JP2010166024A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010166024A
JP2010166024A JP2009244596A JP2009244596A JP2010166024A JP 2010166024 A JP2010166024 A JP 2010166024A JP 2009244596 A JP2009244596 A JP 2009244596A JP 2009244596 A JP2009244596 A JP 2009244596A JP 2010166024 A JP2010166024 A JP 2010166024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
semiconductor device
wafer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009244596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5564890B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Fujikawa
一洋 藤川
Hideto Tamaso
秀人 玉祖
Makoto Harada
真 原田
Yasuo Namikawa
靖生 並川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009244596A priority Critical patent/JP5564890B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to KR1020107019280A priority patent/KR101171586B1/ko
Priority to CA2717077A priority patent/CA2717077A1/en
Priority to PCT/JP2009/070737 priority patent/WO2010071084A1/ja
Priority to US12/919,992 priority patent/US8643065B2/en
Priority to EP09833387.5A priority patent/EP2360718B1/en
Priority to CN2009801072023A priority patent/CN101960575B/zh
Priority to TW098143162A priority patent/TW201030971A/zh
Publication of JP2010166024A publication Critical patent/JP2010166024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564890B2 publication Critical patent/JP5564890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】SiCを素材として採用することで本来得られる特性をより確実に得ることが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】JFET1は、少なくとも上部表面14Aが炭化珪素からなるウェハ10と、上部表面14A上に形成されたゲートコンタクト電極21とを備える。ウェハ10は、上部表面14Aを含むように形成されたイオン注入領域である第1のp型領域16を含む。第1のp型領域16は、上部表面14Aを含むように配置されるベース領域16Aと、突出領域16Bとを含む。ベース領域16Aは、上部表面14Aに沿った方向における幅wが、突出領域16Bの幅wよりも広い。ゲートコンタクト電極21は、平面的に見てその全体が第1のp型領域16に重なるように、第1のp型領域16に接触して配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、より特定的には、少なくとも一方の主面が炭化珪素からなるウェハを備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、トランジスタ、ダイオードなどの半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素(SiC)の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
このような優れた特性を有するSiCを素材として適用可能な種々の構造を有する半導体装置が提案されている(たとえば特許文献1参照)。また、SiCを素材として用いた半導体装置の製造プロセスにおいては、SiCからなるウェハに対してイオン注入による不純物の導入が実施される場合も多く、イオン注入を良好に実施するための種々の方策も提案されている(たとえば特許文献2および3参照)。
特開2003−068762号公報 特開2006−332180号公報 特開2008−147576号公報
しかしながら、SiCを素材として採用したトランジスタなどの半導体装置において、本来得られるべき耐圧などの特性が得られない場合があるという問題があった。そこで、本発明の目的は、SiCを素材として採用することで本来得られる特性をより確実に得ることが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明に従った半導体装置は、少なくとも一方の主面が炭化珪素からなるウェハと、当該一方の主面上に形成された電極とを備えている。ウェハは、当該一方の主面を含むように形成されたイオン注入領域を含んでいる。また、イオン注入領域は、上記一方の主面を含むように配置されるベース領域と、ベース領域に接続され、電極とは反対側に向けて延びる突出領域とを含んでいる。さらに、ベース領域は、当該一方の主面に沿った方向における幅が、突出領域よりも広くなっている。そして、電極は、平面的に見てその全体がイオン注入領域に重なるように、イオン注入領域に接触して配置されている。
本発明者は、SiCを素材として採用したトランジスタなどの半導体装置において、本来得られるべき上記耐圧などの特性が得られない場合があることの原因について詳細な検討を行なった。その結果、以下のような知見が得られ、本発明に想到した。
すなわち、一般に、SiCを素材として採用した半導体装置の製造プロセスにおいては、SiCウェハにイオン注入領域を形成した上で、当該イオン注入領域に接触するようにNi(ニッケル)などの金属からなる金属電極が形成される場合が多い。このような製造プロセスでは、金属電極を構成する金属とウェハを構成するSiCとの合金化反応が進行することにより、当該金属がウェハ中を拡散する。そして、この拡散により金属が当該イオン注入領域の外にまで到達すると、製造される半導体装置の耐圧などの特性が低下し、本来得られるべき特性が得られないという問題を生じる。このような問題は、一般に、イオン注入の方向に対して垂直な方向に金属が拡散することにより生じる。
ここで、このような問題は、イオン注入領域の平面形状に対して、金属電極の平面形状を十分小さくすることにより解決することができる。そして、そのためには、金属電極の形状を従来よりも小さくする、あるいはイオン注入領域の平面形状を従来よりも大きくする必要がある。しかしながら、近年、半導体装置の構造の微細化が進行しており、金属電極の平面形状を従来よりも小さくすることは容易ではない。また、イオン注入領域の平面形状を従来よりも大きくすることも、上記半導体装置の構造の微細化の進行を考慮すると、容易ではない。
これに対し、本発明の半導体装置においては、電極に接触するように形成されるイオン注入領域が、電極に接触するように配置されるベース領域とベース領域から電極とは反対側に延びる突出領域を含んでおり、ベース領域の幅が突出領域の幅よりも大きくなっている。これにより、電極に接触するベース領域においては、電極からの金属の拡散がイオン注入領域内に収まるように十分な幅を確保することで半導体装置の特性の低下を抑制する一方、電極から離れていることにより電極からの金属が拡散により到達するおそれの小さい突出領域においては、幅を小さくすることにより、半導体装置の構造の微細化に対応することができる。以上のように、本発明の半導体装置によれば、SiCを素材として採用することで本来得られる特性をより確実に得ることが可能な半導体装置を提供することができる。
ここで、電極からの金属の拡散がより確実にイオン注入領域内に収まるようにするためには、電極は、平面的に見てその全体が突出領域に重なるように、イオン注入領域に接触して配置されていることが好ましい。
上記半導体装置は、接合型電界効果トランジスタ(Junction Field Effect Transistor;JFET)であり、上記電極はゲート電極であってもよい。
これにより、JFETの微細化を阻害しないようにゲート長さを短くするとともに、ゲート電極を構成する金属の拡散による耐圧の低下を抑制して高い耐圧を確保することができる。さらに、このJFETにおいては、ウェハの上記一方の主面に沿った方向における突出領域の幅がチャネル長となる。そのため、上記一方の主面に沿った方向におけるベース領域の幅をゲート電極の形成が可能な幅としつつ、突出領域の幅をこれよりも小さくすることにより、チャネル長を短くすることができる。その結果、従来よりもオン抵抗が低く、かつ高速なスイッチングが可能なJFETを提供することができる。
上記半導体装置においては、上記ウェハは、第1の第1導電型層と、第1の第1導電型層上に接触して配置され、導電型が第1の第1導電型層とは異なる第2導電型層と、第2導電型層上に接触して配置され、導電型が第1の第1導電型層と同じである第2の第1導電型層とを含んでいてもよい。
このような構造をJFETである上記半導体装置に適用することにより、JFETのオフ状態において、空乏層が上記ウェハの厚み方向に伸張するためドリフト領域内の電界分布が均一となり、ゲート電極付近の電界集中が緩和される。その結果、当該電界集中に起因した絶縁破壊の発生が抑制される。
上記半導体装置において好ましくは、上記ウェハの厚み方向におけるベース領域の厚さは、上記一方の主面から第2の第1導電型層と第2導電型層との界面までの距離以下となっている。
これにより、ベース領域の電極とは反対側の先端外縁部付近における電界集中を緩和することができる。その結果、半導体装置における耐圧の低下を一層確実に抑制することができる。
上記半導体装置において好ましくは、上記一方の主面に沿った方向におけるベース領域の幅は、突出領域よりも0.2μm以上1.0μm以下だけ広い。
一般に、イオン注入領域に接触するように形成されるNiなどの金属からなる電極は、500〜1000Å程度の厚みを有している。この場合、SiCとの合金化反応による金属の拡散距離は0.1μm程度である。したがって、ベース領域の幅は、当該金属の拡散距離に対するマージンを考慮して、突出領域よりも0.2μm以上広いことが好ましい。一方、ベース領域の幅が突出領域よりも1.0μmを超えて広くなると、半導体装置の構造の微細化に支障が生じるおそれがある。そのため、ベース領域の幅は、突出領域よりも0.2μm以上1.0μm以下だけ広いように調整されることが好ましい。また、半導体装置の構造の微細化が重視される場合、ベース領域の幅は、突出領域よりも0.2μm以上0.6μm以下だけ広いように調整されることがより好ましい。
上記半導体装置において好ましくは、ベース領域は、0.3μm以上の厚みを有している。
本発明者による実験の結果、ベース領域の厚みが0.3μm未満では、ベース領域の厚み方向において、金属がベース領域の外にまで拡散する場合があることが分かった。そのため、ベース領域の厚みは0.3μm以上であることが好ましい。なお、ベース領域の厚みが0.4μmを超えると、半導体装置の構造の微細化に支障が生じるおそれがある。そのため、ベース領域の厚みは0.4μm以下とすることが好ましい。
本発明に従った半導体装置の製造方法は、ウェハを準備する工程と、阻止層を形成する工程と、阻止層に開口を形成する工程と、第1領域をウェハに形成する工程と、開口を拡大する工程と、第2領域をウェハに形成する工程と、金属膜を形成する工程とを備えている。
ウェハを準備する工程では、少なくとも一方の主面が炭化珪素からなるウェハが準備される。阻止層を形成する工程では、上記一方の主面上に、ウェハへのイオンの注入を阻止する阻止層が形成される。第1領域をウェハに形成する工程では、開口が形成された阻止層をマスクとして用いて第1導電型のイオンを注入することにより、第1導電型のイオンが注入された第1領域がウェハに形成される。開口を拡大する工程では、第1領域の形成に用いられた阻止層の開口が拡大される。第2領域をウェハに形成する工程では、開口が拡大された阻止層をマスクとして用いて、第1領域をウェハに形成する工程よりも浅く第1導電型のイオンを注入することにより、第1導電型のイオンが注入された第2領域がウェハに形成される。そして、金属膜を形成する工程では、平面的に見てその全体が第2領域に重なるように、ウェハ上に金属膜が形成される。
本発明の半導体装置の製造方法においては、所望の第1領域の形状に応じた開口が阻止層に形成され、当該阻止層をマスクとして用いてイオン注入を実施することにより第1領域を形成した後、阻止層の開口を拡大して再度イオン注入を実施することにより第2領域が形成される。そのため、本発明の半導体装置の製造方法によれば、ベース領域と突出領域とを含むイオン注入領域を備えた上記本発明の半導体装置を容易に製造することができる。なお、金属膜からの金属の拡散がより確実にイオン注入領域内に収まるようにするためには、ウェハ上に金属膜を形成する工程では、平面的に見てその全体が第1領域に重なるように金属膜が形成されることが好ましい。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、阻止層を形成する工程では、チタン層とチタン層上に配置されるタングステン層とを含む阻止層、チタン層とチタン層上に配置される二酸化珪素層とを含む阻止層、または二酸化珪素層と二酸化珪素層上に配置されるチタン層とチタン層上に配置されるタングステン層とを含む阻止層が形成される。
阻止層を構成する層として、ウェハへのイオンの注入を阻止する能力の高いタングステン(W)層や二酸化珪素(SiO)層を採用することができる。一方、阻止層に開口を形成する工程では、ドライエッチングなどのエッチングにより阻止層に開口が形成される場合が多い。このとき、W層やSiO層のみからなる阻止層を採用した場合、当該エッチングにより阻止層のみならずウェハにまでエッチングの影響がおよび、ウェハに損傷が生じるおそれがある。これに対し、W層やSiO層とウェハとの間に、エッチングストップ層として、W層やSiO層に対するエッチングでエッチングされにくいチタン(Ti)層を形成しておくことにより、ウェハの損傷を抑制することができる。なお、Ti層の厚みをたとえば100nm程度にまで十分小さくしておくことにより、Ti層が残存している状態でも、イオン注入を実施することができる。さらに、イオン注入の終了後に、エッチングストップ層として形成したTi層をウェハから除去する作業を容易にするため、Ti層とウェハとの間にさらに犠牲層としてのSiO層を形成してもよい。また、Ti層はアンモニア水と過酸化水素水との混合溶液などを用いることで、SiO層に対し選択的に除去することができる。
すなわち、阻止層を構成する層として、イオン注入を阻止する能力の高いW層やSiO層を採用することができ、この場合、W層やSiO層とウェハとの間にエッチングストップ層としてTi層を形成しておくことが好ましい。さらに、エッチングストップ層としてTi層を形成した場合、Ti層の除去を容易にする目的で、Ti層とウェハとの間に犠牲層としてのSiO層を形成しておくことがより好ましい。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、開口を拡大する工程では、平面的に見て、開口の周縁が0.1μm以上0.5μm以下だけ移動するように開口が拡大される。
上述のように、金属膜(電極)を構成する金属の合金化反応による拡散距離は0.1μm程度である。したがって、開口の周縁が0.1μm以上移動するように開口を拡大することにより、当該金属の拡散距離に対するマージンを確保した第2領域を形成することができる。一方、ベース領域の幅が突出領域よりも1.0μmを超えて広くなると、半導体装置の構造の微細化に支障が生じるおそれがあるため、開口の周縁が0.5μm以下だけ移動するように開口を拡大することが好ましい。また、半導体装置の構造の微細化が重視される場合、開口の周縁が0.3μm以下だけ移動するように開口を拡大することが好ましい。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、第2領域をウェハに形成する工程では、厚み0.3μm以上の第2領域が形成される。
上述のように、イオン注入領域を構成するベース領域の厚みは0.3μm以上であることが好ましい。そのため、第2領域をウェハに形成する工程では、厚み0.3μm以上の第2領域が形成されることが好ましい。一方、上述のように、ベース領域の厚みが0.4μmを超えると、半導体装置の構造の微細化に支障が生じるおそれがある。そのため、第2領域をウェハに形成する工程では、厚み0.4μm以下の第2領域が形成されることが好ましい。
上記半導体装置の製造方法においては、上記半導体装置は接合型電界効果トランジスタであり、上記金属膜はゲート電極とすることができる。これにより、微細化を阻害しないようにゲート長さを短くするとともに、ゲート電極を構成する金属の拡散による耐圧の低下を抑制して高い耐圧を確保することが可能なJFETを容易に製造することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、SiCを素材として採用することで本来得られる特性をより確実に得ることが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態におけるJFETの構成を示す概略断面図である。 JFETの製造方法の概略を示すフローチャートである。 JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 JFETの製造方法を説明するための概略断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
図1は、本発明の一実施の形態における半導体装置としてのJFETの構成を示す概略断面図である。図1を参照して、本実施の形態におけるJFET1は、SiCからなり、導電型がn型であるn型基板11と、n型基板11上に形成された第1のp型層12と、第1のp型層12上に形成されたn型層13と、n型層13上に形成された第2のp型層14とを備えている。ここで、p型層およびn型層は、それぞれ導電型がp型およびn型であるSiCからなる層である。そして、n型基板11、第1のp型層12、n型層13および第2のp型層14は、SiCからなるウェハ10を構成する。
第2のp型層14およびn型層13には、n型層13よりも高濃度の導電型がn型である不純物(n型不純物)を含む(たとえば1×1020cm−3程度)第1のn型領域15および第2のn型領域17が形成されている。また、第1のn型領域15および第2のn型領域17に挟まれるように、第1のp型層12および第2のp型層14よりも高濃度の導電型がp型である不純物(p型不純物)を含む(たとえば1×1018cm−3程度)第1のp型領域16が形成されている。すなわち、第1のn型領域15、第1のp型領域16および第2のn型領域17は、それぞれ第2のp型層14を貫通してn型層13に至るように形成されている。また、第1のn型領域15、第1のp型領域16および第2のn型領域17の底部は、第1のp型層12の上部表面(第1のp型層12とn型層13との境界部)から間隔を隔てて配置されている。
また、第1のn型領域15から見て第1のp型領域16とは反対側には、第2のp型層14の上部表面14A(n型層13の側とは反対側の主面)から第2のp型層14を貫通してn型層13に至るように、溝部51が形成されている。つまり、溝部51の底壁51Aは、第1のp型層12とn型層13との界面から間隔を隔て、n型層13の内部に位置している。さらに、溝部51の底壁51Aからn型層13を貫通し、第1のp型層12に至るように、第1のp型層12および第2のp型層14よりも高濃度(たとえば1×1018cm−3程度)のp型不純物を含む第2のp型領域23が形成されている。この第2のp型領域23の底部は、n型基板11の上部表面(n型基板11と第1のp型層12との境界部)から間隔を隔てて配置されている。
さらに、第1のn型領域15、第1のp型領域16、第2のn型領域17および第2のp型領域23の上部表面に接触するように、オーミックコンタクト電極としてのソースコンタクト電極19、ゲートコンタクト電極21、ドレインコンタクト電極22および電位保持コンタクト電極24がそれぞれ形成されている。そして、ソースコンタクト電極19、ゲートコンタクト電極21、ドレインコンタクト電極22および電位保持コンタクト電極24は、たとえばNi(ニッケル)からなっている。
そして、オーミックコンタクト電極であるソースコンタクト電極19、ゲートコンタクト電極21、ドレインコンタクト電極22および電位保持コンタクト電極24と隣接する他のオーミックコンタクト電極との間には、酸化膜18が形成されている。より具体的には、絶縁膜としての酸化膜18が、第2のp型層14の上部表面14A、溝部51の底壁51Aおよび側壁51Bにおいて、ソースコンタクト電極19、ゲートコンタクト電極21、ドレインコンタクト電極22および電位保持コンタクト電極24が形成されている領域以外の領域全体を覆うように形成されている。これにより、隣り合うオーミックコンタクト電極同士の間が絶縁されている。
さらに、ソースコンタクト電極19、ゲートコンタクト電極21およびドレインコンタクト電極22の上部表面に接触するように、ソース配線25、ゲート配線26およびドレイン配線27がそれぞれ形成され、各オーミックコンタクト電極と電気的に接続されている。ソース配線25は、電位保持コンタクト電極24の上部表面にも接触し、電位保持コンタクト電極24とも電気的に接続されている。つまり、ソース配線25は、ソースコンタクト電極19の上部表面上から電位保持コンタクト電極24の上部表面上にまで延在するように形成されており、これにより、電位保持コンタクト電極24は、ソースコンタクト電極19と同電位に保持されている。ソース配線25、ゲート配線26およびドレイン配線27は、たとえばAlなどの導電体から構成されている。ソースコンタクト電極19およびソース配線25はソース電極41を構成し、ゲートコンタクト電極21およびゲート配線26はゲート電極42を構成し、ドレインコンタクト電極22およびドレイン配線27はドレイン電極43を構成する。さらに、ソース電極41、ゲート電極42、ドレイン電極43および酸化膜18の上部表面を覆うように、パシベーション膜44が形成されている。このパシベーション膜44は、たとえばSiOからなっており、ソース電極41、ゲート電極42およびドレイン電極43を外部と電気的に絶縁するとともに、JFET1を保護する機能を有している。
ここで、第1のp型領域16および第2のp型領域23は、イオン注入により形成されたイオン注入領域である。そして、第1のp型領域16は、第2のp型層14の上部表面14Aを含むように配置されたベース領域16Aと、ベース領域16Aからゲートコンタクト電極21とは反対側に向けて延びる突出領域16Bとを含んでいる。そして、ベース領域16Aは、第2のp型層14の上部表面14Aに沿った方向における幅wが、突出領域16Bの幅wよりも広くなっている。また、第2のp型領域23も、上記第1のp型領域16と同様に、溝部51の底壁51Aを含むように配置されたベース領域23Aと、ベース領域23Aから電位保持コンタクト電極24とは反対側に向けて延びる突出領域23Bとを含んでいる。そして、ベース領域23Aは、溝部51の底壁51Aに沿った方向における幅が、突出領域23Bよりも広くなっている。
すなわち、本実施の形態における半導体装置としてのJFET1は、SiCからなるウェハ10と、ウェハ10の一方の主面である第2のp型層14の上部表面14A上に形成されたゲートコンタクト電極21とを備えている。ウェハ10は、上部表面14Aを含むように形成されたイオン注入領域としての第1のp型領域16を含んでいる。この第1のp型領域16は、上部表面14Aを含むように配置されるベース領域16Aと、ベース領域16Aに接続され、ゲートコンタクト電極21とは反対側に向けて延びる突出領域16Bとを含んでいる。さらに、ベース領域16Aは、上部表面14Aに沿った方向における幅wが、突出領域16Bの幅wよりも広くなっている。そして、ゲートコンタクト電極21は、平面的に見てその全体が第1のp型領域16に重なるように、第1のp型領域16に接触して配置されている。
次に、JFET1の動作について説明する。図1を参照して、ゲート電極42の電圧が閾値電圧以上の状態では、n型層13において、第1のp型領域16と第2のn型領域17とで挟まれた領域および当該挟まれた領域と第1のp型層12とで挟まれた領域(ドリフト領域)、ならびに第1のp型領域16と第1のp型層12とで挟まれた領域(チャネル領域)は空乏化されておらず、第1のn型領域15と第2のn型領域17とはn型層13を介して電気的に接続された状態となっている。そのため、第1のn型領域15から第2のn型領域17に向かって電子が移動することにより電流が流れる。
一方、ゲートコンタクト電極21に負の電圧を印加していくと、上述のチャネル領域およびドリフト領域の空乏化が進行し、第1のn型領域15と第2のn型領域17とは電気的に遮断された状態となる。そのため、第1のn型領域15から第2のn型領域17に向かって電子が移動することができず、電流は流れない。
ここで、本実施の形態におけるJFET1においては、ゲートコンタクト電極21に接触するように形成される第1のp型領域16が、ゲートコンタクト電極21に接触するように配置されるベース領域16Aとベース領域16Aからゲートコンタクト電極21とは反対側に延びる突出領域16Bを含んでおり、ベース領域16Aの幅wが突出領域16Bの幅wよりも大きくなっている。これにより、ゲートコンタクト電極21に接触するベース領域16Aにおいては、ゲートコンタクト電極21からの金属(たとえばNi)の拡散が第1のp型領域16内に収まるように十分な幅を確保することでJFET1の耐圧の低下を抑制する一方、ゲートコンタクト電極21から離れていることによりゲートコンタクト電極21からの金属が拡散により到達するおそれの小さい突出領域16Bにおいては、幅を小さくすることにより、JFET1の構造の微細化に対応することができる。
より具体的には、図1を参照して、SiCを素材として採用したJFET1の製造プロセスにおいては、SiCからなるウェハ10にイオン注入領域である第1のp型領域16を形成した上で、第1のp型領域16に接触するようにNiなどの金属からなるゲートコンタクト電極21が形成される。このとき、ゲートコンタクト電極21を構成する金属とウェハ10を構成するSiCとの合金化反応が進行することにより、当該金属がウェハ10中を拡散して拡散領域21Aが形成される。このとき、第1のp型領域16の幅がwであれば、拡散領域21Aが第1のp型領域16の外部にまで広がり、pn接合により確保されるべき耐圧が低下する。これに対し、本実施の形態におけるJFET1では、幅がwのベース領域16Aが形成されていることにより、拡散領域21Aが第1のp型領域16の外部にまで広がることを回避することができる。そのため、JFET1によれば、金属の拡散に起因した耐圧の低下を抑制することができる。一方、ゲートコンタクト電極21から十分離れた突出領域16Bの幅はwよりも小さいwとされることにより、ゲート長が短く保たれ、JFET1の構造の微細化に対応することが可能となっている。さらに、上記JFET1においては、上部表面14Aに沿った方向における突出領域16Bの幅wがチャネル長となる。そのため、ベース領域16Aの幅wをゲートコンタクト電極21の形成が可能な幅としつつ、突出領域16Bの幅wをこれよりも小さくすることにより、チャネル長を短くすることができる。これにより、JFET1を、従来よりもオン抵抗が低く、かつ高速スイッチングが可能なJFETとすることができる。
ここで、上記JFET1においては、ウェハ10の厚み方向におけるベース領域16Aの厚さdは、上記上部表面14Aから第2のp型層14とn型層13との界面までの距離以下となっていることが好ましい。すなわち、ベース領域16Aの厚さdは、第2のp型層14の厚みt以下となっていることが好ましい。これにより、ベース領域16Aの、ゲートコンタクト電極21とは反対側の先端外縁部付近における電界集中を緩和することができる。その結果、JFET1における耐圧の低下を一層確実に抑制することができる。
また、図1に示すように、第1のp型領域16の深さdは、第2のp型層14の厚みtよりも大きい。さらに、ベース領域の幅wと突出領域16Bの幅wとの差は、0.2μm以上1.0μm以下とすることが好ましく、0.2μm以上0.6μm以下とすることがより好ましい。
JFET1における具体的な寸法は、たとえば以下の値を採用することができる。すなわち、第2のp型層14の厚みtは、0.35μm程度とすることができる。また、ベース領域16Aの厚さdは0.30μm程度、第1のp型領域16の深さdは0.70μm程度とすることができる。さらに、ベース領域の幅wは1.6μm程度、突出領域16Bの幅wは1.0μm程度とすることができる。
また、第1のp型層12の厚みは、たとえば10μm程度、不純物密度は1.0×1016cm−3程度とすることができる。さらに、n型層13の厚みは、たとえば0.65μm程度、不純物密度は2.0×1017cm−3程度とすることができる。また、第2のp型層14の厚みは、たとえば0.35μm程度、不純物密度は2.0×1017cm−3程度とすることができる。
次に、本実施の形態における半導体装置としてのJFET1の製造方法について説明する。図2は、JFET1の製造方法の概略を示すフローチャートである。また、図3〜図13はJFET1の製造方法を説明するための概略断面図である。
図2を参照して、本実施の形態におけるJFET1の製造方法においては、まず、工程(S10)として基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、図3に示すように、高濃度のn型不純物を含むSiCからなるn型基板11が準備される。
次に、工程(S20)として、エピタキシャル成長工程が実施される。具体的には、図3を参照して、n型基板11の一方の主面上に、たとえば気相エピタキシャル成長によりSiCからなる第1のp型層12、n型層13および第2のp型層14が順次形成される。気相エピタキシャル成長においては、たとえば材料ガスとしてシラン(SiH)ガスおよびプロパン(C)ガスを用い、キャリアガスとして水素(H)ガスを採用することができる。また、p型層を形成するためのp型不純物源としては、たとえばトリメチルアルミニウム(TMA)を、n型層を形成するためのn型不純物源としては、たとえば窒素(N)を採用することができる。これにより、Alなどのp型不純物を含む第1のp型層12および第2のp型層14、Nなどのn型不純物を含むn型層13が形成される。
次に、図2を参照して、工程(S30)として、溝部形成工程が実施される。この工程(S30)では、図4に示すように、第2のp型層14の上部表面14Aから第2のp型層14を貫通してn型層13に至るように、溝部51が形成される。溝部51の形成は、たとえば所望の溝部51の形成位置に開口を有するマスク層を第2のp型層14の上部表面14A上に形成した後、SFガスを用いたドライエッチングを実施することにより行なうことができる。
次に、図2を参照して、工程(S40)として阻止層形成工程が実施される。この工程(S40)では、図5を参照して、たとえばスパッタリングにより、第2のp型層14の上部表面14Aから溝部51の側壁および底壁に至るように、TiからなるTi層81およびWからなるW層82が順次形成される。なお、このとき、図6に示すように、Ti層81とウェハ10との間に、犠牲層としてたとえばSiOからなるSiO層89を形成してもよい。また、この工程(S40)では、W層82に代えてSiO層を採用することができる。
次に、図2を参照して、工程(S50)として開口形成工程が実施される。この工程(S50)では、図7を参照して、上記Ti層81およびW層82に対して、所望の第1のp型領域16および第2のp型領域23の配置に応じた開口84および開口83がそれぞれ形成される。開口83,84の形成は、たとえば所望の開口83,84の形状に応じた開口を有するレジスト層をW層82上に形成した後、SFガスを用いたドライエッチングを実施することにより行なうことができる。ここで、Ti層81のSFガスによるエッチングレートはW層82に比べて小さいため、当該エッチングによるウェハ10の損傷を容易に回避することができる。なお、図7においては、開口83,84がTi層81を貫通する状態を示したが、開口83,84の底部にTi層81が残存しても、後述するイオン注入を実施することができる。また、開口84の幅は、突出領域16Bの幅wを規定するものであって(図1参照)、たとえば2μm程度とすることができる。
次に、図2を参照して、工程(S60)として第1イオン注入工程が実施される。この工程(S60)では、図8を参照して、たとえばp型不純物となるべきアルミニウム(Al)イオンが、開口83,84が形成されたW層82がマスクとして用られてウェハ10に対して注入される。これにより、第1のp型領域16および第2のp型領域23をそれぞれ構成する第1領域16Cおよび第1領域23Cが形成される。このとき、Alイオンの注入深さによって第1のp型領域16の深さdが規定され(図1参照)、注入深さはたとえば0.5μm程度とされる。
次に、図2を参照して、工程(S70)として阻止層エッチング工程が実施される。この工程(S70)では、図9を参照して、たとえばレジスト等の塗布を行なうことなくSFガスを用いたドライエッチングが実施されることにより、開口83,84が拡大する。このとき、開口84の幅は、ベース領域16Aの幅wを規定する(図1参照)。そして、このドライエッチングにより、平面的に見て、開口84の周縁が0.1μm以上0.5μm以下、たとえば0.3μmだけ移動するようにサイドエッチングが進行する。
次に、図2を参照して、工程(S80)として第2イオン注入工程が実施される。この工程(S80)では、図9を参照して、たとえばp型不純物となるべきAlイオンを、工程(S70)において拡大された開口83,84を有するW層82をマスクとして用いてウェハ10に対して注入する。これにより、第1のp型領域16および第2のp型領域23をそれぞれ構成する第2領域16Dおよび第2領域23Dが形成される。このとき、Alイオンの注入深さによってベース領域16Aの厚みdが規定され(図1参照)、注入深さは0.3μm以上0.4μm以下、たとえば0.3μm程度とされる。
次に、図2を参照して、工程(S90)としてn型イオン注入領域形成工程が実施される。この工程(S90)では、まずW層82およびTi層81が除去された後、工程(S40)〜(S60)と同様に、再度Ti層81およびW層82が順次積層された上で、図10に示すように第1のn型領域15および第2のn型領域17に対応した開口85および開口86が形成される。その後、たとえばリン(P)などのn型不純物となるべきイオンが注入され、第1のn型領域15および第2のn型領域17が形成される。
次に、図2を参照して、工程(S100)として、活性化アニール工程が実施される。この工程(S100)では、図11を参照して、まずTi層81およびW層82が除去される。その後、ウェハ10が、たとえばアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で1700℃程度に加熱され、30分間程度保持されることにより、活性化アニールが実施される。これにより、工程(S60)、(S80)および(S90)において導入されたP、Alなどの不純物が活性化し、n型不純物あるいはp型不純物として機能することが可能となる。これにより、n型不純物領域としての第1のn型領域15および第2のn型領域17が形成されるとともに、ベース領域16A,23Aと突出領域16B,23Bとを含むp型不純物領域としての第1のp型領域16および第2のp型領域23が形成される。
次に、図2を参照して、工程(S110)として、酸化膜形成工程が実施される。具体的には、工程(S110)では、図12を参照して、たとえば酸素雰囲気中でウェハ10を1300℃程度に加熱し、30分間程度保持する熱酸化処理が実施されることにより、第2のp型層14の上部表面14Aと、溝部51の底壁51Aおよび側壁51Bを覆う絶縁膜としての酸化膜18(フィールド酸化膜)が形成される。酸化膜18の厚みは、たとえば0.1μm程度である。
次に、図2を参照して、工程(S120)として、オーミック電極形成工程が実施される。この工程(S120)においては、図13を参照して、まず、酸化膜18上にレジストが塗布された後、露光および現像が行なわれ、ソースコンタクト電極19、ゲートコンタクト電極21、ドレインコンタクト電極22および電位保持コンタクト電極24(図1参照)を形成すべき領域に応じた開口を有するレジスト膜が形成される。そして、当該レジスト膜をマスクとして用いて、たとえばRIEにより酸化膜18が部分的に除去される。その後、たとえば厚み500Å程度のNiが、たとえばスパッタリングにより形成される。さらに、レジスト膜が除去されることにより、レジスト膜上のNi膜が除去(リフトオフ)されて、第1のn型領域15、第1のp型領域16、第2のn型領域17および第2のp型領域23上に接触するように、Niからなるソースコンタクト電極19、ゲートコンタクト電極21、ドレインコンタクト電極22および電位保持コンタクト電極24が形成される。ここで、ゲートコンタクト電極21の電極幅は、2μm以下とすることができる。さらに、ウェハ10がArなどの不活性ガス雰囲気中においてたとえば1000℃程度に加熱される合金化処理が実施される。これにより、Niからなるソースコンタクト電極19、ゲートコンタクト電極21、ドレインコンタクト電極22および電位保持コンタクト電極24がシリサイド化される。
次に、図2を参照して、工程(S130)として、配線形成工程が実施される。この工程(S130)では、図1を参照して、ソースコンタクト電極19、ゲートコンタクト電極21およびドレインコンタクト電極22の上部表面にそれぞれ接触するソース配線25、ゲート配線26およびドレイン配線27が形成される。ソース配線25、ゲート配線26およびドレイン配線27は、たとえばソース配線25、ゲート配線26およびドレイン配線27を形成すべき所望の領域に開口を有するレジスト層を形成し、Alを蒸着した後、レジスト層とともにレジスト層上のAlを除去すること(リフトオフ)により形成することができる。
次に、図2を参照して、工程(S140)として、パシベーション膜形成工程が実施される。この工程(S140)では、図1を参照して、ソース電極41、ゲート電極42、ドレイン電極43および酸化膜18の上部表面を覆うように、たとえばSiOからなるパシベーション膜44が形成される。このパシベーション膜44の形成は、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition;化学蒸着法)により実施することができる。
以上の工程により、本実施の形態におけるJFET1は完成する。このように、本実施の形態における半導体装置の製造方法によれば、本実施の形態におけるJFET1を容易に製造することができる。
なお、上記実施の形態においては、本発明の半導体装置の一例としてJFETについて説明したが、本発明の半導体装置およびその製造方法はこれに限られず、たとえばMOSFET、pnダイオードなど、高濃度イオン注入層と、高濃度イオン注入層上にオーミック電極を備えた他の半導体装置およびその製造方法にも適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の半導体装置およびその製造方法は、少なくとも一方の主面が炭化珪素からなるウェハを備えた半導体装置およびその製造方法に、特に有利に適用され得る。
1 JFET、10 ウェハ、11 n型基板、12 第1のp型層、13 n型層、14 第2のp型層、14A 上部表面、15 第1のn型領域、16 第1のp型領域、16A ベース領域、16B 突出領域、16C 第1領域、16D 第2領域、17 第2のn型領域、18 酸化膜、19 ソースコンタクト電極、21 ゲートコンタクト電極、21A 拡散領域、22 ドレインコンタクト電極、23 第2のp型領域、23A ベース領域、23B 突出領域、23C 第1領域、23D 第2領域、24 電位保持コンタクト電極、25 ソース配線、26 ゲート配線、27 ドレイン配線、41 ソース電極、42 ゲート電極、43 ドレイン電極、44 パシベーション膜、51 溝部、51A 底壁、51B 側壁、81 Ti層、82 W層、83,84,85,86 開口、89 SiO層。

Claims (11)

  1. 少なくとも一方の主面が炭化珪素からなるウェハと、
    前記一方の主面上に形成された電極とを備え、
    前記ウェハは、前記一方の主面を含むように形成されたイオン注入領域を含み、
    前記イオン注入領域は、
    前記一方の主面を含むように配置されるベース領域と、
    前記ベース領域に接続され、前記電極とは反対側に向けて延びる突出領域とを含み、
    前記ベース領域は、前記一方の主面に沿った方向における幅が、前記突出領域よりも広く、
    前記電極は、平面的に見てその全体が前記イオン注入領域に重なるように、前記イオン注入領域に接触して配置されている、半導体装置。
  2. 前記半導体装置は接合型電界効果トランジスタであり、
    前記電極はゲート電極である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ウェハは、
    第1の第1導電型層と、
    前記第1の第1導電型層上に接触して配置され、導電型が前記第1の第1導電型層とは異なる第2導電型層と、
    前記第2導電型層上に接触して配置され、導電型が前記第1の第1導電型層と同じである第2の第1導電型層とを含んでいる、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ウェハの厚み方向における前記ベース領域の厚さは、前記一方の主面から前記第2の第1導電型層と前記第2導電型層との界面までの距離以下となっている、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記一方の主面に沿った方向における前記ベース領域の幅は、前記突出領域よりも0.2μm以上1.0μm以下だけ広い、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記ベース領域は、0.3μm以上の厚みを有している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 少なくとも一方の主面が炭化珪素からなるウェハを準備する工程と、
    前記一方の主面上に、前記ウェハへのイオンの注入を阻止する阻止層を形成する工程と、
    前記阻止層に開口を形成する工程と、
    前記開口が形成された前記阻止層をマスクとして用いて第1導電型のイオンを注入することにより、前記第1導電型のイオンが注入された第1領域を前記ウェハに形成する工程と、
    前記開口を拡大する工程と、
    前記開口が拡大された前記阻止層をマスクとして用いて、前記第1領域を前記ウェハに形成する工程よりも浅く前記第1導電型のイオンを注入することにより、前記第1導電型のイオンが注入された第2領域を前記ウェハに形成する工程と、
    平面的に見てその全体が前記第2領域に重なるように、前記ウェハ上に金属膜を形成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  8. 前記阻止層を形成する工程では、チタン層と前記チタン層上に配置されるタングステン層とを含む前記阻止層、チタン層と前記チタン層上に配置される二酸化珪素層とを含む前記阻止層、または二酸化珪素層と前記二酸化珪素層上に配置されるチタン層と前記チタン層上に配置されるタングステン層とを含む前記阻止層が形成される、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記開口を拡大する工程では、平面的に見て、前記開口の周縁が0.1μm以上0.5μm以下だけ移動するように前記開口が拡大される、請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2領域を前記ウェハに形成する工程では、厚み0.3μm以上の前記第2領域が形成される、請求項7〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記半導体装置は接合型電界効果トランジスタであり、
    前記金属膜はゲート電極である、請求項7〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009244596A 2008-12-16 2009-10-23 接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5564890B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244596A JP5564890B2 (ja) 2008-12-16 2009-10-23 接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
CA2717077A CA2717077A1 (en) 2008-12-16 2009-12-11 Semiconductor device and method for manufacturing the same
PCT/JP2009/070737 WO2010071084A1 (ja) 2008-12-16 2009-12-11 半導体装置およびその製造方法
US12/919,992 US8643065B2 (en) 2008-12-16 2009-12-11 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1020107019280A KR101171586B1 (ko) 2008-12-16 2009-12-11 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP09833387.5A EP2360718B1 (en) 2008-12-16 2009-12-11 Semiconductor device and manufacturing method therefor
CN2009801072023A CN101960575B (zh) 2008-12-16 2009-12-11 半导体器件及其制造方法
TW098143162A TW201030971A (en) 2008-12-16 2009-12-16 Semiconductor device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319758 2008-12-16
JP2008319758 2008-12-16
JP2009244596A JP5564890B2 (ja) 2008-12-16 2009-10-23 接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010166024A true JP2010166024A (ja) 2010-07-29
JP5564890B2 JP5564890B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=42268754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244596A Expired - Fee Related JP5564890B2 (ja) 2008-12-16 2009-10-23 接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8643065B2 (ja)
EP (1) EP2360718B1 (ja)
JP (1) JP5564890B2 (ja)
KR (1) KR101171586B1 (ja)
CN (1) CN101960575B (ja)
CA (1) CA2717077A1 (ja)
TW (1) TW201030971A (ja)
WO (1) WO2010071084A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086257A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013021219A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2016046273A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010024079A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
JP2012160584A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
KR101444982B1 (ko) * 2011-06-20 2014-09-29 주식회사 엘지화학 광전지 모듈용 냉각시트, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 광전지 모듈
JP5845714B2 (ja) * 2011-08-19 2016-01-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013080762A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
EP2793265B1 (en) * 2013-04-15 2017-06-07 Nexperia B.V. Semiconductor device and manufacturing method
US11888056B2 (en) * 2021-09-07 2024-01-30 Fast SiC Semiconductor Incorporated Silicon carbide MOS-gated semiconductor device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230179A (en) * 1975-09-01 1977-03-07 Nec Corp Junction-type electric field effective transistor
JPS53132274A (en) * 1977-04-22 1978-11-17 Nec Corp Semiconductor device and its production
JPS554912A (en) * 1978-06-26 1980-01-14 Hitachi Ltd Fieldeffect lateral transistor
JPS59167069A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Toko Inc 接合形電界効果トランジスタの製造方法
JPH11307784A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置および縦型拡散金属酸化物半導体装置
US20030089930A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Zhao Jian Hui Double-gated vertical junction field effect power transistor
WO2008075488A1 (ja) * 2006-12-18 2008-06-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 横型接合型電界効果トランジスタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812421B2 (ja) 2001-06-14 2006-08-23 住友電気工業株式会社 横型接合型電界効果トランジスタ
JP4192469B2 (ja) * 2001-12-27 2008-12-10 住友電気工業株式会社 接合型電界効果トランジスタ、及び接合型電界効果トランジスタの製造方法
JP2006332180A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8049272B2 (en) * 2006-06-16 2011-11-01 Cree, Inc. Transistors having implanted channel layers and methods of fabricating the same
JP2008147576A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP5514726B2 (ja) * 2008-08-26 2014-06-04 本田技研工業株式会社 接合型半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230179A (en) * 1975-09-01 1977-03-07 Nec Corp Junction-type electric field effective transistor
JPS53132274A (en) * 1977-04-22 1978-11-17 Nec Corp Semiconductor device and its production
JPS554912A (en) * 1978-06-26 1980-01-14 Hitachi Ltd Fieldeffect lateral transistor
JPS59167069A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Toko Inc 接合形電界効果トランジスタの製造方法
JPH11307784A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置および縦型拡散金属酸化物半導体装置
US20030089930A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Zhao Jian Hui Double-gated vertical junction field effect power transistor
WO2008075488A1 (ja) * 2006-12-18 2008-06-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 横型接合型電界効果トランジスタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086257A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8642436B2 (en) 2010-12-22 2014-02-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JPWO2012086257A1 (ja) * 2010-12-22 2014-05-22 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5725024B2 (ja) * 2010-12-22 2015-05-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9082683B2 (en) 2010-12-22 2015-07-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2013021219A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2016046273A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8643065B2 (en) 2014-02-04
US20110001144A1 (en) 2011-01-06
TW201030971A (en) 2010-08-16
EP2360718B1 (en) 2017-09-06
KR101171586B1 (ko) 2012-08-06
WO2010071084A1 (ja) 2010-06-24
CN101960575B (zh) 2013-08-28
EP2360718A4 (en) 2012-08-15
CA2717077A1 (en) 2010-06-24
CN101960575A (zh) 2011-01-26
KR20100118590A (ko) 2010-11-05
JP5564890B2 (ja) 2014-08-06
EP2360718A1 (en) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564890B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP6848317B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10008592B1 (en) Semiconductor device
WO2012060248A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4751308B2 (ja) 横型接合型電界効果トランジスタ
JP5574923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013219161A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014175470A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5669712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010034481A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006339508A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7241737B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007184327A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9269765B2 (en) Semiconductor device having gate wire disposed on roughened field insulating film
JP6648852B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6163922B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5077185B2 (ja) 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5683436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5181710B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2015037335A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6681809B2 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2016174044A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5439856B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JP2022123812A (ja) 窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees