JP2010205250A - 取出口装置 - Google Patents

取出口装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010205250A
JP2010205250A JP2009148465A JP2009148465A JP2010205250A JP 2010205250 A JP2010205250 A JP 2010205250A JP 2009148465 A JP2009148465 A JP 2009148465A JP 2009148465 A JP2009148465 A JP 2009148465A JP 2010205250 A JP2010205250 A JP 2010205250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
outlet
cup
opening
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009148465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5381386B2 (ja
Inventor
Toshio Takagi
利夫 高木
Hajime Erikawa
肇 江利川
Masashi Kawamura
正志 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2009148465A priority Critical patent/JP5381386B2/ja
Publication of JP2010205250A publication Critical patent/JP2010205250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381386B2 publication Critical patent/JP5381386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

【課題】取出口扉を自動で開閉できる取出口装置を安価に提供すること。
【解決手段】取出口が形成された取出口フレームと、取出口フレームに回動可能に支承され、取出口を閉塞する取出口扉292とを備えた取出口装置において、取出口扉292を開閉する扉開閉機構と、取出口を閉塞した取出口扉292と係脱可能であって、閉塞した取出口扉292と係合した場合に取出口扉292を開放不能にする一方、取出口扉292から離脱した場合に取出口扉292を開放可能にする扉ロック機構と、扉開閉機構と扉ロック機構とを駆動するモータ293と、モータ293と扉開閉機構との間に設けられ、扉開閉機構に過負荷が作用した場合にモータ293から扉開閉機構に伝達する動力を吸収するダンパ2941とを備えるようにした。
【選択図】図18

Description

本発明は、カップ式飲料自動販売機の取出口に適用される取出口装置に関する。
ディスプレイドアに開口した取出口を閉塞する取出口扉を備えたカップ式飲料自動販売機が広く知られている。取出口を閉塞する取出口扉は、その一側をディスプレイドアにヒンジ結合された開閉扉であり、そのヒンジ部に取り付けた付勢ばねにより常時閉方向に付勢されている。また、取出口扉とディスプレイドアとの間には、フック、該フックに掛け止めされた鎖錠レバー、鎖錠レバーを鎖錠方向に付勢するばね、およびばねに抗して鎖錠レバーを釈放するソレノイドよりなる鎖錠機構が装備されている。かかる構成により販売待機時には取出口扉は閉位置に鎖錠されて外方から開放することができない。一方、販売動作の過程でカップ搬送機構によりカップが取出口に臨む販売位置に搬出されると、この状態を検知してソレノイドに扉開放指令が与えられ、その吸引動作で鎖錠レバーとフックとの係合を釈放して取出口扉が開放可能な状態となる。そして、カップが取出口より取り出されると、一定時間の後にソレノイドが復帰動作して取出口扉は再び閉扉位置に鎖錠される。なお、このカップ取出の検知は、カップ検知センサの出力を利用して行われる(たとえば、特許文献1参照)。
特開昭62−171096号公報
しかしながら、上述した取出口扉は、開放可能な状態になったときに利用者が開放する必要があり、取出口扉を自動で開閉できる取出口装置を安価に提供できれば、より付加価値の高いカップ式飲料自動販売機を提供できることになる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、取出口扉を自動で開閉できる取出口装置を安価に提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、取出口が形成された取出口フレームと、取出口フレームに回動可能に支承され、前記取出口を閉塞する取出口扉とを備えた取出口装置において、取出口を閉塞した取出口扉と係脱可能であって、閉塞した取出口扉と係合した場合に取出口扉を開放不能にする一方、取出口扉から離脱した場合に取出口扉を開放可能にする扉ロック機構と、取出口扉を開閉する扉開閉機構と、前記扉ロック機構と前記扉開閉機構とを駆動する駆動手段と、前記駆動手段と前記扉開閉機構との間に設けられ、扉開閉機構に過負荷が作用した場合に駆動手段から扉開閉機構に伝達する動力を吸収する動力緩衝手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記扉ロック機構は、回転可能に設けられたカムと、前記取出口フレームに摺動可能に取り付けられ、前記カムによって摺動する従動フレームと、従動フレームに取り付けられ、取出口を閉塞した取出口扉と係脱可能であって、閉塞した取出口扉に係合した場合に取出口扉を開放不能にする一方、閉塞した取出口扉から離脱した場合に取出口扉を開放可能にするロック部材とを有することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記扉開閉機構は、回転可能に設けられた駆動歯車と、前記取出口扉に設けられ、前記駆動歯車と噛合する従動歯車とを有することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記駆動手段は、予め設定された開放速度で取出口扉が開放し、予め設定された閉塞速度で取出口扉が閉塞するように、扉開閉機構を駆動することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記駆動手段は、パルス幅変調制御される駆動モータであることを特徴とする。
本発明にかかる取出口装置は、駆動手段と扉開閉機構との間に設けられ、扉開閉機構に過負荷が作用した場合に駆動手段から扉開閉機構に伝達する動力を吸収する動力緩衝手段を備えたので、扉ロック機構と扉開閉機構とを一つの駆動手段によって駆動することができる。したがって、取出口扉を自動で開閉できる取出口装置を安価に提供できる。
また、予め設定された開放速度で取出口扉が開放し、予め設定された閉塞速度で取出口扉が閉塞するように、駆動手段が扉開閉機構を駆動するので、取出口扉の開放速度と閉塞速度とを異ならしめることができる。
図1は、本発明の実施の形態である取出口装置を適用したカップ式飲料自動販売機を示す正面図である。 図2は、図1に示したカップ式自飲料動販売機の内部構造を示す正面図である。 図3は、図1に示したカップ式飲料自動販売機の内部構造を示す正面図である。 図4は、図1に示したカップ式飲料自動販売機の内部構造を示す平面図である。 図5は、図1に示したレギュラーコーヒー抽出装置、粉末原料供給装置、リーフティ抽出装置を示す斜視図である。 図6は、図5に示したリーフティ抽出装置を示す斜視図である。 図7は、図6に示したリーフティ抽出装置の部分拡大断面図である。 図8は、図6に示したリーフティ抽出装置の部分拡大断面図である。 図9は、図5に示した複数の粉末原料供給装置を示す斜視図である。 図10は、図9に示した一の粉末原料供給装置を示す斜視図である。 図11は、図10に示したシャッタ開放装置を示す斜視図である。 図12は、図2に示したカップ把持装置を示す斜視図である。 図13は、図1に示した取出口装置を示す斜視図である。 図14は、図13に示した扉ロック機構を示す斜視図である。 図15−1は、扉ロック機構を示す平面図であって、ロック状態を示すものである。 図15−2は、扉ロック機構を示す平面図であって、アンロック状態を示すものである。 図16は、図13に示した扉開閉機構を示す斜視図である。 図17−1は、扉開閉機構を示す平面図であって、閉塞状態を示すものである。 図17−2は、扉開閉機構を示す平面図であって、開放状態を示すものである。 図18は、扉開閉機構と扉開閉機構を駆動するモータとの関係を示す斜視図である。
以下に、本発明にかかる取出口装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
本実施の形態である取出口装置は、カップ式飲料自動販売機の取出口に適用される。取出口装置が適用されるカップ式飲料自動販売機は、レギュラーコーヒー飲料、リーフティ飲料のほか、ココアなどのインスタント飲料を販売するカップ式飲料自動販売機であって、より具体的には、砂糖、クリーム、ココア等の粉末原料をカップの内部で調理するカップ内ミキシング方式のカップ式飲料自動販売機である。
カップ式飲料自動販売機は、図1〜図4に示すように、前面が開口した箱状の本体キャビネット1と、本体キャビネット1の前面開口を閉塞するディスプレイドア2とを備えている。図2〜図4に示すように、本体キャビネット1の内部には、給水タンク11、湯タンク12、レギュラーコーヒー抽出装置3、リーフティ抽出装置4、粉末原料供給装置5、製氷器6、カップ供給装置7、カップ搬送装置8を備えている。
給水タンク11は、水を貯留するためのものであって、図2および図3に示すように、本体キャビネット1の内部下方中央に搭載されている。そして、給水タンク11に一旦貯留された水は、湯タンク12と製氷器6とに供給されるようになっている。
湯タンク12は、レギュラーコーヒー抽出装置3、リーフティ抽出装置4のほか、調理位置に搬送されたカップに湯を供給するもので、図4に示すように、本体キャビネット1の内部上方奥側、背壁に沿って設けられている。そして、給水タンク11から供給された水は、湯タンク12に貯えられ、ヒータ(図示せず)により沸かされて湯になるようになっている。
湯タンク12には、複数の湯弁(図示せず)が配設してある。一の湯弁は、湯配管(図示せず)を介してレギュラーコーヒー抽出装置3に接続してあり、湯弁を開放することにより、湯配管を通ってレギュラーコーヒー抽出装置3に湯が供給されるようになっている。また、一の湯弁(図示せず)は、湯配管(図示せず)を介してリーフティ抽出装置4に接続してあり、湯弁を開放することにより、湯配管を通ってリーフティ抽出装置4に湯が供給されるようになっている。さらに、一の湯弁(図示せず)は、湯配管(図示せず)を介して調理位置に搬送されたカップに湯を注出するノズル13(図6参照)に接続してあり、湯弁を開放することにより、湯配管、ノズル13を通って調理位置に搬送されたカップに湯が注出されるようになっている。
製氷器6は、給水タンク11から供給された水から調理用の氷を作るもので、図4に示すように、本体キャビネット1の内部上方左奥側に取り付けてある。製氷器6は、円筒状の金属の外内面にエボパレータ(図示せず)を密着巻にし、内面に着氷した氷をオーガ(図示せず)で連続的に掻き取り、上部に押し上げながら圧縮成形と切断を行う製氷部(図示せず)と、製氷部でチップ状に形成された氷を貯蔵する氷ストッカー部61とを備えている。氷ストッカー部61には、アイスドア(図示せず)が配設してある。アイスドアは、氷配管(図示せず)を介して調理位置に搬送されたカップに氷を供給するノズル(図示せず)に接続してあり、アイスドアを開放することにより、氷配管、ノズルを通って調理位置に搬送されたカップに氷が供給されるようになっている。
レギュラーコーヒー抽出装置3は、レギュラーコーヒー飲料を抽出するためのものであって、図2および図3に示すように、本体キャビネット1の内部上方右側に取り付けてある。レギュラーコーヒー抽出装置3は、図5に示すように、上方から下方に向けて、順に、豆キャニスタ31、コーヒーミル32、コーヒーブリュア33を備えている。豆キャニスタ31は、コーヒー豆を収容し、レギュラーコーヒー飲料を抽出する場合に、コーヒーミル32にコーヒー豆を供給するもので、本実施の形態にかかるレギュラーコーヒー抽出装置3は、二つの豆キャニスタ31を備えている。
豆キャニスタ31は、原料モータ(図示せず)を備えている。原料モータは、コーヒー豆をコーヒーミル32に供給するためのもので、原料モータを駆動すると、コーヒー豆がコーヒーミル32に供給され、原料モータを停止するとコーヒー豆の供給が停止されるようになっている。
コーヒーミル32は、豆キャニスタ31から供給された豆を挽き、コーヒーブリュア33に供給するもので、水平方向に延びる円筒状の空間が形成されたシュータ(図示せず)と、シュータが接続され、固定刃(ミル刃)が固定されたミル本体321と、シュータに挿通されるとともに、外周に螺旋状のスプリングが巻回され、かつ回転刃(ミル刃)が固定されたスクリュ(図示せず)と、スクリュを回転させるモータ322とを有している。そして、モータ322がスクリュを回転させることにより、シュータに供給された豆は、ミル刃に向けて送られ、粉砕されるようになっている。
また、ミル本体321には、ミルシュータ(図示せず)が接続してあり、粉砕されたコーヒー豆(挽き豆)は、ミルシュータを通ってコーヒーブリュア33に供給されるようになっている。
コーヒーブリュア33は、コーヒーミル32から供給された挽き豆に湯タンク12から供給された湯を注ぐことにより、レギュラーコーヒー飲料を抽出するものである。コーヒーブリュア33は、コーヒー豆(挽き豆)と湯が供給される円筒状のシリンダ(抽出容器)(図示せず)と、シリンダの下面にフィルタを供給するフィルタ供給装置(図示せず)と、シリンダの下方に設けられ、レギュラーコーヒー飲料を抽出する場合にシリンダと密着し、容器を構成するフィルタブブロック(図示せず)とを備えている。
フィルタブロックは、コーヒー配管(図示せず)を介して調理位置に搬送されたカップにレギュラーコーヒー飲料を注出するノズル34(図6参照)に接続してあり、コーヒー配管、ノズル34を通って調理位置に搬送されたカップにレギュラーコーヒー飲料が注出されるようになっている。
リーフティ抽出装置4は、リーフティ飲料を抽出するためのものであって、図2および図3に示すように、本体キャビネット1の内部上方左側に取り付けてある。リーフティ抽出装置4は、図6に示すように、上方から下方に向けて、順に、リーフティキャニスタ41、リーフティミル42、リーフティブリュア43を備えている。リーフティキャニスタ41は、リーフティ(茶葉)を貯蔵し、リーフティ飲料を抽出する場合に、リーフティミル42にリーフティ(茶葉)を供給するもので、本実施の形態にかかるリーフティ抽出装置4は、一つのリーフティキャニスタ41を備えている。
リーフティキャニスタ41は、原料モータ411を備えている。原料モータ411は、リーフティ(茶葉)をリーフティミル42に供給するためのもので、原料モータ411を駆動すると、リーフティ(茶葉)がリーフティミル42に供給され、原料モータ411を停止するとリーフティ(茶葉)の供給が停止されるようになっている。
リーフティミル42は、リーフティキャニスタ41から供給されたリーフティ(茶葉)を粉砕し、リーフティブリュア43に供給するもので、水平方向に延びる円筒状の空間が形成されたシュータ(図示せず)と、シュータが接続され、固定刃が固定されたミル本体421と、シュータに挿通されるとともに、外周に螺旋状のスプリングが巻回され、かつ回転刃(ミル刃)が固定されたスクリュ(図示せず)と、スクリュを回転させるモータ422とを有している。そして、モータ422がスクリュを回転させることにより、シュータに供給されたリーフティ(茶葉)は、ミル刃に向けて送られ、粉砕されるようになっている。
また、ミル本体421には、ミルシュータ423が接続してあり、粉砕されたリーフティ(茶葉)は、ミルシュータ423を通ってリーフティブリュア43に供給されるようになっている。
リーフティブリュア43は、リーフティミル42から供給されたリーフティ(粉砕された茶葉)に湯タンク12から供給された湯を注ぐことにより、リーフティ飲料を抽出するものである。リーフティブリュア43は、リーフティと湯が供給される円筒状の抽出容器(図示せず)と、抽出容器の下面にフィルタを供給するフィルタ供給装置432と、抽出容器の下方に設けられ、リーフティ飲料を抽出する場合にフィルタと抽出容器とを密着させるフィルタブロック(図示せず)とを備えている。
フィルタブロックは、ティ配管45を介して調理位置に搬送されたカップにリーフティ飲料を注出するノズル46に接続してあり、ティ配管45、ノズル46を通って調理位置に搬送されたカップにリーフティ飲料が注出されるようになっている。
図7に示すように、リーフティミル42とリーフティブリュア43との間には、フィルタケース434と、フィルタケース434に接合するカバー435とがミルシュータ423を挟むように配設してあり、フィルタケース434とカバー435との間に空間が画成されるようになっている。フィルタケース434の前面には吸気口434aが開口しており、吸気口434aと連通する排気口434bがフィルタケース434の背面に設けられている。また、吸気口434aと排気口434bとを連通する流路には、粗目のフィルタ436と細目のフィルタ437とが着脱可能に装着されている。
排気口434bには、蛇腹の排気ホース438の一端が接続してあり、排気ホース438の他端が本体キャビネット1の背壁に取り付けたブロア439に取り付けてある。そして、リーフティブリュア43に粉砕茶葉と湯が投入され、リーフティ飲料の抽出が始まると、ブロア439がフィルタケース434とカバー435との間から空気を吸引し、吸引された空気は、粗目のフィルタ436と細目のフィルタ437とを通って本体キャビネット1の外部に排出されるようになっている。このとき、吸引された空気に含まれる微粉は、粗目のフィルタ436と細目のフィルタ437とによって捕集されることになる。
図8に示すように、フィルタケース434の下面には、接続口434cが設けてあり、接続口434cと連通する排気口434dがフィルタケース434の背面に設けられている。接続口434cは、リーフティブリュア43の上面に設けられた排気口43aに接続されている。接続口434cと排気口434dとを連通する流路には、粗目のフィルタ441と細目のフィルタ442とが着脱可能に装着されている。
この排気口434dには、蛇腹の湯気ホース443の一端が接続してあり、湯気ホース443の他端が上述したブロア439に取り付けてある。したがって、リーフティブリュア43に粉砕茶葉と湯が投入され、リーフティ飲料の抽出が始まると、ブロア439がリーフティブリュア43から湯気を吸引し、吸引された湯気は、粗目のフィルタ441と細目のフィルタ442とを通って本体キャビネット1の外部に排出されることになる。このとき、吸引された湯気に含まれる微粉は、粗目のフィルタ441と細目のフィルタ442とによって捕集されることになる。
粉末原料供給装置5は、砂糖、クリームなどの粉末原料を原料ごとに収容し、必要に応じて払い出すもので、図3および図4に示すように、本体キャビネット1の内部上方中央に取り付けてある。粉末原料供給装置5は、図9に示すように、複数の原料キャニスタ51と、原料キャニスタ51ごとに設けられた原料シュータ52とを備えている。原料キャニスタ51は、粉末原料を収容し、払い出す収容容器であって、本実施の形態にかかる粉末原料供給装置は、四つの原料キャニスタ51を備えており、砂糖、クリームのほか二つの粉末原料(たとえば、レモンパウダ、ココアパウダ)を収容できるようになっている。
図9および図10に示すように、原料キャニスタ51は、上面が前下がりとなるように傾斜しており、この上面に原料投入口(図示せず)が形成されている。また、原料投入口は開閉可能な蓋511によって閉塞してあり、粉末原料に異物が混入しないようになっている。また、原料キャニスタ51の底部には、螺旋状に形成されたスクリュ(図示せず)が回転可能に設けられ、原料キャニスタ51の奥に取り付けた原料モータ512を駆動すると、スクリュが回転し、原料キャニスタ51の底部前面に形成された原料払出口(図示せず)から粉末原料が払い出されるようになっている。
原料シュータ52は、原料キャニスタ51から払い出された粉末原料を受け取り、一時的に収容するもので、原料キャニスタ51の前方から下方に延びる筒状を成している。この原料シュータ52の一端は、原料払出口(図示せず)に接続してあり、他端(払出口)は、前後一対となるシャッタ521,522(図11参照)により閉塞されるようになっている。
図11に示すように、シャッタ521,522は、それぞれシャッタ軸(図示せず)によって原料シュータ52の下方部に支承されている。シャッタ軸の一端には、扇形に形成されたセクタギア523,524がそれぞれ取り付けてあり、前側のシャッタ521のシャッタ軸に取り付けたセクタギア523と、後側のシャッタ522のシャッタ軸に取り付けたセクタギア524とは、相互に噛み合い、後側のセクタギア524を図11において反時計方向に回転させることにより、後側のシャッタ522を開放させれば、前側のセクタギア523は図11において時計方向に回転し、前側のシャッタ521も開放することになる。
また、図10に示すように、原料シュータ52の側面と各セクタギア523,524との間には、引っ張りコイルバネ525が張架してあり、引っ張りコイルバネ525の弾性復元力によって、前側のセクタギア523は反時計方向に付勢され、後側のセクタギア524は時計方向に付勢されるようになっている。この結果、前側のシャッタ521が反時計方向に回転し、後側のシャッタ522が時計方向に回転することにより、原料シュータ52の払出口が閉塞されるようになっている。
図11に示すように、シャッタ521,522の後方には、シャッタ開放装置9が設けてある。シャッタ開放装置9は、後側のシャッタ522から延びたレバー部522aを図11において反時計方向に回転させるもので、アーム軸91と、アーム軸91に回転可能に支承されたアーム92と、アーム軸91と平行に取り付けられたカム軸93と、カム軸93に回転可能に支承され、アーム92を揺動させるカム94と、カム94に取り付けられ、カム94とともに回転するレバー95とを備えている。
アーム軸91は、複数の原料シュータ52に対して一つ設けてあり、原料シュータ52の配設方向となる左右方向に延在している。アーム92は、原料シュータ52ごとに設けてあり、アーム軸91に回転可能に支承される軸受部921と、軸受部921から後斜め下方に延在し、カム94によって押圧される受圧部(図示せず)と、軸受部921から前方に延在し、アーム92が図11において時計方向に揺動した場合にレバー部522aを押圧する押圧部923とを有している。また、軸受部921から上方に向けて突出したバネ装着部924に引っ張りコイルバネ96の一端が装着してあり、この引っ張りコイルバネ96の弾性復元力によって、アーム92が図11において反時計方向に回動するようになっている。
カム軸93は、アーム軸91と同様に、複数の原料シュータ52に対して1つ設けてあり、アーム軸91と平行となる左右方向に延在している。カム94は、アーム92ごとに設けてあり、カム軸93に回転可能に支承される軸受部941と、軸受部の軸方向中央に設けられ、アーム92の受圧部を押圧するカム部942とを有している。カム部942は、半径が漸次大きくなる円板カムを構成しており、カム94が図11において反時計方向に回転すると、カム部942の外周がアーム92の受圧部を押圧することにより、アーム92を時計方向に回転させるようになっている。
レバー95は、シャッタ開放装置9を作動させるためのもので、カム94の軸受部941に取り付けられるホルダ部951と、ホルダ部951に傾倒可能に取り付けられたレバー部952と、ホルダ部951とレバー部952との間に取り付けられ、レバー部952をホルダ部951の延在方向に復帰させるコイルバネ953とを備えている。また、レバー部952から前方に向けて突出したバネ装着部952aに引っ張りコイルバネ97の一端が装着してあり、この引っ張りコイルバネ97の弾性復元力によって、レバー95が図11において時計方向に回動するようになっている。そして、引っ張りコイルバネ97の弾性復元力に抗してレバー部952が前方から後方に向けて押されると、レバー95はカム94とともに図11において反時計方向に回転するようになっている。一方、レバー部952が左方から右方に向けて、あるいは右方から左方に向けて押されると、レバー95は回転することなく、コイルバネ953を折り曲げて、レバー部952が傾倒するようになっている。そして、レバー部952をすり抜け等することにより、レバー部952に作用していた力が取り除かれると、コイルバネ953が折曲がった状態から復帰して、レバー部952は元の位置に復帰するようになっている。
カップ供給装置7は、カップ供給位置にカップを供給するもので、図2に示すように、本体キャビネット1の内部上方中央前側であって、上述した粉末原料供給装置5の前方にセットされるようになっている。このカップ供給装置7は、本体キャビネット1の左側縁部に回動可能に支承されており、上述したリーフティ抽出装置4、粉末原料供給装置5にリーフティ(茶葉)や粉末原料を補充する場合等に回動させることができるようになっている。
カップ搬送装置8は、カップ供給位置において供給されたカップを後述する受取位置を経由して調理位置に搬送した後、取出口に臨む販売位置に搬送するものであって、本体キャビネット1の内部中程、粉末原料供給装置5の下方に設けられている。カップ搬送装置8は、カップ供給位置において供給されたカップを把持するカップ把持装置80(図12参照)と、カップ把持装置80が搭載され、カップ把持装置80が把持したカップを左右方向(X方向)および前後方向(Y方向)に搬送する搬送装置(図示せず)とを備えている。
図12に示すように、カップ把持装置80は、ステージ81と、一対のカップフラッパ82を備えている。ステージ81は、カップフラッパ82を開閉する開閉機構が収容された機構収容部811と、機構収容部811の下部から前方に向けて水平に設けられ、カップ供給装置7から供給されたカップを受け止めるステージ部812とを有している。ステージ部812は、格子状に複数の穴が設けてあり、こぼれた飲料等が溜まらないようになっている。一対のカップフラッパ82は、ステージ部812が受け止めたカップを両側から支えるものであって、機構収容部811に回転可能に支承された軸部(図示せず)と、軸部の中程から前方に延在するフラッパアーム部821と、フラッパアーム部821に連なって設けられ、下側がすぼまった円筒を成すように形成されたカップ把持部822と、カップ把持部822に連なって設けられ、前方外側に向けて延在するフラッパ部823とを有している。
カップ搬送装置8は、販売待機状態においてカップ把持装置80を販売位置に待機させるようになっている。そして、飲み物が選択されると、カップ把持装置80をカップ供給位置に移動させ、カップ供給装置7からカップを受け取るようになっている。そして、カップ把持装置80がカップを受け取ると、カップ搬送装置8は、カップを受取位置に移動させるようになっている。受取位置は、原料キャニスタ51から原料シュータ52に払い出された粉末原料を受け取る位置であって、粉末原料が払い出された原料シュータ52の下方が受取位置となる。たとえば、砂糖、クリーム入りレギュラーコーヒーを販売する場合には、原料キャニスタ51から払い出された砂糖が一時的に収容される原料シュータ52の下方、原料キャニスタ51から払い出されたクリームが一時的に収容される原料シュータ52の下方が受取位置となる。
そして、カップを受取位置に順次移動させることにより、カップが原料シュータ52から払い出された粉末原料をすべて受け取ると、カップ搬送装置8は、カップを調理位置に搬送するようになっている。調理位置は、湯、レギュラーコーヒー飲料、リーフティ飲料が注出されるほか、氷が供給される位置であって、カップ内の飲料を撹拌するパドル83が昇降可能に設けてある(図6参照)。そして、カップが原料シュータ52から粉末原料を受け取った場合には、パドル83が下降するとともに回転し、粉末原料が溶け残ることがないように撹拌するようになっている。そして、カップに湯、レギュラーコーヒー飲料、リーフティ飲料などの注出が完了すると、カップ搬送装置8は、カップを販売位置に移動させるようになっている。
カップ搬送装置の下方には、トレイ(図示せず)が設けてある。トレイは、こぼれた飲料や原料を受け止めるもので、受け止めた飲料や原料は、排水ホース14によって、本体キャビネット1の内部下方右側に搭載された排水容器15に流れ込むようになっている。
図1に示すように、ディスプレイドア2の上半分には、このカップ式飲料自動販売機が販売できる飲料を表示するパネル21と、飲料の表示と対応するように設けられ、販売される飲料を選択する選択ボタン22と、原料(たとえば、砂糖、クリームなど)を増減する増減ボタン23とを備えている。
また、ディスプレイドア2の中程右側には、投入金額等を表示する一体表示器24のほか、硬貨投入口25、返却レバー26が設けてあり、ディスプレイドア2の中程左側には、紙幣挿入口27が設けてある。また、硬貨投入口25の下方となるディスプレイドア2の下部右側には、釣銭口28が設けてある。
さらに、ディスプレイドア2の中程中央には、取出口装置29を備えている。図13に示すように、取出口装置29は、ディスプレイドア2に嵌め込まれ、略正方形の取出口が形成された取出口フレーム291と、取出口フレーム291に支承され、取出口を閉塞する取出口扉292とを備えている。取出口扉292は、一つのモータ293で開閉されるとともに、閉塞状態でロックされるようになっている。
取出口装置29は、扉ロック機構、扉開閉機構、モータ(駆動手段)、ダンパ(動力緩衝手段)2941を有している。扉ロック機構は、取出口を閉塞した取出口扉292と係脱可能であって、閉塞した取出口扉292と係合した場合に取出口扉292を開放不能にする一方、取出口扉292から離脱した場合に取出口扉292を開放可能にするものである。
図14に示すように、扉ロック機構は、モータ(駆動手段)293の出力軸に取り付けられたカム294と、モータ293が取り付けられるモータハウジング295に収容され、カム294によって左右に従動する従動フレーム296と、従動フレーム296に接続され、閉塞された取出口扉292と係合するL字状のロック部材297とを備えている。また、モータハウジング295と従動フレーム296との間には、引っ張りコイルバネ2951(図15参照)が張架してある。この引っ張りコイルバネ2951の弾性復元力が従動フレーム296に常時作用し、従動フレーム296は左方に移動するように付勢されている。また、モータハウジング295の内部には、扉ロック検出スイッチ2952(図15参照)が設けてある。扉ロック検出スイッチ2952は、従動フレーム296が左方に移動した場合に従動フレーム296の左端面を検出してオンとなるスイッチで、この扉ロック検出スイッチ2952がオン、後述する扉閉検出スイッチ2953がオフとなっている場合に取出口扉292が開放不能となっていると判断するようになっている。
このように構成した扉ロック機構は、図15−1に示すように、取出口扉292が閉塞した状態で、引っ張りコイルバネ2951の弾性復元力が従動フレーム296に作用することにより、従動フレーム296、ロック部材297が左方に移動している。このとき、ロック部材297が取出口扉292に係合し、取出口扉292を開放不能にする(ロック状態)。そして、扉ロック検出スイッチ2952がオンとなる。一方、図15−2に示すように、モータ293を駆動するとカム294が従動フレーム296に作用することにより、引っ張りコイルバネ2951の弾性力に抗して従動フレーム296、ロック部材297を右方に移動させる。このとき、ロック部材297が取出口扉292から離脱し、取出口扉292を開放可能にする(アンロック状態)。そして、扉ロック検出スイッチ2952がオフとなる。
図16に示すように、扉開閉機構は、取出口扉292を開閉するためのもので、回転可能に設けられた駆動歯車299と、取出口扉292に設けられ、駆動歯車299と噛合する内歯歯車(従動歯車)298とを有している。また、モータハウジング295の内部には、扉閉検出スイッチ2953が設けてある。扉閉検出スイッチ2953は、取出口扉292が閉となった場合にオンとなるスイッチであり、この扉閉検出スイッチ2953がオンとなっている場合に取出口扉292が閉塞されていると判断するようになっている。
このように構成した扉開閉機構は、図17−1に示すように、取出口扉292が閉塞した状態から駆動歯車299を図17において時計方向に回転させると、取出口扉292が図17において時計方向に回転し、図17−2に示すように取出口扉292が開放され、扉閉検出スイッチ2953がオンとなる。一方、図17−2に示すように、取出口扉292が開放した状態から駆動歯車299を図17において反時計方向に回転させると、取出口扉292が図17において反時計方向に回転し、図17−1に示すように、取出口扉292が閉塞され、扉閉検出スイッチ2953がオフとなる。
図18に示すように、ダンパ2941は、扉開閉機構に過負荷が作用した場合にモータ293から扉開閉機構に伝達する動力を吸収するもので、モータ293と扉開閉機構との間に設けてある。具体的には、カム294と駆動歯車299との間に設けてある。なお、扉開閉機構に過負荷が作用する場合とは、取出口扉292の開放途中で人体等に当たり取出口扉292の開放が妨げられた場合、取出口扉292が閉塞してからロック部材297が取出口扉292に係合するまでの間である。
上述した取出口装置29において、取出口扉292が閉塞状態でロックされている場合にモータ293を回転させると、カム294が従動フレーム296を右方に移動させ、ロック部材297を取出口扉292から離脱させるとともに、駆動歯車299が内歯歯車298を回転させ、取出口扉292が開放される。ここで、駆動歯車299に過大な力が作用した場合には、ダンパ2941が作用することにより、駆動歯車299は回転することがないが、モータ293がロックすることもない。
一方、取出口扉292が開放されている場合にモータ293を回転させると、駆動歯車299が内歯歯車298を回転させ、取出口扉292が閉塞される。そして、取出口扉292が閉塞された後、カム294が従動フレーム296を左方に移動させると、ロック部材297が取出口扉292に係合し、取出口扉292が閉塞状態でロックされる。取出口扉292が閉塞されると、駆動歯車299に過大な力が作用することになるが、ダンパ2941が作用することにより、駆動歯車299は回転することがないが、モータ293はロックすることなく、カム294を回転させることになる。また、モータ293は、パルス幅変調制御(PWM制御)によって制御され、取出口扉292の開放開始時、閉塞開始時にはゆっくりと取出口扉292が動作するようになっている。
上述したカップ式飲料自動販売機において、硬貨投入口25または紙幣挿入口27から販売される飲料の対価を超える硬貨または紙幣が投入され、選択ボタン22を押下することにより、販売される飲料が選択されると、販売する飲料が確定される。
販売する飲料が砂糖入りの飲料の場合には、砂糖が収容されている原料キャニスタ51の原料モータ512を駆動することにより、原料キャニスタ51から原料シュータ52に砂糖を払い出す。そして、払い出された砂糖は、原料シュータ52に一時的に収容される。
同様に、販売する飲料がクリーム入り飲料の場合には、クリームが収容されている原料キャニスタ51の原料モータ512を駆動することにより、原料キャニスタ51から原料シュータ52にクリームを払い出す。払い出されたクリームは、原料シュータ52に一時的に収容される。
販売する飲料がレギュラーコーヒー飲料の場合には、レギュラーコーヒー飲料の原料となるコーヒー豆が収容された豆キャニスタ31の原料モータを駆動することにより、豆キャニスタ31からコーヒーミル32にコーヒー豆を供給する。コーヒーミル32に供給されたコーヒー豆は、スクリュによってシュータ内をミル刃に向けて送られることにより、粉砕され、挽き豆となる。挽き豆となったコーヒー豆は、コーヒーブリュア33に供給され、湯タンク12から供給された湯を注ぐことにより、レギュラーコーヒー飲料が抽出される。
販売する飲料がリーフティ飲料の場合には、リーフティ(茶葉)が収容されたリーフティキャニスタ41の原料モータ411を駆動することにより、リーフティキャニスタ41からリーフティミル42にリーフティ(茶葉)を供給する。リーフティミル42に供給されたリーフティ(茶葉)は、スクリュによってシュータ内をミル刃に向けて送られることにより、粉砕される。粉砕されたリーフティ(粉砕茶葉)は、リーフティブリュア43に供給され、湯タンク12から供給された湯を注ぐことにより、リーフティ飲料が抽出される。
カップ搬送装置8は、販売する飲料が確定すると、搬送装置を駆動することにより、カップ把持装置80を販売位置(待機位置)からカップ供給位置に移動させる。カップ把持装置80がカップ供給位置に移動すると、カップ供給装置7がカップ把持装置80にカップを供給する。
そして、販売する飲料が砂糖入りの場合には、砂糖を受け取る受取位置(砂糖が一時的に収容された原料シュータ52の下方)にカップ把持装置80を移動させることにより、カップ把持装置80の機構収容部811がレバー95を図11において反時計方向に回動ささせる。そして、レバー95が反時計方向に回動すると、カム94が反時計方向に、アーム92が時計方向に回動することになり、レバー部522aが反時計方向に回動する。すると、シャッタ521,522が開放され、原料シュータ52からカップに砂糖が払い出される。
販売する飲料がクリーム入りの場合には、クリームを受け取る受取位置(クリームが一時的に収容された原料シュータ52の下方)にカップ把持装置80を移動させることにより、カップ把持装置80の機構収容部811がレバー95を図11において反時計方向に回動させる。そして、レバー95が反時計方向に回動すると、カム94が反時計方向に、アーム92が時計方向に回動することになり、レバー部522aが反時計方向に回動する。すると、シャッタ521,522が開放され、原料シュータ52からカップにクリームが払い出される。
販売する飲料がレギュラーコーヒー飲料の場合には、つぎに、カップ把持装置80を調理位置に移動させ、レギュラーコーヒー飲料をカップに注出する。販売するレギュラーコーヒー飲料が、砂糖入りまたはクリーム入りの場合には、パドル83を下降させるとともに回転させ、レギュラーコーヒー飲料を撹拌することにより、砂糖、クリームの溶け残りがないようする。
販売する飲料がリーフティ飲料の場合には、つぎに、カップ把持装置80を調理位置に移動させ、リーフティ飲料をカップに注出する。販売するリーフティ飲料が、砂糖入りまたはクリーム入りの場合には、カップ把持装置80を調理位置に移動させる前に、パドル83を下降させるとともに、湯弁を開放することにより、パドル83をリンスする。そして、パドル83を上昇させた後、カップ把持装置80を調理位置に移動させ、リーフティ飲料をカップに注出する。そして、パドル83を下降させるとともに回転させ、リーフティ飲料を撹拌することにより、砂糖、クリームの溶け残りがないようにする。
カップに飲料が注出されると、カップ搬送装置8は、搬送装置を駆動することにより、カップ把持装置80を調理位置から販売位置に移動させる。
カップ把持装置80が販売位置に移動すると、取出口装置29がモータ293を駆動することにより、カム294が従動フレーム296を右方に移動させ、ロック部材297を取出口扉292から離脱させるとともに、駆動歯車299が内歯歯車298を回転させ、取出口扉292が開放されるので、飲料を注出したカップが取り出し可能となる。
そして、取出口からカップが取り出されると、取出口装置29がモータ293を駆動することにより、駆動歯車299が内歯歯車298を回転させ、取出口扉292が閉塞される。そして、取出口扉292が閉塞された後、カム294が従動フレーム296を左方に移動させると、ロック部材297が取出口扉292と係合し、取出口扉292が閉塞状態でロックされる。
一方、所定時間内に取出口からカップが取り出されない場合にも取出口装置29がモータ293を駆動することにより、駆動歯車299が内歯歯車298を回転させ、取出口扉292が閉塞される。そして、取出口扉292が閉塞された後、カム294が従動フレーム296を左方に移動させると、ロック部材297が取出口扉292と係合し、取出口扉が閉塞状態でロックされる。
その後、カップ搬送装置8は、搬送装置を駆動することにより、カップ把持装置80を販売位置から調理位置に移動させる。そして、パドル83を下降させ、パドル83をカップに挿入した後、搬送装置を駆動することにより、カップ把持装置80を調理位置よりも更に奥方に移動させ、飲料の入ったカップをステージ部812から落下させる。すると、飲料の入ったカップは、トレイに落下し、入っていた飲料は、排水ホース14を通って排水容器15に流れ込むので、パドル83を上昇させ、調理位置を経由して販売位置(待機位置)にカップ把持装置80を移動させ、つぎの飲料販売に備えることができる。
上述した本発明の実施の形態である取出口装置29は、モータ293から扉開閉機構に伝達する動力を吸収するダンパ2941をモータ293と扉開閉機構との間に備えたので、扉ロック機構と扉開閉機構とを一つのモータ293によって駆動することができる。したがって、取出口扉292を自動で開閉できる取出口装置29を安価に提供できる。
また、取出口装置29は、パルス幅変調制御(PWM制御)によってモータ293が制御されるので、予め設定された開放速度で取出口扉292を開放し、予め設定された閉塞速度で取出口扉292を閉塞できる。
1 本体キャビネット
2 ディスプレイドア
29 取出口装置
291 取出口フレーム
292 取出口扉
293 モータ
294 カム
2941 ダンパ
295 モータハウジング
2951 コイルバネ
2952 扉ロック検出スイッチ
2953 扉閉検出スイッチ
296 従動フレーム
297 ロック部材
298 内歯歯車
299 駆動歯車
3 レギュラーコーヒー抽出装置
4 リーフティ抽出装置
5 粉末原料供給装置
6 製氷器
7 カップ供給装置
8 カップ搬送装置
80 カップ把持装置
81 ステージ
811 機構収容部
812 ステージ部
82 カップフラッパ
821 フラッパアーム部
822 カップ把持部
823 フラッパ部
83 パドル

Claims (5)

  1. 取出口が形成された取出口フレームと、取出口フレームに回動可能に支承され、前記取出口を閉塞する取出口扉とを備えた取出口装置において、
    取出口を閉塞した取出口扉と係脱可能であって、閉塞した取出口扉と係合した場合に取出口扉を開放不能にする一方、取出口扉から離脱した場合に取出口扉を開放可能にする扉ロック機構と、
    取出口扉を開閉する扉開閉機構と、
    前記扉ロック機構と前記扉開閉機構とを駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段と前記扉開閉機構との間に設けられ、扉開閉機構に過負荷が作用した場合に駆動手段から扉開閉機構に伝達する動力を吸収する動力緩衝手段と
    を備えたことを特徴とする取出口装置。
  2. 前記扉ロック機構は、
    回転可能に設けられたカムと、
    前記取出口フレームに摺動可能に取り付けられ、前記カムによって摺動する従動フレームと、
    従動フレームに取り付けられ、取出口を閉塞した取出口扉と係脱可能であって、閉塞した取出口扉に係合した場合に取出口扉を開放不能にする一方、閉塞した取出口扉から離脱した場合に取出口扉を開放可能にするロック部材と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の取出口装置。
  3. 前記扉開閉機構は、
    回転可能に設けられた駆動歯車と、
    前記取出口扉に設けられ、前記駆動歯車と噛合する従動歯車と
    を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の取出口装置。
  4. 前記駆動手段は、予め設定された開放速度で取出口扉が開放し、予め設定された閉塞速度で取出口扉が閉塞するように、扉開閉機構を駆動することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の取出口装置。
  5. 前記駆動手段は、パルス幅変調制御される駆動モータであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の取出口装置。
JP2009148465A 2009-02-06 2009-06-23 取出口装置 Expired - Fee Related JP5381386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148465A JP5381386B2 (ja) 2009-02-06 2009-06-23 取出口装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026579 2009-02-06
JP2009026579 2009-02-06
JP2009148465A JP5381386B2 (ja) 2009-02-06 2009-06-23 取出口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205250A true JP2010205250A (ja) 2010-09-16
JP5381386B2 JP5381386B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42963444

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009148460A Expired - Fee Related JP5338508B2 (ja) 2009-02-06 2009-06-23 カップ式飲料自動販売機
JP2009148465A Expired - Fee Related JP5381386B2 (ja) 2009-02-06 2009-06-23 取出口装置
JP2009148464A Pending JP2010205249A (ja) 2009-02-06 2009-06-23 カップ把持装置
JP2009148463A Expired - Fee Related JP5338510B2 (ja) 2009-02-06 2009-06-23 カップ式飲料自動販売機
JP2009148462A Expired - Fee Related JP5338509B2 (ja) 2009-02-06 2009-06-23 カップ式飲料自動販売機
JP2009148466A Active JP5282676B2 (ja) 2009-02-06 2009-06-23 カップ式飲料自動販売機
JP2009148461A Pending JP2010205246A (ja) 2009-02-06 2009-06-23 カップ式飲料自動販売機
JP2009148459A Pending JP2010201411A (ja) 2009-02-06 2009-06-23 ミル装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009148460A Expired - Fee Related JP5338508B2 (ja) 2009-02-06 2009-06-23 カップ式飲料自動販売機

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009148464A Pending JP2010205249A (ja) 2009-02-06 2009-06-23 カップ把持装置
JP2009148463A Expired - Fee Related JP5338510B2 (ja) 2009-02-06 2009-06-23 カップ式飲料自動販売機
JP2009148462A Expired - Fee Related JP5338509B2 (ja) 2009-02-06 2009-06-23 カップ式飲料自動販売機
JP2009148466A Active JP5282676B2 (ja) 2009-02-06 2009-06-23 カップ式飲料自動販売機
JP2009148461A Pending JP2010205246A (ja) 2009-02-06 2009-06-23 カップ式飲料自動販売機
JP2009148459A Pending JP2010201411A (ja) 2009-02-06 2009-06-23 ミル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (8) JP5338508B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019057127A1 (zh) * 2017-09-25 2019-03-28 上海巨昂实业有限公司 一种取货门结构及货架

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2702908A1 (de) * 2012-08-30 2014-03-05 Jura Elektroapparate AG Vorrichtung zum Bereitstellen von Flüssigkeit für einen Getränkeautomaten und deren Verwendung
CN110918215A (zh) * 2019-12-02 2020-03-27 云南昌泰茶业集团昌泰茶行有限责任公司 一种三角茶包用茶叶粉碎机及三角茶包制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458393A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機
JPH04127295A (ja) * 1989-11-09 1992-04-28 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機の商品搬出扉装置
JP2001256538A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 自動販売機
JP2005216156A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033784Y2 (ja) * 1986-01-08 1991-01-31
JPH0693279B2 (ja) * 1986-01-23 1994-11-16 富士電機株式会社 カツプ式飲料自動販売機
JPH03206598A (ja) * 1989-10-09 1991-09-09 Fuji Electric Co Ltd フレッシュブリュー式コーヒ自動販売機
JPH0684064A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Sanden Corp 飲料抽出装置の洗浄方法
JPH06206003A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Taabo Kogyo Kk 熱可塑性合成樹脂微粉の製造方法と装置
JPH11161845A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Kokoro:Kk 自動販売機等の商品ストック装置
JP3963414B2 (ja) * 1999-04-14 2007-08-22 東芝機器株式会社 飲料提供装置
JP4146597B2 (ja) * 2000-03-01 2008-09-10 サンデン株式会社 カップ式飲料自動販売機
JP4660931B2 (ja) * 2001-01-24 2011-03-30 富士電機リテイルシステムズ株式会社 カップ式自動販売機の原料供給装置
JP3931779B2 (ja) * 2002-09-27 2007-06-20 富士電機リテイルシステムズ株式会社 茶系飲料調理装置
JP4089548B2 (ja) * 2003-08-12 2008-05-28 井関農機株式会社 粉粒体繰出装置
JP2007004264A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料抽出装置
JP4816005B2 (ja) * 2005-10-31 2011-11-16 富士電機リテイルシステムズ株式会社 カップ式自動販売機のカップ廃棄装置
JP2008181476A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd カップ式自動販売機
JP5056183B2 (ja) * 2007-06-11 2012-10-24 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動給茶機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127295A (ja) * 1989-11-09 1992-04-28 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機の商品搬出扉装置
JPH0458393A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機
JP2001256538A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 自動販売機
JP2005216156A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019057127A1 (zh) * 2017-09-25 2019-03-28 上海巨昂实业有限公司 一种取货门结构及货架

Also Published As

Publication number Publication date
JP5338510B2 (ja) 2013-11-13
JP5381386B2 (ja) 2014-01-08
JP2010205251A (ja) 2010-09-16
JP5282676B2 (ja) 2013-09-04
JP2010205245A (ja) 2010-09-16
JP5338508B2 (ja) 2013-11-13
JP2010205246A (ja) 2010-09-16
JP5338509B2 (ja) 2013-11-13
JP2010205248A (ja) 2010-09-16
JP2010205249A (ja) 2010-09-16
JP2010201411A (ja) 2010-09-16
JP2010205247A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944946B2 (ja) コーヒー飲料を準備するためのシステム
WO2017215472A1 (zh) 一种可调制饮品的自动售货机
JP6417776B2 (ja) カップ内飲料調合方法
JP6357888B2 (ja) カップ式自動販売機
JP5381386B2 (ja) 取出口装置
JP2004118680A (ja) 茶系飲料供給装置
JP3900056B2 (ja) 茶系飲料供給装置の茶葉供給装置
JP2012146255A (ja) カップ式自動販売機
JP5309961B2 (ja) カップ式飲料自動販売機
JP5526830B2 (ja) 自動販売機
JP6631062B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP7435253B2 (ja) カップ式自動販売機
JP3931779B2 (ja) 茶系飲料調理装置
JP2011167395A (ja) 飲料製造装置
JP5565110B2 (ja) 自動販売機
JP5521593B2 (ja) 自動販売機
JP5565109B2 (ja) 自動販売機
JP5560919B2 (ja) 自動販売機
JP2011253458A (ja) 自動販売機
JP2011167396A (ja) 飲料製造装置
JPH05143854A (ja) 原料分与装置
JP2011253445A (ja) 自動販売機
JP2011258107A (ja) 自動販売機
JP2004118681A (ja) 茶系飲料供給装置の粉砕茶葉生成装置
KR20100097324A (ko) 냉각시스템을 갖춘 가글제 판매용 자동 판매기

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees