JP5195676B2 - 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体 - Google Patents
成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5195676B2 JP5195676B2 JP2009165984A JP2009165984A JP5195676B2 JP 5195676 B2 JP5195676 B2 JP 5195676B2 JP 2009165984 A JP2009165984 A JP 2009165984A JP 2009165984 A JP2009165984 A JP 2009165984A JP 5195676 B2 JP5195676 B2 JP 5195676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- reaction gas
- exhaust
- pressure
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 234
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 91
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 54
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 455
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 199
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 194
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 121
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 70
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 49
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 30
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 22
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 20
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 20
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 18
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 100
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CGRVKSPUKAFTBN-UHFFFAOYSA-N N-silylbutan-1-amine Chemical compound CCCCN[SiH3] CGRVKSPUKAFTBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- SEQDDYPDSLOBDC-UHFFFAOYSA-N Temazepam Chemical compound N=1C(O)C(=O)N(C)C2=CC=C(Cl)C=C2C=1C1=CC=CC=C1 SEQDDYPDSLOBDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000277 atomic layer chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000004941 influx Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
更に、特許文献6〜8には、ターゲット(ウェハに相当する)に複数のガスを交互に吸着させて原子層CVD方法を実施するにあたり、ウェハを載置するサセプタを回転させ、サセプタの上方からソースガスとパージガスとを供給する装置が記載されている。この装置では、不活性ガスによりガスカーテンを形成すると共に、ソースガスとパージガスとを夫々排気チャンネル30a、30bから別々に排気するようにしているが、上記の特許文献5と同様に、夫々の排気チャンネル30a、30bから排気されるガスの流量については何ら検討されていない。
真空容器内の回転テーブル上に基板を載置して、互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番にこの回転テーブル上の基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成する成膜装置において、
前記回転テーブルの回転方向に互いに離れて設けられ、前記回転テーブルにおける基板の載置領域側の面に夫々第1の反応ガス及び第2の反応ガスを供給するための第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段と、
前記第1の反応ガスが供給される第1の処理領域と前記第2の反応ガスが供給される第2の処理領域との雰囲気を分離するために、前記回転方向においてこれら処理領域の間に設けられ、分離ガス供給手段から分離ガスを供給するための分離領域と、
前記回転テーブルの回転中心から見て前記第1の処理領域とこの第1の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第1の排気路、及び前記回転テーブルの回転中心から見て前記第2の処理領域とこの第2の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第2の排気路と、
前記第1の排気路及び前記第2の排気路に夫々第1のバルブ及び第2のバルブを介して接続された第1の真空排気手段及び第2の真空排気手段と、
前記第1のバルブと前記第1の真空排気手段との間及び前記第2のバルブと前記第2の真空排気手段との間に夫々介設された第1の圧力検出手段及び第2の圧力検出手段と、
前記第1のバルブ及び前記第2のバルブの少なくとも一方の前記真空容器側に設けられ、当該真空容器内の圧力を検出するための処理圧力検出手段と、
前記第1の圧力検出手段、前記第2の圧力検出手段及び前記処理圧力検出手段により検出された各圧力検出値に基づいて、前記真空容器内の圧力と、前記第1の排気路及び前記第2の排気路を通流する夫々のガスの流量比と、が夫々設定された設定値となるように、前記第1のバルブ及び前記第2のバルブの開度を制御するための制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
前記プログラムは、前記真空容器内の圧力と前記流量比とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとを予め設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返すように構成されていても良い。
前記プログラムは、前記第2ステップの後に行われ、前記流量比が設定値となるように前記第1の真空排気手段及び前記第2の真空排気手段の少なくとも一方の排気流量を調整する第3ステップを含んでいても良い。
前記プログラムは、前記第3ステップを行った後、前記真空容器内の圧力と前記流量比とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとを予め設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返すように構成されていても良い。
真空容器内の回転テーブル上に基板を載置して、互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番にこの回転テーブル上の基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成する成膜装置において、
前記回転テーブルの回転方向に互いに離れて設けられ、前記回転テーブルにおける基板の載置領域側の面に夫々第1の反応ガス及び第2の反応ガスを供給するための第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段と、
前記第1の反応ガスが供給される第1の処理領域と前記第2の反応ガスが供給される第2の処理領域との雰囲気を分離するために、前記回転方向においてこれら処理領域の間に設けられ、分離ガス供給手段から分離ガスを供給するための分離領域と、
前記回転テーブルの回転中心から見て前記第1の処理領域とこの第1の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第1の排気路、及び前記回転テーブルの回転中心から見て前記第2の処理領域とこの第2の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第2の排気路と、
前記第1の排気路及び前記第2の排気路に夫々第1のバルブ及び第2のバルブを介して接続された第1の真空排気手段及び第2の真空排気手段と、
前記第1のバルブと前記第1の処理領域との間及び前記第2のバルブと前記第2の処理領域との間に夫々設けられ、前記第1の処理領域及び前記第2の処理領域の圧力を夫々検出するための第1の処理圧力検出手段及び第2の処理圧力検出手段と、
前記第1の処理圧力検出手段及び前記第2の処理圧力検出手段により検出された各圧力検出値に基づいて、前記真空容器内の圧力と、前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間の圧力差と、が夫々設定された設定値となるように、前記第1のバルブ及び前記第2のバルブの開度を制御するための制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
前記プログラムは、前記真空容器内の圧力と前記圧力差とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとを予め設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返すように構成されていても良い。
前記プログラムは、前記第2ステップの後に行われ、前記圧力差が設定値となるように前記第1の真空排気手段及び前記第2の真空排気手段の少なくとも一方の排気流量を調整する第3ステップを含んでいても良い。
前記プログラムは、前記第3ステップを行った後、前記真空容器内の圧力と前記圧力差とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとを予め設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返すように構成されていても良い。
前記第1の排気路及び前記第2の排気路に夫々第1の真空排気手段及び第2の真空排気手段を接続することに代えて、前記第1の排気路及び前記第2の排気路を合流させ、その合流路に共通の真空排気手段を接続するようにしても良い。
前記分離領域は、前記分離ガス供給手段の前記回転方向両側に位置し、当該分離領域から処理領域側に分離ガスが流れるための狭隘な空間を回転テーブルとの間に形成するための天井面を備えていることが好ましい。
前記反応ガスは、前記分離領域の両側に拡散する分離ガス及び前記中心部領域から吐出する分離ガスと共に前記排気口から排気されることが好ましい。
前記中心部領域は、前記回転テーブルの回転中心部と前記真空容器の上面側とにより区画され、分離ガスがパージされる領域であることが好ましい。
内部に基板搬送手段が配置された真空搬送室と、この真空搬送室に気密に接続された上記成膜装置と、前記真空搬送室に気密に接続され、真空雰囲気と大気雰囲気との間で雰囲気が切り替え可能な予備真空室と、を備えたことを特徴とする。
互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番に基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成する成膜方法において、
真空容器内の回転テーブルに基板をほぼ水平に載置し、当該回転テーブルを回転させる工程と、
前記回転方向に互いに離れて前記真空容器に設けられた第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段から、前記回転テーブルにおける基板の載置領域側の面に夫々第1の反応ガス及び第2の反応ガスを供給する工程と、
前記回転方向において第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段の間に位置する分離領域に設けられた分離ガス供給手段から分離ガスを供給し、この分離領域への前記反応ガスの侵入を阻止する工程と、
前記回転テーブルの回転中心から見て第1の反応ガスが供給される第1の処理領域とこの第1の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第1の排気路、及び前記回転テーブルの回転中心から見て第2の反応ガスが供給される第2の処理領域とこの第2の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第2の排気路から、これらの第1の排気路及び第2の排気路に夫々接続された第1の真空排気手段及び第2の真空排気手段により、夫々第1の処理領域及び第2の処理領域の各雰囲気を互いに独立して排気する工程と、
前記真空容器内の圧力と、前記第1の排気路に介設された第1のバルブと前記第1の真空排気手段との間における圧力と、前記第2の排気路に介設された第2のバルブと前記第2の真空排気手段との間における圧力と、を検出し、これらの各圧力検出値に基づいて、前記真空容器内の圧力と、前記第1の排気路及び前記第2の排気路を通流する夫々のガスの流量比と、が夫々設定された設定値となるように、前記第1のバルブ及び前記第2のバルブの開度を調整する工程と、を含むことを特徴とする。
前記調整する工程は、ステップの繰り返し回数を設定する工程と、前記真空容器内の圧力と前記流量比とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとを前記設定する工程にて設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返す工程と、を含むことが好ましい。
前記調整する工程は、前記第2ステップの後に行われ、前記流量比が設定値となるように前記第1の真空排気手段及び前記第2の真空排気手段の少なくとも一方の排気流量を調整する第3ステップを含んでいても良い。
前記調整する工程は、前記第3ステップを行った後、ステップの繰り返し回数を設定する工程と、前記真空容器内の圧力と前記流量比とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとをこの設定する工程で設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返す工程と、を含んでいても良い。
前記調整する工程は、前記反応ガスを供給する工程の前に、前記第1の反応ガス供給手段及び前記第2の反応ガス供給手段の各々から不活性ガスを供給し、この時に前記真空容器内の圧力及び前記流量比を調整する工程であり、
前記反応ガスを供給する工程は、この調整する工程の後に、前記第1の反応ガス供給手段及び前記第2の反応ガス供給手段から供給するガスを夫々第1の反応ガス及び第2の反応ガスに切り替えてガスを供給する工程であることが好ましい。
互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番に基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成する成膜方法において、
真空容器内の回転テーブルに基板をほぼ水平に載置し、当該回転テーブルを回転させる工程と、
前記回転方向に互いに離れて前記真空容器に設けられた第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段から、前記回転テーブルにおける基板の載置領域側の面に夫々第1の反応ガス及び第2の反応ガスを供給する工程と、
前記回転方向において第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段の間に位置する分離領域に設けられた分離ガス供給手段から分離ガスを供給し、この分離領域への前記反応ガスの侵入を阻止する工程と、
前記回転テーブルの回転中心から見て第1の反応ガスが供給される第1の処理領域とこの第1の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第1の排気路、及び前記回転テーブルの回転中心から見て第2の反応ガスが供給される第2の処理領域とこの第2の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第2の排気路から、これらの第1の排気路及び第2の排気路に夫々接続された第1の真空排気手段及び第2の真空排気手段により、夫々第1の処理領域及び第2の処理領域の各雰囲気を互いに独立して排気する工程と、
前記第1の排気路に介設された第1のバルブと前記第1の処理領域との間における圧力と、前記第2の排気路に介設された第2のバルブと前記第2の処理領域との間における圧力と、を検出し、これらの各圧力検出値に基づいて、前記真空容器内の圧力と、前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間の圧力差と、が夫々設定された設定値となるように、前記第1のバルブ及び前記第2のバルブの開度を調整する工程と、を含むことを特徴とする。
前記調整する工程は、ステップの繰り返し回数を設定する工程と、前記真空容器内の圧力と前記圧力差とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとを前記設定する工程にて設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返す工程と、を含むことが好ましい。
前記調整する工程は、前記第2ステップの後に行われ、前記圧力差が設定値となるように前記第1の真空排気手段及び前記第2の真空排気手段の少なくとも一方の排気流量を調整する第3ステップを含んでいても良い。
前記調整する工程は、前記第3ステップを行った後、ステップの繰り返し回数を設定する工程と、前記真空容器内の圧力と前記圧力差とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとをこの設定する工程で設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返す工程と、を含んでいても良い。
前記調整する工程は、前記反応ガスを供給する工程の前に、前記第1の反応ガス供給手段及び前記第2の反応ガス供給手段の各々から不活性ガスを供給し、この時に前記真空容器内の圧力及び前記圧力差を調整する工程であり、
前記反応ガスを供給する工程は、この調整する工程の後に、前記第1の反応ガス供給手段及び前記第2の反応ガス供給手段から供給するガスを夫々第1の反応ガス及び第2の反応ガスに切り替えてガスを供給する工程であることが好ましい。
前記分離領域への前記反応ガスの侵入を阻止する工程は、前記分離ガス供給手段の前記回転方向両側に位置し、回転テーブルと真空容器の天井面との間の狭隘な空間を介して前記分離領域から処理領域側に分離ガスを供給する工程であることが好ましい。
上記成膜方法は、前記真空容器内の中心部に位置する中心部領域に分離ガスをパージして、当該中心部領域に形成された吐出口から分離ガスを当該回転テーブルの基板載置面側に吐出する工程と、
前記分離領域の両側に拡散する分離ガス及び前記中心部領域から吐出する分離ガスと共に、前記反応ガスを前記排気口から排気口から排気する工程と、を含むことが好ましい。
互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番に基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成する成膜装置に用いられるプログラムを格納する記憶媒体であって、
前記プログラムは、上記成膜方法を実施するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。
本発明の第1の実施の形態である成膜装置は、図1(図3のI−I’線に沿った断面図)〜図3に示すように平面形状が概ね円形である扁平な真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、当該真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は天板11が容器本体12から着脱できるように構成されている。この天板11は、真空容器1内が減圧されることにより、容器本体12の上面の周縁部にリング状に設けられた封止部材例えばOリング13を介して容器本体12側に押し付けられていて気密状態を維持しているが、容器本体12から分離するときには図示しない駆動機構により上方に持ち上げられる。
図3に示すように、反応ガスノズル31は、バルブ36a及び流量調整部37aが介設されたガス供給管31bにより、第1の反応ガスであるBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスが貯留された第1のガス供給源38aに接続されている。反応ガスノズル32は、バルブ36b及び流量調整部37bが介設されたガス供給管32bにより、第2の反応ガスであるO3(オゾン)ガスが貯留された第2のガス供給源38bに接続されている。また、分離ガスノズル41は、バルブ36c及び流量調整部37cが介設されたガス供給管41bにより、分離ガス及び不活性ガスであるN2ガス(窒素ガス)が貯留されたN2ガス供給源38cに接続されており、分離ガスノズル42は、バルブ36d及び流量調整部37dが介設されたガス供給管42bにより、このN2ガス供給源38cに接続されている。
反応ガスノズル31、32には、下方側に反応ガスを吐出するための例えば口径が0.5mmの吐出孔33が真下を向いてノズルの長さ方向に例えば10mmの間隔を置いて配列されている。また分離ガスノズル41、42には、下方側に分離ガスを吐出するための例えば口径が0.5mmの吐出孔40が真下を向いて長さ方向に例えば10mm程度の間隔を置いて穿設されている。反応ガスノズル31、32は夫々第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段に相当し、その下方領域は夫々BTBASガスをウェハWに吸着させるための第1の処理領域91及びO3ガスをウェハWに吸着させるための第2の処理領域92となる。
なお、溝部43は、本実施形態では凸状部4を二等分するように形成されているが、他の実施形態においては、例えば溝部43から見て凸状部4における回転テーブル2の回転方向上流側が前記回転方向下流側よりも広くなるように溝部43を形成してもよい。
即ち、分離ガスノズル41を例にとると、回転テーブル2の回転方向上流側からO3ガスが侵入することを阻止し、また回転方向下流側からBTBASガスが侵入することを阻止する。「ガスの侵入を阻止する」とは、分離ガスノズル41から吐出した分離ガスであるN2ガスが第1の天井面44と回転テーブル2の表面との間に拡散して、この例では当該第1の天井面44に隣接する第2の天井面45の下方側空間に吹き出し、これにより当該隣接空間からのガスが侵入できなくなることを意味する。そして「ガスが侵入できなくなる」とは、隣接空間から凸状部4の下方側空間に全く入り込むことができない場合のみを意味するのではなく、多少侵入はするが、両側から夫々侵入したO3ガス及びBTBASガスが凸状部4内で交じり合わない状態が確保される場合も意味し、このような作用が得られる限り、分離領域Dの役割である第1の処理領域91の雰囲気と第2の処理領域92の雰囲気との分離作用が発揮できる。従って狭隘な空間における狭隘の程度は、狭隘な空間(凸状部4の下方空間)と当該空間に隣接した領域(この例では第2の天井面45の下方空間)との圧力差が「ガスが侵入できなくなる」作用を確保できる程度の大きさになるように設定され、その具体的な寸法は凸状部4の面積などにより異なるといえる。またウェハWに吸着したガスについては当然に分離領域D内を通過することができ、ガスの侵入阻止は、気相中のガスを意味している。
また図4(a)に示すように凸状部4の下面即ち天井面44における回転テーブル2の表面までの高さhは、例えば0.5mmから10mmであってもよく、約4mmであると好適である。この場合、回転テーブル2の回転数は例えば1rpm〜500rpmに設定されている。そのため分離領域Dの分離機能を確保するためには、回転テーブル2の回転数の使用範囲などに応じて、凸状部4の大きさや凸状部4の下面(第1の天井面44)と回転テーブル2の表面との高さhを例えば実験などに基づいて設定することになる。なお分離ガスとしては、窒素(N2)ガスに限られずアルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガスなどを用いることができるが、このようなガスに限らず水素(H2)ガスなどであってもよく、成膜処理に影響を与えないガスであれば、ガスの種類に関しては特に限定されるものではない。また、流量調整に用いるガスとしては、上記のN2ガスなどの不活性ガスに限られず、同様に成膜処理に影響を与えないガスであれば良い。この例においては、分離ガス及び不活性ガスとしてN2ガスを用いているので、後述するように成膜処理を開始するときにこの不活性ガスについては切り替えないようにしているが、これらの分離ガス及び不活性ガスとして互いに異なる種類のガスを用いても良い。
凸状部4及び分離ガスノズル41(42)の組み合わせ構造の作り方については、凸状部4をなす1枚の扇型プレートの中央に溝部43を形成してこの溝部43内に分離ガスノズル41(42)を配置する構造に限らず、2枚の扇型プレートを用い、分離ガスノズル41(42)の両側位置にて天板11の下面にボルト締めなどにより固定する構成などであってもよい。
上記の処理プログラム83は、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体である記憶部85から制御部80内にインストールされる。
この時、第1の処理領域91及び第2の処理領域92の間においてN2ガスを供給し、また中心部領域Cにおいても分離ガスであるN2ガスを供給しており、更にウェハWへ供給されるガス流が安定化するようにバルブ65の開度を微少に調整しているので、BTBASガスとO3ガスとが混合しないように各ガスが排気されることとなる。また、分離領域Dにおいては、屈曲部46と回転テーブル2の外端面との間の隙間が既述のように狭くなっているので、BTBASガスとO3ガスとは、回転テーブル2の外側を介しても混合しない。従って、第1の処理領域91の雰囲気と第2の処理領域92の雰囲気とが完全に分離され、BTBASガスは排気口61に、またO3ガスは排気口62に夫々排気される。この結果、BTBASガス及びO3ガスが雰囲気中においてもウェハW上においても混じり合うことがない。
ここで処理パラメータの一例について記載しておくと、回転テーブル2の回転数は、300mm径のウェハWを被処理基板とする場合は例えば1rpm〜500rpm、真空容器1の中心部の分離ガス供給管51からのN2ガスの流量は例えば5000sccmである。また1枚のウェハWに対する反応ガス供給のサイクル数、即ちウェハWが処理領域91、92の各々を通過する回数は目標膜厚に応じて変わるが、多数回例えば600回である。
また、圧力Pや流量比Fの調整を行う時のN2ガスの流量は、上記の例ではその後ガスを切り替えて成膜を行うときの反応ガスの流量と同じ量となるようにしたが、ほぼ等しい量例えば±5%程度であれば、上記のようにウェハWへのガス流の乱れが抑えられる。
第1の実施の形態では、バルブ65a、65bの開度の調整だけに頼って真空容器1内の圧力Pと排気路63a、63bの流量比Fとの制御を行っていたが、更に真空ポンプ64bの回転数を調整してこの真空ポンプ64bの排気流量(排気能力)の調整を加えて上記の制御を行うようにしても良い。
図16に示すように、この真空ポンプ64bには、当該真空ポンプ64bの排気流量を調整する手段であるインバータ68が接続されており、このインバータ68により真空ポンプ64bに流れる電流値つまり当該真空ポンプ64bの回転数(排気流量)を調整できるように構成されている。そのためこの例においては、上記のレシピには、この真空ポンプ64bの回転数Rについても格納されている。尚、他の装置構成や作用などについては既述の実施形態と同じであるため、ここでは記載を省略する。
ウェハWを加熱するための加熱手段としては抵抗発熱体を用いたヒータに限られずランプ加熱装置であってもよく、回転テーブル2の下方側に設ける代わりに回転テーブル2の上方側に設けてもよいし、上下両方に設けてもよい。また、上記の反応ガスによる反応が低温例えば常温において起こる場合には、このような加熱手段を設けなくとも良い。
図26の実施の形態では、回転テーブル2側から見ると、前記凹部100aの側面と回転スリーブ102の上端部との間の空間は分離ガス吐出孔に相当し、そしてこの分離ガス吐出孔、回転スリーブ102及び支柱101により、真空容器1の中心部に位置する中心部領域が構成される。
また、図29に示すように、メモリ82には、既述のガスの流量比Fに代えて、これらの処理領域91、92において許容される圧力差Δpがレシピ毎に記憶されている。即ち、真空容器1内において各処理領域91、92間で圧力差Δpが大きいと、これらの処理領域91、92間の分離領域Dを介して圧力の高い領域から圧力の低い領域へと反応ガスが流れようとするので、ガス流れが不安定になる場合もあるが、この実施の形態では各処理領域91、92間の圧力差Δpを小さく抑えることにより、ガス流れを安定化させている。
また、この実施の形態では、ガス流れを安定化させるにあたって、排気ガスの流量比Fに代えて各処理領域91、92の圧力を調整したが、排気ガスの流量比Fと共に処理領域91、92の圧力を調整しても良い。具体的には、例えば真空容器1内の圧力変動が起こる可能性が高い場合例えば真空容器1内への反応ガスの供給を開始する時(ステップS14において窒素ガスから反応ガスに切り替える時)には各処理領域91、92の圧力を調整し、成膜処理開始から所定の時間が経過して真空容器1内の圧力が安定した後には排気ガスの流量比Fを調整するようにしても良い。その場合には、真空容器1内におけるガス流れを更に安定化させることができ、またウェハWの浮上を抑えることができる。
D 分離領域
1 真空容器
2 回転テーブル
24 凹部(基板載置領域)
31 第1の反応ガスノズル
32 第2の反応ガスノズル
39 ガス供給系
41 分離ガスノズル
42 分離ガスノズル
64a 真空ポンプ
64b 真空ポンプ
65a 第1のバルブ
65b 第2のバルブ
66 処理圧力検出手段
67a 第1の圧力検出手段
67b 第2の圧力検出手段
91 第1の処理領域
92 第2の処理領域
Claims (36)
- 真空容器内の回転テーブル上に基板を載置して、互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番にこの回転テーブル上の基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成する成膜装置において、
前記回転テーブルの回転方向に互いに離れて設けられ、前記回転テーブルにおける基板の載置領域側の面に夫々第1の反応ガス及び第2の反応ガスを供給するための第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段と、
前記第1の反応ガスが供給される第1の処理領域と前記第2の反応ガスが供給される第2の処理領域との雰囲気を分離するために、前記回転方向においてこれら処理領域の間に設けられ、分離ガス供給手段から分離ガスを供給するための分離領域と、
前記回転テーブルの回転中心から見て前記第1の処理領域とこの第1の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第1の排気路、及び前記回転テーブルの回転中心から見て前記第2の処理領域とこの第2の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第2の排気路と、
前記第1の排気路及び前記第2の排気路に夫々第1のバルブ及び第2のバルブを介して接続された第1の真空排気手段及び第2の真空排気手段と、
前記第1のバルブと前記第1の真空排気手段との間及び前記第2のバルブと前記第2の真空排気手段との間に夫々介設された第1の圧力検出手段及び第2の圧力検出手段と、
前記第1のバルブ及び前記第2のバルブの少なくとも一方の前記真空容器側に設けられ、当該真空容器内の圧力を検出するための処理圧力検出手段と、
前記第1の圧力検出手段、前記第2の圧力検出手段及び前記処理圧力検出手段により検出された各圧力検出値に基づいて、前記真空容器内の圧力と、前記第1の排気路及び前記第2の排気路を通流する夫々のガスの流量比と、が夫々設定された設定値となるように、前記第1のバルブ及び前記第2のバルブの開度を制御するための制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする成膜装置。 - 前記制御部は、前記処理圧力検出手段の圧力値が設定値となるように前記第1のバルブの開度を調整する第1ステップと、次いで前記流量比が設定値となるように前記第2のバルブの開度を調整する第2ステップと、を実行するプログラムを含むことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
- 前記プログラムは、前記真空容器内の圧力と前記流量比とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとを予め設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返すように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の成膜装置。
- 前記プログラムは、前記第2ステップの後に行われ、前記流量比が設定値となるように前記第1の真空排気手段及び前記第2の真空排気手段の少なくとも一方の排気流量を調整する第3ステップを含むことを特徴とする請求項2または3に記載の成膜装置。
- 前記プログラムは、前記第3ステップを行った後、前記真空容器内の圧力と前記流量比とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとを予め設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返すように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の成膜装置。
- 前記制御部は、前記第1の反応ガス供給手段及び前記第2の反応ガス供給手段の各々から不活性ガスを供給して前記真空容器内の圧力及び前記流量比を調整し、その後前記第1の反応ガス供給手段及び前記第2の反応ガス供給手段から供給するガスを夫々第1の反応ガス及び第2の反応ガスに切り替えて成膜処理を行うように制御信号を出力することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の成膜装置。
- 真空容器内の回転テーブル上に基板を載置して、互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番にこの回転テーブル上の基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成する成膜装置において、
前記回転テーブルの回転方向に互いに離れて設けられ、前記回転テーブルにおける基板の載置領域側の面に夫々第1の反応ガス及び第2の反応ガスを供給するための第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段と、
前記第1の反応ガスが供給される第1の処理領域と前記第2の反応ガスが供給される第2の処理領域との雰囲気を分離するために、前記回転方向においてこれら処理領域の間に設けられ、分離ガス供給手段から分離ガスを供給するための分離領域と、
前記回転テーブルの回転中心から見て前記第1の処理領域とこの第1の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第1の排気路、及び前記回転テーブルの回転中心から見て前記第2の処理領域とこの第2の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第2の排気路と、
前記第1の排気路及び前記第2の排気路に夫々第1のバルブ及び第2のバルブを介して接続された第1の真空排気手段及び第2の真空排気手段と、
前記第1のバルブと前記第1の処理領域との間及び前記第2のバルブと前記第2の処理領域との間に夫々設けられ、前記第1の処理領域及び前記第2の処理領域の圧力を夫々検出するための第1の処理圧力検出手段及び第2の処理圧力検出手段と、
前記第1の処理圧力検出手段及び前記第2の処理圧力検出手段により検出された各圧力検出値に基づいて、前記真空容器内の圧力と、前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間の圧力差と、が夫々設定された設定値となるように、前記第1のバルブ及び前記第2のバルブの開度を制御するための制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする成膜装置。 - 前記制御部は、前記第1の処理圧力検出手段の圧力値が設定値となるように前記第1のバルブの開度を調整する第1ステップと、次いで前記圧力差が設定値となるように前記第2のバルブの開度を調整する第2ステップと、を実行するプログラムを含むことを特徴とする請求項7に記載の成膜装置。
- 前記プログラムは、前記真空容器内の圧力と前記圧力差とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとを予め設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返すように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の成膜装置。
- 前記プログラムは、前記第2ステップの後に行われ、前記圧力差が設定値となるように前記第1の真空排気手段及び前記第2の真空排気手段の少なくとも一方の排気流量を調整する第3ステップを含むことを特徴とする請求項8または9に記載の成膜装置。
- 前記プログラムは、前記第3ステップを行った後、前記真空容器内の圧力と前記圧力差とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとを予め設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返すように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の成膜装置。
- 前記制御部は、前記第1の反応ガス供給手段及び前記第2の反応ガス供給手段の各々から不活性ガスを供給して前記真空容器内の圧力及び前記圧力差を調整し、その後前記第1の反応ガス供給手段及び前記第2の反応ガス供給手段から供給するガスを夫々第1の反応ガス及び第2の反応ガスに切り替えて成膜処理を行うように制御信号を出力することを特徴とする請求項7ないし11のいずれか一つに記載の成膜装置。
- 前記真空容器内に供給されるガスの総流量は、前記ガス切り替え時の前後において同じ値に設定されていることを特徴とする請求項6または12に記載の成膜装置。
- 前記第1の排気路及び前記第2の排気路に夫々第1の真空排気手段及び第2の真空排気手段を接続することに代えて、前記第1の排気路及び前記第2の排気路を合流させ、その合流路に共通の真空排気手段を接続することを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一つに記載の成膜装置。
- 前記分離領域は、前記分離ガス供給手段の前記回転方向両側に位置し、当該分離領域から処理領域側に分離ガスが流れるための狭隘な空間を回転テーブルとの間に形成するための天井面を備えたことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか一つに記載の成膜装置。
- 前記第1の処理領域と第2の処理領域との雰囲気を分離するために前記真空容器内の中心部に位置し、前記回転テーブルの基板載置面側に分離ガスを吐出する吐出孔が形成された中心部領域を備え、
前記反応ガスは、前記分離領域の両側に拡散する分離ガス及び前記中心部領域から吐出する分離ガスと共に前記排気口から排気されることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか一つに記載の成膜装置。 - 前記中心部領域は、前記回転テーブルの回転中心部と前記真空容器の上面側とにより区画され、分離ガスがパージされる領域であることを特徴とする請求項10または16に記載の成膜装置。
- 内部に基板搬送手段が配置された真空搬送室と、この真空搬送室に気密に接続された請求項1ないし17のいずれか一つに記載の成膜装置と、前記真空搬送室に気密に接続され、真空雰囲気と大気雰囲気との間で雰囲気が切り替え可能な予備真空室と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
- 互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番に基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成する成膜方法において、
真空容器内の回転テーブルに基板をほぼ水平に載置し、当該回転テーブルを回転させる工程と、
前記回転方向に互いに離れて前記真空容器に設けられた第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段から、前記回転テーブルにおける基板の載置領域側の面に夫々第1の反応ガス及び第2の反応ガスを供給する工程と、
前記回転方向において第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段の間に位置する分離領域に設けられた分離ガス供給手段から分離ガスを供給し、この分離領域への前記反応ガスの侵入を阻止する工程と、
前記回転テーブルの回転中心から見て第1の反応ガスが供給される第1の処理領域とこの第1の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第1の排気路、及び前記回転テーブルの回転中心から見て第2の反応ガスが供給される第2の処理領域とこの第2の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第2の排気路から、これらの第1の排気路及び第2の排気路に夫々接続された第1の真空排気手段及び第2の真空排気手段により、夫々第1の処理領域及び第2の処理領域の各雰囲気を互いに独立して排気する工程と、
前記真空容器内の圧力と、前記第1の排気路に介設された第1のバルブと前記第1の真空排気手段との間における圧力と、前記第2の排気路に介設された第2のバルブと前記第2の真空排気手段との間における圧力と、を検出し、これらの各圧力検出値に基づいて、前記真空容器内の圧力と、前記第1の排気路及び前記第2の排気路を通流する夫々のガスの流量比と、が夫々設定された設定値となるように、前記第1のバルブ及び前記第2のバルブの開度を調整する工程と、を含むことを特徴とする成膜方法。 - 前記調整する工程は、前記真空容器内の圧力値が設定値となるように前記第1のバルブの開度を調整する第1ステップと、次いで前記流量比が設定値となるように前記第2のバルブの開度を調整する第2ステップと、を含むことを特徴とする請求項19に記載の成膜方法。
- 前記調整する工程は、ステップの繰り返し回数を設定する工程と、前記真空容器内の圧力と前記流量比とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとを前記設定する工程にて設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返す工程と、を含むことを特徴とする請求項20に記載の成膜方法。
- 前記調整する工程は、前記第2ステップの後に行われ、前記流量比が設定値となるように前記第1の真空排気手段及び前記第2の真空排気手段の少なくとも一方の排気流量を調整する第3ステップを含むことを特徴とする請求項20または21に記載の成膜方法。
- 前記調整する工程は、前記第3ステップを行った後、ステップの繰り返し回数を設定する工程と、前記真空容器内の圧力と前記流量比とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとをこの設定する工程で設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返す工程と、を含むことを特徴とする請求項22に記載の成膜方法。
- 前記調整する工程は、前記反応ガスを供給する工程の前に、前記第1の反応ガス供給手段及び前記第2の反応ガス供給手段の各々から不活性ガスを供給し、この時に前記真空容器内の圧力及び前記流量比を調整する工程であり、
前記反応ガスを供給する工程は、この調整する工程の後に、前記第1の反応ガス供給手段及び前記第2の反応ガス供給手段から供給するガスを夫々第1の反応ガス及び第2の反応ガスに切り替えてガスを供給する工程であることを特徴とする請求項19ないし23のいずれか一つに記載の成膜方法。 - 互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番に基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成する成膜方法において、
真空容器内の回転テーブルに基板をほぼ水平に載置し、当該回転テーブルを回転させる工程と、
前記回転方向に互いに離れて前記真空容器に設けられた第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段から、前記回転テーブルにおける基板の載置領域側の面に夫々第1の反応ガス及び第2の反応ガスを供給する工程と、
前記回転方向において第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段の間に位置する分離領域に設けられた分離ガス供給手段から分離ガスを供給し、この分離領域への前記反応ガスの侵入を阻止する工程と、
前記回転テーブルの回転中心から見て第1の反応ガスが供給される第1の処理領域とこの第1の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第1の排気路、及び前記回転テーブルの回転中心から見て第2の反応ガスが供給される第2の処理領域とこの第2の処理領域に対して回転方向下流側に隣接する分離領域との間にその排気口が位置する第2の排気路から、これらの第1の排気路及び第2の排気路に夫々接続された第1の真空排気手段及び第2の真空排気手段により、夫々第1の処理領域及び第2の処理領域の各雰囲気を互いに独立して排気する工程と、
前記第1の排気路に介設された第1のバルブと前記第1の処理領域との間における圧力と、前記第2の排気路に介設された第2のバルブと前記第2の処理領域との間における圧力と、を検出し、これらの各圧力検出値に基づいて、前記真空容器内の圧力と、前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間の圧力差と、が夫々設定された設定値となるように、前記第1のバルブ及び前記第2のバルブの開度を調整する工程と、を含むことを特徴とする成膜方法。 - 前記調整する工程は、前記真空容器内の圧力値が設定値となるように前記第1のバルブの開度を調整する第1ステップと、次いで前記圧力差が設定値となるように前記第2のバルブの開度を調整する第2ステップと、を含むことを特徴とする請求項25に記載の成膜方法。
- 前記調整する工程は、ステップの繰り返し回数を設定する工程と、前記真空容器内の圧力と前記圧力差とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとを前記設定する工程にて設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返す工程と、を含むことを特徴とする請求項26に記載の成膜方法。
- 前記調整する工程は、前記第2ステップの後に行われ、前記圧力差が設定値となるように前記第1の真空排気手段及び前記第2の真空排気手段の少なくとも一方の排気流量を調整する第3ステップを含むことを特徴とする請求項26または27に記載の成膜方法。
- 前記調整する工程は、前記第3ステップを行った後、ステップの繰り返し回数を設定する工程と、前記真空容器内の圧力と前記圧力差とが夫々設定値となるまで、前記第1ステップと前記第2ステップとをこの設定する工程で設定した繰り返し回数の範囲内で繰り返す工程と、を含むことを特徴とする請求項28に記載の成膜方法。
- 前記調整する工程は、前記反応ガスを供給する工程の前に、前記第1の反応ガス供給手段及び前記第2の反応ガス供給手段の各々から不活性ガスを供給し、この時に前記真空容器内の圧力及び前記圧力差を調整する工程であり、
前記反応ガスを供給する工程は、この調整する工程の後に、前記第1の反応ガス供給手段及び前記第2の反応ガス供給手段から供給するガスを夫々第1の反応ガス及び第2の反応ガスに切り替えてガスを供給する工程であることを特徴とする請求項25ないし29のいずれか一つに記載の成膜方法。 - 前記真空容器内に供給されるガスの総流量は、前記ガス切り替え時の前後において同じ値に設定されていることを特徴とする請求項24または30に記載の成膜方法。
- 前記排気する工程は、前記第1の排気路及び前記第2の排気路に夫々第1の真空排気手段及び第2の真空排気手段を接続することに代えて、前記第1の排気路及び前記第2の排気路を合流させ、その合流路に共通の真空排気手段を接続し、この共通の真空排気手段により前記第1の処理領域及び前記第2の処理領域の各雰囲気を排気する工程であることを特徴とする請求項19ないし31のいずれか一つに記載の成膜方法。
- 前記分離領域への前記反応ガスの侵入を阻止する工程は、前記分離ガス供給手段の前記回転方向両側に位置し、回転テーブルと真空容器の天井面との間の狭隘な空間を介して前記分離領域から処理領域側に分離ガスを供給する工程であることを特徴とする請求項19ないし32のいずれか一つに記載の成膜方法。
- 前記真空容器内の中心部に位置する中心部領域に分離ガスをパージして、当該中心部領域に形成された吐出口から分離ガスを当該回転テーブルの基板載置面側に吐出する工程と、
前記分離領域の両側に拡散する分離ガス及び前記中心部領域から吐出する分離ガスと共に、前記反応ガスを前記排気口から排気する工程と、を含むことを特徴とする請求項19ないし33のいずれか一つに記載の成膜方法。 - 前記中心部領域は、前記回転テーブルの回転中心部と前記真空容器の上面側とにより区画され、分離ガスがパージされる領域であることを特徴とする請求項34に記載の成膜方法。
- 互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番に基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成する成膜装置に用いられるプログラムを格納する記憶媒体であって、
前記プログラムは、請求項19ないし35のいずれか一つに記載の成膜方法を実施するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165984A JP5195676B2 (ja) | 2008-08-29 | 2009-07-14 | 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体 |
US12/547,545 US9416448B2 (en) | 2008-08-29 | 2009-08-26 | Film deposition apparatus, substrate processing apparatus, film deposition method, and computer-readable storage medium for film deposition method |
KR1020090080137A KR101575359B1 (ko) | 2008-08-29 | 2009-08-28 | 성막 장치, 기판 처리 장치, 성막 방법 및 상기 성막 방법용 기억 매체 |
TW98128930A TWI437654B (zh) | 2008-08-29 | 2009-08-28 | 成膜裝置、基板處理裝置及成膜方法 |
CN 200910169415 CN101660140B (zh) | 2008-08-29 | 2009-08-31 | 成膜装置及成膜方法、基板处理装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008222723 | 2008-08-29 | ||
JP2008222723 | 2008-08-29 | ||
JP2009165984A JP5195676B2 (ja) | 2008-08-29 | 2009-07-14 | 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010080924A JP2010080924A (ja) | 2010-04-08 |
JP5195676B2 true JP5195676B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=42210959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009165984A Active JP5195676B2 (ja) | 2008-08-29 | 2009-07-14 | 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5195676B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5195175B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-05-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 |
JP5423205B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2014-02-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置 |
JP5445044B2 (ja) * | 2008-11-14 | 2014-03-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置 |
JP5257328B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2013-08-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 |
JP5310512B2 (ja) * | 2009-12-02 | 2013-10-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置 |
JP5553588B2 (ja) * | 2009-12-10 | 2014-07-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置 |
JP5527106B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2014-06-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 真空処理装置 |
JP4794685B1 (ja) | 2010-10-19 | 2011-10-19 | ミクロ技研株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
KR101839409B1 (ko) * | 2011-01-12 | 2018-03-16 | 주성엔지니어링(주) | 가스 공급 장치, 가스 공급 방법 및 이를 구비하는 기판 처리 장치 |
TWI573629B (zh) * | 2011-03-01 | 2017-03-11 | 斯克林集團公司 | 基板處理裝置及基板處理方法 |
JP5750328B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2015-07-22 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 気相成長方法及び気相成長装置 |
JP5913079B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2016-04-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法 |
JP5956972B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2016-07-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法 |
JP6010451B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2016-10-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法 |
TWI696724B (zh) | 2014-09-10 | 2020-06-21 | 美商應用材料股份有限公司 | 空間原子層沈積中的氣體分離控制 |
JP6545054B2 (ja) | 2014-10-20 | 2019-07-17 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置および基板処理方法 |
US10460949B2 (en) | 2014-10-20 | 2019-10-29 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium |
JP6494495B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-04-03 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法及び基板処理装置 |
KR102010633B1 (ko) | 2015-06-30 | 2019-08-13 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
KR101710944B1 (ko) * | 2015-09-11 | 2017-02-28 | 주식회사 유진테크 | 기판처리장치 |
JP6096955B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2017-03-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法 |
JP6667354B2 (ja) | 2016-04-15 | 2020-03-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP6758218B2 (ja) | 2017-02-20 | 2020-09-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 圧力制御方法 |
JP6841201B2 (ja) * | 2017-10-06 | 2021-03-10 | 株式会社島津製作所 | ガス推定装置および真空排気装置 |
JP7151420B2 (ja) * | 2018-11-27 | 2022-10-12 | 東京エレクトロン株式会社 | ガス供給装置及びガス供給方法 |
JP7330091B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2023-08-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法 |
CN112951740B (zh) * | 2021-01-25 | 2024-05-17 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 半导体清洗设备及其排气机构 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3181171B2 (ja) * | 1994-05-20 | 2001-07-03 | シャープ株式会社 | 気相成長装置および気相成長方法 |
JPH08222522A (ja) * | 1995-02-10 | 1996-08-30 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理方法及びその装置 |
JPH097959A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Nippon Steel Corp | 気相成長装置 |
EP0921557A3 (en) * | 1997-09-30 | 2004-03-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Formation of non-homogenous device layer using an inert gas shield |
DE102004056170A1 (de) * | 2004-08-06 | 2006-03-16 | Aixtron Ag | Vorrichtung und Verfahren zur chemischen Gasphasenabscheidung mit hohem Durchsatz |
KR100558922B1 (ko) * | 2004-12-16 | 2006-03-10 | (주)퓨전에이드 | 박막 증착장치 및 방법 |
KR100631972B1 (ko) * | 2005-02-28 | 2006-10-11 | 삼성전기주식회사 | 화학기상증착 공정을 이용한 초격자 반도체 구조를 제조하는 방법 |
US20070218702A1 (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-20 | Asm Japan K.K. | Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor |
JP5195174B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-05-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置及び成膜方法 |
-
2009
- 2009-07-14 JP JP2009165984A patent/JP5195676B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010080924A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5195676B2 (ja) | 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体 | |
JP5257328B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 | |
KR101575359B1 (ko) | 성막 장치, 기판 처리 장치, 성막 방법 및 상기 성막 방법용 기억 매체 | |
JP5195174B2 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JP5141607B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP5195175B2 (ja) | 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 | |
JP5056735B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP5062144B2 (ja) | ガスインジェクター | |
TWI494459B (zh) | 成膜裝置、成膜方法及記憶媒體 | |
JP5253932B2 (ja) | 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体 | |
JP5107185B2 (ja) | 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP5572515B2 (ja) | 成膜装置および成膜方法 | |
KR101373946B1 (ko) | 성막 장치 | |
JP5262452B2 (ja) | 成膜装置及び基板処理装置 | |
JP2010114391A (ja) | 成膜装置 | |
KR20100032328A (ko) | 성막 장치, 성막 방법 및 컴퓨터 판독 가능 기억 매체 | |
JP5195176B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP2010126797A (ja) | 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP2010212627A (ja) | 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 | |
JP7274387B2 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JP5403113B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP2010129983A (ja) | 成膜装置 | |
JP5276386B2 (ja) | 成膜装置、成膜方法、並びにこの成膜方法を成膜装置に実施させるプログラム及びこれを記憶するコンピュータ可読記憶媒体 | |
TWI437654B (zh) | 成膜裝置、基板處理裝置及成膜方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5195676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |