室1200に隣接する。大気搬送室1200は、IOステージ1100と異なる面に、後述するロードロック室1300が連結される。
大気搬送室1200内には基板200を移載する第1搬送ロボットとしての大気搬送ロボット1220が設置されている。図2に示されているように、大気搬送ロボット1220は大気搬送室1200に設置されたエレベータ1230によって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータ1240によって左右方向に往復移動されるように構成されている。
図2に示されているように、大気搬送室1200の上部にはクリーンエアを供給するクリーンユニット1250が設置されている。また、図1に示されているように、大気搬送室1200の左側には基板200に形成されているノッチまたはオリエンテーションフラットを合わせる装置(以下、プリアライナという)1260が設置されている。
図1および図2に示されているように、大気搬送室1200の筐体1270の前側には、基板200を大気搬送室1200に対して搬入搬出するための基板搬入搬出口1280と、ポッドオープナ1210とが設置されている。基板搬入搬出口1280を挟んでポッドオープナ1210と反対側、すなわち筐体1270の外側にはIOステージ(ロードポート)1100が設置されている。
大気搬送室1200の筐体1270の後ろ側には、ウエハ200をロードロック室1300に搬入搬出するための基板搬入出口1290が設けられる。基板搬入出口1290は、後述するゲートバルブ1330によって解放・閉鎖することにより、ウエハ200の出し入れを可能とする。
(ロードロック(L/L)室)
ロードロック室1300は大気搬送室1200に隣接する。ロードロック室1300を構成する筐体1310が有する面のうち、大気搬送室1200とは異なる面には、後述するように、真空搬送室1400が配置される。ロードロック室1300は、大気搬送室1200の圧力と真空搬送室1400の圧力に合わせて筐体1310内の圧力が変動するため、負圧に耐え得る構造に構成されている。
筐体1310のうち、真空搬送室1400と隣接する側には、基板搬入搬出口1340が設けられる。基板搬入出口1340は、ゲートバルブ1350によって解放・閉鎖することで、ウエハ200の出し入れを可能とする。
さらに、ロードロック室1300内には、ウエハ200を載置する載置面1311を少なくとも二つ有する基板載置台1320が設置されている。ここで、二つの載置面は、第1載置面1311aと第2載置面1311bとする。基板載置面1311間の距離は、後述する真空搬送ロボット1700が有するフィンガ間の距離に応じて設定される。
(真空搬送室)
基板処理システム1000は、負圧下で基板200が搬送される搬送空間となる搬送室としての真空搬送室(トランスファモジュール)1400を備えている。真空搬送室1400を構成する筐体1410は平面視が五角形に形成され、五角形の各辺には、ロードロック室1300及びウエハ200を処理するプロセスモジュール110a〜110dが連結されている。真空搬送室1400の略中央部には、負圧下で基板200を移載(搬送)する第2搬送ロボットとしての真空搬送ロボット1700がフランジ1430を基部として設置されている。なお、ここでは、真空搬送室1400を五角形の例を示すが、四角形や六角形などの多角形であっても良い。なお、好ましくは、プロセスモジュールは、偶数台設けられる。
筐体1410の側壁のうち、ロードロック室1300と隣接する側には、基板搬入搬出口1420が設けられている。基板搬入出口1420は、ゲートバルブ1350によって解放・閉鎖することで、ウエハ200の出し入れを可能とする。
真空搬送室1400内に設置される真空搬送ロボット1700は、図2に示すように、エレベータ1450およびフランジ1430によって真空搬送室1400の気密性を維持しつつ昇降できるように構成されている。真空搬送ロボット1700の詳細な構成は後述する。エレベータ1450は、真空搬送ロボット1700が有する二つのアーム1800と1900をそれぞれ独立して昇降可能なよう構成されている。
筐体1410の天井であって、筐体1410内に不活性ガスを供給するための不活性ガス供給孔1460が設けられる。不活性ガス供給孔1460には不活性ガス供給管1510が設けられる。不活性ガス供給管1510には上流から順に不活性ガス源1520、マスフローコントローラ1530、バルブ1540が設けられ、筐体1410内に所定の流量で不活性ガスを供給可能に構成されている。
主に、不活性ガス供給管1510、マスフローコントローラ1530、バルブ1540で、真空搬送室1400における不活性ガス供給部1500が構成される。なお、不活性ガス源1520、ガス供給孔1460を不活性ガス供給部1500に含めてもよい。
筐体1410の底壁には、筐体1410の雰囲気を排気するための排気孔1470が設けられる。排気孔1470には、排気管1610が設けられる。排気管1610には、上流から順に圧力制御器であるAPC(Auto Pressure Controller)1620、ポンプ1630が設けられる。
主に、排気管1610、APC1620で真空搬送室1400におけるガス排気部1600が構成される。なお、ポンプ1630、排気孔1470をガス排気部に含めてもよい。
不活性ガス供給部1500、ガス排気部1600の協働によって真空搬送室1400の雰囲気が制御される。例えば、筐体1410内の圧力が制御される。
図1に示されているように、筐体1410の五枚の側壁のうち、ロードロック室1300が設置されていない側には、ウエハ200に所望の処理を行うプロセスモジュール110a、110b、110c、110dが連結されている。
プロセスモジュール110a、110b、110c、110dのそれぞれには、チャンバ100が設けられている。具体的には、プロセスモジュール110aはチャンバ100a、100bが設けられる。プロセスモジュール110bにはチャンバ100c、100dが設けられる。プロセスモジュール110cにはチャンバ100e、100fが設けられる。プロセスモジュール110dにはチャンバ100g、100hが設けられる。なお、好ましくは、各プロセスモジュールに、チャンバは偶数台設けられる。
筐体1410の側壁のうち、各チャンバ100と向かい合う壁には基板搬入出口1480が設けられる。例えば、図2に記載のように、チャンバ100eと向かい合う壁には、基板入出口1480eが設けられる。
図2のうち、チャンバ100eをチャンバ100aに置き換えた場合、チャンバ100aと向かい合う壁には、基板搬入搬出口1480aが設けられる。
同様に、チャンバ100fをチャンバ100bに置き換えた場合、チャンバ100bと向かい合う壁には、基板搬入搬出口1480bが設けられる。
ゲートバルブ1490は、図1に示されているように、処理室ごとに設けられる。具体的には、チャンバ100aとの間にはゲートバルブ1490aが、チャンバ100bとの間にはゲートバルブ1490bが設けられる。チャンバ100cとの間にはゲートバルブ1490cが、チャンバ100dとの間にはゲートバルブ1490dが設けられる。チャンバ100eとの間にはゲートバルブ1490eが、チャンバ100fとの間にはゲートバルブ1490fが設けられる。チャンバ100gとの間にはゲートバルブ1490gが、チャンバ100hとの間にはゲートバルブ1490hが設けられる。
各ゲートバルブ1490によって開放・閉鎖することで、基板搬入出口1480を介したウエハ200の出し入れを可能とする。
続いて、真空搬送室1400に搭載される真空搬送ロボット1700について、図3を用いて説明する。図3は図1の真空搬送ロボット1700を拡大した図である。
真空搬送ロボット1700は、二つのアーム1800とアーム1900を備える。アーム1800は、先端に二つのエンドエフェクタ1810とエンドエフェクタ1820が設けられたフォークポーション(Fork portion)1830を有する。フォークポーション1830の根元にはミドルポーション1840が軸1850を介して接続される。
エンドエフェクタ1810とエンドエフェクタ1820には、それぞれのプロセスモジュール110から搬出されるウエハ200が載置される。図2においては、プロセスモジュール110cから搬出されるウエハ200が載置される例を示す。
ミドルポーション1840のうち、フォークポーション1830と異なる箇所には、ボトムポーション1860が軸1870を介して接続される。ボトムポーション1860は、軸1880を介してフランジ1430に配置される。
アーム1900は、先端に二つのエンドエフェクタ1910とエンドエフェクタ1920が設けられたフォークポーション1930を有する。フォークポーション1930の根元にはミドルポーション1940が軸1950を介して接続される。
エンドエフェクタ1910とエンドエフェクタ1920には、ロードロック室1300から搬出されるウエハ200が載置される。
ミドルポーション1940のうち、フォークポーション1930と異なる箇所には、ボトムポーション1960が軸1970を介して接続される。ボトムポーション1970は、軸1980を介してフランジ1430に配置される。
エンドエフェクタ1810、エンドエフェクタ1820は、エンドエフェクタ1910、エンドエフェクタ1920よりも高い位置に配置される。
真空搬送ロボット1700は軸を中心とした回転や、アームの延伸が可能である。
なお、真空搬送ロボット1700は、載置面1311aに搬送された基板を、チャンバ(ch1)100a,チャンバ(ch3)100c,チャンバ(ch5)100e,チャンバ(ch7)100gに搬送し、載置面1311bに搬送された基板を、チャンバ(ch2)100b,チャンバ(ch4)100d,チャンバ(ch6)100f,チャンバ(ch8)100hに搬送されるように構成される。
(プロセスモジュールPM)
続いて各プロセスモジュール(処理ユニット)110の内、プロセスモジュール110aについて、図1、図2、図4を例にして説明する。図4はプロセスモジュール110aとプロセスモジュール110aに接続されるガス供給部と、プロセスモジュール110aに接続されるガス排気部との関連を説明する説明図である。
ここではプロセスモジュール110aを例にしているが、他のプロセスモジュール110b、プロセスモジュール110c、プロセスモジュール110dにおいても同様の構造であるため、ここでは説明を省略する。
図4に記載のように、プロセスモジュール110aには、ウエハ200を処理するチャンバが2つ設けられる。ここでは、チャンバ100aとチャンバ100bが設けられる。チャンバ100aとチャンバ100bの間には隔壁2040aが設けられ、それぞれのチャンバ内の雰囲気が混在しないように構成される。
図2に記載のように、チャンバ100eと真空搬送室1400が隣り合う壁には、基板搬入搬出口2060eが設けられ、同様に、チャンバ100aと真空搬送室1400が隣り合う壁には基板搬入出口2060aが設けられている。
各チャンバ100にはウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。
プロセスモジュール110aには、チャンバ100aとチャンバ100bのそれぞれに処理ガスを供給するガス供給部が接続されている。ガス供給部は、第1ガス供給部(処理ガス供給部)、第2ガス供給部(反応ガス供給部)、第3ガス供給部(第1パージガス供給部)、第4ガス供給部(第2パージガス供給部)などで構成される。各ガス供給部の構成について説明する。
(第1ガス供給部)
図4に示すように、処理ガス源113からプロセスモジュール110aの間には、バッファタンク114、とマスフローコントローラ(MFC)115a,115bと、処理室側バルブ116(116a,116b)がそれぞれ設けられている。また、これらは、処理ガス共通管112や、処理ガス供給管111a,111bなどで接続されている。これら、処理ガス共通管112、MFC115a,115b、処理室側バルブ116(116a,116b)、第1ガス供給管(処理ガス供給管)111a,111bで第1ガス供給部が構成される。なお、処理ガス源113を第1ガス供給部に含めるように構成しても良い。また、基板処理システムに設けられるプロセスモジュールの数に応じて、同様の構成を増減させて構成しても良い。
ここで、MFCは、電気的な質量流量計と流量制御を組み合わせて構成された流量制御装置であっても良いし、ニードルバルブや、オリフィス等の流量制御装置であっても良い。後述するMFCも同様に構成されても良い。ニードルバルブや、オリフィス等の流量制御装置で構成した場合、ガス供給を高速でパルス的に切り替えることが容易となる。
(第2ガス供給部)
図4に示すように、反応ガス源123からプロセスモジュール110aの間には、活性化部としてのリモートプラズマユニット(RPU)124、MFC125a,125b、処理室側バルブ126(126a,126b)が設けられている。これらの各構成は、反応ガス共通管122と第2ガス供給管(反応ガス供給管)121a,121bなどで接続されている。これら、RPU124、MFC125a,125b、処理室側バルブ126(126a,126b)、反応ガス共通管122、反応ガス供給管121a,121bなどで、第2ガス供給部が構成される。
なお、反応ガス供給源123を第2ガス供給部に含めるように構成しても良い。また、基板処理システムに設けられるプロセスモジュールの数に応じて、同様の構成を増減させて構成しても良い。
また、処理室側バルブ126(バルブ126a,126b)の前に、ベントライン171a,171bと、ベントバルブ170(170a,170b)を設けて反応ガスを排気するように構成しても良い。ベントラインを設けることにより、失活した反応ガス或いは、反応性が低下した反応ガスを処理室に通す事無く、排出することができる。
(第3ガス供給部(第1パージガス供給部))
図4に示すように、第1パージガス(不活性ガス)源133からプロセスモジュール110aの間には、MFC135a,135b、処理室側バルブ136(136a,136b),バルブ176a,176b、186a,186bなどが設けられている。これらの各構成は、パージガス(不活性ガス)共通管132、パージガス(不活性ガス)供給管131a,131bなどで接続されている。これら、MFC135a,135b、処理室側バルブ136(136a,136b)、不活性ガス共通管132、不活性ガス供給管131a,131bなどで、第3ガス供給部が構成されている。なお、パージガス(不活性ガス)源133を第3ガス供給部(第1パージガス供給部)に含めるように構成しても良い。また、基板処理システムに設けられるプロセスモジュールの数に応じて、同様の構成を増減させて構成しても良い。
(第4ガス供給部(第2パージガス供給部))
図4に示すように、第4ガス供給部は、処理ガス供給管111a,111b、反応ガス供給管121a,121bそれぞれを介して各処理室110a,110bに不活性ガスを供給可能に構成される。第2パージガス(不活性ガス)源143から各供給管の間には、第2パージガス供給管141a,141b,151a,151b、MFC145a,145b,155a,155b、バルブ146a,146b,156a,156bなどが設けられている。これらの構成によって第4ガス供給部(第2パージガス供給部)が構成される。なお、ここでは、第3ガス供給部と第4ガス供給部のガス源を別々に構成したが、まとめて1つだけ設けるように構成しても良い。
また、プロセスモジュール110aには、チャンバ100a内の雰囲気とチャンバ100b内の雰囲気とをそれぞれ排気するガス排気部が接続されている。図4に示す様に、排気ポンプ223aとチャンバ100a,100bの間には、APC(Auto Pressure Controller)222a、共通ガス排気管225a、処理室排気管224a,224b、等が設けられている。これら、APC222a、共通供給ガス排気管225a、処理室排気管224a,224bでガス排気部が構成される。この様に、チャンバ100a内の雰囲気とチャンバ100b内の雰囲気は、1つの排気ポンプで排気されるように構成される。なお、処理室排気管224a,224bそれぞれの排気コンダクタンスを調整可能なコンダクタンス調整部226a,226bを設けても良く、これらをガス排気部の一構成としても良い。また、排気ポンプ223aをガス排気部の一構成としても良い。
次に、本実施形態に係るチャンバ100について説明する。チャンバ100は、図5に示されているように、枚葉式基板処理装置として構成されている。チャンバでは、半導体デバイス製造の一工程が行われる。なお、チャンバ100a,100b,100c,100d,100e,100f,100g,100hは、図5に示す構成と同様に構成される。ここでは、チャンバ100aを例として説明する。
図5に示すとおり、チャンバ100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料または、石英により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間(処理室)201、搬送空間203が形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板204が設けられる。上部容器202aに囲まれた空間であって、仕切り板204よりも上方の空間を処理空間(処理室ともいう)201と呼び、下部容器202bに囲まれた空間であって、仕切り板よりも下方の空間を搬送空間と呼ぶ。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ1490に隣接した基板搬入出口1480が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口203を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
処理室201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ基板載置台212を有する。なお、基板支持部210には、加熱部としてのヒータ213を設けても良い。加熱部を設けることにより、基板を加熱させ、基板上に形成される膜の品質を向上させることができる。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられていても良い。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び支持台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理室201内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口1480の位置(ウエハ搬送位置)となるよう基板支持台まで下降し、ウエハ200の処理時には図5で示されるように、ウエハ200が処理室201内の処理位置(ウエハ処理位置)まで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。なお、リフトピン207に昇降機構を設けて、基板載置台212とリフトピン207が相対的に動くように構成してもよい。
(排気系)
処理室201(上部容器202a)の内壁には、処理室201の雰囲気を排気する第1排気部としての排気口221が設けられている。排気口221には処理室排気管224が接続されており、バルブ227が順に直列に接続されている。主に、排気口221、処理室排気管224、第1の排気部(排気ライン)220が構成される。なお、バルブ227を第1の排気部に含めるように構成しても良い。
(ガス導入口)
上部容器202aの側壁には処理室201内に各種ガスを供給するための第1ガス導入口241aが設けられている。第1ガス導入口241aには、第1ガス供給管111aが接続されている。また、処理室201の上部に設けられるシャワーヘッド234の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するための第2ガス導入口241bが設けられている。第2ガス導入口241bには第2ガス供給管121bが接続されている。第1ガス供給部の一部として構成される第1ガス導入口241a及び第2ガス供給部の一部として構成される第2ガス導入口241bに接続される各ガス供給ユニットの構成については後述する。なお、第1ガスが供給される第1ガス導入口241aをシャワーヘッド234の上面(天井壁)に設けて、第1ガスを、第1バッファ空間232aの中央から供給する様に構成しても良い。中央から供給することで、第1バッファ空間232a内のガス流れが中心から外周に向かって流れ、空間内のガス流れを均一にし、ウエハ200へのガス供給量を均一化させることができる。
(ガス分散ユニット)
シャワーヘッド234は、第1のバッファ室(空間)232a、第1の分散孔234a、第2のバッファ室(空間)232b及び第2の分散孔234bにより構成されている。シャワーヘッド234は、第2ガス導入口241bと処理室201との間に設けられている。第1ガス導入口241aから導入される第1ガスはシャワーヘッド234の第1バッファ空間232a(第1分散部)に供給される。更に、第2ガス導入口241bはシャワーヘッド234の蓋231に接続され、第2ガス導入口241bから導入される第2のガスは蓋231に設けられた孔231aを介してシャワーヘッド234の第2バッファ空間232b(第2分散部)に供給される。シャワーヘッド234は、例えば、石英、アルミナ、ステンレス、アルミなどの材料で構成される。
なお、シャワーヘッド234の蓋231を導電性のある金属で形成して、第1バッファ空間232a、第2バッファ空間232b又は処理室201内に存在するガスを励起するための活性化部(励起部)としても良い。この際には、蓋231と上部容器202aとの間には絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と上部容器202aの間を絶縁している。活性化部としての電極(蓋231)には、整合器251と高周波電源252を接続し、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成されても良い。
第2バッファ空間232bに、供給された第2ガスの流れを形成するガスガイド235が設けられていても良い。ガスガイド235は、孔231aを中心としてウエハ200の径方向に向かうにつれ径が広がる円錐形状である。ガスガイド235の下端の水平方向の径は第1の分散孔234a及び第2の分散孔234bの端部よりも更に外周にまで延びて形成される。
第1バッファ空間232aの内壁上面には、第1バッファ空間232aの雰囲気を排気する第1シャワーヘッド排気部としてのシャワーヘッド排気口240aが設けられている。シャワーヘッド排気口240aにはシャワーヘッド排気管236が接続されており、排気管236には、バルブ237x、第1バッファ空間232a内を所定の圧力に制御するバルブ237が順に直列に接続されている。主に、シャワーヘッド排気口240a、バルブ237x、排気管236により、第1シャワーヘッド排気部が構成される。
第2バッファ空間232bの内壁上面には、第2バッファ空間232bの雰囲気を排気する第2シャワーヘッド排気部としてのシャワーヘッド排気口240bが設けられている。シャワーヘッド排気口240bにはシャワーヘッド排気管236が接続されており、シャワーヘッド排気管236には、バルブ237y、第2バッファ空間232b内を所定の圧力に制御するバルブ237が順に直列に接続されている。主に、シャワーヘッド排気口240b、バルブ237y、シャワーヘッド排気管236により、第2シャワーヘッド排気部が構成される。
続いて、第1ガス供給部である第1バッファ空間232aと第2ガス供給部である第2バッファ空間232bとの関係について説明する。
第1バッファ空間232aから処理室201へ複数の分散孔234aが延びている。第2バッファ空間232bから処理室201へ複数の分散孔234bが延びている。第1バッファ空間232aの上側に第2バッファ空間232bが設けられている。このため、図5に示すように、第1バッファ空間232a内を第2バッファ空間232bからの分散孔(分散管)234bが貫通するように処理室201へ延びている。
(供給系)
シャワーヘッド234の蓋231に接続されたガス導入孔241には、ガス供給部が接続されている。ガス供給部からは、処理ガス、反応ガス、パージガスが供給される。
(制御部)
図5に示すようにチャンバ100は、チャンバ100の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。
コントローラ260の概略を図6に示す。制御部(制御手段)であるコントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)260a、RAM(Random Access Memory)260b、記憶装置260c、I/Oポート260dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM260b、記憶装置260c、I/Oポート260dは、内部バス260eを介して、CPU260aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ260には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置261や、外部記憶装置262が接続可能に構成されている。
記憶装置260cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置260c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM260bは、CPU260aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート260dは、ゲートバルブ1330,1350,1490、昇降機構218、ヒータ213、圧力調整器222,238、真空ポンプ223、整合器251、高周波電源252等に接続されている。また、後述の、搬送ロボット105、大気搬送ユニット102、ロードロック室103、マスフローコントローラ(MFC)115(115a,115b),125(125a,125b,125x),135(135a,135b,135x),145(145a,145b,145x),155(155a,155b),165(165a,165b)、バルブ237(237e,237f)、処理室側バルブ116(116a,116b),126(126a,126b,),136(136a,136b),176(176a,176b),186(186a,186b)、タンク側バルブ160,ベントバルブ170(170a,170b)、リモートプラズマユニット(RPU)124等にも接続されていても良い。
CPU260aは、記憶装置260cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置260からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置260cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU260aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ1330,1350,1490(1490a,1490b,1490c,1490d,1490e,1490f,1490g,1490h)の開閉動作、昇降機構218の昇降動作、ヒータ213への電力供給動作、圧力調整器222(222a),238の圧力調整動作、真空ポンプ223のオンオフ制御、リモートプラズマユニット124のガスの活性化動作、MFC115(115a,115b),125(125a,125b),135(135a,135b)の流量調整動作、バルブ237(237e,237f),処理室側バルブ116(116a,116b),126(126a,126b,126c,126d),136(136a,136b),176(176a,176b),186(186a,186b)、タンク側バルブ160、ベントバルブ170(170a,170b)のガスのオンオフ制御、整合器251の電力の整合動作、高周波電源252のオンオフ制御等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)262を用意し、係る外部記憶装置262を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置262を介して供給する場合に限らない。例えば、ネットワーク263(インターネットや専用回線)等の通信手段を用い、外部記憶装置262を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置260cや外部記憶装置262は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置260c単体のみを含む場合、外部記憶装置262単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合が有る。
(2)第1基板処理工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用いて半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に絶縁膜であって、例えばシリコン含有膜としてのシリコン酸化(SiO)膜を成膜するシーケンス例について図7,8を参照して説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ260により制御される。
なお、本明細書において、「ウエハ」という言葉を用いた場合には、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等とその積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハに形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハに形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合が有る。また、本明細書において「ウエハに形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハ最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合が有る。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
以下に、第1基板処理工程S200Aについて説明する。
(基板搬入工程S201)
第1基板処理工程S200Aに際しては、先ず、ウエハ200を処理室201に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降機構218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201内を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ1490を開放し、ゲートバルブ1490からリフトピン207上にウエハ200を載置させる。ウエハ200をリフトピン207上に載置させた後、昇降218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、ウエハ200が、リフトピン207から基板支持部210へ載置されるようになる。
(減圧・昇温工程S202)
続いて、処理室201内が所定の圧力(真空度)となるように、処理室排気管224を介して処理室201内を排気する。この際、圧力センサが測定した圧力値に基づき、圧力調整器222(222a)としてのAPCバルブの弁の開度をフィードバック制御する。また、温度センサ(不図示)が検出した温度値に基づき、処理室201内が所定の温度となるようにヒータ213への通電量をフィードバック制御する。具体的には、基板支持部210をヒータ213により予め加熱しておき、ウエハ200又は基板支持部210の温度変化が無くなってから一定時間置く。この間、処理室201内に残留している水分あるいは部材からの脱ガス等が有る場合は、真空排気やNガスの供給によるパージによって除去しても良い。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。なお、処理室201内を所定の圧力に排気する際に、一度、到達可能な真空度まで真空排気しても良い。
(第1成膜工程S301A)
続いて、ウエハ200にSiO膜を成膜する例について説明する。第1成膜工程S301Aの詳細について、図7,8を用いて説明する。
ウエハ200が基板支持部210に載置され、処理室201内の雰囲気が安定した後、図7,8に示す、S203〜S207のステップが行われる。
(第1ガス供給工程S203)
第1ガス供給工程S203では、第1ガス供給部から処理室201内に第1ガス(原料ガス)としてのアミノシラン系ガスを供給する。アミノシラン系ガスとしては、例えば、ビスジエチルアミノシラン(HSi(NEt、Bis(diethylamino)silane:BDEAS)ガスがある。具体的には、ガスバルブ160を開き、アミノシラン系ガスをガス源からチャンバ100に供給する。その際、処理室側バルブ116aを開き、MFC115aで所定流量に調整する。流量調整されたアミノシラン系ガスは、第1バッファ空間232aを通り、シャワーヘッド234の分散孔234aから、減圧状態の処理室201内に供給される。また、排気系による処理室201内の排気を継続し処理室201内の圧力を所定の圧力範囲(第1圧力)となるように制御する。このとき、ウエハ200に対してアミノシラン系ガスが供給されることとなるアミノシラン系ガスは、所定の圧力(第1圧力:例えば100Pa以上20000Pa以下)で処理室201内に供給する。このようにして、ウエハ200にアミノシラン系ガスを供給する。アミノシラン系ガスが供給されることにより、ウエハ200上に、シリコン含有層が形成される。
(第1パージ工程S204)
ウエハ200上にシリコン含有層が形成された後、第1ガス供給管111aのガスバルブ116aを閉じ、アミノシラン系ガスの供給を停止する。原料ガスを停止することで、処理室201中に存在する原料ガスや、第1バッファ空間232aの中に存在する原料ガスを処理室排気管224から排気されることにより第1パージ工程S204が行われる。
また、パージ工程では、単にガスを排気(真空引き)してガスを排出すること以外に、不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出処理を行うように構成しても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
なお、このとき、シャワーヘッド排気管236の、バルブ237を開き、第1バッファ空間232a内に存在するガスをシャワーヘッド排気管236から排気しても良い。なお、排気中に、バルブ227とバルブ237により、シャワーヘッド排気管236と第1バッファ空間232a内の圧力(排気コンダクタンス)を制御する。排気コンダクタンスは、第1バッファ空間232aにおけるシャワーヘッド排気管236からの排気コンダクタンスが、処理室201を介した処理室排気管224への排気コンダクタンスよりも高くなるようにバルブ227とバルブ237を制御しても良い。このように調整することで、第1バッファ空間232aの端部である第1ガス導入口241aからもう一方の端部であるシャワーヘッド排気口240aに向けたガス流れが形成される。このようにすることで、第1バッファ空間232aの壁に付着したガスや、第1バッファ空間232a内に浮遊したガスが処理室201に進入することなくシャワーヘッド排気管236から排気できるようになる。なお、処理室201から、第1バッファ空間232a内へのガスの逆流を抑制するように第1バッファ空間232a内の圧力と処理室201の圧力(排気コンダクタンス)を調整しても良い。
また、第1パージ工程では、真空ポンプ223の動作を継続し、処理室201内に存在するガスを真空ポンプ223から排気する。なお、処理室201から処理室排気管224への排気コンダクタンスが、第1バッファ空間232aへの排気コンダクタンスよりも高くなるようにバルブ227とバルブ237を調整しても良い。このように調整することで、処理室201を経由した処理室排気管224に向けたガス流れが形成され、処理室201内に残留するガスを排気することができる。また、ここで、バルブ136aを開き、MFC135aを調整し、不活性ガスを供給することによって、不活性ガスを確実に基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率を向上させることができる。
所定の時間経過後、バルブ136aを閉じて、不活性ガスの供給を停止すると共に、バルブ237を閉じて第1バッファ空間232aからシャワーヘッド排気管236への流路を遮断する。
より好ましくは、所定時間経過後、真空ポンプ223を引き続き作動させつつ、バルブ237を閉じることが望ましい。このようにすると、処理室201を経由した処理室排気管224に向けた流れがシャワーヘッド排気管236の影響を受けないので、より確実に不活性ガスを基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率を更に向上させることができる。
なお、処理室から雰囲気をパージすることは、単に真空引きしてガスを排出すること以外に、不活性ガスの供給によるガスの押し出し動作も意味する。よって、第1パージ工程で、第1バッファ空間232a内に、不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出動作を行うように構成しても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
また、このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要は無く、例えば、処理室201の容積と同程度の量を供給しても良い。この様にパージすることで、次の工程への影響を低減できる。また、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、製造スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ213の温度は、ウエハ200への原料ガス供給時と同様に200〜750℃、好ましくは300〜600℃、より好ましくは300〜550℃の範囲内の一定の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜20000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いても良い。
(第2処理ガス供給工程S205)
第1ガスパージ工程の後、バルブ126を開け、ガス導入孔241b、第2バッファ空間232b、複数の分散孔234bを介して、処理室201内に第2のガス(反応ガス)としての、酸素含有ガスを供給する。酸素含有ガスは例えば、酸素ガス(O)やオゾンガス(O)、水(HO)、亜酸化窒素ガス(NO)等が有る。ここでは、Oガスを用いる例を示す。第2バッファ空間232b、分散孔234bを介して処理室201に供給するので、基板上に均一にガスを供給することができる。そのため、膜厚を均一にすることができる。なお、第2のガスを供給する際に、活性化部(励起部)としてのリモートプラズマユニット(RPU)124を介して、活性化させた第2のガスを処理室201内に供給可能に構成しても良い。
このとき、Oガスの流量が所定の流量となるようにマスフローコントローラ125を調整する。なお、Oガスの供給流量は、例えば、100sccm以上10000sccm以下である。また、圧力調整器238を適正に調整することにより、第2バッファ空間232b内の圧力を所定の圧力範囲内とする。また、OガスがRPU124内を流れているときは、RPU124をON状態(電源が入った状態)とし、Oガスを活性化(励起)させるように制御する。
ガスが、ウエハ200上に形成されているシリコン含有層に供給されると、シリコン含有層が改質される。例えば、シリコン元素またはシリコン元素を含有する改質層が形成される。なお、RPU124を設けて、活性化したOガスをウエハ200上に供給することによって、より多くの改質層を形成することができる。
改質層は、例えば、処理室201内の圧力、Oガスの流量、ウエハ200の温度、RPU124の電力供給具合に応じて、所定の厚さ、所定の分布、シリコン含有層に対する所定の酸素成分等の侵入深さで形成される。
所定の時間経過後、バルブ126を閉じ、Oガスの供給を停止する。
(第2パージ工程S206)
ガスの供給を停止することで、処理室201中に存在するOガスや、第2バッファ空間232aの中に存在するOガスを第1の排気部から排気されることにより第2パージ工程S206が行われる。第2パージ工程S206は上述の第1パージ工程S204と同様の工程が行われる。
第2パージ工程S206では、真空ポンプ223の動作を継続し、処理室201内に存在するガスを処理室排気管224から排気する。なお、処理室201から処理室排気管224への排気コンダクタンスが、第2バッファ空間232bへの排気コンダクタンスよりも高くなるようにバルブ227とバルブ237を調整しても良い。このように調整することで、処理室201を経由した処理室排気管224に向けたガス流れが形成され、処理室201内に残留するガスを排気することができる。また、ここで、ガスバルブ136bを開き、MFC135bを調整し、不活性ガスを供給することによって、不活性ガスを確実に基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率が高くなる。
所定の時間経過後、バルブ136bを閉じて、不活性ガスの供給を停止すると共に、バルブ237bを閉じて第2バッファ空間232bとシャワーヘッド排気管236の間を遮断する。
より好ましくは、所定時間経過後、真空ポンプ223を引き続き作動させつつ、バルブ237bを閉じることが望ましい。このように構成すると、処理室201を経由したシャワーヘッド排気管236に向けた流れが処理室排気管224の影響を受けないので、より確実に不活性ガスを基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率を更に向上させることができる。
なお、処理室から雰囲気をパージすることは、単に真空引きしてガスを排出すること以外に、不活性ガスの供給によるガスの押し出し動作も意味する。よって、パージ工程で、第2バッファ空間232b内に、不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出動作を行うように構成しても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
また、このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要は無く、例えば、処理室201の容積と同程度の量を供給しても良い。この様にパージすることで、次の工程への影響を低減できる。また、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、製造スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ213の温度は、ウエハ200への原料ガス供給時と同様に200〜750℃、好ましくは300〜600℃、より好ましくは300〜550℃の範囲内の一定の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜20000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いても良い。
(判定工程S207)
第1パージ工程S206の終了後、コントローラ260は、上記の第1成膜工程S301Aの内、S203〜S206が所定のサイクル数cが実行されたか否かを判定する(cは自然数)。即ち、ウエハ200上に所望の厚さの膜が形成されたか否かを判定する。上述したステップS203〜S206を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回以上行う(ステップS207)ことにより、ウエハ200上に所定膜厚のシリコンおよび酸素を含む絶縁膜、すなわち、SiO膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰返すことが好ましい。これにより、ウエハ200上に所定膜厚のSiO膜が形成される。
所定回数実施されていないとき(No判定のとき)は、S203〜S206のサイクルを繰り返す。所定回数実施されたとき(Y判定のとき)は、成膜工程S301を終了し、搬送圧力調整工程S208と基板搬出工程S209を実行する。
なお、上述の第1ガス供給工程S203や第2ガス供給工程S205においては、第1ガスを供給する際には第2分散部である第2バッファ空間232bに不活性ガスを供給し、第2ガスを供給する際には第1分散部である第1バッファ空間232aに不活性ガスを供給するようにすれば、それぞれのガスが異なるバッファ空間に逆流することを防ぐことができる。
(搬送圧力調整工程S208)
搬送圧力調整工程S208では、処理室201内や搬送空間203が所定の圧力(真空度)となるように、処理室排気管224を介して処理室201内や搬送空間203内を排気する。この時の処理室201内や搬送空間203内の圧力は、真空搬送室1400内の圧力以上に調整される。なお、この搬送圧力調整工程S208の間や前や後で、ウエハ200の温度が所定の温度まで冷却するようにリフトピン207で保持するように構成しても良い。
(基板搬出工程S209)
搬送圧力調整工程S208で処理室201内が所定圧力になった後、ゲートバルブ1490を開き、搬送空間203から真空搬送室1400にウエハ200を搬出する。
この様な工程で、ウエハ200の処理が行われる。
ところで、図1に示す様なチャンバ100を偶数台有する処理装置に、奇数枚のウエハ群が搬送された場合であっても生産性を向上させることが求められる。生産性を向上させる手法としては、例えば、単位時間当たりのウエハ200の処理枚数(処理スループット)を増加させること、プロセス性能を維持させること、メンテナンス時間の短縮、メンテナンス頻度の低減、等が有る。例えば、図1に示す処理装置でウエハ200が25枚のLotを処理させた場合に、最後の1枚を処理するプロセスモジュールでは、一方のチャンバで第1基板処理工程S200A(第1成膜工程S301A)を行い、他方のチャンバでは第2基板処理工程S200B(第2成膜工程S301B)が行われることになる。発明者は、このようなLotを複数回行った場合に、以下の(A),(B)の課題を生じることを見出した。ここで、奇数枚のウエハ群とは、奇数枚のウエハ200が格納されたポッド1001単体又は、複数個のポッド1001で構成される。
なお、以下の(A),(B)等の課題は、ウエハ枚数が25枚〜21枚や、13枚〜9枚程度のウエハ群で構成されるLot生産の場合等に顕著となるが、20枚〜14枚程度の場合や25枚以上のウエハ群で構成されるLotの場合においても同様の課題が生じることが有る。
(課題A)
図11に示す様に、25枚で1Lotを複数回処理する場合、特定のチャンバの使用回数が偏ることがある。ここでは、25枚の処理を9回行った例を示している。この様に、PM1のチャンバ1の処理回数と他のPMの処理回数に最大で9回の差が生じる。この場合、チャンバ1と他のチャンバ(2〜8)では、パーティクルの発生確率や、メンテナンスタイミングが変わってしまうことがある。特に、チャンバ1とチャンバ2は、同じPM1に設けられ、ガス供給部を共用しているため、メンテナンスタイミングが異なった場合、生産性の低下が顕著となる。
(課題B)
半導体装置では、積層構造が主流となっており、一つの処理を複数回行われている。一つの処理を複数回行う場合に、同じチャンバで同じウエハ200を処理することがある。チャンバ毎に癖(機差)が有る場合、特定のウエハで形成される半導体装置の特性と、他のウエハで形成される半導体装置の特性が異なる課題を生じる。例えば、チャンバch1とチャンバch3とで、膜特性が異なることがある。ここで、膜特性とは、膜厚、膜質、結晶性、誘電率、屈折率、膜密度、エッチングレート、等が有る。
一つの処理を複数回行う処理としては、例えば、層間絶縁膜の形成工程がある。層間絶縁膜の形成工程は、数回〜数十回行われる。このとき、複数回、同じ処理装置が使われることが有る。例えば、図11でNo.1とNo.5が同じウエハであることが有る。この様に、同じ処理装置で同じ基板を処理することは、特に、このような少ない枚数のLot生産の回数が少ない場合に多くなる。1回目の処理から次の処理までの間に、他のLotの生産が行われずに、前回と同様のLotの処理を行うことが有る。
発明者は、この様な課題に対して、以下の(a),(b)の様に基板を搬送することによって、上述の課題を解決できることを見出した。
即ち、奇数枚のウエハ群を処理する場合であっても生産性を向上させることができる。また、ウエハ200毎の処理均一性を向上させることができることを見出した。
また、発明者等は、さらに鋭意研究した結果、(a)(b)の搬送シーケンスにおいては、以下の課題Cを見出した。
(課題C)
1枚〜24枚目のウエハ200の処理が特定の同じチャンバで行われてしまい、特定のウエハ200で形成される膜特性に偏りを生じる。
なお、課題A、課題B、課題Cは、格納容器に格納されたウエハ200の数を処理ユニットの数やチャンバの数で割り切れない時に発生しやすい。
この課題Cを解決する搬送シーケンスとして、以下(c)の搬送シーケンスを見出した。
(a)
前のLotの最後のウエハを処理した処理ユニットの次の処理ユニットから搬送を開始させることによって、解決できる。例えば、1Lot当たりウエハ200が25枚の処理を複数回行わせる際に、X番目(Xは、整数)のLotの最後のウエハ200が搬送された処理ユニットm番を制御部260で記録し、X+1番目のLotでは、m+1番目の処理ユニットから搬送を開始する様に、第1搬送ロボットとしての大気搬送ロボット1220と第2搬送ロボットとしての真空搬送ロボット1700を制御させる。図12を例に説明する。Lot.1の最後のウエハNo.25を処理した処理ユニットの番号mに1を記録し、Lot.2のウエハNo.1は、m+1となる、処理ユニット2から搬送を始める。また、Lot.2の最後のウエハNo.25を処理した処理ユニットの番号mに2を記録し、Lo3.のウエハNo.1は、m+1となる、処理ユニット3から搬送を始める。即ち、Lot中の最後のウエハ200を処理した処理ユニットの中でチャンバに余りが生じていても、次のLotでは、余っていたチャンバを飛ばして、次の処理ユニットから搬送を開始させる。この様に構成することによって、各チャンバの使用回数の差を図11の搬送シーケンスと比べて、各チャンバの総使用カウントの最大値と最小値の差を減少させることができ、偏りを減少させることができる。即ち、各チャンバの使用回数を平準化することができる。
また、Lot当りの枚数が13枚であっても同じ様に、各チャンバの使用回数の差を減少させることができる。図13に、Lot当りの枚数が13枚の場合を示す。
(b)
(a)の搬送シーケンスに加えて、X番目のLotの最後のウエハが搬送されたチャンバn番を制御部260で記録し、X+1番目のLotの最後のウエハ200を、n+1番目に搬送させるように、大気搬送ロボット1220と真空搬送ロボット1700を制御させる。図14を例に説明する。Lot.1の最後のウエハNo.25を処理した処理ユニットの番号mに1を記録し、また、ウエハNo.25を処理したチャンバnに1を記録する。次いで、Lot.2のウエハNo.1は、m+1となる、処理ユニット2から搬送を始め、ウエハNo.25は、n+1となる、チャンバ2に搬送する。この様に搬送させることによって、(a)の搬送時と比較して、各チャンバの総使用カウントの最大値と最小値を減少させることができ、偏りを減少させることができる。また、ウエハNo.25を使うチャンバの偏りも抑制することができる。
図15は、Lot当りの枚数が13枚の場合を示す。図15に示す様に13枚の場合も、各チャンバの使用回数の差を減少させることができる。
(c)
上述の(a)と(b)の搬送シーケンスのいずれかまたは両方に加えて、ロードロック室1300に設けられた、載置面1311aと載置面1311bへの搬送順を交互に入れ替える様に第1搬送ロボットとしての大気搬送ロボット1220を制御することによって、上述の課題を解決することができる。
例えば、図16に示すように搬送シーケンスを構成する。図16では、1枚目のウエハ200を載置面1311aに搬送し、2枚目のウエハ200を載置面1311bに搬送し、3枚目のウエハ200は載置面1311bに搬送し、4枚目のウエハ200は載置面1311aに搬送するように構成する。また、5枚目のウエハ200は載置面1311aに載置し、6枚目のウエハ200は載置面1311bに載置する。この様にウエハNo.1をチャンバ1、ウエハNo.2をチャンバ2、ウエハNo.3をチャンバ4、ウエハNo.4をチャンバ3、ウエハNo.5をチャンバ5、ウエハNo.6をチャンバ6に搬送させる。言い換えると、処理ユニット内のチャンバの数毎に、載置面への載置を入れ替えるに搬送するように構成する。また更に言い換えると、奇数(2X−1)番目のLotでは、4Y−1枚目(Yは整数)(例えば3,7,11,15,19,23枚目)を載置面1311bから搬送し、偶数(2X)番目のLotでは、4Y−3枚目(例えば1,5,9,13,17,21,25枚目)の基板を載置面1311bから搬送する様に第1搬送ロボットとしての大気搬送ロボット1220を制御する。この様に搬送を制御することによって、25枚1LotのLotを複数回行ったとしても、各チャンバの使用回数の差を低減しつつ、1〜25枚目のウエハ200全てで、各チャンバの使用を使い続けることを抑制することができる。
また、図17に示す様に、Lot当りの枚数が13の場合も、各チャンバの使用回数の差を減少させることができる。
なお、2X番目のLotで4Y−1枚目の基板を載置面1311bから搬送し、2X−1番目のLotで4Y−3番目の基板を載置面1311bから搬送する様に構成しても良い。
以下に、上述のプロセスモジュールの内、ウエハ200が搬送されなかったチャンバで行われる、第2基板処理工程S200Bについて説明する。以下の例では、図4に示すチャンバ100aに基板が搬送されてチャンバ100aで第1基板処理工程S00Aが行われ、チャンバ100bに基板が搬送されずチャンバ100bで第2基板処理工程S200Bが行われる場合を説明する。ウエハ200が搬送されなかったチャンバで第2基板処理工程S200Bを行うことによって、図4に示すプロセスモジュールのチャンバ100aとチャンバ100bの排気コンダクタンスを一定にすることができ、ウエハ200毎の処理均一性を向上させることができる。
第2基板処理工程S200Bは、図9,10に示す様に、第1基板処理工程S200A中の第1成膜工程S301Aの第1処理ガス供給工程S203に相当する工程で、第3パージ工程S403を行い、第1成膜工程S301Aの第2処理ガス供給工程S205に相当する工程で、第4パージ工程S405を行う様に構成される。以下に第3パージ工程S403と第4パージ工程S405について説明する。
(第3パージ工程S403)
第3パージ工程S403では、チャンバ100aで第1処理ガス供給工程S203が行われている間、第4ガス供給部から第1バッファ空間232aを介して処理室201内に不活性ガスを供給する。具体的には、基板載置部311にウエハ200が載置されていない状態で、バルブ146bを開き、MFC145bで流量調整された不活性ガスを、第1ガス供給管111bを介してチャンバ100bに供給する。この不活性ガスの流量は、第2成膜工程S301Bが行われるチャンバ100bから処理室排気管224bへの排気コンダクタンスを、第1成膜工程S301Aが行われるチャンバ100aから処理室排気管224aへの排気コンダクタンスと同等になる流量に設定する。例えば、チャンバ100aに供給される第1処理ガスの流量と同じ流量に設定する。なお、第1処理ガスの分子量と不活性ガスの分子量が異なる場合は、必ずしも同じにする必要は無く、排気コンダクタンスが同等になるような流量に設定すれば良い。なお、ここでは、第4ガス供給部を用いて不活性ガスを供給する様に構成したが、第3ガス供給部から供給する様に構成しても良い。第3ガス供給部から供給する様に構成することによって、配管数を減らすことができる。一方で、第1パージ工程、第2パージ工程、第3パージ工程、第4パージ工程のそれぞれで流量を切り替える必要が発生した場合に流量切替が間に合わなくなる可能性が有る。このような場合においても、第4ガス供給部を設けることによって、MFC135の流量切り替えの待ち時間を無くすことができる。なお、第4ガス供給部からの処理室201への不活性ガス供給を、第1処理ガスの供給流路と同じ流路で構成することによって、チャンバ100aの排気コンダクタンスとチャンバ100bの排気コンダクタンスのバランスを保つことが容易となる。なお、コンダクタンスの差異が許容範囲内のときは、異なる流路を用いても良い。
第3パージ工程S403において、各チャンバの処理室201をパージする前と後のいずれか若しくは両方で、第1バッファ空間232aをパージする様に構成しても良い。この第1バッファ空間232aのパージでは、チャンバ100bに供給されるパージガスの総量を、チャンバ100aに供給されるパージガスの総量と同じになるように構成される。この様に構成することによって、第1バッファ空間232aのパージ工程においてもチャンバ100aとチャンバ100bの排気バランスを保つことができるようになる。なお、ここで、第1バッファ空間232aへのパージガスの供給は、第3ガス供給部から第1ガス供給管111aを介して行っても良いし、第4ガス供給部から第1ガス供給管111aを介して行っても良い。
(第4パージ工程S405)
第4パージ工程S405では、チャンバ100aで第2処理ガス供給工程S205が行われている間、第4ガス供給部から第2バッファ空間232bを介して、処理室201内に不活性ガスを供給する。具体的には、バルブ156bを開き、MFC155bで流量調整された不活性ガスを第2ガス供給管121bを介してチャンバ100bに供給する。なお、ここでは、第4ガス供給部を用いて不活性ガスを供給する様に構成したが、第3ガス供給部から供給するように構成しても良い。また、第4パージ工程S405における不活性ガスの流量は、チャンバ100aに供給される第2処理ガスの流量と同じ流量に設定する。なお、第2処理ガスの分子量と不活性ガスの分子量が異なる場合は、必ずしも同じにする必要は無く、排気コンダクタンスが同等になるような流量に調整すれば良い。なお、第4ガス供給部からの処理室201への不活性ガスの供給を、第2処理ガスの供給流路と同じ流路で構成することによって、チャンバ100aの排気コンダクタンスとチャンバ100bの排気コンダクタンスのバランスを保つことが容易となる。なお、コンダクタンスの差異が許容範囲内のときは、異なる流路を用いても良い。
なお、第4パージ工程S405において、各チャンバの処理室201をパージする前と後のいずれか若しくは両方で、第2バッファ空間232bをパージする様に構成しても良い。この第2バッファ空間232bのパージでは、チャンバ100bに供給されるパージガスの総量を、チャンバ100aに供給されるパージガスの総量と同じになるように構成される。この様に構成することによって、第2バッファ空間232bのパージ工程においてもチャンバ100aとチャンバ100bの排気バランスを保つことができるようになる。なお、ここで、第1バッファ空間232aへのパージガスの供給は、第3ガス供給部から第1ガス供給管111aを介して行っても良いし、第4ガス供給部から第1ガス供給管111aを介して行っても良い。
また、第4パージ工程S405を行っている間、チャンバ100aでは第1成膜工程の第2処理ガス供給工程S205が行われている。第2処理ガス供給工程S205で、第2処理ガスを活性化させている場合に、チャンバ100aだけに活性化された第2処理ガスを供給した場合は、2つのチャンバ(チャンバ100aとチャンバ100b)で第2処理ガス供給工程S205を行った場合と比べて、チャンバ100aにより活性度の高い第2処理ガスが供給されてしまうことが有る。この様な場合には、第4パージ工程S405の間に、ベントライン171bから、活性化された第2処理ガスを排気するように構成しても良い。この活性化された第2処理ガスの排気量は、第2処理ガス供給工程S205でチャンバ100bに供給される量に相当する量に設定される。なお、ここでは、ベントライン171bをMFC125bの上流側に設けた例を示したが、MFC125bの下流側に設けても良い。下流側に設けることによって、より精密な流量調整を行うことができる。
また、上述では、原料ガスと反応ガスを交互に供給して成膜する方法について記したが、原料ガスと反応ガスの気相反応量や副生成物の発生量が許容範囲内であれば、他の方法にも適用可能である。例えば、原料ガスと反応ガスの供給タイミングが重なる様な方法である。
また、上述では、2つのチャンバを一組とするプロセスモジュールについて説明したがこれに限らず、3つ以上のチャンバを一組とするプロセスモジュールであっても良い。3つ以上の場合は、1つのチャンバへ基板を搬送し、一つのチャンバ以外の少なくとも一つの他のチャンバへ基板を搬送しない場合に、一つのチャンバに処理ガスを供給して、他のチャンバに不活性ガスを供給することによって、上述の効果等を得ることができる。
また、上述では、基板を一枚ずつ処理する枚葉式装置について記したがこれに限らず、処理室に基板を垂直方向または水平方向に複数枚並べるバッチ式装置であっても良い。
また、上述では、成膜処理について記したが、他の処理にも適用可能である。例えば、拡散処理、酸化処理、窒化処理、酸窒化処理、還元処理、酸化還元処理、エッチング処理、加熱処理などが有る。例えば、反応ガスのみを用いて、基板表面や基板に形成された膜をプラズマ酸化処理や、プラズマ窒化処理する際にも本発明を適用することができる。また、反応ガスのみを用いたプラズマアニール処理にも適用することができる。
また、上述では、半導体装置の製造工程について記したが、実施形態に係る発明は、半導体装置の製造工程以外にも適用可能である。例えば、液晶デバイスの製造工程、太陽電池の製造工程、発光デバイスの製造工程、ガラス基板の処理工程、セラミック基板の処理工程、導電性基板の処理工程、などの基板処理が有る。
また、上述では、原料ガスとしてシリコン含有ガス、反応ガスとして酸素含有ガスを用いて、シリコン酸化膜を形成する例を示したが、他のガスを用いた成膜にも適用可能である。例えば、酸素含有膜、窒素含有膜、炭素含有膜、ホウ素含有膜、金属含有膜とこれらの元素が複数含有した膜等が有る。なお、これらの膜としては、例えば、SiN膜、AlO膜、ZrO膜、HfO膜、HfAlO膜、ZrAlO膜、SiC膜、SiCN膜、SiBN膜、TiN膜、TiC膜、TiAlC膜などが有る。これらの膜を成膜するために使われる原料ガスと反応ガスそれぞれのガス特性(吸着性、脱離性、蒸気圧など)を比較して、供給位置やシャワーヘッド234内の構造を適宜変更することにより、同様の効果を得ることができる。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
<付記1>
一態様によれば、
複数のチャンバを有し、複数設けられた処理ユニットと、
複数枚の基板が格納された格納容器を複数載置可能なロードポートと、
前記ロードポートとロードロック室の間で前記基板を搬送する第1搬送ロボットと、
前記ロードロック室と前記チャンバとの間で前記基板を搬送する第2搬送ロボットと、
を有し、
X番目(Xは整数)の前記格納容器に収容された最後の基板を、m番目(mは整数)の前記処理ユニットの内、基板が無い状態の複数の前記チャンバの内の一つのチャンバに搬送し、
X+1番目の前記格納容器に収容された複数の基板の内の最初に搬送する基板を、m+1番目の処理ユニットの内の複数の前記チャンバのいずれかに搬送するように、
前記第1搬送ロボットと前記第2搬送ロボットとを制御する制御部と、
を有する基板処理装置、または、半導体装置の製造装置が提供される。
<付記2>
付記1に記載の装置であって、好ましくは、
前記制御部は、
前記X番目の前記格納容器に収容された最後の基板が搬送されたn番目(nは整数)のチャンバを記録し、
前記X+1番目の格納容器に収容された複数の基板の内の最後の基板を、n+1番目のチャンバに搬送するように前記第2搬送ロボットを制御する様に構成される。
<付記3>
付記1または2に記載の装置であって、好ましくは、
前記ロードロック室に複数の載置面が設けられ、
前記制御部は、
奇数番目の格納容器に収容された最後の基板を載置させる前記載置面と、偶数番目の格納容器に収容された最後の基板を載置させる前記載置面とを、異ならせるように、前記第1搬送ロボットを制御する様に構成される。
<付記4>
付記1乃至3のいずれかに記載の装置であって、好ましくは、
前記ロードロック室に第1載置面と第2載置面と、が設けられ、
前記制御部は、奇数(2X−1)番目の前記格納容器内の4Y−1番目の基板を前記第1載置台面に搬送し、
偶数(2X)番目の前記格納容器内の4Y−3番目の基板を前記第2載置面に搬送する様に前記第1搬送ロボットを制御するように構成される。
<付記5>
付記1乃至4のいずれかに記載の装置であって、好ましくは、
前記チャンバは偶数台設けられる。
<付記6>
付記3乃至5のいずれかに記載の装置であって、好ましくは、
前記第2搬送ロボットは、前記基板を保持するエンドエフェクタを2つ設けられたアームを有する。
<付記7>
付記6に記載の装置であって、好ましくは、
前記制御部は、
前記ロードロック室内の前記基板を前記第2搬送ロボットで保持して前記処理ユニットに搬送するように構成される。
<付記8>
更に他の態様によれば、
複数のチャンバを有し、複数設けられた処理ユニットと、
複数枚の基板が格納された格納容器を複数載置可能なロードポートと、
前記ロードポートとロードロック室との間で前記基板を搬送する第1搬送ロボットと、
前記ロードロック室と前記チャンバとの間で前記基板を搬送する第2搬送ロボットと、
を有する装置であって、
X番目(Xは整数)の前記格納容器に収容された最後の基板を、m番目(mは整数)の前記処理ユニットの内、基板が無い状態の複数の前記チャンバの内の一つのチャンバに搬送する工程と、
X+1番目の前記格納容器に収容された複数の基板の内の最初に搬送する基板を、m+1番目の処理ユニットの内の複数の前記チャンバのいずれかに搬送する工程と、
を有する基板処理方法、または、半導体装置の製造方法が提供される。
<付記9>
付記8に記載の方法であって、好ましくは、
前記格納容器に収容された前記基板が奇数枚のとき、
前記X番目の前記格容器に収容された最後の基板が搬送されたn番目(nは整数)のチャンバを記録する工程と、
前記X+1番目の格納容器に収容された複数の基板の内の最後の基板を、n+1番目のチャンバに搬送する工程と、
を有する。
<付記10>
付記8または9に記載の方法であって、好ましくは、
前記ロードロック室に複数の載置面が設けられ、
奇数(2X−1)番目の格納容器に収容された最後の基板を載置させる前記載置面と、偶数(2X)番目の格納容器に収容された最後の基板を載置させる前記載置面とを異ならせる工程と、を有する。
<付記11>
付記8乃至10のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記ロードロック室に第1載置面と第2載置面と、が設けられ、
前記制御部は、奇数(2X−1)番目の前記格納容器内の4Y−1番目の基板を前記第1載置面に搬送する工程と、
偶数(2X)番目の前記格納容器内の4Y−3番目の基板を前記第2載置面に搬送する工程と、
を有する。
<付記12>
付記8乃至11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記処理ユニットの内、前記基板が搬送されたチャンバに処理ガスを供給する工程と、
前記処理ガスを供給する工程と並行して、前記処理ユニットの内、前記基板が搬送されなかったチャンバで、不活性ガスを供給する工程と、
を行う。
<付記13>
付記12に記載の方法であって、好ましくは、
前記処理ガスを供給する工程を行うチャンバの排気コンダクタンスと、
前記不活性ガスを供給する工程を行うチャンバの排気コンダクタンスとを、同じにする工程と、を有する。
<付記14>
更に他の態様によれば、
複数のチャンバを有し、複数設けられた処理ユニットと、
複数枚の基板が格納された格納容器を複数載置可能なロードポートと、
前記ロードポートとロードロック室との間で前記基板を搬送する第1搬送ロボットと、
前記ロードロック室と前記チャンバとの間で前記基板を搬送する第2搬送ロボットと、
を有する装置であって、
X番目(Xは整数)の前記格納容器に収容された最後の基板を、m番目(mは整数)の前記処理ユニットの内、基板が無い状態の複数の前記チャンバの内の一つのチャンバに搬送させる手順と、
X+1番目の前記格納容器に収容された複数の基板の内の最初に搬送する基板を、m+1番目の処理ユニットの内の複数の前記チャンバのいずれかに搬送させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、または、該プログラムが記録された記録媒体が提供される。
<付記15>
更に他の態様によれば、
基板を処理するチャンバと、
前記チャンバを複数備える処理ユニットと、
前記処理ユニットが複数接続される真空搬送室と、
前記真空搬送室に接続されるロードロック室と、
複数枚の基板が格納された格納容器を複数載置可能なロードポートと、
前記ロードロック室と前記ロードポートとの間に設けられ、第1搬送ロボットを有する大気搬送室と、
前記真空搬送室に設けられ、前記ロードロック室と前記チャンバとの間で前記基板を搬送する第2搬送ロボットと、
を有し、
前記格納容器に収容された複数の基板を前記複数のチャンバに順番に配して処理する場合に、
X番目(Xは整数)の前記格納容器に収容された最後の基板を、m番目(mは整数)の前記処理ユニットの内、基板が無い状態の複数の前記チャンバの内の一つのチャンバに搬送し、
X+1番目の前記格納容器に収容された複数の基板の内の最初に搬送する基板を、m+1番目の処理ユニットの内の複数の前記チャンバのいずれかに搬送するように、
前記第1搬送ロボットと前記第2搬送ロボットとを制御する制御部と、
を有する基板処理装置、または、半導体装置の製造装置が提供される。
<付記16>
更に他の態様によれば、
基板を処理するチャンバと、
前記チャンバを複数備える処理ユニットと、
前記処理ユニットが複数接続される真空搬送室と、
前記真空搬送室に接続されるロードロック室と、
複数枚の基板が格納された格納容器を複数載置可能なロードポートと、
前記ロードロック室と前記ロードポートとの間に設けられ、第1搬送ロボットを有する大気搬送室と、
前記真空搬送室に設けられ、前記ロードロック室と前記チャンバとの間で前記基板を搬送する第2搬送ロボットと、
を有する装置であって、
前記格納容器に収容された複数の基板を前記複数のチャンバに順番に配して処理する場合に、
X番目(Xは整数)の前記格納容器に収容された最後の基板を前記格納容器から前記チャンバに搬送した処理ユニットの番号mを記録する工程と(mは整数)、
X+1番目の前記格納容器に収容された前記基板をm+1番目の処理ユニットから搬送開始する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
100・・・チャンバ
110・・・プロセスモジュール
200・・・ウエハ(基板)
201・・・処理室
202・・・処理容器
211・・・載置面
212・・・基板載置台
215・・・外周面
232a・・・第1バッファ空間
232b・・・第2バッファ空間
234・・・シャワーヘッド
234a・・・第1の分散孔
234b・・・第2の分散孔
234c・・・第3の分散孔
234d・・・第4の分散孔
241a・・・第1ガス導入口
241b・・・第2ガス導入口
1000・・・基板処理システム
1100・・・IOステージ
1200・・・大気搬送室
1220・・・第1搬送ロボット(大気搬送ロボット)
1300・・・ロードロック室
1400・・・真空搬送室
1700・・・第2搬送ロボット(真空搬送ロボット)

Claims (8)

  1. 基板を処理するチャンバと、
    前記チャンバを複数備える処理ユニットと、
    前記処理ユニットが複数接続される真空搬送室と、
    前記真空搬送室に接続されるロードロック室と、
    複数枚の基板が格納された格納容器を複数載置可能なロードポートと、
    前記ロードロック室と前記ロードポートとの間に設けられ、第1搬送ロボットを有する大気搬送室と、
    前記真空搬送室に設けられ、前記ロードロック室と前記チャンバとの間で前記基板を搬送する第2搬送ロボットと、を有し、
    X番目(Xは整数)の前記格納容器に収容された最後の基板を、m番目(mは整数)の前記処理ユニットの内、基板が無い状態の複数の前記チャンバの内の一つのチャンバに搬送し、
    前記X番目の前記格納容器に収容された最後の基板が搬送されたn番目(nは整数)のチャンバを記録し、
    X+1番目の前記格納容器に収容された複数の基板の内の最初に搬送する基板を、m+1番目の処理ユニットの内の複数の前記チャンバのいずれかに搬送し、
    前記X+1番目の前記格納容器に収容された複数の基板の内の最後の基板を、n+1番目のチャンバに搬送するように、
    前記第1搬送ロボットと前記第2搬送ロボットとを制御する制御部と、を有する基板処理装置。
  2. 前記ロードロック室に複数の載置面が設けられ、
    前記制御部は、
    奇数番目の格納容器に収容された最後の基板を載置させる前記載置面と、偶数番目の格納容器に収容された最後の基板を載置させる前記載置面とを、異ならせるように、前記第1搬送ロボットを制御する請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記ロードロック室に第1載置面と第2載置面と、が設けられ、
    前記制御部は、奇数番目の前記格納容器内の4Y−1番目の基板を前記第1載置面に搬送し(Yは整数)、
    偶数番目の前記格納容器内の4Y−3番目の基板を前記第2載置面に搬送する様に前記第1搬送ロボットを制御する請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 基板を処理するチャンバと、
    前記チャンバを複数備える処理ユニットと、
    前記処理ユニットが複数接続される真空搬送室と、
    前記真空搬送室に接続されるロードロック室と、
    複数枚の基板が格納された格納容器を複数載置可能なロードポートと、
    前記ロードロック室と前記ロードポートとの間に設けられ、第1搬送ロボットを有する大気搬送室と、
    前記真空搬送室に設けられ、前記ロードロック室と前記チャンバとの間で前記基板を搬送する第2搬送ロボットと、を有する基板処理装置において半導体装置を製造する方法であって、
    X番目(Xは整数)の前記格納容器に収容された最後の基板を、m番目(mは整数)の前記処理ユニットの内、基板が無い状態の複数の前記チャンバの内の一つのチャンバに搬送する工程と、
    前記X番目の前記格納容器に収容された最後の基板が搬送されたn番目(nは整数)のチャンバを記録する工程と、
    X+1番目の前記格納容器に収容された複数の基板の内の最初に搬送する基板を、m+1番目の処理ユニットの内の複数の前記チャンバのいずれかに搬送する工程と、
    前記X+1番目の前記格納容器に収容された複数の基板の内の最後の基板を、n+1番目のチャンバに搬送する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  5. 前記ロードロック室に複数の載置面が設けられ、
    奇数番目の格納容器に収容された最後の基板を載置させる前記載置面と、偶数番目の格納容器に収容された最後の基板を載置させる前記載置面とを異ならせる工程と、を有する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ロードロック室に第1載置面と第2載置面と、が設けられ、
    前記制御部は、奇数番目の前記格納容器内の4Y−1番目の基板を前記第1載置面に搬送する工程と、
    偶数番目の前記格納容器内の4Y−3番目の基板を前記第2載置面に搬送する工程と、
    を有する請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 基板を処理するチャンバと、
    前記チャンバを複数備える処理ユニットと、
    前記処理ユニットが複数接続される真空搬送室と、
    前記真空搬送室に接続されるロードロック室と、
    複数枚の基板が格納された格納容器を複数載置可能なロードポートと、
    前記ロードロック室と前記ロードポートとの間に設けられ、第1搬送ロボットを有する大気搬送室と、
    前記真空搬送室に設けられ、前記ロードロック室と前記チャンバとの間で前記基板を搬送する第2搬送ロボットと、を有する基板処理装置において半導体装置を製造する方法であって、
    X番目(Xは整数)の前記格納容器に収容された最後の基板を、m番目(mは整数)の前記処理ユニットの内、基板が無い状態の複数の前記チャンバの内の一つのチャンバに搬送させる手順と、
    前記X番目の前記格納容器に収容された最後の基板が搬送されたn番目(nは整数)のチャンバを記録させる手順と、
    X+1番目の前記格納容器に収容された複数の基板の内の最初に搬送する基板を、m+1番目の処理ユニットの内の複数の前記チャンバのいずれかに搬送させる手順と、
    前記X+1番目の前記格納容器に収容された複数の基板の内の最後の基板を、n+1番目のチャンバに搬送させる手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  8. 基板を処理するチャンバと、
    前記チャンバを複数備える処理ユニットと、
    前記処理ユニットが複数接続される真空搬送室と、
    前記真空搬送室に接続されるロードロック室と、
    複数枚の基板が格納された格納容器を複数載置可能なロードポートと、
    前記ロードロック室と前記ロードポートとの間に設けられ、第1搬送ロボットを有する大気搬送室と、
    前記真空搬送室に設けられ、前記ロードロック室と前記チャンバとの間で前記基板を搬送する第2搬送ロボットと、を有する基板処理装置において半導体装置を製造する方法であって、
    X番目(Xは整数)の前記格納容器に収容された最後の基板を、m番目(mは整数)の前記処理ユニットの内、基板が無い状態の複数の前記チャンバの内の一つのチャンバに搬送させる手順と、
    前記X番目の前記格納容器に収容された最後の基板が搬送されたn番目(nは整数)のチャンバを記録させる手順と、
    X+1番目の前記格納容器に収容された複数の基板の内の最初に搬送する基板を、m+1番目の処理ユニットの内の複数の前記チャンバのいずれかに搬送させる手順と、
    前記X+1番目の前記格納容器に収容された複数の基板の内の最後の基板を、n+1番目のチャンバに搬送させる手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体。
JP2015191270A 2015-09-29 2015-09-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP6089082B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191270A JP6089082B1 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
KR1020150185537A KR101796542B1 (ko) 2015-09-29 2015-12-24 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
TW104143858A TWI608560B (zh) 2015-09-29 2015-12-25 Substrate processing apparatus, manufacturing method of semiconductor apparatus, program, and recording medium
CN201510997486.5A CN106558516B (zh) 2015-09-29 2015-12-25 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
US14/979,898 US9728431B2 (en) 2015-09-29 2015-12-28 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191270A JP6089082B1 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6089082B1 true JP6089082B1 (ja) 2017-03-01
JP2017069315A JP2017069315A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58186039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191270A Active JP6089082B1 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9728431B2 (ja)
JP (1) JP6089082B1 (ja)
KR (1) KR101796542B1 (ja)
CN (1) CN106558516B (ja)
TW (1) TWI608560B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169663A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
KR20200032633A (ko) 2018-09-18 2020-03-26 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338989B2 (ja) * 2014-09-19 2018-06-06 東京エレクトロン株式会社 基板搬送方法
KR102479206B1 (ko) * 2017-04-06 2022-12-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 반송 방법
KR102164067B1 (ko) * 2017-09-29 2020-10-12 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7137408B2 (ja) * 2017-09-29 2022-09-14 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2019125736A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社Kokusai Electric 基板処理システム、半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム
CN112005356A (zh) * 2018-05-03 2020-11-27 应用材料公司 高速旋转分类器中的基板倾斜控制
US11270899B2 (en) * 2018-06-04 2022-03-08 Asm Ip Holding B.V. Wafer handling chamber with moisture reduction
JP7014055B2 (ja) * 2018-06-15 2022-02-01 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置、真空処理システム、及び真空処理方法
US11031264B2 (en) * 2018-08-15 2021-06-08 Taiwan Semoconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing system
JP7126466B2 (ja) * 2018-12-12 2022-08-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、搬送方法、および搬送プログラム
JP7240980B2 (ja) * 2019-07-29 2023-03-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板搬送方法
US11823932B2 (en) * 2020-08-26 2023-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate processing system and substrate processing apparatus
JP7227950B2 (ja) * 2020-09-23 2023-02-22 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
CN113314448B (zh) * 2021-05-13 2022-07-22 长江存储科技有限责任公司 半导体传输设备及其控制方法
CN113707585A (zh) * 2021-08-23 2021-11-26 上海引万光电科技有限公司 一种磁悬浮式衬底传送腔及传送方法
JP7430677B2 (ja) 2021-09-21 2024-02-13 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
CN114446837A (zh) * 2022-02-23 2022-05-06 上海普达特半导体设备有限公司 一种环形分布式半导体设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141000A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2015035530A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950948A (ja) 1995-08-08 1997-02-18 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置の障害対処システム
US5928389A (en) * 1996-10-21 1999-07-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for priority based scheduling of wafer processing within a multiple chamber semiconductor wafer processing tool
JP2001015572A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロセス設備における搬送制御方法および装置
JP4334817B2 (ja) 2002-05-15 2009-09-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US7385937B2 (en) * 2003-07-23 2008-06-10 International Business Machines Corporation Method and system for determining a path between two points of an IP network over which datagrams are transmitted
US20050187647A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Kuo-Hua Wang Intelligent full automation controlled flow for a semiconductor furnace tool
JP2008135517A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2010014100A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Hitachi Ltd 翼エロージョン監視方法及び翼エロージョン監視システム
JP5106331B2 (ja) * 2008-09-16 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板載置台の降温方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および基板処理システム
KR101744372B1 (ko) * 2011-01-20 2017-06-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 진공 처리 장치
US9312155B2 (en) * 2011-06-06 2016-04-12 Asm Japan K.K. High-throughput semiconductor-processing apparatus equipped with multiple dual-chamber modules
JP6026801B2 (ja) * 2011-10-19 2016-11-16 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板搬送方法及び半導体装置の製造方法
JP6235294B2 (ja) * 2013-10-07 2017-11-22 東京エレクトロン株式会社 基板搬送室及び容器接続機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141000A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2015035530A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169663A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
US10503152B2 (en) 2018-03-26 2019-12-10 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
KR20200032633A (ko) 2018-09-18 2020-03-26 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US11314234B2 (en) 2018-09-18 2022-04-26 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
US11747789B2 (en) 2018-09-18 2023-09-05 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
TW201712784A (zh) 2017-04-01
TWI608560B (zh) 2017-12-11
CN106558516A (zh) 2017-04-05
CN106558516B (zh) 2019-07-30
US9728431B2 (en) 2017-08-08
JP2017069315A (ja) 2017-04-06
US20170092517A1 (en) 2017-03-30
KR20170038139A (ko) 2017-04-06
KR101796542B1 (ko) 2017-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089082B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP5947435B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
KR102035294B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101880516B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP6704008B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6719523B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6318139B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JPWO2017145261A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7191910B2 (ja) 基板処理システム、半導体装置の製造方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250