JP2010114392A - ガスインジェクター及び成膜装置 - Google Patents

ガスインジェクター及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114392A
JP2010114392A JP2008288136A JP2008288136A JP2010114392A JP 2010114392 A JP2010114392 A JP 2010114392A JP 2008288136 A JP2008288136 A JP 2008288136A JP 2008288136 A JP2008288136 A JP 2008288136A JP 2010114392 A JP2010114392 A JP 2010114392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
separation
injector
turntable
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008288136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5062144B2 (ja
Inventor
Hisashi Kato
寿 加藤
Yasushi Takeuchi
靖 竹内
Manabu Honma
学 本間
Hiroyuki Kikuchi
宏之 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008288136A priority Critical patent/JP5062144B2/ja
Priority to TW098137875A priority patent/TWI486482B/zh
Priority to CN2009101783402A priority patent/CN101736319B/zh
Priority to KR1020090107445A priority patent/KR101624352B1/ko
Priority to US12/615,311 priority patent/US20100116210A1/en
Publication of JP2010114392A publication Critical patent/JP2010114392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062144B2 publication Critical patent/JP5062144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/20Arrangements of several outlets along elongated bodies, e.g. perforated pipes or troughs, e.g. spray booms; Outlet elements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/26Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets
    • B05B1/262Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets with fixed deflectors
    • B05B1/267Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets with fixed deflectors the liquid or other fluent material being deflected in determined directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • B05B13/0242Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts the objects being individually presented to the spray heads by a rotating element, e.g. turntable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】インジェクター本体の長さ方向に均一な濃度のガスを供給することの可能なガスインジェクター及びこのガスインジェクターを備えた成膜装置を提供する。
【解決手段】ガスインジェクター31のインジェクター本体は、ガス導入口を備えると共にガス流路を構成し、ガス流出孔は、インジェクター本体の壁部に、その長さ方向に沿って複数配列されており、案内部材は、前記インジェクター本体の外面との間に、その長さ方向に伸びるスリット状のガス吐出口を形成するように設けられると共に、前記ガス流出孔から流出したガスを前記ガス吐出口に案内する。
【選択図】図2

Description

本発明は、互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番に基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを多数回実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成する技術に関する。
半導体製造プロセスにおける成膜手法として、基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)等の表面に真空雰囲気下で第1の反応ガスを吸着させた後、供給するガスを第2の反応ガスに切り替えて、両ガスの反応により1層あるいは複数層の原子層や分子層を形成し、このサイクルを多数回行うことにより、これらの層を積層して、基板上への成膜を行うプロセスが知られている。このプロセスは、例えばALD(Atomic Layer Deposition)やMLD(Molecular Layer Deposition)などと呼ばれており(以下、ALD方式と呼ぶ)、サイクル数に応じて膜厚を高精度にコントロールすることができると共に、膜質の面内均一性も良好であり、半導体デバイスの薄膜化に対応できる有効な手法である。
このような成膜方法を実施する装置としては、真空容器の上部中央にガスシャワーヘッドを備えた枚葉の成膜装置を用いて、基板の中央部上方側から反応ガスを供給し、未反応の反応ガス及び反応副生成物を処理容器の底部から排気する方法が検討されている。ところで上記の成膜方法は、パージガスによるガス置換に長い時間がかかり、またサイクル数も例えば数百回にもなることから、処理時間が長いという問題があり、高スループットで処理できる装置、手法が要望されている。
こうした背景から特許文献1〜特許文献8には、複数枚の基板を真空容器内の回転テーブルに回転方向に配置して成膜処理を行う装置が既に知られているが、これらの各文献に記載の成膜装置は、ウエハへのパーティクルや反応生成物の付着の問題、またパージに長時間を要したり、不必要な領域で反応が引き起こされるといった問題を有している。そこで本件出願人においては、これらの諸問題を解決可能な回転テーブル型の成膜装置を開発している。
当該成膜装置では、例えば回転テーブルの移動路に対して交差する方向に伸びる細長い円筒状のガスノズルの下面に、ノズルの長さ方向に沿って多数のガス流出孔を設け、回転テーブルの回転に伴ってガスノズルの下方を通過する基板載置領域上のウエハの表面に向けてこれらのガス流出孔から反応ガスを吐出する構造を採用している。そして、例えば当該ガスノズルを2本用いて2種類の反応ガスを連続的に供給し、回転テーブルを回転させることによってウエハ表面にこれらの反応ガスを交互に供給し、例えばウエハ表面にシリコン酸化膜を形成する成膜処理を行ったところ、成膜された膜の膜厚がガスノズルの長さ方向に沿って波を打つように変化する現象が確認された。この膜厚の変化の様子を観察すると、ガス流出孔の下方を通過する領域に形成される膜が厚く、その他の領域では薄くなっており、ガスノズルに設けられたガス流出孔がシリコン酸化膜の膜厚の差としてウエハ表面に転写されていることが確認された(以下、この現象を「波打ち」現象と呼ぶ)。
一般にALD方式は、ウエハ表面への反応ガス原子や分子の吸着を利用した成膜法であることから、膜厚の均一性が良好であることが知られている。このような成膜方式であるにも拘らず、回転テーブル型の成膜装置にて既述の波打ち現象を生ずる原因は、ガスノズルの下面に散在するガス流出孔から反応ガスがウエハ表面に直接吹き付けられていること、回転テーブルは例えば数百rpmといった非常に高い回転速度にてガスノズルの下方を通過する場合もあることなどから、反応ガスの吸着状態が平衡に達する前に、ウエハが当該ガス吐出孔から離れていってしまい、ガス流出孔の直下とそれ以外の領域との間でウエハに吸着する反応ガスの量が異なるためではないかと推測される。
成膜された膜の波打ち現象を解消するためには、ノズルの長さ方向に均一に反応ガスを供給する必要があるところ、例えばガス流出孔に替えてノズルの長さ方向に伸びるスリットを設ける手法も考えられる。しかしながらスリットは、ガス流出孔に比べて反応ガス通過時のコンダクタンスが大きく、例えばガスノズルの基端側から反応ガスを供給すると、圧力の高い基端側と、圧力の低い先端側との間でウエハに向かって吐出するガス量の差が大きくなってしまい均一な濃度で反応ガスを供給することが困難である。基端側と先端側との間の圧力差を小さくするためには、管径の大きなガスノズルを採用することも考えられるが、この場合にはガスノズルを格納するために必要なスペースが大きくなり、真空容器が大型化して成膜装置全体が大型化してしまうという問題がある。
米国特許公報7,153,542号:図6(a)、図6(b) 特開2001−254181号公報:図1、図2 特許3144664号公報:図1、図2、請求項1 特開平4−287912号公報 米国特許公報6,634,314号 特開2007−247066号公報:段落0023〜0025、0058、図12及び図18 米国特許公開公報2007−218701号 米国特許公開公報2007−218702号
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、インジェクター本体の長さ方向に均一な濃度のガスを供給することの可能なガスインジェクター及びこのガスインジェクターを備えた成膜装置を提供することにある。
本発明のガスインジェクターは、ガス導入口を備えると共にガス流路を構成するインジェクター本体と、
このインジェクター本体の壁部に、当該インジェクター本体の長さ方向に沿って配列された複数のガス流出孔と、
前記インジェクター本体の外面との間に、当該インジェクター本体の長さ方向に伸びるスリット状のガス吐出口を形成するように設けられ、前記ガス流出孔から流出したガスを前記ガス吐出口に案内する案内部材と、を備えたことを特徴とする。
ここで、前記インジェクター本体の壁部は、平坦部分を有すると共に、この平坦部分に前記複数のガス流出孔が設けられ、前記スリット状のガス吐出口は、前記平坦部分の一縁側に形成されていることが好ましく、この場合には前記案内部材は、前記平坦部分に対して平行に設けられているとよい。さらにこれらの場合、インジェクター本体は、角筒状に形成されていることが好適である。
あるいは、前記インジェクター本体は、円筒状に形成され、前記案内部材は、断面が前記インジェクター本体の外面に沿って円弧状に形成されていてもよい。
また、本発明に係る成膜装置は、真空容器内にて互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番に基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成する成膜装置において、
前記真空容器内に設けられた回転テーブルと、
この回転テーブルに基板を載置するために設けられた基板載置領域と、
前記回転テーブルの回転方向に互いに離れて設けられ、前記回転テーブルにおける基板の載置領域側の面に夫々第1の反応ガスを供給するための第1の反応ガス供給手段及び、第2の反応ガスを供給するための第2の反応ガス供給手段と、
前記第1の反応ガスが供給される第1の処理領域と第2の反応ガスが供給される第2の処理領域との雰囲気を分離するために前記回転方向においてこれら処理領域の間に位置し、分離ガスを供給する分離ガス供給手段が設けられた分離領域と、
前記真空容器内を真空排気するための排気口と、を備え、
前記第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段の少なくとも一方は、前記のいずれかのガスインジェクターであり、このガスインジェクターは前記回転テーブルの移動路と交差する方向に伸び、且つ前記ガス吐出口を当該回転テーブルに対向させて配置されていることを特徴とする。
そして、前記第1の処理領域と第2の処理領域との雰囲気を分離するために真空容器内の中心部に位置し、回転テーブルの基板載置面側に分離ガスを吐出する分離ガス吐出孔が形成された中心部領域を備え、前記排気口は、これら分離領域の両側に拡散する分離ガス及び前記中心部領域から吐出する分離ガスと共に前記反応ガスを排気するように構成されていることが好ましい。またここで前記分離領域は、前記分離ガス供給手段の前記回転方向両側に位置し、当該分離領域から処理領域側に分離ガスが流れるための狭隘な空間を回転テーブルとの間に形成するための天井面を備えている場合が好適である。
以上の各場合において、前記中心部領域は、回転テーブルの回転中心部と真空容器の上面側とにより区画され、分離ガスがパージされる領域となっているか、あるいは、前記中心部領域は、真空容器の中心部にて上面及び底面の間に設けた支柱と、この支柱を囲み、鉛直回りに回転自在な回転スリーブと、を含み、前記回転スリーブは、回転テーブルの回転軸をなしていることが好ましい。また前記排気口は、回転テーブルの周縁と真空容器の内周壁との隙間から排気するために設けられているとよい。
このほか、前記分離ガス供給手段のガス吐出孔は、回転テーブルの回転中心部及び周縁部の一方側から他方側に向かって配列されていることが好ましく、前記排気口は、各反応ガスの排気を専用に行うために、平面で見たときに前記分離領域の前記回転方向両側に設けられているとよい。そして、前記分離領域の天井面における真空容器の外縁側の部位は、前記回転テーブルの外端面に対向するように屈曲して真空容器の内周壁の一部を構成し、当該天井面の屈曲部位と前記回転テーブルの外端面との隙間は、反応ガスの侵入防止効果が得られる寸法に設定され、また前記分離領域の天井面において、前記分離ガス供給手段に対して回転テーブルの相対的回転方向の上流側部位は、外縁に位置する部位ほど前記回転方向の幅を大きくすることが好適である。
本発明によれば、ガスインジェクターを構成するインジェクター本体の壁部に設けられた複数のガス流出孔より吐出されたガスを、案内部材により案内して、前記インジェクター本体の長さ方向に沿って伸びるスリット状のガス吐出口を介してガスを供給するようになっているので、案内部材によって案内される際に、当該ガスを前記スリットの伸びる方向に分散させることができる。この結果、例えば載置領域上に載置された基板にガスインジェクターからガスを供給して当該基板の表面に吸着させるプロセスなどにおいて、インジェクター本体の伸びる方向に均一な濃度のガスを供給することが可能となる。これにより、インジェクター本体の壁部に設けられたガス流出孔から吐出されたガスを基板に直接吹き付けるタイプのガスインジェクターを適用した場合と比較して、当該ガス流出孔の設けられた領域とそのほかの領域とで基板に吸着するガス量が異なるといった不具合の発生を抑制することができる。
本発明の実施の形態である成膜装置は、図1(図3のI−I’線に沿った断面図)に示すように平面形状が概ね円形である扁平な真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、当該真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は天板11が容器本体12から分離できるように構成されている。天板11はこの容器本体12の上面に設けられた封止部材、例えばOリング13を介して内部の減圧状態により容器本体12側に押し付けられ気密状態を維持している。天板11を容器本体12から分離するときには図示しない駆動機構により上方に持ち上げられるようになっている。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底面部14を貫通し、その下端が当該回転軸22を鉛直軸回りにこの例では時計方向に回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。
回転テーブル2の表面部には、図2及び図3に示すように回転方向(周方向)に沿って複数枚例えば5枚の基板であるウエハWを載置するための円形状の凹部24が設けられている。なお図3には便宜上1個の凹部24だけにウエハWを描いてある。ここで図4は、回転テーブル2を同心円に沿って切断しかつ横に展開して示す展開図であり、凹部24は、図4(a)に示すようにその直径がウエハWの直径よりも僅かに例えば4mm大きく、またその深さはウエハWの厚みと同等の大きさに設定されている。従ってウエハWを凹部24に落とし込むと、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが揃うことになる。ウエハWの表面と回転テーブル2の表面との間の高さの差が大きいとその段差部分で圧力変動が生じることから、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面との高さを揃えることが、膜厚の面内均一性を揃える観点から好ましい。ウエハWの表面と回転テーブル2の表面との高さを揃えるとは、同じ高さであるかあるいは両面の差が5mm以内であることをいうが、加工精度等に応じてできるだけ両面の高さの差をゼロに近づけることが好ましい。凹部24の底面には、ウエハWの裏面を支えて当該ウエハWを昇降させるための例えば後述する3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(図示せず)が形成されている。
凹部24はウエハWを位置決めして回転テーブル2の回転に伴う遠心力により飛び出さないようにするためのものであり、本発明の基板載置領域に相当する部位であるが、基板載置領域(ウエハ載置領域)は、凹部に限らず例えば回転テーブル2の表面にウエハWの周縁をガイドするガイド部材をウエハWの周方向に沿って複数並べた構成であってもよく、あるいは回転テーブル2側に静電チャック等のチャック機構を持たせてウエハWを吸着する場合には、その吸着によりウエハWが載置される領域が基板載置領域となる。
図2及び図3に示すように真空容器1内には、回転テーブル2における凹部24の通過領域と各々対向する位置に、本発明の実施の形態に係わるガスインジェクター31及び反応ガスノズル32と2本の分離ガスノズル41、42とが真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向)に互いに間隔をおいて中心部から放射状に伸びている。この結果、ガスインジェクター31は、回転テーブル2の回転方向、即ち移動路と交差する方向に伸びた状態で配置されていることになる。これらガスインジェクター31、反応ガスノズル32及び分離ガスノズル41、42は、例えば真空容器1の側周壁に取り付けられており、その基端部であるガス供給ポート31a、32a、41a、42aは当該側壁を貫通している。
これらガスインジェクター31、反応ガスノズル32及び分離ガスノズル41、42は、図示の例では、真空容器1の周壁部から真空容器1内に導入されているが、後述する環状の突出部5から導入してもよい。この場合、突出部5の外周面と天板11の外表面とに開口するL字型の導管を設け、真空容器1内でL字型の導管の一方の開口にガスインジェクター31、(反応ガスノズル32、分離ガスノズル41、42)を接続し、真空容器1の外部でL字型の導管の他方の開口にガス供給ポート31a(32a、41a、42a)を接続する構成を採用することができる。
ガスインジェクター31及び反応ガスノズル32は、夫々第1の反応ガスであるBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスのガス供給源及び第2の反応ガスであるO(オゾン)ガスのガス供給源(いずれも図示せず)に接続されており、分離ガスノズル41、42はいずれも分離ガスであるNガス(窒素ガス)のガス供給源(図示せず)に接続されている。また、各ガスインジェクター31、反応ガスノズル32はNガスのガス供給源にも接続されており、成膜装置の運転開始時に圧力調節用のガスとして各処理領域P1、P2にNガスを供給することができるようになっている。この例では、反応ガスノズル32、分離ガスノズル41、ガスインジェクター31及び分離ガスノズル42がこの順に時計方向に配列されている。
図4に示すように、反応ガスノズル32には、下方側にOガスを吐出するためのガス吐出孔33がノズルの長さ方向に間隔をおいて配列されている。また分離ガスノズル41、42には、下方側に分離ガスを吐出するための吐出孔40が長さ方向に間隔をおいて配列されている。一方、BTBASガスを供給するためのガスインジェクター31の詳細な構成については後述する。ガスインジェクター31、反応ガスノズル32は夫々第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段に相当し、その下方領域は夫々BTBASガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1及びOガスをウエハWに吸着させるための第2の処理領域P2となる。
分離ガスノズル41、42は、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との雰囲気を分離する分離領域Dを形成するためにNガスを供給する役割を果たし、この分離領域Dにおける真空容器1の天板11には図2〜図4に示すように、回転テーブル2の回転中心を中心としかつ真空容器1の内周壁の近傍に沿って描かれる円を周方向に分割してなる、平面形状が扇型で下方に突出した凸状部4が設けられている。分離ガスノズル41、42は、この凸状部4における前記円の周方向中央にて当該円の半径方向に伸びるように形成された溝部43内に収められている。即ち分離ガスノズル41、42の中心軸から凸状部4である扇型の両縁(回転方向上流側の縁及び下流側の縁)までの距離は同じ長さに設定されている。
なお、溝部43は、本実施形態では凸状部4を二等分するように形成されているが、他の実施形態においては、例えば溝部43から見て凸状部4における回転テーブル2の回転方向上流側が前記回転方向下流側よりも広くなるように溝部43を形成してもよい。
従って分離ガスノズル41、42における前記周方向両側には、前記凸状部4の下面である例えば平坦な低い天井面44(第1の天井面)が存在し、この天井面44の前記周方向両側には、当該天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)が存在することになる。この凸状部4の役割は、回転テーブル2との間への第1の反応ガス及び第2の反応ガスの侵入を阻止してこれら反応ガスの混合を阻止するための狭隘な空間である分離空間を形成することにある。
即ち、分離ガスノズル41を例にとると、回転テーブル2の回転方向上流側からOガスが侵入することを阻止し、また回転方向下流側からBTBASガスが侵入することを阻止する。「ガスの侵入を阻止する」とは、分離ガスノズル41から吐出した分離ガスであるNガスが第1の天井面44と回転テーブル2の表面との間に拡散して、この例では当該第1の天井面44に隣接する第2の天井面45の下方側空間に吹き出し、これにより当該隣接空間からのガスが侵入できなくなることを意味する。そして「ガスが侵入できなくなる」とは、隣接空間から凸状部4の下方側空間に全く入り込むことができない場合のみを意味するのではなく、多少侵入はするが、両側から夫々侵入したOガス及びBTBASガスが凸状部4内で交じり合わない状態が確保される場合も意味し、このような作用が得られる限り、分離領域Dの役割である第1の処理領域P1の雰囲気と第2の処理領域P2の雰囲気との分離作用が発揮できる。従って狭隘な空間における狭隘の程度は、狭隘な空間(凸状部4の下方空間)と当該空間に隣接した領域(この例では第2の天井面45の下方空間)との圧力差が「ガスが侵入できなくなる」作用を確保できる程度の大きさになるように設定され、その具体的な寸法は凸状部4の面積などにより異なるといえる。またウエハWに吸着したガスについては当然に分離領域D内を通過することができ、ガスの侵入阻止は、気相中のガスを意味している。
一方天板11の下面には、図5、図6に示すように回転テーブル2におけるコア部21よりも外周側の部位と対向するようにかつ当該コア部21の外周に沿って突出部5が設けられている。この突出部5は図5に示すように凸状部4における前記回転中心側の部位と連続して形成されており、その下面が凸状部4の下面(天井面44)と同じ高さに形成されている。図2及び図3は、前記天井面45よりも低くかつ分離ガスノズル41、42よりも高い位置にて天板11を水平に切断して示している。なお突出部5と凸状部4とは、必ずしも一体であることに限られるものではなく、別体であってもよい。
凸状部4及び分離ガスノズル41(42)の組み合わせ構造の作り方については、凸状部4をなす1枚の扇型プレートの中央に溝部43を形成してこの溝部43内に分離ガスノズル41(42)を配置する構造に限らず、2枚の扇型プレートを用い、分離ガスノズル41(42)の両側位置にて天板本体の下面にボルト締め等により固定する構成等であってもよい。
この例では分離ガスノズル41(42)は、真下に向いた例えば口径0.5mmの吐出孔40がノズルの長さ方向に沿って例えば10mmの間隔をおいて配列されている。また反応ガスノズル32についても、真下に向いた例えば口径0.5mmの吐出孔33がノズルの長さ方向に沿って例えば10mmの間隔をおいて配列されている。
この例では直径300mmのウエハWを被処理基板としており、この場合凸状部4は、回転中心から例えば140mm離れた後述の突出部5との境界部位においては、周方向の長さ(回転テーブル2と同心円の円弧の長さ)が例えば146mmであり、ウエハWの載置領域(凹部24)の最も外側部位においては、周方向の長さが例えば502mmである。なお図4(a)に示すように、当該外側部位において分離ガスノズル41(42)の両脇から夫々左右に位置する凸状部4の周方向の長さLでみれば、長さLは246mmである。
また図4(b)に示すように凸状部4の下面即ち天井面44における回転テーブル2の表面からの高さhは、例えば0.5mmから10mmであってもよく、約4mmであると好適である。この場合、回転テーブル2の回転数は例えば1rpm〜500rpmに設定されている。分離領域Dの分離機能を確保するためには、回転テーブル2の回転数の使用範囲等に応じて、凸状部4の大きさや凸状部4の下面(第1の天井面44)と回転テーブル2の表面との間の高さhを例えば実験等に基づいて設定することになる。なお分離ガスとしては、Nガスに限られずArガス等の不活性ガスを用いることができるが、不活性ガスに限らず水素ガス等であってもよく、成膜処理に影響を与えないガスであれば、ガスの種類に関しては特に限定されるものではない。
真空容器1の天板11の下面、つまり回転テーブル2のウエハ載置領域(凹部24)から見た天井面は既述のように第1の天井面44とこの天井面44よりも高い第2の天井面45とが周方向に存在するが、図1では、高い天井面45が設けられている領域についての縦断面を示しており、図5では、低い天井面44が設けられている領域についての縦断面を示している。扇型の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は図2及び図5に示されているように回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲して屈曲部46を形成している。扇型の凸状部4は天板11側に設けられていて、天板11は容器本体12から取り外せるようになっていることから、前記回転テーブル2の外端面と屈曲部46の内周面、及び屈曲部46の外周面と容器本体12の内周面との間には僅かに隙間がある。そこでこの屈曲部46も凸状部4と同様に両側から反応ガスが侵入することを防止して、両反応ガスの混合を防止する目的で設けられており、屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間は、例えば回転テーブル2の表面に対する天井面44の高さhと同様の寸法に設定されている。即ち、この例においては、回転テーブル2の表面側領域からは、屈曲部46の内周面が真空容器1の内周壁を構成していると見ることができる。
容器本体12の内周壁は、分離領域Dにおいては図5に示すように前記屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されているが、分離領域D以外の部位においては、図1に示すように例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底面部14に亘って縦断面形状が矩形に切り欠かれて外方側に窪んだ構造となっている。この窪んだ部位における、回転テーブル2の周縁と容器本体12の内周壁との隙間は、各々第1の処理領域P1及び第2の処理領域P2に連通していて、各処理領域P1、P2に供給された反応ガスを排気できるようになっている。これらの隙間を排気領域6と呼ぶことにすると、ここ排気領域6の底部、即ち回転テーブル2の下方側には、図1及び図3に示すように、夫々第1の排気口61及び第2の排気口62が形成されている。
これら排気口61、62は各々排気管63を介して真空排気手段である例えば共通の真空ポンプ64に接続されている。なお図1中、65は圧力調整手段であり、排気口61、62ごとに設けてもよいし、共通化されていてもよい。排気口61、62は、分離領域Dの分離作用が確実に働くように、平面で見たときに前記分離領域Dの前記回転方向両側に設けられ、各反応ガス(BTBASガス及びOガス)の排気を専用に行うようにしている。この例では一方の排気口61はガスインジェクター31とこのガスインジェクター31に対して前記回転方向下流側に隣接する分離領域Dとの間に設けられ、また他方の排気口61は、反応ガスノズル32とこの反応ガスノズル32に対して前記回転方向下流側に隣接する分離領域Dとの間に設けられている。
排気口の設置数は2個に限られるものではなく、例えば分離ガスノズル42を含む分離領域Dと当該分離領域Dに対して前記回転方向下流側に隣接する第2の反応ガスノズル32との間に更に排気口を設置して3個としてもよいし、4個以上であってもよい。この例では排気口61、62は回転テーブル2よりも低い位置に設けることで真空容器1の内周壁と回転テーブル2の周縁との間の隙間から排気するようにしているが、真空容器1の底面部に設けることに限られず、真空容器1の側壁に設けてもよい。また排気口61、62は、真空容器1の側壁に設ける場合には、回転テーブル2よりも高い位置に設けるようにしてもよい。このように排気口61、62を設けることにより回転テーブル2上のガスは、回転テーブル2の外側に向けて流れるため、回転テーブル2に対向する天井面から排気する場合に比べてパーティクルの巻上げが抑えられるという観点において有利である。
前記回転テーブル2と真空容器1の底面部14との間の空間には、図1、図7などに示すように加熱手段であるヒータユニット7が設けられており、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWをプロセスレシピで決められた温度に加熱するように構成されている。前記回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の上方空間から排気領域6に至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画するために、ヒータユニット7を全周に亘って囲むようにカバー部材71が設けられている。このカバー部材71は上縁が外側に屈曲されてフランジ形状に形成され、その屈曲面と回転テーブル2の下面との間の隙間を小さくして、カバー部材71内に外方からガスが侵入することを抑えている。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底面部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近、コア部21に接近してその間は狭い空間になっており、また当該底面部14を貫通する回転軸22の貫通穴についてもその内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間は前記ケース体20内に連通している。そして前記ケース体20にはパージガスであるNガスを前記狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。また真空容器1の底面部14には、ヒータユニット7の下方側位置にて周方向の複数部位に、ヒータユニット7の配置空間をパージするためのパージガス供給管73が設けられている。
このようにパージガス供給管72、73を設けることにより図6にパージガスの流れを矢印で示すように、ケース体20内からヒータユニット7の配置空間に至るまでの空間がNガスでパージされ、このパージガスが回転テーブル2とカバー部材71との間の隙間から排気領域6を介して排気口61、62に排気される。これによって既述の第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との一方から回転テーブル2の下方を介して他方へのBTBASガスあるいはOガスの回り込みが防止されるため、このパージガスは分離ガスの役割も果たしている。
また真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。この空間52に供給された分離ガスは、前記突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50を介して回転テーブル2のウエハ載置領域側の表面に沿って周縁に向けて吐出されることになる。この突出部5で囲まれる空間には分離ガスが満たされているので、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間で回転テーブル2の中心部を介して反応ガス(BTBASガスあるいはOガス)が混合することを防止している。即ち、この成膜装置は、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との雰囲気を分離するために回転テーブル2の回転中心部と真空容器1とにより区画され、分離ガスがパージされると共に当該回転テーブル2の表面に分離ガスを吐出する吐出口が前記回転方向に沿って形成された中心部領域Cを備えているということができる。なおここでいう吐出口は前記突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50に相当する。
更に真空容器1の側壁には図2、図3に示すように外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間でウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されており、この搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉されるようになっている。また回転テーブル2におけるウエハ載置領域である凹部24はこの搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において当該受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(共に図示せず)が設けられる。
以上に説明した構成を備えた本実施の形態に係る成膜装置において、例えばOガスを供給する反応ガスノズル32については、既述のように当該ノズル32の底部に、下方向きに設置された吐出孔33が間隔をおいて配列された構成の従来型のノズルとなっている。これに対して例えばBTBASガスを供給するガスインジェクター31は、背景技術にて説明した膜の波打ち現象を軽減するために、従来型のノズルとは異なった構成を備えている。以下、当該ガスインジェクター32の詳細な構成について図8〜図10を参照しながら説明する。
図8〜図10に示すように、反応ガスノズル32は、例えば石英製の細長い角筒状のインジェクター本体311と、このインジェクター本体311の側面に設けられた案内部材315とを備えている。インジェクター本体311の内部は空洞となっていて、当該空洞はインジェクター本体311の基端部に設けられたガス導入管317から供給されるBTBASガスを通流させるためのガス流路312を構成している。図7に示すようにインジェクター本体311は、基端部側を容器本体12の側壁側へ向け、ガス導入管317を既述のガス供給ポート31aと接続した状態で真空容器1内に配置され、回転テーブル2の表面からインジェクター本体311の底面までの高さは例えば1mm〜4mmとなっている。ガス導入管317は、インジェクター本体311の接続部にて開口し、当該開口部はガス流路312へ反応ガスを導入する導入口となっている。ここで反応ガスノズル32を構成する部材の材料は上述の石英の例に限定されず、例えばセラミック製であってもよい。
図8、図9及び図10(a)に示すように、インジェクター本体311の壁部である側壁部の一方側、例えば回転テーブル2の回転方向から見て上流側の側壁部には、例えば口径0.5mmのガス流出孔313がインジェクター本体311の長さ方向に沿って例えば5mmの間隔をおいて複数個、例えば67個配列されている。ガス流出孔313は、後述のガス吐出口316が伸びる方向へとガス流路312内のBTBASガスを均一に供給する役割を果たす。
ここで本実施の形態に係るインジェクター本体311は、既述のように角筒状に形成されているところ、ガス流出孔313の設けられている側壁部は平坦な平坦部分となっており、当該回転テーブルに対して垂直な状態で配置することが好ましい。ここで当該側壁部が回転テーブル2に対して垂直であるとは、厳密に垂直である場合のみに限定されず、回転テーブルに対する垂直面から、当該側壁部が±5°程度の傾きを持って配置されている場合も含んでいる。
さらにこれらガス流出孔313の配列されたインジェクター本体311の側壁部には、当該ガス流出孔313に対向するように案内部材315が固定されている。案内部材315は、例えば隙間調節部材314を介して前記側壁部に固定され、これら案内部材315と前記側壁部とは例えば互いに平行になるように固定されている。案内部材315は、例えば石英製の部材からなり、ガス流出孔313より吐出されたBTBASガスの流れ方向を回転テーブル2の設けられている方向に案内すると共に、当該ガスの流れを分散させて、成膜される膜へのガス流出孔313の転写を防止する役割を果たす。ここで案内部材315がガス流出孔313の設けられた側壁部に対して平行であるとは、両部材が厳密に平行に配置されている場合のみに限定されず、例えば案内部材315が前記側壁部に対して±5°程度の傾きを持って配置されている場合も含んでいる。この場合においても案内部材315はセラミック製であってもよい。
図10(a)は案内部材315を取り外した状態におけるガスインジェクター31の側面図である。隙間調節部材314は、例えば石英製の厚さの等しい複数の板材から構成され、インジェクター本体311の側壁部のガス流出孔313が配列されている領域を取り囲むように、例えば当該領域の上方側と左右側方側とに配置される。本例において隙間調節部材314の厚さは例えば0.3mmとなっており、案内部材315は、これら隙間調節部材314を介して例えばボルト締めなどによってインジェクター本体311に締結される。ここでも隙間調節部材314はセラミック製であってもよい。
これらの構成により、前記側壁部の外面と案内部材315との間には、例えば図10(b)の底面図に示すように、ガス流出孔313から吐出されたBTBASガスをウエハWへ向けて吐出するスリット状のガス吐出口316が平坦部分である側壁部の一縁側に沿って形成される。ガスインジェクター31はこのガス吐出口316を回転テーブル2に向けた状態でインジェクター本体311内に配置される。また、既述のように隙間調節部材314の厚さは0.3mmであることから、スリット状のガス吐出口316の幅も0.3mmとなっている。
さらにまた既述のようにボルト締めを利用する場合などには、隙間調節部材314や案内部材315がインジェクター本体311から着脱自在となるので、例えば、反応ガスの供給量や種類、回転テーブル2の回転速度など、運転条件の変更に合わせて厚さの異なる隙間調節部材314を用い、ガス吐出口316のスリットの幅を調節することもできる。また、案内部材315の着脱ができる場合には、図10(a)、図10(b)の右側の領域に図示したように、ガス流出孔313の一部を熱的、化学的安定性の高い例えばカプトン(登録商標)製のシール318で塞ぎ、また再度これを取り外すことなどが容易となる。これにより、反応ガスや運転条件の違いによってガス流出孔313の配置間隔を変更したり、ガスインジェクター31の基端側と先端側とでガス流出孔313の配置間隔を異ならせたりすることもできる。
成膜装置全体の説明に戻ると、図1、図3に示すように、この実施の形態の成膜装置には装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられ、この制御部100のメモリ内には装置を運転するためのプログラムが格納されている。このプログラムは後述の装置の動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体から制御部100内にインストールされる。
次に上述の実施の形態に係る成膜装置の作用について説明する。先ず図示しないゲートバルブを開き、搬送アーム10により搬送口15を介してウエハを外部から回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。この受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器1の底部側から不図示の昇降ピンが昇降することにより行われる。そして回転テーブル2を間欠的に回転させながらこのようなウエハWの受け渡しを行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウエハWを載置する。続いて真空ポンプ64を稼動させ、圧力調節手段65の圧力調節弁を全開として各処理領域P1、P2を含む空間内を予め設定した圧力に真空引きすると共に、回転テーブル2を時計回りに回転させながらヒータユニット7によりウエハWを加熱する。詳しくは、回転テーブル2はヒータユニット7により予め例えば300℃に加熱されており、ウエハWはこの回転テーブル2に載置されることで加熱される。
このウエハWの加熱動作と並行して、真空容器1内に成膜開始後に供給される反応ガス、分離ガス並びにパージガスと等量のNガスを供給して、真空容器1内の圧力調節を行う。例えばガスインジェクター31からは100sccm、反応ガスノズル32からは10,000sccm、各分離ガスノズル41、42からは各々20,000sccm、分離ガス供給管51からは5,000sccmといった量のNガスを真空容器1内に供給し、各処理領域P1、P2内の圧力が既述の圧力設定値、例えば1,067Pa(8Torr)となるように、圧力調節手段65にて圧力調節弁の開閉動作を行う。なお、このとき各パージガス供給管72、73からも所定量のNガスが供給される。
次いで、ウエハWの温度が図示しない温度センサにより設定温度になったことを確認し、第1、第2の処理領域P1、P2の圧力が各々設定圧力になったことを確認したら、ガスインジェクター31及び反応ガスノズル32より供給するガスを夫々BTBASガス及びOガスに切り替え、ウエハWへの成膜動作を開始する。この時、真空容器1内に供給されるガスの総流量が急激に変化しないように各ガスインジェクター31、反応ガスノズル32におけるガスの切り替えはゆっくりと行うとよい。
そして回転テーブル2の回転により、ウエハWは第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを交互に通過するため、各ウエハWにはBTBASガスが吸着し、次いでOガスが吸着してBTBAS分子が酸化されて酸化シリコンの分子層が1層あるいは複数層形成され、こうして酸化シリコンの分子層が順次積層されて所定の膜厚のシリコン酸化膜が成膜される。
このとき、ガスインジェクター31より供給されるBTBASガスの挙動を詳細に説明すると、ガス導入管317から供給されたBTBASガスはインジェクター本体311の基端側から先端側へとガス流路312内を流れていくと共に、インジェクター本体311の側壁部に設けられた各ガス流出孔313より流出する。このとき各ガス流出孔313に対向する位置には案内部材315が設けられていることから、例えば図8に示すように、各ガス流出孔313から吐出したBTBASガスは流れ方向が下向きとなるように案内され、スリット状のガス吐出口316へ向けて流れていく。
このとき、ガス流出孔313から吐出されたBTBASガスは、案内部材315に衝突して流れ方向が変えられることから、例えば図9に模式的に示すように、当該ガスは案内部材315へ衝突した際にスリット状のガス吐出口316が伸びる方向に沿って左右に広がり、その後下向きに流れていく。既述のようにガス流出孔313はインジェクター本体311の長さ方向に互いに隣り合って配列されていることから、各ガス流出孔313から吐出されたガスの流れは、案内部材315に衝突して左右に広がる際に、ガスインジェクター31の長さ方向に互いに混じり合いながら流れていく。こうして当該ガスの流れは、ガスインジェクター31の長さ方向にガス濃度が均一化されながらスリット状のガス吐出口316に到達し、細長い帯状の流れとなって処理領域P1に供給される。
このように、BTBASガスはガスインジェクター31の長さ方向に混合されながら処理領域P1に供給されることから、背景技術にて説明した従来型のノズルを用いて同ガスを供給する場合に比べて濃淡差の少ない状態で処理領域P1を通過するウエハW表面に到達することができる。この結果、例えば回転テーブル2の回転速度が高く、反応ガスのウエハWへの吸着状態が平衡に達する前にウエハWが処理領域Pを通過してしまう場合であっても、BTBASガスは、ガス流出孔313が配置されている位置と、これらの間の位置との間での濃淡差の少ない状態でウエハW表面に吸着し、従来型のノズルと比較して波打ちの少ない膜を成膜することが可能となる。
またBTBASガスは例えば口径0.5mmの小さなガス流出孔313を通ってスリット状のガス吐出口316に供給されることから、インジェクター本体311内のガス流路312から当該ガス吐出口316へ向けて流れ出す際のコンダクタンスが小さい。このため、背景技術にて説明したように、例えば既述の波打ち現象の低減を目的として、従来のガスノズルの底面にスリットを設けた場合に生じる現象、即ちスリットを通過する際にBTBASに働くコンダクタンスが大きくなり、ノズルの先端側と基端側とで大きな濃度差が発生して、例えば成膜された膜の膜厚がガスノズルの伸びる方向に、基端側で厚く、先端側で薄くなるといった現象の発生を抑えることもできる。
次に真空容器1内全体のガスの流れについて説明すると、天板11の中心部に接続された分離ガス供給管51からは分離ガスであるNガスを供給し、これにより中心部領域Cから即ち突出部5と回転テーブル2の中心部との間から回転テーブル2の表面に沿ってNガスが吐出する。この例ではガスインジェクター31、反応ガスノズル32が配置されている第2の天井面45の下方側の空間に沿った容器本体12の内周壁においては、既述のように内周壁が切り欠かれて広くなっており、この広い空間の下方に排気口61、62が位置しているので、第1の天井面44の下方側の狭隘な空間及び前記中心部領域Cの各圧力よりも第2の天井面45の下方側の空間の圧力の方が低くなる。ガスを各部位から吐出したときのガスの流れの状態を模式的に図11に示す。反応ガスノズル32から下方側に吐出され、回転テーブル2の表面(ウエハWの表面及びウエハWの非載置領域の表面の両方)に当たってその表面に沿って回転方向上流側に向かうOガスは、その上流側から流れてきたNガスに押し戻されながら回転テーブル2の周縁と真空容器1の内周壁との間の排気領域6に流れ込み、排気口62より排気される。
また反応ガスノズル32から下方側に吐出され、回転テーブル2の表面に当たってその表面に沿って回転方向下流側に向かうOガスは、中心部領域Cから吐出されるNガスの流れと排気口62の吸引作用とにより当該排気口62に向かおうとするが、一部は下流側に隣接する分離領域Dに向かい、扇型の凸状部4の下方側に流入しようとする。ところがこの凸状部4の天井面44の高さ及び周方向の長さは、各ガスの流量などを含む運転時のプロセスパラメータにおいて当該天井面44の下方側へのガスの侵入を防止できる寸法に設定されているため、図4(b)にも示してあるようにOガスは扇型の凸状部4の下方側にほとんど流入できないかあるいは少し流入したとしても分離ガスノズル41付近までには到達できるものではなく、分離ガスノズル41から吐出したNガスにより回転方向上流側、つまり処理領域P2側に押し戻されてしまい、中心部領域Cから吐出されているNガスと共に、回転テーブル2の周縁と真空容器1の内周壁との隙間から排気領域6を介して排気口62に排気される。
またガスインジェクター31から下方側に供給され、回転テーブル2の表面に沿って回転方向上流側及び下流側に夫々向かうBTBASガスは、その回転方向上流側及び下流側に隣接する扇型の凸状部4の下方側に全く侵入できないかあるいは侵入したとしても第2の処理領域P1側に押し戻され、中心部領域Cから吐出されているNガスと共に、回転テーブル2の周縁と真空容器1の内周壁との隙間から排気領域6を介して排気口61に排気される。即ち、各分離領域Dにおいては、雰囲気中を流れる反応ガスであるBTBASガスあるいはOガスの侵入を阻止するが、ウエハに吸着されているガス分子はそのまま分離領域つまり扇型の凸状部4による低い天井面44の下方を通過し、成膜に寄与することになる。
このようにガスインジェクター31から供給されたBTBASガスは、周囲を流れるNガスの流れに乗って排気口61へと排気されるところ、例えば、BTBASガスの流れが回転テーブル2に対して大きな傾きを持って供給される場合には、BTBASガスは周囲を流れるNガスの流れに巻き上げられ易くなり、ウエハWの表面に到達せずに排気されてしまう場合もあり、成膜速度の低下に至るおそれもある。
この点、本実施の形態に係るガスインジェクター31は、例えば図8に示すようにガス流出孔313の設けられているインジェクター本体311の側壁部が回転テーブル2に対して垂直に配置されており、さらに案内部材315がこの側壁部に対して平行に配置されていることから、これらの間に形成されるガス吐出口316を通って処理領域P1に供給される帯状のBTBASガスの流れについても回転テーブル2に対して垂直に供給される。この結果、ガスインジェクター31のガス吐出口316から回転テーブル2までの距離は最短となり、またこの開口部を出たBTBASガスの流れに働く慣性力は回転テーブル2に向かおうとする垂直方向の力が最大となっていることから、回転テーブル2に対して傾いた状態で供給される場合と比較して、BTBASガスは周囲のNガスの流れに巻き上げられにくい状態で処理領域P1に供給されることとなる。
真空容器1全体のガスの流れの説明に戻ると、第1の処理領域P1のBTBASガス(第2の処理領域P2のOガス)は、中心部領域C内に侵入しようとするが、図6及び図11に示すように当該中心部領域Cからは分離ガスが回転テーブル2の周縁に向けて吐出されているので、この分離ガスにより侵入が阻止され、あるいは多少侵入したとしても押し戻され、この中心部領域Cを通って第2の処理領域P2(第1の処理領域P1)に流入することが阻止される。
そして分離領域Dにおいては、扇型の凸状部4の周縁部が下方に屈曲され、屈曲部46と回転テーブル2の外端面との間の隙間が既述のように狭くなっていてガスの通過を実質阻止しているので、第1の処理領域P1のBTBASガス(第2の処理領域P2のOガス)は、回転テーブル2の外側を介して第2の処理領域P2(第1の処理領域P1)に流入することも阻止される。従って2つの分離領域Dによって第1の処理領域P1の雰囲気と第2の処理領域P2の雰囲気とが完全に分離され、BTBASガスは排気口61に、またOガスは排気口62に夫々排気される。この結果、両反応ガスこの例ではBTBASガス及びOガスが雰囲気中においてもウエハ上においても混じり合うことがない。なおこの例では、回転テーブル2の下方側をNガスによりパージしているため、排気領域6に流入したガスが回転テーブル2の下方側を潜り抜けて、例えばガBTBASスがOガスの供給領域に流れ込むといったおそれは全くない。こうして成膜処理が終了すると、各ウエハは搬入動作と逆の動作により順次搬送アーム10により搬出される。
ここで処理パラメータの一例について記載しておくと、回転テーブル2の回転数は、300mm径のウエハWを被処理基板とする場合には例えば1rpm〜500rpm、プロセス圧力は例えば1,067Pa(8Torr)、ウエハWの加熱温度は例えば350℃、BTBASガス及びOガスの流量は例えば夫々100sccm及び10,000sccm、分離ガスノズル41、42からのNガスの流量は例えば20000sccm、真空容器1の中心部の分離ガス供給管51からのNガスの流量は例えば5,000sccmである。また1枚のウエハに対する反応ガス供給のサイクル数、即ちウエハWが処理領域P1、P2の各々を通過する回数は目標膜厚に応じて変わるが、多数回例えば6000回である。
上述の実施の形態によれば以下の効果がある。ガスインジェクター31を構成するインジェクター本体311の側壁部に設けられた複数のガス流出孔313より吐出されたBTBASガスを、案内部材315により案内して、インジェクター本体311の長さ方向に沿って伸びるスリット状のガス吐出口316を介して反応ガスを供給するようになっているので、案内部材315によって案内される際に、当該反応ガスをスリットの伸びる方向に分散させることができる。この結果、回転テーブル2の載置領域上に載置されたウエハWにガスインジェクター31から反応ガスを供給してウエハW表面に吸着させる本実施の形態に係る成膜装置において、インジェクター本体311の伸びる方向に均一な濃度のガスを供給することが可能となる。これにより、インジェクター本体の壁部に設けられたガス流出孔から吐出されたガスをウエハWに直接吹き付けるタイプのガスインジェクターを適用した場合と比較して、当該ガス流出孔の設けられた領域とそのほかの領域とで基板に吸着するガス量が異なるといった不具合の発生を抑制し、均一な膜を成膜することができる。
またBTBASガスを案内部材315に衝突させて案内する際に、インジェクター本体311の伸びる方向に配列されたガス流出孔313を介して当該ガスを流出させている。こうしたガス吐出孔313は例えばスリットなどと比較してコンダクタンスが小さいため、例えばBTBASガスの供給元に近いガスインジェクター31の基端側と、供給元から遠い先端側との間で濃度差を生じて、成膜された膜の膜厚がガスインジェクター31の伸びる方向に、基端側で厚く、先端側で薄くなるといった不具合の発生を抑えることもできる。
さらにまた、ガスインジェクター31は、ガス流出孔313の設けられているインジェクター本体311の側壁部が回転テーブル2に対して垂直に配置され、案内部材315がこの側壁部に対して平行に配置されていることから、BTBASガスの流れも回転テーブル2に対して垂直に供給される。この結果、回転テーブル2に対して傾いた状態で供給する場合と比較して、BTBASガスを周囲のNガスの流れに巻き上げられにくい状態で処理領域P1に供給し、ウエハW表面に効率的に吸着させることができる。
このほか、本実施の形態に係るガスインジェクター31は、インジェクター本体311に対して案内部材315や隙間調節部材314が着脱自在に構成されていることから、案内部材315を取り外し、ガス流出孔313の一部にシール318を貼るなどしてガス流出孔313の配置間隔を変更したり、隙間調節部材314の厚さを変更してガス吐出口316のスリットの幅を変更したりするなど、ガスインジェクター31の改造が容易となりBTBASガスの供給条件のフレキシビリティを高めることができる。
また本成膜装置は、回転テーブル2の回転方向に複数のウエハWを配置し、回転テーブル2を回転させて第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを順番に通過させていわゆるALD(あるいはMLD)を行うようにしているため、背景技術にて説明した枚葉式の成膜装置を用いる場合と比較して、反応ガスをパージする時間が不要となり、高いスループットで成膜処理を行うことができる。
次に、他の実施の形態に係るガスインジェクター31aについて説明する。当該他の実施の形態に係るガスインジェクター31aの適用される成膜装置は、図1〜図7を用いて説明したものと同様なので再度の説明を省略する。また、図8〜図10を用いて説明したガスインジェクター31と同様の役割を果たす構成要素については、これらと同じ符号を付した。
他の実施の形態に係るガスインジェクター31aは、図12、図13に示すようにインジェクター本体311を円筒状の部材にて構成した点と、案内部材315を断面が円弧状の部材にて構成した点とが、角筒状のインジェクター本体311に平板状の案内部材315を設けた既述の実施の形態に係るガスインジェクター31と異なっている。
本例において、例えば石英製の円管状のインジェクター本体311の側壁面には、例えば口径0.5mmのガス流出孔313がインジェクター本体311の長さ方向に沿って例えば10mmの間隔をおいて複数個、例えば34個配列されている。また案内部材315は、例えばインジェクター本体311よりも直径の大きな円筒を径方向に切り取って得られた縦断側面が円弧状の部材の長さ方向に伸びる一辺を、例えば溶接によってインジェクター本体311の外面に沿って固定した構成、即ち案内部材315の断面がインジェクター本体311の外面に沿って円弧状に形成された構成となっている。
ガス流出孔313の設けられているインジェクター本体311の壁部である側壁部の外面と案内部材315との間にはBTBASガスを吐出するスリット状のガス吐出口316が形成されており、例えば図13に示すようにガス流出孔313より吐出されたBTBASガスは案内部材315と衝突して左右に広がりながら下方に流れ、ガスインジェクター31aの長さ方向に混合されながらガス吐出口316を介して処理領域P1に供給される。この結果、当該他の実施の形態に係るガスインジェクター31aにおいても、従来型のノズルと比較して濃淡差の少ない状態で処理領域P1にBABASガスを供給することが可能となり、波打ちの少ない膜を成膜することが可能となる。
また、本例においてもガスインジェクター31aはコンダクタンスの小さなガス流出孔313を介してガス流路312からインジェクター本体311にBTBASガスを供給していることから、例えば波打ち現象の低減を目的として、従来のガスノズルの底面にコンダクタンスの大きなスリットを設けた場合と比較して、ガスインジェクター31aの先端側と基端側との濃度差が小さく、当該基端側と先端側との間で均一な厚さの膜を成膜することができる。
ここで、当該実施の形態に係るガスインジェクター31aにおいては、下方側から見たスリット状のガス吐出口316の幅は、図12に示すように例えば2mmとなっており、当該開口幅は案内部材315をインジェクター本体311に固定する際の角度やインジェクター本体311と案内部材315との径の差を変化させることにより調節することができる。図12に示すようにガスインジェクター31aから供給されるBTBASガスは、ガス吐出口316の開口する方向に斜めの傾きを持って処理領域P1に供給される。このため、ガス吐出口316から回転テーブル2に到達するまでの距離が長くなるほか、BTBASガスの流れには横方向への慣性力も働いているため、図9等に記載した記述のガスインジェクター31と比較して周囲のNガスの流れに巻き上げられやすい。この点においては図9等に記載したガスインジェクター31の方が、ウエハWにBTBASガスを供給する際の効率がよいといえる。また、隙間調整部材314を利用して開口部の開口幅を調整する既述のガスインジェクター31は、開口幅の調整などが簡便であるといった利点もある。
以上に説明した各実施の形態に係るガスインジェクター31、31aにおいては、反応ガスとしてBTBASガスを供給する第1の反応ガス供給手段に適用した場合について説明したが、当該ガスインジェクター31、31aを適用可能なガスはこれに限定されるものではない。例えばこれらのガスインジェクター31、31aを第2のガス供給手段に適用して、第2の反応ガスであるOガスを供給してもよいことは勿論である。
また、上述の各実施の形態においては、例えば図4(a)、図4(b)に示すようにガス吐出口316を回転テーブル2の回転方向上流側に配置した例を示しているが、当該ガス吐出口316の配置位置についてもこれら実施の形態中に示したものに限定されない。例えば、ガス流出孔313を配置する側壁部、隙間調節部材314及び案内部材315を、図8に示した例とは左右対称に配置してガスインジェクター31を構成し、ガス吐出口316を回転テーブル2の回転方向下流側に配してもよい。
本実施の形態に適用される反応ガスとしては、上述の例の他に、DCS[ジクロロシラン]、HCD[ヘキサジクロロシラン]、TMA[トリメチルアルミニウム]、3DMAS[トリスジメチルアミノシラン]、TEMAZ[テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム]、TEMHF[テトラキスエチルメチルアミノハフニウム]、Sr(THD)[ストロンチウムビステトラメチルヘプタンジオナト]、Ti(MPD)(THD)[チタニウムメチルペンタンジオナトビステトラメチルヘプタンジオナト]、モノアミノシランなどを挙げることができる。
そして前記分離ガス供給ノズル41(42)の両側に各々位置する狭隘な空間を形成する前記第1の天井面44は、図14(a)、図14(b)に前記分離ガス供給ノズル41を代表して示すように例えば300mm径のウエハWを被処理基板とする場合、ウエハWの中心WOが通過する部位において回転テーブル2の回転方向に沿った幅寸法Lが50mm以上であることが好ましい。凸状部4の両側から当該凸状部4の下方(狭隘な空間)に反応ガスが侵入することを有効に阻止するためには、前記幅寸法Lが短い場合にはそれに応じて第1の天井面44と回転テーブル2との間の距離も小さくする必要がある。更に第1の天井面44と回転テーブル2との間の距離をある寸法に設定したとすると、回転テーブル2の回転中心から離れる程、回転テーブル2の速度が速くなってくるので、反応ガスの侵入阻止効果を得るために要求される幅寸法Lは回転中心から離れる程長くなってくる。このような観点から考察すると、ウエハWの中心WOが通過する部位における前記幅寸法Lが50mmよりも小さいと、第1の天井面44と回転テーブル2との距離をかなり小さくする必要があるため、回転テーブル2を回転したときに回転テーブル2あるいはウエハWと天井面44との衝突を防止するために、回転テーブル2の振れを極力抑える工夫が要求される。更にまた回転テーブル2の回転数が高い程、凸状部4の上流側から当該凸状部4の下方側に反応ガスが侵入しやすくなるので、前記幅寸法Lを50mmよりも小さくすると、回転テーブル2の回転数を低くしなければならず、スループットの点で得策ではない。従って幅寸法Lが50mm以上であることが好ましいが、50mm以下であっても本発明の効果が得られないというものではない。即ち、前記幅寸法LがウエハWの直径の1/10〜1/1であることが好ましく、約1/6以上であることがより好ましい。なお、図14(a)においては図示の便宜上、凹部24の記載を省略してある。
ここで処理領域P1、P2及び分離領域Dの各レイアウトについて上記の実施の形態以外の他の例を挙げておく。図15はOガスを供給する反応ガスノズル32を搬送口15よりも回転テーブル2の回転方向上流側に位置させた例であり、このようなレイアウトであっても同様の効果が得られる。
また本実施の形態に係るガスインジェクター31、31a(図16中はガスインジェクター31だけを示してある)は、以下の構成の成膜装置にも適用することができる。即ち、分離ガスノズル41(42)の両側に狭隘な空間を形成するために低い天井面(第1の天井面)44を設けることが必要であるが、図16に示すようにガスインジェクター31、31a(反応ガスノズル32)の両側にも同様の低い天井面を設け、これら天井面を連続させる構成、つまり分離ガスノズル41(42)及びガスインジェクター31、31a(反応ガスノズル32)が設けられる箇所以外は、回転テーブル2に対向する領域全面に凸状部4を設ける構成としても同様の効果が得られる。この構成は別の見方をすれば、分離ガスノズル41(42)の両側の第1の天井面44がガスインジェクター31、31a(反応ガスノズル32)にまで広がった例である。この場合には、分離ガスノズル41(42)の両側に分離ガスが拡散し、ガスインジェクター31、31a(反応ガスノズル32)の両側に反応ガスが拡散し、両ガスが凸状部4の下方側(狭隘な空間)にて合流するが、これらのガスはガスインジェクター31、31a(反応ガスノズル32)と分離ガスノズル42(41)との間に位置する排気口61(62)から排気されることになる。
以上の実施の形態では、回転テーブル2の回転軸22が真空容器1の中心部に位置し、回転テーブル2の中心部と真空容器1の上面部との間の空間に分離ガスをパージしているが、本実施の形態に係るガスインジェクター31、31aを適用可能な成膜装置は、例えば図17に示すように構成してもよい。図17の成膜装置においては、真空容器1の中央領域の底面部14が下方側に突出していて駆動部の収容空間80を形成していると共に、真空容器1の中央領域の上面に凹部80aが形成され、真空容器1の中心部において収容空間80の底部と真空容器1の前記凹部80aの上面との間に支柱81を介在させて、ガスインジェクター31からのBTBASガスと反応ガスノズル32からのOガスとが前記中心部を介して混ざり合うことを防止している。
回転テーブル2を回転させる機構については、支柱81を囲むように回転スリーブ82を設けてこの回転スリーブ81に沿ってリング状の回転テーブル2を設けている。そして前記収容空間80にモーター83により駆動される駆動ギヤ部84を設け、この駆動ギヤ部84により、回転スリーブ82の下部の外周に形成されたギヤ部85を介して当該回転スリーブ82を回転させるようにしている。86、87及び88は軸受け部である。また前記収容空間80の底部にパージガス供給管74を接続すると共に、前記凹部80aの側面と回転スリーブ82の上端部との間の空間にパージガスを供給するためのパージガス供給管75を真空容器1の上部に接続している。図17では、前記凹部80aの側面と回転スリーブ82の上端部との間の空間にパージガスを供給するための開口部は左右2箇所に記載してあるが、回転スリーブ82の近傍領域を介してBTBASガスとOガスとが混じり合わないようにするために、開口部(パージガス供給口)の配列数を設計することが好ましい。
図17の実施の形態では、回転テーブル2側から見ると、前記凹部80aの側面と回転スリーブ82の上端部との間の空間は分離ガス吐出孔に相当し、そしてこの分離ガス吐出孔、回転スリーブ82及び支柱81により、真空容器1の中心部に位置する中心部領域が構成される。
以上述べた成膜装置を用いた基板処理装置について図18に示しておく。図18中、101は例えば25枚のウエハWを収納するフープと呼ばれる密閉型の搬送容器、102は搬送アーム103が配置された大気搬送室、104、105は大気雰囲気と真空雰囲気との間で雰囲気が切り替え可能なロードロック室(予備真空室)、106は、2基の搬送アーム107が配置された真空搬送室、108、109は本発明の成膜装置である。搬送容器101は図示しない載置台を備えた搬入搬出ポートに外部から搬送され、大気搬送室102に接続された後、図示しない開閉機構により蓋が開けられて搬送アーム103により当該搬送容器101内からウエハWが取り出される。次いでロードロック室104(105)内に搬入され当該室内を大気雰囲気から真空雰囲気に切り替え、その後搬送アーム107によりウエハWが取り出されて成膜装置108、109の一方に搬入され、既述の成膜処理がされる。このように例えば5枚処理用の本発明の成膜装置を複数個例えば2個備えることにより、いわゆるALD(MLD)を高いスループットで実施することができる。
(シミュレーション)
回転テーブル型の成膜装置モデルを作成し、種々の形状を備えた反応ガス供給手段を適用して、供給されたガスの濃度分布を確認した。図19に示すように、成膜装置モデルは、例えば図3に示す第1の処理領域P1を含み、2つの凸状部4で囲まれた扇形の空間に回転テーブル2、第1の反応ガス供給手段及び第1の排気口61を配置した構成とした。第1の反応ガス供給手段は、図19に示す扇状の空間の周方向の中間位置に配置し、排気口61は第1の反応ガス供給手段に対して、回転テーブル2の回転方向下流側であって、当該回転テーブル2の外周位置、下方側に配置した。当該扇型の空間の内周の長さL、外周の長さL、径の長さR、また回転テーブル2の上面から図19では不図示の天井面45(第2の天井面)までの高さなどのモデル空間のサイズは、実際の成膜装置と同様とし、また各反応ガス供給手段からのBTBASガスの供給量、上流、下流側から当該扇状の空間内に供給されるNガスの流量、回転テーブル2の回転速度、空間内のプロセス圧力などについても、処理パラメータとして例示した既述のパラメータの範囲内で設定した。
A.シミュレーション条件
(実施例1)
第1の反応ガス供給手段として、図8〜図10の実施の形態中に示したものと同様の構成を備えるガスインジェクター31を設け、当該ガスインジェクター31直下におけるBABASガスの濃度分布をシミュレートした。シミュレーションに用いたガスインジェクター31の縦断側面図を図20(a)に模式的に示す。またガスインジェクター31の設計条件は以下の通りである。
ガス流出孔313の口径:0.5mm
ガス流出孔313の中心間の間隔:5.0mm
ガス流出孔313の配置個数:67個
ガス吐出口316のスリットの幅:0.3mm
回転テーブル2上面(ウエハW表面)からガス吐出口316までの高さH:4mm
(実施例2)
第1の反応ガス供給手段として、図12、図13の他の実施の形態中に示したものと同様の構成を備えるガスインジェクター31aを設け、当該ガスインジェクター31a直下におけるBABASガスの濃度分布をシミュレートした。シミュレーションに用いたガスインジェクター31aの縦断側面図を図20(b)に模式的に示す。またガスインジェクター31の設計条件は以下の通りである。
ガス流出孔313の口径:0.5mm
ガス流出孔313の中心間の間隔:10mm
ガス流出孔313の配置個数:32個
下方側から見たガス吐出口316のスリットの幅:2.0mm
回転テーブル2上面(ウエハW表面)からガス吐出口316までの高さH:4mm
(比較例1)
第1の反応ガス供給手段として、図20(c)に示す従来型の反応ガスノズル91を設け、当該反応ガスノズル91直下におけるBABASガスの濃度分布をシミュレートした。反応ガスノズル91は、例えば実施の形態中に図2、図3などを用いて説明したOガス供給用の反応ガスノズル32とほぼ同様の構成を備えており、円筒状の反応ガスノズル91の底面に反応ガスノズル92をノズルの長さ方向に間隔をおいて配列した構成となっており、その設計条件は以下の通りである。
ガス流出孔93の口径:0.5mm
ガス流出孔93の中心間の間隔:10mm
ガス流出孔93の配置個数:32個
回転テーブル2上面(ウエハW表面)からガス流出孔93までの高さH:4mm
(比較例2)
第1の反応ガス供給手段として、図20(d)に示す反応ガスノズル92を設け、当該反応ガスノズル92直下におけるBABASガスの濃度分布をシミュレートした。反応ガスノズル92は、(比較例1)に係る反応ガスノズル91を基端側から見て反時計回りに90°回転させ、図20(d)に示すようにガス流出孔93の向きを回転テーブル2の回転方向上流側に向けた点が(比較例1)と異なっている。反応ガスノズル92の設計条件は以下の通りである。
ガス流出孔93の口径:0.5mm
ガス流出孔93の中心間の間隔:10mm
ガス流出孔93の配置個数:32個
回転テーブル2上面(ウエハW表面)からガス流出孔93の中心までの高さH:4mm
B.シミュレーション結果
各実施例、比較例におけるBTBASガスの濃度分布を図21に示す。図21の横軸は、回転テーブル2の中心側からの距離[mm]を表しており、上述の反応ガス供給手段(ガスインジェクター31、31a、反応ガスノズル91、92)の下方を通過する直径300mmのウエハWの、回転テーブル2の中心側最内端に相当する位置を0mm、回転テーブル2の外周側外端に相当する位置を300mmとして表示してある。また図21の縦軸は各反応ガス供給手段(ガスインジェクター31、31a、反応ガスノズル91、92)の直下の回転テーブル2上面、即ちウエハW表面での反応ガス(BTBAS)濃度[%]を示している。同図中、(実施例1)の結果は太い実線で示し、(実施例2)の結果は細い実線で示してある。また(比較例1)の結果は破線で示し、(比較例2)の結果は一点鎖線で示してある。
図21に太い実線で示した(実施例1)の結果によれば、ウエハW表面に供給される反応ガス濃度分布には、後述の(比較例1)に見られるような大きな波打ち現象は見らなかった。しかしながら、当該(実施例1)のシミュレーション結果では、ウエハW表面に供給された反応ガス濃度は、回転テーブル2の中心側から周縁側へ向けてなだらかに減少し、図21に対して右肩下がりの傾向線を描いている。これは、シミュレーション条件として回転テーブル2を回転させているため、速く回転する回転テーブル2の周縁側では当該回転テーブル2の単位時間当たりの移動距離が長くなっている。この結果、短時間で反応ガスが遠くまで輸送されるため、ガス濃度は低くなっている。これに対して遅く回転する回転テーブル2の中心側では、周縁側と比較してガスの輸送される距離が短いため、ガス濃度は高い状態となっていると考えられる。
また、図19に示したように第1の排気口61を回転テーブル2の外周位置、下方側に配置したことから、この排気口61に近い回転テーブル2の周縁側でガスインジェクター31より供給されたガスを排気する力が強く、当該排気口62から遠い回転テーブル2の中心側でガスを排気する力が弱くなっている影響もあると考えられる。このような濃度分布は、例えば図10(a)、図10(b)に示したように、反応ガスの供給濃度の高くなる領域においてガス流出孔313の一部をシール318などで塞いでガス流出孔313の配置間隔を広くすることなどにより、回転テーブル2の中心側と外周側とに供給される反応ガスの濃度分布が一様となるように調整することができる。ここでウエハW表面に供給された反応ガスの濃度分布が図21に向かって右肩下がりとなる現象は、(実施例2)及び(比較例1、2)においても確認されたが、その原因は既述の(実施例1)にて説明した理由と同様であると考えられる。
また(実施例1)のシミュレーション結果によれば、後述の(実施例2)及び(比較例2)と比較して、ガスインジェクター31直下のほぼ全域に亘ってウエハW表面に供給された反応ガスの濃度が高くなっている。これは、例えば図8を用いて説明したようにガスインジェクター31のガス吐出口316を出た反応ガスはウエハWに向かってほぼ垂直に供給されることから、(実施例2)や(比較例2)のように傾きを持って供給される場合と比較して、反応ガスが周囲を流れるNガスによって巻き上げられにくい状態で供給されているためであると考えられる。この点において(実施例1)に係る反応ガスノズル32は、例えば100sccmといった比較的少量の供給量であってもウエハW表面に効率的に反応ガスを供給することが可能であり、他の例に比べて成膜速度を速くすることができる。ここで垂直下方向きにガス流出孔93が形成されている(比較例1)は、周囲を流れるNガスによる反応ガスの巻き上げられやすさを当該(実施例1)と単純に比較することはできない。しかしながら後述のように(比較例1)はウエハW表面に供給される反応ガスの波打ち現象を引き起こしてしまうことから、均一な膜厚の膜を成膜する観点からは(実施例1)に係る反応ガスノズル32の方が優れているといえる。
次に図21に細い実線で示した(実施例2)のシミュレーション結果によれば、本例においてもウエハW表面に供給される反応ガス濃度分布には、後述の(比較例1)に見られる大きな波打ち現象は見られなかった。一方で、この反応ガス濃度分布には、回転テーブル2の中心側から周縁側へ向けて反応ガス濃度が右肩下がりになだらかに減少する(実施例1)と同様の現象が見られた。当該現象については既に(実施例1)で検討したように中心側と周縁側との間の回転テーブル2の単位時間あたりの移動距離の違いや排気口61の配置位置に起因するものと考えられ、ガス流出孔313の一部をシール318などで塞いでガス流出孔313の配置間隔を広くすることなどにより、反応ガスの濃度分布を一様とする調整は可能である。
またウエハW表面に供給される反応ガスの濃度は、ガスインジェクター31a直下のほぼ全域に亘って(実施例1)より低く、(比較例2)より高い結果となった。これは、例えば図12を用いて説明したように、反応ガスがガス吐出口316の開口する方向に斜めの傾きを持って処理領域P1に供給されることにより、Nガスの流れによって巻き上げられ易いか否かの違いに起因し、垂直方向下方に供給される(実施例1)に比べると巻き上げられ易く、反応ガスノズル92の側方へ向けて供給される(比較例2)に比べると巻き上げられにくいためであると考えられる。
以上に述べた各実施例と比較して、図21に破線で示した(比較例1)のシミュレーション結果によれば、反応ガスノズル91直下のウエハW表面に供給される反応ガスの濃度について、図21の横軸に対して数%〜十数%の濃度範囲で鋸歯状に大きく変化する波打ち現象が確認された。当該濃度分布における反応ガス濃度が極大となる位置、即ち各鋸歯の頂点となる位置は、反応ガスノズル91にて各ガス流出孔93を配置した位置と対応しており、これらガス流出孔93の配置状態が転写されやすい反応ガス濃度分布となっていることを裏付けている。また、別途行った実験結果においても、(比較例1)と同様のガス流出孔93を用いて成膜された膜には、ガス流出孔93の配置位置に対応する凹凸が形成されることを確認している。
次いで図21に一点鎖線で示した(比較例2)のシミュレーション結果によれば、反応ガスの吹き出し方向を横向きとしたことにより、(比較例1)にて観察された反応ガス濃度の波打ち現象は確認されなかった。しかしながら、ウエハW表面に供給される反応ガスの濃度は、(実施例1、2)のいずれと比較しても(比較例2)の方が低くなっている。これは反応ガスの吹き出し方向が横向きであることから、当該反応ガスはNガスの流れによって最も巻き上げられ易い状態にあり、これらの実施例と比較して成膜速度が遅くなる反応ガスの供給方式であるといえる。
以上に検討した結果から、(実施例1、2)のシミュレーション結果にも示すように、ガス流出孔313より吐出された反応ガスを、当該ガス流出孔313に対向する位置に設けられた案内部材315に衝突させてから処理領域P1に供給する実施の形態に係るガスインジェクター31、31aは、(比較例1、2)に係る反応ガスノズル91、92と比較して、均一な厚さの膜を成膜することが可能であり、且つ(比較例2)に比べて成膜速度を向上させることができるといえる。
本発明の実施の形態に係る成膜装置の縦断面を示す図3のI−I’線縦断面図である。 上記の成膜装置の内部の概略構成を示す斜視図である。 上記の成膜装置の横断平面図である。 上記の成膜装置における処理領域及び分離領域を示す縦断面図である。 上記の成膜装置における分離領域の縦断面図である。 分離ガスあるいはパージガスの流れる様子を示す説明図である。 上記成膜装置に設けられたガスインジェクターを示す斜視図である。 上記のガスインジェクターの縦断側面図である。 上記ガスインジェクターの構造を示す斜視図である。 上記ガスインジェクターの側面図及び底面図である。 第1の反応ガス及び第2の反応ガスが分離ガスにより分離されて排気される様子を示す説明図である。 上記のガスインジェクターの他の例を示す縦断側面図である。 前記他の例に係るガスインジェクターの斜視図である。 分離領域に用いられる凸状部の寸法例を説明するための説明図である。 本発明の他の実施の形態に係る成膜装置を示す横断平面図である。 本発明の上記以外の実施の形態に係る成膜装置を示す横断平面図である。 本発明の上記以外の実施の形態に係る成膜装置を示す縦断面図である。 本発明の成膜装置を用いた基板処理システムの一例を示す概略平面図である。 実施例、及び比較例に係る成膜装置のシミュレーションモデルの構成を示す平面図である。 前記実施例、及び比較例に係る反応ガス供給手段の構成を示す説明図である。 前記実施例、及び比較例に係るシミュレーション結果を示す説明図である。
符号の説明
W ウエハ
1 真空容器
2 回転テーブル
4 凸状部
31、31a
ガスインジェクター
311 インジェクター本体
312 ガス流路
313 ガス流出孔
314 隙間調節部材
315 案内部材
316 ガス流路
317 ガス導入管
318 シール
32 反応ガスノズル
33 ガス吐出孔
41、42 分離ガスノズル
63 排気管
64 真空ポンプ
65 圧力調節手段
91、92 反応ガスノズル
93 ガス流出孔

Claims (15)

  1. ガス導入口を備えると共にガス流路を構成するインジェクター本体と、
    このインジェクター本体の壁部に、当該インジェクター本体の長さ方向に沿って配列された複数のガス流出孔と、
    前記インジェクター本体の外面との間に、当該インジェクター本体の長さ方向に伸びるスリット状のガス吐出口を形成するように設けられ、前記ガス流出孔から流出したガスを前記ガス吐出口に案内する案内部材と、を備えたことを特徴とするガスインジェクター。
  2. 前記インジェクター本体の壁部は、平坦部分を有すると共に、この平坦部分に前記複数のガス流出孔が設けられ、前記スリット状のガス吐出口は、前記平坦部分の一縁側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガスインジェクター。
  3. 前記案内部材は、前記平坦部分に対して平行に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のガスインジェクター。
  4. 前記インジェクター本体は、角筒状に形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載のガスインジェクター。
  5. 前記インジェクター本体は、円筒状に形成され、前記案内部材は、断面が前記インジェクター本体の外面に沿って円弧状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  6. 真空容器内にて互いに反応する少なくとも2種類の反応ガスを順番に基板の表面に供給しかつこの供給サイクルを実行することにより反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成する成膜装置において、
    前記真空容器内に設けられた回転テーブルと、
    この回転テーブルに基板を載置するために設けられた基板載置領域と、
    前記回転テーブルの回転方向に互いに離れて設けられ、前記回転テーブルにおける基板の載置領域側の面に夫々第1の反応ガスを供給するための第1の反応ガス供給手段及び、第2の反応ガスを供給するための第2の反応ガス供給手段と、
    前記第1の反応ガスが供給される第1の処理領域と第2の反応ガスが供給される第2の処理領域との雰囲気を分離するために前記回転方向においてこれら処理領域の間に位置し、分離ガスを供給する分離ガス供給手段が設けられた分離領域と、
    前記真空容器内を真空排気するための排気口と、を備え、
    前記第1の反応ガス供給手段及び第2の反応ガス供給手段の少なくとも一方は、請求項1ないし5のいずれか一つに記載のガスインジェクターであり、このガスインジェクターは前記回転テーブルの移動路と交差する方向に伸び、且つ前記ガス吐出口を当該回転テーブルに対向させて配置されていることを特徴とする成膜装置。
  7. 前記第1の処理領域と第2の処理領域との雰囲気を分離するために真空容器内の中心部に位置し、回転テーブルの基板載置面側に分離ガスを吐出する分離ガス吐出孔が形成された中心部領域を備え、
    前記排気口は、前記分離領域の両側に拡散する分離ガス及び前記中心部領域から吐出する分離ガスと共に前記反応ガスを排気するように設けられていることを特徴とする請求項6に記載の成膜装置。
  8. 前記分離領域は、前記分離ガス供給手段の前記回転方向両側に位置し、当該分離領域から処理領域側に分離ガスが流れるための狭隘な空間を回転テーブルとの間に形成するための天井面を備えたことを特徴とする請求項7に記載の成膜装置。
  9. 前記中心部領域は、回転テーブルの回転中心部と真空容器の上面側とにより区画され、分離ガスがパージされる領域であることを特徴とする請求項7または8に記載の成膜装置。
  10. 前記中心部領域は、真空容器の中心部にて上面及び底面の間に設けた支柱と、この支柱を囲み、鉛直回りに回転自在な回転スリーブと、を含み、
    前記回転スリーブは、回転テーブルの回転軸をなしていることを特徴とする請求項7または8に記載の成膜装置。
  11. 前記排気口は、回転テーブルの周縁と真空容器の内周壁との隙間から排気するために設けられていることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか一つに記載の成膜装置。
  12. 前記分離ガス供給手段のガス吐出孔は、回転テーブルの回転中心部及び周縁部の一方側から他方側に向かって配列されていることを特徴とする請求項7ないし11のいずれか一つに記載の成膜装置。
  13. 前記排気口は、各反応ガスの排気を専用に行うために、平面で見たときに前記分離領域の前記回転方向両側に設けられていることを特徴とする請求項7ないし12のいずれか一つに記載の成膜装置。
  14. 前記分離領域の天井面における真空容器の外縁側の部位は、前記回転テーブルの外端面に対向するように屈曲して真空容器の内周壁の一部を構成し、当該天井面の屈曲部位と前記回転テーブルの外端面との隙間は、反応ガスの侵入防止効果が得られる寸法に設定されていることを特徴とする請求項7ないし13のいずれか一つに記載の成膜装置。
  15. 前記分離領域の天井面において、前記分離ガス供給手段に対して回転テーブルの相対的回転方向の上流側部位は、外縁に位置する部位ほど前記回転方向の幅が大きいことを特徴とする請求項7ないし14のいずれか一つに記載の成膜装置。
JP2008288136A 2008-11-10 2008-11-10 ガスインジェクター Active JP5062144B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288136A JP5062144B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 ガスインジェクター
TW098137875A TWI486482B (zh) 2008-11-10 2009-11-09 氣體噴射器及成膜裝置
CN2009101783402A CN101736319B (zh) 2008-11-10 2009-11-09 气体注入装置及成膜装置
KR1020090107445A KR101624352B1 (ko) 2008-11-10 2009-11-09 가스 인젝터 및 성막 장치
US12/615,311 US20100116210A1 (en) 2008-11-10 2009-11-10 Gas injector and film deposition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288136A JP5062144B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 ガスインジェクター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136160A Division JP5403113B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114392A true JP2010114392A (ja) 2010-05-20
JP5062144B2 JP5062144B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=42164029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288136A Active JP5062144B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 ガスインジェクター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100116210A1 (ja)
JP (1) JP5062144B2 (ja)
KR (1) KR101624352B1 (ja)
CN (1) CN101736319B (ja)
TW (1) TWI486482B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013026460A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び基板処理装置
JP2015185757A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2015213108A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2016100396A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 東京エレクトロン株式会社 ノズル及びこれを用いた基板処理装置
CN110475906A (zh) * 2017-04-10 2019-11-19 皮考逊公司 均一沉积
CN111406309A (zh) * 2017-10-09 2020-07-10 应用材料公司 具有挡板的气体注射器
WO2020241703A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 京セラ株式会社 流路部材

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423205B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9416448B2 (en) * 2008-08-29 2016-08-16 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, substrate processing apparatus, film deposition method, and computer-readable storage medium for film deposition method
JP5107185B2 (ja) 2008-09-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5445044B2 (ja) * 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9297072B2 (en) 2008-12-01 2016-03-29 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
JP5257328B2 (ja) * 2009-11-04 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5310512B2 (ja) * 2009-12-02 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP5553588B2 (ja) * 2009-12-10 2014-07-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
EP2680956A4 (en) * 2011-03-04 2014-08-20 Podmajersky Karl LIQUID FOAM MANUFACTURING METHOD AND DEVICE THEREFOR
US10316412B2 (en) 2012-04-18 2019-06-11 Veeco Instruments Inc. Wafter carrier for chemical vapor deposition systems
KR101412643B1 (ko) * 2012-06-29 2014-07-08 주식회사 티지오테크 복수의 가스를 공급하기 위한 가스 공급부 및 그 제조방법
US10167571B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier having provisions for improving heating uniformity in chemical vapor deposition systems
JP6115244B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6262115B2 (ja) 2014-02-10 2018-01-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP6221932B2 (ja) * 2014-05-16 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6298383B2 (ja) * 2014-08-19 2018-03-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US10676825B2 (en) * 2014-10-29 2020-06-09 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Gas jetting apparatus for film formation apparatus
US10954597B2 (en) * 2015-03-17 2021-03-23 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition apparatus
JP6447393B2 (ja) * 2015-07-06 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置、成膜処理方法及び記憶媒体
US9873943B2 (en) 2015-12-15 2018-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and method for spatial atomic layer deposition
JP6548586B2 (ja) 2016-02-03 2019-07-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6733516B2 (ja) 2016-11-21 2020-08-05 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
CN108465185B (zh) * 2018-06-04 2023-04-07 湖南鸿腾新能源技术有限公司 一种防水透气喷头
EP3714984A1 (en) * 2019-03-26 2020-09-30 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO A fluid handling structure and method for a gas phase deposition apparatus
CN113042246B (zh) * 2021-03-10 2021-12-21 安徽禾炬电子材料有限公司 一种无尘车间用助焊剂涂布设备
CN115896747B (zh) * 2021-09-30 2024-10-15 馗鼎奈米科技(深圳)有限公司 表面处理设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222468A (ja) * 2002-03-26 2006-08-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法、クリーニング方法
JP2007063575A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toppan Printing Co Ltd プロセスガス供給機構並びにプラズマcvd成膜装置
JP2007314884A (ja) * 1995-08-03 2007-12-06 Asm America Inc 内部支持部材を有するプロセスチャンバ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537795A (en) * 1982-09-16 1985-08-27 Sovonics Solar Systems Method for introducing sweep gases into a glow discharge deposition apparatus
US4520757A (en) * 1982-10-27 1985-06-04 Energy Conversion Devices, Inc. Process gas introduction, confinement and evacuation system for glow discharge deposition apparatus
US4524718A (en) * 1982-11-22 1985-06-25 Gordon Roy G Reactor for continuous coating of glass
US6022414A (en) * 1994-07-18 2000-02-08 Semiconductor Equipment Group, Llc Single body injector and method for delivering gases to a surface
KR100458982B1 (ko) * 2000-08-09 2004-12-03 주성엔지니어링(주) 회전형 가스분사기를 가지는 반도체소자 제조장치 및 이를이용한 박막증착방법
US20040129212A1 (en) * 2002-05-20 2004-07-08 Gadgil Pradad N. Apparatus and method for delivery of reactive chemical precursors to the surface to be treated
US7153542B2 (en) * 2002-08-06 2006-12-26 Tegal Corporation Assembly line processing method
KR100497748B1 (ko) * 2002-09-17 2005-06-29 주식회사 무한 반도체소자 제조용 원자층 증착 장치 및 원자층 증착 방법
DE102004029466A1 (de) * 2004-06-18 2006-01-05 Leybold Optics Gmbh Medieninjektor
DE102004056170A1 (de) * 2004-08-06 2006-03-16 Aixtron Ag Vorrichtung und Verfahren zur chemischen Gasphasenabscheidung mit hohem Durchsatz
US20060073276A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Eric Antonissen Multi-zone atomic layer deposition apparatus and method
US20070218702A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Asm Japan K.K. Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
US20070218701A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Asm Japan K.K. Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
JP5074741B2 (ja) * 2006-11-10 2012-11-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空処理装置
JP5445044B2 (ja) * 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314884A (ja) * 1995-08-03 2007-12-06 Asm America Inc 内部支持部材を有するプロセスチャンバ
JP2006222468A (ja) * 2002-03-26 2006-08-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法、クリーニング方法
JP2007063575A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toppan Printing Co Ltd プロセスガス供給機構並びにプラズマcvd成膜装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013026460A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び基板処理装置
KR101472179B1 (ko) * 2011-07-21 2014-12-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 기판 처리 장치
JP2015185757A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2015213108A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2016100396A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 東京エレクトロン株式会社 ノズル及びこれを用いた基板処理装置
US10472719B2 (en) 2014-11-19 2019-11-12 Tokyo Electron Limited Nozzle and substrate processing apparatus using same
CN110475906A (zh) * 2017-04-10 2019-11-19 皮考逊公司 均一沉积
CN110475906B (zh) * 2017-04-10 2022-05-13 皮考逊公司 均一沉积
CN111406309A (zh) * 2017-10-09 2020-07-10 应用材料公司 具有挡板的气体注射器
CN111406309B (zh) * 2017-10-09 2023-08-18 应用材料公司 具有挡板的气体注射器
WO2020241703A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 京セラ株式会社 流路部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5062144B2 (ja) 2012-10-31
TWI486482B (zh) 2015-06-01
CN101736319A (zh) 2010-06-16
KR101624352B1 (ko) 2016-05-25
CN101736319B (zh) 2013-06-19
US20100116210A1 (en) 2010-05-13
KR20100052414A (ko) 2010-05-19
TW201033397A (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062144B2 (ja) ガスインジェクター
JP5195174B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5253932B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5195175B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5083193B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5062143B2 (ja) 成膜装置
JP5056735B2 (ja) 成膜装置
JP5445044B2 (ja) 成膜装置
JP5253933B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5195676B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5280964B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5107185B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5141607B2 (ja) 成膜装置
JP5262452B2 (ja) 成膜装置及び基板処理装置
JP5396264B2 (ja) 成膜装置
JP2011134996A (ja) 成膜装置
JP2011135003A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2011124384A (ja) 成膜装置
JP5195176B2 (ja) 成膜装置
JP2012084598A (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR101917414B1 (ko) 노즐 및 이를 사용한 기판 처리 장치
JP5403113B2 (ja) 成膜装置
JP7274387B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2010129983A (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250