JP2003317477A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2003317477A
JP2003317477A JP2002115354A JP2002115354A JP2003317477A JP 2003317477 A JP2003317477 A JP 2003317477A JP 2002115354 A JP2002115354 A JP 2002115354A JP 2002115354 A JP2002115354 A JP 2002115354A JP 2003317477 A JP2003317477 A JP 2003317477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
signal
memory device
latch circuit
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002115354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149729B2 (ja
Inventor
Naoki Kuroda
直喜 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002115354A priority Critical patent/JP4149729B2/ja
Priority to TW092106288A priority patent/TWI257097B/zh
Priority to US10/400,043 priority patent/US6751154B2/en
Priority to CNB03122623XA priority patent/CN100520961C/zh
Priority to KR10-2003-0024351A priority patent/KR100525539B1/ko
Publication of JP2003317477A publication Critical patent/JP2003317477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149729B2 publication Critical patent/JP4149729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1042Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using interleaving techniques, i.e. read-write of one part of the memory while preparing another part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/06Address interface arrangements, e.g. address buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速なランダムアクセスを実現しつつ、かつ
小面積化を実現することができる半導体記憶装置を提供
する。 【解決手段】 2トランジスタ1キャパシタで構成され
たメモリセルと、1つのメモリセルの読み書きを制御す
る2つのワード線をそれぞれ交互に制御するために2系
統備えたワードドライバと、2系統備えたワードドライ
バを選択する第1のアドレス信号をラッチするために2
系統備えたワードドライバの前段にそれぞれ設けられた
2系統備えたアドレスラッチ回路とを備えた半導体記憶
装置であって、第2のアドレス信号をデコードして第1
のアドレス信号を生成するためのアドレスデコーダを1
系統具備し、かつアドレスデコーダが2系統備えたアド
レスラッチ回路の双方に対して第1のアドレス信号を供
給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイナミックラン
ダムアクセスメモリ(DRAM)等に代表される半導体
記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体記憶装置、特に2つのトラ
ンジスタと1つのキャパシタで構成されたメモリセルを
有し、当該2つのトランジスタをインタリーブ動作で2
ポートアクセスすることで高速ランダム動作を実現して
いるDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)
においては、アドレスのデコードが、アドレス信号をラ
ッチするアドレスラッチ回路とアドレスをデコードする
アドレスデコード回路アドレス信号を2ポートに分周す
る回路、及びそれらを制御する制御信号によって行われ
ている。かかる構成であることによって、ランダムアク
セスを高速化できないという欠点を有していた。以下、
従来の半導体記憶装置について詳細に説明する。
【0003】図14は、従来の半導体記憶装置の主要構
成を示すブロック図である。図14において、16及び
17は、外部アドレスEXTADDとリフレッシュアド
レスINTADDの取り込みを切り替えるアドレス制御
回路と、取り込んだアドレス信号をラッチするアドレス
ラッチ回路とで構成された、それぞれAポート用アドレ
スラッチ回路及びBポート用アドレスラッチ回路を示し
ている。
【0004】また、18は当該アドレスラッチ回路16
及び17を制御する信号を発生する回路等を含む周辺回
路を、19はメモリセルにアクセスするための2つのト
ランジスタを制御するAポート用ワードドライバ及びB
ポート用ワードドライバを含むロウデコーダブロック
を、それぞれ示している。
【0005】また、9はコマンドバッファを、10はコ
マンドをデコードするコマンドデコーダを、11はコマ
ンドをデコードするタイミングを制御する分周クロック
を発生する分周クロック発生回路を、それぞれ示してい
る。
【0006】以上のように構成された半導体記憶装置に
おけるアドレスデコード動作について、図15に示すタ
イミングチャートを用いて説明する。
【0007】図15において、まずサイクルAにおい
て、外部アクセスとして読み出し動作(コマンドREA
D)があった場合、外部入力ADDから入力されたアド
レス信号A0は、アドレスバッファ7内のラッチ回路で
外部クロック信号CLKに同期してラッチされ、内部ア
ドレス信号EXTADD0としてAポート用アドレスラ
ッチ回路16に転送される。その間、外部入力CMDか
ら入力されたコマンドREADは、コマンドバッファ9
で外部クロック信号CLKに同期してラッチされた後、
コマンドデコーダ10で内部信号にデコードされる。
【0008】そして、デコードされたコマンド信号と、
外部クロックCLKから分周クロック発生回路11で発
生された分周クロック信号ACLK/BCLKによっ
て、分周されたコマンド制御信号ACTA/ACTBが
生成される。この制御信号ACTA/ACTBによっ
て、内部アドレス信号EXTADD0は、Aポート用ア
ドレスラッチ回路16においてAポート用アドレス信号
PDAに分周され、ロウアドレスデコーダ20へと転送
される。
【0009】その後、アドレス信号PDAは、ロウアド
レスデコーダ20においてアドレスデコード信号PDD
Aとなり、所望のAポート用ワードドライバ22をデコ
ードし、所望のメモリセルキャパシタへアクセスするた
めに、Aポート用メモリセルトランジスタを活性化する
ことになる。
【0010】次に、サイクルAのアドレスのリセットを
行う。具体的には、アドレスバッファ7及びAポート用
アドレスラッチ回路16を分周周期後リセットすること
によって、アドレス信号PDA及びアドレスデコード信
号PDDAがリセットされ、Aポート用ワードドライバ
22がリセットされる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような構成においては、アドレス信号のセット時に、
まずアドレスバッファ7を用いて、外部クロック信号C
LKによってアドレス信号をラッチすることになる。ま
た、外部クロックCLKより遅く起動する制御信号AC
TA/ACTBによって、アドレス信号EXTADDを
一方の系統のラッチ回路に振り分けてラッチし、その後
デコードするという構成になっていることから、アドレ
ス信号をセットするまでの時間が長く、ランダムアクセ
スをこれ以上高速化できないという問題点があった。
【0012】また、Aポート用アドレスラッチ回路16
及びBポート用アドレスラッチ回路17以降、アドレス
信号が2系統になっていることから、それ以降の回路に
ついても2セット必要となる。したがって、回路面積の
増大やロウデコーダ上を配線されるアドレスバスの増大
という問題点も生じていた。
【0013】さらに、アドレス信号のリセットは、Aポ
ート用アドレスラッチ回路16又はBポート用アドレス
ラッチ回路17がリセットされた後、ロウアドレスデコ
ーダ20及び21がリセットされ、ワードドライバ22
及び23がリセットされるようになっていることから、
特にロウアドレスデコーダ上に配線された長いアドレス
デコード信号PDDA/PDDBについてはプリチャー
ジに時間がかかってしまい、ランダムサイクルを速くす
ることができないという問題点もあった。
【0014】本発明は、上記問題点を解決するために、
高速なランダムアクセスを実現しつつ、かつ小面積化を
実現することができる半導体記憶装置を提供することを
目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にかかる半導体記憶装置は、2トランジスタ1
キャパシタで構成されたメモリセルと、1つのメモリセ
ルの読み書きを制御する2つのワード線をそれぞれ交互
に制御するために2系統備えたワードドライバと、2系
統備えたワードドライバを選択する第1のアドレス信号
をラッチするために2系統備えたワードドライバの前段
にそれぞれ設けられた2系統備えたアドレスラッチ回路
と、第2のアドレス信号をデコードして第1のアドレス
信号を生成するためのアドレスデコーダを1系統具備
し、かつアドレスデコーダが2系統備えたアドレスラッ
チ回路の双方に対して第1のアドレス信号を供給するこ
とを特徴とする。
【0016】かかる構成により、アドレス信号のラッチ
が、外部入力され、デコードされるまで行われないこと
になる。すなわち、ラッチするための制御信号を内部で
発生している間に、アドレスのセットアップ時間を使っ
てデコードをしていることになるから、全体として、ア
ドレスセット時間の短縮を実現することが可能となる。
【0017】また、アドレスデコーダを1系統にして、
後段のアドレスラッチ回路で2系統に分周することで、
アドレスデコーダの数やアドレスバスの数を半減するこ
とができ、レイアウト面積を大幅に縮小することができ
る。
【0018】また、本発明にかかる半導体記憶装置は、
2系統備えたアドレスラッチ回路が、メモリセルに対し
て一定の間隔で配置された2系統備えたワードドライバ
が配置されているロウデコーダブロック内に配置される
ことが好ましい。アドレスラッチ回路をワードドライバ
が配置されているロウデコーダ内に配置することによっ
て、ロウデコーダ上を配線された、長いアドレスバス数
を半減することができるので、レイアウト面積の縮小を
図ることができるからである。
【0019】また、アドレスラッチ回路をロウデコーダ
内に配置し、かつアドレスラッチ回路を制御するラッチ
制御信号を、活性化されるワードドライバもしくはワー
ドドライバブロックのみ選択的に活性化させることで、
消費電力を抑制することも可能となる。
【0020】また、本発明にかかる半導体記憶装置は、
2系統備えたアドレスラッチ回路のラッチの実行を制御
する制御信号が、外部コマンドを実行するための内部信
号と、外部クロック信号から分周され、かつ1系統ずつ
交互に制御する制御信号との論理積として求められるこ
とが好ましい。外部コマンド要求がない場合に、アドレ
スバスを固定できることから、消費電力を抑制すること
ができるからである。
【0021】また、本発明にかかる半導体記憶装置は、
2系統備えたアドレスラッチ回路のラッチの実行を制御
する制御信号が、外部コマンドを実行するための内部信
号と、外部クロック信号から分周され、かつ1系統ずつ
交互に制御する制御信号と、メモリセルアレイをデコー
ドする特定のアドレスデコード信号との論理積として求
められることが好ましい。論理積として出力信号を求め
ることにより、活性化されたアドレス信号のみが特定の
期間内だけレベルが遷移するため、後段の2系統備えた
アドレスラッチ回路の制御が容易となり、ラッチミスを
防ぐことができるからである。
【0022】また、本発明にかかる半導体記憶装置は、
2系統備えたアドレスラッチ回路のラッチの実行を制御
する制御信号が、メモリセルブロックを決める特定のア
ドレスごとに分割されたアドレスラッチ回路に入力され
ていることが好ましい。ラッチ制御信号を特定のメモリ
セルブロックごとに入力できるよう配線することで、特
に大容量のメモリ構成の場合には、ラッチ制御信号の負
荷を低減でき、アドレスラッチの高速化に有効だからで
ある。
【0023】また、本発明にかかる半導体記憶装置は、
2系統備えたアドレスラッチ回路のラッチの実行を制御
する制御信号に対して、メモリセルブロックの特定数ご
とに、アドレスラッチ回路が配置されているロウデコー
ダブロック内にタイミング調整回路を有することが好ま
しい。特定のメモリセルブロックごとにタイミング調整
回路を設けることによって、長いアドレスバスの干渉に
よるアドレス信号の遅延等によるロウデコーダ内のアド
レスラッチ回路でのラッチミスを防ぐことができるから
である。
【0024】また、本発明にかかる半導体記憶装置は、
アドレスデコーダと2系統備えたアドレスラッチ回路の
間に、第1のアドレス信号を外部クロック信号がハイ状
態である期間のみラッチするラッチ回路を具備すること
が好ましい。特に動作周波数が高くなり、アドレスデー
タの確定時間(セットアップ時間+ホールド時間)が短
くなった場合において、ラッチ回路によって外部クロッ
クのハイ状態である期間までアドレス信号を確定するこ
とができ、後段のアドレスラッチ回路におけるラッチミ
スを未然に防止することができるからである。
【0025】また、本発明にかかる半導体記憶装置は、
ラッチ回路が、外部クロック信号がロー状態である期間
には第1のアドレス信号をリセットする機能をさらに備
えることが好ましい。ランダムサイクル時間の高速化、
あるいはアドレス信号の不定期間において、アドレスバ
スを固定することができることから、消費電力を抑制す
ることができるからである。
【0026】また、本発明にかかる半導体記憶装置は、
アドレスデコーダにおいて、アドレスデコード信号が、
アドレスラッチ回路のラッチを制御する制御信号との論
理積として求められることが好ましい。外部コマンド要
求がない場合に、アドレスバスを固定できることから、
消費電力を抑制することができるからである。
【0027】また、本発明にかかる半導体記憶装置は、
アドレスデコーダにおいて、第1のアドレス信号は、外
部コマンドを実行するための内部信号との論理積として
求められ、アドレスラッチ回路のラッチの実行を制御す
る制御信号は、外部クロック信号から分周され、かつ1
系統ずつ交互に制御する制御信号との論理積として求め
られることが好ましい。
【0028】かかる構成により、アドレスラッチ回路で
ラッチするアドレスデコード信号は、外部コマンドが入
力されメモリセルにアクセスするための正規アドレスの
みとなり、また論理積として出力信号を求めることによ
り、活性化されたアドレス信号のみが特定の期間内だけ
レベルが遷移するため、後段の2系統備えたアドレスラ
ッチ回路の制御が容易となり、ラッチミスを防ぐことが
可能となる。また、アドレスバスのプリチャージ高速化
や消費電力の削減を図ることも可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態にかか
る半導体記憶装置について、図面を参照しながら説明す
る。本実施の形態においては、2トランジスタ1キャパ
シタで構成されたメモリセルを持つDRAM等の半導体
記憶装置を想定して説明する。
【0030】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態1にかかる半導体装置について、図面を参照しながら
説明する。図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導
体記憶装置の主要構成を示すブロック図である。図2
は、図1を実際のレイアウト構成に近い形で示したブロ
ック図である。
【0031】図1においては、外部クロックに同期して
動作する半導体記憶装置を示しており、1はアドレスバ
ッファ7からの外部アドレスEXTADDとリフレッシ
ュカウンタ8からのリフレッシュアドレスINTADD
の取り込みを切り替えるアドレス制御回路を、2は取り
込んだロウアドレス信号をデコードするロウアドレスデ
コーダを、それぞれ示している。
【0032】また、3及び4は、ロウアドレスデコード
信号PDをそれぞれ2系統でインタリーブ動作させるた
めに分周周期でラッチするためのAポート用アドレスラ
ッチ回路及びBポート用アドレスラッチ回路を、それぞ
れ示している。
【0033】さらに、図1及び図2において、5は図1
に示すロウアドレスデコーダ2やアドレスラッチ回路3
及び4を制御するための制御回路を含む周辺回路を、6
はアドレスラッチ回路3及び4と、2つのトランジスタ
と1つのキャパシタで構成されたメモリセルにおける当
該2つのトランジスタを制御するためのAポート用ワー
ドドライバ及びBポート用ワードドライバを含むロウデ
コーダブロックを、それぞれ示している。
【0034】また、9はコマンドバッファを、10はコ
マンドをデコードするコマンドデコーダを、11はコマ
ンドをデコードするタイミングを制御する分周クロック
を発生する分周クロック発生回路を、それぞれ示してい
る。
【0035】以上のような構成における半導体記憶装置
の、主としてロウアドレスデコード動作について、図1
から3を参照しながら説明する。
【0036】図3において、まずサイクルAにおいて、
外部コマンドREADと外部アドレスA0が入力された
ことで、アドレスA0のデータ読み出しが行われてい
る。周知のとおり、2トランジスタ1キャパシタメモリ
セルを備えた半導体記憶装置では、内部回路を2ポート
化し、インタリーブ動作させることで高速動作を実現し
ている。このとき、内部2ポートを分周周期で制御する
基準信号が、分周クロック発生回路11で発生するAC
LK及びBCLKであり、サイクルAにおいてはACL
Kにより制御されている。
【0037】ACLKとコマンドデコーダでデコードさ
れた読み出しコマンドREADを制御する制御信号はA
CTAであり、当該制御信号ACTAがAポート用アド
レスラッチ回路2においてアドレスをラッチするための
制御信号となる。
【0038】次に、外部パッドADDから取り込まれた
外部アドレス信号A0は、アドレスバッファ7でバッフ
ァリングされ、ロウアドレスデコーダ2で内部アドレス
デコード信号PDとなる。かかるアドレスデコード信号
PDは、活性化されている制御信号ACTAによって、
Aポート用アドレスラッチ回路3で初めてラッチされ、
アドレスデコード信号PDWAとなる。そして、所望の
Aポート用ワードドライバを活性化することによって、
メモリセルからのデータの読み出しを行う。
【0039】また、Aポート用アドレスラッチ回路3で
ラッチされたアドレスラッチ信号PDWAは、サイクル
Bまでの分周周期期間ラッチされる。当該アドレスラッ
チ信号PDWAのラッチのリセットは、リセット信号C
LRAによって行われる。
【0040】次に、サイクルBでは、外部コマンドRE
Fと内部リフレッシュアドレスINTADDによって、
リフレッシュ動作が行われる。このときの動作は、BC
LKを基準信号とする分周周期動作となり、以下はサイ
クルAと同様の動作となる。すなわち、アドレスデコー
ド信号PDWBによって、所望のBポート用ワードドラ
イバを活性化することによって、メモリセルのリフレッ
シュを行うことになる。
【0041】サイクルC及びサイクルDにおける書き込
み動作WRITについても、それぞれACLK及びBC
LKを基準とするインタリーブ動作によって、サイクル
Aにおける読み出し動作と同様のワードドライバ活性化
動作を行う。
【0042】以上のように、コマンド入力からメモリセ
ルトランジスタの活性化までのロウアドレスデコード動
作において、アドレスのラッチを、アドレスのデコード
が行われるまでは行わない構成、すなわちアドレスラッ
チ回路3及び4をアドレスデコーダ2の後段に配置し、
アドレスラッチ回路3及び4の制御信号が発生すると同
時にアドレスのデコードを行うようにすることで、ラッ
チするための制御信号を発生している間にアドレスのセ
ットアップ時間を利用してアドレスのデコードを行うこ
とができることから、セットアップ時間分だけロウアド
レスデコード動作を高速化することが可能となる。事
実、0.15μmプロセスにおいて、この構成を用いる
ことで、30%程度のランダムアクセスの高速化が実現
されている。
【0043】また、ロウアドレスデコード信号PDが1
系統であるために、ロウデコーダブロック6上のアドレ
スバス数を従来と比較して半減することができることか
ら、レイアウト面積の削減にも有効である。
【0044】さらに、ロウアドレスデコーダ2自体も1
個設けておけば済むことから、これら回路を制御する制
御信号等も半減することができ、周辺回路5のレイアウ
ト面積も大幅に縮小することが可能となる。
【0045】また、アドレス信号の経路としてロウデコ
ーダブロック6上の配線において、特にメモリ容量が大
きい場合には、配線長が長くなるために伝送負荷が重く
なってしまう。しかしながら上述したような構成にする
ことで、ロウデコーダブロック6上のアドレスデコード
信号PDは、アドレスラッチ回路3又は4でラッチされ
れば、アドレスバスをプリチャージ状態とすることがで
きる。したがって、負荷の重い信号線について高速に次
のサイクル動作に移行させることができ、この手段によ
って、ランダムサイクル動作の高速化を実現することが
できる。
【0046】なお、図4は、図1に示すアドレスラッチ
回路3又は4を構成する具体的な回路の例示図である。
図4に示すように、外部コマンド信号CMDと外部クロ
ック信号CLKの分周信号で合成された制御信号ACT
が活性化されたとき、アドレスデコード信号PDをラッ
チし、アドレスラッチ信号PDWが活性化される。ま
た、アドレスのリセットは、リセット信号CLRによっ
て行われる。
【0047】したがって、ラッチ制御信号ACTを、外
部コマンド信号CMDと外部クロック信号CLKの分周
信号で合成された制御信号とすることで、この回路以降
に位置する回路の動作を正しく2ポートインタリーブ動
作させることができる。
【0048】また、図5に示すように、ラッチ制御信号
ACTと、例えばメモリセルブロックを示すアドレス等
のアドレスデコード信号PBX0あるいはPBX1との
論理積として求まる制御信号ACT0あるいはACT1
を用いて制御する構成を用いることも考えられる。この
ようにすることで、ラッチ制御信号を階層化することが
できるため、ラッチ制御信号の負荷を低減することがで
き、ロウアドレスデコード動作をより高速化することが
可能となる。
【0049】また、ラッチ制御信号ACTを、特定のメ
モリセルブロック単位に接続されているアドレスラッチ
回路ごとに入力するよう配線する構成も考えられる。こ
のようにすることで、特にメモリセル容量が大きくなっ
た場合において、ラッチ制御信号ACTの配線負荷及び
アドレスラッチ回路のゲート負荷が増大するのに対し
て、同一配線を最適に分割することができることから、
ロウアドレスデコード動作の高速化に有効な手段とな
る。
【0050】次に図6は、ラッチ制御信号ACTに対し
て、特定のメモリセルブロックごとにタイミング調整回
路12を設けた構成を示している。特に高速周波数動作
においては、メモリセル容量が大きくなった半導体記憶
装置では、ロウアドレス上を走るアドレスバスの干渉ノ
イズや配線負荷の問題でアドレス信号にスキューが生じ
る場合がある。これにより、アドレスラッチ回路3及び
4のラッチ制御信号ACTA及びACTBとのタイミン
グにズレが生じ、アドレスラッチ回路3及び4でアドレ
スを正しくラッチできないという問題が生じていた。図
6に示すように、各メモリブロックに個別のタイミング
調整回路12を配置することによって、上述したような
ラッチミスを防ぐことも可能となる。
【0051】なお、上述したそれぞれの構成を組み合わ
せることによって、より大きな効果がえられることは言
うまでもない。
【0052】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2にかかる半導体装置について、図面を参照しながら
説明する。図7は、本発明の実施の形態2にかかる半導
体記憶装置の主要構成を示すブロック図である。図7に
おいて、13はロウアドレスデコーダ2でデコードされ
たアドレスデコード信号PDを外部クロック信号CLK
に同期した信号でラッチするラッチ回路を示している。
【0053】以上のような構成を有する半導体記憶装置
の、主としてロウアドレスデコード動作について、図7
及び図8を参照しながら説明する。
【0054】図8において、サイクルAでは、外部コマ
ンドREADと外部アドレスA0が入力されたことで、
アドレスA0のデータ読み出しが行われている。このと
き、内部2ポートを分周周期で制御する基準信号は、分
周クロック発生回路11で発生するACLK及びBCL
Kであり、サイクルAはACLKによって制御されるこ
とになる。
【0055】ACLKとコマンドデコーダでデコードさ
れた読み出しコマンドREADを制御する制御信号はA
CTAであり、当該制御信号ACTAがAポート用アド
レスラッチ回路3においてアドレスをラッチするための
制御信号となる。
【0056】次に、外部パッドADDから取り込まれた
外部アドレス信号A0は、アドレスバッファ7でバッフ
ァリングされ、ロウアドレスデコーダ2で内部アドレス
デコード信号PDとなる。かかるアドレスデコード信号
PDは、後段のラッチ回路12においてラッチされる。
このとき、ラッチ回路12のアドレス保持期間を、外部
クロックCLKがハイ状態である期間としているため、
アドレスラッチ信号PDLは外部クロックCLKがハイ
状態である期間の確定信号となっている。
【0057】以下、サイクルB、C、及びDにおいて
も、同様のロウアドレスデコード動作が行われる。
【0058】一般に、特に高周波数動作の半導体記憶装
置において、外部アドレスの確定時間(セットアップ+
ホールド時間)が短い場合や、メモリセル容量が大きい
ためにロウデコーダ上を配線されたアドレスデコード信
号の負荷が重い場合、あるいは動作電源電圧が低い場合
等に、アドレスデコード信号の波形の乱れが生じる。以
上のように、ラッチ回路12でアドレスデコード信号P
Dを外部クロックCLKがハイ状態である期間保持する
ことによって、アドレスデコード信号の波形の乱れによ
って引き起こされるアドレスの確定時間の短縮、ひいて
はアドレスラッチ回路3及び4におけるラッチミスを、
アドレス確定時間を延ばすことで防ぐことが可能とな
る。
【0059】また、外部クロックCLKに比べて、アド
レス信号ADDはセットアップ時間分早くアドレスを確
定するため、ラッチ回路12をロウアドレスデコーダ1
の後段に配置することによって、ロウアドレスデコーダ
1でデコードされラッチ回路12に伝送されるまでには
十分時間があり、アドレスセット動作を律速せず、高速
なロウアドレスデコード動作を可能としている。
【0060】なお、本実施の形態2においては外部クロ
ック信号がハイ状態である期間としているが、アドレス
確定時間を確保すれば足りることから、1周期間でも良
いことは言うまでもない。
【0061】なお図9に、図7に示すラッチ回路12を
構成する具体的な回路の例示図を示す。図7に示すよう
に、外部クロック信号CLKがハイ状態である期間はア
ドレスデコード信号PDが保持されており、アドレスラ
ッチ信号PDLとなり、外部クロック信号CLKがロー
状態である期間においては、アドレスラッチ信号PDL
もロー状態となる。すなわち、外部クロック信号CLK
がハイ状態である期間をアドレス確定期間とし、外部ク
ロック信号CLKがロー状態である期間がアドレス固定
期間(ロウデータ)となる。
【0062】また、上述したようなアドレス確定時間を
延ばすための有効な手段であるだけでなく、外部アドレ
スADDの不定期間のアドレス入力に対して、負荷の重
いアドレスバスPDLを固定できるため、ロウデコーダ
上を配線された他の信号線への干渉等の影響を極力抑え
ることができ、さらにバス線の充放電の抑制による消費
電力の削減にも有効である。さらに、アドレス不定期間
のアドレスデータを固定することで、後段におけるアド
レスラッチ回路の制御も容易に行うことが可能となる。
【0063】次に図10に示すように、ロウアドレスデ
コーダ2において、外部コマンドをデコードしたコマン
ドデコード信号ACTとロウアドレス信号との論理積と
して出力するよう構成されたロウアドレスデコーダ13
に置換することも考えられる。
【0064】以上のように構成された半導体記憶装置に
ついて、以下、主にロウアドレスデコード動作について
図11を参照しながら説明する。
【0065】図11において、サイクルAでは、外部コ
マンドREADと外部アドレスA0が入力されたこと
で、アドレスA0のデータ読み出しが行われている。こ
のとき、内部2ポートを分周周期で制御する基準信号
が、分周クロック発生回路11で発生するACLK及び
BCLKであり、サイクルAにおいてはACLKにより
制御されている。
【0066】ACLKとコマンドデコーダでデコードさ
れた読み出しコマンドREADを制御する制御信号はA
CTAであり、当該制御信号ACTAがAポート用アド
レスラッチ回路3においてアドレスをラッチするための
制御信号となる。
【0067】次に、外部パッドADDから取り込まれた
外部アドレス信号A0は、アドレスバッファ7でバッフ
ァリングされ、ロウアドレスデコーダ13でデコードさ
れる。このとき、アドレス信号は、コマンドデコーダで
発生された制御信号ACTAとACTBの論理和信号A
CTと論理積として求められる。これによって、アドレ
ス信号EXADD0がハイ状態であり、かつEXTAD
D0の確定期間と制御信号ACTの活性化期間の論理積
として求まる期間だけ、アドレスデコード信号PDはハ
イ状態へと活性化される。
【0068】次に、アドレスラッチ回路2で、制御信号
ACTAによってラッチされアドレスラッチ信号PDW
Aとなり、所望のAポートメモリセルトランジスタを活
性化する。
【0069】以上のように本実施の形態2によれば、図
9で説明した有効な手段と比較して、回路規模の大きい
ラッチ回路12を配置せずに、アドレスデコード信号P
Dをアドレス不定時間はロー状態に固定することができ
るため、レイアウト面積を縮小できる有効な手段であ
る。また、外部コマンド入力がない場合にはアドレスデ
コード信号PDのプリチャージをロー状態に固定するこ
とができるため、スタンバイ時の消費電力も抑えること
が可能となる。
【0070】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態3にかかる半導体装置について、図面を参照しながら
説明する。図12は、本発明の実施の形態3にかかる半
導体記憶装置の主要構成を示すブロック図である。以
下、主にロウアドレスデコード動作について図13を参
照しながら説明する。
【0071】図13において、サイクルAでは、外部コ
マンドREADと外部アドレスA0が入力されたこと
で、アドレスA0のデータ読み出しが行われている。こ
のとき、内部2ポートを分周周期で制御する基準信号
は、分周クロック発生回路11で発生するACK及びB
CKであり、サイクルAではACKにより制御される。
このACK信号がアドレスラッチ回路2のラッチ制御信
号となる。
【0072】次に、外部パッドADDから取り込まれた
外部アドレス信号A0はアドレスバッファ7でバッファ
リングされ、ロウアドレスデコーダ2においてデコード
される。このとき、アドレス信号は、コマンドデコーダ
で発生されたコマンドデコード信号ACTとの論理積と
して求められる。これによって、アドレス信号EXAD
D0がハイ状態であり、かつEXTADD0の確定期間
とコマンドデコード信号ACTの活性化期間における両
信号の論理積がハイ状態である期間だけ、アドレスデコ
ード信号PDはハイ状態へと活性化される。
【0073】次にアドレスラッチ回路3において、AC
K信号によってラッチされ、アドレスラッチ信号PDW
Aとなり、所望のAポートメモリセルトランジスタを活
性化することになる。
【0074】以下、サイクルC及びDにおいても同様の
ロウアドレスデコード動作が行われる。
【0075】以上のように、比較的タイミング遅延や干
渉の影響が少ないためにタイミングが合わせ易い周辺回
路内部において、コマンドデコード信号ACTとアドレ
ス信号による制御によって、活性化するアドレスを確定
させ、配線負荷や干渉ノイズの影響により信号伝達に遅
延や歪みを受けやすいロウデコーダ内にあるアドレスラ
ッチ回路3及び4におけるラッチ制御信号には、アドレ
ス確定時間を包含できる外部クロックの分周信号ACK
及びBCKの2系統に振り分けるためだけの信号を使用
することで、ラッチタイミングに余裕ができ、よりラッ
チミスの少ない回路にすることが可能となる。
【0076】また、実施の形態1及び2と比較しても、
制御信号ACTA及びACTBの発生が不要である等の
点において、回路動作の簡略化及びレイアウト面積の縮
小化を図ることが可能となる。
【0077】
【発明の効果】以上のように本発明にかかる半導体記憶
装置によれば、2つのトランジスタと1つのキャパシタ
で構成されたメモリセルを有し、2つのトランジスタを
インタリーブ動作で2ポートアクセスすることで高速ラ
ンダム動作を実現する半導体記憶装置において、入力ア
ドレスをラッチするまでにアドレスのデコードを行い、
かつアドレスをラッチする段階で2ポートに分周するこ
とによって、ランダムアクセス動作を高速化し、またレ
イアウト面積の削減、消費電力の抑制を図ることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装
置の主要構成を示すブロック図
【図2】 本発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装
置の主要構成を示すブロック図
【図3】 本発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装
置の主要構成を示すタイミングチャート
【図4】 本発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装
置における回路ブロック図
【図5】 本発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装
置のブロック図
【図6】 本発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装
置のブロック図
【図7】 本発明の実施の形態2にかかる半導体記憶装
置の主要構成を示すブロック図
【図8】 本発明の実施の形態2にかかる半導体記憶装
置の主要構成を示すタイミングチャート
【図9】 本発明の実施の形態2にかかる半導体記憶装
置における回路ブロック図
【図10】 本発明の実施の形態2にかかる半導体記憶
装置の主要構成を示すブロック図
【図11】 本発明の実施の形態2にかかる半導体記憶
装置の主要構成を示すタイミングチャート
【図12】 本発明の実施の形態3にかかる半導体記憶
装置の主要構成を示すブロック図
【図13】 本発明の実施の形態3にかかる半導体記憶
装置の主要構成を示すタイミングチャート
【図14】 従来の半導体記憶装置の主要構成を示すブ
ロック図
【図15】 従来の半導体記憶装置の主要構成を示すタ
イミングチャート
【符号の説明】
1 アドレス制御回路 2、14、15、20、21 ロウアドレスデコーダ 3、16 Aポート用アドレスラッチ回路 4、17 Bポート用アドレスラッチ回路 5、18 周辺回路 6、19 ロウデコーダブロック 7 アドレスバッファ 8 リフレッシュカウンタ 9 コマンドバッファ 10 コマンドデコーダ 11 分周クロック発生回路 12 ロウアドレスラッチ回路 13 ラッチ回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2トランジスタ1キャパシタで構成され
    たメモリセルと、 1つの前記メモリセルの読み書きを制御する2つのワー
    ド線をそれぞれ交互に制御するために2系統備えたワー
    ドドライバと、 2系統備えた前記ワードドライバを選択する第1のアド
    レス信号をラッチするために2系統備えた前記ワードド
    ライバの前段にそれぞれ設けられた2系統備えたアドレ
    スラッチ回路と、 第2のアドレス信号をデコードして前記第1のアドレス
    信号を生成するためのアドレスデコーダを1系統具備
    し、かつ前記アドレスデコーダが2系統備えた前記アド
    レスラッチ回路の双方に対して前記第1のアドレス信号
    を供給することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 2系統備えた前記アドレスラッチ回路
    が、前記メモリセルに対して一定の間隔で配置された前
    記2系統備えたワードドライバが配置されているロウデ
    コーダブロック内に配置される請求項1に記載の半導体
    記憶装置。
  3. 【請求項3】 2系統備えた前記アドレスラッチ回路の
    ラッチの実行を制御する制御信号が、外部コマンドを実
    行するための内部信号と、外部クロック信号から分周さ
    れ、かつ1系統ずつ交互に制御する制御信号との論理積
    として求められる請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 2系統備えた前記アドレスラッチ回路の
    ラッチの実行を制御する制御信号が、外部コマンドを実
    行するための内部信号と、外部クロック信号から分周さ
    れ、かつ1系統ずつ交互に制御する制御信号と、前記メ
    モリセルアレイをデコードする特定のアドレスデコード
    信号との論理積として求められる請求項2に記載の半導
    体記憶装置。
  5. 【請求項5】 2系統備えた前記アドレスラッチ回路の
    ラッチの実行を制御する制御信号が、メモリセルブロッ
    クを決める特定のアドレスごとに分割された前記アドレ
    スラッチ回路に入力されている請求項3又は4に記載の
    半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 2系統備えた前記アドレスラッチ回路の
    ラッチの実行を制御する制御信号に対して、メモリセル
    ブロックの特定数ごとに、前記アドレスラッチ回路が配
    置されている前記ロウデコーダブロック内にタイミング
    調整回路を有する請求項3又は4に記載の半導体記憶装
    置。
  7. 【請求項7】 前記アドレスデコーダと2系統備えた前
    記アドレスラッチ回路の間に、前記第1のアドレス信号
    を外部クロック信号がハイ状態である期間のみラッチす
    るラッチ回路を具備する請求項3又は4に記載の半導体
    記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記ラッチ回路が、外部クロック信号が
    ロー状態である期間には前記第1のアドレス信号をリセ
    ットする機能をさらに備える請求項7に記載の半導体記
    憶装置。
  9. 【請求項9】 前記アドレスデコーダにおいて、アドレ
    スデコード信号が、前記アドレスラッチ回路のラッチを
    制御する制御信号との論理積として求められる請求項3
    又は4に記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記アドレスデコーダにおいて、前記
    第1のアドレス信号は、外部コマンドを実行するための
    内部信号との論理積として求められ、前記アドレスラッ
    チ回路のラッチの実行を制御する制御信号は、外部クロ
    ック信号から分周され、かつ1系統ずつ交互に制御する
    制御信号との論理積として求められる請求項2に記載の
    半導体記憶装置。
JP2002115354A 2002-04-17 2002-04-17 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4149729B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115354A JP4149729B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 半導体記憶装置
TW092106288A TWI257097B (en) 2002-04-17 2003-03-21 Semiconductor memory device
US10/400,043 US6751154B2 (en) 2002-04-17 2003-03-26 Semiconductor memory device
CNB03122623XA CN100520961C (zh) 2002-04-17 2003-04-16 半导体存储器件
KR10-2003-0024351A KR100525539B1 (ko) 2002-04-17 2003-04-17 반도체 기억장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115354A JP4149729B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317477A true JP2003317477A (ja) 2003-11-07
JP4149729B2 JP4149729B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=29207685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115354A Expired - Fee Related JP4149729B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6751154B2 (ja)
JP (1) JP4149729B2 (ja)
KR (1) KR100525539B1 (ja)
CN (1) CN100520961C (ja)
TW (1) TWI257097B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077813A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hynix Semiconductor Inc マルチポートメモリ装置
US8890584B2 (en) 2011-04-19 2014-11-18 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device having gear down mode, method of controlling same, and information processing system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100660892B1 (ko) * 2005-11-21 2006-12-26 삼성전자주식회사 더블 펌프드 어드레스 스킴의 메모리 장치에서 고속 동작을위해 확장된 유효 어드레스 윈도우로 유효 커맨드를샘플링하는 회로 및 방법
JP2011008858A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
KR101872778B1 (ko) * 2011-12-21 2018-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
CN106297874B (zh) * 2015-06-05 2019-06-21 台湾积体电路制造股份有限公司 时钟信号生成电路和方法、以及存储器
US10658026B2 (en) 2017-05-26 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Word line pulse width control circuit in static random access memory
JP7143463B2 (ja) * 2021-02-26 2022-09-28 華邦電子股▲ふん▼有限公司 半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624680B2 (ja) * 1987-05-27 1997-06-25 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP4031067B2 (ja) * 1996-06-04 2008-01-09 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
US6151266A (en) * 1997-10-03 2000-11-21 International Business Machines Corporation Asynchronous multiport register file with self resetting write operation
US6173356B1 (en) * 1998-02-20 2001-01-09 Silicon Aquarius, Inc. Multi-port DRAM with integrated SRAM and systems and methods using the same
TW459229B (en) * 1999-02-24 2001-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077813A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hynix Semiconductor Inc マルチポートメモリ装置
US8890584B2 (en) 2011-04-19 2014-11-18 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device having gear down mode, method of controlling same, and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
KR100525539B1 (ko) 2005-11-01
JP4149729B2 (ja) 2008-09-17
TW200306571A (en) 2003-11-16
KR20030082483A (ko) 2003-10-22
TWI257097B (en) 2006-06-21
CN1452178A (zh) 2003-10-29
CN100520961C (zh) 2009-07-29
US20030198121A1 (en) 2003-10-23
US6751154B2 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10665273B2 (en) Semiconductor memory devices, memory systems and refresh methods of the same
JP4000206B2 (ja) 半導体記憶装置
US7212465B2 (en) Clock signal generation apparatus for use in semiconductor memory device and its method
US7200062B2 (en) Method and system for reducing the peak current in refreshing dynamic random access memory devices
JP2697633B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
US9053775B2 (en) Semiconductor device having CAL latency function
JP2006523888A (ja) 多重周波数同期クロック信号発生器
JP2009151856A (ja) 半導体メモリおよびシステム
JP2010186530A (ja) 半導体記憶装置、メモリシステム、及び半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法
CN112820333A (zh) 用于半导体存储器中的时钟调平的设备及方法
KR100799946B1 (ko) 반도체 메모리 및 그 제어 방법
JP5344408B2 (ja) 高速dram中の信号を処理するためのシステムおよび方法
US7719922B2 (en) Address counter, semiconductor memory device having the same, and data processing system
KR100368778B1 (ko) 동기식반도체저장장치
US6456563B1 (en) Semiconductor memory device that operates in sychronization with a clock signal
US7668039B2 (en) Address counter, semiconductor memory device having the same, and data processing system
JP3689229B2 (ja) 半導体メモリ装置のカラム選択ラインイネーブル回路
JP2012226800A (ja) 半導体装置及びその制御方法並びに情報処理システム
JP2003317477A (ja) 半導体記憶装置
US6026041A (en) Semiconductor memory device
JP4266436B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10134569A (ja) 同期型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
US20040264282A1 (en) Predecode column architecture and method
JP4798843B2 (ja) 半導体装置
JPH08115593A (ja) 半導体記憶装置、及びデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees