JP2010173540A - ドアミラー - Google Patents

ドアミラー Download PDF

Info

Publication number
JP2010173540A
JP2010173540A JP2009019918A JP2009019918A JP2010173540A JP 2010173540 A JP2010173540 A JP 2010173540A JP 2009019918 A JP2009019918 A JP 2009019918A JP 2009019918 A JP2009019918 A JP 2009019918A JP 2010173540 A JP2010173540 A JP 2010173540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door mirror
camera
mirror body
camera cover
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009019918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831797B2 (ja
Inventor
Atsushi Watanabe
篤史 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Priority to JP2009019918A priority Critical patent/JP4831797B2/ja
Priority to DE102009052988A priority patent/DE102009052988A1/de
Priority to US12/619,743 priority patent/US8041209B2/en
Priority to CN200910225554.0A priority patent/CN101898535B/zh
Publication of JP2010173540A publication Critical patent/JP2010173540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831797B2 publication Critical patent/JP4831797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0033Rear-view mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、走行時における静音性の向上を図ることができるドアミラーを提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、運転者が死角となる車両側方を確認するためのカメラ4を備えたドアミラー1において、カメラ4のレンズ部5側が挿入される貫通孔23が形成されたドアミラーボディ2と、ドアミラーボディ2に取り付けられると共に、レンズ部5を露出させる開口部15が形成されたカメラカバー12と、を備え、カメラカバー12は、弾性をもってドアミラーボディ2の外面25に当接する第1の当接面Aを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、運転者が死角となる車両側方を確認するためのカメラを備えたドアミラーに関するものである。
従来、このような分野の技術として、特開2007−137286号公報がある。この公報に記載されたドアミラーは、椀形状をなす樹脂製のドアミラーボディと、ドアミラーボディの開口部に配置されたミラーとを具備し、このドアミラーには、ドアミラーボディの外面に接着されると共に、下方に突出する球状の凸部を有する金属製のカメラ用基台と、略球状にくぼむ凹部を有し、この凹部と基台の凸部とが嵌合することで基台に対して回動自在に取り付けられるカメラと、が設けられている。そして、カメラが基台に対して回動自在に取り付けられることで、ドアミラーボディに対するカメラの角度変更を可能にし、これによってカメラの利便性の向上を図っている。
特開2007−137286号公報
しかしながら、従来のドアミラーにあっては、ドアミラーボディにカメラを取り付けるに際し、カメラ用基台は金属製であり樹脂製のドアミラーボディに対して精度良く密着させ難く、基台とドアミラーボディとの間に大きな隙間が生じやすい。その結果、車両の走行時において、その隙間でドアミラーに風切り音が発生しやすくなり、静音性を低下させる虞がある。
本発明は、走行時における静音性の向上を図ることができるドアミラーを提供することを目的とする。
本発明は、運転者が死角となる車両側方を確認するためのカメラを備えたドアミラーにおいて、カメラのレンズ部側が挿入される貫通孔が形成されたドアミラーボディと、ドアミラーボディに取り付けられると共に、レンズ部を露出させる開口部が形成されたカメラカバーと、を備え、カメラカバーは、弾性をもってドアミラーボディの外面に当接する第1の当接面を有することを特徴とする。
本発明に係るドアミラーに採用されているカメラカバーは、弾性変形可能な第1の当接面を有しているので、ドアミラーボディの外面形状に対する追従性が良くなり、これによって、カメラカバーとドアミラーボディとの隙間を小さくすることができる。その結果、このドアミラーでは、車両の走行時におけるドアミラーの風切り音の発生が抑制され、走行時における静音性の向上を図ることができる。
また、カメラカバーは、ドアミラーボディの貫通孔を形成する縁部が入り込む溝部を有し、溝部の壁面には、カメラカバーの弾性をもってドアミラーボディの内面に当接する第2の当接面が形成され、第1の当接面と第2の当接面とでは、ドアミラーボディを挟み込むことが好ましい。
このような構成によれば、ドアミラーボディの貫通孔を形成する縁部がカメラカバーの溝部に入り込み、更には、この溝部の壁面に形成された第2の当接面と第1の当接面とが弾発力をもってドアミラーボディを挟み込むので、カメラカバーの脱落防止が図られると共に、ネジや接着剤を用いなくてもカメラカバーの取り付けが実現され、これによってドアミラーの構造の簡素化を図ることができる。
また、ドアミラーボディの内部に配置されて、カメラをドアミラーボディに固定させるブラケットを更に備え、第2の当接面は、ブラケットによってドアミラーボディの内面に押し付けられることが好ましい。このような構成によれば、カメラをドアミラーボディに固定するためのブラケットを利用して、カメラカバーの第2の当接面をドアミラーボディの内面に押し付けることができるので、この押し付け力を強くすることで、カメラカバーをドアミラーボディに対して強固に取り付けることができ、カメラカバーの更なる脱落防止を図ることができる。
本発明によれば、走行時における静穏性の向上が図られる。
本発明に係るドアミラーの一実施形態を示す斜視図である。 図1に示されたドアミラーの部分断面図である。 ドアミラーの要部の分解斜視図である。 図2のIV−IV線に沿った断面図である。 ブラケットの取付状態を示す平面図である。 カメラカバーの取付状態を示す平面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係るドアミラーの好適な実施形態について詳細に説明する。
図1〜図3に示すように、ドアミラー1は、車両前側のドアパネル(図示せず)に固定される樹脂製のドアミラーボディ2を備えている。このドアミラーボディ2は、車両の後部側に向けて開放された開口部20を有する椀状に形成されている。ドアミラーボディ2には、その開口部20を塞ぐように板状の反射ミラー3が配置されている。そして、ドアミラーボディ2内には、反射ミラー3の鏡面角度を変更するためのミラー駆動用アクチュエータ(図示せず)が設けられている。
ドアミラーボディ2の下面部には、運転者が死角となる車両側方を確認するための防水型カメラ4が内蔵されている。このカメラ4は、前側に配置されたレンズ部5と、CCDが内蔵された略直方体状のカメラ本体6と、カメラ本体6の後端に配置された略円柱状の配線接続部7とからなる。配線接続部7は、配線(図示せず)を通じて車両の電子制御ユニットと電気的に接続されている。カメラ4は、樹脂製のブラケット8を介してドアミラーボディ2に固定されている。
ブラケット8は、カメラ4の配線接続部7が挿通される貫通孔9aを中央に有する略ドーナツ状のカメラ装着部9と、カメラ装着部9から突出して、ドアミラーボディ2への取り付けを可能にする一対の板状のドアミラー装着部10,11とからなる。カメラ装着部9には、ネジ31,32が挿通される挿通孔が形成されている。これらの挿通孔に挿通されたネジ31,32がカメラ本体6のネジ孔6a,6bに螺合されることにより、カメラ装着部9は、カメラ本体6にネジ止めされる(図5及び図6参照)。カメラ装着部9の下端には、後述するカメラカバー12に当接するリング状の突部9bが形成されている。
ドアミラー装着部10,11には、ネジ33,34が挿通される挿通孔10a,11aがそれぞれ形成されている。一方、ドアミラーボディ2内には、ドアミラーボディ2の内壁から開口部20側に向かって突出する2本のカメラ用ボス部21,22が形成されている。ボス部21,22の中央には、ブラケット8をネジ止めするためのネジ孔21a,22aが形成されている。そして、ドアミラー装着部10,11は、それぞれ挿通孔10a,11aに挿通されたネジ33,34によってボス部21,22にネジ止めされている。
図2,図4及び図6に示すように、カメラ4のカメラ本体6は、ドアミラーボディ2の下面に形成された貫通孔23に挿入されている。また、貫通孔23には、レンズ部5を露出させるための開口部15が形成されたカメラカバー12が取り付けられている。このカメラカバー12は、弾性材料から形成され、エチレン−プロピレン−ジエンゴムやシリコンなどが挙げられる。
カメラカバー12は、ドアミラーボディ2の外面25側に配置された球面状のカバー本体13と、この本体部13からドアミラーボディ2内に向かって突出する4つの舌片14と、からなる。本体部13の外面は、流線形状をなしており、車両走行時に受ける空気抵抗が小さくなるように形成されている。本体部13の底面の外周縁には、ドアミラーボディ2の外面25に当接する第1の当接面Aが形成されている。また、本体部13の頂部には、開口部15を形成するリング状の縁部19が設けられ、この縁部19は、レンズ部5の全周を包囲するように延在している。縁部19とレンズ部5との間には、微小な隙間が形成されており、この隙間からカメラカバー12内の水が外へ排出される。
舌片14の先端には、ドアミラーボディ2の内側に向かって折り曲げられた略かぎ状をなす起立部14aが形成されている。各舌片14は、十文字状に配置されている。
カメラカバー12の本体部13の底面と各舌片14との間には、溝部16がそれぞれ形成されている。これらの溝部16には、ドアミラーボディ2の貫通孔23を形成する縁部24が入り込んでいる。溝部16では、本体部13側の底面17と舌片14側の壁面18とが対向し、本体部13側の底面17には、ドアミラーボディ2の外面25に当接する第1の当接面Aが形成され、舌片14側の壁面18には、ドアミラーボディ2の内面26と当接する第2の当接面Bが形成されている。
第1の当接面Aと第2の当接面Bとの間隔は、ドアミラーボディ2の縁部24の厚みよりも小さくなるように形成されている。これにより、第1の当接面Aは、カメラカバー12の弾性をもってドアミラーボディ2の外面25に圧着され、第2の当接面Bは、カメラカバー12の弾性をもってドアミラーボディ2の内面26に圧着される。従って、カメラカバー12は、第1の当接面Aと第2の当接面Bとでドアミラーボディ2に確実に取り付けられる。
このドアミラー1に採用されるカメラカバー12は、弾性変形可能な第1の当接面Aを有しているので、ドアミラーボディ2の外面25の形状に対する追従性が良くなり、これによって、カメラカバー12とドアミラーボディ2との隙間を小さくすることができる。その結果、このドアミラー1では、車両の走行時におけるドアミラー1の風切り音の発生が抑制され、走行時における静音性の向上を図ることができる。また、風切り音を防止するためにシール材等を設ける場合と比べてドアミラー1の構造の簡素化が図られる。
更に、カメラカバー12の溝部16内にドアミラーボディ2の縁部24が入り込み、カメラカバー12の第1の当接面Aと第2の当接面Bとが弾発力をもってドアミラーボディ2に取付けられる構成とすることで、カメラカバー12がドアミラーボディ2の貫通孔23から外れにくくなり、カメラカバー12の脱落防止が図られる。
図4〜図6に示すように、4つの舌片14の先端に形成された起立部14aは、ブラケット8を囲むように設けられ、これらの起立部14aの内側面は、ブラケット8の外側面に当接している。また、舌片14上には、ブラケット8に向かって突出した断面三角形状で直線状のリップ部14bが2本形成されている。ブラケット8の突部9bの先端は、舌片14のリップ部14bを押しつぶした状態で舌片14の表面に当接しており、リップ部14bの押圧によって舌片14の第2の当接面Bをドアミラーボディ2の内面26に確実に押し付けることができる。
このように構成されたドアミラー1では、ブラケット8の突部9bでカメラカバー12の舌片14をドアミラーボディ2の内面26に押し付けることで、ブラケット8とドアミラーボディ2の内面26とで舌片14を挟み込むことができる。従って、カメラカバー12がドアミラーボディ2に対して強固に取り付けられるので、カメラカバー12の脱落防止が図られる。
また、舌片14の起立部14aの内側面がブラケット8の外側面と当接する構成とすることで、ドアミラーボディ2に対するブラケット8の取り付け時におけるカメラカバー12の位置ずれが防止される。更に、設計変更等によりドアミラーボディ2の厚みが薄くなった場合であっても、舌片14に設けられたリップ部14bを突部9bが押圧することにより、ブラケット8とドアミラーボディ2の内面26とによる舌片14の挟み込みが適切に行われ、更なるカメラカバー12の脱落防止を図ることができる。
次に、ドアミラー1について、完成体のドアミラーボディ2にカメラ4を後付けする手順について説明する。図3〜図6に示すように、まず、ドアミラーボディ2にカメラ4を挿着するために、ドアミラーボディ2に貫通孔23を形成する。その後、貫通孔23にカメラカバー12を取り付ける。このとき、カメラカバー12は、貫通孔23を形成する縁部24がカメラカバー12の溝部16に入り込むように取り付けられ、ドアミラーボディ2は、弾性をもってカメラカバー12の第1の当接面Aと第2の当接面Bとに挟み込まれる。そして、カメラ4がネジ31,32によってブラケット8に固定され、この状態でカメラ4をカメラカバー12の凹部13a内に挿入する。その後、ブラケット8がネジ33,34によってドアミラーボディ2にネジ止めされる。このとき、ブラケット8の突部9bは、舌片14の第2の当接面Bをドアミラーボディ2の内面26に押し付けられ、これによって舌片14がブラケット8とドアミラーボディ2の内面26とで強く挟み込まれる。同時に、舌片14の起立部14aの内側面がブラケット8の外側面に当接される。このようにして、ドアミラー1にカメラ4が取り付けられるので、ネジや接着剤を用いなくてもカメラカバー12の取り付けが実現され、ドアミラー1の構造の簡素化が図られる。
また、カメラカバー12が弾性材料により形成されているので、ドアミラーボディ2に貫通孔23を形成する際、ドアミラーボディ2のボス部21,22に対する貫通孔23の位置ズレが生じても、カメラカバー12が弾性変形可能であるから、カメラカバー12は、カメラ4の保護や開口部15の閉鎖を確実に達成する。従って、このドアミラー1では、後加工で形成した貫通孔23の位置精度が多少悪くても、カメラカバー12を取り付けることが可能となる。
本発明は、前述した実施形態に限定されないことは言うまでもない。例えばカメラカバー12は、弾性材料のみからなるものに限られず、その一部が樹脂や金属から構成されていてもよい。また、第1の当接面Aは、カメラカバー12の全周ではなく一部に形成されていてもよい。
また、ブラケット8をドアミラーボディ2にネジ止めするためのボス部21,22は、専用のものではなく、他の部材をネジ止めするボス部と兼用であってもよい。
なお、このようなドアミラーのカメラの取り付け構造は、カメラだけでなく、ランプや温度計をドアミラーに取り付ける場合にも応用できる。
1…ドアミラー、2…ドアミラーボディ、4…カメラ、5…レンズ部、8…ブラケット、12…カメラカバー、15…開口部、16…溝部、18…壁面、23…貫通孔、24…縁部、25…ドアミラーボディ外面、26…ドアミラーボディ内面、A…第1の当接面、B…第2の当接面。

Claims (3)

  1. 運転者が死角となる車両側方を確認するためのカメラを備えたドアミラーにおいて、
    前記カメラのレンズ部側が挿入される貫通孔が形成されたドアミラーボディと、
    前記ドアミラーボディに取り付けられると共に、前記レンズ部を露出させる開口部が形成されたカメラカバーと、を備え、
    前記カメラカバーは、弾性をもって前記ドアミラーボディの外面に当接する第1の当接面を有することを特徴とするドアミラー。
  2. 前記カメラカバーは、前記ドアミラーボディの前記貫通孔を形成する縁部が入り込む溝部を有し、前記溝部の壁面には、前記カメラカバーの弾性をもって前記ドアミラーボディの内面に当接する第2の当接面が形成され、前記第1の当接面と前記第2の当接面とでは、前記ドアミラーボディを挟み込むことを特徴とする請求項1に記載のドアミラー。
  3. 前記ドアミラーボディの内部に配置されて、前記カメラを前記ドアミラーボディに固定させるブラケットを更に備え、
    前記第2の当接面は、前記ブラケットによって前記ドアミラーボディの内面に押し付けられることを特徴とする請求項2に記載のドアミラー。
JP2009019918A 2009-01-30 2009-01-30 ドアミラー Expired - Fee Related JP4831797B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019918A JP4831797B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 ドアミラー
DE102009052988A DE102009052988A1 (de) 2009-01-30 2009-11-12 Türspiegel
US12/619,743 US8041209B2 (en) 2009-01-30 2009-11-17 Door mirror
CN200910225554.0A CN101898535B (zh) 2009-01-30 2009-11-30 车门后视镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019918A JP4831797B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 ドアミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010173540A true JP2010173540A (ja) 2010-08-12
JP4831797B2 JP4831797B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=42309066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019918A Expired - Fee Related JP4831797B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 ドアミラー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8041209B2 (ja)
JP (1) JP4831797B2 (ja)
CN (1) CN101898535B (ja)
DE (1) DE102009052988A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131626A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Faltec Co Ltd 車両用カメラ
JP2017202809A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の光学センサ配置構造
JP2019048503A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両のアウターミラー
JP2020192945A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 本田技研工業株式会社 車両用撮像ユニット
WO2022172530A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像ユニット

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645611B2 (ja) * 2010-11-08 2014-12-24 アルパインマーケティング株式会社 車両用カメラ取付けブラケット
KR101935312B1 (ko) 2011-08-31 2019-01-04 이치코 고교가부시키가이샤 차량용 도어 미러
US9294657B2 (en) * 2012-08-13 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular imaging device
DE102015220444A1 (de) * 2015-10-20 2017-04-20 Magna Mirrors Holding Gmbh Kameramodul
JP6655816B2 (ja) * 2016-12-14 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載撮像装置
FR3065401B1 (fr) * 2017-04-25 2021-01-01 Hutchinson Module d'etancheite pour un vehicule automobile et son montage
US10179550B1 (en) * 2018-02-15 2019-01-15 GM Global Technology Operations LLC Flush-mount sensor lens assembly
JP7063777B2 (ja) * 2018-08-28 2022-05-09 本田技研工業株式会社 車両用撮像ユニット
DE102020124959B4 (de) * 2020-09-24 2023-10-12 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Kamerasystem
DE102021116131A1 (de) * 2021-06-22 2022-12-22 Motherson Innovations Company Limited Kamerabaugruppenanordnung für eine Fahrzeugrückblickverkleidung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044891A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Niles Parts Co Ltd 障害物検出装置の取付構造
JP2004306888A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Mitsubishi Motors Corp カメラ取付け装置
JP2008296789A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp ドアミラー及び車両周辺監視装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100921A (en) * 1998-05-11 2000-08-08 Rowley; Steven R. Thru-hull video camera
CN1458886A (zh) * 2001-05-18 2003-11-26 白京一 用于汽车上的交通事故照相装置
JP3854497B2 (ja) * 2001-11-27 2006-12-06 株式会社村上開明堂 カメラ内蔵型バックミラー
JP3854499B2 (ja) * 2001-12-03 2006-12-06 株式会社村上開明堂 カメラ内蔵型アウター用バックミラー
JP4088100B2 (ja) * 2002-05-14 2008-05-21 株式会社村上開明堂 カメラ内蔵型バックミラー装置
JP2007137286A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Fujitsu Ten Ltd カメラ取付け構造
JP2009019918A (ja) 2007-07-10 2009-01-29 Murata Hatsujo Kk オイルレベルゲージ
JP5178085B2 (ja) 2007-08-07 2013-04-10 株式会社村上開明堂 撮像装置付きバックミラー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044891A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Niles Parts Co Ltd 障害物検出装置の取付構造
JP2004306888A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Mitsubishi Motors Corp カメラ取付け装置
JP2008296789A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp ドアミラー及び車両周辺監視装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131626A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Faltec Co Ltd 車両用カメラ
JP2017202809A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の光学センサ配置構造
US10562582B2 (en) 2016-05-13 2020-02-18 Honda Motor Co., Ltd. Optical sensor disposition structure for saddle riding vehicle
JP2019048503A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両のアウターミラー
JP2020192945A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 本田技研工業株式会社 車両用撮像ユニット
JP7152985B2 (ja) 2019-05-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 車両用撮像ユニット
WO2022172530A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN101898535A (zh) 2010-12-01
US8041209B2 (en) 2011-10-18
DE102009052988A1 (de) 2010-08-05
US20100196000A1 (en) 2010-08-05
CN101898535B (zh) 2015-02-25
JP4831797B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831797B2 (ja) ドアミラー
JP5469965B2 (ja) サイドターンシグナルランプ
JP2006298010A (ja) 超音波センサの取付け構造
JP2011051435A (ja) ターンランプ付アウターミラーのターンランプアッセンブリーの位置決め構造
JP5609779B2 (ja) 電子制御装置
JP2011162002A (ja) 車両用ドアミラー
JP2011173557A (ja) 車両用ドアミラー
JP2011173559A (ja) ドアミラーのハウジング構造
JP4622528B2 (ja) カバー部材のフロントフェンダー取付部構造
JP4667302B2 (ja) アウターミラー
JP6310770B2 (ja) 車両用サイドミラー
JP2018154221A (ja) 車両用サンバイザ
JPH10203421A (ja) 自動車のフェンダープロテクター支持構造
JP5853545B2 (ja) 車両用ドアミラーの取付構造
JP2007290658A (ja) 防眩ミラー取付装置
JP2007153007A (ja) 車両前部合わせ部構造及び車両前部合わせ部装着用ラバー部材
JP2008112917A (ja) リモコン受光装置
JP3746022B2 (ja) ウインドモール
JP5351871B2 (ja) 部品の取付構造
JP2007262885A (ja) 中空形材の取付構造及び取付方法
JP2009147488A (ja) 車両用樹脂成形品
JP2007290525A (ja) 自動車用ウィンドモール
JP2015074288A (ja) パネル装置
JP2009096286A (ja) 車両用ドアミラー構造
JP2006073599A (ja) 外装ケースの取付け構造及び携帯型情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees