JP2010186530A - 半導体記憶装置、メモリシステム、及び半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置、メモリシステム、及び半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010186530A
JP2010186530A JP2010003711A JP2010003711A JP2010186530A JP 2010186530 A JP2010186530 A JP 2010186530A JP 2010003711 A JP2010003711 A JP 2010003711A JP 2010003711 A JP2010003711 A JP 2010003711A JP 2010186530 A JP2010186530 A JP 2010186530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
refresh
command
down mode
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010003711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723679B2 (ja
Inventor
Atsuo Koshizuka
淳生 越塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010003711A priority Critical patent/JP4723679B2/ja
Priority to US12/686,790 priority patent/US8576652B2/en
Publication of JP2010186530A publication Critical patent/JP2010186530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723679B2 publication Critical patent/JP4723679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40611External triggering or timing of internal or partially internal refresh operations, e.g. auto-refresh or CAS-before-RAS triggered refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4067Refresh in standby or low power modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】リードライトアクセスが必要ないときに低消費電力で待機すると共に、リードライトアクセスが必要になったときに遅滞なくアクセスできる半導体記憶装置、メモリシステム及び半導体記憶装置におけるリフレッシュ制御方法を提供する。
【解決手段】クロックに同期して外部から与えられたコマンドに応答し、リードライト動作を行う動作モードと、外部からリードライトコマンドを受け付けないパワーダウンモードと、を有する半導体記憶装置であって、パワーダウンモードにおいて、外部から与えられた信号に応答してリフレッシュを行う。パワーダウンモードにおいてもメモリコントローラからリフレッシュ制御が行えるので、パワーダウン解除後に遅滞なくアクセスできる。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体記憶装置、メモリシステム、及び半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法に関する。特に、パワーダウンモードを有する半導体装置におけるパワーダウンモード中のリフレッシュ制御に関する。
ダイナミックRAMをはじめとする半導体記憶装置の大容量化、高速化には目覚しいものがある。特に、DDR SDRAM(Double Data Rate Synchronous DRAM)では、内部の動作をパイプライン化させ、外部からクロックに同期して与えられたコマンドを順次実行すると共に、クロック周波数の2倍のレートでデータ転送を行えるようにしてシステムの高速動作を実現している。上記DDR SDRAM等では、DLL(Delay Locked Loop)回路が用いられ、外部から与えられるクロックに同期して内部回路を動作させ、高速なデータ転送を実現している。
一方、電池で動作するノートPC等の機器に限られず、サーバ等の分野においても、半導体記憶装置の消費電力削減が求められている。ところが、上記の大容量化、高速化は、消費電力増大の原因ともなる。
したがって、半導体記憶装置において、大容量化、高速化を行っても消費電力を増やさない技術の開発が求められている。
特許文献1には、オートリフレッシュモードからパワーダウン命令に応答してセルフリフレッシュモードに移行する際にスムーズに移行させる同期式メモリ装置が記載されている。
特開2006−31929号公報
以下の分析は本発明において与えられる。特許文献1にようにアクセスがないときに低消費電力モードに切り換えることによって、全体の消費電力を低減することができる。低消費電力モードとしては、特許文献1のセルフリフレッシュモードと、セルフリフレッシュを行わないパワーダウンモードとがある。しかし、どちらのモードに切り換えても、リードライトアクセスが必要になったときにスムーズにリードライトアクセスができないという問題がある。
まず、特許文献1のようにセルフリフレッシュモードに切り換えた場合には、メモリコントローラの側からは、セルフリフレッシュを行っているタイミングを知ることができない。1回のセルフリフレッシュには、通常100ns〜200ns程度の時間を要し、メモリコントローラがセルフリフレッシュモードを解除しようとする場合には、常にその時間(tRFC)を待たなければ、アクセスができない。
また、セルフリフレッシュを行わないパワーダウンモードに切り換える場合には、一定周期毎に、パワーダウンモードを解除してメモリコントローラからリフレッシュコマンドを与える必要がある。図1は、このパワーダウンモードのタイミング図である。時刻Tmでリフレッシュコマンドを与えた後、時刻T0のクロックの立ち下がりでクロックイネーブルCKE信号をハイレベルからローレベルに立ち下げ、次のクロック立ち上げ(T1)から時間tCKSRE以上経過した後にクロックを止めることができる。しかし、一定期間tPD以上、パワーダウンモードを継続するとメモリの内容が保持できないので、時間tPD以内にパワーダウンモードを解除し、リフレッシュコマンドを与える必要がある。このtPD値は、通常のリフレッシュ間隔をtRFFIとしたときに、式(1)として規定されている。
tPDmax=9*tREFI 式(1)
すなわち、パワーダウンモードにおいては、最大9回のリフレッシュを延期することができる。この時間は、例えば、tRFFIを数μsとすると、tPDmaxは数十μsのオーダーになる。従って、tPDmax以内にパワーダウンモードを解除してリフレッシュを行えば、その間、半導体記憶装置を低消費電力のパワーダウンモードにすることができ、低消費電力を実現できる。
しかし、このパワーダウンモード中にシステムコントローラの側から半導体記憶装置にアクセスが必要になった場合には、パワーダウンモードの継続時間によって、延期したリフレッシュコマンドの実施を回復するため、延期されたリフレッシュコマンドを連続して最大9回行わなければならない。したがって、パワーダウンモードを解除した後の高速動作の妨げになる。
リードライトアクセスが必要ないときに低消費電力で待機すると共に、リードライトアクセスが必要になったときに遅滞なくアクセスできる半導体記憶装置、メモリシステム及び半導体記憶装置におけるリフレッシュ制御方法が求められている。
本発明の1つの側面による半導体記憶装置は、リフレッシュ制御信号に応答してメモリセルに書き込まれたデータのリフレッシュ動作を行う半導体記憶装置において、動作モード時にクロック信号に同期して半導体記憶装置の外部から与えられたコマンドに基づいてリフレッシュコマンド信号を生成するコマンドデコーダと、前記動作モード時には前記リフレッシュコマンド信号に基づき前記リフレッシュ制御信号を生成すると共に、前記クロック信号が無効化されるパワーダウンモード時には前記リフレッシュコマンド信号とは異なる半導体記憶装置の外部から入力される第1の信号に基づき前記リフレッシュ制御信号を生成するコントロールロジックと、を備える。
本発明の他の側面によるメモリコントローラは、メモリセルを含む半導体装置と接続されるメモリコントローラであって、前記半導体装置のデータの外部とのアクセスを許可する動作モード時には、前記半導体装置に前記メモリセルに書き込まれたデータのリフレッシュ動作を行わせるコマンドを周期的に出力するメモリ制御部と、前記半導体装置のデータの外部とのアクセスを禁止するパワーダウンモード時には、前記コマンドとは異なる第1の信号を周期的に前記半導体装置に供給して、前記リフレッシュ動作を実行させるパワーダウンモードリフレッシュ制御部と、を備える。
また、本発明の他の側面によるメモリシステムは、半導体装置と、半導体装置を制御するメモリコントローラと、を備え、前記半導体装置は、複数の情報を有するメモリセルアレイを含み、前記情報を半導体装置が外部とのアクセスを実行するコマンド、前記コマンドを同期的に制御するクロック信号、前記半導体装置を選択するチップセレクト信号及び内部で前記クロック信号を無効化することにより前記半導体装置が外部とのアクセスを禁止するクロックイネーブル信号を受け、前記メモリコントローラは、前記半導体装置が前記情報の外部とのアクセスを許可する動作モードのときに、前記コマンド、前記クロック信号、前記チップセレクト信号及び前記クロックイネーブル信号を前記半導体装置に供給すると共に前記メモリセルアレイに記憶されているデータをリフレッシュするコマンドを定期的に発行し、更に、前記メモリコントローラは、前記半導体装置が前記情報の外部とのアクセスを禁止するパワーダウンモードのときに、前記クロックイネーブル信号及び定期的に発行される前記チップセレクト信号に基づいて前記メモリセルアレイをリフレッシュさせるメモリコントローラと、を備える。
本発明のさらに他の側面による半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法は、記憶内容の保持のために一定時間の間にリフレッシュを行うことが必要な半導体記憶装置であって、クロックに同期して外部から与えられたコマンドに応答し、リードライト動作を行う動作モードと、外部からリードライトコマンドを受け付けないパワーダウンモードと、を有する半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法であって、前記パワーダウンモードにおいて、外部からリフレッシュタイミング制御信号を与え、前記リフレッシュタイミング信号に基づいてリフレッシュを行う。
本発明によれば、リードライトアクセスが必要ないときに低消費電力で待機すると共に、リードライトアクセスが必要になったときに遅滞なくアクセスできる半導体記憶装置、メモリシステム及び半導体記憶装置におけるリフレッシュ制御方法が実現できる。
従来の半導体記憶装置におけるパワーダウンモードのタイミング図である。 本発明の一実施例によるメモリシステム全体の構成図である。 本発明の一実施例による半導体記憶装置全体の構成図である。 本発明の一実施例による半導体記憶装置におけるリフレッシュ制御信号生成回路周辺の回路図である。 本発明の一実施例による半導体記憶装置におけるパワーダウンモードのタイミング図である。 本発明の別な実施例による半導体記憶装置におけるリフレッシュ制御信号生成回路周辺の回路図である。 本発明の別な実施例による半導体記憶装置におけるパワーダウンモードのタイミング図である。 本発明の一実施例におけるメモリコントローラのパワーダウンモード制御フロー図である。 本発明の別な実施例におけるメモリコントローラのパワーダウンモード制御フロー図である。 本発明のさらに別な実施例による半導体記憶装置におけるリフレッシュ制御信号生成回路周辺の回路図である。 本発明の他の実施例による半導体記憶装置におけるリフレッシュ制御信号生成回路周辺の回路図である。
本発明の実施形態について、必要に応じて図面を参照して説明する。なお、実施形態の説明において引用する図面及び図面の符号は実施形態の一例として示すものであり、それにより本発明による実施形態のバリエーションを制限するものではない。
本発明の一実施形態の半導体記憶装置1は、例えば、図2〜図7に示すように、クロックに同期して外部から与えられたコマンドに応答し、リードライト動作を行う動作モード(図5、7のPower Down Entry前とExit Power Downの後)と、外部からリードライトコマンドを受け付けないパワーダウンモード(Power Down EntryからExit Power Downまで)と、を有する半導体記憶装置1であって、パワーダウンモードにおいて、外部から与えられた信号(CS#)に応答してリフレッシュを行う。パワーダウンモードにおいて、外部から与えられた信号に応答してリフレッシュを行うので、メモリコントローラから信号を与えてやれば、システムコントローラではリフレッシュを行ったタイミングがわかっている。したがって、たまたまリードライトアクセスが必要になったときが信号を与えた直後でなければ、セルフリフレッシュのように常にセルフリフレッシュ時間を待つことなくパワーダウンモードを解除した後、即座にリードライトアクセスを行うことができる。また、パワーダウンモードで定期的にリフレッシュを行っていれば、パワーダウンモード解除後に集中的にリフレッシュを行う必要がないので、パワーダウンモード解除後の高速アクセスの妨げにもならない。さらに、パワーダウンモード期間の制限(tPDmax)をなくすことが可能となる。
また、本発明の一実施形態の半導体記憶装置1は、例えば、図2〜図4、図6に示すように、ダイナミックメモリセルアレイ10と、リフレッシュ制御信号REFCを受けてダイナミックメモリセルアレイ10のメモリセルデータをリフレッシュさせるリフレッシュ制御回路(11、12、19)と、コマンドをデコードし、デコードしたコマンドがリフレッシュコマンドであった場合にリフレッシュコマンド信号REFCOMを出力するコマンドデコーダ14と、動作モード時にリフレッシュコマンド信号REFCOMを、パワーダウンモード時に外部から与えられた信号CS#をそれぞれリフレッシュ制御信号REFCとして出力するリフレッシュ信号選択回路43と、を備える。
また、本発明の一実施形態の半導体記憶装置1は、例えば図4、図6に示すように、外部から与えられた信号(/CS端子から与えられるCS#信号)を波形整形してリフレッシュ信号選択回路43に伝える外部信号受信回路(図4では41と42.図6では41)をさらに備えてもよい。
また、本発明の一実施形態の半導体記憶装置1は、例えば図3に示すように、リフレッシュ制御回路(11、12、19)は、リフレッシュカウンタ19を備えており、リフレッシュ制御信号REFCを受けてリフレッシュを行うたびに、リフレッシュカウンタ19のカウント値を更新し、ダイナミックメモリセルアレイに含まれるメモリセルのうち、リフレッシュカウンタ19のカウント値に相当するアドレスのメモリセルに格納されているデータのリフレッシュを行い、カウンタ19がカウント値を一巡する間に、メモリセルアレイ10のリフレッシュを一巡させる。リフレッシュカウンタ19がメモリセルアレイ10のロウアドレスをカウントし、ロウデコーダ11がそのリフレッシュカウンタが指定するロウアドレスのメモリセルをセンスアンプ12に読み出して、センスアンプ12により増幅してメモリセルアレイ10に書き戻すことによりリフレッシュを行うことができる。
また、本発明の一実施形態の半導体記憶装置1は、例えば図4、図6に示すように、チップセレクト/CS端子を備え、パワーダウンモードにおいて、チップセレクト/CS端子に与えられるパルスに応答してリフレッシュを行うようにしてもよい。
また、本発明の一実施形態の半導体記憶装置1は、例えば図4、図6に示すように、クロックイネーブルCKE端子を備え、クロックイネーブルCKE端子に与えられる入力信号の論理レベルによって、パワーダウンモードとするか否かを制御するようにしてもよい。
さらに、本発明の一実施形態の半導体記憶装置1は、例えば図6に示すように、パワーダウンモード中は、クロックを停止し、外部から与えられた信号/CSに基づいて非同期でリフレッシュを行うようにしてもよい。すなわち、パワーダウンモード中は、リフレッシュ以外は動作しないので、クロックを停止し、非同期でリフレッシュ動作を行うようにすれば、さらに消費電力が低減できる。
また、本発明の一実施形態のメモリシステム50は、例えば図2、図5、図7〜図9に示すように、複数の半導体記憶装置1と、複数の半導体記憶装置1を制御するメモリコントローラ2と、を備えたメモリシステム50において、メモリコントローラ2が、複数の半導体記憶装置1に対してクロック(CK(n)、/CK(n))を供給すると共に、クロックに同期してリードライトコマンドを与え、複数の半導体記憶装置1が与えられたコマンドに応答してリードライト動作を行うようにしたメモリシステム50であって、複数の半導体記憶装置1が、メモリコントローラから与えられたリードライトコマンドに応答してリードライト動作を行う動作モード(図5、7のPower Down Entry前とExit Power Downの後)と、リードライト動作を停止するパワーダウンモード(Power Down EntryからExit Power Downまで)とを備え、メモリコントローラ2が、複数の半導体記憶装置1に対してパワーダウンモードにするか、パワーダウンモードを終了させるかを制御する第一の制御信号CKE(n)と、パワーダウンモードになったときに、複数の半導体記憶装置1にリフレッシュ動作を行わせる第二の制御信号/CS(n)を出力する。すなわち、メモリコントローラがパワーダウンモード中のリフレッシュについて/CS信号により制御できる。
また、本発明の一実施形態のメモリシステム50は、例えば図2に示すように、複数の半導体記憶装置1は、複数のランクに分けて(図2の破線で囲まれた半導体記憶装置毎に)メモリコントローラ2に接続され、メモリコントローラ2から各ランクの半導体記憶装置1にコマンド及びアドレス信号(ADR、CMD)が共通に与えられ、チップセレクト信号(/CS0〜3)及び、第一の制御信号(CKE0〜3)と第二の制御信号(/CS0〜3)がランク毎に独立して与えられる。すなわち、ランク毎にパワーダウンでき、パワーダウンしたランクについてリフレッシュすることができる。なお、パワーダウン中は、リードライト動作を停止するので、パワーダウン中はチップセレクト信号を第二の制御信号として用いることもできる。
また、本発明の一実施形態のメモリシステム50は、例えば図5、7に示すように、第一の制御信号がクロックイネーブルCKE信号であって、第二の制御信号がチップセレクトCS#(メモリコントローラ2の/CS1〜/CS3端子から与えられる)信号であってもよい。
また、本発明の一実施形態のメモリシステム50は、例えば図5、7に示すように、パワーダウンモードのとき、メモリコントローラ2が複数の半導体記憶装置1に第二の制御信号CS#をパルスとして出力し、複数の半導体記憶装置1は、そのパルスに応答してリフレッシュ動作を行う。
また、本発明の一実施形態のメモリシステム50は、例えば図5、7に示すように、メモリコントローラ2は、パワーダウンモードにおいて、前記第二の制御信号CS#によって複数の半導体記憶装置1に対してリフレッシュ動作を行わせた直後に、パワーダウンモードを解除して複数の半導体記憶装置1にコマンドを実行させる場合は、パワーダウンモードを解除した後、パワーダウンモード中に行わせたリフレッシュ動作の完了時間を見計らって当該コマンドを複数の半導体記憶装置1に送る。すなわち、図5、7に示すようにパワーダウン解除直前にパルス状のCS#信号を与えて行ったリフレッシュ動作はパルスを与えてから少なくともtRFCの時間を経過すればリフレッシュ動作が終了するので、新たなコマンドを与えることができる。
また、本発明の一実施形態のメモリシステム50(図2参照)は、メモリコントローラ2が、定常状態において、複数の半導体記憶装置1をパワーダウンモードに設定し、リードまたはライトアクセスが必要な半導体記憶装置1が生じた場合に、アクセスが必要な半導体記憶装置1のパワーダウンモードを解除してアクセスし、アクセスが終了後、再びパワーダウンモードに戻して待機させるものであってもよい。本発明によれば、パワーダウンモードにおいてもメモリコントローラが半導体記憶装置のリフレッシュを制御するので、パワーダウンモードからのリードライトアクセスが高速にできる。従って、メモリシステムが通常に動作している状態においても、デフォルトで半導体記憶装置をパワーダウンモードに設定することができる。その結果、アクセス速度を保ったまま、メモリシステムの消費電力を大幅に低減することができる。
また、本発明の一実施形態による半導体記憶装置1のリフレッシュ制御方法は、例えば、図5、7に示すように、記憶内容の保持のために一定時間の間にリフレッシュを行うことが必要な半導体記憶装置1であって、クロックに同期して外部から与えられたコマンドに応答し、リードライト動作を行う動作モード(図5、7のPower Down Entry前及びExit Power Downの後)と、外部からリードライトコマンドを受け付けないパワーダウンモード(Power Down EntryからExit Power Downまで)と、を有する半導体記憶装置1のリフレッシュ制御方法であって、パワーダウンモードにおいて、外部からリフレッシュタイミング制御信号(CS#)を与え、リフレッシュタイミング制御信号(CS#)に基づいてリフレッシュを行う。
また、本発明の一実施形態による半導体記憶装置1のリフレッシュ制御方法は、例えば、図5、図7〜図9に示すように、パワーダウンモード中にコマンドを実行させる必要が生じた場合には、パワーダウンモードを解除し、パワーダウンモード中に開始を指示したリフレッシュ動作が完了していない場合には、当該リフレッシュ動作が完了する時間(tRFC)を見計らってからコマンドを各半導体記憶装置に与える。
また、本発明の一実施形態による半導体記憶装置1のリフレッシュ制御方法は、例えば、図6、図7、図9に示すように、パワーダウンモード中は、クロック(CK、/CK)を停止し、リフレッシュタイミング制御信号CS#に基づいて非同期でリフレッシュを行う。
また、本発明の一実施形態による半導体記憶装置1のリフレッシュ制御方法は、半導体記憶装置を定常状態においてパワーダウンモードに設定し、リードまたはライトアクセスの必要が生じたときにパワーダウンモードを解除してアクセスし、アクセス完了後に再びパワーダウンモードに戻して待機させることができる。従って、アクセス速度を低下させることなく、消費電力を大幅に削減することができる。以下、実施例に即し、図面を参照して詳しく説明する。
図2は、本発明の一実施例によるメモリシステム全体の構成図である。図2は、64ビット並列読み出し書き込みのメモリシステムである。半導体記憶装置1は、8ビット並列読み出し書き込みであり、8個の半導体記憶装置1を並列に接続して64ビット並列読み出し書き込みを行っている。また、図2のメモリシステムでは、2個のDIMM(Dual Inline Memory Module)にそれぞれ2ランクの半導体記憶装置1を実装した構成を想定している。すなわち、DIMM1 Rank−1、DIMM1 Rank−2、DIMM2 Rank−1、DIMM2 Rank−2の計4ランクの半導体記憶装置で構成され、各ランクは、さらに8個の半導体記憶装置1で構成されている。全部で4ランク*8個=32個の半導体記憶装置1が実装されている。図2では、並列接続された8個の半導体記憶装置のうち、3個の半導体記憶装置1のみを図示している。これらの32個の半導体記憶装置1を制御する信号がメモリコントローラ2から与えられ、メモリコントローラとの間でデータの入出力を行う。
図2において、各半導体記憶装置1は、リフレッシュ信号選択回路43を備えている。後で詳しく説明するように、各半導体記憶装置1は、リフレッシュ信号選択回路43を備えていることにより、リードライトコマンドの実行を停止するパワーダウンモードにおいても、メモリコントローラから与えられた制御信号に基づいてリフレッシュを実行することができる。
また、メモリコントローラ2は、パワーダウンモードリフレッシュ制御部4、メモリ制御部5、タイマー6を備えている。パワーダウンモードリフレッシュ制御部4は、本発明のメモリコントローラ2の特徴とする構成であり、半導体記憶装置1がパワーダウンモードであるときに、リフレッシュの制御を行う。また、メモリ制御部5は、半導体記憶装置1が通常に動作しているときに、半導体記憶装置1にリード、ライト、リフレッシュ等のコマンドを与え制御を行う。タイマー6は、パワーダウンモードリフレッシュ制御部4やメモリ制御部5が、半導体記憶装置1を制御するために必要な時間を計測する。
なお、図2では、メモリコントローラ2は各半導体記憶装置1に直接接続されているが、メモリコントローラ2と半導体記憶装置1との間には、DIMM毎にPLLやバッファレジスタが配置され、DIMM毎にメモリコントローラとの間のタイミングの同期化を図るいわゆるRegistered DIMMや、Fully Buffered DIMM(FBDIMM)であってもよい。また、メモリコントローラ2は、メモリ制御専用の機能を持つLSIでもよいし、CPUが直接メモリを制御するものであってもよい。また、メモリコントローラ2は、複数のLSIで構成されてもよい。
図2において、ADR、CMDはアドレス及びコマンド信号であり、メモリコントローラ2から各ランクの半導体記憶装置1に共通に接続される。なお、コマンド信号CMDには、ロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WEが含まれる。DQ0〜DQ63信号は、メモリコントローラ2と半導体記憶装置1との間でリードライトデータの転送等に用いられる双方向のデータ入出力信号である。半導体記憶装置1は8ビット並列入出力であることを想定しているので、DQ0〜DQ63の64ビットをカバーするため、8個の半導体記憶装置1が並列に接続されている。このDQ0〜DQ63のデータ入出力信号も各ランクに共通に接続される。また、DQS0〜7信号、/DQS0〜7信号は、それぞれ、差動のデータストローブ信号で、ライト動作時にはメモリコントローラ2から半導体記憶装置1へ、リード時には半導体記憶装置1からメモリコントローラ2へ転送するデータのストローブ信号であり、双方向の入出力信号である。なお、リード動作時に、半導体記憶装置1が出力するデータストローブ信号DSQ、/DQS信号は、リードデータの変化点と同期しているので、メモリコントローラ2側でストローブ信号として用いるときは、データ信号のラッチできるタイミングに位相をずらして使用される。このデータストローブ信号DQS0〜7、/DQS0〜7も各ランクの半導体記憶装置1に共通に接続される。ただし、各ランクに並列接続される8個の半導体記憶装置1には、それぞれ、独立したDQS信号と/DQS信号が接続される。
また、クロック信号CK0〜3、/CK0〜3、クロックイネーブル信号CKE0〜3、チップセレクト信号/CS0〜3、内蔵終端抵抗制御信号ODT0〜3は、メモリコントローラ2から半導体記憶装置1へ出力される信号で、ランク毎に独立した別々の信号が出力される。クロック信号CK0〜3、/CK0〜3は半導体記憶装置1に対してシステムクロックとして与えられる信号であり、メモリコントローラ2から半導体記憶装置1に与えられるリードライト等のコマンドもこのシステムクロックに同期して与えられる。クロックイネーブル信号CKE0〜3は、クロックCKが有効か無効かを決定する信号である。クロックCKの立ち上がりエッジでCKEがハイレベルの場合、次のCKの立ち上がりエッジは有効である。それ以外の場合は無効となる。チップセレクト信号/CS0〜3は、ローレベルの場合コマンドの入力が有効となる。/CS0〜3がハイレベルの場合、コマンドは無視される。ただし、動作は続行される。このチップセレクト信号を用いて複数のランクの半導体記憶装置1のうち、任意のランクの半導体記憶装置1に対してコマンドを与え、選択的にアクセスすることができる。さらに、内蔵終端抵抗制御信号ODT0〜3は、各半導体記憶装置1に内蔵されている終端抵抗の値が無限大でないときに、その終端抵抗のオンオフを制御することができる。
次に、図3は、半導体記憶装置1全体の構成図である。図3において、10はメモリセルアレイ、11はロウアドレスをデコードし選択されたワード線を駆動するロウデコーダ、12はセンスアンプ、13はカラムアドレスをデコードし選択されたビット線を選択するカラムデコーダ、14は、所定のアドレス信号と、コマンド信号(チップセレクト/CS、ロウアドレスストローブ/RAS、カラムアドレスストローブ/CAS、ライトイネーブル/WE)を入力し、コマンドをデコードするコマンドデコーダ、15はコントロールロジック、16はカラムアドレスバッファ・バーストカウンタ、17はアドレスA0−A13とバンク選択用(8バンクの中の1つを選択)の信号BA0、BA1、BA2を入力するモードレジスタ、18はロウアドレスバッファ、19はリフレッシュ制御信号REFCを入力してカウントアップしカウント出力をリフレッシュアドレスとして出力するリフレッシュカウンタ回路、20はクロック生成器、21はリードライトデータを外部と入出力するためのデータ入出力端子(DQ端子)、24はDLL(Delay Lock Loop)、25は、クロックに同期してDQ端子とメモリセルアレイ10との間でデータの入出力を行うデータ入出力部である。
また、データリード時に出力するストローブ信号DQSの出力を制御するDQS出力制御回路32とDQS出力バッファ33が設けられており、リード命令実行時には、DQS出力制御回路32でタイミングが調整され、DQS出力バッファ33で増幅されたDQS信号がDQS端子22から出力される。また、DQS信号の出力に同期してDQ端子21からデータが出力される。また、ライトコマンド実行時には、DQS端子22からデータストローブ信号が入力され、DQS入力バッファ34により整形されたDQS信号に同期してDQ端子からデータ入出力部25にデータが取り込まれる。
さらに、通常はリードコマンドの実行時には、DLL24でタイミングを調整されたクロック信号がDQS出力制御回路32に入力され、DLL24により調整されたタイミングに同期してDQS信号が出力される。ただし、DLL24を使用するか否かを選択するDLL選択回路31が設けられており、モードレジスタ17の設定によりDLLを使用しない選択をした場合は、DLL24によりタイミングを調整しないクロックに基づいてDQS信号が出力される。DLL24は常時高速に動作させておくために比較的に大きな消費電力を必要とするが、このDLLを使用しなくともよい場合には、DLLをオフにすることにより低消費電力の状態にすることができる。
次に、図4は、実施例1による半導体記憶装置におけるリフレッシュ制御信号生成回路43周辺の回路図である。図3では記載を省略しているが、/RAS、/CAS、/WE、/CS信号はそれぞれ、入力バッファ41と入力ラッチ42により、内部クロックCKに同期してコマンドデコーダ14に入力される。このうち、入力ラッチを介してタイミングが調整されたチップセレクト信号/CSが、ローレベルのとき、コマンドデコーダへの入力を有効として扱い、チップセレクト信号/CSが、ハイレベルのとき、入力されたコマンド信号は無視する。
チップセレクト信号/CSはさらに、入力バッファ41と入力ラッチ42を介してリフレッシュ信号選択回路43に接続される。リフレッシュ信号選択回路43には、コマンドデコーダ14がリフレッシュコマンドをデコードしたときに出力されるリフレッシュコマンド信号REFCOMが入力している。さらに、クロックイネーブル信号CKEが入力バッフア41と入力ラッチ42を介してコマンドデコーダ14とリフレッシュ信号選択回路43に入力されている。CKE信号がローレベルのときは、外部から入力されるクロック自体が無効であるとされ、チップセレクト信号/CSの論理レベルに係わらず、コマンドデコーダ14へ入力されたコマンド信号は無視される。なお、入力バッファ41と入力ラッチ42を経たCKE信号は、リフレッシュ信号選択回路43にも入力され、内部クロックに同期化されたCKE信号がハイレベルのとき、コマンドデコーダ14が出力するリフレッシュコマンド信号REFCOMがリフレッシュ制御信号REFCとして選択して出力され、CKE信号がローレベルのとき、入力ラッチ42により内部クロックに同期化された/CS信号そのものがリフレッシュ制御信号REFCとして選択して出力される。
なお、リフレッシュ信号選択回路43が出力するリフレッシュ制御信号REFCは、図3において、リフレッシュカウンタ回路19、ロウデコーダ11、センスアンプ12を活性化し、メモリセルアレイ10のメモリセルを順次選択してセンスアンプ12へ読み出し、センスアンプ12で増幅したデータをメモリセルへ書き戻している。リフレッシュカウンタ回路19はリフレッシュ制御信号REFCを受ける毎にカウント値を更新し、リフレッシュカウンタ回路19のカウンタ値が一巡することで、メモリセルアレイ10のメモリセル全体のリフレッシュが一巡する。
次に、実施例1の動作について、半導体記憶装置1におけるパワーダウンモードのタイミング図である図5と、メモリコントローラの制御フロー図である図8を用いて説明する。図5で、/CK、CKはメモリコントローラ2から半導体記憶装置1に与えられるシステムクロックのタイミング、Command、Bank Add、Col Addはメモリコントローラ2から半導体記憶装置1に与えられるコマンド、バンクアドレス、ロウアドレスである。さらに、CKE、CS#は、CKE信号、CS#信号の論理レベルを示す。なお、図5の中で斜線部分は、ドントケアの部分である。システム上、斜線部分はハイレベルであってローレベルであっても動作に影響はない。
図5において、時刻T1のPower Down Entry以前及びExit Power Down以降は通常動作モードである。メモリコントローラ2は、通常動作モードのときは、半導体記憶装置1に対してリードライトや、リフレッシュ等の必要なコマンドを与え通常の制御を行う(図8のステップS1)。この通常モードでは、CKE信号はハイレベルである。この通常動作モードでは、半導体記憶装置1は、メモリコントローラ2からクロックに同期して与えられるコマンドを順次実行する。図5では、時刻Tmにリフレッシュコマンドが与えられている。メモリコントローラ2は、たとえば、一定時間リードライトアクセスがないなど、パワーダウンモードに設定して消費電力を低減する必要がないかどうか随時監視している(図8のステップS2)。そして、パワーダウンモードに移行する必要が生じたならば、対応するランクのCKE信号をたち下げ、半導体記憶装置1をパワーダウンモードに設定する(ステップS3)。図5では、時刻T0でクロックが立ち上がった後にCKE信号がローレベルに変化している。すると次のクロックの立ち上がり時刻T1でパワーダウンモードに入る。パワーダウンモードに入った後、時間tCKSRE後は、メモリコントローラはシステムクロックの供給を止めることができる。しかし、この実施例1では、クロックは停止しない。
パワーダウンモードでは、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1のリフレッシュ周期が到来しないかどうか監視している(ステップS4)。リフレッシュ周期tEEFIが到来した場合には、対応するランクのチップセレクト信号にパルスを与え半導体記憶装置1のリフレッシュを行う(ステップS5)。図5では、時刻Tmでリフレッシュコマンドを入力してから時間tREFI後にチップセレクト信号CS#にローレベルのパルスを入力し、リフレッシュを行っている。このチップセレクタ信号CS#のパルスは、半導体記憶装置1の内部に/CS信号のパルスとして取り込まれる。図4に示すように半導体記憶装置1の内部に取り込まれた/CS信号のパルスは、入力バッフア回路41、入力ラッチ42、リフレッシュ信号選択回路43を介してリフレッシュ制御信号REFCとして、図3のリフレッシュカウンタ回路19、ロウデコーダ11、センスアンプ12を活性化し、リフレッシュが行われる。なお、このリフレッシュ時間の間隔tREFIは、標準的なリフレッシュ間隔として規定されている時間で、具体的には、数μs程度の時間である。
図8において、メモリコントローラ2は、パワーダウンモードを解除して半導体記憶装置1にコマンドを与えてアクセスする必要が生じた場合(ステップS6でYesの場合には、対応するランクのCKE信号をローレベルからハイレベルに立ち上げパワーダウンモードの解除を実行する(ステップS7)。パワーダウンモードの解除は、CKE信号をローレベルからハイレベルに立ち上げた直後のシステムクロックCKの立ち上がりに同期して行われる(図5中のExit Power Down)。メモリコントローラ2は、パワーダウン解除の実行が半導体記憶装置のリフレッシュの実行と重なっていないかチェックする(ステップS8)。リフレッシュの実行タイミングと重なっている場合は、リフレッシュが終了するので、リードライトコマンドを与えるのを待つ(ステップS9)。半導体記憶装置1は、パワーダウンモードを解除した後、パワーダウンモードにおいて、最後にリフレッシュパルスを与えてから時間tRFC以上経過し、かつ、パワーダウンモード解除後時間tXP以上経過後に最初の有効なコマンドを入力できる。この時間tRFCはリフレッシュの実行時間ですでに述べたように100〜200ns程度の時間である。一方、tXPは数nsの時間であるから、パワーダウンモード解除直前にリフレッシュを行った場合は、有効なコマンドを入力できるまでの時間はtRFCが支配的な時間になる。しかし、すでに述べたようにリフレッシュ時間間隔tREFIとリフレッシュ時間tRFCを比較すると式(2)の関係が成立する。
tREFI>>tRFC 式(2)
式(2)によれば、パワーダウン解除後の有効コマンド実行がtRFCの制約を受ける可能性は低い。従って、平均的にはパワーダウンモード解除後のリードライトアクセスの立ち上げを高速に行うことができる。パワーダウンモードの解除とリフレッシュが重なった場合には、tRFCだけ待った後、通常のコマンド実行状態に復帰する(ステップS1)。すなわち、メモリコントローラ2がパワーダウン中であるか否かに係わらずリフレッシュを制御しているので、メモリコントローラ2は、リフレッシュの制御とパワーダウンモード解除後の有効なコマンド(valid command)のスケジューリングが可能であり、適切なパワーダウンモード解除のタイミング設定が可能である。
図6は、実施例2による半導体記憶装置におけるリフレッシュ制御信号生成回路周辺の回路図である。実施例1の図4と比較すると、/CS信号を受ける入力バッファ41とリフレッシュ信号選択回路43の間、及びCKE信号を受ける入力バッファ41とリフレッシュ信号選択回路43との間の入力ラッチ42が省略されている。そのほかの構成は、実施例1の図4と同一である。実施例2では、リフレッシュ信号選択回路43に入力される信号のうち、CKE信号と/CS信号を入力ラッチ42で内部クロック信号CKに同期を取らずに、直接入力している。従って、パワーダウンモードで内部クロックが停止している状態であっても、システムクロックCKとは無関係に/CS信号としてパルスを与えることでリフレッシュを行うことができる。
図7は、実施例2による半導体記憶装置におけるパワーダウンモードのタイミング図である。実施例1のタイミング図である図5と比較すると、パワーダウンモードにおいて、クロック/CK、CKをドントケアにしている。したがって、この期間、メモリコントローラ2から半導体記憶装置1に与えるクロックを停止し、半導体記憶装置の消費電力をさらに低減することができる。なお、図7中で時間tCKSREはパワーダウンモードに入ってからクロックを停止が可能になるまでの時間であり、時間tCKSRXはクロックをアクテイブにしてからパワーダウンモードを解除できるまでの時間である。tCKSRE、tCKSRXは共に10ns程度の時間であるので、クロックを停止してもリードライトアクセスが必要になったときの高速な立ち上げには大きな影響はない。
図9は、実施例2におけるメモリコントローラの制御フロー図である。実施例1の制御フロー図である図8に対して、パワーダウン実行(ステップS3)後、tCKSREだけ待って対応するランクのクロックを停止する動作(ステップS11)、パワーダウン解除実行(ステップS7)の前に停止させたクロックを再起動し(ステップS12)、tCKSRXだけ待って最初のコマンドを実行させる点を除いて図8と同一である。なお、図2のとおり、各ランク毎に、別々のクロック信号CK、/CK、クロックイネーブル信号CKE、チップセレクト信号CSをメモリコントローラ2から対応する半導体記憶装置1に供給しているので、ランク毎に、パワーダウン制御を行うことができる。
なお、上記各実施例において、通常動作モードでDLLを動作させている場合、パワーダウンモードでDLLを停止させるとパワータウンモードを解除した後、DLLを再起動させ、DLLがロックするまでに時間を要する。従って、常にDLLに同期した高速動作が必要となる場合にはパワーダウンモードでもDLLを停止しないことが望ましい。
また、DLLを使用しなくとも、高速なリードライト動作ができる場合には、パワーダウン前からDLLを停止しておけば、DLLによる消費電力やDLL起動からロックまでの時間による制約がないので特に有効である。
なお、上記実施例において、通常動作モードとパワーダウンモードでリフレッシュ信号選択回路43により通常動作モードのリフレッシュ信号とパワーダウンモードのリフレッシュ信号を切り替えているが、通常動作モードでのリフレッシュ信号とパワーダウンモードのリフレッシュ信号を同一の信号として、パワーダウンモードで必要のない信号は、パワーダウンモードにおいてその入力動作を停止し、リフレッシュ信号を受け付けるような制御を行えば、パワーダウンモードにおいても、外部から与えられた信号に応答してリフレッシュを行うことができる。その場合は、リフレッシュ信号選択回路43を設けなくとも、本発明を実施することができる。
また、上記各実施例において、メモリシステム50における半導体記憶装置1をデフォルト状態において、パワーダウンモードに設定すれば大幅にメモリシステムの消費電力を削減できる。メモリシステムにおいて、デフォルト状態で各半導体記憶装置にセルフリフレッシュさせることも考えられるが、その場合は、同一ランクの半導体記憶装置であってもリフレッシュタイミングがばらばらになってしまうので、上述したように、セルフリフレッシュモードを解除しても、常にtRFCだけ待たなければ、アクセスすることができない。一方、本発明によれば、パワーダウンモードにおいても、メモリコントローラにより定常的にリフレッシュを行うので、リフレッシュタイミングの同期が崩れることもない。従って、アクセスの必要が生じたときに、パワーダウンモードを解除して、より高速にアクセスすることができる。
図10は、実施例3による半導体記憶装置におけるリフレッシュ信号生成回路周辺の回路図である。図4の実施例1では、外部から入力したクロックイネーブル信号CKEを入力バッファ41と入力ラッチ42により内部に取り込んだ内部クロックイネーブル信号CKEINによりすべての入力バッファ41の動作モードを制御していた。これにより、クロックイネーブル信号がローレベルのときは、入力バッファ41の消費電力を低減できる。
これに対して、図10に示す実施例3では、入力バッファのうち、パワーダウンモードにおいて、リフレッシュ制御を行う制御信号(/CS)を入力する入力バッファ45のみ内部クロックイネーブル信号CKEINを反転して与えている。入力バッファ45には、チップセレクト信号/CS信号と、内部クロックイネーブル信号CKEINの反転信号が入力され、入力バッファ45の出力は、入力ラッチ46を介してコントロールロジック15に接続される。コントロールロジック15は、動作モード時にはコマンドデコーダ14が出力するリフレッシュコマンド信号REFCOMに基づいてリフレッシュ信号REFCを生成し、パワーダウンモード時には入力ラッチ46の出力信号に基づいてリフレッシュ信号REFCを生成する。
上記構成により、入力バッファ45をパワーダウンモードにおいてのみ活性化させ、他の入力バッファ41をパワーダウンモードでは、無効化することができる。これにより、パワーダウンモードの消費電力をさらに低減することができる。この図10に示す実施例3では、CKE信号がローレベルのときは、外部から入力する複数の制御信号(/RAS、/CAS、/WE、/CS)の入力バッファ41自体が無効に制御され、チップセレクト信号/CSの論理レベルに係わらず、コマンドデコーダ14へ入力されたコマンドは無視される。その他の構成、動作は、実施例1と同一である。
図11は、実施例4による半導体記憶装置におけるリフレッシュ信号生成回路周辺の回路図である。実施例4は、パワーダウンモードにおいて、リフレッシュ制御に用いる制御信号の入力バッファ45のみ活性化させ、他の制御信号の入力バッファ41を無効化して、入力バッファ41の消費電力を低減させる制御を、パワーダウンモード中はクロックを停止する実施例2に適用した実施例である。図11においても、CKE信号がローレベルのときは、外部から入力する複数の制御信号(/RAS、/CAS、/WE、/CS)の入力バッファ41自体が無効に制御され、チップセレクト信号/CSの論理レベルに係わらず、コマンドデコーダ14へ入力されたコマンドは無視される。
以上説明したとおり、本発明の好ましいモード(形態)をいくつか列挙すると、以下の通りである。
(モード1)
クロックに同期して外部から与えられたコマンドに応答し、リードライト動作を行う動作モードと、
外部からリードライトコマンドを受け付けないパワーダウンモードと、
を有する半導体記憶装置であって、
前記パワーダウンモードにおいて、外部から与えられた信号に応答してリフレッシュを行うようにしたことを特徴とする半導体記憶装置。
(モード2)
ダイナミックメモリセルアレイと、
リフレッシュ制御信号を受けて前記ダイナミックメモリセルアレイのメモリセルデータをリフレッシュさせるリフレッシュ制御回路と、
前記コマンドをデコードし、デコードしたコマンドがリフレッシュコマンドであった場合にリフレッシュコマンド信号を出力するコマンドデコーダと、
前記動作モード時に前記リフレッシュコマンド信号を、パワーダウンモード時に前記外部から与えられた信号をそれぞれ前記リフレッシュ制御信号として出力するリフレッシュ信号選択回路と、を備えたことを特徴とするモード1記載の半導体記憶装置。
(モード3)
前記外部から与えられた信号を波形整形して前記リフレッシュ信号選択回路に伝える外部信号受信回路をさらに備えたことを特徴とするモード2記載の半導体記憶装置。
(モード4)
前記リフレッシュ制御回路は、リフレッシュカウンタを備えており、前記リフレッシュ制御信号を受けてリフレッシュを行うたびに、前記リフレッシュカウンタのカウント値を更新し、ダイナミックメモリセルアレイに含まれるメモリセルのうち、リフレッシュカウンタのカウント値に相当するアドレスのメモリセルに格納されているデータのリフレッシュを行い、前記カウンタがカウント値を一巡する間に、前記メモリセルアレイのリフレッシュを一巡させることを特徴とするモード2又は3記載の半導体記憶装置。
(モード5)
チップセレクト端子を備え、
前記パワーダウンモードにおいて、前記チップセレクト端子に与えられるパルスに応答してリフレッシュを行うようにしたことを特徴とするモード1乃至4いずれか1のモードに記載の半導体記憶装置。
(モード6)
クロックイネーブル端子を備え、前記クロックイネーブル端子に与えられる入力信号の論理レベルによって、パワーダウンモードとするか否かを制御するようにしたことを特徴とするモード1乃至5いずれか1のモードに記載の半導体記憶装置。
(モード7)
前記パワーダウンモード中は、前記クロックを停止し、前記外部から与えられた信号に基づいて非同期でリフレッシュを行うことを特徴とするモード1乃至6いずれか1のモードに記載の半導体記憶装置。
(モード8)
複数の半導体記憶装置と、前記複数の半導体記憶装置を制御するメモリコントローラと、を備えたメモリシステムにおいて、前記メモリコントローラが、前記複数の半導体記憶装置に対してクロックを供給すると共に、前記クロックに同期してリードライトコマンドを与え、前記複数の半導体記憶装置が前記与えられたコマンドに応答してリードライト動作を行うようにしたメモリシステムであって、
前記複数の半導体記憶装置が、前記メモリコントローラから与えられたリードライトコマンドに応答してリードライト動作を行う動作モードと、前記リードライト動作を停止するパワーダウンモードとを備え、前記メモリコントローラが、前記複数の半導体記憶装置に対して前記パワーダウンモードにするか、前記パワーダウンモードを終了させるかを制御する第一の制御信号と、前記パワーダウンモードになったときに、前記複数の半導体記憶装置にリフレッシュ動作を行わせる第二の制御信号を出力することを特徴とするメモリシステム。
(モード9)
前記複数の半導体記憶装置は、複数のランクに分けて前記メモリコントローラに接続され、前記メモリコントローラから前記各ランクの半導体記憶装置にコマンド及びアドレス信号が共通に与えられ、チップセレクト信号及び、前記第一の制御信号と第二の制御信号がランク毎に独立して与えられることを特徴とするモード8記載のメモリシステム。
(モード10)
前記第一の制御信号がクロックイネーブル信号であって、前記第二の制御信号がチップセレクト信号であることを特徴とするモード8又は9記載のメモリシステム。
(モード11)
前記パワーダウンモードのとき、前記メモリコントローラが前記複数の半導体記憶装置に前記第二の制御信号をパルスとして出力し、前記複数の半導体記憶装置は、前記パルスに応答してリフレッシュ動作を行うことを特徴とするモード8乃至10いずれか1のモードに記載のメモリシステム。
(モード12)
前記メモリコントローラは、前記パワーダウンモードにおいて、前記第二の制御信号によって前記複数の半導体記憶装置に対してリフレッシュ動作を行わせた直後に、パワーダウンモードを解除して前記複数の半導体記憶装置にコマンドを実行させる場合は、パワーダウンモードを解除した後、前記パワーダウンモード中に行わせた前記リフレッシュ動作の完了時間を見計らって当該コマンドを前記複数の半導体記憶装置に送ることを特徴とするモード8乃至11いずれか1のモードに記載のメモリシステム。
(モード13)
前記メモリコントローラは、定常状態において、前記複数の半導体記憶装置をパワーダウンモードに設定し、リードまたはライトアクセスが必要な半導体記憶装置が生じた場合に、アクセスが必要な半導体記憶装置のパワーダウンモードを解除してアクセスし、アクセスが終了後、再びパワーダウンモードに戻して待機させることを特徴とするモード8乃至12いずれか1のモードに記載のメモリシステム。
以上、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1:半導体記憶装置
2:メモリコントローラ
4:パワーダウンモードリフレッシュ制御部
5:メモリ制御部
6:タイマー
10:メモリセルアレイ
11:ロウデコーダ
12:センスアンプ
13:カラムデコーダ
14:コマンドデコーダ
15:コントロールロジック
16:カラムアドレスバッファ・バーストカウンタ
17:モードレジスタ
18:ロウアドレスバッファ
19:リフレッシュカウンタ回路
20:クロック生成器
21:データ入出力端子(DQ端子)
22:データストローブ端子(DQS端子)
24:DLL
25:データ入出力部
31:DLL選択回路
32:DQS出力制御回路
33:DQS出力バッファ
34:DQS入力バッファ
41、45:入力バッファ
42、46:入力ラッチ
43:リフレッシュ信号選択回路
50:メモリシステム
REFC:リフレッシュ制御信号
REFCOM:フリレッシュコマンド信号

Claims (20)

  1. リフレッシュ制御信号に応答してメモリセルに書き込まれたデータのリフレッシュ動作を行う半導体記憶装置において、
    動作モード時にクロック信号に同期して半導体記憶装置の外部から与えられたコマンドに基づいてリフレッシュコマンド信号を生成するコマンドデコーダと、
    前記動作モード時には前記リフレッシュコマンド信号に基づき前記リフレッシュ制御信号を生成すると共に、前記クロック信号が無効化されるパワーダウンモード時には前記リフレッシュコマンド信号とは異なる半導体記憶装置の外部から入力される第1の信号に基づき前記リフレッシュ制御信号を生成するコントロールロジックと、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 更に、前記パワーダウンモード中に前記第1の信号の受付を許可する制御信号を半導体記憶装置の外部から入力する第1の回路と、
    前記パワーダウンモード中に前記第1の信号を半導体記憶装置の外部から入力する第2の回路と、を備える、ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2の回路は、入力される1ビットの入力信号のレベルが変化したことに応答して前記第1の信号を生成する、ことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 更に、複数の入力バッファを備え、
    前記コマンドは、ロウアドレスストローブ信号、カラムアドレスストローブ信号及びライトイネーブル信号を含んで複数ビットで構成され、それら複数のビットの論理合成で生成され、
    前記複数の入力バッファは、それら複数ビットを半導体記憶装置の外部から受信し前記コマンドデコーダに供給する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1の信号は、前記動作モード時に前記コマンドの入力の有効及び無効を制御するチップセレクト信号である、ことを特徴とする請求項3記載の半導体記憶装置。
  6. 前記コントロールロジックは、前記クロック信号が有効か無効かを示すクロックイネーブル信号に基づいて前記リフレッシュコマンド信号と前記第1の信号のいずれか一方から前記リフレッシュ制御信号を生成する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  7. 前記複数の入力バッファは、前記動作モード時に活性化されると共に前記パワーダウンモード時に非活性化される、ことを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1及び第2の回路は、少なくともパワーダウンモード時に活性化される、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体記憶装置。
  9. メモリセルを含む半導体装置と接続されるメモリコントローラであって、
    前記半導体装置のデータの外部とのアクセスを許可する動作モード時には、前記半導体装置に前記メモリセルに書き込まれたデータのリフレッシュ動作を行わせるコマンドを周期的に出力するメモリ制御部と、
    前記半導体装置のデータの外部とのアクセスを禁止するパワーダウンモード時には、前記コマンドとは異なる第1の信号を周期的に前記半導体装置に供給して、前記リフレッシュ動作を実行させるパワーダウンモードリフレッシュ制御部と、を備えたメモリコントローラ。
  10. 前記パワーダウンモードリフレッシュ制御部は、前記半導体装置が前記コマンドを受け付けないモードである前記パワーダウンモードに設定されたとき、前記パワーダウンモード時においても前記半導体記憶装置の外部から信号を受付可能な前記半導体装置の入力バッファに対して前記第1の信号を供給する、ことを特徴とする請求項9記載のメモリコントローラ。
  11. 更に、前記メモリ制御部は、前記コマンドとして、ロウアドレスストローブ信号、カラムアドレスストローブ信号及びライトイネーブル信号を出力する、ことを特徴とする請求項9又は10に記載のメモリコントローラ。
  12. 前記パワーダウンモードリフレッシュ制御部は、前記第1の信号として、前記コマンドの入力の有効及び無効を制御するチップセレクト信号を出力する、ことを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載のメモリコントローラ。
  13. 更に、前記メモリコントローラは、前記半導体記憶装置が前記パワーダウンモード時に前記第1の信号の受付を許可する制御信号として、前記半導体装置のデータの外部とのアクセスを許可または禁止するクロックイネーブル信号を出力することを特徴とする請求項12記載のメモリコントローラ。
  14. 半導体装置と、半導体装置を制御するメモリコントローラと、を備え、
    前記半導体装置は、複数の情報を有するメモリセルアレイを含み、前記情報を半導体装置が外部とのアクセスを実行するコマンド、前記コマンドを同期的に制御するクロック信号、前記半導体装置を選択するチップセレクト信号及び内部で前記クロック信号を無効化することにより前記半導体装置が外部とのアクセスを禁止するクロックイネーブル信号を受け、
    前記メモリコントローラは、前記半導体装置が前記情報の外部とのアクセスを許可する動作モードのときに、前記コマンド、前記クロック信号、前記チップセレクト信号及び前記クロックイネーブル信号を前記半導体装置に供給すると共に前記メモリセルアレイに記憶されているデータをリフレッシュするコマンドを定期的に発行し、
    更に、前記メモリコントローラは、前記半導体装置が前記情報の外部とのアクセスを禁止するパワーダウンモードのときに、前記クロックイネーブル信号及び定期的に発行される前記チップセレクト信号に基づいて前記メモリセルアレイをリフレッシュさせるメモリコントローラと、を備えることを特徴とするメモリシステム。
  15. 更に、前記メモリセルアレイとは別の前記メモリセルアレイを含み、前記コマンド、前記クロック信号とは別のクロック信号、前記チップセレクト信号とは別のチップセレクト信号及び前記クロックイネーブル信号とは別の第2のクロックイネーブル信号を受ける、第1の前記半導体装置とは異なる第2の半導体装置を備え、
    前記メモリコントローラは、更に前記第2の半導体装置を制御し、前記第2の半導体装置が前記動作モードのときに、前記コマンド、前記別のクロック信号、前記別のチップセレクト信号及び前記別のクロックイネーブル信号を前記第2の半導体装置に供給すると共に前記別のメモリセルアレイに記憶されているデータをリフレッシュするためのコマンドを定期的に発行し、前記第2の半導体装置が前記パワーダウンモードのときに、前記第2のクロックイネーブル信号及び定期的に発行される前記別のチップセレクト信号に基づいて前記別のメモリセルアレイをリフレッシュさせる、ことを特徴とする請求項14記載のメモリシステム。
  16. 前記メモリシステムは、複数の前記半導体装置から構成され、
    前記複数の半導体装置は、夫々が所定数の前記複数の半導体装置で構成される複数のランク毎に前記メモリコントローラに接続され、
    前記メモリコントローラは、前記各ランクの半導体装置に前記コマンド及び前記複数の情報を選択するアドレス信号を共通に与えると共に、前記チップセレクト信号及びクロックイネーブル信号をランクごとに独立して与える、ことを特徴とする請求項14記載のメモリシステム。
  17. 記憶内容の保持のために一定時間の間にリフレッシュを行うことが必要な半導体記憶装置であって、クロックに同期して外部から与えられたコマンドに応答し、リードライト動作を行う動作モードと、外部からリードライトコマンドを受け付けないパワーダウンモードと、を有する半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法であって、
    前記パワーダウンモードにおいて、外部からリフレッシュタイミング制御信号を与え、前記リフレッシュタイミング制御信号に基づいてリフレッシュを行うようにしたことを特徴とする半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法。
  18. 前記パワーダウンモード中にコマンドを実行させる必要が生じた場合には、前記パワーダウンモードを解除し、前記パワーダウンモード中に開始を指示したリフレッシュ動作が完了していない場合には、当該リフレッシュ動作が完了する時間を見計らってからコマンドを前記半導体記憶装置に与えることを特徴とする請求項17記載の半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法。
  19. 前記パワーダウンモード中は、前記クロックを停止し、前記リフレッシュタイミング制御信号に基づいて非同期でリフレッシュを行うことを特徴とする請求項17又は18記載の半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法。
  20. 前記半導体記憶装置を定常状態においてパワーダウンモードに設定し、リードまたはライトアクセスの必要が生じたときにパワーダウンモードを解除してアクセスしアクセス完了後に再びパワーダウンモードに戻して待機させることを特徴とする請求項17乃至19いずれか1項記載の半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法。
JP2010003711A 2009-01-14 2010-01-12 半導体記憶装置、メモリシステム、及び半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法 Expired - Fee Related JP4723679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003711A JP4723679B2 (ja) 2009-01-14 2010-01-12 半導体記憶装置、メモリシステム、及び半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法
US12/686,790 US8576652B2 (en) 2009-01-14 2010-01-13 Semiconductor memory device, memory system including memory controller, and refresh control method for a semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005663 2009-01-14
JP2009005663 2009-01-14
JP2010003711A JP4723679B2 (ja) 2009-01-14 2010-01-12 半導体記憶装置、メモリシステム、及び半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186530A true JP2010186530A (ja) 2010-08-26
JP4723679B2 JP4723679B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=42319001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003711A Expired - Fee Related JP4723679B2 (ja) 2009-01-14 2010-01-12 半導体記憶装置、メモリシステム、及び半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8576652B2 (ja)
JP (1) JP4723679B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030001A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Elpida Memory Inc 情報処理システム
US8982618B2 (en) 2012-06-19 2015-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and related method of operation

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022751A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Elpida Memory Inc 半導体装置
US20120239887A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for memory control
JP2012240397A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
TWI473091B (zh) * 2011-10-19 2015-02-11 Winbond Electronics Corp 隨機存取記憶體及其刷新控制器
CN103093807B (zh) * 2011-11-02 2015-08-26 华邦电子股份有限公司 随机存取存储器及其刷新控制器
KR101907068B1 (ko) * 2012-06-20 2018-10-11 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치
KR20140081288A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성전자주식회사 메모리 장치의 커맨드 제어 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
US9417685B2 (en) * 2013-01-07 2016-08-16 Micron Technology, Inc. Power management
US9293176B2 (en) * 2014-02-18 2016-03-22 Micron Technology, Inc. Power management
KR102222445B1 (ko) * 2015-01-26 2021-03-04 삼성전자주식회사 선택적으로 동작하는 복수의 디램 장치를 포함하는 메모리 시스템
US9754650B2 (en) * 2015-10-20 2017-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and system supporting command bus training, and operating method thereof
US9959918B2 (en) 2015-10-20 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and system supporting command bus training, and operating method thereof
US10254782B2 (en) * 2016-08-30 2019-04-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses for reducing clock path power consumption in low power dynamic random access memory
KR20180060091A (ko) 2016-11-28 2018-06-07 삼성전자주식회사 메모리 장치의 구동 방법 및 메모리 시스템의 구동 방법
US9978435B1 (en) * 2017-01-25 2018-05-22 Winbond Electronics Corporation Memory device and operation methods thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129987A (ja) * 1983-01-14 1984-07-26 Nec Corp 半導体メモリ
JPS63206994A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
JPH1116349A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP2000339955A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Canon Inc Dramの制御装置および制御方法
JP2001076500A (ja) * 1999-06-28 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002170383A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及び半導体装置
JP2002358231A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Fujitsu Ltd メモリ制御システム
JP2005332538A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2006031929A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Samsung Electronics Co Ltd 同期式メモリ装置及びその動作方法並びにメモリシステム
JP2006155841A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びリフレッシュ制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118383A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fujitsu Ltd リフレッシュを自動で行うダイナミックメモリ回路
KR100543906B1 (ko) * 2001-12-29 2006-01-23 주식회사 하이닉스반도체 어드레스 핀의 수를 줄인 동기식 반도체 메모리 소자
KR100680975B1 (ko) * 2006-01-13 2007-02-09 주식회사 하이닉스반도체 파워다운 모드 제어 회로

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129987A (ja) * 1983-01-14 1984-07-26 Nec Corp 半導体メモリ
JPS63206994A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
JPH1116349A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP2000339955A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Canon Inc Dramの制御装置および制御方法
JP2001076500A (ja) * 1999-06-28 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002170383A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及び半導体装置
JP2002358231A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Fujitsu Ltd メモリ制御システム
JP2005332538A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2006031929A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Samsung Electronics Co Ltd 同期式メモリ装置及びその動作方法並びにメモリシステム
JP2006155841A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びリフレッシュ制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030001A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Elpida Memory Inc 情報処理システム
US8982618B2 (en) 2012-06-19 2015-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and related method of operation

Also Published As

Publication number Publication date
US20100177583A1 (en) 2010-07-15
JP4723679B2 (ja) 2011-07-13
US8576652B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723679B2 (ja) 半導体記憶装置、メモリシステム、及び半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法
US10665273B2 (en) Semiconductor memory devices, memory systems and refresh methods of the same
JP4000206B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100618070B1 (ko) 리프레시를 자동으로 행하는 동적 메모리 회로
KR100768729B1 (ko) 클록 동기형 다이나믹 메모리 및 클록 동기형 집적 회로
US7212465B2 (en) Clock signal generation apparatus for use in semiconductor memory device and its method
JP4877560B2 (ja) コマンド信号と動作状態に基づいてコマンドをデコードするためのシステムおよび方法
JP2002334576A (ja) 半導体メモリ装置及びそのリフレッシュ動作の制御方法
JP3272914B2 (ja) 同期型半導体装置
JP2007226934A (ja) 向上されたリフレッシュメカニズムを有するダイナミック半導体メモリ
JP2008234699A (ja) 半導体メモリ、メモリコントローラ、システムおよび半導体メモリの動作方法
US20100302874A1 (en) Semiconductor memory device, information processing system including the same, and controller
KR100869987B1 (ko) 반도체 메모리
JP2011227948A (ja) 半導体記憶装置、及びその制御方法
WO2005050662A1 (en) Method and apparatus for partial refreshing of dram
JP2005208730A (ja) メモリ制御装置およびメモリ制御方法
US7263021B2 (en) Refresh circuit for use in semiconductor memory device and operation method thereof
JPH10162576A (ja) 半導体メモリ装置のカラム選択ラインイネーブル回路
KR20080069298A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 제어방법
JP4127054B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4060527B2 (ja) クロック同期型ダイナミックメモリ
JP2003317477A (ja) 半導体記憶装置
US7102949B2 (en) Semiconductor memory device and memory system
JP2002150773A (ja) 半導体装置
US20070297258A1 (en) Semiconductor memory device and self-refresh method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees