JP2010204538A - 表示用白色粒子、表示媒体、及び表示装置 - Google Patents

表示用白色粒子、表示媒体、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010204538A
JP2010204538A JP2009052028A JP2009052028A JP2010204538A JP 2010204538 A JP2010204538 A JP 2010204538A JP 2009052028 A JP2009052028 A JP 2009052028A JP 2009052028 A JP2009052028 A JP 2009052028A JP 2010204538 A JP2010204538 A JP 2010204538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
group
particles
voltage
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009052028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702464B2 (ja
Inventor
Yasuo Yamamoto
保夫 山本
Hiroaki Moriyama
弘朗 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009052028A priority Critical patent/JP4702464B2/ja
Priority to US12/552,851 priority patent/US8404881B2/en
Publication of JP2010204538A publication Critical patent/JP2010204538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702464B2 publication Critical patent/JP4702464B2/ja
Priority to US13/784,322 priority patent/US8717282B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0805Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
    • C07F7/0807Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms comprising Si as a ring atom
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Abstract

【課題】他種の屈折材料を含む場合に比べ、沈降抑制が抑制されると共に、白色度を向上した表示用白色粒子を提供すること。
【解決手段】下記一般式(I)で示されるポリシラン構造を持つ鎖状又は環状のポリシラン化合物、及びそのハロゲン置換化合物の少なくとも1種を含んで構成される表示用白色粒子。一般式(1)中、Aは、フェニル基を表す。Bは、アルキル基、又はフェニル基を表す。nは、5以上1000以下の整数を示す。

【選択図】なし

Description

本発明は、表示用白色粒子、表示媒体及び表示装置に関する。
従来、繰り返し書き換えが可能な表示媒体として、着色粒子を用いた表示媒体が知られている。この表示媒体は、例えば一対の基板と、一対の基板間に形成された電界に応じて基板間を移動可能に該基板間に封入された粒子と、を含んで構成されている。また、表示媒体には、白色を表示するために、白色粒子を基板間に封入することがある。
例えば、特許文献1及び2には、ビニルナフタレンを用いた白色粒子が提案されている。また、特許文献3には、ナフタレン系オリゴマーを含んだ白色粒子が提案されている。
特開2006−96985公報 特開2007−231208公報 特開2003−192755公報
本発明の課題は、他種の屈折材料を含む場合に比べ、沈降抑制が抑制されると共に、白色度を向上した表示用白色粒子を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、
下記一般式(I)で示されるポリシラン構造を持つ鎖状又は環状のポリシラン化合物、及びそのハロゲン置換化合物の少なくとも1種を含んで構成される表示用白色粒子。
(一般式(1)中、Aは、フェニル基を表す。Bは、アルキル基、又はフェニル基を表す。nは、5以上1000以下の整数を示す。)
請求項2に係る発明は、
前記ポリシラン化合物が、下記構造式(I−1A)で示される構造を持つ鎖状ポリシラン化合物である請求項1に記載の表示用白色粒子。
(構造式(I−1A)中、nは、5以上1000以下の整数を示す。)
請求項3に係る発明は、
前記ポリシラン化合物が、下記構造式(I−2A)で示される環状ポリシラン化合物である請求項1に記載の表示用白色粒子。
請求項4に係る発明は、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示用白色粒子を含む粒子群と、
前記粒子群を分散するための分散媒と、
を有することを特徴とする表示用粒子分散液。
請求項5に係る発明は、
少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封入され、該基板間に形成された電界に応じて該基板間を移動する着色粒子群と、
前記一対の基板間に封入される白色粒子群と、
前記一対の基板間に封入され、前記着色粒子群及び前記白色粒子群を分散するための分散媒と、
を有し、
前記白色粒子群が、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示用白色粒子を含む表示媒体。
請求項6に係る発明は、
一対の電極と、
前記一対の電極間に封入され、該電極間に形成された電界に応じて該電極間を移動する白色粒子群と、
前記一対の電極間に封入され、前記白色粒子群を分散するための分散媒と、
を有し、
前記白色粒子が、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示用白色粒子を含む表示媒体。
請求項7に係る発明は、
請求項4又は5に記載の表示媒体と、
前記一対の基板間に電界を形成する電界形成手段と、
を備える表示装置。
請求項1に係る発明によれば、他種の屈折材料を含む場合に比べ、沈降抑制が抑制されると共に、白色度が向上される。
請求項2に係る発明によれば、他種の屈折材料を含む場合に比べ、沈降抑制が抑制されると共に、白色度が向上される。
請求項3に係る発明によれば、他種の屈折材料を含む場合に比べ、沈降抑制が抑制されると共に、白色度が向上される。
請求項4に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べ、安定した白色度の高い白色表示が実現される。
請求項5に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べ、安定した白色度の高い白色表示が実現される。
請求項6に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べ、安定した白色度の高い白色表示が実現される。
請求項7に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べ、安定した白色度の高い白色表示が実現される。
以下、本発明について詳細に説明する。
(表示用白色粒子、表示用粒子分散液)
本実施形態に係る表示用白色粒子は、下記一般式(I)で示されるポリシラン構造を持つ鎖状又は環状のポリシラン化合物、及びそのハロゲン置換化合物の少なくとも1種を含んで構成される。
本実施形態に係る表示用白色粒子は、下記一般式(I)で示されるポリシラン構造を持つ鎖状又は環状のポリシラン化合物、及びそのハロゲン置換化合物(以下、両者を特定のポリシラン化合物)が高屈折率材料(例えば屈折率1.65以上の材料)で、比重が小さい材料(例えば比重1.1以下の材料)あることから、粒子沈降が抑制されると共に、白色度が向上される。そして、本実施形態に係る白色粒子を適用した表示媒体は、白色度の高い白色粒子の分散状態が維持されやすいことから、安定した白色度の高い白色表示が実現される。
本実施形態に係る表示用白色粒子は、例えば、特定のポリシラン化合物の粉末そのものを白色粒子とした形態であってもよいし、特定のポリシラン化合物を分散・配合又は表面に固定化(付着)した樹脂粒子を白色粒子とした形態であってもよい。本実施形態に係る表示用白色粒子は、上記樹脂粒子を白色粒子とした場合、必要に応じて特定のポリシラン化合物及び樹脂以外に、その他の配合材料を含んで構成してもよい。
以下、各成分について説明する。
まず、特定のポリシラン化合物について説明する。
特定のポリシラン化合物は、下記一般式(I)で示されるポリシラン構造を持つ鎖状又は環状のポリシラン化合物、又はそのハロゲン置換化合物である。
一般式(I)中、Aは、フェニル基を表す。Bは、アルキル基、又はフェニル基を表す。nは、5以上1000以下の整数を示す。
A及びBが表すアルキル基としては、炭素数1以上22以下のアルキル基、望ましくは炭素数1以上12以下のアルキル基、より望ましくは、炭素数1以上6以下のアルキル基が挙げられる。また、アルキル基は、直鎖状アルキル基であってもよいし、分鎖状アルキル基であってもよい。アルキル基として具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、n-デシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、ステアリル基、イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基等が挙げられる。
特定のポリシラン化合物は、鎖状のポリシラン化合物であっても、環状のポリシラン化合物であってもよい。
鎖状のポリシラン化合物としては、下記構造式(I−1A)で示される構造を持つ鎖状ポリシラン化合物であることがよい。ここで、構造式(I−1A)中、nは、100以上1000以下の整数を示し、望ましくは200以上800以下の整数を示し、より望ましくは300以上600以下の整数を示す。また、鎖状のポリシラン化合物の末端基としては、例えば、水酸基、ハロゲン基、メチル基、エステル基、アミノ基、カルボン酸基等が挙げられる。
環状のポリシラン化合物が、下記構造式(I−2A)で示される環状ポリシラン化合物であることがよい。この環状のポリシラン化合物は、一般式(I)で示される構造数が6つの化合物であるが、その他、5つの化合物も好適に挙げられる。
特定のポリシラン化合物は、一般式(I)で示されるポリシラン構造を持つ鎖状又は環状のポリシラン化合物のハロゲン置換化合物であってもよいが、当該ハロゲン置換化合物とは、一般式(I)で示されるポリシラン構造が複数存在するうち、その少なくとも一つポリシラン構造が有するフェニル基がハロンゲン(例えばフッ素、塩素)により置換されたポリシラン化合物である。このハロゲン置換化合物は、未置換の化合物に比べ、屈折率が向上する。ポリシラン化合物のハロゲン置換化合物として具体的には、例えば、下記構造式(I−1B)で示される鎖状ポリシラン化合物や、下記構造式(I−2B)で示される環状ポリシラン化合物が挙げられる。ここで、構造式(I−1B)、(I−1B)中、Rはハロゲンを示す。nは構造式(I−1A)中のnと同義である。
次に、特定のポリシラン化合物の合成方法について説明する。なお、特定のポリシラン化合物の合成方法として、上記一般式(I)で示されるポリシラン構造を持つポリシラン化合物を例に挙げて説明する。上記一般式(I)にて表される構造を有するポリシラン化合物を合成するためには、従来公知の方法を用いればよく、その合成方法は特に限定されない。例えば、上記ポリシランの側鎖Aを有するケイ素化合物と、側鎖Bを有する金属化合物であるグリニヤル試薬とを反応させてモノマーを得、該モノマーを重合させれば、特定のポリシラン化合物が得られる。
また、上記モノマーを重合させて得られるポリシランの分子量分布(分子量分散Mw/Mn)を1.10以下とするためには、得られたポリシランを沈殿分画法によって回収することが望ましい。ここで、特定のポリシランは、極性基を分子内に有していない無極性高分子である。そのため、良溶媒にポリシラン化合物を溶解したポリシラン化合物溶液に、少量ずつ貧溶媒を添加して、生じた沈殿を逐次回収する沈殿分画法によって、特定のポリシラン化合物が得られる。
上記良溶媒及び貧溶媒は、ポリシラン化合物の構造に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない。例えば、良溶媒としては、トルエン、イソオクタン、n−デカン等の無極性溶媒が挙げられる。また、貧溶媒としては、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノール、水等の極性溶媒が挙げられる。なお、ポリシラン化合物の良溶媒溶液に添加
する貧溶媒を2種以上用いてもよい。すなわち、極性の異なる貧溶媒を用いれば、沈殿するポリシラン化合物の重量平均分子量も異なる。そのため、目的とする重量平均分子量のポリシラン化合物を得るためには、所望する重量平均分子量を有するポリシランの沈殿が得られるように、貧溶媒を選択することが望ましい。このような沈殿分画法を用いれば、大規模な製造設備を必要とすることなく、また、簡便かつ安価に、大量のポリシラン化合物が製造される。
なお、上記にて製造したポリシラン化合物を数回に分けて分別することにより、重量平均分子量が異なる複数のポリシラン化合物を得る。これら複数のポリシラン化合物の中から、重量平均分子量が互いに異なる複数種類のポリシラン化合物を選択し、共通溶媒に溶解させる。上記溶媒は、良溶媒であればポリシラン化合物の構造に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない。
次に、特定のポリシラン化合物の他の合成方法について説明する。ポリシラン化合物の他の代表的な合成方法として、金属ナトリウムなどのアルカリ金属を用いてトルエン溶媒中のジアルキルジハロシランあるいはジハロテトラアルキルジシランを100℃以上の温度で強力に撹拌し、還元的にカップリングさせる方法[J.Am.Chem.Soc.,103(1981)7352(非特許文献1)、通称「Kipping法」]が知られているおり、これを利用してもよい。
また、ポリシラン化合物の他の製造方法として、他にも(a)ビフェニルなどでマスクしたジシレンをアニオン重合させる方法(特開平1−23063号公報)、(b)環状シラン類を開環重合させる方法(特開平5−170913号公報)、(c)ヒドロシラン類を遷移金属錯体触媒により脱水素縮重合させる方法(特公平7−17753号公報)、(d)ジハロシラン類を室温以下の温度で電極還元してポリシランを製造する方法(特開平7−309953号公報)、(e)マグネシウムを還元剤としてハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(いわゆる「マグネシウム還元法」、例えば、WO98/29476号公報、特開2003−277507号公報、特開2005−36139号公報に記載の方法など)も利用してもよい。
特に、マグネシウム還元法では、(1)汎用の化学合成装置により安定で安価な原料を用いて合成でき、安全性、コスト面で優位性がある、(2)ナトリウムや有機溶媒への不溶物等、光・電子材料などの用途として不適当な不純物が混入しない、(3)分子量のばらつきが少なく、有機溶媒に対する溶解性や透明性の高いポリシランが得られる、(4)ポリシランが高収率で得られるなどの優れた特徴を有する。そのため、ポリシラン化合物は、マグネシウム還元法により得られるポリシラン化合物を好適に使用してもよい。このようなマグネシウム還元法では、少なくともマグネシウム金属成分の存在下で、ハロシラン類を重合させることによりポリシラン化合物が合成される。
特定のポリシラン化合物を樹脂粒子に分散・配合又は表面に固定化(付着)した形態の場合、その含有量としては、例えば、樹脂粒子を構成する樹脂に対して3質量%以上99質量%以下が望ましく、望ましくは10質量%以上70質量%以下である。
次に、樹脂粒子を構成する樹脂について説明する。当該樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂や、熱硬化性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、スチレン類(例えばスチレン、クロロスチレン等)、モノオレフィン(例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等)、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等)、α−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類(例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等)、ビニルエーテル類(例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等)、ビニルケトン類(ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等)の単独重合体、又はこれらの共重合体が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、架橋樹脂(例えばジビニルベンゼンを主成分とする架橋共重合体や架橋ポリメチルメタクリレート等)、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。
また、樹脂粒子を構成する樹脂は、帯電基を有する高分子(樹脂)であってもよい。帯電基を有する高分子は、帯電基として例えばカチオン性基又はアニオン性基を有する高分子である。帯電基としてのカチオン性基は、例えば、アミノ基、4級アンモニウム基が挙げられ(これら基の塩も含む)、このカチオン基により粒子に正帯電極性が付与される。一方、帯電基としてのアニオン性基としては、例えば、フェノール基、カルボキシル基、カルボン酸塩基、スルホン酸基、スルホン酸塩基、リン酸基、リン酸塩基及びテトラフェニルボロン基が挙げられ(これら基の塩も含む)、このアニオン性基により粒子に負帯電極性が付与される。
帯電基を有する高分子として、具体的には、例えば、帯電基を有する単量体の単独重合体であってもよいし、帯電基を有する単量体と他の単量体(帯電基を持たない単量体)との共重合体が挙げられる。
帯電基を有する単量体としては、カチオン性基を有する単量体(以下、カチオン性単量体)、アニオン性基を有する単量体(以下、アニオン性単量体)が挙げられる。なお、「(メタ)アクリレート」等の記述は、「アクリレート」及び「メタクリレート」等のいずれをも含む表現である。以下、同様である。
カチオン性単量体としては、例えば、以下のものが挙げられる。具体的には、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ヒドロキシエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−オ クチル−N−エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジヘキシルアミノエチル(メタ)アクリレート等の脂肪族アミノ基を有する(メタ)アクリレート類、ジメチルアミノスチレン、ジエチルアミノスチレン、ジメチルアミノメチルスチレン、ジオクチルアミノスチレン等の含窒素基を有する芳香族置換エチレン系単量体類、
ビニル−N−エチル −N−フェニルアミノエチルエーテル、ビニル−N−ブチル−N−フェニルアミノエチルエーテル、トリエタノールアミンジビニルエーテル、ビニルジフェニルアミノエチルエーテル、N−ビニルヒドロキシエチルベンズアミド、m−アミノフェニルビニルエーテル等の含窒素ビニルエーテル単量体類、ビニルアミン、N−ビニルピロール等のピロール類、N−ビニル−2−ピロリン、N−ビニル−3−ピロリン等のピロリン類、N−ビニルピロリジン、ビニルピロリジンアミノエ ーテル、N−ビニル−2−ピロリドン等のピロリジン類、N−ビニル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、N−ビニルイミダゾリン等のイミダゾリン類、N−ビニルインドール等のインドール類、N−ビニルインドリン等のインドリン類、N−ビニルカルバゾール、3,6−ジブロム−N−ビニルカルバゾール等のカルバゾール類、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン等のピリジン類、(メタ)アクリルピペリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピペラジン等のピペリジン類、2−ビニルキノリン、4−ビニルキノリン等のキノリン類、N−ビニルピラゾール、N−ビニルピラゾリン等のピラゾール類、2−ビニルオキサゾール等のオキサゾール類、4−ビニルオキサジン、モルホリノエチル(メタ)アクリレート等のオキサジン類などが挙げられる。
また、汎用性から特に望ましいカチオン性単量体としては、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの脂肪族アミノ基を有する(メタ)アクリレート類が望ましく、特に重合前あるいは重合後に4級アンモニウム塩とした構造で使用されることが望ましい。4級アンモニウム塩化は、前記化合物をアルキルハライド類やトシル酸エステル類と反応することで得られる。
一方、アニオン性単量体としては、例えば、以下のものが挙げられる。
具体的には、アニオン性単量体のうち、カルボン酸モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、又はそれらの無水物及びそのモノアルキルエステルやカルボキシエチルビニルエーテル、カルボキシプロピルビニルエーテルの如きカルボキシル基を有するビニルエーテル類等がある。
スルホン酸モノマーとしては、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリックアシッドエステル、ビス−(3−スルホプロピル)−イタコニックアシッドエステル等及びその塩がある。また、その他2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸の硫酸モノエステル及びその塩がある。
リン酸モノマーとしては、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、アシッドホスホキシエチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホキシプロピル(メタ)アクリレート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジオクチル−2−(メタ)アクリロイロキシエチルホスフェート等がある。
望ましいアニオン性単量体としては、(メタ)アクリル酸やスルホン酸を持ったものであり、より望ましくは重合前あるいは重合後にアンモニウム塩となった構造のものである。アンモニウム塩は、3級アミン類あるいは4級アンモニウムハイドロオキサイド類と反応させることで作製される。
また、他の単量体としては、非イオン性単量体(ノニオン性単量体)が挙げられ、例えば、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリルアミド、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン、N−ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド、スチレン、ビニルカルバゾール、スチレン、スチレン誘導体、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、ブタジエン、N−ビニルピロリドン、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
ここで、帯電基を有する単量体と他の単量体との共重合比は、所望の粒子の帯電量に応じて変更される。通常は帯電基を有する単量体と他の単量体との共重合比がそのモル比で1:100乃至100:0からの範囲で選択される。
ここで、樹脂粒子を構成する樹脂の重量平均分子量としては、1000以上100万以下が望ましく、より望ましくは1万以上20万以下である。
次にその他の配合材料を説明する。その他の配合材料としては、例えば帯電制御剤、磁性材料が挙げられる。帯電制御剤としては、電子写真用トナー材料に使用される公知のものが使用でき、例えば、セチルピリジルクロライド、BONTRON P−51、BONTRON P−53、BONTRON E−84、BONTRON E−81(以上、オリエント化学工業社製)等の第4級アンモニウム塩、サリチル酸系金属錯体、フェノール系縮合物、テトラフェニル系化合物、酸化金属粒子、各種カップリング剤により表面処理された酸化金属粒子が挙げられる。
本実施形態に係る表示用白色粒子は、特定のポリシラン化合物の粉末や上記構成の樹脂粒子(以下、両者を白色母粒子と称する)の表面に、シリコーン系高分子を結合又は被覆させた粒子であってもよい。シリコーン系高分子は、例えば、シリコーン鎖を持つ高分子化合物であり、より具体的には主高分子化合物の主鎖に対して、シリコーン鎖(シリコーングラフト鎖)が側鎖として有する化合物であることがよい。
シリコーン系高分子の一つとしては、例えば、シリコーン鎖成分と、必要に応じて反応性成分、帯電基を持つ共重合成分、及びその他共重合成分(帯電基を持たない共重合成分)の少なくとも1種と、を共重合させた共重合体が好適に挙げられる。なお、当該共重合体における共重合成分(特に、シリコーン鎖成分)の原料は、モノマーを用いてもよいし、マクロモノマーを用いてもよい。この「マクロモノマー」とは、重合性官能基を持ったオリゴマー(重合度2以上300以下程度)あるいはポリマーの総称であり、高分子と単量体(モノマー)との両方の性質を有するものである。
シリコーン鎖成分としては、片末端に(メタ)アクリレート基を持ったジメチルシリコーンモノマー(例えば、チッソ社製:サイラプレーン:FM−0711,FM−0721,FM−0725等、信越シリコーン(株):X−22−174DX, X−22−2426, X−22−2475等)が挙げられる。
反応性成分としては、エポキシ基を有するグリシジル(メタ)アクリレート、イソシアネート基を有するイソシアネート系モノマー(昭和電工:カレンズAOI、カレンズMOI)などが挙げられる。
帯電基を持つ共重合成分、及びその他共重合成分(帯電基を持たない共重合成分)としては、上記帯電基を有する高分子で説明した帯電基を有する単量体、他の単量体(帯電基を持たない単量体)で挙げられたものが適用される。
シリコーン系高分子は、シリコーン鎖成分が、高分子全体に対して占める質量比で3%以上60%以下、望ましくは5%以上40%以下であることが望ましい。この範囲とすることで、粒子に安定した分散性及を付与しつつ、例えば他の特性(帯電極性付与や帯電量の制御)が実現される。
シリコーン系高分子としては、上記共重合体以外に、片末端にエポキシ基を持つシリコーン化合物(下記構造式1で示されるシリコーン化合物)も挙げられる。当該片末端にエポキシ基を持つシリコーン化合物としては、例えば、信越シリコーン社製:X−22−173DX等が挙げられる。

構造式1中、R’は、水素原子、又は炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。nは自然数(例えば1以上1000以下、望ましくは3以上100以下)を示す。xは1以上3以下の整数を示す。
シリコーン系高分子としては、片末端に(メタ)アクリレート基を持ったジメチルシリコーンモノマー(下記構造式2で示されるシリコーン化合物:例えば、チッソ社製:サイラプレーン:FM−0711,FM−0721,FM−0725等、信越シリコーン(株):X−22−174DX, X−22−2426,X−22−2475等)とグリシジル(メタ)アクリレート又はイソシアネート系モノマー(昭和電工:カレンズAOI、カレンズMOI)との少なくとも2成分からなる共重合体も好適に挙げられる。
構造式2中、Rは、水素原子、又はメチル基を示す。R’は、水素原子、又は炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。nは自然数(例えば1以上1000以下、望ましくは3以上100以下)、を示す。xは1以上3以下の整数を示す。
シリコーン系高分子の重量平均分子量としては、500以上100万以下が望ましく、より望ましくは1000以上100万以下である。
次に、シリコーン系高分子を白色母粒子に結合又は被覆させる方法について説明する。シリコーン系高分子を白色母粒子に結合又は被覆させる方法としては、例えば、コアセルベーション法を利用した方法が挙げられる。具体的には、例えば、周知の手法(粉砕法、コアセルベーション法、分散重合法、懸濁重合法等)により作製した白色母粒子を、シリコーン系高分子が溶解された第1溶媒中に分散させ、当該第2溶媒中に第2溶媒を滴下させ乳化させた後、第1溶剤を除去し、シリコーン系高分子を白色母粒子に析出させると共に反応させて白色母粒子の表面に結合又は被覆する手法が挙げられる。この第1溶媒として好適には例えばイソプロピルアルコール(IPA)、メタノール、エタノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどが挙げられる。これらの中でも、安定した分散安定性及び帯電特性が付与される点から、イソプロピルアルコール(IPA)が望ましい。一方、第2溶媒としてはシリコーンオイルが好適に挙げられる。
なお、シリコーン系高分子を白色母粒子に結合又は被覆させる方法は、上記手法に限られるわけではない。
本実施形態に係る表示用白色粒子は、その体積平均粒径が0.1μm以上10μm以下。より望ましくは0.2μm以上5μm以下、さらに望ましくは0.3μm以上1μm以下であることがよい。
なお、本実施形態において、測定する粒子直径が2μm以上の場合、測定装置としてはコールターカウンターTA−II型(ベックマン−コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用して、体積平均粒径を測定した。
測定法としては、分散剤として界面活性剤、より良くはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの0.5%水溶液2ml中に、測定試料を0.5mg以上50mg以下加え、これを前記電解液100ml以上150ml以下中に添加した。この測定試料を懸濁させた電解液を超音波分散器で1分間分散処理を行い、前記コールターカウンターTA−II型により、アパーチャー径が100μmのアパーチャーを用いて、粒径が2.0μm以上60μm以下の範囲の粒子の粒度分布を測定した。測定する粒子数は50,000であった。
測定された粒度分布を、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積、数それぞれについて小径側から累積分布を描き、体積で累積16%となる粒径を体積平均粒径D16v、数で累積16%となる累積個数粒径をD16pと定義する。同じように、体積で累積50%となる粒径を体積平均粒径D50v、数で累積50%となる粒径を個数平均粒径D50pと定義する。また、同じように、体積で累積84%となる粒径を体積平均粒径D84v、数で累積84%となる累積個数粒径をD84pと定義する。体積平均粒径は該D50vである。
これらを用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)1/2より算出され、数平均粒度指標(GSDp)は(D84p/D16p)1/2より算出され、小径側個数平均粒度指標(下GSDp)は{(D50p)/(D16p)}により算出される。
一方、測定する粒子直径が2μm未満の場合、レーザー回析式粒度分布測定装置(LA−700:堀場製作所製)を用いて測定した。測定法としては分散液となっている状態の試料を固形分で2gになるように調整し、これにイオン交換水を添加して、40mlにする。これをセルに適当な濃度になるまで投入し、2分待って、セル内の濃度が安定になったところで測定する。得られたチャンネルごとの体積平均粒径を、体積平均粒径の小さい方から累積し、累積50%になったところを体積平均粒径とした。
なお、外添剤などの粉体を測定する場合は、界面活性剤、より良くはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの0.5%水溶液50ml中に測定試料を2g加え、超音波分散機(1,000Hz)にて2分間分散して、試料を作製し、前述の分散液と同じ方法で、測定した。
ここで、本実施形態に係る表示用白色粒子は、電界に応じて移動する移動性粒子として適用してもよいし、電界に応じて移動する非移動性粒子として適用してもよい。本実施形態に係る表示用白色粒子を、電界に応じて移動する移動性粒子として適用する場合、上記白色母粒子を構成する樹脂として帯電基を持つ高分子を用いたり、それを上記シリコーン系高分子を構成する成分として帯電基を持つ成分を用いる。逆に、本実施形態に係る表示用白色粒子を、電界に応じて移動しない非移動性粒子として適用する場合、上記白色母粒子を構成する樹脂として帯電基を持たない高分子を用いたり、それを上記シリコーン系高分子を構成する成分として帯電基を持たない成分を用いる。帯電基とは、酸、塩基解離により、イオン化しやすいものをさし、例としては、アミノ基、カルボン酸基をさす。
以上説明した本実施形態に係る表示用白色粒子を利用した表示用粒子分散液は、当該本実施形態に係る表示用白色粒子を含む粒子群と、粒子群を分散するための分散媒と、を有する。本実施形態に係る表示用粒子分散液は、粒子群として、他の表示用粒子(着色粒子)を含んでいてもよい。また、本実施形態に係る表示用粒子分散液には、必要に応じて、酸、アルカリ、塩、分散剤、分散安定剤、酸化防止や紫外線吸収などを目的とした安定剤、抗菌剤、防腐剤などを添加してもよい。
分散媒としては、表示媒体用に利用される各種分散媒が適用されるが、特に白色粒子が上記シリコーン系高分子を結合又は被覆した形態の場合、シリコーンオイルが好適に挙げられる。
帯電制御剤としては、イオン性若しくは非イオン性の界面活性剤、親油性部と親水性部からなるブロック若しくはグラフト共重合体類、環状、星状若しくは樹状高分子(デンドリマー)等の高分子鎖骨格をもった化合物、サリチル酸の金属錯体、カテコールの金属錯体、含金属ビスアゾ染料、テトラフェニルボレート誘導体、重合性シリコーンマクロマ(チッソ:サイラプレーン)とアニオンモノマあるいはカチオンポリマとの共重合体等が挙げられる。
イオン性及び非イオン性の界面活性剤としては、より具体的には以下があげられる。ノニオン活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド等が挙げられる。アニオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸等がある。カチオン界面活性剤としては、第一級ないし第三級のアミン塩、第四級アンモニウム塩等があげられる。これら帯電制御剤は、粒子固形分に対して0.01質量%以上、20質量%以下が望ましく、特に0.05質量%以上10質量%以下の範囲が望ましい。
本実施形態に係る表示用粒子及び表示用粒子分散液は、電気泳動方式の表示媒体、液体現像方式電子写真システムの液体トナーなどに利用される。
(表示媒体、表示装置)
以下、実施形態に係る表示媒体、及び表示装置の一例について説明する。
−第1実施形態−
まず、第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る表示装置の概略構成図である。図2は、第1実施形態に係る表示装置の表示媒体の基板間に電圧を印加したときの粒子群の移動態様を模式的に示す説明図である。
第1実施形態に係る表示装置10は、移動性粒子群34として白色以外の着色粒子群を適用し、反射粒子群36として上記本実施形態に係る表示用白色粒子を適用する形態である。なお、第1実施形態に係る表示装置10において、移動性粒子群34として、上記本実施形態に係る表示用白色粒子を適用してもよい。
第1実施形態に係る表示装置10は、図1に示すように、表示媒体12と、表示媒体12に電圧を印加する電圧印加部16と、制御部18と、を含んで構成されている。
表示媒体12は、画像表示面とされる表示基板20、表示基板20に間隙をもって対向する背面基板22、これらの基板間を特定間隔に保持すると共に、表示基板20と背面基板22との基板間を複数のセルに区画する間隙部材24、各セル内に封入された移動性粒子群34、及び移動性粒子群34とは異なる光学的反射特性を有する反射粒子群36を含んで構成されている。
上記セルとは、表示基板20と、背面基板22と、間隙部材24と、によって囲まれた領域を示している。このセル中には、分散媒50が封入されている。移動性粒子群34(詳細後述)は、複数の粒子から構成されており、この分散媒50中に分散され、セル内に形成された電界強度に応じて表示基板20と背面基板22との基板間を反射粒子群36の間隙を通じて移動する。
なお、本実施形態では、1つのセル内に封入されている移動性粒子群34は、特定の色を有すると共に、正又は負に帯電処理されて予め調製されているものとして説明する。
なお、この表示媒体12に画像を表示したときの各画素に対応するように間隙部材24を設け、各画素に対応するようにセルを形成することで、表示媒体12を、画素毎の表示が可能となるように構成してもよい。
また、本実施形態では、説明を簡易化するために、1つのセルに注目した図を用いて本実施形態を説明する。以下、各構成について詳細に説明する。
まず、一対の基板について説明する。表示基板20は、支持基板38上に、表面電極40及び表面層42を順に積層した構成となっている。背面基板22は、支持基板44上に、背面電極46及び表面層48を積層した構成となっている。
表示基板20、又は表示基板20と背面基板22との双方は、透光性を有している。ここで、本実施形態における透光性とは、可視光の透過率が60%以上であることを示している。
支持基板38及び支持基板44としては、ガラスや、プラスチック、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂等が挙げられる。
表面電極40及び背面電極46には、インジウム、スズ、カドミウム、アンチモン等の酸化物、ITO等の複合酸化物、金、銀、銅、ニッケル等の金属、ポリピロールやポリチオフェン等の有機材料等が使用される。これらは単層膜、混合膜あるいは複合膜として使用でき、蒸着法、スパッタリング法、塗布法等で形成される。また、その厚さは、蒸着法、スパッタリング法によれば、通常100Å以上2000Å以下である。背面電極46及び表面電極40は、従来の液晶表示媒体あるいはプリント基板のエッチング等従来公知の手段により、所望のパターン、例えば、マトリックス状、又はパッシブマトリックス駆動を可能とするストライプ状に形成してもよい。
また、表面電極40を支持基板38に埋め込んでもよい。また、背面電極46を支持基板44に埋め込んでもよい。この場合、支持基板38及び支持基板44の材料を移動性粒子群34の各粒子の組成等に応じて選択する。
なお、背面電極46及び表面電極40各々を表示基板20及び背面基板22と分離させ、表示媒体12の外部に配置してもよい。
なお、上記では、表示基板20と背面基板22の双方に電極(表面電極40及び背面電極46)を備える場合を説明したが、何れか一方にだけ設けるようにして、アクティブマトリクス駆動させるようにしてもよい。
また、アクティブマトリックス駆動を可能にするために、支持基板38及び支持基板44は、画素毎にTFT(薄膜トランジスタ)を備えていてもよい。配線の積層化及び部品実装が容易であることから、TFTは表示基板ではなく背面基板22に形成することが望ましい。
なお、表示媒体12を単純マトリクス駆動とすると、表示媒体12をそなえた後述する表示装置10の構成を簡易な構成とすることができ、TFTを用いたアクティブマトリックス駆動とすると、単純マトリクス駆動に比べて表示速度が速くなる。
次に、間隙部材について説明する。上記表面電極40及び背面電極46が、各々支持基板38及び支持基板44上に形成されている場合、表面電極40及び背面電極46の破損や、移動性粒子群34の各粒子の固着を招く電極間のリークの発生を防止するため、必要に応じて表面電極40及び背面電極46各々上に誘電体膜としての表面層42及び表面層48を形成している。
この表面層42及び表面層48を形成する材料としては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリイミド、エポキシ、ポリイソシアネート、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリブタジエン、ポリメチルメタクリレート、共重合ナイロン、紫外線硬化アクリル樹脂、フッ素樹脂等を用いてもよい。
また、上記した絶縁材料の他に、絶縁性材料中に電荷輸送物質を含有させたものも使用され得る。電荷輸送物質を含有させることにより、粒子への電荷注入による粒子帯電性の向上や、粒子の帯電量が極度に大きくなった場合に粒子の電荷を漏洩させ、粒子の帯電量を安定させるなどの効果が得られる。
電荷輸送物質としては、例えば、正孔輸送物質であるヒドラゾン化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン化合物、アリールアミン化合物等が挙げられる。また、電子輸送物質であるフルオレノン化合物、ジフェノキノン誘導体、ピラン化合物、酸化亜鉛等も使用してもよい。さらに、電荷輸送性を有する自己支持性の樹脂を用いてもよい。
具体的には、ポリビニルカルバゾール、米国特許第4806443号に記載の特定のジヒドロキシアリールアミンとビスクロロホルメートとの重合によるポリカーボネート等が挙げられる。誘電体膜は、粒子の帯電特性や流動性に影響を及ぼすことがあるので、粒子の組成等に応じて選択する。基板の一方である表示基板は光を透過する必要があるので、上記各材料のうち透明のものを使用することが望ましい。
次に、間隙部材について説明する。表示基板20と背面基板22との基板間の隙を保持するための間隙部材24は、表示基板20の透光性を損なわないように形成され、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬化樹脂、光硬化樹脂、ゴム、金属等で形成される。
間隙部材24は表示基板20及び背面基板22の何れか一方と一体化されてもよい。この場合には、支持基板38又は支持基板44をエッチングするエッチング処理、レーザー加工処理、予め作製した型を使用してプレス加工処理又は印刷処理等を行うことによって作製する。
この場合、間隙部材24は、表示基板20側、背面基板22側のいずれか、又は双方に作製する。
間隙部材24は有色でも無色でもよいが、表示媒体12に表示される表示画像に悪影響を及ぼさないように無色透明であることが望ましく、その場合には、例えば、ポリスチレンやポリエステルやアクリルなどの透明樹脂等が使用される。
また、粒子状の間隙部材24もまた透明であることが望ましく、ポリスチレン、ポリエステル又はアクリル等の透明樹脂粒子の他、ガラス粒子も使用される。
なお、「透明」とは、可視光に対して、透過率60%以上有することを示している。
次に、移動性粒子群について説明する。表示媒体12に封入される移動性粒子群34は、分散媒50として高分子樹脂に分散されていることも望ましい。この高分子樹脂としては、高分子ゲル、高分子ポリマー等であることも望ましい。
この高分子樹脂としては、アガロース、アガロペクチン、アミロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、イソリケナン、インスリン、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カードラン、カゼイン、カラギーナン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルデンプン、カロース、寒天、キチン、キトサン、絹フィブロイン、クアーガム、クインスシード、クラウンゴール多糖、グリコーゲン、グルコマンナン、ケラタン硫酸、ケラチン蛋白質、コラーゲン、酢酸セルロース、ジェランガム、シゾフィラン、ゼラチン、ゾウゲヤシマンナン、ツニシン、デキストラン、デルマタン硫酸、デンプン、トラガカントゴム、ニゲラン、ヒアルロン酸、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プスツラン、フノラン、分解キシログルカン、ペクチン、ポルフィラン、メチルセルロース、メチルデンプン、ラミナラン、リケナン、レンチナン、ローカストビーンガム等の天然高分子由来の高分子ゲルが挙げられる他、合成高分子の場合にはほとんどすべての高分子ゲルが挙げられる。
更に、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、及びアミドの官能基を繰り返し単位中に含む高分子等が挙げられ、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミドやその誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシドやこれら高分子を含む共重合体が挙げられる。
これら中でも、製造安定性、電気泳動特性等の観点から、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミド等が望ましく用いられる。
これら高分子樹脂は、前記絶縁性液体と共に分散媒50として用いることが望ましい。
各セル内に封入されている移動性粒子群34は、複数の粒子から構成されており、この分散媒50中に分散され、セル内に形成された電界強度に応じて表示基板20と背面基板22との基板間を移動する。
この移動性粒子群34の各移動性粒子としては、ガラスビーズ、アルミナ、酸化チタン等の絶縁性の金属酸化物粒子等、熱可塑性若しくは熱硬化性樹脂粒子、これらの樹脂粒子の表面に着色剤を固定したもの、熱可塑性若しくは熱硬化性樹脂中に絶縁性の着色剤を含有する粒子、及びプラズモン発色機能を有する金属コロイド粒子等が挙げられる。
移動性粒子の製造に使用される熱可塑性樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類の単独重合体あるいは共重合体が例示される。
また、移動性粒子の製造に使用される熱硬化性樹脂としては、ジビニルベンゼンを主成分とする架橋共重合体や架橋ポリメチルメタクリレート等の架橋樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等が挙げられる。
着色剤としては、有機若しくは無機の顔料や、油溶性染料等を使用することができ、マグネタイト、フェライト等の磁性紛、カーボンブラック、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、フタロシアニン銅系シアン色材、アゾ系イエロー色材、アゾ系マゼンタ色材、キナクリドン系マゼンタ色材、レッド色材、グリーン色材、ブルー色材等の公知の着色剤が挙げられる。具体的には、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、等を代表的なものとして例示される。これらは、複数の色材と組み合わせて用いてもよい。
移動性粒子の樹脂には、必要に応じて、帯電制御剤を混合してもよい。帯電制御剤としては、電子写真用トナー材料に使用される公知のものが使用でき、例えば、セチルピリジルクロライド、BONTRON P−51、BONTRON P−53、BONTRON E−84、BONTRON E−81(以上、オリエント化学工業社製)等の第4級アンモニウム塩、サリチル酸系金属錯体、フェノール系縮合物、テトラフェニル系化合物、酸化金属粒子、各種カップリング剤により表面処理された酸化金属粒子が挙げられる。
移動性粒子の内部や表面には、必要に応じて、磁性材料を混合してもよい。磁性材料は必要に応じてカラーコートした無機磁性材料や有機磁性材料を使用する。また、透明な磁性材料、特に、透明有機磁性材料は着色顔料の発色を阻害せず、比重も無機磁性材料に比べて小さく、より望ましい。
着色した磁性粉として、例えば、特開2003−131420公報記載の小径着色磁性粉を用いてもよい。核となる磁性粒子と該磁性粒子表面上に積層された着色層とを備えたものが用いられる。そして、着色層としては、顔料等により磁性粉を不透過に着色する等選定して差し支えないが、例えば光干渉薄膜を用いるのが望ましい。この光干渉薄膜とは、SiOやTiO等の無彩色材料を光の波長と同等な厚みを有する薄膜にしたものであり、薄膜内の光干渉により光を波長選択的に反射するものである。
移動性粒子の表面には、必要に応じて、外添剤を付着させてもよい。外添剤の色は、移動性粒子の色に影響を与えないように、透明であることが望ましい。
外添剤としては、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、アルミナ等の金属酸化物等の無機粒子が用いられる。移動性粒子の帯電性、流動性、及び環境依存性等を調整するために、これらをカップリング剤やシリコーンオイルで表面処理してもよい。
カップリング剤には、アミノシラン系カップリング剤、アミノチタン系カップリング剤、ニトリル系カップリング剤等の正帯電性のものと、窒素原子を含まない(窒素以外の原子で構成される)シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、エポキシシランカップリング剤、アクリルシランカップリング剤等の負帯電性のものがある。また、シリコーンオイルには、アミノ変性シリコーンオイル等の正帯電性のものと、ジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、α−メチルスルホン変性シリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル等の負帯電性のものが挙げられる。これらは外添剤の所望の抵抗に応じて選択される。
上記外添剤の中では、よく知られている疎水性シリカや疎水性酸化チタンが望ましく、特に特開平10−3177記載のTiO(OH)と、シランカップリング剤等のシラン化合物との反応で得られるチタン化合物が好適である。シラン化合物としてはクロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、特殊シリル化剤のいずれのタイプを使用することも可能である。このチタン化合物は、湿式工程の中で作製されるTiO(OH)にシラン化合物あるいはシリコーンオイルを反応、乾燥させて作製される。数百度という焼成工程を通らないため、Ti同士の強い結合が形成されず、凝集が全くなく、移動性粒子は一次粒子の状態である。さらに、TiO(OH)にシラン化合物あるいはシリコーンオイルを直接反応させるため、シラン化合物やシリコーンオイルの処理量を多くすることが実現され、シラン化合物の処理量等を調整することにより帯電特性が制御され、且つ付与される帯電能も従来の酸化チタンのそれより改善がなされる。
外添剤の体積平均粒径は、一般的には5nm以上100nm以下であり、10nm以上50nm以下であることがよりよいが、これに限定されない。
外添剤と移動性粒子の配合比は移動性粒子の粒径と外添剤の粒径の兼ね合いから調整される。外添剤の添加量が多すぎると移動性粒子表面から該外添剤の一部が遊離し、これが他方の移動性粒子の表面に付着して、所望の帯電特性が得られなくなる。一般的には、外添剤の量は、移動性粒子100重量部に対して、0.01重量部以上3重量部以下、また0.05重量部以上1重量部以下であることがよりよい。
外添剤は、複数種類の移動性粒子の何れか1種にだけ添加してもよいし、複数種又は全種類の移動性粒子へ添加してもよい。全移動性粒子の表面に外添剤を添加する場合は、移動性粒子表面に外添剤を衝撃力で打込んだり、移動性粒子表面を加熱して外添剤を移動性粒子表面に強固に固着したりすることが望ましい。これにより、外添剤が移動性粒子から遊離し、異極性の外添剤が強固に凝集して、電界で解離させることが困難な外添剤の集合体を形成することが防止され、ひいては画質劣化が防止される。
本実施形態において、移動性粒子群34では、基板間に形成された電界に応じて表示基板20と背面基板22との基板間を移動するために、予め平均帯電量や静電量等の電界に応じた移動に寄与する特性が予め調整されているものとして説明する。
この、移動性粒子群34を構成する各移動性粒子の平均帯電量の調整は、具体的には、前記した樹脂に配合する帯電制御剤の種類と量、移動性粒子表面に結合するポリマー鎖の種類と量、移動性粒子表面に添加したり埋め込んだりする外添剤の種類と量、移動性粒子表面に付与する界面活性剤やポリマー鎖やカップリング剤の種類と量、移動性粒子の比表面積(体積平均粒径や移動性粒子の形状係数)等を調整することによって可能である。
上記の移動性粒子群34を作製する方法としては、従来公知のどの方法を用いてもよい。例えば、特開平7−325434公報記載のように、樹脂、顔料及び帯電制御剤を特定の混合比になるように計量し、樹脂を加熱溶融させた後に顔料を添加して混合、分散させ、冷却した後、ジェットミル、ハンマーミル、ターボミル等の粉砕機を用いて移動性粒子を調製し、得られた移動性粒子をその後分散媒に分散する方法が使用される。また、懸濁重合、乳化重合、分散重合等の重合法やコアセルベーション、メルトディスパージョン、エマルジョン凝集法で帯電制御剤を内部に含有させた移動性粒子を調製し、その後分散媒に分散して移動性粒子分散媒を作成してもよい。さらにまた、樹脂が可塑化可能で、分散媒が沸騰せず、かつ、樹脂、帯電制御剤及び/又は着色剤の分解点より低温で、前記の樹脂、着色剤、帯電制御剤及び分散媒の原材料を分散及び混錬する適当な装置を用いる方法がある。具体的には、流星型ミキサー、ニーダー等で顔料と樹脂、帯電制御剤を分散媒中で加熱溶融し、樹脂の溶媒溶解度の温度依存性を利用して、溶融混合物を撹拌しながら冷却し、凝固/析出させて移動性粒子が作成される。
さらにまた、分散及び混練のための粒状メデイアを装備した適当な容器、例えばアトライター、加熱したボールミル等の加熱された振動ミル中に上記の原材料を投入し、この容器を望ましい温度範囲、例えば80℃以上160℃以下で分散及び混練する方法が使用される。粒状メデイアとしては、ステンレス鋼、炭素鋼等の鋼、アルミナ、ジルコニア、シリカ等が望ましく用いられる。この方法によって移動性粒子を作成するには、あらかじめ流動状態にした原材料をさらに粒状メデイアによって容器内に分散させた後、分散媒を冷却して分散媒から着色剤を含む樹脂を沈殿させる。粒状メデイアは冷却中及び冷却後にも引き続き運動状態を保ちながら、剪断及び/又は、衝撃を発生させ粒径を小さくする。
セル中の全重量に対する移動性粒子群34の含有量(重量%)としては、所望の色相が得られる濃度であれば特に限定されるものではなく、セルの厚さ(すなわち、表示基板20と背面基板との基板間の距離)により含有量を調整することが、表示媒体12としては有効である。即ち、所望の色相を得るために、セルが厚くなるほど含有量は少なくなり、セルが薄くなるほど含有量を多くでき得る。一般的には、0.01重量%以上50重量%以下である。
次に、反射粒子群について説明する。反射粒子群36は、帯電されていない粒子群であり、移動性粒子群34とは異なる光学的反射特性を有する粒子から構成され、移動性粒子群34とは異なる色を表示する反射部材として機能するものである。そして、表示基板20と背面基板22との基板間の移動を阻害することなく、移動させる空隙部材としての機能も有している。すなわち、反射粒子群36の間隙を通って、背面基板22側から表示基板20側、又は表示基板20側から背面基板22側へ移動性粒子群34の各粒子は移動される。この反射粒子群36の色としては、白色以外に、例えば、背景色となるように黒色を選択することが望ましい。なお、本実施形態に係る反射粒子群36は、帯電されていない粒子群、つまり電界に応じて移動(泳動)しない粒子群の場合を説明するが、帯電を帯びた粒子、つまり電界に応じて移動(泳動)する粒子群であってもよい。
反射粒子群36は、白色以外の粒子を適用する場合、例えば、所望の色の顔料、あるいは染料を内包した前記した樹脂粒子を使用してもよい。顔料や染料は、例えばRGBやYMC色であれば、印刷インキやカラートナーに使用されている一般的な顔料あるいは染料が使用してもよい。
反射粒子群36を基板間へ封入するには、例えば、インクジェット法などにより行う。また、反射粒子群36は固定化されてもよく、固定化する場合には、例えば、反射粒子群36を封入した後、加熱(及び必要があれば加圧)して、反射粒子群36の粒子群表層を溶かすことで、粒子間隙を維持させつつ行われる。反射粒子群36は、基板間に充填されて封入されていてもよいし、基板間の分散媒に浮遊させて封入してもよい。
セル中の全重量に対する反射粒子群36の含有量(質量%)としては、所望の色相が得られる濃度であれば特に限定されるものではなく、セルの厚さ(すなわち、表示基板20と背面基板との基板間の距離)により含有量を調整することが、表示媒体12としては有効である。即ち、所望の色相を得るために、セルが厚くなるほど含有量は少なくなり、セルが薄くなるほど含有量を多くでき得る。一般的には、0.01質量%以上70質量%以下である。
表示媒体12における上記セルの大きさとしては、表示媒体12の解像度と密接な関係にあり、セルが小さいほど高解像度な画像を表示可能な表示媒体12を作製することができ、通常、表示媒体12の表示基板20の板面方向の長さが10μm以上1mm以下程度である。
上記表示基板20及び背面基板22を、間隙部材24を介して互いに固定するには、ボルトとナットの組み合わせ、クランプ、クリップ、基板固定用の枠等の固定手段を使用する。また、接着剤、熱溶融、超音波接合等の固定手段も使用してもよい。
このように構成される表示媒体12は、例えば、画像の保存及び書換えが可能な掲示板、回覧版、電子黒板、広告、看板、点滅標識、電子ペーパー、電子新聞、電子書籍、及び複写機・プリンタと共用するドキュメントシート等に使用する。
上記に示したように、本実施形態に係る表示装置10は、表示媒体12と、表示媒体12に電圧を印加する電圧印加部16と、制御部18とを含んで構成されている(図1参照)。
電圧印加部16は、表面電極40及び背面電極46に電気的に接続されている。なお、本実施形態では、表面電極40及び背面電極46の双方が、電圧印加部16に電気的に接続されている場合を説明するが、表面電極40及び背面電極46の一方が、接地されており、他方が電圧印加部16に接続された構成であってもよい。
電圧印加部16は、制御部18に信号授受可能に接続されている。
制御部18は、装置全体の動作を司るCPU(中央処理装置)と、各種データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、装置全体を制御する制御プログラム等の各種プログラムが予め記憶されたROM(Read Only Memory)と、を含むマイクロコンピュータとして構成されていることも可能である。
電圧印加部16は、表面電極40及び背面電極46に電圧を印加するための電圧印加装置であり、制御部18の制御に応じた電圧を表面電極40及び背面電極46間に印加する。
次に、表示装置10の作用を説明する。この作用は制御部18の動作に従って説明する。
ここで、表示媒体12に封入されている移動性粒子群34は、黒色であり且つ負極性に帯電されている場合を説明する。また、分散媒50は透明であり、反射粒子群36が白色であるものとして説明する。すなわち、本実施形態では、表示媒体12は、移動性粒子群34の移動によって黒色又は白色を表示する場合を説明する。
まず、電圧を、特定時間、表面電極40が負極となり背面電極46が正極となるように印加することを示す初期動作信号を、電圧印加部16へ出力する。基板間に負極で且つ濃度変動が終了する閾値電圧以上の電圧が印加されると、負極に帯電している移動性粒子群34を構成する粒子が背面基板22側へと移動して、背面基板22に到る(図2(A)参照)。
このとき、表示基板20側から視認される表示媒体12の色は、反射粒子群36の色としての白色として視認される。
このT1時間は、初期動作における電圧印加における電圧印加時間を示す情報として、予め制御部18内の図示を省略するROM等のメモリ等に記憶しておけばよい。そして、処理実行のときに、この特定時間を示す情報を読み取るようにすればよい。
次に、表面電極40と背面電極46との電極間に、基板間に印加した電圧とは極性を反転させて、表面電極40を正極とし背面電極46を負極として電圧を印加すると、図2(B)に示すように、移動性粒子群34は表示基板20側へと移動して表示基板20側に到達し、移動性粒子群34による黒表示がなされる。
−第2実施形態−
以下、第2実施形態に係る表示装置について説明する。図3は、第2実施形態に係る表示装置の概略構成図である。図4は、第2実施形態に係る表示装置における、印加する電圧と粒子の移動量(表示濃度)との関係を模式的に示す線図である。図5は、第2実施形態に係る表示装置における、表示媒体の基板間へ印加する電圧態様と、粒子の移動態様との関係を模式的に示す説明図である。
第2実施形態に係る表示装置10は、2種類以上の移動性粒子群34を適用した形態である。なお、2種類以上の移動性粒子群34は、全て同じ極性で帯電されている。そして、第2実施形態に係る表示装置10は、移動性粒子群34として白色以外の着色粒子群を適用し、反射粒子群36として上記本実施形態に係る表示用白色粒子を適用する形態である。なお、第1実施形態に係る表示装置10において、移動性粒子群34として、上記本実施形態に係る表示用白色粒子を適用してもよい。
本実施形態に係る表示装置10は、図3に示すように、表示媒体12と、表示媒体12に電圧を印加する電圧印加部16と、制御部18と、を含んで構成されている。
なお、本実施形態に係る表示装置10は、上記第1実施形態で説明した表示装置10と略同一の構成であるため、同一構成には同一符号を付与して詳細な説明を省略する。
表示媒体12は、画像表示面とされる表示基板20、表示基板20に間隙をもって対向する背面基板22、これらの基板間を特定間隔に保持すると共に、表示基板20と背面基板22との基板間を複数のセルに区画する間隙部材24、各セル内に封入された移動性粒子群34、及び移動性粒子群34とは異なる光学的反射特性を有する反射粒子群36を含んで構成されている。
表示基板20及び背面基板22の対向面は、第1実施形態と同様に帯電処理されており、この対向面上には、表面層42及び表面層48各々が設けられている。
本実施形態では、移動性粒子群34として、互いに色の異なる複数種の移動性粒子群34が分散媒50に分散されている。
なお、本実施形態では3種類の移動性粒子群34として、互いに色の異なる移動性粒子群34として、イエロー色のイエロー移動性粒子群34Y、マゼンタ色のマゼンタ移動性粒子群34M、及びシアン色のシアン移動性粒子群34Cが分散されているとして説明するが、3種類に限られない。
この複数種類の移動性粒子群34は、基板間を電気泳動する粒子群であり、電界に応じて移動するために必要な電圧の絶対値が各色の粒子群でそれぞれ異なる。すなわち、各色の移動性粒子群34(イエロー移動性粒子群34Y、マゼンタ移動性粒子群34M、及びシアン移動性粒子群34C)は、色毎に各色の移動性粒子群34を移動させるために必要な電圧範囲を有し、当該電圧範囲がそれぞれ異なる。
この電界に応じて移動するために必要な電圧の絶対値が異なる複数種の移動性粒子群34の各粒子としては、上記第1実施形態で説明した移動性粒子群34を構成する材料の内の、例えば、帯電制御剤や磁性粉の量、粒子を構成する樹脂の種類や濃度等を換える等して、帯電量の異なる粒子を含む粒子分散液をそれぞれ作製し、これを混合することで得られる。
ここで、上述のように、本実施形態に係る表示媒体12には3種類の移動性粒子群34として、互いに色の異なるイエロー移動性粒子群34Y、マゼンタ移動性粒子群34M、及びシアン移動性粒子群34Cが分散されており、これらの複数種類の移動性粒子群34は、電界に応じて移動するために必要な電圧の絶対値が各色の粒子群でそれぞれ異なる。
なお、本実施形態では、マゼンタ色のマゼンタ移動性粒子群34M、シアン色のシアン移動性粒子群34C、及びイエロー色のイエロー移動性粒子群34Yの3色の粒子群各々が移動を開始するときの電圧の絶対値として、マゼンタ色のマゼンタ移動性粒子群34Mが|Vtm|、シアン色のシアン移動性粒子群34Cが|Vtc|、イエロー色のイエロー移動性粒子群34Yが|Vty|であるとして説明する。また、各色移動性粒子群34のゼンタ色のマゼンタ移動性粒子群34M、シアン色のシアン移動性粒子群34C、及びイエロー色のイエロー移動性粒子群34Yの3色の粒子群各々をほぼ全て移動させるための最大電圧の絶対値として、マゼンタ色のマゼンタ移動性粒子群34Mが|Vdm|、シアン色のシアン移動性粒子群34Cが|Vdc|、イエロー色のイエロー移動性粒子群34Yが|Vdy|であるとして説明する。
なお、以下で説明するVtc、−Vtc、Vdc、−Vdc、Vtm、−Vtm、Vdm、−Vdm、Vty、−Vty、Vdy、及び−Vdyの絶対値は、|Vtc|<|Vdc|<|Vtm|<|Vdm|<|Vty|<|Vdy|の関係であるとして説明する。
具体的には、図4に示すように、例えば、3種類の移動性粒子群34は、全て同極性に帯電された状態で分散媒50内に分散され、シアン移動性粒子群34Cを移動させるために必要な電圧範囲の絶対値|Vtc≦Vc≦Vdc|(VtcからVdcの間の値の絶対値)、マゼンタ移動性粒子群34Mを移動させるために必要な電圧範囲の絶対値|Vtm≦Vm≦Vdm|(VtmからVdmの間の値の絶対値)、及びイエロー移動性粒子群34Yを移動させるために必要な電圧範囲の絶対値|Vty≦Vy≦Vdy|(VtyからVdyの間の値の絶対値)が、この順で重複することなく、大きくなるように設定されている。
また、各色の移動性粒子群34を独立駆動するために、シアン移動性粒子群34Cをほぼ全て移動させるための最大電圧の絶対値|Vdc|が、マゼンタ移動性粒子群34Mを移動させるために必要な電圧範囲の絶対値|Vtm≦Vm≦Vdm|(VtmからVdmの間の値の絶対値)、及びイエロー移動性粒子群34Yを移動させるために必要な電圧範囲の絶対値|Vty≦Vy≦Vdy|(VtyからVdyの間の値の絶対値)よりも小さく設定されている。また、マゼンタ移動性粒子群34Mをほぼ全て移動させるための最大電圧の絶対値|Vdm|が、イエロー移動性粒子群34Yを移動させるために必要な電圧範囲の絶対値|Vty≦Vy≦Vdy|(VtyからVdyの間の値の絶対値)よりも小さく設定されている。
即ち、本実施形態では、各色の移動性粒子群34を移動させるために必要な電圧範囲が重ならないように設定することによって、各色の移動性粒子群34が独立駆動されるようにしている。
なお、「移動性粒子群34を移動させるために必要な電圧範囲」とは、粒子が移動開始するために必要な電圧と移動開始からさらに電圧及び電圧印加時間を増加させても、表示濃度の変化が生じなくなり、表示濃度が飽和するまでの電圧範囲を示す。
また、「移動性粒子群34をほぼ全て移動させるために必要な最大電圧」とは上記の移動開始からさらに電圧及び電圧印加時間を増加させても、表示濃度の変化が生じなくなり、表示濃度が飽和する電圧を示す。
また、「ほぼ全て」とは、各色の移動性粒子群34の特性ばらつきがあるため、一部の移動性粒子群34の特性が表示特性に寄与しない程度異なるものがあることを表す。すなわち上述した移動開始からさらに電圧及び電圧印加時間を増加させても、表示濃度の変化が生じなくなり、表示濃度が飽和した状態である。
また、「表示濃度」は、表示面側における色濃度を光学濃度(Optical Density=0D)の反射濃度計X-rite社の反射濃度計で測定しながら、表示面側と背面側との間に電圧を印加して且つこの電圧を測定濃度が増加する方向に徐々に変化(印加電圧を増加又は減少)させて、単位電圧あたりの濃度変化が飽和し、且つその状態で電圧及び電圧印加時間を増加させても濃度変化が生じず、濃度が飽和したときの濃度を示している。
そして、本実施形態に係る表示媒体12では、表示基板20と背面基板22との基板間に0Vから電圧を印加して除々に印加電圧の電圧値を上昇させて、基板間に印加された電圧が+Vtcを超えると、表示媒体12においてシアン移動性粒子群34Cの移動により表示濃度に変化が現れ始める。さらに、電圧値を上昇させて、基板間に印加された電圧が+Vdcとなると、表示媒体12においてシアン移動性粒子群34Cの移動による表示濃度の変化が止まる。
さらに電圧値を上昇させて、表示基板20と背面基板22との基板間に印加された電圧が+Vtmを超えると、表示媒体12においてマゼンタ移動性粒子群34Mの移動による表示濃度の変化が現れ始める。さらに電圧値を上昇させて、表示基板20と背面基板22との基板間に印加された電圧が+Vdmとなると、表示媒体12においてマゼンタ移動性粒子群34Mの移動による表示濃度の変化が止まる。
さらに、電圧値を上昇させて、基板間に印加された電圧が+Vtyを超えると、表示媒体12においてイエロー移動性粒子群34Yの移動による表示濃度の変化が現れ始める。さらに電圧値を上昇させて、基板間に印加された電圧が+Vdyとなると、表示媒体12においてイエロー移動性粒子群34Yの移動による表示濃度の変化が止まる。
反対に、表示基板20と背面基板22との基板間に0Vからマイナス極の電圧を印加して除々に電圧の絶対値を上昇させ、基板間に印加された電圧−Vtcの絶対値を超えると、表示媒体12においてシアン移動性粒子群34Cの基板間の移動により表示濃度に変化が現れ始める。さらに、電圧値の絶対値を上昇させ、表示基板20と背面基板22との基板間に印加された電圧が−Vdc以上となると、表示媒体12においてシアン移動性粒子群34Cの移動による表示濃度の変化が止まる。
さらに電圧値の絶対値を上昇させてマイナス極の電圧を印加し、表示基板20と背面基板22との基板間に印加される電圧が−Vtmの絶対値を超えると、表示媒体12においてマゼンタ移動性粒子群34Mの移動による表示濃度の変化が現れ始める。さらに電圧値の絶対値を上昇させて、表示基板20と背面基板22との基板間に印加された電圧が−Vdmとなると、表示媒体12においてマゼンタ移動性粒子群34Mの移動による表示濃度の変化が止まる。
さらに電圧値の絶対値を上昇させてマイナス極の電圧を印加し、表示基板20と背面基板22との基板間に印加される電圧が−Vtyの絶対値を超えると、表示媒体12においてイエロー移動性粒子群34Yの移動により表示濃度に変化が現れ始める。さらに電圧値の絶対値を上昇させて、基板間に印加された電圧が−Vdyとなると、表示媒体12においてイエロー移動性粒子群34Yの移動による表示濃度の変化が止まる。
すなわち、本実施形態では、図4に示すように、基板間に印加される電圧が−Vtcから+Vtcの範囲内(電圧範囲|Vtc|以下)となる電圧が表示基板20と背面基板22との基板間に印加された場合には、表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度の移動性粒子群34(シアン移動性粒子群34C、マゼンタ移動性粒子群34M、及びイエロー移動性粒子群34Y)の粒子の移動は生じていないといえる。そして、基板間に、電圧+Vtc及び電圧−Vtcの絶対値より高い電圧が印加されると、3色の移動性粒子群34の内のシアン移動性粒子群34Cについて表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度の粒子の移動が生じはじめて表示濃度に変化が生じはじめ、電圧−Vdc及び電圧Vdcの絶対値|Vdc|以上の電圧が印加されると、単位電圧あたりの表示濃度に変化は生じなくなる。
さらに、基板間に印加される電圧が−Vtmから+Vtmの範囲内(電圧範囲|Vtm|以下)となる電圧が表示基板20と背面基板22との基板間に印加された場合には、表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度のマゼンタ移動性粒子群34M及びイエロー移動性粒子群34Yの粒子の移動は生じていないといえる。そして、基板間に、電圧+Vtm及び電圧−Vtmの絶対値より高い電圧が印加されると、マゼンタ移動性粒子群34M及びイエロー移動性粒子群34Yの内のマゼンタ移動性粒子群34Mについて、表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度の粒子の移動が生じはじめて単位電圧あたりの表示濃度に変化が生じはじめ、電圧−Vdm及び電圧Vdmの絶対値|Vdm|以上の電圧が印加されると、表示濃度に変化は生じなくなる。
さらに、基板間に印加する電圧が−Vtyから+Vtyの範囲内(電圧範囲|Vty|以下)となる電圧が表示基板20と背面基板22との基板間に印加された場合には、表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度のイエロー移動性粒子群34Yの粒子の移動は生じていないといえる。そして、基板間に、電圧+Vty及び電圧−Vtyの絶対値より高い電圧が印加されると、イエロー移動性粒子群34Yについて、表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度の粒子の移動が生じ始めて表示濃度に変化が生じはじめ、電圧−Vdy及び電圧Vdyの絶対値|Vdy|以上の電圧が印加されると、表示濃度に変化は生じなくなる。
次に、図5を参照して、表示媒体12に画像を表示するときの粒子移動のメカニズムを説明する。
例えば、表示媒体12に、複数種類の移動性粒子群34として、図4を用いて説明したイエロー移動性粒子群34Y、マゼンタ移動性粒子群34M、シアン移動性粒子群34Cが封入されているとして説明する。
また、以下では、イエロー移動性粒子群34Yを構成する粒子が移動開始するために必要な電圧の絶対値より大きく、且つイエロー移動性粒子群34Yの上記最大電圧以下で基板間に印加する電圧を「大電圧」と称し、マゼンタ移動性粒子群34Mを構成する粒子が移動開始するために必要な電圧の絶対値より大きく、且つマゼンタ移動性粒子群34Mの上記最大電圧以下で基板間に印加する電圧を「中電圧」と称し、シアン移動性粒子群34Cを構成する粒子が移動開始するために必要な電圧の絶対値より大きく、且つシアン移動性粒子群34Cの上記最大電圧以下で基板間に印加する電圧を「小電圧」と称して説明する。
また、表示基板20側に背面基板22側より高い電圧を基板間に印加する場合には、各々の電圧を、「+大電圧」、「+中電圧」、及び「+小電圧」各々と称する。また、背面基板22側に表示基板20側より高い電圧を基板間に印加する場合には、各々の電圧を、「−大電圧」、「−中電圧」、及び「−小電圧」各々と称して説明する。
図5(A)に示すように、初期状態では全ての粒子群としてのマゼンタ移動性粒子群34M、シアン移動性粒子群34C、及びイエロー移動性粒子群34Yの全てが背面基板22側に位置されるとすると(白色表示状態)、この初期状態から、表示基板20と背面基板22との間に「+大電圧」を印加させると、全ての粒子群として、マゼンタ移動性粒子群34M、シアン移動性粒子群34C、及びイエロー移動性粒子群34Yが表示基板20側に移動する。この状態で、電圧印加を解除しても、各粒子群各々は表示基板20側に付着したまま移動せずに、マゼンタ移動性粒子群34M、シアン移動性粒子群34C、及びイエロー移動性粒子群34Yによる減色混合(マゼンタと、シアンと、イエロー色の減色混合)により黒色を表示したままの状態となる。(図5(B)参照)。
次に、図5(B)の状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−中電圧」を印加させると、全ての色の移動性粒子群34の内、マゼンタ移動性粒子群34Mと、シアン移動性粒子群34Cと、が背面基板22側に移動する。このため、表示基板20側にはイエロー移動性粒子群34Yのみが付着した状態となることから、イエロー色表示がなされる(図5(C)参照)。
さらに、図5(C)の状態から、表示基板20と背面基板22との間に「+小電圧」を印加させると、背面基板22側に移動したマゼンタ移動性粒子群34M及びシアン移動性粒子群34Cの内、シアン移動性粒子群34Cが表示基板20側に移動する。このため、表示基板20側には、イエロー移動性粒子群34Y及びシアン移動性粒子群34Cが付着した状態となり、イエローとシアンとの減色混合による緑色が表示される(図5(D)参照)。
また、上記図5(B)の状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−小電圧」を印加させると、全ての移動性粒子群34のシアン移動性粒子群34Cが背面基板22側に移動する。このため、表示基板20側にはイエロー移動性粒子群34Yとマゼンタ移動性粒子群34Mが付着した状態となることから、イエローとマゼンタの減色混合による赤色表示がなされる(図5(I)参照)。
一方、図5(A)に示す上記初期状態から、表示基板20と背面基板22との間に「+中電圧」を印加させると、全ての移動性粒子群34(マゼンタ移動性粒子群34M、シアン移動性粒子群34C、及びイエロー移動性粒子群34Y)の内、マゼンタ移動性粒子群34Mとシアン移動性粒子群34Cとが表示基板20側に移動する。このため、表示基板20側には、マゼンタ移動性粒子群34Mとシアン移動性粒子群34Cとが付着するので、マゼンタとシアンの減色混合による青色が表示される(図5(E)参照)。
この図5(E)の状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−小電圧」を印加させると、表示基板20側に付着しているマゼンタ移動性粒子群34Mとシアン移動性粒子群34Cの内の、シアン移動性粒子群34Cが背面基板22側に移動する。
このため、表示基板20側には、マゼンタ移動性粒子群34Mのみが付着した状態となるので、マゼンタ色が表示される(図5(F)参照)。
この図5(F)の状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−大電圧」を印加させると、表示基板20側に付着しているマゼンタ移動性粒子群34Mが背面基板22側に移動する。
このため、表示基板20側には、何も付着しない状態となるため、反射粒子群36の色としての白色が表示される(図5(G)参照)。
また、上記図5(A)に示す上記初期状態から、表示基板20と背面基板22との間に「+小電圧」を印加させると、全ての移動性粒子群34(マゼンタ移動性粒子群34M、シアン移動性粒子群34C、及びイエロー移動性粒子群34Y)の内、シアン移動性粒子群34Cが表示基板20側に移動する。このため、表示基板20側には、シアン移動性粒子群34Cが付着するので、シアン色が表示される(図5(H)参照)。
さらに、上記図5(I)に示す状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−大電圧」を印加させると、図5(G)に示すように全ての移動性粒子群34が背面基板22側に移動して白色表示がなされる。
同様に、上記図5(D)に示す状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−大電圧」を印加させると、図5(G)に示すように全ての移動性粒子群34が背面基板22側に移動して白色表示がなされる。
本実施形態では、各移動性粒子群34に応じた電圧を基板間に印加することで、当該電圧による電界に応じて選択的に所望の粒子を移動させるので、所望の色以外の色の粒子が分散媒50中を移動することを抑制することができ、所望の色以外の色が混じる混色を抑制され、表示媒体12の画質劣化を抑制しつつ、カラー表示がなされる。なお、各移動性粒子群34は、互いに電界に応じて移動するために必要な電圧の絶対値が異なれば、互いに電界に応じて移動するために必要な電圧範囲が重なっていても、鮮明なカラー表示が実現されるが、当該電圧範囲が互いに異なるほうが、より混色を抑制してカラー表示が実現される。
また、シアン、マゼンタ、イエローの3色の移動性粒子群34を分散媒50中に分散することによって、シアン、マゼンタ、イエロー、青色、赤色、緑色、及び黒色を表示するとともに、例えば、白色の反射粒子群36によって白色を表示し、特定のカラー表示を行うことが実現される。
このように、本実施形態に係る表示装置10でも、上記第1実施形態で説明した表示装置10と同様に、移動性粒子群34が表示基板20又は背面基板22に到達して、付着することで表示が行われる。
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。
(実施例1)
−白色母粒子Aの作製−
ポリメチルフェニルシラン(大阪ガスケミカル製SI−10−10、屈折率1.7、比重1.0、構造式(I−1A)のn=60)300gを気流式粉砕機IDS−2型(日本ニューマチック製)により粉砕して、体積平均粒径1.5μmの粒子を得て、これを分級し、体積平均粒径1.0μmのポリシラン化合物粒子を得た。これを白色母粒子Aとした。
−反応性シリコン系高分子Aの作製−
シリコーン系モノマー(シリコーン鎖成分)としてサイプレーンFM−0721(チッソ社製、重量平均分子量Mw=5000) 30重量部、帯電基を持つモノマー(帯電基を持つ成分)としてジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEMA) 5重量部、及び他のモノマー(その他共重合成分)としてヒドロキシメタクリレート 65重量部を、イソプロピルアルコール(IPA) 300質量部に混合し、重合開始剤としてAIBN(2,2−アゾビスイソブチルニトリル) 1質量部を溶解し、窒素下で60℃、24時間重合を行なった。これによる生成物を、ヘキサンを再沈殿溶媒として精製、乾燥しシリコーン系高分子Aを得た。
−白色粒子1(その分散液1)の作製−
白色母粒子A 1g、及びシリコーン系高分子A 0.4gをIPA 10gに溶解・分散させ、6時間混合・攪拌した。この溶液を、2CSのシリコーンオイル(信越化学社製:KF96)20gを少量ずつ滴下させて、乳化させた後、ウルトラソニックホモジナイザーで、1時間、30℃で冷却しながら攪拌を断続して行った。次に、この溶液を、50℃に加熱、減圧乾燥させ、IPAを除去(エバポレート)させた。これにより、体積平均粒径1.0μmの白色粒子分散液1を得た。
なお、本分散液中の粒子の帯電極性を、2枚の電極基板間に該分散液を封入し、直流電圧を印加して泳動方向を評価することで求めた結果、正帯電であった。
(実施例2)
−白色母粒子B−
ポリメチルフェニルシラン(大阪ガスケミカル製SI−30−10、屈折率1.74、比重1.0、構造式(I−1A)のn=5)10g、φ2mmのジルコニアビーズ 20g、及びIPA 40gの混合物を、ボールミルにより、60時間、破砕して、体積平均粒径0.2μmのポリシラン化合物粒子を得た。これを白色母粒子Bとした。
−白色粒子2(その分散液2)の作製−
白色母粒子B 1g、及びシリコーン系高分子A 0.5gをIPA 10gに溶解・分散させ、6時間混合・攪拌した。この溶液を、2CSのシリコーンオイル(信越化学社製:KF96)20gを少量ずつ滴下させて、乳化させた後、ウルトラソニックホモジナイザーで、1時間、30℃で冷却しながら攪拌を断続して行った。次に、この溶液を、50℃に加熱、減圧乾燥させ、IPAを除去(エバポレート)させた。これにより、体積平均粒径0.2μmの白色粒子分散液2を得た。
なお、本分散液中の粒子の帯電極性を、2枚の電極基板間に該分散液を封入し、直流電圧を印加して泳動方向を評価することで求めた結果、正帯電であった。
(比較例1)
−分散液A1の調製−
下記成分を混合し、10mmΦのジルコニアボールにてボールミル粉砕を20時間実施して分散液A1を調製した。
<組成>
・メタクリル酸シクロヘキシル 61質量部
・ジビニルジメトキシシラン 1質量部
・酸化チタン1(白色顔料) 35質量部
(一次粒径0.3μm、タイペークCR63:石原産業社製)
・中空粒子(一次粒径:0.3μm) 3質量部
(SX866(A):JSR社製)
・帯電制御剤(SBT−5−0016:オリエント工業社製) 1質量部
−炭カル分散液B1の調製−
下記成分を混合し、上記と同様にボールミルにて微粉砕して炭カル分散液B1を調製した。
<組成>
・炭酸カルシウム 40質量部
・水 60質量部
−混合液C1の調製−
下記成分を混合し、超音波機で脱気を10分間おこない、ついで乳化機で攪拌して混合液C1を調製した。
<組成>
・炭カル分散液B1 8.5g
・20%食塩水 50g
−比較白色粒子の作製−
次に、分散液A1:35gとジメタクリル酸エチレングリコール1g、重合開始剤AIBN:0.35gを秤量した後、充分混合し、超音波機で脱気を2分おこなった。これを前記混合液C1に加え、乳化機で乳化を実施した。次にこの乳化液をビンにいれ、シリコーン詮をし、注射針を使用し、減圧脱気を充分行い、窒素ガスで封入した。この状態で65℃で15時間反応させ粒子を作製した。得られた粒子粉をイオン交換水中に分散させ、塩酸水で炭酸カルシウムを分解させ、ろ過を行った。その後充分な蒸留水で洗浄し、未分級の白粒子を得た。ついで、目開き:10μm、15μmのナイロン篩にかけ、粒度を揃えた。これを乾燥させ、体積平均粒径13μm、比重1.7の比較白色粒子を得た。比較白色粒子2.0gを2CSのシリコーンオイル(信越化学社製:KF96)20gに分散させ、比較白色粒子分散液を得た。
なお、本分散液中の粒子の帯電極性を、2枚の電極基板間に該分散液を封入し、直流電圧を印加して泳動方向を評価することで求めた結果、負帯電であった。
(評価)
上記各実施例、比較例で作製した白色粒子分散液を用い、表1に従って、これと下記シアン粒子分散液及び分散媒としてシリコーンオイル(2CSのシリコーンオイル(信越化学社製:KF96)とを混合し、これをインジウムスズ酸化物(TIO)電極が形成された一対のガラス基板間(一対のガラス基板間に50μmのスペーサ(間隙部材)を介在させたセル内)に封入した素子サンプルを作製した。
−シアン粒子分散液−
ヒドロキシエチルメタクリレート 65質量部、サイプレーンFM−0721(チッソ社製、重量平均分子量Mw=5000) 30重量部、メタクリル酸 5質量部を、イソプロピルアルコール100質量部に混合し、重合開始剤としてAIBN:0.2質量部を溶解し、窒素下で70℃、6時間重合を行なった。生成物を、ヘキサンを再沈殿溶媒として精製、乾燥し高分子を得た。
次に、イソプロピルアルコール 9gに上記高分子 0.5gを加え、溶解させた後、山陽色素製シアン顔料(シアニンブルー4973) 0.5gを添加し、0.5mmΦのジルコニアボールを使用し、48時間分散させ、顔料含有高分子溶液を得た。
この顔料含有高分子溶液を3g取り出し、これを超音波を印加させながら、2CSのシリコーンオイル(信越化学社製:KF96)12gを少量ずつ滴下させて、乳化させた後、60度℃に加温、減圧乾燥させ、IPAをエバポレートさせ、高分子及び顔料を含む表示用粒子を得た。この後、遠心分離機で、粒子を沈降させ、上澄み液を除去、上記シリコーンオイル5gを加え、超音波を与え、洗浄し、遠心分離機で粒子を沈降させ、上澄み液を除去して、さらに上記シリコーンオイル5gを加えシアン粒子分散液を得た。得られたシアン粒子の体積平均粒径は、0.2μmのシアン粒子であった。
なお、本分散液中の粒子の帯電極性を、2枚の電極基板間に該分散液を封入し、直流電圧を印加して泳動方向を評価することで求めた結果、負帯電であった。
−評価方法−
素子サンプルの両電極に電圧10VのDC(直流)を印加し、正負を入れ替えて表示用粒子を移動させた。表示側の電極に正電圧を印加したとき、シアン粒子が表示側のガラス基板に移動しシアン色を表示した。一方、表示側の電極に負電圧を印加したとき、シアン粒子が背面側のガラス基板に移動し白色を表示した。なお、白色表示は、白色粒子が正帯電の極性を持つ場合、粒子が表示側のガラス基板に移動し、白色粒子が非帯電の場合、シアン粒子の移動のみで行われた。そして、このシアン色・白色表示を100回繰り返した後、白色表示を行った。この状態で、5時間放置した後、白色表示の白色度を調べた。結果を表1に示す。また、併せて、白色粒子の沈降度合いについても調べた。
−白色度の測定−
白色表示の白色度は、次のようにして評価を行った。色彩計X−Rite404(X−Rite社製)を使用し、白色反射濃度を測定し、これを下記式に基づき白反射率に換算し、白色度を求める。初期の白色度と100回繰り返したときの白色度の差を計算したときの値を求める。その差を評価した。評価基準は、以下の通りである
式:白色度(白反射率)=10−(白反射濃度)*100%
◎:0−10%以内
○:11−15%
△:16−20%
×:21%以上
−白色粒子の沈降度合い−
白色粒子の沈降度合いについては、次のように評価した。8mlの無色透明なガラスサンプル管に分散液をいれ、3時間、10時間、24時間、48時間放置する。このときの上澄みの状態を観察する。評価基準は、以下の通りである。
◎:48時間後でも上澄みが若干透明
○:24時間後、上澄みが若干透けて見えてきた。
△:10時間後、上澄みが若干透けて見えてきた。
×:3時間後、ほとんど粒子が沈降し、液全体が透明。
上記結果から、本実施例では、比較例に比べ、白色粒子の沈降が抑制されると共に、白色度が高い白色表示がなされることがわかる。
第1実施形態に係る表示装置の概略構成図である。 第1実施形態に係る表示装置の表示媒体の基板間に電圧を印加したときの粒子群の移動態様を模式的に示す説明図である。 第2実施形態に係る表示装置の概略構成図である。 第2実施形態に係る表示装置における、印加する電圧と粒子の移動量(表示濃度)との関係を模式的に示す線図である。 表示媒体の基板間へ印加する電圧態様と、粒子の移動態様との関係を模式的に示す説明図である。
10 表示装置
12 表示媒体
16 電圧印加部
18 制御部
20 表示基板
22 背面基板
24 間隙部材
34 移動性粒子群
34Y イエロー移動性粒子群
34C シアン移動性粒子群
34M マゼンタ移動性粒子群
36 反射粒子群
38 支持基板
40 表面電極
42 表面層
44 支持基板
46 背面電極
48 表面層
50 分散媒

Claims (7)

  1. 下記一般式(I)で示されるポリシラン構造を持つ鎖状又は環状のポリシラン化合物、及びそのハロゲン置換化合物の少なくとも1種を含んで構成される表示用白色粒子。
    (一般式(1)中、Aは、フェニル基を表す。Bは、アルキル基、又はフェニル基を表す。nは、5以上1000以下の整数を示す。)
  2. 前記ポリシラン化合物が、下記構造式(I−1A)で示される構造を持つ鎖状ポリシラン化合物である請求項1に記載の表示用白色粒子。
    (構造式(I−1A)中、nは、5以上1000以下の整数を示す。)
  3. 前記ポリシラン化合物が、下記構造式(I−2A)で示される環状ポリシラン化合物である請求項1に記載の表示用白色粒子。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示用白色粒子を含む粒子群と、
    前記粒子群を分散するための分散媒と、
    を有することを特徴とする表示用粒子分散液。
  5. 少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、
    前記一対の基板間に封入され、該基板間に形成された電界に応じて該基板間を移動する着色粒子群と、
    前記一対の基板間に封入される白色粒子群と、
    前記一対の基板間に封入され、前記着色粒子群及び前記白色粒子群を分散するための分散媒と、
    を有し、
    前記白色粒子群が、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示用白色粒子を含む表示媒体。
  6. 一対の電極と、
    前記一対の電極間に封入され、該電極間に形成された電界に応じて該電極間を移動する白色粒子群と、
    前記一対の電極間に封入され、前記白色粒子群を分散するための分散媒と、
    を有し、
    前記白色粒子が、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示用白色粒子を含む表示媒体。
  7. 請求項4又は5に記載の表示媒体と、
    前記一対の基板間に電界を形成する電界形成手段と、
    を備える表示装置。
JP2009052028A 2009-03-05 2009-03-05 電気泳動表示用白色粒子、電気泳動表示媒体、及び電気泳動表示装置 Active JP4702464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052028A JP4702464B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 電気泳動表示用白色粒子、電気泳動表示媒体、及び電気泳動表示装置
US12/552,851 US8404881B2 (en) 2009-03-05 2009-09-02 White particles for display, particle dispersion for display, display medium and display device
US13/784,322 US8717282B2 (en) 2009-03-05 2013-03-04 White particles for display, particle dispersion for display, display medium and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052028A JP4702464B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 電気泳動表示用白色粒子、電気泳動表示媒体、及び電気泳動表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010204538A true JP2010204538A (ja) 2010-09-16
JP4702464B2 JP4702464B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=42677611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052028A Active JP4702464B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 電気泳動表示用白色粒子、電気泳動表示媒体、及び電気泳動表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8404881B2 (ja)
JP (1) JP4702464B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8670174B2 (en) * 2010-11-30 2014-03-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display fluid
US8587859B2 (en) * 2011-06-23 2013-11-19 Fuji Xerox Co., Ltd. White particle for display, particle dispersion for display , display medium, and display device
US11781030B2 (en) * 2018-04-12 2023-10-10 Agfa Nv Aqueous resin based inkjet inks
KR20220005922A (ko) * 2020-07-07 2022-01-14 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098431A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタン形成材料及びパタン形成方法
JPH09325507A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真ユニット及び電子写真装置
JP2000273392A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Osaka Gas Co Ltd 光触媒機能性コーティング組成物
JP2008287102A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Ricoh Co Ltd 電気泳動粒子及びこれを利用した画像表示装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622804A (en) 1994-05-30 1997-04-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid developer for electrophotography, process for producing the same, and process for image formation using the same
JP3575061B2 (ja) 1994-05-30 2004-10-06 富士ゼロックス株式会社 静電写真用現像剤およびそれを用いる画像形成方法
US2563005A (en) * 1949-06-15 1951-08-07 Dow Corning Organopolysilane resins
US4260780A (en) * 1979-11-27 1981-04-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Phenylmethylpolysilane polymers and process for their preparation
US4992520A (en) * 1986-04-14 1991-02-12 Zeigler John M Method for preparation of polysilanes
US4806443A (en) 1987-06-10 1989-02-21 Xerox Corporation Polyarylamine compounds and systems utilizing polyarylamine compounds
JP2621310B2 (ja) 1988-03-10 1997-06-18 英樹 櫻井 ポリシランポリマーの製造法
JP2665941B2 (ja) * 1988-06-29 1997-10-22 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 ヒドロシリル化反応用白金系触媒含有粒状物
JPH0214244A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5252766A (en) 1990-09-14 1993-10-12 Director-General Of Agency Of Industrial Science Method for producing polysilanes
US5204384A (en) * 1991-01-23 1993-04-20 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. One-part curable organosiloxane composition
JPH05170913A (ja) 1991-12-25 1993-07-09 Kansai Shin Gijutsu Kenkyusho:Kk ポリシラン及びその製造方法
US5403943A (en) * 1992-01-21 1995-04-04 Shin-Etsu Chemical Company, Limited Chloro-terminated polysilane
JP2725535B2 (ja) * 1992-07-30 1998-03-11 信越化学工業株式会社 両末端ヒドロポリシランの製造方法
JPH0717753A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Shimizu Corp 実験用セメント代替材料
JP3598388B2 (ja) 1994-03-22 2004-12-08 大阪瓦斯株式会社 ポリシラン類の製造方法
US5706064A (en) * 1995-03-31 1998-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba LCD having an organic-inorganic hybrid glass functional layer
US5863684A (en) 1996-06-07 1999-01-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Developer, image forming method, and multicolor image forming method
JP3327125B2 (ja) 1996-06-17 2002-09-24 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP3622038B2 (ja) 1996-06-07 2005-02-23 達哉 庄野 側鎖に置換基を有するポリシランの製造方法
DE69730738T2 (de) 1996-12-27 2005-09-22 Osaka Gas Co. Ltd. Verfahren zur herstellung von polysilanen
JP2003131420A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 作像材料及びこれを用いた画像形成装置
JP2003192755A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Nippon Steel Chem Co Ltd 高屈折率ナフタレン系オリゴマー及び屈折率調整剤
JP4205354B2 (ja) 2002-03-20 2009-01-07 大阪瓦斯株式会社 ポリシラン系コポリマーの製造方法
JP2004043342A (ja) 2002-07-10 2004-02-12 Hitachi Maxell Ltd マイクロカプセル化顔料を用いた化粧料
DE60308884T2 (de) * 2002-07-23 2007-03-08 Osaka Gas Co. Ltd. Elektrophotographischer photorezeptor und damit ausgestattete elektrophotographische vorrichtung
JP4215158B2 (ja) 2003-03-14 2009-01-28 日立マクセル株式会社 電気泳動用のインク組成物ならびに該インク組成物を用いた電気泳動表示装置および電気泳動表示素子
JP4542758B2 (ja) 2003-07-17 2010-09-15 大阪瓦斯株式会社 コポリシランとその製造方法
EP1786844B1 (en) 2004-08-31 2010-10-06 Ricoh Company, Ltd. Fine particles and method of producing thereof, fine particle dispersion liquid, and image display medium and image display apparatus
JP5013498B2 (ja) 2004-08-31 2012-08-29 株式会社リコー 微粒子、微粒子の製造方法、微粒子分散液およびそれを用いた画像表示媒体、装置
JP5472558B2 (ja) 2006-03-03 2014-04-16 株式会社リコー 微粒子、微粒子の製造方法、微粒子分散液およびそれを用いた画像表示媒体、装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098431A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタン形成材料及びパタン形成方法
JPH09325507A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真ユニット及び電子写真装置
JP2000273392A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Osaka Gas Co Ltd 光触媒機能性コーティング組成物
JP2008287102A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Ricoh Co Ltd 電気泳動粒子及びこれを利用した画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8404881B2 (en) 2013-03-26
US8717282B2 (en) 2014-05-06
JP4702464B2 (ja) 2011-06-15
US20130182312A1 (en) 2013-07-18
US20100225228A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816703B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
US8587859B2 (en) White particle for display, particle dispersion for display , display medium, and display device
US8581899B2 (en) Display medium and display device
JP2013174819A (ja) 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP4544358B2 (ja) 表示用粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP4737310B2 (ja) 表示用白色粒子、表示媒体、及び表示装置
JP5310122B2 (ja) 電気泳動表示用粒子、電気泳動表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP5972193B2 (ja) 表示用粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP4702464B2 (ja) 電気泳動表示用白色粒子、電気泳動表示媒体、及び電気泳動表示装置
US8331015B2 (en) Display medium and display device
JP5682660B2 (ja) 表示用白色粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2013174805A (ja) 表示用粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2009037185A (ja) 粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP5959321B2 (ja) 表示用白色粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP5332792B2 (ja) 表示媒体、および表示装置
JP6371623B2 (ja) 表示用分散液、表示媒体、および表示装置
JP2012042497A (ja) 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
US20110063714A1 (en) Electrophoretic particles, electrophoretic particle dispersion, display medium and display device
JP2008134536A (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP2010132809A (ja) 帯電制御材料、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250