JP2006128613A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128613A
JP2006128613A JP2005174273A JP2005174273A JP2006128613A JP 2006128613 A JP2006128613 A JP 2006128613A JP 2005174273 A JP2005174273 A JP 2005174273A JP 2005174273 A JP2005174273 A JP 2005174273A JP 2006128613 A JP2006128613 A JP 2006128613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
mask pattern
trenches
substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005174273A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Seon Yu
載善 劉
Phil-Goo Kong
弼九 孔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006128613A publication Critical patent/JP2006128613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30608Anisotropic liquid etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel

Abstract

【課題】 本発明は、ゲート導電膜のエッチングの際に発生する残滓を防止すると同時に、基板全体に同じ幅を有する複数のトレンチを形成する半導体素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】 本発明は、TMAH(Tetra−Methyl−Ammonium−Hydroxide)を用いた選択的エッチング工程を実施し、側面の傾斜が緩慢な複数のトレンチを形成するステップと、少なくとも前記トレンチの傾斜部分がチャネルの一部になるように前記基板上部にゲートパターンを形成するステップとを含む。
【選択図】 図2F

Description

本発明は、半導体素子の製造方法、特に、ゲート導電膜のエッチングの際に発生する残滓(Residue)防止と同時に、基板全体に同じ幅を有する複数のトレンチを形成する半導体素子の製造方法に関する。
半導体素子の集積度が増加するにしたがって、トランジスタのチャネルの長さ(Channel Length)も同時に短くなっている。チャネルの長さが短くなると、しきい電圧(Threshold Voltage)が急激に低くなるショートチャネル効果が発生するという問題がある。
よって、ゲートのチャネルの長さを増加させるために、基板にトレンチを形成し、トレンチ上にゲートパターンを形成してチャネルの長さを伸ばしている。
図1Aないし1Bは、従来の技術による半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。
図1Aに示しているように、フィールド酸化膜11の形成された基板10を選択的にドライエッチングし、複数個のトレンチTを形成する。この時、トレンチTの側面が垂直の形状を有する。
次いで、図1Bに示しているように、基板10上にゲート酸化膜12、導電膜13及びハードマスク用絶縁膜14を順に蒸着した後、これをパターニングし、トレンチTの側面がチャネルの一部になるように前記基板上部にゲートパターンG1を形成する。
前記のような従来の技術による半導体素子は、導電膜の蒸着の際、トレンチTの側面の段差によって、基板のエッチングされた部分とエッチングされない部分との境界で蒸着されるゲート導電膜の厚さが異なり、後続工程において、ゲートパターン形成のための導電膜のエッチング工程の後、境界部分のトレンチ領域に導電膜の残滓(Residue;R)が残るようになり、ゲート配線間にショートを誘発するという問題があった。
また、素子の動作の信頼性を確保するためには、均等なゲートチャネルの長さを形成するように基板位置によるエッチング比が均等でなければならず、別途のエッチング停止膜無しで基板をドライエッチングする場合、ドライエッチングの特性上、基板の位置によるエッチング比の差によってエッチングされる量が異なり、形成される複数のトレンチの幅がそれぞれ異なるという問題があった。
特開2002−151689
本発明は、上述した従来の技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、ゲート導電膜のエッチングの際に発生する残滓を防止すると同時に、基板全体に同じ幅を有する複数のトレンチを形成する半導体素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、TMAH(Tetra−Methyl−Ammonium−Hydroxide)を用いた選択的エッチング工程を実施し、側面の傾斜が緩慢な複数のトレンチを形成するステップと、少なくとも前記トレンチの傾斜部分がチャネルの一部になるように前記基板上部にゲートパターンを形成するステップとを含む半導体素子の製造方法を提供する。
前記複数のトレンチ形成のためのエッチングステップ前に、前記複数のトレンチが形成される領域の前記基板を選択的にドライエッチングするステップをさらに含む。
本発明によれば、TMAH(Tetra−Methyl−Ammonium−Hydroxide)を用いたウェットエッチングを通して、傾斜が緩慢なトレンチを形成し、導電膜の残滓を除去すると同時に、基板全体に形成されるトレンチの幅が均等な半導体素子を製造できる。
以下、本発明のもっとも好ましい実施の形態を、添付する図面を参照して説明する。
図2Aないし図2Fは、本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。
図2Aに示しているように、基板20に素子分離のためのフィールド酸化膜21を形成する。
次いで、前記基板20上にハードマスク用犠牲膜22を形成する。犠牲膜22は、酸化膜(例えば、アルミニウム酸化膜)、窒化膜及びタングステン膜の中から選択された何れか1つの膜で形成できる。
次いで、犠牲膜22上にトレンチT形成のための第1フォトレジストパターン23を形成する。
次いで、図2Bに示しているように、第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして犠牲膜22を選択的にエッチングし、マスクパターン22Aを形成する。
次いで、図2Cに示しているように、マスクパターン22AをエッチングマスクとしてTMAH(Tetra−Methyl−Ammonium−Hydroxide)を用いたウェットエッチングを行って、基板20に傾斜が緩慢な複数個のトレンチTを形成する。
この時、TMAH(Tetra−Methyl−Ammonium−Hydroxide)の温度を50〜100℃にし、マスクパターン22A及びフィールド酸化膜21に対しては、高いエッチング選択比を有するようにすることによって、マスクパターン22A及びフィールド酸化膜21の下部は、エッチングされないようにし、エッチングパターンの線幅を一定に維持し、基板20の位置に関係なくエッチングされる量が均等になる。
ここで、トレンチ形成のためのエッチング前または後に、エッチング傾斜模様を調節するために、前記基板の前記トレンチが形成される領域をO、Ar、CxFx、NxFx及びClからなるグループから選択された少なくとも何れか1つを含むガスを用いてドライエッチングする過程をさらに含むことができる。
次いで、図2Dに示すように、基板20上に形成されたマスクパターン22Aを除去する。マスクパターン22Aを酸化膜で形成する場合、マスクパターン22AをBOE(Buffered Oxide Etchant)またはHF(Hydrogen Fluoride)を用いたウェットエッチングを通して除去するか、または、CxFx、NFx及びSFxからなるグループから選択された少なくとも何れか1つを含むガスを用いるドライエッチングを通して除去できる。
マスクパターン22Aを窒化膜で形成する場合、マスクパターン22Aを150℃ないし200℃の温度のHPOを用いたウェットエッチングを通して除去するか、CxFx、NFx及びSFxからなるグループから選択された少なくとも何れか1つを含むガスを用いるドライエッチングを通して除去できる。
マスクパターン22Aをタングステン膜で形成する場合、マスクパターン22Aを50℃ないし80℃の温度のSC−1(NHOH:H:HO)を用いたウェットエッチングを通して除去するか、Cl、BCl、CxFx、NFx及びSFxからなるグループから選択された少なくとも何れか1つを含むガスを用いるドライエッチングを通して除去できる。
次いで、図2Eに示しているように、基板20上にゲート酸化膜24、導電膜25及びハードマスク用絶縁膜26を順に蒸着する。導電膜25は、WSix、W、CoxSix、TixSix及びPoly−Siのグループから選択された何れか1つ、または少なくとも2つが積層された構造で形成できる。
次いで、ハードマスク用絶縁膜26上にゲートパターン形成のための第2フォトレジストパターン27を形成する。
次いで、図2Fに示しているように、第2フォトレジストパターン27をエッチングマスクとしてハードマスク用絶縁膜26を選択的にエッチングした後、第2フォトレジストパターン27を除去する。
次いで、前記ハードマスク用絶縁膜26をエッチングマスクとして導電膜25をエッチングしてゲートパターンG2を形成する。この時、緩慢な傾斜をなしている基板20上にゲートパターンG2が形成され、ゲートパターンG2とエッチングされた基板20との間に、整列が悪くても導電膜25エッチングの際にエッチングされた領域で導電膜25の残滓が残ることを防止できる。
導電膜25がWSix、W、CoxSix及びTixSixのグループから選択された何れか1つ以上からなる上部膜/ポリシリコン膜からなる下部膜の積層構造からなる場合、上部膜をICP(Inductively Coupled Plasma)、DPS(Decoupled Plasma Source)、ECR(Electron Cyclotron Resonance)などのような高密度プラズマエッチング装置を用いて、10〜50sccm(standard cc/min)のBCl、CxFx、NFx及びSFxのグループから選択された1つ以上のガス、または50〜200sccmのClガスを用いるか、またはこれらの混合ガスを用いてエッチングする。
ここで、ICPまたはDPSを用いる場合、エッチング模様が垂直の断面を有するようにソースパワー(Source Power)を500〜2000Wにし、1〜20sccmのO、1〜100sccmのN、50〜200sccmのAr及び5〜200sccmのHeガスのうちから選択された少なくとも何れか1つ以上を含んだガスをさらに添加し、エッチング工程を実施する。
また、ECRを用いる場合、エッチング模様が垂直の断面を有するように、マイクロウェーブパワー(Microwave Power)電力を1000〜3000Wにし、1〜20sccmのO、1〜100sccmのN、50〜200sccmのAr及び5−〜200sccmのHeガスのうちから選択された少なくとも何れか1つ以上を含んだガスをさらに添加し、エッチング工程を実施する。
下部膜をICP、DPS、ECRなどのような高密度プラズマエッチング装置でHBrと酸素とを添加したプラズマを用いて、上部膜及びゲート酸化膜の消耗がほとんど無く下部膜をエッチングする。
ここで、ICPまたはDPSを用いる場合、ソース電力を500〜2000Wにし、50〜200sccmのHBrまたは2〜20sccmのOガスのうちから選択された少なくとも何れか1つ以上を含んだガスを用いてエッチング工程を実施する。
また、ECRを用いる場合、エッチング模様が垂直の断面を有するようにマイクロウェーブ電力を1000〜3000Wにし、50〜200sccmのHBrまたは2〜20sccmのOガスのうちから選択された何れか1つ、またはこれらの混合ガスを用いてエッチング工程を実施する。
前記のような本発明は、基板にTMAH(Tetra−Methyl−Ammonium−Hydroxide)を用いたウェットエッチングを通して傾斜が緩慢なトレンチを形成することによって、トレンチの側面の段差が減るのに比例し、導電膜の蒸着の厚さの差も減り、後続のゲートパターン形成のための導電膜エッチング工程で発生した残滓を除去でき、また、ウェットエッチングの特性によって、基板の位置に関係なく基板のエッチングされる量を均等にできる。
尚、本発明は、上記した本実施の形態に限られるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様に変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
本発明は、半導体素子の製造方法、特に、ゲート導電膜のエッチングの際に発生する残滓防止と同時に、基板全体に同じ幅を有する複数のトレンチを形成する半導体素子の製造方法に利用可能である。
従来の技術による半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 従来の技術による半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
20 基板
21 フィールド酸化膜
22 犠牲膜
22A マスクパターン
23 第1フォトレジストパターン
24 ゲート酸化膜
25 導電膜
26 ハードマスク用絶縁膜
27 第2フォトレジストパターン
T トレンチ
G2 ゲートパターン

Claims (10)

  1. TMAH(Tetra−Methyl−Ammonium−Hydroxide)を用いた選択的エッチング工程を実施し、側面の傾斜が緩慢な複数のトレンチを形成するステップと、
    少なくとも前記トレンチの傾斜部分がチャネルの一部になるように前記基板上部にゲートパターンを形成するステップと
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記複数のトレンチ形成のためのエッチングステップ前に、前記複数のトレンチが形成される領域の前記基板を選択的にドライエッチングするステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記複数のトレンチ形成のためのエッチングステップ後に、前記複数のトレンチが形成された領域の前記基板をドライエッチングするステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記ドライエッチングが、O、Ar、CxFx、NxFx及びClからなるグループから選択された少なくとも何れか1つを含むガスを用いることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記複数のトレンチを形成するステップが、
    前記複数のトレンチ領域を画定するマスクパターンを形成するステップと、
    前記マスクパターンをエッチングマスクとして、前記基板を前記TMAHでドライエッチングするステップと、
    前記マスクパターンを除去するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記複数のトレンチを形成するステップにおいて、前記マスクパターンに対して高いエッチング選択比を有するように、50℃ないし100℃の温度のTMAHを用いることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記マスクパターンが、酸化膜、窒化膜及びタングステン膜のうちから選択された何れか1つを含むことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記マスクパターンを酸化膜で形成する場合、前記マスクパターンを除去するステップにおいて、前記マスクパターンをBOEまたはHFを用いたウェットエッチングを通して除去するか、または、CxFx、NFx及びSFxからなるグループから選択された少なくとも何れか1つを含むガスを用いるドライエッチングを通して除去することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記マスクパターンを窒化膜で形成する場合、前記マスクパターンを除去するステップにおいて、前記マスクパターンを150℃ないし200℃の温度のHPOを用いたウェットエッチングを通して除去するか、CxFx、NFx及びSFxからなるグループから選択された少なくとも何れか1つを含むガスを用いるドライエッチングを通して除去することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記マスクパターンをタングステン膜で形成する場合、前記マスクパターンを除去するステップにおいて、前記マスクパターンを50℃ないし80℃の温度のSC−1(NHOH:H:HO)を用いたウェットエッチングを通して除去するか、Cl、BCl、CxFx、NFx及びSFxからなるグループから選択された少なくとも何れか1つを含むガスを用いるドライエッチングを通して除去することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
JP2005174273A 2004-10-30 2005-06-14 半導体素子の製造方法 Pending JP2006128613A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040087700A KR100672765B1 (ko) 2004-10-30 2004-10-30 반도체 소자의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006128613A true JP2006128613A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36262555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174273A Pending JP2006128613A (ja) 2004-10-30 2005-06-14 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060094181A1 (ja)
JP (1) JP2006128613A (ja)
KR (1) KR100672765B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722939B1 (ko) * 2006-05-10 2007-05-30 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
US8890551B2 (en) * 2011-11-01 2014-11-18 United Microelectronics Corp. Test key structure and method for measuring step height by such test key structure
CN114783953B (zh) * 2022-06-21 2022-09-16 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体器件的制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112762A (en) * 1990-12-05 1992-05-12 Anderson Dirk N High angle implant around top of trench to reduce gated diode leakage
JP2001332614A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp トレンチ型素子分離構造の製造方法
TWI260735B (en) * 2002-01-18 2006-08-21 Nanya Technology Corp Method preventing short circuit between tungsten metal wires
US6874950B2 (en) * 2002-12-17 2005-04-05 International Business Machines Corporation Devices and methods for side-coupling optical fibers to optoelectronic components
US6844591B1 (en) * 2003-09-17 2005-01-18 Micron Technology, Inc. Method of forming DRAM access transistors

Also Published As

Publication number Publication date
US20060094181A1 (en) 2006-05-04
KR20060038605A (ko) 2006-05-04
KR100672765B1 (ko) 2007-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7326621B2 (en) Method of fabricating a recess channel array transistor using a mask layer with a high etch selectivity with respect to a silicon substrate
JP2008085341A (ja) 半導体素子のリセスゲートの製造方法
KR100875662B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
US7585727B2 (en) Method for fabricating semiconductor device having bulb-shaped recess gate
CN107359111A (zh) 一种自对准双重图形化的方法
US7829447B2 (en) Semiconductor structure pattern formation
KR20070056389A (ko) 플라스크형 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP2006128613A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006324615A (ja) 半導体素子の導電配線形成方法
JP2007013104A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100278277B1 (ko) 실리사이드의콘택저항개선을위한반도체소자제조방법
US20060094235A1 (en) Method for fabricating gate electrode in semiconductor device
JP2005136097A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100629691B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
CN108807267B (zh) 半导体装置及其制造方法
KR100753033B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR100920037B1 (ko) 반도체소자의 트렌치 형성방법
KR100587607B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100640157B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100685575B1 (ko) 반도체 소자의 스텝 채널 형성 방법
JP2005166884A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060113265A (ko) 리세스게이트공정을 이용한 반도체장치의 제조 방법
JP2007042885A (ja) 半導体製造方法
JP2007012816A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR20080061209A (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법