JP2010169249A - 動力伝達装置およびこれを搭載する車両 - Google Patents

動力伝達装置およびこれを搭載する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010169249A
JP2010169249A JP2009233528A JP2009233528A JP2010169249A JP 2010169249 A JP2010169249 A JP 2010169249A JP 2009233528 A JP2009233528 A JP 2009233528A JP 2009233528 A JP2009233528 A JP 2009233528A JP 2010169249 A JP2010169249 A JP 2010169249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
valve
drain
fluid pressure
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009233528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5206641B2 (ja
Inventor
Tetsuya Shimizu
哲也 清水
Kazuhiko Kato
和彦 加藤
Kenichi Tsuchida
健一 土田
Kazunori Ishikawa
和典 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009233528A priority Critical patent/JP5206641B2/ja
Priority to KR1020117007243A priority patent/KR101287698B1/ko
Priority to EP09799746A priority patent/EP2318737B1/en
Priority to PCT/JP2009/071359 priority patent/WO2010074100A1/en
Priority to CN200980138812.XA priority patent/CN102171496B/zh
Priority to US13/121,264 priority patent/US8539850B2/en
Publication of JP2010169249A publication Critical patent/JP2010169249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206641B2 publication Critical patent/JP5206641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4069Valves related to the control of neutral, e.g. shut off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0253Details of electro hydraulic valves, e.g. lands, ports, spools or springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • F16H57/0439Pumps using multiple pumps with different power sources or a single pump with different power sources, e.g. one and the same pump may selectively be driven by either the engine or an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0442Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control for supply in case of failure, i.e. auxiliary supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20024Fluid actuator

Abstract

【課題】クラッチへの油圧の供給と遮断とを行なう切替バルブに異常が生じても中立ポジションのシフト操作時に原動機からの予期しない動力が車軸に伝達されるのを抑止する。
【解決手段】Dポジションにシフト操作されたときに閉塞しNポジションにシフト操作されたときに解放してドレンするようマニュアルバルブ90にドレン用入力ポート92dを形成し、エンジン運転中でライン圧が作用しているときには調圧バルブ部120の出力ポート122bとクラッチC1の油路48とを連通すると共にドレンポート52gを閉塞しエンジン自動停止中でライン圧が作用していないときには調圧バルブ部120の出力ポート122bとクラッチC1の油路48との連通を遮断すると共に油路48とドレンポート52gとを連通するよう切替バルブ50を形成し、ドレン用入力ポート92dとドレンポート52gとをドレン用油路91により接続する。
【選択図】図4

Description

本発明は、動力伝達装置およびこれを搭載する車両に関し、詳しくは、車両に搭載され、摩擦係合要素を介して原動機からの動力を車軸に伝達する動力伝達装置およびこれを搭載する車両に関する。
従来、この種の動力伝達装置としては、エンジンからの動力により駆動する油圧ポンプと、シフト操作に連動するマニュアルシフトバルブと、油圧ポンプにマニュアルシフトバルブを介して入力ポートが接続されたソレノイドバルブと、ソレノイドバルブの出力ポートと摩擦係合装置(クラッチ)とを接続する油路に介在しこの油路を連通する第1のポジションと油路を遮断(逆止弁内蔵を含む)する第2のポジションとを選択する2ポジションの電磁弁として構成された選択バルブと、クラッチに吐出圧を直接に供給する電磁ポンプと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−180303号公報
上述した動力伝達装置では、選択バルブによりソレノイドバルブの出力ポートとクラッチとを接続する油路が遮断されている状態で何らかの異常(例えば、異物の噛み込みなど)により選択バルブがスティックすると、クラッチに作用している油圧の逃げ場がなくなる場合が生じる。一般に、ニュートラルポジションにシフト操作されると、油圧ポンプからの油圧がマニュアルシフトバルブで遮断されるため、油圧ポンプからの油圧はクラッチに供給されなくなるが、上述した場合では、ニュートラルポジションへのシフト操作に伴って油圧ポンプからの油圧がマニュアルシフトバルブで遮断されても、残圧によりクラッチが係合した状態が維持され、エンジンから予期しない動力が車軸へ伝達される場合がある。
本発明の動力伝達装置およびこれを搭載する車両は、クラッチへの流体圧の供給と遮断とを行なう切替バルブに異常が生じても中立ポジションのシフト操作時に原動機からの予期しない動力が車軸に伝達されるのを抑止することを主目的とする。
本発明の動力伝達装置およびこれを搭載する車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力伝達装置は、
車両に搭載され、摩擦係合要素を介して原動機からの動力を車軸に伝達する動力伝達装置であって、
前記原動機からの動力により駆動されて流体圧を発生させる機械式ポンプと、
走行ポジションにシフト操作されているときには前記機械式ポンプで発生した流体圧を前記摩擦係合要素の流体圧サーボに接続された供給路に出力するシフト用バルブと、
前記供給路に配置され、前記供給路の開放と遮断とを切り替える切替バルブと、
電力により駆動され、前記切替バルブが前記供給路を遮断している状態で流体圧を発生させて前記流体圧サーボに供給可能な電動式ポンプと、
を備え、
前記シフト用バルブは、前記切替バルブが前記供給路を遮断した状態で固着している場合に中立ポジションにシフト操作されたときには前記流体圧サーボの作動流体をドレンすることを特徴とする。
本発明の動力伝達装置では、走行ポジションにシフト操作されているときには機械式ポンプで発生した流体圧を摩擦係合要素の流体圧サーボに接続された供給路に出力するシフト用バルブが、供給路の開放と遮断とを切り替える切替バルブが供給路を遮断した状態で固着している場合に中立ポジションにシフト操作されたときには流体圧サーボの作動流体をドレンする。これにより、切替バルブが何らかの異常により固着しているときでも、原動機から運転者の予期しない動力が車軸に伝達されるのをより確実に抑止することができる。また、切替バルブが正常なときには、原動機の停止に伴って機械式ポンプが停止している最中に電動式ポンプを駆動するものとすれば、摩擦係合要素の流体圧サーボに流体圧を作用させることができるから、次に原動機が始動したときに摩擦係合要素を迅速に係合させることができ、動力の伝達を素早く開始することができる。ここで、「原動機」には、自動停止と自動始動とが可能な内燃機関が含まれる他、電動機も含まれる。また、「摩擦係合要素」には、二つの回転系を接続するクラッチが含まれる他、一つの回転系をケースなどの固定系に接続するブレーキも含まれる。さらに、「電動式ポンプ」には、電動機からの動力により駆動して流体圧を発生させる通常の電動ポンプや、電磁力とバネの付勢力とにより可動部を往復動させることにより流体圧を発生させる電磁ポンプなどが含まれる。
こうした本発明の動力伝達装置において、前記シフト用バルブは、入力ポートと出力ポートとが形成されると共に前記流体圧サーボに接続されたドレン用流路から作動流体を入力してドレンするドレン用入力ポートが形成され、走行ポジションにシフト操作されたときには前記機械式ポンプで発生した流体圧を前記入力ポートから入力して前記出力ポートのうち走行ポジション用出力ポートから出力すると共に前記ドレン用入力ポートを遮断し、中立ポジションにシフト操作されたときには前記入力ポートと前記出力ポートとの流路を遮断すると共に前記ドレン用入力ポートを解放するバルブであり、前記切替バルブは、前記機械式ポンプからの流体圧が入力されているときには前記走行ポジション用出力ポートと前記流体圧サーボとを前記供給路を介して接続する第1の接続状態とし、前記機械式ポンプからの流体圧が入力されていないときには前記供給路を遮断することにより前記走行ポジション用出力ポートと前記流体圧サーボとの接続を遮断する第2の接続状態とするよう接続状態を切り替えるバルブであるものとすることもできる。
シフト用バルブが走行ポジション用出力ポートを有する態様の本発明の動力伝達装置において、前記ドレン用流路は、前記切替バルブを介して前記流体圧サーボに接続され、前記切替バルブは、前記機械式ポンプからの流路に接続された信号圧用ポートと、前記走行ポジション用出力ポートからの流路に接続された入力ポートと、前記流体圧サーボからの流路に接続された出力ポートと、前記ドレン用流路に接続されたドレンポートとを有し、前記信号圧用ポートに流体圧が作用しているときには前記入力ポートと前記出力ポートとの間を連通すると共に前記ドレンポートを遮断し、前記信号圧用ポートに流体圧が作用していないときには前記入力ポートを遮断すると共に前記出力ポートと前記ドレンポートとが連通するよう形成されてなるものとすることもできる。
また、シフト用バルブが走行ポジション用出力ポートを有する態様の本発明の動力伝達装置において、前記電動式ポンプは、電磁ポンプであり、前記走行ポジション用出力ポートからの流体圧を入力すると共に調圧して前記切替バルブを介して前記流体圧サーボに供給する調圧バルブを備え、前記調圧バルブと前記電磁ポンプは、一体型の電磁弁として構成されており、入力ポートと出力ポートとドレンポートを含む第1のポート群が形成されると共に吸入ポートと吐出ポートとを含む第2のポート群が形成された中空のスリーブと、該スリーブに挿入される軸状部材であって軸方向に摺動することにより前記各ポートを開閉可能なスプールと、該スプールを軸方向に付勢するスプリングと、前記スプリングと対向する向きに前記スプールに対して推力を発生させる電磁部と、を備え、前記電磁部で発生させる推力を調節することにより前記入力ポートに入力された作動流体を前記排出ポートからの排出を伴って調圧して前記出力ポートから出力する前記調圧バルブとして機能するよう前記スリーブと前記スプールとの間で調圧室が形成されると共に前記電磁部からの推力の発生と解除とを繰り返すことにより作動流体を前記吸入ポートを介して吸入して前記吐出ポートから吐出する前記電磁ポンプとして機能するよう前記スリーブと前記スプールとの間で前記調圧室とは遮断された空間として区画されたポンプ室が形成されてなるものとすることもできる。こうすれば、調圧バルブと電磁ポンプと別体として備えるものに比して、装置をより小型化することができる。
本発明の車両は、
原動機と、
上述した各態様のいずれかの本発明の動力伝達装置、即ち、基本的には、車両に搭載され、摩擦係合要素を介して原動機からの動力を車軸に伝達する動力伝達装置であって、前記原動機からの動力により駆動されて流体圧を発生させる機械式ポンプと、走行ポジションにシフト操作されているときには前記機械式ポンプで発生した流体圧を前記摩擦係合要素の流体圧サーボに接続された供給路に出力するシフト用バルブと、前記供給路に配置され、前記供給路の開放と遮断とを切り替える切替バルブと、電力により駆動され前記切替バルブが前記供給路を遮断している状態で流体圧を発生させて前記流体圧サーボに供給可能な電動式ポンプと、を備え、前記シフト用バルブは、前記切替バルブが前記供給路を遮断した状態で固着している場合に中立ポジションにシフト操作されたときには前記流体圧サーボの作動流体をドレンすることを特徴とする動力伝達装置と
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、上述した各態様のいずれかの本発明の動力伝達装置を搭載するから、本発明の動力伝達装置が奏する効果、例えば、中立ポジションへのシフト操作時に運転者の予期しない動力が車軸に伝達されるのをより確実に抑止することができる効果などを奏することができる。
本発明の一実施例としての動力伝達装置20が組み込まれた自動車10の構成の概略を示す構成図である。 実施例の動力伝達装置20が備えるオートマチックトランスミッション30の構成の概略を示す構成図である。 オートマチックトランスミッション30の作動表を示す説明図である。 油圧回路40の構成の概略を示す構成図である。 電磁弁100の構成の概略を示す構成図である。 シフトレバー71がDポジションのときのマニュアルバルブ90の動作とNポジションのときのマニュアルバルブ90の動作を示す説明図である。 変形例の油圧回路40Bの構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例としての動力伝達装置20が組み込まれた自動車10の構成の概略を示す構成図であり、図2は実施例の動力伝達装置20が備えるオートマチックトランスミッション30の構成の概略を示す構成図であり、図3はオートマチックトランスミッション30の作動表を示す説明図である。
実施例の自動車10は、図1に示すように、ガソリンや軽油などの炭化水素系の燃料の爆発燃焼により動力を出力する内燃機関としてのエンジン12と、エンジン12を運転制御するエンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)16と、エンジン12のクランクシャフト14に接続されると共に左右の車輪86a,86bにデファレンシャルギヤ84を介して連結された駆動軸82に接続されてエンジン12からの動力を駆動軸82に伝達する実施例の動力伝達装置20と、を備える。
実施例の動力伝達装置20は、エンジン12からの動力を駆動軸82に伝達するトランスアクスル装置として構成されており、エンジン12のクランクシャフト14に接続された入力側のポンプインペラ22aと出力側のタービンランナ22bとからなるロックアップクラッチ付きのトルクコンバータ22と、トルクコンバータ22の後段に配置されエンジン12からの動力により作動油を圧送する機械式オイルポンプ42と、トルクコンバータ22のタービンランナ22b側に接続された入力軸36と駆動軸82に接続された出力軸38とを有し入力軸36に入力された動力を変速して出力軸38に出力する油圧駆動の有段のオートマチックトランスミッション30と、このオートマチックトランスミッション30を駆動するアクチュエータとしての油圧回路40と、オートマチックトランスミッション30(油圧回路40)を制御するオートマチックトランスミッション用電子制御ユニット(ATECU)26と、車両全体をコントロールするメイン電子制御ユニット60とを備える。なお、メイン電子制御ユニット60には、イグニッションスイッチ70からのイグニッション信号やシフトレバー71の操作位置を検出するシフトポジションセンサ72からのシフトポジションSP,アクセルペダル73の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ74からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル75の踏み込みを検出するブレーキスイッチ76からのブレーキスイッチ信号BSW,車速センサ78からの車速Vなどが入力されている。また、メイン電子制御ユニット60は、エンジンECU16やATECU26と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU16やATECU26と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
オートマチックトランスミッション30は、図2に示すように、ダブルピニオン式の遊星歯車機構30aとシングルピニオン式の二つの遊星歯車機構30b,30cと三つのクラッチC1,C2,C3と四つのブレーキB1,B2,B3,B4と三つのワンウェイクラッチF1,F2,F3とを備える。ダブルピニオン式の遊星歯車機構30aは、外歯歯車としてのサンギヤ31aと、このサンギヤ31aと同心円上に配置された内歯歯車としてのリングギヤ32aと、サンギヤ31aに噛合する複数の第1ピニオンギヤ33aと、この第1ピニオンギヤ33aに噛合すると共にリングギヤ32aに噛合する複数の第2ピニオンギヤ34aと、複数の第1ピニオンギヤ33aおよび複数の第2ピニオンギヤ34aとを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア35aとを備え、サンギヤ31aはクラッチC3を介して入力軸36に接続されると共にワンウェイクラッチF2を介して接続されたブレーキB3のオンオフによりその回転を自由にまたは一方向に規制できるようになっており、リングギヤ32aはブレーキB2のオンオフによりその回転を自由にまたは固定できるようになっており、キャリア35aはワンウェイクラッチF1によりその回転を一方向に規制されると共にブレーキB1のオンオフによりその回転を自由にまたは固定できるようになっている。シングルピニオン式の遊星歯車機構30bは、外歯歯車のサンギヤ31bと、このサンギヤ31bと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32bと、サンギヤ31bに噛合すると共にリングギヤ32bに噛合する複数のピニオンギヤ33bと、複数のピニオンギヤ33bを自転かつ公転自在に保持するキャリア35bとを備え、サンギヤ31bはクラッチC1を介して入力軸36に接続されており、リングギヤ32bはダブルピニオン式の遊星歯車機構30aのリングギヤ32aに接続されると共にブレーキB2のオンオフによりその回転を自由にまたは固定できるようになっており、キャリア35bはクラッチC2を介して入力軸36に接続されると共にワンウェイクラッチF3によりその回転を一方向に規制できるようになっている。また、シングルピニオン式の遊星歯車機構30cは、外歯歯車のサンギヤ31cと、このサンギヤ31cと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32cと、サンギヤ31cに噛合すると共にリングギヤ32cに噛合する複数のピニオンギヤ33cと、複数のピニオンギヤ33cを自転かつ公転自在に保持するキャリア35cとを備え、サンギヤ31cはシングルピニオン式の遊星歯車機構30bのサンギヤ31bに接続されており、リングギヤ32cはシングルピニオン式の遊星歯車機構30bのキャリア35bに接続されると共にブレーキB4のオンオフによりその回転を自由にまたは固定できるようになっており、キャリア35cは出力軸38に接続されている。
オートマチックトランスミッション30は、図3に示すように、クラッチC1〜C3のオンオフとブレーキB1〜B4のオンオフにより前進1速〜5速と後進とニュートラルとを切り替えることができるようになっている。前進1速の状態、即ち入力軸36の回転を最も大きな減速比で減速して出力軸38に伝達する状態は、クラッチC1をオンとすると共にクラッチC2,C3とブレーキB1〜B4とをオフとすることにより形成することができる。この前進1速の状態では、エンジンブレーキ時には、ブレーキB4がオンとされる。前進2速の状態は、クラッチC1とブレーキB3とをオンとすると共にクラッチC2,C3とブレーキB1,B2,B4とをオフとすることにより形成することができる。この前進2速の状態では、エンジンブレーキ時には、ブレーキB2がオンとされる。前進3速の状態は、クラッチC1,C3とブレーキB3とをオンとすると共にクラッチC2とブレーキB1,B2,B4とをオフとすることにより形成することができる。この前進3速の状態では、エンジンブレーキ時には、ブレーキB1がオンとされる。前進4速の状態は、クラッチC1〜C3とブレーキB3とをオンとすると共にブレーキB1,B2,B4をオフとすることにより形成することができる。前進5速の状態、即ち入力軸36の回転を最も小さな減速比で減速(増速)して出力軸38に伝達する状態は、クラッチC2,C3とブレーキB1,B3とをオンとすると共にクラッチC1とブレーキB2,B4とをオフとすることにより形成することができる。また、オートマチックトランスミッション30では、ニュートラルの状態、即ち入力軸36と出力軸38との切り離しは、すべてのクラッチC1〜C3とブレーキB1〜B4とをオフとすることにより行なうことができる。また、後進の状態は、クラッチC3とブレーキB4とをオンとすると共にクラッチC1,C2とブレーキB1〜B3をオフとすることにより形成することができる。
オートマチックトランスミッション30におけるクラッチC1〜C3のオンオフとブレーキB1〜B4のオンオフは、油圧回路40により行なわれる。図4は、油圧回路40におけるクラッチC1の駆動系の構成の概略を示す部分構成図である。油圧回路40は、図4に示すように、エンジン12からの動力により駆動する機械式オイルポンプ42からストレーナ41を介して圧送された作動油の圧力(ライン圧PL)を調節するレギュレータバルブ43と、ライン圧PLから図示しないモジュレータバルブを介して生成されるモジュレータ圧PMODを調圧して信号圧として出力することによりレギュレータバルブ43を駆動するリニアソレノイド44と、ライン圧PLを入力する入力ポート92aとD(ドライブ)ポジション用出力ポート92bとR(リバース)ポジション用出力ポート92cなどが形成されシフトレバー71の操作に連動して各ポートの連通と遮断とを行なうマニュアルバルブ90と、マニュアルバルブ90のDポジション用出力ポート92bからの作動油を入力し調圧してクラッチC1に出力するリニアソレノイドとして機能すると共にクラッチC1に作動油を圧送する電磁ポンプとしても機能する電磁弁100と、リニアソレノイドとして機能している電磁弁100からの作動油と電磁ポンプとして機能している電磁弁100からの作動油とを選択的にクラッチC1に供給するための切替バルブ50と、クラッチC1に接続された油路48に連結されクラッチC1に作用する油圧を蓄圧するアキュムレータ49などにより構成されている。なお、図4では、クラッチC1以外の他のクラッチC2,C3やブレーキB1〜B4の油圧系については本発明の中核をなさないから省略しているが、これらの油圧系については周知のリニアソレノイドなどを用いて構成することができる。以下、油圧回路40が備える電磁弁100の詳細についてさらに説明する。
図5は、電磁弁100の構成の概略を示す構成図である。電磁弁100は、マニュアルバルブ45を介して入力されるライン圧PLから最適なクラッチ圧を生成してクラッチC1をダイレクトに制御可能なダイレクト制御用のリニアソレノイドバルブとして機能すると共に油圧を発生させる電磁ポンプとしても機能するよう構成されており、ソレノイド部110と、このソレノイド部110により駆動されてライン圧PLを入力すると共に入力したライン圧PLを調圧して出力する調圧バルブ部120と、同じくソレノイド部110により駆動されて作動油を圧送するポンプ部130とを備える。
ソレノイド部110は、底付き円筒部材としてのケース111と、ケース111の内周側に配置され絶縁性のボビンに絶縁導線が巻回されてなるコイル(ソレノイドコイル)112と、ケース111の開口端部にフランジ外周部が固定されたフランジ部114aとフランジ部114aからコイル112の内周面に沿って軸方向に延伸された円筒部114bとからなる第1のコア114と、ケース111の底部に形成された凹部の内周面と接触すると共にコイル112の内周面に沿って第1のコア114の円筒部114bと所定間隔を隔てた位置まで軸方向に延伸された円筒状の第2のコア115と、第2のコア115に挿入され第1のコア114の内周面および第2のコア115の内周面を軸方向に摺動可能なプランジャ116と、第1のコア114の円筒部114bに挿入されプランジャ116の先端に当接すると共に円筒部114bの内周面を軸方向に摺動可能なシャフト118とを備える。また、ソレノイド部110は、コイル112からの端子がケース111の外周部に形成されたコネクタ部119に配策されており、この端子を介してコイル112への通電が行なわれる。ケース111と第1のコア114と第2のコア115とプランジャ116は、いずれも純度の高い鉄などの強磁性材料により形成されており、第1のコア114の円筒部114bの端面と第2のコア115の端面との間の空間は、非磁性体として機能するよう形成されている。なお、この空間は、非磁性体として機能させればよいから、ステンレススチールや黄銅などの非磁性金属を設けるものとしても構わない。ソレノイド部110では、コイル112に通電すると、ケース111,第2のコア115,プランジャ116,第1のコア114,ケース111の順にコイル112の周囲を周回するよう磁束が流れる磁気回路が形成され、これにより第1のコア114とプランジャ116との間に吸引力が作用してプランジャ116が吸引される。前述したように、プランジャ116の先端には第1のコア114の内周面を軸方向に摺動可能なシャフト118が当接されているから、プランジャ116の吸引に伴ってシャフト118は前方(図中左方向)に押し出される。
調圧バルブ部120とポンプ部130は、その共用の部材として、バルブボディ102に組み込まれ一端がソレノイド部110のケース111により第1のコア114に取り付けられた略円筒状のスリーブ122と、スリーブ122の内部空間に挿入され一端がソレノイド部110のシャフト118の先端に当接されたスプール124と、スリーブ122の他端にネジ止めされたエンドプレート126と、スプール124をソレノイド部110側の方向へ付勢するスプリング128とを備える。
スリーブ122は、調圧バルブ部120を形成する領域の開口部としては、マニュアルバルブ45のDポジション用出力ポート45bからの作動油を入力する入力ポート122aと、クラッチC1側に入力した作動油を吐出する出力ポート122bと、入力した作動油をドレンするドレンポート122cと、出力ポート122bから出力される作動油をバルブボディ102の内面とスリーブ122の外面とにより形成された油路122eを介して入力してスプール124にフィードバック力を作用させるフィードバックポート122dとが形成されている。また、スリーブ122のソレノイド部110側の端部には、スプール124の摺動に伴ってスリーブ122の内周面とスプール124の外周面との間から漏れ出た作動油を排出するための排出孔122fも形成されている。また、スリーブ122は、ポンプ部130を形成する領域の開口部としては、作動油を吸入する吸入ポート132aと、吸入した作動油を吐出する吐出ポート132bと、ポンプ部130の機能を停止したときに残存している作動油を排出するドレンポート132cとが形成されている。
スプール124は、スリーブ122の内部に挿入される軸状部材として形成されており、スリーブ122の内壁を摺動可能な円柱状の三つのランド124a,124b,124cと、ランド124aとランド124bとの間を連結しランド124a,124bの外径よりも小さな外径で且つ互いのランド124a,124bから中央部に向かうほど外径が小さくなるようテーパ状に形成され入力ポート122aと出力ポート122bとドレンポート122cの各ポート間を連通可能な連通部123aと、ランド124bとこれよりも外径が小さなランド124cとの間を連結しスリーブ122の内壁と共にスプール124に対してソレノイド部110側の方向にフィードバック力を作用させるためのフィードバック室を形成する連結部123bと、ランド124cに接続された吸入用逆止弁134と、吸入用逆止弁134とエンドプレート126との間に介在する吐出用逆止弁136と、を備え、スリーブ122とスプール124の連通部123aとランド124a,124bとにより調圧室121を形成し、スリーブ122とスプール124の吸入用逆止弁134と吐出用逆止弁136とによりポンプ室131を形成する。
ポンプ部130の吸入用逆止弁134は、ランド124cと連結され中央にポンプ室131と吸入ポート132aとを連通する開口部133が形成された円筒状の本体134aと、ボール134bと、このボール134bを本体134aの開口部133に押し付けるスプリング134cとを備え、ポンプ室131内が正圧のときにスプリング134cの付勢力により開口部133を閉塞して閉弁しポンプ室131内が負圧のときにスプリング134cの収縮を伴って開口部133を開放して開弁する。一方、吐出用逆止弁136も、スプリング128と吸入用逆止弁134のスプリング134cとを受けるスプリング受けとして機能すると共に中央に吐出ポート132bとを連通する開口部135が形成された円筒状の本体136aと、ボール136bと、エンドプレート126をスプリング受けとしてボール136bを本体136aの開口部135に押し付けるスプリング136cとを備え、ポンプ室131内が負圧のときにスプリング136cの付勢力により開口部135を閉塞して閉弁しポンプ室131内が正圧のときにスプリング136cの収縮を伴って開口部135を開放して開弁する。したがって、ソレノイド部110のコイル112への通電をオンからオフしたときにはスプリング136cおよびスプリング128の付勢力によりスプール124をソレノイド部110側に移動させることによりポンプ室131内を負圧として作動油を吸入用逆止弁134を介して吸入ポート132aからポンプ室131内に吸入し、ソレノイド部110のコイル112への通電をオフからオンしたときにはソレノイド部110からの推力によりスプール124をエンドプレート126側に移動させることによりポンプ室131内を正圧として吸入した作動油を吐出用逆止弁136を介して吐出ポート132bから吐出することができる。
次に、電磁弁100の動作すなわちリニアソレノイドとして機能する際の動作と電磁ポンプとして機能する動作について説明する。まず、リニアソレノイドとして機能する際の動作について説明する。いま、コイル112への通電がオフされている場合を考える。この場合、スプール124はスプリング128,134c,136cの付勢力によりソレノイド部110側へ移動しているから、ランド124bにより入力ポート122aが閉塞されると共に連通部123aを介して出力ポート122bとドレンポート122cとが連通された状態となる。したがって、クラッチC1には油圧は作用しない。コイル112への通電がオンされると、コイル112に印加される電流の大きさに応じた吸引力で第1のコア114にプランジャ116が吸引され、これに伴ってシャフト118が押し出されてシャフト118の先端に当接されたスプール124がエンドプレート126側に移動する。これにより、入力ポート122aと出力ポート122bとドレンポート122cとが互いに連通した状態となり、入力ポート122aから入力された作動油は一部が出力ポート122bに出力されると共に残余がドレンポート122cに出力される。また、フィードバックポート122dを介してフィードバック室に作動油が供給され、スプール124には出力ポート122bの出力圧に応じたフィードバック力がソレノイド部110側の方向に作用する。したがって、スプール124は、プランジャ116の推力(吸引力)とスプリング128のバネ力とフィードバック力とが丁度釣り合う位置で停止することになる。この際、コイル112に印加される電流が大きくなるほど、即ちプランジャ116の推力が大きくなるほど、スプール124がエンドプレート126側に移動し、入力ポート122aの開口面積を広げると共にドレンポート122cの開口面積を狭める。コイル112への通電が最大となると、スプール124はプランジャ116の可動範囲の最もエンドプレート126側に移動し、連通部123aにより入力ポート122aと出力ポート122bとが連通されると共にランド124aによりドレンポート122cが閉塞されて出力ポート122bとドレンポート122cとが遮断される。これにより、クラッチC1には最大油圧が作用することになる。このように、実施例の電磁弁20では、コイル112への通電がオフされている状態で入力ポート122aを遮断すると共に出力ポート122bとドレンポート122cとを連通するから、ノーマルクローズ型の電磁弁として機能することがわかる。
続いて、電磁弁100を電磁ポンプとして機能させる場合の動作について説明する。いま、コイル112への通電がオンされている状態からオフされた場合を考える。この場合、スプール124はエンドプレート126側からソレノイド部110側へ移動するから、ポンプ室131内は負圧となり、吸入用逆止弁134が開弁すると共に吐出用逆止弁136が閉弁して作動油を吸入用逆止弁134を介して吸入ポート132aからポンプ室131内に吸入する。この状態からコイル112への通電をオンすると、スプール124はソレノイド部110側からエンドプレート126側に移動するから、ポンプ室131内は正圧となり、吸入用逆止弁134が閉弁すると共に吐出用逆止弁136が開弁してポンプ室131内に吸入した作動油を吐出用逆止弁136を介して吐出ポート132bから吐出する。このように、コイル112への通電のオンとオフとを繰り返す矩形波電流を印加することにより、実施例の電磁弁20を作動油を圧送する電磁ポンプとして機能させることができる。以上、電磁弁100の詳細について説明した。
切替バルブ50は、図4に示すように、ライン圧PLを信号圧として入力する信号圧用入力ポート52aとストレーナ41と機械式オイルポンプ42との間の油路46に接続された入力ポート52bと電磁弁100のポンプ部130の吸入ポート132aに接続された出力ポート52cとドレンポート52dと電磁弁100の調圧バルブ部120の出力ポート122bに接続された入力ポート52eとクラッチC1の油路48に接続された出力ポート52fとドレン用油路91に接続されたドレンポート52gとポンプ部130のドレンポート132cに接続された入力ポート52hとドレンポート52iの各種ポートが形成されたスリーブ52と、スリーブ52内を軸方向に摺動するスプール54と、スプール54を軸方向に付勢するスプリング56とにより構成されている。この切替バルブ50は、ライン圧PLが信号圧用入力ポート52aに入力されているときにはスプリング56の付勢力に打ち勝ってスプール54が図中右半分の領域に示す位置に移動し入力ポート52eと出力ポート52fとを連通すると共にドレンポート52gを閉塞することにより調圧バルブ部120の出力ポート122bとクラッチC1の油路48とを連通すると共にドレン用通路91を遮断し、ライン圧PLが信号圧用入力ポート52aに入力されていないときにはスプリング56の付勢力によりスプール54が図中左半分の領域に示す位置に移動し入力ポート52bと出力ポート52cとを連通することによりストレーナ41と機械式オイルポンプ42との間の油路46に切替バルブ50を介してポンプ部130の吸入ポート132aを接続すると共に入力ポート52eを閉塞して出力ポート52fとドレンポート52gとを連通することによりクラッチC1の油路48とドレン用油路91とを連通する。なお、ライン圧PLが信号圧用入力ポート52aに入力されているときには、入力ポート52bが閉塞すると共に出力ポート52cとドレンポート52dとが連通してポンプ部130の吸入ポート132aに作動油が供給されないようになると共に出力ポート52hとドレンポート52iが連通してポンプ部130のドレンポート132cから作動油がドレンされるようになっている。
マニュアルバルブ90は、図4に示すように、バルブボディ内に形成された略円柱状の空間に連通するよう入力ポート92aとDポジション用出力ポート92bとRポジション用出力ポート92cが形成されており、その空間内をシフトレバー71のシフト操作に伴って二つのランド94a,94bを備えるスプール92が摺動することにより、各種ポートの連通と遮断とを行なう。即ち、Dポジションにシフト操作されたときには、スプール94が備える二つのランド94a,94bで挟まれた隙間の空間により入力ポート92aとDポジション用出力ポート92bとを連通すると共に入力ポート92aとRポジション用出力ポート92cとの間をランド94aで遮断し、Nポジションにシフト操作されたときには、入力ポート92aとDポジション用出力ポート92bとの間をランド94bで遮断すると共に入力ポート92aとRポジション用出力ポート92cとの間をランド94aで遮断し、Rポジションにシフト操作されたときには、スプール94の二つのランド94a,94bで挟まれた隙間の空間により入力ポート92aとRポジション用出力ポート92cとを連通すると共に入力ポート92aとDポジション用出力ポート92bとの間をランド94bで遮断する。
また、マニュアルバルブ90は、バルブボディに、入力ポート92aや出力ポート92b、92cの他に、ドレン用油路91に接続されたドレン用入力ポート92dが形成されており、このドレン用入力ポート92dは入力ポート92aや出力ポート92b,92cに対してランド94bで隔てられている。図6に、シフトレバー71がDポジションのときのマニュアルバルブ90の動作とNポジションのときのマニュアルバルブ90の動作を示す。マニュアルバルブ90は、Dポジションにシフト操作されているときには、ドレン用入力ポート92dがランド94bの外壁で閉塞されるようになっており(図6(a)参照)、Nポジションにシフト操作されると、ランド94bが図中左側に移動してドレン用入力ポート92dを解放し、ドレン用油路91の作動油をドレン用入力ポート92dを介して入力すると共にランド94bにおけるランド94aとは反対側からドレンする(図6(b)参照)。
こうして構成された実施例の自動車10では、シフトレバー71を「D(ドライブ)」の走行ポジションとして走行しているときに、車速Vが値0,アクセルオフ,ブレーキスイッチ信号BSWがオンなど予め設定された自動停止条件の全てが成立したときにエンジン12を自動停止する。エンジン12が自動停止されると、その後、ブレーキスイッチ信号BSWがオフなど予め設定された自動始動条件が成立したときに自動停止したエンジン12を自動始動する。
実施例の自動車10では、自動停止条件が成立してエンジン12が自動停止したときには、これに伴って機械式オイルポンプ42も停止するから、ライン圧PLが抜け、切替バルブ50のスプール54は電磁弁100の調圧バルブ部120の出力ポート122bとクラッチC1の油路48との接続を遮断すると共にこのクラッチC1の油路48とドレン用油路91とを連通する。シフトレバー71がDポジションのときには、ドレン用油路91に接続されたマニュアルバルブ90のドレン用入力ポート92dは閉塞されているから、電磁弁100を電磁ポンプとして機能させることにより、クラッチC1に油圧を作用させることができる。次に、自動始動条件が成立して停止しているエンジン12が自動始動されると、これに伴って機械式オイルポンプ42が作動するから、ライン圧PLが供給され、切替バルブ50のスプール54は調圧バルブ部120の出力ポート122bとクラッチC1の油路48とを連通すると共にこの油路48とドレン用油路91との連通を遮断する。このとき、電磁弁100を調圧バルブとして機能させて、マニュアルバルブ90のDポジション用出力ポート92bを介して入力されたライン圧PLを調圧してクラッチC1に供給することにより、クラッチC1を完全に係合して車両を発進させることができる。このようにエンジン12が自動停止している最中に電磁弁100を電磁ポンプとして機能させてクラッチC1に油圧を作用させておくことにより、エンジン12が自動始動した直後にクラッチC1を迅速に係合させることができるから、発進をスムーズに行なうことができる。なお、実施例では、電磁弁100を電磁ポンプとしての圧送性能がクラッチC1のピストンとドラムとの間に設けられたシールリングなどから漏れ出る量だけポンプ部130から作動油が補充できる程度となるよう設計するものとした。
いま、シフトレバー71がDポジションでエンジン12が自動停止しているときに異物の噛み込みなどにより切替バルブ50のスプール54が図4中の左半分の領域に示す位置でスティック(固着)した状態を考える。この状態では、次に、エンジン12の自動始動条件が成立してライン圧PLが切替バルブ50の信号圧用入力ポート52aに作用してもスプール54が移動しないことから、電磁弁100の調圧バルブ部120の出力ポート122bとクラッチC1の油路48との連通が遮断されると共にこの油路48とドレン用油路91dとが連通されたままとなる。ドレン用油路91に接続されたドレン用入力ポート92は、シフトレバー71がDポジションのときには閉塞されていることから、クラッチC1には残圧が作用している。このとき、シフトレバー71がDポジションからNポジションにシフト操作されると、マニュアルバルブ90のドレン用入力ポート92dが解放し、クラッチC1に作用している残圧は、切替バルブ50の出力ポート52fおよびドレンポート52g,ドレン油路91,マニュアルバルブ90のドレン用入力ポート92dを順に介してドレンされる。従って、切替バルブ50がスティックした場合であっても、シフトレバー71がNポジションに操作されたときにクラッチC1の残圧によりエンジン12からの動力が駆動軸82に伝達することはない。切替バルブ50とマニュアルバルブ90との間をドレン用油路91で接続しているのは、こうした理由に基づいている。
以上説明した実施例の動力伝達装置20によれば、Dポジションにシフト操作されたときに閉塞しNポジションにシフト操作されたときに解放してドレンするようマニュアルバルブ90にドレン用入力ポート92dを形成し、エンジン12が運転中でライン圧PLが信号圧用入力ポート52aに作用しているときには調圧バルブ部120の出力ポート122bとクラッチの油路48とを連通すると共にドレンポート52gを閉塞しエンジン12が自動停止中でライン圧PLが信号圧用入力ポート52aに作用していないときには調圧バルブ部120の出力ポート122bとクラッチの油路48との連通を遮断すると共にこの油路48とドレンポート52gとを連通するよう切替バルブ50を形成し、マニュアルバルブ90のドレン用入力ポート92dと切替バルブ50のドレンポート52gとをドレン用油路91により接続するから、クラッチC1の油圧を切替バルブ50,ドレン油路91,マニュアルバルブ90のドレン用入力ポート92dを介してドレンすることができる。この結果、エンジン12の自動停止に伴って異物の噛み込みなどにより切替バルブ50がスティックした場合であっても、その後にエンジン12が自動始動されNポジションにシフト操作されたときにクラッチC1の残圧によりエンジン12からの動力が駆動軸82に伝達されるのを抑止することができる。この結果、Nポジション時に運転者の予期しない動力が伝達されるのを抑制することができる。
実施例の動力伝達装置20では、クラッチC1の油路48とドレン用流路91とを切替バルブ50(出力ポート52f,ドレンポート52g)を介して接続するものとしたが、クラッチC1の油路48とドレン用流路91とを直接接続するものとしても構わない。
実施例の動力伝達装置20では、電磁弁100をリニアソレノイドとして機能すると共に電磁ポンプとしても機能するよう一体的に構成するものとしたが、リニアソレノイドと電磁ポンプとを別体とするものとしてもよい。図7は、変形例の油圧回路40Bの構成の概略を示す構成図である。図7の油圧回路40Bのうち実施例の油圧回路40と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は重複するから省略する。この変形例の油圧回路40Bは、図示するように、電磁弁100と切替バルブ50とに代えて、マニュアルバルブ90のDポジション用出力ポート92bからライン圧PLを入力すると共に作動流体の排出を伴って調圧して出力するノーマルクローズ型のリニアソレノイドSLC1と、機械式オイルポンプ42とストレーナ41との間の油路46に接続された吸入ポート232aとクラッチC1の油路48に接続された吐出ポート232bとが形成され吸入ポート232aから作動油を吸入して吐出ポート232bから吐出する電磁ポンプ200と、リニアソレノイドSLC1の出力ポート222bとクラッチC1の油路48との連通と遮断とを行なうと共にこの油路48とドレン用油路91との連通と遮断とを行なう切替バルブ150とを備える。なお、リニアソレノイドSLC1は、ノーマルクローズ型として構成するものとしたが、ノーマルオープン型のものでもよいことは勿論である。
切替バルブ150は、ライン圧PLを信号圧として入力する信号圧用入力ポート152aとリニアソレノイドSLC1の出力ポート222bに接続された入力ポート152bと電磁ポンプ200の吐出ポート232bおよびクラッチC1の油路48に接続された出力ポート152cとドレン用油路91が接続されたドレンポート152dとが形成されたスリーブ152と、スリーブ152内を軸方向に摺動するスプール154と、スプール154を軸方向に付勢するスプリング156とにより構成されている。この切替バルブ150は、ライン圧PLが信号圧用入力ポート152aに入力されているときにはスプリング156の付勢力に打ち勝ってスプール154が図中左半分の領域に示す位置に移動し入力ポート152bと出力ポート152cとを連通してリニアソレノイドSLC1の出力ポート222bとクラッチC1の油路48とを連通する共に出力ポート152cとドレンポート152dとの連通を遮断してクラッチC1の油路48とドレン用油路91との連通を遮断し、ライン圧PLが信号圧用入力ポート152aに入力されていないときにはスプリング156の付勢力によりスプール154が図中右半分の領域に示す位置に移動し入力ポート152bを閉塞してリニアソレノイドSLC1の出力ポート222bとクラッチC1の油路48との連通を遮断すると共に出力ポート152cとドレンポート152dとを連通してクラッチC1の油路48とドレン用油路91とを連通する。変形例の油圧回路40Bは、実施例と同様に、マニュアルバルブ90にはドレン用油路91に接続されたドレン用入力ポート92dが形成されており、クラッチC1の油圧は、切替バルブ150(出力ポート152cおよびドレンポート152d),ドレン油路91,マニュアルバルブ90のドレン用入力ポート92dを介してドレンすることができる。したがって、実施例と同様に、エンジン12の自動停止に伴って異物の噛み込みなどにより切替バルブ150がスティックした場合であっても、その後にエンジン12が自動始動されNポジションにシフト操作されたときにクラッチC1の残圧によりエンジン12からの動力が駆動軸82に伝達されるのを抑止することができる。
実施例の動力伝達装置20では、ポンプ部130の吐出ポート132bとクラッチC1の油路48とを直接接続するものとしたが、吐出ポート132bとクラッチC1の油路48とを切替バルブ50を介して接続するものとしてもよい。この場合、エンジン12が運転中でライン圧PLが作用しているときには吐出ポート132bとクラッチC1の油路48との連通が遮断され、エンジン12が自動停止中でライン圧PLが作用していないときには吐出ポート132bとクラッチC1の油路48とが連通するよう切替バルブを形成するものとすればよい。
実施例の動力伝達装置20では、切替バルブ50をライン圧PLを用いて駆動するものとしたが、ライン圧PLを図示しないモジュレータバルブを介して降圧したモジュレータ圧PMODを用いて駆動するものとしてもよいし、ライン圧PLやモジュレータ圧がソレノイドバルブを介して切替バルブ50に供給されるようにしてこのソレノイドバルブを用いて駆動するものとしても構わない。
実施例の動力伝達装置20では、電磁弁100を調圧バルブとして機能させたときにはライン圧PLから最適なクラッチ圧を生成してクラッチC1をダイレクトに制御するダイレクト制御用の調圧バルブとして構成するものとしたが、調圧バルブをパイロット制御用のものとして用いて別途コントロールバルブを駆動することによりこのコントロールバルブによりクラッチ圧を生成してクラッチC1を制御するものとしてもよい。
実施例の動力伝達装置20では、吸入用逆止弁132と吐出用逆止弁134とをスリーブ122内に内蔵するものとしたが、いずれか一方をスリーブ122外のバルブボディ102に組み込むものとしてもよいし、両方をバルブボディ102に組み込むものとしてもよい。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「原動機」に相当し、オートマチックトランスミッション30と油圧回路40などが「動力伝達装置」に相当し、機械式オイルポンプ42が「機械式ポンプ」に相当し、電磁弁100のソレノイド部110およびポンプ部130や電磁ポンプ200が「電動式ポンプ」に相当し、マニュアルバルブ90が「マニュアルバルブ」に相当し、切替バルブ50が「切替バルブ」に相当する。また、電磁弁100のソレノイド部110および調圧バルブ部120が「調圧バルブ」に相当する。ここで、「原動機」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど、如何なるタイプの内燃機関であっても構わないし、内燃機関以外の電動機など、動力を出力可能なものであれば如何なるタイプの原動機であっても構わない。「動力伝達装置」としては、前進1速〜5速の5段変速のオートマチックトランスミッション30を組み込むものに限定されるものではなく、4段変速や6段変速,8段変速など、如何なる段数の自動変速機を組み込むものであっても構わない。また、「動力伝達装置」としては、自動変速機を組み込むものに限定されるものでもなく、例えば、エンジン12のクランクシャフト14にクラッチを介して直接にデファレンシャルギヤ84を介して車輪86a,86bに接続されるなど、クラッチを有しクラッチの係合状態を切り替えることにより原動機の出力軸と車軸との両軸間の接続と接続の切り離しとが可能なものであれば如何なるものであっても構わない。「第2のポンプ」としては、ソレノイド部110からの電磁力により作動油を圧送する電磁ポンプに限定されるものではなく、電動機からの動力により作動油を圧送する電動ポンプなど、電力により駆動して流体圧を発生させるものであれば如何なるタイプのポンプであっても構わない。また、「第2のポンプ」としては、前進1速を形成するクラッチC1に作動流体を圧送するものに限定されるものではなく、例えば、運転者の指示や走行状態などにより発進時の変速段が前進1速以外の変速段(前進2速など)に設定されたときにその変速段を形成するクラッチやブレーキに作動油を圧送するものとするなどとしても構わない。「調圧バルブ」としては、ノーマルクローズ型の電磁弁に限定されるものではなく、ノーマルオープン型の電磁弁として構成するものとしても構わない。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車産業などに利用可能である。
10 自動車、12 エンジン、14 クランクシャフト、16 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、20 動力伝達装置、22 トルクコンバータ、22a ポンプインペラ、22b タービンランナ、26 オートマチックトランスミッション用電子制御ユニット(ATECU)、30 オートマチックトランスミッション、30a ダブルピニオン式の遊星歯車機構、30b,30c シングルピニオン式の遊星歯車機構、31a,31b,31c サンギヤ、32a,32b,32c リングギヤ、33a 第1ピニオンギヤ、33b,33c ピニオンギヤ、34a 第2ピニオンギヤ、35a,35b,35c キャリア,36 入力軸、38 出力軸、40,40B 油圧回路、41 ストレーナ、42 機械式オイルポンプ、43 レギュレータバルブ、44 リニアソレノイド、46,48 油路、49 アキュムレータ、50 切替バルブ、52 スリーブ、52a 信号圧用入力ポート、52b 入力ポート、52c 出力ポート、52d ドレンポート、52e 入力ポート、52f 出力ポート、52g ドレンポート、52h 入力ポート、52i ドレンポート、54 スプール、56 スプリング、60 メイン電子制御ユニット、70 イグニッションスイッチ、71 シフトレバー、72 シフトポジションセンサ、73 アクセルペダル、74 アクセルペダルポジションセンサ、75 ブレーキペダル、76 ブレーキスイッチ、78 車速センサ、82 駆動軸、84 デファレンシャルギヤ、86a,86b 車輪、90 マニュアルバルブ、91 ドレン用油路、92a 入力ポート、92b Dポジション用出力ポート、92c Rポジション用出力ポート、92d ドレン用入力ポート、94 スプール、94a,94b ランド、100 電磁弁、102 バルブボディ、110 ソレノイド部、111 ケース、112 コイル、114 第1のコア、114a フランジ部、114b 円筒部、115 第2のコア、116 プランジャ、118 シャフト、119 コネクタ部、120 調圧バルブ部、122 スリーブ、122a 入力ポート、122b 出力ポート、122c ドレンポート、122d フィードバックポート、122e 油路、122f 排出孔、124 スプール、123a 連通部、123b 連結部、124a〜124c ランド、126 エンドプレート、128 スプリング、130 ポンプ部、132a 吸入ポート、132b 吐出ポート、132c ドレンポート、133 開口部、134 吸入用逆止弁、134a 本体、134b ボール、134c スプリング、135 開口部、136 吐出用逆止弁、136a 本体、136b ボール、136c スプリング、150 切替バルブ、152 スリーブ、152a 信号圧用入力ポート、152b 入力ポート、152c 出力ポート、154 スプール、156 スプリング、200 電磁ポンプ、222b 出力ポート、232a 吸入ポート、232b 吐出ポート、C1〜C3 クラッチ、B1〜B4 ブレーキ、F1〜F3 ワンウェイクラッチ、SLC1 リニアソレノイド。

Claims (6)

  1. 車両に搭載され、摩擦係合要素を介して原動機からの動力を車軸に伝達する動力伝達装置であって、
    前記原動機からの動力により駆動されて流体圧を発生させる機械式ポンプと、
    走行ポジションにシフト操作されているときには前記機械式ポンプで発生した流体圧を前記摩擦係合要素の流体圧サーボに接続された供給路に出力するシフト用バルブと、
    前記供給路に配置され、前記供給路の開放と遮断とを切り替える切替バルブと、
    電力により駆動され、前記切替バルブが前記供給路を遮断している状態で流体圧を発生させて前記流体圧サーボに供給可能な電動式ポンプと、
    を備え、
    前記シフト用バルブは、前記切替バルブが前記供給路を遮断した状態で固着している場合に中立ポジションにシフト操作されたときには前記流体圧サーボの作動流体をドレンすることを特徴とする
    動力伝達装置。
  2. 請求項1記載の動力伝達装置であって、
    前記シフト用バルブは、入力ポートと出力ポートとが形成されると共に前記流体圧サーボに接続されたドレン用流路から作動流体を入力してドレンするドレン用入力ポートが形成され、走行ポジションにシフト操作されたときには前記機械式ポンプで発生した流体圧を前記入力ポートから入力して前記出力ポートのうち走行ポジション用出力ポートから出力すると共に前記ドレン用入力ポートを遮断し、中立ポジションにシフト操作されたときには前記入力ポートと前記出力ポートとの流路を遮断すると共に前記ドレン用入力ポートを解放するバルブであり、
    前記切替バルブは、前記機械式ポンプからの流体圧が入力されているときには前記走行ポジション用出力ポートと前記流体圧サーボとを前記供給路を介して接続する第1の接続状態とし、前記機械式ポンプからの流体圧が入力されていないときには前記供給路を遮断することにより前記走行ポジション用出力ポートと前記流体圧サーボとの接続を遮断する第2の接続状態とするよう接続状態を切り替えるバルブである
    動力伝達装置。
  3. 請求項2記載の動力伝達装置であって、
    前記ドレン用流路は、前記切替バルブを介して前記流体圧サーボに接続され、
    前記切替バルブは、前記機械式ポンプからの流路に接続された信号圧用ポートと、前記走行ポジション用出力ポートからの流路に接続された入力ポートと、前記流体圧サーボからの流路に接続された出力ポートと、前記ドレン用流路に接続されたドレンポートとを有し、前記信号圧用ポートに流体圧が作用しているときには前記入力ポートと前記出力ポートとの間を連通すると共に前記ドレンポートを遮断し、前記信号圧用ポートに流体圧が作用していないときには前記入力ポートを遮断すると共に前記出力ポートと前記ドレンポートとが連通するよう形成されてなる
    動力伝達装置。
  4. 請求項2または3記載の動力伝達装置であって、
    前記電動式ポンプは、電磁ポンプであり、
    前記走行ポジション用出力ポートからの流体圧を入力すると共に調圧して前記切替バルブを介して前記流体圧サーボに供給する調圧バルブを備え、
    前記調圧バルブと前記電磁ポンプは、一体型の電磁弁として構成されており、入力ポートと出力ポートとドレンポートを含む第1のポート群が形成されると共に吸入ポートと吐出ポートとを含む第2のポート群が形成された中空のスリーブと、該スリーブに挿入される軸状部材であって軸方向に摺動することにより前記各ポートを開閉可能なスプールと、該スプールを軸方向に付勢するスプリングと、前記スプリングと対向する向きに前記スプールに対して推力を発生させる電磁部と、を備え、前記電磁部で発生させる推力を調節することにより前記入力ポートに入力された作動流体を前記排出ポートからの排出を伴って調圧して前記出力ポートから出力する前記調圧バルブとして機能するよう前記スリーブと前記スプールとの間で調圧室が形成されると共に前記電磁部からの推力の発生と解除とを繰り返すことにより作動流体を前記吸入ポートを介して吸入して前記吐出ポートから吐出する前記電磁ポンプとして機能するよう前記スリーブと前記スプールとの間で前記調圧室とは遮断された空間として区画されたポンプ室が形成されてなる
    動力伝達装置。
  5. 前記原動機は、自動停止と自動始動とが可能な内燃機関である請求項1ないし4いずれか1項に記載の動力伝達装置。
  6. 原動機と、
    請求項1ないし5いずれか1項に記載の動力伝達装置と、
    を備える車両。
JP2009233528A 2008-12-25 2009-10-07 動力伝達装置およびこれを搭載する車両 Expired - Fee Related JP5206641B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233528A JP5206641B2 (ja) 2008-12-25 2009-10-07 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
KR1020117007243A KR101287698B1 (ko) 2008-12-25 2009-12-16 동력 전달 장치 및 이를 구비하는 차량
EP09799746A EP2318737B1 (en) 2008-12-25 2009-12-16 Power transmission device and vehicle having the same
PCT/JP2009/071359 WO2010074100A1 (en) 2008-12-25 2009-12-16 Power transmission device and vehicle having the same
CN200980138812.XA CN102171496B (zh) 2008-12-25 2009-12-16 动力传递装置及具有该动力传递装置的车辆
US13/121,264 US8539850B2 (en) 2008-12-25 2009-12-16 Power transmission device and vehicle having the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330085 2008-12-25
JP2008330085 2008-12-25
JP2009233528A JP5206641B2 (ja) 2008-12-25 2009-10-07 動力伝達装置およびこれを搭載する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010169249A true JP2010169249A (ja) 2010-08-05
JP5206641B2 JP5206641B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41665195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233528A Expired - Fee Related JP5206641B2 (ja) 2008-12-25 2009-10-07 動力伝達装置およびこれを搭載する車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8539850B2 (ja)
EP (1) EP2318737B1 (ja)
JP (1) JP5206641B2 (ja)
KR (1) KR101287698B1 (ja)
CN (1) CN102171496B (ja)
WO (1) WO2010074100A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077514A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
JP2013005637A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Ehime Prefecture コンバートevの動力伝達装置
JP2015081611A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8454477B2 (en) * 2008-11-20 2013-06-04 Aisin Aw Co., Ltd. Power transmitting device and vehicle having same mounted thereon
CN102518614B (zh) * 2011-12-27 2015-03-04 中国航空工业集团公司金城南京机电液压工程研究中心 一种液压转换阀
JP5862789B2 (ja) * 2012-10-09 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置
US20140165767A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Deere And Company Manual synchronized gear shift assist
KR102394559B1 (ko) * 2016-12-12 2022-05-04 현대자동차 주식회사 Isg 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
CN108317280B (zh) * 2018-04-18 2023-11-21 第一拖拉机股份有限公司 一种拖拉机用动力换向阀
KR102229400B1 (ko) 2019-12-23 2021-03-17 문형우 전동식 지게차량의 싱글 드라이브 액슬
CN115234466B (zh) * 2022-06-10 2023-10-27 宁波赛福汽车制动有限公司 一种采用柱塞式电磁泵的abs液压控制模块

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069016A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2008180303A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Nachi Fujikoshi Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2200798A5 (ja) * 1972-09-22 1974-04-19 Nissan Motor
US5951429A (en) * 1998-03-16 1999-09-14 New Venture Gear, Inc. Synchronized range shift mechanism for transfer case
JP4576714B2 (ja) * 2000-12-28 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 オイルポンプの駆動制御装置
US6740005B2 (en) * 2001-08-01 2004-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control apparatus of automatic transmission of motor vehicle
JP3700776B2 (ja) * 2001-12-07 2005-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の駆動制御装置
CN1285836C (zh) * 2002-08-09 2006-11-22 丰田自动车株式会社 车辆自动变速器的液压控制装置和方法
JP4191968B2 (ja) * 2002-08-27 2008-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
DE10321530A1 (de) * 2003-05-14 2004-12-23 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Steuerung eines CVT
JP4642560B2 (ja) * 2005-06-14 2011-03-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2007113640A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP4618146B2 (ja) * 2006-01-31 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
CN101321642A (zh) * 2006-03-13 2008-12-10 博世力士乐股份有限公司 包括动力分置式传动装置的机械-液压驱动机构
JP4231513B2 (ja) * 2006-05-30 2009-03-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機
DE102006034091A1 (de) * 2006-07-20 2008-01-24 Ricardo Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Übertragung und/oder Beeinflussung eines Drehmoments einer Welle
JP4638847B2 (ja) * 2006-08-10 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US7651427B2 (en) * 2007-01-24 2010-01-26 GM Global Trechnology Operations, Inc. Electro-hydraulic control system with multiplexed pressure switch diagnostic system
JP4365431B2 (ja) * 2007-08-10 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両および駆動装置並びにそれらの制御方法
US8200383B2 (en) * 2007-11-04 2012-06-12 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling a powertrain system based upon torque machine temperature

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069016A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2008180303A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Nachi Fujikoshi Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077514A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
JP2012122560A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Aisin Aw Co Ltd 動力伝達装置
CN103109113A (zh) * 2010-12-09 2013-05-15 爱信艾达株式会社 动力传递装置
US8984874B2 (en) 2010-12-09 2015-03-24 Aisin Aw Co., Ltd. Power transmission device
JP2013005637A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Ehime Prefecture コンバートevの動力伝達装置
JP2015081611A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110174107A1 (en) 2011-07-21
WO2010074100A1 (en) 2010-07-01
US8539850B2 (en) 2013-09-24
KR20110061593A (ko) 2011-06-09
CN102171496B (zh) 2014-01-29
EP2318737B1 (en) 2012-07-04
KR101287698B1 (ko) 2013-07-24
CN102171496A (zh) 2011-08-31
JP5206641B2 (ja) 2013-06-12
EP2318737A1 (en) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206641B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5093090B2 (ja) 電磁弁装置および動力伝達装置
WO2010058660A1 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5195471B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5158201B2 (ja) 駆動装置および車両
JP5195449B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5218303B2 (ja) 動力伝達装置
JP5083235B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
US20100243933A1 (en) Solenoid valve device
JP2012122560A (ja) 動力伝達装置
JP5077073B2 (ja) 動力伝達装置用の駆動装置および車両
JP5051149B2 (ja) 動力伝達装置
JP5187246B2 (ja) 動力伝達装置
JP5195343B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5195346B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5051139B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5211857B2 (ja) 動力伝達装置用の駆動装置および車両並びに駆動装置の制御方法
JP5233693B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5370119B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP5163483B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP2010180960A (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP2013117265A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2006009998A (ja) 伝動機構の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5206641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees