JP2010211218A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010211218A
JP2010211218A JP2010092794A JP2010092794A JP2010211218A JP 2010211218 A JP2010211218 A JP 2010211218A JP 2010092794 A JP2010092794 A JP 2010092794A JP 2010092794 A JP2010092794 A JP 2010092794A JP 2010211218 A JP2010211218 A JP 2010211218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
emitting element
display surface
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010092794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675431B2 (ja
Inventor
Aya Miyazaki
彩 宮崎
Mitsuaki Osame
光明 納
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010092794A priority Critical patent/JP4675431B2/ja
Publication of JP2010211218A publication Critical patent/JP2010211218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675431B2 publication Critical patent/JP4675431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/128Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two independent displays, e.g. for emitting information from two major sides of the display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】第1の表示領域と第2の表示領域の表示を制御するための回路構成を提供する。
【解決手段】第1の配線は、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、第2の配線は、第1のトランジスタのソース又はドレインのゲートに電気的に接続され、第3の配線は、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と、第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と、に電気的に接続され、第1の発光素子は、第2のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、第2の発光素子は、第3のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2のトランジスタのゲートと、第3のトランジスタのゲートと、に電気的に接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光素子を備えた表示装置、特に、ノート型パーソナルコンピュータ(以下、ノートPCと称する。)等の携帯情報端末に関する。
近年、発光装置として、液晶素子を用いた画素を有する液晶ディスプレイ(LCD)に代わり、エレクトロルミネッセンス(EL)素子等を代表とする発光素子を用いた表示装置の研究開発が進められている。これらの発光装置は、発光型ゆえの高画質、広視野角、バックライトを必要としないことによる薄型、軽量等の利点を活かして、携帯電話の表示画面やディスプレイ装置として幅広い利用が期待されている。
しかし、現在の所、EL材料の信頼性(寿命)の点において、輝度が劣化していくという問題がある。さらに、多色表示を行う場合には、R、G、Bの各素子間において、輝度劣化の度合いが異なるという問題がある。
また、ノートPC等の携帯情報端末においては、薄型、軽量化が著しく、携帯が容易になっているため、電車や自動車内等のような比較的狭い場所で使用する、歩きながら使用する等不安定な状態で使用する機会が増えている。そのような不安定な状態での使用においては、ノートPCの蓋を開け、両手でキー操作するという動作が困難な状況となってしまうため、移動中にでも容易に使用できる携帯情報端末が望まれている。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記基板の前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置において、前記第1の表示面と、前記第2の表示面の発光輝度が互いに異なることを特徴としている。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記両面表示パネルは、複数の画素を有し、前記複数の画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有し、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子の発光輝度を異ならせる手段を有することを特徴としている。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記両面表示パネルは、複数の画素を有し、前記複数の画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有し、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子に流す電流量を異ならせるための手段を有することを特徴としている。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記基板の前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記第1の表示面と、前記第2の表示面の有する各画素の開口率が互いに異なることを特徴としている。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記両面表示パネルは、複数の画素を有し、前記複数の画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有し、前記第1の発光素子は第1の画素電極を有し、前記第2の発光素子は第2の画素電極を有し、前記第1の画素電極の面積と前記第2の画素電極の面積は異なることを特徴としている。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記両面表示パネルは、複数の画素を有し、前記複数の画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有し、前記第1の発光素子は第1の画素電極を有し、前記第2の発光素子は第2の画素電極を有し、前記第1の表示面と前記第2の表示面のうち使用頻度が高いほうの表示面の表示に寄与する発光素子の有する画素電極の面積が、使用頻度の低いほうの表示面の表示に寄与する発光素子の有する画素電極の面積よりも大きいことを特徴としている。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記両面表示パネルは、複数の画素を有し、前記複数の画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有し、前記第1の発光素子は第1の画素電極を有し、前記第2の発光素子は第2の画素電極を有し、前記第1の画素電極の面積と前記第2の画素電極の面積は異なり、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子に流す電流量を異ならせるための手段を有することを特徴としている。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記両面表示パネルは、複数の画素を有し、前記複数の画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子と、第1の薄膜トランジスタと、第2の薄膜トランジスタとを有し、前記第1の発光素子は第1の画素電極を有し、前記第2の発光素子は第2の画素電極を有し、前記第1の画素電極は、前記第1の薄膜トランジスタのソースまたはドレインに電気的に接続され、前記第2の画素電極は、前記第2の薄膜トランジスタのソースまたはドレインに電気的に接続され、前記第1の薄膜トランジスタと前記第2の薄膜トランジスタのチャネルサイズが異なることを特徴としている。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記両面表示パネルは、複数の画素を有し、前記第1の表示面と前記第2の表示面のいずれか一方は複数色の発光素子を用いた多色表示であり、他方は前記複数色の発光素子のうち最も信頼性の高い色の発光素子を用いた単色表示であり、前記複数の画素のうち、前記最も信頼性の高い発光素子を有する画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有し、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子の発光輝度を異ならせる手段を有することを特徴としている。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記両面表示パネルは、複数の画素を有し、前記第1の表示面と前記第2の表示面のいずれか一方は複数色の発光素子を用いた多色表示であり、他方は前記複数色の発光素子のうち最も信頼性の高い色の発光素子を用いた単色表示であり、前記複数の画素のうち、前記最も信頼性の高い発光素子を有する画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有し、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子に流す電流量を異ならせるための手段を有することを特徴としている。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記両面表示パネルは、複数の画素を有し、前記第1の表示面と前記第2の表示面のいずれか一方は複数色の発光素子を用いた多色表示であり、他方は前記複数色の発光素子のうち最も信頼性の高い色の発光素子を用いた単色表示であり、前記複数の画素のうち、前記最も信頼性の高い発光素子を有する画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有し、前記第1の発光素子は第1の画素電極を有し、前記第2の発光素子は第2の画素電極を有し、前記第1の画素電極の面積と前記第2の画素電極の面積は異なることを特徴としている。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記両面表示パネルは、複数の画素を有し、前記第1の表示面と前記第2の表示面のいずれか一方は複数色の発光素子を用いた多色表示であり、他方は前記複数色の発光素子のうち最も信頼性の高い色の発光素子を用いた単色表示であり、前記複数の画素のうち、前記最も信頼性の高い発光素子を有する画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有し、前記第1の発光素子は第1の画素電極を有し、前記第2の発光素子は第2の画素電極を有し、前記第1の表示面と前記第2の表示面のうち使用頻度が高いほうの表示面の表示に寄与する発光素子の有する画素電極の面積が、使用頻度の低いほうの表示面の表示に寄与する発光素子の有する画素電極の面積よりも大きいことを特徴としている。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記両面表示パネルは、複数の画素を有し、前記第1の表示面と前記第2の表示面のいずれか一方は複数色の発光素子を用いた多色表示であり、他方は前記複数色の発光素子のうち最も信頼性の高い色の発光素子を用いた単色表示であり、前記複数の画素のうち、前記最も信頼性の高い発光素子を有する画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有し、前記第1の発光素子は第1の画素電極を有し、前記第2の発光素子は第2の画素電極を有し、前記第1の画素電極の面積と前記第2の画素電極の面積は異なり、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子に流す電流量を異ならせるための手段を有することを特徴としている。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記両面表示パネルは、複数の画素を有し、前記第1の表示面と前記第2の表示面のいずれか一方は複数色の発光素子を用いた多色表示であり、他方は前記複数色の発光素子のうち最も信頼性の高い色の発光素子を用いた単色表示であり、前記複数の画素のうち、前記最も信頼性の高い発光素子を有する画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子と、第1の薄膜トランジスタと、第2の薄膜トランジスタとを有し、前記第1の発光素子は第1の画素電極を有し、前記第2の発光素子は第2の画素電極を有し、前記第1の画素電極は、前記第1の薄膜トランジスタのソースまたはドレインに電気的に接続され、前記第2の画素電極は、前記第2の薄膜トランジスタのソースまたはドレインに電気的に接続され、前記第1の薄膜トランジスタと前記第2の薄膜トランジスタのチャネル長に対するチャネル幅の値が異なることを特徴としている。
本発明に適用することができる表示パネルは、マトリクス状に配置された複数の画素を有する表示パネルである。前記複数の画素はそれぞれ、独立した2つの画素電極を有していることを特徴とする。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記第1の表示面と前記第2の表示面のうちいずれか一方は多色表示であり、他方は単色表示であってもよい。
本発明に適用することのできる表示パネルは、発光素子としてエレクトロルミネッセンス素子を用いてもよい。
また、本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記第1の表示面と前記第2の表示面のいずれか一方は複数色の発光素子を用いた多色表示であり、他方は前記複数色の発光素子のうち最も信頼性の高い色の発光素子を用いた単色表示であることを特徴としている。
本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、前記表示装置は前記単色の発光素子を用いており、前記第1の表示面と前記第2の表示面のいずれか一方にカラーフィルタを有することを特徴としている。
本発明の表示装置において、前記表示パネルの表示面に、着色したプラスチックあるいは鏡面タイプのプラスチックを有してもよい。
また、本発明の表示装置は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面を有する両面表示パネルを搭載した表示装置であって、タッチパネル機能が搭載されていることを特徴としている。
本発明の表示装置の表示方法は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面と、複数の画素とを有し、前記複数の画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有する両面表示パネルを搭載した表示装置の表示方法であって、前記第1の発光素子と、前記第2の発光素子は、発光輝度が互いに異なるようにすることを特徴としている。
本発明の表示装置の表示方法は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面と、複数の画素とを有し、前記複数の画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有する両面表示パネルを搭載した表示装置の表示方法であって、前記第1の表示面と前記第2の表示面のうち、使用頻度が高いほうの表示面の有する発光素子の発光輝度のほうが、使用頻度の低い表示面の発光素子の発光輝度よりも小さくなるようにすることを特徴としている。
本発明の表示装置の表示方法は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面と、複数の画素とを有し、前記複数の画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有する両面表示パネルを搭載した表示装置の表示方法であって、前記第1の発光素子に流す電流量と、前記第2の発光素子に流す電流量が互いに異なるようにすることを特徴としている。
本発明の表示装置の表示方法は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面と、複数の画素とを有し、前記複数の画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有する両面表示パネルを搭載した表示装置の表示方法であって、前記第1の表示面と前記第2の表示面のうち、使用頻度の高いほうの表示面の表示に寄与する発光素子に流す電流量のほうが、使用頻度の低い表示面の表示に寄与する発光素子に流す電流量よりも小さくなるようにすることを特徴としている。
本発明の表示装置の表示方法は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面と、複数の画素とを有し、前記複数の画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有し、前記第1の発光素子は第1の画素電極を有し、前記第2の発光素子は第2の画素電極を有し、前記第1の画素電極の面積と前記第2の画素電極の面積が異なる両面表示パネルを搭載した表示装置の表示方法であって、前記第1の発光素子に流す電流量と、前記第2の発光素子に流す電流量を互いに異ならせることを特徴としている。
本発明の表示装置の表示方法は、基板の一表面に第1の表示面を有し、前記一表面と反対側の前記基板の表面に第2の表示面と、複数の画素とを有し、前記複数の画素はそれぞれ、前記第1の表示面の表示に寄与する第1の発光素子と、前記第2の表示面の表示に寄与する第2の発光素子とを有し、前記第1の発光素子は第1の画素電極を有し、前記第2の発光素子は第2の画素電極を有し、前記第1の表示面と前記第2の表示面のうち使用頻度が高いほうの表示面の表示に寄与する発光素子の有する画素電極の面積が、使用頻度の低いほうの表示面の表示に寄与する発光素子の有する画素電極の面積よりも大きい両面表示パネルを搭載した表示装置の表示方法であって、前記第1の表示面と前記第2の表示面のうち、使用頻度の高いほうの表示面の表示に寄与する発光素子に流す電流量のほうが、使用頻度の低い表示面の表示に寄与する発光素子に流す電流量よりも小さくなるようにすることを特徴としている。
本発明により、ノートPC等の携帯情報端末において、表面に第1の表示面と裏面に第2の表示面とを有する両面表示パネルを前記ノートPC等の携帯情報端末の蓋に用い、さらに前記第1の表示面と前記第2の表示面の用途の違いにより、互いの開口率や発光輝度を異ならせたり、前記第1の表示面と前記第2の表示面のいずれか一方を多色にし、他方を単色にしたりすることで、EL素子全体の長寿命化や、低消費電力化を実現する携帯情報端末を提供することができる。また、両面表示パネルをノートPC等の携帯情報端末の蓋部に用い、さらにタッチパネル機能を搭載することで、PC等の携帯端末の蓋を閉じたままでも容易に操作することができるため、移動中にも容易に使用することができる。
蓋部に両面表示パネルを設けた携帯情報端末を示す図である。 本発明の一画素構成を示す図である。 本発明の一画素構成を示す図である。 本発明の一画素構成を示す図である。 本発明の一画素構成の断面を示す図である。 本発明の一画素構成の断面を示す図である。 本発明の一画素構成の断面を示す図である。 本発明の両面表示パネルに透光性プラスチックを組み合わせた図である。 本発明の両面表示パネルが適用可能な電子機器を示す図である。 両面表示パネルを示す図である。 本発明の一画素構成を示す図である。 本発明の一画素構成を示す図である。 信号線駆動回路の構成例を示す図である。 信号線駆動回路の構成例を示す図である。
本発明の実施形態について、以下に説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1では、両面表示パネルの第1の表示面と第2の表示面とで、発光輝度を異ならせることによって、第1の表示面と第2の表示面において、発光素子の輝度劣化速度の違いを補正する第1の例を示す。
まず、両面表示パネルについて第10図(図10)を用いて説明する。
第10図(A)(図10(A))は両面表示パネルを示す図であり、第10図(B)(図10(B))は第10図(A)(図10(A))のa−a’断面を示す図である。10001は基板、10002はソース信号線駆動回路、10003は第1のゲート信号線駆動回路、10004は第2のゲート信号線駆動回路を示す。両面表示パネルは、基板10001の一表面に第1の表示面10005を有し、第1の表示面10005とは反対側の基板10001の表面には第2の表示面10006を有する。第1の表示面10005は、矢印10007の方向に表示を行い、第2の表示面10006は矢印10008の方向に表示を行う。なお、第10図(図10)は、両面表示パネルの例を示すものであって、ソース信号線駆動回路及びゲート信号線駆動回路をいくつ設けるか、どの位置に設けるかについては適宜変更することができる。
次に、両面表示パネルの1画素の断面構造の例を第5図(図5(A))に示す。ここで、本明細書において、R(赤)、G(緑)、B(青)の発光素子を用いた多色表示のパネルの場合において、1画素とは、R、G、Bのうちいずれか1色の発光素子で形成されている領域を示すものとする。
第5図(A)(図5(A))において、5101は第1の駆動用TFT、5102は第2の駆動用TFT、5103は反射材料等を用いた第1の画素電極、5104は透光性材料等を用いた第2の画素電極、5105はEL層、5106は透光性材料等を用いた対向電極、5107は反射材料を用いた反射膜、5108は第1の表示領域、5109は第2の表示領域、5112は第1の発光素子、5113は第2の発光素子を示す。第1の表示領域5108と第2の表示領域5109は同じ面積である。第1の発光素子5112は、第1の画素電極5103とEL層5105と対向電極5106とからなり、第2の発光素子5113は第2の画素電極5104とEL層5105と対向電極5106とからなる。また、第1の表示領域5108における第1の発光素子5112の発光は、第1の表示面の表示に寄与しており、第2の表示領域5109における第2の発光素子5113の発光は第2の表示面の表示に寄与している。
第1の表示領域5108において、第1の駆動用TFT5101に接続された第1の画素電極5103と対向電極5106間に電流が流れ、第1の表示領域5108のEL層5105が発光する。このとき、第1の画素電極5103は反射材料を用い、対向電極5106は透光性材料を用いているため、EL層5105から対向電極方向(矢印5110の方向)に光が出射される。つまり、第1の発光素子5112は、矢印5110の方向に発光する。
なお本明細書で透光性材料とは、例えば、ITO等の透明導電膜あるいは光を透過できる厚さで形成されたアルミニウム等を示し、反射材料とは、例えばアルミニウム等の光を反射する性質を持つ導電性材料を示すものとする。
また、第2の表示領域において、第2の駆動用TFT5102に接続された第2の画素電極5104と対向電極5106間に電流が流れ、第2の表示領域5109のEL層5105が発光する。このとき、第2の画素電極5104は透光性材料を用い、対向電極5106上には反射膜5107が形成されているため、EL層5105から第2の画素電極5104の方向(矢印5111の方向)に光が出射される。つまり、第2の発光素子5113は、矢印5111の方向に発光する。第5図(A)(図5(A))に示す両面表示パネルは、独立した2つの画素電極(第1の画素電極及び第2の画素電極)を有することを特徴としている。
第5図(A)(図5(A))に示す両面表示パネルを携帯情報端末の蓋部に設けて、蓋部の両面で表示できるようにした場合を第1図(図1)に示す。例として、ノートPCを開いた状態を第1図(A)(図1(A))に、閉じた状態を第1図(B)(図1(B))に示す。
前記ノートPCは第1の筐体(蓋部)1001及び第2の筐体1002を有し、第1の筐体1001は両面表示パネルを有し、第2の筐体1002は操作キー1004等を有し、前記両面表示パネルは表面に第1の表示面1003を、裏面に第2の表示面1101を有する。
ノートPCを開いた状態(第1図(A)(図1(A)))で使用する場合には、第1の表示面1003が表示状態となり、蓋部1001を閉じた状態では、第2の表示面1101が表示状態となる。ノートPCを開いて第1の表示面1003を表示させて使用する場合と、蓋部を閉じて第2の表示面1101を表示させて使用する場合とでは、ノートPCを開いて使用する場合のほうが使用頻度が高いので、第1の表示面1003の表示に寄与する発光素子(第5図(A)(図5(A))においては、第1の発光素子5112に相当)は、第2の表示面1101の表示に寄与する発光素子(第5図(A)(図5(A))においては第2の発光素子5113に相当)に比べて輝度劣化の速度は速く、先に使用できなくなってしまう。その場合には、第2の表示面1101の表示に寄与する発光素子の輝度劣化が進行しておらず充分に使用できる状態であったとしても、ノートPCとして使用することができなくなってしまう。しかし、第1の表示領域の表示に寄与する発光素子と第2の表示領域の表示に寄与する発光素子の輝度劣化の速度がほぼ同じになるようにできれば、両面表示パネルの長寿命化を図ることができる。そこで、第1の表示面の表示に寄与する発光素子(第5図(A)(図5(A))の第1の発光素子5112)に流す電流量が第2の表示面の表示に寄与する発光素子(第5図(A)(図5(A))の第2の発光素子5113)に流す電流量よりも少なくなるようにすることによって、第1の表示面1003の表示に寄与する発光素子(第5図(A)(図5(A))の第1の発光素子5112)の発光輝度が、第2の表示面1101の表示に寄与する発光素子(第5図(A)(図5(A))の第2の発光素子5113)の発光輝度よりも低くなるようにすれば、第1の表示面と第2の表示面の表示に寄与する発光素子の輝度劣化速度の差を少なくすることができる。
第5図(A)(図5(A))において、第1の発光素子5112に流す電流量が第2の発光素子5113に流す電流量よりも小さくなるようにするには、例えば第1の駆動用TFT5101のチャネルサイズ(チャネル幅/チャネル長)が第2の駆動用TFT5102のチャネルサイズ(チャネル幅/チャネル長)よりも小さくなるようにすればよい。また、第1の駆動用TFT5101のゲートとソース間の電圧をVgs、第2の駆動用TFT5102のゲートとソース間の電圧をVgsとしたときに、|Vgs|<|Vgs|となるようにしても、第1の発光素子5112に流す電流量を第2の発光素子5113に流す電流量よりも小さくすることができる。|Vgs|<|Vgs|となるようにするには、第1の駆動用TFT5101のゲートに印加する映像信号と第2の駆動用TFT5102のゲートに印加する映像信号の電位を異ならせる方法、第1の画素電極に印加する信号の電位と第2の画素電極に印加する信号の電位を異ならせる方法などがある。
まず、第1の駆動用TFT5101のゲートに印加する映像信号と第2の駆動用TFT5102のゲートに印加する映像信号の電位を異ならせる例について第11図(図11)を用いて説明する。第11図(図11)において、点線枠11011で囲まれた部分が1画素であり、11001は第1のソース信号線、11002はゲート信号線、11003は電流供給線、11004は第1のスイッチング用TFT、11005は第1の駆動用TFT、11006は第2の駆動用TFT、11007は第1の発光素子、11008は第2の発光素子、11009、11010は対向電極、11012は第2のスイッチング用TFT、11013は第2のソース信号線を示す。各画素において、第1の発光素子11007の出射光が得られる領域が第1の表示領域、第2の発光素子11008の出射光が得られる領域が第2の表示領域であり、いずれも1画素に含まれる。第1のスイッチング用TFT11004のゲート電極は、ゲート信号線11002と電気的に接続され、第1の電極は、第1のソース信号線11001と電気的に接続され、第2の電極は、第1の駆動用TFT11005のゲート電極と電気的に接続されている。第2のスイッチング用TFT11012のゲート電極は、ゲート信号線11002と電気的に接続され、第1の電極は、第2のソース信号線11013と電気的に接続され、第2の電極は、第2の駆動用TFT11006のゲート電極と電気的に接続されている。第1の駆動用TFT11005の第1の電極は、電流供給線11003と電気的に接続され、第2の電極は、第1の発光素子11007の第1の電極と電気的に接続されている。第2の駆動用TFT11006の第1の電極は、電流供給線11003と電気的に接続され、第2の電極は、第2の発光素子11008の第1の電極と電気的に接続されている。第1の発光素子11007の第2の電極および、第2の発光素子11008の第2の電極は、それぞれ、電流供給線と互いに電位差を有する対向電極11009、11010と電気的に接続されている。
第1のソース信号線11001に印加する映像信号の電位と第2のソース信号線11013に印加する映像信号の電位とを異ならせることによって、|Vgs|<|Vgs|とすることができる。また、このような回路構成とすれば、第1及び第2のソース信号線を有しているため、それぞれのソース信号線から異なる映像信号を供給することができるため、第1の表示面と第2の表示面の表示を異ならせることができる。
次に、第1の画素電極に印加する信号の電位と第2の画素電極に印加する信号の電位を異ならせる例について、第12図(図12)を用いて説明する。第12図(図12)において、点線枠12011で囲まれた部分が1画素であり、12001はソース信号線、12002はゲート信号線、12003は第1の電流供給線、12004はスイッチング用TFT、12005は第1の駆動用TFT、12006は第2の駆動用TFT、12007は第1の発光素子、12008は第2の発光素子、12009、12010は対向電極、12012は第2の電流供給線示す。各画素において、第1の発光素子12007の出射光が得られる領域が第1の表示領域、第2の発光素子12008の出射光が得られる領域が第2の表示領域であり、いずれも1画素に含まれる。スイッチング用TFT12004のゲート電極は、ゲート信号線12002と電気的に接続され、第1の電極は、ソース信号線12001と電気的に接続され、第2の電極は、第1の駆動用TFT12005のゲート電極と電気的に接続されている。第1の駆動用TFT12005の第1の電極は、第1の電流供給線12003と電気的に接続され、第2の電極は、第1の発光素子12007の第1の電極と電気的に接続されている。第2の駆動用TFT12006の第1の電極は、第2の電流供給線12012と電気的に接続され、第2の電極は、第2の発光素子12008の第1の電極と電気的に接続されている。第1の発光素子12007の第2の電極および、第2の発光素子12008の第2の電極は、それぞれ、電流供給線と互いに電位差を有する対向電極12009、12010と電気的に接続されている。第1の電流供給線12003から第1の駆動TFT12005の第1の電極に印加する電位と第2の電流供給線12012から第2の駆動用TFT12006の第1の電極に印加する電位とを異ならせることによって、|Vgs|<|Vgs|とすることができる。
以上で説明したように、両面表示パネルにおいて、使用頻度が高い方の表示面の発光輝度が使用頻度が低い方の表示面の発光輝度よりも低くすることによって、両面表示パネルの両表示面の使用頻度の差によって生じる発光素子の輝度劣化速度の差を小さくし、両面表示パネルの寿命を長くすることができる。
なお、本実施の形態では、ノートPCを開いた状態では第1の表示面を表示させ、ノートPCを閉じた状態では第2の表示面を表示させている場合(第1の表示面の方が使用頻度が高い場合)について示したが、これに限定されない。使用頻度が高い方の表示面の発光輝度が使用頻度が低い方の表示面の発光輝度よりも低くなるようにできればよい。また、本実施の形態では、携帯情報端末の例として、ノートPCで説明したが、ノートPCに限定されない。ノートPC以外でも、両面表示パネルの第1の表示面と第2の表示面とで使用頻度が異なる使用形態をとるものであれば本発明の表示パネルを適用することができる。
また、本発明の両面表示パネルの多色表示の方法としては、当然のことながら、R、G、Bの色を発するEL層を塗り分けるRGB塗り分け方式、白色発光のEL層にカラーフィルタを組み合わせるカラーフィルタ方式、青色発光のEL層に色変換層を組み合わせる色変換方式など公知の多色表示方法を用いればよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、第11図(図11)の回路構成において、第1のソース信号線11001と第2のソース信号線11013とに異なる電位を有する映像信号を供給する信号線駆動回路の例を以下に説明する。
まず信号線駆動回路の第1の構成例を第13図(図13)に示す。第13図(図13)は、第1の表示面と第2の表示面で同じ表示を行う場合に、第11図(図11)の第1のソース信号線11001と第2のソース信号線11013とに異なる電位を有する映像信号を供給する場合の信号線駆動回路の構成例であり、m行×n列のアクティブマトリクス型両面表示パネルの信号線駆動回路を示す。第13図(図13)において、13001はD−フリップフロップ(D−FF)、13002はシフトレジスタ、13003aは第1のラッチ回路(LAT1)、13003bは第2のラッチ回路(LAT2)、13004はレベルシフタ(LS)、13005はバッファを示す。また、S−CKはクロック信号、S−CKbはクロック反転信号、S−SPはスタートパルス、Digital Videoはデジタルビデオ信号、Latch Pulseはラッチパルスを示す。レベルシフタ13004において、LS1は第1のレベルシフタ、LS2は第2のレベルシフタ、バッファ13005において、Buffer1は第1のバッファ、Buffer2は第2のバッファを示す。第1のレベルシフタ、第2のレベルシフタは第2のラッチ回路の出力部に接続されており、第1のレベルシフタの出力部は第1のバッファの入力部に接続され、第2のレベルシフタの出力部は第2のバッファの入力部に接続されている。第1のシフトレジスタと第1のバッファは同じ電源に接続され、第2のシフトレジスタと第2のバッファは第1のシフトレジスタ及び第1のバッファが接続されている電源とは異なる電源に接続されている。シフトレジスタ13002はn段のD−フリップフロップ13001から構成され、クロック信号(S−CK)、スタートパルス(S−SP)、クロック反転信号(S−CKb)が入力される。これらの信号のタイミングに従って、順次サンプリングパルスが出力される。シフトレジスタ13002より出力されたサンプリングパルスは、第1のラッチ回路13003aに入力される。第1のラッチ回路13003aには、デジタルビデオ信号(Digital Video)が入力されて、サンプリングパルスが入力されるタイミングに従って、各列で映像信号を保持していく。第1のラッチ回路13003aにおいて、最終列まで映像信号の保持が完了すると、水平帰線期間中に、第2のラッチ回路13003bにラッチパルス(Latch Pulse)が入力され、第1のラッチ回路13003aに保持されていた映像信号は、一斉に第2のラッチ回路13003bに転送される。その後、保持されていた映像信号は、第2のラッチ回路のそれぞれの出力から接続されている2つのレベルシフタにおいてパルスの振幅変換を受け、続いて、バッファにおいて映像信号波形が整形された後、それぞれのソース信号線S11〜Sn1、S12〜Sn2へと出力される。ここで、ソース信号線S11は、1列目の第1のソース信号線を示し、Sn1はn列目の第1のソース信号線を示す。また、ソース信号線S12は、1列目の第2のソース信号線を示し、Sn2はn列目の第2のソース信号線を示す。
信号線駆動回路の第1の構成例では、第1のシフトレジスタと第1のバッファは同じ電源に接続され、第2のシフトレジスタと第2のバッファは第1のシフトレジスタ及び第1のバッファが接続されている電源とは異なる電源に接続されているため、第1のソース信号線と第2のソース信号線に異なる電位を有する映像信号を供給することができる。
なお、第1の構成例では、デジタル階調方式の場合の例を示したが、アナログ階調方式でも第1のソース信号線11001、第2のソース信号線11013に異なる電位を有する映像信号を供給することは可能であり、デジタル階調方式に限定されるものではないことはいうまでもない。
次に、信号線駆動回路の第2の構成例を第14図(図14)に示す。第14図(図14)は、第1の表示面と第2の表示面で異なる表示を行う場合のソース信号線駆動回路の構成例であり、m行×n列のアクティブマトリクス型両面表示パネルの信号線駆動回路を示す。第14図(図14)において、14001はD−フリップフロップ(D−FF)、14002はシフトレジスタ、14003aは第1のラッチ回路(LAT1)、14003bは第2のラッチ回路(LAT2)、14004はレベルシフタ(LS)、14005はバッファを示す。レベルシフタ14004において、LS1は第1のレベルシフタ、LS2は第2のレベルシフタ、バッファ14005において、Buffer1は第1のバッファ、Buffer2は第2のバッファを示す。第1のレベルシフタ、第2のレベルシフタはそれぞれ異なる段の第2のラッチ回路の出力部に接続されており、第1のレベルシフタの出力部は第1のバッファの入力部に接続され、第2のレベルシフタの出力部は第2のバッファの入力部に接続されている。第1のシフトレジスタと第1のバッファは同じ電源に接続され、第2のシフトレジスタと第2のバッファは第1のシフトレジスタ及び第1のバッファが接続されている電源とは異なる電源に接続されている。また、S−CKはクロック信号、S−CKbはクロック反転信号、S−SPはスタートパルス、Digital Videoはデジタルビデオ信号、Latch Pulseはラッチパルスを示す。シフトレジスタ14002は2n段のD−フリップフロップ14001から構成され、クロック信号(S−CK)、スタートパルス(S−SP)、クロック反転信号(S−CKb)が入力される。これらの信号のタイミングに従って、順次サンプリングパルスが出力される。シフトレジスタ13002より出力されたサンプリングパルスは、第1のラッチ回路13003aに入力される。第1のラッチ回路13003aには、デジタルビデオ信号(Digital Video)が入力されて、サンプリングパルスが入力されるタイミングに従って、各列で映像信号を保持していく。第1のラッチ回路13003aにおいて、最終列まで映像信号の保持が完了すると、水平帰線期間中に、第2のラッチ回路13003bにラッチパルス(Latch Pulse)が入力され、第1のラッチ回路13003aに保持されていた映像信号は、一斉に第2のラッチ回路13003bに転送される。その後、保持されていた映像信号は、レベルシフタにおいてパルスの振幅変換を受け、続いて、バッファにおいて映像信号波形が整形された後、それぞれのソース信号線S11〜Sn1、S12〜Sn2へと出力される。ここで、ソース信号線S11は、1列目の第1のソース信号線を示し、Sn1はn列目の第1のソース信号線を示す。また、ソース信号線S12は、1列目の第2のソース信号線を示し、Sn2はn列目の第2のソース信号線を示す。
信号線駆動回路の第2の構成例は、第1のシフトレジスタと第1のバッファは同じ電源に接続され、第2のシフトレジスタと第2のバッファは第1のシフトレジスタ及び第1のバッファが接続されている電源とは異なる電源に接続されているため、第1のソース信号線と第2のソース信号線に異なる電位を有する映像信号を供給することができる。また、信号線駆動回路の第2の構成例は、第1のソース信号線と第2のソース信号線に供給する映像信号を、それぞれ異なるデジタルビデオ信号から生成している点が第1の構成例と異なり、第1の表示面と第2の表示面とで異なる映像を表示することができる。
このようにして第1のソース信号線11001、第2のソース信号線11013に異なる電位を有する映像信号を供給することができる。なお、この例では、デジタル階調方式の場合の例を示したが、アナログ階調方式でも第1のソース信号線11001、第2のソース信号線11013に異なる電位を有する映像信号を供給することは可能であり、デジタル階調方式に限定されるものではないことはいうまでもない。
(実施の形態3)
実施の形態3では、両面表示パネルの第1の表示面と第2の表示面とで、発光輝度を異ならせることによって、第1の表示面と第2の表示面において、発光素子の輝度劣化速度の違いを補正する第2の例を示す。具体的には、両面表示パネルにおいて、第1の表示面と第2の表示面で互いの開口率を異ならせることによって、第1の表示面と第2の表示面において、発光素子の劣化速度の違いを補正する。
第5図(B)(図5(B))は、第1の表示面と第2の表示面で互いの各画素の開口率を異ならせる例の、1画素における両面表示パネル断面図を示す。第1の表示面と第2の表示面で互いの各画素の開口率を異ならせる、即ち1画素当たりのELの発光に寄与する画素電極の面積を第1の表示面と第2の表示面で異ならせることで、前記第1の表示面と前記第2の表示面での電流密度を異ならせることができる。
第5図(B)(図5(B))において、5001は第1の駆動用TFT、5002は第2の駆動用TFT、5003は反射材料等を用いた第1の画素電極、5004は透光性材料等を用いた第2の画素電極、5005はEL層、5006は透光性材料等を用いた対向電極、5007は反射材料を用いた反射膜、5008は第1の表示領域、5009は第2の表示領域、5012は第1の発光素子、5013は第2の発光素子を示す。なお、第1の表示領域5008における第1の発光素子5012の発光は、第1の表示面の表示に寄与しており、第2の表示領域5011における第2の発光素子5013の発光は第2の表示面の表示に寄与している。
第1の表示領域5008において、第1の駆動用TFT5001に接続された第1の画素電極5003と対向電極5006間に電流が流れ、第1の表示領域5008のEL層5005が発光する。このとき、第1の画素電極5003は反射材料を用い、対向電極5006は透光性材料を用いているため、EL層5005から対向電極方向(矢印5010の方向)に光が出射される。つまり、第1の発光素子5012は、矢印5010の方向に発光する。
また、第2の表示領域5009において、第2の駆動用TFT5002に接続された第2の画素電極5004と対向電極5006間に電流が流れ、第2の表示領域5009のEL層5005が発光する。このとき、第2の画素電極5004は透光性材料を用い、第2の表示領域5009の対向電極5006上には反射膜5007が形成されているため、EL層5005から第2の画素電極5004方向(矢印5011の方向)に光が出射される。つまり、第2の発光素子5013は、矢印5011の方向に発光する。
以上述べたように前記第1の画素電極5003と前記第2の画素電極5004の面積を異ならせているため、第1の表示面の表示に寄与する発光素子と第2の表示面の表示に寄与する発光素子で互いの電流密度を異ならせることができる。そして、使用頻度の高い表示面の表示に寄与する発光素子は使用頻度の低い表示面の表示に寄与する発光素子よりも電流密度が小さくなるようにする、即ち使用頻度の高い表示面は使用頻度の低い表示面よりも開口率が高くなるようにすることによって、使用頻度の低い表示面と使用頻度の高い表示面との輝度劣化速度の差を少なくすることができ、両面表示パネルの寿命を長くすることができる。本実施例で示す構成は、第1の表示面と第2の表示面での使用頻度が異なる場合に、効果的である。
なお、第5図(B)(図5(B))では、第1の画素電極5003の面積を第2の画素電極5004の面積よりも小さくする例を示しているが、これに限定されない。使用頻度の高い表示面の電流密度が使用頻度の低い表示面の電流密度よりも小さくなるようにできれば、即ち使用頻度の高い表示面の開口率が使用頻度の低い表示面の開口率よりも高くなるようにできれば、第1の画素電極5003の面積を第2の画素電極5004の面積より大きくしてもよい。
なお、本実施の形態は、実施の形態1と組み合わせて実施することが可能である。即ち、第1の表示面と第2の表示面とで開口率と発光輝度の両方を互いに異ならせることもできる。使用頻度が高いほうの表示面の開口率が高く、使用頻度が高いほうの表示面の発光輝度が低くなるようにすれば、互いの表示面の劣化速度の差を小さくすることができる。このように発光輝度と開口率の両方を互いに異ならせることによって、発光輝度のみを互いに異ならせた場合に比べて使用頻度の高いほうの表示面の発光輝度を高くすることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、両面表示パネルの第1の表示面と第2の表示面の表示・非表示を制御するための回路構成について示す。本発明の一実施形態の回路図を第2図(図2)に示す。なお、ここではスイッチ素子や駆動素子として、薄膜トランジスタ(TFT)を用いているが、特に限定はしない。例えば、MOSトランジスタ、有機トランジスタ、分子トランジスタ等が挙げられるが、いずれも同様に用いて良い。また、TFTにおいては、ソース領域とドレイン領域とは、一方を第1の電極、他方を第2の電極として表記する。
第2図(図2)において、点線枠2011で囲まれた領域が1画素であり、ソース信号線2001、ゲート信号線2002、電流供給線2003、スイッチング用TFT2004、第1の駆動用TFT2005、第2の駆動用TFT2006、第1の発光素子2007、第2の発光素子2008を有する。各画素において、第1の発光素子2007の出射光が得られる領域を第1の表示領域、第2の発光素子2008の出射光が得られる領域が第2の表示領域であり、いずれも1画素に含まれる。
スイッチング用TFT2004のゲート電極は、ゲート信号線2002と電気的に接続され、第1の電極は、ソース信号線2001と電気的に接続され、第2の電極は、第1、第2の駆動用TFT2005、2006のゲート電極と電気的に接続されている。第1の駆動用TFT2005の第1の電極は、電流供給線2003と電気的に接続され、第2の電極は、第1の発光素子2007の第1の電極と電気的に接続されている。第2の駆動用TFT2006の第1の電極は、電流供給線2003と電気的に接続され、第2の電極は、第2の発光素子2008の第1の電極と電気的に接続されている。第1の発光素子2007の第2の電極および、第2の発光素子2008の第2の電極は、それぞれ、電流供給線と互いに電位差を有する対向電極2009、2010と電気的に接続されている。
ソース信号線2001に出力された映像信号は、スイッチング用TFT2004がONするタイミングで、第1、第2の駆動用TFT2005、2006のゲート電極へと入力され、映像信号にしたがって、第1、第2の発光素子2007、2008に電流が供給されて発光する。前述のとおり、第1の表示領域、第2の表示領域は、それぞれ基板表裏から出射光が得られる。つまり、第1の表示面、第2の表示面の両方において表示が行われる。
この構成によると、第1の発光素子2007、第2の発光素子2008の発光、非発光の制御は、第1、第2の駆動用TFT2005、2006によってなされるが、例えば、第3図(図3)に示すように、電流供給線3003と、第1、第2の駆動用TFT3005、3006の第1の電極との間に、それぞれ排他的に動作する第1、第2のアナログスイッチ3009、3010を設け、表示面制御信号3013によってON・OFFを制御することにより、ある期間では第1のアナログスイッチ3009がONし、第1の発光素子3007に電流が供給されると、第1の表示領域には映像が表示される。一方、第1のアナログスイッチ3009と排他的に動作する第2のアナログスイッチ3010は、この時はOFFしており、第2の発光素子3008への電流供給経路を遮断する。よって第2の表示領域は発光しない。つまり、第1の表示面では表示が行われている状態であり、第2の表示面では表示が行われていない状態である。
反対に、第2のアナログスイッチ3010がONし、第2の発光素子3008に電流が供給され、第2の表示領域に映像が表示されている期間では、第1のアナログスイッチ3009はOFFし、第1の発光素子3007への電流供給経路を遮断する。よって第1の表示領域は発光しない。つまり、第2の表示面では表示が行われている状態であり、第1の表示面では表示が行われていない状態である。このとき、表示面制御信号は、使用者が何らかの操作を行うことによって出力され、表示面の切り替えを行っても良いし、使用している状態(例えば携帯情報端末等を折りたたんだ状態か開いている状態かなど)によって、自動的に切り替え動作が行われるようにしても良い。
また、第1、第2のアナログスイッチ3009、3010を排他的に動作させるのではなく、第4図(図4)に示すように、第1の表示面制御信号4003、第2の表示面制御信号4004を用いて独立に制御してもよい。この構成によると、第1の表示領域、第2の表示領域はいずれも任意に表示・非表示を切り替えることが出来る。つまり、第1の表示面と第2の表示面の表示・非表示を任意に切り換えることができる。
第3図(図3)、第4図(図4)に示した構成を用いて、第1の表示領域と第2の表示領域とで互いに異なる映像を表示させる方法としては、例えば1フレーム期間において、奇数フレームで第1の表示領域の表示を行い、偶数フレームで第2の表示領域の表示を行うなどといった方法が挙げられる。このとき、表示面制御信号は、1フレーム期間ごとに反転させ、第1、第2のアナログスイッチ4001、4002が互いに1フレームごとにON・OFFを切り替えられれば良い。
なお、本実施の形態は、実施の形態1〜3と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施形態では、両面表示パネルにおいて、第1の表示面は多色表示、第2の表示面は単色表示とすることによって、第1の表示面と第2の表示面の発光素子の輝度劣化速度の違いを補正する例について説明する。
第6図(A)(図6(A))は、第1及び第2の表示面のうち片側の表示面のみ発光するパネル例の1画素における断面図を示す。第6図(図6)において、6001は駆動用TFT、6002は透光性材料を用いた画素電極、6003はEL層、6004は反射材料を用いた対向電極、6005は表示領域を示す。
表示領域6005において、駆動用TFT6001に接続された画素電極6002と対向電極6004間に電流が流れ、EL層6003が発光する。このとき、画素電極6002は透光性材料を用い、対向電極6004は反射材料を用いているため、EL層6003から画素電極方向に光が出射される。
第6図(B)(図6(B))は、第1の表示面と第2の表示面が発光する例を示す図である。第6図(図6)において、6101は第1の駆動用TFT、6102は第2の駆動用TFT、6103は反射材料を用いた第1の画素電極、6104は透光性材料を用いた第2の画素電極、6105はEL層、6106は透光性材料を用いた対向電極、6107は反射材料を用いた反射膜、6108は第1の表示領域、6109は第2の表示領域を示す。
第1の表示面6108において、第1の駆動用TFT6101に接続された第1の画素電極6103と対向電極6106間に電流が流れ、第1の表示領域6108のEL層6105が発光する。このとき、第1の画素電極6103は反射材料を用い、対向電極6106は透光性材料を用いているため、EL層6105から対向電極6106方向(矢印6110の方向)に光が出射される。
また、第2の表示領域6109において、第2の駆動用TFT6102に接続された第2の画素電極6104と対向電極6106間に電流が流れ、第2の表示領域6109のEL層6105が発光する。このとき、第2の画素電極6104は透光性材料を用い、対向電極6106上には反射膜6107が形成されているため、EL層6105から第2の画素電極6104方向(矢印6111の方向)に光が出射される。
R、G、Bの内、信頼性の高い色の素子(寿命が長い色の素子)のみ第6図(B)(図6(B))のように第1の表示面6108と第2の表示面6109の両方に光が出射するようにし、残りの色の素子は第6図(A)(図6(A))のように第1の表示面及び第2の表示面のうち片側の表示面にのみ出射できるようにすることで、R、G、Bでの信頼性の差(劣化速度の差)を補って、第1の表示面は多色表示、第2の表示面は単色表示することができる。
なお本実施形態では、多色表示がEL層から画素電極の方向に出射し、単色表示がEL層から対向電極の方向に出射する場合で説明したが、これに限る必要はなく、多色表示がEL層から対向電極の方向に出射し、単色表示がEL層から画素電極の方向に出射してもよい。
なお、本実施の形態は、実施の形態1〜4と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施形態では、両面表示パネルにおいて、第1の表示面はカラーフィルタを用いた多色表示、第2の表示面は単色表示とする例について説明する。
第7図(図7)に示す本実施形態の両面表示パネルの断面図を示す。第7図(図7)において、7001は第1の駆動用TFT、7002は第2の駆動用TFT、7003は反射材料を用いた第1の画素電極、7004は透光性材料を用いた第2の画素電極、7005はEL層、7006は透光性材料を用いた対向電極、7007は反射材料を用いた反射膜、7008はカラーフィルタ、7009は第1の表示領域、7010は第2の表示領域を示す。
第1の表示領域7009において、第1の駆動用TFT7001に接続された第1の画素電極7003と対向電極7006間に電流が流れ、第1の表示領域7009のEL層7005が発光する。このとき、第1の画素電極7003は反射材料を用い、対向電極7006は透光性材料を用いているため、EL層7005から対向電極方向(矢印7011の方向)に光が出射される。
また、第2の表示領域7010において、第2の駆動用TFT7002に接続された第2の画素電極7004と対向電極7006間に電流が流れ、第2の表示領域7010のEL層7005が発光する。このとき、第2の画素電極7004は透光性材料を用い、第2の表示領域の対向電極7006上には反射膜7007が形成されているため、EL層7005から第2の画素電極方向(矢印7012の方向)に光が出射される。
EL層が白色発光だとすると、第1の表示面にはカラーフィルタが形成されているため、第1の表示面は多色表示になり、第2の表示面にはカラーフィルタが形成されていないため、第2の表示面は白色表示になる。
なお、本実施の形態は、実施の形態1〜4と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、使用する発光素子を1色のみにしたため、R、G、Bの各素子間において、劣化速度が異なるという問題を解決することができる。
(実施の形態7)
携帯情報端末の蓋部に両面表示パネルを設けた場合において蓋を閉じた状態でも操作することができるようにした例について、第1図(図1)を用いて説明する。
通常、前記ノートPCを操作する場合は、前記ノートPCを開いた状態(第1図(A)(図1(A)))にし、操作キー1004を用い操作する。また、第2の表示面1101はタッチパネルを搭載しており、前記ノートPCを閉じた状態であっても、前記タッチパネルを用い、操作が可能であり、移動中等の使用に便利である。
なお、本実施の形態は、実施の形態1〜6と組み合わせて実施することが可能である。
実施形態に挙げた本発明の両面表示パネルに透光性プラスチックを貼った場合について、第8図(図8)を用いて説明する。
両面表示パネル8001はソース信号線駆動回路8002、第1のゲート信号線駆動回路8003、第2のゲート信号線駆動回路8004、表面に第1の表示面8005及び裏面に第2の表示面8008等を有する。
第8図(A)(図8(A))は、両面表示パネル8001に、第1の透光性プラスチック8006及び第2の透光性プラスチック8007を貼り付ける例を示す図であり、第8図(B)(図8(B))は第8図(A)(図8(A))に示した例のa−a’における断面図を示す。
第1の透光性プラスチック8006及び第2の透光性プラスチック8007は、着色されているものが望ましく、映像が表示されていない状態では両面表示パネル8001上のソース信号線駆動回路8002、第1のゲート信号線駆動回路8003、第2のゲート信号線駆動回路8004、第1の表示面8005及び第2の表示面8008等のパターンが外部から見えにくい。
第8図(C)(図8(C))は、両面表示パネル8001から第1の透光性プラスチック8006を介して映像が表示される例であり、第1の表示面8005に映像が表示されるとELが発光した部分のみが浮き上がるように見える。裏面の第2の表示面8008側もまた同様である。さらに、プラスチックを貼り付けることで、両面表示パネル8001を保護できる。
また、第1の透光性プラスチック8006及び第2の透光性プラスチック8007は、着色してあるものが望ましいとしたが、鏡面タイプのものであってもよい。
また、両面表示パネルに透光性プラスチックを貼り付けるのではなく、転写技術を用い、予めガラス等の基板上に形成した表示部等を前記透光性プラスチック上に移してもよいし、封止基板として前記透光性プラスチックを用いてもよい。
また、透光性プラスチックを筐体として用い、両面表示パネル全体を覆ってしまってもよいし、透光性プラスチックを両面表示パネルのケースとして用いてもよい。
本実施例は、実施の形態1〜7と組み合わせて実施することが可能である。
本発明の表示装置は様々な電子機器の表示部に用いることができる。特に移動中など、不安定な状態で使用する機会が多いモバイル機器には本発明の表示装置を用いることが望ましい。
具体的に前記電子機器として、携帯情報端末(携帯電話機、モバイルコンピュータ、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、ビデオカメラ、デジタルカメラ等が挙げられる。これら電子機器の具体例を第9図(図9)に示す。
第9図(A)(図9(A))は携帯電話機であり、本体9001、音声出力部9002、音声入力部9003、両面表示パネル9004、操作スイッチ9005、アンテナ9006等を含む。本発明の表示装置は両面表示パネル9004に用いることができる。
第9図(B)(図9(B))はPDA(Personal Digital Assistant)であり、第1の筐体9101、両面表示パネル9102、第2の筐体9103、操作スイッチ9104等を含む。本発明の表示装置は両面表示パネル9102に用いることができる。
以上のように、本発明の表示装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。
本実施例は、実施の形態1〜7及び実施例1と組み合わせて実施することが可能である。
1001 第1の筐体(蓋部)
1002 第2の筐体
1003 第1の表示面
1004 操作キー
1101 第2の表示面
2001 ソース信号線
2002 ゲート信号線
2003 電流供給線
2004 スイッチング用TFT
2005 第1の駆動用TFT
2006 第2の駆動用TFT
2007 第1の発光素子
2008 第2の発光素子
2009 対向電極
2011 点線枠
3003 電流供給線
3005 第1の駆動用TFT
3006 第2の駆動用TFT
3007 第1の発光素子
3008 第2の発光素子
3009 第1のアナログスイッチ
3010 第2のアナログスイッチ
3013 表示面制御信号
4001 第1のアナログスイッチ
4002 第2のアナログスイッチ
4003 第1の表示面制御信号
4004 第2の表示面制御信号
5001 第1の駆動用TFT
5002 第2の駆動用TFT
5003 第1の画素電極
5004 第2の画素電極
5005 EL層
5006 対向電極
5007 反射膜
5008 第1の表示領域
5009 第2の表示領域
5010 矢印
5011 矢印
5012 発光素子
5013 発光素子
5101 第1の駆動用TFT
5102 第2の駆動用TFT
5103 画素電極
5104 画素電極
5105 EL層
5106 対向電極
5107 反射膜
5108 第1の表示領域
5109 第2の表示領域
5110 矢印
5111 矢印
5112 第1の発光素子
5113 第2の発光素子
6001 駆動用TFT
6002 画素電極
6003 EL層
6004 対向電極
6005 表示領域
6101 第1の駆動用TFT
6102 第2の駆動用TFT
6103 第1の画素電極
6104 第2の画素電極
6105 EL層
6106 対向電極
6107 反射膜
6108 第1の表示領域
6109 第2の表示領域
6110 矢印
6111 矢印
7001 第1の駆動用TFT
7002 第2の駆動用TFT
7003 第1の画素電極
7004 第2の画素電極
7005 EL層
7006 対向電極
7007 反射膜
7009 第1の表示領域
7010 第2の表示領域
7011 矢印
7012 矢印
8001 両面表示パネル
8002 ソース信号線駆動回路
8003 第1のゲート信号線駆動回路
8004 第2のゲート信号線駆動回路
8005 第1の表示面
8006 第1の透光性プラスチック
8007 第2の透光性プラスチック
8008 第2の表示面
9001 本体
9002 音声出力部
9003 音声入力部
9004 両面表示パネル
9005 操作スイッチ
9006 アンテナ
9101 筐体
9102 両面表示パネル
9103 筐体
9104 操作スイッチ
10001 基板
10005 第1の表示面
10006 第2の表示面
10007 矢印
10008 矢印
11001 ソース信号線
11002 ゲート信号線
11003 電流供給線
11004 スイッチング用TFT
11005 第1の駆動用TFT
11006 第2の駆動用TFT
11007 第1の発光素子
11008 第2の発光素子
11009 対向電極
11011 点線枠
11012 スイッチング用TFT
11013 ソース信号線
12001 ソース信号線
12002 ゲート信号線
12003 電流供給線
12004 スイッチング用TFT
12005 第1の駆動用TFT
12006 第2の駆動用TFT
12007 第1の発光素子
12008 第2の発光素子
12009 対向電極
12011 点線枠
12012 電流供給線
13001 D−フリップフロップ
13002 シフトレジスタ
13004 レベルシフタ
13005 バッファ
14001 D−フリップフロップ
14002 シフトレジスタ
14004 レベルシフタ
14005 バッファ
13003a 第1のラッチ回路
13003b 第2のラッチ回路

Claims (4)

  1. 第1乃至第3の配線と、第1の発光素子と、第2の発光素子と、第1乃至第3のトランジスタと、を有し、
    前記第1の配線は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第2の配線は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインのゲートに電気的に接続され、
    前記第3の配線は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と、に電気的に接続され、
    前記第1の発光素子は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第2の発光素子は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと、前記第3のトランジスタのゲートと、に電気的に接続されていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の発光素子の有する画素電極の面積と前記第2の発光素子の有する画素電極の面積とは異なることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1のトランジスタのチャネルサイズと前記第2のトランジスタのチャネルサイズとは異なることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記第1の配線は、ソース信号線であり、
    前記第2の配線は、ゲート信号線であり、
    前記第3の配線は、電流供給線であり、
    前記第1のトランジスタは、スイッチング用トランジスタであり、
    前記第2及び第3のトランジスタは、駆動用トランジスタであることを特徴とする表示装置。
JP2010092794A 2002-12-27 2010-04-14 表示装置 Expired - Lifetime JP4675431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092794A JP4675431B2 (ja) 2002-12-27 2010-04-14 表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379297 2002-12-27
JP2010092794A JP4675431B2 (ja) 2002-12-27 2010-04-14 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544178A Division JP4646630B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010211218A true JP2010211218A (ja) 2010-09-24
JP4675431B2 JP4675431B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=32708388

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544178A Expired - Fee Related JP4646630B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-19 表示装置
JP2010092793A Expired - Fee Related JP4877879B2 (ja) 2002-12-27 2010-04-14 表示装置
JP2010092794A Expired - Lifetime JP4675431B2 (ja) 2002-12-27 2010-04-14 表示装置
JP2010092782A Expired - Fee Related JP4675430B2 (ja) 2002-12-27 2010-04-14 表示装置
JP2010092775A Expired - Fee Related JP5111550B2 (ja) 2002-12-27 2010-04-14 表示装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544178A Expired - Fee Related JP4646630B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-19 表示装置
JP2010092793A Expired - Fee Related JP4877879B2 (ja) 2002-12-27 2010-04-14 表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092782A Expired - Fee Related JP4675430B2 (ja) 2002-12-27 2010-04-14 表示装置
JP2010092775A Expired - Fee Related JP5111550B2 (ja) 2002-12-27 2010-04-14 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US7221092B2 (ja)
JP (5) JP4646630B2 (ja)
KR (4) KR101255532B1 (ja)
CN (1) CN100504966C (ja)
AU (1) AU2003289446A1 (ja)
WO (1) WO2004061807A1 (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101819984B (zh) * 2003-01-24 2014-04-30 株式会社半导体能源研究所 电子书
JP4531341B2 (ja) * 2003-02-28 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置および電子機器
US20060063028A1 (en) * 2003-04-08 2006-03-23 Leurs Jeroom Frans M Two sided light emitting device
JP4614633B2 (ja) * 2003-04-09 2011-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US7566902B2 (en) * 2003-05-16 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US7622863B2 (en) * 2003-06-30 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device including first and second light emitting elements
KR100666549B1 (ko) * 2003-11-27 2007-01-09 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그의 구동방법
US20060017671A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Seiko Epson Corporation Display device and electronic apparatus
US9070647B2 (en) * 2004-08-05 2015-06-30 Au Optronics Corporation Dual emitting method and device for active matrix organic electroluminescence
JP4047839B2 (ja) * 2004-08-09 2008-02-13 株式会社東芝 表示装置及び携帯型電子機器
US20060038752A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Eastman Kodak Company Emission display
JP4289332B2 (ja) * 2004-09-30 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 El表示装置、el表示装置の製造方法、及び電子機器
JP4846999B2 (ja) * 2004-10-20 2011-12-28 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
US20060097983A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-11 Nokia Corporation Tapping input on an electronic device
KR100599788B1 (ko) * 2004-11-17 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 패널 및 발광 표시 장치
CA2490858A1 (en) 2004-12-07 2006-06-07 Ignis Innovation Inc. Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays
CN101128137A (zh) 2005-01-24 2008-02-20 米切尔·基施纳 薄屏幕封闭体
JP4619186B2 (ja) 2005-04-19 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TWI289742B (en) * 2005-04-29 2007-11-11 Clevo Co Double screen device of portable computer and operation method thereof
TW200707376A (en) 2005-06-08 2007-02-16 Ignis Innovation Inc Method and system for driving a light emitting device display
TWI326379B (en) * 2005-09-20 2010-06-21 Au Optronics Corp A double-sided liquid crystal display
EP1770676B1 (en) 2005-09-30 2017-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US9269322B2 (en) 2006-01-09 2016-02-23 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
US9489891B2 (en) 2006-01-09 2016-11-08 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
JP5164857B2 (ja) 2006-01-09 2013-03-21 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド アクティブマトリクスディスプレイ回路の駆動方法および表示システム
US8008851B2 (en) * 2006-01-19 2011-08-30 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display
JP4825568B2 (ja) * 2006-04-11 2011-11-30 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2007334827A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sony Corp 携帯端末装置
KR20080037754A (ko) * 2006-10-27 2008-05-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
US20080150903A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Inventec Corporation Electronic apparatus with dual-sided touch device
KR101066736B1 (ko) * 2007-06-12 2011-09-21 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
GB2457692A (en) * 2008-02-21 2009-08-26 Sharp Kk A display device with a plurality of viewing modes
CN102057418B (zh) 2008-04-18 2014-11-12 伊格尼斯创新公司 用于发光器件显示器的系统和驱动方法
CA2637343A1 (en) 2008-07-29 2010-01-29 Ignis Innovation Inc. Improving the display source driver
TWI400643B (zh) * 2008-10-20 2013-07-01 Chiung Hui Lai 具有觸控結構之陣列基板及具有該基板之顯示裝置
CN102239743B (zh) * 2008-12-02 2015-08-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于照明的设备和方法
US9370075B2 (en) 2008-12-09 2016-06-14 Ignis Innovation Inc. System and method for fast compensation programming of pixels in a display
US20110009189A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Jordan R Jeff Gaming machine display mount assembly
US8432322B2 (en) 2009-07-17 2013-04-30 Apple Inc. Electronic devices with capacitive proximity sensors for proximity-based radio-frequency power control
KR101483346B1 (ko) * 2009-08-21 2015-01-15 애플 인크. 정전용량 감지를 위한 방법 및 장치
US9715845B2 (en) 2009-09-16 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US8633873B2 (en) * 2009-11-12 2014-01-21 Ignis Innovation Inc. Stable fast programming scheme for displays
CA2687631A1 (en) 2009-12-06 2011-06-06 Ignis Innovation Inc Low power driving scheme for display applications
US9320942B2 (en) 2010-01-20 2016-04-26 Nike, Inc. Golf ball with cover layer having zones of differing materials
KR101054881B1 (ko) * 2010-02-17 2011-08-05 영남대학교 산학협력단 양방향 표시 장치 및 터치 지점 검출 방법
CA2696778A1 (en) 2010-03-17 2011-09-17 Ignis Innovation Inc. Lifetime, uniformity, parameter extraction methods
JP2011221070A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器、発光装置の駆動方法
KR101470113B1 (ko) * 2010-04-28 2014-12-05 샤프 가부시키가이샤 시프트 레지스터 회로 및 표시 장치 및 시프트 레지스터 회로의 구동 방법
US20140368491A1 (en) 2013-03-08 2014-12-18 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for amoled displays
US9886899B2 (en) 2011-05-17 2018-02-06 Ignis Innovation Inc. Pixel Circuits for AMOLED displays
US9351368B2 (en) 2013-03-08 2016-05-24 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
JP2014522506A (ja) 2011-05-28 2014-09-04 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド ディスプレイのピクセルの速い補償プログラミングためのシステムと方法
CN102809987A (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 康准电子科技(昆山)有限公司 手提式电脑
CN102881229B (zh) * 2011-07-12 2015-01-28 联想(北京)有限公司 显示模组及电子终端
US9721998B2 (en) * 2011-11-04 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR101275810B1 (ko) * 2012-01-20 2013-06-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TWI478333B (zh) * 2012-01-30 2015-03-21 Ind Tech Res Inst 雙面發光顯示面板
TWI471839B (zh) * 2012-04-03 2015-02-01 Wintek Corp 整合發光元件與電子書的顯示器與其驅動的方法
US9747834B2 (en) 2012-05-11 2017-08-29 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore
KR101338251B1 (ko) * 2012-06-13 2013-12-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN103680396B (zh) * 2012-09-18 2016-01-13 乐金显示有限公司 有机电致发光显示设备及其驱动方法
CN102881839B (zh) * 2012-09-28 2014-05-07 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管、触摸显示装置及其制造方法
JP6093543B2 (ja) 2012-10-23 2017-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ エレクトロルミネセンス表示装置
KR101950843B1 (ko) * 2012-11-26 2019-02-21 엘지디스플레이 주식회사 양면표시장치 및 그의 제조방법
US9786223B2 (en) 2012-12-11 2017-10-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9336717B2 (en) 2012-12-11 2016-05-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
CA2894717A1 (en) 2015-06-19 2016-12-19 Ignis Innovation Inc. Optoelectronic device characterization in array with shared sense line
US9721505B2 (en) 2013-03-08 2017-08-01 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
CN103325340B (zh) * 2013-06-25 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、像素电路驱动方法及显示装置
KR102092705B1 (ko) 2013-08-16 2020-03-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
KR102114317B1 (ko) 2013-09-13 2020-05-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치의 제조방법
US9379445B2 (en) 2014-02-14 2016-06-28 Apple Inc. Electronic device with satellite navigation system slot antennas
US9559425B2 (en) 2014-03-20 2017-01-31 Apple Inc. Electronic device with slot antenna and proximity sensor
US9583838B2 (en) 2014-03-20 2017-02-28 Apple Inc. Electronic device with indirectly fed slot antennas
US9728858B2 (en) 2014-04-24 2017-08-08 Apple Inc. Electronic devices with hybrid antennas
KR102238642B1 (ko) * 2014-06-27 2021-04-08 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 패널
CA2873476A1 (en) 2014-12-08 2016-06-08 Ignis Innovation Inc. Smart-pixel display architecture
KR102407674B1 (ko) * 2014-12-22 2022-06-13 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
KR102637151B1 (ko) * 2015-02-06 2024-02-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CA2886862A1 (en) 2015-04-01 2016-10-01 Ignis Innovation Inc. Adjusting display brightness for avoiding overheating and/or accelerated aging
US10218052B2 (en) 2015-05-12 2019-02-26 Apple Inc. Electronic device with tunable hybrid antennas
CN104952884B (zh) * 2015-05-13 2019-11-26 深圳市华星光电技术有限公司 Amoled背板结构及其制作方法
US10373554B2 (en) 2015-07-24 2019-08-06 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
US10657895B2 (en) 2015-07-24 2020-05-19 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
CA2898282A1 (en) 2015-07-24 2017-01-24 Ignis Innovation Inc. Hybrid calibration of current sources for current biased voltage progra mmed (cbvp) displays
CN105226069A (zh) * 2015-09-22 2016-01-06 深圳市华星光电技术有限公司 一种双面显示面板及双面显示装置
CA2908285A1 (en) 2015-10-14 2017-04-14 Ignis Innovation Inc. Driver with multiple color pixel structure
US10490881B2 (en) 2016-03-10 2019-11-26 Apple Inc. Tuning circuits for hybrid electronic device antennas
CN105810714B (zh) 2016-03-16 2019-03-15 武汉华星光电技术有限公司 具有双面显示的oled显示装置及其制作方法
KR102631260B1 (ko) * 2016-04-08 2024-01-31 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치 제조방법
US10290946B2 (en) 2016-09-23 2019-05-14 Apple Inc. Hybrid electronic device antennas having parasitic resonating elements
KR20180077758A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2018151673A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-23 Nanyang Technological University Subpixel circuit, and display system and electronic device having the same
US10340323B2 (en) * 2017-07-04 2019-07-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Double-sided OLED display device
CN108881635B (zh) * 2018-06-27 2021-05-21 努比亚技术有限公司 屏幕亮度调节方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN109064986B (zh) * 2018-08-29 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法、驱动方法、显示装置
US11610877B2 (en) * 2019-11-21 2023-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, display device, input/output device, and data processing device
CN114220936B (zh) * 2021-12-16 2023-12-19 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板和显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036405A1 (fr) * 1997-02-17 1998-08-20 Seiko Epson Corporation Afficheur emissif pilote par le courant, procede de pilotage de cet afficheur, et procede de fabrication
JP2002040990A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置およびその駆動方法
JP2003122306A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2004086014A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toshiba Corp 表示装置及び電子機器
JP2005520193A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 二面表示装置
JP4373331B2 (ja) * 2002-11-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597751Y2 (ja) * 1979-12-28 1984-03-09 アルプス電気株式会社 El表示装置
JPS56100892A (en) 1980-01-17 1981-08-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd Bulk density enhancing agent of stock coal for preparing coke
JPS6125269Y2 (ja) 1980-03-28 1986-07-29
JPS6364082A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 日本電気株式会社 薄膜el表示パネル
US5493129A (en) * 1988-06-29 1996-02-20 Hitachi, Ltd. Thin film transistor structure having increased on-current
JPH02112194A (ja) 1988-10-20 1990-04-24 Hitachi Maxell Ltd 多色表示型エレクトロルミネツセンス素子
JP2844575B2 (ja) * 1990-04-19 1999-01-06 キヤノン株式会社 印刷装置
JPH04373331A (ja) * 1991-06-24 1992-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 制御信号伝送方法
WO1994011980A1 (en) 1992-11-09 1994-05-26 Patoroma Research Yugenkaisha Portable communicator
JPH07220871A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Res Dev Corp Of Japan 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JPH07253505A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Seiko Epson Corp フィルターおよびフィルターの製造方法および液晶表示装置
JPH0831571A (ja) 1994-07-15 1996-02-02 Sharp Corp 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびマルチカラー薄膜エレクトロルミネッセンスパネル
JP3078188B2 (ja) * 1994-11-29 2000-08-21 シャープ株式会社 液晶表示装置及び電子機器
US5703436A (en) * 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
JPH08220303A (ja) 1995-02-17 1996-08-30 Kyodo Printing Co Ltd ディスプレー用光学部材およびその支持方法
JPH1074585A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 有機elディスプレイ
JPH10255976A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子およびその製造方法
JP3520396B2 (ja) * 1997-07-02 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板と表示装置
JPH1173139A (ja) 1997-08-27 1999-03-16 Mitsubishi Materials Corp 表示装置
US6303238B1 (en) * 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
TW505805B (en) * 1998-03-19 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device and producing method thereof
JP4276308B2 (ja) 1998-06-12 2009-06-10 出光興産株式会社 有機el表示装置
JP2000100558A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2000173766A (ja) 1998-09-30 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4092827B2 (ja) * 1999-01-29 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置
KR100307027B1 (ko) * 1999-06-17 2001-11-01 서평원 액정 표시장치 및 이것을 이용한 이동 통신 단말기의 표시장치
US6819309B1 (en) * 1999-07-07 2004-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Double-face display device
JP3923238B2 (ja) 1999-07-07 2007-05-30 シャープ株式会社 表示装置
KR100444694B1 (ko) 1999-08-04 2004-08-18 엘지전자 주식회사 폴더형 이동 통신 단말기의 표시장치
JP2001051660A (ja) 1999-08-12 2001-02-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法およびそれを用いた電子機器
JP2001075532A (ja) 1999-09-02 2001-03-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 有機el表示デバイスの駆動方法
JP3942770B2 (ja) 1999-09-22 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及び電子装置
TW540251B (en) * 1999-09-24 2003-07-01 Semiconductor Energy Lab EL display device and method for driving the same
US6833668B1 (en) * 1999-09-29 2004-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display device having a desiccant
JP2001126861A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3265575B2 (ja) 1999-12-24 2002-03-11 日本精機株式会社 発光表示装置
JP2001318627A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US7194085B2 (en) * 2000-03-22 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US6528950B2 (en) * 2000-04-06 2003-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method
JP2001312228A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置、表示方法と表示部内蔵携帯型装置
TW521256B (en) * 2000-05-18 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device and method of driving the same
JP2001332392A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sony Corp 両面発光型有機エレクトロルミネッセンス素子、両面発光型有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び電子機器
JP2001356714A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Alpine Electronics Inc 表示装置
JP2001355714A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Seirei Ind Co Ltd 農作業機の注油装置
JP2002075657A (ja) 2000-08-23 2002-03-15 Seiko Epson Corp 有機el表示素子および電子装置
US6424093B1 (en) * 2000-10-06 2002-07-23 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent display device with performed images
JP3489676B2 (ja) 2000-10-16 2004-01-26 日本電気株式会社 画像表示装置およびその駆動方法
US6764776B2 (en) 2000-11-30 2004-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7071911B2 (en) * 2000-12-21 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method thereof and electric equipment using the light emitting device
JP2002304136A (ja) * 2001-01-17 2002-10-18 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置を備えた電子機器
JP2002229054A (ja) 2001-02-01 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル用基板と液晶表示パネルおよび情報表示装置
JP2002311448A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Advanced Display Inc 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002252089A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Bando Chem Ind Ltd 両面発光型有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002260846A (ja) 2001-02-27 2002-09-13 Tdk Corp 有機el素子ディスプレイパネルとその製造方法
JP2002296063A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Denso Corp ナビゲーション装置
US6814642B2 (en) * 2001-04-04 2004-11-09 Eastman Kodak Company Touch screen display and method of manufacture
CN1559022A (zh) * 2001-09-28 2004-12-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有平板显示器的设备
JP4120259B2 (ja) * 2002-04-26 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP4217426B2 (ja) * 2002-05-28 2009-02-04 シャープ株式会社 両面表示装置
US6911772B2 (en) * 2002-06-12 2005-06-28 Eastman Kodak Company Oled display having color filters for improving contrast
JP2004040464A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機
KR100489590B1 (ko) 2002-09-19 2005-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 투과형 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
US7012364B2 (en) 2002-10-01 2006-03-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent display
KR100915233B1 (ko) * 2002-11-05 2009-09-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판
TWI350404B (en) * 2002-12-13 2011-10-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
KR101019138B1 (ko) * 2002-12-27 2011-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
CN101819984B (zh) 2003-01-24 2014-04-30 株式会社半导体能源研究所 电子书

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036405A1 (fr) * 1997-02-17 1998-08-20 Seiko Epson Corporation Afficheur emissif pilote par le courant, procede de pilotage de cet afficheur, et procede de fabrication
JP2002040990A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置およびその駆動方法
JP2003122306A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2005520193A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 二面表示装置
JP2004086014A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toshiba Corp 表示装置及び電子機器
JP4373331B2 (ja) * 2002-11-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5111550B2 (ja) 2013-01-09
KR101170344B1 (ko) 2012-08-02
JP4646630B2 (ja) 2011-03-09
JP2010224545A (ja) 2010-10-07
KR101179155B1 (ko) 2012-09-07
US7221092B2 (en) 2007-05-22
AU2003289446A1 (en) 2004-07-29
KR20110116255A (ko) 2011-10-25
JPWO2004061807A1 (ja) 2006-05-18
JP4877879B2 (ja) 2012-02-15
US20070188422A1 (en) 2007-08-16
KR20050085916A (ko) 2005-08-29
US20130032808A1 (en) 2013-02-07
US8947325B2 (en) 2015-02-03
JP2010217899A (ja) 2010-09-30
JP4675431B2 (ja) 2011-04-20
US20150144973A1 (en) 2015-05-28
KR20120046295A (ko) 2012-05-09
JP2010212246A (ja) 2010-09-24
KR101245125B1 (ko) 2013-03-26
WO2004061807A1 (ja) 2004-07-22
KR20120104416A (ko) 2012-09-20
US9111842B2 (en) 2015-08-18
CN100504966C (zh) 2009-06-24
US20040263425A1 (en) 2004-12-30
KR101255532B1 (ko) 2013-04-24
US8242979B2 (en) 2012-08-14
JP4675430B2 (ja) 2011-04-20
CN1732494A (zh) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675431B2 (ja) 表示装置
US7250931B2 (en) Light emitting apparatus and method of driving same
US7403177B2 (en) Display device, driving method thereof, and electronic apparatus
US7453426B2 (en) Display device and electronic apparatus
US20050122283A1 (en) Light emitting device
JP4785373B2 (ja) 表示装置
JP4801570B2 (ja) 表示装置
JP2004004708A (ja) 発光装置
JP4137980B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP5589134B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term