JP2010206186A - 保護回路、半導体装置、光電変換装置および電子機器 - Google Patents

保護回路、半導体装置、光電変換装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010206186A
JP2010206186A JP2010016972A JP2010016972A JP2010206186A JP 2010206186 A JP2010206186 A JP 2010206186A JP 2010016972 A JP2010016972 A JP 2010016972A JP 2010016972 A JP2010016972 A JP 2010016972A JP 2010206186 A JP2010206186 A JP 2010206186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
diode
semiconductor
transistor
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010016972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010206186A5 (ja
Inventor
Hideaki Shishido
英明 宍戸
Osamu Fukuoka
修 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010016972A priority Critical patent/JP2010206186A/ja
Publication of JP2010206186A publication Critical patent/JP2010206186A/ja
Publication of JP2010206186A5 publication Critical patent/JP2010206186A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ESD対策をした保護回路および半導体装置を提供する。
【解決手段】集積回路と電気的に接続された信号線と、信号線と第1の電源線との間に設けられた第1のダイオード、及び第1のダイオードと並列に設けられた第2のダイオードと、第1の電源線と第2の電源線との間に設けられた第3のダイオードとを有し、第1のダイオードは、トランジスタをダイオード接続することによって形成されたダイオードであり、第2のダイオードはPIN接合又はPN接合を有するダイオードである保護回路。上記保護回路は、特に薄膜トランジスタを用いて作製される半導体装置に用いられることで効果を発揮する。
【選択図】図1

Description

本発明は、保護回路に関する。
集積回路の不良の大きな原因の一つに、静電気放電(ElectroStatic Discharge、以下、「ESD」と呼ぶ)による半導体素子、電極などの破壊がある。そこで、ESDによる集積回路の破壊防止対策として、端子と集積回路との間に保護回路を挿入することが行われている。保護回路は、ESDなどにより端子に印加された過剰な電圧が集積回路に供給されることを防ぐための回路である。
信号線の保護回路について、信号線端子が、高電位電源端子(VDD)、低電位電源端子(VSS)の間の電位をとる場合、過大な電流が集積回路に流れるのを防ぐために特許文献1のようなものがある。
特開2006−60191号公報
しかしながら、上記特許文献1の信号線保護回路を用いた場合で、かつ、高電位電源端子(VDD端子)、低電位電源端子(VSS端子)と、信号線端子(SIG.端子)との間にダイオードからなる保護回路を設けた場合、SIG.に入力される信号電位が、VDD以上、あるいはVSS以下になるような動作が含まれる場合には、いずれかのダイオードが順方向バイアス状態となるために電流が流れ、信号電位がVSSまたはVDDと等しくなってしまう。
この対策としては、図17に示すように、信号電位に合わせて、順方向バイアスが印加されうる側のダイオードを多段直列接続とし、この場合はSIG.に入力される信号電位がVDDを上回っても、多段直列接続されたダイオードの各々にしきい値を上回る順方向バイアスが印加されないように保護回路を構成する方法等が考えられるが、保護回路の占有面積が大きくなってしまう。
特に、薄膜半導体で保護回路を作製した場合、直列接続のSi抵抗1703と、並列接続(SIG.−VSS間)の横接合PINダイオード1701と、並列接続(SIG.−VDD間)の多段の横接合PINダイオード1702を用いたものになる。しかしながら、SIG.−VDD間の電位差分のしきい値調整の為に段数が変化し、また、横接合という面積の大きいダイオードであることにより回路規模がかなり大きくなってしまう。
本発明の一態様の目的は、上記課題を鑑み、回路規模を大きくすることなく適切な保護回路を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様の保護回路は、集積回路と電気的に接続された信号線と、信号線と第1の電源線との間に設けられた第1のダイオード、及び第1のダイオードと並列に設けられた第2のダイオードと、第1の電源線と第2の電源線との間に設けられた第3のダイオードとを含み、第1のダイオードは、トランジスタをダイオード接続することによって形成されたダイオードであり、第2のダイオードはPIN接合又はPN接合を有するダイオードである。
上記構成に加え、第1のダイオードを構成するトランジスタは、集積回路が有する少なくとも一のトランジスタと同時に形成されたトランジスタである。
上記構成に加え、第2のダイオードは、半導体層にP型を付与する不純物と、N型を付与する不純物とが添加されることによってPIN接合又はPN接合が形成された横接合ダイオードであり、半導体層は、トランジスタが有する半導体層と同時に形成された半導体層である。
上記構成に加え、信号線が集積回路と電気的に接続されている経路のいずれかに直列に設けられた抵抗を含む。
本発明の一態様の保護回路は、半導体装置に用いられる。
本発明の一態様の半導体装置は、光電変換装置に用いられる。
本発明の一態様の半導体装置または光電変換装置は、電子機器に用いられる。
本発明の一様態である保護回路の構成により、ESD電位の上昇を抑える性能の高い保護回路を得ることができる。また、信頼性の高い半導体装置、光電変換装置、電子機器を得ることができる。
実施の形態1の一態様について説明する図。 実施の形態2の一態様について説明する図 実施の形態3の一態様について説明する図 実施の形態4の一態様について説明する図 実施の形態4の一態様について説明する図。 実施の形態4の一態様について説明する図。 実施の形態5の一態様について説明する図。 実施の形態5の一態様について説明する図。 実施の形態5の一態様について説明する図。 実施の形態5の一態様について説明する図。 実施の形態5の一態様について説明する図。 実施の形態6の一態様について説明する図 実施例1について説明する図。 実施例2について説明する図。 実施例2について説明する図。 実施例3について説明する図。 従来例について説明する図
(実施の形態1)
以下に、本発明の一実施形態を示す。ここでは、本発明の一態様の保護回路は半導体を用いた集積回路に適用する場合を挙げる。
図1は、信号線(SIG.)、高電位電源線(VDD)、低電位電源線(VSS)、集積回路(ここでは一例として相補型のトランジスタを示したが、これに限定されない。図2、図3に対しても同じである)を有する回路を示したものである。SIG.の高電位信号がVDDの電位よりも大きい場合に、SIG.−VSS間にダイオード102、とダイオード接続トランジスタ101を設け、VSS−VDD間にダイオード103を設け、直列接続の抵抗104を設けたものである。この直列接続の抵抗はなくても良い。
ダイオード102とダイオード103を設けることによって、SIG.にVDDの電位よりも高電位の信号が入力され、しきい値を超えた場合、VSSを通り、VDDに電流が流れる。
SIG.−VSS間に、逆バイアス時にリーク電流を発生しにくいダイオード102と、逆バイアス時にリーク電流を発生しやすいダイオード接続トランジスタ101とを並列に設けると、SIG.がESDにより高電位に帯電した場合、ESDによる電位がダイオード102のブレイクダウン電圧を下回る領域では主にダイオード接続トランジスタ101の逆バイアス時のリーク電流によって、速やかにVSS側に電荷を逃がす。また、通常の信号入力の電位の範囲であれば、ダイオード102、及びダイオード接続トランジスタ101はいずれもわずかに逆バイアス状態となるため、リーク電流もそれほど発生せず、正常に信号を入力することが出来る。また、SIG.がESDにより低電位に帯電した場合には、ダイオード102、及びダイオード接続トランジスタ101はいずれも順バイアス状態となり、VSS端子から速やかに電荷を補充することが出来る。
ダイオード102、103にはPINダイオードや、PNダイオードを用いることができる。また、ダイオード接続トランジスタとして、MOSトランジスタである薄膜トランジスタ、SOI(Silicon On Insulator)から作製したトランジスタ、SIMOX(Separation by Implantation of Oxygen)から作製されたトランジスタ、半導体基板に形成されたトランジスタなどを用いることができる。
図1を具体化するにあたり、基板上に形成された薄膜半導体を用いて作製することができる。ダイオード102、103は、横接合PINダイオードを用いる。ダイオード接続トランジスタ101はn型のダイオード接続薄膜トランジスタ(以後、薄膜トランジスタをTFTとする)を用いているが、適宜接続を変えればp型のダイオード接続薄膜トランジスタを用いても良い。また、集積回路はnチャネル型TFT、pチャネル型TFTを用いる。抵抗はn型、もしくはp型を付与した薄膜半導体を用いることができる。以上により、工程数を増やすことなく、同一基板上に、半導体装置を作製することができる。
ダイオード接続TFTは、リークしやすいため、電位差の小さいESDによる電荷を流すことができる。一方、横接合PINダイオードは、耐圧性があるため電位差の大きいESDによる電荷を流すことに優れる。両方の特性を利用することで、耐圧性に優れた保護回路が得られる。
(実施の形態2)
実施の形態1と同様に、本発明の一実施形態を示す。ここでは、本発明の一態様の保護回路は半導体を用いた集積回路に適用する場合を挙げる。
図2は、集積回路に信号を入力するための信号線(SIG.)に設ける保護回路の一構成例を示しており、信号線と集積回路との間に直列に挿入された抵抗1203と、SIG.−VSS間に設けられたダイオード1201と、VDD−VSS間に設けられたダイオード1202とを有する。なお、抵抗1203に関しては、特段設けなくても良い。
図2の回路では、SIG.がESDにより負に帯電された場合、ダイオード1201を通って、VSS側に電荷を逃がす。SIG.がESDにより正に帯電された場合、ダイオード1201を通ってVSSを通り、その後、VSSからダイオード1202を通ってVDDに電荷を逃がす。
図2を具体化するにあたり、基板上に形成された薄膜半導体を用いて作製することができる。ダイオード1201、1202は、横接合PINダイオードを用いる。また、集積回路はnチャネル型TFT、pチャネル型TFTを用いる。抵抗はn型、もしくはp型を付与された薄膜半導体を用いることができる。こうすることにより、工程数を増やすことなく、同一基板上に、半導体装置を作製することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1、実施の形態2と同様に、本発明の一実施形態を示す。ここでは、本発明の一態様の保護回路は半導体を用いた集積回路に適用する場合を挙げる。
図3は、集積回路に信号を入力するための信号線(SIG.)に設ける保護回路の一構成例を示しており、信号線と集積回路との間に直列に挿入された抵抗1303と、SIG.−VSS間に設けられたダイオード接続トランジスタ1301と、VDD−VSS間に設けられたダイオード1302とを有する。なお、抵抗1303に関しては、特段設けなくても良い。
図3の回路では、SIG.がESDにより負に帯電された場合、ダイオード接続トランジスタ1301を通って、VSS側に流れることでその電荷を逃がす。SIG.がESDにより正に帯電された場合、ダイオード接続トランジスタ1301を経由して、VSSを通り、VSSからダイオード1302を通ってVDDに電荷を逃がす。
図3を具体化するにあたり、基板上に形成された薄膜半導体を用いて作製することができる。ダイオード1302は、横接合PINダイオードを用いる。また、ダイオード接続トランジスタ1301はn型のダイオード接続薄膜トランジスタを用いているが、適宜接続を変えればp型の薄膜トランジスタを用いても良い。また、集積回路はnチャネル型TFT、pチャネル型TFTを用いる。抵抗はn型もしくはp型を付与した薄膜半導体を用いることができる。以上により、工程数を増やすことなく、同一基板上に、半導体装置を作製することができる。
(実施の形態4)
本実施形態の一態様では、保護回路を含む半導体装置の作製方法について説明する。図4に、保護回路の横接合ダイオードとダイオード接続薄膜トランジスタ(TFT)の平面図を示す。ダイオード接続TFTをA−A’、横接合ダイオードをB−B’で切断した断面図を図5乃至図11に示す。
図5A−図6Dにおいて、薄膜トランジスタ101、105、106および横接合PINダイオード102、103の作製方法を説明する。実施の形態2(図2)における薄膜トランジスタ1204、1205および横接合PINダイオード1201、1202の作製方法も同じようにして作製できる。また、実施の形態3(図3)における薄膜トランジスタ1301、1304、1305および横接合PINダイオード1302の作製方法も同じようにして作製できる。
まず、ガラス基板500を用意する。ガラス基板500は無アルカリガラス基板が好ましい。無アルカリガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス基板、アルミノホウケイ酸ガラス基板、バリウムホウケイ酸ガラス基板などがある。ガラス基板500の代わりに、石英基板を用いることができる。
次に、ガラス基板500上に、厚さ50−300nmの下地絶縁膜を形成する。ここでは、図5Aに示すように、下地絶縁膜として窒化酸化シリコン膜501および酸化窒化シリコン膜502でなる2層構造の絶縁膜を形成する。次に、ダイオード102、103、トランジスタ101、105の半導体膜を形成するために、厚さ20−100nmの半導体膜520を下地絶縁膜上に形成する。
下地絶縁膜は、ガラス基板500に含まれるアルカリ金属(代表的にはNa)やアルカリ土類金属が拡散して、トランジスタなどの半導体素子の電気的特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。下地絶縁膜は、単層構造でも積層構造でもよいが、少なくとも1層アルカリ金属およびアルカリ土類金属の拡散を防止するためのバリア膜を設けることが望ましい。本実施形態では、バリア膜として窒化酸化シリコン膜501を設けている。バリア膜としては、窒化酸化シリコン膜などの窒化酸化物膜、および、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜などの窒化物膜が好適である。トランジスタ101、105を構成する半導体膜と下地絶縁膜との界面準位密度を低減するために、酸化窒化シリコン膜502が形成されている。
本実施形態では、厚さ140nmの窒化酸化シリコン膜501、厚さ100nmの酸化窒化シリコン膜502および厚さ50nmの非晶質シリコン膜520を、1台のPECVD装置で連続して形成する。窒化酸化シリコン膜501のソースガスはSiH、NO、NHおよびHである。酸化窒化シリコン膜502のソースガスはSiHおよびNOである。非晶質シリコン膜520のソースガスはSiHおよびHである。ソースガスを変えることで、1つのチャンバー内で3つの膜を連続して形成することができる。
本実施形態では、トランジスタ101、105、106およびダイオード102、103を結晶性半導体膜で形成する。そのため、非晶質半導体膜を結晶化し、結晶性半導体膜を形成する。半導体膜の結晶化方法には、ランプアニール装置や炉を用いた固相成長方法、レーザ光を照射して半導体膜を溶融させて結晶化させるレーザ結晶化方法などを用いることができる。
ここでは、下地絶縁膜上に非晶質シリコン膜520を形成し、この非晶質シリコン膜520を固相成長させて結晶化して、結晶性シリコン膜521を形成する(図5A、図5B参照)。ここでは、600℃以下の加熱温度で、短時間で非晶質シリコン膜520を固相成長させるため、非晶質シリコン膜520に金属元素を添加している。以下に、非晶質シリコン膜520の結晶化方法について具体的に説明する。
まず、非晶質シリコン膜520の表面をオゾン水で処理して、極薄い(数nm程度)の酸化膜を形成し、非晶質シリコン膜520表面の濡れ性を向上させる。次で、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル溶液を、スピナーで非晶質シリコン膜520の表面に塗布する。
次に、炉において、非晶質シリコン膜520を加熱して、結晶性シリコン膜521を形成する。例えば、この非晶質シリコン膜520を結晶化させるには、例えば、500℃、1時間の加熱し、引き続き550℃、4時間の加熱処理を行えばよい。ニッケルの触媒的な作用により、短時間、かつ低温で結晶性シリコン膜521を形成することができる。また、ニッケルの触媒的な作用により、結晶粒界に不対結合がすくない結晶性シリコン膜521を形成することができる。シリコンの結晶化を助長する金族元素としては、Niの他、Fe、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Ptなどがある。
これらの金属元素を非晶質シリコン膜520に導入する方法には、これらの金属元素の溶液を塗布する方法の他に、金属元素を主成分とする膜を非晶質シリコン膜520表面に形成する、プラズマドーピング法などにより金属元素を非晶質シリコン膜520に添加する方法などがある。
次に、結晶性シリコン膜521の結晶欠陥を修復する、結晶化率を向上させるため、レーザ光を照射する。ここでは、エキシマレーザ光(XeCl:波長308nm)を照射する。レーザ光は波長400nm以下のビームが好ましい。このようなレーザ光には、例えば、XeClエキシマレーザ光などのエキシマレーザ光、YAGレーザの第2高調波又は第3高調波などがある。レーザ光を照射する前に、結晶性シリコン膜521の表面に形成されている酸化膜を希フッ酸などで除去することが好ましい。
本実施形態では、結晶化のために導入したニッケルを結晶性シリコン膜521からゲッタリングするための処理を行う。ニッケルは非晶質シリコン膜520の結晶化には有用であるが、ニッケルが結晶性シリコン膜521に高濃度に存在していると、トランジスタ101、105のリーク電流を増加させるなど、トランジスタ101、105の電気的特性を低下させる要因になるからである。以下、ゲッタリング処理の一例を説明する。
まず、オゾン水で結晶性シリコン膜521の表面を120秒程度処理して、結晶性シリコン膜521表面に厚さ1−10nm程度の酸化膜を形成する。オゾン水の処理の代わりに、UV光を照射してもよい。次に、酸化膜を介して、結晶性シリコン膜521表面にArを含む非晶質シリコン膜を厚さ10−400nm程度形成する。この非晶質シリコン膜中のArの濃度は、1×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下が好ましい。また、Arの代わりに、他の第18族元素を非晶質シリコン膜に添加してもよい。
第18族元素を非晶質シリコン膜に添加する目的は、非晶質シリコン膜に歪みを与えて、非晶質シリコン膜中にゲッタリングサイトを形成することである。第18族元素の添加により歪みが生じる原因は2種類ある。1つは、第18族元素の添加により結晶にダングリングボンドが形成されることによるものであり、もう1つは、結晶格子間に第18族元素が添加されることによるものである。
例えば、PECVD法で、Arを含む非晶質シリコン膜(以下、「Ar:a−Si膜」と呼ぶ。)を形成するには、SiH、HおよびAr(アルゴン)をソースガスに用いればよい。Arに対するSiHの流量比(SiH/Ar)が1/999以上1/9以下とすることが好ましい。また、プロセス温度は300−500℃が好ましい。ソースガスを励起させるためのRFパワー密度は、0.0017W/cm以上0.48W/cm以下とすることが好ましい。プロセス圧力は、1.333Pa以上66.65Pa以下とすることが好ましい。
例えば、スパッタリング法で、Ar:a−Si膜を形成するには、ターゲットに単結晶シリコンを用い、スパッタ用ガスにArを用いればよい。Arガスをグロー放電させ、Arイオンで単結晶シリコンターゲットをスパッタリングすることで、Arを含んだ非晶質シリコン膜を形成することができる。非晶質シリコン膜中のArの濃度は、グロー放電させるためのパワー、圧力、温度などにより調節することができる。プロセス圧力は、0.1Pa以上5Pa以下とすればよい。圧力は低いほど、非晶質シリコン膜中のArの濃度を高くすることができ、1.5Pa以下が好ましい。プロセス中にガラス基板500を特段加熱する必要はなく、プロセス温度を300℃以下とすることが好ましい。
Ar:a−Si膜を形成した後、ゲッタリングのために、炉において、650℃、3分の加熱処理を行う。この加熱処理により、結晶性シリコン膜521に含まれているNiはAr:a−Si膜に析出し、捕獲される。この結果、結晶性シリコン膜521のNiの濃度を低下させることができる。加熱処理の完了後、エッチング処理によりAr:a−Si膜を除去する。このエッチング処理では、酸化膜がエッチングストッパとして機能する。Ar:a−Si膜を除去した後、結晶性シリコン膜521の表面の酸化膜を希フッ酸などで除去する。以上により、Niが低減された結晶性シリコン膜521が形成される。
次に、結晶性シリコン膜521にアクセプタ元素を添加する。これは、トランジスタ101、105のしきい値電圧を制御するためである。例えば、アクセプタ元素としてボロンを用い、結晶性シリコン膜521に、1×1016−5×1017atoms/cmの濃度でボロンが含まれるよう添加する。
次いで、結晶性シリコン膜521上にレジストマスクを形成し、レジストマスクを用いて、結晶性シリコン膜521をエッチングして、図5Cに示すように、ダイオード102、103を構成する半導体膜400、Nチャネル型TFT101、105の半導体膜405を形成する。
本実施形態では、半導体膜400,405をシリコン膜で形成したが、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコンなど他の第14族でなる半導体膜で形成することができる。また、GaAs、InP、SiC、ZnSe、GaN、SiGeなどの化合物半導体膜、酸化亜鉛、酸化スズ、InGaZnOなどの酸化物半導体膜で形成することもできる。
次に、図5Cに示すように、半導体膜400,405上にゲート絶縁膜を形成する。ここでは、ゲート絶縁膜として、厚さ30nmの酸化窒化シリコン膜503を形成する。この酸化窒化シリコン膜503は、PECVD法で、ソースガスにSiHおよびNOを用いて形成される。
さらに、ゲート絶縁膜上に導電膜410を構成する導電膜として、厚さ30nmの窒化タンタル膜525と、厚さ170nmのタングステン膜526でなる2層構造の導電膜を形成する。窒化タンタル膜525とタングステン膜526はスパッタ法で形成される。窒化タンタル膜525とタングステン膜526の積層膜の代わりに、例えば、窒化タングステン膜とタングステン膜の積層膜、または窒化モリブデン膜とモリブデン膜の積層膜を形成することができる。本実施形態では、導電膜410を不純物添加用のマスクに用い、半導体膜405に自己整合的にソース領域、ドレイン領域、および低濃度不純物領域を形成するため、上面から見た大きさが上層の導電膜の方が下層の導電膜よりも小さくなるようにする。このような導電膜410の形成を容易にするため、下層の導電膜に対して上層の導電膜のエッチング選択比が大きいことが望ましい。この点で、窒化タンタル膜525とタングステン膜526の積層膜は好ましい。
次に、タングステン膜526上に、レジストマスク527を形成する。このレジストマスク527を用いて、2回のエッチング処理を行う。まず、図5Dに示すように、レジストマスク527を用いて窒化タンタル膜525およびタングステン膜526をエッチングする。この1回目のエッチングで、窒化タンタル膜525およびタングステン膜526でなる積層膜の断面の形状は、テーパー状に加工される。このエッチング処理は、例えば、エッチング用ガスにCF、ClおよびOの混合ガスを用い、ICP(誘導結合型プラズマ)エッチング装置で行うことができる。
さらに、レジストマスク527を用い、図5Eに示すように、上層のタングステン膜526を選択的にエッチングする。このエッチング処理は異方性エッチング処理であり、例えば、エッチング用ガスにCl、SFおよびOの混合ガスを用い、ICPエッチング装置で行うことができる。この2回のエッチング処理により、第1層目の導電膜410が形成される。導電膜410において、タングステン膜526の端部は、窒化タンタル膜525上面にあり、上面から見た場合、タングステン膜526の形状は、窒化タンタル膜525よりも小さい。
レジストマスク527を除去した後、図6Aに示すように、半導体膜400の高抵抗領域およびP型不純物領域となる領域を覆って、レジストマスク528を形成する。次いで、半導体膜400、405にドナー元素を添加し、N型の不純物領域を形成する。ここでは、ドナー元素としてリンを添加する。まず、半導体膜405にN型の低濃度不純物領域を形成するため、低ドーズ量、高加速電圧の条件下で、半導体膜400、405にリンを添加する。リンのソースガスにはPHを用いることができる。この条件下では、導電膜410の窒化タンタル膜525およびタングステン膜526が積層している部分のみがマスクとして機能し、導電膜410の窒化タンタル膜525のみで構成されている部分はリンが通過し、半導体膜405に低濃度不純物領域530が形成される。さらに、半導体膜400にも低濃度不純物領域531が形成される。
次に、トランジスタ101、105のソース領域、ドレイン領域、ならびにダイオード102、103のN型不純物領域を形成するため、高ドーズ量、低加速電圧の条件下でリンを添加する。この条件下では、導電膜410全体がマスクとして機能し、図6Bに示すように、半導体膜405に、N型高濃度不純物領域406、低濃度不純物領域407およびチャネル形成領域408が自己整合的に形成される。N型高濃度不純物領域406は、ソース領域またはドレイン領域として機能する。また、半導体膜400には、PIN接合を構成するN型不純物領域401が形成される。
レジストマスク528を除去した後、図6Cに示すように、半導体膜405、ならびに半導体膜400の高抵抗領域およびN型不純物領域となる領域を覆って、レジストマスク529を形成する。次いで、半導体膜400、およびPチャネル型TFT106のP型高濃度不純物領域になる場所にアクセプタ元素を添加し、P型の不純物領域を形成する。ここでは、アクセプタ元素としてボロンを添加する。ボロンのソースガスにはBを用いることができる。高ドーズ量、低加速電圧の条件下でボロンを添加することで、半導体膜400にP型不純物領域402が形成され、Pチャネル型TFT106の高濃度不純物領域(図示せず)が形成される。また、図6A−図6Cの不純物元素の添加工程でドナー元素およびアクセプタ元素を添加しなかった領域は、高抵抗領域403となる。
レジストマスク529を除去した後、図6Dに示すように、導電膜410を覆ってガラス基板500上に第1層目の層間絶縁膜を形成する。本実施形態では、この層間絶縁膜を3層構造としている。1層目は、厚さ30nmの酸化窒化シリコン膜504であり、2層目は厚さ165nmの窒化酸化シリコン膜505であり、3層目は厚さ600nmの酸化窒化シリコン膜506である。これらの膜504−506は、PECVD装置で形成される。
まず、SiHおよびNOをソースガスに用いて、酸化窒化シリコン膜504を形成する。そして、加熱処理を行い、半導体膜400、405に添加したリンおよびボロンを活性化する。ここでは、480℃で1時間の加熱処理を行う。この加熱処理の完了後、PECVD装置で窒化酸化シリコン膜505、および酸化窒化シリコン膜506を形成する。窒化酸化シリコン膜505のソースガスには、SiH、NO、NHおよびHを用い、窒化酸化シリコン膜505中の水素濃度が高くなるようにする。酸化窒化シリコン膜506のソースガスにはSiHおよびNOが用いられる。酸化窒化シリコン膜506の形成後、加熱処理を行い、窒化酸化シリコン膜505の水素を拡散させ、半導体膜400、405の不対結合手を水素により終端させる。この加熱処理は、300−550℃の温度で行うことができる。
なお、本発明の回路には2kΩ〜4kΩの耐圧が必要になる。そのため、横接合ダイオードのチャネル幅は600〜1000μm、チャネル長は、2〜6μmがよく、ダイオード接続TFTのチャネル幅は3000μm〜4000μm、チャネル長は2μm〜6μmがよい。
以上、本実施形態では、機能回路のトランジスタと、保護回路のダイオードとトランジスタを同時に作製することを説明した。本実施形態のように、トランジスタの半導体膜と同じ工程で形成される半導体膜で保護回路のダイオードとトランジスタを形成することは、工程が複雑にならず好ましい。
このようにして絶縁基板を用いて形成された半導体装置を完成することができる。また、以上の工程を経るものとして、光電変換装置、液晶表示装置、SOI(Silicon On Insulator)により作製された半導体装置が挙げられる。これらは、上記の説明により当業者であれば容易に応用できる。同様に、LSIなどの半導体装置にも応用できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態の一態様は機能回路のトランジスタと、保護回路のダイオードとトランジスタを作製した後の光電変換装置を作製する工程について図7A−図11の断面図を用いて説明する。
図6Dにおいて、レジストのマスクを用いて、酸化窒化シリコン膜503、酸化窒化シリコン膜504、窒化酸化シリコン膜505および酸化窒化シリコン膜506でなる積層膜をエッチングして、コンタクトホールとなる開口を形成する。
次に、酸化窒化シリコン膜506上に、第2層目の導電膜411−414を構成する導電膜を形成する。ここでは、スパッタ法で厚さ400nmのチタン膜を形成する。このチタン膜上にレジストのマスクを形成し、このマスクを用いてチタン膜をエッチングして、導電膜411−414を形成する(図7A参照)。
なお、2層目の導電膜411−414、および3層目の導電膜421、422は、チタン、チタン合金、チタン化合物、モリブデン、モリブデン合金、またはモリブデン化合物でなる膜が好ましい。これらの導電性材料でなる膜は耐熱性が高いこと、シリコン膜との接触によって電蝕されにくいこと、マイグレーションが起こりにくいことなどの長所があるからである。
次に、図7Aに示すように、酸化窒化シリコン膜506上に、フォトダイオード301を構成する光電変換層450を形成する。ここでは、光電変換層450として、PECVD装置を用いて非晶質シリコン膜を形成する。また、光電変換層450にPIN接合を設けるため、光電変換層450をP型の導電性を示す層、I型の導電性を示す層、およびN型の導電性を示す層でなる3層構造とする。なお、光電変換層450は、非晶質シリコン膜に限定されるものではなく、例えば、微結晶シリコン膜でもよいし、単結晶シリコン膜でもよい。
まず、導電膜411−414を覆って、PECVD装置により厚さ60nmのP型非晶質シリコン膜451、厚さ400nmのI型非晶質シリコン膜452、および厚さ80nmのN型非晶質シリコン膜453を連続して形成する。P型非晶質シリコン膜451のソースガスにSiH、HおよびBを用いて、ボロンを添加する。また、I型非晶質シリコン膜452のソースガスにSiHおよびHを用い、ドナーおよびアクセプタとなる不純物元素を意図的に添加しない非晶質リコン膜を形成する。N型非晶質シリコン膜453のソースガスにSiH、HおよびPHを用いて、リンを添加する。次いで、レジストのマスクを用いて、非晶質シリコン膜451−453でなる積層膜をエッチングして、光電変換層450を形成する(図7A参照)。
ここでは、1枚のガラス基板500上に複数の光電変換装置が同時に作製される。光電変換装置が完成した後は、光電変換装置のサイズに合わせてガラス基板500を切断し、1つずつの装置に分割する。ここでは、分割した後の光電変換装置の側面を良好にパッシベーションするため、図7Bに示すように、光電変換装置の周囲541(点線で示す部分)の酸化窒化シリコン膜506を除去する。この工程は、エッチング処理で行うことができる。
次に、窒化酸化シリコン膜505、酸化窒化シリコン膜506、導電膜411−414および光電変換層450を覆って、第2層目の層間絶縁膜を形成する。ここでは、図7Cに示すように、厚さ100nmの窒化酸化シリコン膜507および厚さ800nmの酸化シリコン膜508でなる2層の絶縁膜を形成する。
窒化酸化シリコン膜507は、PECVD装置でソースガスにSiH、NO、NHおよびHを用いて形成する。窒化酸化シリコン膜507はパッシベーション膜として機能する。窒化酸化シリコン膜507の代わりに窒化シリコン膜を形成してもよい。窒化シリコン膜はPECVD装置でソースガスにSiH、NHおよびHを用いて形成することができる。また、酸化シリコン膜508は、ソースガスに、O、およびテトラエトキシシラン(略称TEOS、化学式Si(OC)を用いて、PECVD装置で形成する。酸化シリコン膜508の代わりに、PECVD装置で酸化窒化シリコン膜を形成してもよい。
次に、レジストのマスクを用いて、窒化酸化シリコン膜507および酸化シリコン膜508でなる積層膜をエッチングして、複数の開口を形成する。
次に、酸化シリコン膜508上に、第3層目の導電膜421、422を構成する導電膜を形成する。ここでは、スパッタ法で厚さ200nmのチタン膜を形成する。このチタン膜上にレジストのマスクを形成し、このマスクを用いてチタン膜をエッチングして、導電膜421、422を形成する(図8A参照)。
次に、図8Bに示すように、窒化酸化シリコン膜501を残して、光電変換装置の周囲542(点線で示す部分)から、絶縁膜(502−508)を除去する。この工程は、エッチング処理で行うことができる。このように、集積回路の周囲から絶縁膜を除去するのは、図7Bの工程で酸化窒化シリコン膜506を除去したのと同様に、ガラス基板500を分割した後の光電変換装置の側面を良好にパッシベーションするためである。
次に、図9Aに示すように、厚さ100nmの窒化酸化シリコン膜509を形成する。窒化酸化シリコン膜509は、PECVD装置でソースガスにSiH、NO、NHおよびHを用いて形成する。窒化酸化シリコン膜509はパッシベーション膜として機能する。窒化酸化シリコン膜509によって、3層目の導電膜421、422、および全ての絶縁膜(501−508)の露出している面が覆われる。したがって、光電変換装置は、ガラス基板500側はバリア膜である窒化酸化シリコン膜501でパッシベーションされ、かつ、電源端子311、312が形成される側は窒化酸化シリコン膜509でパッシベーションされている。このような構造により、光電変換装置に水分または有機物などの不純物の侵入を防ぐことができる。
次に、図9Bに示すように、封止膜510を形成する。封止膜510により、集積回路部の上面および側面が封止される。封止膜510の厚さは1μm以上が好ましく、1−30μm程度とする。このように厚く形成するため、封止膜510は樹脂膜で形成することが好ましい。
次に、封止膜510上に電源端子311、および電源端子312を形成する。
本実施形態では、電源端子311、312を4層構造の導電膜で形成する。まず、1層目の導電膜461をスクリーン印刷法などの印刷法で形成する。本実施形態では、ニッケル粒子を含む導電性ペーストを用いて、スクリーン印刷法により導電膜461を厚さ15μm程度に形成する。(図10参照)
導電性ペーストは、樹脂でなるバインダーに金属粒子、または金属の粉体が分散している材料である。このような導電性ペーストを固化することで、導電性樹脂膜が形成される。よって、導電膜461は導電性樹脂膜で構成されているため、ハンダとの密着性に乏しい。そこで、電源端子311、312のハンダとの密着性を高めるため、導電膜461の上面にそれぞれ、メタルマスクを用いたスパッタ法で、所定の形状の導電膜を形成する。ここでは、図11に示すように、導電膜461上に、それぞれ、3層構造の導電膜を形成する。1層目の導電膜は厚さ150nmのチタン膜462であり、2層目の導電膜は厚さ750nmのニッケル膜463であり、3層目の導電膜は厚さ50nmのAu膜464である。以上の工程で、4層構造の電源端子311、312が完成する。
次に、光電変換装置の周囲542(図8Bの点線で示す部分)でガラス基板500を切断し、1つずつの光電変換装置に分割する。ガラス基板500の切断は、ダイシング法、レーザカット法などを用いることができる。ガラス基板500を分断する前に、ガラス基板500の裏面を研磨または研削して、ガラス基板500を薄くすることもできる。ガラス基板500を薄くしておくことで、ガラス基板500を切断するために用いる切削工具の消耗を低減することができる。また、ガラス基板500を薄くすることで、光電変換装置を薄くすることができる。例えば、0.5mm程度の厚さのガラス基板500を0.25mm程度に薄くすることができる。ガラス基板500を薄くする場合、ガラス基板500の裏面および側面を樹脂膜で覆い、ガラス基板500を保護することが好ましい。
以上、保護回路のダイオードとトランジスタと、機能回路のトランジスタを用いて光電変換装置を作製する工程を説明した。なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態の一態様では、上記保護回路を用いて作製された光電変換装置の用途を説明する。
光電変換装置を電子機器に取り付けることで、光電変換装置のデジタル信号に基づいて電子機器の動作を制御することができる。例えば、表示パネルを備えた電子機器に光電変換装置を内蔵することで、光電変換装置により使用環境の照度を測定することができ、光電変換装置でえられたデジタル信号を用いて、表示パネルの輝度調節を行うことが可能になる。本実施形態では、図12A−図12Fを用いて、このような電子機器のいくつかの例を説明する。
図12A、および図12Bは携帯電話の外観図である。図12A、および図12Bの携帯電話は、それぞれ、本体1101、表示パネル1102、操作キー1103、音声出力部1104および音声入力部1105を有する。さらに、本体1101には光電変換装置1106が設けられている。図12A、および図12Bの携帯電話は、光電変換装置1106からの出力信号をもとに表示パネル1102の輝度を調節する機能を有する。さらに、図12Bの携帯電話は、表示パネル1102のバックライトの輝度を検出する光電変換装置1107が本体1101に内蔵されている。
図12Cはコンピュータの外観図である。コンピュータは、本体1111、表示パネル1112、キーボード1113、外部接続ポート1114、ポインティングデバイス1115などを有する。さらに、表示パネル1112のバックライトの輝度を検出する光電変換装置(図示せず)が本体1111に内蔵されている。
図12Dは表示装置の外観図である。テレビ受像器、コンピュータのモニタなどが表示装置に該当する。本表示装置は、筐体1121、支持台1122、表示パネル1123などによって構成されている。筐体1121には、表示パネル1123のバックライトの輝度を検出する光電変換装置(図示せず)が内蔵されている。
図12Eは、正面方向から見たデジタルカメラの外観図であり、図12Fは背面方向から見たデジタルカメラの外観図である。デジタルカメラは、リリースボタン1131、メインスイッチ1132、ファインダ窓1133、フラッシュライト1134、レンズ1135、鏡胴1136、筺体1137、ファインダ接眼窓1138、表示パネル1139、および操作ボタン1140などを有する。光電変換装置をデジタルカメラに組み込むことにより、光電変換装置によって撮影環境の輝度を感知することができる。光電変換装置で検出された電気信号をもとに、露出調整、シャッタースピード調節などを行うことができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
上記保護回路の原理を説明する為、回路シミュレータによる検証を行った。図13は図1の回路の11の点と、図2の121の点と、図3の回路の131の点での電位を比較したものである。同じ電位をかけた場合に図1の回路の方がSIG.端子に印加される電位の上昇が抑えられていることがわかる。また、図2の回路よりも図1の回路の方が低電圧側でのESD電位の落ち込みが大きい傾向が見られている。これは横接合PINダイオードではESD電位がブレイクダウン電圧近傍になるとESDによる電荷が逃しづらくなるがダイオード接続TFTを追加することによって電位を落としやすくしているためである。なおダイオード接続TFT101、1301のゲート絶縁膜の厚さは30nm、チャネルの長さは50μm、チャネル幅は50μm、横接合PINダイオード102、103、1201、1202、1301、1302のシリコンの厚さは66nm、幅は800μmである。また、Si抵抗104、1203、1303の抵抗は100kΩとした。また、横接合PINダイオードのブレイクダウン電圧を80Vとした。
図14は、図1の回路のSIG.端子に流れる電流と、横接合PINダイオード102に流れる電流と、ダイオード接続TFT101に流れる電流を計算したものである。ESD電流はある程度まで横接合PINダイオードとダイオード接続TFTで逃せているが、ESD電位が横接合PINダイオードのブレイクダウン電圧近傍になると、ダイオード接続TFTのみでESDによる電荷を逃がし始めていることが分かる。
図15はESD印加直後については、ダイオード接続TFTよりも横接合PINダイオードの方が早くESDによる電荷を逃がしていることが分かる。
図16は、図1の回路と、図2の回路と、図3の回路を作製し、SIG.端子に高電位を印加した結果であるが、図2の回路に比べ、図1の回路や図3の回路の方が、ESD破壊電圧が高かった。
本実施の形態の一態様の回路によれば、横接合PINダイオードによって、ESD電位の上昇を抑え、ダイオード接続TFTのゲート絶縁膜破壊の確率を抑えることができる。また、ダイオード接続TFTによって、横接合PINダイオードで逃がしにくい低電圧のESDを逃すことができる。
本発明は以上の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以上に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。
301 フォトダイオード
305 トランジスタ
311 電源端子
312 電源端子
321 横接合ダイオード
400 半導体膜
401 N型不純物領域
402 P型不純物領域
403 高抵抗領域
405 半導体膜
406 N型高濃度不純物領域
407 低濃度不純物領域
408 チャネル形成領域
410 導電膜
411 導電膜
421 導電膜
450 光電変換層
451 P型非晶質シリコン膜
451 非晶質シリコン膜
452 I型非晶質シリコン膜
453 N型非晶質シリコン膜
461 導電膜
462 チタン膜
463 ニッケル膜
464 Au膜
500 ガラス基板
501 窒化酸化シリコン膜
502 酸化窒化シリコン膜
503 酸化窒化シリコン膜
504 酸化窒化シリコン膜
504 膜
505 窒化酸化シリコン膜
506 酸化窒化シリコン膜
507 窒化酸化シリコン膜
507 窒化酸化シリコン膜
508 酸化シリコン膜
509 窒化酸化シリコン膜
510 封止膜
520 非晶質シリコン膜
521 結晶性シリコン膜
525 窒化タンタル膜
526 タングステン膜
527 レジストマスク
528 レジストマスク
529 レジストマスク
530 低濃度不純物領域
531 低濃度不純物領域
541 周囲
542 周囲
1101 本体
1102 表示パネル
1103 操作キー
1104 音声出力部
1105 音声入力部
1106 光電変換装置
1107 光電変換装置
1111 本体
1112 表示パネル
1113 キーボード
1114 外部接続ポート
1115 ポインティングデバイス
1121 筐体
1122 支持台
1123 表示パネル
1131 リリースボタン
1132 メインスイッチ
1133 ファインダ窓
1134 フラッシュライト
1135 レンズ
1137 筺体
1138 ファインダ接眼窓
1139 表示パネル
1140 操作ボタン
1146 鏡胴
101 ダイオード接続トランジスタ
102 ダイオード
103 ダイオード
104 抵抗
1201 ダイオード
1202 ダイオード
1301 ダイオード接続トランジスタ
1302 ダイオード
1704 Nチャネル型トランジスタ
1705 Pチャネル型トランジスタ

Claims (7)

  1. 集積回路と電気的に接続された信号線と、
    前記信号線と第1の電源線との間に設けられた第1のダイオード、及び前記第1のダイオードと並列に設けられた第2のダイオードと、
    前記第1の電源線と第2の電源線との間に設けられた第3のダイオードとを有し、
    前記第1のダイオードは、トランジスタをダイオード接続することによって形成されたダイオードであり、前記第2のダイオードはPIN接合又はPN接合を有するダイオードであることを特徴とする保護回路。
  2. 請求項1において、
    前記第1のダイオードを構成するトランジスタは、前記集積回路が有する少なくとも一のトランジスタと同時に形成されたトランジスタであることを特徴とする保護回路。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第2のダイオードは、半導体層にP型を付与する不純物と、N型を付与する不純物とが添加されることによって前記PIN接合又は前記PN接合が形成された横接合ダイオードであり、前記半導体層は、前記トランジスタが有する半導体層と同時に形成された半導体層であることを特徴とする保護回路。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記信号線が前記集積回路と電気的に接続されている経路のいずれかに直列に設けられた抵抗を有することを特徴とする保護回路。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の保護回路を、少なくとも一の信号線に設けたことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置を具備したことを特徴とする光電変換装置。
  7. 請求項5に記載の半導体装置、又は請求項6に記載の光電変換装置を具備したことを特徴とする電子機器。
JP2010016972A 2009-02-09 2010-01-28 保護回路、半導体装置、光電変換装置および電子機器 Withdrawn JP2010206186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016972A JP2010206186A (ja) 2009-02-09 2010-01-28 保護回路、半導体装置、光電変換装置および電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027573 2009-02-09
JP2010016972A JP2010206186A (ja) 2009-02-09 2010-01-28 保護回路、半導体装置、光電変換装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206186A true JP2010206186A (ja) 2010-09-16
JP2010206186A5 JP2010206186A5 (ja) 2013-02-07

Family

ID=42540239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016972A Withdrawn JP2010206186A (ja) 2009-02-09 2010-01-28 保護回路、半導体装置、光電変換装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8749930B2 (ja)
JP (1) JP2010206186A (ja)
KR (1) KR101712379B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121255A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2013102145A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014056972A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 静電破壊保護回路及び半導体集積回路
US9977299B2 (en) 2013-10-11 2018-05-22 Seiko Epson Corporation Static electricity protection circuit, electro-optical apparatus, and electronic equipment
JP2021073703A (ja) * 2011-01-26 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698137B2 (en) 2011-09-14 2014-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8975121B2 (en) * 2013-05-09 2015-03-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form thin film nanocrystal integrated circuits on ophthalmic devices
CN104483796A (zh) * 2015-01-04 2015-04-01 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板及显示装置
JP2017103408A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10685983B2 (en) 2016-11-11 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device, and electronic device
CN108803167A (zh) * 2018-05-30 2018-11-13 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 静电防护电路、静电防护模块以及液晶显示装置
FR3093598B1 (fr) * 2019-03-05 2023-08-04 St Microelectronics Srl Dispositif de protection contre les surtensions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613563A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Seiko Epson Corp 静電気保護装置
JPH08306874A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Motorola Inc モノリシック高周波集積回路構造および製造方法
JPH118U (ja) * 1988-05-26 1999-01-12 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド Soi回路用esd保護装置
JP2004128052A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP2006319180A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Rohm Co Ltd 半導体装置及びこれを用いた光電変換装置、スキャナ

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617283A (en) * 1994-07-01 1997-04-01 Digital Equipment Corporation Self-referencing modulation circuit for CMOS integrated circuit electrostatic discharge protection clamps
KR100394896B1 (ko) * 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) * 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6038116A (en) * 1998-05-08 2000-03-14 Cirrus Logic, Inc. High voltage input pad system
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) * 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
WO2000044049A1 (fr) 1999-01-19 2000-07-27 Seiko Epson Corporation Circuit de protection contre l'electricite statique, et circuit integre
TW460731B (en) * 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3386042B2 (ja) * 2000-08-02 2003-03-10 日本電気株式会社 半導体装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP2002100761A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Mitsubishi Electric Corp シリコンmosfet高周波半導体デバイスおよびその製造方法
KR20020038482A (ko) * 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US7548401B2 (en) * 2001-03-16 2009-06-16 Sarnoff Corporation Electrostatic discharge protection structures for high speed technologies with mixed and ultra-low voltage supplies
JP3997731B2 (ja) * 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) * 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) * 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) * 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) * 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP2004087765A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Fujitsu Ltd 静電気放電保護回路
US6791125B2 (en) * 2002-09-30 2004-09-14 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device structures which utilize metal sulfides
US7067843B2 (en) * 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) * 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) * 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7145174B2 (en) * 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP4515822B2 (ja) * 2004-05-25 2010-08-04 株式会社東芝 静電保護回路及びこれを用いた半導体集積回路装置
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006060191A (ja) 2004-07-23 2006-03-02 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) * 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) * 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CN101057333B (zh) * 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7829444B2 (en) * 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) * 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7868326B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
EP1812969B1 (en) * 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7453065B2 (en) * 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
KR20060060191A (ko) 2004-11-30 2006-06-05 주식회사 팬택 이동통신단말기에서의 음성인식을 이용한 문자 입력 방법
US7579224B2 (en) * 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) * 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) * 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) * 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) * 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) * 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) * 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
US20060268479A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Atmel Germany Gmbh ESD protection structure
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) * 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) * 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) * 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) * 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP3614442A3 (en) * 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) * 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) * 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) * 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) * 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) * 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) * 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
KR100725103B1 (ko) * 2006-05-22 2007-06-04 삼성전자주식회사 정전기 방전회로 및 이를 갖는 반도체 칩의 입력커패시턴스 감소 방법
US7443202B2 (en) * 2006-06-02 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) * 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) * 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) * 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) * 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) * 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) * 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) * 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) * 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) * 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US20080239599A1 (en) * 2007-04-01 2008-10-02 Yehuda Yizraeli Clamping Voltage Events Such As ESD
JP2008263068A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nec Electronics Corp 静電気保護回路
US7795613B2 (en) * 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) * 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) * 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) * 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) * 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101432110B1 (ko) * 2007-09-11 2014-08-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 그 제조 방법
JP5215158B2 (ja) * 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5587558B2 (ja) * 2008-03-21 2014-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
US8174047B2 (en) * 2008-07-10 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4623179B2 (ja) * 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) * 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8295018B2 (en) * 2010-07-26 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Transmission-line-based ESD protection

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118U (ja) * 1988-05-26 1999-01-12 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド Soi回路用esd保護装置
JPH0613563A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Seiko Epson Corp 静電気保護装置
JPH08306874A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Motorola Inc モノリシック高周波集積回路構造および製造方法
JP2004128052A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP2006319180A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Rohm Co Ltd 半導体装置及びこれを用いた光電変換装置、スキャナ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021073703A (ja) * 2011-01-26 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2022191455A (ja) * 2011-01-26 2022-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2012121255A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5583266B2 (ja) * 2011-03-09 2014-09-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9263399B2 (en) 2011-03-09 2016-02-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with electro-static discharge protection device above semiconductor device area
US9530769B2 (en) 2011-03-09 2016-12-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with electro-static discharge protection device above semiconductor device area
JP2013102145A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014056972A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 静電破壊保護回路及び半導体集積回路
US9977299B2 (en) 2013-10-11 2018-05-22 Seiko Epson Corporation Static electricity protection circuit, electro-optical apparatus, and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US20100202090A1 (en) 2010-08-12
KR20100091111A (ko) 2010-08-18
US8749930B2 (en) 2014-06-10
KR101712379B1 (ko) 2017-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101712379B1 (ko) 보호 회로, 반도체 장치, 광전 변환 장치 및 전자기기
US8106474B2 (en) Semiconductor device
US8363365B2 (en) Semiconductor device
US8860081B2 (en) Semiconductor device
US9230952B2 (en) Semiconductor device
US8054596B2 (en) Semiconductor device
US7495272B2 (en) Semiconductor device having photo sensor element and amplifier circuit
US7705283B2 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US7772667B2 (en) Photoelectric conversion device and semiconductor device
US7531784B2 (en) Semiconductor device and electronic appliance using the same
JP4827396B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4750070B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP5632944B2 (ja) 測光装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150209