JP2010141231A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010141231A
JP2010141231A JP2008318100A JP2008318100A JP2010141231A JP 2010141231 A JP2010141231 A JP 2010141231A JP 2008318100 A JP2008318100 A JP 2008318100A JP 2008318100 A JP2008318100 A JP 2008318100A JP 2010141231 A JP2010141231 A JP 2010141231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
semiconductor device
film
substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008318100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5527964B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Tajima
一久 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008318100A priority Critical patent/JP5527964B2/ja
Priority to US12/591,932 priority patent/US8377794B2/en
Priority to CN2009102590341A priority patent/CN101794728B/zh
Publication of JP2010141231A publication Critical patent/JP2010141231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527964B2 publication Critical patent/JP5527964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】溝の交差部分の中央部に窪みが形成されることを抑制でき、かつ半導体装置の歩留まりが低下することを抑制できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】この半導体装置の製造方法は、基板100に第1の溝110及び第1の溝110と交差する第2の溝120を形成する工程と、基板100に対して成膜処理を行うことにより、第1の溝110内及び第2の溝120内に膜200を埋め込む工程と、基板100上に位置する膜200を除去する工程とを備える。そして第1の溝110及び第2の溝120を形成する工程において、第1の溝110と第2の溝120の交差部分130に、平面視において交差部分130の角の一つから交差部分130の中央に向けて延伸する凸部140を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
異なる電位の素子領域同士を電気的に絶縁(素子分離)する方法として、基板に、側壁を絶縁層で覆った溝を形成し、この溝にポリシリコン膜等を埋め込む方法がある。溝にポリシリコン膜等を埋め込むときには、溝内及び基板上にポリシリコン膜を形成し、基板上のポリシリコン膜を、ドライエッチング等を用いて除去する。
溝に膜を埋め込む場合、溝の開口幅の1/2以上の膜を形成する必要がある。一方、溝が交差する交差部分では、溝の開口幅が他の部分よりも広く(例えば直交する場合は約1.4倍)なる。 このため、溝の交差部分では、膜を形成した後に中央部に深い窪みが形成されやすい。この窪みを残しておくと、基板上に絶縁膜を形成するときに絶縁膜が窪みを埋めきれず、その結果ボイドが形成されることがある。
上記したボイドの発生を抑制する方法として、例えば特許文献1に記載の方法がある。この方法は、基板に溝を形成するときに、溝の交差部分に、この交差部分より狭い面積の島パターンを形成するものである。
特開平4−127148号公報
しかし、半導体装置の微細化が進んだ場合、特許文献1に記載の方法では、島パターンの面積が小さくなる。この場合、島パターンを形成するためのレジストパターンにおいて、底面積に対する高さの比が大きくなり、レジストパターンが不安定になり、倒れやすくなってしまう。このため、半導体装置の歩留まりが低下してしまう。
本発明によれば、基板に第1の溝及び前記第1の溝と交差する第2の溝を形成する工程と、
前記基板に対して成膜処理を行うことにより、前記第1の溝内及び前記第2の溝内に膜を埋め込む工程と、
前記基板上に位置する前記膜を除去する工程と、
を備え、
前記第1の溝及び前記第2の溝を形成する工程において、前記第1の溝と前記第2の溝の交差部分に、平面視において前記交差部分の角の一つから前記交差部分の中央に向けて延伸する凸部を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
この半導体装置の製造方法によれば、平面視において凸部が、第1の溝と第2の溝の交差部分の角の一つから交差部分の中央に向けて延伸している。このため、交差部分において溝の開口幅を狭くすることができる。従って、第1の溝及び第2の溝に膜を埋め込むときに、交差部分の中央部に深い窪みが形成されることを抑制できる。また、凸部を形成するためのレジストパターンは孤立しないため、レジストパターンが不安定になって半導体装置の歩留まりが低下することを抑制できる。
本発明によれば、基板と、
前記基板に形成された第1の溝と、
前記基板に形成され、前記第1の溝と交差する第2の溝と、
前記第1の溝と前記第2の溝の交差部分に形成され、平面視において前記交差部分の角の一つから前記交差部分の中央に向けて延伸する凸部と
前記第1の溝内及び前記第2の溝内に埋め込まれた膜と、
を備える半導体装置が提供される。
本発明によれば、溝の交差部分の中央部に窪みが形成されることを抑制でき、かつ半導体装置の歩留まりが低下することを抑制できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1〜図5は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。図1及び図5は平面図であり、図2、図3、及び図4は図1及び図5のc−a−b断面図である。この半導体装置の製造方法は、基板100に第1の溝110及び第1の溝110と交差する第2の溝120を形成する工程と、基板100に対して成膜処理を行うことにより、第1の溝110内及び第2の溝120内に膜200を埋め込む工程と、基板100上に位置する膜200を除去する工程とを備える。そして第1の溝110及び第2の溝120を形成する工程において、第1の溝110と第2の溝120の交差部分130に、平面視において交差部分130の角の一つから交差部分130の中央に向けて延伸する凸部140を形成する。以下、詳細に説明する。
まず図1及び図2に示すように、シリコン基板などの半導体基板100上にレジスト膜(図示せず)を形成し、このレジスト膜を露光及び現像する。これにより、半導体基板100上にはレジストパターンが形成される。次いで、このレジストパターンをマスクとして半導体基板100をエッチングする。これにより、半導体基板100には第1の溝110、第2の溝120、及び凸部140が形成される。
この工程において、凸部140を形成するためのレジストパターンは孤立せず、他のレジストパターンに繋がっている。このため、レジストパターンが不安定になって半導体装置の歩留まりが低下することを抑制できる。
本図に示す例では、平面視において、第1の溝110及び第2の溝120は直交しており、かつ凸部140は、第1の溝110の延伸方向に対して45°の角度で延伸している。ただし第1の溝110及び第2の溝120が直交していない場合、凸部140が第1の溝110の延伸方向に対して成す角度は45°とは異なる角度になる。
また凸部140は略長方形である。そして交差部分130の4つの角102は、それぞれ凸部140の側面のうち対向する面と平行に面取りされている。
本実施形態において、4つの角102それぞれから凸部140までの距離Bは全て等しくなっている。また第1の溝110の幅及び第2の溝120の幅は互いに等しいが、角102から凸部140までの距離Bは、第1の溝110及び第2の溝120の幅A以下、好ましくは幅Aと等しくなっている。
なお、半導体基板100をエッチングして第1の溝110、第2の溝120、及び凸部140を形成する工程において、レジストパターンではなく窒化シリコン膜などのハードマスクを用いても良い。この場合、上記したレジストパターンは、半導体基板100上に形成されたハードマスクに開口パターンを形成するときに用いられる。
次いで図3に示すように、半導体基板100の表面、並びに第1の溝110及び第2の溝120の底面及び側面に、絶縁層104を形成する。絶縁層104は、例えば熱酸化膜であるが、プラズマCVD法により形成されてもよい。半導体基板100がシリコン基板である場合、絶縁層104は酸化シリコン膜である。
次いで絶縁層104上に膜200を例えばプラズマCVD法を用いて成膜する。半導体基板100がシリコン基板である場合、膜200は例えばポリシリコン膜である。上記したように、交差部分130には凸部140が延伸しており、交差部分130における開口の幅は小さくなる。従って、第1の溝110及び第2の溝120に膜200を埋め込むときに、交差部分130の中央部に形成される窪み204が深くなることを抑制できる。この窪み204の深さは、例えば第1の溝110の中央部に形成される窪み202と同程度の深さである。
その後、図4及び図5に示すように、半導体基板100上に形成された膜200を、例えばエッチバック法により除去する。上記したように、交差部分130の中央部に形成される窪み204が深くなることを抑制できる。このため、エッチバック後に深い窪み204が残ることを抑制できる。なお、膜200がポリシリコン膜である場合、膜200をグランド配線として用いることができる。
次に、本実施形態の効果について説明する。上記したように、凸部140は交差部分130の角の一つから交差部分130の中央に向けて延伸している。このため、凸部140を形成するためのレジストパターンは孤立せず、他のレジストパターンに繋がっている。従って、レジストパターンが不安定になって半導体装置の歩留まりが低下することを抑制できる。
また、交差部分130には凸部140が延伸しているため、交差部分130における開口の幅は小さくなる。従って、第1の溝110及び第2の溝120に膜200を埋め込むときに、交差部分130の中央部に形成される窪み204が深くなることを抑制できる。
特に凸部140の平面形状が長方形であり、交差部分130の4つの角102は、それぞれ凸部140の側面のうち対向する面と平行に面取りされている場合、交差部分130における膜200の埋め込み不良が生じることを抑制でき、かつ交差部分130内で開口の幅が部分的に広くなることを抑制できる(例えば開口幅Bを第1の溝110の開口幅A以下にすることができる)ため、上記した効果が顕著になる。
なお、凸部140の形状は、本実施形態に示した例に限定されない。また、交差部分130の角102は面取りされていなくても良い。また膜200は酸化シリコン膜であっても良い。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。
符号の説明
100 基板
102 角
104 絶縁層
110 第1の溝
120 第2の溝
130 交差部分
140 凸部
200 膜
202 窪み
204 窪み

Claims (10)

  1. 基板に第1の溝、及び前記第1の溝と交差する第2の溝を形成する工程と、
    前記基板に対して成膜処理を行うことにより、前記第1の溝内及び前記第2の溝内に膜を埋め込む工程と、
    前記基板上に位置する前記膜を除去する工程と、
    を備え、
    前記第1の溝及び前記第2の溝を形成する工程において、前記第1の溝と前記第2の溝の交差部分に、平面視において前記交差部分の角の一つから前記交差部分の中央に向けて延伸する凸部を形成する半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の溝及び前記第2の溝を形成する工程において、
    前記第1の溝及び前記第2の溝を直交させ、
    前記凸部を前記第1の溝の延伸方向に対して45°の角度で延伸させる半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の溝及び前記第2の溝を形成する工程において、
    前記凸部を平面視において略長方形にして、
    前記交差部分の4つの角を、前記凸部の側面のうち対向する面と平行に面取りする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の溝及び前記第2の溝を形成する工程において、
    前記第1の溝及び前記第2の溝の幅を等しくして、
    前記交差部分の4つの角それぞれを、前記凸部のうち前記角に対向する側面までの距離が前記第1の溝の幅と等しくなるように面取りする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板はシリコン基板であり、
    前記膜はポリシリコン膜であり、
    前記第1の溝及び前記第2の溝を形成した後、前記膜を埋め込む工程の間に、前記第1の溝及び前記第2の溝に酸化シリコン膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  6. 基板と、
    前記基板に形成された第1の溝と、
    前記基板に形成され、前記第1の溝と交差する第2の溝と、
    前記第1の溝と前記第2の溝の交差部分に形成され、平面視において前記交差部分の角の一つから前記交差部分の中央に向けて延伸する凸部と
    前記第1の溝内及び前記第2の溝内に埋め込まれた膜と、
    を備える半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第1の溝は前記第2の溝に直交しており、
    平面視において、前記凸部は前記第1の溝の延伸方向に対して45°の角度で延伸する半導体装置。
  8. 請求項6又は7に記載の半導体装置において、
    前記凸部は平面視において略長方形であり、
    前記交差部分の4つの角は、前記凸部のうち前記角に対向する側面と平行に面取りされている半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1の溝及び前記第2の溝の幅は等しく、
    前記交差部分の4つの角それぞれは、前記凸部のうち前記角に対向する側面までの距離が前記第1の溝の幅と等しくなるように面取りされている半導体装置。
  10. 請求項6〜9のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記基板はシリコン基板であり、
    前記膜はポリシリコン膜であり、
    前記第1の溝及び前記第2の溝の側壁及び底面は酸化シリコン膜を有する半導体装置。
JP2008318100A 2008-12-15 2008-12-15 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP5527964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318100A JP5527964B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US12/591,932 US8377794B2 (en) 2008-12-15 2009-12-04 Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
CN2009102590341A CN101794728B (zh) 2008-12-15 2009-12-09 制造半导体器件的方法和半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318100A JP5527964B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141231A true JP2010141231A (ja) 2010-06-24
JP5527964B2 JP5527964B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42239502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318100A Expired - Fee Related JP5527964B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8377794B2 (ja)
JP (1) JP5527964B2 (ja)
CN (1) CN101794728B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9391001B2 (en) 2013-08-26 2016-07-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
KR20210092916A (ko) * 2020-01-17 2021-07-27 삼성전자주식회사 배선 구조물 및 이를 포함하는 수직형 메모리 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264752A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Fujitsu Ltd フォトマスク及び半導体装置の製造方法
JPH04274344A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH10308443A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Nec Corp 半導体集積回路装置
DE102005059034A1 (de) * 2005-12-10 2007-06-14 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Isolationsgrabenstruktur
JP2008130826A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102008029235B3 (de) * 2008-06-19 2009-10-08 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Kreuzungen von Isolationsgräben der SOI-Technologie

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094973A (en) * 1987-11-23 1992-03-10 Texas Instrument Incorporated Trench pillar for wafer processing
JPH04127148A (ja) 1990-09-19 1992-04-28 Hitachi Ltd マスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
KR100249025B1 (ko) * 1998-03-06 2000-03-15 김영환 반도체장치의 소자분리방법
JP4127148B2 (ja) 2003-07-14 2008-07-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
KR100525111B1 (ko) * 2004-04-19 2005-11-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자
DE102005059035B4 (de) * 2005-12-10 2007-11-08 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Isolationsgrabenstrukturen für hohe Spannungen

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264752A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Fujitsu Ltd フォトマスク及び半導体装置の製造方法
JPH04274344A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH10308443A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Nec Corp 半導体集積回路装置
DE102005059034A1 (de) * 2005-12-10 2007-06-14 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Isolationsgrabenstruktur
WO2007065953A1 (de) * 2005-12-10 2007-06-14 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Isolationsgrabenkreuzungsstruktur mit reduzierter spaltweite
JP2009518839A (ja) * 2005-12-10 2009-05-07 エックス−ファブ・セミコンダクター・ファウンダリーズ・アーゲー 縮小されたスリット幅を有する絶縁トレンチ交差構造
JP2008130826A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102008029235B3 (de) * 2008-06-19 2009-10-08 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Kreuzungen von Isolationsgräben der SOI-Technologie
WO2009153356A1 (de) * 2008-06-19 2009-12-23 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Halbleiterbauelement mit kreuzungen von isolationsgräben

Also Published As

Publication number Publication date
CN101794728B (zh) 2013-05-08
JP5527964B2 (ja) 2014-06-25
US20100148299A1 (en) 2010-06-17
CN101794728A (zh) 2010-08-04
US8377794B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090085642A (ko) 패턴 층을 에칭하여 그 안에 스태거형 하이트들을 형성하는 방법 및 중간 반도체 디바이스 구조물
KR100816733B1 (ko) 반도체 소자의 리세스 게이트 제조 방법
CN108206156A (zh) 半导体器件及制造其的方法
JP4610323B2 (ja) リセスチャネル領域を備えた半導体素子の製造方法
US20150279727A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US10043675B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7595252B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device
JP5527964B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5064687B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006135067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007201409A (ja) 半導体素子及びその形成方法
US7485543B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device with overlay vernier
KR100720258B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
JP4987244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006128613A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2009177069A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090025746A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20070073053A (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
CN108807267B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2008130826A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100802221B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR20070002594A (ko) 반도체 소자의 오버레이 버니어 형성 방법
KR100887064B1 (ko) 오버레이 버니어 및 그의 형성 방법
TWI532096B (zh) 於基底中形成狹縫的製程
KR20110075935A (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees