JP2010209979A - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010209979A
JP2010209979A JP2009055373A JP2009055373A JP2010209979A JP 2010209979 A JP2010209979 A JP 2010209979A JP 2009055373 A JP2009055373 A JP 2009055373A JP 2009055373 A JP2009055373 A JP 2009055373A JP 2010209979 A JP2010209979 A JP 2010209979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
control unit
hydraulic
electric oil
hydraulic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009055373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5316105B2 (ja
Inventor
Masahiro Hosoya
昌宏 細谷
Yasuo Shirai
康夫 白井
Masato Shiaki
真人 仕明
Osamu Sakamoto
治 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009055373A priority Critical patent/JP5316105B2/ja
Priority to US12/716,082 priority patent/US20100228451A1/en
Publication of JP2010209979A publication Critical patent/JP2010209979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316105B2 publication Critical patent/JP5316105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】走行段によって係合するクラッチパターンが異なる自動変速機でも、コストをかけずに、電動オイルポンプがオンフェイル状態になったときの問題を回避できる油圧制御装置を提供すること。
【解決手段】自動変速機の係合要素へ供給される油圧を制御する油圧制御部10と、動力源3の駆動により油圧制御部10に油圧を供給する機械式オイルポンプ2と、発進段係合要素7に油圧を供給する電動オイルポンプ21と、車両の所定の状態を検出した信号に基づいて、油圧制御部10、動力源3、及び電動オイルポンプ21の動作を制御する電子制御部4、5、23と、を備え、電子制御部4は、電動オイルポンプ21がオンフェイル状態と判断したとき、発進段係合要素7の係合に基づき、自動変速機においてインターロックを生じる変速段への切替えを禁止するように油圧制御部10を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載された油圧式自動変速機の係合要素に供給される油圧を制御する油圧制御装置に関する。
従来において、車両が走行しているときに、交差点等で停車した場合、停止条件を満たすとエンジンを停止させ、その後、始動条件を満たすとエンジンを再始動させる制御を行うエンジン停止始動制御装置がある。このようなエンジン停止始動制御装置では、エンジンの再始動時における油圧式自動変速機のクラッチの結合時のショックを防止するために、油圧式自動変速機の係合要素に対して充分な作動油を供給するように油圧を制御する油圧制御装置を有するものがある。
例えば、摩擦係合要素の係合を油圧制御する油圧制御装置、エンジンにより駆動され前記油圧制御装置に油圧を供給する機械式オイルポンプ、前記油圧制御装置に油圧を供給する電動オイルポンプとを少なくとも有し、エンジンの駆動力を前記摩擦係合要素を係合することにより車輪に伝達する自動変速機と、前記機械式オイルポンプに駆動連結すると共に、自動変速機に駆動力を伝達するモータと、を備え、車両が停車し所定条件が成立後にエンジンの駆動を自動停止させるエンジン自動停止制御時に、前記電動オイルポンプで油を前記油圧制御装置に供給する車両の駆動制御装置において、前記電動オイルポンプの駆動不能時には、前記エンジン自動停止制御中に前記機械式オイルポンプが前記油圧制御装置に油を供給するように前記モータを駆動する駆動制御装置が開示されている。
特開2003−172165号公報
特許文献1に記載の車両駆動制御装置では、機械式オイルポンプおよび電動オイルポンプの少なくとも一方から吐出された油は、マニュアルシフトバルブ、ニュートラルリレーバルブを通じてフォワードクラッチ及びアキュムレータに供給されている。しかしながら、特許文献1に記載の車両駆動制御装置のアキュムレータが自動変速機の油圧回路上に構成されていると、ニュートラルリレーバルブ及びアキュムレータを含む専用の油圧回路が必要となる。このような専用の油圧回路を新たに設計し直すと莫大なコストがかかる。
また、特許文献1に記載の車両駆動制御装置では、マニュアルシフトバルブがDレンジになっているときに、電動オイルポンプが駆動状態で制御不能(オンフェイル状態)となり、かつ、ニュートラルリレーバルブがフォワードクラッチとマニュアルシフトバルブを通ずる状態で制御不能になると、フォワードクラッチが常時係合した状態となる。特許文献1では、前進段の全てでフォワードクラッチを係合させるギヤトレーンの自動変速機を想定しているが、走行段によって係合するクラッチパターンが異なる自動変速機では、二重係合(インターロック)状態が発生してしまう可能性があり、安全上適用することができない。
本発明の主な課題は、走行段によって係合するクラッチパターンが異なる自動変速機でも、コストをかけずに、電動オイルポンプがオンフェイル状態になったときの問題を回避できる油圧制御装置を提供することである。
本発明の第1の視点においては、油圧制御装置において、自動変速機における複数の係合要素へ供給される油圧を制御する油圧制御部と、動力源の駆動により前記油圧制御部に油圧を供給する機械式オイルポンプと、前記複数の係合要素のうち発進段に用いられる発進段係合要素に油圧を供給する電動オイルポンプと、車両の所定の状態を検出した信号に基づいて、前記油圧制御部、前記動力源、及び前記電動オイルポンプの動作を制御する電子制御部と、を備え、前記電子制御部は、前記電動オイルポンプがオンフェイル状態と判断したとき、前記発進段係合要素の係合に基づき、前記自動変速機におけるインターロックを生じる変速段への変速段への切替えを禁止するように、前記油圧制御部を制御することを特徴とする。
本発明の第2の視点においては、油圧制御装置において、自動変速機における複数の係合要素へ供給される油圧を制御する油圧制御部と、動力源の駆動により前記油圧制御部に油圧を供給する機械式オイルポンプと、前記複数の係合要素のうち発進段に用いられる発進段係合要素に油圧を供給する電動オイルポンプと、車両の所定の状態を検出した信号に基づいて、前記油圧制御部、前記動力源、及び前記電動オイルポンプの動作を制御する電子制御部と、電力源と前記電動オイルポンプとの間の電力供給経路を遮断可能な1又は複数の手動スイッチと、を備えることを特徴とする。
本発明の第3の視点においては、油圧制御装置において、自動変速機における複数の係合要素へ供給される油圧を制御する油圧制御部と、動力源の駆動により前記油圧制御部に油圧を供給する機械式オイルポンプと、前記複数の係合要素のうち発進段に用いられる発進段係合要素に油圧を供給する電動オイルポンプと、車両の所定の状態を検出した信号に基づいて、前記油圧制御部、前記動力源、及び前記電動オイルポンプの動作を制御する電子制御部と、オイルパンと前記電動オイルポンプとの間の油路を遮断可能なマニュアルバルブと、を備えることを特徴とする。
本発明の第4の視点においては、油圧制御装置において、自動変速機における複数の係合要素へ供給される油圧を制御する油圧制御部と、動力源の駆動により前記油圧制御部に油圧を供給する機械式オイルポンプと、前記複数の係合要素のうち発進段に用いられる発進段係合要素に油圧を供給する電動オイルポンプと、前記電動オイルポンプと前記発進段係合要素との間の油路から分岐した枝油路に配設されたソレノイドと、車両の所定の状態を検出した信号に基づいて、前記油圧制御部、前記動力源、前記電動オイルポンプ、及び前記ソレノイドの動作を制御する電子制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の前記油圧制御装置において、前記電子制御部は、前記電動オイルポンプがオンフェイル状態になったと判断したとき、前記発進段係合要素が係合すると前記自動変速機においてインターロックを生じる変速段への切替えを禁止するように、前記油圧制御部を制御することが好ましい。
本発明の前記油圧制御装置において、電力源と前記電動オイルポンプとの間の電力供給経路を遮断可能な1又は複数の手動スイッチを備えることが好ましい。
本発明の前記油圧制御装置において、オイルパンと前記電動オイルポンプとの間の油路を遮断可能なマニュアルバルブを備えることが好ましい。
本発明の前記油圧制御装置において、前記発進段係合要素と前記電動オイルポンプとの間の油路にて前記発進段係合要素側から前記電動オイルポンプ側へ向かう油圧の逆流を規制し、かつ、前記機械式オイルポンプから前記発進段係合要素への油圧の供給を許容する逆止弁を備え、前記電動オイルポンプは、前記油圧制御部とは別系統の油路を通じて前記発進段係合要素に油圧を供給し、前記逆止弁は、前記別系統の油路に配設されていることが好ましい。
本発明の前記油圧制御装置において、前記油圧制御部は、前記機械式オイルポンプからの油圧が供給される油圧回路と、前記油圧回路と前記発進段係合要素との間の油路に配設されるとともに、前記電動オイルポンプから前記発進段係合要素に供給された油圧が前記油圧回路へ流入することを遮断する状態と、前記機械式オイルポンプから前記発進段係合要素への油圧の供給を許容する状態との間の切替えが可能なシフトバルブと、を備え、前記電子制御部は、前記油圧回路を流れる油の流量、及び前記シフトバルブの動作を制御することが好ましい。
本発明の前記油圧制御装置において、前記油圧制御部は、前記機械式オイルポンプからの油圧が供給される油圧回路と、前記油圧回路と前記発進段係合要素との間の油路に配設されるとともに、前記電動オイルポンプから前記発進段係合要素に供給された油圧の前記油圧回路への流入を阻止し、かつ、前記機械式オイルポンプからの油圧の前記発進段係合要素への供給を許容する他の逆止弁と、前記油圧回路と前記発進段係合要素との間の油路にて前記他の逆止弁と並列に配設されるとともに、前記油圧回路と前記発進段係合要素との間の油路での油の流量を抑制するオリフィスと、を備え、前記電子制御部は、前記油圧回路を流れる油の流量を制御することが好ましい。
本発明の前記油圧制御装置において、前記電子制御部は、車両の所定の状態を検出した信号に基づき、前記電動オイルポンプの駆動条件が成立するか否かを判断し、前記電動オイルポンプの駆動条件が成立しないと判断したときに、前記電動オイルポンプの駆動を禁止するように前記電動オイルポンプを制御することが好ましい。
本発明の前記油圧制御装置において、前記動力源は、エンジン及びモータの一方又は両方であることが好ましい。
本発明の前記油圧制御装置において、前記別系統の油路は、前記発進段係合要素に供給される油圧を検出する検出口に接続されることが好ましい。
本発明の第1の視点によれば、電動オイルポンプがオンフェイル時に、発進段係合要素の係合を必要としないシフトポジションや変速段を禁止することによって、二重係合(インターロック)が防止され、自動変速機における係合要素(摩擦材)の耐久性低下や損傷の防止が可能となる。また、油圧制御部の設計変更が必要ないので、コストがかからない。
本発明の第2の視点によれば、電動オイルポンプがオンフェイル時に、手動スイッチの操作により、電動オイルポンプへの電力供給経路を遮断することで、発進段係合要素の係合状態が解除され、発進及び飛出しが生じることがなく、再度エンジン停止時からエンジン再始動においてショックの発生を防止することができる。また、油圧制御部の設計変更が必要ないので、コストがかからない。
本発明の第3の視点によれば、電動オイルポンプがオンフェイル時に、マニュアルバルブと連動するシフトレバーの操作により、オイルパンから電動オイルポンプへの油路を遮断することで、発進段係合要素の係合状態が解除され、発進及び飛出しが生じることがなく、再度エンジン停止時からエンジン再始動においてショックの発生を防止することができる。また、油圧制御部の設計変更が必要ないので、コストがかからない。
本発明の第4の視点によれば、電動オイルポンプと発進段係合要素の間の油路から排出油路に分岐した枝油路上にソレノイドを配設することで、電動オイルポンプがオンフェイル状態になった場合でも電動オイルポンプからの作動油を排出することで、発進段係合要素の係合状態が解除され、非駆動シフトポジションや後進シフトポジションであっても発進及び飛出しが生じることがない。また、油圧制御部の設計変更が必要ないので、コストがかからない。
本発明の実施例1に係る油圧制御装置を模式的に示した構成図である。 本発明の実施例1に係る油圧制御装置に適用される自動変速機の(A)ギヤトレーンを模式的に示したスケルトン図、及び、(B)第1〜第3摩擦クラッチC1〜C3、第1及び第2摩擦ブレーキB1、B2の作動状態と、変速段との関係を示す一覧表である。 本発明の実施例1に係る油圧制御装置におけるエンジン制御部の制御動作を模式的に示したフローチャート図である。 本発明の実施例2に係る油圧制御装置を模式的に示した構成図である。 本発明の実施例3に係る油圧制御装置を模式的に示した構成図である。
本発明の実施形態1に係る油圧制御装置では、自動変速機における複数の係合要素(図2のC1、C2、C3、B1、B2)へ供給される油圧を制御する油圧制御部(図1の10)と、動力源(図1の3)の駆動により前記油圧制御部に油圧を供給する機械式オイルポンプ(図1の2)と、前記複数の係合要素のうち発進段に用いられる発進段係合要素(図1の7)に油圧を供給する電動オイルポンプ(図1の21)と、車両の所定の状態を検出した信号に基づいて、前記油圧制御部、前記動力源、及び前記電動オイルポンプの動作を制御する電子制御部(図1の4、5、23)と、を備え、前記電子制御部は、前記電動オイルポンプがオンフェイル状態と判断したとき、前記発進段係合要素の係合に基づき、前記自動変速機におけるインターロックを生じる変速段への切替えを禁止するように、前記油圧制御部を制御する。
本発明の実施形態2に係る油圧制御装置では、自動変速機における複数の係合要素(図2のC1、C2、C3、B1、B2)へ供給される油圧を制御する油圧制御部(図1の10)と、動力源(図1の3)の駆動により前記油圧制御部に油圧を供給する機械式オイルポンプ(図1の2)と、前記複数の係合要素のうち発進段に用いられる発進段係合要素(図1の7)に油圧を供給する電動オイルポンプ(図1の21)と、車両の所定の状態を検出した信号に基づいて、前記油圧制御部、前記動力源、及び前記電動オイルポンプの動作を制御する電子制御部(図1の4、5、23)と、電力源(図1の6)と前記電動オイルポンプとの間の電力供給経路を遮断可能な1又は複数の手動スイッチ(図1の31、32)と、を備える。
本発明の実施形態3に係る油圧制御装置では、自動変速機における複数の係合要素(図2のC1、C2、C3、B1、B2)へ供給される油圧を制御する油圧制御部(図4の10)と、動力源(図4の3)の駆動により前記油圧制御部に油圧を供給する機械式オイルポンプ(図4の2)と、前記複数の係合要素のうち発進段に用いられる発進段係合要素(図4の7)に油圧を供給する電動オイルポンプ(図4の21)と、車両の所定の状態を検出した信号に基づいて、前記油圧制御部、前記動力源、及び前記電動オイルポンプの動作を制御する電子制御部(図4の4、5、23)と、オイルパン(図4の1)と前記電動オイルポンプとの間の油路を遮断可能なマニュアルバルブ(図4の33)と、を備える。
本発明の実施形態4に係る油圧制御装置では、自動変速機における複数の係合要素(図2のC1、C2、C3、B1、B2)へ供給される油圧を制御する油圧制御部(図5の10)と、動力源(図5の3)の駆動により前記油圧制御部に油圧を供給する機械式オイルポンプ(図5の2)と、前記複数の係合要素のうち発進段に用いられる発進段係合要素(図5の7)に油圧を供給する電動オイルポンプ(図5の21)と、前記電動オイルポンプと前記発進段係合要素との間の油路から分岐した枝油路に配設されたソレノイド(図5の34)と、車両の所定の状態を検出した信号に基づいて、前記油圧制御部、前記動力源、前記電動オイルポンプ、及び前記ソレノイドの動作を制御する電子制御部(図5の4、5、23)と、を備える。
本発明の実施例1に係る油圧制御装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1に係る油圧制御装置を模式的に示した構成図である。図2は、本発明の実施例1に係る油圧制御装置に適用される自動変速機の(A)ギヤトレーンを模式的に示したスケルトン図、及び、(B)第1〜第3摩擦クラッチC1〜C3、第1及び第2摩擦ブレーキB1、B2の作動状態と、変速段との関係を示す一覧表である。
図1を参照すると、油圧制御装置は、車両に搭載された油圧式自動変速機の係合要素に供給される油圧を制御する装置である。油圧制御装置は、例えば、車両が走行しているときに、交差点等で停車した場合、停止条件を満たすとエンジン3を自動停止させ、その後、始動条件を満たすとエンジン3を再始動させる制御を行うエンジン停止始動制御装置に適用することができる。油圧制御装置は、オイルパン1と、機械式オイルポンプ2と、エンジン3と、エンジン制御部4と、変速機制御部5と、バッテリ6と、C1クラッチ7と、C1油圧検出口8と、油圧制御部10と、油圧維持部20と、イグニッションスイッチ31と、シフトポジションスイッチ32と、を有する。
オイルパン1は、自動変速機の油圧制御部10、油圧維持部20等に供給される作動油(オイル)をためるための容器である。オイルパン1は、油圧制御部10からドレンされた作動油が流入する。オイルパン1には、作動油中のゴミ等を取り除くストレーナ(図示せず)が内蔵されている。オイルパン1中の作動油は、ストレーナを通って、機械式オイルポンプ2や電動オイルポンプ21に供給される。
機械式オイルポンプ2は、エンジン3の回転動力により動作するオイルポンプである。機械式オイルポンプ2は、それ自体、駆動源を有していない。機械式オイルポンプ2は、主に自動変速機においてギヤ段の構成に用いられる係合要素(ここでは図2のC1、C2、C3、B1、B2)を係合させる油圧を生成する。機械式オイルポンプ2は、オイルパン1中の作動油を吸い上げて、油圧制御部10の油圧回路11に向けて作動油を吐き出す。なお、機械式オイルポンプ2の駆動源は、図1ではエンジン3のみとなっているが、ハイブリッド車両であればエンジンとモータであり、電気自動車であればモータである。
エンジン3は、燃料の燃焼により回転動力を出力する内燃機関である。エンジン3の回転動力は、トルクコンバータ(図示せず)を通じて自動変速機の入力軸(図2の41)に伝達される。エンジン3は、機械式オイルポンプ2を駆動する。エンジン3は、インジェクタ(図示せず)からの燃料噴出量(フューエルカットを含む)、点火時期等を調整する各種アクチュエータ(図示せず)を有し、エンジン回転数やエンジン水温等を検出する各種センサ(図示せず)を有する。エンジン1は、燃料噴出量、点火時期等がエンジン制御部4によって制御される。エンジン1における各種センサ(図示せず)の各種信号は、エンジン制御部4に入力される。
エンジン制御部4は、主にエンジン3における各種アクチュエータ(図示せず)を制御するコンピュータである。エンジン制御部4は、所定のプログラム(データベース、マップ等を含む)に基づいて制御処理を行う。エンジン制御部4は、エンジン3、変速機制御部5、電動オイルポンプ制御部23等に向けて各種制御信号を出力する。エンジン制御部4には、アクセル開度センサ、シフト位置センサ、回転センサ等の各種センサ(図示せず)からの各種信号が入力される。なお、エンジン制御部4は、各種センサと電気的に接続されていてもよいが、変速機制御部5や電動オイルポンプ制御部23を通じて各種センサと電気的に接続されていてもよい。エンジン制御部4は、変速機制御部5及び電動オイルポンプ制御部23との情報のやり取りを行う。エンジン制御部4は、エンジン3の自動停止及び再始動を制御する。なお、ここではエンジン車両を想定しているのでエンジン制御部4を用いているが、ハイブリッド車両であればハイブリッド制御部又はエンジン制御部を用い、電気自動車であればモータ制御部を用いることになる。
エンジン制御部4は、電動オイルポンプ21の駆動条件が成立するか否か判断し、成立する場合、電動オイルポンプ21を駆動制御するとともに、シフトバルブ12を遮断側に制御し、エンジン3を停止するように制御し、成立しない場合、電動オイルポンプ21を停止制御するとともに、シフトバルブ12を接続側に制御し、エンジン3を再始動するように制御する。なお、駆動条件は、電動オイルポンプ21の駆動可能な条件であり、例えば、油温が所定値以下であるか、エンジン回転数が所定値以下であるか、バッテリ残量が所定値以上であるか等の条件を含み、エンジン制御部4のプログラムにおいて予め設定されたものである。
エンジン制御部4は、電動オイルポンプ制御部23を通じて電動オイルポンプ21のフェイル状態(オンフェイル、オフフェイル)を監視しており、フェイル状態に応じて、エンジン3を制御し、変速機制御部5を通じて油圧回路11及びシフトバルブ12を制御する。エンジン制御部4は、電動オイルポンプ21がオンフェイルの時には、C1クラッチを使用しない変速段(図2では5速段、6速段、後進段)になることを禁止するように制御する。なお、エンジン制御部4の詳細な動作については、後述する。
変速機制御部5は、自動変速機における油圧制御部10の動作を制御するコンピュータである。変速機制御部5は、油圧回路11及びシフトバルブ12における各種ソレノイド(図示せず)の動作を制御する。変速機制御部5は、油圧制御部10における油圧センサ、油圧スイッチ等の各種センサ(図示せず)からの各種信号が入力される。変速機制御部5は、エンジン制御部4との情報のやり取りを行う。
ここで、自動変速機は、例えば、図2(A)のように、入力軸41と、出力軸42と、第1列ダブルピニオンプラネタリギヤG1と、第2列シングルピニオンプラネタリギヤG2と、第3列シングルピニオンプラネタリギヤG3と、係合要素(C1、C2、C3、B1、B2)とを備える。入力軸41は、C1クラッチの入力側、C2クラッチの入力側、及び、第1列ダブルピニオンプラネタリギヤG1のサンギヤと一体に回転する。C1クラッチの出力側は、第2列シングルピニオンプラネタリギヤG2のサンギヤ、及び、第3列シングルピニオンプラネタリギヤG3のサンギヤと一体に回転する。C2クラッチの出力側は、第2列シングルピニオンプラネタリギヤG2のピニオンを回動可能に支持するキャリア、第3列シングルピニオンプラネタリギヤG3のリングギヤ、B2ブレーキの回転側、及び、ワンウェイクラッチOWCの回転側と一体に回転する。第1列ダブルピニオンプラネタリギヤG1の内周側ピニオン及び外周側ピニオンはキャリアに回動可能に支持され、当該キャリアはケースに固定されている。第1列ダブルピニオンプラネタリギヤG1のリングギヤは、C3クラッチの入力側と一体に回転する。第2列シングルピニオンプラネタリギヤG2のリングギヤは、C3クラッチの出力側、及び、B1ブレーキの回転側と一体に回転する。B1ブレーキ、B2ブレーキ、及びワンウェイクラッチOWCの固定側は、ケースに固定されている。第3列シングルピニオンプラネタリギヤG3はキャリアに回動可能に支持され、当該キャリアは出力軸42と一体に回転する。
自動変速機は、変速機制御部(図1の5)及び油圧制御部(図1の10)の制御により、係合要素(図2(A)のC1、C2、C3、B1、B2)の係合・非係合が選択されることで、その変速段が切替えられるようになっている(図2(B)参照)。C1クラッチのみ(又はC1クラッチ及びB2ブレーキのみ)が係合すると1速段を構成する。C1クラッチ及びB1ブレーキのみが係合すると2速段を構成する。C1クラッチ及びC3クラッチのみが係合すると3速段を構成する。C1クラッチ及びC2クラッチのみが係合すると4速段を構成する。C2クラッチ及びC3クラッチのみが係合すると5速段を構成する。C2クラッチ及びB1ブレーキのみが係合すると6速段を構成する。C3クラッチ及び第2摩擦ブレーキB2のみが係合するとリバース段を構成する。エンジン自動停止時からの再始動時においては、発進クラッチであるC1クラッチのみを係合させる。なお、電動オイルポンプ21がオンフェイル状態の場合、C1クラッチはどの変速段でも係合することになるので、5速段ではC1クラッチ、C2クラッチ、及び、C3クラッチが係合する二重係合(インターロック)が発生し、6速段ではC1クラッチ、C2クラッチ、及び、B1ブレーキが係合する二重係合が発生し、後進段ではC1クラッチ、C3クラッチ、及び、B2ブレーキが係合する二重係合が発生する。
バッテリ6は、電力を蓄積する部分である。バッテリ6は、イグニッションスイッチ31、シフトポジションスイッチ32を介して電動オイルポンプ制御部23に向けて電力を出力する。
C1クラッチ7は、自動変速機において発進段を構成する際に用いる係合要素である。C1クラッチ7は、油圧室(図示せず)の油圧が高くなったときにピストン(図示せず)に押付けられて摩擦係合する。
C1油圧検出口8は、C1クラッチ7を係合させるピストン(図示せず)の油圧室(図示せず)の油圧(C1油圧)を検出するために設けられた検出口である。C1油圧検出口8は、油圧維持部20の逆止弁22に通ずる油路と接続されている。なお、C1油圧検出口8には、本来的にはC1油圧を検出する油圧センサを接続するために設けられたものであるが、実施例1では油圧センサを接続しないで逆止弁22に通ずる油路を接続したものである。こうすることで、油圧制御部20の設計変更が不要となる。
油圧制御部10は、自動変速機の係合要素に供給される作動油の油路及び油圧を制御する部分である。油圧制御部10は、油圧回路11と、シフトバルブ12を有する。
油圧回路11は、変速機制御部5の制御に応じて、機械式オイルポンプ2から導入された作動油の油路及び油圧を調整して、作動油をシフトバルブ12に向けて出力する回路である。油圧回路11は、各種バルブ、各種ソレノイド等が適宜組み合わされて構成される。油圧回路11は、C1クラッチ7用の油路及び油圧だけでなく、他の係合要素(図2のC2、C3、B1、B2)用の油路及び油圧を調整する。
シフトバルブ12は、油圧回路11とC1クラッチ7の間の油路を接続又は遮断の切替えを行うためのバルブである。シフトバルブ12は、変速機制御部5によって制御されたソレノイドを作動させることで、切替え操作が行われる。シフトバルブ12は、エンジン3が回転しているときには油圧回路11とC1クラッチ7の間の油路を接続し、エンジン3が回転せず電動オイルポンプ21が駆動しているときには油圧回路11とC1クラッチ7の間の油路を遮断する。なお、シフトバルブ12は、油圧回路11内の構成であってもよい。
油圧維持部20は、エンジン3が自動停止して機械式オイルポンプ2が停止したときに発進段を構成する係合要素(ここではC1クラッチ7)を係合させるための油圧を維持する部分である。油圧維持部20は、油圧制御部10内になく、油圧制御部10とは別系統である。油圧維持部20は、電動オイルポンプ21と、逆止弁22と、電動オイルポンプ制御部23とを有する。
電動オイルポンプ21は、モータ(図示せず)によって駆動するオイルポンプである。電動オイルポンプ21は、機械式オイルポンプ2を補助するためのもので、自動変速機において発進段を構成する係合要素(ここではC1クラッチ7)を係合させる油圧を生成する。電動オイルポンプ21は、オイルパン1中の作動油を吸い上げて、逆止弁22に向けて作動油を吐き出す。電動オイルポンプ21は、電動オイルポンプ制御部23によって制御される。
逆止弁22は、電動オイルポンプ21側の油圧がC1クラッチ7側の油圧より高いときにのみ電動オイルポンプ21からの作動油をC1クラッチ7に供給する一方向弁である。逆止弁22は、電動オイルポンプ21側の油圧がC1クラッチ7側の油圧より低いときに電動オイルポンプ21からの作動油をC1クラッチ7に供給しない。
電動オイルポンプ制御部23は、電動オイルポンプ21の駆動を制御する制御部である。電動オイルポンプ制御部23は、イグニッションスイッチ31及びシフトポジションスイッチ32を介してバッテリ6と電気的に接続されている。電動オイルポンプ制御部23は、エンジン制御部4からの制御信号に基づいて、バッテリ6から電動オイルポンプ21に供給される電力を制御することにより、電動オイルポンプ21の駆動を制御する。電動オイルポンプ制御部23は、電動オイルポンプ21における回転数センサ等の各種センサ(図示せず)からの各種信号が入力される。電動オイルポンプ制御部23は、エンジン制御部4との情報のやり取りを行う。
イグニッションスイッチ31は、エンジン3をかける時にキー(図示せず)を挿し込んで回した位置に応じて配線経路を開閉するスイッチである。イグニッションスイッチ31は、バッテリ6と電動オイルポンプ制御部23の間の配線上に配設されている。イグニッションスイッチ31は、キーの回転位置がIG(イグニッション電源)のときにONとなり、キーの回転位置がIG以外(ST(スタータ電源)、ACC(アクセサリ電源)、off)のときにOFFとなる。なお、イグニッションスイッチ31は、バッテリ6と電動オイルポンプ制御部23の間の配線上でシフトポジションスイッチ32と直列に配設されていればよく、シフトポジションスイッチ32がバッテリ6側に配設されていてもかまわない。
シフトポジションスイッチ32は、シフトレバー(図示せず)のポジションに応じて配線経路を開閉するスイッチである。シフトポジションスイッチ32は、バッテリ6と電動オイルポンプ制御部23の間の配線上に配設されている。シフトポジションスイッチ32は、シフトレバーのポジションが前進段(Dレンジ、3レンジ、2レンジ、Lレンジ)のときにONとなり、シフトレバーのポジションが前進段以外(Nレンジ、Rレンジ、Pレンジ)のときにOFFとなる。なお、シフトポジションスイッチ32は、バッテリ6と電動オイルポンプ制御部23の間の配線上でイグニッションスイッチ31と直列に配設されていればよく、イグニッションスイッチ31が電動オイルポンプ制御部23側に配設されていてもかまわない。
次に、本発明の実施例1に係る油圧制御装置の動作について説明する。
エンジン3のみが作動しているときは、エンジン3が回転することで機械式オイルポンプ2が駆動し、オイルパン1から作動油を吸上げる。機械式オイルポンプ2から吐出された作動油は、C1クラッチ7に油圧を供給できるように制御された油圧回路11及びシフバルブ12を通じてC1クラッチ7に供給される。C1クラッチ7に供給された作動油は、逆止弁22で止められ、電動オイルポンプ21に流れ込まない。このとき、エンジン制御部4は、エンジン3を駆動制御しているので、C1クラッチ7と油圧回路11の間の油路を接続するように、変速機制御部5を介してシフトバルブ12を制御している。
電動オイルポンプ21のみが作動しているときは、電動オイルポンプ21が駆動することで、オイルパン1から作動油を吸上げる。電動オイルポンプ21から吐出された作動油は、逆止弁22、C1油圧検出口8を通じてC1クラッチ7に供給される。このとき、C1クラッチ7と油圧回路11の間の油路はシフトバルブ12によって遮断されており、電動オイルポンプ21からC1クラッチ7に供給された作動油は、油圧回路11に流れ込まない。これにより、油圧の抜けはシフトバルブ12の隙間のみで微量なため、電動オイルポンプ21の容量はC1クラッチ7の係合に必要な最小限の容量に抑えることが可能である。なお、電動オイルポンプ21は、エンジン制御部4から制御指示を受けた電動オイルポンプ制御部23によって駆動制御され、C1クラッチ7を係合させるために必要な油圧、流量となるように制御されている。また、エンジン制御部4は、各種センサ等からの信号に基づいて、エンジン回転数、油温、油圧、フェイル、バッテリ残圧などの車両状況を監視しており、監視された車両状況に対応した制御指示を電動オイルポンプ制御部23に対して行う。また、エンジン制御部4は、電動オイルポンプ21を駆動制御し、かつ、エンジン3を停止制御しているとき、C1クラッチ7と油圧回路11の間の油路を遮断するように、変速機制御部5を介してシフトバルブ12を制御している。また、イグニッションスイッチ31はキーの回転位置がIGでONであり、シフトポジションスイッチ32はシフトレバーのポジションが前進段でONである。
電動オイルポンプ21とエンジン3の両方が作動しているときは、機械式オイルポンプ2と電動オイルポンプ21の両方からC1クラッチ7に作動油が供給される。このとき、C1クラッチ7と油圧回路11の間の油路をシフトバルブ12が接続している。また、機械式オイルポンプ2からの作動油は電動オイルポンプ21からの作動油よりも強く供給されるが、機械式オイルポンプ2からの作動油は、逆止弁22で止められ、電動オイルポンプ21に流れ込まない。また、エンジン制御部4は、エンジン3を駆動制御しているとき、C1クラッチ7と油圧回路11の間の油路を接続するように、変速機制御部5を介してシフトバルブ12を制御している。
次に、本発明の実施例1に係る油圧制御装置における電動オイルポンプがオンフェイルになった時の動作について説明する。
エンジン制御部4及び電動オイルポンプ制御部23から電動オイルポンプ21に対して停止指示があるにも関わらず、電動オイルポンプ21が作動するような電動オイルポンプ21に係るオンフェイル状態にある場合、ドライバーへ警報(インパネの警報表示、警報音でも可)を出し、ドライバーへシフトレバーのシフトポジションを前進段レンジ(D、3、2、L)以外への変更を促す。ドライバーの操作によりシフトポジションが前進段レンジ以外に切替えられると、シフトポジションスイッチ32で電動オイルポンプ21への電力供給が遮断され、電動オイルポンプ21が停止可能となり、N、P、Rレンジでの発進及び飛出しが発生しない。また、シフトポジションの切替え以外にも、シフトポジションがD、3、2、Lレンジのままでイグニッションスイッチ31がIG位置からACC、Off位置へ切替えられた場合にも、電動オイルポンプ21への電力供給が遮断され、電動オイルポンプ21が停止可能となり、N、P、Rレンジでの発進及び飛出しが発生しない。
次に、本発明の実施例1に係る油圧制御装置におけるエンジン制御部の制御動作について図面を用いて説明する。図3は、本発明の実施例1に係る油圧制御装置におけるエンジン制御部の制御動作を模式的に示したフローチャート図である。
まず、エンジン制御部4は、各種センサ等からの信号による車両状態と、予め規定された条件(データベース)とを照らし合わせて、電動オイルポンプ21の駆動条件が成立するか否かを確認する(ステップA1)。駆動条件が成立しない場合(ステップA1のNO)、ステップA8に進む。
駆動条件が成立する場合(ステップA1のYES)、エンジン制御部4は、電動オイルポンプ制御部23を通じて電動オイルポンプ21を駆動制御する(ステップA2)。
ステップA2の後、エンジン制御部4は、電動オイルポンプ制御部23を通じて電動オイルポンプ21が駆動しているか否かを確認する(ステップA3)。駆動している場合(ステップA3のYES)、そのままリターンし、スタートへ戻る。
電動オイルポンプ21が駆動していない場合(ステップA3のNO)、電動オイルポンプが駆動しないOFFフェイル状態にあるので、エンジン制御部4は、警報(インパネの警報表示、警報音でも可)を行うように制御する(ステップA4)。
ステップA4の後、エンジン制御部4は、エンジン3の自動停止の禁止制御を実行する(ステップA5)。これは、電動オイルポンプ21が駆動していないと、エンジン再始動時に機械式オイルポンプ2の油圧立上りの遅れにより、自動変速機とエンジン回転数の差が大きく、発進クラッチ(C1クラッチ7)の係合時にショックが発生するため、これを防止するためエンジン自動停止禁止制御を実行する。
ステップA5の後、エンジン制御部4は、エンジン3が始動しているか確認する(ステップA6)。エンジン3が始動している場合(ステップA6のYES)、そのままリターンし、スタートに戻る。
エンジン3が始動していない場合(ステップA6のNO)、エンジン再始動によるショック防止のため、エンジン制御部4は、エンジン3の再始動制御を実行し(ステップA7)、その後、リターンし、スタートに戻る。なお、エンジン3の再始動制御の際、ブレーキをオン状態としてもよい。こうすることで、エンジン4を再始動させてもショックが発生しない。
電動オイルポンプ21の駆動条件が成立しない場合(ステップA1のNO)、エンジン制御部4は、電動オイルポンプ制御部23を通じて電動オイルポンプ21を停止制御する(ステップA8)。
ステップA8の後、エンジン制御部4は、電動オイルポンプ制御部23を通じて電動オイルポンプ21が停止しているか否かを確認する(ステップA9)。停止している場合(ステップA9のYES)、そのままリターンし、スタートへ戻る。
電動オイルポンプ21が停止していない場合(ステップA9のNO)、電動オイルポンプが駆動したままのオンフェイル状態にあるので、エンジン制御部4は、警報(インパネの警報表示、警報音でも可)を行うように制御する(ステップA10)。
ステップA10の後、エンジン制御部4は、変速機制御部5を通じて、発進クラッチ(C1クラッチ7)を使用しない変速段(5速段、6速段、後進段)への切替えを禁止するように、油圧制御部10を制御し(ステップA11)、その後、リターン、スタートへ戻る。ステップA11の制御に基づき、電動オイルポンプ21のオンフェイル時、発進クラッチ(C1クラッチ7)の係合を必要としないシフトポジションや変速段への切替えによる二重係合及び、摩擦材の耐久性低下や損傷が防止される。
実施例1によれば、電動オイルポンプ21がオンフェイル時に、イグニッションスイッチ31やシフトポジションスイッチ32の操作により、油圧維持部20における電動オイルポンプ21への電力供給経路を遮断することで、発進クラッチ(C1クラッチ7)の係合状態が解除され、発進及び飛出しが生じることがなく、再度エンジン停止時からエンジン再始動においてショックの発生を防止することができる。また、エンジン始動状態に関わらず発進クラッチの係合に必要な油圧を供給することが可能なので、前進シフトポジションのままエンジン自動停止始動させても再始動時のショックが発生しない。また、前進シフトポジションのままエンジン自動停止/再始動させることでドライバーの操作がなくても燃料の節約、排気ガスの低減、騒音を低減する効果が増大することが可能となる。さらに、電動オイルポンプ21がオンフェイル時に、発進クラッチ(C1クラッチ7)の係合を必要としないシフトポジションや変速段を禁止することによって、二重係合(インターロック)が防止され、自動変速機における係合要素(摩擦材)の耐久性低下や損傷の防止が可能となる。
本発明の実施例2に係る油圧制御装置について図面を用いて説明する。図4は、本発明の実施例2に係る油圧制御装置を模式的に示した構成図である。
実施例2では、実施例1におけるバッテリ6と電動オイルポンプ制御部23の間の電力供給経路を遮断することが可能なイグニッションスイッチ(図1の31)及びシフトポジションスイッチ(図1の32)を用いる代わりに、オイルパン1から電動オイルポンプ21への油供給経路を遮断することが可能なマニュアルバルブ33を配設している。また、実施例2では、実施例1のシフトバルブ(図1の12)の代わりに、オリフィス14と逆止弁13を用いている。オリフィス14及び逆止弁13は、油圧回路11とC1クラッチ7の間の油路にて並列に配されている。オリフィス14は、油圧回路11とC1クラッチ7の間の油路での作動油の流量を抑制するものである。逆止弁13は、油圧回路11側の油圧がC1クラッチ7側の油圧より高いときにのみ油圧回路11側からの作動油をC1クラッチ7に供給する一方向弁である。その他の構成は、実施例1と同様である。なお、実施例2において、バッテリ6は、スイッチ等を介さずに、電動オイルポンプ制御部23と電気的に接続されているが、イグニッションスイッチ(図1の31)やシフトポジションスイッチ(図1の32)が配設されていてもかまわない。
マニュアルバルブ33は、オイルパン1から電動オイルポンプ21への油供給経路を遮断することが可能な手動式のバルブである。マニュアルバルブ33は、バルブボディ内にてスプール33aがスライド可能に構成されている。スプール33aは、シフトレバー(図示せず)と連動する。マニュアルバルブ33は、ストレーナ1に通ずる入力ポート33bと、電動オイルポンプ21に通ずる出力ポート33cと、作動油を排出するためのドレンポート33dを有する。マニュアルバルブ33は、シフトレバーのポジションが前進段(Dレンジ、3レンジ、2レンジ、Lレンジ)のときに入力ポート33bと出力ポート33cとが連通し、シフトレバーのポジションが前進段以外(Nレンジ、Rレンジ、Pレンジ)のときに入力ポート33bと出力ポート33cとが遮断され、出力ポート33cとドレンポート33dとが連通する。
次に、本発明の実施例2に係る油圧制御装置の動作について説明する。
エンジン3のみが作動しているときの動作は、実施例1と同様であり、マニュアルバルブ33のレンジは問題とならない。
電動オイルポンプ21のみが作動しているときは、電動オイルポンプ21が駆動することで、オイルパン1からマニュアルバルブ33を通じて作動油を吸上げる。電動オイルポンプ21から吐出された作動油は、逆止弁22、C1油圧検出口8を通じてC1クラッチ7に供給される。このとき、C1クラッチ7と油圧回路11の間の油路では、電動オイルポンプ21からの作動油が、逆止弁13で止められ、オリフィス14を通じて微量の作動油が油圧回路11に流れ込む。なお、電動オイルポンプ21は、エンジン制御部4から制御指示を受けた電動オイルポンプ制御部23によって駆動制御され、C1クラッチ7を係合させるために必要な油圧、流量となるように制御されている。また、エンジン制御部4は、各種センサ等からの信号に基づいて、エンジン回転数、油温、油圧、フェイル、バッテリ残圧などの車両状況を監視しており、監視された車両状況に対応した制御指示を電動オイルポンプ制御部23に対して行う。また、マニュアルバルブ33は、前進段(D、3、2、Lレンジ)になっている。
電動オイルポンプ21とエンジン3の両方が作動しているときの動作は、マニュアルバルブ33のレンジが前進段(D、3、2、Lレンジ)になっている点以外は、実施例1と同様である。
次に、本発明の実施例2に係る油圧制御装置における電動オイルポンプがオンフェイルになった時の動作について説明する。
エンジン制御部4及び電動オイルポンプ制御部23から電動オイルポンプ21に対して停止指示があるにも関わらず、電動オイルポンプ21が作動するような電動オイルポンプ21に係るオンフェイル状態にある場合、ドライバーへ警報(インパネの警報表示、警報音でも可)を出し、ドライバーへシフトレバーのシフトポジションを前進段レンジ(D、3、2、L)以外への変更を促す。ドライバーの操作によりシフトポジションが前進段レンジ以外に切替えられると、マニュアルバルブ33によってオイルパン1から電動オイルポンプ21への油路が遮断され、電動オイルポンプ21が発進クラッチ(C1クラッチ7)に対して作動油を供給できない状態となり、発進クラッチ(C1クラッチ7)が非係合となることで、N、P、Rレンジでの発進及び飛出しが発生しない。
なお、実施例2に係る油圧制御装置におけるエンジン制御部の制御動作については、実施例1と同様である。
実施例2によれば、電動オイルポンプ21がオンフェイル時に、マニュアルバルブ33と連動するシフトレバーの操作により、オイルパン1から電動オイルポンプ21への油路を遮断することで、発進クラッチ(C1クラッチ7)の係合状態が解除され、発進及び飛出しが生じることがなく、再度エンジン停止時からエンジン再始動においてショックの発生を防止することができる。
本発明の実施例3に係る油圧制御装置について図面を用いて説明する。図5は、本発明の実施例3に係る油圧制御装置を模式的に示した構成図である。
実施例3では、実施例2におけるオイルパン(図4の1)から電動オイルポンプ(図4の21)への油供給経路を遮断することが可能なマニュアルバルブ(図4の33)を用いる代わりに、電動オイルポンプ21とC1クラッチ7の間の油路(逆止弁22より電動オイルポンプ21側の油路かC1クラッチ7側の油路か問わず)から分岐した枝油路に作動油を排出制御可能なソレノイド34を配設している。また、実施例3では、実施例2のオリフィス(図2の14)と逆止弁(図2の13)の代わりに、実施例1と同様なシフトバルブ12を用いている。その他の構成は、実施例2と同様である。なお、実施例3においてはソレノイド34が故障した場合を考慮して、実施例1、2と兼用するのが望ましい。
ソレノイド34は、電動オイルポンプ21と逆止弁22の間の油路から排出油路DLに分岐した枝油路上に配設された電磁弁である。ソレノイド34は、エンジン制御部4によって制御される。ソレノイド34は、電動オイルポンプ21のオンフェイル時に、エンジン制御部4によって電動オイルポンプ21と逆止弁22の間の油路と排出油路DLとが通ずるように制御される。ソレノイド34は、電動オイルポンプ21のオンフェイル以外の時に、エンジン制御部4によって電動オイルポンプ21と逆止弁22の間の油路と排出油路DLとを遮断するように制御される。
次に、本発明の実施例3に係る油圧制御装置の動作について説明する。
エンジン3のみが作動しているときの動作は、実施例1と同様であり、ソレノイド34の動作は問題とならない。
電動オイルポンプ21のみが作動しているときは、電動オイルポンプ21を駆動することで、オイルパン1から作動油を吸上げる。電動オイルポンプ21から吐出された作動油は、逆止弁22、C1油圧検出口8を通じてC1クラッチ7に供給される。このとき、電動オイルポンプ21と逆止弁22の間の油路と排出油路DLとがソレノイド34によって遮断され、電動オイルポンプ21から作動油が排出油路DLに排出されないようになっている。また、C1クラッチ7と油圧回路11の間の油路はシフトバルブ12によって遮断されており、電動オイルポンプ21からC1クラッチ7に供給された作動油は、油圧回路11に流れ込まない。これにより、油圧の抜けはシフトバルブ12の隙間のみで微量なため、電動オイルポンプ21の容量はC1クラッチ7の係合に必要な最小限の容量に抑えることが可能である。なお、電動オイルポンプ21は、エンジン制御部4から制御指示を受けた電動オイルポンプ制御部23によって駆動制御され、C1クラッチ7を係合させるために必要な油圧、流量となるように制御されている。また、エンジン制御部4は、各種センサ等からの信号に基づいて、エンジン回転数、油温、油圧、フェイル、バッテリ残圧などの車両状況を監視しており、監視された車両状況に対応した制御指示を電動オイルポンプ制御部23に対して行う。また、エンジン制御部4は、電動オイルポンプ21を駆動制御し、かつ、エンジン3を停止制御しているとき、C1クラッチ7と油圧回路11の間の油路を遮断するように、変速機制御部5を介してシフトバルブ12を制御している。また、エンジン制御部4は、電動オイルポンプ21と逆止弁22の間の油路と排出油路DLとを遮断するようにソレノイド34を制御する。
電動オイルポンプ21とエンジン3の両方が作動しているときの動作は、エンジン制御部4が電動オイルポンプ21と逆止弁22の間の油路と排出油路DLとを遮断するようにソレノイド34を制御している点以外は、実施例1と同様である。
次に、本発明の実施例3に係る油圧制御装置における電動オイルポンプがオンフェイルになった時の動作について説明する。
エンジン制御部4及び電動オイルポンプ制御部23から電動オイルポンプ21に対して停止指示があるにも関わらず、電動オイルポンプ21が作動するような電動オイルポンプ21に係るオンフェイル状態にある場合、エンジン制御部4は、電動オイルポンプ21と逆止弁22の間の油路と排出油路DLとが通ずるようにソレノイド34を制御することで、電動オイルポンプ21からの作動油が排出油路DLから排出され、電動オイルポンプ21が発進クラッチ(C1クラッチ7)に対して作動油を供給できない状態となり、発進クラッチ(C1クラッチ7)が非係合となることで、ドライバーの意図しない状況での発進及び飛出しが発生しない。
なお、実施例3に係る油圧制御装置におけるエンジン制御部の制御動作については、実施例1のステップA11(図3参照)において、エンジン制御部4が、発進クラッチ(C1クラッチ7)を使用しない変速段(5速段、6速段、後進段)の禁止制御を実行する際に、エンジン制御部4が電動オイルポンプ21と逆止弁22の間の油路と排出油路DLとを連通させるようにソレノイド34を制御する点以外は、実施例1と同様である。
実施例3によれば、電動オイルポンプ21と発進クラッチ(C1クラッチ7)の間の油路から排出油路DLに分岐した枝油路上にソレノイド34を配設することで、電動オイルポンプ21がオンフェイル状態になった場合でも電動オイルポンプ21からの作動油を排出することで、発進クラッチ(C1クラッチ7)の係合状態が解除され、非駆動シフトポジションや後進シフトポジションであっても発進及び飛出しが生じることがない。
本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施例ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1 オイルパン
2 機械式オイルポンプ
3 エンジン(動力源)
4 エンジン制御部(電子制御部)
5 変速機制御部(電子制御部)
6 バッテリ(電力源)
7 C1クラッチ(発進段係合要素)
8 C1油圧検出口
10 油圧制御部
11 油圧回路
12 シフトバルブ
13 逆止弁(他の逆止弁)
14 オリフィス
20 油圧維持部
21 電動オイルポンプ
22 逆止弁
23 電動オイルポンプ制御部(電子制御部)
31 イグニッションスイッチ(手動スイッチ)
32 シフトポジションスイッチ(手動スイッチ)
33 マニュアルバルブ
33a スプール
33b 入力ポート
33c 出力ポート
33d ドレンポート
34 ソレノイド
41 入力軸
42 出力軸

Claims (13)

  1. 自動変速機における複数の係合要素へ供給される油圧を制御する油圧制御部と、
    動力源の駆動により前記油圧制御部に油圧を供給する機械式オイルポンプと、
    前記複数の係合要素のうち発進段に用いられる発進段係合要素に油圧を供給する電動オイルポンプと、
    車両の所定の状態を検出した信号に基づいて、前記油圧制御部、前記動力源、及び前記電動オイルポンプの動作を制御する電子制御部と、
    を備え、
    前記電子制御部は、前記電動オイルポンプがオンフェイル状態と判断したとき、前記発進段係合要素の係合に基づき、前記自動変速機におけるインターロックを生じる変速段への切替えを禁止するように、前記油圧制御部を制御することを特徴とする油圧制御装置。
  2. 自動変速機における複数の係合要素へ供給される油圧を制御する油圧制御部と、
    動力源の駆動により前記油圧制御部に油圧を供給する機械式オイルポンプと、
    前記複数の係合要素のうち発進段に用いられる発進段係合要素に油圧を供給する電動オイルポンプと、
    車両の所定の状態を検出した信号に基づいて、前記油圧制御部、前記動力源、及び前記電動オイルポンプの動作を制御する電子制御部と、
    電力源と前記電動オイルポンプとの間の電力供給経路を遮断可能な1又は複数の手動スイッチと、
    を備えることを特徴とする油圧制御装置。
  3. 自動変速機における複数の係合要素へ供給される油圧を制御する油圧制御部と、
    動力源の駆動により前記油圧制御部に油圧を供給する機械式オイルポンプと、
    前記複数の係合要素のうち発進段に用いられる発進段係合要素に油圧を供給する電動オイルポンプと、
    車両の所定の状態を検出した信号に基づいて、前記油圧制御部、前記動力源、及び前記電動オイルポンプの動作を制御する電子制御部と、
    オイルパンと前記電動オイルポンプとの間の油路を遮断可能なマニュアルバルブと、
    を備えることを特徴とする油圧制御装置。
  4. 自動変速機における複数の係合要素へ供給される油圧を制御する油圧制御部と、
    動力源の駆動により前記油圧制御部に油圧を供給する機械式オイルポンプと、
    前記複数の係合要素のうち発進段に用いられる発進段係合要素に油圧を供給する電動オイルポンプと、
    前記電動オイルポンプと前記発進段係合要素との間の油路から分岐した枝油路に配設されたソレノイドと、
    車両の所定の状態を検出した信号に基づいて、前記油圧制御部、前記動力源、前記電動オイルポンプ、及び前記ソレノイドの動作を制御する電子制御部と、
    を備えることを特徴とする油圧制御装置。
  5. 前記電子制御部は、前記電動オイルポンプがオンフェイル状態になったと判断したとき、前記発進段係合要素が係合すると前記自動変速機においてインターロックを生じる変速段への切替えを禁止するように、前記油圧制御部を制御することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一に記載の油圧制御装置。
  6. 電力源と前記電動オイルポンプとの間の電力供給経路を遮断可能な1又は複数の手動スイッチを備えることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一に記載の油圧制御装置。
  7. オイルパンと前記電動オイルポンプとの間の油路を遮断可能なマニュアルバルブを備えることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一に記載の油圧制御装置。
  8. 前記発進段係合要素と前記電動オイルポンプとの間の油路にて前記発進段係合要素側から前記電動オイルポンプ側へ向かう油圧の逆流を規制し、かつ、前記機械式オイルポンプから前記発進段係合要素への油圧の供給を許容する逆止弁を備え、
    前記電動オイルポンプは、前記油圧制御部とは別系統の油路を通じて前記発進段係合要素に油圧を供給し、
    前記逆止弁は、前記別系統の油路に配設されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の油圧制御装置。
  9. 前記油圧制御部は、
    前記機械式オイルポンプからの油圧が供給される油圧回路と、
    前記油圧回路と前記発進段係合要素との間の油路に配設されるとともに、前記電動オイルポンプから前記発進段係合要素に供給された油圧が前記油圧回路へ流入することを遮断する状態と、前記機械式オイルポンプから前記発進段係合要素への油圧の供給を許容する状態との間の切替えが可能なシフトバルブと、
    を備え、
    前記電子制御部は、前記油圧回路を流れる油の流量、及び前記シフトバルブの動作を制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載の油圧制御装置。
  10. 前記油圧制御部は、
    前記機械式オイルポンプからの油圧が供給される油圧回路と、
    前記油圧回路と前記発進段係合要素との間の油路に配設されるとともに、前記電動オイルポンプから前記発進段係合要素に供給された油圧の前記油圧回路への流入を阻止し、かつ、前記機械式オイルポンプからの油圧の前記発進段係合要素への供給を許容する他の逆止弁と、
    前記油圧回路と前記発進段係合要素との間の油路にて前記他の逆止弁と並列に配設されるとともに、前記油圧回路と前記発進段係合要素との間の油路での油の流量を抑制するオリフィスと、
    を備え、
    前記電子制御部は、前記油圧回路を流れる油の流量を制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載の油圧制御装置。
  11. 前記電子制御部は、車両の所定の状態を検出した信号に基づき、前記電動オイルポンプの駆動条件が成立するか否かを判断し、前記電動オイルポンプの駆動条件が成立しないと判断したときに、前記電動オイルポンプの駆動を禁止するように前記電動オイルポンプを制御することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一に記載の油圧制御装置。
  12. 前記動力源は、エンジン及びモータの一方又は両方であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一に記載の油圧制御装置。
  13. 前記別系統の油路は、前記発進段係合要素に供給される油圧を検出する検出口に接続されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一に記載の油圧制御装置。
JP2009055373A 2009-03-09 2009-03-09 油圧制御装置 Expired - Fee Related JP5316105B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055373A JP5316105B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 油圧制御装置
US12/716,082 US20100228451A1 (en) 2009-03-09 2010-03-02 Hydraulic pressure controlling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055373A JP5316105B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209979A true JP2010209979A (ja) 2010-09-24
JP5316105B2 JP5316105B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42678961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055373A Expired - Fee Related JP5316105B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100228451A1 (ja)
JP (1) JP5316105B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101531266B1 (ko) * 2014-05-23 2015-06-24 삼성중공업 주식회사 오일 공급 장치
JP2016125510A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置および油圧制御方法
US9863528B2 (en) 2015-12-10 2018-01-09 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission
KR101921879B1 (ko) * 2017-06-07 2018-11-27 현대 파워텍 주식회사 자동 변속기의 오일펌프 제어 장치 및 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209978A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Aisin Seiki Co Ltd 油圧制御装置
JP5230703B2 (ja) * 2010-09-03 2013-07-10 ジヤトコ株式会社 エンジン自動停止車両及びその制御方法
JP2013129390A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両制御システム
US8851861B2 (en) 2012-01-31 2014-10-07 Ford Global Technologies, Llc Powertrain hydraulic system for hybrid electric vehicles
US8849535B2 (en) * 2012-04-30 2014-09-30 Caterpillar Inc. Electro-hydraulic brake valve performance monitoring
FR3029856A1 (fr) * 2014-12-10 2016-06-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Groupe motopropulseur hybride comprenant une electropompe pour un verin hydraulique de la transmission mecanique
DE112016003425T5 (de) * 2015-09-30 2018-05-03 Aisin Aw Co., Ltd. Fahrzeugantriebsvorrichtung und verfahren des steuerns einer fahrzeugantriebsvorrichtung
JP6540680B2 (ja) * 2016-12-26 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2019031177A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 ジヤトコ株式会社 自動変速機のインターロック判定装置および判定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460271A (ja) * 1990-06-25 1992-02-26 Honda Motor Co Ltd 変速機の変速作動油圧制御装置
JPH06313476A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Daihatsu Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH0814076A (ja) * 1994-04-28 1996-01-16 Nippondenso Co Ltd エンジン自動停止始動装置
JP2000046166A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Toyota Motor Corp 自動変速機の作動流体供給装置
JP2003172444A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Aisin Aw Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP2005325879A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Suzuki Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3239703A (en) * 1963-03-18 1966-03-08 Bosch Arma Corp Armature apparatus for motors and method for making the same
JPS58186301A (ja) * 1982-04-21 1983-10-31 Japanese National Railways<Jnr> 電気車の制御装置
US5372213A (en) * 1991-10-24 1994-12-13 Aisin Aw Co., Ltd. Oil circulating system for electric vehicle
JPH0861455A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Shimpo Ind Co Ltd 電動装置
DE19538633A1 (de) * 1995-10-17 1997-04-24 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Pumpenaggregat
JP3827926B2 (ja) * 1999-07-29 2006-09-27 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置
US6638022B2 (en) * 2000-01-17 2003-10-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control device
US6742994B2 (en) * 2001-05-10 2004-06-01 Kioritz Corporation Reciprocating pump with malfunction detecting apparatus
US6556910B2 (en) * 2001-08-31 2003-04-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus and method for vehicle having an idle stop function
JP3700776B2 (ja) * 2001-12-07 2005-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の駆動制御装置
JP4200679B2 (ja) * 2002-02-18 2008-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
JP3912235B2 (ja) * 2002-09-10 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置
JP4296887B2 (ja) * 2003-09-18 2009-07-15 株式会社デンソー 駆動力伝達システム
JP3783714B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4313243B2 (ja) * 2004-04-26 2009-08-12 豊田鉄工株式会社 車両用電気式操作装置
JP3921220B2 (ja) * 2004-12-02 2007-05-30 本田技研工業株式会社 油圧供給装置
DE102004061034A1 (de) * 2004-12-18 2006-06-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Überwachung einer Getriebeölpumpe
JP2006273155A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP4704855B2 (ja) * 2005-08-25 2011-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ポンプ装置
JP4258521B2 (ja) * 2006-01-31 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US7670258B2 (en) * 2006-06-15 2010-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive apparatus
JP4840135B2 (ja) * 2006-12-30 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4333759B2 (ja) * 2007-03-22 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4464984B2 (ja) * 2007-04-20 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両用オイル供給装置
JP5252171B2 (ja) * 2007-09-19 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
US8170762B2 (en) * 2007-10-29 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control operation of a hydraulic pump for an electro-mechanical transmission
CN101939541B (zh) * 2008-07-30 2012-11-14 爱信艾达株式会社 驱动装置以及车辆
JP2010209978A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Aisin Seiki Co Ltd 油圧制御装置
JP5136533B2 (ja) * 2009-06-18 2013-02-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁ポンプ
JP4922422B2 (ja) * 2010-02-24 2012-04-25 本田技研工業株式会社 変速機の油圧回路における故障検知装置
WO2011145221A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460271A (ja) * 1990-06-25 1992-02-26 Honda Motor Co Ltd 変速機の変速作動油圧制御装置
JPH06313476A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Daihatsu Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH0814076A (ja) * 1994-04-28 1996-01-16 Nippondenso Co Ltd エンジン自動停止始動装置
JP2000046166A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Toyota Motor Corp 自動変速機の作動流体供給装置
JP2003172444A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Aisin Aw Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP2005325879A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Suzuki Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101531266B1 (ko) * 2014-05-23 2015-06-24 삼성중공업 주식회사 오일 공급 장치
JP2016125510A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置および油圧制御方法
US9863528B2 (en) 2015-12-10 2018-01-09 Hyundai Motor Company Hydraulic pressure supply system of automatic transmission
KR101921879B1 (ko) * 2017-06-07 2018-11-27 현대 파워텍 주식회사 자동 변속기의 오일펌프 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100228451A1 (en) 2010-09-09
JP5316105B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316105B2 (ja) 油圧制御装置
JP2010209978A (ja) 油圧制御装置
JP5266111B2 (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JP5195449B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
US8100804B2 (en) Hydraulic control system and method for automatic transmission for a vehicle
JP4211646B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US20110319227A1 (en) Idle stop control device for vehicle
JP5862789B2 (ja) 車両の油圧制御装置
JP4715932B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2009121518A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2013217492A (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JP5012461B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP6007832B2 (ja) 自動変速機及び自動変速機における油圧制御弁の開故障対応制御装置
JP2006300285A (ja) 自動変速機の故障検出装置
JP2008303949A (ja) 油圧供給装置
JP5515974B2 (ja) 油圧制御装置
JP2007211619A (ja) エンジンのフューエルカット制御装置
JP6206353B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2014202291A (ja) エンジン自動停止機能付車両
JP5910760B2 (ja) 油圧制御装置
JP2009168152A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007146979A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2007192336A (ja) 駆動力断接装置
JP2002309985A (ja) エンジン制御装置
JP5515973B2 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5316105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees