JP2010181201A - 判断装置、及び判断方法 - Google Patents

判断装置、及び判断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010181201A
JP2010181201A JP2009023018A JP2009023018A JP2010181201A JP 2010181201 A JP2010181201 A JP 2010181201A JP 2009023018 A JP2009023018 A JP 2009023018A JP 2009023018 A JP2009023018 A JP 2009023018A JP 2010181201 A JP2010181201 A JP 2010181201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum data
gas
flow rate
similarity
gas appliance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009023018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5356847B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Oshiro
和俊 大城
Tatsuo Fujimoto
龍雄 藤本
Masato Kondo
正登 近藤
Kazuhiro Morimura
和弘 森村
Kiyoshi Oda
清志 小田
Hiroshi Ono
洋 小野
Satoshi Suganobu
敏 菅信
Tomiisa Yamashita
富功 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009023018A priority Critical patent/JP5356847B2/ja
Publication of JP2010181201A publication Critical patent/JP2010181201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356847B2 publication Critical patent/JP5356847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

【課題】より短時間で使用中のガス器具の種類を判断することが可能な判断装置、及び判断方法を提供することにある。
【解決手段】解析部43bは、圧力センサ42からの電気信号を入力して得られる波形をフーリエ変換して、周波数と振幅との相関を示すスペクトルデータを算出し、算出部43cは、解析部43bにより算出されたスペクトルデータと、スペクトルデータ記憶部43aにより記憶されたガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を算出する。判断部43dは、算出された類似度に基づいて、使用中のガス器具10の種類を判断する。
【選択図】図3

Description

本発明は、判断装置、及び判断方法に関する。
従来、使用中のガス器具にガバナが設けられているかを判断するガス器具判別装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−265513号公報
しかし、従来のガス器具判別装置では、ガバナ付きガス器具の使用を判別できるものの、ガスストーブ、給湯器及びファンヒータなどのガス器具の種類までは判別することができない。さらに、従来のガス器具判別装置では、流量を絞った状態と全開状態とにおける流量変化の差に基づいてガバナが設けられていることを判断しており、流量変化を起こさせるためにある程度の時間を要し、短時間での判断ができない。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その発明の目的とするところは、より短時間で使用中のガス器具の種類を判断することが可能な判断装置、及び判断方法を提供することにある。
本発明の判断装置は、流路内のガス圧力に応じた電気信号を出力する圧力センサ、及び、流路内のガス流量に応じた電気信号を出力する流量センサの少なくとも一方からの電気信号を入力して得られる波形を解析して、周波数と振幅との相関を示すスペクトルデータを算出する解析手段と、予めガス器具毎のスペクトルデータを記憶したスペクトルデータ記憶手段と、解析手段により算出されたスペクトルデータと、スペクトルデータ記憶手段により記憶されたガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を算出する算出手段と、算出手段により算出された類似度に基づいて、使用中のガス器具の種類を判断する判断手段と、を備えることを特徴とする。なお、「ガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を算出する」とは、記憶されたガス器具毎の全スペクトルデータとの類似度を算出する意味のみならず、記憶されたスペクトルデータのうち一部のスペクトルデータとの類似度を算出する意味も含む概念である。
この判断装置によれば、圧力センサ及び流量センサの少なくとも一方からの電気信号を入力して得られる波形を解析して、周波数と振幅との相関を示すスペクトルデータを算出し、算出されたスペクトルデータと、記憶されたガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を算出し、類似度に基づいて使用されたガス器具を判断する。ここで、ガス器具の使用時には、圧力や流量の波形にガス器具特有の特徴があらわれる。しかも、この特徴は圧力や流量の変化発生時点から数秒以内であらわれるものである。よって、上記特徴が数秒以内にあらわれる波形を解析して周波数と振幅との相関を示すスペクトルデータを得ると共に、このスペクトルデータと記憶したガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を求めることで、より短時間で使用中のガス器具の種類を判断することができる。
また、本発明の判断装置において、スペクトルデータ記憶手段は、ガス漏れについてのスペクトルデータを記憶し、算出手段は、解析手段により算出されたスペクトルデータと、スペクトルデータ記憶手段により記憶されたガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を算出するのに先だって、スペクトルデータ記憶手段により記憶されたガス漏れのスペクトルデータとの類似度を算出し、判断手段は、算出手段により算出されたガス漏れのスペクトルデータとの類似度が規定値以上である場合、ガス漏れであると判断することが好ましい。
この判断装置によれば、ガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を算出するのに先だってガス漏れのスペクトルデータとの類似度を算出し、ガス漏れのスペクトルデータとの類似度が規定値以上である場合、ガス漏れであると判断する。このため、ガス漏れを判断できるだけでなく、ガス器具の種類を判別するよりも重要度が高いガス漏れ判断を先に行うこととなり、迅速な保安処理につなげることができる。
また、本発明の判断装置において、スペクトルデータ記憶手段により記憶されているスペクトルデータを補正する補正手段をさらに備え、補正手段は、スペクトルデータ記憶手段により記憶されているスペクトルデータのうち、使用中であると判断されたガス器具のスペクトルデータを、解析手段により算出されたスペクトルデータに近づけるように補正することが好ましい。
この判断装置によれば、記憶されているスペクトルデータのうち、使用中であると判断されたガス器具のスペクトルデータを、解析手段により算出されたスペクトルデータに近づけるように補正する。ここで、スペクトルデータは各家庭の配管等の影響を受けて家庭毎に異なったものとなる傾向にある。よって、使用中であると判断されたガス器具のスペクトルデータを、解析手段により算出されたスペクトルデータに近づけるように補正することで、家庭毎に異なった傾向を学習することとなり、今後のガス器具の種類の判断精度を向上させることができる。
また、本発明の判断装置において、流量が所定値を超えない状態から所定値を超える状態に変化したことを判断する流量発生判断手段をさらに備え、流量発生判断手段により流量が所定値を超えない状態から所定値を超える状態に変化したと判断された場合に特定時間だけ高速計測モードが実行され、解析手段は、高速計測モードの実行中において入力されて得られた波形を解析してスペクトルデータを算出することが好ましい。
この判断装置によれば、流量が所定値を超えない状態から所定値を超える状態に変化したと判断された場合に、高速計測モードが実行され、解析手段は、高速計測モードの実行中において入力されて得られた波形を解析してスペクトルデータを算出する。すなわち、流量が所定値(例えば1.5L/hr)を超えずにガスの流れがないような場合、解析手段はスペクトルデータを求めることがなく、流量が所定値を超えてガスの流れが発生した場合に高速計測モードが実行されて、解析手段はスペクトルデータを求めることとなる。このように、ガスの流れがなく、ガス器具が使用されていない場合にまでスペクトルデータを求めることがなく、無駄な処理を実行しないこととなって、消費電力を軽減することができる。加えて、高速計測モードは特定時間のみ実行されるため、不要に長い時間の波形を解析する可能性が少なくなり、処理量を抑えて消費電力を軽減することができる。
流量が特定値以上変化しない安定状態から特定値以上流量変化が発生したことを判断する流量変化判断手段をさらに備え、流量変化判断手段により安定状態から特定値以上流量変化が発生したと判断された場合に特定時間だけ高速計測モードが実行され、解析手段は、高速計測モードの実行中において入力されて得られた波形を解析してスペクトルデータを算出することが好ましい。
この判断装置によれば、流量が特定値以上変化しない安定状態から特定値以上流量変化が発生したと判断された場合に、高速計測モードが実行され、解析手段は、高速計測モードの実行中において入力されて得られた波形を解析してスペクトルデータを算出する。すなわち、流量変化が特定値(例えば脈動により変化し得ない程度の流量値)を超えずにガスの流れに変化がないような場合、解析手段はスペクトルデータを求めることがなく、流量変化が特定値を超えてガスの流れが変化した場合に高速計測モードが実行されて、解析手段はスペクトルデータを求めることとなる。このように、ガスの流れに変化があまりなく、ガス器具の使用状況等に変化がない場合にまでスペクトルデータを求めることがなく、無駄な処理を実行しないこととなって、消費電力を軽減することができる。加えて、高速計測モードは特定時間のみ実行されるため、不要に長い時間の波形を解析する可能性が少なくなり、処理量を抑えて消費電力を軽減することができる。
また、本発明の判断方法は、流路内のガス圧力に応じた電気信号を出力する圧力センサ、及び、流路内のガス流量に応じた電気信号を出力する流量センサの少なくとも一方からの電気信号を入力して得られる波形を解析して周波数と振幅との相関を示すスペクトルデータを算出する解析工程と、解析工程において算出されたスペクトルデータと、予め記憶されたガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を算出する算出工程と、算出工程において算出された類似度に基づいて、使用中のガス器具の種類を判断する判断工程と、を有することを特徴とする。
この判断方法によれば、圧力センサ及び流量センサの少なくとも一方からの電気信号を入力して得られる波形を解析して、周波数と振幅との相関を示すスペクトルデータを算出し、算出されたスペクトルデータと、記憶されたガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を算出し、類似度に基づいて使用されたガス器具を判断する。ここで、ガス器具の使用時には、圧力や流量の波形にガス器具特有の特徴があらわれる。しかも、この特徴は圧力や流量の変化発生時点から数秒以内であらわれるものである。よって、上記特徴が数秒以内にあらわれる波形を解析して周波数と振幅との相関を示すスペクトルデータを得ると共に、このスペクトルデータと記憶したガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を求めることで、より短時間で使用中のガス器具の種類を判断することができる。
本発明によれば、より短時間で使用中のガス器具の種類を判断することが可能な判断装置、及び判断方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る判断装置を含むガス供給システムの構成図である。 図1に示したガバナの一例を示す側方断面図である。 本発明の実施形態に係るガスメータの構成図である。 ガス漏れが発生したときの圧力波形をフーリエ変換して得られるスペクトルデータを示すグラフである。 ガバナ無しガス器具が使用されたときの圧力波形をフーリエ変換して得られるスペクトルデータを示すグラフである。 ガバナ付きガス器具が使用されたときの圧力波形をフーリエ変換して得られるスペクトルデータを示すグラフであって、電子制御機能を有さないガス器具使用時のグラフである。 ガバナ付きガス器具が使用されたときの圧力波形をフーリエ変換して得られるスペクトルデータを示すグラフであって、電子制御機能を有するガス器具使用時の第1のグラフである。 ガバナ付きガス器具が使用されたときの圧力波形をフーリエ変換して得られるスペクトルデータを示すグラフであって、電子制御機能を有するガス器具使用時の第2のグラフである。 ガバナ無しガス器具での燃料ガスの供給の様子を示す概略図である。 本実施形態に係るガスメータのモード移行の概要を示す状態遷移図である。 本実施形態に係るガスメータの動作の詳細を示すフローチャートであり、簡易計測モードにおける動作を示している。 本実施形態に係るガスメータの動作の詳細を示すフローチャートであり、高速計測モードにおける動作を示している。 本実施形態に係るガスメータの動作の詳細を示すフローチャートであり、正規計測モードにおける動作を示している。 図12に示したステップS25の詳細を示すフローチャートであり、ガス器具の使用及びガス漏れ判断に関する処理を示している。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る判断装置を含むガス供給システムの構成図である。ガス供給システム1は、ガスストーブ、ファンヒータ、給湯器及びテーブルコンロなどの各ガス器具10に燃料ガスを供給するものであって、複数のガス器具10と、ガス供給元の調整器20と、配管31,32と、ガスメータ(判断装置)40とを備えている。なお、図1に示す例では、ガスメータ40を判断装置の一例として挙げるが、判断装置はガスメータ40に限るものではない。
調整器20は上流からの燃料ガスを所定圧力に調整して第1配管31に流すものである。この調整器20は、例えば燃料ガスを2.9kPa程度の圧力に調整して第1配管31に流す構成となっている。第1配管31は、調整器20とガスメータ40とを接続するものである。第2配管32はガスメータ40とガス器具10とを接続する配管である。ガスメータ40は、燃料ガスの流量を測定して積算流量を表示するものである。このようなガス供給システム1では、ガスメータ40内に第1配管31及び第2配管32とつながる流路が形成されており、調整器20を通じて流れてきた燃料ガスは第1配管31からガスメータ40、及び第2配管32を通じてガス器具10に到達し、ガス器具10において燃焼されることとなる。
また、ガス器具10は、概略的に、遮断弁12、ガバナ13、及びバーナー14を備えている。遮断弁12は、ガス器具10に設けられた弁である。ガバナ13は、ガバナ内弁13aを有し、ガス器具10のバーナー14に供給するガスの圧力をガバナ内弁13aの開度によって調整するものである。圧力調整された燃料ガスはガバナ13の先端のノズル13bを通じてバーナー14に至り、燃焼することとなる。なお、ガス器具10は、全てがガバナ13を有しているわけでなく、テーブルコンロなどのようにガバナ13を有さないものもある。
図2は、図1に示したガバナ13の一例を示す側方断面図である。なお、図2では、ガバナ13の一例を示すに過ぎず、ガバナ13の構成は図2に示すものに限られない。また、図2に示すガバナ13については図1に示したノズル13bを省略して図示する。
図2に示すようにガバナ13は、外壁13cとガバナキャップ13dとによって形成される内部空間の一部をガス流路として用いるものである。このようなガバナ13は、ガバナ内弁13aに加えて、内部空間に、ダイヤフラム13e、調整スプリング13f、及び調整ネジ13gを備えている。
ダイヤフラム13eは、ガバナ13の内部空間を仕切る膜状の部材である。このダイヤフラム13eには、一方側(流路側)にガバナ内弁13aが取り付けられている。また、ダイヤフラム13eの他方側(流路として機能しない側)に調整スプリング13fが取り付けられている。調整スプリング13fは、一端にダイヤフラム13eが取り付けられ、他端に調整ネジ13gが取り付けられている。調整ネジ13gは、ねじ切り溝が形成されたガバナ13の内壁に固定される構造となっており、ねじ切り溝との固定位置を変化させることで調整スプリング13fの圧縮率を変更可能となっている。また、調整ネジ13gは外部にむき出しとなっておらず、ガバナキャップ13dによって覆われた構造となっている。
また、ガバナ13の外壁13cには、ダイヤフラム13eの他方側に通じる空気孔13hが形成されている。このため、ダイヤフラム13eの他方側は空気圧となっている。さらに、図2に示す例においてガバナ内弁13aは半球形状となっており、上下動によって通過口13iの開口割合を制御可能となっている。
このようなガバナ13では、ガス入側のガス圧が高くなると、ダイヤフラム13eが上へ押し上げられ、同時にダイヤフラム13eに取り付けられているガバナ内弁13aも上に引き上げられる。これにより、通過口13iの開口割合が小さくなって、ガス流量が減少する。一方、ガス入側のガス圧が低くなると、ダイヤフラム13eが下がり、同時にダイヤフラム13eに取り付けられているガバナ内弁13aも下がる。これにより、通過口13iの開口割合が大きくなって、ガス流量が増大する。このように、ガバナ13は上流側の圧力の変動に対して下流側の流量を一定に保つことで、下流側の圧力を調整することとなる。
図3は、本発明の実施形態に係るガスメータ40の構成図である。同図に示すガスメータ40は、流路内のガス流量が増加した場合又は流路内のガス圧力が減少した場合にその流量や圧力の変化に基づいて、使用中のガス器具の種類(例えばガスストーブ、ファンヒータ、給湯器及びテーブルコンロなど)を判断すると共に、ガス漏れを判断するものである。このようなガスメータ40は、圧力センサ42と、流量センサ41と、マイコン43とを備えている。なお、本実施形態では、圧力センサ42からの電気信号に基づいて、使用中のガス器具の種類やガス漏れを判断するガスメータ40を例に説明するが、流量センサ41の電気信号に基づいて使用中のガス器具の種類やガス漏れを判断するものであってもよい。
流量センサ41は、ガスメータ40内の流路に設置され、流路内のガス流量に応じた電気信号を出力するものである。本実施形態に係るガスメータ40が超音波式のガスメータである場合、流量センサ41は、流路内に一定距離だけ離れて配置された例えば圧電式振動子からなる2つの音響トランスジューサ等によって構成される。また、本実施形態に係るガスメータ40がフローセンサなどの熱式センサを搭載したガスメータである場合、温度分布をつくり出すヒータと、その温度分布に応じた信号を発生させるサーモパイル等によって構成される。
圧力センサ42は、ガスメータ40内の流路に設置され、流路内のガス圧力応じた電気信号を出力するものである。なお、圧力センサ42は、ガスメータ40内の流路に限らず、可能であればガスメータ40の外部に存在する第1配管31内や第2配管32内に設置されていてもよい。同様に、流量センサ41についても設置箇所については変更可能である。
なお、本実施形態では、図3において流量センサ41及び圧力センサ42からの信号が直接マイコン43に入力されているが、場合によっては増幅器等の他の要素が両者間に追加されていてもよい。
マイコン43は、ガスメータ40の全体を制御するものであり、流量の積算制御、表示制御、遮断弁の遮断制御等を行うものである。また、本実施形態においてマイコン43は、スペクトルデータ記憶部(スペクトルデータ記憶手段)43aと、解析部(解析手段)43bと、算出部(算出手段)43cと、判断部(判断手段)43dと、補正部(補正手段)43eを有している。
スペクトルデータ記憶部43aは、周波数と振幅との相関を示すスペクトルデータを複数記憶したものである。このスペクトルデータ記憶部43aは、ガス器具毎のスペクトルデータと、ガス漏れ時のスペクトルデータとを記憶している。ここで、ガス漏れ時のスペクトルデータ及びガス器具毎のスペクトルデータについて説明する。
図4は、ガス漏れが発生したときの圧力波形をフーリエ変換して得られるスペクトルデータを示すグラフであり、図5は、テーブルコンロが使用されたときの圧力波形をフーリエ変換して得られるスペクトルデータを示すグラフである。また、図6は、ガスストーブが使用されたときの圧力波形をフーリエ変換して得られるスペクトルデータを示すグラフであり、図7は、給湯器が使用されたときの圧力波形をフーリエ変換して得られるスペクトルデータを示すグラフであり、図8は、ファンヒータが使用されたときの圧力波形をフーリエ変換して得られるスペクトルデータを示すグラフである。なお、図4〜図8において縦軸は振幅を示し、横軸は周波数を示している。また、フーリエ変換した圧力波形は、圧力の変動が発生してから約0.3秒〜2秒経過するまでの時間帯において、1ミリ秒の間隔で計測した圧力データからなっている。
図4に示すように、ガス漏れが発生した場合、得られる圧力波形には20Hz以上の周波数成分が殆ど含まれていない。また、図5に示すように、テーブルコンロが使用された場合、得られる圧力波形には20Hz以上の周波数成分が殆ど含まれていないが、約10Hz付近の周波数成分において大きな振幅を示す傾向がある。
また、図6〜図8に示すように、ガスストーブ、給湯器、及びファンヒータが使用された場合、得られる圧力波形には20Hz以上の周波数成分において大きな振幅を示す傾向がある。より詳細には図6に示すように、ガスストーブが使用された場合、得られる圧力波形には20〜40Hz程度の周波数成分において大きな振幅を示す傾向にある。また、図7に示すように、給湯器が使用された場合、得られる圧力波形には20〜40Hz程度の周波数成分に加えて、70Hz以上の周波数成分において大きな振幅を示す傾向にある。さらに、図8に示すように、ファンヒータが使用された場合、得られる圧力波形には20〜40Hz及び250Hz程度の周波数成分において大きな振幅を示す傾向にある。なお、図4〜図8において60Hz付近に存在するピークは、商用電源によるノイズである。
このようにガス漏れや使用されるガス器具毎に圧力波形の周波数成分が異なってくる。この理由は以下のように説明することができる。まず、図6〜図8に示すガスストーブ、給湯器、及びファンヒータはガバナ13を有している。このようなガバナ付きガス器具10が使用された場合、ガバナ13内に調整スプリング13fが設けられているため、圧力波形に高い周波数成分が含まれ易くなる。すなわち、ガバナ付きガス器具10の使用が開始されると、調整スプリング13fが振動すると共に、ガバナ内弁13aについても振動し、通過口13iの開口割合についても小刻みに大きくなったり小さくなったりと変化する。このため、圧力波形に高い周波数成分が含まれ易くなる。
なお、圧力Pは、
Figure 2010181201

なる演算式で表すことができる。ここで、Cは振幅を示し、kは摩擦力(減衰定数)を示し、ωは復元力を示し、αは初期位相を示している。この式は多くの周波数f=ω/2πの振動の重ね合わせであることを示している。
さらに、図7及び図8に示す給湯器及びファンヒータは、電子制御機能を有している。ここで、電子制御機能とは、PIDなどの自動制御によりガス量を細かく調整することでガス燃焼量を制御する機能をいう。このため、電子制御機能を有するガス器具10の使用時においては、比較的高い周波数が圧力波形に重畳して、波形には高い周波数の振幅信号が重畳計測されることとなる。従って、図7及び図8に示す電子制御機能付きのガス器具10の使用時には、50Hz以上の比較的高い周波数域において大きな振幅が得られることとなる。なお、図7及び図8に示すグラフにおいて、多く含まれる周波数が異なっている理由は、ガス量の調整具合がガス器具毎に異なるためである。
また、図5に示すテーブルコンロは、ガバナ13を有していない。図9は、ガバナ無しガス器具10での燃料ガスの供給の様子を示す概略図である。図9に示すように、ガバナ無しガス器具10が使用された場合、燃料ガスは第2配管32からノズルホルダ100を通じてバーナー14等に至る。ここで、ノズルホルダ100にある流速を持った気体が流入したときはその慣性力で急には流速が小さくならずに一旦ガスが圧縮され圧力が上昇する。その後上昇した圧力により流入流速が小さく(場合によっては逆流)なって圧力が下がる。これを繰り返すことで圧縮膨張の振動が発生する。
ところが、ガバナ無しガス器具10の場合、ガバナ付きガス器具10のように、細かく振動する調整スプリング13fを有していない。このため、ガバナ無しガス器具10の使用による圧力波形は、ガバナ無しガス器具10の使用時よりも高い周波数成分が含まれることなく、中程度の周波数成分を示すこととなる。
また、図4に示すガス漏れの場合、調整スプリング13fの振動、及び、ノズルホルダ100の圧縮性による振動の双方が発生しない。このため、圧力波形には明確な振動が見られず、中程度以上の周波数成分すら含まれないこととなる。
以上のように、使用されるガス器具10の種類に応じて、圧力波形の周波数成分に違いが生じると共に、ガス漏れ発生時にも周波数成分に違いが生じる。図3に示したスペクトルデータ記憶部43aは、上記の如く、ガス器具10の種類毎及びガス漏れ発生時それぞれのスペクトルデータを記憶していることとなる。
再度、図3を参照する。解析部43bは、圧力センサ42からの電気信号を入力して得られる波形をフーリエ変換して、スペクトルデータを算出するものである。算出部43cは、解析部43bにより算出されたスペクトルデータと、スペクトルデータ記憶部43aにより記憶されたガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を算出するものである。さらに、算出部43cは、スペクトルデータ記憶部43aにより記憶されたガス漏れのスペクトルデータとの類似度についても算出するものである。なお、類似度の算出方法については相関係数作成処理など種々の方法が採用可能である。
判断部43dは、算出部43cにより算出された類似度に基づいて、使用中のガス器具10の種類を判断するものである。また、判断部43dは、スペクトルデータ記憶部43aにより記憶されたガス漏れのスペクトルデータとの類似度が規定値以上である場合、ガス漏れであると判断するものである。
以上の構成により、本実施形態に係るガスメータ40は、使用中のガス器具10の種類及びガス漏れを判断することとなる。ところで、上記に示した周波数や振幅の特徴は、圧力変動発生時(すなわちガス器具10の使用開始時又はガス漏れ発生時)から最大で2秒以内に得られる特徴である。従って、本実施形態に係るガスメータ40は、瞬時にガス漏れや使用ガス器具10を判断できることとなる。
ここで、各家庭では配管31,32の配置等の関係から、ガス器具使用時の圧力波形に相違が生じる傾向にある。このため、実際に使用されたガス器具10の圧力波形を解析して得られたスペクトルデータと、スペクトルデータ記憶部43aに記憶されたそのガス器具10についてのスペクトルデータとの相異が大きい場合があり得る。そこで、本実施形態に係るガスメータ40は、補正部43eを備えている。補正部43eは、スペクトルデータ記憶部43aに記憶されているスペクトルデータを補正するものである。補正対象となるスペクトルデータは、スペクトルデータ記憶部43aに記憶されるスペクトルデータのうち、使用中であると判断されたガス器具10のスペクトルデータである。補正部43eは、使用中であると判断されたスペクトルデータを、解析部43bにより算出されたスペクトルデータに近づけるように補正することとなる。
以上のように、本実施形態に係るガスメータ40では、使用中のガス器具10の種類を判断することができ、且つ、ガス漏れについても判断することができる。ここで、ガス器具10の種類の判断やガス漏れ判断を常時行っていると、ガスメータ40の消費電力が増大してしまう。そこで、本実施形態に係るガスメータ40は、3つの計測モードを有し、消費電力を抑えつつガス器具10の種類の判断やガス漏れ判断を行うようにしている。
図10は、本実施形態に係るガスメータ40のモード移行の概要を示す状態遷移図である。図10に示すように、本実施形態に係るガスメータ40は、簡易計測モード、高速計測モード及び正規計測モードの3つの計測モードで動作する。
簡易計測モードは、流量が所定値(例えば1.5L/hrであり、ガスメータ40で計測可能な最小流量)を超えない状態から所定値を超える状態に変化したことを判断するモードである。この簡易計測モードでは、第1所定時間(例えば0.1秒)に1回の計測間隔で流量が計測され、マイコン43は、第1所定時間に1回のタイミングで最小流量を超える流量が検出されたかを判断することとなる。このように、マイコン43は流量の発生を判断する流量発生判断手段として機能することとなる。そして、流量が所定値を超えない状態から所定値を超える状態に変化した場合、計測モードは高速計測モードに移行する(S1)。一方、流量が所定値を超えない場合、すなわち流量がゼロと判断される場合には、簡易計測モードのまま維持されることとなる。
なお、簡易計測モードでは、流量が所定値を超えない状態から所定値を超える状態に変化したことを判断すればよいため、高い計測精度を必要とせず、消費電力が抑えられることとなる。具体的に説明すると、流量センサ41が超音波センサである場合、超音波の発振回数や伝搬時間の計測回数を少なくすれば、計測精度が低くなるものの消費電力を抑えることが可能なる。また、流量センサ41が熱式センサである場合、ヒータへの駆動電圧を低下させれば、消費電力を抑えることが可能なる。
また、本実施形態では簡易計測モード中のマイコン43が流量発生判断手段として機能するが、これに限られず、マイコン43以外のものが流量発生判断手段として機能してもよい。例えば、流量発生時にはガス圧力も変化するため、ガス圧力を計測する圧力スイッチ等を流量発生判断手段として機能させてもよい。さらには、マイコン43が圧力センサ42からの電気信号に基づいて流量の発生を判断するようにしてもよい。
高速計測モードは、上記の如く、スペクトルデータを解析すると共に類似度を算出して、ガス漏れ及び使用ガス器具10の種類を判断するモードである。この高速計測モードでは、第2所定時間(例えば1ミリ秒)に1回の計測間隔で圧力が計測される。また、高速計測モードでは圧力の計測を特定時間(例えば0.3秒〜2.0秒)しか実行しないようになっている。特定時間経過後、計測モードは、正規計測モードに移行する(S2)。
この高速計測モードにおいて、解析部43bは圧力波形をフーリエ変換してスペクトルデータを算出し、算出部43cは、フーリエ変換して得られたスペクトルデータと、スペクトルデータ記憶部43aに記憶されるスペクトルデータとの類似度を算出する。この際、算出部43cは、ガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を求めるのに先立って、ガス漏れ発生時のスペクトルデータとの類似度を求め、類似度が規定値以上である場合にはガス漏れと判断する。すなわち、緊急度の高いガス漏れ判断を先に行うようにしている。そして、ガス漏れでないと判断された場合、ガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を算出し、類似度が最大のスペクトルデータが示す種類のガス器具10が使用されていると判断する。
なお、高速計測モードにおいて、特別な場合には特定時間経過後であっても高速計測モードを継続させる(S3)。ここで、特別な場合とは、例えば、ガス器具10が一度着火に失敗し、失敗直後に再度着火動作を開始すると予想された場合などである。
正規計測モードは、積算流量というガス使用量を求めるために、ガス流量を計測するモードである。この正規計測モードでは、第3所定時間(例えば2秒)に1回の計測間隔で流量が計測される。正規計測モードにおいて連続して所定値を超える流量が計測されなくなった場合、計測モードは簡易計測モードに移行する(S4)。
以上のように、本実施形態に係るガスメータ40では、流量が発生していないときに簡易計測モードとなって消費電力を抑え、流量発生時に高速計測モードに移行して、ガス漏れ及び使用ガス器具10の種類を判断する。そして、判断が終了すると(すなわち特定時間経過すると)、正規計測モードに移行して通常の流量計測を行うこととなる。
なお、図10に示した例では、高速計測モードは簡易計測モードからしか移行しないが、これに限らず、正規計測モードから移行するようにしてもよい。すなわち、正規計測モードにおいてマイコン43は、流量が特定値(例えば脈動により変化し得ない程度の流量値)以上変化しない安定状態から特定値以上流量変化が発生したことを判断するようにし、安定状態から特定値以上流量変化が発生したと判断した場合に、正規計測モードから高速計測モードに移行するようにしてもよい。こうすることで、ガス器具10の使用中であっても2台目以降のガス器具開始と判断して新たに使用されたガス器具10の種類等を判断できるからである。なお、この場合においてマイコン43は流量変化判断手段として機能することとなる。また、正規計測モードから高速計測モードへの移行についても、簡易計測モードから高速計測モードへの移行と同様に、マイコン43以外のものが流量変化判断手段として機能してもよい。
次に、フローチャートを参照して、本実施形態に係るガスメータ40の動作を説明する。図11は、本実施形態に係るガスメータ40の動作の詳細を示すフローチャートであり、簡易計測モードにおける動作を示している。
簡易計測モードにおいて、マイコン43は、第1所定時間(具体的には0.1秒)経過したか否かを判断する(S11)。第1所定時間経過していないと判断した場合(S11:NO)、経過したと判断されるまで、この処理が繰り返される。第1所定時間経過したと判断した場合(S11:YES)、マイコン43は計時した時間をリセットする(S12)。そして、マイコン43は流量センサ41からの電気信号に基づいて流量を検出する(S13)。
次いで、マイコン43は、所定値を超える流量が検出されたか否かを判断する(S14)。所定値を超える流量が検出されていないと判断した場合(S14:NO)、処理はステップS11に移行する。
一方、所定値を超える流量が検出されたと判断した場合(S14:YES)、すなわち流量が発生した場合、計測モードは、簡易計測モードから高速計測モードに移行する(S15)。その後、図11に示す処理は終了する。
図12は、本実施形態に係るガスメータ40の動作の詳細を示すフローチャートであり、高速計測モードにおける動作を示している。図12に示すように、高速計測モードにおいて、まず、マイコン43は、第2所定時間(具体的には1ミリ秒)経過したか否かを判断する(S21)。第2所定時間経過していないと判断した場合(S21:NO)、経過したと判断されるまで、この処理が繰り返される。第2所定時間経過したと判断した場合(S21:YES)、マイコン43は計時した時間をリセットする(S22)。そして、マイコン43は、圧力センサ42からの信号に基づいて、流路内のガス圧を検出すると共に、検出したガス圧を記憶する(S23)。
その後、マイコン43は、特定時間(具体的には0.3〜2秒)経過したか否かを判断する(S24)。この処理においてマイコン43は、圧力データが所定個数(例えば300〜2000個)溜まったか否かによって特定時間経過したか否かを判断することとなる。特定時間を経過していないと判断した場合(S24:NO)、処理はステップS21に移行する。
一方、特定時間経過したと判断した場合(S24:YES)、マイコン43は、特定時間中にステップS23において計測及び記憶したガス圧のデータに基づいて、ガス器具10の使用やガス漏れを判断する(S25)。その後、マイコン43は、ステップS25の処理においてガス漏れ無しと判断されたか否かを判断する(S26)。
ガス漏れ無しと判断されていた場合(S26:YES)、計測モードは、高速計測モードから正規計測モードに移行する(S27)。その後、図12に示す処理は終了する。
一方、ガス漏れ無しと判断されていなかった場合(S26:NO)、すなわち、ガス漏れがあったと判断されていた場合、マイコン43は、遮断弁を遮断すると共に、警報等を行う(S28)。すなわち保安処理を実行する。その後、図12に示す処理は終了する。
図13は、本実施形態に係るガスメータ40の動作の詳細を示すフローチャートであり、正規計測モードにおける動作を示している。図13に示すように、マイコン43は、第3所定時間(具体的には2秒)経過したか否かを判断する(S31)。第3所定時間経過していないと判断した場合(S31:NO)、第3所定時間経過したと判断されるまで、この処理が繰り返される。一方、第3所定時間経過したと判断した場合(S31:YES)、マイコン43は計時した時間をリセットする(S32)。そして、マイコン43は、流量センサ41からの信号に基づいて、流路内のガス流量を検出する(S33)。
次いで、マイコン43は、ステップS33において検出した流量が、所定値(例えば1.5L/hr)を超える流量であるか否かを判断する(S34)。所定値を超える流量であると判断した場合(S34:YES)、マイコン43は、ステップS33において計測された流量を積算し(S35)、処理はステップS31に移行する。
一方、所定値を超える流量でないと判断した場合(S34:NO)、計測モードは、正規計測モードから簡易計測モードに移行する(S36)。その後、図13に示す処理は終了する。なお、ステップS34の処理では、1回だけ「NO」と判断された場合に、ステップS36の処理に進むが、これに限らず、ステップS34において複数回連続して「NO」と判断された場合に、ステップS36の処理に進むことが望ましい。これにより、脈動により瞬間的に流量が所定値を超えなかった場合に簡易計測モードに移行することを防止できるからである。
図14は、図12に示したステップS25の詳細を示すフローチャートであり、ガス器具10の使用及びガス漏れ判断に関する処理を示している。図12に示すように、まず、解析部43bは、図10のステップS23において記憶したガス圧の波形をフーリエ変換する(S41)。
その後、算出部43cは、スペクトルデータ記憶部43aに記憶されたガス漏れ発生時のスペクトルデータを読み出す(S42)。そして、算出部43cは、ステップS41のフーリエ変換により得られたスペクトルデータと、ステップS42において読み出したスペクトルデータとの類似度を算出する(S43)。次いで、判断部43dは、ステップS43にて算出した類似度が規定値以上であるか否かを判断する(S44)。
ステップS43にて算出した類似度が規定値以上であると判断した場合(S44:YES)、判断部43dはガス漏れが発生したと判断する(S45)。そして、図14に示す処理は終了する。
ところで、ステップS43にて算出した類似度が規定値以上でないと判断した場合(S44:NO)、算出部43cは、ガス器具毎のスペクトルデータを読み出し(S46)、それぞれのスペクトルデータとの類似度を算出する(S47)。そして、判断部43dは、類似度が最大となったスペクトルデータが示す種類のガス器具10が使用されたと判断する(S48)。
次に、補正部43eは、スペクトルデータ記憶部43aに記憶されるスペクトルデータのうち、使用中であると判断されたガス器具10のスペクトルデータを、ステップS41のフーリエ変換により得られたスペクトルデータに近づけるように補正する(S49)。そして、図14に示す処理は終了する。なお、図14に示す例では、類似度にかかわらずステップS49において補正を実行しているが、これに限らず、類似度が所定類似度以下の場合にだけ補正を実行するようにしても良い。これにより、補正処理を省略できるため、消費電力を低減させることができるからである。さらに、図14に示す例では、ガス器具毎のスペクトルデータを補正するようにしているが、これに限らず、ガス漏れ発生時のスペクトルデータを補正するようにしてもよい。
さらに、ステップS46〜S48の処理では、記憶されたガス器具毎の全スペクトルデータとの類似度を求めて最も高いスペクトルデータが示すガス器具10が使用されたと判断している。しかし、これに限らず、記憶されたガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を順次求めていき、類似度が予め定められた値以上となった時点でそのスペクトルデータが示すガス器具10が使用されたと判断し、その後類似度の算出を中止するようにしてもよい。このようにすることで、類似度の算出数が減り、消費電力の低下につなげることができるからである。
さらに、本実施形態では圧力センサ42からの電気信号によって得られる波形をフーリエ変換して、ガス器具10の種類を判断すると共にガス漏れを判断している。しかし、圧力と流量とには一定の相関があるため、流量センサ41からの電気信号によって得られる波形をフーリエ変換して、ガス器具10の種類を判断すると共にガス漏れを判断するようにしてもよい。
このようにして、本実施形態に係るガスメータ40及び判断方法によれば、圧力センサ42及び流量センサ41の少なくとも一方からの電気信号を入力して得られる波形を解析して、周波数と振幅との相関を示すスペクトルデータを算出し、算出されたスペクトルデータと、記憶されたガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を算出し、類似度に基づいて使用されたガス器具10を判断する。ここで、ガス器具10の使用時には、圧力や流量の波形にガス器具特有の特徴があらわれる。しかも、この特徴は圧力や流量の変化発生時点から数秒以内であらわれるものである。よって、上記特徴が数秒以内にあらわれる波形を解析して周波数と振幅との相関を示すスペクトルデータを得ると共に、このスペクトルデータと記憶したガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を求めることで、より短時間で使用中のガス器具10の種類を判断することができる。
また、ガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を算出するのに先だってガス漏れのスペクトルデータとの類似度を算出し、ガス漏れのスペクトルデータとの類似度が規定値以上である場合、ガス漏れであると判断する。このため、ガス漏れを判断できるだけでなく、ガス器具10の種類を判別するよりも重要度が高いガス漏れ判断を先に行うこととなり、迅速な保安処理につなげることができる。
また、記憶されているスペクトルデータのうち、使用中であると判断されたガス器具のスペクトルデータを、解析部43bにより算出されたスペクトルデータに近づけるように補正する。ここで、スペクトルデータは各家庭の配管等の影響を受けて家庭毎に異なったものとなる傾向にある。よって、使用中であると判断されたガス器具10のスペクトルデータを、解析部43bにより算出されたスペクトルデータに近づけるように補正することで、家庭毎に異なった傾向を学習することとなり、今後のガス器具10の種類の判断精度を向上させることができる。
また、流量が所定値を超えない状態から所定値を超える状態に変化したと判断された場合に、高速計測モードが実行され、解析部43bは、高速計測モードの実行中において入力されて得られた波形を解析してスペクトルデータを算出する。すなわち、流量が所定値(例えば1.5L/hr)を超えずにガスの流れがないような場合、解析部43bはスペクトルデータを求めることがなく、流量が所定値を超えてガスの流れが発生した場合に高速計測モードが実行されて、解析部43bはスペクトルデータを求めることとなる。このように、ガスの流れがなく、ガス器具10が使用されていない場合にまでスペクトルデータを求めることがなく、無駄な処理を実行しないこととなって、消費電力を軽減することができる。
また、流量が特定値以上変化しない安定状態から特定値以上流量変化が発生したと判断された場合に、高速計測モードが実行され、解析部43bは、高速計測モードの実行中において入力されて得られた波形を解析してスペクトルデータを算出する。すなわち、流量変化が特定値(例えば脈動により変化し得ない程度の流量値)を超えずにガスの流れに変化がないような場合、解析部43bはスペクトルデータを求めることがなく、流量変化が特定値を超えてガスの流れが変化した場合に高速計測モードが実行されて、解析部43bはスペクトルデータを求めることとなる。このように、ガスの流れに変化があまりなく、ガス器具の使用状況等に変化がない場合にまでスペクトルデータを求めることがなく、無駄な処理を実行しないこととなって、消費電力を軽減することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
また、本実施形態において判断装置はガスメータ40の内部構成として存在しているが、これに限らず、判断装置をガスメータ40から取り出して構成してもよい。
さらに、上記実施形態において解析部43bはフーリエ変換による解析を行っているが、これに限らず他の方法で解析を行うようにしてもよい。
さらに、本実施形態において高速計測モードでは第2所定時間として1ミリ秒の計測間隔で圧力波形あるいは流量波形を計測しているが、波形解析が行えればよく、0.1ミリ秒でも良いし10ミリ秒でも良い。
さらに、本実施形態において算出部43cは解析後のスペクトルデータの全周波数域で類似度を算出しているが、これに限らず一部の周波数域のみで類似度を算出しても良い。例えば、ガバナ13の特徴が現れる20〜40Hzのみによる算出でも良いし、電子制御機能の特徴が現れる10〜250Hzのみによる算出でも良い。また、商用電源の周波数である50Hzと60Hzを除去したスペクトルデータで類似度を算出しても良い。
なお、算出に必要な上限の最高周波数は高ければ高いほうが良いが、そのためには第2所定時間を短くして高速計測モードにおける計測間隔を短くしなければならず、消費電力が大きくなるので、可能な限り低いほうが好ましい。具体的には、最高周波数を5kHzとすることが望ましい。5kHzまで測定可能としておくと、ほぼ全てのガス器具10の特徴をとらえることができるからである。また、消費電力を考慮して最高周波数を250Hzとしてもよい。250Hzを超える周波数に特徴を持つガス器具10の数が少ないからである。
また、最低周波数は特定時間の長さによって決定される。具体的に特定時間が2秒の場合、測定可能な最低周波数は理論上0.5Hzとなる。特定時間は、このような最低周波数を考慮して設定されることが望ましい。すなわち、特定時間を2秒として、0.5Hzという低周波数を測定可能とすることが望ましい。これにより、0.5Hzまで測定可能としておくと、ガス漏れとほぼ全てのガス器具10の特徴をとらえることができるからである。また、特定時間が長くなると消費電力が大きくなることから、特定時間を0.3秒として約3.3Hzまで測定可能とするようにしてもよい。3.3Hz以下の周波数に特徴を持つガス器具10の数が少ないからである。
さらに、上記実施形態においてガスメータ40は、ステップS49において補正を実行しているが、これに加えて、新規ガス器具10の設置を判断するようになっていてもよい。例えば、ステップS49における補正を約1年間など長期に亘って実行したとする。各家庭において配管状況が変わることはまれであるため、長期に亘って補正を実行すると、スペクトルデータ記憶部43aに記憶されたスペクトルデータは、使用されたガス器具10のスペクトルデータと非常に近いものとなってくる。このような場合において得られたスペクトルデータが、スペクトルデータ記憶部43aに記憶されたどのスペクトルデータとも類似度が所定類似度以下である場合、新たにガス器具10が設置されたと判断してもよい。これによって、新規ガス器具10が設置されたことを判断でき、利便性を向上できるからである。
1…ガス供給システム
10…ガス器具
12…遮断弁
13…ガバナ
13a…ガバナ内弁
13b…ノズル
13c…外壁
13d…ガバナキャップ
13e…ダイヤフラム
13f…調整スプリング
13g…調整ネジ
13h…空気孔
14…バーナー
20…調整器
31…第1配管
32…第2配管
40…ガスメータ(判断装置)
41…流量センサ
42…圧力センサ
43…マイコン
43a…記憶部(記憶手段)
43b…解析部(解析手段)
43c…算出部(算出手段)
43d…判断部(判断手段)
43e…補正部(補正手段)

Claims (6)

  1. 流路内のガス圧力に応じた電気信号を出力する圧力センサ、及び、流路内のガス流量に応じた電気信号を出力する流量センサの少なくとも一方からの電気信号を入力して得られる波形を解析して、周波数と振幅との相関を示すスペクトルデータを算出する解析手段と、
    予めガス器具毎のスペクトルデータを記憶したスペクトルデータ記憶手段と、
    前記解析手段により算出されたスペクトルデータと、前記スペクトルデータ記憶手段により記憶されたガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された類似度に基づいて、使用中のガス器具の種類を判断する判断手段と、
    を備えることを特徴とする判断装置。
  2. 前記スペクトルデータ記憶手段は、ガス漏れについてのスペクトルデータを記憶し、
    前記算出手段は、前記解析手段により算出されたスペクトルデータと、前記スペクトルデータ記憶手段により記憶されたガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を算出するのに先だって、前記スペクトルデータ記憶手段により記憶されたガス漏れのスペクトルデータとの類似度を算出し、
    前記判断手段は、前記算出手段により算出されたガス漏れのスペクトルデータとの類似度が規定値以上である場合、ガス漏れであると判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の判断装置。
  3. 前記スペクトルデータ記憶手段により記憶されているスペクトルデータを補正する補正手段をさらに備え、
    前記補正手段は、前記スペクトルデータ記憶手段により記憶されているスペクトルデータのうち、使用中であると判断されたガス器具のスペクトルデータを、前記解析手段により算出されたスペクトルデータに近づけるように補正する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の判断装置。
  4. 流量が所定値を超えない状態から所定値を超える状態に変化したことを判断する流量発生判断手段をさらに備え、前記流量発生判断手段により流量が所定値を超えない状態から所定値を超える状態に変化したと判断された場合に特定時間だけ高速計測モードが実行され、
    前記解析手段は、高速計測モードの実行中において入力されて得られた波形を解析してスペクトルデータを算出する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の判断装置。
  5. 流量が特定値以上変化しない安定状態から特定値以上流量変化が発生したことを判断する流量変化判断手段をさらに備え、前記流量変化判断手段により安定状態から特定値以上流量変化が発生したと判断された場合に特定時間だけ高速計測モードが実行され、
    前記解析手段は、高速計測モードの実行中において入力されて得られた波形を解析してスペクトルデータを算出する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の判断装置。
  6. 流路内のガス圧力に応じた電気信号を出力する圧力センサ、及び、流路内のガス流量に応じた電気信号を出力する流量センサの少なくとも一方からの電気信号を入力して得られる波形を解析して周波数と振幅との相関を示すスペクトルデータを算出する解析工程と、
    前記解析工程において算出されたスペクトルデータと、予め記憶されたガス器具毎のスペクトルデータとの類似度を算出する算出工程と、
    前記算出工程において算出された類似度に基づいて、使用中のガス器具の種類を判断する判断工程と、
    を有することを特徴とする判断方法。
JP2009023018A 2009-02-03 2009-02-03 判断装置、及び判断方法 Expired - Fee Related JP5356847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023018A JP5356847B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 判断装置、及び判断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023018A JP5356847B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 判断装置、及び判断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181201A true JP2010181201A (ja) 2010-08-19
JP5356847B2 JP5356847B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42762864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023018A Expired - Fee Related JP5356847B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 判断装置、及び判断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5356847B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177488A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Yazaki Corp ガス器具判断装置及びガス器具判断方法
CN112629769A (zh) * 2019-10-08 2021-04-09 东京毅力科创株式会社 泄漏测量系统、半导体制造系统和泄漏测量方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642994A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 器具判別装置
JPH095126A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Toho Gas Co Ltd ガス流量計
JP2000146648A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 計測装置
JP2005257310A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Ricoh Elemex Corp ガスメータ
JP2008111676A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Toshiba Corp ガス器具判別装置と判別方法および判別システム、ガス流路監視装置および監視方法
JP2008286681A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Yazaki Corp 流量計測装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642994A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 器具判別装置
JPH095126A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Toho Gas Co Ltd ガス流量計
JP2000146648A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 計測装置
JP2005257310A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Ricoh Elemex Corp ガスメータ
JP2008111676A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Toshiba Corp ガス器具判別装置と判別方法および判別システム、ガス流路監視装置および監視方法
JP2008286681A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Yazaki Corp 流量計測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177488A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Yazaki Corp ガス器具判断装置及びガス器具判断方法
CN112629769A (zh) * 2019-10-08 2021-04-09 东京毅力科创株式会社 泄漏测量系统、半导体制造系统和泄漏测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5356847B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356847B2 (ja) 判断装置、及び判断方法
JP5399106B2 (ja) ガス漏れ及びガス器具判別装置、及びガス漏れ及びガス器具判別方法
JP5247409B2 (ja) 測定装置及びそのモード移行方法、並びにトリガ信号発生装置
JP2011164036A (ja) 膜式ガスメータ
JP5295742B2 (ja) 判断装置及び判断方法
JP2012122636A (ja) ガス器具判断装置及びその学習方法
JP5351507B2 (ja) 計測装置及び計測方法
JP5597143B2 (ja) ガス状況判断装置及びトリガ信号発生装置
JP5351615B2 (ja) 計測装置及び計測方法
JP2010181128A (ja) 判断装置及び判断方法
JP5351505B2 (ja) 計測装置及び計測方法
JP5160388B2 (ja) 判断装置及びその圧力値補正方法
JP5308853B2 (ja) 判断装置及び判断方法
JP2010139111A (ja) 判断装置及び判断方法
JP5812658B2 (ja) ガス状況判断装置、ガス状況判断方法及びトリガ信号発生装置
JP5237073B2 (ja) 計測装置
JP2010181383A (ja) 判断装置及び判断方法
JP5457663B2 (ja) 判断装置及び判断方法
JP5530199B2 (ja) 警報システム
JP5669619B2 (ja) ガス器具判断装置及びガス器具判断方法
JP2011174778A (ja) 微少漏洩判断装置及び微少漏洩判断方法
JP5237775B2 (ja) 測定装置
JP2010276395A (ja) 計測装置、トリガ信号発生装置及び計測方法
JP2010139285A (ja) 判断装置及び圧力信号出力装置
JP5490441B2 (ja) ガス器具劣化判断装置及びガス器具劣化判断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5356847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees